JP7424209B2 - サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム - Google Patents

サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7424209B2
JP7424209B2 JP2020090816A JP2020090816A JP7424209B2 JP 7424209 B2 JP7424209 B2 JP 7424209B2 JP 2020090816 A JP2020090816 A JP 2020090816A JP 2020090816 A JP2020090816 A JP 2020090816A JP 7424209 B2 JP7424209 B2 JP 7424209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
printer
information
server
color material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021189485A (ja
Inventor
翔 野口
友大 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020090816A priority Critical patent/JP7424209B2/ja
Priority to EP21169791.7A priority patent/EP3916537A1/en
Priority to US17/324,242 priority patent/US11647126B2/en
Priority to CN202110565251.4A priority patent/CN113721864A/zh
Publication of JP2021189485A publication Critical patent/JP2021189485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424209B2 publication Critical patent/JP7424209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本明細書は、プリンタに装着されるカートリッジを利用した印刷処理の実行を制限する技術に関する。
特許文献1には、画像形成装置が開示されている。画像形成装置は、現在装着されているトナーカートリッジ内にトナーが残っていない状態において、当該トナーカートリッジに代えて新品のトナーカートリッジが装着されると、当該新品のトナーカートリッジに識別情報を書き込むとともに、当該識別情報を記憶する。画像形成装置は、現在装着されているトナーカートリッジ内にトナーが残っている状態(即ち当該トナーカートリッジの識別情報を記憶している状態)において、当該トナーカートリッジに代えて新品のトナーカートリッジが装着されると、新品のトナーカートリッジの識別情報と記憶済みの識別情報とが一致しないと判断し、新品のトナーカートリッジを利用した画像形成を禁止する。
特開2015-075701号公報
色材カートリッジ内に比較的多くの色材が残っている状態において、当該色材カートリッジとは異なる新たな色材カートリッジを利用した印刷処理の実行を制限するための他の手法を提供する。
本明細書によって開示されるサーバは、色材カートリッジを利用した印刷処理を実行可能なプリンタであって、第1の色材カートリッジが装着されている前記プリンタから、前記第1の色材カートリッジ内の色材の残量に関する残量情報を受信する残量情報受信部と、前記プリンタから前記残量情報が受信され、かつ、前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が第1の閾値残量以下である場合に、特定情報を外部装置に送信する第1の送信部であって、前記特定情報は、前記特定情報が前記外部装置に送信されることに応じて前記プリンタによって取得される場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の色材カートリッジに代えて装着される第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行が制限されている状態から、前記第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行が許容されている状態に変更するための情報である、前記第1の送信部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、サーバは、プリンタの第1の色材カートリッジ内の色材の残量が第1の閾値残量以下にならなければ、特定情報を外部装置に送信しない。このために、サーバは、第1の色材カートリッジ内に比較的多くの色材が残っている状態において、第1の色材カートリッジとは異なる第2の色材カートリッジを利用した印刷処理の実行を制限することができる。従って、第1の色材カートリッジ内に比較的多くの色材が残っているにもかかわらず、第1の色材カートリッジから第2の色材カートリッジに交換されて、第2の色材カートリッジを利用した印刷処理が実行されるのを抑制することができる。
また、本明細書によって開示されるプリンタは、色材カートリッジが装着される印刷実行部と、前記色材カートリッジを利用した印刷処理を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、第1の色材カートリッジが前記印刷実行部に装着されている場合に、前記第1の色材カートリッジ内の色材の残量に関する残量情報をサーバに送信する残量情報送信部と、特定情報を取得する特定情報取得部であって、前記特定情報は、前記サーバに送信された前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が第1の閾値残量以下である場合に、前記サーバから外部装置に送信される、前記特定情報取得部と、を備えてもよい。前記印刷制御部は、前記特定情報が取得される前に、前記第1の色材カートリッジに代えて前記印刷実行部に装着される第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行を制限し、前記特定情報が取得される場合に、前記第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行を許容してもよい。
上記の構成によると、プリンタは、第1の色材カートリッジ内の色材の残量が第1の閾値残量以下にならなければ、特定情報を取得しない。このために、プリンタは、第1の色材カートリッジ内に比較的多くの色材が残っている状態において、第1の色材カートリッジとは異なる第2の色材カートリッジを利用した印刷処理の実行を制限することができる。従って、第1の色材カートリッジ内に比較的多くの色材が残っているにもかかわらず、第1の色材カートリッジから第2の色材カートリッジに交換されて、第2の色材カートリッジを利用した印刷処理が実行されるのを抑制することができる。
サーバのためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体も新規で有用である。プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体も新規で有用である。サーバによって実行される方法、及び、プリンタによって実行される方法も新規で有用である。また、サーバとプリンタとを備える通信システムも新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 プリンタをサービス提供サーバに登録するための処理のシーケンス図を示す。 図2の続きのシーケンス図を示す。 サービス提供サーバが実行する処理のフローチャートを示す。 ケースAのシーケンス図を示す。 図5の続きのシーケンス図を示す。 ケースBのシーケンス図を示す。 ケースCのシーケンス図を示す。 ケースDのシーケンス図を示す。
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、サービス提供サーバ(以下ではサービス提供サーバのことを単に「SP(Service Providingの略)サーバ」と記載する)10と、発送サーバ50と、プリンタ100と、端末200と、を備える。プリンタ100及び端末200は、同じLAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。LAN4は、有線LAN及び無線LANのどちらであってもよい。LAN4は、インターネット6に接続されている。インターネット6には、SPサーバ10及び発送サーバ50が設置されている。LAN4に所属する装置(例えばプリンタ100)は、LAN4及びインターネット6を介して、SPサーバ10と通信可能である。
(プリンタ100の構成)
プリンタ100は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち、端末200等の周辺装置)である。プリンタ100には、プリンタを識別する識別情報であるシリアル番号SNが割り当てられている。シリアル番号SNは、複数個のプリンタが製造される際に、各プリンタに割り当てられるユニークな文字列である。プリンタ100は、通信インターフェース112と、操作部114と、表示部116と、印刷実行部118と、制御部130と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
通信I/F112は、LAN4に接続するためのI/Fである。操作部114は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部114を介して、様々な指示をプリンタ100に入力可能である。表示部116は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部116は、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)として機能してもよい。
印刷実行部118は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。印刷実行部118には、色材(例えば、インク、トナー等)を収容するカートリッジ(以下では単に「CTG」と記載する)122が装着される。印刷実行部118は、CTG122内の色材を利用して、印刷処理を実行する。本実施例では、印刷実行部118には、専用CTGと汎用CTGのどちらかが装着される。専用CTGは、SPサーバ10によって提供される定額制の印刷サービスの提供を受けるためのCTGである。汎用CTGは、一般的に市販されているCTGである。汎用CTGが装着されている状態では、当該サービスの提供を受けることができない。
印刷実行部118は、読取部119を備える。読取部119は、CTG122が印刷実行部118に装着されている状態において、CTG122に記憶されているCTGID(図1の例では「123」)を読み取る。CTGIDは、CTGを識別する識別情報である。
制御部130は、CPU132と、メモリ134と、を備える。CPU132は、メモリ134に記憶されているプログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ134は、印刷許可フラグ138を記憶する。
印刷許可フラグ138は、プリンタ100に装着されている専用CTGを利用した印刷処理の実行が許容されている状態を示す「ON」と、プリンタ100に装着されている専用CTGを利用した印刷処理の実行が制限されている状態を示す「OFF」と、のいずれか一方の値を示す。本実施例では、「印刷処理の実行が制限されている」とは、専用CTGを利用した印刷処理の実行が禁止されていることを意味する。
(端末200の構成)
端末200は、据置型PC、ノートPC、携帯端末(例えばスマートフォン)等の端末装置である。
(SPサーバ10の構成)
SPサーバ10は、プリンタ100のベンダによってインターネット6上に設置される。なお、変形例では、SPサーバ10は、当該ベンダとは異なる事業者によって設置されてもよい。SPサーバ10は、プリンタ(例えば100)に定額制の印刷サービスを提供するサーバである。定額制の印刷サービスは、所定の期間(例えば1か月)毎に、予め設定された枚数(例えば200枚)の印刷媒体に対する印刷を定額で許容するサービスである。また、SPサーバ10は、プリンタに装着される専用CTG内の色材の残量を管理する。SPサーバ10は、当該残量が所定条件を満たす場合に、新品の専用CTGの発送を発送サーバ50に要求する。
SPサーバ10は、通信I/F12と、制御部30と、を備える。通信I/F12は、インターネット6に接続されている。制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム336に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、ユーザテーブル38と、デバイステーブル40と、を記憶する。
ユーザテーブル38には、1個以上のユーザ情報が登録される。各ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ名(例えばUN)と、ユーザを認証するためのパスワード(例えばP)と、を含む。各ユーザ情報には、PIN(Personal Identification Numberの略)コードが対応付けられ得る。PINコードは、プリンタに関する情報をSPサーバ10に登録する際に利用される。
デバイステーブル40には、1個以上のプリンタに関する情報が登録される。具体的には、ユーザ名と、シリアル番号と、アクセストークンと、利用中CTGIDと、残量情報と、次回CTGIDと、が対応付けて記憶される。
アクセストークンは、SPサーバ10とプリンタとの間にいわゆる常時接続であるXMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocolの略)接続を確立するために利用される認証情報である。例えば、SPサーバ10とプリンタ100との間にXMPP接続が確立されると、インターネット6上のSPサーバ10は、LAN4内のプリンタ100から要求を受信しなくても、LAN4のファイヤウォールを超えてプリンタ100に情報を送信することができる。
利用中CTGIDは、プリンタが印刷処理に利用することが許容されている専用CTG(以下では「利用中CTG」と記載することがある)のCTGID(例えば「123」)である。残量情報は、利用中CTG内の色材の残量を示す情報である。残量情報は、前回の残量と今回の残量とを含む。次回CTGIDは、利用中CTG内の色材が無くなった後に、新たに装着されるべき専用CTGを識別するCTGIDである。
(発送サーバ50の構成)
発送サーバ50は、プリンタ100のベンダによってインターネット6上に設置されてもよいし、当該ベンダとは異なる事業者によって設置されてもよい。発送サーバ50は、SPサーバ10からの要求に応じて専用CTGを発送するためのサーバである。発送サーバ50は、ユーザ名と発送先情報(例えば住所)とを対応付けて記憶する。
(プリンタ登録処理;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタ100に関する情報をSPサーバ10に登録するための処理について説明する。なお、以下のシーケンス図では、SPサーバ10及びプリンタ100のCPU32,132が実行する処理について、理解の容易さの観点から、CPU32,132を主体として記載せずに、SPサーバ10、プリンタ100を主体として記載する。図2の初期状態では、ユーザ名UN及びパスワードPがSPサーバ10のユーザテーブル38に記憶されている。また、図2の初期状態では、プリンタ100の印刷許可フラグ138はOFFを示す。
端末200は、ユーザから、SPサーバ10のURL(Uniform Resource Locatorの略)を指定する操作と、ユーザ名UN及びパスワードPを入力する操作と、を受け付けると、T10において、ユーザ名UN及びパスワードPを含むログイン要求をSPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、T10において、通信I/F12を介して、端末200からログイン要求を受信すると、当該ログイン要求に含まれるユーザ名UN及びパスワードPの認証を実行する。本ケースでは、ユーザ名UN及びパスワードPの組合せがユーザテーブル38に登録されているので、SPサーバ10は、T12において、認証が成功したと判断する。この場合、SPサーバ10は、T14において、PINコード「zzz」を生成し、ユーザ名UN及びパスワードPに対応付けて、PINコード「zzz」をユーザテーブル38に記憶する。そして、SPサーバ10は、T16において、通信I/F12を介して、PINコード「zzz」を端末200に送信する。なお、SPサーバ10によって実行される以下の全ての通信は、通信I/F12を介して実行される。このため、以下では、「通信I/F12を介して」という記載を省略する。
端末200は、T16において、SPサーバ10からPINコード「zzz」を受信すると、T18において、PINコード「zzz」を表示する。これにより、ユーザは、PINコード「zzz」を知ることができる。
プリンタ100は、T30において、ユーザからPINコード「zzz」の入力を受け付けると、T32において、通信I/F112を介して、プリンタ登録要求をSPサーバ10に送信する。プリンタ登録要求は、プリンタ100のシリアル番号SNの登録をSPサーバ10に要求するためのコマンドであり、PINコード「zzz」とシリアル番号SNとを含む。なお、プリンタ100によって実行される以下の全ての通信は、通信I/F112を介して実行される。このため、以下では、「通信I/F112を介して」という記載を省略する。
SPサーバ10は、T32において、プリンタ100からプリンタ登録要求を受信すると、プリンタ登録要求に含まれるPINコード「zzz」の認証を実行する。本ケースでは、PINコード「zzz」がユーザテーブル38に記憶されているので、SPサーバ10は、T34において、PINコードの認証が成功したと判断する。この場合、SPサーバ10は、ユーザテーブル38から、PINコード「zzz」に対応付けられているユーザ名UNを特定する。そして、SPサーバ10は、T36において、アクセストークンAT1を生成し、特定済みのユーザ名UNと、プリンタ登録要求に含まれるシリアル番号SNと、生成済みのアクセストークンAT1と、を対応付けてデバイステーブル40に記憶する。次いで、SPサーバ10は、T38において、アクセストークンAT1をプリンタ100に送信する。
プリンタ100は、T38において、SPサーバ10からアクセストークンAT1を受信すると、T40において、アクセストークンAT1をSPサーバ10に送信して、XMPP接続をSPサーバ10と確立する。
その後、SPサーバ10は、T50において、T40で確立済みのXMPP接続を利用して、Subscribe要求をプリンタ100に送信する。Subscribe要求は、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量を示す残量情報を含む通知を所定のタイミング(例えば1日のうちの所定時刻)で繰り返し送信することをプリンタ100に要求するコマンドである。以下では、当該通知のことを「定期通知」と記載する。Subscribe要求は、さらに、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%になる場合に、上記の所定のタイミングが到来するのを待たずに、専用CTG内の色材の残量が0%になったことを示す通知を送信することをプリンタ100に要求するコマンドである。以下では、当該通知のことを「ゼロ通知」と記載する。ここで、「専用CTG内の色材の残量が0%になる」とは、専用CTG内の色材の残量が少なくなったことに起因して、プリンタ100が専用CTG内の色材を利用して印刷処理を実行不可能な状態になることを意味する。即ち、「専用CTG内の色材の残量が0%になる」とは、専用CTG内に多少の色材が残っている状態も含む。なお、変形例では、専用CTG内の色材の残量が所定残量(例えば20%)になった後に、プリンタ100において所定枚数(例えば100枚)の印刷媒体に対する印刷処理が実行される場合に、プリンタ100は、「専用CTG内の色材の残量が0%になる」と判断してもよい。
プリンタ100は、T50において、SPサーバ10からSubscribe要求を受信すると、T52において、上記の所定のタイミングが到来する毎に、定期通知をSPサーバ10に送信する。定期通知は、プリンタ100のシリアル番号SNとCTG情報とを含む。専用CTGがプリンタ100に装着されていない状態では、CTG情報は、「未装着」を示す情報(図2のT52参照)を含む。専用CTGがプリンタ100に装着されている状態では、CTG情報は、当該専用CTGのCTGIDと、当該専用CTG内の色材の残量を示す情報と、を含む。
SPサーバ10は、T52において、プリンタ100から定期通知を受信すると、T54において、デバイステーブル40を更新する。具体的には、SPサーバ10は、デバイステーブル40から、T52で受信済みの定期通知に含まれるシリアル番号SNを特定する。そして、SPサーバ10は、特定済みのシリアル番号SNに対応付けて、定期通知に含まれるCTG情報をデバイステーブル40に記憶する。図2のT52の例では、CTG情報は、「未装着」を示す情報を含む。この場合、SPサーバ10は、利用中CTGIDとして「未装着」を示す情報を記憶する。なお、図示省略しているが、SPサーバ10は、プリンタ100から定期通知を受信する場合に、定期通知を正常に受信したことを示す応答信号をプリンタ100に送信する。
(図2の続き;図3)
SPサーバ10は、図2のT54において、利用中CTGIDとして「未装着」を示す情報を記憶すると、図3のT60において、ユーザ名UNを含む発送要求を発送サーバ50に送信する。
発送サーバ50は、T60において、SPサーバ10から発送要求を受信すると、T62において、発送要求に含まれるユーザ名UNによって識別されるユーザに新品の専用CTGを発送するための処理を実行する。具体的には、発送サーバ50は、まず、発送要求に含まれるユーザ名UNに対応付けられている発送先情報を特定する。そして、発送サーバ50は、特定済みの発送先情報を宛先として、新品の専用CTGを発送する。T62の例では、CTGID「123」によって識別される専用CTGが発送される。そして、発送サーバ50は、T70において、発送済みの専用CTGのCTGID「123」と、発送要求に含まれるユーザ名UNと、を含む発送情報を、SPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、T70において、発送サーバ50から発送情報を受信すると、T72において、デバイステーブル40を更新する。具体的には、SPサーバ10は、まず、デバイステーブル40から、発送情報に含まれるユーザ名UNを特定する。そして、SPサーバ10は、特定済みのユーザ名UNに対応付けて、発送情報に含まれるCTGID「123」を次回CTGIDとして記憶する。
SPサーバ10は、T74において、T70で取得済みのCTGID「123」に所定の文字列「xxx」を付加することによって、コード「123xxx」を生成する。そして、SPサーバ10は、T76において、生成済みのコード「123xxx」をプリンタ100に送信する。コードは、プリンタ100の状態を、コード「123xxx」に含まれるCTGID「123」によって識別される専用CTGを利用した印刷処理の実行が制限されている状態(即ち印刷許可フラグ138がOFFを示す状態)から、当該専用CTGを利用した印刷処理の実行が許容されている状態(即ち印刷許可フラグ138がONを示す状態)に変更するための情報である。
プリンタ100は、T76において、SPサーバ10からコード「123xxx」を受信すると、T78において、コード「123xxx」をメモリ134に記憶する。この際に、プリンタ100は、コードから得られるCTGID(本ケースでは「123」)と、印刷実行部118に装着されている専用CTGのCTGID(即ち読取部119によって読み取られるCTGID)と、が一致するのか否かを判断する。プリンタ100は、前者のCTGIDと後者のCTGIDとが一致すると判断する場合に、印刷許可フラグ138をONに設定する。一方、プリンタ100は、前者のCTGIDと後者のCTGIDとが一致しない判断する場合に、印刷許可フラグ138をOFFに維持する。T78の例では、専用CTGが印刷実行部118にまだ装着されていないので、プリンタ100は、印刷実行部118からCTGIDを取得できない。このため、プリンタ100は、前者のCTGIDと後者のCTGIDとが一致しない判断し、印刷許可フラグ138をOFFに維持する。
プリンタ100は、前者のCTGIDと後者のCTGIDとが一致しない判断する場合に、T80において、通知画面SC1を表示部116に表示する。通知画面SC1は、前者のCTGID「123」によって識別される専用CTGを印刷実行部118に装着することをユーザに促すメッセージを含む。これにより、ユーザは、専用CTGを装着すべきことを知ることができる。
その後、発送サーバ50から発送された専用CTG(T62参照)が、プリンタ100のユーザの元に到着する。そして、T90において、当該専用CTGが印刷実行部118に装着される。この結果、プリンタ100は、T92において、印刷実行部118の読取部119からCTGID「123」を取得する。この際に、プリンタ100は、記憶済みのコード(T78参照)から得られるCTGIDと、読取部119から取得済みのCTGIDと、が一致するのか否かを判断する。本ケースでは、プリンタ100は、前者のCTGIDと後者のCTGIDとが一致すると判断し、T94において、印刷許可フラグ138をONに設定する。
その後、図2のT50で要求された上記の所定のタイミングが到来することに起因して、プリンタ100は、T96において、定期通知をSPサーバ10に送信する。当該定期通知は、シリアル番号SNと、印刷実行部118に現在装着されている専用CTGのCTGID「123」と、当該専用CTG内の色材の残量を示す残量情報「100%」と、を含む。
SPサーバ10は、T96において、プリンタ100から定期通知を受信すると、T98において、デバイステーブル40を更新する。具体的には、SPサーバ10は、まず、デバイステーブル40から、定期通知に含まれるシリアル番号SNを特定する。そして、SPサーバ10は、特定済みのシリアル番号SNに対応付けて、定期通知に含まれるCTGID「123」を利用中CTGIDとして記憶するとともに、定期通知に含まれる残量情報「100%」を今回の残量として記憶する。さらに、SPサーバ10は、シリアル番号SNに対応付けられている次回CTGID「123」を削除する(即ち空の情報に更新する)。
上述したように、SPサーバ10は、シリアル番号SNに対応付けられている利用中CTGIDを「未装着」を示す情報からCTGID「123」に変更すると、シリアル番号SNによって識別されるプリンタ100において、定額制の印刷サービスの提供を受ける準備が完了したと判断する。この場合、SPサーバ10は、T99において、印刷サービスに対する課金を開始する。
(SPサーバ10の処理;図4)
続いて、図4を参照して、SPサーバ10のCPU32によって実行される処理について説明する。CPU32は、SPサーバ10の電源がONされることをトリガとして図4の処理を開始する。図4の処理は、課金が開始されたプリンタ(図3のT99参照)に対して実行される処理である。S10において、CPU32は、プリンタ(例えばプリンタ100)から通知を受信することを監視する。CPU32は、プリンタから定期通知又はゼロ通知を受信する場合に、S10でYESと判断し、S12に進む。以下では、S10で受信された通知のことを「対象通知」を記載し、対象通知の送信元のプリンタのことを「対象プリンタ」と記載する。対象通知は、対象プリンタのシリアル番号(以下では「対象シリアル番号」と記載する)と、対象プリンタに装着されている専用CTG(以下では「対象CTG」と記載する)のCTGIDと、対象CTG内の色材の残量を示す残量情報と、を含む。
S12において、CPU32は、デバイステーブル40を更新する。具体的には、CPU32は、まず、対象シリアル番号に現在対応付けられている今回の残量を前回の残量として記憶する。次いで、CPU32は、対象シリアル番号に対応付けて、対象通知に含まれる残量情報を今回の残量として記憶する。
S14において、CPU32は、S12で記憶済みの今回の残量が20%以下であるのか否かを判断する。即ち、CPU32は、対象CTG内の色材が間もなく無くなってしまうのか否かを判断する。なお、S14で利用される閾値は、20%未満でもよいし(例えば10%)、20%よりも大きくてもよい(例えば30%)。CPU32は、今回の残量が20%以下である場合に、S14でYESと判断し、S20に進む。一方、CPU32は、今回の残量が20%より多い場合に、S14でNOと判断し、S16に進む。
S16において、CPU32は、S12で記憶済みの今回の残量とS12で記憶済みの前回の残量との差分が50%以上であるのか否かを判断する。即ち、CPU32は、プリンタ100において短時間の間に多くの印刷処理が実行されたのか否かを判断する。なお、S16で利用される閾値は、50%未満でもよいし(例えば40%)、50%よりも大きくてもよい(例えば60%)。CPU32は、差分が50%以上である場合に、S16でYESと判断し、S20に進む。S16でYESと判断される状況は、プリンタ100において同じペースで印刷処理が実行されると、対象CTG内の色材が間もなく無くなってしまう状況である。一方、CPU32は、差分が50%未満である場合(前回の残量が記憶されていない場合を含む)に、S16でNOと判断し、図4の処理を終了する。
S20において、CPU32は、発送要求を発送サーバ50に送信済みであるのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、デバイステーブル40において、対象シリアル番号に対応付けて次回CTGIDが記憶されているのか否かを判断する。CPU32は、次回CTGIDが記憶されている場合に、発送要求を送信済みであると判断し(S20でYES)、S22及びS24の処理をスキップしてS30に進む。一方、CPU32は、次回CTGIDが対応付けて記憶されていない場合に、発送要求を送信済みでないと判断し(S20でNO)、S22に進む。
S22において、CPU32は、発送要求を発送サーバ50に送信する。発送要求は、対象シリアル番号に対応付けてデバイステーブル40に記憶されているユーザ名(以下では「対象ユーザ名」と記載する)を含む。これにより、発送サーバ50では、対象ユーザ名に対応付けられている発送先情報を宛先として、専用CTGが発送される(図3のT62参照)。そして、対象ユーザ名と当該専用CTGのCTGIDとを含む発送情報が発送サーバ50からSPサーバ10に送信される(T70参照)。
S24において、CPU32は、発送サーバ50から発送情報を受信する。そして、CPU32は、発送情報に含まれる対象ユーザ名に対応付けて、発送情報に含まれるCTGIDを次回CTGIDとしてデバイステーブル40に記憶する。
S30において、CPU32は、S12で記憶済みの今回の残量が0%であるのか否かを判断する。CPU32は、今回の残量が0%である場合に、S30でYESと判断し、S32に進む。一方、CPU32は、今回の残量が0%より多い場合に、S30でNOと判断し、図4の処理を終了する。
S32において、CPU32は、コードを生成する。具体的には、CPU32は、S24で記憶済みの次回CTGIDに所定文字列「xxx」を付加することによって、コードを生成する。
S34において、CPU32は、XMPP接続を利用して、S32で生成済みのコードを対象プリンタに送信する。この結果、対象プリンタでは、当該コードが取得され、当該コードに含まれるCTGIDによって識別される専用CTGを利用した印刷処理の実行が許容される状態(即ち印刷許可フラグ=ON)に設定される(図3のT94参照)。このように、SPサーバ10がコードを対象プリンタに直接的に送信するので、ユーザはコードを対象プリンタに入力する必要がない。従って、ユーザの利便性が向上する。S34の処理が終了すると、図4の処理を終了する。
S40において、CPU32は、コード生成指示を取得することを監視する。コード生成指示は、プリンタのユーザからの連絡に基づいて、プリンタのベンダの作業者によって、SPサーバ10に入力される。コード生成指示は、プリンタのシリアル番号を含む。CPU32は、コード生成指示を取得する場合に、S40でYESと判断し、S32に進む。この場合、CPU32は、S32において、コード生成指示に含まれるシリアル番号に対応付けてデバイステーブル40に記憶されている次回CTGIDを利用して、コードを生成する。そして、CPU32は、S34において、生成済みのコードを、当該シリアル番号によって識別されるプリンタに送信する。
(ケースA;図5)
続いて、図4の処理によって実現される具体的なケースについて説明する。まず、図5を参照して、ケースAについて説明する。ケースAは、CTGID「123」によって識別される専用CTG(図3のT90参照)がプリンタ100に装着されている状態において、プリンタ100のユーザに新たな専用CTGを発送するための処理が実行され、その後、装着中の専用CTG(即ちCTGID「123」)内の色材の残量が0%になるケースである。図5の初期状態では、プリンタ100はコード「123xxx」を記憶しており(T78参照)、プリンタ100の印刷許可フラグ138はONを示す(T94参照)また、SPサーバ10は、デバイステーブル40において、プリンタ100のシリアル番号SNと、利用中CTGID「123」と、今回の残量「40%」と、を記憶している。
プリンタ100は、T100において、定期通知をSPサーバ10に送信する。当該定期通知は、シリアル番号SNとCTGID「123」と残量情報「30%」とを含む。
SPサーバ10は、T100において、プリンタ100から定期通知を受信すると(図4のS10でYES)、T102において、デバイステーブル40を更新する(S12)。具体的には、SPサーバ10は、シリアル番号SNに対応付けて記憶されている今回の残量(本ケースでは「40%」)を前回の残量として記憶するとともに、定期通知に含まれる残量情報「30%」を今回の残量として記憶する。この場合、SPサーバ10は、T112で記憶された今回の残量「30%」が20%より多いと判断し(S14でNO)、かつ、前回の残量「40%」と今回の残量「30%」との差分「10%」が50%未満であると判断する(S16でNO)。従って、SPサーバ10は、発送要求を発送サーバ50に送信せず、コードを生成しない。
プリンタ100は、T104において、印刷処理を実行する。このために、専用CTG内の色材が消費される。その後、プリンタ100は、T110において、定期通知をSPサーバ10に送信する。当該定期通知は、残量情報が「20%」であることを除いて、T100の定期通知と同様である。
SPサーバ10は、T110において、プリンタ100から定期通知を受信すると(S10でYES)、T112において、デバイステーブル40を更新して、今回の残量「20%」と前回の残量「30%」とを記憶する。この場合、SPサーバ10は、今回の残量「20%」が20%以下であると判断する(S14でYES)。また、SPサーバ10は、デバイステーブル40において、シリアル番号SNに対応付けて次回CTGIDが記憶されていないので、発送要求を発送サーバ50に送信済みでないと判断する(S20でNO)。従って、SPサーバ10は、T114において、ユーザ名UNを含む発送要求を発送サーバ50に送信する(S22)。
T116~T122の処理は、発送される新品の専用CTGのCTGIDが「234」である点を除いて、図3のT62~T72の処理と同様である。この結果、SPサーバ10は、T122において、T120で受信済みの発送情報に含まれるCTGID「234」を次回CTGIDとして記憶する(S24)。その後、SPサーバ10は、今回の残量「20%」が0%でないと判断し(S30でNO)、コードを生成しない。
上述したように、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%になる前に、残量が20%以下になることに応じて、SPサーバ10は、発送要求を発送サーバ50に送信する(T114)。ここで、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%になることに応じて発送要求が送信される比較例を想定する。比較例では、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材が無くなってから新たな専用CTGがユーザの元に到着するまでの間、プリンタ100は、専用CTGを利用した印刷処理を実行することができない。このために、ユーザの利便性が損なわれる。これに対し、本実施例では、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材が無くなる前に、新たな専用CTGがユーザの元に到着し得る。従って、プリンタ100が専用CTGを利用した印刷処理を実行することができない期間が発生するのを抑制することができる。このために、ユーザの利便性が向上する。
新品の専用CTG(即ちCTGID「234」)がプリンタ100のユーザの元に到着する。T124では、装着中の専用CTG(即ちCTGID「123」)内の色材の残量が「20%」である状態において、当該専用CTGに代えて新品の専用CTG(即ちCTGID「234」)が装着される。この場合、プリンタ100は、T126において、新たに装着された専用CTGのCTGID「234」を取得する。そして、プリンタ100は、現在記憶しているコード「123xxx」から得られるCTGID「123」と、T126で取得済みのCTGID「234」と、が一致しないと判断し、T128において、印刷許可フラグ138をOFFに設定する。このために、プリンタ100は、専用CTG(即ちCTGID「234」)を利用した印刷処理の実行を禁止する。これにより、専用CTG(即ちCTGID「123」)内に比較的多くの色材(本ケースでは20%の残量)が残っている状態において、新品の専用CTGを利用した印刷処理の実行が禁止される。この結果、比較的多くの色材が残っている専用CTGが利用されなくなるのを抑制することができる。T129の処理は、図3のT80の処理と同様である。また、T130~T134の処理は、図3のT90~T94の処理と同様である。
(図5の続き;図6)
図6のT140及びT142の処理は、図5のT110及びT112の処理と同様である。この場合、SPサーバ10は、今回の残量「20%」が20%以下であると判断する(S14でYES)。ここで、SPサーバ10は、デバイステーブル40において、シリアル番号SNに対応付けて次回CTGID「234」が記憶されている(図5のT122参照)ので、発送要求を発送サーバ50に送信済みである(T114参照)と判断し(S20でYES)、発送要求を発送サーバ50に送信しない。そして、SPサーバ10は、今回の残量「20%」が0%でないと判断し(S30でNO)、コードを生成しない。
プリンタ100は、T144において、印刷処理を実行する。この結果、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%になる。この場合、プリンタ100は、ゼロ通知をSPサーバ10に送信する。当該ゼロ通知は、シリアル番号SNとCTGID「123」と残量情報「0%」とを含む。
T152の処理は、図6のT142の処理と同様である。この場合、SPサーバ10は、発送要求を発送サーバ50に送信済みである(図5のT114参照)と判断し(S20でYES)、発送要求を発送サーバ50に送信しない。また、SPサーバ10は、今回の残量が0%であると判断し(S30でYES)、T154において、次回CTGID「234」を含むコード「234xxx」を生成する。
T160及びT162の処理は、利用されるコードが「234xxx」である点を除いて、図3のT76及びT78の処理と同様である。この場合、プリンタ100は、コードから得られるCTGID「234」と、現在装着されている専用CTGのCTGID「123」と、が一致しないと判断し、T166において、印刷許可フラグ138をOFFに設定する。そして、プリンタ100は、T168において、通知画面SC2を表示部116に表示する。通知画面SC2は、CTGID「234」によって識別される専用CTGを装着することをユーザに促すメッセージを含む。
T170~T174の処理は、利用される専用CTGが異なる点を除いて、図3のT90~T94の処理と同様である。プリンタ100は、T180において、シリアル番号SNとCTGID「234」と残量情報「100%」とを含む定期通知をSPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、T180において、プリンタ100から定期通知を受信すると(S10でYES)、T182において、利用中CTGIDとしてCTGID「234」を記憶し、前回の残量を削除し、今回の残量「100%」を記憶し、次回CTGID「234」を削除する(S12)。
上述したように、SPサーバ10は、プリンタ100に装着されている専用CTG(即ちCTGID「123」)内の色材の残量が0%にならなければ、新たな専用CTGのCTGID「234」を含むコードをプリンタ100に送信しない。即ち、プリンタ100は、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%にならなければ、当該コードを取得することができず、新たな専用CTGを利用した印刷処理の実行を禁止する。このために、プリンタ100に装着されている専用CTG内に比較的多くの色材が残っているにもかかわらず、当該専用CTGから新たな専用CTGに交換されて、新たな専用CTGを利用した印刷処理が実行されるのを抑制することができる。
また、上述したように、コード「234xxx」は、次回CTGID「234」を含む。従って、プリンタ100は、コードから取得されるCTGIDと、プリンタ100に装着されている専用CTGのCTGIDと、が一致するのか否かを判断することができる。このために、プリンタ100は、装着済みの専用CTGを利用した印刷処理の実行を許容すべきか否かを適切に判断することができる。
(ケースB;図7)
続いて、図7を参照して、ケースBについて説明する。ケースBは、CTGID「123」によって識別される専用CTG(図3のT90参照)がプリンタ100に装着されている状態において、プリンタ100のユーザに新たな専用CTGを発送するための処理が実行され、その後、装着中の専用CTG(即ちCTGID「123」)内の色材の残量が0%になる別のケースである。図7の初期状態は、図5の初期状態と同様である。
図7のT200~T212の処理は、定期通知に含まれる残量情報が異なる点を除いて、図5のT100~T112の処理と同様である。本ケースでは、SPサーバ10は、T212の処理を実行する際に、今回の残量「30%」が20%以上であり、かつ、前回の残量「80%」と今回の残量「30%」との差分「50%」が50%以上であると判断する(S14でNO、S16でYES)。また、SPサーバ10は、デバイステーブル40において、発送要求を発送サーバ50に送信済みでないと判断する(S20でNO)。これに応じて、SPサーバ10は、T214において、発送要求を発送サーバ50に送信する(S22)。T214~T222の処理は、図5のT116~T122の処理と同様である。その後、T124~T134と同様の処理が実行され、さらに、図6と同様の処理が実行される。
上述したように、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%になる前に、前回の残量と今回の残量との差分が50%以上であることに応じて、SPサーバ10は、発送要求を発送サーバ50に送信する(T214)。このために、SPサーバ10は、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が間もなく0%になることが推察される場合に、発送要求を発送サーバ50に送信することができる。従って、プリンタ100のユーザは、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材が無くなる前に、新たな専用CTGを取得し得る。従って、ユーザの利便性が向上する。
(ケースC;図8)
続いて、図8を参照して、ケースCについて説明する。ケースCは、プリンタ100のユーザに新たな専用CTGを発送する処理が実行される前に、プリンタ100に装着されている専用CTG(即ちCTGID「123」(図3のT90参照))内の色材の残量が0%になるケースである。図8の初期状態は、図5の初期状態と同様である。
図8のT300~T304の処理は、図5のT100~T104の処理と同様である。ただし、本ケースでは、T304の印刷処理において、プリンタ100に装着されている専用CTG(即ちCTGID「123」)内の色材の残量が0%になる。このために、プリンタ100は、T310において、ゼロ通知をSPサーバ10に送信する。
SPサーバ10は、T312において、今回の残量として「0%」を記憶し(S12)、今回の残量「0%」が20%以下であると判断する(S14でYES)。これに応じて、SPサーバ10は、T314において、発送要求を発送サーバ50に送信する(S22)。T314~T322の処理は、図5のT116~T122の処理と同様である。
SPサーバ10は、さらに、今回の残量「0%」が0%であると判断し(S30でYES)、T324において、次回CTGID「234」を含むコード「234xxx」を生成し、T330において、コード「234xxx」をプリンタ100に送信する。以降の処理は、図6のT162~T182の処理と同様である。
このように、新たな専用CTGを発送する処理が実行される前にプリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%になる場合に、SPサーバ10は、発送要求を発送サーバ50に送信し(T314)、コードをプリンタ100に送信する(T330)。即ち、SPサーバ10は、発送要求を発送サーバ50に送信したら、ただちにコードをプリンタ100に送信する。このために、新たな専用CTGがユーザの元に届いてプリンタ100に専用CTGが装着されたら、プリンタ100は、新たな専用CTGを利用した印刷処理をただちに実行することができる。即ち、ユーザの利便性が向上する。
(ケースD;図9)
続いて、図9を参照して、ケースDについて説明する。ケースDは、プリンタ100に装着されている専用CTG(即ちCTGID「123」(T90参照))内の色材の残量が0%になっても、プリンタ100がゼロ通知をSPサーバ10に送信不可能であるケースである。図9の初期状態は、図5の初期状態と同様である。
図5のT100~T134及び図6のT140~T144と同様の処理が実行される。この結果、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%になることに起因して、プリンタ100は、T400において、ゼロ通知をSPサーバ10に送信する。しかしながら、本ケースでは、例えばSPサーバ10に不具合が発生していることに起因して、ゼロ通知がSPサーバ10によって受信されない。プリンタ100は、ゼロ通知をSPサーバ10に送信した後に、所定時間が経過してもSPサーバ10から応答信号を受信しない場合に、ゼロ通知の送信が失敗したと判断する。この場合、プリンタ100は、通知画面SC3を表示部116に表示する。通知画面SC3は、通知の送信が失敗したことを示すメッセージと、プリンタ100のベンダによって設置されるサポートセンターに連絡することをプリンタ100のユーザに促すメッセージと、を含む。このために、ユーザは、サポートセンターに電話で連絡する。この際に、ユーザは、プリンタ100のシリアル番号SNをサポートセンター内の作業者に伝える。なお、変形例では、サポートセンターへの連絡は、電話以外の連絡手段(例えば電子メール等)であってもよい。
サポートセンター内の作業者は、ユーザからの連絡を受けると、SPサーバ10の不具合を解消する。この結果、SPサーバ10とプリンタ100との間の通信が実行可能な状態となる。そして、作業者は、T410において、シリアル番号SNを含むコード生成指示をSPサーバ10に入力する。この場合、SPサーバ10は、コード生成指示を取得し(S40でYES)、T412において、シリアル番号SNに対応付けてデバイステーブル40に記憶されている次回CTGID「234」を含むコード「234xxx」を生成する(S32)。そして、SPサーバ10は、T420において、生成済みのコード「234xxx」をプリンタ100に送信する(S34)。以降の処理は、図6のT162~T182の処理と同様である。
このように、SPサーバ10は、プリンタ100からゼロ通知を受信する前に、コード生成指示を取得する場合(T410)に、コードを生成し(T412)、当該コードをプリンタ100に送信する(T420)。このために、SPサーバ10は、プリンタ100から通知を受信できない状況でも、作業者からの指示に従って、コードをプリンタ100に適切に送信することができる。
(対応関係)
SPサーバ10、プリンタ100が、それぞれ、「サーバ」、「プリンタ(及び外部装置)」の一例である。CTGID「123」によって識別される専用CTG、CTDID「234」によって識別される専用CTGが、それぞれ、「第1の色材カートリッジ」、「第2の色材カートリッジ」の一例である。CTGID「123」、CTDID「234」が、それぞれ、「第1のカートリッジ識別情報」、「カートリッジ識別情報(及び第2のカートリッジ識別情報)」の一例である。0%、20%、50%が、それぞれ、「第1の閾値残量」、「第2の閾値残量」、「所定値」の一例である。コード「123xxx」が、「第1のコード情報」の一例である。コード「234xxx」が、「特定情報」及び「コード情報(及び第2のコード情報)」の一例である。定期通知、及び、ゼロ通知が、「残量情報」の一例である。図5のT110の定期通知、図6のT150の定期通知が、それぞれ、「第1の残量情報」、「第2の残量情報」の一例である。図5のT114の発送要求が、「発送指示データ」の一例である。図9のT410で入力されるコード生成指示が、「送信指示」の一例である。通知画面SC3が、「手法画面」の一例である。
図4のS10の処理、S22の処理、S32の処理がそれぞれ、「残量情報受信部」、「出力部」、「生成部」、によって実行される処理の一例である。図5のT102、T112、図6のT142、T152等の処理が、「サーバ」の「記憶制御部」によって実行される処理の一例である。S10でYESを経たS34の処理、S40でYESを経たS34の処理が、それぞれ、「第1の送信部」、「第2の送信部」によって実行される処理の一例である。
図5のT104の処理、図6のT144の処理が、「印刷制御部」によって実行される処理の一例である。図5のT100、T110、図6のT140、T150の処理が、「残量情報送信部」によって実行される処理の一例である。図6のT160の処理が、「特定情報取得部」によって実行される処理の一例である。図6のT162の処理が、「プリンタ」の「記憶制御部」によって実行される処理の一例である。図5のT126の処理、T132の処理、図6のT164の処理、及びT172の処理が、「識別情報取得部」によって実行される処理の一例である。図9のT402の処理が、「表示制御部」によって実行される処理の一例である。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)SPサーバ10は、図6のT160において、コード「234xxx」をプリンタ100に送信することに代えて、コード「234xxx」を含む電子メールを端末200に送信してもよい。この場合、端末200のユーザ(即ちプリンタ100のユーザ)が端末200をプリンタ100に近づけることに応じて、プリンタ100は、NFC(Near Field Communicationの略)I/Fを介して、端末200からコード「234xxx」を取得してもよい。また、別の変形例では、プリンタ100は、BT(Bluetooth(登録商標)の略)I/Fを介して、端末200からコード「234xxx」を取得してもよい。また、別の変形例では、端末200のユーザは、コード「234xxx」をプリンタ100に直接的に入力してもよい。これらの変形例では、端末200が、「外部装置」の一例である。また、コード「234xxx」を含む電子メールの送信が、「第1の送信部」によって実行される処理の一例である。
(変形例2)プリンタ100は、CTGID「123」によって識別される専用CTG内の色材の残量が0%になる前に、図5のT124において、新たな専用CTGが装着される場合に、T128において、印刷許可フラグ138をOFFに設定し、制限画面を表示部116に表示してもよい。制限画面は、CTGID「123」によって識別される専用CTG内に色材がまだ残っていることを示すメッセージと、制限解除ボタンと、を含む。この場合、プリンタ100は、ユーザから制限解除ボタンの操作を受け付ける場合に、印刷許可フラグ138をONに設定してもよい。本変形例では、プリンタ100が制限解除ボタンを含む制限画面を表示することが、「印刷処理の実行を制限」することの一例である。
(変形例3)プリンタ100は、印刷許可フラグ138がONを示す場合に、定額制の印刷サービスにおいて設定される枚数(上限枚数)を上限として、プリンタ100に装着されている専用CTGを利用した印刷処理の実行を許容してもよい。この場合、プリンタ100は、所定の期間に実行された印刷処理において利用された印刷媒体の枚数(印刷枚数)を記憶しており、当該印刷枚数が上限枚数を超える場合に、印刷許可フラグ138をOFFに設定してもよい。本変形例では、プリンタ100が上限枚数を上限として専用CTGを利用した印刷処理の実行を許容することが、「印刷処理の実行を許容する」ことの一例である。
(変形例4)SPサーバ10は、図4のS14~S24の処理を省略可能である。本変形例では、「出力部」を省略可能である。
(変形例5)SPサーバ10と発送サーバ50とは、一体に構成されていてもよい。この場合、SPサーバ10は、図5のT114において、ユーザ名UNと発送先情報とを表示してもよい。作業者は、当該表示を確認する場合に、発送先情報を宛先として新たな専用CTGを発送し(T116参照)、当該専用CTGのCTGIDをSPサーバ10に入力してもよい。本変形例では、ユーザ名UNと発送先情報とを表示することが、「出力部」によって実行される処理の一例である。
(変形例6)コードは、専用CTGのCTGIDを含むコードでなくてもよく、例えば、専用CTGのCTGIDをハッシュ化することによって得られるハッシュ値であってもよい。この場合、プリンタ100は、読取部119によって読み取られるCTGIDをハッシュ化することによってハッシュ値を生成し、生成済みのハッシュ値と、SPサーバ10から受信されたコード(即ちハッシュ値)と、が一致するのか否かを判断する。プリンタ100は、一致すると判断する場合に、印刷許可フラグ138をONに設定し、一致しないと判断する場合に、印刷許可フラグ138をOFFに設定する。本変形例では、ハッシュ値が、「コード情報(及び特定情報)」の一例である。別の変形例では、コードは、専用CTGのCTGIDそのものであってもよい。一般的に言うと、「コード情報」は、カートリッジ識別情報を用いて得られるものであればよい。
(変形例7)SPサーバ10は、プリンタ100のための発送要求を発送サーバ50に送信した回数を記憶しておき、当該回数に所定文字列「xxx」を付加することによってコードを生成してもよい。また、プリンタ100は、新たに装着された専用CTGの個数を記憶しておき、コードから得られる回数と記憶済みの個数とが一致するのか否かを判断する。プリンタ100は、一致すると判断する場合に、印刷許可フラグ138をONに設定し、一致しないと判断する場合に、印刷許可フラグ138をOFFに設定する。本変形例では、上記の回数に所定文字列「xxx」を付加することによって得られるコードが、「特定情報」の一例である。
(変形例8)SPサーバ10は、或る専用CTGが装着されているプリンタ100からゼロ通知を受信する場合(例えば図6のT150参照)に、所定のコマンドをプリンタ100に送信してもよい。所定のコマンドは、上記の或る専用CTGに代えて新たな専用CTGがプリンタ100に装着される際に、印刷許可フラグ138をONに設定すべきことをプリンタ100に指示するコマンドである。本変形例では、所定のコマンドが、「特定情報」の一例である。また、本変形例では、図4のS32の処理を省略可能である。本変形例では、「サーバ」の「生成部」を省略可能であり、「プリンタ」の「記憶制御部」及び「識別情報取得部」を省略可能である。
(変形例9)図4のS14で利用される閾値は、「20%」の代わりに、「0%」であってもよい。即ち、SPサーバ10は、プリンタ100に装着されている専用CTG内の色材の残量が0%になると、新たな専用CTGの発送に関する処理と、新たな専用CTGのためのコードを生成して送信する処理と、を実行する。本変形例では、第1の色材カートリッジ内の色材の残量が第1の閾値残量以下であることが、「所定条件を満たす」の一例である。
(変形例10)SPサーバ10は、図4のS14及びS16の処理の少なくとも一方を省略可能である。特に、S16の処理が省略される変形例では、「サーバ」の「記憶制御部」を省略可能である。
(変形例11)図4のS40の処理を省略してもよい。一般的に言うと、「第2の送信部」を省略可能である。
(変形例12)プリンタ100は、図9のT400においてゼロ通知の送信が失敗する場合に、通知画面SC3を表示しなくてもよい。本変形例では、T402の処理を省略可能である。一般的に言うと、「表示制御部」は省略可能である。
(変形例13)上記の実施例では、図2~図9の処理がソフトウェア(例えばプログラム36、136)によって実現されるが、これらの各処理の少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:LAN、6:インターネット、10:SPサーバ、12,112、通信I/F、30,130:制御部、32,132:CPU、34,134:メモリ、36,136:プログラム、38:ユーザテーブル、40:デバイステーブル、50:発送サーバ、100:プリンタ、114:操作部、116:表示部、118:印刷実行部、119:読取部、122:カートリッジ、200:端末

Claims (15)

  1. サーバであって、
    色材カートリッジを利用した印刷処理を実行可能なプリンタであって、第1の色材カートリッジが装着されている前記プリンタから、前記第1の色材カートリッジ内の色材の残量に関する残量情報を受信する残量情報受信部と、
    前記プリンタから前記残量情報が受信され、かつ、前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が第1の閾値残量以下である場合に、特定情報を外部装置に送信する第1の送信部であって、前記特定情報は、前記特定情報が前記外部装置に送信されることに応じて前記プリンタによって取得される場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の色材カートリッジに代えて装着される第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行が制限されている状態から、前記第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行が許容されている状態に変更するための情報である、前記第1の送信部と、
    を備える、サーバ。
  2. 前記サーバは、さらに、
    前記プリンタから前記残量情報が受信され、かつ、前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が所定条件を満たす場合に、発送指示データを出力する出力部であって、前記発送指示データは、前記第2の色材カートリッジを発送するために利用される、前記出力部を備え、
    前記第1の送信部は、前記プリンタから前記残量情報が受信され、かつ、前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が前記第1の閾値残量以下である場合に、発送対象の前記第2の色材カートリッジを識別するカートリッジ識別情報を用いて得られるコード情報である前記特定情報を前記外部装置に送信する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記残量情報受信部は、前記第1の色材カートリッジが装着されている前記プリンタから、前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量に関する前記残量情報を繰り返し受信し、
    前記第1の送信部は、
    前記プリンタから第1の残量情報が受信され、かつ、前記第1の残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の残量が前記所定条件を満たす場合に、前記コード情報を送信せず、
    前記プリンタから前記第1の残量情報が受信された後に前記プリンタから第2の残量情報が受信され、かつ、前記第2の残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の残量が前記第1の閾値残量以下である場合に、前記コード情報を送信する、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記サーバは、さらに、
    前記プリンタから前記残量情報が受信され、かつ、前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が前記第1の閾値残量以下である場合に、前記カートリッジ識別情報を利用して、前記コード情報を生成する生成部を備え、
    前記第1の送信部は、生成済みの前記コード情報を前記外部装置に送信する、請求項2又は3に記載のサーバ。
  5. 前記コード情報は、前記カートリッジ識別情報を含む、請求項2~4のいずれか一項に記載のサーバ。
  6. 前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が、前記第1の閾値残量よりも大きい第2の閾値残量以下であることを示す場合に、前記所定条件が満たされる、請求項2~5のいずれか一項に記載のサーバ。
  7. 前記サーバは、さらに、
    メモリと、
    前記プリンタから受信される最新の前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の残量を前記メモリに記憶させる記憶制御部と、を備え、
    前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量と、前記メモリ内の前記残量と、の差分が所定値以上である場合に、前記所定条件が満たされる、請求項2~6のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記サーバは、さらに、
    前記プリンタから、前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が前記第1の閾値残量以下であることを示す前記残量情報が受信される前に、送信指示が取得される場合に、前記特定情報を前記外部装置に送信する第2の送信部を備える、請求項1~7のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. 前記外部装置は、前記プリンタである、請求項1~8のいずれか一項に記載のサーバ。
  10. プリンタであって、
    色材カートリッジが装着される印刷実行部と、
    前記色材カートリッジを利用した印刷処理を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、
    第1の色材カートリッジが前記印刷実行部に装着されている場合に、前記第1の色材カートリッジ内の色材の残量に関する残量情報をサーバに送信する残量情報送信部と、
    特定情報を取得する特定情報取得部であって、前記特定情報は、前記サーバに送信された前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が第1の閾値残量以下である場合に、前記サーバから外部装置に送信される、前記特定情報取得部と、を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記特定情報が取得される前に、前記第1の色材カートリッジに代えて前記印刷実行部に装着される第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行を制限し、
    前記特定情報が取得される場合に、前記第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行を許容する、プリンタ。
  11. 前記プリンタは、さらに、
    前記第1の色材カートリッジを識別する第1のカートリッジ識別情報を用いて得られる第1のコード情報を記憶するメモリを備え、
    前記特定情報は、前記第2の色材カートリッジを識別する第2のカートリッジ識別情報を用いて得られる第2のコード情報であり、
    前記プリンタは、さらに、
    前記第2のコード情報が取得される場合に、前記第2のコード情報を前記メモリに記憶させる記憶制御部と、
    前記印刷実行部から、前記印刷実行部に現在装着されている色材カートリッジを識別するカートリッジ識別情報を取得する識別情報取得部と、を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記第2のコード情報が取得される前に、前記印刷実行部から前記第2のカートリッジ識別情報が取得される場合に、前記第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行を制限し、
    前記第2のコード情報が取得された後に、前記印刷実行部から前記第2のカートリッジ識別情報が取得される場合に、前記第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行を許容する、請求項10に記載のプリンタ。
  12. 前記プリンタは、さらに、
    表示部と、
    前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の残量が前記第1の閾値残量以下である状態において、前記残量情報を前記サーバに送信不可能である場合に、前記特定情報の送信を前記サーバに実行させるための手法を示す手法画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える、請求項10又は11に記載のプリンタ。
  13. 前記外部装置は、前記プリンタであり、
    前記特定情報取得部は、前記サーバから前記特定情報を取得する、請求項10~12のいずれか一項に記載のプリンタ。
  14. サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
    色材カートリッジを利用した印刷処理を実行可能なプリンタであって、第1の色材カートリッジが装着されている前記プリンタから、前記第1の色材カートリッジ内の色材の残量に関する残量情報を受信する残量情報受信部と、
    前記プリンタから前記残量情報が受信され、かつ、前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が第1の閾値残量以下である場合に、特定情報を外部装置に送信する第1の送信部であって、前記特定情報は、前記特定情報が前記外部装置に送信されることに応じて前記プリンタによって取得される場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の色材カートリッジに代えて装着される第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行が制限されている状態から、前記第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行が許容されている状態に変更するための情報である、前記第1の送信部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  15. プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
    前記プリンタは、
    色材カートリッジが装着される印刷実行部と、
    コンピュータと、を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記色材カートリッジを利用した印刷処理を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、
    第1の色材カートリッジが前記印刷実行部に装着されている場合に、前記第1の色材カートリッジ内の色材の残量に関する残量情報をサーバに送信する残量情報送信部と、
    特定情報を取得する特定情報取得部であって、前記特定情報は、前記サーバに送信された前記残量情報によって示される前記第1の色材カートリッジ内の前記色材の前記残量が第1の閾値残量以下である場合に、前記サーバから外部装置に送信される、前記特定情報取得部と、として機能させ、
    前記印刷制御部は、
    前記特定情報が取得される前に、前記第1の色材カートリッジに代えて前記印刷実行部に装着される第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行を制限し、
    前記特定情報が取得される場合に、前記第2の色材カートリッジを利用した前記印刷処理の実行を許容する、コンピュータプログラム。
JP2020090816A 2020-05-25 2020-05-25 サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム Active JP7424209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090816A JP7424209B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
EP21169791.7A EP3916537A1 (en) 2020-05-25 2021-04-22 Server, printer, and computer programs for server and printer
US17/324,242 US11647126B2 (en) 2020-05-25 2021-05-19 Server for receiving remaining amount information, printer for sending remaining amount information, and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for server and printer
CN202110565251.4A CN113721864A (zh) 2020-05-25 2021-05-24 服务器,打印机和存储用于服务器和打印机的计算机可读指令的计算机可读记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090816A JP7424209B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189485A JP2021189485A (ja) 2021-12-13
JP7424209B2 true JP7424209B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=75639743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090816A Active JP7424209B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11647126B2 (ja)
EP (1) EP3916537A1 (ja)
JP (1) JP7424209B2 (ja)
CN (1) CN113721864A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022090228A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075701A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 シャープ株式会社 画像形成装置及びその動作方法
JP2016194903A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP2019064065A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 プリンタと通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19958949A1 (de) * 1999-11-26 2001-06-07 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren zum automatischen Bestellen von Verbrauchsmaterial und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
KR100521688B1 (ko) * 2000-12-26 2005-10-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 잉크 제트형 기록 장치, 이 장치의 잉크 종류 정보 설정방법 및 이 장치에 사용되는 잉크 카트리지
US7922275B2 (en) * 2007-01-17 2011-04-12 Seiko Epson Corporation Liquid ejection controlling method and liquid ejection apparatus
US8271348B2 (en) * 2010-01-29 2012-09-18 Xerox Corporation Methods and system for consumable order creation
JP6504117B2 (ja) 2016-06-24 2019-04-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システムおよび管理方法
JP6708012B2 (ja) * 2016-06-24 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075701A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 シャープ株式会社 画像形成装置及びその動作方法
JP2016194903A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP2019064065A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 プリンタと通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021189485A (ja) 2021-12-13
EP3916537A1 (en) 2021-12-01
CN113721864A (zh) 2021-11-30
US11647126B2 (en) 2023-05-09
US20210368047A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891718B2 (ja) 通信装置
JP7468602B2 (ja) プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
JP7415740B2 (ja) 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP7424209B2 (ja) サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP6380138B2 (ja) 通信装置
JP7400484B2 (ja) サーバ、機能実行装置、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム
US20110004653A1 (en) Method for activation of a media processing device to a web server
JP6828637B2 (ja) 画像処理装置
JP7484340B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置
JP2021163309A (ja) プリンタとサーバとそれらのためのコンピュータプログラム
JP6881033B2 (ja) 管理サーバ
JP7439642B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP7327048B2 (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
JP2019145961A (ja) 通信装置
JP2019207480A (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP7452202B2 (ja) プリンタ、サーバ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
EP4198707A1 (en) Server and control method for server
JP6662482B2 (ja) 機能実行装置
JP2021184577A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP2020135347A (ja) 仲介サーバと仲介サーバのためのコンピュータプログラム
JP2021105848A (ja) サーバ、通信装置、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム
JP2022131287A (ja) 通信システム、端末装置のためのアプリケーションプログラム、サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP6361785B2 (ja) 機能実行機器と可搬型デバイス
JP2024040590A (ja) プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法
JP2021163308A (ja) 通信システム、端末装置、プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150