JP7424314B2 - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7424314B2
JP7424314B2 JP2020561206A JP2020561206A JP7424314B2 JP 7424314 B2 JP7424314 B2 JP 7424314B2 JP 2020561206 A JP2020561206 A JP 2020561206A JP 2020561206 A JP2020561206 A JP 2020561206A JP 7424314 B2 JP7424314 B2 JP 7424314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound reproduction
sound
section
cabinet
speaker unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129443A1 (ja
Inventor
伸和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020129443A1 publication Critical patent/JPWO2020129443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424314B2 publication Critical patent/JP7424314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R15/00Magnetostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本開示は、音響再生装置に関する。
様々な形状のスピーカー装置が提案されている。例えば、下記特許文献1には、載置面に対して鉛直方向(上下方向)に延在し、全体として略円筒形状であるスピーカー装置が記載されている。
国際公開2016/103931号公報
このような分野では、スピーカー装置により再生される音の音質を向上させることが望まれる。
したがって、本開示は、音質を向上させた音響再生装置を提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
第1音響再生部と第2音響再生部とを有し、
第1音響再生部は、
円筒状の筐体部と、
筐体部の一方の端部における端面を加振する加振部と
を有し、
第2音響再生部は、
スピーカーユニットと、
スピーカーユニットから再生される音の放射方向を変更するディフューザーと
を有し、
筐体部、スピーカーユニット及びディフューザーが、所定の軸に対して略同軸となるように配置されており、
ディフューザーにより、スピーカーユニットから再生される音の放射方向が第1音響再生部による音の放射方向と略同一方向となるように構成されており、
第2音響再生部は、キャビネットをさらに有し、
キャビネットは、先端キャビネットとメインキャビネットとが連続的に形成された形状を有し、
先端キャビネットの内部に、加振部が収容されると共に、筐体部の一方の端部が収容されており、
メインキャビネットの内部に、先端キャビネットの側から、ディフューザーと、スピーカーユニットとが収容されている
音響再生装置である。
図1A及び図1Bは、考慮すべき問題を説明する際に参照される図である。 図2は、実施の形態に係るスピーカー装置の全体構成例を示す図である。 図3は、実施の形態にかかる第1音響再生部の構成例を説明する際に参照される分解斜視図である。 図4は、実施の形態にかかるスピーカー装置の透視図である。 図5は、実施の形態にかかる第2音響再生部の構成例を説明する際に参照される分解斜視図である。 図6は、実施の形態にかかる信号処理部の構成例を示すブロック図である。 図7は、所定のインパルス信号を入力したときの応答(インパルス応答)を示すグラフである。 図8は、実施の形態の実施例における測定方法を説明するための図である。 図9A及び図9Bは、周波数を一定とした再生音の角度毎の音圧レベルをグラフ化したものである。 図10は、実施の形態により得られる効果の一例を説明するための図である。 図11A及び図11Bは、実施の形態により得られる効果の一例を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<実施の形態>
<変形例>
以下に説明する実施の形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施の形態等に限定されるものではない。
なお、以下の説明では、据置型のスピーカー装置(音響再生装置)を例にして説明する。但し、本開示にかかるスピーカー装置は、据置型のスピーカー装置に限られることはなく、例えば、天井等から吊り下げられる吊下型のスピーカー装置やライトと一体的に構成されるスピーカー装置等として実現することも可能である。
また、説明の便宜を考慮して、図面に向かう方向を基準に上下左右等の方向を記載するが、それはあくまで例示であり、本開示の内容が例示された方向に限定されるものではない。
<実施の形態>
[考慮すべき問題]
始めに、本開示の理解を容易とするために、図1A及び図1Bを参照して考慮すべき問題について説明する。なお、図1A及び図1Bでは、スピーカー装置の構成に関する図示を適宜、簡略化している。
図1Aは、一般的なスピーカー装置(スピーカー装置1A)の全体的な構成を示している。スピーカー装置1Aは、例えば、円筒状の振動板2Aと、振動板2Aを支持する支持体2Bと、支持体2B内に収容されるダイナミック型のスピーカーユニット2Cとを有する。また、スピーカー装置1Aは、振動板2A及び支持体2Bを支持する台座2Dを有し、台座2Dの底面が床、机、棚の上面等の適宜な平面に載置される。スピーカーユニット2Cは、例えば、音の放射方向が下側(載置面側)となるように収容されている。
スピーカー装置1Aの振動板2Aの下部に対して振動が付与されることにより振動板2Aから音が再生される。例えば、振動板2Aの振動により、高域(ツイーター)の音が再生される。また、スピーカーユニット2Cからは、下向きに音が再生される。スピーカーユニット2Cからは、例えば、中高域(ミッドレンジ)の音が再生される。図1Aでは、再生音の放射方向が矢印によって模式的に示されている。スピーカー装置1Aの構成では、図1Aに示すように音の放射方向が帯域毎に異なる。このため、音のつながりに欠け、音質が低下する虞がある。従って、図1Bに模式的に示すように、振動板により再生される音の放射方向と、スピーカーユニットから再生される音の放射方向とが略同一となることが好ましい。以上の点を踏まえつつ、実施の形態について詳細に説明する。
[スピーカー装置の構成例]
(スピーカー装置の全体構成例)
図2は、実施の形態に係るスピーカー装置(スピーカー装置5)の構成例を示す図である。スピーカー装置5は、概略的には、第1音響再生部10と、第2音響再生部20とを有している。第1音響再生部10は、円筒状の筐体部11を有している。実施の形態にかかる筐体部11は、光透過性部材により構成されている。光透過性部材としては、ガラス、より具体的には、有機ガラス管を挙げることができる。光透過性部材は、透明のものに限定されることなく、半透明等、所定の光透過率を有する部材であれば良い。
第2音響再生部20は、キャビネット21を有している。キャビネット21は、メインキャビネット21A及び先端キャビネット21Bを有している。メインキャビネット21Aは、全体として円錐台状の形状を有している。メインキャビネット21Aの底面が床、机等の平面に載置される載置面となっている。先端キャビネット21Bは、メインキャビネット21Aの上面中央付近から上方向に延在しており、全体としては、中空の筒状の形状を有している。図2に示すように、先端キャビネット21B内に、筐体部11の一方の端部が挿入され、これにより、筐体部11がキャビネット21により支持される。
スピーカー装置5に対して入力されるオーディオ信号に応じて、筐体部11に振動が付与されることにより筐体部11が振動し、オーディオ信号に対応する音が再生される。音は、音楽、人の声、自然音等、何でも良い。メインキャビネット21A内には、後述するように、スピーカーユニットが収容されている。当該スピーカーユニットからもオーディオ信号に対応する音が再生される。筐体部11の振動に応じて、例えば、高域の音が再生される。スピーカーユニットからは、中高音域の音が再生される。なお、筐体部11の振動に応じて再生される音の帯域と、スピーカーユニットから再生される音の帯域とが同じ帯域でも良いし、一部が重なる帯域であっても良い。
(第1音響再生部の構成例)
次に、図3及び図4を参照して、第1音響再生部10の構成例について説明する。図3は、第1音響再生部10の構成例を説明する際に参照される、第1音響再生部10等の分解斜視図である。なお、図3における矢印は、各構成の配置順序を示す矢印である(図5についても同様)。図4は、スピーカー装置5の各構成が一体化された状態を示す透視図である。
上述したように、第1音響再生部10は、円筒形状の筐体部11を有している。筐体部11としては、ガラス、アクリル板等を適用することができる。本実施の形態では、筐体部11として、厚さが2mm程度の有機ガラス管が用いられている。筐体部11の一方の端面101A(スピーカー装置5を載置した場合に下側に位置する端面)には、下方に突出する係止片が設けられている。本実施の形態では、円状の端面101Aの周方向に略120度間隔で3個の係止片(係止片102A、102B、102C)が設けられている。なお、個々の係止片を区別する必要がない場合は、係止片102と適宜、略称する。他の構成についても同様にして略称する場合がある。
筐体部11の他方の端面101B側の開放端は、トップカバー105が取り付けられることにより閉塞される。トップカバー105は、筐体部11に対してネジ、両面接着シート等の適宜な取付方法を使用して取り付けられる。
第1音響再生部10は、順次配列される、透明の円筒形状のクリアケース106、ブリスタ107、アンテナ用のプリント基板108、発光部の発光を制御するIC(Integrated Circuit)等が発光部制御基板109、発光部及び当該発光部を支持する発光部ホルダ110を有している。発光部としては、LED(Light Emitting Diode)や有機EL(Electro Luminescence)素子を適用することができる。発光部は、例えば、発光部ホルダ110の中央から上方に突出する突起部110Aの先端付近に設けられる。各構成が組み立てられた状態で突起部110Aは、ブリスタ107等の中央に設けられた孔部を貫通し、クリアケース106内に配置される。
また、第1音響再生部10は、加振部111を有している。実施の形態にかかる加振部111は、例えば、3個の振動素子(振動素子112A、112B、112C)を有している。振動素子112としては、例えば、積層型の圧電素子を適用することができる。振動素子112は、上下方向に延在する角柱状の形状を有しており、スピーカー装置5に入力されるオーディオ信号に応じて、適宜な駆動電圧(駆動信号)が印加されたときに上下方向に伸縮(変位)する。振動素子112は、先端キャビネット21Bの内周面に形成された振動素子挿入孔に挿入される。振動素子112は、適宜なケースに収納されていても良い。
振動素子112の上端面が、筐体部11の端面101Aに当接する。例えば、振動素子112Aの上端面が、係止片102Aと係止片102Bとの間の端面101Aに当接する。振動素子112Bの上端面が、係止片102Bと係止片102Cとの間の端面101Aに当接する。振動素子112Cの端面が、係止片102Cと係止片102Aとの間の端面101Aに当接する。振動素子112の伸縮に応じて筐体部11が振動し、当該振動により音が再生される。なお、振動素子112は、筐体部11に対して振動を付与する構成であれば圧電素子以外の素子(例えば、磁歪素子)であっても良い。
また、加振部111は、振動素子112に電圧を印加する回路部を有している。実施の形態にかかる加振部111は、例えば、3個の振動素子112に対応するように、3個の駆動回路部(駆動回路部113A、113B、113C)を有している。例えば、駆動回路部113Aは振動素子112Aに駆動電圧を供給し、駆動回路部113Bは振動素子112Bに駆動電圧を供給し、駆動回路部113Cは振動素子112Cに駆動電圧を供給する。
また、第1音響再生部10は、弾性変形部115を有している。弾性変形部115は、例えば、スパイラル状の付勢バネである。弾性変形部115は、筐体部11の係止片102A~102Cに対してネジ止め等により取り付けられている。筐体部11は、弾性変形部115に取り付けられることにより、弾性変形部115の付勢力によって下方に付勢される。即ち、筐体部11が弾性変形部115の付勢力によって振動素子112に押し付けられる方向へ付勢される。かかる構成により、弾性変形部115から均等な付勢力が筐体部11の下側に付与され、筐体部11が安定した状態で振動素子112に押し付けられ、筐体部11の安定した振動状態を確保することができる。
図4に示すように、各構成が組み立てられた状態では、クリアケース106及びブリスタ107を筐体部11内に視認することができる。振動素子112等の他の構成は先端キャビネット21B内に収容される。なお、図4では図示していないが、クリアケース106内(筐体部11の一方の端部付近)に配置された発光部が発光する。発光部を発光させないようにすることも可能である。発光部の発光の有無をモードとして設定できるようにしても良い。発光部を発光させることにより、蝋燭が灯っている態様でオーディオ信号の再生を行うことができる。発光部が設けられる突起部110Aを揺らすように変位させることにより、蝋燭の灯が揺れているような態様も可能である。
(第2音響再生部の構成例)
次に、図4及び図5を参照して、第2音響再生部20の構成例について説明する。図5は、第2音響再生部20の構成例を説明する際に参照される、第2音響再生部20の分解斜視図である。
上述したように、実施の形態にかかる第2音響再生部20は、メインキャビネット21A及び先端キャビネット21Bが連続的に形成されているキャビネット21を有している。キャビネット21は、例えば、亜鉛やアルミニウム等の金属材料により形成されている。本実施の形態にかかるキャビネット21は、亜鉛により形成されている。一例として、キャビネット21は、溶融した金属を金型に圧入して作製するダイカストと呼ばれる製造方法により作製される。
先端キャビネット21Bの内周面には、係止片挿入孔23及び振動素子挿入孔24が形成されている。係止片挿入孔23は、筐体部11が有する係止片の数(本実施の形態では3個)に対応する数形成されている。振動素子挿入孔24は、筐体部11が有する振動素子112の数(本実施の形態では3個)に対応する数形成されている。係止片挿入孔23に係止片102が挿入されると共に、振動素子挿入孔24に振動素子112が挿入されることにより、筐体部11の一方の端部が先端キャビネット21Bにより支持される。
メインキャビネット21Aの内部空間には、ディフューザー201、バッフル板202、スピーカーユニット203、制御基板ブロック204、バッテリ205、バッテリ保持部206、パッシブラジエータ207、スペーサー208、制御基板209、カバー部材210、NFC(Near field communication)基板211及び底面カバー212が、先端キャビネット21B側から順次、収容される。
ディフューザー201は、リング形状を有する基部215を有しており、当該基部215の中央付近が頂点とされ、頂点から外方へ向かうに従って下方に変位する形状を有している。また、ディフューザー201は、頂点と基部215を連結する連結アームを有している。本実施の形態にかかるディフューザー201は、3個の連結アーム(連結アーム216A、216B、216C)を有している。そして、ディフューザー201は、各連結アームにより区画される3個の開口部(開口部217A、217B、217C)を有している。
これらの開口部217に対して少なくとも一部が連通する孔部が、メインキャビネット21Aの上面に形成されている。具体的には、開口部217Aに連通する孔部25A、開口部217Bに連通する孔部25B及び開口部217Cに連通する孔部25Cが、メインキャビネット21Aに設けられている。開口部217及び孔部25を介して、スピーカーユニット203から再生される音がスピーカー装置5の外部に向けて再生される。この際に、スピーカーユニット203から再生される音の放射方向が、ディフューザー201により、上方に向かって周囲に拡散するように変更される。
バッフル板202は、全体としてリング形状を有している。バッフル板202は、スピーカーユニット203の音放射面の周囲にネジ止め等の適宜な方法により取り付けられる。
スピーカーユニット203は、例えば、ダイナミック型のスピーカーユニットであり、振動板と、磁気ギャップを有する磁気回路と、振動板に設けられたボイスコイル取付部に取り付けられるボビンと、ボビンに巻回されるコイルとを有している(これらの構成の一部は不図示)。スピーカーユニット203からは、例えば中高域の音が再生される。スピーカーユニット203から低域を含む音が再生されても良い。実施の形態にかかるスピーカーユニット203の音の放射方向が上方向(先端キャビネット21B側)となるように、スピーカーユニット203が配置されている。
制御基板ブロック204は、スピーカーユニット203を収容する箱状の構成と、スピーカーユニット203に供給されるオーディオ信号に対して種々の音響信号処理を行うIC等が実行された制御基板とが一体化されたものである。制御基板ブロック204に対してスピーカーユニット203が収容され、保持される。
バッテリ205は、スピーカー装置5の各部に電力を供給する電源である。バッテリ205としては、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池を適用することができる。これにより、スピーカー装置5を任意の場所で使用することが可能となる。バッテリ205は、一次電池であっても良い。また、スピーカー装置5は、商用電源とコードで接続され、商用電源により駆動されても良い。バッテリ保持部206は、バッテリ205を所定位置で保持するためのものである。薄板状のバッテリ保持部206により、メインキャビネット21A内が上下に分割される。
パッシブラジエータ207は、オーディオ信号の再生に伴って振動し、主として低域の音を出力するものである。パッシブラジエータ207は、円形状の平坦部220、平坦部220の周縁に位置し上側に凸となるエッジ221及びエッジ221の周囲に位置し、金属等からなる外周縁部(フレーム)222を有している。平坦部220及びエッジ221は、イソブチエン・イソプレンゴム(IIR)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)等の加硫ゴムや無硫化ゴムを用いて一体的に形成されており、一体物が円形状の外周縁部222によって支持されている。
スペーサー208は、パッシブラジエータ207と制御基板209との間に、所定の間隙を確保するためのものである。
制御基板209は、プリント基板230及び金属板232を有している。プリント基板230には、パッシブラジエータ207の動作を制御するためのIC等が実装される。金属板232は、プリント基板230の裏面(下側の面)にネジ止め等により固定されており、厚みが例えば1.5mm(ミリメートル)程度の板金である。
プリント基板230の周縁の所定位置からは、金属板232が有する4個の突起部(突起部231A、231B、231C、231D)が上方に向かって突出している。4個の突起部231と、上述したパッシブラジエータ207の外周縁部222の所定位置とが、例えば、4個のスクリュードライバー(スクリュードライバー240A、240B、240C、240D)を使用してスペーサー208を介して取り付けられる。かかる構成により、パッシブラジエータ207が動作することにより生じた振動を金属板232に伝搬させることができる。金属板232は、パッシブラジエータ207の音響グランドとなっている。
カバー部材210は、周縁が上方に突出している、皿状の形状を有している。カバー部材210内に制御基板209が収納、保持される。
NFC基板211は、NFCの規格に応じた近距離無線を行うICが実装された基板である。なお、近距離無線の規格は、NFCに限定されるものではなく、LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)等であっても良い。また、スピーカー装置5と他の装置との間で、有線による通信が行われるようにしても良い。
底面カバー212は、メインキャビネット21Aの底面を閉塞するカバーである。底面カバー212は、ネジ止めや両面接着シート等を使用して取り付けられる。底面カバー212の裏面がスピーカー装置5の載置面となる。
図4に、メインキャビネット21A内に各構成が収容された状態が示されている。本実施の形態にかかるスピーカー装置5では、図4に示すように、筐体部11、ディフューザー201及びスピーカーユニット203が、仮想的な軸VAに対して略同軸となるように配置されている。略同軸とは、仮想的な軸VAに対するずれが所定以下であることを意味する。
また、本実施の形態にかかるスピーカー装置5では、筐体部11、ディフューザー201及びスピーカーユニット203以外の構成の重心についても、軸VAに対するずれが所定以下とされており、メインキャビネット21A内において、各構成が中央寄りに配置されている。また、重量のある構成(例えば、バッテリ205)がメインキャビネット21A内において相対的に下側に配置されている。かかる構成により、スピーカー装置5の重心を低くすることができる。
[スピーカー装置の動作例]
次に、実施の形態にかかるスピーカー装置5の動作例について説明する。スピーカー装置5に対してオーディオ信号が入力される。オーディオ信号は、例えば、無線通信により供給される。有線によりオーディオ信号が供給されても良い。
入力されたオーディオ信号がスピーカーユニット203から再生される。スピーカーユニット203から再生された音はスピーカーユニット203の上方に位置されたディフューザー201により所定の放射方向へ向けて再生される。具体的には、ディフューザー201により音の放射方向が上方であって、且つ、スピーカー装置5の周囲に拡がる方向とされる。スピーカーユニット203から再生された音は、開口部217及び孔部25を介して、スピーカー装置5の周囲に放音される。
一方、駆動回路部113から振動素子112に対してオーディオ信号に対応する駆動信号が入力されると、入力された駆動信号に応じて振動素子112が上下方向に伸縮する。振動素子112の伸縮に応じて、振動素子112に押し付けられている筐体部11が振動される。筐体部11が振動されると、例えば、高域の音響が出力される。このように、オーディオ信号がスピーカーユニット203から再生されると共に、筐体部11の振動により再生される。筐体部11の下側が加振され、振動が下側から上側に向かって伝搬されるので、筐体部11の振動により発生する音は、上方に向かって拡がる。このように、筐体部11、ディフューザー201及びスピーカーユニット203を略同軸上に配置した構成により、図1Bに模式的に示したように、スピーカーユニット203による音の放射方向と筐体部11の振動により再生される音の放射方向とが略同一の方向となるようにすることができる。スピーカー装置5から360°方向に拡がるようにオーディオ信号が再生される。
さらに、オーディオ信号に対応するようにパッシブラジエータ207が駆動され、パッシブラジエータ207から低音が再生される。パッシブラジエータ207を用いることにより低音を増強することができる。パッシブラジエータ207により再生される低音は、スピーカー装置5の載置面(底面)と接触する面、即ち、スピーカー装置5が載置される机や床等の接地面に伝搬して拡がる。本実施の形態にかかるスピーカー装置5では、パッシブラジエータ207の動作により生じる振動が金属板232に伝搬することで金属板232が振動し、この振動がスピーカー装置5の載置面を介して接地面に伝搬する。パッシブラジエータ207と金属板232とが直接取り付けられ、且つ、金属板232が載置面の近傍、即ち、メインキャビネット21A内の下側に設けられているので、接地面に効率良く振動を伝搬させることができる。
また、振動素子112の振動方向及びパッシブラジエータ207の振動方向が、同一の方向(上下方向)とされている。従って、水平方向への力(テンション)がかかりづらくなり、振動素子112やパッシブラジエータ207の振動に応じて、スピーカー装置5が接地面を水平方向に移動してしまうことを防止することができる。
また、上述したように、本実施の形態にかかるスピーカー装置5は、メインキャビネット21A内に配置される構成を中央寄りに配置している。これにより、パッシブラジエータ207が接地面に対して上下方向に変位することに伴ってスピーカー装置5が接地面上を水平方向に移動してしまうことを防止することができる。
また、キャビネット21の素材に比重の大きい亜鉛を使用し、スピーカー装置5の重心を低くすることにより、パッシブラジエータ207の動作にともなってスピーカー装置5が移動してしまうことを防止することができると共に、パッシブラジエータ207の動作に伴う振動を効率良く接地面に伝搬させることができる。
[信号処理部の構成例]
次に、スピーカー装置5が有する信号処理部(信号処理部50)の構成例について説明する。図6は、信号処理部50の構成例を示すブロック図である。信号処理部50は、入力端子51A,51B、アンプ52,53及び補正部54を有している。入力端子51A,51Bに対しては、例えば、2チャンネルのオーディオ信号が入力される。入力されたオーディオ信号は分岐され、アンプ52及び補正部54のそれぞれに供給される。アンプ52は、オーディオ信号を増幅し、増幅したオーディオ信号をスピーカーユニット203に供給する。スピーカーユニット203からオーディオ信号が再生される。
ここで、振動素子112として圧電素子を使用した場合には、スピーカーユニット203と圧電素子との間の応答性の違いにより、それぞれにより空気中へ放射される音波のタイミングにずれが生じる場合がある。一般に、圧電素子がスピーカーユニット203より応答性が速いため、筐体部11の振動による音の発生が速くなる。そこで、図6に示すように、信号処理部50に補正部54が設けられていても良い。補正部54は、スピーカーユニット203による音の再生と振動素子112の振動による音の再生とが略同じタイミングとなるように、例えば、オーディオ信号を遅延させる補正(時間補正)を行う。補正部54が、時間補正と共にオーディオ信号の位相を補正する処理を行っても良い。
補正部54により補正されたオーディオ信号がアンプ53により増幅される。増幅されたオーディオ信号が振動素子112に供給され、オーディオ信号に対応して振動素子112が振動する。なお、詳細な図示は省略しているが、補正部54は、例えば、A/D(Analog to Digital)、D/A変換機能を有しており、上述した補正処理をデジタル信号処理により行う。なお、信号処理部50が、他の公知の音響信号処理を行うようにしても良い。
かかる構成により得られる効果の一例について、図7を参照して説明する。図7は、所定のインパルス信号を入力したときの応答(インパルス応答)を示すグラフである。図7に示すグラフの横軸は時間軸を示し、縦軸はインパルス応答のレベル(大きさ)を示している。また、図7の実線のラインLN1は補正部54による補正処理が行われない場合のインパルス応答を示し、点線のラインLN2は補正部54による補正処理が行われた場合のインパルス応答を示している。図7に示すように、ラインLN2で示される音響エネルギーがラインLN1で示される音響エネルギーよりも大きくなっている。このように、補正部54による補正処理を行うことにより音響エネルギーを最大化することができ、音質を向上させることができる。
次に、実施の形態の実施例について説明する。なお、本開示の内容が下記の実施例に限定されるものではない。
図8に示すように、スピーカー装置5をターンテーブル上に寝かせた状態で載置し、鉛直方向及び水平方向に軸を設定する。スピーカー装置5の筐体部11の先端(他方の端部)の先にマイクロフォンMICを配置し、マイクロフォンMICによりスピーカー装置5から再生される音を収音する。ターンテーブルを回転させることで、スピーカー装置5を360°方向に回転し、その結果、マイクロフォンMICで収音される音に対して評価を行った。なお、測定は、無響室で行った。
図9A及び図9Bは、周波数を一定とした再生音の角度毎の音圧レベルをグラフ化したものである。図9Aは、周波数を中高音域(具体例として3kHz)として設定し、図9Bは、周波数を高域(具体例として6kHz)に設定した場合の結果を示している。中高音域の音はスピーカーユニット203により再生され、高域の音は筐体部11を振動させることにより再生される。
図9A及び図9Bに示すように、いずれもスピーカー装置5の上方(例えば、0°~30°の範囲と330°~0°の範囲)の音圧レベルが大きくなっている。かかる結果は、スピーカーユニット203から再生される音の放射方向と、筐体部11を振動させることにより再生される音の放射方向とが略同一方向であることを示している。
図10は、実施の形態にかかるスピーカー装置を使用した、4kHzから10kHzの音響インテンシティ測定結果の一例であり、ツィーター(TW)W側の音波の放射方向が斜め上へ向いていることがわかる。また、図11Aは、公知のスピーカー装置を使用した1kHzの音響インテンシティ測定結果であり、図11Bは、実施の形態にかかるスピーカー装置を使用した1kHzの音響インテンシティ測定結果である。図11Aでは、下方向も音波が放射しているが、本実施の形態にかかるスピーカー装置によれば、ほぼすべての音波が斜め上へ向かっていることがわかる。このように、本実施の形態にかかるスピーカー装置によれば、上方向へ音を出す構成により、床面(接地面)による再生音への影響を少なくすることができる。具体的には、床面による不要な反射音により、再生音に反射音が混じり再生音が音響的に濁ってしまうことを防止することができる。
<変形例>
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した実施の形態では、スピーカーユニット203により再生される音の放射方向が上方向にされていたが、下方向(先端キャビネット21Bが配置される側とは反対側)であっても良い。そして、音の放射方向側にディフューザーを配置し、当該ディフューザーによりスピーカーユニット203から再生された音が上方向に反射されるようにしても良い。
上述した実施の形態では、デザイン性を考慮して筐体部11を光透過性部材により構成したが、光不透過性部材で構成されても良い。光不透過性部材としては、金属、皮、木材、繊維、竹等を例示することができる。
実施の形態で説明された振動素子やネジ止め等の個数、位置等は、あくまで例示に過ぎない。例えば、振動素子の個数は、3個未満でも良いし、3個より大きい数であっても良い。振動素子の個数を多くし、オーディオ信号の特性に応じて駆動信号を供給する対象の振動素子を動的に切り替えるようにしても良い。
上述の実施の形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料及び数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料及び数値などを用いてもよい。上述した実施の形態および変形例は、適宜組み合わせることができる。
本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
第1音響再生部と第2音響再生部とを有し、
前記第1音響再生部は、
円筒状の筐体部と、
前記筐体部の一方の端部における端面を加振する加振部と
を有し、
前記第2音響再生部は、
スピーカーユニットと、
前記スピーカーユニットから再生される音の放射方向を変更するディフューザーと
を有し、
前記筐体部、前記スピーカーユニット及び前記ディフューザーが、所定の軸に対して略同軸となるように配置されており、
前記ディフューザーにより、前記スピーカーユニットから再生される音の放射方向が前記第1音響再生部による音の放射方向と略同一方向となるように構成されている
音響再生装置。
(2)
前記第2音響再生部は、キャビネットを有し、
前記キャビネットは、先端キャビネットとメインキャビネットとが連続的に形成された形状を有し、
前記先端キャビネットの内部に、前記加振部が収容されると共に、前記筐体部の一方の端部が収容されており、
前記メインキャビネットの内部に、前記先端キャビネットの側から、前記ディフューザーと、前記スピーカーユニットとが収容されている
(1)に記載の音響再生装置。
(3)
前記ディフューザーは複数の開口部を有し、前記メインキャビネットは前記複数の開口部に連通する複数の開口部を有している
(2)に記載の音響再生装置。
(4)
前記メインキャビネットの内部に、前記所定の軸に対して略同軸上に配置されるパッシブラジエータが収容されており、当該パッシブラジエータが動作することにより生じる振動が、前記メインキャビネットの載置面に伝搬するように構成されている
(2)又は(3)に記載の音響再生装置。
(5)
前記メインキャビネットの内部における前記載置面の近傍に金属板が収容されており、前記パッシブラジエータと前記金属板とが接続されている
(4)に記載の音響再生装置。
(6)
前記スピーカーユニットから再生される音の放射方向が、前記先端キャビネットに向かう側又は前記先端キャビネットが配置される側とは反対側となるように、前記メインキャビネットの内部に前記スピーカーユニットが収容されている
(1)から(5)までの何れかに記載の音響再生装置。
(7)
前記筐体部が光透過性部材により構成されている
(1)から(6)までの何れかに記載の音響再生装置。
(8)
前記筐体部内部における前記一方の端部付近に発光部が設けられている
(7)に記載の音響再生装置。
(9)
前記第1音響再生部及び前記第2音響再生部により再生される同一のオーディオ信号のうち、前記第1音響再生部に供給されるオーディオ信号を遅延させる遅延部を含む信号処理部を有する
(1)から(8)までの何れかに記載の音響再生装置。
(10)
前記信号処理部は、前記第1音響再生部に供給されるオーディオ信号の位相を補正する位相補正部を含む
(9)に記載の音響再生装置。
(11)
前記スピーカーユニットは、
振動板と、
磁気ギャップを有する磁気回路と、
前記振動板に設けられたボイルコイル取付部に取り付けられるボビンと、
前記ボビンに巻回されるコイルと
を有する
(1)から(10)までの何れかに記載の音響再生装置。
(12)
前記加振部は、複数の振動素子を有する
(1)から(11)までの何れかに記載の音響再生装置。
5・・・スピーカー装置、10・・・第1音響再生部、11・・・筐体部、20・・・第2音響再生部、21・・・キャビネット、21A・・・メインキャビネット、21B・・・先端キャビネット、25A,25B,25C・・・孔部、111・・・加振部、112A,112B,112C・・・振動素子、201・・・ディフューザー、203・・・スピーカーユニット、207・・・パッシブラジエータ、217A,217B,217C・・・開口部、231・・・金属板

Claims (11)

  1. 第1音響再生部と第2音響再生部とを有し、
    前記第1音響再生部は、
    円筒状の筐体部と、
    前記筐体部の一方の端部における端面を加振する加振部と
    を有し、
    前記第2音響再生部は、
    スピーカーユニットと、
    前記スピーカーユニットから再生される音の放射方向を変更するディフューザーと
    を有し、
    前記筐体部、前記スピーカーユニット及び前記ディフューザーが、所定の軸に対して略同軸となるように配置されており、
    前記ディフューザーにより、前記スピーカーユニットから再生される音の放射方向が前記第1音響再生部による音の放射方向と略同一方向となるように構成されており、
    前記第2音響再生部は、キャビネットをさらに有し、
    前記キャビネットは、先端キャビネットとメインキャビネットとが連続的に形成された形状を有し、
    前記先端キャビネットの内部に、前記加振部が収容されると共に、前記筐体部の一方の端部が収容されており、
    前記メインキャビネットの内部に、前記先端キャビネットの側から、前記ディフューザーと、前記スピーカーユニットとが収容されている
    音響再生装置。
  2. 前記ディフューザーは複数の開口部を有し、前記メインキャビネットは前記複数の開口部に連通する複数の開口部を有している
    請求項に記載の音響再生装置。
  3. 前記メインキャビネットの内部に、前記所定の軸に対して略同軸上に配置されるパッシブラジエータが収容されており、当該パッシブラジエータが動作することにより生じる振動が、前記メインキャビネットの載置面に伝搬するように構成されている
    請求項に記載の音響再生装置。
  4. 前記メインキャビネットの内部における前記載置面の近傍に金属板が収容されており、前記パッシブラジエータと前記金属板とが接続されている
    請求項に記載の音響再生装置。
  5. 前記スピーカーユニットから再生される音の放射方向が、前記先端キャビネットに向かう側又は前記先端キャビネットが配置される側とは反対側となるように、前記メインキャビネットの内部に前記スピーカーユニットが収容されている
    請求項に記載の音響再生装置。
  6. 前記筐体部が光透過性部材により構成されている
    請求項1に記載の音響再生装置。
  7. 前記筐体部内部における前記一方の端部付近に発光部が設けられている
    請求項に記載の音響再生装置。
  8. 前記第1音響再生部及び前記第2音響再生部により再生される同一のオーディオ信号のうち、前記第1音響再生部に供給されるオーディオ信号を遅延させる遅延部を含む信号処理部を有する
    請求項1に記載の音響再生装置。
  9. 前記信号処理部は、前記第1音響再生部に供給されるオーディオ信号の位相を補正する位相補正部を含む
    請求項に記載の音響再生装置。
  10. 前記スピーカーユニットは、
    振動板と、
    磁気ギャップを有する磁気回路と、
    前記振動板に設けられたボイルコイル取付部に取り付けられるボビンと、
    前記ボビンに巻回されるコイルと
    を有する
    請求項1に記載の音響再生装置。
  11. 前記加振部は、複数の振動素子を有する
    請求項1に記載の音響再生装置。
JP2020561206A 2018-12-21 2019-11-06 音響再生装置 Active JP7424314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239108 2018-12-21
JP2018239108 2018-12-21
PCT/JP2019/043492 WO2020129443A1 (ja) 2018-12-21 2019-11-06 音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129443A1 JPWO2020129443A1 (ja) 2021-11-11
JP7424314B2 true JP7424314B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=71101228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561206A Active JP7424314B2 (ja) 2018-12-21 2019-11-06 音響再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11818537B2 (ja)
EP (1) EP3902282B1 (ja)
JP (1) JP7424314B2 (ja)
CN (1) CN113196794B (ja)
WO (1) WO2020129443A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN216775009U (zh) * 2021-12-30 2022-06-17 昆山联滔电子有限公司 扬声器
IT202200002666A1 (it) 2022-02-14 2023-08-14 Luca Corso Nuovo diffusore di suoni caratterizzato da una configurazione adattabile e aggiornabile nel tempo da parte di un utente

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177690A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Sharp Corp スピーカ装置
WO2016103931A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 スピーカー装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296529A (en) 1976-02-10 1977-08-13 Sharp Corp Channel divider
JPS5711564A (en) 1980-06-24 1982-01-21 Nec Corp Transmission system for burst signal
JPS6436294A (en) 1987-07-31 1989-02-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Speaker device
JPH04131094U (ja) 1991-05-22 1992-12-01 パイオニア株式会社 スピーカシステム
JP2582892Y2 (ja) * 1992-02-12 1998-10-15 株式会社ケンウッド 無指向性スピーカ
JP2001136590A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置および音響再生装置
GB0219245D0 (en) * 2002-08-17 2002-09-25 Kh Technology Corp Combination loudspeaker unit
JP2006287545A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Inax Corp スピーカ装置及びスピーカ装置付きキッチン設備
JP2006304124A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 V-Cube Inc 音源方向確定装置および音源方向確定方法
JP4785650B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-05 キヤノン株式会社 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP2011010189A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 M I Labs:Kk ボードスピーカ
JP2011130366A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sharp Corp フィルムスピーカ用振動板、フィルムスピーカ、及び表示装置
JP2011223312A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp スピーカ装置及び音声出力方法
JP5545083B2 (ja) 2010-07-07 2014-07-09 ソニー株式会社 スピーカ装置
EP3038385B1 (en) * 2013-08-19 2018-11-14 Yamaha Corporation Speaker device and audio signal processing method
JP6265421B2 (ja) 2014-03-20 2018-01-24 国立大学法人九州工業大学 重低音スピーカ
CN104113799B (zh) * 2014-07-25 2018-08-17 无锡杰夫电声股份有限公司 具有散热结构的多点激励源音箱
FR3040252B1 (fr) * 2015-08-18 2019-06-07 Lg Electronics Inc. Dispositif de sortie audio
JP6751883B2 (ja) * 2015-09-01 2020-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置、車両およびav機器
US10897674B2 (en) 2017-02-27 2021-01-19 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electroacoustic transducer
CN110392323A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 惠州迪芬尼声学科技股份有限公司 扬声器及其声扩散器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177690A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Sharp Corp スピーカ装置
WO2016103931A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 スピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113196794A (zh) 2021-07-30
CN113196794B (zh) 2024-06-18
US11818537B2 (en) 2023-11-14
EP3902282A4 (en) 2022-02-23
WO2020129443A1 (ja) 2020-06-25
JPWO2020129443A1 (ja) 2021-11-11
US20220014844A1 (en) 2022-01-13
EP3902282A1 (en) 2021-10-27
EP3902282B1 (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237768B2 (ja) 音声出力装置、音声出力方法および映像表示装置
JP4652474B1 (ja) イヤホン
KR101470984B1 (ko) 마이크로 스피커
JP5610903B2 (ja) 電気音響変換器
JP7424314B2 (ja) 音響再生装置
TW201820891A (zh) 骨傳導喇叭
JP2012019347A (ja) スピーカ装置
JP2004147077A (ja) 複合型スピーカ
JP2008518512A (ja) ユーザ嗜好に合わせた知的音響信号処理方法及びその装置
US10192534B2 (en) Percussion instrument
KR101470983B1 (ko) 마이크로 스피커
JP2020537463A (ja) 共鳴発声のフラットスピーカー
JP5626096B2 (ja) 天井設置用スピーカーシステムおよびこれを用いる照明装置
KR20090067639A (ko) 밀폐형 압전스피커
US20130148835A1 (en) Speaker With Spheroidal Acoustic Emitter Housing
US11317194B2 (en) Speaker
JP2010045496A (ja) コーンスピーカ
US20180249243A1 (en) Speaker device
WO2012144040A1 (ja) イヤホン
US10281135B1 (en) Cloud speaker lamp device for producing light and sound
JP2021197672A (ja) イヤホン
US20100232629A1 (en) Sound vibrator having tuning fork
KR100847674B1 (ko) 평판 스피커
JP2014075671A (ja) 音響デバイス及びそれを用いた電子機器
JP2015099957A (ja) スピーカシステム及びスピーカエンクロージャー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7424314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151