JP7430779B2 - 情報処理装置、放射線画像撮影装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、放射線画像撮影装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7430779B2
JP7430779B2 JP2022511929A JP2022511929A JP7430779B2 JP 7430779 B2 JP7430779 B2 JP 7430779B2 JP 2022511929 A JP2022511929 A JP 2022511929A JP 2022511929 A JP2022511929 A JP 2022511929A JP 7430779 B2 JP7430779 B2 JP 7430779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information processing
foreign object
visible light
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022511929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021200289A5 (ja
JPWO2021200289A1 (ja
Inventor
弘毅 中山
佳成 小田
理紗子 延山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021200289A1 publication Critical patent/JPWO2021200289A1/ja
Publication of JPWO2021200289A5 publication Critical patent/JPWO2021200289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430779B2 publication Critical patent/JP7430779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • A61B6/107Protection against radiation, e.g. shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10064Fluorescence image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10121Fluoroscopy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、放射線画像撮影装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
放射線画像撮影装置による放射線画像の撮影において、放射線源から照射する放射線の照射領域に、例えば、被検体の撮影対象以外の部位等の異物が侵入した状態で放射線画像の撮影を行った場合、放射線画像の再撮影が必要になることがある。そのため、放射線画像の撮影において、可視光により示された放射線の照射範囲をユーザが確認することにより、放射線の照射領域に異物が存在するか否かを確認することが行われている。例えば、特開2018-157941号公報には、可視光により、放射線の照射野を示唆する技術が記載されている。
上記のように、従来から放射線の照射領域に侵入した異物の検出が行われているが、従来の技術では、放射線の照射領域に侵入した異物を検出するのには十分とは言えない場合がある。例えば、ユーザがポジショニングを確認した後、被検体が動いてしまうことにより撮影対象以外の被検体の部位が照射領域内に侵入してしまう場合がある。従来の技術ではこのような場合に対応できずに、再撮影が必要となる場合があった。
本開示は、上記事情を考慮して成されたものであり、放射線の照射領域における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができる情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供する。
本開示の第1の態様の情報処理装置は、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、プロセッサは、放射線画像撮影装置で撮影される撮影対象に対して放射線源から放射線が照射される空間である照射領域を含む領域を撮影可能領域とする撮影装置により撮影された撮影画像を取得し、撮影画像に基づいて、照射領域における撮影対象以外の異物の有無を検出する。
本開示の第2の態様の情報処理装置は、第1の態様の情報処理装置において、プロセッサは、照射領域を表す情報を取得し、情報によって表される照射領域における、異物の有無を検出する。
本開示の第3の態様の情報処理装置は、第1の態様または第2の態様の情報処理装置において、プロセッサは、照射領域のうち、撮影対象と放射線源との間の空間を検出領域として導出し、導出した検出領域における異物の有無を検出する。
本開示の第4の態様の情報処理装置は、第3の態様の情報処理装置において、放射線画像撮影装置は、被検体の***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、検出領域は、照射領域の内、***を圧迫する圧迫部材と放射線源との間の空間である。
本開示の第5の態様の情報処理装置は、第3の態様または第4の態様の情報処理装置において 撮影装置は、撮影対象との間の距離を表す距離画像を撮影画像として撮影する距離画像撮影装置である。
本開示の第6の態様の情報処理装置は、第5の態様の情報処理装置において、プロセッサは、距離画像における検出領域に対応する画像を用いて、検出領域における異物の有無を検出する。
本開示の第7の態様の情報処理装置は、第6の態様の情報処理装置において、プロセッサは、検出領域の位置に基づいて導出された撮影装置と検出領域内の各位置との間の距離と、距離画像における検出領域に対応する画像が表す撮影装置と撮影対象との間の距離と、に基づいて、検出領域における異物の有無を検出する。
本開示の第8の態様の情報処理装置は、第5の態様から第7の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、距離画像撮影装置は、TOF(Time Of Flight)方式を用いて距離画像を撮影する。
本開示の第9の態様の情報処理装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、撮影装置は、撮影対象の可視光画像を撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置である。
本開示の第10の態様の情報処理装置は、第1の態様の情報処理装置において、放射線画像撮影装置は、圧迫部材により圧迫状態にした***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、撮影装置は、撮影対象の可視光画像を撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置であり、プロセッサは、撮影画像における圧迫部材の画像の欠けに基づいて、異物の有無を検出する。
本開示の第11の態様の情報処理装置は、第10の態様の情報処理装置において、プロセッサは、圧迫部材の画像における***にかかる被検体の欠けに基づいて、異物の有無を検出する。
本開示の第12の態様の情報処理装置は、第10の態様または第11の態様の情報処理装置において、プロセッサは、圧迫部材の画像として圧迫部材のエッジの部分の画像を用いる。
本開示の第13の態様の情報処理装置は、第12の態様の情報処理装置において、プロセッサは、圧迫部材の種類を表す圧迫部材情報を取得し、圧迫部材情報に基づいて、撮影画像に含まれるエッジの部分の画像の位置及び大きさの少なくとも一方を推定する。
本開示の第14の態様の情報処理装置は、第12の態様または第13の態様の情報処理装置において、圧迫部材のエッジの部分は、圧迫部材における***を圧迫する圧迫面及び***を載置する撮影台の少なくとも一方と異なる色であり、プロセッサは、エッジの部分の色に基づいて、撮影画像から圧迫部材のエッジの部分の画像を抽出する。
本開示の第15の態様の情報処理装置は、第12の態様または第13の態様の情報処理装置において、圧迫部材のエッジの部分は、撮影画像において圧迫部材における***を圧迫する圧迫面の画像とは区別可能であるような加工がなされており、プロセッサは、撮影画像からエッジの部分の画像を抽出する。
本開示の第16の態様の情報処理装置は、第15の態様の情報処理装置において、圧迫部材のエッジの部分は、蓄光材料及び蛍光材料の少なくとも一方により強調されている。
本開示の第17の態様の情報処理装置は、第10の態様から第16の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、プロセッサは、圧迫部材の画像のうち撮影の種類に応じた領域の画像の欠けに基づいて、異物の有無を検出する。
本開示の第18の態様の情報処理装置は、第1の態様の情報処理装置において、放射線画像撮影装置は、圧迫部材により圧迫状態にした***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、撮影装置は、圧迫部材における放射線が照射される照射面に画像投影装置により投影された投影画像を撮影した可視光画像を撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置である。
本開示の第19の態様の情報処理装置は、第18の態様の情報処理装置において、照射面に投影された投影画像は、放射線の照射野の範囲内に投影される。
本開示の第20の態様の情報処理装置は、第18の態様または第19の態様の情報処理装置において、照射面に投影された投影画像は、可視光により放射線の照射野の範囲を投影させる照射野投影装置により可視光が照射されない状態で放射線の照射野の範囲内に投影される。
本開示の第21の態様の情報処理装置は、第18の態様から第20の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、プロセッサは、撮影画像における放射線の照射野内に対応する領域の画像に基づいて、異物の有無を検出する。
本開示の第22の態様の情報処理装置は、第18の態様から第21の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、プロセッサは、投影画像と、撮影画像とを比較した比較結果に基づいて、異物の有無を検出する。
本開示の第23の態様の情報処理装置は、第18の態様から第21の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、プロセッサは、放射線の照射野を含む領域に投影画像を投影させる制御を画像投影装置に対して行う。
本開示の第24の態様の情報処理装置は、第23の態様の情報処理装置において、プロセッサは、圧迫部材の高さに応じて、圧迫部材の照射面における照射野の大きさ及び位置を導出し、導出した照射野の大きさ及び位置に応じて投影画像を投影させる制御を行う。
本開示の第25の態様の情報処理装置は、第1の態様の情報処理装置において、放射線画像撮影装置は、圧迫部材により圧迫状態にした***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、撮影装置は、可視光により放射線の照射野の範囲を投影させる照射野投影装置により、圧迫部材に照射野の範囲が投影されている状態を撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置である。
本開示の第26の態様の情報処理装置は、第1の態様から第25の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、プロセッサは、異物が有ることを検出した場合、放射線源による放射線の照射を禁止する。
本開示の第27の態様の情報処理装置は、第1の態様から第26の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、プロセッサは、異物が有ることを検出した場合、異物に関する警告を出力する。
本開示の第28の態様の情報処理装置は、第1の態様から第27の態様のいずれか1態様の情報処理装置において、撮影装置は複数有り、複数の撮影装置の各々の撮影可能領域が組み合わされた、複数の撮影装置全体での撮影可能領域が、照射領域を含む。
本開示の第29の態様の放射線画像撮影装置は、本開示の情報処理装置と、撮影装置値と、を備える。
また、上記目的を達成するために本開示の第30の態様の情報処理方法は、放射線画像撮影装置で撮影される撮影対象に対して放射線源から放射線が照射される空間である照射領域を含む領域を撮影可能領域とする撮影装置により撮影された撮影画像を取得し、撮影画像に基づいて、照射領域における撮影対象以外の異物の有無を検出する処理をコンピュータが実行するための方法である。
本開示の第31の態様の情報処理プログラムは、放射線画像撮影装置で撮影される撮影対象に対して放射線源から放射線が照射される空間である照射領域を含む領域を撮影可能領域とする撮影装置により撮影された撮影画像を取得し、撮影画像に基づいて、照射領域における撮影対象以外の異物の有無を検出する処理をコンピュータに実行させるためのものである。
本開示によれば、放射線の照射領域における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができる。
第1実施形態の放射線画像撮影システムにおける全体の構成の一例を概略的に表した構成図である。 第1実施形態のマンモグラフィ装置の外観の一例を表す側面図である。 放射線の照射領域を説明するための図である。 TOFカメラの撮影可能領域を説明するための図である。 第1実施形態のコンソールの構成の一例を表したブロック図である。 第1実施形態のコンソールの機能的な構成の一例を表す機能ブロック図である。 検出領域を説明するための図である。 検出領域に異物が有る場合について説明するための図である。 第1実施形態のコンソールにおける異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートである。 検出領域とTOFカメラとの間に異物が有る場合について説明するための図である。 TOFカメラの撮影可能領域と照射領域とを一致させる形態を説明するための図である。 第2実施形態のマンモグラフィ装置の外観の一例を表す側面図である。 第2実施形態のコンソールにおける異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第3実施形態のマンモグラフィ装置の外観の一例を表す側面図である。 可視光カメラの撮影可能領域を説明するための図である。 可視光カメラにより撮影される可視光画像の一例を説明するための図である。 第3実施形態のコンソールの機能的な構成の一例を表す機能ブロック図である。 照射領域に異物が存在する場合に可視光カメラにより撮影される可視光画像の一例を説明するための図である。 第3実施形態のコンソールにおける異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートである。 CC撮影及びMLO撮影におけるマンモグラフィ装置の状態を説明するための図である。 変形例1のコンソールにおける異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第4実施形態のマンモグラフィ装置の外観の一例を表す側面図である。 投影面に投影される投影画像を説明するための図である。 可視光カメラにより撮影される可視光画像の一例を説明するための図である。 第3実施形態のコンソールの機能的な構成の一例を表す機能ブロック図である。 投影面における照射野の位置及び大きさについて説明するための図である。 照射領域に異物が存在する場合に可視光カメラにより撮影される可視光画像の一例を説明するための図である。 第4実施形態のコンソールにおける異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第4実施形態のマンモグラフィ装置の外観の一例を表す側面図である。 表示部に表示されるポジショニングを支援するための情報の一例を説明するための図である。 複数のTOFカメラの撮影可能領域により照射領域を包含する形態を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各実施形態は本発明を限定するものではない。
[第1実施形態]
まず、本実施形態の放射線画像撮影システムにおける、全体の構成の一例について説明する。図1には、本実施形態の放射線画像撮影システム1における、全体の構成の一例を表す構成図が示されている。図1に示すように、本実施形態の放射線画像撮影システム1は、マンモグラフィ装置10及びコンソール12を備える。本実施形態のマンモグラフィ装置10が、本開示の放射線画像撮影装置の一例である。また、本実施形態のコンソール12が、本開示の情報処理装置の一例である。
まず、本実施形態のマンモグラフィ装置10について説明する。図2には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の外観の一例を表す側面図が示されている。なお、図2は、被検体の右側からマンモグラフィ装置10を見た場合の外観の一例を示している。
本実施形態のマンモグラフィ装置10は、被検体の***を被写体として、***に放射線R(例えば、X線)を照射して***の放射線画像を撮影する装置である。なお、マンモグラフィ装置10は、被検体が起立している状態(立位状態)のみならず、被検体が椅子(車椅子を含む)等に座った状態(座位状態)において、被検体の***を撮影する装置であってもよい。
図2に示すように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、撮影台30内部に制御部20、記憶部22、及びI/F(Interface)部24を備える。制御部20は、コンソール12の制御に応じて、マンモグラフィ装置10の全体の動作を制御する。制御部20は、いずれも図示を省略した、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を備える。ROMには、CPUで実行される、放射線画像の撮影に関する制御を行うための撮影処理プログラムを含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する。
記憶部22には、放射線検出器28により撮影された放射線画像の画像データや、その他の各種情報等が記憶される。記憶部22の具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等が挙げられる。I/F部24は、無線通信または有線通信により、コンソール12との間で各種情報の通信を行う。マンモグラフィ装置10で放射線検出器28により撮影された放射線画像の画像データは、I/F部24を介してコンソール12に無線通信または有線通信によって送信される。
また、操作部26は、例えば、マンモグラフィ装置10の撮影台30等に複数のスイッチとして設けられている。なお、操作部26は、タッチパネル式のスイッチとして設けられていてもよいし、ユーザが足で操作するフットスイッチとして設けられていてもよい。
放射線検出器28は、被写体である***を通過した放射線Rを検出する。図2に示すように、放射線検出器28は、撮影台30の内部に配置されている。本実施形態のマンモグラフィ装置10では、撮影を行う場合、撮影台30の撮影面30A上には、被検体の***が医師及び技師等のユーザによってポジショニングされる。
放射線検出器28は、被検体の***及び撮影台30を透過した放射線Rを検出し、検出した放射線Rに基づいて放射線画像を生成し、生成した放射線画像を表す画像データを出力する。本実施形態の放射線検出器28の種類は、特に限定されず、例えば、放射線Rを光に変換し、変換した光を電荷に変換する間接変換方式の放射線検出器であってもよいし、放射線Rを直接電荷に変換する直接変換方式の放射線検出器であってもよい。
放射線照射部37は、撮影台30に対して放射線Rを照射する放射線管(図示省略)を有する放射線源37Rを備えている。また、放射線照射部37は、コリメータ33を備えている。制御部20がコリメータ33を制御することにより、図3に示すように、放射線Rの照射領域70が設定され、撮影台30の撮影面30Aにおける放射線Rの照射野71が規定される。図3には、マンモグラフィ装置10で撮影される被検体Wの***WBを圧迫板40により圧迫した状態において、放射線源37Rから照射する放射線Rの照射領域70の一例を示す。照射領域70は、マンモグラフィ装置10で撮影される撮影対象に対して放射線源37Rから放射線Rが照射される空間である。なお、本実施形態の照射野71の大きさ及び形状は、放射線検出器28の撮影面(図示省略)の大きさや撮影対象である***WBの大きさ等に応じて定められ、照射野71の大きさ及び形状に応じて、制御部20がコリメータ33を制御する。一例として本実施形態では、照射野71の形状を矩形状としている。そのため、本実施形態の照射領域70は、放射線源37Rが有する放射線管(図示省略)の焦点を頂点、照射野71を底面とした四角錐状の領域となる。
なお、本実施形態における撮影対象は、被検体の***WBであるが、***WBに限定されず、マーカ等の放射線画像に画像が写ることを承認されたものも含む。また、本実施形態では、放射線画像の撮影において放射線画像の撮影領域内に配置されていることが認められている圧迫板40等についても、撮影対象とみなす。また、照射領域70内に侵入する撮影対象以外のものを「異物」という。異物としては、例えば、被検体Wの頭部WHや、手(図示省略)、及び被検体W以外の物が挙げられる。
図2に示すように放射線照射部37は、撮影台30及び圧迫ユニット36と共にアーム部32に設けられている。図2に示すように、放射線照射部37の下方にあたるアーム部32の被検体に近い位置には、放射線源37Rから出射された放射線Rから被検体を保護するためのフェイスガード38が着脱可能に取り付けられている。
また、放射線照射部37の下方にあたるアーム部32の被検体から離れた位置には、TOF(Time of Flight)カメラ39が設けられている。TOFカメラ39は、TOF方式を用いて、撮影対象との間の距離を表す距離画像を撮影するカメラである。本実施形態のTOFカメラ39が、本開示の撮影装置及び距離画像撮影装置の一例である。具体的には、TOFカメラ39は、撮影対象に赤外線等の光を照射し、その反射光を受光するまでの時間、または出射光と受光光との位相変化に基づいて、TOFカメラ39と撮影対象との間の距離を測定する。TOFカメラ39によって撮影される距離画像は、画素毎に、TOFカメラ39と撮影対象との間の距離を表す距離情報を有する。なお、距離画像とは、その画像から、撮影対象までの距離を導出することが可能な画像のことをいう。なお、本実施形態のTOFカメラ39は、図4に示すように、撮影可能領域72に照射領域70の全体が含まれる状態に配置されている。従って、TOFカメラ39により撮影された距離画像には、照射領域70に対応する画像が含まれる。なお、本実施形態のTOFカメラ39では、撮影可能領域72が、設計上定められている。
また、図2に示すように本実施形態のマンモグラフィ装置10は、アーム部32と、基台34と、軸部35と、を備えている。アーム部32は、基台34によって、上下方向(Z軸方向)に移動可能に保持される。軸部35は、アーム部32を基台34に連結する。またアーム部32は、軸部35を回転軸として、基台34に対して相対的に回転可能となっている。
アーム部32と圧迫ユニット36とは、軸部35を回転軸として、別々に、基台34に対して相対的に回転可能となっている。本実施形態では、軸部35、アーム部32、及び圧迫ユニット36にそれぞれギア(図示省略)が設けられ、このギア同士の噛合状態及び非噛合状態を切替えることにより、アーム部32及び圧迫ユニット36の各々が軸部35に連結される。軸部35に連結されたアーム部32及び圧迫ユニット36の一方または両方が、軸部35と一体に回転する。
圧迫ユニット36には、圧迫板40を上下方向(Z軸方向)に移動する圧迫板駆動部(図示省略)が設けられている。本実施形態の圧迫板40は、被検体の***を圧迫する機能を有する。圧迫板40の支持部46は、圧迫板駆動部に着脱可能に取り付けられ、圧迫板駆動部により上下方向(Z軸方向)に移動し、撮影台30との間で被検体の***を圧迫する。本実施形態の圧迫板40は、本開示の圧迫部材の一例である。
図2に示すように、本実施形態の圧迫板40は、底部43及び壁部44と、支持部46とを含み、被検体の***に接触する底部43が壁部44に囲まれた、断面形状が凹型に形成されている。
なお、マンモグラフィ装置10に取り付けが可能な圧迫板40には、複数の種類がある。例えば、圧迫板40は、***全体を圧迫するものに限らず、***の一部を圧迫するものであってもよい。換言すると、***よりも小さい圧迫板40でもよい。このような圧迫板40としては、例えば、病変が存在する領域のみの放射線画像を撮影する、いわゆるスポット撮影に用いられる圧迫板40が知られている。またその他の種類の圧迫板40としては、例えば、***の大きさに応じた圧迫板、腋窩撮影用の圧迫板、及び拡大撮影用の圧迫板等が挙げられる。また、便宜上「圧迫板」と称しているが、圧迫板40は、板状の部材を用いたものに限定されず、例えば、フィルム状の部材を用いたものであってもよい。
一方、本実施形態のコンソール12は、無線通信LAN(Local Area Network)等を介してRIS(Radiology Information System)2等から取得した撮影オーダ及び各種情報と、操作部56等によりユーザにより行われた指示等とを用いて、マンモグラフィ装置10の制御を行う機能を有している。
本実施形態のコンソール12は、一例として、サーバーコンピュータである。図5に示すように、コンソール12は、制御部50、記憶部52、I/F部54、操作部56、及び表示部58を備えている。制御部50、記憶部52、I/F部54、操作部56、及び表示部58はシステムバスやコントロールバス等のバス59を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。
本実施形態の制御部50は、コンソール12の全体の動作を制御する。制御部50は、CPU50A、ROM50B、及びRAM50Cを備える。ROM50Bには、CPU50Aで実行される、異物検出処理プログラム51を含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM50Cは、各種データを一時的に記憶する。本実施形態のCPU50Aが、本開示のプロセッサの一例であり、本実施形態のROM50Bが、本開示のメモリの一例である。また、本実施形態の異物検出処理プログラム51が、本開示の情報処理プログラムの一例である。
記憶部52には、マンモグラフィ装置10で撮影された放射線画像の画像データや、その他の各種情報等が記憶される。記憶部52の具体例としては、HDDやSSD等が挙げられる。
操作部56は、放射線Rの照射指示を含む放射線画像の撮影等に関する指示や各種情報等をユーザが入力するために用いられる。操作部56は特に限定されるものではなく、例えば、各種スイッチ、タッチパネル、タッチペン、及びマウス等が挙げられる。表示部58は、各種情報を表示する。なお、操作部56と表示部58とを一体化してタッチパネルディスプレイとしてもよい。
I/F部54は、無線通信または有線通信により、マンモグラフィ装置10及びRIS2との間で各種情報の通信を行う。本実施形態の放射線画像撮影システム1では、マンモグラフィ装置10で撮影された放射線画像の画像データは、コンソール12が、I/F部54を介して無線通信または有線通信によりマンモグラフィ装置10から受信する。
さらに、図6には、本実施形態のコンソール12の機能的な構成の一例の機能ブロック図を示す。図6に示すようにコンソール12は、第1取得部60、第2取得部62、及び検出部64を備える。一例として本実施形態のコンソール12は、制御部50のCPU50AがROM50Bに記憶されている異物検出処理プログラム51を実行することにより、CPU50Aが、第1取得部60、第2取得部62、及び検出部64として機能する。
第1取得部60は、照射領域70を表す情報を取得する機能を有する。なお、第1取得部60が照射領域70を表す情報を取得する方法は限定されない。照射領域70は、コリメータ33の設定、及び放射線源37Rと撮影台30の撮影面30Aとの間の距離に応じて定まる。コリメータ33の設定、及び放射線源37Rと撮影面30Aとの間の距離は、マンモグラフィ装置10において把握が可能である。そのため、例えば、まず、マンモグラフィ装置10の制御部20がコリメータ33の設定、及び放射線源37Rと撮影面30Aとの間の距離に基づいて照射領域70を導出する。そして、第1取得部60は、制御部20により導出された照射領域70を表す情報をマンモグラフィ装置10から取得してもよい。なお、本形態に限定されず、コンソール12がコリメータ33の設定を表す情報、及び放射線源37Rと撮影面30Aとの間の距離を表す情報を取得し、取得したこれらの情報を用いてコンソール12内で照射領域70を表す情報を導出し、導出された照射領域70を表す情報を第1取得部60が取得してもよい。第1取得部60により取得された照射領域70を表す情報は、検出部64に出力される。
第2取得部62は、TOFカメラ39により撮影された距離画像を取得する機能を有する。一例として本実施形態の第2取得部62は、TOFカメラ39により撮影された距離画像を表す画像データを、I/F部24及びI/F部54を介して、TOFカメラ39から取得する。第2取得部62が取得した距離画像は、検出部64に出力される。
検出部64は、距離画像に基づいて、照射領域70における撮影対象以外の異物の有無を検出する機能を有する。一例として本実施形態の検出部64は、図7Aに示すように、照射領域70のうち、撮影対象と放射線源37Rとの間の空間を検出領域74として導出し、導出した検出領域74における異物の有無を検出する。図7Aに示すように、本実施形態の検出領域74は、具体的には、照射領域70のうち、圧迫板40の底部43の上面(放射線源37R側の面)から放射線源37Rまでの空間である。より具体的には、照射領域70のうち、***WBを圧迫する圧迫板40の底部43の上面から放射線源37Rまでの空間である。従って、検出領域74は、圧迫板40により圧迫された状態の***WBの高さHと、圧迫板40の底部43の厚みと、照射領域70とに応じて定められる。このように本実施形態の検出領域74は、圧迫板40により圧迫された状態の***WBの高さHにより定まるため、検出領域74の大きさは***WB及びその圧迫状態により変化する。なお、本実施形態では、底部43の厚みは、比較的薄いため、底部43の厚みについては便宜上、無視することとする。
一例として本実施形態の検出部64は、検出領域74を導出するため、まず、圧迫板40により圧迫された状態の***WBの厚みHを取得する。なお、検出部64が***WBの厚みHを取得する方法は限定されない。例えば、圧迫板40の圧迫ユニット36に設けられた圧迫板駆動部(図示省略)による圧迫板40の移動量を検出する検知部を設けておき、本検知部が検知した圧迫板40の移動量から導出された***WBの厚みを、検出部64が取得する形態としてもよい。また例えば、マンモグラフィ装置10等に、撮影面30Aから圧迫板40までの高さ、すなわち***WBの厚みHを検出するためのセンサ等を設けておき、本センサが検出した厚みHを検出部64が取得する形態としてもよい。また例えば、圧迫板40の端部等の***WBと重ならない領域にマーカ等を設けておき、距離画像に写るマーカの画像に基づいてTOFカメラ39とマーカとの距離を測定し、TOFカメラ39と撮影面30Aとの距離からTOFカメラ39とマーカとの距離を減算することで、***WBの厚みHを取得してもよい。
検出部64は、放射線源37Rと撮影面30Aとの間の距離から、***WBの厚みHを減算することにより、放射線源37Rと底部43との距離を導出する。また、検出部64は、照射領域70のうち、頂点を放射線源37Rとし、底部43を底面とし、垂線の長さを、放射線源37Rと底部43との距離とする四角錐を抽出することで検出領域74を導出する。
さらに、検出部64は、検出領域74の位置に基づいて導出された検出領域74内の各位置とTOFカメラ39との間の距離と、TOFカメラ39から取得した距離画像における検出領域74に対応する画像とに基づいて、検出領域74における異物の有無を検出する。具体的には、TOFカメラ39の配置された位置、具体的には3次元上の座標が、予め解っているため、検出領域74内の位置とTOFカメラ39との間の距離が得られる。より具体的には、検出領域74内の位置を距離画像で表した場合の画素値(以下、検出領域74の画素値という)を得ることができる。検出領域74内に物体が存在する場合、距離画像におけるその物体までの距離を表す画素の画素値は、検出領域74内の各位置の画素値のいずれかとなる。
図7Bには、被検体Wの頭部WHが異物として検出領域74に侵入した状態の一例を示している。図7Bに示した例では、TOFカメラ39の距離画像における検出領域74に対応する画像の画素値は、検出領域74内の頭部WHにより反射した赤外線により測定された距離が反映された画素値となる。そこで、検出部64は、TOFカメラ39から取得した距離画像における検出領域74に対応する画像の画素値と検出領域74内の各位置の画素値とを比較する。検出部64は、距離画像における検出領域74に対応する画像の画素値が、検出領域74内の各位置の画素値のいずれかである場合、検出領域74内に異物が有ると判断する。この場合、検出部64は、異物が有ることを表す検出結果を出力する。一方、検出部64は、TOFカメラ39から取得した距離画像における検出領域74に対応する画像の画素値が、検出領域74内の各位置の画素値のいずれでもない場合、検出領域74内に異物が無いと判断する。なお、本実施形態では、検出領域74内に異物が無いと判断した場合、検出部64は、検出結果を出力しないが、本形態と異なり、異物が無いことを表す検出結果を出力してもよい。
次に、本実施形態のコンソール12の作用について図面を参照して説明する。
本実施形態のコンソール12は、制御部50のCPU50Aが、ROM50Bに記憶されている異物検出処理プログラム51を実行することにより、図8に一例を示した異物検出処理を実行する。図8には、本実施形態のコンソール12において実行される異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。なお、CPU50Aが、異物検出処理を実行するタイミングは、限定されず、任意のタイミングとすることができ、例えば、圧迫板40の移動が停止したタイミングや、放射線Rの照射指示を受け付けたタイミング等が挙げられる。
図8のステップS100で第1取得部60は、上述したように、照射領域70を表す情報を取得する。次のステップS102で検出部64は、上述したように、***WBの厚みHを取得する。また、次のステップS104で検出部64は、上述したように、照射領域70を表す情報及び***WBの厚みHに基づいて、検出領域74を導出する。
次のステップS106で検出部64は、TOFカメラ39から検出領域74の各位置までの距離を距離画像の画素値に変換する。具体的には、TOFカメラ39と検出領域74内の各位置との間の距離を距離画像の画素値に変換して検出領域74の各位置の画素値を導出する。次のステップS108で第2取得部62は、上述したように、TOFカメラ39から距離画像を取得する。
次のステップS110で検出部64は、上述したように、TOFカメラ39から取得した距離画像における検出領域74に対応する画像の画素値と、検出領域74の各位置の画素値とを比較する。次のステップS112で検出部64は、検出領域74に異物が有るか否かを判断する。上述したように、検出部64は、距離画像における検出領域74に対応する画像の画素値が、検出領域74の各位置の画素値のいずれかである場合、検出領域74内に異物が有ると判断する。検出部64が、異物が有ると判断した場合、ステップS112が肯定判定となり、ステップS114へ移行する。
ステップS114で検出部64は、異物が有ることを表す検出結果、及び異物への対応の指示を出力する。なお、これら検出結果等の出力先は特に限定されず、コンソール12の表示部58であってもよいし、マンモグラフィ装置10の表示部(図示省略)であってもよい。また、複数の出力先に出力する形態としてもよい。また、異物への対応の指示は限定されず、例えば、放射線源36Rによる放射線Rの照射を禁止する指示が挙げられる。また例えば、検出領域74内に異物が有ることをユーザに警告するための情報を出力するための指示が挙げられる。このように警告を行う場合、警告方法は限定されず、例えば、表示部58に警告を表示する他、音や光等により警告を行う形態としてもよい。なお、本実施形態に限定されず、検出部64は、さらに検出領域74に有る異物の位置や大きさ等を表す情報を出力してもよい。異物の位置や大きさ等は、距離画像における検出領域74に対応する画像の画素のうち、検出領域74の画素値に相当した画素の位置から特定することができる。また、検出した異物の位置及び大きさ等に基づいて、異物の種類を判別し、判別した異物の種類を表す情報を出力してもよい。なお、検出した異物の位置及び大きさ等に基づいて、異物の種類を判別する方法は特に限定されず、想定される異物に基づいて、異物を表す画像を用いたテンプレートマッチング等の画像解析や、想定される種々の異物を表す画像を用いて機械学習させた学習済みモデルを用いる形態としてもよい。
このようにしてステップS114の処理が終了すると、図8に示した異物検出処理が終了する。また、検出部64が、異物が無いと判断した場合、ステップS112が否定判定となり、図8に示した異物検出処理が終了する。
このように、本実施形態のコンソール12では、TOFカメラ39が撮影した距離画像に基づいて、検出領域74に異物が有るか否かを検出することができる。従って、本実施形態のコンソール12によれば、ユーザによりポジショニングが終わった後や、ユーザから放射線Rの照射領域70が見難い場合であっても、放射線Rの照射領域70における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができる。
なお、上記異物検出処理では、図9Aに示すように、検出領域74とTOFカメラ39との間に異物80が存在した場合、異物80の影になる領域では、TOFカメラ39から照射される赤外線が届かない。そのため、異物80の影になる、検出領域74内の領域内に異物が有っても検出できない場合がある。このような場合に対し、検出領域74内に異物が有るか否かを検出したのと同様に、検出領域74とTOFカメラ39との間の領域に異物が有るか否かについても検出し、異物が有ることを検出した場合、その旨を表す情報や警告を出力する形態としてもよい。
また、上記形態では、放射線源37Rの照射領域70と、TOFカメラ39の撮影可能領域72とが異なる形態について説明したが、図9Bに示すように、TOFカメラ39の撮影可能領域72を、放射線源37Rの照射領域70とほぼ同一の領域となる形態としてもよい。図9Bに示した例では、マンモグラフィ装置10に設けられたミラー82により、TOFカメラ39から照射された赤外線、及び撮影対象や異物により反射してTOFカメラ39に戻る赤外線が反射されることで、撮影可能領域72が照射領域70とほぼ同一となる。なお、ミラー82は、放射線画像の撮影を行う場合は、照射領域70外に退避する形態としてもよい。また、放射線Rを透過する材料、例えば、放射線画像の撮影に用いられるフィルタをミラー82として用いる場合は、退避させずに、照射領域70内に配置したままで、放射線画像の撮影を行ってもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、TOFカメラ39により撮影された距離画像を用いて、検出領域74に異物が有るか否かを検出する形態について説明した。これに対して、本実施形態では、可視光カメラにより撮影された可視光画像を用いて、検出領域74に異物が有るか否かを検出する形態について説明する。なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10及びコンソール12について、第1実施形態と同様の構成及び作用については詳細な説明を省略する。
図10には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の外観の一例を表す側面図が示されている。図10に示すように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、第1実施形態のマンモグラフィ装置10が備えていたTOFカメラ39に代えて、可視光カメラ31を備えている。
可視光カメラ31は、いわゆる一般的なカメラであり、可視光画像を撮影するカメラである。本実施形態の可視光カメラ31が、本開示の撮影装置及び可視光画像撮影装置の一例である。具体的には、可視光カメラ31は、撮影対象によって反射した可視光を受光し、受光した可視光に基づいて可視光画像を撮影する。図10に示すように、本実施形態の可視光カメラ31は、放射線照射部37のコリメータ33の近傍に設けられており、可視光カメラ31の撮影可能領域には、検出領域74が含まれる。
本実施形態のコンソール12は、全体的な構成(図5参照)については第1実施形態と同様であるため、全体的な構成の説明を省略する。一方、コンソール12の機能的な構成については、第1実施形態と異なるため、機能的な構成について説明する。本実施形態のコンソール12は、第1実施形態のコンソール12(図6参照)と同様に、第1取得部60、第2取得部62、及び検出部64を備える。
第1取得部60の機能は、第1実施形態と同様である。一方、第2取得部62の機能は、第1実施形態と異なる。本実施形態の第2取得部62は、可視光カメラ31により撮影された可視光画像を取得する機能を有する。一例として本実施形態の第2取得部62は、可視光カメラ31により撮影された可視光画像を表す画像データを、I/F部24及びI/F部54を介して、可視光カメラ31から取得する。検出部64が取得した可視光画像は、検出部64に出力される。
また、本実施形態の検出部64は、可視光画像に基づいて、照射領域70における撮影対象以外の異物の有無を検出する機能を有する。一例として本実施形態の検出部64は、第1実施形態の検出部64と同様に、照射領域70のうち、撮影対象と放射線源37Rとの間の空間を検出領域74として導出し、導出した検出領域74における異物の有無を検出する。
本実施形態では、検出領域74に異物が無い場合に可視光カメラ31によって撮影された可視光画像が、基準可視光画像として予め得られている。なお、基準可視光画像を記憶しておく装置は限定されず、例えば、マンモグラフィ装置10の記憶部22に記憶されていてもよいし、コンソール12の記憶部52に記憶されていてもよい。検出部64は、可視光カメラ31から取得した可視光画像における検出領域74に対応する画像と、基準可視光画像における検出領域74に対応する画像とを比較する。具体的には、各画像の画素値の差分を導出することで比較を行う。検出領域74に異物が有る場合、可視光カメラ31から取得した可視光画像における検出領域74に対応する画像には、異物の画像が含まれるため、異物の画像に対応する画素の画素値と、基準可視光画像における同位置の画素の画素値との差が大きくなる。そこで、検出部64は、可視光カメラ31から取得した可視光画像における検出領域74に対応する画像の画素値と、基準可視光画像における検出領域74に対応する画像の画素値との差分の絶対値が異物検出用閾値よりも大きい画素が、予め定められた数以上連続する領域が存在する場合、検出領域74に異物が有ると判断する。
本実施形態のコンソール12の作用、具体的には、異物検出処理が第1実施形態と異なるため、本実施形態のコンソール12で実行される異物検出処理について説明する。
図11には、本実施形態のコンソール12において実行される異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。図11に示すように、本実施形態の異物検出処理は、第1実施形態の異物検出処理(図8参照)のステップS106~S110に代わり、ステップS107~S111の処理を含む。
ステップS107で検出部64は、上述したように、基準可視光画像を取得する。次のステップS109で第2取得部62は、上述したように、可視光カメラ31から可視光画像を取得する。次のステップS111で検出部64は、上述したように、基準可視光画像と可視光画像とを比較する。本ステップの比較結果に基づいて、次のステップS112で検出部64は、検出領域74に異物が有るか否かを判断する。
このように、本実施形態のコンソール12では、可視光カメラ31が撮影した可視光画像に基づいて、検出領域74に異物が有るか否かを検出することができる。従って、本実施形態のコンソール12によれば、ユーザによりポジショニングが終わった後や、ユーザから放射線Rの照射領域70が見難い場合であっても、放射線Rの照射領域70における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができる。
なお、上記第1実施形態と本実施形態とを組み合わせた形態としてもよい。換言すると、TOFカメラ39により撮影された距離画像と、可視光カメラ31により撮影された距離画像とを用いて、照射領域70における異物の有無の検出を行う形態としてもよい。この場合、例えば、TOFカメラ39により撮影された距離画像を用いた検出結果、及び可視光カメラ31により撮影された可視光画像を用いた検出結果の少なくとも一方の検出結果が、異物があるとなった場合、検出部64が異物対応指示等(図8、異物検出処理のステップS114参照)を行うこととしてもよい。また例えば、TOFカメラ39及び可視光カメラ31により異なる方向から照射領域70を撮影し、それぞれ異なる方向から異物の検出を行う形態としてもよい。
[第3実施形態]
本実施形態では、可視光カメラ31により撮影された可視光画像を用いて、放射線Rの照射領域70に異物が有るか否かを検出する他の形態について説明する。なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10及びコンソール12について、第1及び第2実施形態と同様の構成及び作用については詳細な説明を省略する。
図12には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の外観の一例を表す側面図が示されている。図12に示すように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、第2実施形態のマンモグラフィ装置10(図10参照)と可視光カメラ31が設けられた位置が異なっている。図12示すように、本実施形態の可視光カメラ31は、放射線照射部37の被検体W側に設けられている。本実施形態の可視光カメラ31の撮影可能領域72は、図13に示すように照射領域70を含み、かつ圧迫板40が設けられた領域を含む。また、本実施形態の可視光カメラ31の撮影可能領域72は、被検体Wの***WBにおける胸壁側の領域が撮影可能な領域とされている。
図14には、本実施形態の可視光カメラ31により撮影された可視光画像90の一例を示す。図14に示すように、可視光カメラ31により撮影された可視光画像90には、圧迫板40に応じた画像が含まれる。具体的には、本実施形態の圧迫板40の底部43は透明な材質でできているため、圧迫板40の底部43に対応する可視光画像90の底部領域91には、***WBが写ったことによる***画像92が含まれた状態となる。また、図14に示すように、可視光画像90には、圧迫板40のエッジの部分に対応するエッジ画像94が写った状態となる。なお、本実施形態においてエッジ画像94とは、底部43の壁部44が写った画像である。このように、本実施形態では、圧迫板40の壁部44の画像をエッジ画像94として適用するため、圧迫板40の壁部44は、底部43に比べて可視光画像90に写り易い状態とされていることが好ましい。例えば、可視光画像90において底部43と壁部44とが区別可能であるような加工がなされていることが好ましい。換言すると、圧迫板40のエッジの部分が周辺に比べて強調されていることが好ましい。壁部44の材質を可視光画像90に写りやすい材質としてもよい。具体的には、壁部44の材質として、撮影台30や***WBと異なる色の材質、蓄光材料、及び蛍光材料のうちの少なくとも一つ等を用いてもよい。また例えば、圧迫板40の壁部44の放射線源37R側を、可視光画像90に写り易い状態としてもよい。具体的には、壁部44の放射線源37R側の面に、撮影台30や***WBと異なる色の材質、蓄光材料、及び蛍光材料のうちの少なくとも一つ等を塗布、若しくは貼り付けてもよい。その他、塗装、部材貼付、前記圧迫部材の材料への着色及び表面加工等、さまざまな方法が採用できる。底部43と壁部44が同じ色味の材料であっても、その厚さに応じて見た目の色が変わるような状態であってもよい。
本実施形態のコンソール12は、全体的な構成(図5参照)については第1及び第2実施形態と同様であるため、全体的な構成の説明を省略する。一方、コンソール12の機能的な構成については、第1及び第2実施形態と異なるため、機能的な構成について説明する。図15には、本実施形態のコンソール12の機能的な構成の一例の機能ブロック図を示す。図15に示すように、本実施形態のコンソール12は、上記各形態のコンソール12(図6参照)の第1取得部60に代えて第3取得部66を備える点が異なっている。
第3取得部66は、圧迫ユニット36に取り付けられている圧迫板40の種類を表す圧迫部材情報を取得する機能を有する。上述したように、マンモグラフィ装置10に取り付けが可能な圧迫板40には、スポット撮影に用いられる圧迫板40等、複数の種類がある。本実施形態の圧迫板40は、その種類に応じて底部43の大きさが定められている。そのため、圧迫ユニット36に取り付けられる圧迫板40の種類に応じて、可視光画像90に含まれるエッジ画像94の位置及び大きさが定まっている。
一例として本実施形態の圧迫ユニット36に取り付けられる側の圧迫板40の支持部46には、圧迫板40の種類を識別するための圧迫板識別子(図示省略)が設けられている。また、圧迫ユニット36には識別子センサ(図示省略)が設けられている。識別子センサは、圧迫板40の支持部46に設けられた圧迫板識別子を読み取る。第3取得部66は、I/F部24及びI/F部54を介して、識別子センサが読み取った圧迫板識別子を圧迫部材情報として取得する。第3取得部66が取得した圧迫部材情報は、検出部64に出力される。
なお、本実施形態の第3取得部66が、圧迫部材情報を取得する方法は上記形態に限定されない。例えば、撮影の種類毎に撮影に用いる圧迫板40の種類が定められている場合、第3取得部66は、撮影メニュー等から撮影の種類を圧迫部材情報として取得する形態としてもよい。
また、本実施形態の検出部64は、第2実施形態の検出部64と同様に、可視光画像に基づいて、照射領域70における撮影対象以外の異物の有無を検出する機能を有するが、検出に要する処理内容が異なる。
上述したように異物が照射領域70に侵入する場合、図7Bを参照して説明した被検体Wの頭部WHのように、照射領域70外から照射領域70内に亘って異物が存在する場合が多い。異物が照射領域70外から照射領域70内に亘って存在する場合、圧迫板40のエッジの部分を超えて異物が存在することになる。この場合、図16に示したように、可視光画像90に写る異物に応じた異物画像96は、エッジ画像94上に存在する。換言すると、異物が存在する場合の可視光画像90に含まれるエッジ画像94は、異物画像96により欠けた状態となる。そこで、本実施形態の検出部64は、可視光画像90からエッジ画像94を抽出し、抽出したエッジ画像94が欠けている場合、照射領域70に異物が有ると判断する。一方、検出部64は、可視光画像90からエッジ画像94を抽出し、抽出したエッジ画像94が欠けていない場合、照射領域70に異物が無いと判断する。
本実施形態のコンソール12の作用、具体的には、異物検出処理は第1及び第2実施形態と異なるため、本実施形態のコンソール12で実行される異物検出処理について説明する。
図17には、本実施形態のコンソール12において実行される異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。
ステップS200で第2取得部62は、上述したように、可視光カメラ31から可視光画像90を取得する。次のステップS202で第3取得部66は、上述したように、圧迫部材情報を取得する。
次のステップS204で検出部64は、上述したように、上記ステップS200で取得した可視光画像90から、上記ステップS202で取得した圧迫部材情報に基づいてエッジ画像94を抽出する。なお、検出部64が可視光画像90からエッジ画像94を抽出する具体的な方法は特に限定されない。例えば、検出部64は、既存のエッジ検出のための画像処理を適用してエッジ画像94を抽出してもよい。また例えば、検出部64は、エッジ画像94の典型的なパターンデータをテンプレートとして予め記憶しておき、可視光画像90内をテンプレートでサーチしながらパターンデータに対する類似度を導出する。そして検出部64が、類似度が基準値以上かつ最大となった場所にエッジ画像94が存在するとみなすテンプレートマッチングを適用してエッジ画像94を抽出してもよい。
また、圧迫板40の壁部44が上述のように周囲と異なる色を有している場合や、蓄光材料が用いられている場合等は、可視光画像90に写るエッジ画像94の色が予め分かっている。そのため、予め分かっている色を有し、かつ予め定められた数以上の画素により形成される領域をエッジ画像94として抽出してもよい。なお、本実施形態の検出部64は、圧迫部材情報が表す圧迫板40の種類に応じて、エッジ画像94の形状及び大きさを推定してエッジ画像94の抽出に用いる。このように圧迫部材情報が表す圧迫板40の種類に応じて、エッジ画像94の形状及び大きさを推定することにより、より精度よくエッジ画像94を抽出することができ、また抽出のための処理にかかる処理負荷を軽減することができる。
次のステップS206で検出部64は、上記ステップS204で抽出したエッジ画像94に欠けが有るか否かを判定する。一例として本実施形態の検出部64は、基準エッジ画像とエッジ画像94とを比較することにより欠けがが有るか否かの判定を行う。本実施形態では、照射領域70に異物が無い場合に可視光カメラ31によって撮影された可視光画像90または、エッジ画像94が、基準エッジ画像として予め得られている。なお、基準エッジ画像を記憶しておく装置は限定されず、例えば、マンモグラフィ装置10の記憶部22に記憶されていてもよいし、コンソール12の記憶部52に記憶されていてもよい。検出部64は、上記ステップS204で抽出したエッジ画像94と、基準エッジ画像とを比較する。具体的には、抽出したエッジ画像94及び基準エッジ画像の画素値の差分を導出することで比較を行う。より具体的には、抽出したエッジ画像94の画素値と基準エッジ画像の画素値との差の絶対値が欠け検出用閾値よりも大きい画素が、予め定められた数以上連続する領域が存在する場合、エッジ画像94に欠けが有ると判定する。なお、検出部64がエッジ画像94に欠けが有るか否かを判定する方法は特に限定されない。例えば、基準エッジ画像を用いずに、エッジ画像94により認識される圧迫板40の外周となるラインが予め定められた画素数以上途切れている場合に、検出部64がエッジ画像94に欠けが有ると判定する形態としてもよい。
エッジ画像94に欠けが無い場合、ステップS206の判定が否定判定となり、ステップS210へ移行する。この場合は、照射領域70に異物が無い場合に対応する。一方、エッジ画像94に欠けが有る場合、ステップS206の判定が肯定判定となり、ステップS208へ移行する。この場合は、照射領域70に異物が有る場合に対応する。
ステップS208で検出部64は、第1及び第2実施形態の異物検出処理(図8及び図11参照)のS114と同様に、異物が有ることを表す検出結果、及び異物への対応の指示を出力した後、ステップS210へ移行する。
ステップS210で検出部64は、実行中の異物検出処理を終了するか否かを判定する。本実施形態の検出部64は、終了条件を満たす場合に異物検出処理を終了すると判定する。例えば、終了条件としては、放射線Rの照射指示を操作部56等によりユーザが行った場合が挙げられる。また例えば、終了条件としては、操作部56等によりユーザが異物検出処理の終了を指示した場合が挙げられる。終了条件を満たさない場合、ステップS210の判定が否定判定となり、ステップS200に戻り、上記S200~S208の処理を繰り返す。照射領域70中に異物が有ることを認識したユーザは、被検体Wの体勢を守成する等により照射領域70中に異物が侵入していない状態とする。そのため、上記処理を繰り返して照射領域70中に異物が有るか否かの判定を継続する。
一方、終了条件を満たす場合、ステップS210の判定が肯定判定となり、ステップS212へ移行する。ステップS212で検出部64は、異物対応の指示中であるか否かを判定する。具体的には、上記ステップS208の処理を行ったか否かを判定する。上記ステップS208の処理を行っていない場合、換言すると照射領域70に異物が無い場合、ステップS212の判定が否定判定となり、図17に示した異物検出処理を終了する。一方、上記ステップS208の処理を行った場合、換言すると照射領域70に異物が有る場合、ステップS212の判定が肯定判定となりステップS214へ移行する。
ステップS214で検出部64は、上記ステップS208で行った異物対応の指示を解除する。例えば、異物対応の指示として検出領域74内に異物が有ることをユーザに警告するための情報を検出部64が出力している場合、警告するための情報の出力を停止することで警告を解除する。ステップS214の処理が終了すると図17に示した異物検出処理が終了する。
このように、本実施形態のコンソール12では、可視光カメラ31が撮影した可視光画像90に含まれる圧迫板40の画像の欠け、特にエッジ画像94の欠けに基づいて、照射領域70における異物の有無を検出する。従って、本実施形態のコンソール12によれば、ユーザによりポジショニングが終わった後や、ユーザから放射線Rの照射領域70が見難い場合であっても、放射線Rの照射領域70における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができる。
なお、本実施形態は、上記形態に限定されず、例えば以下の変形例を適用するこができる。
[変形例1]
本変形例では、検出部64について、エッジ画像94全体について欠けが有るか否かを検出するのに代えて、照射領域70に異物が侵入した場合に欠ける可能性が高いエッジ画像94の領域について欠けが有るか否かを検出する形態とする。
照射領域70に異物が侵入する場合、図7Bに示した被検体Wの頭部WHのように、被検体Wの胸壁側から侵入する場合が多い。そのため、図16に示したように、可視光画像90に異物に応じた異物画像96は、被検体Wの胸壁側に対応する位置に写り込むことが多い。そこで、本変形例の検出部64は、被検体Wの胸壁側の辺に対応するエッジ画像94の領域について欠けが有るか否かを検出する。
また、放射線画像の撮影の種類に応じて、照射領域70に異物が侵入した場合に欠ける可能性が高いエッジ画像94の領域が異なる。マンモグラフィ装置10は、放射線画像の撮影の種類として、少なくとも2種類の撮影を行うことができる。具体的には、マンモグラフィ装置10は、***WBに対して、撮影方向が頭尾方向である、CC(Cranio-Caudal)撮影、及び撮影方向が内外斜位方向であるMLO(Medio-Lateral Oblique)撮影の2種類の撮影を少なくとも行うことができる。
図18には、CC撮影及びMLO撮影における撮影台30、アーム部32、及び放射線源37Rの状態の一例が示されている。図18に示すように、CC撮影を行う場合は、放射線源37Rに対向させた状態で撮影面30Aがマンモグラフィ装置10の上側(被検体Wの頭部WH側)を向いた状態に調整される。これにより、被検体Wの頭部WH側から足側に向かって、放射線源37Rから***WBへ放射線Rが照射されて、CC撮影が行われる。
CC撮影を行う場合、上述したように、可視光画像90に異物に応じた異物画像96は、被検体Wの胸壁側に対応する位置に写り込むことが多い。そこで、本変形例の検出部64は、CC撮影を行う場合、被検体Wの胸壁側の辺に対応するエッジ画像94の領域について欠けが有るか否かを検出する。
一方、図18に示すように、MLO撮影を行う場合は、CC撮影を行う場合に対して、アーム部32を-方向または+方向に例えば、45度以上90度未満の範囲内の予め定められた角度まで回転させ、アーム部32を被検体Wの頭尾方向に対して傾ける。具体的には、左の***を撮影する場合は、撮影面30Aと放射線源37Rとを対向させた状態でアーム部32を+方向に傾けて、撮影面30Aを右側に傾斜させた状態とする。
MLO撮影において左の***の撮影を行う場合、図18に示すように、圧迫板40の左側が上、右側が下となる状態に維持される。なお、本変形例における左右は、撮影台30に向かう被検体Wの左右に対応する。一般に、異物は傾いた撮影台30の上側から進入し易い傾向がある。そのため、圧迫板40の上側となった辺から異物が侵入し易い傾向がある。左の***WBのMLO撮影を行う場合、可視光画像90に含まれる異物画像96は、上述した被検体Wの胸壁側に対応する位置に加えて、被検体Wの左側に対応する位置に写り込むことが多い。そこで、本変形例の検出部64は、左の***WBのMLO撮影を行う場合、被検体Wの胸壁側及び左側各々の辺に対応するエッジ画像94の領域について欠けが有るか否かを検出する。
また、右の***を撮影する場合は、撮影面30Aと放射線源37Rとを対向させた状態でアーム部32を-方向に傾けて撮影面30Aを左側に傾斜させた状態とする。これにより、被検体Wの胴体の中心側から外側へ向かって(被検体Wの***WB同士の間から腕側に向けて)、放射線源37Rから***WBへ放射線Rが照射されて、MLO撮影が行われる。
MLO撮影において右の***の撮影を行う場合、図18に示すように、圧迫板40の右側が上、左側が下となる状態に維持される。そのため上述した左の***WBの場合とは逆に、右の***WBのMLO撮影を行う場合、可視光画像90に含まれる異物画像96は、上述した被検体Wの胸壁側に対応する位置に加えて、被検体Wの右側に対応する位置に写り込むことが多い。そこで、本変形例の検出部64は、右の***WBのMLO撮影を行う場合、被検体Wの胸壁側及び右側各々の辺に対応するエッジ画像94の領域について欠けが有るか否かを検出する。
図19には、本変形例のコンソール12において実行される異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。図19に示した本変形例の異物検出処理は、上記形態の異物検出処理(図17参照)のステップS202の後にステップS203A及びS203Bの処理を備え、ステップS204の代わりにステップS204A~S204Cの処理を備える点が異なっている。
図19に示すようにステップS203Aで検出部64は、撮影の種類がCC撮影であるか否かを判定する。なお、検出部64が撮影の種類がCC撮影であるか否かを判定する方法は特に限定されない。例えば、撮影メニューを参照することにより撮影の種類を特定する形態としてもよい。また例えば、CC撮影及びMLO撮影では、アーム部32の角度が異なるため、アーム部32の角度に基づいてCC撮影であるか否かを検出してもよい。
撮影の種類がCC撮影の場合、ステップS203Aの判定が肯定判定となり、ステップS204Aへ移行する。ステップS204Aで検出部64は、上述したように、被検体Wの胸壁側の辺に対応するエッジ画像94の領域について欠けが有るか否かを検出した後、ステップS206へ移行する。
一方、撮影の種類がCC撮影ではない場合、換言するとMLO撮影である場合、ステップS203Aの判定が否定判定となり、ステップS203Bへ移行する。ステップS203Bで検出部64は、左の***WBの撮影であるか否かを判定する。左の***WBの撮影である場合、ステップS203Bの判定が肯定判定となり、ステップS204Bへ移行する。
ステップS204Bで検出部64は、上述したように、被検体Wの胸壁側及び左側各々の辺に対応するエッジ画像94の領域について欠けが有るか否かを検出した後、ステップS206へ移行する。
一方、ステップS203Bにおいて左の***WBの撮影ではない場合、換言すると、右の***WBの撮影である場合、判定が否定判定となり、ステップS204Cへ移行する。ステップS204Cで検出部64は、上述したように、被検体Wの胸壁側及び右各々の辺に対応するエッジ画像94の領域について欠けが有るか否かを検出した後、ステップS206へ移行する。
このように本変形例によれば、エッジ画像94全体を照射領域70における異物の有無の検出に用いないため、より速く異物検出処理をおこなうことができ、また、処理負荷を軽減することができる。
なお圧迫板40のエッジの部分に蓄光材料が用いられている場合、圧迫板40により被検体Wを圧迫していない状態、放射線Rの照射を行っていない状態、及び圧迫板40に圧迫厚がかかっていない状態等において、所定の時間間隔で、一定時間、エッジの部分に光を照射して、蓄光させることが好ましい。また、エッジの部分の蓄光材料に蓄光させるために光を照射させる場合、圧迫板40を放射線源37Rから離れた位置とすることが好ましい。換言すると、圧迫板40の高さを低くすることが好ましい。
なお、本実施形態では、可視光カメラ31により撮影された可視光画像90に含まれるエッジ画像94の欠けを検出することにより照射領域70における異物の有無を検出する形態について説明した。しかしながら、上述したように圧迫板40のエッジ部は、壁部44に対応しており、底部43と高さが異なるため、第1実施形態のTOFカメラ39により撮影された距離画像からもエッジ部分の画像を検出することができる。従って、可視光画像90に代えてTOFカメラ39により撮影された距離画像を本実施形態に適用してもよい。
[第4実施形態]
本実施形態では、可視光カメラ31により撮影された可視光画像90を用いて、放射線Rの照射領域70に異物が有るか否かを検出する他の形態について説明する。なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10及びコンソール12について、第1~第3実施形態と同様の構成及び作用については詳細な説明を省略する。
図20には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の外観の一例を表す側面図が示されている。図20に示すように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、第3実施形態のマンモグラフィ装置10(図12参照)と同様の位置に可視光カメラ31が設けられている。また、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、放射線照射部37の下方にあたるアーム部32の被検体Wから離れた位置には、プロジェクタ29が設けられている。図21に示すように、本実施形態のプロジェクタ29は、圧迫板40における放射線Rが照射される照射面に投影画像98を投影する機能を有する。具体的には、本実施形態のプロジェクタ29は、圧迫板40の底部43における放射線Rが照射される側の面(以下、投影面43Aという)に投影画像98を投影する機能を有する。本実施形態のプロジェクタ29が、本開示の画像投影装置の一例である。
なお、圧迫板40の投影面43Aは投影画像98が表示され易い状態とされていることが好ましい。例えば、投影面43Aが、光が入射した場合、光の大部分(例えば90%)は透過し、一部(例えば10%)は物体表面で入射角と反射角が等しい鏡面反射をする状態とされていてもよい。また例えば、圧迫板40の底部43における放射線源37R側の面を粗面化加工することにより投影面43Aを形成してもよい。また例えば、圧迫板40の表面に鏡面反射シートを貼り付けることにより投影面43Aを形成してもよい。なお、鏡面反射シートを貼り付ける場合等のように投影面43Aを平滑な面とした場合、***WB等、被検体Wに接触する圧迫板40の面を投影面43Aとすることができる。
図22には、本実施形態の可視光カメラ31により撮影された可視光画像90の一例を示す。図22に示すように、可視光カメラ31により撮影された可視光画像90には、投影画像98が含まれる。なお、厳密には投影面43Aに表示された状態の投影画像98が写った画像が可視光画像90に含まれるが、説明の便宜上、投影画像98が写りこんだことによる画像についても投影画像98という。本実施形態の可視光画像90に含まれる投影画像98が、本開示の放射線の照射野内に対応する領域の画像の一例である。
本実施形態のコンソール12は、全体的な構成(図5参照)については上記各形態と同様であるため、全体的な構成の説明を省略する。一方、コンソール12の機能的な構成については、上記各形態と異なるため、機能的な構成について説明する。図14には、本実施形態のコンソール12の機能的な構成の一例の機能ブロック図を示す。図23に示すように、本実施形態のコンソール12は、投影制御部68をさらに備える点で、上記各形態のコンソール12(図6等参照)と異なっている。
投影制御部68は、放射線Rの照射野71を含む領域に投影画像98を投影する制御をプロジェクタ29に対して行う機能を有している。なお、一例として本実施形態では、プロジェクタ29によって投影され、圧迫板40の投影面43Aに投影される投影画像98は、圧迫板40の投影面43Aにおける放射線Rの照射野71の範囲と同様の位置及び大きさとしている。具体的には、図21に示したように、投影画像98の位置及び大きさを、照射領域70を底部43で遮った場合の投影面43Aにおける照射領域70の断面と同様としている。
そこで、投影制御部68は、投影面43Aにおける投影画像98の位置及び大きさが投影面43Aにおける放射線Rの照射野71の範囲(以下、単に「照射野71の範囲」という)と同様の位置及び大きさとするための制御を行う。上述したように照射野71の大きさ及び形状は、放射線検出器28の撮影面(図示省略)の大きさや撮影対象である***WBの大きさ等に応じて定められる。そのため、図24に示すように、照射野71の範囲の大きさ及び位置は、放射線源37Rの位置、いわゆるSID(Source Image Distance)である放射線源37Rと放射線検出器28の撮影面との距離であるh_s、***WBの厚みに相当する圧迫板40の高さh_c、撮影台30の撮影面30Aと放射線検出器28の撮影面との距離h_dに応じて定まる。
具体的には、放射線源37Rの位置を(x,y,z)とし、放射線検出器28の撮影面における放射線Rが照射される領域の4隅の座標を(xd,yd,zd)(n=1~4)とすると、投影面43Aにおける投影画像98の座標(xc、yc、zc)は以下の(1)式により導出できる。
(xc、yc、zc)=(xd+(xd-x))(h_c+h_d)/h_s,(yd+(yd-y))(h_c+h_d)/h_s,(zd+(zd-z))(h_c+h_d)/h_s) ・・・(1)
なお、上記(1)式では、圧迫板40の底部43の厚みを無視しているが、より正確には圧迫板40の高さh_cに底部43の厚みを加算した値を用いる。また、底部43の投影面43Aに上述したように投影画像98を表示するための鏡面反射シート等を設けている場合、圧迫板40鏡面反射シート等の厚みもさらに加算した値を用いる。
そこで、本実施形態の投影制御部68は、上記(1)式を用いて、投影面43Aにおける投影画像98の位置及び大きさを導出する。なお、上記(1)式を用いるのに必要となる放射線源37Rの座標やSID等は、第1取得部が取得する照射領域70を表す情報に含まれている。
投影制御部68は、導出した投影面43Aにおける投影画像98の位置及び大きさとなる状態に投影画像98を投影させるための制御をプロジェクタ29に対して行う。具体的には、投影制御部68は、I/F部54を介して、投影画像98の位置及び大きさを表す投影画像投影情報をプロジェクタ29に出力する。プロジェクタ29は、コンソール12から入力された投影画像投影情報に基づいて投影画像98を投影する。なお、プロジェクタ29が投影画像投影情報に基づいて投影画像98を投影する方法は特に限定されない。例えば、放射線検出器28の撮影面または撮影台30の撮影面30Aの大きさ及び位置に応じた投影画像98を予め用意しておき、用意されている投影画像98を投影画像投影情報に基づいてトリミングすることにより所望の投影画像98を投影させるための投影画像データを生成する形態としてもよい。また例えば、想定される複数の位置及び大きさの各々に応じた複数の投影画像98の投影画像データを予め準備しておき、その中から投影画像投影情報に応じた投影画像98の投影画像データを選択する形態としてもよい。
投影画像98をどのような画像とするかは特に限定されないが、単一の色、特に撮影台30の撮影面30Aと異なる単一の色の画像とすることが好ましい。
なお、本実施形態では、上述のように投影画像98を、照射野71の範囲と同じ位置及び大きさとしているが、投影画像98の位置及び大きさは照射野71の範囲を含んでいれば特に限定されない。なお、投影画像98の大きさが照射野71の範囲よりも大きい場合、照射野71の範囲を表す画像を含む投影画像98とすることが好ましい。
また、本実施形態の検出部64は、第2取得部が取得した可視光画像90に基づいて、照射領域70における撮影対象以外の異物の有無を検出する機能を有するが、検出に要する処理内容が異なる。図25には、投影面43Aに投影画像98が投影され、かつ照射領域70に異物が侵入した状態で可視光カメラ31により撮影された可視光画像90の一例を示す。図25に示すように、可視光画像90に含まれる投影画像98上には異物画像96が写っている。そこで、本実施形態の検出部64は、可視光画像90に含まれる投影画像98上に異物画像96が存在するか否かを検出し、投影画像98上に異物画像96が存在する場合、照射領域70に異物が有ると判断する。一方、検出部64は、可視光画像90に含まれる投影画像98上に異物画像96が存在しない場合、照射領域70に異物が無いと判断する。なお、可視光カメラ31により撮影された可視光画像90は、実際には可視光カメラ31のレンズによる歪曲が発生するため、検出部64は、レンズによる歪曲を考慮して照射領域70における異物の有無の検出を行うことが好ましい。
可視光画像90に異物画像96が写っていても照射領域70に異物が存在しない場合がある。例えば、図25に示したように、可視光画像90が照射野71の範囲よりも大きい場合、可視光画像90における照射野71の範囲に対応する領域以外に異物画像96が写っていても、照射領域70には異物が存在しない。そこで、上述のように本実施形態では、検出部64が、投影面43Aにおける投影画像98と照射野71の範囲とを同様とし、可視光画像90に含まれる投影画像98上に異物画像96が存在するか否かを検出することにより、照射領域70に異物が存在するか否かをより精度よく検出することができる。
本実施形態のコンソール12の作用、具体的には、異物検出処理は上記各形態と異なるため、本実施形態のコンソール12で実行される異物検出処理について説明する。
図26には、本実施形態のコンソール12において実行される異物検出処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。図26に示した本実施形態の異物検出処理は、第3実施形態における異物検出処理(図17参照)と、ステップS200の前にステップS194~S196の処理を備える点が異なっている。
図26に示すように、異物検出処理がスタートすると、まずステップS194で投影制御部68が、投影画像98の投影を開始するか否かを判定する。一例として本実施形態では、予め定められた投影開始条件を満たす場合に、プロジェクタ29から可視光画像90の投影を開始させる。投影開始条件は特に限定されないが、例えば、照射領域70における異物の有無の検出は被検体Wのポジショニングが完了した後に行うことが好ましいため、投影開始条件として被検体Wのポジショニングが完了した場合が挙げられる。この場合、被検体Wのポジショニングが完了したことを判断する形態も特に限定されない。例えば、圧迫板40の***WBを圧迫する方向への移動が停止してから若しくは移動速度が閾値速度以下となってから所定時間が経過した場合や、圧迫板40の高さが変化しなくなってから所定時間が経過した場合等が挙げられる。また、投影開始条件としては、例えば、操作部56等によりユーザが投影開始を指示した場合が挙げられる。
投影開始条件を満たすまでステップS194の判定が否定判定となる。一方、投影開始条件を満たす場合、ステップS194の判定が肯定判定となり、ステップS196へ移行する。
ステップS196で投影制御部68は、上述したように、投影面43Aにおける照射野71の範囲の位置及び大きさを導出する。本実施形態の投影制御部68は、上記(1)式を用いて、照射野71の範囲の位置及び大きさに対応する、投影面43Aにおける投影画像98の座標を導出する。
次のステップS198で投影制御部68は、上述したように、上記ステップS196で導出した照射野71の範囲の位置及び大きさに応じて投影画像98を投影させる制御をプロジェクタ29に対して行う。なお、プロジェクタ29から異物の検出のためとは別に、他の目的に応じた画像を投影している場合がある。例えば、被検体Wのポジショニングを支援するために、理想的なポジショニングが行われた場合の***WBのスキンラインを表す画像等を圧迫板40の投影面43Aにプロジェクタ29から投影させる場合がある。このように、プロジェクタ29が他の画像を投影面43Aに投影させている場合、投影制御部68は、他の画像の投影を終了し、投影画像98の投影に切り替えさせる制御を行う。また、マンモグラフィ装置10が、照射野71の範囲を可視光により表示させるための照射野投影装置(図27参照)を備えており、照射野投影装置から可視光が投影面43Aに向けて照射されている場合、投影制御部68は、照射野投影装置に対して可視光の照射を停止させる制御を行う。
ステップS198の処理により、次のステップS200で第2取得部62により取得される可視光画像90は、図22に示した状態、または図25に示した状態となる。
また、図26に示すように本実施形態の異物検出処理は、第3実施形態における異物検出処理(図17参照)とステップS204及びS206に代えてステップS207の処理を備える点が異なっている。
ステップS207で検出部64は、照射領域70に異物が有るか否かを判定する。上述したように本実施形態の検出部64は、上記ステップS200で取得した可視光画像90に含まれる投影画像98上に異物画像96が存在するか否かにより、照射領域70に異物が有るか否かを判定する。なお、検出部64が可視光画像90に含まれる投影画像98上に異物画像96が存在するか否かを判断する具体的な方法は特に限定されない。例えば、照射領域70に異物が存在しない状態で可視光カメラ31により撮影された可視光画像90(図22参照)を基準投影画像とし、基準投影画像に含まれる投影画像と、上記ステップS200で取得した可視光画像90に含まれる投影画像98とを比較する形態としてもよい。この場合、基準投影画像を記憶しておく装置は限定されず、例えば、マンモグラフィ装置10の記憶部22に記憶されていてもよいし、コンソール12の記憶部52に記憶されていてもよい。具体的には、検出部64は、可視光画像90に含まれる投影画像98及び基準投影画像に含まれる投影画像の画素値の差分を導出することで比較を行う。より具体的には、可視光画像90に含まれる投影画像98の画素値と基準投影画像に含まれる投影画像の画素値との差の絶対値が異物検出用閾値よりも大きい画素が、予め定められた数以上連続する領域が存在する場合、照射領域70に異物が有ると判定する。
さらに、図26に示すように、本実施形態の異物検出処理は、第3実施形態における異物検出処理(図17参照)とステップS214の後にステップS216の処理を備える点が異なっている。ステップS216で投影制御部68は、プロジェクタ29に対して投影画像98の投影を終了させる制御を行う。本制御に応じてプロジェクタ29は、投影画像98の投影を終了する。ステップS216の処理が終了すると図26に示した異物検出処理が終了する。
このように、本実施形態のコンソール12では、プロジェクタ29から投影画像98を圧迫板40の投影面43Aに投影させ、可視光カメラ31により投影面43Aに投影された投影画像98が撮影された可視光画像90を取得する。コンソール12は、取得した可視光画像90に含まれる投影画像98上に異物画像96が存在するか否かにより、照射領域70における異物の有無を検出する。従って、本実施形態のコンソール12によれば、ユーザによりポジショニングが終わった後や、ユーザから放射線Rの照射領域70が見難い場合であっても、放射線Rの照射領域70における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができる。
なお、図20に示すように本実施形態のマンモグラフィ装置10は、可視光源37Vを備え、可視光源37Vから出射され、ミラー27により反射させた可視光Vを投影することで照射野71を示唆する。この場合、プロジェクタ29から投影画像98を圧迫板40の投影面43Aに投影させ、可視光カメラ31により投影面43Aに投影された投影画像98が撮影された可視光画像90を取得する際に、可視光源37Vの照射を止めることで、可視光画像90をより鮮明に取得することができる。
なお、上記形態では、プロジェクタ29から投影させた投影画像98を撮影した可視光画像90を用いる形態について説明したが、マンモグラフィ装置10が照射野71の範囲を可視光により示す照射野投影装置を備えている場合、投影画像98に代えて照射野71の範囲を示す可視光を撮影した可視光画像90を用いる形態としてもよい。具体的には、照射野投影装置により可視光が投影面43Aに照射された状態を撮影した可視光画像90を用いる形態としてもよい。
図27には、この場合のマンモグラフィ装置10の外観の一例を表す側面図が示されている。図27に示すように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、上記形態のマンモグラフィ装置10(図20参照)のプロジェクタ29に代えて、コリメータ21、ミラー27、及び可視光源37Vを備えている。本実施形態のコリメータ21、ミラー27、及び可視光源37Vが、本開示の照射野投影装置の一例である。
可視光源37Vは、電圧が印加されることによって点灯して可視光を発生し、発生した可視光を出射する。一例として本実施形態のマンモグラフィ装置10では、可視光源37Vは、放射線Rの照射領域70の外側に設けられている。
ミラー27は、可視光源37Vから出射された可視光Vを、撮影台30の撮影面30Aに向けて反射することにより、可視光により、放射線Rの照射野71を示唆する。ミラー27は、放射線源37Rから出射された放射線Rは透過させる。
コリメータ21は、放射線R及び可視光の照射野71を制限する機能を有する。図27に示すようにコリメータ21は、ミラー27と、撮影台30との間に設けられている。コリメータ21の開口部に応じて照射野71を制限する。
図27に示したマンモグラフィ装置10の場合、コンソール12の投影制御部68は、プロジェクタ29から投影画像98を投影させる制御を行っていたのに代えて、可視光源37Vから照射野71の範囲に応じた可視光を照射させる制御を行えばよい。
また、可視光源37Vから投影面43Aに可視光が照射された状態で可視光カメラ31により撮影された可視光画像90には、上述した可視光画像90に含まれる投影画像98に代えて、投影面43Aにおいて可視光が照射された領域に対応する画像(以下、「光照射野画像」という)が含まれている。そのため、検出部64は、可視光画像90に含まれる投影画像98上に異物画像96が存在するか否かを検出したのに代えて、可視光画像90に含まれる光照射野画像上に異物画像96が存在するか否かを検出することで、照射領域70における異物の有無を検出することができる。
以上説明したように、上記各形態のコンソール12は、少なくとも1つのプロセッサとしてCPU50Aと、CPU50Aによって実行可能な命令を記憶するROM50Bと、を備える。CPU50Aは、マンモグラフィ装置10で撮影される被検体の***WBに対して放射線源37Rから放射線Rが照射される空間である照射領域70を含む領域を撮影可能領域(72)とするTOFカメラ39または可視光カメラ31により撮影された距離画像または可視光画像を取得し、距離画像または可視光画像に基づいて、照射領域70における撮影対象以外の異物の有無を検出する。
このように、上記各形態のコンソール12では、TOFカメラ39が撮影した距離画像に基づいて、または可視光カメラ31が撮影した可視光画像に基づいて、検出領域74に異物が有るか否かを検出することができる。そのため、上記各実施形態のコンソール12によれば、ユーザによりポジショニングが終わった後に被検体Wが動いた場合や、ユーザから放射線Rの照射領域70が見難い場合であっても、放射線Rの照射領域70における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができる。従って、上記実施形態のコンソール12によれば、放射線Rの照射領域70における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができる。
また、上記各形態のコンソール12によれば、放射線Rの照射領域70における撮影対象以外の異物の有無の検出を適切に行うことができるため、マンモグラフィ装置10により撮影された放射線画像に異物が写り込むのを抑制することができる。これにより、いわゆる写損による再撮影を抑制することができる。
なお、上記各形態において、照射領域70に異物が有ることを検出した場合であっても、放射線画像の撮影が行われる場合がある。そのため、コンソール12の検出部64は、照射領域70に異物が有ることを検出した後に、放射線画像の撮影が行われた場合、撮影された放射線画像に異物が写っているか否かをさらに検出することが好ましい。この場合、検出部64は、距離画像または可視光画像90から検出した異物画像96の位置に基づいて、放射線画像に含まれる異物画像を検出するとよい。例えば、検出部64は、CAD(Computer-Aided Diagnosis)を用いて放射線画像に異物画像が含まれているか否かを検出してもよい。また、放射線画像に異物画像が含まれている場合、その旨をユーザに対して警告する等の処理を行うことが好ましい。
また、検出部64が照射領域70に異物が有ることを検出した検出結果を異物検出結果情報として蓄積しておき、蓄積された異物検出結果情報に基づき、被検体Wのポジショニングを行うユーザに対してアドバイス等を行ってもよい。例えば、異物画像が含まれる可視光画像90や距離画像に、異物画像の位置、撮影の種類、ユーザを表す情報、及び被検体Wを表す情報等を対応付けて異物検出結果情報として蓄積しておいてもよい。蓄積された異物検出結果情報を解析して統計処理を行うことにより、例えば、ユーザ毎、撮影の種類毎、及び被検体Wに関する条件毎に、照射領域70に異物が侵入しやすい条件を抽出することができる。また、コンソール12では、抽出した異物が侵入しやすい条件に応じて、ユーザに対してポジショニングを支援するための情報を表示部58に表示させてもよい。この場合に、表示部58に表示される、ポジショニングを支援するための情報の一例を図28に示す。図28に示した例では、抽出結果に応じた典型的な異物に対応した模式図99A及びアドバイス情報99Bがポジショニングを支援するための情報として表示部58に表示された一例を示している。模式図99Aは、***のシェーマ図、放射線画像から抽出した***WBのスキンラインの画像、または一般的な***の図等に対して、異物画像を重畳した図である。また、アドバイス情報99Bは、抽出結果に基づいて、異物が存在する傾向がある位置等をユーザに対して提示するための情報である。ユーザがポジショニングを行う場合、図28に示したようなポジショニングを支援するための情報を表示部58等に表示させることにより、照射領域70に異物が侵入するのを、より抑制することができる。
なお、上記各形態では、1台の撮影装置により撮影された撮影画像により照射領域70における異物の有無を検出する形態について説明したが、複数の撮影装置を用い、複数の撮影装置の各々により撮影された撮影画像を用いる形態としてもよい。例えば、図29に示すように、TOFカメラ39、及び39の2台の撮影装置を用いる形態としてもよい。この場合、TOFカメラ39の撮影可能領域72と、TOFカメラ39の撮影可能領域72とが組み合わされた、TOFカメラ39及び39全体での撮影可能領域72が、照射領域70を含んでいればよい。そのため、TOFカメラ39の撮影可能領域72及びTOFカメラ39の撮影可能領域72の一方のみでは、照射領域70を包含しきれない場合に有効である。図29に示した例の場合、例えば、TOFカメラ39により撮影された距離画像と、TOFカメラ39により撮影された距離画像とを、位置を合わせて組み合わせて、1枚の距離画像として用いることにより、第1実施形態と同様にして、照射領域70における異物の有無の検出を行うことができる。
また、上記第1実施形態ではマンモグラフィ装置10の放射線照射部37における圧迫ユニット36側にTOFカメラ39を設ける形態について説明し、第2実施形態ではコリメータ33の近傍に可視光カメラ31を設ける形態について説明したが、TOFカメラ39及び可視光カメラ31の各々を設ける位置は、本形態に限定されない。TOFカメラ39及び可視光カメラ31の各々は、上述したように撮影可能領域(撮影可能領域72)に照射領域70が含まれる状態に配置されていればよく、その位置は限定されない。例えば、放射線照射部37におけるフェイスガード38側にTOFカメラ39を設けてもよい。また例えば、TOFカメラ39または可視光カメラ31をマンモグラフィ装置10の外部に設けてもよい。また例えば、TOFカメラ39及び可視光カメラ31の両方を備える形態とする場合、TOFカメラ39及び可視光カメラ31を同じ位置に並べて設けてもよいし、異なる位置に設けてもよい。
また、上記各実施形態では、距離画像を撮影する形態の一例として、TOFカメラを用い、TOF方式により距離画像を撮影する形態について説明したが、距離画像を撮影する距離画像撮影装置はTOFカメラに限定されない。例えば、パターンがついた赤外光を撮影対象に照射し、撮影対象からの反射光に応じた距離画像を撮影する距離画像撮影装置を用い、Structured Light方式を適用して距離画像を撮影する形態としてもよい。また、例えば、距離画像に写り込んでいるエッジ領域のボケ具合を基に距離を復元するDFD(Depth from Defocus)方式を適用した形態としてもよい。この形態の場合、例えば、カラー開口フィルタを用いて単眼のカメラで撮影した距離画像を用いる形態が知られている。
また、上記第1及び第2実施形態では、本開示の放射線画像撮影装置の一例として、マンモグラフィ装置10を適用した形態について説明した、第1及び第2実施形態における放射線画像撮影装置は、マンモグラフィ装置に限定されない。例えば、一般撮影を行うための放射線画像撮影装置を適用する形態であってもよい。
また、上記各実施形態では、コンソール12が本開示の情報処理装置の一例である形態について説明したが、コンソール12以外の装置が本開示の情報処理装置の機能を備えていてもよい。換言すると、第1取得部60、第2取得部62、及び検出部64の機能の一部または全部をコンソール12以外の、例えばマンモグラフィ装置10や、外部の装置が備えていてもよい。
また、上記各実施形態において、例えば、第1取得部60、第2取得部62、及び検出部64といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、前述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
また、上記各実施形態では、異物検出処理プログラム51が記憶部52に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。異物検出処理プログラム51は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、異物検出処理プログラム51は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
2020年3月31日出願の日本国特許出願2020-065268号の開示、及び2020年12月28日出願の日本国特許出願2020-219603号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
1 放射線画像撮影システム
2 RIS
10 マンモグラフィ装置
12 コンソール
20、50 制御部
21 コリメータ
22、52 記憶部
24、54 I/F部
26、56 操作部
27 ミラー
28 放射線検出器
29 プロジェクタ
30 撮影台、30A 撮影面
31 可視光カメラ
32 アーム部
33 コリメータ
34 基台
35 軸部
36 圧迫ユニット
37 放射線照射部、37R 放射線源、37V 可視光源
38 フェイスガード
39、39、39 TOFカメラ
40 圧迫板
43 底部
44 壁部
46 支持部
47 取付部
48 腕
50A CPU、50B ROM、50C RAM
51 異物検出処理プログラム
58 表示部
59 バス
60 第1取得部
62 第2取得部
64 検出部
66 第3取得部
68 投影制御部
70 照射領域
71 照射野
72、72、72 撮影可能領域
74 検出領域
80 異物
82 ミラー
90 可視光画像
91 底部領域
92 ***画像
94 エッジ画像
96 異物画像
98 投影画像
99A 模式図
99B アドバイス情報
H 厚み
R 放射線
W 被検体
WB ***
WH 頭部
h_c 圧迫板の高さ
h_d 撮影台の撮影面と放射線検出器の撮影面との距離
h_s SID

Claims (26)

  1. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    放射線画像撮影装置で撮影される撮影対象に対して放射線源から放射線が照射される空間である照射領域を含む領域を撮影可能領域とする撮影装置により撮影された撮影画像を取得し、
    前記撮影画像に基づいて、前記照射領域のうちの前記撮影対象と前記放射線源との間の空間である検出領域における前記撮影対象以外の異物の有無を検出する
    情報処理装置であって、
    前記放射線画像撮影装置は、圧迫部材により圧迫状態にした***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、
    前記撮影装置は、撮影対象の可視光画像を前記撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置であり、
    前記プロセッサは、前記撮影画像における前記圧迫部材の画像の欠けに基づいて、前記異物の有無を検出する
    情報処理装置。
  2. 記検出領域は、前記照射領域のうち、前記***を圧迫する圧迫部材と前記放射線源との間の空間である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記撮影装置は、撮影対象との間の距離を表す距離画像を前記撮影画像として撮影する距離画像撮影装置である
    請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記距離画像における前記検出領域に対応する画像を用いて、前記検出領域における前記異物の有無を検出する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記検出領域の位置に基づいて導出された前記撮影装置と前記検出領域内の各位置との間の距離と、前記距離画像における前記検出領域に対応する画像が表す前記撮影装置と撮影対象との間の距離と、に基づいて、前記検出領域における前記異物の有無を検出する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記距離画像撮影装置は、TOF(Time Of Flight)方式を用いて前記距離画像を撮影する
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記圧迫部材の画像として前記圧迫部材のエッジの部分の画像を用いる
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記圧迫部材の種類を表す圧迫部材情報を取得し、
    前記圧迫部材情報に基づいて、前記撮影画像に含まれる前記エッジの部分の画像の位置及び大きさの少なくとも一方を推定する
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記圧迫部材の前記エッジの部分は、前記圧迫部材における前記***を圧迫する圧迫面及び前記***を載置する撮影台の少なくとも一方と異なる色であり、
    前記プロセッサは、
    前記エッジの部分の色に基づいて、前記撮影画像から前記圧迫部材の前記エッジの部分の画像を抽出する
    請求項または請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記圧迫部材の前記エッジの部分は、前記撮影画像において前記圧迫部材における前記***を圧迫する圧迫面の画像とは区別可能であるような加工がなされており、
    前記プロセッサは、
    前記撮影画像から前記エッジの部分の画像を抽出する
    請求項または請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記圧迫部材の前記エッジの部分は、蓄光材料及び蛍光材料の少なくとも一方により強調されている
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記圧迫部材の画像のうち前記撮影の種類に応じた領域の画像の欠けに基づいて、前記異物の有無を検出する
    請求項から請求項10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    放射線画像撮影装置で撮影される撮影対象に対して放射線源から放射線が照射される空間である照射領域を含む領域を撮影可能領域とする撮影装置により撮影された撮影画像を取得し、
    前記撮影画像に基づいて、前記照射領域のうちの前記撮影対象と前記放射線源との間の空間である検出領域における前記撮影対象以外の異物の有無を検出する
    情報処理装置であって、
    前記放射線画像撮影装置は、圧迫部材により圧迫状態にした***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、
    前記撮影装置は、前記圧迫部材における前記放射線が照射される照射面に画像投影装置により投影された投影画像を撮影した可視光画像を前記撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置である
    報処理装置。
  14. 前記照射面に投影された前記投影画像は、前記放射線の照射野の範囲内に投影される
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記照射面に投影された前記投影画像は、可視光により前記放射線の照射野の範囲を投影させる照射野投影装置により可視光が照射されない状態で前記放射線の照射野の範囲内に投影される
    請求項13または請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記プロセッサは、
    前記撮影画像における前記放射線の照射野内に対応する領域の画像に基づいて、前記異物の有無を検出する
    請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記プロセッサは、
    前記投影画像と、前記撮影画像とを比較した比較結果に基づいて、前記異物の有無を検出する
    請求項13から請求項16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. 前記プロセッサは、
    前記放射線の照射野を含む領域に前記投影画像を投影させる制御を前記画像投影装置に対して行う
    請求項13から請求項16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  19. 前記プロセッサは、
    前記圧迫部材の高さに応じて、前記圧迫部材の前記照射面における前記照射野の大きさ及び位置を導出し、
    導出した前記照射野の大きさ及び位置に応じて前記投影画像を投影させる制御を行う
    請求項18に記載の情報処理装置。
  20. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    放射線画像撮影装置で撮影される撮影対象に対して放射線源から放射線が照射される空間である照射領域を含む領域を撮影可能領域とする撮影装置により撮影された撮影画像を取得し、
    前記撮影画像に基づいて、前記照射領域のうちの前記撮影対象と前記放射線源との間の空間である検出領域における前記撮影対象以外の異物の有無を検出する
    情報処理装置であって、
    前記放射線画像撮影装置は、圧迫部材により圧迫状態にした***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、
    前記撮影装置は、可視光により前記放射線の照射野の範囲を投影させる照射野投影装置により、前記圧迫部材に前記照射野の範囲が投影されている状態を前記撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置である
    報処理装置。
  21. 前記プロセッサは、
    前記異物が有ることを検出した場合、
    前記放射線源による前記放射線の照射を禁止する
    請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  22. 前記プロセッサは、
    前記異物が有ることを検出した場合、
    前記異物に関する警告を出力する
    請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  23. 前記撮影装置は複数有り、
    複数の前記撮影装置の各々の撮影可能領域が組み合わされた、複数の撮影装置全体での撮影可能領域が、前記照射領域を含む
    請求項1から請求項22のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  24. 請求項1から請求項23のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記撮影装置と、を備えた、
    放射線画像撮影装置。
  25. 放射線画像撮影装置で撮影される撮影対象に対して放射線源から放射線が照射される空間である照射領域を含む領域を撮影可能領域とする撮影装置により撮影された撮影画像を取得し、
    前記撮影画像に基づいて、前記照射領域のうちの前記撮影対象と前記放射線源との間の空間である検出領域における前記撮影対象以外の異物の有無を検出する
    処理をコンピュータが実行する情報処理方法であって、
    前記放射線画像撮影装置は、圧迫部材により圧迫状態にした***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、
    前記撮影装置は、撮影対象の可視光画像を前記撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置であり、
    前記撮影画像における前記圧迫部材の画像の欠けに基づいて、前記異物の有無を検出する処理をコンピュータが実行する情報処理方法
  26. 放射線画像撮影装置で撮影される撮影対象に対して放射線源から放射線が照射される空間である照射領域を含む領域を撮影可能領域とする撮影装置により撮影された撮影画像を取得し、
    前記撮影画像に基づいて、前記照射領域のうちの前記撮影対象と前記放射線源との間の空間である検出領域における前記撮影対象以外の異物の有無を検出する
    処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラムであって、
    前記放射線画像撮影装置は、圧迫部材により圧迫状態にした***の放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置であり、
    前記撮影装置は、撮影対象の可視光画像を前記撮影画像として撮影する可視光画像撮影装置であり、
    前記撮影画像における前記圧迫部材の画像の欠けに基づいて、前記異物の有無を検出する処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム
JP2022511929A 2020-03-31 2021-03-19 情報処理装置、放射線画像撮影装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP7430779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065268 2020-03-31
JP2020065268 2020-03-31
JP2020219603 2020-12-28
JP2020219603 2020-12-28
PCT/JP2021/011505 WO2021200289A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-19 情報処理装置、放射線画像撮影装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021200289A1 JPWO2021200289A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021200289A5 JPWO2021200289A5 (ja) 2022-11-15
JP7430779B2 true JP7430779B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=77928277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511929A Active JP7430779B2 (ja) 2020-03-31 2021-03-19 情報処理装置、放射線画像撮影装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230005149A1 (ja)
EP (1) EP4129183A4 (ja)
JP (1) JP7430779B2 (ja)
WO (1) WO2021200289A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321133B2 (ja) * 2020-09-30 2023-08-04 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7266334B1 (ja) 2022-03-07 2023-04-28 株式会社アールエフ X線撮影装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297273A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2011104149A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Toshiba Corp マンモグラフィ装置
JP2014138667A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Corp 被曝警告装置およびx線診断装置
JP2017164312A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、挿入状態判定方法、及びプログラム
JP2017506965A5 (ja) 2015-02-17 2018-02-08
US20190021677A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Siemens Healthcare Gmbh Methods and systems for classification and assessment using machine learning
US20190049604A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Siemens Healthcare Gmbh Monitoring method and monitoring system
JP2019536546A (ja) 2016-11-22 2019-12-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 患者走査設定のための方法およびシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10925564B2 (en) * 2012-04-20 2021-02-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical imaging system with range imaging-based control
DE102012209190A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zu einer Erfassung von Informationen wenigstens eines auf einer Patientenlagerungsvorrichtung angeordneten Objekts in einer medizinischen Bildgebungsvorrichtung sowie eine medizinische Bildgebungsvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP6514197B2 (ja) 2013-07-15 2019-05-15 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー ネットワーク装置およびエラー処理の方法
CN106061392B (zh) * 2014-03-04 2020-03-31 皇家飞利浦有限公司 能够防止对目标造成非故意x射线辐射的医学成像***
JP6707048B2 (ja) 2017-03-22 2020-06-10 富士フイルム株式会社 マンモグラフィ装置
JP2019000460A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
DE102018200108A1 (de) * 2018-01-05 2019-07-11 Siemens Healthcare Gmbh Positionierung eines Untersuchungsobjekts bezüglich eines Röntgengeräts
DE102018211106A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-09 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Reduktion eines Artefakts in einem Computertomographie-Bilddatensatz

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297273A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2011104149A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Toshiba Corp マンモグラフィ装置
JP2014138667A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Corp 被曝警告装置およびx線診断装置
JP2017506965A5 (ja) 2015-02-17 2018-02-08
JP2017164312A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、挿入状態判定方法、及びプログラム
JP2019536546A (ja) 2016-11-22 2019-12-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 患者走査設定のための方法およびシステム
US20190021677A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Siemens Healthcare Gmbh Methods and systems for classification and assessment using machine learning
US20190049604A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Siemens Healthcare Gmbh Monitoring method and monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
US20230005149A1 (en) 2023-01-05
JPWO2021200289A1 (ja) 2021-10-07
EP4129183A4 (en) 2023-09-27
WO2021200289A1 (ja) 2021-10-07
EP4129183A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135064B2 (ja) 医用撮像中の患者構造推定のためのシステムおよび方法
US20230005149A1 (en) Information processing device, radiography apparatus, information processing method, and information processing program
KR101651959B1 (ko) 해부학적 랜드마크로 기록 파라미터의 값을 판정
JP6808592B2 (ja) 画像処理装置とその作動方法および作動プログラム
JP7212000B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11871897B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7252929B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11918400B2 (en) Control device, control method, and control program
US11911194B2 (en) Compression member, support member, and mammography apparatus
US20220096042A1 (en) Control device and control program
US20220101524A1 (en) Control device, control method, and control program
US20220101529A1 (en) Image processing device and image processing program
US20220096037A1 (en) Control device, control method, and control program
JP7358319B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7436638B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7370933B2 (ja) 制御装置、放射線画像撮影システム、制御処理方法、及び制御処理プログラム
JP7314091B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7348361B2 (ja) 画像処理装置
EP4190245A1 (en) Quantitative radiographic imaging using a 3d camera
JP2023147009A (ja) 制御装置、画像取得装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150