JP7415271B2 - 駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法 - Google Patents

駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415271B2
JP7415271B2 JP2020020912A JP2020020912A JP7415271B2 JP 7415271 B2 JP7415271 B2 JP 7415271B2 JP 2020020912 A JP2020020912 A JP 2020020912A JP 2020020912 A JP2020020912 A JP 2020020912A JP 7415271 B2 JP7415271 B2 JP 7415271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
organic
gate
drive
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128194A (ja
Inventor
圭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2020020912A priority Critical patent/JP7415271B2/ja
Priority to PCT/JP2021/002552 priority patent/WO2021161773A1/ja
Publication of JP2021128194A publication Critical patent/JP2021128194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415271B2 publication Critical patent/JP7415271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法に関する。
近年、表示装置の分野では、発光部を含む画素が行列状(マトリクス状)に配置されて成る平面型(フラットパネル型)の表示装置が主流となっている。平面型の表示装置の一つとして、発光部に流れる電流値に応じて発光輝度が変化する、所謂、電流駆動型の電気光学素子、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)素子を用いる有機EL表示装置がある。
この有機EL表示装置に代表される平面型の表示装置にあっては、ブランキング期間中に一斉発光させる一括発光駆動が用いられる場合がある。一括発光駆動を用いることで、パネル面内の表示タイミングが一律となるため、映像信号出力側で表示遅延を正確に制御したい場合に有効である。ところが、一括発光駆動を導入する場合、スイッチングトランジスタを一斉にオン/オフ制御する必要があり、スイッチングトランジスタのスイッチングの際に発生するラッシュ電流が規定値を超える恐れがある。
特開2012-128407号公報
本開示の一態様は、一括発光駆動させる場合にも、ラッシュ電流を抑制可能な、駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本開示では、画素回路内の有機EL素子と、ゲート電極の電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタとに直列接続されたスイッチングトランジスタのゲート信号を出力する駆動装置であって、
第1ゲート信号を生成する生成回路と、
前記生成回路から入力された第1ゲート信号を前記ゲート信号として出力するバッファと、を備え、
前記バッファは、少なくとも二つのインバータが並列に接続されている、駆動装置が提供される。
前記バッファは、駆動するインバータの数を変更可能であってもよい。
前記有機EL素子の発光モード応じて、前記二つのインバータもうちの少なくとも一つのインバータを非駆動にしてもよい。
第1発光モードでは、前記少なくとも二つのインバータを駆動し、前記第1発光モードと異なる第2発光モードでは、駆動するインバータの数を第1発光モードよりも低減してもよい。
前記第1発光モードは、前記画素回路を行列状に配置した画素部において、行ごとの有機EL素子を順に発光させるモードであってもよい。
第2発光モードは、前記画素回路を行列状に配置した画素部において、少なくとも複数行の有機EL素子を同時に発光させるモードであってもよい。
前記スイッチングトランジスタのゲートにおける単位時間あたりのラッシュ電流をより低減する場合に、前記バッファにおいて駆動するインバータの数をより低減してもよい。
上記の課題を解決するために、本開示では、画素回路内の有機EL素子と、ゲート電極の電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタとに直列接続されたスイッチングトランジスタのゲート信号を出力する駆動装置であって、
入力されたゲート信号のオン時間に対応する原信号を行ごとに順に遅延させ、行ごとの前記ゲート信号として出力する生成回路、を備え、
前記画素回路の複数行に対応するゲート信号は、当該ゲート信号ごとのオン時間が重複し、且つ前記ゲート信号ごとのオン時間の開始時間及び終了時間がずれている、駆動装置が提供される。
前記生成回路は、
直列に接続された複数の遅延素子であって、前記オン時間に対応する原信号を行ごとに順に遅延させる複数の遅延素子を有し、
前記行ごとに遅延した前記オン時間に対応する原信号に基づき、前記行ごとの前記ゲート信号として出力してもよい。
前記生成回路は、
伝送クロックに応じて、前記オン時間に対応する原信号を行ごとに順に遅延させるシフトレジスタを有し、
前記行ごとに遅延した前記オン時間に対応する原信号に基づき、前記行ごとの前記ゲート信号として出力してもよい。
上記の課題を解決するために、本開示では、有機EL素子と、ゲート電極の信号電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタと、前記有機EL素子及び前記駆動トランジスタと直列に接続され、制御信号により前記有機EL素子の発光を制御するスイッチングトランジスタと、を含む複数の画素を行列状に配置した画素部と、
前記複数の画素を駆動する駆動装置と、
を備える表示装置であって、
前記駆動装置は、
第1ゲート信号を生成する生成回路と、
前記生成回路から入力された第1ゲート信号を前記ゲート信号として出力するバッファであって、少なくとも二つのインバータが並列に接続されているバッファと、を有する、表示装置が提供される。
前記光軸と直交する前記2枚の反射平面の下流側の平面は、前記一対の反射部材の下流側の反射部材を構成してもよい。
第1発光モードでは、前記少なくとも二つのインバータを駆動し、前記第1発光モードと異なる第2発光モードでは、駆動するインバータの数を第1発光モードよりも低減してもよい。
前記第1発光モードは、前記画素部において、有機EL素子を行ごとに順に発光させるモードであってもよい。
第2発光モードは、前記画素部において、少なくとも複数行の有機EL素子を同時に発光させるモードであってもよい。
前記スイッチングトランジスタのゲートにおける単位時間あたりのラッシュ電流をより低減する場合に、駆動するインバータの数をより低減してもよい。
上記の課題を解決するために、本開示では、画素回路内の有機EL素子と、ゲート電極の電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタとに直列接続されたスイッチングトランジスタのゲート信号を出力する駆動装置の駆動方法であって、
第1ゲート信号を生成する生成工程と、
第1ゲート信号を、バッファを介して前記ゲート信号として出力する出力工程と、
前記バッファのオン抵抗を変更する変更工程と、
を備える、駆動装置の駆動方法が提供される。
前記変更工程では、前記スイッチングトランジスタのゲートにおける単位時間あたりのラッシュ電流をより低減する場合に、前記バッファのオン抵抗を増加してもよい。
本開示の実施の形態に係る表示装置の構成例を示す説明図。 同実施の形態に係る表示装置のより詳細な構成例を示す説明図。 同実施の形態に係る表示装置の画素回路例を示す説明図。 線順次駆動の駆動例を示す図。 一括発光駆動の駆動例を示す。 一括発光駆動のタイミングチャートの比較例を示す図。 本実施形態に係る駆動スキャナーの詳細な構成例を示す図。 バッファの構成例を示す図。 論理回路の真理値表の例を示す図。 駆動スキャナーにおける全体のタイミングチャート例を示す図。 図10における一斉駆動時のタイミングチャートの部分拡大図。 画素回路の構成例を示す図。 画素回路をNチャネル型のトランジスタで構成した場合の、一括発光駆動のタイミングチャートを示す図。 第2実施形態に係る駆動スキャナーの詳細な構成例を示す図。 第2実施形態に係る論理回路の真理値表の例を示す図。 第2実施形態に係る駆動スキャナーにおける全体のタイミングチャート例を示す図。 図16における一斉駆動時のタイミングチャートの部分拡大図。 第3実施形態に係る駆動スキャナーの詳細な構成例を示す図。 第3実施形態に係る論理回路の真理値表の例を示す図。 第3実施形態に係る駆動スキャナーにおける全体のタイミングチャート例を示す図。 第3実施形態に係る駆動スキャナーの別の構成例を示す図。 第4実施形態に係る表示装置における画素回路の回路図。 第4実施形態に係る画素回路のタイミングチャート図。
以下、図面を参照して、駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法の実施形態について説明する。以下では、駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法の主要な構成部品分を中心に説明するが、駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法には、図示又は説明されていない構成部品分や機能が存在しうる。以下の説明は、図示又は説明されていない構成部品分や機能を除外するものではない。
(第1実施形態)
図1は、本開示の実施の形態に係る表示装置100の構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の実施の形態に係る表示装置100の構成例を説明する。
図1に示すように、表示装置100は、画素部110と、水平セレクタ120と、垂直スキャナー130とを、備える。
画素部110は、有機EL素子その他の自発光素子がそれぞれ設けられた画素が行列状(マトリクス状)に配置された構成を有する。画素部110は、マトリックス状に配置した画素に対して、走査線がライン単位で水平方向に設けられ、また走査線と直交するように信号線が列毎に設けられる。
水平セレクタ120は、所定のサンプリングパルスを順次転送し、このサンプリングパルスで画像データを順次ラッチすることにより、この画像データを各信号線に振り分ける。また水平セレクタ120は、各信号線に振り分けた画像データをそれぞれアナログディジタル変換処理し、これにより各信号線に接続された各画素の発光輝度を時分割により示す駆動信号を生成する。水平セレクタ120は、この駆動信号を対応する信号線に出力する。
垂直スキャナー130は、この水平セレクタ120による信号線の駆動に応動して、各画素の駆動信号を生成して走査線に出力する。これにより表示装置100は、垂直スキャナー130により画素部110に配置された各画素を順次駆動し、水平セレクタ120より設定される各信号線の信号レベルで各画素を発光させ、所望の画像を画素部110で表示する。なお、本実施形態に係る垂直スキャナー130が駆動装置に対応する。
図2は、本開示の実施の形態に係る表示装置100のより詳細な構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の実施の形態に係る表示装置100の構成例を説明する。
画素部110(図1)には、赤色を表示する画素111R、緑色を表示する画素111G、青色を表示する画素111Bがマトリクス状に配置されている。
垂直スキャナー130は、駆動スキャナー(Drive Scan)132及び書き込みスキャナー(Write Scan)134を有する。それぞれのスキャナーから信号が画素部110にマトリクス状に配置された画素に供給されることで、それぞれの画素に設けられるトランジスタTr1~Tr3(後述の図3)のオン、オフ動作が行われる。
図3は、本開示の実施の形態に係る表示装置100の画素回路例を示す説明図である。以下、図3を用いて本開示の実施の形態に係る表示装置100の構成例を説明する。
図3には、画素部110にマトリクス状に配置された1つの画素に対する画素回路を図示している。画素回路111は、トランジスタTr1~Tr3と、キャパシタCsと、有機EL素子ELと、を含んで構成される。トランジスタTr1~Tr3は、例えば、Pチャネル型のトランジスタである。また、トランジスタTr1~Tr3は、例えばMOS-FETである。なお、トランジスタTr1~Tr3は、Pチャネル型のトランジスタであるので、ゲートにハイレベルの信号が印加されるとOFFし、逆にロウレベルの信号が印加されるとONする。
トランジスタTr1は、ゲート電極が走査線Wsに、ドレイン電極が水平セレクタ120の信号線Vsに、ソース電極がトランジスタTr2のゲートに接続される。トランジスタTr1は、書き込み水平セレクタ120から供給される信号電圧Vsigをサンプリングすることによって、トランジスタTr2のゲートノード(ゲート電極)に信号電圧Vsigを書き込むサンプリングトランジスタである。
キャパシタCsは、トランジスタTr2のゲートノードとソースノードとの間に接続されており、トランジスタTr1によるサンプリングによって書き込まれた信号電圧Vsigを保持する。
トランジスタTr2は、ソース電極が電源VCCの電源ノードに接続され、ドレイン電極がトランジスタTr3のドレイン電極に接続される。トランジスタTr2は、キャパシタCsの保持電圧に応じた駆動電流を有機EL素子ELに流すことによって有機EL素子ELを駆動する駆動トランジスタである。
トランジスタTr3は、ゲート電極が駆動線Dsに接続され、ソース電極が有機EL素子ELの陽極に接続される。トランジスタTr3は、駆動スキャナー132から出力される発光制御信号DSによる駆動の下に、有機EL素子ELの発光/非発光を制御するスイッチングトランジスタである。
図4、5に基づき、表示装置100の表示駆動例を説明する。図4は、線順次駆動の駆動例を示す図である。図5は、一括発光駆動の駆動例を示す図である。図4、5に示すように、この駆動装置は、線順次駆動と、一括発光駆動(以下では、一斉駆動と呼ぶ場合もある)とが可能である。図4、5の横軸は時間であり、縦軸は、垂直スキャン、すなわち画素部110(図1)の行選択の順を示している。一番上の段は、垂直同期信号Vsyncを示している。なお、本実施形態では、表示装置100における行ごとの有機EL素子ELを順に発光させる駆動を線順次駆動と称し、複数行の有機EL素子ELを同時に発光させる駆動を一括発光駆動と称する。また、本実施形態に係る線順次駆動が第1発光モードに対応し、一括発光駆動が第2発光モードに対応する。すなわち、第1発光モードでは、表示装置100における行ごとの有機EL素子ELを順に発光させ、第2発光モードでは、複数行の有機EL素子ELを同時に発光させる。
図4に示すように、線順次駆動では、行選択の順に行ごとに発光を繰り返す。この場合、各行では、補正及び信号電圧Vsigの書き込み、発光、非発光の順に制御される。非発光期間では、有機EL素子ELを非発光状態とすることで、黒表示期間を実現している。このように、黒表示期間を挿入するDuty駆動を用いることにより、動画表示性能が改善可能である。信号電圧Vsigを書き込んで発光状態としてから、電流源トランジスタと直列で接続されたスイッチングトランジスタを順次オフしてEL素子に流す電流をカットオフすることで、次の信号電圧Vsigの書き込みまで有機EL素子ELを非発光状態とすることで、黒表示期間を実現している。
より詳細には、信号電圧Vsigの書き込みでは、走査線Wsのロウレベルのゲート信号WSが供給されトランジスタTr1がオン状態となる。このため、対象行であるi行の画素回路に、i行の階調表示データである号電圧Vsigが入力される。これにより、入力された信号電圧Vsigに対応する電荷がキャパシタCsに充電され、階調表示データの書き込みが行なわれる。
対象行の画素回路において、走査線Wsにハイレベルの信号WSが入力され、トランジスタTr1がオフ状態となる。駆動線Dsにロウレベルの信号DSが入力され、トランジスタTr3がオン状態となる。このため、キャパシタCsに充電された電荷と、トランジスタTr2のゲート電極の電位に応じた、例えば(1)式に示す電流が有機EL素子ELに供給され、この供給電流に応じた階調の輝度で有機EL素子ELが発光する。ここで、電源VCCの電圧をVcc、キャパシタCsの容量をCox、閾値電圧をVthとする。前述の補正は、例えば閾値電圧Vthの画素回路ごとのばらつきの補正を意味する。
非発光期間では、対象行の画素回路111において、駆動線Dsにハイレベルのゲート信号DSが入力され、トランジスタTr3がオフ状態となる。これにより、有機EL素子ELに電流が供給されず、有機EL素子ELは非発光となる。
図5に示すように、補正及び信号電圧Vsigの書き込みは、線順次駆動と同様に対象行ごとに行われる。一方で、発光及び消灯は、画素部110の全行で同時に行われる。このように、表示装置100は、ブランキング期間中に一斉発光させる一括発光駆動が可能である。一括発光駆動を用いることで、パネル面内の表示タイミングが一律となるため、映像信号出力側で表示遅延を正確に制御したい場合に有効である。
図6は、一括発光駆動のタイミングチャートの比較例を示す図である。横軸は時間である。一番上の段は、水平同期信号Hsyncを示している。その下は、駆動線Dsの信号DS1~DSnをそれぞれ示している。ここで、nは、画素部110のn行目の駆動線Dsの信号を示す。例えば、信号DS1は、画素部110の1行目の駆動線Dsの信号を示し、信号DS2は、画素部110の2行目の駆動線Dsの信号を示し、信号DS3は、画素部110の3行目の駆動線Dsの信号を示す。図6では、簡単化のため信号DS3までしか図示していないが、駆動スキャナー132はn行分の信号DS1~DSnを出力する。以下の図面でも同様に、簡単化のため3行分の走査線等しか記載しない場合があるが、実際の構成ではn行分の走査線、信号などを有する。
図6に示すように、各行の画素回路111は、ゲート信号DS1~DSnが一斉にロウ信号、すなわち一斉に立ち下がることにより、同時に発光を開始する。その後、信号DS1~DSnが一斉にハイ信号、すなわち一斉に立ち上がることにより、同時に非発光に移行する。
スイッチングトランジスタTr3を発光制御以外の用途、例えば画素内ばらつき補正駆動でも兼用していると、信号電圧Vsigの書き込みの1H期間内でオン/オフ制御する必要がある。このために、スイッチングトランジスタTr3のゲート線パルスである信号DS1~DSnが急峻な傾きで動作するように駆動スキャナー132は設計される。一方で、パルス傾きが急峻であると、(2)、(3)式で示すように、ゲートの充放電にかかる時間をtgとしたとき、充放電のための電流Igはtgが短いほど増加する。ここで、スイッチングトランジスタTr3のゲート線負荷をCg、ゲート振幅をVg、充放電にかかる時間をtg、充放電のための電流をIgとする。
線順次駆動であれば、ゲート線負荷Cgは画素1行分となる。しかし、表示装置100における全面のゲート線負荷を充放電する場合にはゲート線負荷Cg、は垂直画素数に応じて倍増するため、充放電電流も垂直画素数に応じて倍増する。このため、比較例では、線順次駆動時に要求されるパルス傾きを満足しつつ、一括駆動時の充放電電流による駆動回路電源の許容範囲である電源ドロップ条件を満すことが困難となってしまう恐れがある。
なお、本実施形態では、スイッチングトランジスタTr3がON又はOFFした直後の時間tgに流れる電流Igをラッシュ電流と称する。このラッシュ電流は、スイッチングトランジスタTr3がONした直後に流れる充放電電流であり、突入電流、始動電流、インラッシュ電流と呼ばれる場合もある。
ここで、図7~図11を用いて、本実施形態に係る駆動スキャナー132の詳細な構成および動作例を説明する。図7は、本実施形態に係る駆動スキャナー132の詳細な構成例を示す図である。図7に示すように、駆動スキャナー132は、第1ゲート信号を生成する生成回路136と、生成回路136から入力された第1ゲート信号をゲート信号DS1~DSnとして出力するバッファ回路138と、を備える。また、生成回路136は、複数のシフトレジスタ(S/R)136aと、複数の論理回路(Logic)136bとを有し、バッファ回路138は、複数のバッファ138aを有する。
複数のシフトレジスタ(S/R)136aは、スタートパルスStart Plusを、垂直クロック信号VCKに同期させ、順に伝播し、信号SRnとして行ごとに順に出力する。ここで、nは、画素部110の行数である。
論理回路(Logic)136bは、信号SRn、信号EN、信号EMの入力に応じて、論理演算を行う。論理回路136bの詳細は、図9を用いて後述する。
図8は、バッファ138aの構成例を示す図である。図8に示すように、バッファ138aは、並列に接続されインバータ140、142を有する。インバータ140、142は、例えば異なる素子寸法で設計される。このバッファ138aは、インバータ140、142の少なくとも一つを信号線DSnから切り離すことが可能である。これにより、バッファ138aのオン抵抗を変更し、ゲート信号DS1~DSnのパルス傾きを変調させる。
インバータ140は、例えば第1CMOSインバータである。第1CMOSインバータでは、VCC電源のノードとグランドとの間にP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタとがカスケード接続される。一方で、インバータ142は、例えば第2CMOSインバータである。
第2CMOSインバータは、例えばVCC電源のノードとグランドとの間に2つのP型MOSトランジスタと2つのN型MOSトランジスタとがカスケード接続される。VCC電源側のP型MOSトランジスタのゲートには、制御信号EMが入力され、グランド側のN型MOSトランジスタのゲートには、制御信号EMが反転入力される。これにより、制御信号EMがハイレベルである場合に、インバータ142は、非駆動になる。
このような構成により、信号書き込み・ばらつき補正時には、インバータ140及びインバータ142を駆動し、オン抵抗の低い状態でゲート信号DS1~DSnを出力する。すなわち、制御信号EMをロウレベルとする。これにより、より急峻なパルスを出力可能となる。
一方で、一括発光駆動時には、インバータ142を非駆動にし、オン抵抗を信号書き込み・ばらつき補正時よりも高い状態でゲート信号DS1~DSnを出力する。すなわち、EM信号をハイレベルとする。これにより、よりパルスが傾いた、すなわち時間tg((3)式)がより長いパルスを出力可能となる。このように、信号書き込み・ばらつき補正時は駆動能力の高い(オン抵抗の低い)バッファで充放電を行い急峻なパルスを出力し、一括発光駆動時には制御信号EMを用いて駆動能力の高いバッファを充放電パスから切り離し、駆動能力の低い(オン抵抗の高い)バッファで充放電することで、パルス傾きを変調させる。
図9は、論理回路136bの真理値表の例を示す図である。図9に示すように、論理回路136bは、シフトレジスタ136aの出力信号SRn、制御信号EN、EMの値によりゲート信号のDSnの値を変更する。ここで、ハイレベル信号を1で示し、ロウレベル信号を0で示す。以下の説明でも同様である。
論理回路136bは、出力信号SRnが1である場合、制御信号EMの値にかかわらず、制御信号ENが1であれば、出力信号DSnとして0を出力し、制御信号ENが0であれば、出力信号DSnとして1を出力する。一方で、論理回路136bは、出力信号SRnが0である場合、制御信号ENの値にかかわらず、制御信号EMが0であれば、出力信号DSnとして1を出力し、制御信号EMが1であれば、出力信号DSnとして0を出力する。
図10は、駆動スキャナー132における全体のタイミングチャート例を示す図である。上から垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、垂直クロックVCK、スタートパルスStartPlus、制御信号EN、EM、シフトレジスタ136aの出力信号SRn(例としてSR1~SR3)、ゲート信号DSn(例としてDS1~DS3)を示す。左側が信号書き込み・ばらつき補正時の駆動であり、右側が一斉駆動時の駆動である。垂直クロックVCKは、シフトレジスタ136aの伝送クロックである。また、垂直クロックVCK、スタートパルスStartPlus、および制御信号EN、EMは、駆動スキャナー132の上位制御装置(不図示)から入力される信号であり、ゲート信号DSnは、駆動スキャナー132から出力される信号である。
図11は、図10における一斉駆動時のタイミングチャートの部分拡大図である。図11では、左側が一斉駆動時の駆動であり、右側が信号書き込み・ばらつき補正時の駆動である。
図10に示すように、信号書き込み・ばらつき補正時には、ハイレベルのスタートパルスStartPlusが駆動スキャナー132に入力される。これにより、シフトレジスタ136aの出力信号SRnは、垂直クロックVCKに同期し、順にハイレベルの出力信号SRnとしてパルス状に論理回路136bに出力される。論理回路136bには、制御信号EN、EMも入力している。
信号書き込み・ばらつき補正時には、制御信号EMはロウレベルである。すなわち、図8で示すように、インバータ140及びインバータ142が駆動され、バッファ138aのオン抵抗が低い状態である。この場合、制御信号ENがハイレベル信号であり、且つ出力信号SRnがハイレベル信号である場合に、ゲート信号DSnはロウレベル信号となる。すなわち、ゲート信号DSnのロウレベルの期間は、制御信号ENのハイレベル信号と同期し、その期間は制御信号ENのハイレベル信号の期間と同等となる。このように、信号書き込み・ばらつき補正時には、インバータ140及びインバータ142が駆動され、バッファ138aのオン抵抗が低い状態であるので、ゲート信号DSnのロウレベル信号は急峻に、ハイレベルからロウレベル、およびロウレベルらハイレベルに切り替わる。
一方で、一斉駆動時には、ロウレベルのスタートパルスStartPlusが駆動スキャナー132に入力される。これにより、シフトレジスタ136aの出力信号SRnは、垂直クロックVCKに同期し、常にロウレベル信号として、論理回路136bに出力される。
また、制御信号EMはハイレベルである。すなわち、図8で示すように、インバータ142は非駆動であり、バッファ138aのオン抵抗がより高い状態である。この場合、制御信号ENのレベルに変わらず、制御信号EMがハイレベル信号であれば、ゲート信号DSnはロウレベル信号となり、制御信号EMがロウレベル信号であれば、ゲート信号DSnはハイレベル信号となる。また、この場合、バッファ138aのオン抵抗がより高い状態であるので、ゲート信号DSnのロウレベル信号はなだらかにハイからロウレベル、ロウからハイレベルに切り替わる。すなわち、図11に示すように、ゲート信号DS1~DSnのパルスの一斉立ち上がりと一斉立ち下がりは傾き、出力される。これにより、(3)式で示した時間tgが、より長くなり、ラッシュ電流である電流Igが抑制される。
このようにラッシュ電流である電流Igが抑制できるため、電源配線補強などが不要であり、表示装置100の額縁増加を抑制できる。また、表示装置100における一斉駆動時のラッシュ電流を考慮した部品選定や、画素回路印可電圧の間欠制御が不要であるため、制御部品の削減によって小型化やコスト削減が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、スイッチング素子Tg3のゲート信号を出力する駆動スキャナー132は、生成回路136から入力されたゲート信号DS1~DSnを出力するバッファ回路138を有し、バッファ138aは、少なくとも二つのインバータ140、142を並列に接続して構成した。これにより、二つのインバータ140、142の少なくとも一方を駆動又は非駆動とすることにより、バッファ138aのオン抵抗を変更可能となる。このため、表示装置100の一括発光駆動では、二つのインバータ140、142の少なくとも一方を非駆動とし、バッファ138aのオン抵抗をより高い状態とすることで、ゲート信号DS1~DSnパルスの一斉立ち上がりと一斉立ち下がりの傾きをより大きくできる。これにより、ラッシュ電流である電流Ig((3)式)を抑制できる。
一方で、信号書き込み・ばらつき補正時では、二つのインバータ140、142を駆動とすることにより、バッファ138aのオン抵抗をより低い状態とすることで、ゲート信号DS1~DSnパルスの一斉立ち上がりと一斉立ち下がりの傾きをより小さくできる。これにより、補正、書き込み時間をより短時間にできる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態に係る表示装置100における画素回路111のトランジスタTr1~Tr3をPチャネル型のトランジスタで構成したが、第1実施形態の変形例に係る表示装置100では、トランジスタTr1~Tr3をNチャネル型のトランジスタで構成した点で相違する。以下では、第1実施形態に係る表示装置100と相違する点を説明する。
図12は、画素回路111の構成例を示す図である。図12に示すように、トランジスタTr1~Tr3は、Nチャネル型のトランジスタである。すなわち、トランジスタTr3は、電源電圧VCCPの電源ノードと、トランジスタTr2のソースノード(ソース電極)との間に接続され、駆動スキャナー132から出力される発光制御信号DSによる駆動の下に、有機EL素子ELの発光/非発光を制御する。
トランジスタTr2は、ドレイン電極が有機EL素子ELの陽極に接続される。トランジスタTr2は、キャパシタCsの保持電圧に応じた駆動電流を有機EL素子ELに流すことによって有機EL素子ELを駆動する駆動トランジスタである。
図13は、トランジスタTr1~Tr3をNチャネル型のトランジスタで構成した場合の、一括発光駆動のタイミングチャートを示す図である。横軸は時間である。一番上の段は、水平同期信号(Hsync)を示している。その下は、駆動線Dsのゲート信号DS1~DS3をそれぞれ示している。トランジスタTr1~Tr3はNチャネル型のトランジスタであるので、ゲート信号DS1~DS3のハイレベルトとロウレベルが図11で示した例と反転している。また、トランジスタTr1~Tr3をNチャネル型のトランジスタで構成した場合にも、バッファ138aのオン抵抗をより高い状態とすることで、ゲート信号DS1~DSnパルスの一斉立ち上がりと一斉立ち下がりの傾きをより大きくできる。これにより、ラッシュ電流である電流Ig((3)式)を抑制できる。
一方で、信号書き込み・ばらつき補正時では、二つのインバータ140、142を駆動することにより、バッファ138aのオン抵抗をより低い状態とすることで、ゲート信号DS1~DSnパルスの一斉立ち上がりと一斉立ち下がりの傾きをより小さくできる。これにより、補正、書き込み時間をより短時間にできる。
(第2実施形態)
第1実施形態に係る表示装置100では、ゲート信号DS1~DSnパルスの立ち上がり、立ち下がりの傾きを変更することで、ラッシュ電流である電流Igを抑制したが、第2実施形態に係る表示装置100では、ゲート信号DS1~DSnパルスの立ち上がり、立ち下がりのタイミングをずらすことにより、ラッシュ電流である電流Igの発生タイミングをずらす点で相違する。以下では、第1実施形態に係る表示装置100と相違する点を説明する。
図14は、第2実施形態に係る駆動スキャナー132の詳細な構成例を示す図である。図14に示すように、生成回路136は複数の遅延素子136cを有する点で第1実施形態に係る表示装置100と相違する。複数の遅延素子136cは直列に接続され、制御信号EMを行ごとに遅延させ、制御信号EMnとして、行ごとの論理回路136bに出力する。
また、バッファ回路138の複数のバッファ138bは、オン抵抗の変更ができない構成となっている。すなわち、バッファ138bのオン抵抗は、パルスの立ち上がり、立ち下がりが急峻となるオン抵抗が低い状態である。
図15は、第2実施形態に係る論理回路136bの真理値表の例を示す図である。図9に示すように、論理回路136bは、シフトレジスタ136aの出力信号SRn、制御信号EN、EMnの値によりゲート信号のDSnの値を変更する。ここで、ハイレベル信号を1で示し、ロウレベル信号を0で示す。制御信号EMnは、遅延素子136cの各行nでの出力信号である。
論理回路136bは、出力信号SRnが0である場合、制御信号ENの値にかかわらず、制御信号EMnが0であれば、出力信号DRnとして1を出力し、制御信号EMnが1であれば、出力信号DRnとして0を出力する。
図16は、第2実施形態に係る駆動スキャナー132における全体のタイミングチャート例を示す図である。上から垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、垂直クロックVCK、スタートパルスStartPlus、制御信号EN、制御信号EMn(例としてEM1~EM3)、シフトレジスタ136aの出力信号SRn(例としてSR1~SR3)、ゲート信号DSn(例としてDS1~DS3)を示す。左側が信号書き込み・ばらつき補正時の駆動であり、右側が一斉駆動時の駆動である。また、垂直クロックVCK1、スタートパルスStartPlus、制御信号EN、EMが駆動スキャナー132に上位の制御装置(不図示)から入力される信号であり、ゲート信号DSnが、駆動スキャナー132から出力される信号である。
図17は、図16における一斉駆動時のタイミングチャートの部分拡大図である。図17では、左側が一斉駆動時の駆動であり、右側が信号書き込み・ばらつき補正時の駆動である。
図16に示すように、出力信号SRnが1である場合、制御信号EMの値にかかわらず、制御信号ENが1であれば、ゲート信号DSnとして0を出力し、制御信号ENが0であれば、ゲート信号DSnとして1を出力する。すなわち、信号書き込み・ばらつき補正時には、第1実施形態に係るゲート信号DS1~DSnと同等となる。
一方で、出力信号SRnが0である場合、ゲート信号DS1~DSnは、制御信号EM1~EMnの反転信号となる。制御信号EM1~EMnは、上述したように、複数の遅延素子136cにより制御信号EMが順に遅延して、出力される。すなわち、図17に示すように、ゲート信号DS1~DSnは、制御信号EM1~EMnの反転信号とし、順に遅延して出力される。このように、生成回路136は、入力されたゲート信号のオン時間に対応する原信号である制御信号EMを行ごとに順に遅延させ、行ごとのゲート信号DS1~DSnとして出力する。これにより、信号ごとのオン時間が重複し、且つ信号ごとのオン時間の開始時間及び終了時間がずれているゲート信号DS1~DSnを得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、スイッチング素子Tg3のゲート信号を出力する駆動スキャナー132は、複数の遅延素子136cにより制御信号EMを順に遅延させ、制御信号EM1~EMnとして出力し、ゲート信号DS1~DSnは、制御信号EM1~EMnの反転信号として順に出力される。これにより、ゲート信号DS1~DSnパルスの立ち上がり、立ち下がりのタイミングをずらすことが可能となり、ラッシュ電流である電流Ig((3)式)の発生タイミングをずらすことができる。
(第3実施形態)
第2実施形態に係る表示装置100では、ゲート信号DS1~DSnパルスの立ち上がり、立ち下がりのタイミングを遅延素子136cによりずらすことにより、ラッシュ電流である電流Igの発生タイミングをずらしたが、第3実施形態に係る表示装置100では、より高速なクロックで伝送するシフトレジスタを追加し、ゲート信号DS1~DSnパルスの立ち上がり、立ち下がりのタイミングをずらす点で相違する。以下では、第2実施形態に係る表示装置100と相違する点を説明する。
図18は、第3実施形態に係る駆動スキャナー132の詳細な構成例を示す図である。図18に示すように、生成回路136は、直列に接続された複数のシフトレジスタ136dを有する点で第2実施形態に係る表示装置100と相違する。また、バッファ回路138は、論理回路136e内に組み込まれている点で第2実施形態に係る表示装置100と相違する。
図19は、第3実施形態に係る論理回路136bの真理値表の例を示す図である。図19に示すように、論理回路136bは、n行におけるシフトレジスタ136aの出力信号SRn、制御信号EN、n行におけるシフトレジスタ136dの出力信号EMSRnの値によりゲート信号のDSnの値を変更する。ここで、ハイレベル信号を1で示し、ロウレベル信号を0で示す。
論理回路136eは、出力信号SRnが0である場合、制御信号ENの値にかかわらず、制御信号EMSRnが0であれば、出力信号DSnとして1を出力し、制御信号EMSRnが1であれば、出力信号DSnとして0を出力する。
図20は、第3実施形態に係る駆動スキャナー132における全体のタイミングチャート例を示す図である。上から垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、第1垂直クロックVCK1、スタートパルスStartPlus、制御信号EN、第2垂直クロックVCK2、シフトレジスタ136aごとの出力信号SRn(例としてSR1~SR3)、シフトレジスタ136dごとの出力信号EMSRn(例としてEMSR1~EMSR3)、ゲート信号DSn(例としてDS1~DS3)を示す。左側が信号書き込み・ばらつき補正時の駆動であり、右側が一斉駆動時の駆動である。第2垂直クロックVCK2は、シフトレジスタ136bの伝送クロックである。
図20に示すように、出力信号SRnが1である場合、制御信号EMの値にかかわらず、制御信号ENが1であれば、ゲート信号DSnとして0を出力し、制御信号ENが0であれば、ゲート信号DSnとして1を出力する。すなわち、信号書き込み・ばらつき補正時は、第2実施形態に係るゲート信号DS1~DSnと同等となる。
一方で、出力信号SRnが0である場合、ゲート信号DS1~DSnは、制御信号EMSR1~EMSRnの反転信号となる。制御信号EMSR1~EMSRnは、シフトレジスタ136dにより制御信号EMが第2垂直クロックVCK2と同期しつつ順に遅延して、出力される。すなわち、図20に示すように、図16で示したゲート信号DS1~DSnと同様に、制御信号EM1~EMnの反転信号とし、順に遅延して出力される。このように、生成回路136は、入力されたゲート信号のオン時間に対応する原信号である制御信号EMを行ごとに、第2垂直クロックVCK2と同期しつつ順に遅延させ、行ごとのゲート信号DS1~DSnとして出力する。これにより、信号ごとのオン時間が重複し、且つ信号ごとのオン時間の開始時間及び終了時間がずれているゲート信号DS1~DSnを得ることができる。
図21は、第3実施形態に係る駆動スキャナー132の別の構成例を示す図である。図218に示すように、ロジック回路136bへの入力信号を複数行ごとに変更してもよい。この場合、複数行ごとに発光制御を行うことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、スイッチング素子Tg3のゲート信号を出力する駆動スキャナー132は、シフトレジスタ136dにより制御信号EMを第2垂直クロックVCK2と同期させて順に遅延させ、制御信号EMSR1~EMSRnとして出力し、ゲート信号DS1~DSnは、制御信号EMSR1~EMSRnの反転信号として順に出力される。これにより、ゲート信号DS1~DSnパルスの立ち上がり、立ち下がりのタイミングをずらすことが可能となり、ラッシュ電流である電流Ig((3)式)の発生タイミングをずらすことができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る表示装置100では、補正駆動に関して詳細に説明する。図21は、本開示の実施の形態に係る表示装置100のより詳細な構成例を示す説明図である。以下、図22を用いて本開示の実施の形態に係る表示装置100の構成例を説明する。
図22は、第4実施形態に係る表示装置における画素回路20Aの回路例を示す回路図である。画素回路20Aの発光部は、有機EL素子21から成る。有機EL素子21は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子の一例である。
図22に示すように、画素回路20Aは、有機EL素子21と、有機EL素子21に電流を流すことによって当該有機EL素子21を駆動する駆動回路とによって構成されている。有機EL素子21は、全ての画素20に対して共通に配線された共通電源線34にカソード電極が接続されている。
有機EL素子21を駆動する駆動回路は、駆動トランジスタ22、サンプリングトランジスタ23、スイッチングトランジスタ24、保持容量25、及び、補助容量26を有する構成となっている。尚、ガラス基板のような絶縁体上ではなく、シリコンのような半導体上に形成することを想定し、駆動トランジスタ22として、Pチャネル型のトランジスタを用いることを前提としている。
また、本例では、駆動トランジスタ22と同様に、サンプリングトランジスタ23及びスイッチングトランジスタ24についても、半導体上に形成することを想定し、Pチャネル型のトランジスタを用いる構成を採っている。従って、駆動トランジスタ22、サンプリングトランジスタ23、及び、スイッチングトランジスタ24は、ソース/ゲート/ドレインの3端子ではなく、ソース/ゲート/ドレイン/バックゲートの4端子となっている。バックゲートには電源電圧Vccが印加される。
上記の構成の画素回路20Aにおいて、サンプリングトランジスタ23は、信号出力部60から信号線Vsを通して供給される信号電圧Vsigをサンプリングすることによって保持容量25に書き込む。スイッチングトランジスタ24は、電源電圧Vccの電源ノードと駆動トランジスタ22のソース電極との間に接続され、発光制御信号DSによる駆動の下に、有機EL素子21の発光/非発光を制御する。
保持容量25は、駆動トランジスタ22のゲート電極とソース電極との間に接続されている。この保持容量25は、サンプリングトランジスタ23によるサンプリングによって書き込まれた信号電圧Vsigを保持する。駆動トランジスタ22は、保持容量25の保持電圧に応じた駆動電流を有機EL素子21に流すことによって有機EL素子21を駆動する。補助容量26は、駆動トランジスタ22のソース電極と、固定電位のノード、例えば、電源電圧Vccの電源ノードとの間に接続されている。この補助容量26は、信号電圧Vsigを書き込んだときに駆動トランジスタ22のソース電位が変動するのを抑制するとともに、駆動トランジスタ22のゲート-ソース間電圧Vgsを駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthにする作用を為す。
続いて、本実施形態に係る表示装置100の基本的な回路動作について、図23のタイミングチャートを用いて説明する。図23は、タイミングチャートである。
図23のタイミング波形図には、走査線Wsの制御信号WS、駆動線Dsの制御信号、DS、信号線Vsの電位Vref/Vofs/Vsig、駆動トランジスタ22のソース電位Vs、ゲート電位Vg、及び、有機EL素子21のアノード電位Vanoのそれぞれの変化の様子を示している。
なお、サンプリングトランジスタ23及びスイッチングトランジスタ24がPチャネル型であるため、書込み走査信号WS及び発光制御信号DSの低電位の状態がアクティブ状態となり、高電位の状態が非アクティブ状態となる。そして、サンプリングトランジスタ23及びスイッチングトランジスタ24は、書込み走査信号WS及び発光制御信号DSのアクティブ状態で導通状態となり、非アクティブ状態で非導通状態となる。
画素回路20A、即ち、有機EL素子21の発光期間の終了は、走査線31の電位WSが高電位から低電位に遷移し、サンプリングトランジスタ23が導通状態になるタイミング(時刻t8)で定められる。具体的には、信号出力部60から第1基準電圧Vrefが信号線Vsに出力されている状態において、走査線31の電位WSが高電位から低電位に遷移することで、駆動トランジスタ22のゲート-ソース間電圧Vgsが、当該駆動トランジスタ22の閾値電圧Vth以下になるため、駆動トランジスタ22がカットオフする。
駆動トランジスタ22がカットオフすると、有機EL素子21への電流供給の経路が遮断されるため、有機EL素子21のアノード電位Vanoが徐々に低下する。やがて、有機EL素子21のアノード電位Vanoが、有機EL素子21の閾値電圧Vthel以下になると、有機EL素子21が完全に消光状態となる。
時刻t1で、走査線31の電位WSが高電位から低電位に遷移することで、サンプリングトランジスタ23が導通状態になる。このとき、信号出力部60から信号線Vsに第2基準電圧Vofsが出力されている状態にあるため、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが第2基準電圧Vofsになる。
また、時刻t1では、駆動線Dsの電位DSが低電位の状態にあり、スイッチングトランジスタ24が導通状態にあるため、駆動トランジスタ22のソース電位Vsは電源電圧Vccになる。このとき、駆動トランジスタ22のゲート-ソース間電圧Vgsは、Vgs=Vofs-Vccとなる。
ここで、後述する閾値補正動作(閾値補正処理)を行うには、駆動トランジスタ22のゲート-ソース間電圧Vgsを、当該駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthよりも大きくしておく必要がある。そのため、|Vgs|=|Vofs-Vcc|>|Vth|となるように各電圧値が設定されることになる。
このように、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgを第2基準電圧Vofsに設定し、かつ、駆動トランジスタ22のソース電位Vsを電源電圧Vccに設定する初期化動作が、次の閾値補正動作を行う前の準備(閾値補正準備)の動作である。従って、第2基準電圧Vofs及び電源電圧Vccが、駆動トランジスタ22のゲート電位Vg及びソース電位Vsの各初期化電圧ということになる。
次に、時刻t2では、上述のように制御信号EMは、ロウレベル信号(図9)である。このため、インバータ140及びインバータ142を駆動し、オン抵抗の低い状態で電位DSを出力する。すなわち、時刻t2で、駆動線Dsの電位DSが低電位から高電位に急峻に遷移し、スイッチングトランジスタ24が非導通状態になると、駆動トランジスタ22のソース電位Vsがフローティングとなり、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが第2基準電圧Vofsに保たれた状態で閾値補正動作が開始される。すなわち、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgから閾値電圧Vthを減じた電位(Vg-Vth)に向けて、駆動トランジスタ22のソース電位Vsが下降(低下)を開始する。
このように、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgの初期化電圧Vofsを基準とし、当該初期化電圧Vofsから閾値電圧Vthを減じた電位(Vg-Vth)に向けて駆動トランジスタ22のソース電位Vsを変化させる動作が閾値補正動作となる。この閾値補正動作が進むと、やがて、駆動トランジスタ22のゲート-ソース間電圧Vgsが、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに収束する。この閾値電圧Vthに相当する電圧は保持容量25に保持される。
そして、時刻t3で、走査線31の電位WSが低電位から高電位に遷移し、サンプリングトランジスタ23が非導通状態になると、閾値補正期間が終了する。その後、時刻t4で、信号出力部60から信号線Vsに映像信号の信号電圧Vsigが出力され、信号線Vsの電位が第2基準電圧Vofsから信号電圧Vsigに切り替わる。
次に、時刻t5で、走査線31の電位WSが高電位から低電位に遷移することで、サンプリングトランジスタ23が導通状態になり、信号電圧Vsigをサンプリングして画素回路20A内に書き込む。このサンプリングトランジスタ23による信号電圧Vsigの書込み動作により、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが信号電圧Vsigになる。
この映像信号の信号電圧Vsigの書込みの際に、駆動トランジスタ22のソース電極と電源電圧Vccの電源ノードとの間に接続されている補助容量26は、駆動トランジスタ22のソース電位Vsが変動するのを抑える作用を為す。そして、映像信号の信号電圧Vsigによる駆動トランジスタ22の駆動の際に、当該駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthが保持容量25に保持された閾値電圧Vthに相当する電圧と相殺される。
このとき、駆動トランジスタ22のゲート-ソース間電圧Vgsが、信号電圧Vsigに応じて開く(大きくなる)が、駆動トランジスタ22のソース電位Vsは依然としてフローティング状態にある。そのため、保持容量25の充電電荷は、駆動トランジスタ22の特性に応じて放電される。そして、このとき駆動トランジスタ22に流れる電流によって有機EL素子21の等価容量Celの充電が開始される。
有機EL素子21の等価容量Celが充電されることにより、駆動トランジスタ22のソース電位Vsが、時間が経過するにつれて徐々に下降していく。このとき既に、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthの画素毎のばらつきがキャンセルされており、駆動トランジスタ22のドレイン-ソース間電流Idsは当該駆動トランジスタ22の移動度μに依存したものとなる。尚、駆動トランジスタ22の移動度μは、当該駆動トランジスタ22のチャネルを構成する半導体薄膜の移動度である。
ここで、駆動トランジスタ22のソース電位Vsの下降分は、保持容量25の充電電荷を放電するように作用する。換言すれば、駆動トランジスタ22のソース電位Vsの下降分(変化量)は、保持容量25に対して負帰還がかけられたことになる。従って、駆動トランジスタ22のソース電位Vsの下降分は負帰還の帰還量となる。
このように、駆動トランジスタ22に流れるドレイン-ソース間電流Idsに応じた帰還量で保持容量25に対して負帰還をかけることにより、駆動トランジスタ22のドレイン-ソース間電流Idsの移動度μに対する依存性を打ち消すことができる。この打ち消す動作(打ち消す処理)が、駆動トランジスタ22の移動度μの画素毎のばらつきを補正する移動度補正動作(移動度補正処理)である。
より具体的には、駆動トランジスタ22のゲート電極に書き込まれる映像信号の信号振幅Vin(=Vsig-Vofs)が大きい程ドレイン-ソース間電流Idsが大きくなるため、負帰還の帰還量の絶対値も大きくなる。従って、映像信号の信号振幅Vin、即ち、発光輝度レベルに応じた移動度補正処理が行われる。また、映像信号の信号振幅Vinを一定とした場合、駆動トランジスタ22の移動度μが大きいほど負帰還の帰還量の絶対値も大きくなるため、画素毎の移動度μのばらつきを取り除くことができる。
時刻t6で、走査線31の電位WSが低電位から高電位に遷移し、サンプリングトランジスタ23が非導通状態になることで、信号書込み&移動度補正期間が終了する。
時刻t7では、上述のように制御信号EMは、ハイレベル信号(図9)である。このため、インバータ142は非駆動であり、オン抵抗のより高い状態で電位DSを出力する。すなわち、時刻t2で、移動度補正を行った後、時刻t7では、220の円内に示すように、駆動線Dsの電位DSが高電位から低電位になだらかに遷移することで、スイッチングトランジスタ24が導通状態になる。これにより、電源電圧Vccの電源ノードからスイッチングトランジスタ24を通して駆動トランジスタ22に電流が供給される。このように、よりパルスが傾いた、すなわち時間tg((3)式)がより長いパルスを出力可能となる。これにより、信号書き込み・ばらつき補正時は駆動能力の高い(オン抵抗の低い)バッファで充放電を行い急峻なパルスを出力し、発光制御時には制御信号EMを用いて駆動能力の高いバッファを充放電パスから切り離すことで、パルス傾きを変調させる。
このとき、サンプリングトランジスタ23が非導通状態にあることで、駆動トランジスタ22のゲート電極は信号線Vsから電気的に切り離されてフローティング状態にある。ここで、駆動トランジスタ22のゲート電極がフローティング状態にあるときは、駆動トランジスタ22のゲート-ソース間に保持容量25が接続されていることにより、駆動トランジスタ22のソース電位Vsの変動に連動してゲート電位Vgも変動する。
すなわち、駆動トランジスタ22のソース電位Vs及びゲート電位Vgは、保持容量25に保持されているゲート-ソース間電圧Vgsを保持したまま上昇する。そして、駆動トランジスタ22のソース電位Vsは、トランジスタの飽和電流に応じた有機EL素子21の発光電圧Voledまで上昇する。
このように、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgがソース電位Vsの変動に連動して変動する動作がブートストラップ動作である。換言すれば、ブートストラップ動作は、保持容量25に保持されたゲート-ソース間電圧Vgs、即ち、保持容量25の両端間電圧を保持したまま、駆動トランジスタ22のゲート電位Vg及びソース電位Vsが変動する動作である。
そして、駆動トランジスタ22のドレイン-ソース間電流Idsが有機EL素子21に流れ始めることにより、当該電流Idsに応じて有機EL素子21のアノード電位Vanoが上昇する。やがて、有機EL素子21のアノード電位Vanoが有機EL素子21の閾値電圧Vthelを超えると、有機EL素子21に駆動電流が流れ始めるため、有機EL素子21が発光を開始する。
以上説明した一連の回路動作において、閾値補正準備、閾値補正、信号電圧Vsigの書込み(信号書込み)、及び、移動度補正の各動作は、例えば1水平期間(1H)において実行される。
なお、ここでは、閾値補正処理を1回だけ実行する駆動法を採る場合を例に挙げて説明したが、この駆動法は一例に過ぎず、この駆動法に限られるものではない。例えば、閾値補正を移動度補正及び信号書込みと共に行う1H期間に加えて、当該1H期間に先行する複数の水平期間に亘って分割して閾値補正を複数回実行する、所謂、分割閾値補正を行う駆動法を採ることも可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、この分割閾値補正の駆動法によれば、高精細化に伴う多画素化によって1水平期間として割り当てられる時間が短くなったとしても、閾値補正期間として複数の水平期間に亘って十分な時間を確保することができる。従って、1水平期間として割り当てられる時間が短くなっても、閾値補正期間として十分な時間を確保できるため、閾値補正処理を確実に実行できる。
また、本実施形態によれば、スイッチング素子24のゲート信号を出力する駆動スキャナー132は、閾値補正の開始時t2では、二つのインバータ140、142を駆動することにより、バッファ回路138のオン抵抗をより低い状態とすることで、電位DSの一斉立ち上がりの傾きをより小さくできる。これにより、閾値補正時間をより短時間にできる。
一方で、スイッチング素子24のゲート信号を出力する駆動スキャナー132は、発光駆動t7では、二つのインバータ140、142の少なくとも一方を非駆動とし、バッファ回路138のオン抵抗をより高い状態とすることで、電位DSの立ち下がりの傾きをより大きくできる。これにより、ラッシュ電流である電流Igを抑制できる。
なお、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)画素回路内の有機EL素子と、ゲート電極の電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタとに直列接続されたスイッチングトランジスタのゲート信号を出力する駆動装置であって、
第1ゲート信号を生成する生成回路と、
前記生成回路から入力された第1ゲート信号を前記ゲート信号として出力するバッファと、を備え、
前記バッファは、少なくとも二つのインバータが並列に接続されている、駆動装置。
(2)前記バッファは、駆動するインバータの数を変更可能である、(1)に記載の駆動装置。
(3)前記有機EL素子の発光モード応じて、前記二つのインバータもうちの少なくとも一つのインバータを非駆動にする、(1)又は(2)に記載の駆動装置。
(4)第1発光モードでは、前記少なくとも二つのインバータを駆動し、前記第1発光モードと異なる第2発光モードでは、駆動するインバータの数を第1発光モードよりも低減する、(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の駆動装置。
(5)前記第1発光モードは、前記画素回路を行列状に配置した画素部において、行ごとの有機EL素子を順に発光させるモードである、(1)に記載の駆動装置。
(6)第2発光モードは、前記画素回路を行列状に配置した画素部において、少なくとも複数行の有機EL素子を同時に発光させるモードである、(4)に記載の光共振器。
(7)前記スイッチングトランジスタのゲートにおける単位時間あたりのラッシュ電流をより低減する場合に、前記バッファにおいて駆動するインバータの数をより低減する、(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の駆動装置。
(8)画素回路内の有機EL素子と、ゲート電極の電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタとに直列接続されたスイッチングトランジスタのゲート信号を出力する駆動装置であって、
入力されたゲート信号のオン時間に対応する原信号を行ごとに順に遅延させ、行ごとの前記ゲート信号として出力する生成回路、を備え、
前記画素回路の複数行に対応するゲート信号は、当該ゲート信号ごとのオン時間が重複し、且つ前記ゲート信号ごとのオン時間の開始時間及び終了時間がずれている、駆動装置。
(9)前記生成回路は、
直列に接続された複数の遅延素子であって、前記オン時間に対応する原信号を行ごとに順に遅延させる複数の遅延素子を有し、
前記行ごとに遅延した前記オン時間に対応する原信号に基づき、前記行ごとの前記ゲート信号として出力する、(8)に記載の駆動装置。
(10)前記生成回路は、
伝送クロックに応じて、前記オン時間に対応する原信号を行ごとに順に遅延させるシフトレジスタを有し、
前記行ごとに遅延した前記オン時間に対応する原信号に基づき、前記行ごとの前記ゲート信号として出力する、(8)に記載の駆動装置。
(11)有機EL素子と、ゲート電極の信号電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタと、前記有機EL素子及び前記駆動トランジスタと直列に接続され、制御信号により前記有機EL素子の発光を制御するスイッチングトランジスタと、を含む複数の画素を行列状に配置した画素部と、
前記複数の画素を駆動する駆動装置と、
を備える表示装置であって、
前記駆動装置は、
第1ゲート信号を生成する生成回路と、
前記生成回路から入力された第1ゲート信号を前記ゲート信号として出力するバッファであって、少なくとも二つのインバータが並列に接続されているバッファと、を有する、表示装置。
(12)第1発光モードでは、前記少なくとも二つのインバータを駆動し、前記第1発光モードと異なる第2発光モードでは、駆動するインバータの数を第1発光モードよりも低減する、請(11)に記載の表示装置。
(13)前記第1発光モードは、前記画素部において、有機EL素子を行ごとに順に発光させるモードである、(12)に記載の表示装置。
(14)第2発光モードは、前記画素部において、少なくとも複数行の有機EL素子を同時に発光させるモードである、(12)に記載の表示装置。
(15)前記スイッチングトランジスタのゲートにおける単位時間あたりのラッシュ電流をより低減する場合に、駆動するインバータの数をより低減する請求項11乃至14のいずれか一項に記載の表示装置。
(16)画素回路内の有機EL素子と、ゲート電極の電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタとに直列接続されたスイッチングトランジスタのゲート信号を出力する駆動装置の駆動方法であって、
第1ゲート信号を生成する生成工程と、
第1ゲート信号を、バッファを介して前記ゲート信号として出力する出力工程と、
前記バッファのオン抵抗を変更する変更工程と、
を備える、駆動装置の駆動方法。
(17)前記変更工程では、前記スイッチングトランジスタのゲートにおける単位時間あたりのラッシュ電流をより低減する場合に、前記バッファのオン抵抗を増加する、(16)に記載の駆動装置の駆動方法。
20:画素回路、22:駆動トランジス、23:サンプリングトランジス、24:イッチングトランジスタ、100:表示装置、110:画素部、111:画素回路、130:垂直スキャナー(駆動装置)、132:生成回路、136b:論理回路、136c:遅延素子、136d:シフトレジス、138a:バッファ、140:インバータ、142:インバータ、EL:有機EL素子、Tr1:サンプリングトランジス、Tr2:駆動トランジスタ、Tr3:スイッチングトランジスタ。

Claims (10)

  1. 画素回路内の有機EL素子と、ゲート電極の電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタとに直列接続されたスイッチングトランジスタのゲート信号を出力する駆動装置であって、
    第1ゲート信号を生成する生成回路と、
    前記生成回路から入力された第1ゲート信号を前記ゲート信号として出力するバッファと、を備え、
    前記バッファは、少なくとも二つのインバータが並列に接続されており、
    前記有機EL素子の発光モード応じて、前記二つのインバータのうちの少なくとも一つのインバータを非駆動にする、駆動装置。
  2. 前記バッファは、駆動するインバータの数を変更可能である、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 第1発光モードでは、前記少なくとも二つのインバータを駆動し、前記第1発光モードと異なる第2発光モードでは、駆動するインバータの数を前記第1発光モードよりも低減する、請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 前記第1発光モードは、前記画素回路を行列状に配置した画素部において、行ごとの有機EL素子を順に発光させるモードである、請求項3に記載の駆動装置。
  5. 第2発光モードは、前記画素回路を行列状に配置した画素部において、少なくとも複数行の有機EL素子を同時に発光させるモードである、請求項3に記載の駆動装置。
  6. 前記スイッチングトランジスタのゲートにおける単位時間あたりのラッシュ電流をより低減する場合に、前記バッファにおいて駆動するインバータの数をより低減する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の駆動装置。
  7. 有機EL素子と、ゲート電極の信号電位に応じた電流を前記有機EL素子に供給する駆動トランジスタと、前記有機EL素子及び前記駆動トランジスタと直列に接続され、制御信号により前記有機EL素子の発光を制御するスイッチングトランジスタと、を含む複数の画素を行列状に配置した画素部と、
    前記複数の画素を駆動する駆動装置と、
    を備える表示装置であって、
    前記駆動装置は、
    第1ゲート信号を生成する生成回路と、
    前記生成回路から入力された第1ゲート信号をゲート信号として出力するバッファであって、少なくとも二つのインバータが並列に接続されているバッファと、を有し、第1発光モードでは、前記少なくとも二つのインバータを駆動し、前記第1発光モードと異なる第2発光モードでは、駆動するインバータの数を前記第1発光モードよりも低減する、表示装置。
  8. 前記第1発光モードは、前記画素部において、有機EL素子を行ごとに順に発光させるモードである、請求項7に記載の表示装置。
  9. 第2発光モードは、前記画素部において、少なくとも複数行の有機EL素子を同時に発光させるモードである、請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記スイッチングトランジスタのゲートにおける単位時間あたりのラッシュ電流をより低減する場合に、駆動するインバータの数をより低減する請求項7乃至9のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2020020912A 2020-02-10 2020-02-10 駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法 Active JP7415271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020912A JP7415271B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法
PCT/JP2021/002552 WO2021161773A1 (ja) 2020-02-10 2021-01-26 駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020912A JP7415271B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128194A JP2021128194A (ja) 2021-09-02
JP7415271B2 true JP7415271B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77292343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020912A Active JP7415271B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7415271B2 (ja)
WO (1) WO2021161773A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144644A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および表示装置の駆動方法
WO2023152587A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089915A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US20120044240A1 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Chung Kyung-Hoon Organic light emitting display and method of driving the same
US20130162304A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate Line Driver Capable Of Controlling Slew Rate Thereof
JP2015169811A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 株式会社Joled 表示装置、及び、表示装置を備えた電子機器
US20180350298A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited Display device, light-emitting control signal generating device and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089915A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US20120044240A1 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Chung Kyung-Hoon Organic light emitting display and method of driving the same
US20130162304A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate Line Driver Capable Of Controlling Slew Rate Thereof
JP2015169811A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 株式会社Joled 表示装置、及び、表示装置を備えた電子機器
US20180350298A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited Display device, light-emitting control signal generating device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021128194A (ja) 2021-09-02
WO2021161773A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN117975878A (zh) 一种显示面板、驱动方法及显示装置
JP5217500B2 (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
JP5157467B2 (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
US20210358390A1 (en) Subpixel circuit, pixel circuit, driving method thereof, display module and display device
WO2018210329A1 (zh) 像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
JP2008233129A (ja) 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP2005099714A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2008203478A (ja) 表示装置とその駆動方法
KR100684714B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4780134B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP5088294B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US8659522B2 (en) Display apparatus having a threshold voltage and mobility correcting period and method of driving the same
WO2019119790A1 (zh) 一种像素电路、驱动方法及显示器
JP7415271B2 (ja) 駆動装置、表示装置、および駆動装置の駆動方法
JP2010054564A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP5162807B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8610647B2 (en) Image display apparatus and method of driving the image display apparatus
JP2008145647A (ja) 表示装置とその駆動方法
JP7253796B2 (ja) 画素回路、及び、表示装置
JP5789585B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5365734B2 (ja) 表示装置
JP2012208318A (ja) パルス生成回路、パルス生成方法、走査回路、表示装置、及び、電子機器
JP2022064215A (ja) 画素回路の駆動方法、画素回路、及び、表示装置
CN116137138A (zh) 电致发光显示装置
JP2016128868A (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7415271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151