JP7435493B2 - プリンタ、制御方法、および制御プログラム - Google Patents

プリンタ、制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7435493B2
JP7435493B2 JP2021011953A JP2021011953A JP7435493B2 JP 7435493 B2 JP7435493 B2 JP 7435493B2 JP 2021011953 A JP2021011953 A JP 2021011953A JP 2021011953 A JP2021011953 A JP 2021011953A JP 7435493 B2 JP7435493 B2 JP 7435493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
print medium
sensor
conveyance
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021011953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022115380A (ja
Inventor
哲郎 小林
修一 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021011953A priority Critical patent/JP7435493B2/ja
Priority to US17/583,573 priority patent/US11766859B2/en
Publication of JP2022115380A publication Critical patent/JP2022115380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435493B2 publication Critical patent/JP7435493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • B41J2203/011Inspecting the shape or condition, e.g. wrinkled or warped, of a medium to be printed before printing on it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、制御方法、および制御プログラムに関する。
特許文献1に記載のプリンタはチェックセンサを備え、セットトレイ上の印刷媒体に印刷を行う。印刷時において、セットトレイはセット位置から待機位置まで搬送される。その後、セットトレイは待機位置から折り返して印刷位置に向かって搬送される。印刷位置において印刷が行われ、セットトレイはセット位置に戻される。チェックセンサはセットトレイ上の印刷媒体の皺を検出する。セットトレイがセット位置から印刷位置に搬送される場合に、印刷媒体の皺がチェックセンサによって検出されると、プリンタは印刷を行うことなくセットトレイをセット位置に戻す。
特開2014-4707号公報
上記プリンタでは、印刷媒体の皺がチェックセンサによって検出された場合、セット位置にセットトレイが戻された状態で、ユーザが印刷媒体の皺を直す。このため、印刷の生産性が悪化する可能性があった。
本発明の目的は、印刷の生産性を向上できるプリンタ、制御方法、および制御プログラムを提供することである。
本発明の第一態様に係るプリンタは、ノズル面が設けられたヘッドと、前記ヘッドによるインクの吐出方向および前記吐出方向と交差する搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に移動可能に設けられ、印刷媒体を支持するプラテンと、前記ノズル面から前記吐出方向に第一検出距離離れた第一検出位置にある前記印刷媒体を検出する第一センサと、制御部とを備え、前記制御部は、前記吐出方向において前記プラテンに前記ノズル面が対向する印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第一搬送処理を行い、前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記プラテンを離れさせる第一離隔処理を行った後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第二搬送処理を行うことを特徴とする。
印刷媒体が第一検出位置にあっても、第一離隔処理と第二搬送処理が行われるので、ユーザが印刷媒体をプラテンに取り付けし直す必要がない。よって、プリンタは印刷の生産性を向上できる。
前記プリンタは、第一設定および第二設定のいずれかを記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記第一設定が前記記憶部に記憶された状態で、前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記第一離隔処理を行い、前記第二設定が前記記憶部に記憶された状態で、前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、エラーを通知する第一エラー処理を行ってもよい。
第一設定が記憶部に記憶された状態では、印刷媒体が第一検出位置にあっても、第一離隔処理と第二搬送処理が行われるので、プリンタは印刷の生産性を向上できる。第二設定が記憶部に記憶された状態では、印刷媒体が第一検出位置にあると、第一エラー処理が行われるので、プリンタは例えば印刷媒体に皺がある状態で印刷が行われること抑制できる。このため、プリンタは印刷画像の画質の低下を抑制できる。よって、プリンタは、第一設定および第二設定のいずれかを記憶部に記憶することで、例えば印刷の生産性および印刷画像の画質のそれぞれの優先度に応じた印刷を行うことができる。
前記プリンタは、前記ノズル面から前記吐出方向に前記第一検出距離よりも大きな第二検出距離離れた第二検出位置にある前記印刷媒体を検出する第二センサを備え、前記制御部は、前記第一搬送処理または前記第二搬送処理の開始後に前記第二センサによって前記印刷媒体が検出されなかった場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記プラテンを近づかせる接近処理を行った後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第三搬送処理を行ってもよい。
印刷媒体が第二検出位置になくても、第三搬送処理が行われるので、ノズル面に対するプラテンの吐出方向の位置をユーザが調整する必要がない。よって、プリンタは印刷の生産性を向上できる。
前記プリンタにおいて、前記制御部は、前記第一搬送処理において、前記印刷媒体が前記プラテンに着脱される着脱位置から前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送し、前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記第一離隔処理を開始する前または後に、前記第一センサによって前記印刷媒体が検出されたときの前記プラテンの位置と前記着脱位置との間のリトライ位置に、前記プラテンを搬送する戻し処理を行い、前記第二搬送処理において、前記リトライ位置から前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送してもよい。
プリンタは、戻し処理を行うので、第二搬送処理によるプラテンの搬送時間を短くできる。よって、プリンタは印刷の生産性を向上できる。
前記プリンタにおいて、前記制御部は、前記第一離隔処理において、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に第一移動距離前記プラテンを移動させ、前記第二搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記第一移動距離とは異なる第二移動距離前記プラテンを移動させる第二離隔処理を行った後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第四搬送処理を行ってもよい。
例えば第一移動距離が第二移動距離よりも大きい場合、第二搬送処理の開始後に第一センサによって印刷媒体が検出される可能性が、第一移動距離が第二移動距離よりも小さい場合よりも低い。よって、この場合には、プリンタは印刷の生産性を向上できる。例えば第一移動距離が第二移動距離よりも小さい場合、第一離隔処理においてノズル面と印刷媒体との吐出方向の間の距離が大きくなり過ぎる可能性が、第一移動距離が第二移動距離よりも大きい場合よりも低い。よって、この場合には、プリンタは、ノズル面を印刷媒体から遠ざけることによる印刷画像の画質の低下を抑制できる。
前記プリンタにおいて、前記制御部は、前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって所定時間以上、前記印刷媒体が検出された場合、前記第一離隔処理を行い、前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記所定時間未満、前記印刷媒体が検出された場合、エラーを通知する第二エラー処理を行ってもよい。
第一センサによって所定時間以上、印刷媒体が検出された場合には、印刷媒体の吐出方向の厚みが厚い可能性が、第一センサによって所定時間未満、印刷媒体が検出された場合よりも高い。この場合、プリンタは第一離隔処理と第二搬送処理を行うことで、印刷の生産性を向上できる。一方、第一センサによって所定時間未満、印刷媒体が検出された場合には、例えば印刷媒体に皺がある可能性が、第一センサによって所定時間以上、印刷媒体が検出された場合よりも高い。この場合、プリンタは第二エラー処理を行うことで、皺がある印刷媒体に印刷が行われることを抑制できる。
本発明の第二態様に係る制御方法は、プリンタの制御方法であって、ノズル面が設けられたヘッドによるインクの吐出方向において印刷媒体を支持するプラテンに前記ノズル面が対向する印刷位置に向かって、前記吐出方向に直交する搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第一搬送処理を行い、前記第一搬送処理の開始後に前記ノズル面から前記吐出方向に第一検出距離離れた第一検出位置にある前記印刷媒体を検出する第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記プラテンを離れさせる第一離隔処理を行った後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第二搬送処理を行うことを特徴とする。
第二態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第三態様に係る制御プログラムは、プリンタのコンピュータに、ノズル面が設けられたヘッドによるインクの吐出方向において印刷媒体を支持するプラテンに前記ノズル面が対向する印刷位置に向かって、前記吐出方向に直交する搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第一搬送処理を実行させ、前記第一搬送処理の開始後に前記ノズル面から前記吐出方向に第一検出距離離れた第一検出位置にある前記印刷媒体を検出する第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記プラテンを離れさせる第一離隔処理を実行させた後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第二搬送処理を実行させることを特徴とする。
第三態様は、第一態様と同様の効果を奏することができる。
プリンタ1を前左上方から見た斜視図である。 筐体2の上部を取り除いたプリンタ1を前左上方から見た斜視図である。 プラテン5が着脱位置に位置するときのA-A線矢視方向の断面図である。 プラテン5が折返位置に位置するときのA-A線矢視方向の断面図である。 プラテン5が印刷位置に位置するときのA-A線矢視方向の断面図である。 プリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理のフローチャートである。 印刷媒体Mの皺が第一検出位置V1に位置するときの模式図である。 厚みのある印刷媒体Mが第一検出位置V1に位置するときの模式図である。 印刷媒体Mが第二検出位置V2よりも下方に位置するときの模式図である。
図面を参照して、本発明の一実施形態に係るプリンタ1を説明する。図1の上方、下方、左下方、右上方、右下方、および左上方が、それぞれ、プリンタ1の上方、下方、左方、右方、前方、および後方である。本実施形態において図面中の機械的要素は、実際のスケールを示す。
図1~図3を参照し、プリンタ1の概略構成を説明する。図1、図2に示すように、プリンタ1は筐体2、プラテン搬送機構6、およびプラテン5を備える。筐体2は直方体状であり、前壁21を含む。筐体2には穴22が形成される。穴22は前壁21の中央部から後方に延びる。以下では、穴22のうち前壁21によって囲まれる領域を「開口221」という。つまり、開口221は穴22の前端である。前壁21において開口221の右斜め上側には、入力部46が設けられる。ユーザは入力部46を操作することで各種情報をプリンタ1に入力する。
図3に示すように、プラテン搬送機構6は一例として軸61と搬送ベルト62とプラテン支持部材3と連結部35と図6に示す副走査モータ18と昇降モータ16を備える。軸61と搬送ベルト62は穴22の下部に設けられ、それぞれ、前後方向に延びる。軸61の前端は開口221よりも前側まで延びる。
プラテン支持部材3は軸61の上側に設けられ、第一部分32と第二部分33とを含む。第一部分32は水平方向に延びる板状である。第二部分33は第一部分32の後端部から下方に延びる。連結部35は第二部分33の下側に位置し、軸61によって支持される。連結部35には搬送ベルト62の一端部が連結される。図6に示す副走査モータ18は搬送ベルト62の他端部と連結する。
昇降モータ16は連結部35の後部に固定される。昇降モータ16の出力軸は上方に延びる。昇降モータ16の出力軸にはボールねじ38が固定される。第二部分33の内部にはナット39が固定される。ボールねじ38はナット39に螺合する。プラテン支持部材3は、ボールねじ38とナット39との螺合によって連結部35と連結する。
上記プラテン搬送機構6の構成によれば、昇降モータ16が駆動すると、ボールねじ38がナット39に対して回転する。これにより、プラテン支持部材3が上下方向に移動する。副走査モータ18が駆動すると、搬送ベルト62が連結部35を軸61に沿って前後方向に移動させる。これにより、プラテン支持部材3が前後方向に移動する。
プラテン5は水平方向に延びる板状であり、プラテン支持部材3の上面によって支持される。プラテン5の上面には印刷媒体Mが載置される。印刷媒体Mは布帛、紙等であり、例えばTシャツである。プラテン5はプラテン搬送機構6によって前後方向および上下方向に移動できる。プラテン5はプラテン支持部材3とともに前後方向に移動する。すなわち、プリンタ1の前後方向は副走査方向である。さらに、プラテン5はプラテン支持部材3とともに上下方向に移動する。
図2に示すように、プリンタ1はガイドレール11、12、キャリッジ20、およびヘッド91~96を筐体2内に備える。ガイドレール11は前壁21の後側において穴22の上部に設けられ、左右方向に延びる。ガイドレール12はガイドレール11の後側に設けられ、左右方向に延びる。キャリッジ20はガイドレール11とガイドレール12の前後方向の間に位置し、ガイドレール11とガイドレール12によって支持される。キャリッジ20は図6に示す主走査モータ19の駆動によってガイドレール11とガイドレール12に沿って左右方向に移動できる。
ヘッド91~96はキャリッジ20に搭載され、キャリッジ20とともに左右方向に移動する。すなわち、プリンタ1の左右方向は主走査方向である。ヘッド91、92、93はキャリッジ20の右部に配置され、ヘッド91、92、93の順で後側から前側に向かって一列に並ぶ。ヘッド94、95、96はヘッド91、92、93の列の左側に配置され、ヘッド94、95、96の順で後側から前側に向かって一列に並ぶ。前後方向において、ヘッド94はヘッド91、92の間に配置され、ヘッド95はヘッド92、93の間に配置され、ヘッド96はヘッド93に対して前側にずれた位置に配置される。
図3に示すように、ヘッド91~96の下面には、それぞれ、ノズル面911、921、931、941、951、961が設けられる。ノズル位置V0は、ノズル面911、921、931、941、951、961の上下方向の位置を示し、キャリッジ20によって規定される。本実施形態では、ノズル位置V0はキャリッジ20の下面よりも下方に位置する。
ノズル位置V0は、キャリッジ20とヘッド91~96の最下面で定義される。本実施形態では、ノズル面911、921、931、941、951、961がキャリッジ20の下面よりも下方に位置するので、ノズル面911、921、931、941、951、961の上下方向の位置がノズル位置V0である。例えば、キャリッジ20の下面がノズル面911、921、931、941、951、961よりも下方に位置してもよい。この場合、キャリッジ20の下面の上下方向の位置がノズル位置V0となる。
ノズル面911、921、931、941、951、961には、それぞれ、複数のノズル(図示略)が前後方向および左右方向に並ぶ。ヘッド91、94は各ノズルから下方に白インクを吐出する。ヘッド92、94は各ノズルから下方に前処理剤、特殊インク等を吐出する。ヘッド93、96は各ノズルから下方にカラーインクを吐出する。
図3~図5を参照し、プラテン搬送機構6によるプラテン5の搬送動作およびヘッド91~96による印刷動作を説明する。プラテン搬送機構6によるプラテン5の搬送動作が開始されると、プラテン5は図3に示す着脱位置から後方に、図4に示す折返位置まで搬送される。プラテン5は図4に示す折返位置で折り返して前方に、図3に示す着脱位置まで搬送される。これにより、プラテン搬送機構6によるプラテン5の搬送動作が終了する。
図3に示すように、着脱位置は、前壁21よりもプラテン5が前方に配置される位置であり、例えば、プラテン5の移動範囲の前端であり、且つプラテン5の搬送経路の始点および終点である。着脱位置はプリンタ1による印刷開始前または印刷終了後におけるプラテン5の待機位置である。着脱位置はプラテン5に対して印刷媒体Mが取り外され、または取り付けられるときのプラテン5の位置である。本実施形態では、プラテン5が着脱位置に位置する場合、プラテン5の後端は開口221よりも前側に配置される。
図4に示すように、折返位置はプラテン5の移動範囲の後端であり、且つプラテン5の搬送経路の途中位置である。本実施形態では、プラテン5が折返位置に位置する場合、プラテン5の前端はヘッド91~96のいずれよりも後側に配置される。
図5に示すように、プラテン5は、搬送動作において印刷位置を経由する。印刷位置は、上下方向においてプラテン5がヘッド91~96のいずれかと対向する位置であり、図3に示す着脱位置よりも後側且つ図4に示す折返位置よりも前側である。
プリンタ1は、図3に示す着脱位置と図4に示す折返位置との間でプラテン5を前後方向(副走査方向)に移動させ、且つプラテン5の搬送経路上においてヘッド91~96を左右方向(主走査方向)に移動させる。これにより、プリンタ1は、プラテン5上の印刷媒体M(図3参照)をヘッド91~96に対して前後方向および左右方向に搬送する。プリンタ1は、プラテン5上の印刷媒体Mをヘッド91~96に対して搬送しながら、プラテン5が印刷位置に位置する状態でヘッド91~96の各ノズルからインクを吐出する。これにより、プリンタ1は印刷媒体Mへの印刷を行う。
図6を参照し、プリンタ1の電気的構成を説明する。プリンタ1は制御基板10を備える。制御基板10にはCPU41、ROM42、RAM43、およびフラッシュメモリ44が設けられる。CPU41はプリンタ1の制御を司り、ROM42、RAM43、およびフラッシュメモリ44と電気的に接続する。ROM42は、CPU41がプリンタ1の動作を制御するための制御プログラム、各種プログラムの実行時にCPU41が必要な情報等を記憶する。ROM42は、副走査モータ18の回転角度に基づいて、プラテン5の前後方向の位置(着脱位置、印刷位置、折返位置、後述の検出区間等)を記憶する。RAM43は、制御プログラムで用いられる各種データ等を一時的に記憶する。フラッシュメモリ44は、不揮発性であり、後述の第一リトライ設定、第二リトライ設定、印刷を行うための印刷データ等を記憶する。
CPU41には主走査モータ19、副走査モータ18、昇降モータ16、ヘッド駆動部17、報知部45、入力部46、原点センサ49、第一センサ47、および第二センサ48が電気的に接続される。主走査モータ19、副走査モータ18、昇降モータ16、およびヘッド駆動部17はCPU41による制御によって駆動する。
副走査モータ18にはエンコーダ181が設けられる。エンコーダ181は副走査モータ18の回転角度を検出し、検出結果をCPU41に出力する。ヘッド駆動部17は圧力素子等であり、駆動することでヘッド91~96に各ノズルからインクを吐出させる。
報知部45は、スピーカ、表示画面等であり、エラー音、エラー画面等を出力する。入力部46はタッチパネル等であり、ユーザによる操作に応じた情報をCPU41に出力する。ユーザは入力部46を操作することで、プリンタ1による印刷を開始するための印刷指示等をプリンタ1に入力できる。
原点センサ49は、昇降モータ16に設けられ、昇降モータ16の回転位置の原点を検出できる。原点センサ49は、昇降モータ16の回転位置の原点を検出した場合、検出信号をCPU41に出力する。CPU41は、原点センサ49からの検出信号に基づいて、昇降モータ16の回転位置が原点に位置するか否かを判断できる。
図3に示すように、第一センサ47と第二センサ48は左縁211に設けられる。左縁211は、前壁21のうち開口221の左端を規定する部位であり、上下方向に延びる。第二センサ48は第一センサ47の前方斜め下方に位置する。第一センサ47と第二センサ48は反射型の光センサであり、それぞれ、発光部と受光部とを備える。第一センサ47と第二センサ48は、それぞれ、発光部から光を右方に発し、受光部によって光を受ける。
第一センサ47は、第一検出位置V1にある印刷媒体Mを検出できる。第一検出位置V1は、第一センサ47の上下方向の位置であり、例えば第一センサ47の発光部および受光部の上下方向の位置である。第一検出位置V1は、ノズル位置V0から下方に所定の第一検出距離D1だけ離れた位置である。例えば第一センサ47は、第一検出位置V1にある印刷媒体Mを検出した場合、検出信号をCPU41に出力する。CPU41は、第一センサ47からの検出信号に基づいて、プラテン5上の印刷媒体Mが第一検出位置V1に位置するか否かを判断できる。
第二センサ48は、第二検出位置V2にある印刷媒体Mを検出できる。第二検出位置V2は、第二センサ48の上下方向の位置であり、例えば第二センサ48の発光部および受光部の上下方向の位置である。第二検出位置V2は、ノズル位置V0から下方に所定の第二検出距離D2だけ離れた位置である。第二検出距離D2は、第一検出距離D1よりも大きい。したがって、第二検出位置V2は、第一検出位置V1よりも下側に位置する。なお、第一検出距離D1と第二検出距離D2は特定の値に限定されないが、本実施形態では、第一検出距離D1は1.2mmであり、第二検出距離D2は4.7mmである。例えば第二センサ48は、第二検出位置V2にある印刷媒体Mを検出した場合、検出信号をCPU41に出力する。CPU41は、第二センサ48からの検出信号に基づいて、プラテン5上の印刷媒体Mが第二検出位置V2に位置するか否かを判断できる。
本実施形態では、印刷媒体Mとヘッド91~96とが接触する可能性を低減するために、第一センサ47が印刷媒体Mを検出した場合には、プリンタ1は、第一センサ47が印刷媒体Mを検出した状態では印刷を行わない。さらに、印刷媒体Mとヘッド91~96とが離れることによりインクの着弾位置ずれによる印刷画像の画質の低下を抑制するために、第二センサ48が印刷媒体Mを検出しない場合には、プリンタ1は、第二センサ48が印刷媒体Mを検出しない状態では印刷を行わない。以下、一例として、メイン処理を説明する。
図3~図5、図7~図12を参照し、メイン処理を説明する。プリンタ1の電源が投入されると、CPU41は、ROM42から制御プログラムを読み出して動作することで、メイン処理を実行する。メイン処理では、プラテン5の搬送動作、ヘッド91~96による印刷動作等が行われる。以下では、S45~S54、S45~S58の処理を「第一リトライ制御」といい、S63~S66の処理を「第二リトライ制御」という。メイン処理の開始時には、プラテン5は図3に示す着脱位置に位置するとする。ユーザは、プラテン5が図3に示す着脱位置に位置する状態で、印刷前の印刷媒体Mをプラテン5に取り付ける。
図7に示すように、メイン処理が開始されると、CPU41は入力部46において第一操作が行われたか否かを判断する(S11)。第一操作は、後述の第一リトライ設定に関する操作である。第一操作が行われていない場合(S11:NO)、CPU41は処理をS13へ移行する。
第一操作が行われた場合(S12:YES)、CPU41は第一リトライ設定処理を行う(S12)。第一リトライ設定処理では、CPU41は、フラッシュメモリ44において、第一リトライ設定のONとOFFのいずれかを第一操作に応じて設定する。第一リトライ設定がONの場合、CPU41は後述の第一リトライ制御を実行することを決定する。第一リトライ設定がOFFの場合、CPU41は第一リトライ制御を実行しないことを決定する。第一リトライ設定処理では、第一リトライ設定がONの場合、さらに、CPU41は、フラッシュメモリ44において、後述の第一移動距離L1と第二移動距離L2(図11参照)の大きさを第一操作に応じて設定する。
CPU41は入力部46において第二操作が行われたか否かを判断する(S13)。第二操作は、後述の第二リトライ設定に関する操作である。第二操作が行われていない場合(S13:NO)、CPU41は処理をS21へ移行する。
第二操作が行われた場合(S13:YES)、CPU41は第二リトライ設定処理を行う(S14)。第二リトライ設定処理では、CPU41は、フラッシュメモリ44において、第二リトライ設定のONとOFFのいずれかを第二操作に応じて設定する。第二リトライ設定がONの場合、CPU41は後述の第二リトライ制御を実行することを決定する。第二リトライ設定がOFFの場合、CPU41は第二リトライ制御を実行しないことを決定する。
CPU41は入力部46を介して印刷指示を取得したか否かを判断する(S21)。印刷指示がない場合(S21:NO)、CPU41は処理をS11へ戻す。印刷指示があった場合(S21:YES)、CPU41は副走査モータ18を制御し、プラテン5を後方に搬送開始する(S22)。これにより、プラテン5は、図3に示す着脱位置から図4に示す折返位置に向かって搬送される。CPU41はプラテン5を搬送しながら以下の処理を実行する。
CPU41はエンコーダ181からの検出結果に基づいて、プラテン5が検出区間開始位置に到達したか否かを判断する(S23)。検出区間は、プラテン5の搬送経路のうちCPU41が第一センサ47と第二センサ48からの検出信号に基づいてプラテン5の搬送動作の制御を行う区間である。検出区間開始位置は、図3に示す着脱位置よりも後側に位置し、例えばプラテン5の後端が開口221に位置するときのプラテン5の位置である。プラテン5が検出区間開始位置に位置する場合、例えばプラテン5の後端は、第二センサ48の前後方向の位置と一致する。
プラテン5が検出区間開始位置よりも前方に位置する場合(S23:NO)、CPU41はS23を繰り返す。プラテン5が検出区間開始位置に到達した場合(S23:YES)、CPU41は、第一センサ47からの検出信号に基づいて、図3に示す第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出されたか否かを判断する(S24)。
図3に示すように、印刷媒体Mに皺がない場合、印刷媒体Mの皺が比較的小さい場合等には、印刷媒体Mの上面は第一検出位置V1よりも下方に位置する。図7に示すように、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出されていない場合(S24:NO)、CPU41は、第二センサ48からの検出信号に基づいて、第二検出位置V2にある印刷媒体Mが第二センサ48によって検出されたか否かを判断する(S25)。
図3に示すように、プラテン5が下げ過ぎられていない場合等には、印刷媒体Mの上面は第二検出位置V2よりも上方に位置する。図7に示すように、第二検出位置V2にある印刷媒体Mが第二センサ48によって検出されている場合(S25:YES)、CPU41はエンコーダ181からの検出結果に基づいて、プラテン5が検出区間終了位置に到達したか否かを判断する(S26)。検出区間終了位置は、例えばプラテン5の前端が開口221に位置するときのプラテン5の位置である。プラテン5が検出区間終了位置に位置する場合、例えばプラテン5の前端は、第二センサ48の前後方向の位置と一致する。
プラテン5が検出区間終了位置よりも前方に位置する場合(S26:NO)、CPU41は処理をS24に戻す。プラテン5が検出区間終了位置に到達した場合(S26:YES)、CPU41は、CPU41はエンコーダ181からの検出結果に基づいて、プラテン5が図4に示す折返位置に到達したか否かを判断する(S27)。プラテン5が図4に示す折返位置よりも前方に位置する場合(S27:NO)、CPU41はS27を繰り返す。
プラテン5が図4に示す折返位置に到達した場合(S27:YES)、CPU41は、副走査モータ18を制御し、プラテン5を前方に搬送開始する(S31)。これにより、プラテン5は、図4に示す折返位置から図5に示す印刷位置に向かって搬送される。
CPU41は、プラテン5が図5に示す印刷位置に位置する状態で印刷制御を行う(S32)。印刷制御では、CPU41はプラテン5の搬送動作と同期して、主走査モータ19とヘッド駆動部17とを制御する。例えば、ヘッド91~96の一部または全部が各ノズルからインクを吐出しながらキャリッジ20が左右方向に一往復し、その後、プラテン5が所定距離だけ前方に搬送される。この動作が繰り返し実行される。印刷媒体Mへの印刷が完了すると、印刷制御が終了する。
CPU41は副走査モータ18を制御し、プラテン5を前方に図3に示す着脱位置まで搬送する(S33)。CPU41は処理をS11に戻す。ユーザは、図3に示す着脱位置にプラテン5が位置する状態で、プラテン5から印刷済みの印刷媒体Mを取り外し、印刷を繰り返す場合には印刷前の印刷媒体Mをプラテン5に取り付ける。
例えば図10に示すように、印刷媒体Mに皺がある場合、または図11に示すように、印刷媒体Mの上下方向の厚みが厚い場合がある。この場合、印刷媒体Mの皺の大きさ、印刷媒体Mの上下方向の厚さおよびプラテン5の上下方向の位置によっては、印刷媒体Mの上面が第一検出位置V1よりも上方に位置する。印刷媒体Mの上面が第一検出位置V1よりも上方に位置した場合、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出される(S24:YES)。この場合、図8に示すように、CPU41はフラッシュメモリ44を参照し、第一リトライ設定がONとなっているか否かを判断する(S41)。
第一リトライ設定がOFFの場合(S41:NO)、CPU41は第一エラー処理を行う(S42)。第一エラー処理では、CPU41は副走査モータ18を制御し、プラテン5を図3に示す着脱位置まで戻す。この場合、昇降モータ16が停止されているので、プラテン5の上下方向の位置は一定に維持される。さらに、CPU41は、エラーを報知部45に報知させる。第一エラー処理でのエラー報知は、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出された旨等を意味する。CPU41は処理を図7に示すS11に戻す。この場合、ユーザは、図3に示す着脱位置にプラテン5が位置する状態で、印刷媒体Mをプラテン5に取り付け直したり、印刷媒体Mを取り換えたり、またはプラテン5の上下方向の位置を調整する。例えばユーザは、入力部46を操作して昇降モータ16を駆動させ、プラテン5を下方に移動させる。またはユーザは手動調整機構(図示略)を操作して、プラテン5を下方に移動させる。その後、ユーザは印刷指示をプリンタ1に再度入力する。
第一リトライ設定がONの場合(S41:YES)、CPU41は、第一センサ47からの検出信号に基づいて、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが所定時間以上、第一センサ47によって検出されたか否かを判断する(S43)。所定時間は、ROM42に記憶され、例えばプラテン5が検出区間開始位置から検出区間終了位置まで搬送されるときの搬送時間よりも短い。所定時間は0秒よりも長い。
第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出された場合には、例えば、図10に示すように、印刷媒体Mに皺がある場合と、図11に示すように、印刷媒体Mの上下方向の厚みが厚い場合とが考えられる。図10に示すように、印刷媒体Mに皺がある場合、第一センサ47による印刷媒体Mの検出時間は、距離S1に応じた時間である。図11に示すように、印刷媒体Mの上下方向の厚みが厚い場合、第一センサ47による印刷媒体Mの検出時間は、距離S2に応じた時間である。距離S1は距離S2よりも小さい場合が多い。このため、第一センサ47によって所定時間以上、印刷媒体Mが検出された場合には、印刷媒体Mの上下方向の厚みが厚い可能性が、第一センサ47によって所定時間未満、印刷媒体Mが検出された場合よりも高い。一方、第一センサ47によって所定時間未満、印刷媒体Mが検出された場合には、例えば印刷媒体Mに皺がある可能性が、第一センサ47によって所定時間以上、印刷媒体Mが検出された場合よりも高い。
第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出されてから所定時間経過する前に、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出されなくなった場合(S43:NO)、印刷媒体Mに皺がある可能性が比較的高い(図10参照)。この場合、CPU41は第二エラー処理を行う(S44)。
第二エラー処理では、CPU41は副走査モータ18を制御し、プラテン5を図3に示す着脱位置まで戻す。この場合、昇降モータ16が停止されているので、プラテン5の上下方向の位置は一定に維持される。さらに、CPU41は、エラーを報知部45に報知させる。第二エラー処理でのエラー報知は、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって所定時間未満検出された旨、印刷媒体Mに皺がある旨等を意味する。CPU41は処理を図7に示すS11に戻す。この場合、ユーザは、図3に示す着脱位置にプラテン5が位置する状態で、印刷媒体Mの皺を伸ばす。その後、ユーザは印刷指示をプリンタ1に再度入力する。よって、プリンタ1は印刷媒体Mに皺がある状態で印刷が行われることを抑制できる。
第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって所定時間以上検出された場合(S43:YES)、印刷媒体Mの上下方向の厚みが厚い可能性が比較的高い(図11参照)。この場合、CPU41は副走査モータ18の駆動を停止し、プラテン5の搬送を停止する(S45)。CPU41は、リトライ回数をカウントし、RAM43に記憶する(S46)。リトライ回数は、第一リトライ制御の実行回数である。なお、リトライ回数は、印刷指示があった場合(S21:YES)にRAM43において「0」にリセットされる。またはリトライ回数は、印刷制御が行われた場合(S32)と、第二~第四エラー処理が行われた場合(S44、S59、S62)にRAM43において「0」にリセットされる。
CPU41はRAM43を参照し、リトライ回数が1回であるか否かを判断する(S51)。リトライ回数が1回の場合(S51:YES)、CPU41は昇降モータ16を制御し、S12で設定された第一移動距離L1(図11参照)だけプラテン5を下降させる(S52)。これにより、上下方向においてプラテン5がノズル面911、921、931、941、951、961から離れる。
CPU41は副走査モータ18を制御し、所定のリトライ距離L3(図11参照)だけプラテン5を前方に搬送する(S53)。これにより、プラテン5はリトライ位置まで搬送される。つまり、リトライ位置は、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出されてから所定時間経過したときのプラテン5の位置よりもリトライ距離L3だけ前方の位置である。リトライ位置は、S45でのプラテン5の停止位置よりもリトライ距離L3だけ前方の位置である。リトライ距離L3は、ROM42に記憶され、S45でのプラテン5の停止位置にかかわらず一定である。リトライ距離L3は、例えば所定時間の間にプラテン5が搬送される前後方向の距離よりも長い。リトライ距離L3は、例えば図3に示す着脱位置と検出開始位置との間の前後方向の距離と、所定時間の間にプラテン5が搬送される前後方向の距離との合計距離よりも短い。このため、リトライ位置は、検出開始位置よりも前側であり、且つ図3に示す着脱位置よりも後側の位置である。
CPU41は副走査モータ18を制御し、プラテン5を後方に搬送開始する(S54)。これにより、プラテン5はリトライ位置から図4に示す折返位置に向かって搬送される。CPU41は処理を図7に示すS24へ戻す。以上のように、1回目の第一リトライ制御(S45~S54)が行われる。1回目の第一リトライ制御によって、印刷媒体Mの上面が第一検出位置V1よりも下側まで下がった場合には、S24で印刷媒体Mが第一センサ47によって検出されない(S24:NO)。この場合、その後、印刷制御(S32)が行われる。このため、ユーザは、図3に示す着脱位置にプラテン5が位置する状態で、印刷媒体Mをプラテン5に取り付け直したり、印刷媒体Mを取り換えたり、またはプラテン5の上下方向の位置を調整し、印刷指示をプリンタ1に再度入力する必要がない。よって、プリンタ1は印刷の生産性を向上できる。
印刷媒体Mの上下方向の厚みが比較的厚い場合、第一移動距離L1が比較的小さい場合等には、1回の第一リトライ制御、つまりプラテン5の第一移動距離L1の下降では、印刷媒体Mの上面が第一検出位置V1よりも下側まで下がらない場合がある。この場合、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが再度、所定時間以上、第一センサ47によって検出される(S24:YES、S41:YES、S43:YES)。この場合、リトライ回数が1回でないので(S51:NO)、CPU41はリトライ回数が2回であるか否かを判断する(S55)。
リトライ回数が2回の場合(S55:YES)、CPU41は昇降モータ16を制御し、S12で設定された第二移動距離L2(図11参照)だけプラテン5を下降させる(S56)。これにより、上下方向においてプラテン5がノズル面911、921、931、941、951、961から離れる。CPU41は、副走査モータ18を制御し、所定のリトライ距離L3(図11参照)だけプラテン5を前方に搬送する(S57)。これにより、プラテン5はリトライ位置まで搬送される。
CPU41は、副走査モータ18を制御し、プラテン5を後方に搬送開始する(S58)。これにより、プラテン5はリトライ位置から図4に示す折返位置に向かって搬送される。CPU41は処理を図7に示すS24へ戻す。以上のように、2回目の第一リトライ制御(S45~S58)が行われる。2回目の第一リトライ制御によって、印刷媒体Mの上面が第一検出位置V1よりも下側まで下がった場合には、S24で印刷媒体Mが第一センサ47によって検出されない(S24:NO)。この場合、その後、印刷制御(S32)が行われる。
2回の第一リトライ制御、つまりプラテン5の第一移動距離L1と第二移動距離L2の下降でも、印刷媒体Mの上面が第一検出位置V1よりも下側まで下がらない場合がある。この場合、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが再度、所定時間以上、第一センサ47によって検出される(S24:YES、S41:YES、S43:YES、S51:NO)。この場合、リトライ回数が3回となっているので(S55:NO)、CPU41は第三エラー処理を行う(S59)。つまり、本実施形態では、第一リトライ制御は1回の印刷指示につき最大2回までしか行われない。
第三エラー処理では、CPU41は副走査モータ18を制御し、プラテン5を図3に示す着脱位置まで戻す。この場合、昇降モータ16が停止されているので、プラテン5の上下方向の位置は一定に維持される。さらに、CPU41は、エラーを報知部45に報知させる。第三エラー処理でのエラー報知は、既に2回の第一リトライ制御が行われた旨等を意味する。CPU41は処理を図7に示すS11に戻す。この場合、ユーザは、図3に示す着脱位置にプラテン5が位置する状態で、印刷媒体Mをプラテン5に取り付け直したり、印刷媒体Mを取り換えたり、またはプラテン5の上下方向の位置を調整する。その後、ユーザは印刷指示をプリンタ1に再度入力する。
図12に示すように、例えばプラテン5が下がり過ぎている場合がある。この場合、印刷媒体Mの上面が第二検出位置V2よりも下方に位置する。図7に示すように、印刷媒体Mの上面が第二検出位置V2よりも下方に位置した場合、第二検出位置V2にある印刷媒体Mが第二センサ48によって検出されない(S25:NO)。この場合、図9に示すように、CPU41はフラッシュメモリ44を参照し、第二リトライ設定がONとなっているか否かを判断する(S61)。
第二リトライ設定がOFFの場合(S61:NO)、CPU41は第四エラー処理を行う(S62)。第四エラー処理では、CPU41は副走査モータ18を制御し、プラテン5を図3に示す着脱位置まで戻す。この場合、昇降モータ16が停止されているので、プラテン5の上下方向の位置は一定に維持される。さらに、CPU41は、エラーを報知部45に報知させる。第四エラー処理でのエラー報知は、第二検出位置V2よりも上方に印刷媒体Mが存在しない旨、プラテン5が下がりすぎている旨等を意味する。CPU41は処理を図7に示すS11に戻す。この場合、ユーザは、図3に示す着脱位置にプラテン5が位置する状態で、プラテン5の上下方向の位置を調整する。その後、ユーザは印刷指示をプリンタ1に再度入力する。
第二リトライ設定がONの場合(S61:YES)、CPU41は副走査モータ18の駆動を停止し、プラテン5の搬送を停止する(S63)。CPU41は原点センサ49からの検出信号に基づいて昇降モータ16を制御し、図12に示す基準位置V3までプラテン5を上昇させる(S64、図12の矢印W参照)。これにより、上下方向においてプラテン5がノズル面911、921、931、941、951、961に近づく。基準位置V3は、昇降モータ16の回転位置が原点に位置するときのプラテン5の上下方向の位置である。
図12に示すように、基準位置V3は、ノズル面911、921、931、941、951、961から下方に所定の基準距離D3だけ離れた位置である。基準距離D3は、第一検出距離D1よりも大きく、且つ第二検出距離D2よりも小さい。したがって、基準位置V3は、上下方向において第一検出位置V1と第二検出位置V2との間に位置する。なお、基準距離D3は特定の値に限定されないが、本実施形態では、基準距離D3は4.4mmである。
図9に示すように、CPU41は副走査モータ18を制御し、所定のリトライ距離L3(図12参照)だけプラテン5を前方に搬送する(S65)。これにより、プラテン5はリトライ位置まで搬送される。CPU41は副走査モータ18を制御し、プラテン5を後方に搬送開始する(S66)。これにより、プラテン5はリトライ位置から図4に示す折返位置に向かって搬送される。CPU41は処理を図7に示すS24へ戻す。以上のように、第二リトライ制御(S63~S66)が行われる。第二リトライ制御によって、印刷媒体Mの上面が第二検出位置V2よりも上側まで上がった場合には、S25で印刷媒体Mが第二センサ48によって検出される(S25:YES)。この場合、その後、印刷制御(S32)が行われる。このため、ユーザは、図3に示す着脱位置にプラテン5が位置する状態でプラテン5の上下方向の位置を調整し、印刷指示をプリンタ1に再度入力する必要がない。よって、プリンタ1は印刷の生産性を向上できる。
以上説明したように、プリンタ1は、ヘッド91~96と、プラテン5と、第一センサ47と、CPU41とを備える。ヘッド91~96には、ノズル面911、921、931、941、951、961が設けられる。プラテン5は、上下方向および前後方向においてヘッド91~96に対して相対的に移動可能に設けられ、印刷媒体Mを支持する。上方から下方に向かう方向はヘッド91~96によるインクの吐出方向である。前後方向は、上下方向と交差する。第一センサ47は、第一検出位置V1にある印刷媒体Mを検出する。第一検出位置V1は、ノズル面911、921、931、941、951、961から下方に第一検出距離D1離れた位置である。CPU41は、第一搬送処理(S22)を行う。第一搬送処理では、CPU41は、印刷位置に向かって、前後方向においてヘッド91~96に対して相対的にプラテン5を搬送する。印刷位置は、上下方向においてプラテン5にノズル面911、921、931、941、951、961のいずれかが対向する位置である。CPU41は、第一搬送処理の開始後に第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合、第一離隔処理(S52)を行う。第一離隔処理では、CPU41は、上下方向においてノズル面911、921、931、941、951、961に対して相対的にプラテン5を離れさせる。CPU41は、第一離隔処理を行った後、第二搬送処理(S54)を行う。第二搬送処理では、CPU41は、印刷位置に向かって、前後方向においてヘッド91~96に対して相対的にプラテン5を搬送する。
印刷媒体Mが第一検出位置V1にあっても、第一離隔処理と第二搬送処理が行われるので、ユーザが印刷媒体Mをプラテン5に取り付けし直す必要がない。よって、プリンタ1は印刷の生産性を向上できる。
プリンタ1は、フラッシュメモリ44を備える。フラッシュメモリ44は、第一リトライ設定のONおよびOFFのいずれかを記憶する。CPU41は、第一リトライ設定のONがフラッシュメモリ44に記憶された状態で、第一搬送処理の開始後に第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合、第一離隔処理を行う。CPU41は、第一リトライ設定のOFFがフラッシュメモリ44に記憶された状態で、第一搬送処理の開始後に第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合、第一エラー処理(S42)を行う。第一エラー処理では、CPU41は、エラーを通知する。
第一リトライ設定のONがフラッシュメモリ44に記憶された状態では、印刷媒体Mが第一検出位置V1にあっても、第一離隔処理と第二搬送処理が行われるので、プリンタ1は印刷の生産性を向上できる。第二リトライ設定のOFFがフラッシュメモリ44に記憶された状態では、印刷媒体Mが第一検出位置V1にあると、第一エラー処理が行われるので、プリンタ1は例えば印刷媒体Mに皺がある状態で印刷が行われること抑制できる。このため、プリンタ1は印刷画像の画質の低下を抑制できる。よって、プリンタ1は、第一リトライ設定のONおよびOFFのいずれかをフラッシュメモリ44に記憶することで、例えば印刷の生産性および印刷画像の画質のそれぞれの優先度に応じた印刷を行うことができる。
プリンタ1は、第二センサ48を備える。第二センサ48は、第二検出位置V2にある印刷媒体Mを検出する。第二検出位置V2は、ノズル面911、921、931、941、951、961から下方に第二検出距離D2離れた位置である。第二検出距離D2は、第一検出距離D1よりも大きい。CPU41は、第一搬送処理または第二搬送処理の開始後に第二センサ48によって印刷媒体Mが検出されなかった場合、接近処理(S64)を行う。接近処理では、CPU41は、上下方向においてノズル面911、921、931、941、951、961に対して相対的にプラテン5を近づかせる。CPU41は、接近処理を行った後、第三搬送処理(S66)を行う。第三搬送処理では、CPU41は、印刷位置に向かって、前後方向においてヘッド91~96に対して相対的にプラテン5を搬送する。
印刷媒体Mが第二検出位置V2になくても、第三搬送処理が行われるので、ノズル面911、921、931、941、951、961に対するプラテン5の上下方向の位置をユーザが調整する必要がない。よって、プリンタ1は印刷の生産性を向上できる。さらに、プリンタ1は、吐出距離が第二検出距離D2よりも大きくことによる印刷画像の画質の低下を抑制できる。
CPU41は、第一搬送処理において、着脱位置から印刷位置に向かって、前後方向においてヘッド91~96に対して相対的にプラテン5を搬送する。着脱位置は、印刷媒体Mがプラテン5に着脱される位置である。CPU41は、第一搬送処理の開始後に第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合、第一離隔処理を行った後に、戻し処理(S53)を行う。戻し処理では、CPU41は、リトライ位置にプラテン5を搬送する。リトライ位置は、第一センサ47によって印刷媒体Mが検出されたときのプラテン5の位置と着脱位置との間の位置である。CPU41は、第二搬送処理において、リトライ位置から印刷位置に向かって、前後方向においてヘッド91~96に対して相対的にプラテン5を搬送する。
リトライ位置から印刷位置までのプラテン5の搬送時間は着脱位置から印刷位置までのプラテン5の搬送時間よりも短い。プリンタ1は、戻し処理を行うので、第二搬送処理によるプラテン5の搬送時間を、プラテン5を着脱位置まで戻す場合に比べて短くできる。よって、プリンタ1は印刷の生産性を向上できる。
プリンタ1において、CPU41は、第一離隔処理において、上下方向においてノズル面911、921、931、941、951、961に対して相対的に第一移動距離L1、プラテン5を離れさせる。CPU41は、第二搬送処理の開始後に第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合、第二離隔処理(S56)を行う。第二離隔処理では、CPU41は、上下方向においてノズル面911、921、931、941、951、961に対して相対的に第二移動距離L2、プラテン5を離れさせる。第二移動距離L2は、第一移動距離L1とは異なる距離である。CPU41は、第二離隔処理を行った後、第四搬送処理(S58)を行う。第四搬送処理では、CPU41は、印刷位置に向かって、前後方向においてヘッド91~96に対して相対的にプラテン5を搬送する。
例えば第一移動距離L1が第二移動距離L2よりも大きい場合、第二搬送処理の開始後に第一センサ47によって印刷媒体Mが検出される可能性が、第一移動距離L1が第二移動距離L2よりも小さい場合よりも低い。よって、この場合には、プリンタ1は印刷の生産性を向上できる。例えば第一移動距離L1が第二移動距離L2よりも小さい場合、第一離隔処理においてノズル面911、921、931、941、951、961と印刷媒体Mとの上下方向の間の距離が大きくなり過ぎる可能性が、第一移動距離L1が第二移動距離L2よりも大きい場合よりも低い。よって、この場合には、プリンタ1は、ノズル面911、921、931、941、951、961を印刷媒体Mから遠ざけることによる印刷画像の画質の低下を抑制できる。
CPU41は、第一搬送処理の開始後に第一センサ47によって所定時間以上、印刷媒体Mが検出された場合、第一離隔処理を行う。CPU41は、第一搬送処理の開始後に第一センサ47によって所定時間未満、印刷媒体Mが検出された場合、第二エラー処理(S44)を行う。第二エラー処理では、CPU41は、エラーを通知する。
第一センサ47によって所定時間以上、印刷媒体Mが検出された場合には、印刷媒体Mの上下方向の厚みが厚い可能性が、第一センサ47によって所定時間未満、印刷媒体Mが検出された場合よりも高い。この場合、プリンタ1は第一離隔処理と第二搬送処理を行うことで、印刷の生産性を向上できる。一方、第一センサ47によって所定時間未満、印刷媒体Mが検出された場合には、例えば印刷媒体Mに皺がある可能性が、第一センサ47によって所定時間以上、印刷媒体Mが検出された場合よりも高い。この場合、プリンタ1は第二エラー処理を行うことで、皺がある印刷媒体Mに印刷が行われることを抑制できる。
上記実施形態において、ノズル面911、921、931、941、951、961が本発明の「ノズル面」に相当する。ヘッド91~96が本発明の「ヘッド」に相当する。プリンタ1の下方が本発明の「吐出方向」に相当する。プリンタ1の前後方向が本発明の「搬送方向」に相当する。印刷媒体Mが本発明の「印刷媒体」に相当する。プラテン5が本発明の「プラテン」に相当する。第一検出距離D1が本発明の「第一検出距離」に相当する。第一検出位置V1が本発明の「第一検出位置」に相当する。第一センサ47が本発明の「第一センサ」に相当する。CPU41が本発明の「制御部」に相当する。図7のS22の処理が本発明の「第一搬送処理」に相当する。図8のS52の処理が本発明の「第一離隔処理」に相当する。図8のS54の処理が本発明の「第二搬送処理」に相当する。
第一リトライ処理のONが本発明の「第一設定」に相当する。第二リトライ処理のOFFが本発明の「第二設定」に相当する。フラッシュメモリ44が本発明の「記憶部」に相当する。図8のS42の処理が本発明の「第一エラー処理」に相当する。第二検出距離D2が本発明の「第二検出距離」に相当する。第二検出位置V2が本発明の「第二検出位置」に相当する。第二センサ48が本発明の「第二センサ」に相当する。図9のS64の処理が本発明の「接近処理」に相当する。図9のS66の処理が本発明の「第三搬送処理」に相当する。図8のS53の処理が本発明の「戻し処理」に相当する。第一移動距離L1が本発明の「第一移動距離」に相当する。第二移動距離L2が本発明の「第二移動距離」に相当する。図8のS56の処理が本発明の「第二離隔処理」に相当する。図8のS58の処理が本発明の「第四搬送処理」に相当する。図8のS44の処理が本発明の「第二エラー処理」に相当する。
本発明は上記実施形態から変更できる。以下説明する各種変形例は、矛盾が生じない限りそれぞれ組み合わせ可能である。例えば、上記実施形態において、ヘッド91~96の個数は6つよりも多くても少なくてもよい。プリンタ1は、上記実施形態とは異なる種類のインクをヘッド91~96から吐出してもよい。
上記実施形態では、プラテン5が上下方向に移動可能に設けられる。これに対し、ヘッド91~96が上下方向に移動可能に設けられてもよい。この場合、プリンタ1は、例えばS52とS56ではヘッド91~96を上昇させ、S64ではヘッド91~96を下降させればよい。プラテン5とヘッド91~96の両方が上下方向に移動可能に設けられてもよい。
上記実施形態では、プラテン5が前後方向に移動可能に設けられる。これに対し、ヘッド91~96が前後方向に移動可能に設けられもよい。この場合、プリンタ1は、例えばS22でヘッド91~96を前方に移動させればよい。プラテン5とヘッド91~96の両方が上下方向に移動可能に設けられてもよい。
第一センサ47および第二センサ48の一方または両方は、上記実施形態とは異なる位置に設けられてもよい。例えば、第一センサ47と第二センサ48は前後方向において互いに同じ位置に設けられてもよい。第二センサ48は第一センサ47よりも後方に設けられてもよい。第一センサ47と第二センサ48の一方または両方は前壁21よりも後方または前方に設けられてもよい。第一センサ47は、着脱位置にプラテン5が位置するときのプラテン5の後端よりも後方に設けられることが好ましい。この場合、プリンタ1はプラテン5上の印刷媒体Mの前端から後端までの全部について皺の有無等を第一センサ47によって検出しやすい。第一センサ47は、複数のヘッド91~96のなかで最も前側に位置するヘッド(上記実施形態では、ヘッド96)の前端よりも前方に配置されることが好ましい。この場合、プリンタ1は例えばプラテン5上の印刷媒体Mがヘッド91~96に接触する前に、プラテン5上の印刷媒体Mの皺の有無等を第一センサ47によって検出しやすい。
上記実施形態において、第一センサ47と第二センサ48の一方または両方は、下方に向けて光を発し、それぞれのセンサと印刷媒体Mとの間の上下方向の距離を測定してもよい。これにより、第一センサ47と第二センサ48は第一検出位置V1または第二検出位置V2にある印刷媒体Mを検出してもよい。この場合、プリンタ1は、第一センサ47と第二センサ48のいずれか一方のみを備えてもよい。第一センサ47と第二センサ48の一方または両方には、反射型の光センサとは異なる種類のセンサが採用されてもよい。例えば、第一センサ47と第二センサ48は透過型の光センサでもよいし、イメージセンサでもよいし、接触型のセンサであってもよい。イメージセンサは、プラテン5上の印刷媒体Mの上面を左方または右方から認識可能な位置に設けられればよい。この場合、CPU41はイメージセンサによる撮像結果に基づいてエッジ抽出を行う公知のフィルタ処理を行い、印刷媒体Mの輪郭(上面)を特定する。これにより、CPU41は第一検出位置V1に印刷媒体Mがあるか否かを特定する。接触型のセンサは、例えばプラテン5上の印刷媒体Mがセンサに接触したときに、接触した印刷媒体Mを検出する。
上記実施形態では、CPU41はユーザによる入力部46の操作に応じて第一移動距離L1と第二移動距離L2を設定する。これに対し、第一移動距離L1と第二移動距離L2は、ROM42にあらかじめ記憶されていてもよい。この場合、第二移動距離L2は第一移動距離L1と同じでもよいし、第一移動距離L1よりも小さくてもよいし、第一移動距離L1よりも大きくてもよい。第一移動距離L1と第二移動距離L2は例えば第一検出距離D1と同じでもよいし、第一検出距離D1よりも小さくても大きくてもよい。第一移動距離L1と第二移動距離L2は例えば第二検出距離D2と同じでもよいし、第二検出距離D2よりも小さくても大きくてもよい。
上記実施形態では、CPU41は、S64において、基準位置V3までプラテン5を上昇させる。これに対し、CPU41は、S64において、第三移動距離だけプラテン5を上昇させてもよい。第三移動距離は、第一移動距離L1と同じでもよいし、第一移動距離L1よりも小さくても大きくてもよいし、第二移動距離L2と同じでもよいし、第二移動距離L2よりも小さくても大きくてもよい。第三移動距離は、あらかじめROM42に記憶されていればよく、ユーザによる入力部46の操作に応じて変更されてもよい。
上記実施形態では、リトライ距離L3は、ROM42にあらかじめ記憶されている。これに対し、CPU41はユーザによる入力部46の操作に応じてリトライ距離L3を設定してもよい。
上記実施形態では、1回の印刷指示につき最大2回の第一リトライ制御が行われる。これに対し、CPU41は、リトライ回数が1回に達した後、第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合に、第三エラー処理を行ってもよい。CPU41は、リトライ回数が2回に達した後も、第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合、プラテン5を下方に移動させてもよい。
上記実施形態では、第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合、および第二センサ48によって印刷媒体Mが検出されなかった場合(以下、総称して「媒体検出時」という。)、CPU41はS53、S57、S65において、プラテン5をリトライ距離L3だけ前方に搬送する。つまり、上記実施形態では、リトライ位置は、検出時のプラテン5の位置からリトライ距離L3だけ前方の位置である。これに対し、媒体検出時、CPU41は、S53、S57、S65において、媒体検出時のプラテン5の位置によらず、常に同じ所定のリトライ位置まで搬送してもよい。この場合、リトライ距離L3は、所定の距離ではなく、媒体検出時のプラテン5の位置に応じて異なる。第一センサ47によって印刷媒体Mが検出された場合のリトライ位置と、第二センサ48によって印刷媒体Mが検出されなかった場合のリトライ位置は、互いに異なる位置であってもよい。媒体検出時、CPU41は、S53、S57、S65において、プラテン5を着脱位置まで搬送してもよい。
上記実施形態では、CPU41は、ユーザが入力部46を操作することで、印刷指示を取得し、第一操作に応じた設定を行い、または第二操作に応じた設定を行う。これに対し、CPU41は、PC等の外部端末から各種指示を受信し、受信した指示に応じた処理を行ってもよい。
上記実施形態では、所定時間はROM42にあらかじめ記憶されている。これに対し、CPU41は、所定時間の長さを、ユーザによる入力部46の操作に応じて変更してもよい。この場合、ユーザは、例えば皺の大きさの許容度に応じて所定時間の長さを設定できる。
上記実施形態では、CPU41は、第一リトライ設定のONとOFFを設定できる。これに対し、プリンタ1には、第一リトライ設定のONとOFFは設けられていなくてもよい。この場合において、第一検出位置V1にある印刷媒体Mが第一センサ47によって検出された場合(S24:YES)、CPU41は第一検出位置V1にある印刷媒体Mが所定時間以上、第一センサ47によって検出されたか否かを判断してもよい(S43)。同様に、プリンタ1には、第二リトライ設定のONとOFFは設けられていなくてもよい。
上記実施形態では、CPU41は、S52でプラテン5を下降させた後、S53でプラテン5を前方に搬送する。これに対し、CPU41は、S52でプラテン5の下降を開始する前に、プラテン5を前方に搬送してもよい。さらに、CPU41は、例えばS52でプラテン5の下降を開始するとともにプラテン5の前方への搬送を開始することで、プラテン5を下降させながら前方に搬送してもよい。同様に、プリンタ1は、S56とS57の処理順序、S64とS65の処理順序も適宜変更できる。
上記実施形態において、CPU41は、S53でプラテン5をリトライ位置まで搬送する間、つまりS53の処理を開始してからS54の処理を開始するまでの間に、第一センサ47と第二センサ48からの検出信号に基づいて、S24、S25の処理を行ってもよい。例えばプラテン5が下がりきっていない場合、またはプラテン5が下がりすぎている場合には、プリンタ1はプラテン5を一旦リトライ位置に搬送してからS24、S25の処理を実行する場合に比べて迅速に、第一検出位置V1または第二検出位置V2での印刷媒体Mの有無を検出できる。
上記実施形態において、プリンタ1は、第一エラー処理、第二エラー処理、第三エラー処理、および第四エラー処理の内容を適宜変更できる。例えば、CPU41は、各エラー処理において、プラテン5を着脱位置に搬送することなくその場で停止させた状態で、エラーを報知してもよい。CPU41は、各エラー処理において、PC等の外部端末にエラーを出力してもよい。CPU41は、各エラー処理において、報知部45に同一の報知態様でエラーを報知させてもよい。
上記実施形態において、昇降モータ16にはエンコーダが設けられてもよい。この場合、CPU41はエンコーダからの検出結果に基づいて昇降モータ16を制御することで、プラテン5の上下方向の位置を制御してもよい。上記実施形態では、プリンタ1は、ボールねじ38とナット39によってプラテン5を上下方向に移動させる。これに対し、プリンタ1は他の機構でプラテン5を上下方向に移動させてもよい。同様に、プリンタ1は、上記実施形態と異なる機構でプラテン5を前後方向に移動させてもよい。
上記実施形態において、CPU41はS43とS44の処理を省略してもよい。つまり、CPU41は、第一リトライ設定がONの場合(S41:YES)、処理をS45に移行し、第一リトライ制御を行ってもよい。
1 プリンタ
5 プラテン
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 フラッシュメモリ
47 第一センサ
48 第二センサ
91~96 ヘッド
911、921、931、941、951、961 ノズル面

Claims (8)

  1. ノズル面が設けられたヘッドと、
    前記ヘッドによるインクの吐出方向および前記吐出方向と交差する搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に移動可能に設けられ、印刷媒体を支持するプラテンと、
    前記ノズル面から前記吐出方向に第一検出距離離れた第一検出位置にある前記印刷媒体を検出する第一センサと、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記吐出方向において前記プラテンに前記ノズル面が対向する印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第一搬送処理を行い、
    前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記プラテンを離れさせる第一離隔処理を行った後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第二搬送処理を行う
    ことを特徴とするプリンタ。
  2. 第一設定および第二設定のいずれかを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記第一設定が前記記憶部に記憶された状態で、前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記第一離隔処理を行い、
    前記第二設定が前記記憶部に記憶された状態で、前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、エラーを通知する第一エラー処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記ノズル面から前記吐出方向に前記第一検出距離よりも大きな第二検出距離離れた第二検出位置にある前記印刷媒体を検出する第二センサを備え、
    前記制御部は、
    前記第一搬送処理または前記第二搬送処理の開始後に前記第二センサによって前記印刷媒体が検出されなかった場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記プラテンを近づかせる接近処理を行った後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第三搬送処理を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ。
  4. 前記制御部は、
    前記第一搬送処理において、前記印刷媒体が前記プラテンに着脱される着脱位置から前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送し、
    前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記第一離隔処理を開始する前または後に、前記第一センサによって前記印刷媒体が検出されたときの前記プラテンの位置と前記着脱位置との間のリトライ位置に、前記プラテンを搬送する戻し処理を行い、前記第二搬送処理において、前記リトライ位置から前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプリンタ。
  5. 前記制御部は、
    前記第一離隔処理において、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に第一移動距離前記プラテンを移動させ、
    前記第二搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記第一移動距離とは異なる第二移動距離前記プラテンを移動させる第二離隔処理を行った後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第四搬送処理を行う
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプリンタ。
  6. 前記制御部は、
    前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって所定時間以上、前記印刷媒体が検出された場合、前記第一離隔処理を行い、
    前記第一搬送処理の開始後に前記第一センサによって前記所定時間未満、前記印刷媒体が検出された場合、エラーを通知する第二エラー処理を行う
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプリンタ。
  7. プリンタの制御方法であって、
    ノズル面が設けられたヘッドによるインクの吐出方向において印刷媒体を支持するプラテンに前記ノズル面が対向する印刷位置に向かって、前記吐出方向に直交する搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第一搬送処理を行い、
    前記第一搬送処理の開始後に前記ノズル面から前記吐出方向に第一検出距離離れた第一検出位置にある前記印刷媒体を検出する第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記プラテンを離れさせる第一離隔処理を行った後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第二搬送処理を行う
    ことを特徴とする制御方法。
  8. プリンタのコンピュータに、
    ノズル面が設けられたヘッドによるインクの吐出方向において印刷媒体を支持するプラテンに前記ノズル面が対向する印刷位置に向かって、前記吐出方向に直交する搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第一搬送処理を実行させ、
    前記第一搬送処理の開始後に前記ノズル面から前記吐出方向に第一検出距離離れた第一検出位置にある前記印刷媒体を検出する第一センサによって前記印刷媒体が検出された場合、前記吐出方向において前記ノズル面に対して相対的に前記プラテンを離れさせる第一離隔処理を実行させた後、前記印刷位置に向かって、前記搬送方向において前記ヘッドに対して相対的に前記プラテンを搬送する第二搬送処理を実行させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2021011953A 2021-01-28 2021-01-28 プリンタ、制御方法、および制御プログラム Active JP7435493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011953A JP7435493B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 プリンタ、制御方法、および制御プログラム
US17/583,573 US11766859B2 (en) 2021-01-28 2022-01-25 Printer, control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011953A JP7435493B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 プリンタ、制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022115380A JP2022115380A (ja) 2022-08-09
JP7435493B2 true JP7435493B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=82495223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011953A Active JP7435493B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 プリンタ、制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11766859B2 (ja)
JP (1) JP7435493B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137586A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び検出方法
JP2017209798A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2018008505A (ja) 2016-07-05 2018-01-18 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
US20200307285A1 (en) 2018-12-20 2020-10-01 Kornit Digital Ltd. Printing head height control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031845B2 (ja) 2012-06-22 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録物の製造方法
JP2018094768A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 プラテンユニット及び印刷装置
JP6881359B2 (ja) * 2018-03-14 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7293724B2 (ja) * 2019-02-28 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137586A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び検出方法
JP2017209798A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2018008505A (ja) 2016-07-05 2018-01-18 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
US20200307285A1 (en) 2018-12-20 2020-10-01 Kornit Digital Ltd. Printing head height control

Also Published As

Publication number Publication date
US11766859B2 (en) 2023-09-26
JP2022115380A (ja) 2022-08-09
US20220234346A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10919324B2 (en) Platen unit
JP3687634B2 (ja) プリンタ
JP6686538B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4345700B2 (ja) 画像記録装置
EP2631078A2 (en) Sheet transporting apparatus, image reading apparatus and image printing apparatus
JP5407844B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6187275B2 (ja) インクジェット記録装置、用紙判別装置、及びインクジェット記録方法
JP4052202B2 (ja) 画像形成装置
US9956791B2 (en) Recording apparatus
JP7435493B2 (ja) プリンタ、制御方法、および制御プログラム
JP5928093B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6690233B2 (ja) インクジェット記録装置
US11498346B2 (en) Printing apparatus for bending a sheet to form a loop
JP2019211524A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP5970840B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2015000539A (ja) 印刷装置
JP6760189B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6743575B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019107904A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6394764B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4670840B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4497243B2 (ja) インクジェット式シリアルプリンタ
JP6493815B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6256499B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2017056660A (ja) プリンタ及びキャリッジ駆動手段の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150