JP7383984B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7383984B2
JP7383984B2 JP2019197248A JP2019197248A JP7383984B2 JP 7383984 B2 JP7383984 B2 JP 7383984B2 JP 2019197248 A JP2019197248 A JP 2019197248A JP 2019197248 A JP2019197248 A JP 2019197248A JP 7383984 B2 JP7383984 B2 JP 7383984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
login
user
function
button
functions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071849A (ja
Inventor
綾子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019197248A priority Critical patent/JP7383984B2/ja
Priority to CN202011163060.7A priority patent/CN112749373A/zh
Priority to US17/082,952 priority patent/US11625474B2/en
Publication of JP2021071849A publication Critical patent/JP2021071849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383984B2 publication Critical patent/JP7383984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/40User authentication by quorum, i.e. whereby two or more security principals are required
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、特にユーザー認証に関する。
従来、ユーザー認証(ログイン、ログオン、サインイン)を経てから電子機器の各種機能を利用する利用方法が知られている。また従来、最後の操作から既定時間が経過するとスリープ状態に遷移し、スリープ状態から復帰させる際に認証手続を要する電子機器が知られている。特許文献1には、電子機器において、設定の変更がなされてから既定時間が経過した場合に自動的に変更内容の表示を終了することが記載されている(段落0086、0093等)。
特開2018-23163号公報
しかし、例えば、ユーザーAがログインして種々の操作を行い最後の操作から既定時間が経過する前にユーザーAが電子機器から離れた場合、第三者であるユーザーBがユーザーAとして電子機器を利用可能であるというように管理上の問題があった。
上記目的を達成するための電子機器は、第1ログインを受け付ける第1受付部と、第2ログインを受け付ける第2受付部と、第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに既定の機能を1回のみ実行させ、第2ログインが成功すると、ユーザーの操作に応じて機能を実行させる、実行部と、を備える。
すなわち、第1ログインの場合は、ユーザーの操作を要さずに機能を1回のみ実行させることができる。そのため、第1ログインしたユーザーが1回のみ実行させた機能に続けて第三者が機能を実行することができない。第1ログインの場合は、ユーザーによる明示的な操作(例えばログアウト操作)なしにこのように制御されるため、電子機器を適切に管理できる。従って、本構成によれば、少なくとも第1ログインの場合は、第三者に電子機器が悪用されることを防止できる。また第1ログインが成功した場合、ユーザーの機能選択操作等の操作を行わずともユーザーは既定の機能を実行させることができるため、利便性を向上させることができる。さらに本構成の場合、電子機器が第2ログインとは別に第1ログインを受け付ける構成を備えることにより、第1ログインを受け付ける構成を備えない場合と比較して、電子機器が悪用される可能性を低減できる。
実行部は、第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに既定の機能を1回のみ実行した後、次の第1ログインまたは第2ログインが成功するまで機能の実行を禁止する構成であってもよい。
すなわち、この構成によれば、第1ログインで機能を1回のみ実行させた後、次に何らかの機能を実行させたい場合、ユーザーは、第1ログインまたは第2ログインのための操作を行わなければならない。そのため、少なくとも第1ログインの場合、第1ログインしたユーザーが1回のみ実行させた機能以外の機能を、続けて第三者が実行できないようにすることができる。従って本構成によれば、電子機器が悪用される可能性を低減できる。
実行部は、第2ログインが成功すると、ユーザーが機能を複数回実行させることを許可する構成であってもよい。
すなわち、第2ログインしたユーザーは、1回のみではなく複数回機能を実行させることができる。従って、第2ログインしたユーザーは、複数回機能を実行させたい場合に1回機能を実行する毎にログインを繰り返す必要はなく、1度第2ログインをすれば複数回、機能を実行させることが可能である。そのため、複数回続けて機能を実行させたいユーザーの利便性を向上させることができる。
実行部は、第2ログインが成功した後、ユーザーのログアウト操作が行われたことまたは無操作期間が既定時間以上となったことに応じて、次の第1ログイン又は第2ログインが成功するまで機能の実行を禁止する構成であってもよい。
すなわち、本構成の場合、第2ログイン後は、ユーザーが明示的にログアウト操作を行えば、第三者による電子機器の悪用を防止できる。また、本構成の場合、第2ログイン後は、無操作期間が既定時間以上となると、第1または第2のいずれかのログインを行わなければ機能が実行できない状態となる。そのため、第2ログインしたユーザーが仮に明示的なログアウト操作を忘れてしまったとしても、本構成を備えない場合と比較すると、第三者が電子機器を悪用する可能性を低減できる。
電子機器において、第1ログインを受け付けるための第1ボタンと、第2ログインを受け付けるための第2ボタンと、は並列に設けられる構成であってもよい。
すなわち本構成の場合、電子機器において、第1ボタンと第2ボタンとは並列的に設けられるため、ボタンを操作するための手間は両ボタン間で大きな差はない。また本構成の場合、第1ボタンにより第1ログインが可能であることを、第2ボタンにより第2ログインが可能であることと合わせてユーザーに認識させることが可能である。
電子機器が実行可能な機能は複数有ってよい。第1の機能に対応する第1ボタンと、第2の機能に対応する第1ボタンと、第2ボタンと、は並列に設けられる構成であってよい。実行部は、第1ボタンが操作された場合には、第1ログインの後に、ユーザーに機能選択操作をさせることなく、操作された第1ボタンに対応する機能を実行させ、第2ボタンが操作された場合には、第2ログインの後に、ユーザーに機能選択操作をさせ、選択された機能を実行させる構成であってよい。
この構成によれば、ユーザーは第1の機能に対応する第1ボタンを操作して第1ログインすれば、以降は第1の機能を選択するための操作を必要としない。また、ユーザーは第2の機能に対応する第1ボタンを選択して第1ログインすれば、以降は第2の機能を選択するための操作を必要としない。すなわち、第1ボタンへの操作が機能選択を兼ねている。そのため、第1ログインで機能を実行させる場合は、ユーザーの操作回数を削減することができる。また、第2ボタンが操作された場合には、第2ログインの後に、ユーザーは実行したい機能を複数の選択肢の中から選択可能である。そのため、複数の機能を続けて実行させたい場合や同じ機能を複数回実行させたい場合等、ユーザーは都度ログインし直す必要がないため、このような場合の利便性を向上させることができる。
電子機器が実行可能な機能は複数有ってよい。第2ログインによってユーザーが実行させることができる機能の数は、第1ログインによってユーザーが実行させることができる機能の数よりも、多い構成であってもよい。
従って、少数ではあるもののある特定の機能については、ユーザーは第1ログインによって少ない操作数で当該特定の機能を1回実行させることができる。また、ユーザーは、第2ログインによって第1ログインよりも多くの機能を都度ログインし直すことなく実行可能である。
第1ログインによってユーザーが実行させることができる機能は、第2ログインによってユーザーが実行させることができる機能のうち予め選択された機能であってもよい。
従って例えば、各ユーザーの実行頻度の高い機能や、設定値をデフォルトから変更する必要がない機能や、予め決められた順序で複数の機能をまとめて実行する複合機能等を第1ログインで実行させることができるように対応付けることで、少ない操作数でユーザーは第1ログインに対応する既定の機能を実行させることができる。また第1ログインで実行できるように対応付けられた機能も含めたさらに多くの機能を第2ログインで実行可能とすることにより、例えば、実行頻度のそれほど高くない機能を実行させたいや、第1ログインに対応付けられた機能であっても設定値を変更する必要がある場合等については、ユーザーは第2ログインして機能の選択や設定値の変更等をして機能を実行させることができる。
電子機器としての複合機のブロック図。 画面遷移例を示す図。 機能実行処理のフローチャート。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書では、ユーザー認証、認証、ログイン、ログオン、サインインを同一の概念を示すものとして扱う。
(1) 複合機の構成:
(1-1)第1ログイン:
(1-2)第2ログイン:
(2)機能実行処理:
(3)他の実施形態:
(1)複合機の構成:
図1は、本発明の実施形態にかかる電子機器としての複合機1の構成を示すブロック図である。複合機1は、プロセッサー10と、不揮発性メモリー20と、UI部30と、通信部40と、印刷部50と、読取部60、FAX通信部70とを備える。プロセッサー10は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー20に記録された種々のプログラムを実行し複合機1の各部を制御することができる。なお、プロセッサー10は、単一のチップで構成されていても良いし、複数のチップで構成されていても良い。また、例えばCPUに変えてASICが採用されても良いし、CPUとASICとが協働する構成であっても良い。
UI部30は、タッチパネルディスプレイや各種のキーやスイッチ等を含む。タッチパネルディスプレイは、プロセッサー10の制御に基づいて様々な情報を表示する表示パネルと、当該表示パネルに重ねられたタッチ検出パネルとを備え、人の指等によるタッチ操作を検出する。プロセッサー10は、UI部30を介してユーザーの操作内容を取得することができる。また、プロセッサー10は、UI部30のディスプレイに各種の情報を表示し利用者に通知することができる。
通信部40は、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。また、通信部40は、複合機1に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。また、通信部40は、NFC通信部を含む。NFC通信部は、NFCタグと既定距離以内に接近した場合に当該NFCタグと通信を行いNFCタグの記録媒体に記録されたデータを取得する機能を有する。NFC通信部は、当該NFCタグにデータを送信しNFCタグの記録媒体にデータを記録させる機能を有していてもよい。
印刷部50は、本実施形態においては、インクジェット方式や電子写真方式等の各種の印刷方式で各種の印刷媒体に印刷を実行するためのアクチュエーターやセンサー、駆動回路、機械部品等を備えている。読取部60は、原稿台ガラスに載置された原稿やADF原稿トレイにセットされた原稿の読み取りを行うための装置、例えば、周知のカラーイメージセンサーや光源、原稿を搬送するためのアクチュエーターや駆動回路やセンサー、機械部品等を備えている。FAX通信部70は、公衆交換電話網等を経由して原稿を示す画像データのFAX通信を行うためのモデム、当該画像データを送受信するための制御信号を検出したり生成したりするための回路、送信データを符号化したり受信データを復号するための回路等を備えている。
本実施形態において、複合機1は、例えばオフィス等に据え置かれ、複数のユーザーに共用されることを想定している。各ユーザーの属性(例えば、所属(会社、部署等)、役職、職種、参加しているプロジェクト等)は様々である。複合機1は、ユーザーの属性に応じて異なる権限(利用制限等)を設けることが可能である。例えば、Aという属性のユーザーは複合機1の全ての機能を無制限に利用でき、Bという属性のユーザーはコピー可能枚数の上限値までしかコピー機能を利用できない、等のような利用制限を設けることが可能である。
複合機1は、大分類として、印刷機能、コピー機能、スキャン機能、ファックス機能、無線機能、各種設定機能等を含む複数の機能を備えている。大分類としてのこれらの機能のそれぞれは、さらに細分化された1以上の機能を含んでいる。例えば、スキャン機能は、スキャンtoマイメール機能、スキャンtoクラウド機能等の機能を含んでいる。なお、スキャンtoマイメール機能は、ログインしたユーザーに対応付けて予め登録されているメールアドレス宛にスキャンデータを添付して送信する機能であり、スキャンtoクラウド機能は、当該ユーザーに対応付けて予め登録されたクラウドサーバーにスキャンデータをアップロードする機能である。本実施形態においては、大分類の機能や細分化された機能や複数の機能をまとめて順に実行する複合機能等のそれぞれに、それら機能を示すアイコン(ボタン)が対応付けられ、タッチパネルディスプレイに表示される機能選択画面(ユーザーホーム画面)や後述するホームトップ画面にて提示される。本実施形態においては、これらの画面にて提示される各アイコンに対応付けられたプログラム群を実行することによって実現可能な事柄が「機能」であるとして説明を行う。なお、機能には必ずしもアイコンが対応付けられていなくても良い。例えば文字で表現された機能一覧メニューにおける各項目が機能に相当する構成であってもよい。
上述したように、様々な属性の複数のユーザーが複合機1を利用するため、複合機1は利用に際してユーザー認証を要する構成である。本実施形態においては、複合機1の機能を利用するために、第1ログインと第2ログインの2種類のログイン方法をユーザーに提供する。第1ログインを行うためにUI部30のタッチパネルディスプレイに表示されるボタンを第1ボタンと呼ぶ。第2ログインを行うためにタッチパネルディスプレイに表示されるボタンを第2ボタンと呼ぶ。
図2のg1は、複合機1のホームトップ画面の一例を示している。ホームトップ画面g1は、全てのユーザーがログアウトしている場合に表示される基本画面である。図2のホームトップ画面g1の例において、ボタンb1,b2は第1ボタンに相当し、ボタンb3が第2ボタンに相当する。ホームトップ画面g1において、第1ログインを受け付けるための第1ボタン(b1,b2)と、第2ログインを受け付けるための第2ボタン(b3)とは並列に設けられる。このため、第1ボタンにより第1ログインが可能であることを、第2ボタンにより第2ログインが可能であることと合わせてユーザーに認識させることが可能である。
(1-1)第1ログイン:
複合機1は複数の機能を実行可能である。複合機1においては、実行可能な複数の機能のうち、機能を実行するにあたっての設定値(パラメーター)や実行順序を予め設定(プリセット)して一つのプリセット機能とすることが可能である。このようなプリセットは、複合機1の管理者が作成することができてもよいし、複合機1の出荷時から予め提供されていてもよい。1つの第1ボタンには、このようなプリセット機能やデフォルトの設定値のまま使用する機能の1つが対応付けられている。すなわち、第1の機能に対応する第1ボタンと、第2の機能に対応する第1ボタン、等のように1機能に対して1つの第1ボタンが紐付けられる。
図2のホームトップ画面g1は、第1ボタンとしてのボタンb1には「全てのジョブを印刷」という機能が対応付けられ、別の第1ボタンとしてのボタンb2には「スキャンtoマイメール」機能が対応付けられていることを示している。またホームトップ画面g1は、2つの第1ボタンとしてのボタンb1,b2と並列に、第2ボタンとしてのボタンb3が設けられていることを示している。なお、複合機1は不揮発性メモリー20にユーザー毎に印刷ジョブを蓄積することができる。「全てのジョブを印刷」機能は、複合機1に未印刷のまま蓄積されている印刷ジョブのうち、ログインしたユーザーの1以上の印刷ジョブをまとめて実行する機能である。この機能により、ユーザーが複合機1の傍にいる場合に当該ユーザーの印刷ジョブを実行させることができ、当該ユーザーの印刷物が第三者の手に渡ってしまうことを防止できる。
本実施形態において、第1ボタンへの操作は、実行させたい機能の選択と、第1ログインを受け付ける状態への遷移指示と、を兼ねている。第1ログインを受け付ける状態に遷移した後にユーザーによるログイン操作によってユーザー認証が成功した場合、当該ログイン操作は、本実施形態においては、機能実行指示と、機能実行後の自動ログアウト指示と、を兼ねている。
具体的には例えば、ホームトップ画面g1がタッチパネルディスプレイに表示されている状態において、第1ボタンとしてのボタンb1をユーザーが操作すると、プロセッサー10は第1ログイン画面g2を表示する。第1ログイン画面g2は、第1ログインを促す画面である。第1ログイン画面がタッチパネルディスプレイに表示されると、第1ログインを受け付ける状態に複合機1が遷移したこととなる。
なお、図2に示す第1ログイン画面g2は、「全てのジョブを印刷」機能に対応する画面であり、ホームトップ画面g1において別の第1ボタンが操作された場合は、「全てのジョブを印刷」機能に対応する第1ログイン画面g2とは異なるメッセージを含みうる第1ログイン画面が表示されてもよい。例えば、ホームトップ画面g1において「スキャンtoマイメール」機能に対応するボタンb2が操作された場合に表示される第1ログイン画面(不図示)には、ADFへの原稿のセットをログイン操作の前にするように促すメッセージが含まれていてもよい。なぜなら本実施形態においては、第1ログインの場合のログイン操作は、上述したように機能実行指示も兼ねているため、機能実行に必要な準備はログイン操作前に完了していることが望ましいためである。
本実施形態においてログインの成功は、複合機1の利用を許可された正当なユーザーであることの認証が成功したことを示している。ログインが成功すると、当該ユーザーが利用することが許可された機能を利用可能な状態となる。複合機1では、ユーザーIDとパスワードによる認証と、IDカードに記録されているID情報による認証のいずれかによるユーザー認証が可能である。前者の場合、第1ログイン画面g2に示すようにボタンb4押下によって表示される文字入力画面(不図示)に従ってユーザーはユーザーIDとパスワードを入力しログインボタン(不図示)を押下する。プロセッサー10は入力されたユーザーIDとパスワードを、不揮発性メモリー20(あるいは通信部40を介して通信可能なサーバー)に記録されているユーザー管理情報(ユーザーIDとパスワードの組み合わせ、当該ユーザーの権限を示す権限情報)と照合し、操作された第1ボタンの機能の実行が許可されている正当なユーザーであるか否かを判定する。正当なユーザーである場合にプロセッサー10は第1ログイン成功とする。なお、当該ユーザーの権限情報とは、例えば、当該ユーザーが第2ログインして機能を実行することを許可するか否か、機能毎の実行可否や利用制限等を示す情報を想定してよい。機能毎の実行可否等を示す情報としては例えば、第1の機能(例…スキャンtoマイメール機能)の実行可否、第2の機能(例…A3用紙への印刷機能)の実行可否、等が考えられる。利用制限とは、機能の実行は許可されているが、実行回数や量や種類等に制限が設けられていることを想定してよい。
後者の場合は、第1ログイン画面g2が表示されている状態で、ユーザーは自身が携帯しているIDカードを複合機1のNFC通信部にかざすとNFC通信部がIDカードに記録されたID情報を読み取る。プロセッサー10はIDカードから読み取ったID情報が不揮発性メモリー20(またはサーバー)に記録されているユーザー管理情報(正当なユーザーのID情報一覧、当該ユーザーの権限情報等)に含まれ、操作された第1ボタンの機能の実行が許可されているか否かを判定し、含まれて許可されている場合に第1ログイン成功とする。第1ログイン画面g2やユーザーID・パスワードの入力画面を表示し、入力されたユーザーIDやパスワードを取得するUI部30のタッチパネルディスプレイやプロセッサー10、複合機1にかざされたIDカードからID情報を取得するNFC通信部やプロセッサー10が、第1受付部に相当する。
第1ログインが成功すると、プロセッサー10は、ユーザーの操作を要さずに既定の機能(すなわち第1ログイン操作の前に操作された第1ボタンに対応する機能)を1回のみ実行させる。この場合、プロセッサー10は実行部に相当する。プロセッサー10は、複合機1が備える各部(例えば印刷部50や読取部60やFAX通信部70や通信部40等)を制御して該当の機能を実行させる。
従って例えば、「全てのジョブを印刷」機能の第1ログイン画面g2が表示されている状態でIDカードがかざされ、第1ログインが成功すると、プロセッサー10は、当該IDカードのユーザーの印刷ジョブが1以上蓄積されている場合は当該1以上の印刷ジョブを全て実行する。IDカードをかざすというログイン操作と当該ユーザーの印刷ジョブの実行開始との間に、ユーザーの操作は必要ない。当該ユーザーの全ての印刷ジョブの実行が完了すると、プロセッサー10は、新たなユーザーの操作なしにログアウトを実行しホームトップ画面g1を再びタッチパネルディスプレイに表示させる。すなわち本実施形態の場合、第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに既定の機能を1回のみ実行した後、自動的にログアウトされるため、次の第1ログインまたは第2ログインが成功するまで機能の実行を禁止する状態となる。そのため、少なくとも第1ログインの場合、第1ログインしたユーザーが1回のみ実行させた機能以外の機能を、続けて第三者が実行できないようにすることができる。なお、印刷ジョブの実行中にはその進捗状況を表示する画面が表示され、ログアウト時にはログアウトする旨のメッセージを表示する等した後にホームトップ画面g1に戻るように構成されてもよい。また、ログアウトは既定の機能の実行を開始後に行い、ログアウト済みの状態で既定の機能の実行を続けてもよい。
このように、本実施形態の場合、ホームトップ画面g1において第1ボタンが操作された場合には、第1ログインが成功した後(第1ログインの後)に、ユーザーに機能選択操作をさせることなく、操作された第1ボタンに対応する機能を実行させることができる。すなわち、第1ボタンへの操作が機能選択操作を兼ねている。そのため、ユーザーの操作回数を削減することができる。
以上のように、第1ログインの場合は、ユーザーの操作を要さずに機能を1回のみ実行させることができる。そのため、第1ログインしたユーザーが1回のみ実行させた機能以外の機能を、続けて第三者が実行することができない状態に、明示的な操作(例えばログアウト操作)なしに移行させることができる。従って、本構成によれば、少なくとも第1ログインの場合は、第三者が電子機器を悪用することを防止できる。また第1ログインの場合、ユーザーの機能選択操作等のユーザーの操作を要さないため、ユーザーの操作回数を減らすことが出来、利便性を向上させることができる。
(1-2)第2ログイン:
次に、第2ログインについて説明する。図2に示すホームトップ画面g1がタッチパネルディスプレイに表示されている状態において、第2ボタンとしてのボタンb3をユーザーが操作すると、プロセッサー10は第2ログイン画面g3を表示する。第2ログイン画面g3は、第2ログインを促す画面である。第2ログイン画面がタッチパネルディスプレイに表示されると、第2ログインを受け付ける状態に複合機1が遷移したこととなる。
第2ログインについても、第1ログインと同様に、ユーザーIDとパスワードによる認証と、IDカードに記録されているID情報による認証のいずれかによるユーザー認証が可能である。ユーザーがNFC通信部にIDカードをかざすか又はタッチパネルディスプレイを介してユーザーIDおよびパスワードを入力し、プロセッサー10が正当なユーザーであると判定すると、第2ログイン成功となる。第2ログイン画面g3やユーザーID・パスワードの入力画面を表示し、入力されたユーザーIDやパスワードを取得するUI部30のタッチパネルディスプレイやプロセッサー10、複合機1にかざされたIDカードからID情報を取得するNFC通信部やプロセッサー10が、第2受付部に相当する。
第2ログインが成功すると、プロセッサー10は、機能選択画面をタッチパネルディスプレイに表示させる。図2のユーザーホーム画面g4は、第2ログインに成功したユーザーが利用可能な機能のアイコンが並べて表示される画面の一例であり、機能選択画面に相当する。ユーザーホーム画面g4は、ユーザーに付与されている権限毎に異なりうる。例えば第2ログインしたユーザーが利用できない機能のアイコンはユーザーホーム画面g4において表示されない(あるいは表示されてもグレイアウトされている)。なお、ユーザーホーム画面g4は、ユーザー毎にカスタマイズ可能であってもよい(例えばアイコンの表示順序や階層構造等を変更可能)。ユーザーホーム画面g4には、ログイン中のユーザーを示す情報(ユーザーIDや氏名等)が含まれていてよい。
なお、本実施形態において、第1ログインによってユーザーが実行させることができる機能は、第2ログインによってユーザーが実行させることができる機能のうち管理者や複合機メーカーによって予め選択された機能である。従って例えば、各ユーザーの実行頻度の高い機能や設定値をデフォルトから変更する必要がない機能や、予め決められた順序で複数の機能をまとめて実行する複合機能等を第1ログインで実行させることができるように対応付けることで、少ない操作数でユーザーは第1ログインに対応する既定の機能を実行させることができる。また第1ログインで実行できるように対応付けられた機能も含めたさらに多くの機能を第2ログインで実行可能とすることにより、例えば、実行頻度のそれほど高くない機能を実行させたい場合や、第1ログインに対応付けられた機能であっても設定値を変更する必要がある場合等については、ユーザーは第2ログインして機能の選択や設定値の変更等をして機能を実行させることができる。
また本実施形態において、第2ログインによってユーザーが実行させることができる機能の数は、第1ログインによってユーザーが実行させることができる機能の数よりも、多い。少数ではあるもののある特定の機能については、ユーザーは第1ログインによって少ない操作数で1回実行させることができる。また、ユーザーは、第2ログインによって第1ログインよりも多くの機能を都度ログインし直すことなく実行可能である。
第2ログインが成功した後、ユーザーのログアウト操作が行われたことまたは無操作期間が既定時間以上となったことに応じて、プロセッサー10は、次の第1ログイン又は第2ログインが成功するまで機能の実行を禁止する。具体的には、図2のユーザーホーム画面g4が表示されている状態で、第2ログイン中のユーザーのIDカードがNFC通信部にかざされたことを検知すると、プロセッサー10は明示的なログアウト操作がなされたと判断してログアウトを実行する。ログアウトとは、ログイン状態を解くことであり、本実施形態においては、次に第1ログインまたは第2ログインしないと複合機1の機能を利用できない状態となることである。なお、図示しないログアウトボタンがタッチパネルディスプレイに表示されていてもよく、その場合、ログアウトボタンへの操作を検知するとプロセッサー10はログアウトを実行する。
また、第2ログインが成功した後、最後の操作からの経過時間(無操作期間の長さ)が既定時間以上となった場合、プロセッサー10は自動的にログアウトを実行する。本実施形態の場合、第2ログイン後は、ユーザーが明示的にログアウト操作を行えば、第三者による電子機器の悪用を防止できる。また、本実施形態の場合、第2ログイン後は、無操作期間が既定時間以上となると、第1または第2のいずれかのログインを行わなければ機能が実行できない状態となる(自動的にログアウトされるため)。そのため、第2ログインしたユーザーが万が一、明示的なログアウト操作を忘れてしまったとしても、自動ログアウトの構成を備えない場合と比較すると、第三者が電子機器を悪用する可能性を低減できる。
第2ログインが成功した後(第2ログインの後)、ユーザーが、ユーザーホーム画面g4にて提示されているボタンのうちのいずれかを操作する(機能選択操作をする)と、例えばプロセッサー10は、当該ボタンに対応する機能の詳細設定画面(不図示)を表示する。ユーザーは詳細設定画面にて設定値を所望の値に設定し(あるいはデフォルト値のまま変更しなくてもよい)、実行開始ボタンを操作すると、プロセッサー10は現在の設定値を適用して機能を実行する。すなわち、第2ボタンが操作された場合には、第2ログイン後に、ユーザーに機能を選択させ、選択された機能を実行させる。そのため、複数の機能を続けて実行させたい場合や同じ機能を複数回実行させたい場合等、ユーザーは都度ログインし直す必要がないため、このような場合の利便性を向上させることができる。
機能の実行中、プロセッサー10は例えば機能実行の進捗状況を表示する。1つの機能の実行が完了しても第1ログインの場合のように直ちに自動的にログアウトすることはなく、プロセッサー10は、再びユーザーホーム画面g4を表示して新たなログイン操作をすることなく次の機能を実行可能な状態とする。すなわちプロセッサー10は、第2ログインが成功すると、ユーザーが機能を複数回実行させることを許可する。従って、第2ログインしたユーザーは、複数回機能を実行させたい場合に1回機能を実行する毎にログインを繰り返す必要はなく、1度第2ログインをすれば必要があれば2回以上、機能を実行させることが可能である。そのため、複数回続けて機能を実行させたいユーザーの利便性を向上させることができる。
以上のように、本実施形態の場合、複合機1の利用に際してユーザーは、まず既定の機能のみを少ない操作数で実行させることを希望するのか、複数の機能あるいは同じ機能を複数回実行させたり、設定値を変更して機能を実行させることを希望するのかを決断させる。前者であれば、ユーザーは、所望の機能に対応する第1ボタンを選択して第1ログインすることで、機能の実行からログアウトまでが自動的に完了する。そのため、第1ログインの場合は、第三者に電子機器が悪用されることを防止できる。後者であれば、ユーザーは、第2ボタンを選択して第2ログインし、所望の機能を選択して実行指示することを繰り返すことで所望の機能を所望の回数実行させることができる。所望の機能の実行が終わると、ユーザーが明示的なログアウト操作をすればログアウトが完了する。ユーザーが明示的なログアウト操作をしなくても無操作期間が既定時間以上続けば自動的にログアウトが完了する。従って第2ログインの場合も、第三者が電子機器を悪用する可能性を低減できる。このように、複合機1は第1ログインと第2ログインの両方が可能であるので、第2ログインしか受け付けない構成と比較して、電子機器が悪用される可能性を低減できる。また、ログアウト操作を頻繁にし忘れるユーザーは、第1ログインのみを許可して第2ログインを許可しないというように権限を設定することで、電子機器が悪用される可能性をより低減できる。逆にログアウト操作をし忘れないユーザー(信用できるユーザー)は、第1ログインと第2ログインの両方を許可するように権限を設定することで、利便性を高めることができる。
(2)機能実行処理:
図3は、プロセッサー10が実行する機能実行処理を示すフローチャートである。機能実行処理は、ホームトップ画面g1がUI部30のタッチパネルディスプレイに表示されている状態で実行開始される。
機能実行処理が開始されると、プロセッサー10は、第1ボタンが押下されたか否かを判定し(ステップS100)、第1ボタンが押下されたと判定した場合、第1ログインを促す画面を表示する(ステップS105)。例えば図2のホームトップ画面g1が表示されている状態において、プロセッサー10は、UI部30のタッチパネルディスプレイの出力信号に基づいてボタンb1またはボタンb2がタッチされたか否かを判定する。そして、ボタンb1またはボタンb2がタッチされた場合、プロセッサー10はタッチされたボタンに対応付けられている機能の第1ログイン画面(例えばg2)をタッチパネルディスプレイに表示する。
続いてプロセッサー10は、ログイン操作を検知するまで待機し(ステップS110)、ログイン操作があったことを検知すると正当なユーザーであるか否かを判定する(ステップS115)。すなわち、プロセッサー10は、ユーザーIDとパスワードが入力されログインボタンが押下されたか、あるいは、IDカードがNFC通信部にかざされたか否かを判定する。これらのいずれかのログイン操作がなされたことを検知すると、プロセッサー10は、当該ログイン操作を行ったユーザーが、タッチされたボタンに対応する機能を使用することが許可された正当なユーザーであるか否かを、不揮発性メモリー20(またはサーバー)に記録されているユーザー管理情報に基づいて判定する。
ステップS115において正当なユーザーであると判定されなかった場合、プロセッサー10はエラー処理を実行して(ステップS116)、ステップS100に戻る。エラー処理は、例えば、エラーメッセージを数秒間表示してからホームトップ画面に表示を戻す処理やエラーのログを記録する処理等を想定してよい。
ステップS115において正当なユーザーであると判定された場合、プロセッサー10は、第1ログインが成功であるとし、第1ログイン処理を実行する(ステップS120)。第1ログイン処理は、第1ログインが成功した後の処理であり、例えば、ログイン開始時刻やログインしたユーザーのID情報、どの機能についての第1ログインであるかを示す情報等のログを不揮発性メモリー20に記録する処理等を想定してよい。
続いてプロセッサー10は、第1ボタンに対応する機能を実行する(ステップS125)。すなわちプロセッサー10は、ステップS100で押下されたことを検知した第1ボタンに対応する機能を特定し、複合機1の各部を制御して当該機能を実行させる。なお、機能実行中は、プロセッサー10はタッチパネルディスプレイに進捗状況を示すプログレスバー等を表示する。
続いてプロセッサー10は、ログアウト処理を実行する(ステップS130)。本実施形態においては、ログアウト処理は、ステップS125で実行を開始させた機能の実行が完了してから行うことを想定しているが、他の実施形態においては実行開始後、実行完了前(処理中)にログアウト処理が実行されてもよい。なお、機能実行中にエラー(例えば紙詰まり、インク切れ等)が発生した場合、ログイン/ログアウトの状態によらず、ユーザーはエラーから復帰するための行動を行うことができてよい。ログアウト処理は、それまでログインしていたユーザーのログイン状態を複合機1の内部的に解く処理や、それまでログインしていたユーザーに対応付けてログアウト時刻等のログを不揮発性メモリー20に記録する処理等を想定してよい。
続いてプロセッサー10は、ホームトップ画面を表示し(ステップS135)、ステップS100の処理に戻る。すなわち、本実施形態の場合、プロセッサー10はログアウト処理を完了すると、図2のホームトップ画面g1を再び表示しユーザーの操作を待機する。
ステップS100において、第1ボタンが押下されたと判定されなかった場合、プロセッサー10は、第2ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS140)。ステップS140において第2ボタンが押下されたと判定されなかった場合、プロセッサー10はステップS100の処理に戻る。ステップS140において第2ボタンが押下されたと判定された場合、プロセッサー10は、第2ログインを促す画面を表示する(ステップS145)。具体的には例えば、図2のホームトップ画面g1が表示されている状態において、第2ボタンであるボタンb3がタッチされた場合、プロセッサー10は第2ログイン画面g3をタッチパネルディスプレイに表示する。
続いてプロセッサー10は、ログイン操作がなされるまで待機し(ステップS150)、ログイン操作がなされたことを検知すると正当なユーザーであるか否かを判定する(ステップS155)。具体的な処理内容は、S110、S115と同様である。ステップS155において正当なユーザーであると判定されなかった場合、プロセッサー10はエラー処理を実行し(ステップS156)、ステップS100に戻る。エラー処理の内容は、S116と同様である。
ステップS155において正当なユーザーであると判定された場合、プロセッサー10は、第2ログインが成功したとして、第2ログイン処理を実行する(ステップS160)。第2ログイン処理は、第2ログインが成功した後の処理であり、例えば、第2ログインの開始時刻や、ログインしたユーザーの権限情報(複合機の利用制限等)を参照するための処理や、ログインしたユーザーの操作ログを不揮発性メモリー20等に記録するための処理等を想定してよい。
続いてプロセッサー10は、ユーザーホーム画面を表示する(ステップS165)。すなわち、プロセッサー10は、第2ログインしたユーザーに応じたユーザーホーム画面(例えば図2のg4)をタッチパネルディスプレイに表示する。
続いてプロセッサー10は、ユーザーホーム画面が表示された状態でログアウト操作と機能の実行指示とその他の操作のいずれかの操作をユーザーが行ったか否かを判定する(ステップS170)。ステップS170においてその他の操作が行われたと判定された場合、プロセッサー10は、操作に応じた処理を行い(ステップS180)、ステップS170に戻る。ここでのその他の操作とは、例えば、機能選択操作や、選択した機能を実行するにあたってのパラメーターの変更操作等を想定してよい。プロセッサー10は、ユーザーの機能選択操作に応じて当該機能の詳細設定画面を表示したり、パラメーターの変更操作に応じてパラメーターの表示を変更したりする。
ステップS170において機能の実行指示操作が行われたと判定された場合、プロセッサー10は、ステップS180で行われたパラメーターの設定等に従って、指示された機能を実行させる(ステップS185)。すなわち、プロセッサー10は、ステップS170の機能選択操作にて選択された機能を、複合機1の各部を制御して実行させる。プロセッサー10は、機能実行中は、プログレスバー等を用いて進捗状況を表示する。続いてステップS165に戻り、プロセッサー10は、ユーザーホーム画面を表示する。すなわちプロセッサー10は、機能の実行が完了すると、ステップS180で行われたパラメーターの設定等がリセットされたユーザーホーム画面g4を再び表示し、ユーザーがいずれかの機能を選択可能な状態に遷移する。ただし、ステップS170に戻り設定済みのパラメーターをデフォルト値にリセットせずそのまま保持し処理を継続してもよい。
ステップS170においてログアウト操作がなされたと判定された場合、プロセッサー10はログアウト処理を実行し、ホームトップ画面を表示する(ステップS200)。ログアウト処理の内容はS130と同様である。ステップS200を実行後、プロセッサー10はステップS100の処理に戻る。具体的には例えば、第2ログイン状態でIDカードがNFC通信部にかざされたことを検知すると、プロセッサー10はユーザーが明示的なログアウト操作を行ったと判断する。あるいは、タッチパネルディスプレイに表示されたログアウトボタンがタッチされた場合にプロセッサー10はユーザーが明示的なログアウト操作を行ったとみなす。
ステップS170において何らかの操作がなされたと判定されなかった場合、つまり何も操作が行われていない場合、プロセッサー10は、タイムアウトしたか否かを判定する(ステップS195)。プロセッサー10は、最後の操作からの経過時間をカウントし、経過時間(すなわち無操作期間の長さ)が既定時間以上となった場合にタイムアウトしたと判定する。なお、複合機1が特定の状態(例えば、ユーザーの操作を受け付けない状態や、機能実行中等)にある場合には経過時間のカウントを一時停止する構成であってもよい。
ステップS195においてタイムアウトしたと判定されなかった場合、プロセッサー10はステップS170の処理に戻る。ステップS195においてタイムアウトしたと判定された場合、ステップS170においてログアウト操作がなされたと判定された場合と同様に、プロセッサー10はログアウト処理を実行し、ホームトップ画面を表示する(ステップS200)。ログアウト処理の内容はS130と同様である。ステップS200を実行後、プロセッサー10はステップS100の処理に戻る。
なお、図3のフローチャートに示すように、第2ログインの場合、S165からS185を複数回繰り返すことが可能である。従って第2ログインの場合、S160で一旦第2ログイン処理が実行されると、第1ログインの場合とは異なり複数回機能の実行が可能である。その代わりにログアウトされずにユーザーの操作が行われない期間が存在することになるため、S195のタイムアウトの判定を行うように構成されている。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、電子機器は、利用するにあたってユーザー認証を必要とするように構成されている装置であればよく、複合機の他にも例えば、プリンター、パソコン、スマートフォン、タブレット等を想定してよい。
第1受付部は、第1ログインを受け付けることができればよい。また、第2受付部は、第2ログインを受け付けることができればよい。第1ログインや第2ログインは、上記実施形態に示したような、IDカードに備えられたNFCタグの読み取りや、ユーザーIDおよびパスワードの入力等の方法の他に、様々な認証方法を採用可能である。例えば生体認証が用いられても良い。第1ボタンや第2ボタンは、タッチパネルディスプレイ上にソフトキーとして表示される形態であってもよいし、ハードキーとして予め電子機器に備えられていてもよい。また、第1ボタンは複数に限られず、1個であってもよい。そして、第1ボタンや第2ボタンは、統一されたコンセプトのデザインや配置であってもよいが、第1ボタン同士は統一されたデザインであるが第2ボタンとは異なるコンセプトのデザインや配置とすることで、第1ログインをするボタンと第2ログインをするボタンとの区別をしやすくしてもよい。また、第1ログインと第2ログインとの選択に、必ずしもキーを用いなくてもよい。例えば、電子機器の第1の場所にIDカードが近づくと第1ログインとしての認証を行い、電子機器の第2の場所にIDカードが近づくと第2ログインとしての認証を行うようにしてもよい。
第1ログインにて実行可能な機能は、実行するにあたって採用するパラメーターはデフォルトあるいはプリセットの値のままで、利用頻度が高い機能が、割り当てられて良い。従って複合機1の場合は、上記実施形態に挙げた機能の他にも例えば、モノクロ片面コピー等が第1ログインにて実行可能な機能であってもよい。また、第1ログインにて実行可能な機能は状態によって自動的に切り替えられても良い。具体的には例えば、スキャンtoマイメール機能に対応する第1ボタンをホームトップ画面g1にてユーザーが押下した場合、第1ログイン後にプロセッサー10は原稿台とADFとのいずれに原稿がセットされているかを検出してもよい。そして、原稿台に原稿がセットされている場合には原稿台の原稿に対してスキャンを行い、ADFに原稿がセットされている場合にはADFの原稿に対してスキャンを行う、というようにプロセッサー10が機能を切り替えるようにしてもよい。
実行部は、第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに既定の機能を1回のみ実行させ、第2ログインが成功すると、ユーザーの操作に応じて機能を実行させることができればよい。上記実施形態においては、第1ボタンを操作が機能選択とログイン操作待ちへの遷移指示を兼ね、第1ログインのための操作が機能実行指示とその後の自動ログアウト指示を兼ねている構成であった。そのため、上記実施形態においては、第1ログインが成功すると、ユーザーは機能選択操作に加え機能実行指示もする必要がない。このような場合、操作回数を低減できるメリットがあるが、これに限定されなくてよい。すなわち、第1ログインが成功した後は少なくとも機能選択操作の必要がなければよく、機能実行指示操作等の操作は必要とする構成であってもよい。具体的には例えば、スキャンtoマイメール機能に対応する第1ボタンを、ホームトップ画面g1でユーザーが押下した場合、第1ログイン後にスキャン実行指示操作を必要とする構成であってもよい。この場合は、ログイン操作前に原稿台やADFに原稿は必ずしもセットされていなくてもよい。第1ログイン後に機能実行指示の操作を必要とする構成の場合、第1ログイン後に必要としない「操作」は少なくとも「機能選択操作」である。従って「第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに既定の機能を1回のみ実行させ」における「操作」は「機能選択操作」を示す構成であってもよい。
また、上記実施形態においては、第1ボタンを押下して第1ログインするという流れであったが、まずログインして第1ボタンを押すという流れを採用してもよい。この場合、ログインしただけでは、第1ログインか第2ログインかは判別できず、その後に第1ボタンの押下を検知したことに応じて第1ログイン成功とみなしてよい。同様に、ログイン後に第2ボタン押下を検知したことに応じて第2ログイン成功とみなしてよい。
また、電子機器においてログアウトは明確でなくてもよい。実行部は、第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに既定の機能を1回のみ実行した後、次の第1ログインまたは第2ログインが成功するまで機能の実行を禁止する構成であってもよい。上記実施形態においては、自動的にログアウトすることによってこの構成を実現していたが、必ずしもログアウトにしなくてもよい。例えばログインを継続しながら次の第1ログインまたは第2ログインの成功まで機能の実行を禁止する構成を採用してもよい。なお、自動的にログアウトする場合、ログアウトのタイミングは、機能の実行を開始した後であって機能の実行が完了する前でもよいし、機能の実行が完了した後でもよい。
なお、電子機器は、第2ログインを受け付ける第2受付部を備えず、第1ログインを受け付ける第1受付部と実行部とを備える構成であってもよい。この場合に実行部は、第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに既定の機能を1回のみ実行させる構成であってよい。従って例えば、図2のホームトップ画面g1には、第2ボタンとしてのボタンb3は表示されず、種々の機能(プリセット機能等)にそれぞれ対応する複数の第1ボタンが表示される構成であってもよい。そしていずれかの第1ボタンが押下されると、図3のステップS100~S135の処理を行うように構成されていてもよい。
なお、上記実施形態においては、ホームトップ画面g1が表示された状態で第1ボタンであるボタンb1,b2か第2ボタンであるボタンb3が押下された後に、IDカードの読み取りを行う構成であったが、ホームトップ画面g1が表示された状態でIDカードをNFC通信部にかざすと第2ログイン画面g3を経由せずにユーザーホーム画面g4に遷移する構成であってもよい。
さらに、本発明のように、コンピューターが実行するプログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置が備える部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリーであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
1…複合機、10…プロセッサー、20…不揮発性メモリー、30…UI部、40…通信部、50…印刷部、60…読取部、70…FAX通信部

Claims (8)

  1. 第1ログインを受け付ける第1受付部と、
    第2ログインを受け付ける第2受付部と、
    前記第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに既定の機能を1回のみ実行させ、前記第2ログインが成功すると、ユーザーの操作に応じて機能を実行させる、実行部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記実行部は、前記第1ログインが成功すると、ユーザーの操作を要さずに前記既定の機能を1回のみ実行した後、次の前記第1ログインまたは前記第2ログインが成功するまで機能の実行を禁止する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記実行部は、前記第2ログインが成功すると、ユーザーが機能を複数回実行させることを許可する、
    請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記実行部は、前記第2ログインが成功した後、ユーザーのログアウト操作が行われたことまたは無操作期間の長さが既定時間以上となったことに応じて、次の前記第1ログイン又は前記第2ログインが成功するまで機能の実行を禁止する、
    請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記第1ログインを受け付けるための第1ボタンと、前記第2ログインを受け付けるための第2ボタンと、は並列に設けられる、
    請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 電子機器が実行可能な機能は複数有り、
    第1の機能に対応する前記第1ボタンと、
    第2の機能に対応する前記第1ボタンと、
    前記第2ボタンと、
    は並列に設けられ、
    前記実行部は、
    前記第1ボタンが操作された場合には、前記第1ログインの後に、ユーザーに機能選択操作をさせることなく、操作された前記第1ボタンに対応する機能を実行させ、
    前記第2ボタンが操作された場合には、前記第2ログインの後に、ユーザーに機能選択操作をさせ、選択された機能を実行させる、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 電子機器が実行可能な機能は複数有り、
    前記第2ログインによってユーザーが実行させることができる機能の数は、前記第1ログインによってユーザーが実行させることができる機能の数よりも、多い、
    請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記第1ログインによってユーザーが実行させることができる機能は、前記第2ログインによってユーザーが実行させることができる機能のうち予め選択された機能である、
    請求項7に記載の電子機器。
JP2019197248A 2019-10-30 2019-10-30 電子機器 Active JP7383984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197248A JP7383984B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 電子機器
CN202011163060.7A CN112749373A (zh) 2019-10-30 2020-10-27 电子设备以及记录程序的记录介质
US17/082,952 US11625474B2 (en) 2019-10-30 2020-10-28 Electronic apparatus with two login types

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197248A JP7383984B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071849A JP2021071849A (ja) 2021-05-06
JP7383984B2 true JP7383984B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=75648724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197248A Active JP7383984B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11625474B2 (ja)
JP (1) JP7383984B2 (ja)
CN (1) CN112749373A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230305761A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Kyocera Document Solutions Inc. Contactless document processing system using document management profile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093021A (ja) 2011-10-03 2013-05-16 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2018088623A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2018112960A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP2019012365A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP2019096938A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 システム、システムにおける方法、情報処理装置、情報処理装置における方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546331B2 (ja) * 2010-04-15 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置におけるユーザ認証方法
CN102932575B (zh) * 2012-11-06 2016-03-09 佳能(苏州)***软件有限公司 图像输出控制***及其图像输出控制方法
JP6195357B2 (ja) * 2013-07-08 2017-09-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6458111B2 (ja) 2017-10-11 2019-01-23 シャープ株式会社 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP7134726B2 (ja) * 2018-06-12 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018186554A (ja) * 2018-07-19 2018-11-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093021A (ja) 2011-10-03 2013-05-16 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2018088623A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2018112960A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP2019012365A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP2019096938A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 システム、システムにおける方法、情報処理装置、情報処理装置における方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11625474B2 (en) 2023-04-11
CN112749373A (zh) 2021-05-04
US20210133307A1 (en) 2021-05-06
JP2021071849A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9800752B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus capable of displaying user-based option settings
JP4321604B2 (ja) 複合機、パスワード設定システム及びパスワード設定プログラム
CN102685349B (zh) 图像处理装置及其操作方法
JP2010193253A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US10474798B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP4655120B2 (ja) 認証システムおよび認証装置
JP2022051419A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび制御方法
JP4556997B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成プログラム
JP7383984B2 (ja) 電子機器
JP2016076011A (ja) 電子機器及び電子機器における表示制御方法
CN110096160A (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
JP6176010B2 (ja) 画像形成装置及び操作制御プログラム
JP2010093635A (ja) 画像形成装置
JP7047941B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2008015949A (ja) 画像処理装置
JP4311207B2 (ja) 処理装置
JP2013035282A (ja) 画像形成装置、表示制御方法
JP2018088623A (ja) 複合機
JP4755515B2 (ja) 画像形成装置
JP7211001B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
US20230120274A1 (en) Terminal device, image processing apparatus, and output method
JP6791279B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US20230120306A1 (en) Image processing apparatus and job output method
JP2023062379A (ja) パターン認証機能を備えた情報処理装置、および制御方法とそのプログラム。
JP7143709B2 (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150