JP7434352B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7434352B2
JP7434352B2 JP2021556030A JP2021556030A JP7434352B2 JP 7434352 B2 JP7434352 B2 JP 7434352B2 JP 2021556030 A JP2021556030 A JP 2021556030A JP 2021556030 A JP2021556030 A JP 2021556030A JP 7434352 B2 JP7434352 B2 JP 7434352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
grinding
wafer
polymerized
thickness distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021556030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095588A1 (ja
JPWO2021095588A5 (ja
Inventor
信貴 福永
武志 松本
知広 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021095588A1 publication Critical patent/JPWO2021095588A1/ja
Publication of JPWO2021095588A5 publication Critical patent/JPWO2021095588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434352B2 publication Critical patent/JP7434352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • B24B49/05Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation including the measurement of a first workpiece already machined and of another workpiece being machined and to be matched with the first one
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
特許文献1には、第1の板状ワークと第2の板状ワークとが貼り合わせて形成された板状ワークにおいて、保持テーブルに保持された第1の板状ワークの少なくとも3箇所の測定位置で厚みを測定する工程と、測定された厚みによって第1の板状ワークの平行度を調整する工程と、平行度の調整後に第2の板状ワークを研削する工程と、を含む研削方法が開示されている。
特開2014-226749号公報
本開示にかかる技術は、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、第1の基板の平坦度を適切に向上させる。
本開示の一態様は、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、粗研削された前記第1の基板を基板処理装置において仕上研削処理する方法であって、前記基板処理装置においては複数の重合基板が連続的に処理され、一の重合基板における仕上研削前の第1の基板の一の厚み分布を測定することと、前記一の重合基板よりも後に処理される他の重合基板における仕上研削前の第1の基板の他の厚み分布を測定することと、前記一の厚み分布と前記他の厚み分布との第1の差分データに基づいて、第2の基板の形状特性に起因する平坦度の悪化傾向を算出し、当該悪化傾向を相殺するように、前記他の重合基板を保持する基板保持部と、前記重合基板を仕上研削する研削部との相対的な傾きを決定することと、決定された前記傾きで前記他の重合基板を保持した状態で、前記他の重合基板における第1の基板を仕上研削することと、を含む。
本開示によれば、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、第1の基板の平坦度を適切に向上させることができる。
従来の第1のウェハのTTV悪化の様子を模式的に示す説明図である。 重合ウェハの構成の一例を示す説明図である。 加工装置の構成の一例を模式的に示す平面図である。 回転テーブルの構成の概略を示す平面図である。 各研削ユニットの構成の概略を示す側面図である。 加工処理の主な工程の一例を示す説明図である。 第1のウェハのTTV悪化の様子を模式的に示す説明図である。
近年、半導体デバイスの製造工程においては、表面に複数の電子回路等のデバイスが形成された半導体基板(以下、「第1の基板」という。)と第2の基板が接合された重合基板に対し、当該第1の基板の裏面を研削して薄化することが行われている。
この第1の基板の薄化は、第2の基板の裏面を基板保持部により保持した状態で、第1の基板の裏面に研削砥石を当接させ、研削することにより行われる。しかしながら、このように第1の基板の研削を行う場合、基板保持部により保持された第2の基板の径方向の厚み分布が均一でないと、研削後の第1の基板の平坦度(TTV:Total Thickness Variation)が悪化するおそれがある。具体的には、図1に示すように、重合基板Tの面内において第2の基板Sの厚みが小さい部分においては第1の基板Wの厚みが大きくなり、第2の基板Sの厚みが大きい部分においては第1の基板Wの厚みが小さくなる。
上述した特許文献1に記載の研削方法は、この第2の基板(第1の板状ワーク)の厚みのばらつきを検出して、基板保持部(保持テーブル)の傾きを調整することで、第1の基板(第2の板状ワーク)を均一な厚みで研削するための研削方法である。特許文献1に記載の研削方法では、重合基板(板状ワーク)の上方に設けられた非接触式の厚み測定手段から出射される測定光により、第2の基板(第1の板状ワーク)の厚みを直接算出している。なお、測定光は第1の基板(第2の板状ワーク)を透過する。
しかしながら、例えば上述のように第1の基板の表面にデバイスが形成されている場合、すなわち、第1の基板と第2の基板との間に金属膜であるデバイス層が介在している場合、当該金属膜を含めた第2の基板の厚みを適切に算出することができない。具体的には、金属膜であるデバイス層を測定光(例えばIR光)が透過することができないため、第1の基板側から、または第2の基板側からのいずれからであっても、金属膜を含めた第2の基板の厚みを適切に計測することができない。そして、このように金属膜を含む第2の基板の厚み分布を適切に計測することができないため、第1の基板に当接させる研削砥石の傾き、すなわち研削量を適切に算出することができず、研削後の第1の基板の平坦度を向上させることが困難になる。したがって、従来の第1の基板を均一な厚みにするための研削方法には改善の余地がある。
そこで本開示にかかる技術は、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、第1の基板の平坦度を適切に向上させる。以下、本実施形態にかかる基板処理装置としての加工装置、及び基板処理方法としての加工方法ついて、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態にかかる後述の加工装置1では、図2に示すように第1の基板としての第1のウェハWと第2の基板としての第2のウェハSとが接合された重合基板としての重合ウェハTに対して処理を行う。そして加工装置1では、当該第1のウェハWを薄化する。以下、第1のウェハWにおいて、第2のウェハSと接合される側の面を表面Waといい、表面Waと反対側の面を裏面Wbという。同様に、第2のウェハSにおいて、第1のウェハWと接合される側の面を表面Saといい、表面Saと反対側の面を裏面Sbという。
第1のウェハWは、例えばシリコン基板等の半導体ウェハであって、表面Waに複数のデバイスを含むデバイス層Dが形成されている。デバイス層Dにはさらに、表面膜Fが形成され、当該表面膜Fを介して第2のウェハSと接合されている。表面膜Fとしては、例えば酸化膜(SiO膜、TEOS膜)、SiC膜、SiCN膜又は接着剤などが挙げられる。なお第1のウェハWは、加工装置1における研削処理により周縁部に鋭く尖った形状(いわゆるナイフエッジ形状)が形成されるのを抑制するため、当該周縁部が予め除去されている。周縁部は、例えば第1のウェハWの外端部から径方向に0.5mm~3mmの範囲である。
第2のウェハSは、例えば第1のウェハWと同様の構成を有しており、表面Saにはデバイス層D及び表面膜Fが形成されている。また、第2のウェハSの周縁部は面取り加工がされており、周縁部の断面はその先端に向かって厚みが小さくなっている。なお、第2のウェハSはデバイス層Dが形成されたデバイスウェハである必要はなく、例えば第1のウェハWを支持する支持ウェハであってもよい。かかる場合、第2のウェハSは第1のウェハWの表面Waのデバイス層Dを保護する保護材として機能する。
なお、以下の説明においては、図示の煩雑さを回避するため、デバイス層Dと表面膜Fとを併せて示し、デバイス層及び表面膜「DF」と付番する場合がある。
図3に示すように加工装置1は、搬入出ステーション2と処理ステーション3を一体に接続した構成を有している。搬入出ステーション2は、例えば外部との間で複数の重合ウェハTを収容可能なカセットCtが搬入出される。処理ステーション3は、重合ウェハTに対して所望の処理を施す各種処理装置を備えている。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。図示の例では、カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセットCtをX軸方向に一列に載置自在になっている。なお、カセット載置台10に載置されるカセットCtの個数は、本実施形態に限定されず、任意に決定することができる。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10のY軸正方向側において、当該カセット載置台10に隣接してウェハ搬送領域20が設けられている。ウェハ搬送領域20には、X軸方向に延伸する搬送路21上を移動自在に構成されたウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、重合ウェハTを保持して搬送する、搬送フォーク23を有している。搬送フォーク23は、その先端が2本に分岐し、重合ウェハTを吸着保持する。搬送フォーク23は、例えば研削処理前後の重合ウェハTを搬送する。そして、搬送フォーク23は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。
なお、ウェハ搬送装置22の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。例えばウェハ搬送装置22は、研削処理前、研削処理後の重合ウェハTをそれぞれ搬送する2本の搬送フォーク23を備えていてもよい。
処理ステーション3では、重合ウェハTに対して研削や洗浄などの加工処理が行われる。処理ステーション3は、回転テーブル30、搬送ユニット40、アライメントユニット50、第1の洗浄ユニット60、第2の洗浄ユニット70、粗研削ユニット80、中研削ユニット90、及び仕上研削部としての仕上研削ユニット100を有している。
回転テーブル30は、回転機構(図示せず)によって回転自在に構成されている。回転テーブル30上には、重合ウェハTを吸着保持する基板保持部としてのチャック31が4つ設けられている。チャック31は、回転テーブル30と同一円周上に均等、すなわち90度毎に配置されている。4つのチャック31は、回転テーブル30が回転することにより、受渡位置A0及び加工位置A1~A3に移動可能になっている。また、4つのチャック31はそれぞれ、回転機構(図示せず)によって鉛直軸回りに回転可能に構成されている。
図3に示すように本実施形態では、受渡位置A0は回転テーブル30のX軸正方向側且つY軸負方向側の位置であり、受渡位置A0のY軸負方向側には、第2の洗浄ユニット70、アライメントユニット50及び第1の洗浄ユニット60が配置される。アライメントユニット50と第1の洗浄ユニット60は上方からこの順で積層されて配置される。第1の加工位置A1は回転テーブル30のX軸正方向側且つY軸正方向側の位置であり、粗研削ユニット80が配置される。第2の加工位置A2は回転テーブル30のX軸負方向側且つY軸正方向側の位置であり、中研削ユニット90が配置される。第3の加工位置A3は回転テーブル30のX軸負方向側且つY軸負方向側の位置であり、仕上研削ユニット100が配置される。
チャック31には、例えばポーラスチャックが用いられる。チャック31は重合ウェハTを形成する第2のウェハSの裏面Sbを吸着保持する。チャック31の表面、すなわち重合ウェハTの保持面は側面視において、その中央部が端部に比べて突出した凸形状を有している。なお、この中央部の突出は微小であるため、以下の説明ではチャック31の凸形状の図示を省略している。
チャック31は、チャックベース32に保持されている。以下の説明では、図4に示すように、加工位置A1~A3及び受渡位置A0に位置する4つのチャックベースをそれぞれ、第1のチャックベース321、第2のチャックベース322、第3のチャックベース323、第4のチャックベース324という場合がある。チャックベース321~324は、それぞれチャック311~314を保持する。
図5に示すようにチャックベース32には、チャック31及びチャックベース32の水平方向からの傾きを調整する傾き調整部33が設けられてる。傾き調整部33は、チャックベース32の下面に設けられた、固定軸34と複数の昇降軸35を有している。各昇降軸35は伸縮自在に構成され、チャックベース32を昇降させる。この傾き調整部33によって、チャックベース32の外周部の一端部(固定軸34に対応する位置)を基点に、他端部を昇降軸35によって鉛直方向に昇降させることで、チャック31及びチャックベース32を傾斜させることができる。そしてこれにより、加工位置A1~A3の各種研削ユニットが備える研削砥石に対する、研削面である第1のウェハWの裏面Wbの傾きを調整することができる。
なお、傾き調整部33の構成はこれに限定されず、研削砥石に対する第1のウェハWの相対的な角度(平行度)を調節することができれば、任意に選択することができる。
図3に示すように搬送ユニット40は、複数、例えば3つのアーム41を備えた多関節型のロボットである。3つのアーム41は、それぞれが旋回自在に構成されている。先端のアーム41には、重合ウェハTを吸着保持する搬送パッド42が取り付けられている。また、基端のアーム41は、アーム41を鉛直方向に昇降させる昇降機構43に取り付けられている。そして、かかる構成を備えた搬送ユニット40は、受渡位置A0、アライメントユニット50、第1の洗浄ユニット60、及び第2の洗浄ユニット70に対して、重合ウェハTを搬送できる。
アライメントユニット50では、研削処理前の重合ウェハTの水平方向の向きを調節する。例えばスピンチャック(図示せず)に保持された重合ウェハTを回転させながら、検出部(図示せず)で第1のウェハWのノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節して重合ウェハTの水平方向の向きを調節する。
第1の洗浄ユニット60では、研削処理後の第1のウェハWの裏面Wbを洗浄、より具体的にはスピン洗浄する。例えばスピンチャック(図示せず)に保持された重合ウェハTを回転させながら、洗浄液ノズル(図示せず)から第1のウェハWの裏面Wbに洗浄液を供給する。そうすると、供給された洗浄液は裏面Wb上を拡散し、当該裏面Wbが洗浄される。
第2の洗浄ユニット70では、研削処理後の重合ウェハTが搬送パッド42に保持された状態の第2のウェハSの裏面Sbを洗浄するとともに、搬送パッド42を洗浄する。
粗研削ユニット80では、第1のウェハWの裏面Wbを粗研削する。粗研削ユニット80は、粗研削部81を有している。図5に示すように粗研削部81は、粗研削ホイール82、マウント83、スピンドル84、及び駆動部85を有している。粗研削ホイール82は、下面に粗研削砥石を備え、環状形状を有している。粗研削ホイール82は、マウント83に支持されている。マウント83には、スピンドル84を介して駆動部85が設けられている。駆動部85は例えばモータ(図示せず)を内蔵し、粗研削ホイール82を回転させると共に、図3に示す支柱86に沿って鉛直方向に移動させる。そして、粗研削ユニット80では、チャック31に保持された重合ウェハTの第1のウェハWと粗研削ホイール82の円弧の一部を当接させた状態で、チャック31と粗研削ホイール82をそれぞれ回転させることによって、第1のウェハWの裏面Wbを粗研削する。
中研削ユニット90では、第1のウェハWの裏面Wbを中研削する。中研削ユニット90の構成は、図3及び図5に示すように粗研削ユニット80の構成とほぼ同様であり、中研削部91、中粗研削ホイール92、マウント93、スピンドル94、駆動部95及び支柱96を有している。なお、中研削砥石の砥粒の粒度は、粗研削砥石の砥粒の粒度より小さい。
仕上研削ユニット100では、第1のウェハWの裏面Wbを仕上研削する。仕上研削ユニット100の構成は、図3及び図5示すように粗研削ユニット80及び中研削ユニット90の構成とほぼ同様であり、仕上研削部101、仕上研削ホイール102、マウント103、スピンドル104、駆動部105及び支柱106を有している。なお、仕上研削砥石の砥粒の粒度は、中研削砥石の砥粒の粒度より小さい。
また処理ステーション3には、中研削終了後の第1のウェハWの厚み、及び、仕上研削終了後の第1のウェハWの厚みをそれぞれ計測する厚み測定部110、120がそれぞれ設けられている。厚み測定部110は、例えば加工位置A2又は加工位置A3に設けられる。厚み測定部120は、例えば加工位置A3又は受渡位置A0に設けられる。また、加工位置A1~A3には、それぞれの加工位置における各種研削処理の終点検知を行うための厚み測定機構(図示せず)が設けられている。当該厚み測定機構による測定される第1のウェハWの厚みが目標厚みに到達すると、回転テーブル30を回転させて第1のウェハWを移動させる。なお、加工位置A2及びA3においては、前述の厚み測定部110、120を、終点検知を行うための当該厚み測定機構として用いてもよい。
第1の厚み分布測定部としての厚み測定部110は、図4に示すようにセンサ111と演算部112を有している。センサ111は、例えば非接触式のセンサであり、仕上研削前の第1のウェハWの厚みを測定する。センサ111は、第1のウェハWにおいて複数点の厚みを測定する。センサ111の測定結果は、演算部112に出力される。演算部112では、センサ111の複数点の測定結果(第1のウェハWの厚み)から、第1のウェハWの厚み分布を取得する。この時、更に第1のウェハWのTTVデータを算出することもできる。なお、厚み測定部110で測定される第1のウェハWの厚みは、第1のウェハWにおけるシリコン部分の厚みであり、デバイス層Dと表面膜Fの厚みを含まない。
第2の厚み分布測定部としての厚み測定部120は、図4に示すように厚み測定部110の構成とほぼ同様であり、センサ121と演算部122を有している。厚み測定部120は、仕上研削後の第1のウェハWの厚みをセンサ121により取得し、演算部122においてTTVデータを算出する。
なお、厚み測定部110、120を用いた第1のウェハWの厚み測定においては、第1のウェハWの径方向における複数の測定点において、第1のウェハWの厚みを測定する。また径方向における各測定点においては、重合ウェハTを回転させながら、第1のウェハWの厚みを周方向に複数点で測定する。そして、周方向の複数点において測定された厚みの移動平均値又は移動中央値を算出し、算出された値を径方向の測定点における第1のウェハWの厚みとして用いることができる。
なお、複数点の移動平均値又は移動中央値を第1のウェハWの厚みとすることに代え、例えば任意の指定座標における第1のウェハWの厚みを測定し、測定された厚みを代表値として、第1のウェハWの厚みとして用いてもよい。
なお、厚み測定部110、120の構成は本実施形態に限定されるものではなく、第1のウェハWの厚み分布を取得し、更にTTVデータを算出することができれば任意に選択することができる。
図3に示すように以上の加工装置1には、制御部130が設けられている。制御部130は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、加工装置1における重合ウェハTの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理ユニットや搬送装置などの駆動系の動作を制御して、加工装置1における後述の加工処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部130にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された加工装置1を用いて行われる加工方法について説明する。なお、本実施形態では、加工装置1の外部の接合装置(図示せず)において、第1のウェハWと第2のウェハSが接合され、予め重合ウェハTが形成されている。また、第1のウェハWの周縁部は予め除去されている。
先ず、複数の重合ウェハTを収納したカセットCtが、搬入出ステーション2のカセット載置台10に載置される。
次に、ウェハ搬送装置22の搬送フォーク23によりカセットCt内の重合ウェハTが取り出され、処理ステーション3のアライメントユニット50に搬送される。
アライメントユニット50では、上述のようにスピンチャック(図示せず)に保持された重合ウェハTを回転させながら、第1のウェハWのノッチ部の位置を調節することで、重合ウェハTの水平方向の向きが調節される。
次に、重合ウェハTは搬送ユニット40により、アライメントユニット50から受渡位置A0に搬送され、当該受渡位置A0のチャック31に受け渡される。その後、チャック31を第1の加工位置A1に移動させる。そして、粗研削ユニット80によって、第1のウェハWの裏面Wbが粗研削される。
次に、チャック31を第2の加工位置A2に移動させる。そして、中研削ユニット90によって、第1のウェハWの裏面Wbが中研削される。
次に、チャック31を第3の加工位置A3に移動させる。そして、仕上研削ユニット100によって、第1のウェハWの裏面Wbが仕上研削される。なお、本実施形態における仕上研削の詳細な方法については後述する。
次に、チャック31を受渡位置A0に移動させる。ここでは、洗浄液ノズル(図示せず)を用いて、第1のウェハWの裏面Wbが洗浄液によって粗洗浄される。この工程では、裏面Wbの汚れをある程度まで落とす洗浄が行われる。
次に、重合ウェハTは搬送ユニット40により、受渡位置A0から第2の洗浄ユニット70に搬送される。そして、第2の洗浄ユニット70では、重合ウェハTが搬送パッド42に保持された状態で、第2のウェハSの裏面Sbが洗浄し、乾燥される。
次に、重合ウェハTは搬送ユニット40によって、第2の洗浄ユニット70から第1の洗浄ユニット60に搬送される。そして、第1の洗浄ユニット60では、洗浄液ノズル(図示せず)を用いて、第1のウェハWの裏面Wbが洗浄液によって仕上洗浄される。この工程では、裏面Wbが所望の清浄度まで洗浄し乾燥される。
その後、すべての処理が施された重合ウェハTは、ウェハ搬送装置22の搬送フォーク23によってカセット載置台10のカセットCtに搬送される。そして、カセットCt内のすべての重合ウェハTに対しての処理が終了すると、加工装置1における一連の加工処理が終了する。なお加工装置1においては、重合ウェハTの加工処理が枚葉に、すなわち、一の重合ウェハTの加工処理が完了した後に他の重合ウェハTの加工処理を開始するようにしてもよいし、複数の重合ウェハTに対する処理が連続的に、すなわち、加工装置1において複数枚の重合ウェハTの処理が同時に行われるようにしてもよい。
以上のように加工装置1では、カセットCtに収容された複数の重合ウェハTに対して、連続的に処理が行われる。そして、加工装置1での研削処理を各重合ウェハTに対して均一に行うためには、すなわち、仕上研削後の各重合ウェハTにおける第1のウェハWの厚み分布を均一に制御するためには、上述のように第2のウェハSの面内における厚み分布を考慮する必要がある。以下、加工装置1における第2のウェハSの厚み分布を考慮した第1のウェハWの仕上研削方法について説明する。
なお、以下の説明において加工装置1においてn枚目に処理される重合ウェハTを、それぞれ「重合ウェハTn」という場合がある。同様に、n枚目に処理される重合ウェハTを構成する第1のウェハW、及び、第2のウェハSを、それぞれ「第1のウェハWn」、「第2のウェハSn」という場合がある。
上記研削方法を実現するに際し、加工装置1は、図3及び図4に示したように、仕上研削前の第1のウェハWの厚み分布を取得する厚み測定部110と、仕上研削後の第1のウェハWの厚み分布を取得し、更にTTVを算出するための厚み測定部120を有している。厚み測定部110、120は例えばIR光を第1のウェハWに対して出射することで当該第1のウェハWの複数点の厚みを測定し、測定された厚みに基づいて第1のウェハWの面内厚み分布を取得する。更に厚み測定部120は、取得された面内厚み分布に基づいて、仕上研削処理後の第1のウェハWのTTVを算出する。IR光は例えばチャック31に保持された重合ウェハTの上方、すなわち第1のウェハW側から重合ウェハTに対して出射される。なお、上述したように、厚み測定部110を用いて、仕上研削処理前の第1のウェハWのTTVを算出することもできる。
本実施形態においては、先ず、複数の重合ウェハTのうち1枚目の重合ウェハT1の処理において、図6(a)に示すように厚み測定部110により仕上研削前の第1のウェハW1の複数点の厚みを測定し、一の厚み分布としての膜厚分布データD1を取得する。取得された膜厚分布データD1は、制御部130に出力される。
次に重合ウェハT1は、仕上研削ユニット100によって第1のウェハW1の裏面W1bが仕上研削される。
重合ウェハT1における第1のウェハW1の仕上研削においては、膜厚分布データD1に基づいて、当該第1のウェハW1の面内厚みが均一となるように、すなわち、膜厚分布データD1により検知された第1のウェハW1の平坦度が改善されるように、その面内における研削量が決定される。具体的には、第1のウェハW1の面内において厚みが大きいと判断される位置においては仕上研削量を増やし、厚みが小さいと判断される位置においては仕上研削量を減らす。
次に重合ウェハT1は、図6(b)に示すように厚み測定部120により仕上研削後の第1のウェハW1の複数点の厚みを測定し、仕上研削後の厚み分布としての膜厚分布データDD1を取得する。取得された膜厚分布データDD1は、制御部130に出力される。
ここで、仕上研削後の第1のウェハW1は、膜厚分布データD1に基づいて決定された研削量に基づいて仕上研削されることにより、当該第1のウェハW1の平坦度が向上、すなわち、第1のウェハW1の厚みが面内において均一となっていることが望ましい。しかしながら、例えば仕上研削砥石の摩耗、チャック31と仕上研削砥石の平行度や、その他の装置特性により、図6(b)に示したように第1のウェハW1の平坦度が改善されない場合がある。
そこで本実施形態にかかる加工処理においては、第1の差分データとしての膜厚分布データD1と膜厚分布データDD1との差分データaを取得する。取得された差分データaは、制御部130に出力される。なお、差分データaは、ウェハWの面内における同一のポイントで取得された膜厚分布データD1、DD1に基づいて取得される。
差分データaは、仕上研削ユニット100における仕上研削前後の第1のウェハWの膜厚分布データの差分である。換言すれば、差分データaに基づいて、仕上研削ユニット100における装置特性に起因する平坦度の悪化傾向を算出することができる。そして本実施形態にかかる加工処理においては、2枚目以降の重合ウェハTn(n≧2)の処理においては、かかる差分データaに基づいて、装置特性に起因する平坦度の悪化傾向を相殺するように、仕上研削量を決定する。これにより、2枚目以降の重合ウェハTの処理にあたっては、第1のウェハWの平坦度を適切に向上させることができる。
なお、仕上研削ユニット100における仕上研削量は、例えば傾き調整部33により仕上研削砥石に対するチャックベース32の相対的な傾きを調整することにより調整される。
膜厚分布データDD1が取得された重合ウェハT1は、次に、図6(c)に示すように取得された差分データaに基づいて、装置特性に起因する第1のウェハW1の平坦度の悪化傾向を相殺するように、第1のウェハW1を再研削する。第1のウェハW1の再研削は、仕上研削ユニット100において行われる。なお、膜厚分布データD1と膜厚分布データDD1とで差分が見られない場合、すなわち、仕上研削ユニット100の装置特性に問題が見られない場合、当該第1のウェハW1の再研削は省略することができる。
その後、加工処理が完了した重合ウェハT1は、第2の洗浄ユニット70及び第1の洗浄ユニット60を介してカセットCtへと搬送される。そして次に、2枚目の重合ウェハT2に対する加工処理が開始される。
重合ウェハT2の処理においては、図6(d)に示すように厚み測定部110により仕上研削前の第1のウェハW2の複数点の厚みを測定し、一の厚み分布としての膜厚分布データD2を取得する。取得された膜厚分布データD2は、制御部130に出力される。
ここで、第1のウェハW2は、差分データaに基づいて決定された研削量に基づいて仕上研削量が決定されることにより、当該第1のウェハW2の平坦度が向上、すなわち、第1のウェハW2の厚みが面内において均一となっていることが望ましい。しかしながら、図6(a)及び図6(d)に示すように、第2のウェハS1と第2のウェハS2とで形状特性が異なる場合、第1のウェハW1と第1のウェハW2とを同様の条件で研削を行うと、第1のウェハW2の平坦度が改善されない恐れがある。具体的には、図7に示すように、例えば第2のウェハSnが中凸形状、第2のウェハSn+1が中凹形状であった場合、第1のウェハWnと第1のウェハWn+1とを同様の条件で研削を行うと、第1のウェハWn+1は外周側のみが研削され、中心部が研削されない。
そこで本実施形態にかかる加工処理においては、第2の差分データとしての膜厚分布データD1と膜厚分布データD2との差分データAを取得する。取得された差分データAは、制御部130に出力される。
差分データAは、仕上研削ユニット100における仕上研削前の第1のウェハW1と、同様に仕上研削前の第1のウェハW2との膜厚分布データの差分である。換言すれば、差分データAに基づいて、第2のウェハSの形状特性に起因する平坦度の悪化傾向を算出することができる。そして本実施形態にかかる加工処理においては、2枚目の重合ウェハT2の処理においては、かかる差分データAに基づいて、形状特性に起因する平坦度の悪化傾向を相殺するようにチャックベース32の傾きを調節し、第1のウェハW2の面内における仕上研削量を決定する。これにより、重合ウェハT2の処理にあたっては、第1のウェハW2の平坦度を適切に向上させることができる。
このように、膜厚分布データD2が取得された重合ウェハT2は、仕上研削ユニット100によって第1のウェハW2の裏面W2bが仕上研削される。第1のウェハW2の仕上研削にあたっては、上述のように差分データaに基づくチャックベース32の傾き調整に加え、差分データAに基づいて更にチャックベース32の傾きが補正され、仕上研削量が決定される。これにより、2枚目の重合ウェハT2の処理にあたっては、第1のウェハW2の平坦度を適切に向上させることができる。
次に重合ウェハT2は、図6(e)に示すように厚み測定部120により仕上研削後の第1のウェハW2の複数点の厚みを測定し、仕上研削後の厚み分布としての膜厚分布データDD2を取得する。取得された膜厚分布データDD2は、制御部130に出力される。
膜厚分布データDD2が取得されると、次に、第1の差分データとしての膜厚分布データD2と膜厚分布データDD2との差分データbを取得する。取得された差分データbは、制御部130に出力される。なお、差分データbは、ウェハWの面内における同一のポイントで取得された膜厚分布データD2、DD2に基づいて取得される。
差分データbは、仕上研削ユニット100における仕上研削前後の第1のウェハW2の膜厚分布データの差分である。仕上研削ユニット100は、複数の重合ウェハTにおける第1のウェハWの仕上研削を繰り返し行うことにより、例えば仕上研削砥石の摩耗に起因する装置特性が経時的に変化する。また例えば、仕上研削を行う際における環境要因(例えば雰囲気温度等)によっても、装置特性が経時変化する場合がある。そこで、本実施形態にかかる研削処理においては、装置特性に起因する平坦度の悪化傾向に対して経時的に追従してチャックベース32の傾きを調整し、仕上研削量を決定する。これにより、3枚目以降の重合ウェハTの処理においても、第1のウェハWの平坦度を適切に向上させることができる。
膜厚分布データDD2が取得された重合ウェハT2は、その後、第2の洗浄ユニット70及び第1の洗浄ユニット60を介してカセットCtへと搬送される。そして次に、カセットCtから3枚目の重合ウェハT3が取り出され、当該重合ウェハT3に対する加工処理が開始される。
重合ウェハT3の処理においては、図6(f)に示すように厚み測定部110により仕上研削前の第1のウェハW3の複数点の厚みを測定し、一の厚み分布としての膜厚分布データD3を取得する。取得された膜厚分布データD3は、制御部130に出力される。
また重合ウェハT3の処理においては、第2のウェハS3の形状特性である第2の差分データとしての膜厚分布データD1と膜厚分布データD3との差分データBを取得する。取得された差分データBは、制御部130に出力される。なお、差分データBは、第2のウェハS3の形状特性を取得することができれば、膜厚分布データD2と膜厚分布データD3の差分であってもよい。
膜厚分布データD3が取得された重合ウェハT3は、仕上研削ユニット100によって第1のウェハW3の裏面W3bが仕上研削される。第1のウェハW3の仕上研削にあたっては、差分データb、及び、差分データBに基づいてチャックベース32の傾きを調整し、仕上研削量が決定される。これにより、3枚目の重合ウェハT3の処理にあたっては、第1のウェハW3の平坦度を適切に向上させることができる。なお、差分データaと差分データbとで差分が見られない場合、すなわち、仕上研削ユニット100の装置特性に変化が見られない場合、当該第1のウェハW3の仕上研削においては、差分データa、及び、差分データBに基づいて傾きが調整、すなわち、仕上研削量が決定されてもよい。
次に重合ウェハT2は、図6(g)に示すように厚み測定部120により仕上研削後の第1のウェハW3の複数点の厚みを測定し、仕上研削後の厚み分布としての膜厚分布データDD3を取得する。取得された膜厚分布データDD3は、制御部130に出力される。
膜厚分布データDD3が取得されると、次に、第1の差分データとしての膜厚分布データD3と膜厚分布データDD3との差分データcを取得する。取得された差分データcは、制御部130に出力される。なお、差分データcは、ウェハWの面内における同一のポイントで取得された膜厚分布データD3、DD3に基づいて取得される。
以上の実施形態によれば、加工装置1において処理される複数の重合ウェハTのそれぞれにおいて取得される仕上研削前の膜厚分布データに基づいて、それぞれの重合ウェハTにおける第2のウェハSの形状特性の違いである差分データA、B、・・・を取得する。そして、かかる差分データに基づいてチャックベース32の傾きを調整(補正)して第1のウェハWの仕上研削量を決定するため、第1のウェハWの仕上厚みを均一に制御できる。すなわち、第1のウェハWの平坦度を適切に向上させることができる。
この際、本実施形態によれば、厚み測定部110及び厚み測定部120により第1のウェハWの厚みを測定することのみによって、第2のウェハSの形状特性を取得することができる。すなわち、例えば第1のウェハWの表面Waにデバイス層Dが形成され、重合ウェハTの総厚や第2のウェハSの厚みを測定することができない場合であっても、適切に第2のウェハSの形状特性を取得し、第1のウェハWの平坦度を向上できる。
また、本実施形態では、1枚目の重合ウェハT1における仕上研削前後の膜厚分布データに基づいて、仕上研削ユニット100の装置特性である差分データaを取得する。そして、かかる差分データaに基づいてチャックベース32の傾きを調整(補正)して第1のウェハWの仕上研削量を決定するため、第1のウェハWの仕上厚みをさらに適切に均一に制御できる。すなわち、第1のウェハWの平坦度を更に適切に向上させることができる。
また更に、本実施形態では、2枚目以降の重合ウェハTnにおける仕上研削前後の膜厚分布データに基づいて、仕上研削ユニット100の装置特性である差分データb、c、・・・を取得する。これにより、仕上研削ユニット100の装置特性が種々の要因により経時変化した場合であっても、当該装置特性の経時変化に追従してチャックベース32の傾きを調整(補正)して第1のウェハWの仕上研削量を決定することができるため、更に適切に第1のウェハWの平坦度を向上できる。
またここで、2枚目以降の重合ウェハTnにおける仕上研削においては、1枚目の重合ウェハT1の仕上研削時のように再研削を行う必要がない。これは、1枚目の重合ウェハT1の仕上研削時において、既に差分データaに基づいて装置特性に起因するTTV調整を行っているため、再研削を行う必要が生じるほどのTTV悪化の発生が抑制されることに依る。そして、このように重合ウェハT2以降においては再研削を行う必要がないため、適切に第1のウェハWの仕上研削にかかるスループットを向上させることができる。
なお、以上の実施形態では、1枚目の重合ウェハT1の加工処理時において、仕上研削ユニット100の装置特性である差分データaを取得したが、差分データaは、例えばダミーの重合基板としての重合ウェハT0を研削することにより予め取得していてもよい。このようにダミー基板を用いて装置特性を予め取得することにより、カセットCtにおける1枚目の重合ウェハT1の加工処理において装置特性を取得する必要がない。すなわち、重合ウェハT1の加工処理において上述の再研削を行う必要がなく、重合ウェハT1の仕上研削にかかるスループットを向上させることができる。
なお、以上の実施形態では、傾き調整部33によりチャックベース32を傾斜させることにより、第1のウェハWの仕上研削量を調整し、これにより第1のウェハWの平坦度を改善したが、仕上研削量を調整方法はこれに限定されるものではない。例えば、傾き調整部33が研削砥石を傾斜させることにより第1のウェハWの仕上研削量を調整してもよい。また例えば、第1のウェハWの仕上研削量を調整することができれば、傾き調整部33を用いなくともよい。
また、以上の実施形態では、第1のウェハW1の仕上研削前後の膜厚分布データを取得し、取得した膜厚分布データに基づいて第1のウェハW1の平坦度の調節を行ったが、かかる平坦の調節は、第1のウェハW1の粗研削や中研削の際に行われてもよい。すなわち、粗研削前後や中研削前後の膜厚分布データを更に取得し、取得した膜厚分布データに基づいて、粗研削や中研削を行う際の研削砥石に対するチャックベース32の相対的な傾きを調節してもよい。
また、以上の実施形態では第1のウェハWと第2のウェハSとの間に介在する金属膜(デバイス層)の影響により、当該金属膜を含めた第2の基板の厚みを算出できない場合を例に説明を行った。しかしながら本開示にかかる技術は、重合ウェハTが金属膜を有する場合に限らず、第2のウェハSの厚みを適切に算出することができない任意の場合において、好適に適用することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 加工装置
100 仕上研削ユニット
110 厚み測定部
130 制御部
W 第1のウェハ
S 第2のウェハ
T 重合ウェハ

Claims (10)

  1. 第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、粗研削された前記第1の基板を基板処理装置において仕上研削処理する方法であって、
    前記基板処理装置においては複数の重合基板が連続的に処理され、
    一の重合基板における仕上研削前の第1の基板の一の厚み分布を測定することと、
    前記一の重合基板よりも後に処理される他の重合基板における仕上研削前の第1の基板の他の厚み分布を測定することと、
    前記一の厚み分布と前記他の厚み分布との第1の差分データに基づいて、第2の基板の形状特性に起因する平坦度の悪化傾向を算出し、当該悪化傾向を相殺するように、前記他の重合基板を保持する基板保持部と、前記重合基板を仕上研削する研削部との相対的な傾きを決定することと、
    決定された前記傾きで前記他の重合基板を保持した状態で、前記他の重合基板における第1の基板を仕上研削することと、を含む、基板処理方法。
  2. 前記一の重合基板における仕上研削後の第1の基板の厚み分布を測定することを含み、
    前記他の重合基板を保持する前記基板保持部と前記研削部との相対的な傾きは、
    前記第1の差分データに加え、
    前記一の重合基板における仕上研削前の第1の基板の一の厚み分布と前記一の重合基板における仕上研削後の第1の基板の厚み分布との第2の差分データに基づいて決定される、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記一の重合基板は、前記基板処理装置において前記複数の重合基板の処理よりも前に処理されるダミーの重合基板である、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記一の重合基板は、前記複数の重合基板のうち、前記他の重合基板よりも前に処理される重合基板である、請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  5. 前記一の重合基板が、前記複数の重合基板のうち、前記基板処理装置において1枚目に処理される重合基板である場合において、
    前記一の重合基板における仕上研削後の第1の基板の厚み分布を測定することと、
    前記一の重合基板における仕上研削前の第1の基板の一の厚み分布と当該一の重合基板における仕上研削後の第1の基板の厚み分布との第2の差分データに基づいて前記一の重合基板を保持する前記基板保持部と前記研削部との相対的な傾きを決定し、前記一の重合基板における第1の基板を再研削することと、を含む、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、当該第1の基板を研削処理する基板処理装置であって
    前記重合基板を保持する基板保持部と、
    粗研削された前記第1の基板を仕上研削する仕上研削部と、
    仕上研削前の前記第1の基板の厚み分布を測定する第1の厚み分布測定部と、
    前記仕上研削部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記基板処理装置において複数の重合基板を連続的に処理し、
    一の重合基板における仕上研削前の第1の基板の一の厚み分布と、
    前記一の重合基板よりも後に処理される他の重合基板における仕上研削前の第1の基板の他の厚み分布と、
    の差分である第1の差分データに基づいて、第2の基板の形状特性に起因する平坦度の悪化傾向を算出し、当該悪化傾向を相殺するように、前記他の重合基板の仕上研削時における前記基板保持部と前記仕上研削部との相対的な傾きを決定する、基板処理装置。
  7. 仕上研削後の前記第1の基板の厚み分布を測定する第2の厚み分布測定部を備え、
    前記制御部は、前記第1の差分データに加え、
    前記一の重合基板における仕上研削前の第1の基板の一の厚み分布と、
    一の重合基板における仕上研削後の第1の基板の厚み分布と、
    の差分である第2の差分データに基づいて、前記他の重合基板を保持する前記基板保持部と前記仕上研削部との相対的な傾きを決定する、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記一の重合基板は、前記基板処理装置において前記複数の重合基板の処理よりも前に処理されるダミーの重合基板である、請求項6または7に記載の基板処理装置。
  9. 前記一の重合基板は、前記複数の重合基板のうち、前記他の重合基板よりも前に処理される重合基板である、請求項6又は7に記載の基板処理装置。
  10. 仕上研削後の前記第1の基板の厚み分布を測定する第2の厚み分布測定部を備え、
    前記制御部は、前記一の重合基板が、前記複数の重合基板のうち1枚目に処理される重合基板である場合において、
    前記一の重合基板における仕上研削前の第1の基板の一の厚み分布と、
    一の重合基板における仕上研削後の第1の基板の厚み分布と、
    の差分である第2の差分データに基づいて前記一の重合基板を保持する基板保持部と前記仕上研削部との相対的な傾きを決定し、前記一の重合基板における第1の基板を再研削することと、を含む、請求項9に記載の基板処理装置。
JP2021556030A 2019-11-15 2020-11-02 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7434352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207443 2019-11-15
JP2019207443 2019-11-15
PCT/JP2020/041073 WO2021095588A1 (ja) 2019-11-15 2020-11-02 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095588A1 JPWO2021095588A1 (ja) 2021-05-20
JPWO2021095588A5 JPWO2021095588A5 (ja) 2022-07-07
JP7434352B2 true JP7434352B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=75912355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021556030A Active JP7434352B2 (ja) 2019-11-15 2020-11-02 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220402094A1 (ja)
JP (1) JP7434352B2 (ja)
KR (1) KR20220090581A (ja)
CN (1) CN114641370B (ja)
TW (1) TW202134002A (ja)
WO (1) WO2021095588A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245610A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2014226749A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社ディスコ 研削方法
JP2017094418A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ディスコ 研削装置
JP2019093517A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法、及び、研削研磨装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI675721B (zh) * 2013-07-11 2019-11-01 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨狀態監視方法
JP6672207B2 (ja) * 2016-07-14 2020-03-25 株式会社荏原製作所 基板の表面を研磨する装置および方法
JP7002295B2 (ja) * 2017-11-09 2022-01-20 株式会社ディスコ 板状ワークの加工方法及び加工装置
JP7081919B2 (ja) * 2017-12-26 2022-06-07 株式会社ディスコ 加工装置
CN208759301U (zh) * 2018-07-27 2019-04-19 东京毅力科创株式会社 加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245610A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2014226749A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社ディスコ 研削方法
JP2017094418A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ディスコ 研削装置
JP2019093517A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法、及び、研削研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114641370B (zh) 2023-06-30
US20220402094A1 (en) 2022-12-22
TW202134002A (zh) 2021-09-16
KR20220090581A (ko) 2022-06-29
JPWO2021095588A1 (ja) 2021-05-20
CN114641370A (zh) 2022-06-17
WO2021095588A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102450002B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP7046573B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP6937370B2 (ja) 研削装置、研削方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6676284B2 (ja) ワーク加工装置
JP2013193156A (ja) 研削装置、及び、研削方法
JP7434351B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7434352B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7049936B2 (ja) 加工装置の調整方法及び加工装置
JP7470792B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2022046137A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP6968201B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
US20230060918A1 (en) Processing method and processing apparatus
JP7369645B2 (ja) 加工方法及び加工装置
WO2022113795A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
WO2022054605A1 (ja) 厚み測定装置及び厚み測定方法
JP2022125928A (ja) 処理方法及び処理装置
JP2024091657A (ja) 加工方法及び加工装置
JP2022018648A (ja) 基板処理装置及び記憶媒体
JP2022085344A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP2001071242A (ja) ワークの研削方法及び研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150