JP7413012B2 - System and method - Google Patents

System and method Download PDF

Info

Publication number
JP7413012B2
JP7413012B2 JP2019238521A JP2019238521A JP7413012B2 JP 7413012 B2 JP7413012 B2 JP 7413012B2 JP 2019238521 A JP2019238521 A JP 2019238521A JP 2019238521 A JP2019238521 A JP 2019238521A JP 7413012 B2 JP7413012 B2 JP 7413012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
abnormality
plant
operator
display function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238521A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021107962A (en
Inventor
建聖 渡邊
大也 藤井
七海 青木
豊 明渡
孝志 水野
理絵 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019238521A priority Critical patent/JP7413012B2/en
Priority to KR1020227025802A priority patent/KR20220120651A/en
Priority to PCT/JP2020/045629 priority patent/WO2021131666A1/en
Priority to TW109144614A priority patent/TWI777331B/en
Publication of JP2021107962A publication Critical patent/JP2021107962A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7413012B2 publication Critical patent/JP7413012B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、プラントの状態を表示するシステム及び方法に関する。 The present invention relates to a system and method for displaying plant status.

従来、プラントにセンサを設置して、センサの測定値を通じてプラントの稼働状況を監視することが行われている。例えば、特許文献1には、操作者がセンサの検出対象や検出結果を直感的に把握できるように、表示画面上のオブジェクトが選択されると、そのオブジェクトに関連するセンサからの情報が表示されることが開示されている。また、特許文献2には、警報監視画面内に複数の警報メッセージが表示され、操作者が表示画面上のグラフ表示を押下することにより、対応する警報メッセージのグラフの情報が表示されることが開示されている。 Conventionally, sensors have been installed in plants and the operational status of the plants has been monitored through the measured values of the sensors. For example, Patent Document 1 discloses that when an object on the display screen is selected, information from the sensor related to that object is displayed so that the operator can intuitively understand the sensor detection target and detection results. It is disclosed that Further, Patent Document 2 discloses that a plurality of alarm messages are displayed on an alarm monitoring screen, and when the operator presses a graph display on the display screen, information on the graph of the corresponding alarm message is displayed. Disclosed.

特開平4-308895号公報Japanese Patent Application Publication No. 4-308895 特開2016-115195号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-115195

これらの従来の構成においては、プラントに設置されたセンサのデータを監視することはできるが、プラントの異常の発生事象を解決するためには、センサから取得されたプロセスデータを監視することに加え、演繹的に関連のあるプロセスデータを確認すること等が必要であるため、従来の構成ではプラントの異常の原因及びその対策を把握することが難しい場合がある。 In these conventional configurations, it is possible to monitor data from sensors installed in the plant, but in order to resolve the occurrence of abnormalities in the plant, it is necessary to monitor the process data obtained from the sensors. , it is necessary to check a priori related process data, etc., so with the conventional configuration, it may be difficult to understand the cause of plant abnormality and its countermeasures.

本発明のある態様の例示的な目的の一つは、プラントの異常が発生した場合においてプラントの状態をわかりやすく操作者に示すことができるシステム及び方法を提供することにある。 One exemplary object of an embodiment of the present invention is to provide a system and method that can clearly indicate the status of a plant to an operator when an abnormality occurs in the plant.

上記課題を解決するため、本発明のある態様のシステムは、プラントの状態を表示するシステムであって、プラントの停止可能性を有する異常の発生を示す異常表示を表示し、操作者に確認を促す第1表示機能と、第1表示機能で異常表示が操作者により選択されると、プラント全体における管の位置と、管に設けられたセンサの位置と、を示す画像情報を表示するとともに、センサで検出した管の異常状態を所定の態様で示す第2表示機能と、所定の態様で示された異常状態の根拠となるセンサのデータを表示する第3表示機能とを備える。 In order to solve the above problems, a system according to an aspect of the present invention is a system that displays the status of a plant, displays an abnormality display indicating the occurrence of an abnormality that has the possibility of stopping the plant, and prompts the operator for confirmation. When the operator selects the first display function to prompt and the abnormality display in the first display function, image information indicating the position of the pipe in the entire plant and the position of the sensor provided on the pipe is displayed, It has a second display function that shows the abnormal state of the pipe detected by the sensor in a predetermined manner, and a third display function that displays sensor data that is the basis for the abnormal state shown in the predetermined manner.

上記態様によれば、プラントに異常が発生した場合において、操作者が把握すべきプラントの状態を段階的かつ順番に表示することができるため、プラントの状態をわかりやすく操作者に示すことができる。 According to the above aspect, when an abnormality occurs in the plant, the status of the plant that the operator should understand can be displayed step by step and in order, so the status of the plant can be shown to the operator in an easy-to-understand manner. .

本発明の別の態様の方法は、プラントの状態を表示する方法であって、プラントの停止可能性を有する異常の発生を示す異常表示を表示し、操作者に確認を促すこと、異常表示の選択を操作者から受け付けること、異常表示が操作者により選択されると、プラント全体における管の位置と、管に設けられたセンサの位置と、を示す画像情報を表示するとともに、センサで検出した管の異常状態を所定の態様で表示すること、所定の態様の表示の選択を操作者から受け付けること、管の異常状態の表示が操作者より選択されると、所定の態様で示された異常状態の根拠となるセンサのデータを表示することを含む。 Another aspect of the present invention is a method for displaying the status of a plant, the method comprising: displaying an abnormality display indicating the occurrence of an abnormality that has the possibility of stopping the plant, prompting an operator to confirm the abnormality display; When a selection is accepted from the operator, and when an abnormality display is selected by the operator, image information indicating the position of the pipe in the entire plant and the position of the sensor installed on the pipe is displayed, as well as the information detected by the sensor. displaying the abnormal state of the tube in a predetermined manner; accepting a selection of display in the predetermined manner from the operator; This includes displaying sensor data that is the basis for the status.

上記態様によれば、プラントに異常が発生した場合において、操作者が把握すべきプラントの状態を段階的かつ順番に表示することができるため、プラントの状態をわかりやすく操作者に示すことができる。 According to the above aspect, when an abnormality occurs in the plant, the status of the plant that the operator should understand can be displayed step by step and in order, so the status of the plant can be shown to the operator in an easy-to-understand manner. .

なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。 Note that arbitrary combinations of the above constituent elements and mutual substitution of constituent elements and expressions of the present invention among methods, apparatuses, systems, computer programs, data structures, recording media, etc. are also aspects of the present invention. It is valid as

本発明によれば、プラントの異常が発生した場合においてプラントの状態をわかりやすく操作者に示すことができる。 According to the present invention, when an abnormality occurs in the plant, the state of the plant can be clearly shown to the operator.

本発明の一実施形態に係るプラントの全体構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a plant according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るシステムの機能ブロックを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing functional blocks of a system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係るシステムの物理的構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the physical configuration of a system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの機能ブロックの詳細を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing details of functional blocks of the system according to the present embodiment. 本発明の一実施形態に係る方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method according to an embodiment of the invention. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment. 本実施形態に係るシステムの表示機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the display function of the system according to the present embodiment.

以下、図面を参照しつつ、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らない。各図面に示される同一又は同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。 Hereinafter, the present invention will be explained through embodiments of the invention with reference to the drawings, but the following embodiments do not limit the claimed invention, and the embodiments described in the embodiments do not limit the claimed invention. Not all combinations of features are essential to the solution of the invention. Identical or equivalent components, members, and processes shown in each drawing are designated by the same reference numerals, and redundant explanations will be omitted as appropriate.

図1は、本発明の実施形態に係るプラントの全体構成を示す概略図である。まず、図1を用いて、本実施形態が対象とするプラント1の構成について説明する。プラント1は、例えば、循環流動層ボイラ(Circulating Fluidized Bed型)を含む発電プラント(焼却プラント)であって、高温で流動する珪砂等の循環材を循環させながら燃料を燃焼して、蒸気を発生させるボイラを備えるものである。プラント1の燃料としては、石炭のような化石燃料の他、例えば非化石燃料(木質バイオマス、廃タイヤ、廃プラスチック、スラッジ等)を使用することができる。プラント1で発生した蒸気は、タービン100の駆動に用いられる。なお、本発明が対象とするプラントは、ボイラを含む発電プラントや焼却プラントに限られるものではなく、化学プラント、排水処理プラント等、プロセスデータが取得できるプラントであればよい。 FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a plant according to an embodiment of the present invention. First, the configuration of a plant 1 targeted by this embodiment will be explained using FIG. 1. Plant 1 is, for example, a power generation plant (incineration plant) that includes a circulating fluidized bed boiler (Circulating Fluidized Bed type), and generates steam by burning fuel while circulating a circulating material such as silica sand that flows at high temperature. It is equipped with a boiler for As the fuel for the plant 1, in addition to fossil fuels such as coal, for example, non-fossil fuels (woody biomass, waste tires, waste plastics, sludge, etc.) can be used. Steam generated in the plant 1 is used to drive the turbine 100. Note that the plants targeted by the present invention are not limited to power plants including boilers and incineration plants, but may be any plants from which process data can be obtained, such as chemical plants and wastewater treatment plants.

プラント1は、火炉2内で燃料を燃焼させ、固気分離装置として機能するサイクロン3によって排ガスから循環材を分離し、分離された循環材を火炉2内に戻して循環させるように構成されている。分離された循環材は、サイクロン3の下方に接続された循環材回収管4を経由して火炉2の下部に返送される。なお、循環材回収管4の下部と火炉2の下部とは、流路が絞られたループシール部4aを介して接続されている。これにより、循環材回収管4の下部には所定量の循環材が貯められた状態となる。サイクロン3によって循環材が取り除かれた排ガスは、排ガス流路3aを経由して後部煙道5に供給される。 The plant 1 is configured to burn fuel in a furnace 2, separate circulating material from exhaust gas by a cyclone 3 functioning as a solid-gas separator, and return the separated circulating material to the furnace 2 for circulation. There is. The separated circulating material is returned to the lower part of the furnace 2 via a circulating material recovery pipe 4 connected below the cyclone 3. Note that the lower part of the circulating material recovery pipe 4 and the lower part of the furnace 2 are connected through a loop seal part 4a with a narrowed flow path. As a result, a predetermined amount of circulating material is stored in the lower part of the circulating material recovery pipe 4. The exhaust gas from which the circulating material has been removed by the cyclone 3 is supplied to the rear flue 5 via the exhaust gas passage 3a.

ボイラは、燃料を燃焼させるための火炉2と、燃焼により得られた熱を用いて水蒸気等を発生させるための熱交換器を備える。火炉2の中間部には、燃料を供給する燃料供給口2aが設けられており、火炉2の上部には、燃焼ガスを排出するガス出口2bが設けられている。図示されていない燃料供給装置から火炉2に供給される燃料は、燃料供給口2aを介して火炉2の内部に供給される。また、火炉2の炉壁には、ボイラ給水を加熱するための炉壁管6が設けられている。炉壁管6を流れるボイラ給水は、火炉2での燃焼によって加熱される。 The boiler includes a furnace 2 for burning fuel and a heat exchanger for generating steam and the like using the heat obtained by combustion. A fuel supply port 2a for supplying fuel is provided in the middle of the furnace 2, and a gas outlet 2b for discharging combustion gas is provided in the upper part of the furnace 2. Fuel supplied to the furnace 2 from a fuel supply device (not shown) is supplied into the furnace 2 through a fuel supply port 2a. Moreover, a furnace wall tube 6 for heating boiler feed water is provided on the furnace wall of the furnace 2. Boiler feed water flowing through the furnace wall tube 6 is heated by combustion in the furnace 2 .

火炉2内では、下部の給気ライン2cから導入される燃焼・流動用の空気により、燃料供給口2aから供給された燃料を含む固形物が流動し、燃料は流動しながら例えば約800~900℃で燃焼する。サイクロン3には、火炉2で発生した燃焼ガスが循環材を同伴しながら導入される。サイクロン3は、遠心分離作用により循環材と気体とを分離し、循環材回収管4を介して分離された循環材を火炉2に戻すとともに、循環材が除かれた燃焼ガスを排ガス流路3aから後部煙道5へと送出する。 In the furnace 2, the solid matter containing the fuel supplied from the fuel supply port 2a flows by the air for combustion and fluidization introduced from the lower air supply line 2c. Burns at ℃. The combustion gas generated in the furnace 2 is introduced into the cyclone 3 while being accompanied by a circulating material. The cyclone 3 separates the circulating material and gas by centrifugal separation, returns the separated circulating material to the furnace 2 via the circulating material recovery pipe 4, and transfers the combustion gas from which the circulating material has been removed to the exhaust gas flow path 3a. from there to the rear flue 5.

火炉2では、底部に炉内ベッド材と呼ばれる循環材の一部が滞留する。このベッド材には、循環流動に不適な粗い粒径を有するベッド材や排燃夾雑物が含まれることがあり、これらの循環材として不適なベッド材によって流動不良が発生することがある。そのため、流動不良を抑制するために、火炉2では、底部の排出口2dから炉内ベッド材が連続的又は断続的に外部に排出されている。排出されたベッド材は、図示されていない循環ライン上で金属や粗大粒径等の不適物を取り除いた後、再び火炉2に供給されるか、若しくはそのまま廃棄される。火炉2の循環材は、火炉2、サイクロン3及び循環材回収管4で構成される循環系内を循環する。 In the furnace 2, a part of circulating material called in-furnace bed material stays at the bottom. This bed material may contain a bed material having a coarse particle size that is unsuitable for circulating flow and exhaust combustion contaminants, and poor flow may occur due to bed material that is unsuitable as a circulating material. Therefore, in order to suppress flow defects, in the furnace 2, the furnace bed material is continuously or intermittently discharged to the outside from the discharge port 2d at the bottom. The discharged bed material is fed to the furnace 2 again after removing unsuitable materials such as metals and coarse particles on a circulation line (not shown), or is disposed of as is. The circulating material in the furnace 2 circulates in a circulation system that includes the furnace 2, the cyclone 3, and the circulating material recovery pipe 4.

後部煙道5は、サイクロン3から排出されたガスを後段へ流す流路を有している。後部煙道5は、排ガスの熱を回収する排熱回収部として、過熱蒸気を発生させる過熱器10と、ボイラ給水を予熱する節炭器12と、を有している。後部煙道5を流れる排ガスは、過熱器10及び節炭器12を流通する蒸気やボイラ給水と熱交換されて冷却される。また、節炭器12を通過したボイラ給水が貯留される蒸気ドラム8を有し、蒸気ドラム8は火炉壁6にも接続されている。 The rear flue 5 has a flow path through which the gas discharged from the cyclone 3 flows to the rear stage. The rear flue 5 has a superheater 10 that generates superheated steam and a energy saver 12 that preheats boiler feed water as an exhaust heat recovery section that recovers heat from exhaust gas. The exhaust gas flowing through the rear flue 5 is cooled by heat exchange with steam and boiler feed water flowing through the superheater 10 and the economizer 12. It also has a steam drum 8 in which boiler feed water that has passed through the economizer 12 is stored, and the steam drum 8 is also connected to the furnace wall 6.

節炭器12は、排ガスの熱をボイラ給水に伝熱して、ボイラ給水を予熱するものである。節炭器12は、管21によってポンプ7と接続される一方、管22によって蒸気ドラム8と接続されている。ポンプ7から管21を経由して節炭器12に供給され、節炭器12によって予熱されたボイラ給水は、管22を経由して蒸気ドラム8に供給される。 The economizer 12 transfers the heat of the exhaust gas to the boiler feed water to preheat the boiler feed water. The economizer 12 is connected to the pump 7 by a pipe 21 and to the steam drum 8 by a pipe 22. Boiler feed water, which is supplied from the pump 7 to the economizer 12 via a pipe 21 and preheated by the economizer 12, is supplied to the steam drum 8 via the pipe 22.

蒸気ドラム8には、降水管8a及び炉壁管6が接続されている。蒸気ドラム8内のボイラ給水は、降水管8aを下降し、火炉2の下部側で炉壁管6に導入されて蒸気ドラム8へ向かって流通する。炉壁管6内のボイラ給水は、火炉2内で発生する燃焼熱によって加熱されて、蒸気ドラム8内で蒸発し蒸気となる。 A downcomer pipe 8a and a furnace wall pipe 6 are connected to the steam drum 8. The boiler feed water in the steam drum 8 descends through the downcomer pipe 8a, is introduced into the furnace wall tube 6 on the lower side of the furnace 2, and flows toward the steam drum 8. The boiler feed water in the furnace wall tube 6 is heated by the combustion heat generated in the furnace 2, and evaporates in the steam drum 8 to become steam.

蒸気ドラム8には、内部の蒸気を排出する飽和蒸気管8bが接続されている。飽和蒸気管8bは、蒸気ドラム8と過熱器10とを接続している。蒸気ドラム8内の蒸気は、飽和蒸気管8bを経由して過熱器10に供給される。過熱器10は、排ガスの熱を用いて蒸気を過熱して過熱蒸気を生成するものである。過熱蒸気は、管10aを通り、プラント1外のタービン100に供給されて発電に利用される。 A saturated steam pipe 8b for discharging internal steam is connected to the steam drum 8. The saturated steam pipe 8b connects the steam drum 8 and the superheater 10. The steam in the steam drum 8 is supplied to the superheater 10 via the saturated steam pipe 8b. The superheater 10 superheats steam using the heat of exhaust gas to generate superheated steam. The superheated steam passes through the pipe 10a, is supplied to the turbine 100 outside the plant 1, and is used for power generation.

タービン100から排出された蒸気の圧力と温度は、過熱器10から排出される蒸気の圧力と温度よりも低い。特に限定されるものではないが、タービン100へ供給される蒸気の圧力は、約10~17MPa程度であり、温度は約530~570℃程度となる。タービン100から排出される蒸気の圧力は、約3~5MPa程度であり、温度は約350~400℃程度となる。 The pressure and temperature of the steam discharged from the turbine 100 are lower than the pressure and temperature of the steam discharged from the superheater 10. Although not particularly limited, the pressure of the steam supplied to the turbine 100 is about 10 to 17 MPa, and the temperature is about 530 to 570°C. The pressure of the steam discharged from the turbine 100 is about 3 to 5 MPa, and the temperature is about 350 to 400°C.

タービン100の下流には復水器102が設けられている。タービン100から排出された蒸気は復水器102に供給され、復水器102において凝縮して飽和水に戻された上でポンプ7へと供給される。タービン100には、タービン100の回転により得られる運動エネルギーを電気エネルギーに変換するジェネレータが接続される。 A condenser 102 is provided downstream of the turbine 100. Steam discharged from the turbine 100 is supplied to a condenser 102, where it is condensed and returned to saturated water, and then supplied to the pump 7. A generator that converts kinetic energy obtained by rotation of the turbine 100 into electrical energy is connected to the turbine 100.

ポンプ7aは、復水器102の水位を一定に保つように、補給水を供給する。図1では、ポンプ7aにより補給される補給水流量u1を示している。 The pump 7a supplies makeup water to keep the water level of the condenser 102 constant. FIG. 1 shows the makeup water flow rate u1 replenished by the pump 7a.

本実施形態で取り扱うプロセスデータ(プラント1の運転データ)は、プラント1に関する任意のデータであってよいが、例えば、プラント1の状態をセンサで測定したデータであってよく、より具体的には、プラント1の温度、圧力及び流量等の測定値を含んでよい。図1では、ポンプ7から節炭器12に供給されるボイラ給水流量u2を示している。さらに、図1では、過熱器10からタービン100に供給されるボイラ出口蒸気流量u3を示し、蒸気ドラム8から過熱器10に供給される飽和蒸気流量u4を示している。なお、補給水流量u1は、飽和蒸気流量u4に追従するように制御されてよい。また、ボイラ出口蒸気流量u3(又は過熱蒸気流量)と、蒸気ドラム8の液面レベルの双方を監視しながら、ボイラ給水流量u2を調整に追従するように制御されてよい。 The process data (operation data of the plant 1) handled in this embodiment may be any data related to the plant 1, but for example, it may be data obtained by measuring the state of the plant 1 with a sensor, and more specifically, , may include measured values such as temperature, pressure and flow rate of the plant 1. FIG. 1 shows the boiler feed water flow rate u2 supplied from the pump 7 to the economizer 12. Furthermore, FIG. 1 shows a boiler outlet steam flow rate u3 supplied from the superheater 10 to the turbine 100, and a saturated steam flow rate u4 supplied from the steam drum 8 to the superheater 10. Note that the makeup water flow rate u1 may be controlled to follow the saturated steam flow rate u4. Further, while monitoring both the boiler outlet steam flow rate u3 (or superheated steam flow rate) and the liquid level of the steam drum 8, the boiler feed water flow rate u2 may be controlled to follow the adjustment.

プラント1に破孔が生じた場合、補給水流量u1が上昇したり、ボイラ給水流量u2とボイラ出口蒸気流量u3の流量差が増大したりする。DCS(Distributed Control System)20は、補給水流量u1、ボイラ給水流量u2、ボイラ出口蒸気流量u3及び飽和蒸気流量u4等のプラント1のプロセスデータについて異常が生じていないか監視する。 When a hole occurs in the plant 1, the make-up water flow rate u1 increases, or the difference in flow rate between the boiler feed water flow rate u2 and the boiler outlet steam flow rate u3 increases. A DCS (Distributed Control System) 20 monitors process data of the plant 1, such as makeup water flow rate u1, boiler feed water flow rate u2, boiler outlet steam flow rate u3, and saturated steam flow rate u4, for abnormalities.

なお、プロセスデータとして補給水流量u1、ボイラ給水流量u2、ボイラ出口蒸気流量u3及び飽和蒸気流量u4を例示したが、プラント1に関するプロセスデータは、他のデータであってもよい。プラント1に関するプロセスデータは、温度、圧力等の他のデータであってもよい。 Although the make-up water flow rate u1, the boiler feed water flow rate u2, the boiler outlet steam flow rate u3, and the saturated steam flow rate u4 are illustrated as process data, the process data regarding the plant 1 may be other data. The process data regarding the plant 1 may be other data such as temperature and pressure.

次に、図2~図4を用いて、本発明の実施形態に係るシステム30について説明する。 Next, a system 30 according to an embodiment of the present invention will be described using FIGS. 2 to 4.

図2は、本実施形態に係るシステム30の機能ブロックを示す図である。図3は、本実施形態に係るシステム30の物理的構成を示す図である。図4は、図2のシステム30の機能ブロックの詳細を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing functional blocks of the system 30 according to this embodiment. FIG. 3 is a diagram showing the physical configuration of the system 30 according to this embodiment. FIG. 4 is a diagram showing details of functional blocks of the system 30 of FIG. 2. As shown in FIG.

DCS20は、プラント1を制御するための分散制御システムであり、図2に示されるように、プラント1に設けられるセンサ等からプロセスデータを取得し、これに基づいてプラント1を制御するための制御信号をプラント1に供給する。 The DCS 20 is a distributed control system for controlling the plant 1, and as shown in FIG. Supply the signal to plant 1.

システム30は、制御部31及び装置32を備えている。制御部31は、DCS20からプロセスデータを取得し、プロセスデータに基づいて装置32が有する表示画面にプラントの状態を表示するための制御信号を生成し、装置32に供給する。 The system 30 includes a control section 31 and a device 32. The control unit 31 acquires process data from the DCS 20, generates a control signal for displaying the state of the plant on a display screen of the device 32 based on the process data, and supplies the control signal to the device 32.

装置32は、プラントの状態を表示するための表示画面を備えている。装置32は、制御部31から取得した制御信号に基づいて表示画面にプラントの状態を表示する。装置32の表示画面については後述する。 The device 32 includes a display screen for displaying the status of the plant. The device 32 displays the state of the plant on the display screen based on the control signal acquired from the control unit 31. The display screen of the device 32 will be described later.

システム30は、物理的には、図3に示すように演算部に相当するCPU(Central Processing Unit)30aと、記憶部に相当するRAM(Random Access Memory)30bと、記憶部に相当するROM(Read only Memory)30cと、通信部30dと、入力部30eと、表示部30fと、を有しており、これらの各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続されている。なお、本実施形態では、システム30が一台のコンピュータで構成される場合について説明するが、システム30は、複数のコンピュータが組み合わせられて実現されてもよい。例えば、表示部30fの他に、他の情報を表示するための異なる表示部を構成するディスプレイが設けられてもよい。また、表示システム30は、タブレット端末で構成されてもよい。タブレット端末で表示システム30を構成することで、表示システム30を持ち歩くことができ、例えばプラント1を巡回しながら表示システム30を利用することができる。また、図3で示す構成は一例であり、システム30はこれら以外の構成を有してもよいし、これらの構成のうち一部を有さなくてもよい。また、構成の一部が遠隔地に設けられてもよい。例えば、CPU30a等を有する制御部31を遠隔地に設けてもよい。この場合、表示部30f等を有する装置32は、遠隔地に設けられた制御部31において生成された制御信号をネットワークを介して取得するように構成されてもよい。 As shown in FIG. 3, the system 30 physically includes a CPU (Central Processing Unit) 30a that corresponds to an arithmetic unit, a RAM (Random Access Memory) 30b that corresponds to a storage unit, and a ROM (ROM) that corresponds to a storage unit. (Read only Memory) 30c, a communication section 30d, an input section 30e, and a display section 30f, and these components are connected to each other via a bus so that they can transmit and receive data. In this embodiment, a case will be described in which the system 30 is composed of one computer, but the system 30 may be realized by combining a plurality of computers. For example, in addition to the display section 30f, a display constituting a different display section for displaying other information may be provided. Further, the display system 30 may be configured with a tablet terminal. By configuring the display system 30 with a tablet terminal, the display system 30 can be carried around, and the display system 30 can be used while touring the plant 1, for example. Further, the configuration shown in FIG. 3 is an example, and the system 30 may have configurations other than these, or may not have some of these configurations. Also, part of the configuration may be located in a remote location. For example, the control unit 31 including the CPU 30a etc. may be provided at a remote location. In this case, the device 32 having the display section 30f and the like may be configured to acquire a control signal generated by the control section 31 provided at a remote location via the network.

CPU30aは、RAM30b又はROM30cに記憶されたプログラムの実行に関する制御やデータの演算、加工を行う演算部である。CPU30aは、プラント1のプロセスデータのグラフと説明文を表示するプログラム(監視プログラム)を実行する演算部である。CPU30aは、入力部30eや通信部30dから種々のデータを受け取り、データの演算結果を表示部30fに表示したり、RAM30bに格納したりする。 The CPU 30a is a calculation unit that performs control related to the execution of programs stored in the RAM 30b or ROM 30c, and performs data calculation and processing. The CPU 30a is a calculation unit that executes a program (monitoring program) that displays graphs and explanatory text of process data of the plant 1. The CPU 30a receives various data from the input section 30e and the communication section 30d, and displays the data calculation results on the display section 30f or stores them in the RAM 30b.

RAM30bは、記憶部のうちデータの書き換えが可能なものであり、例えばDRAM又はSRAM等の半導体記憶素子で構成されてよい。RAM30bは、CPU30aが実行するプログラム、プラント1のプロセスデータといったデータを記憶してよい。なお、これらは例示であって、RAM30bには、これら以外のデータが記憶されていてもよいし、これらの一部が記憶されていなくてもよい。 The RAM 30b is a storage unit in which data can be rewritten, and may be formed of a semiconductor storage element such as a DRAM or an SRAM. The RAM 30b may store data such as programs executed by the CPU 30a and process data of the plant 1. Note that these are just examples, and the RAM 30b may store data other than these, or some of them may not be stored.

ROM30cは、記憶部のうちデータの読み出しが可能なものであり、例えばフラッシュメモリ等の半導体記憶素子又はHDDで構成されてよい。ROM30cは、例えば、本実施形態に示される各種処理を実行するためのコンピュータ・プログラム及び書き換えが行われないデータ、を記憶してよい。書き換えが行われないデータとは、例えば、プラント1、プラント1のコンポーネントの仕様等に関する情報を含む。 The ROM 30c is a storage part from which data can be read, and may be formed of a semiconductor storage element such as a flash memory or an HDD, for example. The ROM 30c may store, for example, computer programs for executing various processes shown in this embodiment and data that cannot be rewritten. The data that is not rewritten includes, for example, information regarding the plant 1, specifications of components of the plant 1, and the like.

通信部30dは、システム30を他の機器に接続するインターフェースである。通信部30dは、インターネット等の通信ネットワークに接続されてよい。 The communication unit 30d is an interface that connects the system 30 to other devices. The communication unit 30d may be connected to a communication network such as the Internet.

入力部30eは、ユーザからデータの入力を受け付けるものであり、例えば、キーボード及びタッチパネルを含んでよい。 The input unit 30e receives data input from the user, and may include, for example, a keyboard and a touch panel.

表示部30fは、CPU30aによる演算結果を視覚的に表示する表示画面を有するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成されてよい。表示部30fは、プロセスデータのグラフや説明文を表示してよい。また、複数のディスプレイを連ねることによって、一画面を構成するように、表示部30fを設けてもよい。 The display unit 30f has a display screen that visually displays the calculation results by the CPU 30a, and may be configured with an LCD (Liquid Crystal Display), for example. The display unit 30f may display graphs and explanatory text of process data. Further, the display section 30f may be provided so as to configure one screen by arranging a plurality of displays.

本実施形態に示される各種処理を実行するためのコンピュータ・プログラムは、ROM30c等のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供されてもよいし、通信部30dにより接続される通信ネットワークを介して提供されてもよい。システム30では、CPU30aが監視プログラムを実行することにより、本実施形態に含まれる様々な動作が実現される。なお、これらの物理的な構成は例示であって、必ずしも独立した構成でなくてもよい。例えば、システム30は、CPU30aとRAM30b又はROM30cが一体化したLSI(Large-Scale Integration)を備えていてもよい。 The computer program for executing the various processes shown in this embodiment may be stored and provided in a computer-readable storage medium such as a ROM 30c, or may be provided via a communication network connected by the communication unit 30d. may also be provided. In the system 30, various operations included in this embodiment are realized by the CPU 30a executing the monitoring program. Note that these physical configurations are merely examples, and do not necessarily have to be independent configurations. For example, the system 30 may include an LSI (Large-Scale Integration) in which a CPU 30a and a RAM 30b or ROM 30c are integrated.

図4に示すように、システム30は、ログイン表示機能40、異常表示機能42、異常詳細表示機能44、センサデータ詳細表示機能46、異常履歴表示機能48、ガイド表示機能50、及び、評価項目表示機能52を備える。 As shown in FIG. 4, the system 30 includes a login display function 40, an abnormality display function 42, an abnormality details display function 44, a sensor data details display function 46, an abnormality history display function 48, a guide display function 50, and an evaluation item display function. A function 52 is provided.

ログイン表示機能40は、操作者がシステム30にログインするために必要な情報を表示する。ログインに必要な情報は、例えば操作者のユーザID及びパスワードなどである。ログイン表示機能40は、操作者からユーザID及びパスワードの入力を受け付け、これにより、異常表示機能42が実行される。 The login display function 40 displays information necessary for the operator to log into the system 30. Information necessary for login includes, for example, the operator's user ID and password. The login display function 40 receives input of a user ID and password from the operator, and thereby the abnormality display function 42 is executed.

異常表示機能42は、プラント1の停止可能性を有する異常の発生を示す異常表示と、プラントに関するプロセスデータが所定の状態となった場合の警告の発生を示す警告表示とを表示する。ここで、異常表示は、異常の発生があった場合のほか、異常の可能性が高い場合も含む。また、警告表示も同様に、警告の発生があった場合のほか、警告の可能性が高い場合も含む。警告表示は、プロセスデータが所定の閾値の範囲外となった場合を指すものであり、プラント1の運転効率の低下などのプラント1の運転に何らかの影響を及ぼす状態の発生を表示するものである。 The abnormality display function 42 displays an abnormality display indicating the occurrence of an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1, and a warning display indicating the occurrence of a warning when process data related to the plant enters a predetermined state. Here, the abnormality display includes not only a case where an abnormality has occurred but also a case where there is a high possibility of an abnormality. Similarly, the warning display also includes not only the case where a warning has occurred but also the case where there is a high possibility of a warning. The warning display refers to a case where the process data falls outside a predetermined threshold range, and indicates the occurrence of a condition that has some influence on the operation of the plant 1, such as a decrease in the operation efficiency of the plant 1. .

異常詳細表示機能44は、プラント1の全体における管の位置と、管に設けられたセンサの位置と、を示す画像情報を表示するとともに、センサで検出した管の異常状態を所定の態様で示す。異常詳細表示機能44は、例えば、異常表示機能42による異常表示の原因及び対策を特定可能である詳細情報を表示する。 The abnormality details display function 44 displays image information showing the position of the pipe in the entire plant 1 and the position of the sensor provided on the pipe, and also shows the abnormal state of the pipe detected by the sensor in a predetermined manner. . The abnormality details display function 44 displays, for example, detailed information that can identify the cause and countermeasure of the abnormality displayed by the abnormality display function 42.

センサデータ詳細表示機能46は、異常詳細表示機能44において、所定の態様で示された異常状態の根拠となるセンサのデータを表示する。センサのデータは、プラント1のプロセスデータでもある。センサデータ詳細表示機能46は、例えば、異常詳細表示機能44による異常詳細表示の原因及び対策を特定可能である詳細情報を表示する。 The sensor data detail display function 46 displays sensor data that is the basis for the abnormal state indicated in a predetermined manner in the abnormality detail display function 44 . The sensor data is also the process data of the plant 1. The sensor data detail display function 46 displays detailed information that allows the cause and countermeasure of the abnormality detailed display by the abnormality detail display function 44 to be specified, for example.

異常履歴表示機能48は、異常表示機能42による異常表示の履歴を表示する。また、ガイド表示機能50は、異常表示機能42による警告表示に対応するプロセスデータのグラフと、当該警告表示に対応するプロセスデータの説明文とを互いに隣接して表示する。また、評価項目表示機能52は、プラント1の状態を評価する評価項目を表示する。 The abnormality history display function 48 displays the history of abnormality display by the abnormality display function 42. Further, the guide display function 50 displays a graph of the process data corresponding to the warning display by the abnormality display function 42 and an explanatory text of the process data corresponding to the warning display, adjacent to each other. Furthermore, the evaluation item display function 52 displays evaluation items for evaluating the state of the plant 1.

図4に示される各機能ブロックの矢印は、操作者からの指示に基づいて各機能が遷移することを示したものである。すなわち、システム30においては、操作者からの指示に基づいて、異常表示機能42から、異常詳細表示機能44、ガイド表示機能50及び評価項目表示機能52のいずれかへ遷移する。また同様に、システム30において、操作者からの指示に基づいて、異常詳細表示機能44からセンサデータ詳細表示機能46及び異常履歴表示機能48のいずれかへ遷移する。また、システム30において、操作者からの指示に基づいて、評価項目表示機能52からガイド表示機能50へ遷移する。なお、システム30において各機能が遷移する場合、前の機能の表示が次の機能の表示に入れ替わってもよいし、あるいは、前の機能の表示が残ったままで次の機能の表示が併せて表示されてもよい。 The arrows of each functional block shown in FIG. 4 indicate the transition of each function based on instructions from the operator. That is, in the system 30, a transition is made from the abnormality display function 42 to any one of the abnormality detail display function 44, the guide display function 50, and the evaluation item display function 52, based on an instruction from the operator. Similarly, in the system 30, the abnormality details display function 44 transitions to either the sensor data details display function 46 or the abnormality history display function 48 based on an instruction from the operator. Furthermore, in the system 30, a transition is made from the evaluation item display function 52 to the guide display function 50 based on an instruction from the operator. In addition, when each function transitions in the system 30, the display of the previous function may be replaced with the display of the next function, or the display of the previous function may remain and the display of the next function may also be displayed. may be done.

なお、上述したシステム30の各種機能ブロックの具体的な動作については後述の方法及び表示画面を用いた説明においてより詳述する。 Note that the specific operations of the various functional blocks of the system 30 described above will be explained in more detail in the explanation using the method and display screen described later.

以下、本発明の一実施形態に係る方法として、システム30を用いた方法の一例を説明する。図5は、本実施形態に係る方法のフローチャートである。また、図6~図14は、システム30の各機能ブロックによって表示された表示画面の一例を示すものである。以下では、プラント1の停止可能性を有する異常の一態様として、プラント1の噴破が発生した場合を例に説明する。 An example of a method using the system 30 will be described below as a method according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a flowchart of the method according to the present embodiment. Further, FIGS. 6 to 14 show examples of display screens displayed by each functional block of the system 30. In the following, a case where a blowout occurs in the plant 1 will be described as an example of an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1.

図5において、システム30の異常表示機能42が、プラント1の停止可能性を有する異常の発生を示す異常表示を表示し、操作者に確認を促す(S10)。具体的には、DCS20によってプラント1から取得された複数のプロセスデータに基づいて、システム30の制御部31が異常の発生を示す異常表示を表示する。 In FIG. 5, the abnormality display function 42 of the system 30 displays an abnormality display indicating the occurrence of an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1, and prompts the operator to confirm it (S10). Specifically, based on a plurality of process data acquired from the plant 1 by the DCS 20, the control unit 31 of the system 30 displays an abnormality display indicating the occurrence of an abnormality.

ここで、図6を用いて、異常表示機能42による表示画面DP1の一例を説明する。表示画面DP1は、領域R10~R15と、評価項目表示60とを含む。 Here, an example of the display screen DP1 by the abnormality display function 42 will be explained using FIG. 6. The display screen DP1 includes regions R10 to R15 and an evaluation item display 60.

領域R10には、システム30の名称として、「プラント運用支援システム」と表示され、現在の画面のステータスとして、「ダッシュボード」と表示されている。領域R10の表示により、現在の画面が、いずれのシステムにおけるいずれのステータスであるかを容易に把握することができる。 In area R10, "Plant Operation Support System" is displayed as the name of the system 30, and "Dashboard" is displayed as the current screen status. By displaying the area R10, it is possible to easily understand which system and which status the current screen is in.

表示画面DP1の左上の領域R11には、プラント1の停止可能性を有する異常の発生を示す情報と、その異常が発生した時間情報とが表示される。図6では、プラント1の停止可能性を有する異常の発生を示す情報の一例として、「噴破」という情報が大きなサイズの文字で表示される。その下には、現在の時間情報として、「2019/08/07 14:00」という文字情報が表示される。この現在の時間情報は、例えば所定時間ごと(例えば1分ごと)に自動更新される。あるいは操作者の操作によって手動更新が可能であってもよい。この領域R11に表示される情報によって、プラント1の操作者は、噴破という、プラント1の停止可能性を有する重大な異常が、2019年8月7日午後2時現在に発生したことを認識することができる。なお、変形例として、「噴破」という情報の直下の時間情報は、異常が発生した時刻としてもよい。 In the upper left region R11 of the display screen DP1, information indicating the occurrence of an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1, and information on the time when the abnormality occurred are displayed. In FIG. 6, as an example of information indicating the occurrence of an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1, information "Blowout" is displayed in large characters. Below that, text information “2019/08/07 14:00” is displayed as current time information. This current time information is automatically updated, for example, at every predetermined time (for example, every minute). Alternatively, manual updating may be possible by an operator's operation. The information displayed in this area R11 allows the operator of Plant 1 to recognize that a serious abnormality called a blowout that has the possibility of stopping Plant 1 has occurred as of 2:00 pm on August 7, 2019. can do. In addition, as a modification, the time information immediately below the information "Blowout" may be the time when the abnormality occurred.

本実施形態において「噴破」という情報は、噴破が発生していると判断された場合(将来、例えば、所定時間以内に、噴破が発生する可能性が高いと判断され、噴破の兆候が現れたと判断された場合を含む。以下同じ)に表示される。噴破の有無は、単一のセンサから取得されるプロセスデータを所定の閾値と比較して判断することができる。更に、噴破の有無は、所定のアルゴリズムに従って、複数のセンサから取得されたプロセスデータに基づいて判断することができる。センサとは、例えば、発生する弾性波の特徴を損なうことなく伝搬できる金属構造物(炉壁管又は管に接続されている金属面等)に設けられた複数のAE(Acoustic Emission)センサの他、プラント1の各所に設けられ、温度、圧力、流量、バルブ開度、ダンパ開度、液面レベル、振動、音響その他のプラント1の状態量を検出するための各種センサを含む。本実施形態において「噴破」という情報が表示されるのは、例えば、単一のAEセンサから取得されたプロセスデータが所定の閾値を超える異常値を示した場合のみではない。単一のAEセンサから取得されたプロセスデータが所定の閾値を超えない場合であっても、複数のAEセンサ、又は、AEセンサと他の種類のセンサなど、複数種類のセンサから取得されたプロセスデータを所定のアルゴリズムに従って処理して所定の条件式に従って噴破が発生して可能性が高いと判断された場合を含む。従って、各センサから得られたプロセスデータを運転員の知識と経験に依拠して判断する場合と比較して、噴破の早期検出を安定的に精度良く実現することが可能になる。 In this embodiment, the information "Blowout" is used when it is determined that a blowout has occurred (in the future, for example, within a predetermined time, it is determined that there is a high possibility that a blowout will occur; Including cases where it is determined that a symptom has appeared (the same applies hereinafter). The presence or absence of a blowout can be determined by comparing process data obtained from a single sensor to a predetermined threshold. Further, the presence or absence of a blowout can be determined based on process data obtained from a plurality of sensors according to a predetermined algorithm. Sensors include, for example, multiple AE (Acoustic Emission) sensors installed on metal structures (furnace wall tubes or metal surfaces connected to tubes, etc.) that can propagate the generated acoustic waves without impairing their characteristics. , are provided at various locations in the plant 1, and include various sensors for detecting temperature, pressure, flow rate, valve opening, damper opening, liquid level, vibration, sound, and other state quantities of the plant 1. In this embodiment, the information "Blowout" is displayed not only when, for example, process data acquired from a single AE sensor shows an abnormal value exceeding a predetermined threshold. Even if the process data obtained from a single AE sensor does not exceed a predetermined threshold, the process obtained from multiple types of sensors, such as multiple AE sensors or an AE sensor and another type of sensor. This includes cases where data is processed according to a predetermined algorithm and it is determined that there is a high possibility that an eruption will occur according to a predetermined conditional expression. Therefore, compared to the case where the process data obtained from each sensor is judged based on the knowledge and experience of the operator, early detection of a blowout can be realized stably and accurately.

所定のアルゴリズムは、所定の異常に影響を与える複数のセンサをノウハウ、経験則等に基づいて選択し、所定の異常が発生したときの複数のセンサのプロセスデータ(異常発生前のプロセスデータを含んでもよい)を多変量解析等することにより導かれる数式又は数理モデルに基づくものであってもよい。また、所定のアルゴリズムは、後述するように、機械学習によって所定の学習モデルに従って動的に生成されるアルゴリズムであってもよい。 A predetermined algorithm selects multiple sensors that affect a predetermined abnormality based on know-how, empirical rules, etc., and calculates the process data of the multiple sensors when the predetermined abnormality occurs (including process data before the abnormality occurs). It may be based on a mathematical formula or a mathematical model derived by multivariate analysis or the like. Further, the predetermined algorithm may be an algorithm dynamically generated by machine learning according to a predetermined learning model, as described later.

噴破が発生していないと判断された場合(将来、例えば、24時間以内に、噴破が発生する可能性が無いと判断され、噴破の兆候が現れていないと判断された場合を含む。以下同じ)又は過去に噴破が発生したと判断されたものの、その後所定の処置を取ること等により噴破が発生していないと判断される状態に至った場合、例えば、「噴破」の文字が表示されたまま背景色が変更されてもよいし(例えば背景色が赤色から緑色へ変更されてもよい)、あるいは、「噴破」の文字が非表示に変更されてもよい。従って、プラント1の操作者は、領域R11に「噴破」という情報が表示されている場合又はその背景色が例えば赤色のままとなっている場合、その直下に表示された現在時間に至るまでプラント1に噴破が継続している、又は、噴破が近い将来に発生する可能性が高い状態が継続している、ことを容易に認識することができる。 When it is determined that no eruption has occurred (including when it is determined that there is no possibility of an eruption occurring in the future, for example, within 24 hours, and no signs of an eruption have appeared) (The same applies hereinafter) or if it was determined that a blowout had occurred in the past, but a blowout has subsequently reached a state where it is determined that a blowout has not occurred due to taking prescribed measures, etc., for example, a "blowout" The background color may be changed while the text "Eruption" remains displayed (for example, the background color may be changed from red to green), or the text "Eruption" may be changed to non-display. Therefore, if the information "Blowout" is displayed in area R11, or if the background color remains red, for example, the operator of Plant 1 can It can be easily recognized that a blowout continues in the plant 1, or that a state where there is a high possibility that a blowout will occur in the near future continues.

噴破が発生していると判断された場合にその表示を点滅させる等の手段により強調し、噴破が発生していないと判断された場合にその表示を抑制するようにしてもよい。また、噴破が発生していると判断された場合に警告音などの効果音又は音声を出力するようにしてもよい。また、領域R11に、プラント1の停止可能性を有する異常が発生している確率を示す情報を同時に表示するようにしてもよい。例えば、確率が高い場合は、赤色を領域R11の背景色に使用し、確率が低い場合は、緑色を領域R11の背景色に使用してもよい。こうして、色の度合いによって確率の高さを直感的に把握できるようにしてもよい。また、複数種類の異常を識別可能に表示するために、発生した異常名を示す文字情報を表示するようにしてもよい。また、異常が発生していないと判断された場合に、「なし」等、異常が発生していないことを示す文字情報を表示するようにしてもよい。 When it is determined that a blowout has occurred, the display may be highlighted by blinking or other means, and when it is determined that a blowout has not occurred, the display may be suppressed. Further, when it is determined that a blowout has occurred, a sound effect or voice such as a warning sound may be output. Furthermore, information indicating the probability that an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1 has occurred may be simultaneously displayed in the region R11. For example, if the probability is high, red may be used as the background color of the region R11, and if the probability is low, green may be used as the background color of the region R11. In this way, the level of probability may be intuitively understood based on the degree of color. Furthermore, in order to display multiple types of abnormalities in a distinguishable manner, text information indicating the name of the abnormality that has occurred may be displayed. Furthermore, when it is determined that no abnormality has occurred, text information indicating that no abnormality has occurred, such as "none", may be displayed.

操作者は、領域R11を見ることにより、噴破等、プラント1の停止可能性を有する異常の発生(近い将来に噴破が発生する可能性が高い状態を含む)を容易に認識することが可能になる。なお、プラント1の停止可能性を有する異常は、噴破に限られるものではない。例えば、過熱器の管等の内部で堆積が進んだスケール(給水等によって管内に持ち込まれる無機物)により管内部が閉塞する異常管を、プラント1の停止可能性を有する異常として検出できるように構成してもよい。 By looking at the region R11, the operator can easily recognize the occurrence of an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1, such as a blowout (including a state where there is a high possibility that a blowout will occur in the near future). It becomes possible. Note that the abnormality that has the possibility of stopping the plant 1 is not limited to a blowout. For example, the configuration is such that an abnormal pipe in which the inside of the pipe is blocked by accumulated scale (inorganic matter brought into the pipe by water supply, etc.) inside the pipe of a superheater can be detected as an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1. You may.

領域R11は、「噴破」にかかわる説明文62を含む。説明文62は、噴破の発生を検知したセンサやその検知の手法、プロセスデータの種別、噴破の原因やその対策、又は、操作者が次にすべきアクションなどを含む。説明文62には、例えば、操作者に対して領域R11の「噴破」表示を選択するように促す内容を含むことができる。このような異常表示にかかわる説明文62が、当該異常表示に隣接して表示されることにより、操作者はプラント1の現状の把握及び次に取るべきアクションなどを容易に把握することができる。 Region R11 includes an explanatory text 62 related to "blowout". The explanatory text 62 includes the sensor that detected the occurrence of the blowout, the detection method thereof, the type of process data, the cause of the blowout and its countermeasures, the next action the operator should take, and the like. The explanatory text 62 may include, for example, content prompting the operator to select the "blowout" display in the region R11. By displaying the explanatory text 62 related to such an abnormality display adjacent to the abnormality display, the operator can easily understand the current status of the plant 1 and the next action to be taken.

表示画面DP1の左下の領域R12には、「最新アラーム情報」として、プラントに関するプロセスデータが所定の状態となった場合の警告の発生を示す警告表示が表示される。警告表示は、プラント1の運転効率に影響を与えるプロセスデータの所定状態を表示するものであり、例えば、噴破のようなプラント1の停止可能性を有するものではないが、プラント1の運転効率を低下させるものである。領域R12において、警告表示の発生履歴は、その発生時を示す時間情報と、その内容を示す情報とを発生時の順番に配列された状態で表示される。例えば、領域R12の先頭には、「2019/08/07 13:15:00」という時間情報と、「ボイラ効率(損失法)」という警告の内容を示す情報が対応付けられて表示されている。この領域R12に表示される情報によって、プラント1の操作者は、熱損失法の下、ボイラ効率の低下という、プラント1についての警告が、2019年8月7日午後1時15分0秒に発生したことを認識することができる。同様にプラント1の操作者は、プラント1の運転効率に影響を与える他のプロセスデータの所定状態の発生時を示す時間情報とその内容を示す情報の履歴を認識することができる。 In the lower left region R12 of the display screen DP1, a warning display is displayed as "latest alarm information" indicating the occurrence of a warning when the process data regarding the plant reaches a predetermined state. The warning display is for displaying a predetermined state of process data that affects the operating efficiency of the plant 1. For example, although it does not have the possibility of stopping the plant 1 such as a blowout, it may affect the operating efficiency of the plant 1. This reduces the In area R12, the occurrence history of warning displays is displayed with time information indicating the time of occurrence and information indicating the content thereof arranged in the order of occurrence. For example, at the beginning of area R12, time information "2019/08/07 13:15:00" and information indicating the content of the warning "Boiler efficiency (loss method)" are displayed in association with each other. . The information displayed in this area R12 allows the operator of Plant 1 to receive a warning regarding Plant 1 of a decrease in boiler efficiency under the heat loss method at 1:15:00 p.m. on August 7, 2019. be able to recognize what has occurred. Similarly, the operator of the plant 1 can recognize the history of time information indicating the occurrence of a predetermined state of other process data that affects the operating efficiency of the plant 1 and the information indicating the content thereof.

領域R12のアラームは、警告が発生したと判断された場合(将来、例えば、所定時間以内に、運転効率に影響を与えるプロセスデータの所定状態が発生すると判断された場合を含んでもよい。)に表示される。プロセスデータの警告は、噴破などのプラント1の異常と同様に、単一のセンサから取得されるプロセスデータに基づいて判断される場合と、所定のアルゴリズム(機械学習によって所定のモデルに従って動的に生成されるアルゴリズムを含む。)に従って複数のセンサから取得されるプロセスデータに基づいて判断される場合を含む。なお、現時刻において、警告が継続しているアラームを、例えば、赤字で表示し、警告の確認が終了したアラームを、例えば、黒字で表示してもよい。 The alarm in region R12 may include a case where it is determined that a warning has occurred (in the future, for example, a case where it is determined that a predetermined state of process data that affects operational efficiency will occur within a predetermined time). Is displayed. Process data warnings can be determined based on process data obtained from a single sensor, similar to abnormalities in plant 1 such as a blowout, or can be determined based on process data obtained from a single sensor, or can be determined dynamically according to a predetermined model by a predetermined algorithm (machine learning). This includes cases in which the decision is made based on process data obtained from a plurality of sensors. Note that, at the current time, alarms whose warnings are continuing may be displayed, for example, in red, and alarms whose warnings have been confirmed may be displayed, for example, in black.

なお、領域R12における一覧表示されたいずれかの項目が操作者によって選択されると、ガイド表示機能50によって表示画面DP5a~DP5dが表示される。この表示機能及び表示画面の詳細は後述する(図10~図13参照)。 Note that when the operator selects any of the listed items in the area R12, the guide display function 50 displays display screens DP5a to DP5d. Details of this display function and display screen will be described later (see FIGS. 10 to 13).

このような表示画面DP1における領域R11及びR12によれば、システム30は、プラント1の停止可能性を有する重大な異常と、プラント1の運転効率に影響を与える警告とを、異なる領域に異なる態様で同時に表示する機能を備える。従って、操作者は、プラント1の停止可能性を有する重大な異常と、運転効率に影響を与える警告の双方を容易に認識することが可能となる。また、プラント1の停止可能性を有する重大な異常については、現在、そのような異常が生じているか否かを表示する一方で、運転効率に影響を与える警告については、警告の発生履歴を表示するように構成されている。従って、操作者は、領域R11を見ることによって、現在、重大な異常が生じているか否かを容易に認識することができる。また、領域R12を見ることによって、運転効率に影響を与える警告が複数回にわたって発生しているか否かを容易に認識することができる。運転効率に影響を与える警告については、警告の発生時を示す時間情報とこの警告の内容を示す情報とを発生時の順番に配列された状態で表示されるから、運転効率に影響を与える警告の発生頻度と、運転効率に影響を与える多様な警告(ボイラ以外のコンポーネントにおいて発生する異常を含む)の内容を、容易に把握することができる。なお、領域R11には、プラント1の運転効率に影響を与える警告の履歴及びプラント1の停止可能性を有する重大な異常の履歴を表示しないようにしてもよい。一般に操作者は、プラント1を含むプラントを適正に稼働させるために、極めて多数の事象及びパラメータを監視しなければならない。このため、効率的かつ迅速に、操作者にとって重要性の高い情報を伝え、重要性の低い情報を伝えないように、情報を表示することが好ましい。重要性の低い情報をあえて表示させないように構成することにより、運転員は、領域R11を見ることによって、現在、重大な異常が生じているか否かを容易に認識することが可能になる。 According to the areas R11 and R12 on the display screen DP1, the system 30 displays serious abnormalities that may cause the plant 1 to stop and warnings that affect the operational efficiency of the plant 1 in different areas and in different ways. It has a function to display at the same time. Therefore, the operator can easily recognize both serious abnormalities that have the possibility of stopping the plant 1 and warnings that affect operational efficiency. In addition, for serious abnormalities that have the possibility of stopping Plant 1, it displays whether or not such abnormalities are currently occurring, while for warnings that affect operational efficiency, the history of warning occurrences is displayed. is configured to do so. Therefore, by looking at the region R11, the operator can easily recognize whether or not a serious abnormality is currently occurring. Further, by looking at the region R12, it is possible to easily recognize whether or not a warning that affects driving efficiency has occurred multiple times. Warnings that affect operational efficiency are displayed with time information indicating when the warning occurred and information indicating the content of this warning arranged in the order in which they occurred. It is possible to easily understand the frequency of occurrence of warnings and the contents of various warnings that affect operational efficiency (including abnormalities occurring in components other than the boiler). Note that the history of warnings that affect the operating efficiency of the plant 1 and the history of serious abnormalities that have the possibility of stopping the plant 1 may not be displayed in the region R11. In general, operators must monitor a large number of events and parameters in order to properly operate a plant, including plant 1. Therefore, it is preferable to display information in such a way as to efficiently and quickly convey information that is highly important to the operator and not convey information that is less important. By intentionally not displaying information of low importance, the operator can easily recognize whether or not a serious abnormality is currently occurring by looking at the region R11.

表示画面DP1の左側中央における領域R11と領域R12の間のスペースには、領域R13が設けられる。領域R13には、「機器・コンポーネント別」情報として、プラント1を構成する複数のコンポーネントが表示される。また、運転効率に影響を与える警告が発生した可能性があるコンポーネントは、他のコンポーネントと異なる態様で表示される。 A region R13 is provided in the space between the region R11 and the region R12 at the left center of the display screen DP1. In the area R13, a plurality of components making up the plant 1 are displayed as "by equipment/component" information. Furthermore, components that may have generated a warning that affects operational efficiency are displayed in a different manner from other components.

具体的には、プラント1のコンポーネントとして、「プラント」、「ボイラ」、「タービン」、「ジェネレータ」及び「補機」が表示される。「ボイラ」は、火炉2等、ボイラを構成する部品に相当する。「タービン」は、タービン100等、タービンを構成する部品に相当する。「補機」は、ポンプ7及びポンプ7a等、ボイラ等の主要部品には該当しない部品に相当する。また、「ジェネレータ」等、プラント1を構成し警告が発生する可能性が高い部品を適宜コンポーネントとして設定してもよい。また、運転効率に影響を与える警告の原因となるプロセスデータを特定し、これに基づいて、現時点において、警告が発生しているコンポーネント(例えば「ボイラ」及び「ジェネレータ」)を、例えば、赤色の背景色で表示し、警告が発生していないコンポーネント(例えば「プラント」及び「タービン」)を、例えば、緑色の背景色で表示し、評価項目が未設定のコンポーネント(例えば「補機」)を灰色で表示するように構成されている。更に、領域R12に警告が継続しているアラームを赤字で表示し、領域R13にそのアラームに対応するコンポーネントを赤の背景色で表示するようにして、運転効率に影響を与える警告の原因となるコンポーネントを容易に特定可能に構成してもよい。 Specifically, as components of the plant 1, "plant", "boiler", "turbine", "generator", and "auxiliary equipment" are displayed. The "boiler" corresponds to parts that constitute the boiler, such as the furnace 2. A "turbine" corresponds to a component that constitutes a turbine, such as the turbine 100. The "auxiliary equipment" corresponds to parts such as the pump 7 and the pump 7a that do not correspond to main parts such as a boiler. Further, a part such as a "generator" that constitutes the plant 1 and is likely to generate a warning may be appropriately set as a component. In addition, we identify process data that causes warnings that affect operational efficiency, and based on this, we identify components that are currently causing warnings (e.g., "boilers" and "generators"), for example in red. Components for which no warning has occurred (e.g., "plant" and "turbine") are displayed in a green background color, and components for which evaluation items have not been set (e.g., "auxiliary equipment") are displayed in a green background color. It is configured to display in gray. Furthermore, alarms that continue to issue warnings are displayed in red in area R12, and components corresponding to those alarms are displayed in area R13 with a red background color to prevent warnings that affect operational efficiency. Components may be configured to be easily identifiable.

操作者は、領域R13を見ることによって、プラント1を構成するどのコンポーネントにおいて、運転効率に影響を与える警告が発生した可能性があるコンポーネントを容易に認識することができる。また、領域R12と領域R13を見ることによって、領域R12に基づいて複数回の警告が発生しているにもかかわらず、現時点において、警告が継続しているコンポーネントを特定することができる。また、領域R12のみでは、運転効率に影響を与える警告が発生した可能性があるコンポーネントを推測できない操作者であっても、領域R13を見ることによって、そのようなコンポーネントを認識することが可能になる。 By looking at the region R13, the operator can easily recognize which components of the plant 1 may have generated a warning that may affect operational efficiency. Further, by looking at the region R12 and the region R13, it is possible to specify a component for which a warning continues at the present time even though a plurality of warnings have occurred based on the region R12. Furthermore, even if an operator cannot guess the component that may have generated a warning that affects operational efficiency by looking only at region R12, it is possible to recognize such a component by looking at region R13. Become.

表示画面DP1の右下の領域R15には、センサにより取得されたデータが異常値を示した回数を、センサごとに配列された態様で、異常の発生履歴が表示される。具体的には、「DCSアラーム集計」情報として、所定時間内、例えば、過去24時間以内に、DCS20により判断された異常の回数を、センサごとに集計し、降順に並べたパレート図が示されている。なお、図6における「アラーム1」、「アラーム2」等は、具体的なセンサの識別情報が表示されるように構成してもよい。例えば、アラーム1として、特定の位置に設けられたAEセンサの識別情報が表示されてもよい。また、アラーム1として、特定のセンサにより検出される項目名が表示されてもよい。例えば、アラーム1として、補給水流量u1を識別する情報が表示されてもよい。 In the lower right area R15 of the display screen DP1, an abnormality occurrence history is displayed in such a manner that the number of times the data acquired by the sensor showed an abnormal value is arranged for each sensor. Specifically, as "DCS alarm aggregation" information, a Pareto chart is shown in which the number of abnormalities determined by the DCS 20 within a predetermined period of time, for example, within the past 24 hours, is aggregated for each sensor and arranged in descending order. ing. Note that "alarm 1", "alarm 2", etc. in FIG. 6 may be configured so that specific sensor identification information is displayed. For example, as alarm 1, identification information of an AE sensor provided at a specific position may be displayed. Further, as the alarm 1, the name of an item detected by a specific sensor may be displayed. For example, as alarm 1, information identifying the makeup water flow rate u1 may be displayed.

DCS20は、単一のセンサから取得されるプロセスデータを所定の閾値と比較して、プロセスデータが閾値を超える異常値を示したときに、異常が発生したと判断するように構成されている。なお、DCS20は、所定のアルゴリズムに従って、複数のセンサから取得されたプロセスデータに基づいて異常の有無を判断するように構成されていない。 The DCS 20 is configured to compare process data obtained from a single sensor with a predetermined threshold, and determine that an abnormality has occurred when the process data shows an abnormal value exceeding the threshold. Note that the DCS 20 is not configured to determine the presence or absence of an abnormality based on process data acquired from a plurality of sensors according to a predetermined algorithm.

操作者は、領域R15を見ることによって、異常の頻度が高いため、不具合に発展するリスクが大きい項目を認識することができる。 By looking at region R15, the operator can recognize items that have a high frequency of abnormality and therefore have a high risk of developing into a malfunction.

なお、操作者は、領域R12に表示される「最新アラーム情報」又は領域R11に表示される情報と、領域R15に表示される「DCSアラーム集計」とを比較することにより、運転効率の異常の原因に関する情報を推測することが可能になる。例えば、領域R1に「噴破」と表示されているときに、領域R15に、ボイラに設置され噴破に影響を与える所定のセンサが多数回の異常を示していれば、そのセンサ付近で噴破の原因となる異常が発生したと推測することが可能になる。また、領域R12に複数回に亘って「SH収熱量」の警告が発生しているときに、領域R15に、火炉に設置され運転効率に影響を与える所定のセンサが多数回の異常を示していれば、そのセンサ付近で運転効率の低下原因となる異常が発生したと推測することが可能になる。 In addition, the operator can check for abnormalities in operating efficiency by comparing the "latest alarm information" displayed in area R12 or the information displayed in area R11 with the "DCS alarm total" displayed in area R15. It becomes possible to infer information regarding the cause. For example, when "Blowout" is displayed in region R1, if a predetermined sensor installed in the boiler that affects the blowout shows many abnormalities in region R15, the blowout will occur near that sensor. It becomes possible to infer that an abnormality has occurred that causes the failure. In addition, when the "SH heat loss" warning occurs multiple times in area R12, in area R15, a predetermined sensor installed in the furnace that affects operating efficiency shows abnormality many times. If so, it can be inferred that an abnormality that causes a decrease in operating efficiency has occurred near that sensor.

表示画面DP1の右上の領域R14には、プラント1の運転実績を示す情報が表示される。例えば、領域R14には、安定操業のために重要な指標を縦軸とし、横軸を時間とする一又は複数のトレンドグラフが表示される。図6においては、例えば、「ボイラ効率(損失法)[%-LHV]」、「発電端効率[%]」(「運転効率を示す情報」の一例)、「発電機電力[MW]」及び「送電電力[MW]」の4つのトレンドグラフが示されている。なお、領域R14に表示する指標は、操作者によって、任意に選択されることができる。 In the upper right region R14 of the display screen DP1, information indicating the operation results of the plant 1 is displayed. For example, in region R14, one or more trend graphs are displayed in which the vertical axis represents an index important for stable operation and the horizontal axis represents time. In FIG. 6, for example, "boiler efficiency (loss method) [%-LHV]", "generating net efficiency [%]" (an example of "information indicating operating efficiency"), "generator power [MW]" and Four trend graphs of "transmitted power [MW]" are shown. Note that the index displayed in the region R14 can be arbitrarily selected by the operator.

これによれば、表示画面DP1という限られた領域に、プラント1を操業するための情報を表示する際、プラント1に発生し得る様々な異常のうち、プラント1の停止可能性を有する異常については、他の異常を表示するための領域とは独立した領域である領域R11に表示し、プラント1の運転効率に影響を与える警告については、領域R11とは異なる領域R12に表示されている。また、運転効率については、発生履歴を表示するから、運転効率の全体傾向を把握することが可能になる。操作者は、停止可能性を有する異常の発生の有無と、運転効率に影響を与える警告の有無を、容易に認識することが可能になる。また、領域R15には、各センサにより取得されたデータが異常値を示した回数を各センサごとに表示するため、停止可能性を有する異常及び運転効率に影響を与える警告の原因を推測することが可能になる。また、領域R14に表示される情報によって、運転効率に影響を与える警告が発生した可能性があるコンポーネントを容易に認識することが可能になる。 According to this, when displaying information for operating the plant 1 in the limited area of the display screen DP1, among various abnormalities that may occur in the plant 1, an abnormality that has the possibility of stopping the plant 1 is detected. are displayed in region R11, which is an area independent from the area for displaying other abnormalities, and warnings that affect the operating efficiency of the plant 1 are displayed in area R12, which is different from area R11. Furthermore, since the occurrence history of operational efficiency is displayed, it is possible to grasp the overall trend of operational efficiency. The operator can easily recognize the presence or absence of an abnormality that may cause a stoppage, and the presence or absence of a warning that affects operational efficiency. In addition, in area R15, the number of times the data acquired by each sensor showed an abnormal value is displayed for each sensor, so it is possible to infer the cause of an abnormality that may cause a stoppage or a warning that affects operational efficiency. becomes possible. Further, the information displayed in the area R14 makes it possible to easily recognize a component that may have generated a warning that affects operational efficiency.

評価項目表示60は、例えば、領域R12の下に表示され、複数の評価項目一覧の確認を促すものとして、「評価項目一覧」と表示されている。評価項目表示60は、プラントの状態を評価する評価項目の確認を促すものであり、表示画面DP1において、操作者によって評価項目表示60が選択されると、評価項目表示機能52によってプラントの状態を評価する評価項目の表示画面DP6が表示される。この表示機能及び表示画面の詳細は後述する(図14参照)。 The evaluation item display 60 is displayed under the area R12, for example, and displays "Evaluation item list" to prompt confirmation of a plurality of evaluation item lists. The evaluation item display 60 prompts confirmation of evaluation items for evaluating the state of the plant. When the operator selects the evaluation item display 60 on the display screen DP1, the evaluation item display function 52 displays the evaluation item for evaluating the state of the plant. A display screen DP6 of evaluation items to be evaluated is displayed. Details of this display function and display screen will be described later (see FIG. 14).

図5のフローチャートに戻ると、異常表示機能42が、異常表示に対する操作者からの選択を受け付ける(S11)。例えば、図6に示される表示画面DP1における領域R11に表示される「噴破」という異常表示が操作者により選択されると、異常詳細表示機能44によってその異常の詳細が表示される(S12)。 Returning to the flowchart of FIG. 5, the abnormality display function 42 receives a selection from the operator regarding abnormality display (S11). For example, when the operator selects the abnormality display "Blowout" displayed in the area R11 on the display screen DP1 shown in FIG. 6, the details of the abnormality are displayed by the abnormality details display function 44 (S12). .

ここで、図7を用いて、異常詳細表示機能44による表示画面DP2の一例を説明する。表示画面DP2は、領域R20~R24と、画面更新表示72と、異常確認表示74と、異常履歴表示76とを含む。 Here, an example of the display screen DP2 by the abnormality details display function 44 will be explained using FIG. 7. The display screen DP2 includes regions R20 to R24, a screen update display 72, an abnormality confirmation display 74, and an abnormality history display 76.

領域R20には、システム30の名称として、「プラント運用支援システム」と表示され、現在の画面のステータスとして、「噴破詳細」と表示されている。領域R20の表示により、現在の画面が、いずれのシステムにおけるいずれのステータスであるかを容易に把握することができる。 In region R20, "Plant Operation Support System" is displayed as the name of the system 30, and "Blowout Details" is displayed as the current screen status. By displaying the area R20, it is possible to easily understand which system and which status the current screen is in.

表示画面DP2の右側の領域R21には、プラント1全体における管の位置と、これら管に設けられたセンサの位置(図7では「丸囲み数字1~7」と表記しているが、本明細書では「(1)~(7)」と表記する。)と、を示す画像情報が表示されている。領域R21におけるプラント1全体における管の位置は、図1に示されるプラント1に対応する。本実施形態においては、プラント1の過熱器10を構成する3つの管及びこれら3つの管に各々設けられた3つのAEセンサ((1)、(2)、(3))のプラント1全体における位置と、節炭器12を構成する2つの管及びこれら2つの管に各々設けられた2つのAEセンサ((4)、(5))のプラント1全体における位置と、が表示画面DP2の領域R21に表示されている。また、本実施形態においては、プラント1の火炉2に隣接する炉壁管6並びに炉壁管6の上部及び下部に各々設けられたAEセンサ((6)、(7))のプラント1全体における位置もまた、表示画面DP2の領域R21に表示されている。なお、これら管(過熱器10の管、節炭器12の管、炉壁管6)及びそれに対応するAEセンサ(1)~(7)は一例であり、その他の管及びAEセンサもまた領域R21に表示することができる。また、AEセンサは、炉壁管又は管に接続されている金属面であって、発生する弾性波の特徴を損なうことなく伝播できる金属構造物に設けられている。 In the area R21 on the right side of the display screen DP2, the positions of the pipes in the entire plant 1 and the positions of the sensors installed on these pipes (indicated as "circled numbers 1 to 7" in FIG. 7, but in this specification In the book, the image information is displayed as "(1) to (7)"). The positions of the pipes in the entire plant 1 in the region R21 correspond to the plant 1 shown in FIG. In the present embodiment, three pipes constituting the superheater 10 of the plant 1 and three AE sensors ((1), (2), (3)) provided in these three pipes are used in the entire plant 1. The position and the position in the entire plant 1 of the two pipes constituting the economizer 12 and the two AE sensors ((4), (5)) respectively provided in these two pipes are displayed in the area of the display screen DP2. It is displayed on R21. In addition, in this embodiment, the AE sensors ((6), (7)) provided in the furnace wall tube 6 adjacent to the furnace 2 of the plant 1 and the upper and lower parts of the furnace wall tube 6, respectively, are used in the entire plant 1. The position is also displayed in area R21 of display screen DP2. Note that these tubes (the tube of the superheater 10, the tube of the economizer 12, the furnace wall tube 6) and the corresponding AE sensors (1) to (7) are just examples, and other tubes and AE sensors are also included in the area. It can be displayed on R21. Further, the AE sensor is provided on a metal structure, which is a furnace wall tube or a metal surface connected to the tube, which allows the generated elastic waves to propagate without impairing their characteristics.

また、領域R21には、AEセンサで検出した管の状態を所定の態様で表示するように構成されている。例えば、領域R21に表示されたAEセンサ(1)~(7)のうち、特定のAEセンサ(例えば(1))から取得されたプロセスデータ(AE信号(波形)を信号処理し抽出したAEパラメータ)が所定の閾値を超える異常値を示すことにより、対応する管(過熱器10の管)に噴破が発生していると判定された場合には、異常詳細表示機能44は、特定のAEセンサ((1))の表示を点滅させたり、特定のAEセンサ((1))の表示の色を他のAEセンサ((2)~(7))の表示の色と異ならせたりする。 Furthermore, the area R21 is configured to display the state of the tube detected by the AE sensor in a predetermined manner. For example, process data (AE parameters extracted by processing the AE signal (waveform) ) indicates an abnormal value exceeding a predetermined threshold value, and it is determined that a blowout has occurred in the corresponding pipe (the pipe of the superheater 10), the abnormality details display function 44 displays a specific AE The display of the sensor ((1)) may be made to blink, or the display color of a specific AE sensor ((1)) may be made different from the display color of other AE sensors ((2) to (7)).

また、異常詳細表示機能44は、管の状態をプラント1に関するプロセスデータ(プラント1の運転データ)に基づいて所定のアルゴリズムで判定したときに使用された判定情報を、表示画面DP2の領域R22に時系列的に表示する。本実施形態においては、AEセンサ((1)~(7))で取得されたプロセスデータ(AE信号(波形)を信号処理し抽出したAEパラメータ)とは異なるプロセスデータを所定のアルゴリズムに従って処理することにより、噴破発生可能性(異常度)を算出するとともに、その算出に用いられたプロセスデータ及びアルゴリズムの信頼性の高さ(信頼度)を算出する。異常度及び信頼度は、判定情報の一例である。そして、異常詳細表示機能44は、これら異常度及び信頼度の双方を縦軸とし、直近24時間を横軸としたタイムチャートを、表示画面DP2の領域R22の上方に表示する。図7に示す領域R22の上方において、破線が異常度のタイムチャートであり、実線が信頼度のタイムチャートである。操作者は、これら異常度及び信頼度双方のタイムチャートを視認することにより、噴破が発生した可能性のある時間帯を特定することができる。例えば操作者は、図7に示す例においては、異常度と信頼度の双方が高い値を示す時刻11:00の後において噴破が発生した可能性があると判断することができる。 In addition, the abnormality details display function 44 displays the determination information used when determining the state of the pipe using a predetermined algorithm based on the process data related to the plant 1 (operating data of the plant 1) in the area R22 of the display screen DP2. Display in chronological order. In this embodiment, process data different from the process data (AE parameters extracted by processing the AE signal (waveform)) acquired by the AE sensor ((1) to (7)) is processed according to a predetermined algorithm. By doing so, the probability of occurrence of a blowout (degree of abnormality) is calculated, and the reliability level (reliability) of the process data and algorithm used for the calculation is calculated. The degree of abnormality and the degree of reliability are examples of determination information. Then, the abnormality details display function 44 displays a time chart with both the degree of abnormality and reliability as the vertical axis and the most recent 24 hours as the horizontal axis above the region R22 of the display screen DP2. Above the region R22 shown in FIG. 7, the broken line is the time chart of the degree of abnormality, and the solid line is the time chart of the degree of reliability. By visually checking the time charts of both the degree of abnormality and the degree of reliability, the operator can identify the time period in which a blowout may have occurred. For example, in the example shown in FIG. 7, the operator can determine that there is a possibility that an eruption occurred after 11:00, when both the abnormality degree and reliability value are high.

また、異常詳細表示機能44は、図7に示すように、異常度及び信頼度と各々相関を有する2種類のパラメータα、β(異常度や信頼度の判定に影響のある特徴量データ)のタイムチャートを領域R22の下方に表示する。パラメータα、βもまた、判定情報の一例である。図7において、一点鎖線が異常度と相関を有するパラメータαのタイムチャートであり、二点鎖線が信頼度と相関を有するパラメータβのタイムチャートである。操作者は、領域R22の上方に表示された異常度及び信頼度のタイムチャートとともに、領域R22の下方に配置された2種類のパラメータα、βのタイムチャートを視認することにより、噴破発生に関する総合的な判断を行うことができる。パラメータα、βは、例えば、異常度及び信頼度を算出するに至る過程の計算式から導き出されるものであり、これにより異常度及び信頼度の確度を確認に用いてもよい。図7に示す例では、判定情報と相関するグラフは一つであるが、複数のグラフを表示してもよい。 In addition, as shown in FIG. 7, the abnormality details display function 44 displays two types of parameters α and β (feature data that influence the determination of abnormality and reliability) that have a correlation with the abnormality degree and reliability, respectively. A time chart is displayed below area R22. Parameters α and β are also examples of determination information. In FIG. 7, the one-dot chain line is a time chart of the parameter α that correlates with the degree of abnormality, and the two-dot chain line is a time chart of the parameter β that correlates with the reliability level. The operator can visually check the time charts of the two types of parameters α and β arranged below the region R22, along with the time charts of the degree of abnormality and reliability displayed above the region R22, to determine the timing of the occurrence of a blowout. Able to make comprehensive judgments. The parameters α and β are, for example, derived from a calculation formula used in the process of calculating the degree of abnormality and the degree of reliability, and may thereby be used to confirm the accuracy of the degree of abnormality and the degree of reliability. In the example shown in FIG. 7, there is one graph correlated with the determination information, but a plurality of graphs may be displayed.

また、異常詳細表示機能44は、AEセンサによる管の状態の検出結果と、AEセンサで取得されたプロセスデータ(AE信号(波形)を信号処理し抽出したAEパラメータ)とは異なるプロセスデータに基づく管の状態の判定結果と、の双方を、表示画面DP2の領域R23に同一の形式で表示するように構成されている。本実施形態における異常詳細表示機能44は、管に噴破が発生しているか否かについての直近24時間におけるAEセンサによる検出結果を、領域R23の上方に横長のバーチャートで時系列的に表示している(「AE法」と表示)。また、異常詳細表示機能44は、管に噴破が発生しているか否かについての直近24時間におけるプロセスデータ及びアルゴリズムに基づいた判定結果を、領域R23の下方に横長のバーチャートで時系列的に表示している(「ロジック」と表示)。すなわち、本実施形態においては、AE法による検出結果と、ロジックによる判定結果と、の双方を同一形式のバーチャートで時系列的に表示するようにしている。また、本実施形態においては、領域R22に表示した各タイムチャートにおける時間軸と、領域R23に表示した各バーチャートにおける時間軸と、を連動させて表示するようにしている。 Further, the abnormality details display function 44 is based on process data that is different from the detection result of the pipe state by the AE sensor and the process data acquired by the AE sensor (AE parameters extracted by processing the AE signal (waveform)). The system is configured to display both the result of the determination of the state of the tube in the same format in the area R23 of the display screen DP2. The abnormality details display function 44 in this embodiment displays the detection results by the AE sensor in the last 24 hours regarding whether or not a blowout has occurred in the pipe in a chronological order in a horizontally elongated bar chart above the region R23. (displayed as “AE method”). In addition, the abnormality details display function 44 displays the judgment results based on the process data and algorithm in the last 24 hours as to whether or not a blowout has occurred in the pipe, in chronological order in a horizontal bar chart below the region R23. (Displayed as “Logic”). That is, in this embodiment, both the detection results based on the AE method and the determination results based on logic are displayed in time series in the same bar chart format. Further, in this embodiment, the time axis of each time chart displayed in area R22 and the time axis of each bar chart displayed in area R23 are displayed in conjunction with each other.

各バーチャートにおいて、「水平線」のハッチングで示した領域は、噴破が発生しているものと判定(検出)されかつ操作者がその事実を既に確認している時間帯を示し、「白抜き」で感嘆符が表示されている領域は、噴破が発生しているものと判定(検出)されかつ操作者がその事実を未だ確認していない時間帯を示している。一方、「右上がり斜線」のハッチングで示した領域は、噴破が発生していないものと判定(検出)されかつ操作者がその事実を未だ確認していない時間帯を示し、「黒塗り」の領域は、噴破が発生していないものと判定(検出)されかつ操作者がその事実を既に確認している時間帯を示す。操作者は、双方のバーチャートを視認し、主に「白抜き」で感嘆符が表示されている領域が重複している時間帯(例えば、時刻14:00前後、時刻8:00前後、等)に噴破が発生している可能性が高いと判断することができる。 In each bar chart, the hatched "horizontal" area indicates the time period in which it is determined (detected) that a blowout has occurred and the operator has already confirmed this fact. '' with an exclamation mark indicates a time period in which it has been determined (detected) that a blowout has occurred and the operator has not yet confirmed this fact. On the other hand, the hatched area with a diagonal line rising to the right indicates the time period in which it has been determined (detected) that no blowout has occurred and the operator has not yet confirmed this fact, and is marked black. The area indicates a time period in which it is determined (detected) that no blowout has occurred and the operator has already confirmed this fact. The operator visually checks both bar charts and mainly identifies the time periods in which the "white" exclamation mark areas overlap (for example, around 2:00 p.m., around 8:00 p.m., etc.). ), it can be determined that there is a high possibility that an eruption has occurred.

なお、操作者は、表示画面DP2の領域R21の表示により、現時点で噴破が発生している管に対応する特定のAEセンサ(例えば(1))を把握できるようになっており、表示画面DP2の領域R23の表示により、噴破発生の時間履歴が把握できるようになっている。よって、操作者は、領域R21と領域23との双方を視認することにより、特定のAEセンサ(例えば(1))に対応する管に噴破が発生してからどの程度の時間が経過したかを把握することができる。 In addition, the operator can grasp the specific AE sensor (for example, (1)) corresponding to the pipe in which a blowout is currently occurring by displaying the area R21 on the display screen DP2. The time history of eruption occurrence can be grasped by displaying area R23 of DP2. Therefore, by visually checking both region R21 and region 23, the operator can determine how much time has passed since a blowout occurred in the pipe corresponding to a specific AE sensor (for example, (1)). can be understood.

本実施形態で示す例では、AE法及びロジック法の各判定結果のいずれもが現時点である「14:00」において噴破の発生を示しており、これにより異常表示機能42が、先の表示画面DP1の領域R11において、噴破の発生を示す異常表示を表示することとなっている。この場合、表示画面DP1の領域R11の説明文62において、AE法及びロジック法の各判定結果がいずれも噴破の発生を示した旨を表示してもよい。なお、異常表示機能42による異常表示は、AE法及びロジック法の両方が噴破の発生を示した場合に限らず、いずれか一方が噴破の発生を示した場合に表示することもできる。この場合、表示画面DP1の領域R11の説明文62において、噴破の発生を判定した手法がAE法又はロジック法のいずれであるかを表示してもよい。 In the example shown in this embodiment, the determination results of the AE method and the logic method both indicate the occurrence of a blowout at the current time of "14:00", and as a result, the abnormality display function 42 In area R11 of screen DP1, an abnormality display indicating the occurrence of a blowout is to be displayed. In this case, the explanatory text 62 in the area R11 of the display screen DP1 may indicate that the determination results of the AE method and the logic method both indicate the occurrence of a blowout. Note that the abnormality display by the abnormality display function 42 is not limited to the case where both the AE method and the logic method indicate the occurrence of a blowout, but can also be displayed when either one indicates the occurrence of a blowout. In this case, the explanatory text 62 in the area R11 of the display screen DP1 may indicate whether the method used to determine the occurrence of a blowout is the AE method or the logic method.

表示画面DP2の領域R24には、「噴破」にかかわる説明文70が表示される。表示画面DP2における説明文70は、先の表示画面DP1における説明文62よりも異常の内容を詳細に示したものであってもよい。例えば、AE法による噴破の発生の場合、説明文70は、噴破の発生を示す異常表示の根拠となった特定のAEセンサを示すとともに、操作者にこの特定のAEセンサのデータを確認するよう促す内容を含むことができる。このように、異常表示にかかわる説明文70が、異常表示の詳細を示した表示画面DP2において表示されることにより、操作者は、プラント1の状態について表示画面DP1よりもさらに詳細な視点で、現状の把握及び次に取るべきアクションなどを容易に把握することができる。 An explanatory text 70 related to "blowout" is displayed in region R24 of display screen DP2. The explanatory text 70 on the display screen DP2 may indicate the content of the abnormality in more detail than the explanatory text 62 on the previous display screen DP1. For example, in the case of a blowout occurring due to the AE method, the explanatory text 70 indicates the specific AE sensor that was the basis for the abnormal display indicating the occurrence of a blowout, and also confirms the data of this specific AE sensor to the operator. It can contain content that encourages people to do so. In this way, by displaying the explanatory text 70 related to the abnormality display on the display screen DP2 showing details of the abnormality display, the operator can view the state of the plant 1 from a more detailed perspective than on the display screen DP1. You can easily understand the current situation and the next action to take.

表示画面DP2において、操作者によって画面更新表示72が選択されると、表示画面DP2の表示内容が更新される。こうして、例えば表示画面DP1などの異なる表示に遷移しなくても、最新の表示画面DP2の内容を把握することができる。 When the screen update display 72 is selected by the operator on the display screen DP2, the display contents of the display screen DP2 are updated. In this way, the contents of the latest display screen DP2 can be grasped without changing to a different display such as the display screen DP1.

表示画面DP2において、操作者によって噴破確認表示74が選択されると、システム30が、操作者によって噴破の発生が確認されたことを判定し、図6に示される表示画面DP1に戻ったときに、プラント1の停止可能性を有する噴破の発生があったことを示す異常表示とは異なる態様に表示することができる。この場合、例えば、表示画面DP1において、「噴破」の文字が表示されないようにしてもよいし、「噴破」の強調表示を抑制してもよい。また、併せて警告音などの効果音又は音声を停止してもよい。 When the operator selects the blowout confirmation display 74 on the display screen DP2, the system 30 determines that the operator has confirmed the occurrence of a blowout, and returns to the display screen DP1 shown in FIG. 6. In some cases, the display may be displayed in a manner different from the abnormality display indicating that a blowout that has the possibility of stopping the plant 1 has occurred. In this case, for example, on the display screen DP1, the characters "Eruption" may not be displayed, or the highlighted display of "Eruption" may be suppressed. Additionally, sound effects such as warning sounds or voices may be stopped.

なお、表示画面DP2において、操作者によって噴破履歴表示76が選択されると、異常履歴表示機能48によって表示画面DP4が表示される。この表示機能及び表示画面の詳細は後述する(図9参照)。 Note that when the blowout history display 76 is selected by the operator on the display screen DP2, the display screen DP4 is displayed by the abnormality history display function 48. Details of this display function and display screen will be described later (see FIG. 9).

図5のフローチャートに戻ると、異常詳細表示機能44が、表示画面DP2の領域R21において、異常値を示した特定のAEセンサ((1))に対応する、管の異常状態の表示に対する操作者からの選択を受け付ける(S13)。例えば、表示画面DP2における領域R21に表示されたAEセンサ((1)~(7))のうち特定のAEセンサ(例えば(1))の表示が操作者により選択されると、センサデータ詳細表示機能46によって、噴破の発生を示す異常状態の根拠となる特定のAEセンサ(例えば(1))のデータが表示される(S14)。 Returning to the flowchart of FIG. 5, the abnormality details display function 44 displays the abnormal state of the tube corresponding to the specific AE sensor ((1)) that has shown an abnormal value in the region R21 of the display screen DP2. A selection from is accepted (S13). For example, when the operator selects the display of a specific AE sensor (for example, (1)) among the AE sensors ((1) to (7)) displayed in the area R21 on the display screen DP2, the sensor data details are displayed. The function 46 displays data from a specific AE sensor (for example, (1)) that is the basis for an abnormal state indicating the occurrence of a blowout (S14).

ここで、図8を用いて、センサデータ詳細表示機能46による表示画面DP3の一例を説明する。表示画面DP3は、領域R30~R34を含む。 Here, an example of the display screen DP3 by the sensor data detail display function 46 will be explained using FIG. 8. Display screen DP3 includes regions R30 to R34.

領域R30には、現在の画面のステータスとして、「噴破詳細」と表示されている。領域R30の表示により、現在の画面が、いずれのステータスであるかを容易に把握することができる。 In region R30, "Blowout details" is displayed as the current screen status. By displaying the area R30, it is possible to easily understand which status the current screen is in.

表示画面DP3の上方の領域R31は、日時、センサ番号及びY軸調整の入力を受け付ける。また、表示画面DP3の下方の領域R32には、センサデータ詳細表示機能46によって、噴破の発生を示す異常状態の根拠となる特定のAEセンサ(例えば(1))のデータが、時系列的に表示されている。図8に示す例では、特定のAEセンサ((1))で検出されたプロセスデータ(AE信号(波形)を信号処理し抽出したAEパラメータ)を縦軸とし、直近24時間を横軸としたタイムチャートを、表示画面DP3の領域R32に表示する。噴破が発生すると、通常運転と比較して大きなエネルギ(弾性波)が放出されるため、例えば操作者は、表示画面DP3の領域R32に表示された時系列グラフを視認し、AEパラメータの最大値が発生した時間帯に噴破が発生したものと判断することができる。なお、操作者が、領域R31の日時、センサ番号及びY軸調整を入力することによって、領域R32において、対象となるグラフの日時やセンサ番号を表示又は変更したり、特定のセンサデータのY軸のスケーリングを調整したりすることができる。こうして、操作者は各センサデータの分析を容易かつ迅速に行うことができる。 An area R31 above the display screen DP3 receives inputs of date and time, sensor number, and Y-axis adjustment. In addition, in the region R32 below the display screen DP3, the sensor data detail display function 46 displays data of a specific AE sensor (for example, (1)) that is the basis for an abnormal state indicating the occurrence of a blowout in chronological order. is displayed. In the example shown in Figure 8, the vertical axis is the process data (AE parameters extracted by processing the AE signal (waveform)) detected by a specific AE sensor ((1)), and the horizontal axis is the most recent 24 hours. The time chart is displayed in area R32 of display screen DP3. When a blowout occurs, a large amount of energy (elastic waves) is released compared to normal operation. It can be determined that the eruption occurred during the time period when the value occurred. Note that by inputting the date and time, sensor number, and Y-axis adjustment in region R31, the operator can display or change the date and time and sensor number of the target graph in region R32, or change the Y-axis of specific sensor data. You can adjust the scaling of In this way, the operator can easily and quickly analyze each sensor data.

また、表示画面DP3の領域R30と領域R31との間のスペースには、「噴破」にかかわる説明文80が表示される。表示画面DP3における説明文80は、先の表示画面DP2における説明文70よりも異常の内容をさらに詳細に示したものであってもよい。例えば、説明文80は、噴破の発生を示す異常表示の根拠となった特定のAEセンサのデータの傾向や分析及び対処方法などの内容を表示してもよい。このように、異常表示にかかわる説明文80が、異常状態の根拠となるセンサのデータを表示した表示画面DP3において表示されることにより、操作者は、プラント1の状態について、表示画面DP2よりもさらに詳細な視点で、現状の把握及び次に取るべきアクションなどを容易に把握することができる。 Further, an explanatory text 80 related to "Blowout" is displayed in the space between the region R30 and the region R31 of the display screen DP3. The explanatory text 80 on the display screen DP3 may indicate the content of the abnormality in more detail than the explanatory text 70 on the previous display screen DP2. For example, the explanatory text 80 may display contents such as trends, analysis, and countermeasures of the data of a specific AE sensor that is the basis for the abnormal display indicating the occurrence of a blowout. In this way, by displaying the explanatory text 80 related to the abnormality display on the display screen DP3 that displays the sensor data that is the basis for the abnormal state, the operator can understand the state of the plant 1 more clearly than on the display screen DP2. From a more detailed perspective, you can easily understand the current situation and what actions to take next.

なお、表示画面DP3は、表示画面DP2と同時に表示部30fによって表示することもできる。これにより操作者は噴破詳細とその根拠となるセンサデータを同時に把握することができる。 Note that the display screen DP3 can also be displayed on the display section 30f at the same time as the display screen DP2. This allows the operator to simultaneously grasp the details of the eruption and the sensor data that serves as its basis.

このような表示画面DP2及びDP3によれば、プラント1全体における管の位置と、管に設けられたAEセンサの位置と、を示す画像情報を表示画面DP2の領域R21に表示するとともに、噴破が発生した管に対応するAEセンサ(例えば(1))を所定の態様(例えば点滅や着色)で表示することができる。また、管の状態を所定のアルゴリズムで判定したときに使用された判定情報を表示画面DP2の領域R22に時系列的に表示することができる。従って、本システム30の表示画面DP2を視認した操作者は、管及びAEセンサのプラント1全体における位置を把握することができることに加え、異なる方式(AEセンサとアルゴリズムとの双方)で判定又は検出した管の状態を把握することができる。すなわち、操作者は、管を監視する上で必要になる重要情報を、例えば、単一の画面(表示画面DP2)を視認するだけで効率良く把握することができるため、総合的な判断を行うことができる。例えば、(i)AEセンサ(領域R21)とアルゴリズム(領域R22)の双方において噴破の発生が検出・判定された場合には、操作者は、プラント1内における特定の管に噴破が発生した可能性が高いものと判断し、噴破発生を検出したAEセンサを領域R21で選択することにより第3画面DP3(図8)の領域R32でそのAEセンサの音圧レベルの時間履歴を確認し、どの時間帯で噴破が発生したかを特定することができる。また、(ii)AEセンサ(領域R21)では噴破の発生を検出する一方、アルゴリズム(領域R22)では噴破の発生が判定されない場合には、操作者は、プラント1内の何れかの管で噴破が発生した可能性があるものと判断し、噴破発生を検出したAEセンサを領域R21で選択することにより第3画面DP3(図8)の領域R32でそのAEセンサの音圧レベルの時間履歴を確認するとともに、領域R22における判定情報(異常度及び信頼度)を確認することにより、噴破の確実性を判断することができる。さらに、(iii)AEセンサ(領域R21)では噴破の発生が検出されないにも拘わらず、アルゴリズム(領域R22)では噴破の発生が判定された場合には、操作者は、プラント1内の何れかの管で噴破が発生した可能性があるものと判断し、領域R22における判定情報(異常度及び信頼度に加えて、異常度及び信頼度と各々相関を有する2種類のパラメータα、β)に基づいて噴破の確実性を判断することができる。従って、本システム30は、プラント1の安定操業に貢献することが可能となる。 According to such display screens DP2 and DP3, image information indicating the position of the pipe in the entire plant 1 and the position of the AE sensor provided on the pipe is displayed in the area R21 of the display screen DP2, and The AE sensor (for example, (1)) corresponding to the pipe in which the problem occurred can be displayed in a predetermined manner (for example, blinking or colored). Further, determination information used when determining the state of the tube using a predetermined algorithm can be displayed in chronological order in the area R22 of the display screen DP2. Therefore, the operator who visually checks the display screen DP2 of the system 30 can not only grasp the positions of the pipes and AE sensors in the entire plant 1, but also use different methods (both AE sensors and algorithms) to determine or detect the positions. The condition of the pipe can be grasped. In other words, the operator can efficiently grasp the important information necessary for monitoring the pipe, for example, just by visually checking a single screen (display screen DP2), so that the operator can make comprehensive judgments. be able to. For example, if (i) both the AE sensor (area R21) and the algorithm (area R22) detect and determine that a blowout has occurred, the operator can confirm that a blowout has occurred in a specific pipe in plant 1. By selecting the AE sensor that detected the eruption in area R21, check the time history of the sound pressure level of that AE sensor in area R32 of the third screen DP3 (Figure 8). It is possible to identify the time period in which the eruption occurred. (ii) While the AE sensor (region R21) detects the occurrence of a blowout, if the algorithm (region R22) does not determine the occurrence of a blowout, the operator By determining that there is a possibility that a blowout has occurred, and selecting the AE sensor that detected the blowout in area R21, the sound pressure level of that AE sensor is determined in area R32 of the third screen DP3 (Fig. 8). The certainty of a blowout can be determined by checking the time history of the explosion and the determination information (degree of abnormality and reliability) in region R22. Furthermore, (iii) even though the AE sensor (area R21) does not detect the occurrence of a blowout, if the algorithm (area R22) determines that a blowout has occurred, the operator may It is determined that there is a possibility that a blowout may have occurred in one of the pipes, and the judgment information in region R22 (in addition to the degree of abnormality and the degree of reliability, two types of parameters α, each having a correlation with the degree of abnormality and the degree of reliability, The certainty of a blowout can be determined based on β). Therefore, this system 30 can contribute to stable operation of the plant 1.

また、システム30においては、AEセンサによる管の状態の検出結果と、所定のアルゴリズムに基づく管の状態の判定結果と、の双方を、表示画面DP2の領域R23に同一の形式(バーチャート形式)で表示することができる。従って、操作者は、異なる方法による管状態判定(検出)結果を同一の形式で視認して把握することができ、総合的な判断を行うことができる。 In addition, in the system 30, both the detection result of the tube condition by the AE sensor and the determination result of the tube condition based on a predetermined algorithm are displayed in the same format (bar chart format) in the area R23 of the display screen DP2. It can be displayed in Therefore, the operator can visually recognize and understand the tube condition determination (detection) results obtained by different methods in the same format, and can make a comprehensive judgment.

また、システム30においては、表示画面DP2の領域R21に表示されたAEセンサのうち選択された特定のセンサ(例えば(1))で検出された検出情報を、領域R21等を有する表示画面DP2から遷移した表示画面DP3の領域R32に時系列的に表示することができる。従って、領域R21等を有する表示画面DP2とは別の表示画面DP3の領域R32で検出情報を拡大表示することができ、検出情報の時間履歴等を詳細に把握することができるという利点がある。 In addition, in the system 30, detection information detected by a specific sensor (for example, (1)) selected from among the AE sensors displayed in the area R21 of the display screen DP2 is transmitted from the display screen DP2 having the area R21, etc. It can be displayed chronologically in the area R32 of the transitioned display screen DP3. Therefore, the detection information can be enlarged and displayed in the area R32 of the display screen DP3, which is different from the display screen DP2 having the area R21, etc., and there is an advantage that the time history of the detection information and the like can be grasped in detail.

以上のとおり、図5のフローチャートを用いて、図4における各機能ブロックの遷移として、ログイン表示機能40から異常表示機能42への遷移、異常表示機能42から異常詳細表示機能44への遷移、及び、異常詳細表示機能44からセンサデータ詳細表示機能46への遷移を説明したが、各機能ブロックの遷移はこれに限るものではない。以下では、図9~図14を用いつつ、図4に示される他の機能ブロックへの遷移を説明する。 As described above, using the flowchart of FIG. 5, the transitions of each functional block in FIG. Although the transition from the abnormality detail display function 44 to the sensor data detail display function 46 has been described, the transition of each functional block is not limited to this. In the following, transition to other functional blocks shown in FIG. 4 will be explained using FIGS. 9 to 14.

図9は、異常履歴表示機能48による表示画面DP4の一例を示したものである。この表示画面DP4は、表示画面DP2において、操作者によって噴破履歴表示76が選択されることにより表示される画面である。表示画面DP4は、領域R40~R43を含む。 FIG. 9 shows an example of the display screen DP4 by the abnormality history display function 48. This display screen DP4 is a screen that is displayed when the blowout history display 76 is selected by the operator on the display screen DP2. Display screen DP4 includes regions R40 to R43.

領域R40には、現在の画面のステータス及びこれまでの画面の遷移を示す情報が表示されている。図9では、「ダッシュボード>噴破詳細>」と表示されており、現在の表示画面DP4が、表示画面DP1(ダッシュボード)及び表示画面DP2(噴破詳細)の順に遷移したことを把握することができる。 In the area R40, information indicating the current screen status and previous screen transitions is displayed. In FIG. 9, "Dashboard>Blowout Details>" is displayed, and it is understood that the current display screen DP4 has transitioned to the display screen DP1 (dashboard) and the display screen DP2 (blowout details) in this order. be able to.

領域R41は、異常が発生したと判断された発生日時、判定(AE法又はロジック法)の種別、正誤判定済みの可否、及び、最大表示件数の入力を受け付ける。操作者が領域R41の各項目を入力した後、検索表示を選択すると、領域R43に検索結果が表示される。 The area R41 accepts inputs of the date and time when the abnormality was determined to have occurred, the type of determination (AE method or logic method), whether the determination has been made as correct or incorrect, and the maximum number of items to be displayed. When the operator selects search display after inputting each item in area R41, the search results are displayed in area R43.

領域R42は、異常の実績として、正誤判定(確報/誤報/失報)及びコメントの入力を受け付ける。また、領域R42では、システム30によって検出できなかった噴破などの異常の発生は、失報としてその発生日時や解除日時を入力できるようになっている。 The area R42 accepts input of correctness/false judgment (accurate report/false report/misreport) and comments as abnormality results. Furthermore, in region R42, when an abnormality such as a blowout that could not be detected by the system 30 occurs, the date and time of occurrence and date and time of release can be input as a false alarm.

領域R43には、領域R41による検出結果が表示される。具体的には、領域R43には、異常の発生日時や解除日時、異常の種類、異常を検出したセンサの番号、正誤判定済みの可否等に応じた所望の検索結果が表示される。これにより、操作者が異常の発生の履歴を容易に把握できるようになっている。 In area R43, the detection result from area R41 is displayed. Specifically, desired search results are displayed in the area R43 according to the date and time when the abnormality occurred, the date and time when it was canceled, the type of abnormality, the number of the sensor that detected the abnormality, whether the abnormality has been determined, etc. This allows the operator to easily grasp the history of abnormality occurrences.

図10~図13は、ガイド表示機能50による表示画面の一例を示したものである。この表示画面DP5a~DP5dは、表示画面DP1において、領域R12において一覧表示されたいずれかの項目が操作者によって選択されることにより表示される画面である。 10 to 13 show examples of display screens by the guide display function 50. These display screens DP5a to DP5d are screens that are displayed when the operator selects one of the items listed in the area R12 on the display screen DP1.

図10は、ガイド表示機能50による表示画面の第1例を示したものである。この表示画面DP5aは、表示画面DP1の領域R12の警告表示の選択に応答して表示画面DP1から遷移して表示されるものである。表示画面DP5aは、領域R51a及び領域R52aを含む。システム30によって、表示画面DP1において複数のプロセスデータを通じてプラント1の状態の概要を確認し、表示画面DP2において特定のプロセスデータを通じてプラント1の状態を詳細に確認することができる。なお、表示画面DP2の表示内容を確認し、表示画面DP1に遷移すると、「最新アラーム情報」のうち対応するアラームについて確認済みであることが示される。確認済みであることは、例えば、当初赤色で表示されていた文字が、黒色に変更されることによって示される。また、表示画面DP5aの下部に「1/10」と示された遷移ボタンを押下すると、選択されたアラームに関係する他のグラフが表示される。 FIG. 10 shows a first example of a display screen by the guide display function 50. This display screen DP5a is displayed after transitioning from the display screen DP1 in response to the selection of the warning display in the area R12 of the display screen DP1. The display screen DP5a includes a region R51a and a region R52a. With the system 30, it is possible to check an overview of the state of the plant 1 through a plurality of process data on the display screen DP1, and to check the state of the plant 1 in detail through specific process data on the display screen DP2. Note that when the display contents of the display screen DP2 are confirmed and the display screen changes to the display screen DP1, it is shown that the corresponding alarm among the "latest alarm information" has been confirmed. Confirmation is indicated by, for example, characters initially displayed in red changing to black. Furthermore, when a transition button labeled "1/10" is pressed at the bottom of the display screen DP5a, other graphs related to the selected alarm are displayed.

本例の場合、領域R51aは、「ボイラ効率(損失法)(%)」及び「ボイラ負荷(%)」の第1グラフ(散布図)と、「ボイラ効率(損失法)(%)」の時間変化を示す第2グラフとを含む。領域R51aに、第1プロセスデータ(本例ではボイラ効率(損失法))に関連する第2プロセスデータ(本例ではボイラ負荷)のグラフを表示可能に構成されている。このように、第1プロセスデータだけでなく、関連する第2プロセスデータのグラフを表示することで、プラントの状態を多角的に監視することができる。なお、第1グラフには、アラームを発するか否かを決めるための閾値を併せて表示してもよい。また、第2グラフには、アラームを発するか否かを決めるための閾値を併せて表示してもよく、アラームの原因が生じた時間を併せて表示してもよい。また、第1プロセスデータに関連する第2プロセスデータのグラフは、1つに限られず、2以上表示してもよい。本例の場合、表示画面DP5aの下部に「1/10」と示された遷移ボタンを押下することで、第2プロセスデータの他のグラフが表示される。この点は後述する図11~図13に示す他の表示画面についても同様のことが当てはまる。 In the case of this example, the region R51a is the first graph (scatter diagram) of "boiler efficiency (loss method) (%)" and "boiler load (%)" and the "boiler efficiency (loss method) (%)" and a second graph showing changes over time. The area R51a is configured to be able to display a graph of second process data (boiler load in this example) related to first process data (boiler efficiency (loss method) in this example). In this way, by displaying a graph of not only the first process data but also the related second process data, the state of the plant can be monitored from multiple angles. Note that the first graph may also display a threshold value for determining whether or not to issue an alarm. Furthermore, the second graph may also display a threshold value for determining whether or not to issue an alarm, and may also display the time when the cause of the alarm occurred. Further, the number of graphs of the second process data related to the first process data is not limited to one, and two or more may be displayed. In this example, by pressing the transition button labeled "1/10" at the bottom of the display screen DP5a, another graph of the second process data is displayed. This point also applies to other display screens shown in FIGS. 11 to 13, which will be described later.

また、ガイド表示機能50は、領域R51aに、第1グラフとは異なる第1プロセスデータの第2グラフを表示可能に構成されている。第1プロセスデータである「ボイラ効率(損失法)(%)」の第1グラフ(散布図)と、「ボイラ効率(損失法)(%)」の時間変化を示す第2グラフとを示して、第1プロセスデータについて、複数種類のグラフを表示することで、プラント1の状態を多角的に監視することができる。なお、ガイド表示機能50は、第1プロセスデータに関する3以上のグラフを表示してもよい。 Further, the guide display function 50 is configured to be able to display a second graph of the first process data, which is different from the first graph, in the region R51a. A first graph (scatter diagram) of "boiler efficiency (loss method) (%)" which is the first process data, and a second graph showing the time change of "boiler efficiency (loss method) (%)" By displaying a plurality of types of graphs for the first process data, the state of the plant 1 can be monitored from multiple angles. Note that the guide display function 50 may display three or more graphs regarding the first process data.

ガイド表示機能50は、領域R51aに隣接する表示画面の領域R52aに、第1プロセスデータに関する説明文を表示可能に構成されている。本例の場合、ガイド名が「ボイラ効率」であり、内容が「ボイラ効率(入出熱法)」であり、発生日時が「2019/08/07 10:35:24」であり、対応方法の欄には「1.監視ポイント(グラフの見方)」と題されたグラフから事象を捉える方法を説明する文章と、「2.対応方法」と題された第1プロセスデータの状態を適正化するための方法を説明する文章が記載されている。なお、第1プロセスデータの状態を適正化するための方法とは、注目しているプロセスデータが閾値を超えている状態を適正化し、閾値以内とするための方法である。 The guide display function 50 is configured to be able to display explanatory text regarding the first process data in a region R52a of the display screen adjacent to the region R51a. In this example, the guide name is "Boiler Efficiency," the content is "Boiler Efficiency (Heat Input and Output Method)," the date and time of occurrence is "2019/08/07 10:35:24," and the response method is "Boiler Efficiency". In the column, there is a text titled ``1. Monitoring points (how to read the graph)'' that explains how to understand the phenomenon from the graph, and a text titled ``2. How to respond'' that explains how to optimize the state of the first process data. There is a text explaining how to do this. Note that the method for optimizing the state of the first process data is a method for optimizing the state in which the process data of interest exceeds the threshold value and brings it within the threshold value.

「1.監視ポイント(グラフの見方)」には、ボイラ効率(損失法)の定義と、算出式とが記載されている。このような説明文によって、グラフから事象を捉える方法を確認することができ、どのような事象が発生しているのか理解しやすくなる。 "1. Monitoring points (how to read the graph)" describes the definition of boiler efficiency (loss method) and the calculation formula. This type of explanatory text allows you to see how to understand events from graphs, making it easier to understand what kind of events are occurring.

「2.対応方法」には、ボイラ効率(損失法)が通常とは異なる状態である場合、確認すべき項目が列挙されている。このような説明文によって、第1プロセスデータの状態を適正化するための方法を確認することができ、どのような対応が必要であるかわかりやすくなる。 "2. Countermeasures" lists items that should be checked when the boiler efficiency (loss method) is in a different state than usual. With such an explanatory text, it is possible to confirm the method for optimizing the state of the first process data, and it becomes easy to understand what kind of response is necessary.

図11は、ガイド表示機能50による表示画面の第2例を示したものである。この表示画面DP5bは、表示画面DP1の領域R12の警告表示の選択に応答して表示画面DP1から遷移して表示されるものである。表示画面DP5bは、領域R51b及び領域R52bを含む。 FIG. 11 shows a second example of the display screen by the guide display function 50. This display screen DP5b is displayed after transitioning from the display screen DP1 in response to the selection of the warning display in the area R12 of the display screen DP1. The display screen DP5b includes a region R51b and a region R52b.

本例の場合、領域R51bは、「蒸発倍数(-)」及び「ボイラ負荷(%)」の第1グラフ(散布図)と、「ボイラ効率(損失法)[%-LHV]」の時間変化を示す第2グラフとを含む。このように、領域R51bに、第1プロセスデータ(本例では蒸発倍数)に関連する第2プロセスデータ(本例ではボイラ効率(損失法))のグラフを表示可能に構成されている。このように、第1プロセスデータだけでなく、関連する第2プロセスデータのグラフを表示することで、プラントの状態を多角的に監視することができる。 In the case of this example, the region R51b is the first graph (scatter diagram) of "evaporation multiple (-)" and "boiler load (%)" and the time change of "boiler efficiency (loss method) [%-LHV]" and a second graph showing. In this way, the region R51b is configured to be able to display a graph of the second process data (boiler efficiency (loss method) in this example) related to the first process data (evaporation multiple in this example). In this way, by displaying a graph of not only the first process data but also the related second process data, the state of the plant can be monitored from multiple angles.

ガイド表示機能50は、領域R51bに隣接する表示画面の領域R52bに、第1プロセスデータに関する説明文を表示可能に構成されている。本例の場合、ガイド名が「ボイラ効率」であり、内容が「ボイラ効率(入出熱法)」であり、発生日時が「2019/08/07 10:35:24」であり、対応方法の欄には「1.監視ポイント(グラフの見方)」と題されたグラフから事象を捉える方法を説明する文章と、「2.対応方法」と題された第1プロセスデータの状態を適正化するための方法を説明する文章が記載されている。 The guide display function 50 is configured to be able to display explanatory text regarding the first process data in a region R52b of the display screen adjacent to the region R51b. In this example, the guide name is "Boiler Efficiency", the content is "Boiler Efficiency (heat input/output method)", the date and time of occurrence is "2019/08/07 10:35:24", and the response method is In the column, there is a text titled "1. Monitoring points (how to read the graph)" that explains how to understand the phenomenon from the graph, and a text titled "2. How to respond" that explains how to optimize the state of the first process data. There is a text explaining how to do this.

「1.監視ポイント(グラフの見方)」には、蒸発倍数の定義と、算出式とが記載されている。このような説明文によって、グラフから事象を捉える方法を確認することができ、どのような事象が発生しているのか理解しやすくなる。 "1. Monitoring points (how to read the graph)" describes the definition of the evaporation multiple and the calculation formula. This type of explanatory text allows you to see how to understand events from graphs, making it easier to understand what kind of events are occurring.

「2.対応方法」には、蒸発倍数が通常とは異なる状態である場合、確認すべき項目が列挙されている。このような説明文によって、第1プロセスデータの状態を適正化するための方法を確認することができ、どのような対応が必要であるかわかりやすくなる。 "2. Countermeasures" lists items that should be checked when the evaporation factor is different from normal. With such an explanatory text, it is possible to confirm the method for optimizing the state of the first process data, and it becomes easy to understand what kind of response is necessary.

図12は、ガイド表示機能50による表示画面の第3例を示したものである。この表示画面DP5cは、表示画面DP1の領域R12の警告表示の選択に応答して表示画面DP1から遷移して表示されるものである。表示画面DP5cは、領域R51c及び領域R52cを含む。 FIG. 12 shows a third example of the display screen by the guide display function 50. This display screen DP5c is displayed after transitioning from the display screen DP1 in response to the selection of the warning display in the area R12 of the display screen DP1. The display screen DP5c includes a region R51c and a region R52c.

本例の場合、領域R51cは、「タービン蒸気消費率(kg/kWh)」及び「発電量(MW)」の第1グラフ(散布図)と、「タービン蒸気消費率(kg/kWh)」の時間変化を示す第2グラフとを含む。このように、領域R51cに、第1プロセスデータ(本例ではタービン蒸気消費率)に関連する第2プロセスデータ(本例では発電量)のグラフを表示可能に構成されている。このように、第1プロセスデータだけでなく、関連する第2プロセスデータのグラフを表示することで、プラントの状態を多角的に監視することができる。 In this example, region R51c is the first graph (scatter diagram) of "turbine steam consumption rate (kg/kWh)" and "power generation (MW)" and the "turbine steam consumption rate (kg/kWh)". and a second graph showing changes over time. In this way, the area R51c is configured to be able to display a graph of the second process data (in this example, the amount of power generation) related to the first process data (in this example, the turbine steam consumption rate). In this way, by displaying a graph of not only the first process data but also the related second process data, the state of the plant can be monitored from multiple angles.

また、ガイド表示機能50は、領域R51cに、第1グラフとは異なる第1プロセスデータの第2グラフを表示可能に構成されている。第1プロセスデータである「タービン蒸気消費率(kg/kWh)」の第1グラフ(散布図)と、「タービン蒸気消費率(kg/kWh)」の時間変化を示す第2グラフとを示して、第1プロセスデータについて、複数種類のグラフを表示することで、プラント1の状態を多角的に監視することができる。 Further, the guide display function 50 is configured to be able to display a second graph of the first process data, which is different from the first graph, in the region R51c. A first graph (scatter chart) of "turbine steam consumption rate (kg/kWh)" which is the first process data, and a second graph showing the time change of "turbine steam consumption rate (kg/kWh)" By displaying a plurality of types of graphs for the first process data, the state of the plant 1 can be monitored from multiple angles.

ガイド表示機能50は、領域R51cに隣接する表示画面の領域R52cに、第1プロセスデータに関する説明文を表示可能に構成されている。本例の場合、ガイド名が「ボイラ効率」であり、内容が「ボイラ効率(入出熱法)」であり、発生日時が「2019/08/07 10:35:24」であり、対応方法の欄には「1.監視ポイント(グラフの見方)」と題されたグラフから事象を捉える方法を説明する文章と、「2.対応方法」と題された第1プロセスデータの状態を適正化するための方法を説明する文章が記載されている。 The guide display function 50 is configured to be able to display explanatory text regarding the first process data in a region R52c of the display screen adjacent to the region R51c. In this example, the guide name is "Boiler Efficiency," the content is "Boiler Efficiency (Heat Input and Output Method)," the date and time of occurrence is "2019/08/07 10:35:24," and the response method is "Boiler Efficiency". In the column, there is a text titled ``1. Monitoring points (how to read the graph)'' that explains how to understand the phenomenon from the graph, and a text titled ``2. How to respond'' that explains how to optimize the state of the first process data. There is a text explaining how to do this.

「1.監視ポイント(グラフの見方)」には、蒸気消費率の定義と、算出式とが記載されている。このような説明文によって、グラフから事象を捉える方法を確認することができ、どのような事象が発生しているのか理解しやすくなる。 "1. Monitoring points (how to read the graph)" describes the definition of the steam consumption rate and the calculation formula. This type of explanatory text allows you to see how to understand events from graphs, making it easier to understand what kind of events are occurring.

「2.対応方法」には、蒸気消費率が通常とは異なる状態である場合、確認すべき項目が列挙されている。このような説明文によって、第1プロセスデータの状態を適正化するための方法を確認することができ、どのような対応が必要であるかわかりやすくなる。 "2. Countermeasures" lists items that should be checked when the steam consumption rate is different from normal. With such an explanatory text, it is possible to confirm the method for optimizing the state of the first process data, and it becomes easy to understand what kind of response is necessary.

図13は、ガイド表示機能50による表示画面の第4例を示したものである。この表示画面DP5dは、表示画面DP1の領域R12の警告表示の選択に応答して表示画面DP1から遷移して表示されるものである。表示画面DP5dは、領域R51d及び領域R52dを含む。 FIG. 13 shows a fourth example of the display screen by the guide display function 50. This display screen DP5d is displayed after transitioning from the display screen DP1 in response to the selection of the warning display in the area R12 of the display screen DP1. The display screen DP5d includes a region R51d and a region R52d.

本例の場合、領域R51dは、「蒸気消費率(燃料給料ベース)(kg/kWh)」及び「発電量(MW)」の第1グラフ(散布図)と、「蒸気消費率(燃料給料ベース)(kg/kWh)」の時間変化を示す第2グラフとを含む。このように、領域R51dに、第1プロセスデータ(本例では蒸気消費率(燃料給料ベース))に関連する第2プロセスデータ(本例では発電量)のグラフを表示可能に構成されている。このように、第1プロセスデータだけでなく、関連する第2プロセスデータのグラフを表示することで、プラントの状態を多角的に監視することができる。 In this example, the area R51d is the first graph (scatter chart) of "steam consumption rate (fuel salary basis)" (kg/kWh) and "power generation amount (MW)" and "steam consumption rate (fuel salary basis)". )(kg/kWh)''. In this way, the area R51d is configured to be able to display a graph of the second process data (in this example, the amount of power generation) related to the first process data (in this example, the steam consumption rate (fuel salary base)). In this way, by displaying a graph of not only the first process data but also the related second process data, the state of the plant can be monitored from multiple angles.

また、ガイド表示機能50は、領域R51dに、第1グラフとは異なる第1プロセスデータの第2グラフを表示可能に構成されている。第1プロセスデータである「蒸気消費率(燃料給料ベース)(kg/kWh)」の第1グラフ(散布図)と、「蒸気消費率(燃料給料ベース)(kg/kWh)」の時間変化を示す第2グラフとを示して、第1プロセスデータについて、複数種類のグラフを表示することで、プラント1の状態を多角的に監視することができる。 Further, the guide display function 50 is configured to be able to display a second graph of the first process data, which is different from the first graph, in the region R51d. The first graph (scatter diagram) of the first process data, "steam consumption rate (fuel salary basis) (kg/kWh)" and the time change of "steam consumption rate (fuel salary basis) (kg/kWh)" The state of the plant 1 can be monitored from multiple angles by displaying a plurality of types of graphs for the first process data.

ガイド表示機能50は、領域R51dに隣接する表示画面の領域R52dに、第1プロセスデータに関する説明文を表示可能に構成されている。本例の場合、ガイド名が「ボイラ効率」であり、内容が「ボイラ効率(入出熱法)」であり、発生日時が「2019/08/07 10:35:24」であり、対応方法の欄には「1.監視ポイント(グラフの見方)」と題されたグラフから事象を捉える方法を説明する文章と、「2.対応方法」と題された第1プロセスデータの状態を適正化するための方法を説明する文章が記載されている。 The guide display function 50 is configured to be able to display explanatory text regarding the first process data in a region R52d of the display screen adjacent to the region R51d. In this example, the guide name is "Boiler Efficiency," the content is "Boiler Efficiency (Heat Input and Output Method)," the date and time of occurrence is "2019/08/07 10:35:24," and the response method is "Boiler Efficiency". In the column, there is a text titled ``1. Monitoring points (how to read the graph)'' that explains how to understand the phenomenon from the graph, and a text titled ``2. How to respond'' that explains how to optimize the state of the first process data. There is a text explaining how to do this.

「1.監視ポイント(グラフの見方)」には、熱消費率の定義と、算出式とが記載されている。このような説明文によって、グラフから事象を捉える方法を確認することができ、どのような事象が発生しているのか理解しやすくなる。 "1. Monitoring points (how to read the graph)" describes the definition of the heat consumption rate and the calculation formula. This type of explanatory text allows you to see how to understand events from graphs, making it easier to understand what kind of events are occurring.

「2.対応方法」には、熱消費率が通常とは異なる状態である場合、確認すべき項目が列挙されている。このような説明文によって、第1プロセスデータの状態を適正化するための方法を確認することができ、どのような対応が必要であるかわかりやすくなる。 "2. Countermeasures" lists items that should be checked when the heat consumption rate is different from normal. With such an explanatory text, it is possible to confirm the method for optimizing the state of the first process data, and it becomes easy to understand what kind of response is necessary.

なお、図9~図13で示される領域R50a~R50dには、現在の画面のステータス及びこれまでの画面の遷移を示す情報が表示されている。具体的には、領域R50a~R50dには、「ダッシュボード>ガイド表示」と表示されており、現在の表示画面が、表示画面DP1(ダッシュボード)から遷移したことを把握することができる。 Note that information indicating the current screen status and previous screen transitions is displayed in regions R50a to R50d shown in FIGS. 9 to 13. Specifically, in the regions R50a to R50d, "Dashboard>Guide display" is displayed, and it can be understood that the current display screen has transitioned from the display screen DP1 (dashboard).

これらの図9~図13で説明したガイド表示機能50によって、表示画面の第1領域に第1プロセスデータのグラフを表示し、隣接する第2領域に第1プロセスデータに関する説明文を表示することで、操作者に対して、どのような事象が発生しているのか理解しやすく、どのような対応が必要であるかわかりやすくなる。 By using the guide display function 50 described in FIGS. 9 to 13, a graph of the first process data is displayed in the first area of the display screen, and an explanatory text regarding the first process data is displayed in the adjacent second area. This makes it easier for the operator to understand what kind of event is occurring and what kind of response is required.

また、ガイド表示機能50による説明文は、文字情報や数式などのほか画像や凡例グラフなどを含んでもよい。さらに、ガイド表示機能50による説明文は、同プロセスの警告で過去に発生した時刻を表示する機能を備えてもよい。これらの情報が追加されることにより操作者への理解をさらに向上させることができる。 Furthermore, the explanatory text provided by the guide display function 50 may include images, legend graphs, etc. in addition to text information and mathematical formulas. Furthermore, the explanatory text provided by the guide display function 50 may have a function of displaying the time when a warning of the same process occurred in the past. By adding this information, the understanding for the operator can be further improved.

また、表示画面の第1領域に表示される第1プロセスデータのグラフは、警告の発生時刻を中心とした前後12時間を時系列で示すことができる。これにより、発生時刻の前後のプロセスデータの変化を容易に把握することができる。 Further, the graph of the first process data displayed in the first area of the display screen can show a time series of 12 hours before and after the warning occurrence time. Thereby, changes in process data before and after the occurrence time can be easily grasped.

特に、プラントは、監視すべき事象やパラメータが非常に多く、プラントの状態に変化が生じた場合には、そのことを効率的かつ迅速に操作者に伝える必要がある。その点、本実施形態に係るシステム30のガイド表示機能50によれば、第1プロセスデータだけでなく、関連する第2プロセスデータのグラフを表示することで、プラントの状態の変化を効率的に把握することができ、説明文を表示することで、プラントの状態を適正化するための方法を確認することができ、どのような対応が必要であるか迅速に把握することができるようになる。 In particular, plants have a large number of events and parameters to monitor, and when a change in plant status occurs, it is necessary to efficiently and quickly communicate this to the operator. In this regard, according to the guide display function 50 of the system 30 according to the present embodiment, by displaying a graph of not only the first process data but also the related second process data, changes in the state of the plant can be efficiently monitored. By displaying explanatory text, you can check the method to optimize the plant condition, and quickly understand what kind of response is required. .

図14は、評価項目表示機能52による表示画面DP6の一例を示したものである。この表示画面DP6は、表示画面DP1において、操作者によって評価項目表示60が選択されることにより表示される画面である。表示画面DP6は、領域R60及びR61を含む。 FIG. 14 shows an example of the display screen DP6 by the evaluation item display function 52. This display screen DP6 is a screen that is displayed when the evaluation item display 60 is selected by the operator on the display screen DP1. Display screen DP6 includes regions R60 and R61.

領域R60には、現在の画面のステータス及びこれまでの画面の遷移を示す情報が表示されている。具体的には、領域R60には、「ダッシュボード>評価項目一覧」と表示されており、現在の表示画面が、表示画面DP1(ダッシュボード)から遷移したことを把握することができる。 In the area R60, information indicating the current screen status and previous screen transitions is displayed. Specifically, in the area R60, "Dashboard>Evaluation item list" is displayed, and it can be understood that the current display screen has transitioned from the display screen DP1 (dashboard).

領域R61には、プラント1の状態を評価する評価項目が表示される。具体的には、領域R61には、評価項目のID,大分類、中分類、小分類及び評価項目名が表示される。これにより、異常表示又は警報表示されない状況においても、システム30によるプラント1の状態を評価する評価項目を把握することができる。また、領域R61に表示されるいずれかの評価項目が操作者によって選択されると、図9~図13に示されるようなガイド表示機能50による表示画面DP5a~DP5dに遷移してもよい。この場合、ガイド表示機能50によって表示されるプロセスデータのグラフは、例えば現在時間から直近の24時間のグラフを表示してもよい。 Evaluation items for evaluating the state of the plant 1 are displayed in the area R61. Specifically, the ID of the evaluation item, major classification, medium classification, minor classification, and evaluation item name are displayed in the area R61. Thereby, even in a situation where an abnormality display or an alarm is not displayed, it is possible to grasp the evaluation items for evaluating the state of the plant 1 by the system 30. Furthermore, when any of the evaluation items displayed in the area R61 is selected by the operator, a transition may be made to display screens DP5a to DP5d by the guide display function 50 as shown in FIGS. 9 to 13. In this case, the process data graph displayed by the guide display function 50 may be a graph for the most recent 24 hours from the current time, for example.

以上のとおり、本実施形態によれば、プラント1に異常が発生した場合において、操作者が把握すべきプラント1の状態を段階的かつ順番に表示することができるため、プラントの状態をわかりやすく操作者に示すことができる。特に、プラントは、監視すべき事象やパラメータが非常に多く、プラントの状態に変化が生じた場合には、そのことを効率的かつ迅速に操作者に伝える必要があるところ、本実施形態に係るシステム及び方法によりプラントの状態を適正化するための方法を確認することができ、どのような対応が必要であるか迅速に把握することができるようになる。 As described above, according to the present embodiment, when an abnormality occurs in the plant 1, the status of the plant 1 that the operator should understand can be displayed step by step and in order, so the status of the plant can be easily understood. It can be shown to the operator. In particular, a plant has a large number of events and parameters to be monitored, and when a change in the state of the plant occurs, it is necessary to efficiently and quickly notify the operator. By using the system and method, it is possible to confirm the method for optimizing the state of the plant, and it becomes possible to quickly understand what kind of response is necessary.

上記発明の実施形態を通じて説明された実施の態様は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 The embodiments described through the embodiments of the invention can be used in combination or with changes or improvements as appropriate depending on the application, and the present invention is not limited to the description of the embodiments described above. do not have. It is clear from the claims that such combinations or forms with changes or improvements may also be included within the technical scope of the present invention.

1…プラント、30…システム、42…異常表示機能、44…異常詳細表示機能
46…センサデータ詳細表示機能、48…異常履歴表示機能、50…ガイド表示機能
52…評価項目表示機能
1...Plant, 30...System, 42...Abnormality display function, 44...Abnormality detail display function 46...Sensor data detail display function, 48...Abnormality history display function, 50...Guide display function 52...Evaluation item display function

Claims (8)

プラントの状態を表示するシステムであって、
プラントの停止可能性を有する異常の発生を示す異常表示を表示し、操作者に確認を促す第1表示機能と、
前記第1表示機能で前記異常表示が操作者により選択されると、前記プラント全体における管の位置と、前記管に設けられたセンサの位置と、を示す画像情報を表示するとともに、前記センサで検出した前記管の異常状態を所定の態様で示す第2表示機能と、
前記所定の態様で示された異常状態の根拠となる前記センサのデータを表示する第3表示機能と
を備え
前記第2表示機能は、前記管の状態をプラントに関するプロセスデータに基づいて判定したときに使用された判定情報を表示することをさらに含み、
前記第1表示機能は、前記第2表示機能における前記センサで検出した前記管の異常状態と前記判定情報との結果に基づいて、前記異常表示を表示する、システム。
A system for displaying plant status,
a first display function that displays an abnormality display indicating the occurrence of an abnormality that may cause the plant to stop, and prompts the operator to confirm;
When the abnormality display is selected by the operator in the first display function, image information indicating the position of the pipe in the entire plant and the position of the sensor provided on the pipe is displayed, and the image information is displayed on the sensor. a second display function that indicates the detected abnormal state of the tube in a predetermined manner;
and a third display function that displays data of the sensor that is the basis for the abnormal state indicated in the predetermined manner ,
The second display function further includes displaying determination information used when determining the state of the pipe based on process data regarding the plant,
The first display function is a system that displays the abnormality display based on a result of the abnormal state of the tube detected by the sensor in the second display function and the determination information.
前記第1表示機能、前記第2表示機能及び前記第3表示機能の少なくとも1つは、前記異常にかかわる説明文をさらに表示する、請求項1に記載のシステム。 The system according to claim 1, wherein at least one of the first display function, the second display function, and the third display function further displays an explanatory text related to the abnormality. 前記第2表示機能は、操作者によって前記異常が確認されたことを判定するための異常確認表示をさらに表示し、
前記第2表示機能で前記異常確認表示が操作者により選択されると、前記第1表示機能は、前記異常表示を異なる態様に表示する、請求項1又は2に記載のシステム。
The second display function further displays an abnormality confirmation display for determining that the abnormality has been confirmed by the operator,
3. The system according to claim 1, wherein when the abnormality confirmation display is selected by an operator using the second display function, the first display function displays the abnormality display in a different manner.
前記第2表示機能は、操作者に前記異常表示の履歴の確認を促す異常履歴表示を表示し、
前記第2表示機能で前記異常履歴表示が操作者により選択されると、前記異常表示の履歴を表示する第4表示機能をさらに備える、請求項1からのいずれか一項に記載のシステム。
The second display function displays an abnormality history display that prompts the operator to check the history of the abnormality display;
The system according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a fourth display function that displays the history of the abnormality display when the abnormality history display is selected by the operator in the second display function.
前記第4表示機能は、操作者に前記異常表示の正誤判定の入力を受け付ける領域を表示することをさらに含む、請求項に記載のシステム。 5. The system according to claim 4 , wherein the fourth display function further includes displaying an area for receiving input from an operator to determine whether the abnormality display is correct or incorrect. 前記第1表示機能は、プラントに関するプロセスデータが所定の状態となった場合の警告の発生を示す警告表示を表示することをさらに含み、
前記第1表示機能で前記警告表示が操作者により選択されると、前記警告表示に対応するプロセスデータのグラフと、前記警告表示に対応するプロセスデータの説明文とを互いに隣接して表示する第5表示機能をさらに備える、請求項1からのいずれか一項に記載のシステム。
The first display function further includes displaying a warning display indicating the occurrence of a warning when process data regarding the plant reaches a predetermined state,
When the warning display is selected by the operator in the first display function, the first display function displays a graph of the process data corresponding to the warning display and an explanatory text of the process data corresponding to the warning display adjacent to each other. 6. The system according to any one of claims 1 to 5 , further comprising a 5 display function.
前記第1表示機能は、プラントの状態を評価する評価項目の確認を促す評価項目表示を表示し、
前記第1表示機能で前記評価項目表示が操作者により選択されると、前記評価項目を表示する第6表示機能をさらに備える、請求項1からのいずれか一項に記載のシステム。
The first display function displays an evaluation item display that prompts confirmation of evaluation items for evaluating the state of the plant;
The system according to any one of claims 1 to 6 , further comprising a sixth display function that displays the evaluation item when the evaluation item display is selected by an operator using the first display function.
プラントの状態を表示する方法であって、
プラントの停止可能性を有する異常の発生を示す異常表示を表示し、操作者に確認を促す第1表示を表示すること、
前記異常表示の選択を操作者から受け付けること、
前記異常表示が操作者により選択されると、前記プラント全体における管の位置と、前記管に設けられたセンサの位置と、を示す画像情報を表示するとともに、前記センサで検出した前記管の異常状態を所定の態様で示す第2表示を表示すること、
前記所定の態様の表示の選択を操作者から受け付けること、及び、
前記管の異常状態の表示が操作者より選択されると、前記所定の態様で示された異常状態の根拠となる前記センサのデータを示す第3表示を表示すること
を含み、
前記第2表示を表示することは、前記管の状態をプラントに関するプロセスデータに基づいて判定したときに使用された判定情報を表示することをさらに含み、
前記第1表示を表示することは、前記第2表示における前記センサで検出した前記管の異常状態と前記判定情報との結果に基づいて、前記異常表示を表示することを含む、方法。
A method of displaying plant status, the method comprising:
Displaying an abnormality display indicating the occurrence of an abnormality that has the possibility of stopping the plant, and displaying a first display prompting the operator to confirm;
receiving a selection of the abnormality display from an operator;
When the abnormality display is selected by the operator, image information indicating the position of the pipe in the entire plant and the position of the sensor provided on the pipe is displayed, and the abnormality of the pipe detected by the sensor is displayed. displaying a second display indicating the state in a predetermined manner;
receiving a selection of the predetermined mode of display from an operator; and
When display of the abnormal state of the tube is selected by the operator, displaying a third display showing data of the sensor that is the basis of the abnormal state indicated in the predetermined manner ;
Displaying the second display further includes displaying determination information used when determining the state of the pipe based on process data regarding the plant,
Displaying the first display includes displaying the abnormality display based on a result of the abnormal state of the tube detected by the sensor in the second display and the determination information.
JP2019238521A 2019-12-27 2019-12-27 System and method Active JP7413012B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238521A JP7413012B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 System and method
KR1020227025802A KR20220120651A (en) 2019-12-27 2020-12-08 Systems, devices and methods
PCT/JP2020/045629 WO2021131666A1 (en) 2019-12-27 2020-12-08 System, device, and method
TW109144614A TWI777331B (en) 2019-12-27 2020-12-17 System for displaying status of factory, device for displaying status of factory, and method for displaying status of factory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238521A JP7413012B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 System and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107962A JP2021107962A (en) 2021-07-29
JP7413012B2 true JP7413012B2 (en) 2024-01-15

Family

ID=76968242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238521A Active JP7413012B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 System and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7413012B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008649A (en) 2010-06-22 2012-01-12 Hioki Ee Corp State display device and state display method
JP2014063337A (en) 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Ltd Anomaly detection system and recording medium
WO2017159501A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 日本精機株式会社 Display device and plant equipment state collection system
JP2019016209A (en) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 Diagnosis device, diagnosis method, and computer program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424805A (en) * 1990-05-18 1992-01-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd Monitor system for plant control
JPH06137909A (en) * 1992-10-26 1994-05-20 Hitachi Ltd Supervisory system for plant
JPH09167010A (en) * 1995-12-18 1997-06-24 Toshiba Corp Process monitor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008649A (en) 2010-06-22 2012-01-12 Hioki Ee Corp State display device and state display method
JP2014063337A (en) 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Ltd Anomaly detection system and recording medium
WO2017159501A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 日本精機株式会社 Display device and plant equipment state collection system
JP2019016209A (en) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 Diagnosis device, diagnosis method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021107962A (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021131666A1 (en) System, device, and method
JP7413012B2 (en) System and method
JP7418894B2 (en) equipment and systems
JP7423138B2 (en) equipment and systems
TWI802887B (en) Display device, evaluation method and evaluation system
WO2013172052A1 (en) Operation control system of circulating fluidized bed boiler
TWI805039B (en) Display device, control device, control method and computer program
TWI826835B (en) Display device, control device, control method and computer program
WO2022102349A1 (en) Display device, control device, control method, and computer program
WO2022102348A1 (en) Display device, display method, control device, control method, and computer program
WO2022209902A1 (en) Display device, control device, control method, and program
WO2022080104A1 (en) Display device, display method, control device, and computer program
JP2021105940A (en) Apparatus and system
TWI837524B (en) Operation support system, operation support method and computer program
WO2022191164A1 (en) Display device, display method, control device, and computer program
JP7391618B2 (en) Monitoring device, display device, monitoring method and monitoring program
WO2022080106A1 (en) Display device, display method, control device, and computer program
TW202248780A (en) Display device, information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150