JP7408941B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7408941B2
JP7408941B2 JP2019136754A JP2019136754A JP7408941B2 JP 7408941 B2 JP7408941 B2 JP 7408941B2 JP 2019136754 A JP2019136754 A JP 2019136754A JP 2019136754 A JP2019136754 A JP 2019136754A JP 7408941 B2 JP7408941 B2 JP 7408941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
module
switching module
switching
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022972A (ja
Inventor
康平 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019136754A priority Critical patent/JP7408941B2/ja
Priority to EP20176404.0A priority patent/EP3771087A1/en
Priority to CN202010472903.5A priority patent/CN112311247A/zh
Priority to US16/895,195 priority patent/US11394310B2/en
Publication of JP2021022972A publication Critical patent/JP2021022972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408941B2 publication Critical patent/JP7408941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/20Details of contact bow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、3つのレベルの電位の電力を出力する電力変換装置に関する。
従来、3つのレベルの電位の電力を出力する電力変換装置が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、上位電位と中間電位と下位電位との3つのレベルの電位の電力を出力する電力変換装置が記載されている。上記特許文献1に記載の電力変換装置は、上位電位側から下位電位側に向かって、この順に、互いに直列に接続された、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子を備えている。第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子には、各々、還流ダイオードとしてのダイオードが逆並列に接続されている。すなわち、スイッチング素子とダイオードとが素子対として構成されている。また、上記特許文献1に記載の電力変換装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との接続点と接続された第1クランプダイオードと、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子との接続点と接続された第2クランプダイオードと、を備えている。第1クランプダイオードと第2クランプダイオードとは、互いに直列に接続されている。また、第1クランプダイオードと第2クランプダイオードとの接続点は、中間電位点に接続されている。そして、上記特許文献1に記載の電力変換装置では、4つのスイッチング素子と2つのクランプダイオードとを組み合わせることによって、3つのレベルの電位の電力を出力するように(3レベル回路として)構成されている。
上記特許文献1に記載の電力変換装置では、スイッチング素子とダイオードとの素子対が、1つのモジュールとして構成されている。すなわち、上記特許文献1に記載の電力変換装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが内蔵された上位電位モジュールと、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子とが内蔵された下位電位モジュールと、を備えている。上位電位モジュールおよび下位電位モジュールには、各々、正側端子と負側端子と出力端子とが、この順に、モジュールの長手方向に沿って並ぶように配置されている。上位電位モジュールの正側端子は、上位電位点に接続されている。下位電位モジュールの負側端子は、下位電位点に接続されている。上位電位モジュールの出力端子は、第1クランプダイオードのカソードと接続されている。下位電位モジュールの出力端子は、第2クランプダイオードのアノードと接続されている。
特開平5-83947号公報
ここで、上記特許文献1には記載されていないが、上記特許文献1に記載のような従来の電力変換装置では、上位電位モジュールおよび下位電位モジュールと同様のモジュールに内蔵された2つのダイオードを、2つのクランプダイオードとして用いることが一般的である。すなわち、上記特許文献1に記載のような従来の電力変換装置は、上位電位モジュールおよび下位電位モジュールに加えて、上位電位モジュールの出力端子と接続される(第1クランプダイオードのカソード側に配置される)正側端子と、下位電位モジュールの出力端子と接続される(第2クランプダイオードのアノード側に配置される)負側端子と、中間電位点と接続される出力端子と、が設けられた中間電位モジュールを備えた構成(以下、構成Aという)になる。なお、構成Aでは、上位電位側と下位電位側との間で、電気回路上対称なスイッチング素子に加わるサージ電圧責務を略等しくする(第1スイッチング素子に加わるサージ電圧責務と第4スイッチング素子に加わるサージ電圧責務とを略等しくするとともに、第2スイッチング素子に加わるサージ電圧責務と第4スイッチング素子に加わるサージ電圧責務とを略等しくする)ために、上位電位モジュールの出力端子と中間電位モジュールとの間を接続する配線の長さと、下位電位モジュールの出力端子と中間電位モジュールの負側端子との間を接続する配線の長さとの差異を小さくすることが望まれている。
しかしながら、上記構成Aでは、上位電位モジュールの出力端子が接続される端子(中間電位モジュールの正側端子)と、下位電位モジュールの出力端子が接続される端子(中間電位モジュールの負側端子)とが、1つのモジュール(中間電位モジュール)に設けられている。この場合、上位電位モジュールの出力端子と中間電位モジュールの正側端子とを接続する配線の長さと、下位電位モジュールの出力端子と中間電位モジュールの負側端子とを接続する配線の長さとを略等しくするためには、上位電位モジュール、中間電位モジュールおよび下位電位モジュールの配置の自由度が小さくなると考えられる。このため、上記特許文献1に記載の電力変換装置では、3レベル回路において、上位電位側と下位電位側との間で、電気回路上対称なスイッチング素子に加わるサージ電圧責務を略等しくするために、モジュールの配置の自由度が小さくなるという問題が考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、3レベル回路において、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら、上位電位側と下位電位側との間で、電気回路上対称なスイッチング素子に加わるサージ電圧責務を略等しくすることが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明のの局面による電力変換装置は、上位電位と中間電位と下位電位との3つのレベルの電位の電力を出力する電力変換装置であって、2つの半導体スイッチング素子を含み、正側端子と負側端子と出力端子とが第1方向に並ぶように配置される、スイッチングモジュールと、ダイオードを含み、アノード端子とカソード端子とが前記第1方向に並ぶように配置される、ダイオードモジュールと、を備え、スイッチングモジュールは、上位電位端子としての正側端子を有する第1スイッチングモジュールと、下位電位端子としての負側端子を有する第2スイッチングモジュールと、を含み、ダイオードモジュールは、第1スイッチングモジュールの出力端子と接続されるカソード端子を有するとともに、中間電位端子としてのアノード端子を有する第1ダイオードモジュールと、第2スイッチングモジュールの出力端子と接続されるアノード端子を有するとともに、中間電位端子としてのカソード端子を有する第2ダイオードモジュールと、を含み、第1スイッチングモジュールの出力端子と第1ダイオードモジュールのカソード端子との間の第1方向における距離と、第2スイッチングモジュールの出力端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子との間の第1方向における距離とが略等しくなるように構成されており、第1コンデンサに接続される第1立壁部と、第2コンデンサに接続される第2立壁部とを含み、第1コンデンサ、第2コンデンサ、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールを接続する中間電位導体をさらに備える。
この発明のの局面による電力変換装置では、上記のように、第1スイッチングモジュールの出力端子と第1ダイオードモジュールのカソード端子との間の第1方向における距離と、第2スイッチングモジュールの出力端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子との間の第1方向における距離とが略等しくなるように構成されている。これにより、たとえば、第1スイッチングモジュール、第2スイッチングモジュール、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールが第1方向に並んで配置されている場合、第1スイッチングモジュールの出力端子と第1ダイオードモジュールのカソード端子との間を接続する配線の長さと、第2スイッチングモジュールの出力端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子との間を接続する配線の長さとを容易に略等しくすることができる。また、上記一の局面による電力変換装置では、第1ダイオードモジュールと第2ダイオードモジュールとが個別に設けられている。これにより、第1スイッチングモジュールの出力端子と接続されるダイオードと第2スイッチングモジュールの出力端子と接続されるダイオードとが1つのモジュールに内蔵されている場合と異なり、第1スイッチングモジュールの出力端子が接続される端子(第1ダイオードモジュールのカソード端子)と第2スイッチングモジュールの出力端子が接続される端子(第2ダイオードモジュールのアノード端子)と、を個別に配置することができる。したがって、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールの配置位置にかかわらず、容易に(すなわち、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら)、第1スイッチングモジュールの出力端子と第1ダイオードモジュールのカソード端子との間の第1方向における距離と、第2スイッチングモジュールの出力端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子との間の第1方向における距離とが略等しくなるように構成することができる。これらの結果、3レベル回路において、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら、上位電位側と下位電位側との間で、スイッチング素子の転流回路に存在する回路インダクタンスを略等しくすることができる。すなわち、3レベル回路において、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら、上位電位側と下位電位側との間で、電気回路上対称なスイッチング素子に加わるサージ電圧責務を略等しくすることができる
上記の局面による電力変換装置において、好ましくは、第1スイッチングモジュールの出力端子と第2スイッチングモジュールの出力端子とは、第1方向と直交する第2方向に沿った中心線に対して略対称となるように配置されているとともに、第1ダイオードモジュールのカソード端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子とは、中心線に対して略対称となるように配置されている。このように構成すれば、第1方向において、中心線から一方側の第1スイッチングモジュールの出力端子までの距離と、中心線から他方側の第2スイッチングモジュールの出力端子までの距離とを略等しくするとともに、中心線から一方側の第1ダイオードモジュールのカソード端子までの距離と、中心線から他方側の第2ダイオードモジュールのアノード端子までの距離とを略等しくすることができる。その結果、第1スイッチングモジュールの出力端子と第1ダイオードモジュールのカソード端子との間の第1方向における距離と、第2スイッチングモジュールの出力端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子との間の第1方向における距離とが略等しくなる構成を容易に実現することができる。
この場合、好ましくは、第1スイッチングモジュールの正側端子、負側端子および出力端子と、第2スイッチングモジュールの正側端子、負側端子および出力端子とは、中心線に対して略対称となるように配置されているとともに、第1ダイオードモジュールのカソード端子およびアノード端子と、第2ダイオードモジュールのアノード端子およびカソード端子とは、中心線に対して略対称となるように配置されている。このように構成すれば、第1スイッチングモジュールの出力端子と第2スイッチングモジュールの出力端子とが、中心線に対して略対称となるように配置されている構成を、第1スイッチングモジュールと第2スイッチングモジュールとで、正側端子、負側端子および出力端子の配置が略同一のスイッチングモジュールを用いて容易に実現することができる。また、第1ダイオードモジュールのカソード端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子とが、中心線に対して略対称となるように配置されている構成を、第1ダイオードモジュールと第2ダイオードモジュールとで、アノード端子およびカソード端子の配置が略同一のダイオードモジュールを用いて容易に実現することができる。
上記第1スイッチングモジュールの出力端子と第2スイッチングモジュールの出力端子とが中心線に対して略対称となるように配置されている構成において、好ましくは、第1スイッチングモジュールと第2スイッチングモジュールとは、略同一のパッケージから構成されているとともに、中心線に対して略対称となるように配置されており、第1ダイオードモジュールと第2ダイオードモジュールとは、略同一のパッケージから構成されているとともに、中心線に対して略対称となるように配置されている。このように構成すれば、スイッチングモジュールにおける出力端子の配置が、第1スイッチングモジュールと第2スイッチングモジュールとで略同一となるので、第1スイッチングモジュールの出力端子と第2スイッチングモジュールの出力端子とが、中心線に対して略対称となるように配置されている構成を容易に実現することができる。また、ダイオードモジュールにおけるアノード端子およびカソード端子の配置が、第1ダイオードモジュールと第2ダイオードモジュールとで略同一となるので、第1ダイオードモジュールのカソード端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子とが、中心線に対して略対称となるように配置されている構成を容易に実現することができる。
上記第1スイッチングモジュールの出力端子と第2スイッチングモジュールの出力端子とが中心線に対して略対称となるように配置されている構成において、好ましくは、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールは、各々、正側端子と負側端子と出力端子とのうちの少なくともいずれか2つがそれぞれ第1方向の一方側の端部および他方側の端部に配置されており、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールは、各々、アノード端子とカソード端子とが第1方向の中央部に配置されている。このように構成すれば、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールは、各々、アノード端子とカソード端子とが第1方向の中央部に配置されているので、アノード端子およびカソード端子と第1方向の端部との間を離間させることができる。その結果、たとえば、第1ダイオードモジュールまたは第2ダイオードモジュールと第1方向に隣り合うように他のモジュールを配置した場合に、第1方向において端子同士の絶縁距離を確保するためのモジュールの離間距離が大きくなるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1ダイオードモジュールと、第1スイッチングモジュールと、第2スイッチングモジュールと、第2ダイオードモジュールとが、この順に、第1方向に並ぶように配置されており、第1スイッチングモジュールと第2スイッチングモジュールとは、第1スイッチングモジュールの端子と、第2スイッチングモジュールの端子との最短距離が(装置で定められた)所定の絶縁距離以上になるように、第1方向に離間するように配置されている。このように構成すれば、第1スイッチングモジュールの第2スイッチングモジュール側の端子と、第2スイッチングモジュールの第1スイッチングモジュール側の端子との間の絶縁耐力を効果的に確保することができる。
上記第1スイッチングモジュールの出力端子と第2スイッチングモジュールの出力端子とが中心線に対して略対称となるように配置されている構成において、好ましくは、互いに直列に接続されている第1コンデンサと第2コンデンサと、第1コンデンサの正極端子および第1スイッチングモジュールの正側端子に接続される正極電位導体と、第2コンデンサの負極端子および第2スイッチングモジュールの負側端子に接続される負極電位導体と、第1コンデンサの負極端子、第2コンデンサの正極端子、第1ダイオードモジュールのアノード端子および第2ダイオードモジュールのカソード端子に接続される中間電位導体と、をさらに備え、正極電位導体および負極電位導体は、各々、第1方向および第2方向と直交する第3方向に延びるように構成された立壁部を含み、中間電位導体は、正極電位導体および負極電位導体の各々の立壁部と隣り合うように第3方向に延びるように構成された第1立壁部および第2立壁部を含む。このように構成すれば、互いに逆向きの電流が流れる、正極電位導体の立壁部と中間電位導体の第1立壁部とが、互いに隣り合うように構成されているので、正極電位導体の立壁部および中間電位導体の第1立壁部における各々のインダクタンスを小さくすることができる。また、互いに逆向きの電流が流れる、負極電位導体の立壁部と中間電位導体の第2立壁部とが、互いに隣り合うように構成されているので、負極電位導体の立壁部および中間電位導体の第2立壁部における各々のインダクタンスを小さくすることができる。
この場合、好ましくは、正極電位導体および負極電位導体は、各々、第1方向に延びるように構成された脚部をさらに含み、中間電位導体は、正極電位導体および負極電位導体の各々の脚部と第3方向において隣り合うように第1方向に延びるように構成された脚部をさらに含む。このように構成すれば、第1方向に延びるように構成された、正極電位導体の脚部、負極電位導体の脚部および中間電位導体の脚部によって、正側端子と負側端子と出力端子とが第1方向に並ぶように配置された、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールの端子と、アノード端子とカソード端子とが第1方向に並ぶように配置された、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールの端子との間を容易に接続することができる。
上記第1スイッチングモジュールの出力端子と第2スイッチングモジュールの出力端子とが中心線に対して略対称となるように配置されている構成において、好ましくは、第1スイッチングモジュールの負側端子と第2スイッチングモジュールの正側端子とに接続されるとともに、第1方向に延びるように構成された交流電位導体をさらに備え、交流電位導体は、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールの少なくともいずれかの制御基板が配置される領域から離間するように折り曲げられた折り曲げ部を含む。このように構成すれば、交流電位導体が第1スイッチングモジュールまたは第2スイッチングモジュールの近傍に第1方向に延びるように配置される場合でも、交流電位導体の折り曲げ部が折り曲げられることにより、交流電位導体と第1スイッチングモジュールまたは第2スイッチングモジュールとの間に制御基板を配置する空間を容易に確保することができる。
上記第1スイッチングモジュールの出力端子と第2スイッチングモジュールの出力端子とが中心線に対して略対称となるように配置されている構成において、好ましくは、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールは、各々、第2方向に並ぶように、複数が並列接続されている。このように構成すれば、スイッチングモジュールが並列接続される方向(第2方向)が、スイッチングモジュールの正側端子と負側端子と出力端子とが並ぶとともに、ダイオードモジュールのアノード端子とカソード端子とが並ぶ方向(第1方向)と直交するので、第1スイッチングモジュールの出力端子と第1ダイオードモジュールのカソード端子との間の第1方向における距離と、第2スイッチングモジュールの出力端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子との間の第1方向における距離とが略等しくなる構成を維持しながら、電力変換装置の電力容量を大きくすることができる。また、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールを、第1方向に並べて配置した場合、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールが並ぶ方向(第1方向)と、並列接続されたスイッチングモジュールが並ぶ方向(第2方向)が直交するので、全てのモジュールが一方向に並べて配置される場合と比較して、電力変換装置が一方向に大型化するのを抑制することができる。
上記の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換装置は、鉄道車両に搭載される電力変換装置であって、第1スイッチングモジュール、第2スイッチングモジュール、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールは、鉄道車両の走行方向である第1方向に並ぶように配置されている。このように構成すれば、第1スイッチングモジュール、第2スイッチングモジュール、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールが第1方向に並んで配置されているので、第1スイッチングモジュールの出力端子と第1ダイオードモジュールのカソード端子との間を接続する配線の長さと、第2スイッチングモジュールの出力端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子との間を接続する配線の長さとを容易に略等しくすることができる。その結果、鉄道車両が走行する方向(第1方向)にモジュールが並ぶように配置される場合に、3レベル回路において、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら、上位電位側と下位電位側との間で、電気回路上対称なスイッチング素子に加わるサージ電圧責務を略等しくすることができる。
本発明によれば、上記のように、3レベル回路において、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら、上位電位側と下位電位側との間で、電気回路上対称なスイッチング素子に加わるサージ電圧責務を略等しくすることができる。
本発明の第1実施形態による電力変換装置が搭載される鉄道車両を示した模式図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の回路図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の電力変換部の回路図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置のスイッチングモジュールの斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置のダイオードモジュールの斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置のスイッチングモジュールおよびダイオードモジュールの配置を示した上面図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の電力変換部の斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の電力変換部を側面から見た模式図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の正極電位導体の斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の負極電位導体の斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の中間電位導体の第1立壁部の斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の中間電位導体の第2立壁部の斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の中間電位導体の脚部の斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の交流電位導体の斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の正側接続導体の斜視図である。 第1実施形態による電力変換装置の負側接続導体の斜視図である。 第1実施形態による電力変換装置のスイッチングモジュールとダイオードモジュールとの間を接続する配線の長さを説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態による電力変換装置の電力変換部を側面から見た模式図である。 本発明の第3実施形態による電力変換装置の電力変換部を側面から見た模式図である。 第3実施形態による電力変換装置のスイッチングモジュールとダイオードモジュールとの間を接続する配線の長さを説明するための模式図である。 本発明の第4実施形態による電力変換装置の電力変換部を側面から見た模式図である。 第4実施形態による電力変換装置のスイッチングモジュールとダイオードモジュールとの間を接続する配線の長さを説明するための模式図である。 本発明の第5実施形態による電力変換装置の電力変換部を側面から見た模式図である。 第5実施形態による電力変換装置のスイッチングモジュールとダイオードモジュールとの間を接続する配線の長さを説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例による電力変換装置のスイッチングモジュールおよびダイオードモジュールの配置を示した上面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例による電力変換装置の電力変換部の回路図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1~図17を参照して、本発明の第1実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。なお、電力変換装置100は、鉄道車両10に搭載される電力変換装置である。
図1に示すように、鉄道車両10は、交流電源としての架線1から供給される電力により、レール2上を走行するように構成されている。以下の説明では、鉄道車両10の走行方向、鉄道車両10の走行方向と直交する枕木方向、および、鉄道車両10の上下方向を、それぞれ、X方向、Y方向およびZ方向とする。また、鉄道車両10の上側(上方向)および下側(下方向)を、それぞれ、Z1側(Z1方向)およびZ2側(Z2方向)とする。なお、X方向、Y方向およびZ方向は、それぞれ、特許請求の範囲の「第1方向」、「第2方向」および「第3方向」の一例である。また、「枕木方向」の「枕木」とは、レール2の下にレール2と直交するように敷かれ、レール2を支える部材である。
鉄道車両10は、車体11と、パンタグラフ12と、電力変換装置100と、駆動輪13を回転させる誘導電動機14(図2参照)と、空調機器や制御機器等のその他の機器類15と、を備えている。車体11の底部11aの下側(Z2側)には、電力変換装置100が取り付けられている。パンタグラフ12は、架線1に供給されている電力を受電(集電)する。電力変換装置100は、鉄道車両10の走行時に、架線1からの電力を半導体スイッチング素子Q(図3参照)のスイッチングにより変換して、誘導電動機14の回転制御を行う。
図2に示すように、パンタグラフ12から、遮断器16を介して、変圧器17に単相の電圧が入力される。そして、変圧器17の2次巻線17aから、電力変換装置100に単相の電圧が入力される。電力変換装置100は、コンバータ部100aと、インバータ部100bと、を備えている。コンバータ部100aは、2次巻線17aから入力される単相の電圧を、直流電圧に変換する。インバータ部100bは、コンバータ部100aから入力される直流電圧を、交流電圧に変換する。そして、変換された交流電圧が、インバータ部100bから、鉄道車両10を駆動するための誘導電動機14に出力される。
電力変換装置100では、コンバータ部100aは、互いに並列に接続される2つの電力変換部110により構成されている。また、インバータ部100bは、互いに並列に接続される3つの電力変換部110により構成されている。電力変換装置100では、5つの電力変換部110(コンバータ部100aの2つの電力変換部110およびインバータ部100bの3つの電力変換部110)は、互いに略同様の構成である。したがって、以下の説明では、1つの電力変換部110の構成について説明する。なお、電力変換装置100は、上位電位と中間電位と下位電位との3つのレベルの電位の電力を出力可能な3レベル回路として構成されている。
図3に示すように、電力変換部110は、4つの半導体スイッチング素子Q(第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3および第4スイッチング素子Q4)を含む。半導体スイッチング素子Qは、シリコン(Si)半導体からなるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体スイッチング素子Qには、逆並列にダイオードRDが接続されている。ダイオードRDは、いわゆる、還流ダイオードとして機能する。
4つの半導体スイッチング素子Qは、互いに直列に接続されている。また、4つの半導体スイッチング素子Qは、正極電位点Pと負極電位点Nとの間に接続されている。具体的には、第1スイッチング素子Q1のドレインD1は、正極電位点Pに電気的に接続されている。第1スイッチング素子Q1のソースS1は、接続点81を介して、第2スイッチング素子Q2のドレインD2に電気的に接続されている。第2スイッチング素子Q2のソースS2は、接続点82を介して、第3スイッチング素子Q3のドレインD1に電気的に接続されている。第3スイッチング素子Q3のソースS1は、接続点83を介して、第4スイッチング素子Q4のドレインD2に電気的に接続されている。第4スイッチング素子Q4のソースS2は、負極電位点Nに電気的に接続されている。なお、第2スイッチング素子Q2のソースS2および第3スイッチング素子Q3のドレインD1は、接続点82を介して、交流(出力)電位点ACoutに電気的に接続されている。
また、電力変換部110は、2つのダイオードCD(第1ダイオードCD1および第2ダイオードCD2)を含む。ダイオードCDは、たとえば、シリコン半導体からなるダイオードである。
2つのダイオードCDは、互いに直列に接続されている。また、ダイオードCDは、いわゆる、クランプダイオードとして機能する。具体的には、第1ダイオードCD1のカソードKは、接続点81を介して、第1スイッチング素子Q1のソースS1および第2スイッチング素子Q2のドレインD2に電気的に接続されている。第1ダイオードCD1のアノードAは、接続点84を介して、第2ダイオードCD2のカソードKに電気的に接続されている。第2ダイオードCD2のアノードAは、接続点83を介して、第3スイッチング素子Q3のソースS1および第4スイッチング素子Q4のドレインD2に電気的に接続されている。なお、第1ダイオードCD1のアノードAおよび第2ダイオードCD2のカソードKは、接続点84を介して、中間電位点Mに電気的に接続されている。
図3に示すように、電力変換部110は、2つのスイッチングモジュール20(第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22)と、2つのダイオードモジュール30(第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32)と、を備えている。スイッチングモジュール20は、2つの半導体スイッチング素子Qを含み、正側端子20aと負側端子20bと出力端子20cとを有する。スイッチングモジュール20は、いわゆる、2素子入りモジュール(2in1モジュール)である。ダイオードモジュール30は、ダイオードCDを含み、アノード端子30aとカソード端子30bとを有する。ダイオードモジュール30は、いわゆる、1素子入りモジュール(1in1モジュール)である。なお、第1スイッチングモジュール21と第2スイッチングモジュール22とは、略同一のパッケージから構成されている。また、第1ダイオードモジュール31と第2ダイオードモジュール32とは、略同一のパッケージから構成されている。
具体的には、第1スイッチングモジュール21は、第1スイッチング素子Q1および第2スイッチング素子Q2を内蔵している。第1スイッチングモジュール21には、モジュールの外部接続端子として、正側端子21aと負側端子21bと出力端子21cとが設けられている。第1スイッチングモジュール21の正側端子21aは、第1スイッチング素子Q1のドレインD1の正極電位点P側に設けられている。すなわち、第1スイッチングモジュール21の正側端子21aは、上位電位端子である。第1スイッチングモジュール21の負側端子21bは、第2スイッチング素子Q2のソースS2の接続点82側に設けられている。第1スイッチングモジュール21の出力端子21cは、接続点81の第1ダイオードモジュール31側に設けられている。
第2スイッチングモジュール22は、第3スイッチング素子Q3および第4スイッチング素子Q4を内蔵している。第2スイッチングモジュール22には、モジュールの外部接続端子として、正側端子22aと負側端子22bと出力端子22cとが設けられている。第2スイッチングモジュール22の正側端子22aは、第3スイッチング素子Q3のドレインD1の接続点82側に設けられている。第2スイッチングモジュール22の負側端子22bは、第4スイッチング素子Q4のソースS2の負極電位点N側に設けられている。すなわち、第2スイッチングモジュール22の負側端子22bは、下位電位端子である。第2スイッチングモジュール22の出力端子22cは、接続点83の第2ダイオードモジュール32側に設けられている。
第1ダイオードモジュール31は、第1ダイオードCD1を内蔵している。第1ダイオードモジュール31には、モジュールの外部接続端子として、アノード端子31aとカソード端子31bとが設けられている。第1ダイオードモジュール31のアノード端子31aは、第1ダイオードCD1のアノードAの接続点84側に設けられている。すなわち、第1ダイオードモジュール31のアノード端子31aは、中間電位端子である。第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bは、第1ダイオードCD1のカソードKの第1スイッチングモジュール21側に設けられている。すなわち、第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bは、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと接続されている。
第2ダイオードモジュール32は、第2ダイオードCD2を内蔵している。第2ダイオードモジュール32には、モジュールの外部接続端子として、アノード端子32aとカソード端子32bとが設けられている。第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aは、第2ダイオードCD2のアノードAの第2スイッチングモジュール22側に設けられている。すなわち、第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aは、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと接続されている。第2ダイオードモジュール32のカソード端子32bは、第2ダイオードCD2のカソードKの接続点84側に設けられている。すなわち、第2ダイオードモジュール32のカソード端子32bは、中間電位端子である。
図4に示すように、スイッチングモジュール20は、略直方体形状を有する。スイッチングモジュール20の正側端子20a、負側端子20bおよび出力端子20cは、略直方体形状を有するスイッチングモジュール20の上側(Z1側)に設けられている。スイッチングモジュール20において、正側端子20aおよび負側端子20bは、各々、Y方向に並ぶように、2つ設けられている。また、スイッチングモジュール20において、出力端子20cは、Y方向に並ぶように、3つ設けられている。スイッチングモジュール20では、正側端子20aと負側端子20bと出力端子20cとが、この順に、X方向に並ぶように配置されている。
スイッチングモジュール20において、正側端子20aおよび負側端子20bは、X方向の一方側の端部20dに配置されている。また、スイッチングモジュール20において、出力端子20cは、X方向の他方側の端部20eに配置されている。すなわち、第1実施形態では、第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22は、各々、正側端子20aと負側端子20bと出力端子20cとのうちの少なくともいずれか2つがそれぞれX方向の一方側の端部20dおよび他方側の端部20eに配置されている。スイッチングモジュール20において、負側端子20bと出力端子20cとの間(X方向の中央部20f)の空間は、半導体スイッチング素子Qのスイッチングを制御するための制御基板20g(図6参照)が配置される。図4では、制御基板20gの図示を省略している。
図5に示すように、ダイオードモジュール30は、略直方体形状を有する。ダイオードモジュール30のアノード端子30aおよびカソード端子30bは、略直方体形状を有するダイオードモジュール30の上側(Z1側)に設けられている。ダイオードモジュール30において、アノード端子30aおよびカソード端子30bは、各々、Y方向に並ぶように、2つ設けられている。ダイオードモジュール30では、アノード端子30aとカソード端子30bとが、X方向に並ぶように配置されている。
ダイオードモジュール30において、アノード端子30aとカソード端子30bとは、X方向の中央部30cに配置されている。すなわち、第1実施形態では、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32は、各々、アノード端子30aとカソード端子30bとがX方向の中央部30cに配置されている。なお、ダイオードモジュール30において、X方向の一方側の端部30dおよびX方向の他方側の端部30eには、モジュールの外部接続端子(アノード端子30aおよびカソード端子30b)は配置されていない。
図6に示すように、第1実施形態では、第1スイッチングモジュール21、第2スイッチングモジュール22、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32は、X方向に並ぶように配置されている。詳細には、第1ダイオードモジュール31と、第1スイッチングモジュール21と、第2スイッチングモジュール22と、第2ダイオードモジュール32とが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。
また、第1実施形態では、第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22は、各々、Y方向に並ぶように、複数(2つ)が並列接続されている。具体的には、第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22は、各々、Y方向に並ぶように、2つ設けられている。そして、図6には図示されていないが、2つの第1スイッチングモジュール21の正側端子21a同士、負側端子21b同士および出力端子21c同士が電気的に接続されている。また、2つの第2スイッチングモジュール22の正側端子22a同士、負側端子22b同士および出力端子22c同士が電気的に接続されている。なお、1素子入りモジュール(1in1モジュール)であるダイオードモジュール30は、2素子入りモジュール(2in1モジュール)であるスイッチングモジュール20と比較して大容量パッケージであるため、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32は、各々、1つずつ設けられている(並列接続されていない)。
なお、2つの第1スイッチングモジュール21と、2つの第2スイッチングモジュール22とは、Y方向において、略同じ位置に配置されている。また、2つの第1スイッチングモジュール21および2つの第2スイッチングモジュール22は、2つの第1スイッチングモジュール21の間および2つの第2スイッチングモジュール22の間のY方向における中心線92が、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32のY方向における中心を通るように配置されている。すなわち、第1ダイオードモジュール31、2つの第1スイッチングモジュール21の組、2つの第2スイッチングモジュール22の組および第2ダイオードモジュール32は、各々、Y方向における中心線92に対して略対称となるように配置されている。
また、第1実施形態では、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間のX方向における距離L1と、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間のX方向における距離L2とが略等しくなるように構成されている。
詳細には、第1スイッチングモジュール21の正側端子21a、負側端子21bおよび出力端子21cと、第2スイッチングモジュール22の正側端子22a、負側端子22bおよび出力端子22cとは、Y方向に沿った中心線91に対して略対称となるように配置されている。すなわち、第1スイッチングモジュール21と第2スイッチングモジュール22とが、中心線91に対して略対称となるように配置されている。また、第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bおよびアノード端子31aと、第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aおよびカソード端子32bとは、中心線91に対して略対称となるように配置されている。すなわち、第1ダイオードモジュール31と第2ダイオードモジュール32とが、中心線91に対して略対称となるように配置されている。
具体的には、第1スイッチングモジュール21の正側端子21aと負側端子21bと出力端子21cとが、この順に、X2側からX1側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。第2スイッチングモジュール22の正側端子22aと負側端子22bと出力端子22cとが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。また、第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとアノード端子31aとが、この順に、X2側からX1側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとカソード端子32bとが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。
また、第1実施形態では、第1スイッチングモジュール21と第2スイッチングモジュール22とは、第1スイッチングモジュール21の端子と、第2スイッチングモジュール22の端子との最短距離L11が(電力変換装置100で定められた)所定の絶縁距離以上になるように、X方向に離間するように配置されている。具体的には、第1スイッチングモジュール21の端子と第2スイッチングモジュール22の端子との最短距離L11とは、第1スイッチングモジュール21の正側端子21aの第2スイッチングモジュール22側(X2側)の端部と第2スイッチングモジュール22の正側端子22aの第1スイッチングモジュール21側(X1側)の端部との距離に相当する。そして、第1スイッチングモジュール21の正側端子21aと、第2スイッチングモジュール22の正側端子22aとは、互いに電位が異なるので、第1スイッチングモジュール21と第2スイッチングモジュール22とは、最短距離L11が(電力変換装置100で定められた)所定の絶縁距離以上となるように、X方向に離間するように配置されている。
図7に示すように、電力変換部110は、第1コンデンサC1と、第2コンデンサC2と、を備えている。第1コンデンサC1および第2コンデンサC2は、略直方体形状を有する。第1コンデンサC1および第2コンデンサC2は、X方向に並ぶように配置されている。第1コンデンサC1および第2コンデンサC2は、それぞれ、X1側およびX2側に配置されている。第1コンデンサC1および第2コンデンサC2は、第1ダイオードモジュール31、第1スイッチングモジュール21、第2スイッチングモジュール22および第2ダイオードモジュール32よりも上側(Z1側)に配置されている。後述するように、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2とは、互いに直列に接続されている。
図8に示すように、電力変換部110は、冷却部18を備えている。冷却部18は、電力変換部110の下部(Z2側)に設けられている。冷却部18は、下側(Z2側)に突出するとともにX方向に延びるように構成された冷却フィン(図示しない)を含む。冷却フィンは、互いにY方向に離間するように、複数設けられている。なお、第1ダイオードモジュール31、第1スイッチングモジュール21、第2スイッチングモジュール22および第2ダイオードモジュール32は、冷却部18の上側(Z1側)の配置面18aにX方向に並ぶように配置されている。
また、図7に示すように、電力変換部110は、正極電位導体41と、負極電位導体42と、中間電位導体50と、交流電位導体60と、正側接続導体71と、負側接続導体72と、を備えている。正極電位導体41、負極電位導体42、中間電位導体50、交流電位導体60、正側接続導体71および負側接続導体72は、各々、板状に形成された導体(バスバー)である。
図9に示すように、正極電位導体41は、Z方向に延びるように構成された立壁部41aと、X方向に延びるように構成された脚部41bと、を含む。脚部41bは、立壁部41aの下側(Z2側)の端部から、X2方向に延びるように構成されている。正極電位導体41は、立壁部41aと脚部41bとにより略L字形状を有する。図8に示すように、正極電位導体41の立壁部41aは、第1コンデンサC1のX2側に配置されている。
正極電位導体41は、第1コンデンサC1の正極端子C1pおよび第1スイッチングモジュール21の正側端子21aに接続されている。具体的には、正極電位導体41は、立壁部41aにおいて、第1コンデンサC1のX2側に設けられた正極端子C1pに接続されている。また、正極電位導体41は、脚部41bにおいて、第1スイッチングモジュール21の上側(Z1側)に設けられた正側端子21aに接続されている。
図10に示すように、負極電位導体42は、Z方向に延びるように構成された立壁部42aと、X方向に延びるように構成された脚部42bと、を含む。脚部42bは、立壁部42aの下側(Z2側)の端部から、X2方向に延びるように構成されている。負極電位導体42は、立壁部42aと脚部42bとにより略L字形状を有する。図8に示すように、負極電位導体42の立壁部42aは、第2コンデンサC2のX1側に配置されている。なお、負極電位導体42の脚部42bは、正極電位導体41の脚部41bと、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。
負極電位導体42は、第2コンデンサC2の負極端子C2nおよび第2スイッチングモジュール22の負側端子22bに接続されている。具体的には、負極電位導体42は、立壁部42aにおいて、第2コンデンサC2のX1側に設けられた負極端子C2nに接続されている。また、負極電位導体42は、脚部42bにおいて、第2スイッチングモジュール22の上側(Z1側)に設けられた負側端子22bに接続されている。
図11に示すように、中間電位導体50は、Z方向に延びるように構成された第1立壁部51を含む。第1立壁部51は、Z方向に延びる第1部分51aと、X方向に延びる第2部分51bとから構成されている。第2部分51bは、第1部分51aの下側(Z2側)の端部から、X1方向に延びるように構成されている。第1立壁部51は、第1部分51aと第2部分51bとにより略L字形状を有する。図8に示すように、第1実施形態では、第1立壁部51は、正極電位導体41の立壁部41aと隣り合うように構成されている。具体的には、第1立壁部51の第1部分51aは、正極電位導体41の立壁部41aのX1側の近傍に、正極電位導体41の立壁部41aとX方向に対向するように配置されている。すなわち、第1立壁部51の第1部分51aと、正極電位導体41の立壁部41aとは、絶縁部材(図示しない)を挟むように積層されるように配置されている。
図12に示すように、中間電位導体50は、Z方向に延びるように構成された第2立壁部52を含む。第2立壁部52は、Z方向に延びる第1部分52aと、X方向に延びる第2部分52bとから構成されている。第2部分52bは、第1部分52aの下側(Z2側)の端部から、X1方向に延びるように構成されている。第2立壁部52は、第1部分52aと第2部分52bとにより略L字形状を有する。図8に示すように、第1実施形態では、第2立壁部52は、負極電位導体42の立壁部42aと隣り合うように構成されている。具体的には、第2立壁部52の第1部分52aは、負極電位導体42の立壁部42aのX1側の近傍に、負極電位導体42の立壁部42aとX方向に対向するように配置されている。すなわち、第2立壁部52の第1部分52aと、負極電位導体42の立壁部42aとは、絶縁部材(図示しない)を挟むように積層されるように配置されている。
図13に示すように、中間電位導体50は、X方向に延びるように構成された脚部53を含む。図7に示すように、脚部53は、第1立壁部51の第2部分51bとZ方向に接した状態で固定されている。また、脚部53は、第2立壁部52の第2部分52bとZ方向に接した状態で固定されている。第1実施形態では、脚部53は、正極電位導体41の脚部41bおよび負極電位導体42の脚部42bとZ方向において隣り合うように構成されている。具体的には、中間電位導体50の脚部53は、正極電位導体41の脚部41bの下側(Z2側)の近傍に、正極電位導体41の脚部41bとZ方向に対向するように配置されている。また、中間電位導体50の脚部53は、負極電位導体42の脚部42bの下側(Z2側)の近傍に、負極電位導体42の脚部42bとZ方向に対向するように配置されている。
図8に示すように、中間電位導体50は、第1コンデンサC1の負極端子C1n、第2コンデンサC2の正極端子C2p、第1ダイオードモジュール31のアノード端子31aおよび第2ダイオードモジュール32のカソード端子32bに接続されている。具体的には、中間電位導体50は、第1立壁部51の第1部分51a(図11参照)において、第1コンデンサC1のX2側に設けられた負極端子C1nに接続されている。また、中間電位導体50は、第2立壁部52の第1部分52a(図12参照)において、第2コンデンサC2のX1側に設けられた正極端子C2pに接続されている。また、中間電位導体50は、脚部53において、第1ダイオードモジュール31の上側(Z1側)に設けられたアノード端子31aに接続されている。また、中間電位導体50は、脚部53において、第2ダイオードモジュール32の上側(Z1側)に設けられたカソード端子32bに接続されている。
図14に示すように、交流電位導体60は、X方向に延びるように構成されている。図8に示すように、交流電位導体60は、中間電位導体50の脚部53の下側(Z2側)に配置されている。また、交流電位導体60は、第1ダイオードモジュール31、第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22の上側(Z1側)に配置されている。
交流電位導体60は、第1スイッチングモジュール21の負側端子21bと第2スイッチングモジュール22の正側端子22aとに接続されている。具体的には、交流電位導体60は、第1スイッチングモジュール21の上側(Z1側)に設けられた負側端子21bに接続されている。また、交流電位導体60は、第2スイッチングモジュール22の上側(Z1側)に設けられた正側端子22aに接続されている。
第1実施形態では、交流電位導体60は、第1スイッチングモジュール21の制御基板20gが配置される領域Rから離間するように折り曲げられた折り曲げ部60aを含む。具体的には、交流電位導体60は、X方向に延びる第1部分61と、第1部分61のX2側の端部から下方向(Z2方向)に延びる第2部分62と、第2部分62の下側(Z2側)の端部からX2方向に延びる第3部分63と、を含む。第2部分62は、制御基板20gが配置される領域RのX2側の近傍に配置されている。そして、第2部分62のZ1側の端部からX1方向に延びる第1部分61は、制御基板20gが配置される領域RのZ1側に、領域Rと離間するように配置されている。すなわち、第1部分61のX2側の端部と、第2部分62と、第3部分63のX1側の端部とにより折り曲げ部60aが形成されている。
図15に示すように、正側接続導体71は、X方向に延びるように構成されている。図8に示すように、正側接続導体71は、交流電位導体60の下側(Z2側)に配置されている。また、正側接続導体71は、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32の上側(Z1側)に配置されている。
正側接続導体71は、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cおよび第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bに接続されている。具体的には、正側接続導体71は、X2側の端部において、第1スイッチングモジュール21の上側(Z1側)に設けられた出力端子21cに接続されている。また、正側接続導体71は、X1側の端部において、第1ダイオードモジュール31の上側(Z1側)に設けられたカソード端子31bに接続されている。
図16に示すように、負側接続導体72は、X方向に延びるように構成されている。図8に示すように、負側接続導体72は、中間電位導体50の脚部53の下側(Z2側)に配置されている。また、負側接続導体72は、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32の上側(Z1側)に配置されている。
負側接続導体72は、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cおよび第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aに接続されている。具体的には、負側接続導体72は、X1側の端部において、第2スイッチングモジュール22の上側(Z1側)に設けられた出力端子22cに接続されている。また、負側接続導体72は、X2側の端部において、第2ダイオードモジュール32の上側(Z1側)に設けられたアノード端子32aに接続されている。
なお、電力変換部110では、第1ダイオードモジュール31の端子(アノード端子31aおよびカソード端子31b)と、第1スイッチングモジュール21の端子(正側端子21a、負側端子21bおよび出力端子21c)と、第2スイッチングモジュール22の端子(正側端子22a、負側端子22bおよび出力端子22c)と、第2ダイオードモジュール32の端子(アノード端子32aおよびカソード端子32b)とは、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。また、電力変換部110では、正側接続導体71と負側接続導体72と交流電位導体60の第3部分63とは、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。すなわち、(同一平面上に配置された)正極電位導体41の脚部41bおよび負極電位導体42の脚部42bと、中間電位導体50の脚部53と、(同一平面上に配置された)正側接続導体71、負側接続導体72および交流電位導体60の第3部分63とは、この順に、絶縁部材(図示しない)を挟むように積層されるように配置されている。また、正側接続導体71は、X2側の端部において、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cに接続されるとともに、X1側の端部において、第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bに接続されている。また、負側接続導体72は、X1側の端部において、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cに接続されているとともに、X2側の端部において、第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aに接続されている。また、上述したように、電力変換部110では、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間のX方向における距離L1と、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間のX方向における距離L2とが略等しくなるように構成されている。これらの結果、図17に示すように、電力変換部110では、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間を接続する配線の長さと、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間を接続する配線の長さとが、略等しくなっている。
また、電力変換部110では、第1ダイオードモジュール31において、カソード端子31bは、アノード端子31aよりもX2側に配置されているとともに、第1スイッチングモジュール21において、出力端子21cは、正側端子21aおよび負側端子21bよりもX1側に配置されている。これにより、電力変換部110では、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間を接続する配線の長さが、比較的短くなっている。同様に、電力変換部110では、第2スイッチングモジュール22において、出力端子22cは、正側端子22aおよび負側端子22bよりもX2側に配置されているとともに、第2ダイオードモジュール32において、アノード端子32aは、カソード端子32bよりもX1側に配置されている。これにより、電力変換部110では、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間を接続する配線の長さが、比較的短くなっている。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、電力変換装置100を、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間のX方向における距離L1と、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間のX方向における距離L2とが略等しくなるように構成する。これにより、第1スイッチングモジュール21、第2スイッチングモジュール22、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32がX方向に並んで配置されている場合、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間を接続する配線の長さと、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間を接続する配線の長さとを容易に略等しくすることができる。また、電力変換装置100を、第1ダイオードモジュール31と第2ダイオードモジュール32とを個別に設けるように構成する。これにより、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと接続されるダイオードCD(第1ダイオードCD1)と第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと接続されるダイオードCD(第2ダイオードCD2)とが1つのモジュールに内蔵されている場合と異なり、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cが接続される端子(第1ダイオードモジュール31のカソード端子31b)と、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cが接続される端子(第2ダイオードモジュール32のアノード端子32a)と、を個別に配置することができる。したがって、第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22の配置位置にかかわらず、容易に(すなわち、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら)、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間のX方向における距離L1と、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間のX方向における距離L2とが略等しくなるように構成することができる。これらの結果、3レベル回路において、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら、上位電位側と下位電位側との間で、半導体スイッチング素子Qの転流回路に存在する回路インダクタンスを略等しくすることができる(第1スイッチング素子Q1と第4スイッチング素子Q4とがターンオフするときの転流経路に存在する回路インダクタンスを略等しくすることができるとともに、第2スイッチング素子Q2と第3スイッチング素子Q3とがターンオフするときの転流経路に存在する回路インダクタンスを略等しくすることができる)。すなわち、3レベル回路において、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら、上位電位側と下位電位側との間で、電気回路上対称な半導体スイッチング素子Qに加わるサージ電圧責務を略等しくすることができる(第1スイッチング素子Q1に加わるサージ電圧責務と第4スイッチング素子Q4に加わるサージ電圧責務とを略等しくすることができるとともに、第2スイッチング素子Q2に加わるサージ電圧責務と第3スイッチング素子Q3に加わるサージ電圧責務とを略等しくすることができる)。
また、第1実施形態では、上記のように、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第2スイッチングモジュール22の出力端子22cとが、X方向と直交するY方向に沿った中心線91に対して略対称となるように配置する。また、第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとが、中心線91に対して略対称となるように配置する。これにより、X方向において、中心線91から一方側(X1側)の第1スイッチングモジュール21の出力端子21cまでの距離L5と、中心線91から他方側(X2側)の第2スイッチングモジュール22の出力端子22cまでの距離L6とを略等しくすることができる。また、中心線91から一方側(X1側)の第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bまでの距離L9と、中心線91から他方側(X2側)の第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aまでの距離L10とを略等しくすることができる。その結果、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間のX方向における距離L1と、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間のX方向における距離L2とが略等しくなる構成を容易に実現することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1スイッチングモジュール21の正側端子21a、負側端子21bおよび出力端子21cと、第2スイッチングモジュール22の正側端子22a、負側端子22bおよび出力端子22cとを、中心線91に対して略対称となるように配置する。また、第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bおよびアノード端子31aと、第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aおよびカソード端子32bとを、中心線91に対して略対称となるように配置する。これにより、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第2スイッチングモジュール22の出力端子22cとが、中心線91に対して略対称となるように配置されている構成を、第1スイッチングモジュール21と第2スイッチングモジュール22とで、正側端子20a、負側端子20bおよび出力端子20cの配置が略同一のスイッチングモジュール20を用いて容易に実現することができる。また、第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとが、中心線91に対して略対称となるように配置されている構成を、第1ダイオードモジュール31と第2ダイオードモジュール32とで、アノード端子30aおよびカソード端子30bの配置が略同一のダイオードモジュール30を用いて容易に実現することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1スイッチングモジュール21と第2スイッチングモジュール22とを、略同一のパッケージから構成するとともに、中心線91に対して略対称となるように配置する。また、第1ダイオードモジュール31と第2ダイオードモジュール32とを、略同一のパッケージから構成するとともに、中心線91に対して略対称となるように配置する。これにより、スイッチングモジュール20における出力端子20cの配置が、第1スイッチングモジュール21と第2スイッチングモジュール22とで略同一となるので、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第2スイッチングモジュール22の出力端子22cとが、中心線91に対して略対称となるように配置されている構成を容易に実現することができる。また、ダイオードモジュール30におけるアノード端子30aおよびカソード端子30bの配置が、第1ダイオードモジュール31と第2ダイオードモジュール32とで略同一となるので、第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとが、中心線91に対して略対称となるように配置されている構成を容易に実現することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1スイッチングモジュール21を、正側端子21aと負側端子21bと出力端子21cとのうちの少なくともいずれか2つがそれぞれX方向の一方側(X1側)の端部21eおよび他方側(X2側)の端部21dに配置されるように構成する。また、第2スイッチングモジュール22を、正側端子22aと負側端子22bと出力端子22cとのうちの少なくともいずれか2つがそれぞれX方向の一方側(X1側)の端部22dおよび他方側(X2側)の端部22eに配置されるように構成する。また、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32を、各々、アノード端子30aとカソード端子30bとがX方向の中央部30cに配置されるように構成する。これにより、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32は、各々、アノード端子30aとカソード端子30bとがX方向の中央部30cに配置されているので、アノード端子30aおよびカソード端子30bとX方向の端部との間を離間させることができる。その結果、第1ダイオードモジュール31または第2ダイオードモジュール32とX方向に隣り合うように他のモジュールを配置した場合に、X方向において端子同士の絶縁距離を確保するためのモジュールの離間距離が大きくなるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1ダイオードモジュール31と、第1スイッチングモジュール21と、第2スイッチングモジュール22と、第2ダイオードモジュール32とを、この順に、X方向に並ぶように配置する。そして、第1スイッチングモジュール21と第2スイッチングモジュール22とを、第1スイッチングモジュール21の端子と、第2スイッチングモジュール22の端子との最短距離L11が(電力変換装置100で定められた)所定の絶縁距離以上になるように、X方向に離間するように配置する。これにより、第1スイッチングモジュール21の第2スイッチングモジュール22側の端子と、第2スイッチングモジュール22の第1スイッチングモジュール21側の端子との間の絶縁耐力を効果的に確保することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電力変換装置100を、互いに直列に接続されている第1コンデンサC1と第2コンデンサC2と、正極電位導体41と、負極電位導体42と、中間電位導体50と、を備えるように構成する。正極電位導体41を、第1コンデンサC1の正極端子C1pおよび第1スイッチングモジュール21の正側端子21aに接続する。また、負極電位導体42を、第2コンデンサC2の負極端子C2nおよび第2スイッチングモジュール22の負側端子22bに接続する。また、中間電位導体50を、第1コンデンサC1の負極端子C1n、第2コンデンサC2の正極端子C2p、第1ダイオードモジュール31のアノード端子31aおよび第2ダイオードモジュール32のカソード端子32bに接続する。そして、正極電位導体41および負極電位導体42を、各々、X方向およびY方向と直交するZ方向に延びるように構成された立壁部(立壁部41aおよび立壁部42a)を含むように構成する。また、中間電位導体50を、正極電位導体41および負極電位導体42の各々の立壁部(立壁部41aおよび立壁部42a)と隣り合うようにZ方向に延びるように構成された第1立壁部51および第2立壁部52を含むように構成する。これにより、互いに逆向きの電流が流れる、正極電位導体41の立壁部41aと中間電位導体50の第1立壁部51とが、互いに隣り合う(積層する)ように構成されているので、正極電位導体41の立壁部41aおよび中間電位導体50の第1立壁部51における各々のインダクタンスを小さくすることができる。また、互いに逆向きの電流が流れる、負極電位導体42の立壁部42aと中間電位導体50の第2立壁部52とが、互いに隣り合うように構成されているので、負極電位導体42の立壁部42aおよび中間電位導体50の第2立壁部52における各々のインダクタンスを小さくすることができる。さらに、第1実施形態では、上記のように、正側接続導体71、負側接続導体72および交流電位導体60の第3部分63と、中間電位導体50の脚部53とを、互いに隣り合う(積層する)ように構成する。これにより、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3および第4スイッチング素子Q4のそれぞれがターンオフするときの転流経路に存在する回路インダクタンスを小さくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、正極電位導体41および負極電位導体42を、各々、X方向に延びるように構成された脚部(脚部41bおよび脚部42b)を含むように構成する。また、中間電位導体50を、正極電位導体41および負極電位導体42の各々の脚部(脚部41bおよび脚部42b)とZ方向において隣り合うようにX方向に延びるように構成された脚部53を含むように構成する。これにより、X方向に延びるように構成された、正極電位導体41の脚部41b、負極電位導体42の脚部42bおよび中間電位導体50の脚部53によって、正側端子20aと負側端子20bと出力端子20cとがX方向に並ぶように配置された、第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22の端子と、アノード端子30aとカソード端子30bとがX方向に並ぶように配置された、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32の端子との間を容易に接続することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電力変換装置100を、第1スイッチングモジュール21の負側端子21bと第2スイッチングモジュール22の正側端子22aとに接続されるとともに、X方向に延びるように構成された交流電位導体60を備えるように構成する。そして、交流電位導体60を、第1スイッチングモジュール21の制御基板20gが配置される領域Rから離間するように折り曲げられた折り曲げ部60aを含むように構成する。これにより、交流電位導体60が第1スイッチングモジュール21または第2スイッチングモジュール22の近傍にX方向に延びるように配置される場合でも、交流電位導体60の折り曲げ部60aが折り曲げられることにより、交流電位導体60と第1スイッチングモジュール21との間に制御基板20gを配置する空間を容易に確保することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22を、各々、Y方向に並ぶように、複数が並列接続されるように構成する。これにより、スイッチングモジュール20が並列接続される方向(Y方向)が、スイッチングモジュールの正側端子20aと負側端子20bと出力端子20cとが並ぶとともに、ダイオードモジュール30のアノード端子30aとカソード端子30bとが並ぶ方向(X方向)と直交するので、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間のX方向における距離L1と、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間のX方向における距離L2とが略等しくなる構成を維持しながら、電力変換装置100の電力容量を大きくすることができる。また、第1スイッチングモジュール21および第2スイッチングモジュール22が並ぶ方向(X方向)と、並列接続されたスイッチングモジュール20が並ぶ方向(Y方向)が直交するので、全てのモジュールが一方向に並べて配置される場合と比較して、電力変換装置100が一方向に大型化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電力変換装置100を、鉄道車両10に搭載される電力変換装置として構成する。そして、第1スイッチングモジュール21、第2スイッチングモジュール22、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32を、鉄道車両10の走行方向であるX方向に並ぶように配置する。これにより、第1スイッチングモジュール21、第2スイッチングモジュール22、第1ダイオードモジュール31および第2ダイオードモジュール32がX方向に並んで配置されているので、第1スイッチングモジュール21の出力端子21cと第1ダイオードモジュール31のカソード端子31bとの間を接続する配線の長さと、第2スイッチングモジュール22の出力端子22cと第2ダイオードモジュール32のアノード端子32aとの間を接続する配線の長さとを容易に略等しくすることができる。その結果、鉄道車両10が走行する方向(X方向)にモジュールが並ぶように配置される場合に、3レベル回路において、モジュールの配置の自由度が小さくなるのを抑制しながら、上位電位側と下位電位側との間で、電気回路上対称な半導体スイッチング素子Qに加わるサージ電圧責務を略等しくすることができる。
[第2実施形態]
図18を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、交流電位導体60が折り曲げ部60aを含むように構成した第1実施形態と異なり、交流電位導体260が折り曲げ部を含まないように構成されている。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図18に示すように、本発明の第2実施形態による電力変換装置200は、電力変換部210を備えている。電力変換部210は、交流電位導体260と、正側接続導体271と、負側接続導体272と、を備えている。
交流電位導体260は、X方向に延びるように構成されている。交流電位導体260は、正側接続導体271および負側接続導体272の下側(Z2側)に配置されている。また、交流電位導体260は、第1ダイオードモジュール31、第1スイッチングモジュール21、第2スイッチングモジュール22および第2ダイオードモジュール32の上側(Z1側)に配置されている。
交流電位導体260は、第1実施形態の交流電位導体60と同様に、X1側の端部が、X方向において、第1ダイオードモジュール31のアノード端子31aよりもX1側となるように構成されている。また、交流電位導体260は、第1実施形態の交流電位導体60と異なり、X2側の端部が、第2ダイオードモジュール32のカソード端子32bの上側(Z1側)の近傍となるように構成されている。そして、交流電位導体260は、第1実施形態の交流電位導体60と異なり、X1側の端部からX2側の端部まで、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。すなわち、電力変換部210では、交流電位導体260は、折り曲げ部を含まないように構成されている。
正側接続導体271および負側接続導体272は、各々、中間電位導体50の脚部53の下側(Z2側)の同一平面上(Z方向における略同じ高さ位置)に配置されている。また、正側接続導体271および負側接続導体272は、各々、交流電位導体260の上側(Z1側)に配置されている。すなわち、(同一平面上に配置された)正極電位導体41の脚部41bおよび負極電位導体42の脚部42bと、中間電位導体50の脚部53と、(同一平面上に配置された)正側接続導体271および負側接続導体272と、交流電位導体260とは、この順に、絶縁部材(図示しない)を挟むように積層されるように配置されている。
なお、第2実施形態による電力変換装置200のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、交流電位導体260を、X1側の端部からX2側の端部まで略同じ高さ位置となるように構成する。これにより、交流電位導体260が折り曲げ部を含む場合と比較して、導体の製造工程を簡略化することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図19および図20を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、X方向における第1スイッチングモジュール321と第1ダイオードモジュール331との配置および第2ダイオードモジュール332と第2スイッチングモジュール322との配置が、第1実施形態と逆となるように構成されている。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図19に示すように、本発明の第3実施形態による電力変換装置300は、電力変換部310を備えている。電力変換部310は、2つのスイッチングモジュール320(第1スイッチングモジュール321および第2スイッチングモジュール322)と、2つのダイオードモジュール330(第1ダイオードモジュール331および第2ダイオードモジュール332)と、を備えている。
第1スイッチングモジュール321には、モジュールの外部接続端子として、正側端子321aと負側端子321bと出力端子321cとが設けられている。第2スイッチングモジュール322には、モジュールの外部接続端子として、正側端子322aと負側端子322bと出力端子322cとが設けられている。第1ダイオードモジュール331には、モジュールの外部接続端子として、アノード端子331aとカソード端子331bとが設けられている。第2ダイオードモジュール332には、モジュールの外部接続端子として、アノード端子332aとカソード端子332bとが設けられている。
第3実施形態では、第1スイッチングモジュール321と、第1ダイオードモジュール331と、第2ダイオードモジュール332と、第2スイッチングモジュール322とが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。なお、第1スイッチングモジュール321、第1ダイオードモジュール331、第2ダイオードモジュール332および第2スイッチングモジュール322は、それぞれ、X方向に隣り合うモジュールと互いに近接するように配置されている。
また、第3実施形態では、第1実施形態と異なり、第1ダイオードモジュール331のアノード端子331aとカソード端子331bとが、この順に、X2側からX1側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。また、第2ダイオードモジュール332のカソード端子332bとアノード端子332aとが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。すなわち、第3実施形態では、X方向における第1ダイオードモジュール331の端子配置(アノード端子331aおよびカソード端子331bの順序)が第1実施形態と逆となるように構成されている。また、X方向における第2ダイオードモジュール332の端子配置(アノード端子332aおよびカソード端子332bの順序)が第1実施形態と逆となるように構成されている。
また、第3実施形態では、第1実施形態と同様に、第1スイッチングモジュール321の出力端子321cと第1ダイオードモジュール331のカソード端子331bとの間のX方向における距離L301と、第2スイッチングモジュール322の出力端子322cと第2ダイオードモジュール332のアノード端子332aとの間のX方向における距離L302とが略等しくなるように構成されている。
電力変換部310は、正極電位導体341と、負極電位導体342と、中間電位導体350と、交流電位導体360と、正側接続導体371と、負側接続導体372と、を備えている。
正極電位導体341は、立壁部341aと、脚部341bと、を含む。脚部341bは、立壁部341aの下側(Z2側)の端部から、X1方向に延びるように構成されている。
負極電位導体342は、立壁部342aと、脚部342bと、を含む。脚部342bは、立壁部342aの下側(Z2側)の端部から、X2方向に延びるように構成されている。
中間電位導体350は、Z方向に延びるように構成された立壁部351を含む。第3実施形態では、立壁部351は、正極電位導体341の立壁部341aおよび負極電位導体342の立壁部342aと隣り合うように構成されている。具体的には、立壁部351は、正極電位導体341の立壁部341aのX2側の近傍に、正極電位導体341の立壁部341aとX方向に対向するとともに、負極電位導体342の立壁部342aのX1側の近傍に、負極電位導体342の立壁部342aとX方向に対向するように配置されている。すなわち、正極電位導体341の立壁部341aと、立壁部351と、負極電位導体342の立壁部342aとは、この順に、絶縁部材(図示しない)を挟むように積層されるように配置されている。なお、立壁部351は、特許請求の範囲の「第1立壁部」および「第2立壁部」の一例である。
中間電位導体350は、脚部353を含む。第3実施形態では、脚部353は、正極電位導体341の脚部341b、負極電位導体342の脚部342bおよび交流電位導体360とZ方向において隣り合うように構成されている。具体的には、中間電位導体350の脚部353は、正極電位導体341の脚部341bの下側(Z2側)の近傍に、正極電位導体341の脚部341bとZ方向に対向するように配置されている。また、中間電位導体350の脚部353は、負極電位導体342の脚部342bの下側(Z2側)の近傍に、負極電位導体342の脚部342bとZ方向に対向するように配置されている。また、中間電位導体350の脚部353は、交流電位導体360の上側(Z1側)の近傍に、交流電位導体360とZ方向に対向するように配置されている。
交流電位導体360は、中間電位導体350の脚部353、正側接続導体371および負側接続導体372の下側(Z2側)に配置されている。また、交流電位導体360は、第1スイッチングモジュール321、第1ダイオードモジュール331、第2ダイオードモジュール332および第2スイッチングモジュール322の上側(Z1側)に配置されている。
交流電位導体360は、X1側の端部が、X方向において、第1スイッチングモジュール321の出力端子321cよりもX1側となるように構成されている。また、交流電位導体360は、X2側の端部が、X方向において、第2スイッチングモジュール322の出力端子322cの上側(Z1側)の近傍となるように構成されている。そして、交流電位導体260は、第1実施形態の交流電位導体60と異なり、X1側の端部からX2側の端部まで、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。すなわち、電力変換部310では、交流電位導体360は、折り曲げ部を含まないように構成されている。
正側接続導体371は、正極電位導体341の脚部341bの下側(Z2側)に配置されている。また、負側接続導体372は、負極電位導体342の脚部342bの下側(Z2側)に配置されている。また、正側接続導体371および負側接続導体372は、交流電位導体60の上側(Z1側)に配置されている。なお、正側接続導体371および負側接続導体372は、中間電位導体350の脚部353と、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。すなわち、(同一平面上に配置された)正極電位導体341の脚部341bおよび負極電位導体342の脚部342bと、(同一平面上に配置された)中間電位導体350の脚部353、正側接続導体371および負側接続導体372と、交流電位導体360とは、この順に、絶縁部材(図示しない)を挟むように積層されるように配置されている。
そして、図20に示すように、電力変換部310では、第1実施形態と同様に、第1スイッチングモジュール321の出力端子321cと第1ダイオードモジュール331のカソード端子331bとの間を接続する配線の長さと、第2スイッチングモジュール322の出力端子322cと第2ダイオードモジュール332のアノード端子332aとの間を接続する配線の長さとが、略等しくなっている。
なお、第3実施形態による電力変換装置300のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、第1スイッチングモジュール321と、第1ダイオードモジュール331と、第2ダイオードモジュール332と、第2スイッチングモジュール322とが、この順に、X方向に並ぶように配置されている。これにより、X方向の一方側の端部および他方側の端部に端子が設けられたスイッチングモジュール320同士が隣り合わないので、スイッチングモジュール320同士が隣り合う場合のように、絶縁距離を確保するためのスイッチングモジュール320同士のX方向における離間が不要となる。その結果、スイッチングモジュール320同士が隣り合う場合と比較して、モジュール同士を近接するように配置することができるので、電力変換装置300を小型化することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
図21および図22を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態は、X方向における第1スイッチングモジュール421の端子配置および第2スイッチングモジュール422の端子配置が第1実施形態と逆となるように構成されている。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図21に示すように、本発明の第4実施形態による電力変換装置400は、電力変換部410を備えている。電力変換部410は、2つのスイッチングモジュール420(第1スイッチングモジュール421および第2スイッチングモジュール422)と、2つのダイオードモジュール430(第1ダイオードモジュール431および第2ダイオードモジュール432)と、を備えている。
第1スイッチングモジュール421には、モジュールの外部接続端子として、正側端子421aと負側端子421bと出力端子421cとが設けられている。第2スイッチングモジュール422には、モジュールの外部接続端子として、正側端子422aと負側端子422bと出力端子422cとが設けられている。第1ダイオードモジュール431には、モジュールの外部接続端子として、アノード端子431aとカソード端子431bとが設けられている。第2ダイオードモジュール432には、モジュールの外部接続端子として、アノード端子432aとカソード端子432bとが設けられている。
第4実施形態では、第1実施形態と同様に、第1スイッチングモジュール421と、第1ダイオードモジュール431と、第2ダイオードモジュール432と、第2スイッチングモジュール422とが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。また、第1実施形態と同様に、第1スイッチングモジュール421と第2スイッチングモジュール422とは、第1スイッチングモジュール421の端子と第2スイッチングモジュール422の端子との最短距離L11が(電力変換装置400で定められた)所定の絶縁距離以上となるように、X方向に離間するように配置されている。
一方、第4実施形態では、第1実施形態と異なり、第1スイッチングモジュール421の出力端子421cと負側端子421bと正側端子421aとが、この順に、X2側からX1側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。また、第2スイッチングモジュール422の出力端子422cと負側端子422bと正側端子422aとが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。
また、第4実施形態では、第1実施形態と同様に、第1スイッチングモジュール421の出力端子421cと第1ダイオードモジュール431のカソード端子431bとの間のX方向における距離L301と、第2スイッチングモジュール422の出力端子422cと第2ダイオードモジュール432のアノード端子432aとの間のX方向における距離L302とが略等しくなるように構成されている。
電力変換部410は、正極電位導体441と、負極電位導体442と、中間電位導体450と、交流電位導体460と、正側接続導体471と、負側接続導体472と、を備えている。
正極電位導体441は、立壁部441aと、脚部441bと、を含む。脚部441bは、立壁部441aの下側(Z2側)の端部から、X2方向に延びるように構成されている。正極電位導体441の立壁部441aは、第1コンデンサC1のX1側に配置されている。
負極電位導体442は、立壁部442aと、脚部442bと、を含む。脚部442bは、立壁部442aの下側(Z2側)の端部から、X1方向に延びるように構成されている。負極電位導体442の立壁部442aは、第2コンデンサC2のX1側に配置されている。
中間電位導体450は、第1立壁部451を含む。第1立壁部451は、Z方向に延びる第1部分451aと、X方向に延びる第2部分451bとから構成されている。第2部分451bは、第1部分451aの下側(Z2側)の端部から、X1方向に延びるように構成されている。第4実施形態では、第1実施形態と同様に、第1立壁部451は、正極電位導体441の立壁部441aと隣り合うように構成されている。具体的には、第1立壁部451の第1部分451aは、正極電位導体441の立壁部441aのX1側の近傍に、正極電位導体441の立壁部441aとX方向に対向するように配置されている。
中間電位導体450は、Z方向に延びるように構成された第2立壁部452を含む。第2立壁部452は、Z方向に延びる第1部分452aと、X方向に延びる第2部分452bとから構成されている。第2部分452bは、第1部分452aの下側(Z2側)の端部から、X2方向に延びるように構成されている。第4実施形態では、第1実施形態と同様に、第2立壁部452は、負極電位導体442の立壁部442aと隣り合うように構成されている。具体的には、第2立壁部452の第1部分452aは、負極電位導体442の立壁部442aのX1側の近傍に、負極電位導体442の立壁部442aとX方向に対向するように配置されている。
中間電位導体450は、X方向に延びるように構成された脚部453を含む。脚部453は、第1立壁部451の第2部分451bおよび第2立壁部452の第2部分452bの下側(Z2側)に配置されている。脚部453は、第1実施形態と同様に、第1立壁部451の第2部分451bとZ方向に接した状態で固定されている。また、脚部453は、第2立壁部452の第2部分452bとZ方向に接した状態で固定されている。また、第1実施形態と同様に、中間電位導体450の脚部453は、正極電位導体441の脚部441bの下側(Z2側)の近傍に、正極電位導体441の脚部441bとZ方向に対向するように配置されている。また、中間電位導体450の脚部453は、負極電位導体442の脚部442bの下側(Z2側)の近傍に、負極電位導体442の脚部442bとZ方向に対向するように配置されている。なお、正極電位導体441の脚部441bと、負極電位導体442の脚部442bと、第1立壁部451の第2部分451bと、第2立壁部452の第2部分452bとは、同一平面上に配置されている。
交流電位導体460は、正側接続導体471および負側接続導体472の下側(Z2側)に配置されている。また、交流電位導体460は、第1スイッチングモジュール421、第1ダイオードモジュール431、第2ダイオードモジュール432および第2スイッチングモジュール422の上側(Z1側)に配置されている。
交流電位導体460は、X1側の端部が、X方向において、第1ダイオードモジュール431のアノード端子431aよりもX1側となるように構成されている。また、交流電位導体460は、X2側の端部が、X方向において、第2ダイオードモジュール432のカソード端子432bの上側(Z1側)の近傍となるように構成されている。そして、交流電位導体460は、第1実施形態の交流電位導体460と異なり、X1側の端部からX2側の端部まで、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。すなわち、電力変換部410では、交流電位導体460は、折り曲げ部を含まないように構成されている。
正側接続導体471および負側接続導体472は、各々、中間電位導体450の脚部453の下側(Z2側)の同一平面上に配置されている。また、正側接続導体471および負側接続導体472は、交流電位導体460の上側(Z1側)に配置されている。すなわち、(同一平面上に配置された)正極電位導体441の脚部441b、負極電位導体442の脚部442b、第1立壁部451の第2部分451bおよび第2立壁部452の第2部分452bと、中間電位導体450の脚部453と、(同一平面上に配置された)正側接続導体471および負側接続導体472と、交流電位導体460とは、この順に、絶縁部材(図示しない)を挟むように積層されるように配置されている。
そして、図22に示すように、電力変換部410では、第1実施形態と同様に、第1スイッチングモジュール421の出力端子421cと第1ダイオードモジュール431のカソード端子431bとの間を接続する配線の長さと、第2スイッチングモジュール422の出力端子422cと第2ダイオードモジュール432のアノード端子432aとの間を接続する配線の長さとが、略等しくなっている。
なお、第4実施形態による電力変換装置400のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
なお、第4実施形態の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第5実施形態]
図23および図24を参照して、第5実施形態について説明する。この第5実施形態は、X方向における第1スイッチングモジュール521と第1ダイオードモジュール531との配置および第2ダイオードモジュール532と第2スイッチングモジュール522との配置が、第1実施形態と逆となるように構成されている。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図23に示すように、本発明の第5実施形態による電力変換装置500は、電力変換部510を備えている。電力変換部510は、2つのスイッチングモジュール520(第1スイッチングモジュール521および第2スイッチングモジュール522)と、2つのダイオードモジュール530(第1ダイオードモジュール531および第2ダイオードモジュール532)と、を備えている。
第1スイッチングモジュール521には、モジュールの外部接続端子として、正側端子521aと負側端子521bと出力端子521cとが設けられている。第2スイッチングモジュール522には、モジュールの外部接続端子として、正側端子522aと負側端子522bと出力端子522cとが設けられている。第1ダイオードモジュール531には、モジュールの外部接続端子として、アノード端子531aとカソード端子531bとが設けられている。第2ダイオードモジュール532には、モジュールの外部接続端子として、アノード端子532aとカソード端子532bとが設けられている。
第5実施形態では、第1スイッチングモジュール521と、第1ダイオードモジュール531と、第2ダイオードモジュール532と、第2スイッチングモジュール522とが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。なお、第1スイッチングモジュール521、第1ダイオードモジュール531、第2ダイオードモジュール532および第2スイッチングモジュール522は、それぞれ、X方向に隣り合うモジュールと互いに近接するように配置されている。
また、第5実施形態では、第1実施形態と異なり、第1スイッチングモジュール521の出力端子521cと負側端子521bと正側端子521aとが、この順に、X2側からX1側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。また、第2スイッチングモジュール522の出力端子522cと負側端子522bと正側端子522aとが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。すなわち、第5実施形態では、X方向における第1スイッチングモジュール521の端子配置(正側端子521a、負側端子521bおよび出力端子521cの順序)が第1実施形態と逆となるように構成されている。また、X方向における第2スイッチングモジュール522の端子配置(正側端子522a、負側端子522bおよび出力端子522cの順序)が第1実施形態と逆となるように構成されている。
また、第5実施形態では、第1実施形態と同様に、第1スイッチングモジュール521の出力端子521cと第1ダイオードモジュール531のカソード端子531bとの間のX方向における距離L1と、第2スイッチングモジュール522の出力端子522cと第2ダイオードモジュール532のアノード端子532aとの間のX方向における距離L2とが略等しくなるように構成されている。
また、第5実施形態では、第1実施形態と異なり、第1ダイオードモジュール531のアノード端子531aとカソード端子531bとが、この順に、X2側からX1側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。また、第2ダイオードモジュール532のカソード端子532bとアノード端子532aとが、この順に、X1側からX2側に向かって、X方向に並ぶように配置されている。すなわち、第5実施形態では、X方向における第1ダイオードモジュール531の端子配置(アノード端子531aおよびカソード端子531bの順序)が第1実施形態と逆となるように構成されている。また、X方向における第2ダイオードモジュール532の端子配置(アノード端子532aおよびカソード端子532bの順序)が第1実施形態と逆となるように構成されている。
電力変換部510は、正極電位導体541と、負極電位導体542と、中間電位導体550と、交流電位導体560と、正側接続導体571と、負側接続導体572と、を備えている。
正極電位導体541は、立壁部541aと、脚部541bと、を含む。脚部541bは、立壁部541aの下側(Z2側)の端部から、X1方向に延びるように構成されている。正極電位導体541の立壁部541aは、第1コンデンサC1のX1側に配置されている。
負極電位導体542は、立壁部542aと、脚部542bと、を含む。脚部542bは、立壁部542aの下側(Z2側)の端部から、X2方向に延びるように構成されている。負極電位導体542の立壁部542aは、第2コンデンサC2のX2側に配置されている。
中間電位導体550は、第1立壁部551を含む。第1立壁部551は、Z方向に延びる第1部分551aと、X方向に延びる第2部分551bとから構成されている。第2部分551bは、第1部分551aの下側(Z2側)の端部から、X1方向に延びるように構成されている。第5実施形態では、第1実施形態と同様に、第1立壁部551は、正極電位導体541の立壁部541aと隣り合うように構成されている。具体的には、第1立壁部551の第1部分551aは、正極電位導体541の立壁部541aのX1側の近傍に、正極電位導体541の立壁部541aとX方向に対向するように配置されている。なお、第1立壁部551の第2部分551bは、正極電位導体541の脚部541bと、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。
中間電位導体550は、Z方向に延びるように構成された第2立壁部552を含む。第2立壁部552は、Z方向に延びる第1部分552aと、X方向に延びる第2部分552bとから構成されている。第2部分552bは、第1部分552aの下側(Z2側)の端部から、X1方向に延びるように構成されている。第5実施形態では、第1実施形態と同様に、第2立壁部552は、負極電位導体542の立壁部542aと隣り合うように構成されている。具体的には、第2立壁部552の第1部分552aは、負極電位導体542の立壁部542aのX1側の近傍に、負極電位導体542の立壁部542aとX方向に対向するように配置されている。なお、第2立壁部552の第2部分552bは、負極電位導体542の脚部542bと、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。なお、第2立壁部552の第2部分552bおよび負極電位導体542の脚部542bと、第1立壁部551の第2部分551bおよび正極電位導体541の脚部541bとは、同一平面上に配置されている。
中間電位導体550は、X方向に延びるように構成された脚部553を含む。脚部553は、第1立壁部551の第2部分551bおよび第2立壁部552の第2部分552bの下側(Z2側)に配置されている。脚部553は、第1実施形態と同様に、第1立壁部551の第2部分551bとZ方向に接した状態で固定されている。また、脚部553は、第2立壁部552の第2部分552bとZ方向に接した状態で固定されている。
交流電位導体560は、正側接続導体571および負側接続導体572の下側(Z2側)に配置されている。また、交流電位導体560は、第1スイッチングモジュール521、第1ダイオードモジュール531、第2ダイオードモジュール532および第2スイッチングモジュール522の上側(Z1側)に配置されている。
交流電位導体560は、X1側の端部が、X方向において、第1スイッチングモジュール521の正側端子521aよりもX1側となるように構成されている。また、交流電位導体560は、X2側の端部が、X方向において、第2スイッチングモジュール522の正側端子522aの上側(Z1側)の近傍となるように構成されている。そして、交流電位導体560は、第1実施形態の交流電位導体60と異なり、X1側の端部からX2側の端部まで、Z方向における位置(高さ位置)が略等しくなるように構成(同一平面上に配置)されている。すなわち、電力変換部510では、交流電位導体560は、折り曲げ部を含まないように構成されている。
正側接続導体571および負側接続導体572は、各々、中間電位導体550の脚部553の下側(Z2側)の同一平面上に配置されている。また、正側接続導体571および負側接続導体572は、交流電位導体560の上側(Z1側)に配置されている。すなわち、中間電位導体550の脚部553と、正側接続導体571および負側接続導体572と、交流電位導体560とは、この順に、絶縁部材(図示しない)を挟むように積層されるように配置されている。
そして、図24に示すように、電力変換部510では、第1実施形態と同様に、第1スイッチングモジュール521の出力端子521cと第1ダイオードモジュール531のカソード端子531bとの間を接続する配線の長さと、第2スイッチングモジュール522の出力端子522cと第2ダイオードモジュール532のアノード端子532aとの間を接続する配線の長さとが、略等しくなっている。
なお、第5実施形態による電力変換装置500のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第5実施形態の効果)
第5実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第5実施形態では、上記のように、第1スイッチングモジュール521と、第1ダイオードモジュール531と、第2ダイオードモジュール532と、第2スイッチングモジュール522とが、この順に、X方向に並ぶように配置されている。これにより、X方向の一方側の端部および他方側の端部に端子が設けられたスイッチングモジュール520同士が隣り合わないので、スイッチングモジュール520同士が隣り合う場合のように、絶縁距離を確保するためのスイッチングモジュール520同士のX方向における離間が不要となる。その結果、スイッチングモジュール520同士が隣り合う場合と比較して、モジュール同士を近接するように配置することができるので、電力変換装置500を小型化することができる。
なお、第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1~第5実施形態では、第1スイッチングモジュール21(321、421、521)と第2スイッチングモジュール22(322、422、522)とを、略同一のパッケージから構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1スイッチングモジュールと第2スイッチングモジュールとを、異なるパッケージから構成してもよい。
また、上記第1~第5実施形態では、第1ダイオードモジュール31(331、431、531)と第2ダイオードモジュール32(332、432、532)とを、略同一のパッケージから構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1ダイオードモジュールと第2ダイオードモジュールとを、異なるパッケージから構成してもよい。
また、上記第1~第5実施形態では、第1スイッチングモジュール21(321、421、521)の正側端子21a(321a、421a、521a)、負側端子21b(321b、421b、521b)および出力端子21c(321c、42c1、521c)と、第2スイッチングモジュール22(322、422、522)の正側端子22a(322a、422a、522a)、負側端子22b(322b、422b、522b)および出力端子22c(322c、422c、522c)とを、中心線91に対して略対称となるように配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1スイッチングモジュールの正側端子および負側端子と、第2スイッチングモジュールの正側端子および負側端子とを、中心線に対して略対称となるように配置せずに、第1スイッチングモジュールの出力端子と、第2スイッチングモジュールの出力端子とを、中心線に対して略対称となるように配置してもよい。
また、上記第1~第5実施形態では、第1ダイオードモジュール31(331、431、531)のカソード端子31b(331b、431b、531b)およびアノード端子31a(331a、431a、531a)と、第2ダイオードモジュール32(332、432、532)のアノード端子32a(332a、432a、532a)およびカソード端子32b(332b、432b、532b)とを、中心線91に対して略対称となるように配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1ダイオードモジュールのアノード端子と、第2ダイオードモジュールのカソード端子とを、中心線に対して略対称となるように配置せずに、第1ダイオードモジュールのカソード端子と、第2ダイオードモジュールのアノード端子とを、中心線に対して略対称となるように配置してもよい。
また、上記第1~第5実施形態では、第1スイッチングモジュール21(321、421、521)および第2スイッチングモジュール22(322、422、522)を、各々、正側端子20aと負側端子20bと出力端子20cとのうちの少なくともいずれか2つをそれぞれX方向の一方側の端部20dおよび他方側の端部20eに配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールを、各々、X方向の一方側の端部または他方側の端部のいずれかに、正側端子、負側端子および出力端子のいずれも配置しないように構成してもよい。
また、上記第1~第5実施形態では、第1ダイオードモジュール31(331、431、531)および第2ダイオードモジュール32(332、432、532)を、各々、アノード端子30aとカソード端子30bとがX方向の中央部30cに配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールを、各々、アノード端子およびカソード端子の少なくともいずれかをX方向の一方側の端部またはX方向の他方側の端部に配置してもよい。
また、上記第1実施形態では、交流電位導体60を、第1スイッチングモジュール21の制御基板20gが配置される領域Rから離間するように折り曲げられた折り曲げ部60aを含むように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、交流電位導体を、第2スイッチングモジュールの制御基板が配置される領域から離間するように折り曲げられた折り曲げ部を含むように構成してもよい。また、上記第3~第5実施形態の(モジュールの配置またはモジュールの端子配置の)構成において、交流電位導体を、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールの少なくともいずれかの制御基板が配置される領域から離間するように折り曲げられた折り曲げ部を含むように構成してもよい。
また、上記第1~第5実施形態では、第1スイッチングモジュール21(321、421、521)および第2スイッチングモジュール22(322、422、522)を、各々、Y方向に並ぶように、2つが並列接続されるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図25に示す第1変形例による電力変換装置600が備える電力変換部610のように、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールを、各々、Y方向に並ぶように、3つが並列接続されるように構成してもよい。また、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールを、各々、Y方向に並ぶように、4つ以上が並列接続されるように構成してもよい。また、第1スイッチングモジュールおよび第2スイッチングモジュールを、各々、並列接続せずに1つずつ備えるように構成してもよい。なお、第1ダイオードモジュールおよび第2ダイオードモジュールを、各々、Y方向に並ぶように、複数が並列接続されるように構成してもよい。
また、上記第1~第5実施形態では、半導体スイッチング素子Qを、MOSFETとして構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図26に示す第2変形例による電力変換装置700のように、半導体スイッチング素子を、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)として構成してもよい。
図26に示すように、電力変換装置700は、電力変換部710を備えている。電力変換部710は、4つの半導体スイッチング素子Q(第1スイッチング素子Q701、第2スイッチング素子Q702、第3スイッチング素子Q703および第4スイッチング素子Q704)を含む。半導体スイッチング素子Qは、シリコン(Si)半導体からなるIGBTである。電力変換部710は、2つのスイッチングモジュール720(第1スイッチングモジュール721および第2スイッチングモジュール722)を備えている。第1スイッチングモジュール721は、第1スイッチング素子Q701および第2スイッチング素子Q702を内蔵している。また、第3スイッチング素子Q703および第4スイッチング素子Q704を内蔵している。
また、上記第1~第5実施形態では、鉄道車両10の走行方向と直交する枕木方向、および、鉄道車両10の上下方向を、それぞれ、Y方向およびZ方向として構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、鉄道車両の走行方向と直交する枕木方向、および、鉄道車両の上下方向を、それぞれ、Z方向およびY方向とするように構成してもよい。
また、上記第1~第5実施形態では、電力変換装置100(200、300、400、500)を、鉄道車両10に搭載される電力変換装置として構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電力変換装置を、鉄道車両以外に搭載される(鉄道車両以外に用いられる)電力変換装置として構成してもよい。
10 鉄道車両
20、220、320、420、520、720 スイッチングモジュール
20a(21a、22a)、321a、322a、421a、422a、521a、522a 正側端子
20b(21b、22b)、321b、322b、421b、422b、521b、522b 負側端子
20c(21c、22c)、321c、322c、421c、422c、521c、522c 出力端子
20g 制御基板
21、321、421、521、721 第1スイッチングモジュール
21d (第1スイッチングモジュール)の第1方向の一方側の端部
21e (第1スイッチングモジュール)の第1方向の他方側の端部
22、322、422、522、722 第2スイッチングモジュール
22d (第2スイッチングモジュール)の第1方向の一方側の端部
22e (第2スイッチングモジュール)の第1方向の他方側の端部
30、330、430、530 ダイオードモジュール
30a(31a、32a)、331a、332a、431a、432a、531a、532a アノード端子
30b(31b、32b)、331b、332b、431b、432b、531b、532b カソード端子
31、331、431、531 第1ダイオードモジュール
31c (第1ダイオードモジュール)の第1方向の中央部
32、332、432、532 第2ダイオードモジュール
31c (第2ダイオードモジュール)の第1方向の中央部
41、341、441、541 正極電位導体
41a、341a、441a、541a (正極電位導体の)立壁部
41b、341b、441b、541b (正極電位導体の)脚部
42、342、442、542 負極電位導体
42a、342a、442a、542a (負極電位導体の)立壁部
42b、342b、442b、542b (負極電位導体の)脚部
50、350、450、550 中間電位導体
51、451、551 第1立壁部
52、452、552 第2立壁部
53、353、453、553 (中間電位導体の)脚部
60、260、360、460、560 交流電位導体
60a 折り曲げ部
91 (第2方向に沿った)中心線
100、200、300、400、500、600、700 電力変換装置
351 立壁部(第1立壁部、第2立壁部)
C1 第1コンデンサ
C2 第2コンデンサ
CD ダイオード
L1、L301 (第1スイッチングモジュールの出力端子と第1ダイオードモジュールのカソード端子との間の第1方向における)距離
L2、L302 (第2スイッチングモジュールの出力端子と第2ダイオードモジュールのアノード端子との間の第1方向における)距離
L11 (第1スイッチングモジュールの端子と第2スイッチングモジュールの端子との)最短距離
Q、Q700 半導体スイッチング素子

Claims (11)

  1. 上位電位と中間電位と下位電位との3つのレベルの電位の電力を出力する電力変換装置であって、
    2つの半導体スイッチング素子を含み、正側端子と負側端子と出力端子とが第1方向に並ぶように配置される、スイッチングモジュールと、
    ダイオードを含み、アノード端子とカソード端子とが前記第1方向に並ぶように配置される、ダイオードモジュールと、を備え、
    前記スイッチングモジュールは、上位電位端子としての前記正側端子を有する第1スイッチングモジュールと、下位電位端子としての前記負側端子を有する第2スイッチングモジュールと、を含み、
    前記ダイオードモジュールは、前記第1スイッチングモジュールの前記出力端子と接続される前記カソード端子を有するとともに、中間電位端子としての前記アノード端子を有する第1ダイオードモジュールと、前記第2スイッチングモジュールの前記出力端子と接続される前記アノード端子を有するとともに、中間電位端子としての前記カソード端子を有する第2ダイオードモジュールと、を含み、
    前記第1スイッチングモジュールの前記出力端子と前記第1ダイオードモジュールの前記カソード端子との間の前記第1方向における距離と、前記第2スイッチングモジュールの前記出力端子と前記第2ダイオードモジュールの前記アノード端子との間の前記第1方向における距離とが略等しくなるように構成されており、
    第1コンデンサに接続される第1立壁部と、第2コンデンサに接続される第2立壁部とを含み、前記第1コンデンサ、前記第2コンデンサ、前記第1ダイオードモジュールおよび前記第2ダイオードモジュールを接続する中間電位導体をさらに備える、電力変換装置。
  2. 前記第1スイッチングモジュールの前記出力端子と前記第2スイッチングモジュールの前記出力端子とは、前記第1方向と直交する第2方向に沿った中心線に対して略対称となるように配置されているとともに、前記第1ダイオードモジュールの前記カソード端子と前記第2ダイオードモジュールの前記アノード端子とは、前記中心線に対して略対称となるように配置されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1スイッチングモジュールの前記正側端子、前記負側端子および前記出力端子と、前記第2スイッチングモジュールの前記正側端子、前記負側端子および前記出力端子とは、前記中心線に対して略対称となるように配置されているとともに、前記第1ダイオードモジュールの前記カソード端子および前記アノード端子と、前記第2ダイオードモジュールの前記アノード端子および前記カソード端子とは、前記中心線に対して略対称となるように配置されている、請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1スイッチングモジュールと前記第2スイッチングモジュールとは、略同一のパッケージから構成されているとともに、前記中心線に対して略対称となるように配置されており、
    前記第1ダイオードモジュールと前記第2ダイオードモジュールとは、略同一のパッケージから構成されているとともに、前記中心線に対して略対称となるように配置されている、請求項またはに記載の電力変換装置。
  5. 前記第1スイッチングモジュールおよび前記第2スイッチングモジュールは、各々、前記正側端子と前記負側端子と前記出力端子とのうちの少なくともいずれか2つがそれぞれ前記第1方向の一方側の端部および他方側の端部に配置されており、
    前記第1ダイオードモジュールおよび前記第2ダイオードモジュールは、各々、前記アノード端子と前記カソード端子とが前記第1方向の中央部に配置されている、請求項のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1ダイオードモジュールと、前記第1スイッチングモジュールと、前記第2スイッチングモジュールと、前記第2ダイオードモジュールとが、この順に、前記第1方向に並ぶように配置されており、
    前記第1スイッチングモジュールと前記第2スイッチングモジュールとは、前記第1スイッチングモジュールの端子と、前記第2スイッチングモジュールの端子との最短距離が所定の絶縁距離以上になるように、前記第1方向に離間するように配置されている、請求項に記載の電力変換装置。
  7. 互いに直列に接続されている前記第1コンデンサと前記第2コンデンサと、
    前記第1コンデンサの正極端子および前記第1スイッチングモジュールの前記正側端子に接続される正極電位導体と、
    前記第2コンデンサの負極端子および前記第2スイッチングモジュールの前記負側端子に接続される負極電位導体と、
    前記第1コンデンサの前記負極端子、前記第2コンデンサの前記正極端子、前記第1ダイオードモジュールの前記アノード端子および前記第2ダイオードモジュールの前記カソード端子に接続される前記中間電位導体と、をさらに備え、
    前記正極電位導体および前記負極電位導体は、各々、前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向に延びるように構成された立壁部を含み、
    前記中間電位導体は、前記正極電位導体および前記負極電位導体の各々の立壁部と隣り合うように前記第3方向に延びるように構成された前記第1立壁部および前記第2立壁部を含む、請求項のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記正極電位導体および前記負極電位導体は、各々、前記第1方向に延びるように構成された脚部をさらに含み、
    前記中間電位導体は、前記正極電位導体および前記負極電位導体の各々の脚部と前記第3方向において隣り合うように前記第1方向に延びるように構成された脚部をさらに含む、請求項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1スイッチングモジュールの前記負側端子と前記第2スイッチングモジュールの前記正側端子とに接続されるとともに、前記第1方向に延びるように構成された交流電位導体をさらに備え、
    前記交流電位導体は、前記第1スイッチングモジュールおよび前記第2スイッチングモジュールの少なくともいずれかの制御基板が配置される領域から離間するように折り曲げられた折り曲げ部を含む、請求項のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1スイッチングモジュールおよび前記第2スイッチングモジュールは、各々、前記第2方向に並ぶように、複数が並列接続されている、請求項2~のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換装置は、鉄道車両に搭載される電力変換装置であって、
    前記第1スイッチングモジュール、前記第2スイッチングモジュール、前記第1ダイオードモジュールおよび前記第2ダイオードモジュールは、前記鉄道車両の走行方向である前記第1方向に並ぶように配置されている、請求項1~10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019136754A 2019-07-25 2019-07-25 電力変換装置 Active JP7408941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136754A JP7408941B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 電力変換装置
EP20176404.0A EP3771087A1 (en) 2019-07-25 2020-05-26 Power conversion device
CN202010472903.5A CN112311247A (zh) 2019-07-25 2020-05-29 电力转换装置
US16/895,195 US11394310B2 (en) 2019-07-25 2020-06-08 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136754A JP7408941B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022972A JP2021022972A (ja) 2021-02-18
JP7408941B2 true JP7408941B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=70857014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136754A Active JP7408941B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11394310B2 (ja)
EP (1) EP3771087A1 (ja)
JP (1) JP7408941B2 (ja)
CN (1) CN112311247A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3144450A1 (fr) * 2022-12-22 2024-06-28 Valeo Eautomotive France Sas Onduleur pour machine électrique
FR3144449A1 (fr) * 2022-12-22 2024-06-28 Valeo Eautomotive France Sas Onduleur pour machine électrique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104784A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2010200525A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルインバータ回路
JP2013102627A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Meidensha Corp 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
JP2014116995A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Hitachi Ltd 3レベル電力変換装置
WO2019021532A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 株式会社日立製作所 電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166760A (en) 1990-02-28 1992-11-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor Schottky barrier device with pn junctions
JP2590284B2 (ja) 1990-02-28 1997-03-12 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US5731970A (en) 1989-12-22 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Power conversion device and semiconductor module suitable for use in the device
JP2692765B2 (ja) 1989-12-22 1997-12-17 株式会社日立製作所 ダイオード及びigbtとの並列回路とそのモジュール及びそれを用いた電力変換装置
US5278443A (en) 1990-02-28 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Composite semiconductor device with Schottky and pn junctions
JP2707883B2 (ja) 1991-09-20 1998-02-04 株式会社日立製作所 インバータ装置
DE69226141T2 (de) 1991-09-20 1998-12-03 Hitachi Ltd Dreiphasiger dreistufiger Wechselrichter
JP3300566B2 (ja) * 1995-04-24 2002-07-08 株式会社東芝 パワーモジュール及び電力変換装置
JP3229931B2 (ja) * 1997-09-08 2001-11-19 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置
SE512795C2 (sv) * 1998-09-18 2000-05-15 Abb Ab VSC-strömriktare
WO2007113979A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置およびその組み立て方法
CN102460932B (zh) * 2009-06-19 2014-12-10 三菱电机株式会社 电力变换装置
CN102882385B (zh) * 2012-10-22 2015-09-23 台达电子工业股份有限公司 用于三电平功率变换器的叠层母排结构以及功率变换器
JP5683760B2 (ja) * 2012-10-23 2015-03-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN204103780U (zh) * 2014-09-26 2015-01-14 台达电子工业股份有限公司 三电平功率变换器及其功率单元
JP6858244B2 (ja) 2017-03-07 2021-04-14 株式会社日立製作所 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104784A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2010200525A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルインバータ回路
JP2013102627A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Meidensha Corp 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
JP2014116995A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Hitachi Ltd 3レベル電力変換装置
WO2019021532A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 株式会社日立製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3771087A1 (en) 2021-01-27
JP2021022972A (ja) 2021-02-18
CN112311247A (zh) 2021-02-02
US20210028714A1 (en) 2021-01-28
US11394310B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412612B2 (ja) ハーフブリッジを設けるパワーモジュール、ならびにパワーモジュールおよびキャパシタの配置
JP3906440B2 (ja) 半導体電力変換装置
US9036388B2 (en) Semiconductor device
US11538794B2 (en) Power converter with an upper arm and a lower arm and at least first and second semiconductor devices connected by a bridging member
JP5642086B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP6429720B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP2014225706A (ja) 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
JP2011160519A (ja) 電力変換装置
JP5851267B2 (ja) インバータ及び車両制御装置
JP7408941B2 (ja) 電力変換装置
JP4209421B2 (ja) 電力変換器の主回路構造
JP6345361B2 (ja) パワー半導体モジュール
RU2741318C1 (ru) Устройство преобразования мощности и электрическое железнодрожное транспортное средство, оборудованное устройством преобразования мощности
JP4356434B2 (ja) 3レベルインバータ回路
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
US20230231487A1 (en) Semiconductor device, busbar, and power converter
JP6493171B2 (ja) 電力変換装置
JP7364103B2 (ja) 電力変換装置
JP7283243B2 (ja) 電力変換装置
US20230396181A1 (en) Power conversion device
US20200212821A1 (en) Multilevel power converter
WO2022038831A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
US20220272877A1 (en) Power conversion apparatus
JP2022130197A (ja) 電力変換装置、モータモジュール及び車両
CN117393546A (zh) 半桥功率模块及其全桥功率模组、电机控制器、车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150