JP7392593B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7392593B2
JP7392593B2 JP2020113746A JP2020113746A JP7392593B2 JP 7392593 B2 JP7392593 B2 JP 7392593B2 JP 2020113746 A JP2020113746 A JP 2020113746A JP 2020113746 A JP2020113746 A JP 2020113746A JP 7392593 B2 JP7392593 B2 JP 7392593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
cooling
engine
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020113746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012143A (ja
Inventor
洋 田中
聡士 上野
敬 米盛
渉 原澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020113746A priority Critical patent/JP7392593B2/ja
Priority to US17/345,741 priority patent/US11577599B2/en
Priority to CN202110688841.6A priority patent/CN113879105B/zh
Priority to EP21181457.9A priority patent/EP3932713B1/en
Publication of JP2022012143A publication Critical patent/JP2022012143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392593B2 publication Critical patent/JP7392593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、車両に関し、特にエンジンとモータとを有する駆動ユニットの冷却構造に関する。
近年、環境負荷の低減などを目的として、車両走行用の駆動源としてエンジンに加えてモータを備えたハイブリッド型の車両が普及してきている。
特許文献1には、走行用の駆動源としてエンジンおよびモータを備えた自動車が開示されている。特許文献1に開示の自動車では、走行用の駆動源として備えるエンジンおよびモータがともにフロントエリアに搭載されている。
特許文献1に開示の自動車では、エンジンで走行するエンジン駆動モードと、モータで走行するモータ駆動モードとが切り替え可能となっている。運転者によりモータ駆動モードが選択された場合には、モータにより自動車の駆動がなされる。
一方、運転者がエンジン駆動モードを選択した場合には、自動車の発進の際にはモータによるトルクアシストがなされ、所定車速以上でエンジンによる駆動がなされる。
特開2019-162964号公報
ところで、上記のようなハイブリッド型の車両においても、車両運動性能の更なる向上が求められている。車両の運動性能を高めようとする場合には、エンジンおよびモータからなる駆動ユニットを車両における中央に近い領域に配置することが有効である。このように駆動ユニットを配置することにより、車両が旋回し易くなり車両運動性能の向上を図ることができる。
しかしながら、車両における中央に近い領域には、乗員スペースがあるので、駆動ユニットを搭載するためのスペースは限られている。このため、車両運動性能の向上を図るために駆動ユニットを車両の中央に近い領域に配置するためには、駆動ユニットの小型化を図る必要がある。ところが、モータについても駆動に伴って発熱する発熱部材であるので、ハイブリッド型の車両では、エンジンの冷却手段に加えてモータの冷却手段も設けておく必要がある。このため、駆動ユニットだけでなく、冷却手段を含めた構成の小型化が必要となる。
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、エンジンおよびモータを有する駆動ユニットの小型化を図ることで車両運動性能が高い車両を提供することを目的とする。
ところで、モータは、モータの使用状況などによって発熱量が変化する。モータの温度が所定以上に上昇してしまうと、モータが備える磁石の磁力が低下したり劣化したりするといった問題を生じる。
本発明者等は、モータを車両走行用の駆動源として採用するにあたり、互いに冷却性能が異なる複数のモータ冷却手段を設け、モータの使用状況などによって複数のモータ冷却手段を切り替えることができる構造を考えた。具体的には、モータを冷却する冷媒が通流する冷却経路を複数設け、複数の冷却経路を切り替えるための切替ユニットを設けてなる構造を考えた。この構造において、冷却経路ごとにモータの冷却性能が異なるようにしておけば、モータの使用状況にかかわらずモータを適温に維持することが可能となる。
しかしながら、エンジンおよびモータを有する駆動ユニットに対する切替ユニットの取り付け位置は、車両の運動性能の向上を図る上で重要な要因である。即ち、切替ユニットを駆動ユニットの上下に取り付けた場合には、駆動ユニットと切替ユニットとのセット構成における上下方向でのサイズが大型化してしまう。
また、切替ユニットを駆動ユニットの前後(出力軸が伸びる方向の何れかの側の部分)に取り付ける場合には、上記同様にセット構成の前後方向でのサイズが大型化してしまうのに加えて、駆動ユニットの駆動時における上下方向での変位が大きくなってしまう。切替ユニットを駆動ユニットの前後に取り付けた場合に上下方向での変位が大きくなるのは、駆動輪からセット構成の端までの距離が延びることによる。即ち、車両の走行に際して駆動ユニットを駆動させた場合に、駆動ユニットは駆動輪を起点に上下方向に振動するが、切替ユニットを駆動ユニットの前後に取り付けた場合には駆動輪からセット構成の端までの距離が長くなり、前記振動による上下方向での変位が大きくなる。
このように、本発明者等は、駆動ユニットに対する切替ユニットの取り付け位置によっては車両の運動性能の低下を招いてしまう。
そこで、本発明の一態様に係る車両は、互いに隣接配置されたエンジンおよびモータを有した、車両走行用の駆動源である駆動ユニットと前記モータに接続され、前記モータを冷却する冷媒の経路であって、第1モータ冷却経路と、前記第1モータ冷却経路よりも前記冷媒による冷却性能が高い第2モータ冷却経路とを有するモータ冷却経路と、前記第1モータ冷却経路と前記第2モータ冷却経路との両方に接続され、前記第1モータ冷却経路に前記冷媒を通流させることによる前記モータの冷却と、前記第2モータ冷却経路に前記冷媒を通流させることによる前記モータの冷却とを切り替える切替ユニットと、を備え、前記モータは、回転動力を出力するロータおよびステータを収容するハウジングを有し、前記切替ユニットの少なくとも一部と前記モータ冷却経路の一部とは、前記ハウジング内に設けられており前記冷媒はオイルであり、前記切替ユニットは切替バルブである。
上記態様に係る車両では、第1モータ冷却経路と第2モータ冷却経路とを有するモータ冷却経路を有し、切替ユニットで経路切り替え可能としている。よって、モータの使用状況によって発熱量が変動しても、第1モータ冷却経路に冷媒を通流させてモータを冷却する形態と、第2モータ冷却経路に冷媒を通流させてモータを冷却する形態とを切り替えることでモータを適温に維持することが可能となる。
また、上記態様に係る車両では、エンジンとモータが隣接配置されてなる駆動ユニットを採用することにより、エンジンとモータとが離間した状態で配置されてなる駆動ユニットに比べて駆動ユニット自体の小型化を図ることができる。よって、上記態様に係る車両では、駆動ユニットを車両における中央に近い領域に配置することが可能であり、高い運動性能を実現することが可能である。
また、上記態様に係る車両では、切替ユニットの少なくとも一部とモータ冷却経路とをハウジング内に設けることとしているので、駆動ユニットの外部に切替ユニット等を設ける場合に比べて、駆動ユニットの大型化を抑制することができる。また、上記態様に係る車両では、駆動ユニットの構成の一部であるハウジング内に切替ユニット等を設けているので、駆動ユニットに対してエンジンとモータとの隣接方向(出力軸が伸びる方向)の一方に張り出して切替ユニットを取り付ける場合などに比べて、駆動ユニットおよび切替ユニットを含むセット構成のサイズが大型化するのを防ぐことができる。よって、駆動ユニットの駆動時に、駆動輪を起点とした振動(上下方向の変位)を抑制することも可能となる。
さらに、上記構成でモータ冷却用の冷媒として採用するオイルは、冷却水に比べて熱交換速度が速い。よって、上記構成では、高い応答性をもってモータの冷却を実行することができ、モータの使用状況にかかわらず当該モータを適温に維持することができる。
上記態様に係る車両において、前記駆動ユニットにおいて、前記モータは、前記エンジンに対して前記車両の前後方向の後方側に隣接配置されており、前記駆動ユニットの出力軸は、前記エンジンから前記後方側に向けて延出形成されており、前記切替ユニットは、第1切替ユニットと第2切替ユニットとを有し、前記第1切替ユニットと前記第2切替ユニットとは、前記駆動ユニットの前記出力軸の軸芯に対して、前記車両の上下方向の上方において、前記車両の車幅方向の左右に分散した状態配置されている、ことにしてもよい。
上記構成のように、第1切替ユニットと第2切替ユニットとを左右に分散させて配置する場合には、左右に何れか一方の側に集中して第1切替ユニットおよび第2切替ユニットを配置する場合に比べて、ハウジングを局所的または全体的に大型化する必要がない。よって、上記構成を採用する場合には、駆動ユニットと切替ユニット等とを有するセット構成の全体的な大型化を抑制することができる。
上記態様に係る車両において、前記第1切替ユニットと前記第2切替ユニットとは、前記車両の上下方向において、互いに異なる高さ位置に配置されている、ことにしてもよい。
第1切替ユニットと第2切替ユニットについては、上下方向の同じ高さレベルに配置することも可能であるが、少なくとも一方の切替ユニットの上下に別部材が配されているような場合には、第1切替ユニットと第2切替ユニットの高さレベルが異なるという構成を採用することも可能である。これにより、周囲の部材との干渉を避けながら、駆動ユニットに対してコンパクトに切替ユニットを取り付けることが可能である。
上記態様に係る車両において、前記エンジンと前記第1切替ユニットおよび前記第2切替ユニットとを、前記後方側から見る場合に、前記第1切替ユニットおよび前記第2切替ユニットは、前記エンジンの外周よりも内側に収まるように配置されている、ことにしてもよい。
上記構成のように、第1切替ユニットおよび第2切替ユニットの両ユニットについて、エンジンの外周よりも内側に収まるように配置することで、駆動ユニットおよび切替ユニット等のセット構成の周囲の別部材との干渉を更に生じ難くすることができる。
上記態様に係る車両において、前記モータ冷却経路を流れる前記冷媒よりも沸点が低い沸騰冷却用冷媒が循環する循環経路と、前記循環経路の途中に配設され、前記冷媒と前記沸騰冷却用冷媒とが熱交換する沸騰部と、前記沸騰冷却用冷媒が凝縮される凝縮部と、を有する沸騰冷却器を更に備える、ことにしてもよい。
上記のように、第1モータ冷却経路および第2モータ冷却経路を有するモータ冷却経路の他に、冷却能力が高い沸騰冷却器をモータ冷却用に備えることにより、過度に大きなサイズのモータ冷却経路を備えなくても、モータを十分に冷却することができる。よって、上記構成を採用する場合には、モータを高出力駆動したり、長時間継続駆動したりしても、モータを適温に維持することが可能となる。
上記態様に係る車両において、前記沸騰冷却器における前記凝縮部は、前記モータに対して前記車両の前後方向の後方側に隣接配置されている、ことにしてもよい。
上記のように、沸騰冷却器の凝縮部をモータよりも後方側に配置することとすれば、沸騰冷却用冷媒の凝縮時に外方に排出される熱(排熱)がモータに伝達されるのを抑制することが可能である。よって、モータを適温に維持するのに更に有効である。
上記態様に係る車両において、前記エンジンを冷却するためのエンジンオイルの経路であるエンジンオイル経路と、前記エンジンを冷却するための冷却水の経路である冷却水経路と、を更に備え、前記第1モータ冷却経路中には、前記エンジンオイル経路を流れる前記エンジンオイルと前記第1モータ冷却経路を流れる前記冷媒とが熱交換する第1熱交換器を含み前記第2モータ冷却経路中には、前記冷却水経路を流れる前記冷却水と前記第2モータ冷却経路を流れる前記冷媒とが熱交換する第2熱交換器を含む、ことにしてもよい。
上記のように、第1熱交換器でエンジンオイルとモータ冷却用冷媒とが熱交換可能であり、第2熱交換器で冷却水とモータ冷却用冷媒とが熱交換可能である、こととすれば、エンジンを冷却するための構成をモータを冷却するための構成として共用することが可能である。よって、上記構成を採用する場合には、エンジンとモータとで個別に冷却手段を設ける場合に比べて駆動ユニットおよびこれに付帯する冷却手段の小型化を図ることが可能である。これより、上記構成を採用する場合には、駆動ユニットに対して冷却手段が付帯されてなるセット構成の小型化を図ることができ、当該セット構成を車両の中央に近い領域に配置することが可能となる。従って、車両の重心を車両中央またはその近傍に配置することが可能となり、車両運動性能の更なる向上を図ることができる。
上記態様に係る車両において、前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段と、前記エンジンの温度に基づき前記切替ユニットを制御する制御装置と、を更に備える、ことにしてもよい。
上記のように、切替ユニットの切替制御をエンジンの温度に基づくこととすれば、エンジンの冷却手段とモータの冷却手段とを共用しながら、モータの冷却が最適になされる。例えば、エンジンの温度が所定の温度よりも低い場合には、モータの熱をエンジンオイルに伝達して冷却し、所定の温度以上となった場合には、モータの熱を冷却水に伝達してモータを冷却することができる。車両においては、冷却水を冷却するためのラジエータを有しており、ラジエータにはラジエータファンが備え付けられているので、エンジンの温度が高くなった場合にもモータを適温に維持することができる。
また、エンジンの温度が所定の温度よりも低い場合には、モータの熱をエンジンオイルを介してエンジンに伝達することで、エンジンの温度を上昇させることができる。よって、エンジンでの車両走行(エンジン駆動モード)に移行した際のエンジンの効率の向上を図ることができる。
上記態様に係る車両において、前記モータのハウジングにおける、前記エンジンと前記モータとが隣接する側とは反対側の端面が、カバー部材で覆われている、ことにしてもよい。
上記のように、モータのハウジングにおける端面をカバー部材で覆う構成を採用すれば、仮に切替ユニットの一部がモータのハウジングから外部に露出していても、カバー部材で覆われることとなる。よって、外方からの力が切替ユニットに係ることを抑制することができ、高い安全性を確保するのに優位である。
上記の各態様に係る車両では、エンジンおよびモータを有する駆動ユニットの小型化を図ることで、車両の高い運動性能を実現することができる。
実施形態に係る車両の概略構成を示す模式図である。 車両における駆動ユニットの搭載位置を示す模式図である。 駆動ユニットの構成を示す斜視図である。 駆動ユニットの構成を示す斜視図である。 沸騰冷却器の配置を示す斜視図である。 オイルコントロールバルブの配置を示す斜視図である。 モータの冷却に係る構成を示す模式図である。 モータのハウジング内におけるオイル経路を示す背面図(一部切欠き断面図)である。 オイルコントロールバルブと沸騰冷却器の各部との位置関係を示す背面図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一例であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
また、以下の説明で用いる図面において、「F」は車両前方、「R」は車両後方、「U」は車両上方、「L」は車両下方、「Le」は車両左方、「Ri」は車両右方をそれぞれ示す。
[実施形態]
1.車両1の概略構成
本実施形態に係る車両1の概略構成について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、車両1では、当該車両1を駆動するための駆動ユニット10が、フロントエリア1aにおける後方側部分に搭載されている。駆動ユニット10は、エンジン11~13とモータ14とを有する。駆動ユニット10の詳細な構造については、後述する。
駆動ユニット10の出力軸には、プロペラシャフト15が接続されている。プロペラシャフト15は、車両1の車幅方向中央を後方側に向けて延びている。プロペラシャフト15の後端は、トランスミッション16に接続されている。
トランスミッション16には、デファレンシャルギヤ17が接続されている。そして、デファレンシャルギヤ17の車幅方向左右には、ドライブシャフト18,19がそれぞれ連結されている。ドライブシャフト18,19は、それぞれ後輪20,21に接続されている。即ち、本実施形態に係る車両1では、フロントエリア1aに搭載された駆動ユニット10が発生する駆動力により後輪20,21を駆動して走行する。
また、車両1においては、前輪22,23のそれぞれに対して、モータ24,25が接続されている。詳細な図示を省略しているが、モータ24,25は、所謂、インホイールモータである。モータ24,25は、車両1の発進時に動力を発生して前輪22,23に伝えるアシストモータとして機能する。また、モータ24,25は、車両1の減速時に発電する回生ブレーキとしても機能する。そして、車両1の減速時にモータ24,25で発生した電力は、キャパシタ28等に充電される。
車両1には、バッテリ26およびインバータ27も搭載されている。バッテリ26は、駆動ユニット10のモータ14に対して電力を供給するための蓄電モジュールである。本実施形態に係るバッテリ26は、例えば、リチウムイオンバッテリである。バッテリ26からの電力は、インバータ27を介してモータ14に供給される。
ここで、本実施形態に係る車両1では、駆動ユニット10の駆動モードとして、エンジン駆動モードとモータ駆動モードとを備える。エンジン駆動モードは、エンジン11~13から出力される駆動力で後輪20,21を駆動して走行するモードである。モータ駆動モードは、モータ14から出力される駆動力で後輪20,21を駆動して走行するモードである。
なお、車両1では、エンジン駆動モードで駆動の際にはモータ14は駆動力を発生させず、モータ駆動モードで駆動の際にはエンジン11~13は駆動力を発生させないように構成している。
車両1において、エンジン駆動モードとモータ駆動モードとの切替制御は、駆動モード制御部29が行う。駆動モード制御部29は、CPU、ROM、RAM等を有するマイクロプロセッサを備えて構成されている。駆動モード制御部29は、運転者からの指示や、車両1の状況(車速、加減速度、バッテリ残容量)などを基に駆動モードの制御を実行する。
2.駆動ユニット10の搭載位置
車両1における駆動ユニット10の搭載位置について、図2を用いて説明する。
上述のように、車両1では、駆動ユニット10がフロントエリア1aの後方側部分に搭載されている。具体的には、駆動ユニット10の重心Ax10が、前輪22,23(図2では、前輪23のみを図示)の回転中心Ax23よりも後方側に位置するように駆動ユニット10が搭載されている。また、駆動ユニット10は、重心Ax10が前輪22,23の回転中心Ax23よりも下方側に位置するように搭載されている。
即ち、車両1においては、重量物である駆動ユニット10をコンパクト化することによって、当該駆動ユニット10がフロントエリア1aの後方側部分であって、ボンネット30と間隔を空けた下方側部分に搭載されている。これにより、車両1の重心位置Ax1を車両1の長手方向の略中央の低い箇所とすることができる。
3.駆動ユニット10およびその周辺の構成
駆動ユニット10の詳細構成およびその周辺の構成について、図3から図6を用いて説明する。
図3および図4に示すように、駆動ユニット10が有するエンジン11~13は、一例としてロータリーピストンを有するロータリーエンジンである。車両1において、エンジン11~13としてロータリーエンジンを採用することにより、駆動ユニット10の小型化を図るのに優位である。
図4に示すように、エンジン11~13の下方には、オイルパン38が配設されている。オイルパン38は、車両前後方向および車幅方向の寸法に対して、高さ方向の寸法が小さい扁平形状を有する。これにより、駆動ユニット10の高さを低く抑えるのに優位である。
上記のように、本実施形態に係る車両1においては、オイルパン38が扁平形状を有するため、エンジンオイルの収容容量が少ない。このため、エンジン11~13を流通したエンジンオイルを集めることが主な機能である。よって、駆動ユニット10の側方には、オイルパン38で集められたエンジンオイルを貯留するためのオイルタンク35が設けられている。
図3および図4に示すように、駆動ユニット10の前方には、ラジエータ31およびオイルクーラ32が配設されている。ラジエータ31は、エンジン11~13の熱により高温となった冷却水を冷却するためのデバイスであり、後方側にラジエータファン31aを有する。
オイルクーラ32は、ラジエータ31の後方に配置され、ラジエータ31に沿うように配設されている。オイルクーラ32の平面サイズは、ラジエータ31よりも小型である。
エンジン11~13とラジエータ31との間は、配管36,37により接続されている。配管37とエンジン11~13との接続部分には、ウォーターポンプ34が設けられている。
オイルクーラ32、エンジン11~13、オイルタンク35、およびオイルパン38の相互間は、配管39~41等で接続されている。配管41とエンジン11~13との接続部分には、オイルポンプ33が設けられている。
駆動ユニット10におけるモータ14は、エンジン13の後方に隣接して配置されている。エンジン11~13とモータ14とは出力軸を共有する直結構造となっている。車両1の上下方向および車幅方向において、モータ14の外観サイズは、エンジン11~13よりも小さく形成されている。
図3,4,6に示すように、モータ14の側周部(側部ハウジング14b)には、2つの熱交換器42,43が取り付けられている。図6に示すように、駆動ユニット10を車両前後方向の後方側から見た場合に、熱交換器42,43は、駆動ユニット10の駆動軸48よりも左側に配置されている。
また、熱交換器43は、熱交換器42に対して上方に離間した状態でモータ14の側部ハウジング14bに取り付けられている。そして、熱交換器42,43は、モータ14の後部ハウジング14aよりも前方に収まるように配置されている。換言すると、熱交換器42および熱交換器43は、車両1の前後方向において、モータ14の側部ハウジング14bで収まるように配置されている。
また、図6などに示すように、熱交換器42および熱交換器43のそれぞれは、高さ方向の寸法が長さ方向の寸法および幅方向の寸法に比べて小さい扁平な外観形状を有する。このように扁平な外観形状を有する熱交換器42および熱交換器43を採用することにより、駆動ユニット10に対して熱交換器42,43が取り付けられてなるセット構成のサイズを小型化するのに優位である。
図5に示すように、モータ14の後部ハウジング14aは、後端側の端面がトルクチューブ47で覆われている。トルクチューブ47は、「カバー部材」に該当する。そして、モータ14の側部ハウジング14bからトルクチューブ47の前方側部分までにかけての領域には、沸騰冷却器44が設けられている。沸騰冷却器44は、沸騰部44a、凝縮部44b、配管44c、および沸騰冷却器ファン44dを有する。沸騰冷却器44の配管44cには、モータ14の冷却用オイルよりも沸点が低い沸騰冷却用冷媒が充填されている。
沸騰部44aは、モータ14の側部ハウジング14bに取り付けられており、沸騰冷却用冷媒とモータ14の冷却用オイル(モータ冷却オイル)との間で熱交換する部分である。
凝縮部44bは、モータ14よりも後方側に配されたトルクチューブ47の前方側部分に取り付けられている。凝縮部44bは、沸騰部44aでの熱交換により沸騰した(蒸発した)沸騰冷却用冷媒を凝縮させる部分である。配管44cは、沸騰部44aと凝縮部44bとの間での沸騰冷却用冷媒の循環経路である。沸騰冷却器ファン44dは、凝縮部44bに送風することで沸騰冷却用冷媒の凝縮を促進するための部分である。
沸騰冷却器44において、沸騰冷却器ファン44dは、凝縮部44bの下方に隣接配置されている。そして、沸騰冷却器ファン44dからは、上方に向けて送風される。沸騰冷却器44の凝縮部44bおよび沸騰冷却器ファン44dをモータ14よりも後方のトルクチューブ47に取り付けることにより、凝縮部44bを通過して暖まった空気が再びモータ14のハウジング14a,14bに吹きかけられるのを防ぐことができる。よって、モータ14を適温に維持するのに有効である。
図6に示すように、モータ14の外殻は、後部ハウジング14a、側部ハウジング14b、および背面カバー14eにより構成されている。上述のように、側部ハウジング14bには、2つの熱交換器42,43が取り付けられている。
一方、後部ハウジング14aの背面側には、オイルコントロールバルブ45,46が設けられている。なお、オイルコントロールバルブ45,46は、「切替ユニット」に該当する。より詳しくは、オイルコントロールバルブ45が「第1切替ユニット」に該当し、オイルコントロールバルブ46が「第2切替ユニット」に該当する。オイルコントロールバルブ45,46が果たす役割については、後述するが、モータ冷却オイルが流れるモータ冷却オイル経路の切り替えを行う部分である。
ここで、本実施形態に係る車両1では、オイルコントロールバルブ45,46のそれぞれは、構成の一部が背面カバー14eよりも内方の後部ハウジング14a内に配設されている。モータ冷却オイル経路については、そのすべてが後部ハウジング14a内に配設されている。
なお、上述のように、モータ14の後部ハウジング14aについては、後方側の端面がトルクチューブ47で覆われ、これによって、オイルコントロールバルブ46,47は、後部ハウジング14aから外方に露出した部分も含めてトルクチューブ47により覆われることになる。
4.モータ14の冷却構成
駆動ユニット10におけるモータ14の冷却構成について、図7を用いて説明する。
図7に示すように、モータ14は、ハウジング14a,14bおよび背面カバー14e(図7では、側部ハウジング14bのみを図示)と、ロータ・ステータ14cと、オイルパン14dとを有する。ハウジング14a,14bの上部には、モータ冷却オイル経路LN22,LN31,LN32が接続されている。モータ冷却オイル経路LN31は「第1モータ冷却経路」に該当し、モータ冷却オイル経路LN32は「第2モータ冷却経路」に該当する。
モータ駆動モードの実行時において、モータ冷却オイルは、モータ冷却オイル経路LN22,LN31,LN32の何れかからロータ・ステータ14cを冷却してオイルパン14dに流れる。オイルパン14dで受けられたモータ冷却オイルは、モータ冷却オイル経路LN33を通りモータ14用のオイルポンプ50に送られる。なお、モータ冷却オイル経路LN33には、モータ冷却オイル経路LN35を介してプレッシャーリリーフバルブ51も接続されている。
モータ冷却オイルは、オイルポンプ50からモータ冷却オイル経路LN34を通りオイルコントロールバルブ46に送られる。オイルコントロールバルブ46は、モータ冷却オイルの導出経路をモータ冷却オイル経路LN21またはモータ冷却オイル経路LN22の何れか一方に切り替えるバルブである。
モータ冷却オイル経路LN21は、オイルコントロールバルブ45に接続されている。オイルコントロールバルブ45は、モータ冷却オイルの導出経路をモータ冷却オイル経路LN11またはモータ冷却オイル経路LN12の何れか一方に切り替えるバルブである。
モータ冷却経路LN11は「第1モータ冷却経路」に該当し、モータ冷却オイル経路LN12は「第2モータ冷却経路」に該当する。モータ冷却オイル経路LN11は、熱交換器42を介してモータ冷却オイル経路LN31に接続されている。モータ冷却オイル経路LN12は、熱交換器43を介してモータ冷却オイル経路LN32に接続されている。
エンジンオイルの循環経路において、オイルポンプ33から導出されたエンジンオイルは、エンジン冷却オイル経路LN41から熱交換器42を介してエンジン冷却オイル経路LN42へと流れる。熱交換器42を経由してエンジン冷却オイル経路LN42へと流れたエンジンオイルは、エキセントリックシャフトへと送られる。そして、ロータを潤滑・冷却する。
また、エンジン冷却オイル経路LN42に送られたエンジンオイルの一部は、エンジン11~13の燃焼室に噴射され、ハウジング、アペックスシール、およびサイドシールを潤滑・冷却する。
熱交換器42では、モータ冷却オイルとエンジンオイルとの間で熱交換可能となっている。即ち、モータ駆動モードの実行時においては、モータ14で発生した熱をエンジンオイルへと伝達して冷却するとともに、エンジンオイルを昇温することができるようになっている。よって、車両1では、モータ駆動モードの実行時において、エンジンオイルの循環経路を共用してモータ14の冷却ができるとともに、燃料が燃焼室に供給されていない状態でのエンジン11~13の暖気を行うこともできる。よって、駆動ユニット10の冷却系統の小型化を図ることができるとともに、エンジン駆動モードに移行した際のエンジン効率の向上を図ることができる。
エンジン11~13の冷却水の循環経路において、エンジン11~13の高圧ウォータージャケットから導出された冷却水は、エンジン冷却水経路LN43から熱交換器43を介してエンジン冷却水経路LN44に送られる。熱交換器43を経由してエンジン冷却水経路LN44へと流れた冷却水は、エンジン11~13の低圧ウォータージャケットに導入される。
熱交換器43では、モータ冷却オイルとエンジン冷却用の冷却水との間で熱交換可能となっている。これによっても、モータ駆動モードの実行時において、モータ14で発生した熱を冷却水へと伝達して冷却するとともに、冷却水を昇温することができるようになっている。よって、駆動ユニット10の冷却系統の小型化を図ることができるとともに、エンジン駆動モードに移行した際のエンジン効率の向上を図ることができる。なお、熱交換器43でモータ冷却オイルの熱を冷却水に伝達する冷却系統を用いる場合(第2モータ冷却経路を用いた冷却)では、熱交換器42でモータ冷却オイルの熱をエンジンオイルに伝達する冷却系統を用いる場合(第1モータ冷却経路を用いた冷却)よりも高い冷却性能を得ることができる。これは、冷却水の冷却のためのラジエータ31がオイルクーラ32よりも大型であることに加えて、ラジエータ31にはラジエータファン31aを有することによるものである。
モータ14のオイルパン14dには、沸騰冷却器44の沸騰部44aが配設されている。ここで、図5を用いて説明したように、沸騰部44aは、その外殻がモータ14の側部ハウジング14bに取り付けられているが、配管44cに充填された沸騰冷却用冷媒がオイルパン14d内のモータ冷却オイルと熱交換可能となっている。
また、車両1においては、バルブ制御部52およびエンジン水温センサ53も備える。エンジン水温センサ53は、「エンジン温度検出手段」に該当し、例えば、エンジン13とラジエータ31との間の配管36に設けられている。バルブ制御部52は、「制御装置」に該当し、CPU、ROM、RAM等を有するマイクロプロセッサを備えて構成されている。バルブ制御部52は、エンジン水温センサ53と信号線SL1で接続され、オイルコントロールバルブ45,46のそれぞれと信号線SL2,SL3で接続され、沸騰冷却器44の沸騰冷却器ファン44dと信号線SL4で接続されている。
5.バルブ制御部52が実行するモータ14の冷却制御方法
バルブ制御部52は、モータ駆動モードの実行時において(モータ14の駆動力により車両1が走行している場合において)、エンジン水温センサ53からのエンジン水温に関する情報を基に、オイルコントロールバルブ45,46の切替制御および沸騰冷却器ファン44dの駆動制御を実行する。具体的には、次のように制御を行う。
(1)エンジン水温が第1閾値未満である場合
バルブ制御部52は、エンジン水温が第1閾値未満であると判断した場合には、モータ冷却オイル経路LN34とモータ冷却オイル経路LN21とが接続されるようにオイルコントロールバルブ46を切替制御し、モータ冷却オイル経路LN21とモータ冷却オイル経路LN11とが接続されるようにオイルコントロールバルブ45を切替制御する。なお、本実施形態において、第1閾値は一例として40℃である。
エンジン水温が第1閾値未満である場合には、オイルポンプ50から送られたモータ冷却オイルは、モータ冷却オイル経路LN34,LN21,LN11,LN31を通り、モータ14に導入される。そして、熱交換器42において、モータ冷却オイルとエンジンオイルとの間で熱交換がなされる。これにより、モータ冷却オイルの熱がエンジンオイルに伝達されることで、モータ14の冷却がなされるとともに、燃焼室に燃料が供給されていない状態のエンジン11~13の昇温を図ることができる。よって、モータ14の適温の維持を図りながら、エンジン11~13の暖気を行うことができる。
(2)エンジン水温が第1閾値以上第2閾値未満である場合
バルブ制御部52は、エンジン水温が第1閾値以上第2閾値未満であると判断した場合には、モータ冷却オイル経路LN34とモータ冷却オイル経路LN21とが接続されるようにオイルコントロールバルブ46を切替制御し、モータ冷却オイル経路LN21とモータ冷却オイル経路LN12とが接続されるようにオイルコントロールバルブ45を切替制御する。なお、本実施形態において、第2閾値は一例として80℃である。
エンジン水温が第1閾値以上第2閾値未満である場合には、オイルポンプから送られたモータ冷却オイルは、モータ冷却オイル経路LN34,LN21,LN12,LN32を通り、モータ14に導入される。そして、熱交換器43において、モータ冷却オイルと冷却水との間で熱交換がなされる。
また、エンジン水温が第1閾値以上の場合には、沸騰冷却器44の沸騰冷却器ファン44dがバルブ制御部52からの指令を受けて駆動する。
以上のように、モータ駆動モードの実行時において、モータ14で発生した熱をエンジン11~13の冷却水を介して放熱することができるとともに、沸騰冷却器44でも放熱することができる。また、エンジン水温が第1閾値以上第2閾値未満である場合においても、燃焼室に燃料が供給されていないエンジン11~13の暖気を行うことができる。
(3)エンジン水温が第2閾値以上である場合
バルブ制御部52は、エンジン水温が第2閾値以上であると判断した場合には、モータ冷却オイル経路LN34とモータ冷却オイル経路LN22とが接続されるようにオイルコントロールバルブ46を切替制御する。なお、沸騰冷却器44の沸騰冷却器ファン44dは、エンジン水温が第1閾値以上第2閾値未満の場合と同様に、駆動している。
以上のように、エンジン水温が第2閾値以上である場合には、オイルポンプ50から送られたモータ冷却オイルは、モータ冷却オイル経路LN34,LN22を通り、モータ14に導入される。そして、エンジン水温が第2閾値以上である場合には、モータ冷却オイルと冷却水およびエンジンオイルお何れとの間でも熱交換はなされない。
モータ14の駆動力による車両1の走行時において、エンジン水温が第2閾値以上である場合には、モータ14で発生した熱を沸騰冷却器44を介して放熱することができる。
6.モータ14のハウジング14a,14b内に設けられたオイルコントロールバルブ45,46
モータ14のハウジング14a,14b内に設けられたオイルコントロールバルブ45,46およびオイル経路について、図8および図9を用いて説明する。なお、図8では、トルクチューブ47およびモータ14の背面カバー14eを外し、且つ、後部ハウジング14a等の一部を切り取った断面で示している。
図8に示すように、モータ冷却オイルが通流されるモータ冷却オイル経路LN11,LN12,LN21,LN22,LN31~LN35(モータ冷却オイル経路LN33は図示を省略)は、モータ14のハウジング14a,14b内に設けられている。また、オイルコントロールバルブ45,46についても、実際にオイル経路を切り替えるスプール部分はモータ14のハウジング14a,14b内に設けられている。
図8に示すように、モータ14を車両1における前後方向の後方側から見た場合に、出力軸48の中心軸AxSよりも上方にオイルコントロールバルブ45,46が配置されている。オイルコントロールバルブ45は、出力軸48の中心軸AxSよりも車幅方向右側に配置され、オイルコントロールバルブ46は、出力軸48の中心軸AxSよりも車幅方向左側に配置されている。
モータ冷却オイル経路LN34は、オイルポンプ50から車幅方向左側に配置されたオイルコントロールバルブ46へと接続されている。また、モータ冷却オイル経路LN35は、オイルコントロールバルブ46の下方に配置されたプレッシャーリリーフバルブ51へと接続されている。ここで、プレッシャーリリーフバルブ51は、外側端(下端)が真下ではなく左斜め下を向くように傾斜姿勢で配置されている。これは、モータ14の下方に設けられているオイルパン14d(図7を参照)および沸騰冷却器44の沸騰部44aとの干渉を避けるためである。
なお、モータ14の下辺を起点としたオイルコントロールバルブ46の高さH46は、オイルコントロールバルブ45の高さH45よりも高く設定されている。これは、オイルコントロールバルブ46の下方に配置されたプレッシャーリリーフバルブ51との干渉を避けるためである。
また、オイルコントロールバルブ45の高さH45がオイルコントロールバルブ46の高さH46よりも低く設定されているのは、図9に示すように、後方且つ上方に配置される沸騰冷却器44の凝縮部44bおよび沸騰冷却器ファン44dに対して干渉が生じ難くするためである。
図8に戻って、オイルコントロールバルブ46には、モータ冷却オイル経路LN21が接続されている。モータ冷却オイル経路LN21は、出力軸48の上側外周に湾曲形成されている。モータ冷却オイル経路LN21は、オイルコントロールバルブ45に接続されている。
オイルコントロールバルブ46には、モータ冷却オイル経路LN22も接続されている。モータ冷却オイル経路LN22の他端は、モータ14のハウジング14a,14b内に対して、当該ハウジング14a,14b内に収容されたロータ・ステータ14cにモータ冷却オイルを通流できるように接続されている。
オイルコントロールバルブ45には、モータ冷却オイル経路LN11およびモータ冷却オイル経路LN12が接続されている。モータ冷却オイル経路LN11は、出力軸48の下側外周に湾曲形成されている。モータ冷却オイル経路LN11の他端は、熱交換器42に接続されている。モータ冷却オイル経路LN12は、モータ冷却オイル経路LN21の更に上側外周に湾曲形成されている。そして、モータ冷却オイル経路LN12の他端は、熱交換器43に接続されている。
モータ冷却オイル経路LN31は、一端が熱交換器42に接続され、他端がモータ冷却オイル経路LN22に接続されている。熱交換器42を経由して流れてきたモータ冷却オイルは、モータ冷却オイル経路LN31からモータ冷却オイル経路LN22を通りモータ14のハウジング14a,14b内に通流される。
モータ冷却オイル経路LN32は、一端が熱交換器43に接続され、他端がモータ冷却オイル経路LN22に接続されている。熱交換器43を経由して流れてきたモータ冷却オイルは、モータ冷却オイル経路LN32からモータ冷却オイル経路LN22を通りモータ14のハウジング14a,14b内に通流される。
以上のように、本実施形態に係る車両1では、オイルコントロールバルブ45,46、およびモータ冷却オイル経路LN11,LN12,LN21,LN22,LN31~LN35をモータ14のハウジング14a,14b内に設けることで、ハウジング14a,14bの外方にこれらオイルコントロールバルブ45,46やモータ冷却オイル経路LN11,LN12,LN21,LN22,LN31~LN35を設ける場合に比べて、駆動ユニット10とオイルコントロールバルブ45,46およびモータ冷却オイル経路LN11,LN12,LN21,LN22,LN31~LN35などとのセット構成の小型化が可能となる。
[変形例]
上記実施形態では、2つのオイルコントロールバルブ45,46でモータ冷却オイル経路の切り替えを実行することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、1つのバルブで経路切り替えを実行する構成としてもよいし、3つ以上のバルブで経路切り替えを実行する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、モータ冷却オイル経路の切替ユニットの一例としてスプール式のバルブを採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、ポペット式やスライド式のバルブを採用することもできる。
さらに、モータ冷却経路の切替ユニットとして、サーモスタットなどを用いることも可能である。
上記実施形態では、3つのエンジン11~13と1つのモータ14とで構成された駆動ユニットを採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、1つのエンジンと1つのモータとで構成される駆動ユニットや、複数のエンジンと複数のモータとで構成される駆動ユニットを採用することもできる。
上記実施形態では、モータ冷却用冷媒の一例としてオイルを採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、冷却水を用いることなども可能である。
上記実施形態では、エンジン11~13をロータリーエンジンとしたが、本発明は、レシプロエンジンを採用することもできる。ただし、ロータリーエンジンを採用する上記実施形態に係る車両1では、駆動ユニット10をよりコンパクト化することができ、より高い車両運動性能を実現するために優位である。
また、上記実施形態では、オイルコントロールバルブ45,46の各一部がモータ14のハウジング14a,14dの外方に露出する構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではなく、切替ユニットの構成の全てを駆動ユニットのハウジング内に設けることとしてもよい。
上記実施形態では、オイルクーラ32には冷却ファンを備えないこととしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。オイルクーラに冷却ファンを備えたり、オイルクーラのフィンに霧状の水を噴霧することができる機構を付加したりすることなども可能である。
上記実施形態では、車両1の一例としてFR車を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、リヤに駆動ユニットを搭載し、駆動力を後輪に伝達するRR車や、運転席の後部に駆動ユニットを搭載し、駆動力を後輪に伝達するMR車、さらにはフロントエリアの後方側部分に駆動ユニットを搭載し、駆動力を前輪に伝達するFF車を採用することも可能である。
1 車両
10 駆動ユニット
11~13 エンジン
14 モータ
14a 後部ハウジング(ハウジング)
14b 側部ハウジング(ハウジング)
26 バッテリ
29 駆動モード制御部
31 ラジエータ
32 オイルクーラ
42,43 熱交換器
44 沸騰冷却器
44a 沸騰部
44b 凝縮部
44d 沸騰冷却器ファン
45 オイルコントロールバルブ(第1切替ユニット)
46 オイルコントロールバルブ(第2切替ユニット)
47 トルクチューブ(カバー部材)
48 出力軸
51 プレッシャーリリーフバルブ
52 バルブ制御部(制御装置)
53 エンジン水温センサ(エンジン温度検出手段)
LN11,LN31 モータ冷却オイル経路(第1モータ冷却経路)
LN12,LN32 モータ冷却オイル経路(第2モータ冷却経路)

Claims (9)

  1. 互いに隣接配置されたエンジンおよびモータを有した、車両走行用の駆動源である駆動ユニットと、
    前記モータに接続され、前記モータを冷却する冷媒の経路であって、第1モータ冷却経路と、前記第1モータ冷却経路よりも前記冷媒による冷却性能が高い第2モータ冷却経路とを有するモータ冷却経路と、
    前記第1モータ冷却経路と前記第2モータ冷却経路との両方に接続され、前記第1モータ冷却経路に前記冷媒を通流させることによる前記モータの冷却と、前記第2モータ冷却経路に前記冷媒を通流させることによる前記モータの冷却とを切り替える切替ユニットと、
    を備え、
    前記モータは、回転動力を出力するロータおよびステータを収容するハウジングを有し、
    前記切替ユニットの少なくとも一部と前記モータ冷却経路の一部とは、前記ハウジング内に設けられており
    前記冷媒はオイルであり、
    前記切替ユニットは切替バルブである、
    車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記駆動ユニットにおいて、前記モータは、前記エンジンに対して前記車両の前後方向の後方側に隣接配置されており、
    前記駆動ユニットの出力軸は、前記エンジンから前記後方側に向けて延出形成されており、
    前記切替ユニットは、第1切替ユニットと第2切替ユニットとを有し、
    前記第1切替ユニットと前記第2切替ユニットとは、前記駆動ユニットの前記出力軸の軸芯に対して、前記車両の上下方向の上方において、前記車両の車幅方向の左右に分散した状態配置されている、
    車両。
  3. 請求項2に記載の車両において、
    前記第1切替ユニットと前記第2切替ユニットとは、前記車両の上下方向において、互いに異なる高さ位置に配置されている、
    車両。
  4. 請求項2または請求項3に記載の車両において、
    前記エンジンと前記第1切替ユニットおよび前記第2切替ユニットとを、前記後方側から見る場合に、前記第1切替ユニットおよび前記第2切替ユニットは、前記エンジンの外周よりも内側に収まるように配置されている、
    車両。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載の車両において、
    前記モータ冷却経路を流れる前記冷媒よりも沸点が低い沸騰冷却用冷媒が循環する循環経路と、前記循環経路の途中に配設され、前記冷媒と前記沸騰冷却用冷媒とが熱交換する沸騰部と、前記沸騰冷却用冷媒が凝縮される凝縮部と、を有する沸騰冷却器を更に備える、
    車両。
  6. 請求項5に記載の車両において、
    前記沸騰冷却器における前記凝縮部は、前記モータに対して前記車両の前後方向の後方側に隣接配置されている、
    車両。
  7. 請求項1から請求項6の何れかに記載の車両において、
    前記エンジンを冷却するためのエンジンオイルの経路であるエンジンオイル経路と、
    前記エンジンを冷却するための冷却水の経路である冷却水経路と、
    を更に備え、
    前記第1モータ冷却経路中には、前記エンジンオイル経路を流れる前記エンジンオイルと前記第1モータ冷却経路を流れる前記冷媒とが熱交換する第1熱交換器を含み
    前記第2モータ冷却経路中には、前記冷却水経路を流れる前記冷却水と前記第2モータ冷却経路を流れる前記冷媒とが熱交換する第2熱交換器を含む
    車両。
  8. 請求項7に記載の車両において、
    前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段と、
    前記エンジンの温度に基づき前記切替ユニットを制御する制御装置と、
    を更に備える、
    車両。
  9. 請求項1から請求項8の何れかに記載の車両において、
    前記モータのハウジングにおける、前記エンジンと前記モータとが隣接する側とは反対側の端面が、カバー部材で覆われている、
    車両。
JP2020113746A 2020-07-01 2020-07-01 車両 Active JP7392593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113746A JP7392593B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 車両
US17/345,741 US11577599B2 (en) 2020-07-01 2021-06-11 Vehicle
CN202110688841.6A CN113879105B (zh) 2020-07-01 2021-06-22 车辆
EP21181457.9A EP3932713B1 (en) 2020-07-01 2021-06-24 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113746A JP7392593B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012143A JP2022012143A (ja) 2022-01-17
JP7392593B2 true JP7392593B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=76764813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113746A Active JP7392593B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11577599B2 (ja)
EP (1) EP3932713B1 (ja)
JP (1) JP7392593B2 (ja)
CN (1) CN113879105B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265386A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Denso Corp 廃熱回収システム
JP2009060729A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 車両用冷却装置および車両
JP2017056920A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置
JP2017061225A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置
US20180170169A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Hyundai Motor Company Drive motor cooled by heat exchange with coolant and eco-friendly vehicle using the same
JP2019162964A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 マツダ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2020090172A (ja) 2018-12-05 2020-06-11 マツダ株式会社 車両駆動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2355155C (en) * 2000-08-16 2009-10-13 Lg Electronics Inc. Door cooling apparatus for refrigerator with double-acting door
JP2004052672A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びその制御方法
GB0721262D0 (en) * 2007-10-30 2007-12-05 Ford Global Tech Llc A method for heating the oil of an engine
CN101660532B (zh) * 2008-08-29 2012-04-18 中国科学院沈阳科学仪器研制中心有限公司 一种多级干式真空泵的水冷***
US8080909B2 (en) * 2009-05-19 2011-12-20 Ford Global Technologies, Llc Cooling system and method for an electric motor
CA2810408C (en) * 2010-09-10 2017-12-19 Allison Transmission, Inc. Hybrid system
JP5398788B2 (ja) * 2011-06-28 2014-01-29 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5788774B2 (ja) * 2011-11-21 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 冷却装置
US8763376B2 (en) * 2011-12-01 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas heat recovery system and transmission warmer implementation strategy for a vehicle
JP5946653B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-06 日野自動車株式会社 ハイブリッドシステム用モータユニット
JP5771663B2 (ja) * 2013-10-18 2015-09-02 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
KR101814966B1 (ko) * 2014-06-10 2018-01-04 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 동력 장치
JP6458695B2 (ja) * 2015-09-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置
JP2019129608A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2019149899A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット、回転電機および車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265386A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Denso Corp 廃熱回収システム
JP2009060729A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 車両用冷却装置および車両
JP2017056920A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置
JP2017061225A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置
US20180170169A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Hyundai Motor Company Drive motor cooled by heat exchange with coolant and eco-friendly vehicle using the same
JP2019162964A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 マツダ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2020090172A (ja) 2018-12-05 2020-06-11 マツダ株式会社 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11577599B2 (en) 2023-02-14
EP3932713B1 (en) 2023-01-18
EP3932713A1 (en) 2022-01-05
JP2022012143A (ja) 2022-01-17
CN113879105B (zh) 2024-03-26
CN113879105A (zh) 2022-01-04
US20220001740A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473050B2 (ja) 多区画一体型ハイブリッド熱交換器
JP2019142299A (ja) 車両用冷却装置
CN113879106B (zh) 车辆
JP2008105645A (ja) 車両用冷却構造
JP5761009B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4421759B2 (ja) 自動車用パワードライブユニットの冷却構造
JP7435313B2 (ja) 車両
JP7392593B2 (ja) 車両
JP7392592B2 (ja) 車両
JP7392591B2 (ja) 車両
JP6849502B2 (ja) 車両用冷却システム
JP2019172072A (ja) 車両
JP7491090B2 (ja) 車両
KR20060028594A (ko) 하이브리드 차량용 냉각시스템
JP2022052843A (ja) 車両用冷却構造
JP6187160B2 (ja) 電動過給機の取付構造
JP4583900B2 (ja) 車両の冷却システム
JP2022012125A (ja) 車両
JPH0690506A (ja) 電気自動車用半導体制御素子の冷却装置
BG65420B1 (bg) Система за охлаждане на хибридни превозни средства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150