JP7398881B2 - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7398881B2
JP7398881B2 JP2019087722A JP2019087722A JP7398881B2 JP 7398881 B2 JP7398881 B2 JP 7398881B2 JP 2019087722 A JP2019087722 A JP 2019087722A JP 2019087722 A JP2019087722 A JP 2019087722A JP 7398881 B2 JP7398881 B2 JP 7398881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
external device
communication method
usb
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184162A (ja
Inventor
泰裕 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019087722A priority Critical patent/JP7398881B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN202080033859.6A priority patent/CN113795829A/zh
Priority to KR1020217037946A priority patent/KR20220002412A/ko
Priority to BR112021022277A priority patent/BR112021022277A2/pt
Priority to PCT/JP2020/016324 priority patent/WO2020226028A1/ja
Priority to EP20802651.8A priority patent/EP3968167A4/en
Publication of JP2020184162A publication Critical patent/JP2020184162A/ja
Priority to US17/515,732 priority patent/US11797470B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7398881B2 publication Critical patent/JP7398881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は電子機器およびその制御方法に関する。
USB Type-C規格に準拠したケーブルを用いて、USBとは異なる規格に準拠した通信(非USB通信)を行うオルタネートモード(Alternate Mode)が知られている。オルタネートモードに対応した機器間では、1つのインターフェース(同じケーブル)を用いてUSB規格に準拠した通信(USB通信)と非USB通信とを切り替えながら実行することができる(特許文献1)。DisplayPort(DP)規格に準拠した通信(DP通信)は、オルタネートモードを用いて実行することができる非USB通信の一例である。
特開2018-200345号公報
オルタネートモードに対応した機器間で所定の規格に準拠した通信を行うには、それぞれの機器が適切な通信能力を有する必要がある。例えば、DP通信を行うには、接続された2つの機器がDP規格に対応しており、かつ、一方の機器がDP規格におけるソース機器(出力側機器)、他方の機器がシンク機器(入力側機器)として動作可能でなければならない。一方の機器がDP規格に対応しない場合や、両方の機器がソース機器またはシンク機器としてしか動作しない場合には、DP通信は行えない。
しかし、従来のオルタネートモード対応機器においては、自身の通信能力だけに基づいて相手機器との通信方法をユーザに選択させていた。そのため、ユーザが選択した通信方法では相手機器と通信できない場合があった。この場合、ユーザは、実施できない通信方法を選択したことを、相手機器との通信に失敗するまで把握できないため、使い勝手に改善の余地があった。
本発明はこのような従来技術の課題を緩和し、1つのインタフェースを用いて外部機器と異なる規格に準拠した通信を選択的に実行可能な電子機器の使い勝手を改善する電子機器およびその制御方法の提供を目的とする。
上述の目的は、インターフェースと、インターフェースを通じた外部機器との通信に用いる通信方法をユーザが選択するためのユーザインターフェースを表示する表示手段と、複数の通信方法の1つを選択的に用い、インターフェースを通じて外部機器と通信可能な通信手段と、制御手段と、を有し、制御手段は、ユーザインターフェースからユーザが通信方法を選択したことを検出すると、ユーザが選択した通信方法による通信を確立する手順を実行する前に、複数の通信方法のうち、ユーザが選択した通信方法と異なる通信方法による通信を確立する手順を通信手段に実行させ、外部機器との通信に用いることのできない通信方法を判定 し、外部機器との通信に用いることのできない通信方法を判定したあとに、ユーザが選択した通信方法による通信を確立する手順を開始し、 ユーザが選択した通信方法による通信が確立された状態で、判定された通信方法を選択できないユーザインターフェースを表示手段に表示し 、ユーザが選択した通信方法による通信が確立された状態で、ユーザインターフェースを介して通信方法が選択された場合、選択された通信を方法による通信を確立する手順を開始する ことを特徴とする電子機器によって達成される。
このような構成により、本発明によれば、1つのインタフェースを用いて外部機器と異なる規格に準拠した通信を選択的に実行可能な電子機器の使い勝手を改善する電子機器およびその制御方法を提供できる。
実施形態1における電子機器100の機能構成例を示すブロック図 実施形態1における外部機器の接続構成を示す図 実施形態1における機器の接続を検出する動作に関するシーケンスチャート 実施形態1におけるSSモードでの通信を確立する手順に関するシーケンスチャート 実施形態1におけるDP通信を確立する手順に関するシーケンスチャート 実施形態1における外部機器の通信能力を判定する手順に関するシーケンスチャート 実施形態1におけるUSB通信からDP通信への切り替え手順に関するシーケンスチャート 実施形態2における外部機器の通信能力を判定する手順に関するシーケンスチャート 実施形態2におけるDP通信からUSB通信への切り替え手順に関するシーケンスチャート 実施形態3における外部機器の通信能力を判定する手順に関するシーケンスチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
なお、以下の実施形態において、USB規格におけるオルタネートモードは、1つのインターフェースまたはケーブルを用いて、異なる規格に準拠した複数の通信方法の1つを選択的に用いて外部機器と通信可能な技術の一例である。以下の実施形態は、同様な機能を実現する他の技術に対しても適用できる。なお、以下の実施形態に関するUSB3.1規格、USB Type-C規格、USB PD(Power Delivery)規格の詳細については、規格書を参照されたい。また、以下の実施形態では、電子機器の一例としてデジタルカメラを説明する。以下の実施形態における電子機器は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、メディアプレーヤなどのコンピュータ機器をはじめ、ロボット、自動車、家電製品などであってもよい。
[実施形態1]
<デジタルカメラの構成>
図1は、実施形態1における電子機器100の機能構成例を示すブロック図である。
制御部101は、1つ以上のプログラマブルプロセッサを有する。制御部101のプロセッサは、不揮発性メモリ103に記録されたプログラムをRAM104を用いて実行することにより電子機器100の各部の動作を制御し、電子機器100の様々な機能を実現する。以下、制御部101が行う動作は、異なる説明がない限り、制御部101のプロセッサがプログラムを実行することによって実現される。
バス130は、接続された機能ブロックに対して他の機能ブロックとの通信路を提供する。
不揮発性メモリ103は、制御部101のプロセッサが実行可能なプログラム、各種の設定、GUIデータなどを記憶する。RAM104は、制御部101のプロセッサがプログラムの実行に用いる。SDRAM105は、画像データのバッファとして用いられたり、管理情報など各種情報を一時的に記憶するために用いられる。
メディアインターフェース(IF)108は、記録媒体109との通信インターフェースである。メディアIF108は、制御部101の制御に従い、記録媒体109に対してコマンドを送信したり、記録媒体109とデータを送受信したりする。記録媒体109は例えばメモリカードである。
撮像部120は、撮像光学系(レンズ)、絞り、シャッタ、撮像素子などを含む。撮像部120は制御部101の制御に従って撮影動作を実行し、得られたRAW画像データをバス130を経由してSDRAM105に保存する。
現像部121は、SDRAM105に保存されているRAW画像データを読み出す。そして、現像部121は読み出したRAW画像データに現像処理を適用する。現像処理には例えば画素補間処理、フィルタ処理、リサイズ処理、色変換処理、信号フォーマット変換処理などが含まれるが、これらに限定されない。信号フォーマット変換処理は、例えばRGB形式からYCbCr形式への変換処理である。現像部121は、現像処理後の画像データをSDRAM105に保存する。
制御部101は、現像処理後の画像データをSDRAM105から読み出す。そして、制御部101は読み出した画像データを格納した所定形式のデータファイルを、メディアIF108を通じて記録媒体109に記録する。制御部101はまた、記録媒体109に記録されているデータファイルから画像データを読み出し、SDRAM105に保存する。
表示制御部106は、SDRAM105から現像処理後の画像データを読み出す。そして表示制御部106は読み出した画像データから表示用の画像データを生成する。表示制御部106は、例えば画像データに表示部107の解像度に応じたスケーリング処理を適用して表示用の画像データを生成する。表示制御部106は生成した表示用の画像データを、例えばタッチディスプレイである表示部107に出力する。
表示部107は、表示制御部106で生成された表示用の画像データに基づく画像を表示する。また、表示部107は、メニュー画面、アイコン、ソフトキーなどのGUIを表示する。表示部107に設けられたタッチパネルは、ユーザが電子機器100に指示を与えるための操作部として機能する。なお、電子機器100はスイッチやボタンなど、操作部として機能する他の入力デバイスを有してよい。
USB Type-Cレセプタクル115(以下、Type-Cレセプタクル115と呼ぶ)は、USB Type-C規格に準拠したレセプタクルである。Type-Cレセプタクル115は、USBケーブルなどに設けられたType-Cプラグと嵌合する。制御部101は、Type-Cレセプタクル115を通じて外部機器と様々な規格および速度で通信する。Type-Cレセプタクル115には、USB通信および非USB通信のためのコントローラ110~113と切断部117が接続される。
制御部101は、外部機器とSuperSpeed(SS)モードでUSB通信する場合、USB3.1コントローラ111(以下、SS111と呼ぶ)を用いる。また、制御部101は、外部機器とUSB2.0までのスピードモード(Non-SuperSpeed(NSS)モード)でUSB通信する場合、USB2.0コントローラ110(以下、NSS110と呼ぶ)を用いる。NSSモードには、High-Speedモード、Full-Speedモード、およびLow-Speedモードが含まれる。制御部101は、外部機器と非USB通信としてDisplayPort規格に準拠したDP通信を行う場合、Diplayコントローラ112(以下、DP112と呼ぶ)を用いる。
PDコントローラ113は、切り替え部116の制御に従い、USB PD規格で定められたシーケンスに準じてオルタネートモードの開始および終了を制御する。
マルチプレクサ(MUX)114は、切り替え部116の制御に従って、SS111の信号線とDP112の信号線とを選択的にType-Cレセプタクル115に接続する。
切り替え部116は制御部101の制御に従ってPDコントローラ113とMUX114を制御する。制御部101は、切り替え部116を通じて外部機器とCC(コンフィグレーションチャネル)を通じて外部機器と通信する。オルタネートモードにおけるUSB通信と非USB通信とは、切り替え部116の制御によって切り替えられる。
切断部117はUSB Type-Cレセプタクル115のCCに選択的に接続され、外部機器との通信を切断状態にする。切断部117の接続および接続解除は、制御部101が制御する。
モード取得部119はPDコントローラ113を制御し、USB PD規格のシーケンスを用いて外部機器がDisplayPort規格に対応しているか否かを検出する。
<接続構成>
図2は、電子機器100と外部機器200とがUSB Type-C規格のコネクタによって接続される際の信号線またはチャネルについて模式的に示している。ここで、外部機器200は例えばDisplayPort over USB-C(またはDP Alt Mode)に対応した表示装置である。外部機器200も電子機器100が有するType-Cレセプタクル115と同様のType-Cレセプタクル210を有している。
D+/D-201はUSB2.0コントローラ110によるNSSモードのUSB通信に用いられる。SS TX/RX202は、USB3.1コントローラによるSSモードのUSB通信に用いられる。オルタネートモードにおいてSS TX/RX202は、DPコントローラ112によるDP通信にも用いられる。VBUS203は5Vの電源ラインである。CC(コンフィグレーションチャネル)204は、外部機器との接続に関する検出、設定、管理などに用いられる。
<接続検出について>
USB Type-C規格ではCC1、CC2にプルアップ抵抗Rpまたはプルダウン抵抗Rdを接続することにより、機器の接続や役割を認識したり、相手機器に示したりする。
具体的には、ソース機器はCCにプルアップ抵抗Rpを接続し、シンク機器はCCにプルダウン抵抗Rdを接続する。なお、ソース機器は接続を検出する機器、シンク機器は接続を検出される機器である。プルアップ抵抗Rpおよびプルダウン抵抗Rdの具体的な抵抗値は規格に規定されている。
次に、図3のシーケンスチャートを用いて、ソース機器(以下、ソースと呼ぶ)とシンク機器(以下、シンクと呼ぶ)の接続検出シーケンスについて説明する。また、ここでは電子機器100がソース、外部機器200がシンクであるとする。
S300で制御部101をUSB2.0コントローラ112を制御してType-Cレセプタクル115のCC1、CC2をRpでプルアップする。また、制御部101は、USB2.0コントローラ112がType-Cレセプタクル115のVBUSへの給電を行わないように制御する。
S301で外部機器200はType-Cレセプタクル210のCC1、CC2をRdでプルダウンする。また、電子機器100が給電していないため、Type-Cレセプタクル210のVBUSでは給電が検出されない。
S302で電子機器100および外部機器200のType-Cレセプタクル115、210にUSB Type-Cケーブルのプラグが挿入される。
これにより、電子機器100と外部機器200との間でCC1、CC2が電気的に接続され、Type-Cレセプタクル115のCC1、CC2が外部機器200内のプルダウン抵抗Rdと接続される。
S304でUSB2.0コントローラ112はCC1、CC2がRdでプルダウンされていることを検出、シンク(外部機器200)と接続されたことを認識する。
S305で制御部101は、USB2.0コントローラ112を制御して、Type-Cレセプタクル115のVBUSへの給電を開始する。
S306で外部機器200はType-Cレセプタクル210のVBUSへの給電を検出する。これにより、外部機器200はソース(電子機器100)との接続を認識する。
<SSモードでの接続シーケンス>
次に、USB Type-C規格における、SSモードの接続シーケンスについて図4のシーケンスチャートを用いて説明する。また、ここでは電子機器100がソースかつUSBホスト、外部機器200がシンクかつUSBデバイスであるとする。
図4のS400~S406は図3のS300~S306と同様の処理であるため、説明を省略する。
S407において制御部101は、USB3.1コントローラ111を制御し、SS(SuperSpeed)信号を用いたレシーバ検出動作を実行させる。外部機器200でもS408でS407と同様の動作を実行する。
レシーバ検出処理により、電子機器100と外部機器200はそれぞれ、相手機器と電気的に接続したことを検出する。
S409で電子機器100と外部機器200において、SSリンクでリンクの初期化処理を実行し、S410でSSモード接続が確立する。
<オルタネートモードでDP通信するシーケンス>
次に、図5のシーケンスチャートを用いて、電子機器100と外部機器200との、オルタネートモードを利用した非USB通信(DP Alt mode)の接続シーケンスについて説明する。電子機器100がソース、外部機器200がシンクである。
S500~S504は図3のS300~S304と同様の処理であるため、説明を省略する。
S505で制御部101は、PDコントローラ113を制御し、CCを通じて、外部機器200との間で電力供給に関するネゴシエーション(Power Negotiation)手順を実行する。ネゴシエーション手順において制御部101と外部機器200は、USB PD規格で定義されたSOP(Start Of Packet)通信を行う。ネゴシエーション手順により、制御部101および外部機器200は、最大電流、動作電流、VBUS給電の方向などの電源供給に関する設定を決定する。ネゴシエーション手順の具体的な手順は規格に記載されているため、これ以上の説明は省略する。また、ソース、シンクいずれかが電力共有に関するネゴシエーション手順をサポートしていない場合、S505の処理を省略してもよい。
S506で制御部101はモード取得部119を制御し、CCを通じてDiscover SVIDsコマンドを外部機器200に送信する。Discover SVIDsコマンドは相手機器がサポートするSVID(Standard or Vendor ID)のリストを取得するコマンドである。
S507で外部機器200は、サポートするSVIDのリストを返信する。
S508で制御部101はS507で受信したSVIDのリストに、DisplayPortのVID(FF01h)が存在するか確認する。DisplayPortのVIDが存在することが確認されれば、制御部101は外部機器200がDiaplayPort規格に対応していると判定する。一方、外部機器200から受信したSVIDのリストにDisplayPortのVIDが存在しない場合、制御部101は外部機器がDisplayPort規格に対応していないと判定し、接続処理を終了する。
S509で制御部101は切り替え部116を制御して、DisplayPortのVIDを指定したDiscover Modesコマンドを外部機器200に送信する。
S510で外部機器200は、Discover Modesコマンドに指定されたSVIDについて有するモードのリストを返送する。
S511で制御部101は切り替え部116を制御して、S510で受信したモードの1つを指定したEnter Modeコマンドを外部機器200に送信する。
S512で外部機器200は指定されたモードに遷移すると応答メッセージ(ACK)を返送する。
S513で制御部101は切り替え部116を制御して、USB Type-Cレセプタクル115のSS信号線4本にDP112の4本の信号線を接続する状態にMUX114を設定する。
S514で制御部101は切り替え部116を制御してGoodCRCコマンドを送信する。GoodCRCコマンドは直前のメッセージの正常受信を示すメッセージである。したがって、外部機器200はS514で送信されるGoodCRCコマンドを受信すると、S512で送信したACKが正しく受信されたことを認識する。
S515で電子機器100および外部機器200がオルタネートモードに遷移する。以後、DisplayPort規格に準拠した通信(DP通信)が電子機器100と外部機器200との間で実行される。
なお、前述したコマンドは、VDM(Vendor Defined Message)と呼ばれるメッセージを利用して実現される。具体的には、VDMに含まれるVDMヘッダのコマンドフィールド(Bit4..0)に指定される数値でコマンドを表す。コマンドごとの数値は以下の通りである。
・Discover SVIDs=2
・Discover Modes=3
・Enter Mode=4
VDMヘッダのフォーマットに関してはUSB PD規格に記載されているため、これ以上の説明は省略する。
実施形態1の電子機器100は、オルタネートモードに対応し、かつUSB通信とDP通信が可能である。また、DP通信においてはソース機器(出力機器)として機能する。Type-Cレセプタクル115を通じて外部機器が接続された場合、制御部101は外部機器とUSB通信またはDP通信のどちらを利用するかをユーザに選択させるメニュー画面を表示部107に表示させる。そして、制御部101は、複数の通信方法のうち、ユーザがメニュー画面から選択した通信方法で外部機器との接続を確立するための処理を実行する。
ここで、外部機器と第1の通信方法(規格)による通信が確立している状態で、第2の通信方法への変更がユーザから指示されたものとする。制御部101は、PDコントローラ113および切り替え部116を制御してオルタネートモードのモード変更または終了手順を実行させ、第2の通信方法による通信を確立しようとする。しかしながら、外部機器200が第2の通信方法に対応しているとは限らない。また、第2の通信方法に対応していても、機器の関係(ソース/シンクや、USBホスト/USBデバイス)が満たせない場合には第2の通信方法での通信は確立できない。
この場合、第2の通信方法への切り替えを開始してから、接続の確立に失敗して第1の通信方法による通信を再確立するまでの間、第1の通信方法による通信が切断された状態となる。そのため、ユーザに不要な切り替え操作を行わせてしまうことに加え、不要な通信の切断および再確立を実行することになる。これらは使い勝手や消費電力低減という観点において改善の余地がある。
例えば、外部機器200がDP Alt Modeに対応している表示装置の場合、オルタネートモードを利用したDP通信は可能であるが、USB通信機能は有していない場合がある。これは、オルタネートモード対応機器はUSB PD規格に準拠する必要があるが、USB PD規格においてデータ通信機能は必須でないからである。また、外部機器がスマートフォンやタブレット端末である場合には、USB通信には対応していても、DP通信には対応していない場合がある。また、外部機器200がDP通信に対応していても、ソース機器としてしか動作しない場合、電子機器100がDP通信においてソース機器として動作することはできない。
そのため、実施形態1では、ユーザが選択可能な通信方法の選択肢を、接続された外部機器の通信能力に応じて変化させる。そして、ユーザが不要な通信方法への切り替えを指示したり、不要な手順が実行されることを抑制する。以下、このような動作を実現するための動作について説明する。
<外部装置との接続動作>
図6のシーケンスチャートを参照して、実施形態1における電子機器100が外部機器200とUSB通信を確立させる際の動作について説明する。
S600で、電子機器100と外部機器200のType-Cレセプタクル115、210にType-Cケーブルのプラグが挿入される。Type-Cレセプタクル115へのプラグ挿入が検出されると、制御部101は表示制御部106を制御して、表示部107に通信方法の選択画面630を表示させる。選択画面630は通信方法をユーザが選択するためのユーザインターフェースである。
選択画面630は、外部機器200との通信方法としてUSB通信を指示するためのUSB接続アイコン631と、DP通信を指示するためのDP接続アイコン632とを含んでいる。USB接続アイコン631とDP接続アイコン632はそれぞれソフトキーとして機能する。タッチディスプレイである107において、アイコンに対応する領域へのタッチ操作が検出されると、制御部101はそのアイコンの選択操作と認識する。例えばユーザは画像データをPCに転送する場合にはUSB通信を、表示部107の表示を外部表示装置でミラーリングする場合にはDP通信を選択することができる。ここではUSB通信を行うものとし、ユーザはUSB接続アイコン631を選択(タッチ)する。
S601で制御部101は、選択画面630でUSB接続アイコン631が選択されたことを検出する。
S602で制御部101は、自身がUSB PD規格におけるソース(電力を供給する機器)であることを外部機器200に示すため、接続部118を制御してType-Cレセプタクル115のCC1、CC2にプルアップ抵抗Rpを接続する。制御部101はこの時点ではVBUSに給電しない。
また、S602からS620までの期間、制御部101は、USB接続処理中であることをユーザに知らせるため、表示制御部106を制御して、選択画面630の代わりに、アイコンを含んだ処理中画面633を表示させる。なお、処理を実行中であることを協調するため、処理中画面633におけるアイコンを点滅表示してもよい。
ここで、外部機器200は、ソースとしてもシンクとしても機能可能な、DRP(Dual-Role-Power)に対応した機器であるとする。この場合、S603で外部機器200は、Type-Cレセプタクル210のCC1,CC2に、tDRPの周期(最小50ms~最大100ms)でプルダウン抵抗Rdとプルアップ抵抗Rpとを交互に接続する。
S604は、外部機器200がType-Cレセプタクル210に抵抗Rpを接続している状態を示している。
S605で制御部101は、CCがプルダウンされていることを検出し、シンク(外部機器200)が接続されたことを認識する。
S606で制御部101は、S505と同様に、PDコントローラ113を制御して、外部機器200とUSB PD規格における電力供給のネゴシエーション手順を実行する。
S607、S608はS506、S507の処理と同じである。この処理により、制御部101は外部機器200がサポートしているSVIDのリストを取得する。
S609で制御部101は、取得したSVIDのリストに、DisplayPortのVID(FF01h)が存在するか否か判定する。そして、制御部101は判定結果を外部機器の通信能力に関するデータとしてRAM104に保存する。ここで、制御部101は、DisplayPortのVIDが存在すれば外部機器200はDP通信に対応した機器であると判定し、DisplayPortのVIDが存在しなければ外部機器200はDP通信に対応していない機器であると判定する。
S602からS609までの処理は、外部機器200とDP通信が可能であるか否かを判定するための処理である。USB通信において電子機器100はデバイスとして機能する。そして、USB通信におけるデバイスとして機能する機器は、USB PDにおいてシンクとして機能する必要がある。そのため、電子機器100をシンクとし設定し直すために、USB PDの手順を再実行する。
S610で制御部101は、切断部117をType-Cレセプタクル115のCC1,CC2に接続し、CCをハイインピーダンス状態(Hi-z)にする。これにより、CCは電気的切断状態になる(S611)。
S612で外部機器200は通信の切断を検出し、切断処理を行う。
S613で制御部101は接続部118を制御して、自身をシンクとして示すためにType-Cレセプタクル115のCC1、CC2にプルダウン抵抗Rdを接続する。
S614で外部機器200は、S603と同様にして、Type-Cレセプタクル210に接続する抵抗を周期的に切り替える。
S615のタイミングで、外部機器200は、Type-Cレセプタクル210に抵抗Rpを接続している期間にCCがプルダウンされていることを検出する。
S616で外部機器200は、シンクが接続されたことを認識する。そして、自身がソースとして機能するために、Type-Cレセプタクル210に接続する抵抗をプルアップ抵抗Rpに固定する。
S617はS606と同様の、電力供給に関するネゴシエーション処理である。ただし、ソースとシンクの関係がS606とは逆転している。
S618で制御部101は切り替え部116を制御して、USB Type-Cレセプタクル115のSS信号線4本にSS111の4本の信号線を接続する状態にMUX114を設定する。
S619で外部機器200はVBUSへの電源供給を開始する。
S620で電子機器100と外部機器200はUSBエニュメレーションを実行する。この処理では、外部機器200がUSBホスト、電子機器100がUSBデバイスとして動作する。USBエニュメレーションにより、ホストがデバイスと通信することが可能になる。
S621で、電子機器100と外部機器200の間のUSB接続が確立する。
S622で制御部101は、S609での判定結果またはS608で取得したリストに基づいて、以後、外部機器200が接続されている間に表示する、通信方法の選択画面の表示内容を変更する。なお、通信方法の選択画面は、ユーザ指示に応じて表示してもよいし、S621で通信が確立すると、通信が継続している間は常時表示されてもよい。後者の場合、選択画面は、現在の接続における通信方法の確認画面としても機能する。
具体的には、制御部101は、選択画面を表示する際、RAM104に保存されている、外部機器の通信能力に関するデータを参照する。そして、制御部101は、外部機器200が対応していない(あるいは外部機器200とは実施できない)通信方法が選択できないように選択画面の内容を変更してから表示部107に表示する。
外部機器200とDP通信が可能である場合に表示する選択画面635は、現在確立している通信方法を表す情報の一例であるUSBアイコン634と、DP通信への切り替えを指示するためのDP接続アイコン632とを含んでいる。一方、外部機器200とDP通信ができない場合に表示する選択画面636は、USBアイコン634を含むが、DP接続アイコン632は含まない。
なお、DP通信ができない場合とは、外部機器200がDisplayPort規格に対応していない場合と、外部機器200がソースとしてしか機能しない場合とがある。外部機器200がソースとしてしか機能しない場合、S603でCCをプルアップする。そのため、制御部101はCCのプルダウンをS605で検出できない。したがって、制御部101は、S602でCCをプルアップしてから一定時間(例えば5秒)経過してもCCのプルダウンを検出できない場合には、外部機器200をDP通信に対応しない機器であると判定する。そして、処理をS609に進め、判定結果を外部機器の通信能力に関するデータとしてRAM104に保存する。これにより、外部機器200がソースとしてのみ機能する場合も、外部機器200がDP通信に対応していない場合と同様に処理することができる。
なお、S601でユーザがDP接続アイコン632を選択したことが検出された場合も、制御部101はS602~S609を実施する。そして、外部機器200とDP通信できないことが判明した場合、制御部101は、表示制御部106を制御して、例えば画面638を表示部107に表示する。画面638は、ユーザが選択した通信方法で外部機器と通信できないことを通知するエラーメッセージと、他の通信方法を選択するためのアイコンとを含んでいる。ここでは、外部機器200とDP通信ができないため、USB接続アイコン631が表示される。
一方、外部機器200とDP通信が可能な場合、制御部101はS609に続いて、DP通信のためにオルタネートモードへの切り替え動作を行う。制御部101は、図5のS509~S514と同様にして、この切り替え動作を行うことができる。
<USB通信から非USB通信への切り替え動作>
次に、電子機器100と外部機器200の通信方法を、USB通信から非USB通信(ここではDP通信)に切り替える際の動作について、図7に示すシーケンスチャートを用いて説明する。図7は、図6に示したシーケンスによって電子機器100と外部機器200とがUSB通信を確立した以降の動作に相当する。
USB通信が確立した状態で、通信方法の選択画面の表示指示を検出すると、制御部101は通信方法の選択画面を、表示制御部106を通じて表示部107に表示する。ここでは、USB通信を確立する前に、外部機器200とDP通信可能であることが確認されているものとする。この場合、制御部101は、図6に示した選択画面635を表示部107に表示する。
S700で制御部101は、選択画面635でDP接続アイコン632が選択されたことを検出する。
S701で制御部101は、切断部117をType-Cレセプタクル115のCC1,CC2に接続し、CCをハイインピーダンス状態(Hi-z)にする。これにより、CCは電気的切断状態になる(S702)。
S701からS709までの期間、制御部101は、DP接続処理中であることをユーザに知らせるため、表示制御部106を制御して、選択画面635の代わりにアイコンを含んだ処理中画面722を表示させる。なお、処理を実行中であることを協調するため、処理中画面722におけるアイコンを点滅表示させてもよい。
S703で外部機器200はUSB通信の切断を検出し、切断処理を行う。
S704で制御部101は接続部118を制御して、自身をソースとして示すためにType-Cレセプタクル115のCC1、CC2にプルアップ抵抗Rpを接続する。制御部101はこの時点ではVBUSに給電しない。
S705で外部機器200は、S603と同様にして、Type-Cレセプタクル210に接続する抵抗を周期的に切り替える。
S706は、外部機器200がType-Cレセプタクル210に抵抗Rpを接続している状態を示している。
S707で制御部101は、CCがプルダウンされていることを検出し、シンク(外部機器200)が接続されたことを認識する。
S708で制御部101は、S505と同様に、PDコントローラ113を制御して、外部機器200とUSB PD規格における電力供給のネゴシエーション手順を実行する。
S709で制御部101は外部機器200とメッセージをやりとりして、DP通信を行うためにオルタネートモードに移行する。オルタネートモードへ移行するための動作は図5のS509~S514で説明した動作と同様であるため、説明は省略する。
S710で制御部101はDP112を制御し、SS信号を用いたDP通信を開始する。
また、制御部101は、S709でDP通信が可能な状態になると、表示制御部106を制御して、通信方法の選択画面723を表示部107に表示してもよい。選択画面723には、現在確立している通信方法を表す情報の一例であるDPアイコン724と、USB通信への切り替えを指示するためのUSB接続アイコン631とを含んでいる。
なお、S700において、電子機器100と外部機器200がUSB通信によってデータを転送中である場合など、USB通信を切断することが望ましくない場合がある。このような場合、制御部101は通信方法の選択画面635にDP接続アイコン721を表示しない(あるいは、選択不能に表示する)ようにしてもよい。その後、データ転送が終了するなど、USB通信を切断しても差し支えない状態になると、制御部101はDP接続アイコン721を選択画面635に表示したり、選択可能にしたりする。
実施形態1によれば、1つのインタフェースを用いて外部機器と異なる規格に準拠した通信を選択的に行うことが可能な電子機器において、外部機器と第1の規格に準拠した通信の開始前に、第2の規格に準拠した通信が可能か否かを確認するようにした。そして、実施できない通信方法が選択できないよう、確認結果に応じて通信方法の選択画面の表示を異ならせるようにした。これにより、接続中の外部機器と実施できない通信方法をユーザが選択することを防止でき、電子機器の使い勝手が向上する。また、確立中の接続の不必要な切断および再接続が回避できるため、通信の中断や電力の無駄な消費を抑制できる。
なお、実施形態1では電子機器がUSBデバイスとして機能し、UBSホストとして機能する外部機器が接続可能な構成について説明した。しかし、実施形態1はUSBホストとして動作する電子機器にも適用可能である。
また、実施形態1ではオルタネートモードで行う非USB通信としてDisplayPort規格に準拠したDP通信について説明した。しかし、実施形態1は非USB通信の種類に依存しない。例えばHDMI(登録商標)のような、他の規格に準拠した非USB通信を外部機器と行う構成であってもよい。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。実施形態2も実施形態1と同様の電子機器100と外部機器200とを用いて実施可能であるため、共通する構成や動作に関する説明は省略する。実施形態1では、外部機器の接続時にUSB通信の実行が指示された場合に、外部機器とDP通信が可能か否かをUSB通信の確立前に確認する構成について説明した。実施形態2では外部機器の接続時にDP通信の実行が指示された場合に、外部機器とUSB通信が可能か否かをDP通信の確立前に確認する構成について説明する。
<外部装置との接続動作>
図8のシーケンスチャートを参照して、実施形態2における電子機器100が外部機器200とDP通信を確立させる際の動作について説明する。
S800で、電子機器100と外部機器200のType-Cレセプタクル115、210にType-Cケーブルのプラグが挿入される。Type-Cレセプタクル115へのプラグ挿入が検出されると、制御部101は表示制御部106を制御して、表示部107に通信方法の選択画面630を表示させる。選択画面630は、外部機器200との通信方法としてUSB通信を指示するためのUSB接続アイコン631と、DP通信を指示するためのDP接続アイコン632とを含んでいる。
S801で制御部101は、選択画面630でDP接続アイコン632が選択されたことを検出する。
S802で制御部101は接続部118を制御して、自身がUSB PD規格におけるシンクであることを外部機器200に示すため、Type-Cレセプタクル115のCC1、CC2にプルダウン抵抗Rdを接続する。
また、S802からS819までの期間、制御部101は、DP接続処理中であることをユーザに知らせるため、表示制御部106を制御して、選択画面630の代わりに、DPアイコン724を含んだ処理中画面722を表示させる。なお、処理を実行中であることを協調するため、処理中画面722におけるDPアイコン724を点滅表示してもよい。
S803で外部機器200は、Type-Cレセプタクル210のCC1,CC2に、tDRPの周期(最小50ms~最大100ms)でプルダウン抵抗Rdとプルアップ抵抗Rpとを交互に接続する。
S804は、外部機器200がType-Cレセプタクル210に抵抗Rpを接続している期間に、電子機器100でCCがプルダウンされていることを示している。
S805で外部機器200は、CCがプルダウンされていることを検出し、シンク(電子機器100)が接続されたことを認識する。
S806で外部機器200は、電子機器100とUSB PD規格における電力供給のネゴシエーション手順を実行する。この処理は、S505で制御部101が行う処理と同様である。ネゴシエーション手順により、外部機器200と電子機器100との間における電力供給に関する設定が確定する。
S807で制御部101は切り替え部116を制御して、USB Type-Cレセプタクル115のSS信号線4本にSS111の4本の信号線を接続する状態にMUX114を設定する。
S808で外部機器200はVBUSへの電源供給を開始する。
S809で電子機器100と外部機器200はUSBエニュメレーションを実行する。この処理では、外部機器200がUSBホスト、電子機器100がUSBデバイスとして動作する。
S810で制御部101は、外部機器200がUSBホストとして動作しているか判定する。そして、制御部101は、判定結果を外部機器の通信能力に関するデータとしてRAM104に保存する。例えば制御部101は、S809のUSBエニュメレーション処理において、外部機器200がUSBホストとして実行すべき通信を行っていれば、外部機器200がUSBホストとして動作していると判定する。制御部101は例えば外部機器200から特定のコマンド(例えばGetDescriptorコマンド)を受信したことにより、外部機器200がUSBホストとして動作していると判定することができる。
なお、外部機器200がシンクとしてのみ機能する場合、S803でCCをプルダウンする。そのため、外部機器200はCCのプルダウンをS805で検出できない。したがって、制御部101は、S802でCCをプルダウンしてから一定時間(例えば5秒)経過しても電力供給のネゴシエーション手順が開始されない場合には、外部機器200をUSB通信に対応しない機器であると判定する。そして、制御部101は処理をS810に進め、判定結果を外部機器の通信能力に関するデータとしてRAM104に保存する。これにより、外部機器200がシンクとしてのみ機能する場合も、外部機器200がUSB通信に対応していない場合と同様に処理することができる。
S802からS810までの処理は、外部機器200がUSBホスト機能を有しているか否か(外部機器200とUSB通信可能な否か)を判定するための処理である。したがって、判定が完了すると制御部101は、DP通信を開始するためにUSB PDの手順を再実行する。
S811で制御部101は、切断部117をType-Cレセプタクル115のCC1,CC2に接続し、CCをハイインピーダンス状態(Hi-z)にする。これにより、CCは電気的切断状態になる(S812)。
S813で外部機器200は通信の切断を検出し、切断処理を行う。
S814で制御部101は接続部118を制御して、自身をソースとして示すためにType-Cレセプタクル115のCC1,CC2にプルアップ抵抗Rpを接続する。制御部101はこの時点ではVBUSに給電しない。
S815で外部機器200は、S803と同様にして、Type-Cレセプタクル210に接続する抵抗を周期的に切り替える。
S816は、外部機器200がType-Cレセプタクル210にプルダウン抵抗Rdを接続している状態を示している。
S817で制御部101は、CCがプルダウンされていることを検出し、シンク(外部機器200)が接続されたことを認識する。
S818で制御部101は、S505と同様に、PDコントローラ113を制御して、外部機器200とUSB PD規格における電力供給のネゴシエーション手順を実行する。ネゴシエーション手順により、電子機器100と外部機器200との間における電力供給に関する設定が確定する。
S819で制御部101は外部機器200とメッセージをやりとりして、DP通信を行うためにオルタネートモードに移行する。オルタネートモードへ移行するための動作は図5のS509~S514で説明した動作と同様であるため、説明は省略する。
S820で制御部101はDP112を制御し、SS信号を用いたDP通信を開始する。
S821で制御部101は、S810での判定結果に基づいて、以後、外部機器200が接続されている間に表示する、通信方法の選択画面の表示内容を変更する。なお、通信方法の選択画面は、ユーザ指示に応じて表示してもよいし、S820で通信が確立すると、通信が継続している間は常時表示されてもよい。後者の場合、選択画面は、現在の接続における通信方法の確認画面としても機能する。
具体的には、制御部101は、選択画面を表示する際、RAM104に保存されている、外部機器が対応していない通信方法の情報を参照する。そして、制御部101は、外部機器200が対応していない(あるいは外部機器200とは実施できない)通信方法が選択できないように選択画面の内容を変更してから表示部107に表示する。
外部機器200とUSB通信が可能である場合に表示する選択画面723は、現在確立している通信方法を表す情報の一例であるDPアイコン724と、USB通信への切り替えを指示するためのUSB接続アイコン631とを含んでいる。一方、外部機器200とUSB通信ができない場合に表示する選択画面834は、DPアイコン724を含むが、USB接続アイコン631は含まない。
なお、S801でユーザがUSB接続アイコン631を選択したことが検出された場合も、制御部101はS802~S810を実施する。そして、外部機器200とUSB通信できないことが判明した場合、制御部101は、表示制御部106を制御して、例えば画面837を表示部107に表示する。画面837は、ユーザが選択した通信方法で外部機器と通信できないことを通知するエラーメッセージと、他の通信方法を選択するためのアイコンとを含んでいる。ここでは、外部機器200とUSB通信ができないため、DP接続アイコン632が表示される。
一方、外部機器200とUSB通信が可能な場合、制御部101はS810の後、図9のS912に処理を進め、通信を切断せずにUSB接続を確立する。
<非USB通信からUSB通信への切り替え動作>
次に、電子機器100と外部機器200の通信方法を、非USB通信(ここではDP通信)からUSB通信に切り替える際の動作について、図9に示すシーケンスチャートを用いて説明する。図9は、図8に示したシーケンスによって電子機器100と外部機器200とがDP通信を確立した以降の動作に相当する。
DP通信が確立した状態で、通信方法の選択画面の表示指示を検出すると、制御部101は通信方法の選択画面を、表示制御部106を通じて表示部107に表示する。ここでは、DP通信を確立する前に、外部機器200とUSB通信可能であることが確認されているものとする。この場合、制御部101は、図8に示した選択画面723を表示部107に表示する。
S900で制御部101は、選択画面635でUSB接続アイコン631が選択されたことを検出する。
S901で制御部101は、切断部117をType-Cレセプタクル115のCC1,CC2に接続し、CCをハイインピーダンス状態(Hi-z)にする。これにより、CCは電気的切断状態になる(S902)。
S901からS911までの期間、制御部101は、USB接続処理中であることをユーザに知らせるため、表示制御部106を制御して、選択画面723の代わりにUSBアイコン634を含んだ処理中画面633を表示させる。なお、処理を実行中であることを協調するため、処理中画面633におけるUSBアイコン634を点滅表示させてもよい。
S903で外部機器200はUSB通信の切断を検出し、切断処理を行う。
S904で制御部101は接続部118を制御して、自身をシンクとして示すためにType-Cレセプタクル115のCC1、CC2にプルダウン抵抗Rdを接続する。
S905で外部機器200は、S803と同様にして、Type-Cレセプタクル210に接続する抵抗を周期的に切り替える。
S906は、外部機器200がType-Cレセプタクル210にプルアップ抵抗Rpを接続している状態を示している。
S907で外部機器200は、CCがプルダウンされていることを検出し、シンク(電子機器100)が接続されたことを認識する。
S908で外部機器200は、S806と同様に、電子機器100とUSB PD規格における電力供給のネゴシエーション手順を実行する。
S909で制御部101は切り替え部116を制御して、USB Type-Cレセプタクル115のSS信号線4本にSS111の4本の信号線を接続する状態にMUX114を設定する。
S909で制御部101は、切り替え部116を制御してMUX114でUSB Type-Cレセプタクル115のSS信号線とSS111の信号線を接続する。
S910で外部機器200はVBUSへの電源供給を開始する。
S911で電子機器100と外部機器200はUSBエニュメレーションを実行する。この処理では、外部機器200がUSBホスト、電子機器100がUSBデバイスとして動作する。
S912で電子機器100と外部機器200とのUSB通信が確立する。
また、制御部101は、S912でUSB通信が可能な状態になると、表示制御部106を制御して、通信方法の選択画面635を表示部107に表示してもよい。選択画面635には、現在確立している通信方法を表す情報の一例であるUSBアイコン634と、DP通信への切り替えを指示するためのDP接続アイコン632とを含んでいる。
以上説明したように、実施形態2においても実施形態1と同様の効果が実現できる。なお、実施形態2では電子機器が、DisplayPort規格に準拠した外部機器と接続する実施形態について説明した。しかし、実施形態2における電子機器は他の規格に準拠した外部機器に接続可能であってもよい。
また、実施形態2ではオルタネートモードで行う非USB通信としてDisplayPort規格に準拠したDP通信について説明した。しかし、実施形態2は非USB通信の種類に依存しない。例えばHDMI(登録商標)のような、他の規格に準拠した非USB通信を外部機器と行う構成であってもよい。
[実施形態3]
次に、実施形態3について説明する。実施形態3も実施形態1と同様の電子機器100と外部機器200とを用いて実施可能であるため、共通する構成や動作に関する説明は省略する。第1および実施形態2では、外部機器の接続時にUSB/DP通信の実行が指示された場合に、外部機器とDP/USB通信が可能か否かをUSB/DP通信の確立前に確認する構成について説明した。実施形態3では、外部機器200の通信能力を予め確認し、最初から外部機器200の通信能力を反映した通信方法の選択画面を表示する構成に関する。
<外部機器との接続時に通信能力を確認する動作>
図10は、外部機器200とUSB Type-Cケーブルによって接続された際に、外部機器200の通信能力を確認する動作に関するシーケンスチャートである。
S1000で、電子機器100と外部機器200のType-Cレセプタクル115、210にType-Cケーブルのプラグが挿入される。この時点で制御部101は1030で示すように、表示部107に通信方法の選択画面を表示しない。
S1001で制御部101は、自身をソースとして示すため、接続部118を制御してType-Cレセプタクル115のCC1、CC2にプルアップ抵抗Rpを接続する。
S1002で外部機器200は、Type-Cレセプタクル210のCC1,CC2に、tDRPの周期(最小50ms~最大100ms)でプルダウン抵抗Rdとプルアップ抵抗Rpとを交互に接続する。
S1003は、外部機器200がType-Cレセプタクル210に抵抗Rdを接続している状態を示している
S1004で制御部101は、CCがプルダウンされていることを検出し、シンク(外部機器200)が接続されたことを認識する。
S1005で制御部101は、S505と同様に、外部機器200とUSB PD規格における電力供給のネゴシエーション手順を実行する。ネゴシエーション手順により、外部機器200と電子機器100との間における電力供給に関する設定が確定する。
S1006で制御部101はモード取得部119を制御し、CCを通じてDiscover SVIDsコマンドを外部機器200に送信する。
S1007で外部機器200はサポートするSVID一覧を返信する。
S1008で制御部101はS1007で受信したSVIDのリストに、DisplayPortのVID(FF01h)が存在するか確認する。DisplayPortのVIDが存在することが確認されれば、制御部101は外部機器200がDiaplayPort規格をサポートしていると判定する。制御部101は判定結果を外部機器の通信能力に関するデータとしてRAM104に保存する。
S1009で制御部101は、切断部117をType-Cレセプタクル115のCC1,CC2に接続し、CCをハイインピーダンス状態(Hi-z)にする。これにより、CCは電気的切断状態になる(S1010)。
S1011で外部機器200は通信の切断を検出し、切断処理を行う。
S1012で制御部101は接続部118を制御して、自身をシンクとして示すためにType-Cレセプタクル115のCC1、CC2にプルダウン抵抗Rdを接続する。
S1013で外部機器200は、S1002と同様にして、Type-Cレセプタクル210に接続する抵抗を周期的に切り替える。
S1014は、電子機器100がType-Cレセプタクル115に抵抗Rdを接続している状態を示している。
S1015で外部機器200は、CCがプルダウンされていることを検出し、シンク(電子機器100)が接続されたことを認識する。
S1016で外部機器200は、S1005で制御部101が行ったのと同様に、電子機器100とUSB PD規格における電力供給のネゴシエーション手順を実行する。
S1017で制御部101は、切り替え部116を制御してMUX114でUSB Type-Cレセプタクル115のSS信号線とSS111の信号線を接続する。
S1018で外部機器200はVBUSへの電源供給を開始する。
S1019で電子機器100と外部機器200はUSBエニュメレーションを実行する。この処理では、外部機器200がUSBホスト、電子機器100がUSBデバイスとして動作する。
S1020で制御部101は、S810と同様にして、外部機器200がUSBホストとして動作しているか判定する。制御部101は、判定結果を外部機器の通信能力に関するデータとしてRAM104に保存する。
S1021で制御部101は、切断部117をType-Cレセプタクル115のCC1,CC2に接続し、CCをハイインピーダンス状態(Hi-z)にする。これにより、CCは電気的切断状態になる(S1022)。
S1023で外部機器200は通信の切断を検出し、切断処理を行う。
S1024で制御部101は、表示制御部106を制御して、通信方法の選択画面を表示部107に表示し、選択画面に対するユーザ指示を待機する。この際、制御部101は、S1008とS1020における判定結果に応じた内容の選択画面を表示する。具体的には、制御部101は、RAM104に保存されている、外部機器200の通信能力に関する情報を参照する。そして、制御部101は、外部機器200が対応していない(あるいは外部機器200とは実施できない)通信方法が選択できない内容の選択画面を表示部107に表示する。
RAM104に保存された判定結果から、外部機器200がUSB通信が可能でDP通信が不可能な機器と判定されたとする。この場合、制御部101は、例えばUSB接続アイコン631を含み、DP接続アイコンを含まない選択画面1031を表示する。あるいは制御部101は、選択可能なUSB接続アイコン631と選択不能なDP接続アイコンとを含んだ選択画面を表示する。
また、RAM104に保存された判定結果から、外部機器200がDP通信が可能でUSB通信が不可能な機器と判定されたとする。この場合、制御部101は、例えばDP接続アイコン632を含み、USB接続アイコンを含まない選択画面1031を表示する。あるいは制御部101は、選択可能なDP接続アイコン632と選択不能なUSB接続アイコンとを含んだ選択画面を表示する。
また、RAM104に保存された判定結果から、外部機器200がUSB通信およびDP通信が可能な機器と判定されたとする。この場合、制御部101は、例えばUSB接続アイコン631とDP接続アイコン632とを含んだ選択画面630を表示する。
ユーザがUSB接続アイコン631を選択したことが検出された場合、制御部101は、図6のS613~S621を実行して、USB通信を確立する。
ユーザがDP接続アイコン632を選択したことが検出された場合、制御部101は、図7のS704~S710を実行して、DP通信を確立する。
なお、図10においては、外部機器200がUSB PD規格におけるDRPに対応しているものとした。しかし、外部機器200がDRPに対応していない場合にも実施形態3は実施可能である。
例えば、外部機器200がソースとしてのみ機能する場合、S1002でCCをプルアップする。そのため、制御部101はCCのプルダウンをS1004で検出できない。したがって、制御部101は、S1004において一定時間(例えば5秒)経過してもCCのプルダウンを検出できない場合には、外部機器200をDP通信に対応しない機器であると判定する。これにより、外部機器200がソースとしてのみ機能する場合も、外部機器200がDP通信に対応していない場合と同様に処理することができる。
また、外部機器200がシンクとしてのみ機能する場合、S1013でCCをプルダウンする。そのため、外部機器200はCCのプルダウンをS1015で検出できない。したがって、制御部101は、S1012でCCをプルダウンしてから一定時間(例えば5秒)経過しても電力供給のネゴシエーション手順が開始されない場合には、外部機器200をUSB通信に対応しない機器であると判定する。そして、制御部101は処理をS1020に進め、判定結果を外部機器の通信能力に関するデータとしてRAM104に保存する。これにより、外部機器200がシンクとしてのみ機能する場合も、外部機器200がUSB通信に対応していない場合と同様に処理することができる。
以上説明したように、実施形態3においても第1および実施形態2と同様の効果が実現できる。さらに、実施形態3では通信方法の選択画面を最初に表示する時点で外部機器の通信能力が選択画面に反映されている。そのため、外部機器と実施できない通信方法をユーザが選択することを第1および実施形態2よりも抑制することができる。
なお、実施形態3では電子機器が、USBホスト機能を有するか、DisplayPort規格に準拠した外部機器と接続する実施形態について説明した。しかし、実施形態3における電子機器は他の規格に準拠した外部機器に接続可能であってもよい。
また、実施形態3ではオルタネートモードで行う非USB通信としてDisplayPort規格に準拠したDP通信について説明した。しかし、実施形態3は非USB通信の種類に依存しない。例えばHDMI(登録商標)のような、他の規格に準拠した非USB通信を外部機器と行う構成であってもよい。
[実施形態4]
実施形態1~3で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態4では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態4では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1~3で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1~3で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態4におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態4におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitoryな記憶媒体である。
100…デジタルカメラ、101…制御部、107…表示部、110…USB2.0コントローラ、111…USB3.1コントローラ、112…Displayコントローラ、113…PDコントローラ、114…MUX

Claims (9)

  1. インターフェースと、
    前記インターフェースを通じた外部機器との通信に用いる通信方法をユーザが選択するためのユーザインターフェースを表示する表示手段と、
    複数の通信方法の1つを選択的に用い、前記インターフェースを通じて外部機器と通信可能な通信手段と、
    制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ユーザインターフェースからユーザが通信方法を選択したことを検出すると、ユーザが選択した通信方法による通信を確立する手順を実行する前に、前記複数の通信方法のうち、前記ユーザが選択した通信方法と異なる通信方法による通信を確立する手順を前記通信手段に実行させ、前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法を判定 し、
    前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法を判定したあとに、前記ユーザが選択した通信方法による通信を確立する手順を開始し、
    前記ユーザが選択した通信方法による通信が確立された状態で、前記判定された通信方法を選択できない前記ユーザインターフェースを前記表示手段に表示し 、
    前記ユーザが選択した通信方法による通信が確立された状態で、前記ユーザインターフェースを介して通信方法が選択された場合、該選択された通信を方法による通信を確立する手順を開始する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記外部機器が対応していない通信方法を、前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法と判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記外部機器が対応している通信方法であっても、該通信方法において前記電子機器と通信するために必要な機能を有さない場合には、該通信方法を前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法と判定することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記通信方法が、通信する機器がそれぞれ異なる機能を実行することを必要とし、前記電子機器と前記外部機器とが同じ機能しか実行できない場合、前記制御手段は前記通信方法を前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法と判定することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器と前記外部機器とがいずれもUSB PD規格におけるソース機器またはシンク機器としてしか機能しない場合、前記制御手段はUSB PD規格を用いる通信方法を前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法と判定することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  6. 前記USB PD規格を用いる通信方法が、DisplayPort規格に準拠した通信であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  7. 前記電子機器と前記外部機器とがいずれもUSBホストまたはUSBデバイスとしてしか機能しない場合、前記制御手段はUSB通信を前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法と判定することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  8. インターフェースと、
    前記インターフェースを通じた外部機器との通信に用いる通信方法をユーザが選択するためのユーザインターフェースを表示する表示手段と、
    複数の通信方法の1つを選択的に用い、前記インターフェースを通じて外部機器と通信可能な通信手段と、
    制御手段と、を有する電子機器の制御方法であって、
    前記制御手段により、前記ユーザインターフェースからユーザが通信方法を選択したことを検出すると、ユーザが選択した通信方法による通信を確立する手順を実行する前に、前記複数の通信方法のうち、前記ユーザが選択した通信方法と異なる通信方法による通信を確立する手順を前記通信手段に実行させ、前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法を判定する判定工程と、
    前記制御手段により、前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法を判定したあとに、前記ユーザが選択した通信方法による通信を確立する手順を開始する工程と、
    前記制御手段により、前記ユーザが選択した通信方法による通信が確立された状態で、前記判定工程において前記外部機器との通信に用いることのできない通信方法と判定された通信方法を選択できない前記ユーザインターフェースを前記表示手段に表示する表示工程と、
    前記制御手段により、前記ユーザが選択した通信方法による通信が確立された状態で、前記ユーザインターフェースを介して通信方法が選択された場合、該選択された通信を方法による通信を確立する手順を開始する工程と、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2019087722A 2019-05-07 2019-05-07 電子機器およびその制御方法 Active JP7398881B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087722A JP7398881B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 電子機器およびその制御方法
KR1020217037946A KR20220002412A (ko) 2019-05-07 2020-04-13 전자기기 및 그 제어방법
BR112021022277A BR112021022277A2 (pt) 2019-05-07 2020-04-13 Dispositivo eletrônico e método de controle para o mesmo
PCT/JP2020/016324 WO2020226028A1 (ja) 2019-05-07 2020-04-13 電子機器およびその制御方法
CN202080033859.6A CN113795829A (zh) 2019-05-07 2020-04-13 电子装置及其控制方法
EP20802651.8A EP3968167A4 (en) 2019-05-07 2020-04-13 ELECTRONIC DEVICE AND ASSOCIATED CONTROL METHOD
US17/515,732 US11797470B2 (en) 2019-05-07 2021-11-01 Electronic device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087722A JP7398881B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 電子機器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184162A JP2020184162A (ja) 2020-11-12
JP7398881B2 true JP7398881B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=73045176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087722A Active JP7398881B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 電子機器およびその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11797470B2 (ja)
EP (1) EP3968167A4 (ja)
JP (1) JP7398881B2 (ja)
KR (1) KR20220002412A (ja)
CN (1) CN113795829A (ja)
BR (1) BR112021022277A2 (ja)
WO (1) WO2020226028A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244684B1 (ja) * 2022-02-02 2023-03-22 Eizo株式会社 通信システム、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003470A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 通信方法及びデバイス装置
JP2018173886A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473811B1 (en) * 1998-03-13 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for displaying a connection status of a device based on connection information
KR20090016293A (ko) * 2007-08-10 2009-02-13 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 외부기기 연결 방법
TWM379233U (en) * 2009-12-04 2010-04-21 nai-qian Zhang Improved structure of display port
JP5925056B2 (ja) * 2012-05-31 2016-05-25 キヤノン株式会社 情報処理システム、印刷サーバー、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、コンテンツ印刷システム
JP6155607B2 (ja) * 2012-11-19 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP6399831B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2018200345A (ja) 2017-05-25 2018-12-20 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、通信システム
KR102501905B1 (ko) 2017-11-09 2023-02-21 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003470A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 通信方法及びデバイス装置
JP2018173886A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113795829A (zh) 2021-12-14
WO2020226028A1 (ja) 2020-11-12
EP3968167A4 (en) 2023-01-11
JP2020184162A (ja) 2020-11-12
US20220050804A1 (en) 2022-02-17
BR112021022277A2 (pt) 2021-12-28
KR20220002412A (ko) 2022-01-06
US11797470B2 (en) 2023-10-24
EP3968167A1 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11232057B2 (en) Terminal device and control method thereof
JP5917069B2 (ja) 通信制御装置およびその制御方法
KR101835892B1 (ko) 시스템 레벨 통신을 위한 설정 가능 커넥터
EP2011014B1 (en) Usb connection
JPWO2005001701A1 (ja) スレイブ装置、通信設定方法
JP6878102B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP4556220B2 (ja) データ伝送ブリッジ装置とそのコントロールチップ及びデータ伝送ブリッジ方法
JP6097507B2 (ja) 通信制御装置、及びその制御方法
EP3018556A1 (en) System for controlling peripherals connected to a docking station
KR20100002943A (ko) 유에스비 디바이스 장치 및 그 모드 인식방법
JP2009176152A (ja) 情報処理装置
JP7398881B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US20210224216A1 (en) Configurable usb-c alternate mode for multi-level controller communication
KR20030057250A (ko) Host 기능을 겸비한 USB 디지털 카메라 시스템
TW201740281A (zh) Usb對接裝置與其控制方法
JP2007034614A (ja) 通信装置及びその制御方法
CN107426607B (zh) Usb对接装置与其控制方法
JP6632328B2 (ja) 制御装置、電力伝送装置、制御方法及びプログラム
JP4262280B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2018057246A (ja) 電子機器
CN115474015A (zh) 一种基于Type-c电路控制信号输入或输出的方法
JP2020182088A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法
CN118193433A (zh) 一种电子设备及控制方法
KR20240022909A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JP2009169677A (ja) Usb接続のための制御回路、電子回路、電子装置及びusb接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7398881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151