JP7382552B2 - レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7382552B2
JP7382552B2 JP2021522716A JP2021522716A JP7382552B2 JP 7382552 B2 JP7382552 B2 JP 7382552B2 JP 2021522716 A JP2021522716 A JP 2021522716A JP 2021522716 A JP2021522716 A JP 2021522716A JP 7382552 B2 JP7382552 B2 JP 7382552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
laser processing
workpiece
power distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020241136A1 (ja
Inventor
静波 王
正敏 西尾
憲三 柴田
学 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020241136A1 publication Critical patent/JPWO2020241136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382552B2 publication Critical patent/JP7382552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3524Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being refractive
    • G02B6/3528Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being refractive the optical element being a prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明はレーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法に関する。
近年、ワークの材質や形状に応じて、レーザ光のパワー分布を変化させてレーザ加工を行う技術が提案されてきている。
例えば、特許文献1は、レーザ光と光学的に結合可能な束状の複数の光ファイバにレーザ光を入射するレーザシステムを開示している。このレーザシステムは、レーザ光の光路上に配置されたリフレクタ又は集光レンズと、それらを動かすピエゾアクチュエータとを含む。ピエゾアクチュエータは、束状の複数の光ファイバにおけるレーザ光の入射位置を変化させることで、複数の光ファイバのうち、選択された光ファイバにレーザ光を入射させる。また、各光ファイバはマルチクラッドファイバからなる。ピエゾアクチュエータは、光ファイバにおけるレーザ光の入射位置を調整することでレーザ光のパワー分布を変化させている。
また、特許文献2には、集光レンズの位置を移動させたり、レーザ光の光路上にくさび状の光学素子を挿入したりすることで、マルチクラッドファイバの入射端面におけるレーザ光の入射位置を変化させる構成が提案されている。
米国特許出願公開第2018/159299号明細書 米国特許第8781269号明細書
しかし、特許文献1に開示された構成では、比較的大型の光学部品であるリフレクタや集光レンズをアクチュエータで動かすため、その応答性に問題があり、レーザ光の光路を高速に変更し、光ファイバへの入射位置を変化させることが難しかった。このため、ワークの形状が変化した場合等に、当該変化に応じてレーザ光のパワー分布を制御するのが難しく、ワークの加工品質を維持するのが難しかった。
また、特許文献2に開示されるように、集光レンズの位置を移動させてレーザ光の入射位置を変化させる方法は、集光レンズを直線状にアクチュエータで動かす必要があるため、位置精度と応答性を両立させる上で問題があった。また、連続発振中のレーザ光の光路上に光学素子を挿入しながらこれを動かすと、レーザ光が光学素子のエッジ部分によって思わぬ方向に散乱されるため、レーザ加工に不具合を生じるおそれがあった。また、散乱されたレーザ光によってレーザ共振器の内部が損傷するおそれがあった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、簡便な構成でレーザ光のパワー分布を変更可能なレーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係るレーザ加工装置は、レーザ光を発生させるレーザ発振器と、コアと、前記コアの外周側に前記コアと同軸に設けられた第1クラッドと、前記第1クラッドの外周側に前記コアと同軸に設けられた第2クラッドと、を少なくとも有し、入射端面および前記入射端面とは反対の出射端を有する光ファイバと、前記レーザ発振器に設けられ、前記レーザ光を前記光ファイバの入射端面に導入するビーム制御機構と、前記光ファイバの出射端に取付けられ、前記レーザ光をワークに向けて照射するレーザ光出射ヘッドと、を少なくとも備え、前記ビーム制御機構は、前記レーザ光を受け取って所定の倍率で集光する集光レンズと、前記集光レンズと前記光ファイバの入射端面との間の前記レーザ光の光路上に配置され、前記レーザ光の光路の変更と保持をする光路変更保持機構と、前記光路変更保持機構の動作を制御するコントローラと、を少なくとも有し、前記ビーム制御機構は、前記光ファイバの入射端面における前記レーザ光の入射位置を変化させることで、前記レーザ光出射ヘッドから出射される前記レーザ光のパワー分布を制御することを特徴とする。
この構成によれば、光ファイバの入射端面におけるレーザ光の入射位置を容易に変更でき、レーザ光出射ヘッドから出射されるレーザ光のパワー分布を簡便に制御することができる。
本発明に係るレーザ加工方法は、前記レーザ加工装置を用いたレーザ加工方法であって、前記ワークに向けて第1のパワー分布を有する前記レーザ光を照射する第1照射ステップと、引き続き、前記ワークに向けて前記第1のパワー分布とは異なる第2のパワー分布を有する前記レーザ光を照射する第2照射ステップと、を少なくとも備えたことを特徴とする。
この方法によれば、溶接開始初期にワークに溶融池及びキーホールを確実に形成できるとともに、ワークの溶接品質を高められる。
本発明のレーザ加工装置によれば、レーザ光のパワー分布を簡便に制御することができる。本発明のレーザ加工方法によれば、ワークの溶接品質を高められる。
本発明の実施形態1に係るレーザ加工装置の構成を示す模式図である。 光ファイバの屈折率分布を示す模式図である。 ビーム制御機構をX方向から見た模式図である。 ビーム制御機構の要部をY方向から見た模式図である。 ビーム制御機構の要部をZ方向から見た模式図である。 レーザ光の入射位置を変化させた場合の光ファイバの入射端近傍の状態を示す模式図である。 レーザ光の入射位置を変化させた場合の光ファイバの入射端近傍の状態を示す模式図である。 光ファイバの入射端面におけるレーザ光の入射位置とコアの内部に伝送されるレーザ光のパワー比率との関係を示す図である。 光ファイバの入射端面におけるレーザ光の入射位置とレーザ光出射ヘッドから出射されるレーザ光のビームプロファイルとの関係を示す図である。 比較のためのワークの溶接箇所の断面模式図である。 実施形態1に係るワークの溶接箇所の断面模式図である。 ワークの溶接シーケンスである。 実施形態2に係るワークの溶接シーケンスである。 ワークの溶接箇所の断面模式図である。 変形例に係るワークの溶接シーケンスである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(実施形態1)
[レーザ加工装置の構成]
図1は、本実施形態に係るレーザ加工装置の構成の模式図を示し、レーザ加工装置1000は、レーザ発振器10とビーム制御機構20とコントローラ80と光ファイバ90とレーザ光出射ヘッド100とマニピュレータ110とを備えている。また、図2は、光ファイバ90の断面構造と屈折率分布を示す。
レーザ発振器10は、図示しない電源から電力の供給を受けてレーザ光LBを発生させるレーザ光源である。なお、レーザ発振器10は、単一のレーザ光源で構成されていてもよいし、複数のレーザモジュールで構成されていてもよい。後者の場合は、複数のレーザモジュールからそれぞれ出射されたレーザ光を結合してレーザ光LBとして出射する。
ビーム制御機構20は、レーザ発振器10に設けられており、レーザ光LBを光ファイバ90の入射端面に導入するとともに、光ファイバ90の出射端から出射されるレーザ光LBのパワー分布を制御する。ビーム制御機構20の構成及び動作については後で述べる。
光ファイバ90は、いわゆるマルチクラッドファイバである。光ファイバ90は、コア90aと、コア90aの外周側にコア90aと同軸に設けられた第1クラッド90bと、第1クラッド90bの外周側にコア90aと同軸に設けられた第2クラッド90cとを有する。コア90aと第1クラッド90bと第2クラッド90cとはその主成分が石英からなり、図2に示すように、コア90aの屈折率が最も高く、第1クラッド90b、第2クラッド90cの順に屈折率が低くなる。第1クラッド90bと第2クラッド90cとの屈折率は、共に屈折率を下げることのできる、異なった種類または濃度の物質をドーピングすることによって調整されてもよい。また、コア90aの屈折率は、屈折率を上げることのできる、異なった種類または濃度の物質をドーピングすることによって調整されてもよい。このような屈折率分布を持った光ファイバ90では、所定の角度でコア90aに入射されたレーザ光LBは第1クラッド90bに入ることなく、コア90aの中を伝搬することができるが、所定の角度で第1クラッド90bに入射されたレーザ光LBは第2クラッド90cに入ることなく、第1クラッド90bの中を伝搬することができる。このようなレーザ光LBの伝搬方法を実現するための光ファイバの構造として、図2に示す構造はあくまでも一例であり、必ずしもコア90aと第1クラッド90bと第2クラッド90cとで異なった屈折率を持たせる必要はない。例えば、コア90aと第1クラッド90bと第2クラッド90cとを同じ屈折率N1にすると共に、コア90aと第1クラッド90bとの間に、また第1クラッド90bと第2クラッド90cとの間に、屈折率N2(N2<N1)を有する薄い層を設けてもよい。そうすることによって、所定の角度でコア90aに入射されたレーザ光LBは第1クラッド90bに入ることなく、コア90aの中を伝搬することができるが、所定の角度で第1クラッド90bに入射されたレーザ光LBは第2クラッド90cに入ることなく、第1クラッド90bの中を伝搬することができる。屈折率N2を有する層は、その主成分が石英であるが、屈折率を下げることのできる物質をドーピングすればよい。光ファイバ90に入射されたレーザ光LBは、コア90a及び/または第1クラッド90bを伝搬し、光ファイバ90の出射端に到達する。また、図示しないが、第2クラッド90cの外周面には光ファイバ90を機械的に保護する皮膜または樹脂系の保護層が設けられている。
レーザ光出射ヘッド100は、光ファイバ90の出射端に取付けられており、光ファイバ90で伝送されたレーザ光LBをワーク200に向けて照射し、ワーク200がレーザ加工される。なお、レーザ光出射ヘッド100の内部には図示しない光学部品、例えば、コリメータレンズや集光レンズや保護ガラス等が配設されている。
コントローラ80は、レーザ発振器10のレーザ発振を制御する。具体的には、レーザ発振器10に接続された図示しない電源に対して出力電流やオン時間等の制御信号を供給することにより、レーザ発振制御を行う。
また、コントローラ80は、選択されたレーザ加工プログラムの内容に応じて、ビーム制御機構20に設けられたモータ70(図4A,4B参照)の駆動制御を行う。さらに、コントローラ80は、マニピュレータ110の動作を制御する。なお、レーザ加工プログラムは、図示しない記憶部に保存されている。記憶部はコントローラ80の内部に設けられていてもよいし、コントローラ80の外部に設けられ、コントローラ80とデータのやり取りを可能に構成されていてもよい。なお、コントローラ80はビーム制御機構20の一部を構成している。
マニピュレータ110はコントローラ80に接続され、前述のレーザ加工プログラムに応じて所定の軌跡を描くようにレーザ光出射ヘッド100を移動させる。なお、マニピュレータ110の動作を制御するコントローラを別に設けるようにしてもよい。
[ビーム制御機構の構成]
図3は、ビーム制御機構をX方向から見た模式図を、図4Aは、ビーム制御機構の要部をY方向から見た模式図を、図4Bは、ビーム制御機構の要部をZ方向から見た模式図をそれぞれ示す。なお、本願明細書において、ビーム制御機構20の内部において、集光レンズ30に入射するまでのレーザ光LBの進行方向をZ方向と、モータ71の出力軸70aの延びる方向をX方向と、X方向及びZ方向をそれぞれ略直交する方向をY方向とそれぞれ呼ぶことがある。Z方向は、レーザ光LBの光軸の延びる方向と同方向である。X方向はZ方向と略直交している。また、モータ70の出力軸70aの軸線をX軸(第1軸)と呼ぶことがある。
なお、本願明細書において、「略直交」とは、各部品の組立公差を含んで直交しているという意味であり、厳密に直交していることまでを要求するものではない。同様に、「略等しい」とは、各部品の製造公差や組立公差を含んで等しいという意味であり、厳密に比較対象となる両者が等しいことまでを要求するものではない。また、「略等しい」とは、推定値との比較において所定の確度で等しいことも意味するが、厳密に推定値と比較対象とが等しいことまでを要求するものではない。
図3及び図4A,4Bに示すように、ビーム制御機構20は、集光レンズ30と光学部材50とモータ70とを有している。また、前述したように、ビーム制御機構20は、コントローラ80を有している。後で述べるように、モータ70と光学部材50とは、集光レンズ30で集光された後のレーザ光LBの光路の変更と保持をする光路変更保持機構40として機能する。
レーザ光LBは、図示しない光学部品、例えば、コリメートレンズ等により平行光に変換された状態で集光レンズ30に入射される。集光レンズ30は所定の倍率でレーザ光LBを集光し、光ファイバ90の入射端面90dに入射させる。
光学部材50は、レーザ光LBに対して透明な材質からなる平行平板状の部材である。光学部材50は、例えば、石英からなり、レーザ光LBの波長に対して1よりも大きい屈折率を有する。光学部材50は、入射したレーザ光LBに対する反射率をできるだけ下げるために、両面反射防止コーティイングを施されたものを使用してよい。反射防止コーティングを施した場合の反射率は、1%よりはるかに小さいことが望ましい。光学部材50は、集光レンズ30と光ファイバ90の入射端面90dとの間のレーザ光LBの光路上に配置されており、集光レンズ30で集光された後のレーザ光LBが入射される。
モータ70は出力軸70aを有しており、ホルダ60を介して光学部材50に連結されている。モータ70を駆動させて出力軸70aがX軸周りに回転することで、光学部材50はホルダ60との連結部を中心としてYZ平面内に回転する。なお、モータ70は一方向(図3に示す方向A)のみに回転するのではなく、正逆両方向(図3に示す方向B)に回転可能に構成されている。また、回転周波数は可変であり、溶接加工を行う際には、数Hz~数kHz程度の範囲で変化させることができる。また、後述するように、ビーム制御機構20を動作させる場合、モータ70は一方向に連続して回転動作を行うのではなく、所定の角度範囲で回転する。言い換えると、光学部材50はホルダ60との連結部を中心として所定の角度で傾動する。また、モータ70は、光学部材50を設定された角度範囲で高速に往復回転させることができる。また、モータ70はコントローラ80に接続され、コントローラ80からの制御信号によって駆動される。
なお、光学部材50のZ方向の厚さは1mmから数mm程度であるが、特にこれに限定されず、光ファイバ90の入射端面90dにおけるレーザ光LBの移動距離とモータ70の回転角度との関係で適宜別の値に変更しうる。当該厚さが数mm程度であると、また、集光レンズ30と光ファイバ90の入射端面90dとの間の、集光されたレーザ光LBが通過する狭い位置に設置するため、その必要サイズが小さく、モータ70によって高速、例えば、数kHzの回転周波数で往復回転させることが容易となる。
[レーザ光のパワー分布の変更手順]
次に、レーザ光LBのパワー分布の変更手順について説明する。
図5Aおよび図5Bは、レーザ光の入射位置を変化させた場合の光ファイバの入射端近傍の状態を示す。
モータ70の出力軸70aが初期位置にある場合、光学部材50はレーザ光LBの光軸に対して略直交するように配置される。この状態では、図5Aに示すように、光ファイバ90の入射端面90dにおいて、レーザ光LBはコア90aに入射される。
次に、コントローラ80からの制御信号により、モータ70を図3に示す方向Aに所定の角度で回転させると、モータ70の回転に応じて光学部材50はホルダ60との連結部を中心としてYZ平面内を所定の角度で傾動する。この角度に応じて、光学部材50の光入射面とレーザ光LBの光軸との角度が変化し、光学部材50の内部でレーザ光LBの光路が変更される。光路が変更されたレーザ光LBが光ファイバ90の入射端面90dに入射されるとともに、その入射位置が変化する。例えば、図5Bに示すように、光ファイバ90の入射端面90dにおいて、レーザ光LBはその多くの部分が第1クラッド90bに入射されるが、少しの部分がコア90aにも入射される。
このように、モータ70を駆動して光学部材50を傾動させることで、光ファイバ90の入射端面90dにおけるレーザ光LBの入射位置を連続的に変化させることができる。また、レーザ光LBの入射位置を変化させることで、例えば、コア90aに伝送されるレーザ光LBと第1クラッド90bに伝送されるレーザ光LBのパワー比率を変化させることができる。
図6は、光ファイバの入射端面におけるレーザ光の入射位置とコアの内部に伝送されるレーザ光のパワー比率との関係を、図7は、光ファイバの入射端面におけるレーザ光の入射位置とレーザ光出射ヘッドから出射されるレーザ光のビームプロファイルとの関係をそれぞれ示す。なお、図7に示すビームプロファイルは、レーザ光出射ヘッド100から出射され、焦点位置に結像されたレーザ光LBのパワー分布に相当する。また、図7に示すビームプロファイルは、光ファイバ90の出射端から出射されたレーザ光LBのパワー分布にも相当する。
レーザ光LBの入射位置が図6に示すIの場合、レーザ光LBはコア90a内に100%入射され、レーザ光LBのビームプロファイルは、図7に示すように半値幅の狭い単峰状となる(レーザ光LBの入射位置:I~II)。
レーザ光LBの入射位置がコア90aから第1クラッド90bに近づいて、図6に示すIIの位置に来るまでは同様に、レーザ光LBの100%がコア90aに入射され、ビームプロファイルは単峰状に維持される。
一方、レーザ光LBの入射位置が図6に示すIIとIIIとの間の場合、つまり、コア90aと第1クラッド90bとの境界部分付近までにレーザ光LBが入射される場合、レーザ光LBのうち数%から50%以下までが第1クラッド90bに入射される。このため、図7に示すように、ビームプロファイルは単峰状の部分とその両側に形成された半値幅の広いテラス状の部分とを含むように変化する(レーザ光LBの入射位置:~III)。前者がコア90a内に入射されるレーザ光LBに対応し、後者が第1クラッド90b内に入射されるレーザ光LBに対応する。また、コア90a内に入射されるレーザ光LBのパワー比率が低下するのに伴い、単峰状の部分のピーク値は低下する。
レーザ光LBの入射位置を図6に示すIIIの位置になると、コア90a内に入射されるレーザ光LBのパワー比率が第1クラッド90b内に入射されるレーザ光LBのパワー比率と等しくなる。コア90aの断面積が第1クラッド90bの断面積と等しい場合には、ビームプロファイルのうち単峰状の部分のピーク値とテラス状の部分のピーク値が一致するようになり、図7に示すように、レーザ光LB全体のビームプロファイルは単峰状となるものの、コア90a内にのみレーザ光LBが入射される場合に比べて、そのピーク値は低く、かつ半値幅は大きくなる(レーザ光LBの入射位置:III)。一方、コア90aの断面積が第1クラッド90bの断面積より小さい場合には、ビームプロファイルは、図7に示すように、単峰状の部分とその両側に形成される半値幅の広いテラス状の部分とを含むような形となる(レーザ光LBの入射位置:~III)。また、コア90aの断面積が第1クラッド90bの断面積より大きい場合には、ビームプロファイルは、図7に示すように、双峰状となる(レーザ光LBの入射位置:~IV)。
レーザ光LBの入射位置がコア90aから離れていくと(図6に示すIIIとIVとの間)、コア90a内に入射されるレーザ光LBのパワーが減少し、第1クラッド90b内に入射されるレーザ光LBのパワー比率は高くなる。その結果、図7に示すように、ビームプロファイルのうち、コア90a内に伝送される成分に対応する部分のピーク値が低下し、第1クラッド90b内に伝送される成分に対応する部分のピーク値が高くなり、ビームプロファイルは双峰状となる(レーザ光LBの入射位置:~IV)。なお、双峰状のビームプロファイルにおけるピーク値は、レーザ光LBの入射位置が図6に示すIの場合に得られる単峰状のビームプロファイルのピーク値よりも低い。図示していないが、レーザの入射位置をコア90aから更に離れていくと(図6に示すIVとVとの間)、コア90a内に入射されるレーザ光LBのパワーが0%となり、レーザ光LBが100%第1クラッド90b内に入射される。
レーザ光LBの入射位置を完全に第2クラッド90c内にすると、図7に示すように、ビームプロファイルのうち、コア90a内に伝送される成分に対応する部分のピーク値が0%まで低下し、第1クラッド90b内に伝送される成分に対応する部分のピーク値が最大となり、ビームプロファイルはピーク値の最も高い双峰状となる(レーザ光LBの入射位置:V~VIの場合)。なお、双峰状のビームプロファイルにおけるピーク値は、レーザ光LBの入射位置が図6に示すIの場合に得られる単峰状のビームプロファイルのピーク値よりも低い。
以上説明したように、モータ70を駆動して光学部材50を傾動させることで、光ファイバ90の入射端面90dにおけるレーザ光LBの入射位置を変化させることができる。また、レーザ光LBの入射位置を変化させることで、例えば、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのビームプロファイル、つまり、パワー分布を変化させることができる。
また、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのビームプロファイルを変化させることで、ワーク200の加工形状、例えば、溶接形状を良好なものとすることができる。このことについてさらに説明する。
図8は、比較のためのワークの溶接箇所の断面模式図を、図9は、本実施形態に係るワークの溶接箇所の断面模式図をそれぞれ示す。
一般に、金属からなるワーク200をレーザ溶接する際、レーザ光LBが照射された部分が加熱されて溶け込みを生じ、溶融池210が形成される。また、レーザ光LBが照射された部分では表面でワーク200を構成する材料の蒸発が起こり、その反力でワーク200の内部にキーホール220が形成される。
図8に示す例では、レーザ光LBは光ファイバ90のコア90a内にのみ伝送されてレーザ光出射ヘッド100からワーク200に向けて照射されており、溶接箇所におけるレーザ光LBのパワー密度は高く、かつ照射されるレーザ光LBのスポット径は小さくなっている。
このような場合、ワーク200の溶け込みが形成しやすくなりキーホール220が深くなる一方、キーホール220の開口221があまり拡がらず、図8に示すように、キーホール220の内部でくびれ部222を生じてしまうことがある。また、くびれ部222が閉じてしまうことによりワーク200の内部に気泡223が残存してしまう。さらに、閉じたくびれ部222が再度キーホール220となる際に、キーホール220の内部から表面に向かって溶融金属が急激に噴出すると、ワーク200の表面にスパッタ212が付着したり、溶融池210の表面が波立ったりする。溶融池210はレーザ光LBの通過後に急速に冷却されて固化するため、このような波が生じると、レーザ溶接の進行方向に沿って、溶融池210の後方でワーク200の表面に凹凸211(後方振動部211ともいう)が生じてしまう。
また、この波は溶融池210と凝固部分の境界で反射して跳ね返ってくる。この反射波がキーホール220まで到達すると、キーホール220を埋めるように流れ込んでしまう。流れ込んだ溶融金属はレーザ光LBに急速加熱されて、金属蒸気を急に発生させるために、キーホール220の円柱状形状が乱れることがある。以上説明した、キーホール220の形状乱れや気泡223の発生やワーク200の表面に生じるスパッタ212や凹凸211は,溶接品質を低下させる要因となっていた。
一方、本実施形態によれば、ビーム制御機構20を用いてレーザ光出射ヘッド100からワーク200に向けて照射されるレーザ光LBのパワー分布を変化させることができる。このため、例えば、光学部材50の傾動角度を調整して、コア90a内に伝送されるレーザ光LBと第1クラッド90b内に伝送されるレーザ光LBとのパワー比率を変更することで、図9に示すようなビームプロファイルのレーザ光LBをワーク200に向けて照射することができる。
このような場合、図8に示す場合よりも溶け込み深さDは若干浅くなるものの、コア90aから出射されたレーザ光LBにより所望の溶け込み深さDが得られる。一方、第1クラッド90bから出射されたレーザ光LBによりキーホール220の開口221を図8に示す場合に比べて拡げることができる。さらに、キーホール220の内壁面にもレーザ光LBが照射され、かつ多重反射によりレーザ光LBがキーホール220の内部に到達する過程でレーザ光LBがワーク200に吸収される。このことにより、キーホール220の内壁面同士がくっついて、くびれ部222が形成されるのを抑制でき、ひいてはワーク200の内部に気泡223が発生するのを抑制できる。また、キーホール220の内部から表面に向かって急激に溶融金属が噴出するのを抑えられ、溶融池210の後方でワーク200の表面に形成される凹凸211を小さくできる。また、キーホール220の形状乱れを抑制できる。以上のことから、レーザ溶接における溶接品質を高めることができる。
また、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布をレーザ溶接中に切り替えることによって、溶接品質を高めることができる。
図10は、ワークの溶接シーケンスを示し、溶接開始直後では、ワーク200に溶融池210は形成されていない。溶接開始直後では、所望の溶け込み深さDを得ることが望まれる。そのために、コントローラ80は、モータ70を駆動して、コア90aのみにレーザ光LBを入射させる。これにより、ワーク200に照射されるレーザ光LBのスポット径を小さくし、溶接箇所におけるレーザ光LBのパワー密度を高めている(第1照射ステップ)。一方、溶融池210及びキーホール220が形成された後には、前述したようなくびれ部222等の形成を抑制することが望まれる。そのために、コントローラ80は、モータ70を駆動して、コア90a及び第1クラッド90bにレーザ光LBを入射させる。これにより、キーホール220の開口221が拡がるようにし、かつ所望の溶け込み深さDが得られるようにする(第2照射ステップ)。
このようにすることで、レーザ溶接において、ワーク200に確実に溶融池210及びキーホール220を形成できるとともに、ワーク200の内部の気泡223や表面の凹凸211等の発生を抑制して、溶接品質を高めることができる。
また、これらに限られず、ワーク200の材質及び/またはワーク200におけるレーザ加工対象部位の形状に応じて、ビーム制御機構20を動作させて、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布を制御することで、種々の材質や形状を有するワーク200をレーザ加工することができ、かつその加工品質を高められる。
[効果等]
以上説明したように、本実施形態に係るレーザ加工装置1000は、レーザ光LBを発生させるレーザ発振器10と、コア90aと、コア90aの外周側にコア90aと同軸に設けられた第1クラッド90bと、第1クラッド90bの外周側にコア90aと同軸に設けられた第2クラッド90cと、を少なくとも有し、入射端面90dおよび入射端面90dとは反対の出射端を有する光ファイバ90と、レーザ発振器10に設けられ、レーザ光LBを光ファイバ90の入射端面90dに導入するビーム制御機構20と、光ファイバ90の出射端に取付けられレーザ光LBをワーク200に向けて照射するレーザ光出射ヘッド100と、を少なくとも備えている。
ビーム制御機構20は、レーザ発振器10で発生したレーザ光LBを受け取って所定の倍率で集光する集光レンズ30と、集光レンズ30と光ファイバ90の入射端面90dとの間のレーザ光LBの光路上に配置され、レーザ光LBの光路の変更と保持をする光路変更保持機構40と、光路変更保持機構40の動作を制御するコントローラ80と、を有している。本実施形態では、光路変更保持機構40は、平行平板状の光学部材50と、光学部材50に連結されたモータ70と、を備える。本実施形態では、コントローラ80は、モータ70の動作を制御する。
ビーム制御機構20は、光ファイバ90の入射端面90dにおけるレーザ光LBの入射位置を変化させることで、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布を制御する。
このように、集光レンズ30と光ファイバ90の入射端面90dとの間のレーザ光LBの光路上に光路変更保持機構40を設けることで、レーザ光LBの光路を容易に変更することができる。例えば、特許文献2に示されるように、光学部材50を集光レンズ30の手前に配置しても、集光レンズ30を通過した後のレーザ光LBは焦点位置に結像されてしまうため、その光路を変更することはできない。
一方、本実施形態によれば、前述の位置に平行平板状の光学部材50を設けることで、光ファイバ90の入射端面90dにおけるレーザ光LBの入射位置を容易に変更でき、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布を簡便に制御することができる。
なお、集光レンズ30に入射される前に、レーザ光LBは平行光に変換されているのが好ましい。
このようにすることで、集光レンズ30から出射されるレーザ光LBの光路及び光軸が一定となるため、光路変更保持機構40によってレーザ光LBの光路を容易に変更することができる。
また、光学部材50は、レーザ光LBを透過させるとともに、レーザ光LBの光軸と交差するX軸(第1軸)周りに傾動可能に設けられている。コントローラ80がモータ70を駆動して光学部材50をX軸周りに傾動させることで、ビーム制御機構20は光ファイバ90の入射端面90dにおけるレーザ光LBの入射位置を変化させる。
レーザ光LBの光路上に配置された平行平板状の光学部材50をX軸周りに傾動させることで、レーザ光LBの光路を確実にかつ高速に変更することができる。このことにより、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布を高速に変化させることができる。特に光学部材50の厚さが1mmから数mm程度であると、また、集光レンズ30と光ファイバ90の入射端面90dとの間の、集光されたレーザ光LBが通過する狭い位置に光学部材50を設置するため、その必要サイズが小さく、モータ70によって高速に傾動させることが容易となる。また所定の角度範囲で往復回転させることが容易となる。
また、集光レンズ30と光ファイバ90の入射端面90dとの間のレーザ光LBの光路上に予め光学部材50を配置し、これを傾動させてレーザ光LBの光路を変更するため、特許文献2に開示されたように、レーザ装置の内部でレーザ光LBがけられることがない。このことにより、レーザ装置の損傷を抑制できるとともに、レーザ加工の加工品質を高く維持することができる。
また、ビーム制御機構20は、コア90a及び第1クラッド90bの少なくとも一方にレーザ光LBを入射させる。
このようにすることで、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布を多段階にかつ容易に変化させることができる。
ビーム制御機構20は、ワーク200の材質及びワーク200におけるレーザ加工対象部位の形状のうち少なくとも一方に応じて、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布を制御する。
このようにすることで、種々の材質や形状を有するワーク200をレーザ加工することができ、かつその加工品質を高められる。また、本実施形態に係るレーザ加工装置1000をレーザ溶接に用いる場合は、外観が良好な溶接ビードを形成できる。
ビーム制御機構20は、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布をワーク200のレーザ加工中に切り替えるように構成されているのが好ましい。
また、本実施形態に係るレーザ加工方法は、ワーク200に向けて第1のパワー分布を有するレーザ光LBを照射する第1照射ステップと、引き続き、ワーク200に向けて第1のパワー分布とは異なる第2のパワー分布を有するレーザ光LBを照射する第2照射ステップと、を少なくとも備えている。
第1照射ステップでは、ワーク200の表面に溶融池210及びキーホール220を形成し、第2照射ステップでは、キーホール220の開口221を拡げるとともに、所望の溶け込み深さDとなるように溶融池210を成長させる。
このようにすることで、例えば、ワーク200に照射されるレーザ光LBのパワー分布を狭めて溶接開始初期に溶融池210及びキーホール220を確実に形成できる。また、溶融池210及びキーホール220が形成された後は、ワーク200に照射されるレーザ光LBのパワー分布を拡げて、キーホール220の開口221が拡がるようにすることで、ワーク200の内部に気泡223が発生したり、表面に凹凸211やスパッタ212が形成されたり、キーホール220の形状が乱れたりするのを抑制でき、溶接品質を高められる。また、外観が良好な溶接ビードを形成できる。
(実施形態2)
図11は、本実施形態に係るワークの溶接シーケンスを、図12は、ワークの溶接箇所の断面模式図をそれぞれ示す。なお、図11,12において、実施形態1と同様の箇所は同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
モータ70を所定の角度範囲内で往復回転(図3に示す方向B)させると、これに応じて光学部材50も所定の角度範囲内で往復回転する。また、その回転周波数は数Hz~数kHz程度に設定されている。つまり、ビーム制御機構20は、レーザ光出射ヘッド100から出射されるレーザ光LBのパワー分布をワーク200のレーザ加工中に切り替えるように構成されている。
この場合、図11に示すように、レーザ光出射ヘッド100の出射端から出射されるレーザ光LBのパワー分布は周期的、かつ連続的に変化する。具体的には、単峰状のピークを有するビームプロファイルから、単峰状の部分とその両側に形成された半値幅の広いテラス状の部分とを含むビームプロファイルに連続的に変化し、かつその変化は周期的に繰り返される。また、光学部材50の回転周波数が、レーザ光LBのパワー分布が変化する周波数に相当する。
このようにすることで、例えば、ワーク200に溶融池210とキーホール220とを確実に形成しつつ、キーホール220が狭まりすぎるのを防止して、気泡223やスパッタ212の発生が抑制されたレーザ溶接を行うことができる。
また、レーザ光LBのパワー分布を所定の周波数、この場合は、ワーク200に形成されたキーホール220の固有振動周波数に略等しい周波数で周期的に切り替えることにより、キーホール220の形状乱れや前述した溶融池210の後方に形成される凹凸211の発生を効果的に抑制することができる。このことについてさらに説明する。
レーザ溶接の進行方向に沿って溶融池210が順次形成されていく過程で、キーホール220もまた、レーザ溶接の進行方向に沿って移動していく。このとき、キーホール220は、固有の振動周波数(以下、単に固有振動周波数という)で直径方向及び/または深さ方向に伸長及び収縮を繰り返して振動している。固有振動周波数は、溶融池210のサイズや溶融したワーク200の構成金属の溶融時の粘性等によって定まる値であり、多くの場合、数Hzから数kHz程度と推定されている。
この固有振動周波数に略等しい周波数でワーク200に照射されるレーザ光LBのパワー分布を周期的に変化させることで、キーホール220の形状が安定し、図12に示すように、ワーク200の内部でのくびれ部222の発生、ひいては気泡223の発生を抑制することができる。また、溶融池210の後方に形成される凹凸211を小さくすることができる。
以上に示した、レーザ光LBのパワー分布を周期的、かつ連続的に変化させる方法は、特に厚板溶接に有効である。これは、板厚が厚くなると必要な溶け込みが深くなり、それを実現するためにキーホール220も深くなるので、キーホール220の不安定性(例えば、くびれ等)に起因する溶接欠陥が発生する確率が高くなるためである。
<変形例>
ワーク200におけるレーザ溶接対象部位の形状がレーザ溶接の進行方向に沿って変化している場合、溶接対象部位の形状に応じて、ワーク200に照射されるレーザ光LBのパワー分布を適切に切り替えることで、良好なレーザ溶接を行うことができる。図13を用いてさらに説明する。
図13は、本変形例に係るワークの溶接シーケンスを示し、ワーク200は、薄板部とそれに連続した厚板部とを有する形状となっている。厚板部の厚さは薄板部よりも厚くなっている。
まず、薄板部をレーザ溶接するにあたって、図10に示すシーケンスでワーク200にレーザ光LBを照射する。所定以下の厚さの薄板部では、溶け込み深さDをあまり深くしなくてよい。このため、溶接開始時に単峰状のピークを有するビームプロファイルでレーザ光LBをワーク200に照射し、溶融池210とキーホール220を形成した後は、レーザ光LBのパワー分布がブロードとなるように変化させて、キーホール220にくびれ部222が形成されるのを抑制する。
次に、薄板部の溶接が終了して厚板部の溶接が開始される時点で、図11に示すシーケンスでワーク200にレーザ光LBを照射する。つまり、固有振動周波数でレーザ光LBのパワー分布を周期的に変化させつつ、ワーク200に向けてレーザ光LBを照射する。
このようにすることで、溶け込み深さDを深くしつつ、前述したように、厚板溶接にて発生しがちな、ワーク200内部の気泡223やワーク200表面の凹凸211やスパッタ212などの溶接欠陥を抑制して溶接品質を高めることができる。
なお、ワーク200の材質や薄板部の厚さによっては、レーザ光LBのパワー分布が最初からブロードとなるように固定した状態で薄板部の溶接を行うようにしてもよい。
(その他の実施形態)
変形例を含む実施形態1,2において、図2に示す構造のマルチクラッドファイバを例に取って説明したが、他の構造であってもよい。例えば、第2クラッド90cの外周側に1または複数のクラッドを設けてもよい。この場合、第2クラッド90cの外側に設けたクラッドは、その屈折率を順次に低めにすればよい。なお、レーザ光LBの入射できるクラッドは、最も外側のクラッドを除いたクラッドまでとしてよい。言うまでもなく、最も外側のクラッドの外にはファイバを機械的に保護する皮膜または樹脂系の保護層が設けられている。
また、ワーク200の材質や形状、あるいは加工内容によって、レーザ光LBの出力や波長は適宜変更されうる。
また、実施形態1,2において、光学部材50をX軸周りに傾動させるようにしたが、Y方向に延びる軸周りに傾動させるようにしてもよい。その場合は、モータ70の出力軸70aがY方向に延びるようにモータ70及びホルダ60の位置が変更される。また、光学部材50を傾動させるために、モータ70以外のアクチュエータ、例えば、圧電式アクチュエータ等を用いてもよい。
なお、本願明細書では、溶融池210にキーホール220が形成される、いわゆるキーホール型レーザ溶接を例に取って説明したが、ワーク200の材質や形状、また、要求される溶け込み深さや溶接ビードの幅等によってレーザ溶接のタイプは適宜選択しうる。また、レーザ溶接に限らず、レーザ切断に対して、前述したレーザ加工装置1000及び溶接シーケンスが適用可能であることは言うまでもない。
本発明のレーザ加工装置は、簡便な構成でワークに照射するレーザ光のパワー分布を制御できるため、種々の材質あるいは形状を有するワークを加工する上で有用である。
10 レーザ発振器
20 ビーム制御機構
30 集光レンズ
40 光路変更保持機構
50 光学部材
60 ホルダ
70 モータ
70a 出力軸
80 コントローラ
90 光ファイバ
90a コア
90b 第1クラッド
90c 第2クラッド
90d 入射端面
100 レーザ光出射ヘッド
110 マニピュレータ
200 ワーク
210 溶融池
220 キーホール
221 開口
1000 レーザ加工装置
LB レーザ光

Claims (11)

  1. レーザ光を発生させるレーザ発振器と、
    コアと、前記コアの外周側に前記コアと同軸に設けられた第1クラッドと、前記第1クラッドの外周側に前記コアと同軸に設けられた第2クラッドと、を少なくとも有し、入射端面および前記入射端面とは反対の出射端を有する光ファイバと、
    前記レーザ発振器に設けられ、前記レーザ光を前記光ファイバの入射端面に導入するとともに、前記光ファイバの出射端から出射される前記レーザ光のパワー分布を制御するビーム制御機構と、
    前記光ファイバの出射端に取付けられ、前記レーザ光をワークに向けて照射するレーザ光出射ヘッドと、を少なくとも備え、
    前記ビーム制御機構は、
    前記レーザ光を受け取って所定の倍率で集光する集光レンズと、
    前記集光レンズと前記光ファイバの入射端面との間の前記レーザ光の光路上に配置され、前記レーザ光の光路の変更と保持をする光路変更保持機構と、
    前記光路変更保持機構の動作を制御するコントローラと、を少なくとも有し、
    前記ビーム制御機構は、前記光ファイバの入射端面における前記レーザ光の入射位置を変化させることで、前記レーザ光出射ヘッドから出射される前記レーザ光のパワー分布を制御することを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 請求項1に記載のレーザ加工装置において、
    前記光路変更保持機構は、
    前記レーザ光を透過させるとともに、前記レーザ光の光軸と交差する第1軸周りに傾動可能に設けられた平行平板状の光学部材と、
    前記光学部材に連結されたアクチュエータと、を有し、
    前記コントローラが前記アクチュエータを駆動して、前記光学部材を前記第1軸周りに傾動させることで、前記ビーム制御機構は前記光ファイバの入射端面における前記レーザ光の入射位置を変化させることを特徴とするレーザ加工装置。
  3. 請求項2に記載のレーザ加工装置において、
    前記ビーム制御機構は、前記コア及び前記第1クラッドの少なくとも一方に前記レーザ光を入射させることを特徴とするレーザ加工装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置において、
    前記ビーム制御機構は、前記ワークの材質及び前記ワークにおけるレーザ加工対象部位の形状のうち少なくとも一方に応じて、前記レーザ光出射ヘッドから出射される前記レーザ光のパワー分布を制御することを特徴とするレーザ加工装置。
  5. 請求項4に記載のレーザ加工装置において、
    前記ビーム制御機構は、前記レーザ光出射ヘッドから出射される前記レーザ光のパワー分布を前記ワークのレーザ加工中に切り替えるように構成されていることを特徴とするレーザ加工装置。
  6. 請求項5に記載のレーザ加工装置において、
    前記ビーム制御機構は、前記レーザ光出射ヘッドから出射される前記レーザ光のパワー分布を前記ワークのレーザ加工中に周期的、かつ連続的に切り替えるように構成されていることを特徴とするレーザ加工装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法であって、
    前記ワークに向けて第1のパワー分布を有する前記レーザ光を照射する第1照射ステップと、
    引き続き、前記ワークに向けて前記第1のパワー分布とは異なる第2のパワー分布を有する前記レーザ光を照射する第2照射ステップと、を少なくとも備えたことを特徴とするレーザ加工方法。
  8. 請求項7に記載のレーザ加工方法において、
    前記第1照射ステップでは、前記ワークの表面に溶融池及びキーホールを形成し、
    前記第2照射ステップでは、前記キーホールの開口を拡げるとともに、所望の溶け込み深さとなるように前記溶融池を成長させることを特徴とするレーザ加工方法。
  9. 請求項7に記載のレーザ加工方法において、
    前記第1照射ステップでは、第1の厚さを有する前記ワークの第1の部分に向けて前記レーザ光を照射し、前記第2照射ステップでは、前記第1の厚さとは異なる第2の厚さを有する前記ワークの第2の部分に向けて前記レーザ光を照射することを特徴とするレーザ加工方法。
  10. 請求項8または9に記載のレーザ加工方法において、
    前記第2照射ステップでは、前記レーザ光のパワー分布を所定の周波数で周期的、かつ連続的に切り替えることを特徴とするレーザ加工方法。
  11. 請求項10に記載のレーザ加工方法において、
    前記所定の周波数は、前記ワークに形成されたキーホールの固有振動周波数に略等しいことを特徴とするレーザ加工方法。
JP2021522716A 2019-05-29 2020-04-24 レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法 Active JP7382552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100181 2019-05-29
JP2019100181 2019-05-29
PCT/JP2020/017618 WO2020241136A1 (ja) 2019-05-29 2020-04-24 レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241136A1 JPWO2020241136A1 (ja) 2020-12-03
JP7382552B2 true JP7382552B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=73554049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522716A Active JP7382552B2 (ja) 2019-05-29 2020-04-24 レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220072661A1 (ja)
EP (1) EP3978181A4 (ja)
JP (1) JP7382552B2 (ja)
WO (1) WO2020241136A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021115036A1 (de) 2021-06-10 2022-12-15 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Laserbearbeitung eines Werkstücks und dazugehöriges Laserbearbeitungssystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777138B2 (ja) 1988-03-16 1998-07-16 株式会社ニデック 医用レーザ装置3
JP2002224867A (ja) 2001-02-01 2002-08-13 National Institute For Materials Science レーザ溶接方法
JP2003001464A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Nippei Toyama Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2011253866A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
US20150293306A1 (en) 2010-04-08 2015-10-15 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Method and Arrangement for the Generation of a Laser Beam With Different Beam Profile Characteristics by Means of a Multi-Clad Fibre
JP6384786B2 (ja) 2014-08-19 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857385U (ja) * 1981-10-16 1983-04-18 株式会社東芝 レ−ザ照射装置
JPS5942502A (ja) * 1982-08-31 1984-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外光導光路
FI122404B (fi) * 2009-04-15 2011-12-30 Outokumpu Oy Menetelmä laserhitsauksen suorittamiseksi
JP5931141B2 (ja) * 2014-08-26 2016-06-08 ファナック株式会社 ファイバコアを切り替え可能なレーザ加工装置
JP6796142B2 (ja) * 2016-04-06 2020-12-02 テラダイオード, インコーポレーテッド 可変レーザビームプロファイルのための光ファイバ構造および方法
US10195689B2 (en) * 2016-07-11 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Laser welding of overlapping metal workpieces assisted by varying laser beam parameters
US10224691B2 (en) * 2016-12-02 2019-03-05 TeraDiode, Inc. Laser systems utilizing fiber bundles for power delivery and beam switching

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777138B2 (ja) 1988-03-16 1998-07-16 株式会社ニデック 医用レーザ装置3
JP2002224867A (ja) 2001-02-01 2002-08-13 National Institute For Materials Science レーザ溶接方法
JP2003001464A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Nippei Toyama Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20150293306A1 (en) 2010-04-08 2015-10-15 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Method and Arrangement for the Generation of a Laser Beam With Different Beam Profile Characteristics by Means of a Multi-Clad Fibre
JP2011253866A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
JP6384786B2 (ja) 2014-08-19 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020241136A1 (ja) 2020-12-03
EP3978181A1 (en) 2022-04-06
EP3978181A4 (en) 2022-08-03
US20220072661A1 (en) 2022-03-10
JPWO2020241136A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI702105B (zh) 雷射處理設備以及方法
JP5384354B2 (ja) レーザー加工方法及びシステム
US11141815B2 (en) Laser processing systems capable of dithering
JP2001276988A (ja) レーザ加工装置
US20210162539A1 (en) Welding method and welding apparatus
JP2008503355A (ja) 基板材料の切断、分断または分割装置、システムおよび方法
JP2001030089A (ja) レーザ溶接方法
JP7382554B2 (ja) レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法
JP7382552B2 (ja) レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法
JP2003340582A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP7369915B2 (ja) レーザ溶接装置及びそれを用いたレーザ溶接方法
JP2001121278A (ja) レーザ切断方法
WO2021095253A1 (ja) レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP7382553B2 (ja) レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法
JP6808130B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP7291527B2 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
WO2022075209A1 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2024072000A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022075210A1 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP4998634B1 (ja) レーザ溶接方法
WO2023149449A1 (ja) レーザ加工方法
JP2023112742A (ja) レーザ溶接装置及びこれを用いたレーザ溶接方法
JP2023027451A (ja) 光学装置、加工方法、および、物品の製造方法
JP2021194673A (ja) レーザ加工方法
JP2023112741A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7382552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151