JP7387068B2 - 走行領域判定装置および走行領域判定方法 - Google Patents

走行領域判定装置および走行領域判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7387068B2
JP7387068B2 JP2023525179A JP2023525179A JP7387068B2 JP 7387068 B2 JP7387068 B2 JP 7387068B2 JP 2023525179 A JP2023525179 A JP 2023525179A JP 2023525179 A JP2023525179 A JP 2023525179A JP 7387068 B2 JP7387068 B2 JP 7387068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
driving
surrounding
information
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023525179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022254535A1 (ja
Inventor
悠司 濱田
純一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022254535A1 publication Critical patent/JPWO2022254535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387068B2 publication Critical patent/JP7387068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、移動体の走行領域判定に関する。
近年、車両などの移動体に搭載されるカメラまたはミリ波センサなどの周辺監視センサを利用した自律型の自動運転システムの普及が始まっている。その一例として、車線をキープして走行するように車両を制御するレーンキープアシストシステム、または一定条件下で車線変更を行うように車両を制御するレーンチェンジシステムなどがある。自動運転システムは、センサにより検知した区画線または障害物の情報、ならびに高精度地図情報から、車両が走行する領域を判断し、走行経路を作成する。
特許文献1には、車両の前方に障害物が存在し、かつ車線変更ができない状況において、路肩等を走行する経路または先行車両を追従走行する経路を作成する技術が開示されている。
特許文献2には、走行路のレーンマーカ情報と車両の周囲の物体情報とに基づいて車両の走行可能領域を作成し、走行可能領域内に目標経路を作成する技術が開示されている。
特開2019-197399号公報 国際公開第2020/157532号
周辺監視センサを利用した自動運転システムでは、周囲に存在する他の移動体によってオクルージョンが発生し、センシングできない領域が存在することにより、走行可能領域を判断するうえで誤差が生じるという問題がある。
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、対象移動体の周囲に他の移動体が存在する場合でも対象移動体の自動走行が可能な領域を高精度に判断することを目的とする。
本開示の走行領域判定装置は、対象移動体に搭載された周辺監視センサの測定情報に基づき対象移動体の周辺領域の領域種別を判定し、領域種別の情報を含む走行領域情報を作成する走行領域作成部と、対象移動体の周辺に存在する移動体である周辺移動体に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された周辺移動体の周辺領域の領域種別の情報を含む周辺走行領域情報を、走行領域情報に統合する統合部と、統合された走行領域情報から対象移動体が自動走行可能な自動走行可能領域を判定する自動走行判定部と、自動走行可能領域に対象移動体が自動走行する走行経路を作成する経路作成部とを備え、走行領域作成部は、対象移動体に搭載された周辺監視センサにより測定された対象移動体の周辺に存在する障害物の位置に基づき、対象移動体と障害物との間の領域であるフリースペースを対象移動体が走行可能な走行可能領域と判定し、統合部は、周辺移動体に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された周辺移動体が走行可能な走行可能領域を、対象移動体が走行可能な周辺走行可能領域と判定して走行領域情報に統合し、自動走行判定部は、対象移動体の走行可能領域および周辺走行可能領域を自動走行可能領域と判定し、自動走行可能領域に対象移動体が自動走行する走行経路が作成され、走行可能領域は、通常時走行可能領域と、通常時走行可能領域より対象移動体の走行優先度が低い非常時走行可能領域とを含み、走行領域作成部は、対象移動体の走行車線情報に基づき、フリースペースのうち対象移動体の走行車線および同一方向の車線を通常時走行可能領域と判定し、フリースペースのうち対象移動体の対向車線および路肩を非常時走行可能領域と判定し、経路作成部は、通常時走行可能領域内に走行経路を作成できない場合に、非常時走行可能領域内に走行経路を作成する。

本開示の技術によれば、対象移動体の周囲に他の移動体が周囲に存在する場合でも自動走行可能領域を高精度に判断することができる。本開示の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1の走行領域判定装置の構成図である。 実施の形態1の走行領域判定の例を示す図である。 実施の形態1の走行領域判定の例を示す図である。 周辺車両が存在する場合の実施の形態1の走行領域判定の例を示す図である。 周辺車両が存在する場合の実施の形態1の走行領域判定の例を示す図である。 実施の形態1の走行領域判定テーブルの例を示す図である。 実施の形態1の周辺車両の走行領域を統合する例を示す図である。 実施の形態1の周辺車両の走行領域を統合する例を示す図である。 実施の形態1の周辺車両の予測軌跡を用いた走行領域の例を示す図である。 実施の形態1の周辺車両の予測軌跡を用いた走行領域の例を示す図である。 交差点における走行領域の判定例を示す図である。 交差点における停止不可領域の判定例を示す図である。 交差点における停止不可領域の判定例を示す図である。 交差点における進入禁止の判定例を示す図である。 交差点における進入禁止の判定例を示す図である。 走行車線の判定例を示す図である。 走行車線の判定例を示す図である。 実施の形態1の走行可能判定装置の全体処理を示すフローチャートである。 実施の形態1の走行車線推定部の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1の自車走行領域判定部の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1の走行領域統合部の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1の属性識別部の処理を示すフローチャートである。
<A.実施の形態1>
<A-1.構成>
図1は、実施の形態1の走行領域判定装置101の構成図である。走行領域判定装置101は、車両の周辺領域から車両が走行可能な領域(以下、「走行可能領域」と称する)を判定し、走行可能領域を走行する経路を作成する。以下、走行領域判定装置101が走行可能領域を判定する対象の車両を対象車両と称し、対象車両の周辺を走行する他の車両を周辺車両と称する。車両は移動体の一例である。対象車両を対象移動体、周辺車両を周辺移動体と称することもある。
図1において、走行領域判定装置101は対象車両Vに搭載されている。しかし、走行領域判定装置101は、対象車両V、対象車両Vの外部に設けられたクラウドサーバまたはエッジサーバ、もしくは路側装置に分散して配置されてもよいし、いずれか一つにまとめて配置されていてもよい。
走行領域判定装置101はプロセッサ50により構成される。走行領域判定装置101は、外部インタフェース20を介して車両センサ21、周辺監視センサ22、通信器23、および車両制御ECU24と接続され、また記憶装置30と接続され、これらを利用可能に構成されている。
プロセッサ50は、信号線を介して記憶装置30および外部インタフェースを含む他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。プロセッサ50は、プログラムに記述された命令を実行して、データの転送、計算、加工、制御、管理といった処理を実行するためのIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ50は、演算回路と、命令および情報が格納されるレジスタおよびキャッシュメモリとを備える。プロセッサ50は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、またはGPU(Graphics Processing Unit)である。プロセッサ50において、演算回路がプログラムを実行することによって、走行領域作成部11、走行領域処理部12、統合部13、属性識別部14、自動走行判定部15、経路作成部16、受信部17、車線推定部18、および位置推定部19が実現される。図1には1つのプロセッサ50が示されているが、走行領域判定装置101は複数のプロセッサ50を備えていてもよい。この場合、複数のプロセッサ50が、走行領域作成部11等の各機能を実現するプログラムを連携して実行する。
外部インタフェース20は、周辺車両からデータを受信するレシーバーと周辺車両にデータを送信するトランスミッターとを含む。外部インタフェース20は、具体的には、センサデータ取得LSI(Large Scale Integration)、USB(Universal Serial Bus)、またはCAN(Controller Area Network)のポートである。
車両センサ21は、対象車両Vの緯度、経度、高度、速度、方位、加速度、またはヨーレートを含む車両情報を周期的に検知し、検知した車両情報を外部インタフェース20に通知する。車両センサ21は、車載ECU(Electronic Control Unit)、EPS(Electric Power Steering)、カーナビ、またはコックピットに接続された、GPS(Global Positioning System)、速度センサ、加速度センサ、または方位センサを含む。
周辺監視センサ22は、測位センサを含む。測位センサは、ミリ波レーダ、単眼カメラ、ステレオカメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging,Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー、GPS(Global Positioning System)等を含む。また、周辺監視センサ22は、対象車両Vに搭乗しているドライバを監視するDMS(Driver Monitoring System)、またはドライブレコーダーを含む。周辺監視センサ22は、対象車両Vの周囲の障害物、区画線、およびフリースペースを周期的に測定する。フリースペースとは障害物が存在しない領域のことである。周辺監視センサ22の測定情報を周辺監視センサ情報と称する。すなわち、周辺監視センサ情報は、障害物情報、区画線情報、およびフリースペース情報を含む。障害物情報は、周辺車両の位置、速度、角度および種別の情報を含む。区画線情報は、区画線の位置、形状および線種の情報を含む。フリースペース情報は、フリースペースの座標、角度および種別の情報を含む。
通信器23は、車両通信専用のDSRC(Dedicated Short Range Communication)と、IEEE802.11pといった通信プロトコルを用いる。また、通信器23は、LTE(Long Term Evolution,登録商標)、第5世代移動通信システム(5G)といったセルラー網を用いてもよい。また、通信器23は、Bluetooth(登録商標)またはIEEE802.11a/b/g/n/acといった無線LANを用いてもよい。通信器23は、周辺車両から周辺車両情報を受信し、受信した周辺車両情報を外部インタフェース20に通知する。周辺車両情報は、周辺車両の車両情報、周辺車両に搭載された周辺監視センサ22で測定された周辺監視センサ情報、および周辺車両の走行領域情報を含む。
車両制御ECU24は、対象車両Vのアクセル、ブレーキ、およびステアリングを制御する。車両制御ECU24は、外部インタフェース20から対象車両Vの走行経路および目標速度を含む車両制御情報を通知され、通知された車両制御情報に応じて対象車両Vを制御する。
記憶装置30は、地図情報31を記憶する。記憶装置30は、例えばRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはSSD(Solid State Drive)である。また、記憶装置30は、SD(Secure Digital、登録商標)メモリカード、CF(CompactFlash、登録商標)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬記憶媒体であってもよい。
地図情報31は、中精度地図情報32と高精度地図情報33とを含む。高精度地図情報33は、予め定められた縮尺に対応する複数の地図情報が階層化されて構成されたものである。高精度地図情報33は、道路情報、車線情報および構成線情報を含む。道路情報は、道路に関する情報であり、例えば道路の形状、緯度、経度、曲率、勾配、識別子、車線数、線種、および属性に関する情報を含む。道路の属性に関する情報とは、例えば道路が一般道路、高速道路または優先道路のいずれであるかを示す情報を指す。車線情報は、道路を構成する車線に関する情報であり、例えば道路を構成する車線の識別子、緯度、経度、および中央線に関する情報を含む。構成線情報は、車線を構成する線(以下、「構成線」と称する)に関する情報であり、例えば構成線の識別子、緯度、経度、線種および曲率に関する情報を含む。道路情報は道路毎に管理され、車線情報および構成線情報は車線毎に管理される。
高精度地図情報33は、ナビゲーション、走行支援、または自動運転などに利用される。高精度地図情報33は、時間によって変化する動的情報を含んだダイナミックマップであってもよい。ここで、高精度地図情報33に含まれる動的情報は、交通規制情報、料金所規制情報、交通渋滞情報、交通事故情報、障害物情報、道路以上情報、周辺車両情報を含む。交通規制情報は、車線規制、速度規制、通行規制、またはチェーン規制等の情報を含む。交通事故情報は、停止車両または低速車両の情報を含む。障害物情報は、道路上の落下物または動物の情報を含む。道路異常情報は、道路が損傷している箇所または、路面に異常が発生している箇所の情報を含む。
中精度地図情報32は道路情報を含む。中精度地図情報32は、高精度地図情報33と異なり車線情報および構成線情報を含まず、道路の緯度および経度などの道路情報にも誤差を含む。
走行領域作成部11は、受信部17から対象車両Vの車両情報、対象車両Vの周辺監視センサ情報、周辺車両情報、高精度地図情報33および中精度地図情報32を取得する。また、走行領域作成部11は、車線推定部18から対象車両Vの走行車線の情報(以下、走行車線情報)を取得する。走行領域作成部11は、これらの情報を用いて対象車両Vの周辺領域の領域種別を判定し、領域種別の情報を含む走行領域情報を作成する。
図2および図3は、走行領域作成部11により作成される走行領域情報をマップで表したものである。走行領域情報をマップで表したものを走行領域マップとも称する。走行領域作成部11は、対象車両Vの位置情報、フリースペース情報、および区画線情報を用いて図2に示されるような走行領域マップを生成する。対象車両Vの周辺領域において、歩道の縁石またはガードレールなどの障害物が境界点BPとして検出され、境界点BPと対象車両Vとの間の領域がフリースペースFSとなる。区画線情報は、周辺監視センサ22が検知した区画線LMの情報を含む。ここで、走行領域作成部11は、周辺監視センサ22が検知した区画線LMの情報を、中精度地図情報32を用いて補正してもよい。具体的には、走行領域作成部11は、周辺監視センサ22が検知した区画線LMの切片位置y0(図2参照)と、中精度地図情報32に含まれる道路の曲率情報とを組み合わせて、走行領域マップにおける区画線LMの形状を設定する。直線道路において全区画線LMの曲率は同じでよい。曲線道路においては区画線LMごとにオフセットが付与され異なる曲率が設定される。このように、走行領域作成部11は、周辺監視センサ22が検知した区画線の形状を、中精度地図情報32に含まれる曲率情報を用いて補正し、補正された区画線の形状に基づき対象車両Vの走行車線を推定する。また、走行領域作成部11は、中精度地図情報32から取得した車線数に応じて走行領域マップにおける区画線LMの数を設定する。
走行領域作成部11は、図2に示される走行領域マップと、走行車線、車線数および区画線の情報を用いて、対象車両Vの周辺領域の領域種別を判定し、走行領域情報を作成する。
図3の例では、フリースペースFSのうち対象車両Vの走行車線L2と、走行車線L2と同一方向の車線L1(以下、同一方向車線)とが通常時走行可能領域R11と判定される。また、フリースペースFSのうち対向車線L3,L4および路肩34が非常時走行可能領域R12と判定される。また、フリースペースFS以外の周辺領域が走行不可領域R2と判定される。通常時走行可能領域R11と非常時走行可能領域R12は、いずれも対象車両Vが走行可能な領域である。しかし、非常時走行可能領域R12は通常時走行可能領域R11よりも対象車両Vの走行優先度が低い。経路作成部16は、通常時走行可能領域が存在しない場合など、非常時に限って非常時走行可能領域内に対象車両Vの走行経路を作成する。通常時走行可能領域と非常時走行可能領域とをあわせて単に走行可能領域とも称する。走行不可領域R2は、対象車両Vが走行しない領域である。
図2および図3は、周辺車両が存在しない場合の例が示された。これに対して図4および図5は、対象車両Vの前方に周辺車両A,B,C,Dが存在する場合の走行領域情報を示す。
図4に示されるように、周辺車両A、B,C,Dに沿って境界点BPが設けられ、境界点BPと対象車両Vとの間の領域がフリースペースFSとなる。
図5に示されるように、フリースペースFSのうち対象車両Vの走行車線L2と同一方向車線L1とが通常時走行可能領域R11と判定される。また、フリースペースFSのうち対向車線L3,L4および路肩34が非常時走行可能領域R12と判定される。また、フリースペースFS以外の周辺領域が走行不可領域R2と判定される。
図6は、領域種別、道路属性、および処理優先度の関係を示している。図6に示されるように、走行車線および同一方向車線は通常時走行可能領域であり、路肩、対向車線、および同一方向の周辺車両の非常時走行可能領域は非常時走行可能領域である。また、歩道、縁石および周辺車両の走行不可領域は走行不可領域である。また、周辺車両の位置および走行可能領域は周辺走行可能領域と判断される。また、対象車両の前方を同一方向に走行する周辺車両が急停止を行った場合に停止するまでに通過すると予測される領域は予測走行可能領域と判断される。また、交差点、踏切、トンネルまたは横断歩道は停止禁止領域と判断される。また、交差点のうち対向車両が接近中の領域は進入禁止領域と判断される。走行領域情報は、周辺領域に対してこれらの領域種別の情報を含む。
また、図6に示されるように、領域種別または道路属性に応じて処理優先度が設定される。通常時走行可能領域、周辺走行可能領域、予測走行可能領域および停止禁止領域の処理優先度は高い。非常時走行可能領域、予測走行不可領域の処理優先度は中程度である。走行不可領域および進入禁止領域の処理優先度は低い。処理優先度が高いほど処理頻度が高く処理周期が短い。走行領域作成部11は、例えば前回の処理で判定した領域種別を用いて、次回の判定処理において優先的に処理したり、処理をスキップしたりする。走行領域作成部11は、前回までに判定した種別または道路属性と、今回判定した種別または道路属性とを総合し、一定時間内に判定した回数を考慮して、種別または道路属性を判定してもよい。
走行領域処理部12は、受信部17から周辺車両の位置と、周辺車両の走行領域情報である周辺走行領域情報とを受信し、統合部13に出力する。周辺走行領域情報は、周辺車両に搭載された周辺監視センサ22の周辺監視センサ情報に基づき判定された周辺車両の周辺領域の領域種別の情報を含む。走行領域処理部12は、周辺車両から、周辺車両に搭載された周辺監視センサ22の周辺監視センサ情報を受信するが走行領域情報を受信しない場合には、走行領域作成部11が対象車両の走行領域情報を作成したのと同じ方法で、周辺車両の位置とフリースペース情報とに基づき周辺車両の走行領域情報を作成する。
統合部13は、走行領域作成部11から対象車両Vの走行領域情報を取得し、走行領域処理部12から周辺走行領域情報を取得する。統合部13は、対象車両Vと周辺車両との位置関係に基づき、周辺走行領域情報を対象車両Vの走行領域情報に統合する。
図7および図8は、対象車両Vの走行領域情報と周辺車両A,Bの走行領域情報の統合例を示している。周辺車両A,Bは対象車両Vの前方を同一方向に走行している。図7に示されるように、周辺車両Aの前方には周辺車両Aの走行可能領域R1Aがあり、同様に周辺車両Bの前方には周辺車両Bの走行可能領域R1Bがある。走行可能領域R1Aと走行可能領域R1Bは一部重複している。また、対象車両Vと周辺車両A,B,C,Dとの間には対象車両Vの走行可能領域R1がある。
図8に示されるように、周辺車両Aの走行可能領域R1Aと周辺車両Bの走行可能領域R1Bとは、周辺走行可能領域R1Xとして統合され、対象車両Vの走行可能領域R1とは別に定義される。
統合部13は、対象車両Vの走行領域情報と周辺車両の走行領域情報とを統合する場合に、図6に示される領域種別に応じて処理優先度を変更し、優先度の高いものから順に統合してもよい。また、統合部13は、周辺車両のうち対象車両Vに近い車両の走行可能領域から順に処理したり、対象車両Vとの衝突リスクの大きい周辺車両の走行可能領域から順に処理したりしてもよい。また、統合部13は、走行可能領域であっても、対象車両Vの幅より狭い領域など、物理的に走行不可能な領域を走行不可領域に変更してもよい。
図9および図10は、対象車両Vの走行領域情報と周辺車両A,B,C,Dの走行領域情報の統合例を示している。周辺車両A,Bは対象車両Vの前方を走行する同一方向車両であり、周辺車両C,Dは対向車両である。図9において、周辺車両A,B,C,Dが現在から急停止を開始した場合に停止すると予測される位置(以下、予測停止位置)が点線で示されている。予測停止位置は、周辺車両A,B,C,Dの位置、方位、またはヨーレートなどを用いて予測される。統合部13は、対象車両Vと同一方向の周辺車両A,Bの現在の位置から予測停止位置までの領域を予測走行可能領域R1Pと判定する。また、統合部13は、対向車両である周辺車両C,Dの現在の位置から予測停止位置までの領域を予測走行不可領域R2Pと判定する。
統合部13は、対象車両Vの走行領域情報と周辺車両の走行領域情報とを比較し、両者の間で同一地点について領域種別または道路属性が異なる場合には、当該地点から近い車両の走行領域情報を採用してもよい。また、複数の周辺車両の走行領域情報間で同一地点について領域種別または道路属性が異なる場合には、最も多い結果を採用してもよい。対象車両Vおよび周辺車両の位置情報および走行領域情報には誤差が含まれるため、統合部13は、対象車両Vおよび周辺車両の走行領域情報における特徴点を合わせることによって誤差を吸収し、走行領域情報を統合する。また、統合部13は、複数の周辺車両の走行領域情報を利用する場合、各周辺車両の走行領域情報間で領域種別または道路属性が異なる地点の判定頻度を高くし、各周辺車両の走行領域情報間で領域種別または道路属性が同じ地点の判定頻度を低くしてもよい。
このようにして、対象車両Vの走行領域情報と周辺車両の走行領域情報とが統合される。統合部13は、統合した走行領域の情報を属性識別部14に出力する。
属性識別部14は、統合部13から走行領域情報を取得する。属性識別部14は、地図情報と周辺領域の形状から、交差点、踏切、トンネルおよび横断歩道のいずれかを少なくとも含む特定道路属性の領域を検出し、これらの領域を対象車両の停止が禁止された停止禁止領域と判定する。
図11は、周辺領域Rの形状から交差点Pの位置を検出する方法を示している。周辺領域Rは周辺監視センサ22により検知される領域である。交差点Pの角は対象車両Vに搭載された周辺監視センサ22からは死角になるため、交差点Pにおいて周辺領域Rの外形は斜めになる。
属性識別部14は中精度地図情報32を用いて交差点Pの始点P1および終点P2を設定する。具体的には、属性識別部14は、対象車両Vの現在位置を起点として車線幅方向にx軸、進行方向にy軸を設定する。また、属性識別部14は、対象車両Vから交差点Pの中心地点Cまでの距離Dと、交差点Pと交差する車線数Nとを中精度地図情報32から取得する。そして、属性識別部14は、中心地点Cを中心として、車線数N×幅員Wだけy軸方向の領域を交差点Pの位置に設定する。つまり、交差点Pの始点P1は(C-N/2×W)と設定され、交差点Pの終点P2は、(C+N/2×W)と設定される。
また、属性識別部14は、周辺領域Rの境界の座標から交差点Pの始点P1および終点P2を判定する。具体的には、周辺領域Rの境界に沿ってy軸の値を大きくしたとき、x軸の値が一定値を取った後、急に大きくなる場合、属性識別部14はx軸の値が急に大きくなる地点を交差点Pの始点P1と判断する。また、属性識別部14は、周辺領域Rの境界に沿ってx軸の値を大きくしてもy軸の値が一定範囲に留まる場合、当該地点を交差点Pの終点P2と判断する。これにより、属性識別部14は、中精度地図情報32を用いて設定した交差点Pの始点P1および終点P2の位置を補正する。
図12は、交差点Pに停止禁止領域R3が設定された状態を示している。なお、図12の例では、交差点Pの始点P1より手前の一定範囲と、終点P2より後方の一定範囲を含んで停止禁止領域R3が設定されている。また、停止禁止領域R3より手前の一定範囲と、停止禁止領域R3より後方の一定範囲に停止可能領域R4が設定されている。属性識別部14は、交差点Pの手前の停止可能領域R4の終点、および交差点Pの後方の停止可能領域R4の始点を、周辺監視センサ22が検知した停止線の位置にあわせてもよい。
このように、走行領域情報において停止禁止領域R3と停止可能領域R4が設定されることにより、交差点Pまたはその先の交通状況に応じて対象車両Vが交差点Pに進入するか否かを判断することが可能となる。図13は、対象車両Vの前方の交差点Pまたはその前方に周辺車両A,B,C,D,Eが停止しており、周辺車両D,Eが停止禁止領域R3内にいる状態を表している。この状態で対象車両Vは、交差点Pに侵入すると停止禁止領域R3内に停止せざるを得ない。そのため、対象車両Vは、交差点Pの手前の停止可能領域R4で停止する。
属性識別部14は、周辺車両の位置または信号灯色に応じて、走行領域情報を動的に変化させてもよい。図14は、対象車両Vが右折する際に対向車両である周辺車両A,Bが交差点Pに接近している状態を示している。走行領域作成部11は、交差点Pのうち対象車両Vの走行車線または同一車線の延長線上にない領域を非常時走行可能領域R12と設定しているものとする。しかし、属性識別部14は周辺車両A,Bが交差点Pに接近していることを考慮し、交差点P内の非常時走行可能領域R12を進入禁止領域R5に変更する。その後、属性識別部14は周辺車両A,Bが交差点Pを通過すると、交差点P内の進入禁止領域R5を非常時走行可能領域R12に戻す。
図15は、対象車両Vの前方の交差点Pの信号が赤色である場合を示している。走行領域作成部11は、交差点Pを通常時走行可能領域R11に設定しているものとする。しかし、属性識別部14は交差点Pの信号が赤色であることを考慮し交差点P内の通常時走行可能領域R11を進入禁止領域R5に変更する。その後、属性識別部14は交差点Pの信号が青色になると、交差点P内の進入禁止領域R5を通常時走行可能領域R11に戻す。
図15は交差点Pの信号が赤色の例を示しているが、黄色の場合または対象車両Vが交差点Pのジレンマゾーンを走行している場合に、交差点P内を非常時走行可能領域R12と設定してもよい。
このように、属性識別部14は周辺領域の属性に基づき、走行領域情報における領域種別に停止禁止領域、停止可能領域、進入禁止領域などを追加する。属性識別部14は、更新した走行領域情報を自動走行判定部15に出力する。
自動走行判定部15は属性識別部14から走行領域情報を取得し、走行領域情報に応じて周辺領域から対象車両Vが自動走行可能な領域(以下、自動走行可能領域)を判定し、自動走行可能領域の情報を走行領域情報に含めて経路作成部16に出力する。具体的には、自動走行判定部15は、通常時走行可能領域R11、非常時走行可能領域R12、周辺走行可能領域R1X、および予測走行可能領域R1Pを自動走行可能領域と判定し、走行不可領域R2および予測走行不可領域R2Pを自動走行不可領域と判定し、停止禁止領域R3を自動走行可能領域だが対象車両Vが停止できない領域と判定する。
経路作成部16は、自動走行判定部15から走行領域情報を取得し、走行領域情報に基づき自動走行可能領域内に対象車両Vの走行経路を作成する。経路作成部16が作成した対象車両Vの走行経路は、外部インタフェース20を介して車両制御ECU24に出力される。
受信部17は、外部インタフェース20を介して車両センサ21、周辺監視センサ22、通信器23、および車両制御ECU24と接続される。受信部17は、車両センサ21から対象車両Vの車両情報を受信し、周辺監視センサ22から周辺監視センサ情報を受信し、通信器23から周辺車両の車両情報を受信する。また、受信部17は記憶装置30と接続され、記憶装置30から地図情報31を取得する。
位置推定部19は、受信部17から地図情報および対象車両Vの車両情報に含まれる位置情報を取得し、両者を照合して対象車両Vの位置を特定する。
車線推定部18は、位置推定部19から地図情報、区画線情報、および対象車両Vの位置情報を取得し、これらの情報に基づき対象車両Vの走行車線を推定する。図16は、対象車両Vの位置と区画線との関係を示している。対象車両Vの走行車線の左側境界線となる区画線を左区画線LM1と称し、走行車線の右側境界線となる区画線を右区画線LM2と称する。また、左区画線LM1の一つ左隣の区画線を左隣区画線LM3と称し、右区画線LM2の一つ右隣の区画線を右隣区画線LM4と称する。図17は、左隣区画線LM3および右隣区画線LM4の有無および地図情報に基づく対象車両Vの走行車線の推定例を示している。
左隣区画線LM3はないが右隣区画線LM4はある場合、走行車線は地図情報における車線数(以下、「地図車線数」と称する)に応じて以下のように推定される。地図車線数が1の場合、走行車線が第1車線、走行車線の1つ右側の車線(以下、「右側車線」と称する)は対向車線と推定される。地図車線数が2または3の場合、走行車線が第1車線、右側車線は同一方向の車線と推定される。
左隣区画線LM3および右隣区画線LM4がある場合、または左隣区画線LM3はあるが右隣区画線LM4はない場合、走行車線は地図車線数に応じて以下のように推定される。地図車線数が1の場合、走行車線が第1車線、右側車線は対向車線と推定され、走行車線の左側に広い路肩があると推定される。地図車線数が2の場合、走行車線が第2車線、走行車線の1つ左側の車線(以下、「左側車線」と称する)は同一方向の車線、右側車線は対向車線と推定される。地図車線数が3の場合、走行車線は第2車線または第3車線と推定され、右側車線は同一方向または対向方向のいずれであるか特定できない。
<A-2.動作>
図18は、走行領域判定装置101の全体動作を示すフローチャートである。以下、図18に沿って走行領域判定装置101の全体動作を説明する。
まず、受信部17が各種の情報を受信する(ステップS101)。具体的には、受信部17は車両センサ21から対象車両Vの車両情報、周辺監視センサ22からフリースペース情報、区画線情報および障害物情報、通信器23から周辺車両の車両情報、記憶装置30から中精度地図情報32を取得する。
その後、位置推定部19は、受信部17から対象車両Vの車両情報および中精度地図情報32を取得し、これらに基づき対象車両Vの位置を推定する(ステップS102)。
次に、車線推定部18は、位置推定部19から対象車両Vの位置情報、受信部17から中精度地図情報32および区画線情報を取得し、これらに基づき対象車両Vの走行車線を推定する(ステップS103)。
その後、走行領域作成部11は、車線推定部18から対象車両Vの位置情報および走行車線情報を取得し、受信部17からフリースペース情報、区画線情報および障害物情報を取得する。そして、走行領域作成部11はこれらの情報に基づき周辺領域の領域種別を判定し、対象車両Vの走行領域情報である走行領域マップを作成する(ステップS104)。また、走行領域作成部11は、前回判定した周辺領域の領域種別に応じて処理優先度を設定し、処理する順序または周期を変更する。
次に、走行領域処理部12は、受信部17から周辺車両情報を取得し、周辺車両情報に含まれるフリースペース情報、区画線情報および障害物情報から、周辺車両の走行領域情報である走行領域マップを作成する(ステップS105)。
その後、統合部13は、対象車両Vの走行領域マップと周辺車両の走行領域マップとを統合する(ステップS106)。
次に、属性識別部14は、ステップS106で統合された走行領域マップに、停止可能領域および停止禁止領域などの領域種別を追加する(ステップS107)。
その後、自動走行判定部15は、走行領域マップから自動走行可能な領域を識別する(ステップS108)。
次に、経路作成部16は、自動走行可能な領域を走行する経路を作成し、外部インタフェース20を介して車両制御ECU24に送信する(ステップS109)。
図19は、車線推定部18の動作を示すフローチャートである。以下、図19に沿って、車線推定部18の動作を説明する。
まず、車線推定部18は、位置推定部19から対象車両Vの位置情報を取得し、受信部17から区画線情報および地図情報を取得する(ステップS201)。
次に、車線推定部18は、区画線情報から対象車両Vと区画線との位置関係を判断する(ステップS202)。
その後、車線推定部18は、ステップS202の判断結果と地図車線数とから、対象車両Vの走行車線を推定する(ステップS203)。
なお、車線推定部18がステップS201で取得する位置情報は、車両センサ21で測定されたものである。この位置情報の精度が高い場合、車線推定部18は区画線情報を用いずに位置情報および地図情報から走行車線を推定してもよい。
図20は、走行領域作成部11の動作を示すフローチャートである。以下、図20に沿って、走行領域作成部11の動作を説明する。
まず、走行領域作成部11は、受信部17からフリースペース情報、区画線情報、障害物情報、および地図情報を取得する(ステップS301)。
次に、走行領域作成部11は、車線推定部18から対象車両Vの位置情報および走行車線情報を取得する(ステップS302)。
その後、走行領域作成部11は、フリースペース情報の境界点からグリッドマップを作成する(ステップS303)。
次に、走行領域作成部11は、グリッドマップに区画線および障害物を統合する(ステップS304)。
その後、走行領域作成部11は、グリッドマップ上で区画線およびフリースペースから周辺領域の領域種別を判断し、走行領域マップを作成する(ステップS305)。
次に、走行領域作成部11は、走行領域マップを統合部13に通知する(ステップS306)。
図21は、統合部13の動作を示すフローチャートである。以下、図21に沿って統合部13の動作を説明する。
まず、統合部13は、走行領域作成部11から対象車両Vの走行領域マップを、走行領域処理部12から周辺車両の走行領域マップをそれぞれ取得する(ステップS401)。
次に、統合部13は、対象車両Vの走行領域マップと周辺車両の走行領域マップとを統合する(ステップS402)。
その後、統合部13は、周辺車両の車長および車幅などの寸法を考慮して、周辺車両の存在領域を判定する(ステップS403)。
次に、統合部13は、周辺車両の走行可能領域および存在領域を周辺走行可能領域と判定する(ステップS404)。
その後、統合部13は、周辺車両の予測停止位置を算出する(ステップS405)。
次に、統合部13は、周辺車両の現在位置から予測停止位置までの領域を予測走行可能領域と判定する(ステップS406)。
その後、統合部13は、統合した走行領域マップを属性識別部14に出力する(ステップS407)。
図22は、属性識別部14の動作を示すフローチャートである。以下、図22に沿って属性識別部14の動作を説明する。
まず、属性識別部14は統合部13から走行領域マップを、受信部17から地図情報をそれぞれ取得する。そして、属性識別部14は、地図情報から交差点、踏切、トンネルまたは横断歩道など、特定の道路属性の位置を取得する(ステップS501)。
次に、属性識別部14は、ステップS501で取得した道路属性に応じて停止禁止領域等の領域種別を走行領域マップに追加する(ステップS502)。
その後、属性識別部14は記憶装置30に高精度地図情報33が格納されているか否かを判断する(ステップS503)。ステップS503において高精度地図情報33が格納されていれば、属性識別部14は処理を終了する。
ステップS503において高精度地図情報33が格納されていなければ、属性識別部14は走行可能領域の形状からステップS501で位置を取得した道路属性の始点および終点を推定する(ステップS504)。
ステップS504の後、属性識別部14はステップS504の推定結果に従い走行領域マップにおいて道路属性の位置を補正する(ステップS505)。
<A-3.効果>
実施の形態1の走行領域判定装置101は、対象車両Vに搭載された周辺監視センサ22の測定情報に基づき対象車両Vの周辺領域の領域種別を判定し、領域種別の情報を含む走行領域情報を作成する走行領域作成部11と、対象車両Vの周辺に存在する車両である周辺車両に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された周辺車両の周辺領域の領域種別の情報を含む周辺走行領域情報を、走行領域情報に統合する統合部13と、統合された走行領域情報から対象車両が自動走行可能な自動走行可能領域を判定する自動走行判定部15と、を備える。走行領域作成部11は、対象車両Vに搭載された周辺監視センサ22により測定された対象車両Vの周辺に存在する障害物の位置に基づき、対象車両Vと障害物との間の領域であるフリースペースFSを対象車両Vが走行可能な走行可能領域R1と判定する。統合部13は、周辺車両に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された周辺車両が走行可能な走行可能領域を、対象車両Vが走行可能な周辺走行可能領域R1Xと判定して走行領域情報に統合する。自動走行判定部15は、対象車両の走行可能領域R1および周辺走行可能領域R1Xを自動走行可能領域と判定する。自動走行可能領域に対象車両Vが自動走行する走行経路が作成される。従って、走行領域判定装置101は、周辺に障害物が存在しても、対象車両Vの走行可能領域を判断することができる。また、走行領域判定装置101は、周辺車両により検知された周辺走行領域情報を活用することで、対象車両Vが検知できない領域の走行可能領域を判断することができる。
実施の形態1の走行領域判定方法は、対象車両Vに搭載された周辺監視センサ22の測定情報に基づき対象車両Vの周辺領域の領域種別を判定し、領域種別の情報を含む走行領域情報を作成し、対象車両Vの周辺に存在する車両である周辺車両に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された周辺車両の周辺領域の領域種別の情報を含む周辺走行領域情報を、走行領域情報に統合し、統合された走行領域情報から対象車両が自動走行可能な自動走行可能領域を判定し、対象車両Vに搭載された周辺監視センサ22により測定された対象車両Vの周辺に存在する障害物の位置に基づき、対象車両Vと障害物との間の領域であるフリースペースFSを対象車両Vが走行可能な走行可能領域R1と判定し、周辺車両に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された周辺車両が走行可能な走行可能領域を、対象車両Vが走行可能な周辺走行可能領域R1Xと判定して走行領域情報に統合し、対象車両の走行可能領域R1および周辺走行可能領域R1Xを自動走行可能領域と判定し、自動走行可能領域に対象車両Vが自動走行する走行経路が作成される。従って、実施の形態1の走行領域判定方法によれば、周辺に障害物が存在しても、対象車両Vの走行可能領域を判断することができる。また、実施の形態1の走行領域判定方法によれば、周辺車両により検知された周辺走行領域情報を活用することで、対象車両Vが検知できない領域の走行可能領域を判断することができる。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。上記の説明は、すべての態様において例示である。例示されていない無数の変形例が想定され得るものと解される。
11 走行領域作成部、12 走行領域処理部、13 統合部、14 属性識別部、15 自動走行判定部、16 経路作成部、17 受信部、18 車線推定部、19 位置推定部、20 外部インタフェース、1 車両センサ、22 周辺監視センサ、23 通信器、24 車両制御ECU、30 記憶装置、31 地図情報、32 中精度地図情報、33 高精度地図情報、34 路肩、50 プロセッサ、101 走行領域判定装置、BP 境界点、FS フリースペース、LM 区画線、R 周辺領域、R1 走行可能領域、R11 通常時走行可能領域、R12 非常時走行可能領域、R1A 走行可能領域、R1B 走行可能領域、R1P 予測走行可能領域、R1X 周辺走行可能領域、R2 走行不可領域、R2P 予測走行不可領域、R3 停止禁止領域、R4 停止可能領域、R5 進入禁止領域、V 対象車両。

Claims (9)

  1. 対象移動体に搭載された周辺監視センサの測定情報に基づき前記対象移動体の周辺領域の領域種別を判定し、前記領域種別の情報を含む走行領域情報を作成する走行領域作成部と、
    前記対象移動体の周辺に存在する移動体である周辺移動体に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された前記周辺移動体の周辺領域の前記領域種別の情報を含む周辺走行領域情報を、前記走行領域情報に統合する統合部と、
    統合された前記走行領域情報から前記対象移動体が自動走行可能な自動走行可能領域を判定する自動走行判定部と、
    前記自動走行可能領域に前記対象移動体が自動走行する走行経路を作成する経路作成部とを備え、
    前記走行領域作成部は、前記対象移動体に搭載された周辺監視センサにより測定された前記対象移動体の周辺に存在する障害物の位置に基づき、前記対象移動体と前記障害物との間の領域であるフリースペースを前記対象移動体が走行可能な走行可能領域と判定し、
    前記統合部は、前記周辺移動体に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された前記周辺移動体が走行可能な走行可能領域を、前記対象移動体が走行可能な周辺走行可能領域と判定して前記走行領域情報に統合し、
    前記自動走行判定部は、前記対象移動体の前記走行可能領域および前記周辺走行可能領域を前記自動走行可能領域と判定し、
    前記自動走行可能領域に前記対象移動体が自動走行する走行経路が作成され、
    前記走行可能領域は、通常時走行可能領域と、前記通常時走行可能領域より前記対象移動体の走行優先度が低い非常時走行可能領域とを含み、
    前記走行領域作成部は、
    前記対象移動体の走行車線情報に基づき、前記フリースペースのうち前記対象移動体の走行車線および同一方向の車線を前記通常時走行可能領域と判定し、前記フリースペースのうち前記対象移動体の対向車線および路肩を前記非常時走行可能領域と判定し、
    前記経路作成部は、前記通常時走行可能領域内に前記走行経路を作成できない場合に、前記非常時走行可能領域内に前記走行経路を作成する、
    走行領域判定装置。
  2. 前記走行領域作成部は、前記対象移動体に搭載された周辺監視センサにより測定された区画線の情報と、地図情報に含まれる車線数の情報とに基づき、前記対象移動体の走行車線を推定する、
    請求項に記載の走行領域判定装置。
  3. 前記走行領域作成部は、前記対象移動体に搭載された周辺監視センサにより測定された区画線の形状を、地図情報に含まれる道路の曲率情報に基づき補正し、補正された区画線の形状に基づき前記対象移動体の走行車線を推定する、
    請求項に記載の走行領域判定装置。
  4. 対象移動体に搭載された周辺監視センサの測定情報に基づき前記対象移動体の周辺領域の領域種別を判定し、前記領域種別の情報を含む走行領域情報を作成する走行領域作成部と、
    前記対象移動体の周辺に存在する移動体である周辺移動体に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された前記周辺移動体の周辺領域の前記領域種別の情報を含む周辺走行領域情報を、前記走行領域情報に統合する統合部と、
    統合された前記走行領域情報から前記対象移動体が自動走行可能な自動走行可能領域を判定する自動走行判定部と、を備え、
    前記走行領域作成部は、前記対象移動体に搭載された周辺監視センサにより測定された前記対象移動体の周辺に存在する障害物の位置に基づき、前記対象移動体と前記障害物との間の領域であるフリースペースを前記対象移動体が走行可能な走行可能領域と判定し、
    前記統合部は、前記周辺移動体に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された前記周辺移動体が走行可能な走行可能領域を、前記対象移動体が走行可能な周辺走行可能領域と判定して前記走行領域情報に統合し、
    前記自動走行判定部は、前記対象移動体の前記走行可能領域および前記周辺走行可能領域を前記自動走行可能領域と判定し、
    前記自動走行可能領域に前記対象移動体が自動走行する走行経路が作成され、
    前記統合部は、前記周辺移動体が現在急停止を開始した場合に停止する位置である予測停止位置を算出し、前記対象移動体の前方を同一方向に走行する前記周辺移動体の現在位置から前記予測停止位置までの領域を、前記対象移動体が走行可能な予測走行可能領域と判定し、
    前記自動走行判定部は、前記予測走行可能領域を前記自動走行可能領域と判定する、
    行領域判定装置。
  5. 前記走行領域作成部は、前記フリースペース以外の領域を前記対象移動体が走行不可能な走行不可領域と判定し、
    前記統合部は、前記対象移動体の前方を対向方向に走行する前記周辺移動体の現在位置から前記予測停止位置までの領域を、前記対象移動体が走行不可能な予測走行不可領域と判定し、
    前記自動走行判定部は、前記対象移動体の前記走行不可領域および前記予測走行不可領域を前記自動走行可能領域と判定しない、
    請求項に記載の走行領域判定装置。
  6. 前記周辺領域のうち交差点、踏切、トンネルおよび横断歩道のいずれかを少なくとも含む特定道路属性の領域を、前記対象移動体の停止が禁止された停止禁止領域と判定し、判定結果を前記走行領域情報に含める属性識別部をさらに備え、
    前記対象移動体は前記走行経路に沿って自動走行する場合、前記停止禁止領域で停止しない、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の走行領域判定装置。
  7. 前記属性識別部は、前記特定道路属性の領域の位置を地図情報を用いて判定し、判定した前記特定道路属性の領域の位置を、前記対象移動体に搭載された周辺監視センサが測定した前記フリースペースの情報に基づき補正する、
    請求項に記載の走行領域判定装置。
  8. クラウドサーバにより構成される、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の走行領域判定装置。
  9. 走行領域作成部、統合部、自動走行判定部および経路作成部を備える走行領域判定装置による走行領域判定方法であって、
    前記走行領域作成部が、対象移動体に搭載された周辺監視センサの測定情報に基づき前記対象移動体の周辺領域の領域種別を判定し、前記領域種別の情報を含む走行領域情報を作成し、
    前記統合部が、前記対象移動体の周辺に存在する移動体である周辺移動体に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された前記周辺移動体の周辺領域の領域種別の情報を含む周辺走行領域情報を、前記走行領域情報に統合し、
    前記自動走行判定部が、統合された前記走行領域情報から前記対象移動体が自動走行可能な自動走行可能領域を判定し、
    前記経路作成部が、前記自動走行可能領域に前記対象移動体が自動走行する走行経路を作成し、
    前記走行領域作成部が、前記対象移動体に搭載された周辺監視センサにより測定された前記対象移動体の周辺に存在する障害物の位置に基づき、前記対象移動体と前記障害物との間の領域であるフリースペースを前記対象移動体が走行可能な走行可能領域と判定し、
    前記統合部が、前記周辺移動体に搭載された周辺監視センサの測定結果に基づき判定された前記周辺移動体が走行可能な走行可能領域を、前記対象移動体が走行可能な周辺走行可能領域と判定して前記走行領域情報に統合し、
    前記自動走行判定部が、前記対象移動体の前記走行可能領域および前記周辺走行可能領域を前記自動走行可能領域と判定し、
    前記自動走行可能領域に前記対象移動体が自動走行する走行経路が作成され、
    前記走行可能領域は、通常時走行可能領域と、前記通常時走行可能領域より前記対象移動体の走行優先度が低い非常時走行可能領域とを含み、
    前記走行領域作成部が、前記対象移動体の走行車線情報に基づき、前記フリースペースのうち前記対象移動体の走行車線および同一方向の車線を前記通常時走行可能領域と判定し、前記フリースペースのうち前記対象移動体の対向車線および路肩を前記非常時走行可能領域と判定し、
    前記経路作成部が、前記通常時走行可能領域内に前記走行経路を作成できない場合に、前記非常時走行可能領域内に前記走行経路を作成する、
    走行領域判定方法。
JP2023525179A 2021-05-31 2021-05-31 走行領域判定装置および走行領域判定方法 Active JP7387068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/020716 WO2022254535A1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 走行領域判定装置および走行領域判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022254535A1 JPWO2022254535A1 (ja) 2022-12-08
JP7387068B2 true JP7387068B2 (ja) 2023-11-27

Family

ID=84323968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023525179A Active JP7387068B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 走行領域判定装置および走行領域判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240190475A1 (ja)
JP (1) JP7387068B2 (ja)
DE (1) DE112021007740T5 (ja)
WO (1) WO2022254535A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114663804A (zh) * 2022-03-02 2022-06-24 小米汽车科技有限公司 可行驶区域检测方法、装置、移动设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117191A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP2019034664A (ja) 2017-08-18 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置および制御システム
JP2019172166A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転システムおよび自動運転プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197399A (ja) 2018-05-10 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両の経路決定装置
JP7192890B2 (ja) 2019-01-31 2022-12-20 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117191A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP2019034664A (ja) 2017-08-18 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置および制御システム
JP2019172166A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転システムおよび自動運転プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022254535A1 (ja) 2022-12-08
DE112021007740T5 (de) 2024-04-11
US20240190475A1 (en) 2024-06-13
WO2022254535A1 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106340197B (zh) 一种车路协同辅助驾驶***及方法
CN107430819B (zh) 车辆信息处理装置及车辆信息处理方法
JP6219312B2 (ja) 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法
JP6734668B2 (ja) 基盤的地図データ
JP2019519048A (ja) 動的車線画定
US20220032955A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6641583B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP3745376A1 (en) Method and system for determining driving assisting data
CN108780605B (zh) 自动行驶辅助装置、路边设备及自动行驶辅助***
CN113291309B (zh) 周边识别装置、周边识别方法及存储介质
EP3835159B1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP6903598B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体
JP7387068B2 (ja) 走行領域判定装置および走行領域判定方法
US11753014B2 (en) Method and control unit automatically controlling lane change assist
US11364922B2 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and computer readable medium
CN117168471A (zh) 车辆定位判断方法、装置、车载终端及车辆
EP4148388A1 (en) Vehicle localization to map data
JP7404925B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、および走行支援プログラム
EP3835724B1 (en) Self-location estimation method and self-location estimation device
JP2021075117A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2024154231A1 (ja) 環境認識装置、走行可能エリア決定方法及び電子制御装置
JP7032847B2 (ja) 自動走行支援プログラム
JP7458797B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
EP4130669A1 (en) Device and method for generating lane information
US20220340142A1 (en) Preceding vehicle identification apparatus and preceding vehicle identification method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150