JP7421372B2 - リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7421372B2
JP7421372B2 JP2020033710A JP2020033710A JP7421372B2 JP 7421372 B2 JP7421372 B2 JP 7421372B2 JP 2020033710 A JP2020033710 A JP 2020033710A JP 2020033710 A JP2020033710 A JP 2020033710A JP 7421372 B2 JP7421372 B2 JP 7421372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
particles
positive electrode
composite
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136206A (ja
Inventor
智紀 初森
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2020033710A priority Critical patent/JP7421372B2/ja
Publication of JP2021136206A publication Critical patent/JP2021136206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421372B2 publication Critical patent/JP7421372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、優れた電池特性と安全性を兼ね備えたリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法に関する。
従来より、リチウム複合酸化物は高出力及び高容量のリチウムイオン二次電池を構成できる正極活物質として使用されている。かかるリチウム複合酸化物は、リチウム原子層と遷移金属原子層とが、酸素原子層を介して交互に積み重なった層状結晶構造を呈し、遷移金属の1原子あたりに1個のリチウム原子が含まれる、いわゆる層状岩塩構造を有することでも知られている。
こうしたリチウム複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、リチウムイオンがリチウム複合酸化物に脱離・挿入されることによって充電・放電が行われるが、通常、充放電サイクルを重ねるにつれて容量低下が生じ、特に長期間使用すると、電池の容量低下が著しくなるおそれがある。これは、充電時にリチウム複合酸化物の遷移金属成分が電解液へ溶出することにより、かかる結晶構造の崩壊が生じやすくなることが原因であると考えられている。また、リチウム複合酸化物の結晶構造の崩壊が生じると、リチウム複合酸化物の遷移金属成分が周囲の電解液へ溶出し、熱的安定性が低下して安全性が損なわれるおそれもある。
こうしたなか、より優れた電池特性を有するリチウムイオン二次電池を実現すべく、種々の正極活物質材料が開発されている。例えば、特許文献1には、核となる二次粒子が特定の組成及び平均二次粒子径を有するLi-Ni複合酸化物において、二次粒子の表面に特定の組成であるLi-Ni複合酸化物を被覆又は存在させたLi-Ni複合酸化物粒子粉末が開示されており、かかる粉末の製造方法として、湿式による化学的処理、又は乾式による機械的処理等によりLi-Ni複合酸化物を被覆又は存在させる技術も開示されている。
特開2009-117369号公報
しかしながら、リチウムイオン二次電池に水分が混入すると、電解液に含まれるLiPFと水分が反応することによりフッ酸が発生し、電池性能の劣化の原因となるため、リチウムイオン二次電池正極活物質に含まれる水分は低減することが必要である。しかしながら、上記特許文献に記載される湿式法による化学的処理では、得られる正極活物質材料中における水分を充分に低減できないおそれがある。
一方、乾式法により正極活物質材料を得る場合、正極活物質材料が大気中の水分を吸着しやすいため、低湿度雰囲気中での機械的処理が必要となる。しかしながら、上記特許文献に記載される乾式法による機械的処理であると、装置や湿度管理等の煩雑化が避けられず、工業的な実施には依然として困難を伴う状況にある。
したがって、本発明の課題は、リチウムイオン二次電池用正極活物質材料として、水分含有量が充分に低減されてなり、リチウムイオン二次電池の電池特性を有効に向上させるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を簡易に得ることのできる製造方法を提供することにある。
そこで本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、原料化合物に対し、特定の有機溶媒を特定量で用いて圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する等の簡易な方法により、水分含有量が充分に低減されてなるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得ることのできる製造方法を見出した。
すなわち、本発明は、下記式(I)又は式(II):
LiNiCoMn ・・・(I)
(式(I)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。a、b、c、xは、0.3≦a<1、0<b≦0.7、0<c≦0.7、0≦x≦0.3、かつ3a+3b+3c+(Mの価数)×x=3を満たす数を示す。)
LiNiCoAl ・・・(II)
(式(II)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d、e、f、yは、0.4≦d<1、0<e≦0.6、0<f≦0.3、0≦y≦0.3、かつ3d+3e+3f+(Mの価数)×y=3を満たす数を示す。)
で表されるリチウム複合酸化物粒子からなる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面において、下記式(III)又は式(IV):
LiCo PO・・・(III)
(式(III)中、MはFe、Mn、Mg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。p及びzは、0.3<p≦1、0≦z≦0.3、及び2p+(Mの価数)×z=2を満たす数を示す。)
LiFeMn PO・・・(IV)
(式(IV)中、MはCo、Mg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。q、r、及びvは、0≦q≦1、0≦r≦1、0≦v≦0.3、及びq+r≠0を満たし、かつ2q+2r+(Mの価数)×v=2を満たす数を示す。)
で表され、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム複合酸化物粒子とが複合化してなるリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、次の工程(X)~(Y):
(X)層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)100質量部に対して30質量部~3000質量部である沸点50℃~150℃の有機溶媒(D)とを配合し、得られた配合スラリーを圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化物スラリーを得る工程
(Y)得られた複合化物スラリーを乾燥する工程
を備えるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法によれば、水分含有量が充分に低減されてなり、リチウムイオン二次電池の電池特性を有効に向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を簡易な方法により得ることができ、工業的にも有用性の高い製造方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法は、上記式(I)又は式(II)で表されるリチウム複合酸化物粒子からなる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面において、上記式(III)又は式(IV)で表され、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム複合酸化物粒子とが複合化してなるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得るための製造方法である。
かかるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体は、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面において、上記式(I)又は式(II)で表されるリチウム複合酸化物粒子である一次粒子とリチウム系ポリアニオン粒子(B)とが複合化してなるか、或いはリチウム複合酸化物粒子である一次粒子が凝集してなる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の一部と直接複合化してなり、かつリチウム系ポリアニオン粒子(B)の表面には炭素(c)が担持してなる。すなわち、かかるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体は、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面を覆うように、リチウム系ポリアニオン粒子(B)とリチウム複合酸化物粒子とが強固に複合化しつつ、リチウム系ポリアニオン粒子(B)の表面を密に覆うように担持されてなる炭素(c)が、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)とリチウム系ポリアニオン粒子(B)の間隙に介在してなる構造を有しており、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)とリチウム系ポリアニオン粒子(B)との不要な剥離を有効に抑制しながら電池特性を効果的に高めることのできる複合体である。本発明の製造方法であれば、簡易な方法でありながら、かかるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の水分含有量をも効果的に低減することができるため、工業的にも有用性の高い製造方法である。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法は、具体的には、次の工程(X)~(Y):
(X)層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)100質量部に対して30質量部~3000質量部である沸点50℃~150℃の有機溶媒(D)とを配合し、得られた配合スラリーを圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化物スラリーを得る工程
(Y)得られた複合化物スラリーを乾燥する工程
を備える。すなわち、いわゆる湿式法による機械的処理によって、リチウムイオン二次電池用正極活物質材料としてのリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得る方法である。本発明の製造方法であれば、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)や炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)等の所定の原料粒子を配合してから最終生成物を得るまでの間、すなわち工程(X)を経て工程(Y)を経るまでの工程中において、生成物が不要に水分を吸着してしまうことを懸念する必要がなく、また上記原料粒子の劣化を助長することなく、有効かつ効率的にリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得ることができる。
工程(X)は、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)100質量部に対して30質量部~3000質量部である沸点50℃~150℃の有機溶媒(D)とを配合し、得られた配合スラリーを圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化物スラリーを得る工程である。
工程(X)において用いる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)は、下記式(I)又は式(II)で表される。
LiNiCoMn ・・・(I)
(式(I)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。a、b、c、xは、0.3≦a<1、0<b≦0.7、0<c≦0.7、0≦x≦0.3、かつ3a+3b+3c+(Mの価数)×x=3を満たす数を示す。)
LiNiCoAl ・・・(II)
(式(II)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d、e、f、yは、0.4≦d<1、0<e≦0.6、0<f≦0.3、0≦y≦0.3、かつ3d+3e+3f+(Mの価数)×y=3を満たす数を示す。)
上記式(I)で表されるリチウムニッケル複合酸化物(いわゆるLi-Ni-Co-Mn酸化物であり、以後「NCM系複合酸化物」とも称する。)粒子、並びに上記式(II)で表されるリチウムニッケル複合酸化物(いわゆるLi-Ni-Co-Al酸化物であり、以後「NCA系複合酸化物」とも称する。)粒子は、いずれも層状岩塩構造を有する粒子である。
これらの粒子は、一次粒子が凝集することによって形成される。したがって、かかる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)についても、同様に「NCM系複合酸化物二次粒子(A)」、「NCA系複合酸化物二次粒子(A)」とも称する。
上記式(I)中のMは、Mg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。
また、上記式(I)中のa、b、c、xは、0.3≦a<1、0<b≦0.7、0<c≦0.7、0≦x≦0.3、かつ3a+3b+3c+(Mの価数)×x=3を満たす数である。
上記NCM系複合酸化物二次粒子(A)において、Ni、Co及びMnは、電子伝導性に優れ、電池容量及び出力特性に寄与することが知られている。また、サイクル特性の観点からは、かかる遷移元素の一部が他の金属元素Mにより置換されていることが好ましい。
上記NCM系複合酸化物二次粒子(A)としては、具体的には、例えばLiNi0.33Co0.33 Mn0.342、LiNi0.8Co0.1Mn 0.12、LiNi0.6Co0.2Mn 0.22、LiNi0.33Co0.31Mn0.33Mg0.0452、又はLiNi0.33Co0.31Mn0.33Zn0.0452等が挙げられる。なかでも、放電容量を重視する場合には、LiNi0.8Co0.1Mn 0.12、LiNi0.6Co0.2Mn 0.22等のNi量の多い組成からなる粒子が好ましく、サイクル特性を重視する場合には、LiNi0.33Co0.33 Mn0.342、LiNi0.33Co0.31Mn0.33Mg0.0452等のNi量の少ない組成からなる粒子が好ましい。
上記式(II)中のMは、Mg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。
また、上記式(II)中のd、e、f、yは、0.4≦d<1、0<e≦0.6、0<f≦0.3、0≦y≦0.3、かつ3d+3e+3f+(Mの価数)×y=3を満たす数である。
上記NCA系複合酸化物二次粒子(A)は、式(I)で表されるNCM系複合酸化物粒子よりも、さらに電池容量及び出力特性に優れている。加えて、Alの含有により、雰囲気中の湿分による変質も生じ難く、安全性にも優れている。
上記NCA系複合酸化物二次粒子(A)としては、具体的には、例えばLiNi0.8Co0.1Al0.12、LiNi0.8Co0.15Al0.03Mg0.032、LiNi0.8Co0.15Al0.03Zn0.032等からなる粒子が挙げられる。なかでもLiNi0.8Co0.15Al0.03Mg0.032からなる粒子が好ましい。
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の一次粒子としての平均粒径は、好ましくは500nm以下であり、より好ましくは300nm以下である。また、上記一次粒子の平均粒径の下限値は特に限定されないが、ハンドリングの観点から、50nm以上が好ましい。
ここで、平均粒径とは、SEM又はTEMの電子顕微鏡による観察において、数十個の粒子の粒径(長軸の長さ)の測定値の平均値を意味し、以後の説明においても同義である。
また、上記一次粒子が凝集して形成する層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の平均粒径は、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。また、上記二次粒子の平均粒径の下限値は特に限定されないが、ハンドリングの観点から1μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましい。
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)を製造するには、例えば、
リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びマンガン化合物を含有する混合粉体を焼成して、NCM系複合酸化物二次粒子(A)を得るか(製法a1)、或いは
リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びアルミニウム化合物を含有する混合粉体を焼成して、NCA系複合酸化物二次粒子(A)を得ればよい(製法a2)。
具体的には、製法a1の場合、まず原料化合物、例えば、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びマンガン化合物を、所望する複合酸化物の組成となるように水に溶解させて水溶液aを得る。
次に、上記水溶液aに、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ剤を添加して水溶液bとし、溶解している金属成分を中和反応によって共沈させ、金属複合水酸化物を得る。次いで水溶液bを30℃~60℃の温度で30分間~120分間撹拌して、金属複合水酸化物を生成させる。
撹拌後、水溶液bを濾過して金属複合水酸化物を回収し、水で洗浄後、乾燥するのが好ましい。
次いで、所望する複合酸化物の組成となるように、上記金属複合水酸化物とリチウム化合物を乾式混合し、酸素雰囲気下で焼成することにより、NCM系複合酸化物を得る。
最後に、得られた焼成物を水洗した後、濾過、及び乾燥してNCM系複合酸化物粒子(A)を得る。
なお、製法a2の場合、原料化合物としてリチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びアルミニウム化合物を用いる以外、製法a1と同様にしてNCA系複合酸化物二次粒子(A)を得ることができる。
工程(X)において用いるリチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面において、リチウム複合酸化物粒子と複合化されてなる、リチウム系ポリアニオン粒子(B)は、下記式(III)又は式(IV)で表される。
LiCo PO・・・(III)
(式(III)中、MはFe、Mn、Mg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。p及びzは、0.3<p≦1、0≦z≦0.3、及び2p+(Mの価数)×z=2を満たす数を示す。)
LiFeMn PO・・・(IV)
(式(IV)中、MはCo、Mg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。q、r、及びvは、0≦q≦1、0≦r≦1、0≦v≦0.3、及びq+r≠0を満たし、かつ2q+2r+(Mの価数)×v=2を満たす数を示す。)
すなわち、式(III)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)は、Co単独で、又はCoと1種以上の金属(M)を含み、式(IV)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)は、Fe又はMnの少なくともいずれか一方の遷移金属を含む。そして、これら式(III)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)、及び式(IV)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)は、いずれもオリビン型構造を有し、良好なリチウムイオン伝導性をもたらし得る化合物である。
上記式(III)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)としては、二次電池用正極活物質の平均放電電圧の観点から0.3≦p≦1が好ましく、0.4≦p≦1がより好ましく、0.5≦p≦1がさらに好ましい。具体的には、例えばLiCoPO、LiCo0.9Mn0.1PO4、LiCo0.8Mn0.2PO4、LiCo0.7Mn0.3PO4、LiCo0.9Fe0.1PO4、LiCo0.8Fe0.2PO4、LiCo0.7Fe0.3PO4、LiCo0.8Mn0.1Fe0.1POが挙げられ、なかでもLiCoPO、LiCo0.8Mn0.2PO4、LiCo0.8Fe0.2PO4、LiCo0.8Mn0.1Fe0.1POが好ましい。
上記式(IV)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)としては、二次電池用正極活物質の平均放電電圧の観点から、0.5≦r≦1が好ましく、0.6≦r≦1がより好ましく、0.65≦r≦1がさらに好ましい。具体的には、例えばLiMnPO、LiFe0.1Mn0.9PO、LiFe0.2Mn0.8PO、LiFe0.15Mn0.75Mg0.1PO、LiFe0.19Mn0.75Zr0.03PO、LiFe0.3Mn0.7PO、LiFe0.4Mn0.6PO、LiFe0.5Mn0.5PO等が挙げられ、なかでもLiFe0.3Mn0.7PO4、LiFe0.2Mn0.8POが好ましい。
リチウム系ポリアニオン粒子(B)の平均粒径は、これを用いて得られる正極が良好な体積エネルギー密度を発現する観点から、好ましくは20nm~200nmであり、より好ましくは30nm~150nmである。
リチウム系ポリアニオン粒子(B)の25℃での20MPa加圧時におけるリチウムイオン伝導度は、1×10-7S/cm以上であることが好ましく、1×10-6S/cm以上であることがより好ましい。リチウム系ポリアニオン粒子(B)のリチウムイオン伝導度の上限値は特に限定されない。
上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)は、その表面に炭素(c)が担持されてなる。かかる炭素(c)の炭素源としては、セルロースナノファイバー、又は水溶性炭素材料が挙げられる。
炭素(c)の炭素源となり得るセルロースナノファイバーとは、全ての植物細胞壁の約5割を占める骨格成分であって、かかる細胞壁を構成する植物繊維をナノサイズまで解繊等することにより得ることができる軽量高強度繊維であり、セルロースナノファイバー由来の炭素は、周期的構造を有する。かかるセルロースナノファイバーの繊維径は、1nm~100nmであり、水への良好な分散性も有している。リチウム系ポリアニオン粒子(B)の表面に堅固に担持されて、リチウム系ポリアニオン粒子(B)に電子伝導性を付与し、有用なリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得ることができる。
炭素(c)の炭素源となり得る水溶性炭素材料とは、25℃の水100gに、水溶性炭素材料の炭素原子換算量で0.4g以上、好ましくは1.0g以上溶解する炭素材料を意味し、炭化されることで炭素として上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)の表面に存在することとなる。かかる水溶性炭素材料としては、例えば、糖類、ポリオール、ポリエーテル、及び有機酸から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。より具体的には、例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース等の単糖類;マルトース、スクロース、セロビオース等の二糖類;デンプン、デキストリン等の多糖類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、プロパンジオール、ポリビニルアルコール、グリセリン等のポリオールやポリエーテル;クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸等の有機酸が挙げられる。なかでも、溶媒への溶解性及び分散性を高めて炭素材料として効果的に機能させる観点から、グルコース、フルクトース、スクロース、デキストリンが好ましく、グルコースがより好ましい。
なお、リチウム系ポリアニオン粒子(B)の表面に存在する炭素(c)、すなわちセルロースナノファイバー由来の炭素又は水溶性炭素材料由来の炭素の原子換算量(炭素の担持量)は、リチウム系ポリアニオン粒子(B)について炭素・硫黄分析装置を用いて測定した炭素量として、確認することができる。
かかる炭素(c)の担持量は、炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)全量100質量%中に、好ましくは0.1質量%以上5質量%未満であり、より好ましくは0.2質量%~4質量%であり、さらに好ましくは0.3質量%~3質量%である。
炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を製造するには、まず、
リチウム化合物、少なくともコバルト化合物を含む金属(M)化合物(Mは式(III)と同義である)、並びにリン酸化合物を水熱反応に付すか(製法b1)、或いは
リチウム化合物、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属(M)化合物(Mは式(IV)と同義である)、並びにリン酸化合物を水熱反応に付せばよい(製法b2)。すなわち、製法b1又は製法b2のいずれかの方法により、リチウム化合物、所定の金属化合物、並びにリン酸化合物を、いわゆる湿式反応である水熱反応に付して、上記式(III)又は式(IV)で表されるリチウム系ポリアニオン一次粒子を得た後、得られた一次粒子に炭素を担持させればよい。
具体的には、炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を製造する方法の一例として、リチウム化合物、鉄化合物、マンガン化合物及びリン酸化合物を用いて製法b2を採用し、上記式(IV)で示されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の一次粒子を得た後に炭素(c)を担持させる場合につき、以下に記す。
製法b2は、より具体的には、次の工程(i)~(iii):
(i)リチウム化合物を含む混合物に、リン酸化合物を混合して一次粒子の前駆体を得る工程、及び
(ii)得られた前駆体と、少なくとも鉄化合物及び/又はマンガン化合物を含む金属塩を含有するスラリー水を水熱反応に付して、一次粒子を得る工程
(iii)得られた一次粒子と炭素源を含むスラリーを噴霧乾燥し、得られた造粒物を焼成して、一次粒子の表面に炭素が担持してなる焼成物を得る工程
を備えればよい。
工程(i)において、用い得るリチウム化合物としては、水酸化リチウム(例えばLiOH、LiOH・HO)、炭酸リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウムが挙げられ、リン酸化合物としては、オルトリン酸(HPO、リン酸)、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム等が挙げられる。
なかでもリン酸を用い、これを混合物に滴下して少量ずつ加えながら混合するのが好ましく、混合した後に窒素をパージするのが好ましい。また、リン酸化合物を混合した後の混合物中における溶存酸素濃度を0.5mg/L以下とするのが好ましい。
次いで、工程(ii)において、工程(i)で得られた前駆体と、少なくとも鉄化合物及び/又はマンガン化合物を含む金属塩を含有するスラリー水を水熱反応に付す。
用い得る鉄化合物としては、酢酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
用い得るマンガン化合物としては、酢酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
さらに、必要に応じて、金属塩として、鉄化合物及びマンガン化合物以外の金属(M)塩を用いてもよい。金属塩におけるMは、上記式(IV)中のMと同義であり、かかる金属塩として、硫酸塩、ハロゲン化合物、有機酸塩、及びこれらの水和物等を用いることができる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。
水熱反応の温度は、100℃以上であればよく、130℃~180℃が好ましく、圧力は0.3MPa~0.9MPaであるのが好ましく、水熱反応時間は0.1時間~48時間が好ましい。
工程(iii)は、上記得られた一次粒子と炭素源を含むスラリーを噴霧乾燥し、得られた造粒物を焼成して、一次粒子の表面に炭素が担持してなる焼成物を得る工程である。かかる炭素源として、上記セルロースナノファイバー又は水溶性炭素材料を用いればよく、これらが焼成されることにより炭化されて、炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を得ることができる。
噴霧乾燥に付するスラリーは、一次粒子、炭素源、及び水を混合すればよく、スラリー中における一次粒子及び炭素源の含有量は、炭素源の炭素原子換算量が、得られる焼成物中に0.1質量%~20質量%となるような量であるのが望ましい。
噴霧乾燥により得られる造粒物の粒径は、レーザー回折・散乱法に基づく粒度分布におけるD50値で、1~20μmであるのが好ましい。
得られた造粒物は還元雰囲気又は不活性雰囲気中において焼成するのがよい。焼成条件としては、焼成温度が400℃~800℃であり、焼成時間が10分~3時間であるのが好ましい。
なお、上記式(III)で表される、炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)についても、適宜原料化合物を選択しつつ、上記製法に準じて製造すればよい。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法が備える工程(X)では、上記層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)100質量部に対して30質量部~3000質量部である沸点50℃~150℃の有機溶媒(D)とを配合し、配合スラリーを得る。
このように、本発明では、特定の有機溶媒(D)を特定量で用いた、いわゆる湿式法を採用することにより、有機溶媒(D)中に層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)と表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)とが均一に分散し、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)が中核となりながらリチウム系ポリアニオン粒子(B)が微細に解砕され、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面を被覆することができる。また、後に付す配合スラリーを圧縮力及び剪断力を付加しながらの混合処理中や、リチウム複合酸化物二次粒子(A)及びリチウム系ポリアニオン粒子(B)の投入・配合時、或いはリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の排出時において、過度に大気に接することを有効に防止することができる。これにより、湿式法でありながらも予想外に、工程中において、リチウム複合酸化物二次粒子(A)やリチウム系ポリアニオン粒子(B)に水分が吸着してしまうのを有効に防止することができる。
なお、リチウム二次電池用の正極を作製する際においても、正極活物質と有機溶媒等の分散媒との混合処理を経る、いわゆる湿式法を採用した方法であるが、ここでの湿式法は、本発明の湿式法とは異なる。例えば、正極活物質としてリチウム複合酸化物二次粒子(A)と、粒子(A)よりも脆弱で解砕されやすいリチウム系ポリアニオン粒子(B)の2種類の粒子を混合して正極を作製する場合、リチウム系ポリアニオン粒子(B)の解砕によって、粘度が上昇し、得られる電極スラリーが不均一化してしまうことや、集電体に塗工する際のスラリーとしての塗工性が悪化してしまうのを回避するため、リチウム系ポリアニオン粒子(B)が解砕されないための細部にわたる混合条件の設定や混合装置の選択等が必要となる。
しかしながら、本発明の製造方法であれば、湿式法でありながら、リチウム複合酸化物二次粒子(A)及びリチウム系ポリアニオン粒子(B)に対して、有機溶媒(D)を最適な量で用いつつ特定の混合処理を施すことにより、リチウム系ポリアニオン粒子(B)の造粒物が解砕されるとともに、リチウム系ポリアニオン粒子(B)がリチウム複合酸化物二次粒子(A)表面に被覆されるため、低い粘度を維持したまま電極スラリーを得ることができる。これによって、集電体への塗工性を有効に高めることも可能となる。
用い得る有機溶媒(D)としては、沸点50℃~150℃であり、かつ層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)及びリチウム系ポリアニオン粒子(B)に対して、不要な化学反応や溶解、物理的吸着を起こさなければ、特に制限されないが、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソブチルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン等のケトン類;ヘキサン;ケロシン;N-メチル-2-ピロリドン;ポリフッ化ビニリデン等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。なかでも、工程(X)中における熱によって有機溶媒(D)が不要に揮発してしまうのを抑制する一方、続く工程(Y)においては有機溶媒(D)を容易に揮発させる観点から、エタノール、プロパノール、アセトン、ヘキサンから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、エタノールがより好ましい。
有機溶媒(D)の配合量は、リチウム系ポリアニオン粒子(B)100質量部に対し、30~3000質量部であって、好ましくは40~2500質量部であり、より好ましくは50~2400質量部であり、さらに好ましくは50~2000質量部である。
また、有機溶媒(D)の配合量と、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の配合量との質量比({(A)+(B)}/(D))は、好ましくは0.2~10であり、より好ましくは0.2~8であり、さらに好ましくは0.2~6である。
リチウム複合酸化物二次粒子(A)の配合量と、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の配合量(炭素(c)の担持量を含む)との質量比((A):(B))は、好ましくは95:5~50:50であり、より好ましくは93:7~50:50であり、さらに好ましくは90:10~50:50である。
配合スラリーの温度は、好ましくは10℃~50℃であり、より好ましくは10℃~45℃である。また、25℃におけるpHは、好ましくは5~10であり、より好ましくは6~9.5である。
次いで、工程(X)では、得られた配合スラリーを圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化物スラリーを得る。圧縮力及びせん断力を付加しながらの混合処理としては、具体的には、リチウム系ポリアニオン粒子(B)の造粒体を解砕しながら、解砕されたリチウム系ポリアニオン粒子(B)が層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)に被覆するような処理であればよく、かかる処理をインペラ又はロータ工具を備える装置を用いて行うのが好ましい。
かかるインペラ又はロータ工具を備える装置を用いる場合、インペラ又はロータ工具の周速度は、効果的にリチウム系ポリアニオン粒子(B)の造粒体を解砕しつつ、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)に被覆させる観点から、好ましくは10m/s~40m/sであり、より好ましくは12m/s~40m/sである。また、混合時間は、好ましくは1分間~90分間であり、より好ましくは2分間~80分間である。また混合処理における仕事量は、好ましくは0.5Wh~75Whであり、より好ましくは1Wh~50Whである。
なお、インペラ又はロータ工具の周速度とは、回転式攪拌翼(インペラ)又はロータ工具の最外端部の速度を意味し、下記式(1)により表すことができ、また圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を行う時間は、インペラ又はロータ工具の周速度が遅いほど長くなるように、インペラ又はロータ工具の周速度によっても変動し得る。
インペラ又はロータ工具の周速度(m/s)=
インペラ又はロータ工具の直径(m)×π×回転数(rpm)÷60・・・(1)
仕事量とは、装置の負荷(W)と処理時間(h)の積で表され、下記式(2)となる。
仕事量(Wh)=装置の負荷(W)×時間(h)・・・(2)
かかるインペラ又はロータ工具を備える装置としては、フィルミックス(プライミクス社製)、ヘンシェルミキサ(井元製作所社製)、ハイスピーダー(大平洋機工社製)が挙げられる。例えば、フィルミックス(プライミクス社製)を用いると、容易に高圧縮力とせん断力を付加することが可能であるため、工程(X)における好ましい装置である。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法が備える工程(Y)は、工程(X)で得られた複合化物スラリーを乾燥する工程である。
具体的には、例えば、真空定温乾燥器(VOS-301SD東京理化器械社製)を用い、予め80℃まで乾燥室内を昇温させた後に、工程(X)で得られた複合化物スラリーを入れ、真空ポンプを用いて0.9MPaまで減圧し、6時間乾燥を行えばよい。乾燥雰囲気としては真空乾燥が好ましいが、この限りではない。
乾燥温度は、好ましくは50℃~150℃であり、より好ましくは60℃~120℃である。また乾燥時間は、好ましくは30分~7200分であり、より好ましくは60分~1440分である。
本発明の製造方法により得られるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体において、水分含有量は、好ましくは3000ppm以下であり、より好ましくは2000ppm以下であり、さらに好ましくは1000ppm以下である。
なお、本明細書において水分含有量とは、リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を150℃まで昇温して20分間保持した後、さらに温度250℃まで昇温して20分間保持した際に揮発した水分量について、カールフィッシャー水分計(MKC-610、京都電子工業(株)製)を用いて測定し、リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体全量100質量%中の水分含有量(質量%)に換算した値を意味する。
本発明の製造方法により得られるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体において、リチウム複合酸化物二次粒子(A)の含有量と、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の含有量(炭素(c)の担持量を含む)との質量比((A):(B))は、好ましくは95:5~50:50であり、より好ましくは93:7~50:50であり、さらに好ましくは90:10~50:50である。
なお、本発明の製造方法により得られるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体について、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面において、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)とリチウム複合酸化物粒子とが複合化してなる程度は、ラマン分光法によって評価することができる。具体的には、ラマン分光法により求められるラマンスペクトルにおいて、リチウム系ポリアニオン粒子(B)の表面に存在する炭素(c)のピーク強度(Gバンド、1600cm-1付近、I(c)とする。)と層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)に含まれる遷移金属と酸素の結合に由来するピーク強度(600cm-1付近、I(A)とする。)との強度比(I(A)/I(c))を算出された値により確認することができる。したがって、強度比(I(A)/I(c))の値が低いほど、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)とリチウム複合酸化物粒子とが強固に複合化されてなり、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面が良好に被覆されていることを示す。
上記強度比(I(A)/I(c))の値は、より具体的には、好ましくは0.3以下であり、より好ましくは0.25であり、さらに好ましくは0.15以下である。
本発明の二次電池用正極活物質複合体を正極材料として適用し、これを含むリチウムイオン二次電池としては、正極と負極と電解液とセパレータ、若しくは正極と負極と固体電解質を必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、負極については、リチウムイオンを充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、リチウム金属、グラファイト、シリコン系(Si、SiO)、チタン酸リチウム又は非晶質炭素等の炭素材料等を用いることができる。そしてリチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出し得るインターカレート材料で形成された電極、特に炭素材料を用いることが好ましい。さらに、2種以上の上記の負極材料を併用してもよく、たとえばグラファイトとシリコン系の組み合わせを用いることができる。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン二次電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF、LiBF、LiClO及びLiAsFから選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSOCF、LiC(SOCF及びLiN(SOCF、LiN(SO及びLiN(SOCF)(SO)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
固体電解質は、正極及び負極を電気的に絶縁し、高いリチウムイオン電導性を示すものである。たとえば、La0.51Li0.34TiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、LiLaZr12、50LiSiO・50LiBO、Li2.9PO3.30.46、Li3.6Si0.60.4、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75、30LiS・26B・44LiI、63LiS・36SiS・1LiPO、57LiS・38SiS・5LiSiO、70LiS・30P、50LiS・50GeS、Li11、Li3.250.95を用いればよい。
上記の構成を有するリチウムイオン二次電池の形状としては、特に制限を受けるものではなく、コイン型、円筒型、角型等種々の形状や、ラミネート外装体に封入した不定形状であってもよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[製造例1:層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の製造]
Ni:Co:Mnのモル比が1:1:1となるように、硫酸ニッケル六水和物 263g、硫酸コバルト七水和物 281g、硫酸マンガン五水和物 241g、及び水 3Lを混合した。次いで、かかる混合液に滴下速度300ml/分で25%アンモニア水を滴下し、25℃におけるpHが11の金属複合水酸化物を含むスラリーa1を得た。
次いで、スラリーa1をろ過、乾燥して、金属複合水酸化物の混合物a2を得た後、かかる混合物a2に炭酸リチウム37gをボールミルで混合して粉末混合物a3を得た。
得られた粉末混合物a3を、空気雰囲気下で800℃×5時間仮焼成して解砕した後、空気雰囲気下で800℃×10時間本焼成し、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(LiNi0.33Co0.33Mn0.342、平均粒径:10μm、BET比表面積:0.3m/g)を得た。
[製造例2:表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の製造]
LiOH・HO 4071g、及び水9.657Lを混合してスラリーb1を得た。 次いで、得られたスラリーb1を、25℃の温度に保持しながら3分間撹拌しつつ75%のリン酸水溶液4204gを40mL/分で滴下して、LiPOを含むスラリーb2を得た。
得られたスラリーb2に窒素パージして、スラリーb2の溶存酸素濃度を0.1mg/Lとした後、スラリーb2全量に対し、MnSO・5HO 3807g、FeSO・7HO 2684gを添加してスラリーb3を得た。添加したMnSOとFeSOのモル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、70:30であった。
次いで、得られたスラリーb3をオートクレーブに投入し、160℃で1時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の圧力は0.8MPaであった。水熱反応後、生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し12質量部の水により洗浄した。その後フィルタープレス装置で脱水し、脱水ケーキb4を得た。
脱水ケーキb4中のリチウム系ポリアニオン粒子の平均粒径は、SEM観察を行った結果、100nmであった。
得られた脱水ケーキb4を8000g分取し、セルロースナノファイバー(FD100F、ダイセルファインケム社製)1200g、水8.5Lを添加して、固形分濃度30%のスラリーb5を得た。得られたスラリーb5を超音波攪拌機(T25、IKA社製)で10分間分散処理して全体を均一に混合させた後、スプレードライ装置(MDL-050M、藤崎電機株式会社製)を用いて乾燥温度130℃で噴霧乾燥し、造粒体b6を得た。
得られた造粒体b6を、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成して、2.4質量%のセルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたリン酸マンガン鉄リチウム二次粒子(LiFe0.3Mn0.7PO4、炭素の担持量=2.0質量%、平均粒径:12μm、BET比表面積:20.2m/g)を得た。
[実施例1]
製造例1で得られた層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A) 8.1g、製造例2で得られたリチウム系ポリアニオン粒子(B) 0.9g、無水エタノール(富士フィルム和光純薬社製、一級) 6gを採取し、プライミックス社製フィルミックス30-L型(インペラの直径:23mm)を用いて12000rpm(インペラの周速:28.9m/s)にて10分間混錬を行い、複合化物スラリーxを得た。このとき、複合化装置の運転中の電力は33Wであり、仕事量は5.5Whであった。次いで、得られた複合化物スラリーxを80℃の真空乾燥機内で6時間乾燥させて、リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。このとき、インペラの周速(m/s)は、周速(m/s)=インペラの直径(m)×π×回転数/60から算出した値とした。また、仕事量は、仕事量(Wh)=複合化装置の運転中の電力(W)×装置運転時間(h)の積から算出した値とした。
[実施例2]
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)を6.3g、リチウム系ポリアニオン粒子(B)を2.7g採取し、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例3]
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)を4.5g、リチウム系ポリアニオン粒子(B)を4.5g採取し、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例4]
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)を6.3g、リチウム系ポリアニオン粒子(B)を2.7g、無水エタノールを9g採取し、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例5]
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)を6.3g、リチウム系ポリアニオン粒子(B)を2.7g、無水エタノールを2g採取し、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例6]
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)を2.1g、リチウム系ポリアニオン粒子(B)を0.9g、無水エタノールを15g採取し、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例7]
有機溶媒(D)をメタノールとし、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例2と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例8]
有機溶媒(D)を2-プロパノールとし、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例2と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例9]
有機溶媒(D)をアセトンとし、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例2と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例10~13]
有機溶媒(D)をn-ヘキサンとし、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例2と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[実施例14~15]
複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例2と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[比較例1]
有機溶媒(D)の代わりに水を用い、複合化装置における諸条件を表1に示す値とした以外、実施例2と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[比較例2]
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A) 450g、リチウム系ポリアニオン粒子(B) 50gを採取し、ノビルタ(ホソカワミクロン社製、NOB-130)を用いて2000rpmで5分間の複合化処理、いわゆる乾式混合を行って、リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[比較例3]
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A) 350g、リチウム系ポリアニオン粒子(B) 150gを採取した以外、比較例4と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
[比較例4]
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A) 250g、リチウム系ポリアニオン粒子(B) 250gを採取し、かつ複合化処理を15分間とした以外、比較例4と同様にしてリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を得た。
《リチウムイオン二次電池における放電容量の評価》
得られたリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体 2.7gを正極活物質として用い、これにポリフッ化ビニリデン(PVDF) 0.150g、N-メチル-2-ピロリドン(NMP) 4.2mL及びアセチレンブラック 0.1500gを添加し、自転・公転ミキサー(あわとり練太郎(登録商標)ARE-310、THINKY社製)を用いて5000rpmにて5分間混錬を行ってペーストを得た。次いで、得られたペーストをアルミニウム箔の集電体に塗工し、80℃の真空乾燥機中で6時間乾燥を行った後にプレスを行って、リチウムイオン二次電池用の正極を得た。次いで、得られた正極を用い、コイン電池を作製した。
得られたコイン電池を用い、放電容量測定装置(HJ-1001SD8、北斗電工社製)にて、気温30℃環境での0.1C(17mAh/g)、3C(510mAh/g)各々の放電容量を測定した。
《層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)表面におけるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の被覆の程度の評価》
ラマン分光光度計(NRS-1000、日本分光社製)を用いてラマン分光スペクトルを測定し、1600cm-1付近(Gバンド)のピーク強度(I(A))と600cm-1付近のピーク強度(I(C))を求め、強度比(I(A)/I(C))を算出して、被覆の程度を評価した。
かかる強度比の値が小さいほど、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)表面において強固にリチウム系ポリアニオン粒子(B)が被覆されていることを示す。
《リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の水分含有量の測定》
得られたリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体を150℃まで昇温して20分間保持した後、さらに温度250℃まで昇温して20分間保持した際に揮発した水分量について、カールフィッシャー水分計(MKC-610、京都電子工業(株)製)を用いて測定し、水分含有量(質量%)に換算した値を算出した。
表1~2の結果によれば、実施例の製造方法により得られたリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体は、比較例の製造方法により得られたリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体に比して、電池特性は同等ではあるものの、水分含有量が有効に低減されていることがわかる。

Claims (6)

  1. 下記式(I)又は式(II):
    LiNiCoMn ・・・(I)
    (式(I)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。a、b、c、xは、0.3≦a<1、0<b≦0.7、0<c≦0.7、0≦x≦0.3、かつ3a+3b+3c+(Mの価数)×x=3を満たす数を示す。)
    LiNiCoAl ・・・(II)
    (式(II)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d、e、f、yは、0.4≦d<1、0<e≦0.6、0<f≦0.3、0≦y≦0.3、かつ3d+3e+3f+(Mの価数)×y=3を満たす数を示す。)
    で表されるリチウム複合酸化物粒子からなる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面において、下記式(III)又は式(IV):
    LiCo PO・・・(III)
    (式(III)中、MはFe、Mn、Mg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。p及びzは、0.3<p≦1、0≦z≦0.3、及び2p+(Mの価数)×z=2を満たす数を示す。)
    LiFeMn PO・・・(IV)
    (式(IV)中、MはCo、Mg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。q、r、及びvは、0≦q≦1、0≦r≦1、0≦v≦0.3、及びq+r≠0を満たし、かつ2q+2r+(Mの価数)×v=2を満たす数を示す。)
    で表され、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム複合酸化物粒子とが複合化してなるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法であって、次の工程(X)~(Y):
    (X)層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)100質量部に対して30質量部~3000質量部である沸点50℃~150℃の有機溶媒(D)とを配合し、得られた配合スラリーを圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化物スラリーを得る工程
    (Y)得られた複合化物スラリーを乾燥する工程
    を備えるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法。
  2. 工程(X)において、有機溶媒(D)の配合量と、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の配合量との質量比({(A)+(B)}/(D))が、0.2~10である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法。
  3. 工程(X)において、配合スラリーを圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理が、インペラ又はロータ工具を備える装置を用いて行う処理であって、インペラ又はロータ工具の周速10m/s~40m/sにて、仕事量0.5Wh~75Whとする処理である請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法。
  4. 有機溶媒(D)が、メタノール、エタノール、プロパノール、イソブチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、ヘキサン、ケロシン、N-メチル-2-ピロリドン、及びポリフッ化ビニリデンから選ばれる1種又は2種以上である請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法。
  5. 工程(Y)において、複合化物スラリーを乾燥する処理が、温度50℃~150℃にて時間30分~7200分の処理である請求項1~4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法。
  6. リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の水分含有量が、3000ppm以下である請求項1~5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法。
JP2020033710A 2020-02-28 2020-02-28 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法 Active JP7421372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033710A JP7421372B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033710A JP7421372B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136206A JP2021136206A (ja) 2021-09-13
JP7421372B2 true JP7421372B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=77661556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033710A Active JP7421372B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7421372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149363A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 株式会社カネカ 正極複合活物質及び正極複合活物質の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092108A (ja) 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010092848A (ja) 2008-09-10 2010-04-22 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2011159421A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2015046306A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2016100101A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池用被覆粒子、リチウムイオン二次電池用正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP2019050104A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092108A (ja) 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010092848A (ja) 2008-09-10 2010-04-22 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2011159421A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2015046306A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2016100101A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池用被覆粒子、リチウムイオン二次電池用正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP2019050104A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021136206A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431236B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質複合体、これらを用いた二次電池、並びにこれらの製造方法
WO2014034933A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP6527201B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP6357193B2 (ja) ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法
US11646405B2 (en) Positive electrode active substance for secondary cell and method for producing same
JP2019033016A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法
TWI676592B (zh) 二次電池用正極活性物質及其製造方法
JP7108504B2 (ja) 混合正極活物質用オリビン型リチウム系酸化物一次粒子及びその製造方法
WO2016143171A1 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7421372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP7155599B2 (ja) 電極、この電極の製造方法、及びこの電極を備えた蓄電デバイス
JP6535063B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP7409923B2 (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7409922B2 (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2016151891A1 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6273327B1 (ja) ポリアニオン系正極活物質造粒体及びその製造方法
JP7299119B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2022143506A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質粒子混合物
JP6527972B1 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP6590973B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合物及びその製造方法
JP6322730B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7320418B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2024037662A (ja) リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウム系ポリアニオン粒子の製造方法
CN107408695B (zh) 二次电池用正极活性物质和其制造方法
JP2022156472A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150