JP7382551B2 - 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置 - Google Patents

部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7382551B2
JP7382551B2 JP2021506239A JP2021506239A JP7382551B2 JP 7382551 B2 JP7382551 B2 JP 7382551B2 JP 2021506239 A JP2021506239 A JP 2021506239A JP 2021506239 A JP2021506239 A JP 2021506239A JP 7382551 B2 JP7382551 B2 JP 7382551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
component
board
data
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020189108A1 (ja
Inventor
昌弘 谷口
利彦 永冶
貴之 北
哲矢 田中
正宏 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020189108A1 publication Critical patent/JPWO2020189108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382551B2 publication Critical patent/JP7382551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0853Determination of transport trajectories inside mounting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本開示は、はんだ部が形成された基板に部品を搭載する部品搭載装置および部品搭載方法、それを用いた実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置に関する。
基板に電子部品を実装して実装基板を製造する実装基板製造システムは、はんだ印刷装置、部品搭載装置、リフロー装置などの複数の部品実装用設備を連結して構成されている。このような構成の実装基板製造システムにおいて、基板におけるはんだ接合用のランドに対して、はんだの印刷位置がずれると、このずれに起因する実装不良が発生する。このような実装不良を防止することを目的として、はんだ印刷後の基板におけるはんだ位置情報を後工程に対してフィードフォワードする位置補正技術が用いられている。このはんだ位置情報のフィードフォワードに基づく位置補正では、はんだの印刷位置を実際に計測して求めたはんだ位置情報が、後工程の部品搭載装置に対して送られる。部品搭載装置では送られたはんだ位置情報に基づいて搭載位置が補正される(例えば特許文献1参照)。特許文献1に示された技術では、部品搭載装置は、フィードフォワードされたはんだ位置情報を適用して部品搭載を実行する第1の実装モードと、はんだ位置情報を適用せずに部品搭載を実行する第2の実装モードとを選択的に実行する。
特開2014-103191号公報
本開示の実装基板製造システムは、実装点の位置を含む実装点位置データを、基板を識別する識別情報と関連付けて記憶する実装点位置データ記憶部と、前記基板にはんだ部を形成するはんだ部形成装置と、前記はんだ部形成装置によって前記基板に形成された前記はんだ部を計測して、前記はんだ部の位置を含むはんだ部位置データを作成するはんだ部検査装置と、前記はんだ部位置データを、前記識別情報と関連付けて記憶するはんだ部位置データ記憶部と、前記識別情報で特定される前記実装点位置データと前記はんだ部位置データとに基づいて、前記識別情報で特定される前記基板における部品の搭載目標位置を含む搭載目標位置データを作成する搭載目標位置データ作成部と、前記はんだ部検査装置により前記はんだ部の前記位置を計測した前記基板を作業位置に位置させ、前記基板の前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データで特定された前記搭載目標位置に前記部品を搭載する搭載ヘッドを有する部品搭載装置と、を備え、前記部品搭載装置は、前記部品搭載装置の経時変動に起因する前記部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、前記搭載目標位置に前記部品を搭載する際の前記搭載ヘッドの停止位置を補正し、前記部品搭載装置により前記部品がそれぞれ搭載された複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、前記搭載位置のずれを計測し、前記搭載位置のずれに関する部品搭載ずれデータを出力する搭載済部品検査装置と、前記複数の部品搭載済基板の前記部品搭載ずれデータに基づいて、前記キャリブレーションデータを算出するキャリブレーションデータ算出部と、をさらに備え、前記搭載済部品検査装置は、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれについて前記搭載位置のずれを計測する場合に、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれの前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データを、前記搭載位置のずれを計測する基準として使用する。
本開示の実装基板製造方法は、部品を基板の実装点に搭載する搭載ヘッドを有する部品搭載装置を使用した実装基板製造方法であって、前記実装点の位置を含む実装点位置データを、前記基板を識別する識別情報と関連付けて記憶するステップと、前記基板にはんだ部を形成するステップと、前記基板に形成された前記はんだ部を計測して、前記はんだ部の位置を含むはんだ部位置データを作成するステップと、前記はんだ部位置データを前記識別情報と関連付けて記憶するステップと、前記識別情報で特定される前記実装点位置データと、前記はんだ部位置データとに基づいて、前記識別情報で特定される前記基板における前記部品の搭載目標位置を含む搭載目標位置データを作成するステップと、前記部品搭載装置によって、前記はんだ部の前記位置を計測した前記基板を作業位置に位置させ、前記基板の前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データで特定された前記搭載目標位置に前記部品を搭載するステップと、を備え、前記部品搭載装置の経時変動に起因する前記部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、前記搭載目標位置に前記部品を搭載する際の前記搭載ヘッドの停止位置を補正し、前記部品搭載装置により前記部品がそれぞれ搭載された複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、前記搭載位置のずれを計測し、前記搭載位置のずれに関する部品搭載ずれデータを作成するステップと、前記複数の部品搭載済基板の前記部品搭載ずれデータに基づいて前記キャリブレーションデータを算出するステップと、をさらに備え、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれについて前記搭載位置のずれを計測する場合に、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれの前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データを前記搭載位置のずれを計測する基準として使用する。
本開示の部品搭載装置は、固有の識別情報が付与され、はんだ部が形成され、前記はんだ部の位置が計測された基板を受け取って作業位置に位置させ、部品の搭載が済んだ部品搭載済基板を前記作業位置から下流の設備へ搬出する基板搬送部と、前記基板の実装点の位置を含む実装点位置データと、前記実装点位置データと同一の前記識別情報で特定され、前記はんだ部を実測して得られた前記はんだ部の前記位置を含むはんだ部位置データとに基づいて算出された搭載目標位置データを取得する搭載目標位置データ取得部と、前記作業位置に位置する前記基板の前記識別情報に関連付けられた搭載目標位置データで特定された搭載目標位置に、前記部品を搭載する搭載ヘッドを有する搭載作業部と、を備え、前記搭載作業部は、部品搭載装置の経時変動に起因する前記部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、前記搭載目標位置に前記部品を搭載する際の前記搭載ヘッドの停止位置を補正し、前記部品搭載済基板は、複数の部品搭載済基板のひとつであり、前記部品搭載装置は、前記複数の部品搭載済基板について計測された前記搭載位置のずれに関するデータを基に前記キャリブレーションデータを算出するキャリブレーションデータ算出部を、さらに備え、前記複数の部品搭載済基板の前記搭載位置のずれに関する前記データを取得する部品搭載ずれデータ取得部をさらに備え、前記キャリブレーションデータ算出部は、前記部品搭載ずれデータ取得部で取得した前記搭載位置のずれに関する前記データに基づいて前記キャリブレーションデータを算出し、前記搭載位置のずれは、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれの前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データを基準として計算される。
本開示の部品搭載方法は、搭載ヘッドで部品を保持して固有の識別情報が付与された基板に前記部品を搭載する部品搭載装置における部品搭載方法であって、前記基板を上流の設備から受け取って前記搭載ヘッドによる作業位置に位置させるステップと、前記基板の実装点の位置を含む実装点位置データと、前記実装点位置データと同一の前記識別情報で特定され、前記基板に設けられたはんだ部を実測して得られた前記はんだ部の位置を含むはんだ部位置データとに基づいて算出された搭載目標位置データを取得するステップと、前記作業位置に位置する前記基板の前記識別情報に関連付けられた搭載目標位置データで特定された搭載目標位置に前記搭載ヘッドで前記部品を搭載するステップと、を備え、前記部品搭載装置の経時変動に起因する前記部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、前記搭載目標位置に前記部品を搭載する際の前記搭載ヘッドの停止位置を補正し、前記部品搭載装置により前記部品がそれぞれ搭載された複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、前記搭載位置のずれを計測することで作成された、前記搭載位置のずれに関する部品搭載ずれデータに基づいて前記キャリブレーションデータを算出するステップと、前記搭載目標位置に関する部品搭載目標位置データを、前記部品の前記搭載位置のずれを計測する基準とするために、前記部品搭載目標位置データを前記識別情報と関連付けて出力するステップをさらに備えた
本開示の搭載済部品検査装置は、本開示の実装基板製造システムに含まれ、固有の識別情報で識別される基板の実装点に搭載された部品の搭載位置のずれを計測する。この検査装置は、作業ステージと、データ取得部と、検査部とを有する。作業ステージは、部品搭載装置によって部品が搭載された部品搭載済基板を保持する。データ取得部は、作業ステージに保持された基板の識別マークに関連付けされた搭載目標位置データを取得する。搭載目標位置データは、実装基板製造システムの情報管理装置における搭載目標位置データ作成部で予め作成されている。検査部は、作業ステージに保持された基板の実装点に搭載された部品の搭載位置のずれを求める。すなわち検査部は、搭載目標位置データに基づいて設定された搭載目標位置に対する部品の搭載位置のずれを求める。
本開示によれば、基板を実測して得られた、その基板の実装点の正確な位置情報とはんだ位置情報とを適用することで、高度な部品実装品質を実現することができる。
本開示の実施の形態に係る実装基板製造システムの構成説明図 図1に示す実装基板製造システムを構成するスクリーン印刷装置の構成説明図 図1に示す実装基板製造システムを構成するスクリーン印刷装置の機能説明図 図1に示す実装基板製造システムを構成する基板計測装置、はんだ部検査装置、搭載済部品検査装置、実装基板検査装置の構成説明図 図1に示す実装基板製造システムを構成する部品搭載装置の構成説明図 図1に示す実装基板製造システムにおける情報管理装置および部品搭載装置の制御系の構成を示すブロック図 図1に示す実装基板製造システムにおける搭載済部品検査装置の制御系の構成を示すブロック図 図4に示す基板計測装置における処理を示すフローチャート 図4に示す実装基板製造システムを構成する基板計測装置における処理を示す工程説明図 図2に示すスクリーン印刷装置における処理を示すフローチャート 図2に示すスクリーン印刷装置における処理を示す工程説明図 図4に示すはんだ部検査装置における処理を示すフローチャート 図4に示すはんだ部検査装置における処理を示す工程説明図 図6に示す情報管理装置における処理を示すフローチャート 図6に示す情報管理装置における処理を示す工程説明図 図6に示す部品搭載装置における処理を示すフローチャート 図6に示す部品搭載装置における処理を示す工程説明図 図7に示す搭載済部品検査装置における処理を示すフローチャート 図7に示す搭載済部品検査装置における処理を示す工程説明図 図4に示す実装基板検査装置における処理を示すフローチャート 図4に示す実装基板検査装置における処理を示す工程説明図 本開示の実施の形態の実装基板製造システムの作業対象となる基板に形成された第1パターンのランドの断面図 図15Aに示す第1パターンのランドの上面図 本開示の実施の形態の実装基板製造システムの作業対象となる基板に形成された第2パターンのランドの断面図 図16Aに示す第2パターンのランドの上面図 コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図
本開示は、はんだ位置情報を適用した位置補正の精度を向上させて、部品実装品質を高度に実現することができる部品搭載装置および部品搭載方法、ならびにこれらを用いた実装基板製造システムおよび実装基板製造方法を提供する。また本開示は、実装基板製造システムにて使用される搭載済部品検査装置を提供する。
次に図面を参照しながら本開示の実施の形態を説明する。まず図1、図2を参照して、本実施の形態における実装基板製造システム1の構成および機能について説明する。実装基板製造システム1は、図2に示す基板4に電子部品(以下、部品と称す)が実装された実装基板を製造する。図1において、実装基板製造システム1は、複数の部品実装用設備を連結した部品実装ライン1aを主体としている。部品実装ライン1aを構成する各設備は通信ネットワーク2によって相互に接続されるとともに、通信ネットワーク2を介して情報管理装置3に接続されている。
部品実装ライン1aでは、上流から順に、基板供給装置M1、基板識別情報付与装置M2、基板計測装置M3、スクリーン印刷装置M4、はんだ部検査装置M5、部品搭載装置M6、M7、搭載済部品検査装置M8、リフロー装置M9、実装基板検査装置M10、基板回収装置M11が、基板搬送方向(X軸の正方向)に直列に接続されている。これらの部品実装用設備には、部品保持ノズルで部品を保持してはんだ部が形成された基板4の実装点に搭載する部品搭載装置M6、M7が含まれている。
基板供給装置M1は生産対象となる未実装の基板4を下流の基板識別情報付与装置M2へ供給する。基板識別情報付与装置M2は、基板供給装置M1から供給された基板4に、基板4を識別するための固有の識別情報を付与する。例えば、基板識別情報付与装置M2は、基板4に識別情報である識別コードをレーザにより印字するレーザーマーカである。
基板計測装置M3は、基板4を撮像することにより、基板4に形成された基準マークとはんだ接続用のランドの位置(ランド位置)やサイズを実測する。そして、計測されたランド位置やサイズを含むランド計測データを、計測対象の基板4の識別情報とともに通信ネットワーク2を介して情報管理装置3に送信する。また、基板計測装置M3は、計測結果から実装点の位置を算出する。実装点の位置は、基板4の基準マークとの相対的な位置関係で特定される。具体的には、実装点の位置は、基準マークによって定まる座標系における座標で特定される。基板計測装置M3は、計測結果から基板4の基準マークと実装点との位置関係を含んだ実装点位置データを算出し、基板4の識別情報と関連付けて通信ネットワーク2を介して情報管理装置3に送信する。この実装点位置データは、情報管理装置3によって下流の装置群である、スクリーン印刷装置M4、はんだ部検査装置M5、部品搭載装置M6、M7、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10にフィードフォワードされる。
本実施の形態では、基板計測装置M3が、実装点位置データ取得部として機能する。すなわち、実装点位置データ取得部は、実測によって得られた基板の基準マークと実装点との位置関係に関する実装点位置データを取得する。なお、基板計測装置M3以外の装置(例えば、情報管理装置3が、実装点位置データを算出してもよい。この場合、基板計測装置M3と実装点位置データを算出する装置とが実装点位置データ取得部として機能する。あるいは、情報管理装置3を経由せず、基板計測装置M3が、直接、下流の装置群に実装点位置データをフィードフォワードしてもよい。
また、スクリーン印刷装置M4、部品搭載装置M6、M7、搭載済部品検査装置M8には、実装点位置データは必須ではない。したがって、これらの装置をフィードフォワードの対象から除外してもよい。このように、実測による計測結果に基づいて実装点位置データを取得することにより、製造過程における基板の変形などに起因する位置誤差を排除して、実装点と基板4の基準マークとの位置関係を正確に求めることができる。
スクリーン印刷装置M4は、基板4に形成されたランドにスクリーン印刷によりはんだ部を形成する。したがってスクリーン印刷装置M4は基板4にはんだ部を形成するはんだ部形成装置として機能する。なお、はんだ部を形成するには、スクリーン印刷装置を用いる以外にも、例えば、ランドにはんだを塗布することによってはんだ部を形成するはんだ塗布装置を用いてもよい。
はんだ部検査装置M5は、スクリーン印刷装置M4よって基板4に形成されたはんだ部の位置を計測して、基準マークとはんだ部との位置関係を含むはんだ部位置データを作成する。すなわち、はんだ部位置データは、基準マークによって定まる座標系におけるはんだ部の座標を含む。本実施の形態においては、このはんだ部位置データと同一の識別情報で特定される実装点位置データとに基づいて、はんだ部の位置ずれを考慮に入れた搭載目標位置が算出される。
部品搭載装置M6、M7は、部品保持ノズルで部品を保持して、スクリーン印刷装置M4によってはんだ部が形成された基板4の実装点に部品を搭載する。本実施の形態では、部品搭載装置M6、M7の作業対象となる基板4には、基板識別情報付与装置M2によって固有の識別情報が付与されている。これにより、上述のはんだ部位置データと実装点位置データとの対応関係が、基板4に印加された識別情報を介して正しく判断される。
搭載済部品検査装置M8は、部品搭載装置M6、M7で部品が搭載された基板4(以下、部品搭載済基板と称す)における、部品の搭載位置のずれ(以下、搭載ずれと称す)を計測する。搭載済部品検査装置M8は、この搭載ずれに関する部品搭載ずれデータを出力する。本実施の形態においては、この部品搭載ずれデータを搭載済部品検査装置M8が部品搭載装置M6、M7にフィードバックすることにより、部品搭載装置M6、M7の経時変動に起因する部品の搭載ずれが補正される。すなわち、キャリブレーションが実行される。なお、搭載済部品検査装置M8は、上述の部品搭載済み基板における部品の搭載ずれを計測する場合は、部品搭載済み基板の識別情報に関連付けられた搭載目標位置データを部品の搭載ずれ計測の基準として使用する。
リフロー装置M9は、部品搭載済基板を所定の加熱プロファイルにしたがって加熱することにより、ランドのはんだ部を溶融し、固化させて部品を基板4にはんだ接合する。実装基板検査装置M10は、リフロー後の基板4を撮像して取得された画像に基づき、実装基板の良否を判定するための検査を行う。すなわち実装基板検査装置M10は、取得された画像を認識処理することにより、基板4の実装状態、すなわちはんだ接合後の部品の位置や姿勢などの良否を検査する。基板回収装置M11は、実装基板検査装置M10が検査した後の、完成した良品の実装基板を回収する。
次に、図2~図5を参照して、上述の部品実装ライン1aを構成する実装用設備の構成を説明する。なお、ここではこれらの実装用設備のうち、スクリーン印刷装置M4、基板計測装置M3、はんだ部検査装置M5、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10、部品搭載装置M6、M7についてのみ説明し、他の設備については説明を省略する。
まず図2を参照して、スクリーン印刷装置M4の構成を説明する。基板位置決め部11は、アライメント機構である印刷ステージXYΘテーブル(以下、テーブル)11aと、テーブル11aの上面に設けられた印刷ステージ昇降機構(以下、昇降機構)11bとを有する。テーブル11aには、以下に説明する各部を制御するスクリーン印刷制御部(以下、制御部)10が内蔵されている。昇降機構11bには、昇降テーブル13aを介して印刷ステージ13が保持されている。
テーブル11aを駆動することにより、印刷ステージ13はXYΘ方向に水平移動し、昇降機構11bを駆動することにより印刷ステージ13は昇降する。昇降テーブル13aの上面には、基板サポートピン14aを有する基板サポート部14が設けられている。基板サポート部14は、基板サポート部昇降機構(以下、昇降機構)14bにより昇降駆動する。
さらに昇降テーブル13aは、基板搬送部15を構成する印刷ステージコンベア15bを下方から支持している。基板搬送部15は印刷ステージコンベア15bの上流に位置する搬入コンベア15aと、下流に位置する搬出コンベア15cをさらに含む。上流から搬入コンベア15aに搬入された基板4は印刷ステージコンベア15bに受け渡され、以下に説明するスクリーン印刷部16によるスクリーン印刷の対象となる。スクリーン印刷後の基板4は搬出コンベア15cを経て下流へ搬出される。
印刷ステージ13の上方には、スクリーン印刷部16が配置されている。スクリーン印刷部16は、基板4にはんだを印刷するための印刷パターンが設けられたスクリーンマスク18を含む。スクリーンマスク18の上方には、スキージ17およびスキージ17をスクリーンマスク18に当接させてスキージング動作を行わせるためのスキージ駆動機構17aが設けられている。
印刷ステージ13とスクリーンマスク18との間には、マスクカメラ19aと基板カメラ19bとを含むカメラユニット19が配置されている。カメラユニット19はカメラ移動機構(図示省略)によりX軸、Y軸に沿って移動可能である。これにより、マスクカメラ19aは、スクリーンマスク18の所望の位置を撮像し、基板カメラ19bは、基板4の所望の位置を撮像する。この撮像により取得された画像を認識処理することにより、スクリーンマスク18、基板4の水平方向の位置が検出される。そしてこの位置検出結果に基づいて、印刷ステージ13を水平移動させることにより、基板4とスクリーンマスク18とを位置合わせすることができる。
スクリーン印刷装置M4によるはんだのスクリーン印刷においては、図3に示すように、印刷ステージコンベア15bに基板4を保持させた状態で、昇降機構11bを駆動して印刷ステージ13を上昇させる(矢印a)。これとともに、昇降機構14bを駆動して基板サポート部14を基板サポートピン14aとともに上昇させる(矢印b)。さらに、基板4を下面から基板サポートピン14aによって下受けして基板4をスクリーンマスク18の下面に押しつける。そしてこの状態でスキージ17を下降させて(矢印c)、スクリーンマスク18に当接させる。次いでスキージ17をY軸に沿って移動させる。これにより、基板4にはスクリーンマスク18に形成されたパターン孔を介してはんだがスクリーン印刷され、基板4のランドにははんだ部が形成される。
次に、図4を参照して、基板計測装置M3、はんだ部検査装置M5、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10の構成および機能を説明する。なお、これらの装置は検査・計測の対象が異なることから詳細構成は装置毎に異なっているが、検査・計測の対象をカメラで撮像して光学的に認識する点では共通している。以下、基板計測装置M3を代表して説明する。
基台21には処理部20が内蔵されている。処理部20は、基板計測装置M3における各種の作業動作や処理、例えば基板搬送動作、撮像処理、撮像により得られた画像の認識処理や画像に基づく検査・計測処理を制御する。基台21の上面には、基板搬送部22が配列されている。基板搬送部22は上流から搬入された検査・計測対象の基板4を搬送して、以下に説明する検査ヘッド24による検査・計測作業位置に基板4を位置させる。
検査ヘッド24は、鏡筒部24aと、鏡筒部24aの下端部に設けられた照明ユニット24bとを有し、XYテーブルで構成された検査ヘッド移動機構25によって、X軸、Y軸に沿って水平移動する。カメラ26は、その撮像方向を下向きにして鏡筒部24aに内蔵されている。この構成により、カメラ26を、基板4の所望の部位の上方に位置させることができる。照明ユニット24bには、上段照明28a、下段照明28bが内蔵されている。
カメラ26が撮像する時には、処理部20は、撮像対象に適した照明条件に応じて上段照明28a、下段照明28bのいずれかまたは双方を点灯させる。さらに鏡筒部24aの側面には同軸照明28cが設けられている。同軸照明28cを点灯することにより、鏡筒部24aの内部に配置されたハーフミラー27を介して基板4をカメラ26の撮像方向と同軸方向から照明することができる。上段照明28a、下段照明28b、同軸照明28cは、照明光源部28を構成している。
このように、照明条件を切り替えることにより、同一のカメラ26によって異なる用途の検査・計測を実行することができる。基板計測装置M3は、基板4を計測して実装点位置データを取得(作成)し、はんだ部検査装置M5は、はんだ部を検査してはんだ部位置データを取得(作成)する。また、搭載済部品検査装置M8は、基板4に搭載された部品の搭載ずれを計測して、部品搭載ずれデータを取得(作成)し、実装基板検査装置M10は、はんだ付けされた部品を検査して、実装基板検査データを取得(作成)する。
次に、図5を参照して、部品搭載装置M6、M7の構成および機能を説明する。部品搭載装置M6、M7の基本構成は共通しているので、代表して部品搭載装置M6について説明する。部品搭載装置M6は、部品保持ノズル37bで部品を保持して固有の識別情報が付与された基板4の実装点に搭載する。基台31には、部品搭載制御部(以下、制御部)30が内蔵されている。制御部30は、以下に説明する部品搭載装置M6の作業動作を制御する。制御部30は、例えば基板搬送動作、部品搭載機構による部品搭載作業を制御する。また制御部30は、部品搭載装置M6が有する部品認識カメラ36、基板認識カメラ39によって取得された画像の認識処理を行う。以下、部品認識カメラ36、基板認識カメラ39を第1カメラ36、第2カメラ39と称する。
基台31の上面には、1対の基板搬送コンベアを有する基板搬送部35が基板搬送方向を示すX軸に沿って配置されている。基板搬送部35は、作業対象の基板4をX軸に沿って搬送する。基台31の上面において、基板搬送部35の間には、基板下受け部34が配備されている。基板下受け部34は、複数のサポートピン34aと、サポートピン34aを昇降させるサポートピン昇降機構34bとを有する。基板4が搭載作業位置に搬入された状態において、制御部30がサポートピン昇降機構34bを駆動してサポートピン34aを上昇させることにより、複数のサポートピン34aが基板4の下面を支持する。
基台31のY軸の方向の両側には、それぞれ部品供給用の台車32がセットされている。台車32の上面には、部品供給ユニットであるテープフィーダ33が装着されている。テープフィーダ33は、基板4に搭載される部品を収納したキャリアテープをピッチ送りすることにより、以下に説明する部品搭載機構による部品取出し位置に部品を供給する。
次に、部品搭載機構の構成を説明する。基台31によって支持されたフレーム部(図示省略)には、搭載ヘッド移動機構(以下、移動機構)38がY軸に沿って配置されている。移動機構38には、移動部材37aを介して搭載ヘッド37が装着されている。搭載ヘッド37の下端部には部品保持ノズル37bが設けられている。移動機構38を駆動することにより、搭載ヘッド37はX軸およびY軸に沿って移動する。これにより、搭載ヘッド37は、基板搬送部35に位置決め保持された基板4とテープフィーダ33との間で移動する。そして、部品保持ノズル37bによってテープフィーダ33から取り出した部品を基板4に搭載する。
基板搬送部35とテープフィーダ33との間には第1カメラ36がそれぞれ配置されている。テープフィーダ33から部品を取り出した搭載ヘッド37を第1カメラ36の上方に位置させた状態で、第1カメラ36は、搭載ヘッド37に保持された部品を下方から撮像する。これにより、搭載ヘッド37に保持された状態の部品が認識され、部品の識別や位置ずれの検出が行われる。
移動部材37aには、第2カメラ39が撮像方向を下向きにして配置されている。第2カメラ39を搭載ヘッド37とともに移動させて基板4の上方に位置させた状態で、第2カメラ39は、基板搬送部35に保持された基板4を撮像する。この撮像により取得された基板4の識別情報や基準マークおよび実装点の画像を認識処理することにより、制御部30は、基板4の識別や位置検出を行うことができる。部品搭載装置M6、M7による部品搭載においては、このようにして取得された基板4の識別結果や位置検出結果に基づいて、部品搭載機構による部品搭載動作が補正される。
上述構成において、基板搬送部35は以下の機能を有している。はんだ部形成装置としてのスクリーン印刷装置M4によってはんだ部が形成され、はんだ部検査装置M5によるはんだ部の計測が済んだ後、まず基板搬送部35は、基板4を受け取って部品保持ノズル37bによる作業位置に位置させる。次いで部品保持ノズル37bによる部品の搭載が済んだ部品搭載済基板を作業位置から下流の設備へ搬出する。
次に、図6を参照して、実装基板製造システム1を構成する情報管理装置3および部品搭載装置M6、M7の制御系の構成について説明する。情報管理装置3は通信ネットワーク2を介して部品搭載装置M6、M7の制御部30と接続されている。情報管理装置3は内部処理機能としての実装点位置データ記憶部41、はんだ部位置データ記憶部42、搭載目標位置データ作成部43および搭載目標位置データ記憶部44を有している。以下、実装点位置データ記憶部41を第1記憶部41、はんだ部位置データ記憶部42を第2記憶部42、搭載目標位置データ作成部43を作成部43、搭載目標位置データ記憶部44を第3記憶部44と称する。第1記憶部41は、はんだ部検査装置M5から受信した実装点位置データを、基板4を個別に識別する識別情報と関連付けて記憶する。実装点位置データとは、基板4を実測して得られた基板4の基準マークと実装点との位置関係に関するデータである。
第2記憶部42は、はんだ部位置データを記憶する。はんだ部は、はんだ部形成装置であるスクリーン印刷装置M4によって基板4に形成され、はんだ部位置データは、はんだ部検査装置M5で計測して得られている。作成部43は、同一の識別情報で特定される実装点位置データとはんだ部位置データとに基づいて、その識別情報で特定される基板4における部品の搭載目標位置データを作成する。実装点位置データとはんだ部位置データとに基づいて搭載目標位置データを作成する目的は、溶融した液状のはんだ(以下、溶融はんだと称する)の表面張力による部品の挙動などを考慮した位置に部品を搭載するためである。第3記憶部44は、作成部43によって作成された搭載目標位置データを記憶する。搭載目標位置データは、対応する基板4の識別情報と関連付けされて記憶される。搭載目標位置データは、基板4の基準マークで定まる座標系における搭載目標位置の座標を含む。
さらに情報管理装置3は、第1の情報処理部45と、第2の情報処理部46と、第3の情報処理部47とを有している。第1の情報処理部45、第2の情報処理部46、第3の情報処理部47はそれぞれ、部品実装ライン1aのうちの1つ以上の特定の装置と通信可能に構成されている。そして、その1つ以上の特定の装置との間で、1つ以上の特定の装置に応じた特定のデータを授受する。第1の情報処理部45は、はんだ部検査装置M5および部品搭載装置M6、M7と通信可能となっている。第1の情報処理部45は、はんだ部検査装置M5によって作成されたはんだ部位置データを受信して第2記憶部42に記憶する。また、第1の情報処理部45は、第3記憶部44に記憶されている搭載目標位置データを部品搭載装置M6、M7へ送信する。具体的には、第1の情報処理部45は、部品搭載装置M6、M7からこれから部品の搭載が行われる基板4の識別情報を受信すると、その識別情報に関連する搭載目標位置データを部品搭載装置M6、M7に出力する。
第2の情報処理部46は、少なくとも搭載済部品検査装置M8と通信可能となっている。第2の情報処理部46は、搭載済部品検査装置M8で検査される基板4の識別情報に関連する搭載目標位置データを第3記憶部44から読みだして搭載済部品検査装置M8へ提供する。これは、搭載済部品検査装置M8に搭載目標位置に関する部品搭載目標位置データを部品の搭載ずれ計測の基準として利用させるためである。第2の情報処理部46は、搭載済部品検査装置M8から基板4の識別情報を受信するとその識別情報に関連する搭載目標位置データを搭載済部品検査装置M8に送信する。
第3の情報処理部47は、複数の部品搭載装置(ここでは部品搭載装置M6、M7)および搭載済部品検査装置M8と通信可能となっている。そして第3の情報処理部47は、搭載済部品検査装置M8から出力された部品搭載ずれデータを、その搭載ずれに係る部品の搭載を実行した部品搭載装置に振り分けて、それぞれの部品搭載装置に提供する。具体的には、部品搭載装置は、第1部品を基板4に搭載する部品搭載装置M6と、第2部品を同じ基板4に搭載する部品搭載装置M7とを含む。搭載済部品検査装置M8は、複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、第1部品の第1搭載位置のずれと、第2部品の第2搭載位置のずれとを計測する。そして、部品搭載ずれデータとして、第1搭載位置のずれに関する第1部品搭載ずれデータを出力するとともに、第2搭載位置のずれに関する第2部品搭載ずれデータを出力する。第3の情報処理部47は、搭載済部品検査装置M8から出力された部品搭載ずれデータのうち、第1部品搭載ずれデータを部品搭載装置M6に提供し、第2部品搭載ずれデータを部品搭載装置M7に提供する。
なお、上述の第1の情報処理部45、第2の情報処理部46、第3の情報処理部47の構成および区分は任意である。例えば本実施の形態に示すように、第1の情報処理部45、第2の情報処理部46、第3の情報処理部47をそれぞれ専用の機能を有する単独の情報処理装置としてもよく、また第2の情報処理部46、第3の情報処理部47の機能をまとめて単一の情報処理装置としてもよい。さらに、第1の情報処理部45、第2の情報処理部46、第3の情報処理部47の機能を全てまとめて、全体で一つの情報処理装置を構成するようにしてもよい。
制御部30は、搭載ヘッド37、移動機構38、基板搬送部35と接続されて、これらを制御する。また制御部30には第2カメラ39、第1カメラ36による撮像結果が取り込まれる。
制御部30は、内部処理機能として、基板認識部51、部品認識部52、部品搭載処理部54、実装点位置データ取得部55、搭載目標位置データ取得部56、キャリブレーションデータ算出部57、部品搭載ずれデータ取得部58、データ出力部59を有している。さらに制御部30は、内部メモリとしての生産関連データ記憶部53、実装点位置データ記憶部55a、搭載目標位置データ記憶部56a、部品搭載ずれデータ記憶部58aを有している。以下、実装点位置データ取得部55、搭載目標位置データ取得部56、キャリブレーションデータ算出部57、部品搭載ずれデータ取得部58を第1取得部55、第2取得部56、算出部57、第3取得部58と称し、生産関連データ記憶部53、実装点位置データ記憶部55a、搭載目標位置データ記憶部56a、部品搭載ずれデータ記憶部58aを第4記憶部53、第5記憶部55a、第6記憶部56a、第7記憶部58aと称する。
基板認識部51は、第2カメラ39によって取得された画像を認識処理し、部品認識部52は、第1カメラ36によって取得された画像を認識処理する。すなわち、基板認識部51は、基板搬送部35によって搬送されて基板下受け部34に位置保持された基板4の識別情報を検出し、基準マーク、実装点の位置を認識する。また、部品認識部52は、搭載ヘッド37に保持された状態の部品を識別し、部品の位置ずれ状態を検出する。
部品搭載処理部54は、基板搬送部35、搭載ヘッド37、移動機構38を制御することにより、搬入されたはんだ部形成済み基板に部品を搭載する部品搭載処理を実行させる。この部品搭載処理において参照される実装データなどの各種の生産関連データは、第4記憶部53に記憶されている。
第1取得部55は、情報管理装置3の第1記憶部41に格納されている実装点位置データを取得する。この実装点位置データは、基板計測装置M3による基板4の実測によって得られた基準マークと実装点との位置関係に関する。第5記憶部55aは、第1取得部55によって取得された実装点位置データを記憶する。
第2取得部56は、情報管理装置3の作成部43によって作成された搭載目標位置データを取得する。この搭載目標位置データは、実装点位置データと、はんだ部検査装置で計測されたはんだ部の位置を含むはんだ部位置データに基づいて算出されている。これらの実装点位置データとはんだ部位置データは、同一の識別情報で特定される。第6記憶部56aは、第2取得部56によって取得された搭載目標位置データを記憶する。
算出部57は、部品搭載装置M6の経時変動に起因する部品の搭載ずれを補正するためのキャリブレーションデータを算出する。このキャリブレーションデータは、複数の部品搭載済基板について搭載済部品検査装置M8で計測された部品の搭載ずれに関する部品搭載ずれデータに基づいて計算されている。部品搭載作業においては、部品搭載装置M6は、部品搭載装置M6の経時変動に起因する部品の搭載ずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、搭載目標位置に部品を搭載する際の部品保持ノズル37bの停止位置を補正する。算出部57は、部品搭載装置M7についても同様のキャリブレーションデータを算出し、部品搭載装置M7もまた、そのキャリブレーションデータを使用して部品保持ノズル37bの停止位置を補正する。
第3取得部58は、搭載済部品検査装置M8で計測された部品の搭載ずれに関する部品搭載ずれデータを取得する。第3取得部58は、前述の第3の情報処理部47によって振り分けられた部品搭載ずれデータを取得する。第7記憶部58aは、第3取得部58によって取得された部品搭載ずれデータを記憶する。算出部57は、上述のキャリブレーションデータの算出に際し、第7記憶部58aに記憶された部品搭載ずれデータを参照する。
データ出力部59は、部品搭載装置M6、M7で収集されたログ情報等を含む稼働情報を、情報管理装置3や通信ネットワーク2を介して接続された監視システム(図示せず)にアップロードする。ログ情報は、部品を供給する際に使用された部品供給ユニット(テープフィーダ33)や部品保持ノズル37bを識別するための情報の他、エラー情報等を含む。
上記構成において、搭載ヘッド37、第2カメラ39、移動機構38、第1カメラ36、基板認識部51、部品認識部52、第4記憶部53、部品搭載処理部54は、部品を搭載する作業を実行する搭載作業部40を構成する。すなわち搭載作業部40は、搭載ヘッド37による作業位置に位置する基板4の基準マークの位置を検出する。そして、検出した基準マークの位置と、基板4の識別情報に関連付けられた搭載目標位置データとから、作業位置における部品の搭載目標位置を認識する。さらに、この搭載目標位置を目標に部品保持ノズル37bで部品を搭載する。
次に、図7を参照して、実装基板製造システム1を構成する搭載済部品検査装置M8の制御系の構成について説明する。情報管理装置3は通信ネットワーク2を介して搭載済部品検査装置M8の処理部20と接続されている。処理部20は、内部処理機能として、基板認識部20a、検査部20b、データ取得部20e、データ出力部20fを有している。さらに処理部20は、内部メモリとしての検査関連データ記憶部20c、検査結果記憶部20dを有している。以下、検査関連データ記憶部20c、検査結果記憶部20dを第8記憶部20c、第9記憶部20dと称する。
基板搬送部22は部品搭載装置M7から送られてきた部品搭載済基板を搬入するとともにその中央部に保持する。すなわち、基板搬送部22は搭載済部品検査装置M8における作業ステージとして機能する。
基板認識部20aは、カメラ26によって取得された画像を認識処理する。すなわち、基板認識部20aは、基板搬送部22によって搬送されてきた基板4の識別情報を検出し、基板4の基準マークを認識する。
検査部20bは、カメラ26によって取得された画像を解析することで基板4に搭載された部品の位置や状態等を検査する。具体的には、部品の搭載目標位置からの位置ずれ(部品搭載ずれ)、部品の有無などを検査する。検査部20bは、第8記憶部20cに記憶されている検査関連データを使用して、基板4に搭載された部品を検査する。第9記憶部20dは検査部20bによる検査結果を記憶する。検査結果は、基板識別情報毎に作成されたレコードに記録され、基板単位で検査結果を参照可能になっている。
データ取得部20eは、通信ネットワーク2を通じて検査に必要なデータを取得する。検査に必要なデータとしては、情報管理装置3の第3記憶部44に記憶されている搭載目標位置データが含まれる。データ取得部20eによって取得されたデータは第8記憶部20cに記憶される。すなわち、データ取得部20eは、作成部43で作成され、作業ステージ(基板搬送部22)に保持された搭載目標位置データを取得するデータ取得部として機能する。搭載目標位置データは、基板4の識別マークに関連付けられている。
検査部20bは、データ取得部20eが取得した搭載目標位置データに基づいて設定された搭載目標位置に対する部品の搭載ずれを求める。具体的には、実装点に搭載された部品の位置と搭載目標位置との位置ずれを部品搭載ずれとして求める。
なお、前述のように、基板計測装置M3、はんだ部検査装置M5、実装基板検査装置M10は搭載済部品検査装置M8と同様の構成を有する。ただし、制御系、特に検査部20b、第8記憶部20c、第9記憶部20dについては、それぞれの装置の目的に応じて対象とする部位やデータが異なっている。
次に、図8A~図14Bを参照して、基板計測装置M3から実装基板検査装置M10までの各装置における処理のフローおよびこれらの処理において実行される作業内容を説明する。ここでは、基板供給装置M1から供給されて基板識別情報付与装置M2によって識別情報である識別コードが付与された後の基板4を対象として、以下の処理が順次行われる。これらの処理は、部品保持ノズル37bが部品を保持して、はんだ部が形成された基板4の実装点に搭載する部品搭載装置における部品搭載方法、この部品搭載装置を使用した実装基板製造方法を示している。
まず図8A、図8Bを参照して、基板計測装置M3における処理について説明する。図8Aに示すように、基板4が図4に示す基板搬送部22によって搬入され、検査ヘッド24の直下に位置決めされる(ST1)。次いで基準マーク計測(ST2)が行われる。基準マーク計測では、基板4における基準マークをカメラ26が撮像し、取得された画像を処理部20(基板認識部20a)が認識処理することにより基準マークの位置を検出する。なお、ここでは基準マークの図示を省略している。
次いで図8Bに示すランドLが計測される(ST3)。基板4には部品のはんだ接合のためにランドLが形成されている。ランドLの位置は製造過程における誤差などの要因により、以下に説明する設計データ上のランド(L)の位置とは一致せず、位置ずれしている場合が多い。このため本実施の形態では、ST3によって求められた位置ずれに基づいて、処理部20が実装点Jの位置を定める。
そのため、基板4に形成されたランドの位置および寸法が計測される。すなわち、処理部20は、カメラ26が撮影した画像からランドの位置および寸法を算出する。なお基板4において、破線で示す(L)、(J)は、設計データ上のランド(L)、実装点(J)をそれぞれ示している。また実線で示すL、Jは、実際の基板4におけるランドL、実装点Jをそれぞれ示している。実装点Jの位置はその実装点Jに実装される部品をはんだ接合する複数のランドLの位置によって定められる。ここでは、実装される部品が両端に接続端子を有する矩形型のチップ部品であり、このチップ部品をはんだ接合する複数のランドのパターンとして1対のランドLが設けられた例を示している。この例では処理部20は、1対のランドLを結ぶ直線の中点を実装点Jに定めている。
なお、本実施の形態においては、部品の端子がはんだ接合される実際のランドと、基板4の表面を覆って保護するレジスト膜4aにランド本体部Laに対応して形成された開口部との組み合わせを、はんだ接合用のランドと定義している。実際のランドは、図15A~図16Bに示すランド本体部Laに相当し、開口部は、開口部4bに相当する。そして本実施の形態では、部品のはんだ接合のために形成されるランドとして、はんだ接合時に基板4の表面を覆って保護するレジスト膜4aの形態が異なる2種類のパターンのいずれをも採用可能となっている。この2種類のパターンとは、図15A、図15Bに示す第1パターンのランドLAと、図16A、図16Bに示す第2パターンのランドLBである。
まず、図15A、図15Bを参照して、基板4の上面に形成される第1パターンのランドLAについて説明する。図15A、図15Bは、それぞれ基板4の断面図、平面図で、図15Aは、図15Bに示す15A-15A線における断面を示している。図15Bに示すように、基板4の上面には基板4に実装されるチップ部品の接続端子に対応した位置に、銅などの金属膜で形成された1対のランド本体部Laが矩形に形成されている。ランド本体部Laの周囲には基板4の上面を覆うレジスト膜4aが形成されている。レジスト膜4aにおいて、ランド本体部Laに対応する位置には矩形の開口部4bが形成されている。なお、図15Bは、開口部4bの周縁近傍を除いてレジスト膜4aを省略して示している。
開口部4bの内周縁に位置する、レジスト膜4aの開口縁部4cは、ランド本体部Laの外周縁であるランド縁部Lbを、ランド本体部Laの上面および側面から覆っている。この構成では、ランド本体部Laおよび開口部4bは、レジスト膜4aがランド本体部Laのランド縁部Lbを覆う第1パターンのランドLAを形成する。そして、ST3においては、開口縁部4cを検出することによりそれぞれの第1パターンのランドLAが検出され、1対のランドLAの中点が実装点Jとして特定される。
次に図16A、図16Bを参照して、第2パターンのランドLBについて説明する。図16A、図16Bは、それぞれ基板4の断面図、平面図で、図16Aは、図16Bに示す16A-16A線における断面を示している。図16Bに示すように、基板4の上面には、図15Bと同様に、1対のランド本体部Laが矩形に形成され、ランド本体部Laの周囲には基板4の上面を覆うレジスト膜4aが形成されている。レジスト膜4aにおいて、ランド本体部Laに対応する位置には矩形の開口部4bが形成されている。なお、図16Bは、開口部4bの周縁近傍を除いてレジスト膜4aの図示を省略して示している。
開口部4bは、内周縁がランド本体部Laの外周縁から所定の縁部隙間4c’だけ隔てた位置となるように形状およびサイズが設定されている。これにより、ランド本体部Laの全体が開口部4b内において露呈されている。この構成において、ランド本体部Laおよび開口部4bは、ランド本体部Laの全体が開口部4b内において露呈された第2パターンのランドLBを形成する。そして、ST3においては、ランド本体部Laを検出することによりそれぞれのランドLBが検出され、1対のランドLBの中点が実装点Jとして特定される。なお図15A~図16Bに示す例では、ランド本体部La、開口部4bの形状が矩形である例を示したが、ランド本体部La、開口部4bは矩形以外の形状であってもよく、さらに複数のランド本体部La、開口部4bによってランドLA、ランドLBを形成してもよい。
次いで計測されたランド位置に基づいて、処理部20が実装点の位置を計算する(ST4)。前述のように、本実施の形態では、部品が実際にはんだ接合されるランドの位置もしくはランドに対応するレジスト開口部の位置に基づいて、実装点の位置が特定される。一対の端子を有するチップ部品が実装される実装点の場合は、計測によって求められた1対のランドLのランド位置L1,L2を結ぶ直線の中点を計算する。なおこの例では、ランド位置L1,L2はそれぞれ、平面視においてランドLの重心に相当する。そして、計算された中点が実装点Jとして特定される。そして処理部20は、特定された実装点Jの位置を基板4の識別情報と関連付けて、実装点位置データとして通信ネットワーク2を介してアップロードする(ST5)。
アップロードされた実装点位置データは、情報管理装置3の第1記憶部41に記憶される。すなわち第1記憶部41は、基板4を実測して得られた基準マークと実装点との位置関係に関する実装点位置データを、基板4を個別に識別する識別情報と関連付けて記憶する(実装点位置データ記憶工程)。この後、基板4は下流に搬出されて(ST6)、基板計測装置M3による処理を終了する。なお、本実施の形態では、基板計測装置M3によって実装点Jの位置を計算(ST4)しているが、基板計測装置M3以外の他装置(例えば情報管理装置3)で実装点Jの位置を計算してもよい。
次に図9A、図9Bを参照して、スクリーン印刷装置M4における処理について説明する。図9Aに示すように、基板4は、図2に示す搬入コンベア15aによってスクリーン印刷装置M4内部に搬入され、印刷ステージコンベア15bに受け渡される。そして制御部10は、スクリーン印刷部16による印刷作業位置に基板4を位置決めする(ST11)。次いで、制御部10は、情報管理装置3から実装点位置データを取得する(ST12)。次に、制御部10は、基板認識を実行して印刷作業位置における実装点Jまたは基板4の位置を認識する(ST13)。基板認識は、基板の基準マークを基板カメラ19bで撮像して印刷作業位置における基準マークの位置を検出する。そして制御部10は、検出された基準マークの位置と、取得した実装点位置データとによって、図9Bに示す印刷作業位置における実装点Jの位置を計算する。または、検出された基準マークの位置に基づいて印刷作業位置における基板4の位置を計算する。
次いで制御部10は、マスクカメラ19a、基板カメラ19bによってそれぞれスクリーンマスク18、基板4を撮像して位置認識し、位置認識結果に基づいて基板4をスクリーンマスク18に対して位置合わせする(ST14)。これにより、基板4がスクリーンマスク18の下面に接触した状態で位置合わせされる。また、スクリーンマスク18と基板4との位置合わせにおいては、基板認識で特定した実装点Jの位置または基板4の位置に基づいて制御部10がテーブル11aを制御する。これにより基板4のランドLとスクリーンマスク18のパターン孔とを精度よく一致させることができる。
次いで、印刷が実行される(ST15)。すなわち図3に示すように、制御部10は、基板4をスクリーンマスク18の下面に当接させた状態で、はんだペーストが供給されたスクリーンマスク18の上面でスキージ17をスキージングさせる。これにより、スクリーンマスク18に形成されたパターン孔を介して基板4にははんだが印刷され、はんだ部Sが形成される(はんだ部形成工程)。このとき、印刷により形成されるはんだ部Sの位置は基板4の上面のランドLに正しく一致しているとは限らず、図9Bに示すように、ランドLから位置ずれ(はんだ位置ずれ)している場合がある。このはんだ位置ずれは、次工程のはんだ部検査装置M5によるはんだ検査にて計測される。
このようにしてスクリーン印刷が完了した後には版離れが実行され、スクリーンマスク18と基板4とが分離される(ST16)。すなわち、印刷ステージ13に保持された基板4を印刷ステージ13とともに下降させることにより、基板4に印刷されたはんだ部をスクリーンマスク18のパターン孔から抜き出す。以上で、基板計測装置M3における処理が完了し、基板4は下流へ搬出される(ST17)。
次に図10A、図10Bを参照して、はんだ部検査装置M5における処理について説明する。図10Aに示すように、基板4は、図4に示す基板搬送部22によりはんだ部検査装置M5内部へ搬入され、検査・計測作業位置に位置決めされる(ST21)。次いで、処理部20は、情報管理装置3からランド計測データと実装点位置データを取得する(ST22)。
次いで、処理部20は、基板認識を実行して検査・計測作業位置におけるランド位置や実装点を認識する(ST23)。基板認識では、基板4の基準マークをカメラ26が撮像し、取得された画像を処理部20が処理し、検査・計測作業位置における基準マークの位置を検出する。そして検出された基準マークの位置と取得したランド計測データと実装点位置データとによって、処理部20は、図10Bに示す検査・計測作業位置における実際のランドLおよび実装点Jを計算する。なお、はんだ部検査装置M5において実装点位置データの取得は必須ではなく省略してもよい。
次いで、はんだ部形成済みの基板4をカメラ26が撮像し、取得された画像を処理部20が処理し、基板4に形成されたはんだ部Sの位置や面積、3次元計測が可能な場合は体積を計測する(ST24)。すなわち、はんだ部形成工程によって基板4に形成されたはんだ部Sの位置S1、S2を計測して、基準マークとはんだ部Sとの位置関係を含むはんだ部位置データを作成する(はんだ部位置データ作成工程)。なおこの例では、はんだ部Sの位置S1,S2はそれぞれ、平面視においてはんだ部Sの重心に相当する。
このようにして作成されたはんだ部位置データは、基板4の識別情報と関連付けられて、通信ネットワーク2を介して情報管理装置3にアップロードされ(ST25)、第2記憶部42に基板4の識別情報と関連付けて記憶される(はんだ部位置データ記憶工程)。以上で、はんだ部検査装置M5における処理が完了し、基板4は下流へ搬出される(ST26)。
次に図11A、図11Bを参照して、情報管理装置3における処理について説明する。図11Aに示すように、まず図6に示す作成部43が、実装点位置データ、はんだ部位置データの読み取る(ST31)。すなわち基板計測装置M3、はんだ部検査装置M5で取得されてそれぞれ第1記憶部41、第2記憶部42に記憶された実装点位置データ、はんだ部位置データが読み取られる。次いで、作成部43は、はんだパターン位置SPの位置を計算する(ST32)。はんだパターン位置SPは、実装点Jに実装される部品をはんだ接合するために形成された複数のはんだ部Sから定められる。実装される部品が両端に接続端子を有する矩形型のチップ部品である場合、1対のランドLに形成された一対のはんだ部Sを結ぶ直線の中点がはんだパターン位置SPと特定される。
次いで、作成部43は、計算されたはんだパターン位置SPと実装点位置データで特定される実装点Jとの位置ずれを計算する(ST33)。ここでは、実装点Jに対するはんだパターン位置SPの偏差が求められる。すなわち図10Bに示すように、はんだ部Sが本来形成されるべき位置と実際に形成されたはんだ部Sの位置とのずれ量を示すはんだパターンずれ(ΔX、ΔY)が求められる。はんだ部SがランドLに位置ずれなく形成されていれば実装点Jとはんだパターン位置SPは同じ位置となり、はんだパターンずれ(ΔX、ΔY)もゼロとなる。一方、はんだ部SとランドLの位置ずれが大きくなると、はんだパターンずれ(ΔX、ΔY)も大きくなる。
次いで、作成部43は、搭載目標位置を計算する(ST34:搭載目標位置データ作成工程)。図11Bに示すように作成部43は、実装点位置データによって与えられる実装点Jとはんだ部位置データによって与えられるはんだパターン位置SPとの中間に、基板4に部品Pを搭載する場合の目標となる搭載目標位置MPを設定する。すなわち作成部43は、同一の識別情報で特定される実装点位置データおよびはんだ部位置データに基づいて、その識別情報で特定される基板4における搭載目標位置データを作成する。搭載目標位置データは、部品Pの搭載目標位置MPを含む。図11Bにおいて破線で示す部品Pは、搭載目標位置MPに部品Pを搭載した場合の部品Pの外形を示している。作成された搭載目標位置データは、第3記憶部44に記憶される(ST35)。
なお、搭載目標位置MPは、リフロー装置M9によるリフロー過程における溶融はんだによる部品の挙動などを考慮して、実装点Jとはんだパターン位置SPの間に適宜設定される。溶融はんだの表面張力の影響を受けやすい微小部品の場合、作成部43は、その影響の度合いや実装点Jとはんだパターン位置SPのずれの大きさに応じて搭載目標位置MPを調整する。図11Bに示す例では、実装点Jとはんだパターン位置SPとの略中間位置に搭載目標位置MPが設定されている。また、溶融はんだの表面張力の影響を受けにくい大型部品や、基板4にリードを挿入して装着される挿入部品のようにその影響を考慮する必要のないものについては、作成部43は、実装点Jを搭載目標位置として設定する。
次に図12A、図12Bを参照して、部品搭載装置M6における処理について説明する。なお、部品搭載装置M7の処理も、搭載する部品と搭載する位置等が異なる以外は部品搭載装置M6と同じなのでここでは部品搭載装置M6の処理についてのみ説明する。図12Aに示すように、まず基板4が搬入され、部品搭載の作業位置に位置される。すなわち図5に示す制御部30は、基板搬送部35を制御して、基板4を上流の設備であるはんだ部検査装置M5から受け取らせ、基板4を搭載ヘッド37の部品保持ノズル37bによる部品搭載の作業位置に位置させる(ST41:基板受け入れ工程)。
次に、実装点位置データが取得される(ST42:実装点位置データ取得工程)。すなわち制御部30は、実装点位置データを、図6に示す第1取得部55の機能により取得する。前述のように、実装点位置データは、基板4の基準マークと実装点との位置関係に関しており、基板計測装置M3での実測によって予め得られている。なお、実装点位置データの取得のタイミングは特に限定されず、基板4が作業位置に到達する以前であればどのタイミングでもよい。さらに、部品搭載装置M6において実装点位置データの取得は必須ではなく省略してもよい。
次に搭載目標位置データが取得される(ST43:搭載目標位置取得工程)。すなわち制御部30は、情報管理装置3によって作成された搭載目標位置データを、図6に示す第2取得部56の機能により取得する。具体的には、第2取得部56は、基板受け入れ工程で搬入された基板4の識別情報を情報管理装置3の第1の情報処理部45へ送信して、同じ基板4の搭載目標位置データを第1の情報処理部45に要求する。そして、第1の情報処理部45から所望の搭載目標位置データを受信すると第2取得部56は、そのデータを第6記憶部56aに記憶する。
次に部品搭載ずれデータが更新され、キャリブレーションデータが算出される(ST44:キャリブレーションデータ算出工程)。すなわち、制御部30は、搭載済部品検査装置M8で計測された最新の部品搭載ずれデータを、図6に示す第3取得部58の機能により取得して、第7記憶部58aに記憶されたデータを更新する。また制御部30は、算出部57の機能により、更新した部品搭載ずれデータからキャリブレーションデータを算出する。キャリブレーションデータは実装点毎に算出される。キャリブレーションデータの算出は、同一の実装点において複数の枚数分の基板から集めた部品搭載ずれを統計的に処理して求められる。
次に制御部30は、基板認識を実行して、図12Bに示す搭載作業位置における部品Pの搭載目標位置MPを認識する(ST45:基板認識工程)。基板認識工程では、認識によって検出された基準マークの位置と、基準マークと搭載目標位置MPとの位置関係とに基づいて、搭載作業位置における搭載目標位置MPを認識する。基準マークと搭載目標位置MPとの位置関係は、搭載目標位置データによって与えられる。
この後、部品Pが搭載される(ST46:部品搭載工程)。部品搭載工程において制御部30は、キャリブレーションデータを使用して、搭載目標位置MPに部品Pを搭載する際の部品保持ノズル37bの停止位置を補正する。部品搭載装置M6による部品Pの搭載が全て完了したら、データ出力部59が稼働情報をアップロードする(ST47:データ出力工程)。その後、基板搬送部35が基板4を搬出し(ST48)、部品搭載装置M6による処理を終了する。
次に図13A、図13Bを参照して、搭載済部品検査装置M8における処理について説明する。図13Aに示すように、部品搭載済の基板4が図4に示す基板搬送部22によって搬入され、検査・計測作業位置に位置決めされる(ST51:部品搭載済基板受け入れ工程)。次いで、図7に示すデータ取得部20eが、情報管理装置3から実装点位置データを取得し(ST52)、第3記憶部44から搭載目標位置データを取得する(ST53:計測基準取得工程)。データ取得部20eは基板搬送部22に搬入された部品搭載済の基板4の識別情報を情報管理装置3の第1の情報処理部45へ送信して、同じ基板4の搭載目標位置データを第1の情報処理部45に要求する。そして、第1の情報処理部45から所望の搭載目標位置データを受信すると、データ取得部20eは第8記憶部20cにそのデータを記憶させる。すなわち、検査・計測作業位置に位置決めされた基板4に付与されている識別情報で特定される搭載目標位置データが取得される。
次に図7に示す基板認識部20aは、基板認識を実行して検査・計測作業位置における実装点Jと搭載目標位置MPを認識する(ST54:基板認識工程)。基板認識工程では、カメラ26で撮像した基板4の基準マークから、基板認識部20aは、検査・計測作業位置における基準マークの位置を検出する。そして基板認識部20aは、検出された基準マークの位置と、取得された実装点位置データとから、検査・計測作業位置における実装点Jの位置を計算する。また基板認識部20aは、検出された基準マークの位置と、取得された搭載目標位置データとから、検査・計測作業位置における搭載目標位置MPを計算する。なお、搭載目標位置MPの計算には、検査・計測作業位置に位置決めされた基板4の識別情報で特定される搭載目標位置データが使用される。
次いで、搭載済部品位置が計測される(ST55:部品搭載位置計測工程)。ここでは図13Bに示すように、まず部品搭載装置M6(またはM7)によって搭載された搭載済の部品P’をカメラ26が撮像する。そして、図7に示す検査部20bは、画像認識等によって、撮像された画像から部品P’を検出するとともに部品P’の搭載位置を検出する。部品P’が角チップの場合、部品中心PCが部品搭載位置として検出される。次いで、検査部20bは計測結果に基づき、部品搭載位置のずれを計算する(ST56:部品搭載ずれデータ作成工程)。すなわち検査部20bは、第3記憶部44から、検査・計測作業位置に位置決めされた基板4の識別情報で特定された搭載目標位置データを取得する。そして検査部20bは、取得されたデータに基づく搭載目標位置MPと部品搭載位置(部品中心PC)との偏差を、部品搭載ずれデータ(ΔX’、ΔY’)として求める。すなわち検査部20bは、部品搭載装置M6(またはM7)による部品搭載工程により部品が搭載された部品搭載済基板について、部品の搭載位置のずれを計測する。さらに、搭載位置のずれに関する部品搭載ずれデータを作成する。1枚の部品搭載済基板のすべての実装点について、部品搭載ずれデータ作成工程が完了すると、図7に示すデータ出力部20fは部品搭載ずれデータをアップロードする(ST57)。この後、処理部20は、図4に示す基板搬送部22を制御して基板4を下流へ搬出して(ST58)、搭載済部品検査装置M8における処理を完了する。
ST57にてアップロードされた部品搭載ずれデータは、図6に示す情報管理装置3の第3の情報処理部47によって部品搭載装置M6、M7にフィードバックされ、算出部57によるキャリブレーションデータの算出に用いられる。すなわち部品搭載装置M6,M7は、複数の部品搭載済基板について搭載済部品検査装置M8で計測された部品の搭載位置のずれに関する部品搭載ずれデータを取得し(部品搭載ずれデータ取得工程)、第7記憶部58aのデータを更新する。
そして前述のように、算出部57は、取得された部品搭載ずれデータを基にキャリブレーションデータを計算する(ST44:キャリブレーションデータ算出工程)。すなわち本実施の形態において経時変動に起因する部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータは、複数の部品搭載済基板について搭載済部品検査装置M8で計測された部品の搭載位置のずれに関するデータを基に計算されている。
なお本実施の形態では、部品実装ライン1aが部品搭載装置M6,M7を有する。このように部品実装ラインが複数の部品搭載装置を有する場合には、これら複数の部品搭載装置でそれぞれキャリブレーションデータ算出工程を実行する。そして前述の部品搭載ずれデータ作成工程においては、各部品搭載装置で参照された搭載目標位置データが搭載位置のずれの計測の基準として使用される。また複数の部品搭載装置で前述の部品搭載工程を実行する場合には、前述の部品搭載ずれデータ作成工程で作成された搭載ずれデータを、その搭載ずれに係る部品を搭載した部品搭載装置に振り分けて、各々の部品搭載装置に提供する(部品搭載ずれデータ処理工程)。
次に図14A、図14Bを参照して、実装基板検査装置M10における処理について説明する。実装基板検査装置M10によって行われる実装基板検査では、リフロー装置M9におけるリフローによってはんだ接合された状態の部品Pの位置を含む実装状態の良否が検査される。図14Aに示すように、実装基板が、図4に示す基板搬送部22によって搬入され、検査・計測作業位置に位置決めされる(ST61)。次いで、処理部20は、情報管理装置3から実装点位置データを取得する(ST62)。
次に処理部20は、基板認識を実行して検査・計測作業位置における実装点Jを認識する(ST63)。基板認識では、カメラ26で撮像した基板4の基準マークから、検査・計測作業位置における基準マークの位置が検出される。そして処理部20は、検出された基準マークの位置と、取得された実装点位置データとから、検査・計測作業位置における実装点Jの位置を計算する。
次いで検査が実行される(ST64)。すなわち処理部20は、求められた部品中心Pmの座標と、正しい実装点Jとの偏差を、実装位置ずれΔXm、ΔYmとして求める。リフロー後の基板4を撮像して取得された画像においては、図14Bに示すように、はんだ部Sが溶融固化してはんだ部S’が形成されている。なお、ランドLは、はんだ部S’によってその全面が覆われる。
リフロー過程における溶融はんだの挙動により、部品P’の部品中心に相当する部品中心Pmの位置は必ずしも実装点Jとは一致せず、実装位置ずれΔXm、ΔYmが存在する。これらの実装位置ずれの少なくとも一方が、それぞれの許容値を超える場合には不良と判定される。そして全ての検査対象部品について検査処理が終了すると検査結果がアップロードされ(ST65)、基板4は下流へ搬出される(ST66)。
以上説明したように、本実施の形態に示す実装基板製造システム1は、実装点位置データ記憶部(第1記憶部)41と、はんだ部形成装置としてのスクリーン印刷装置M4と、はんだ部検査装置M5と、はんだ部位置データ記憶部(第2記憶部)42と、搭載目標位置データ作成部(作成部)43と、部品搭載装置M6(M7)とを有する。第1記憶部41は、基板4を実測して得られた実装点Jの位置を含む実装点位置データを、基板4を識別する識別情報と関連付けて記憶する。例えば、実装点位置データは、基板4の基準マークと実装点Jとの位置関係に関する。スクリーン印刷装置M4は、基板4にはんだ部Sを形成する。はんだ部検査装置M5は、スクリーン印刷装置M4によって基板4に形成されたはんだ部Sを計測して、はんだ部Sの位置を含むはんだ部位置データを作成する。例えば、はんだ部位置データは、基準マークとはんだ部Sとの位置関係を含む。第2記憶部42は、はんだ部位置データを、識別情報と関連付けて記憶する。作成部43は、識別情報で特定される実装点位置データとはんだ部位置データとに基づいて、識別情報で特定される基板4における部品Pの搭載目標位置を含む搭載目標位置データを作成する。部品搭載装置M6(M7)は、はんだ部検査装置M5によりはんだ部Sの位置を計測した基板4を作業位置に位置させる。また部品搭載装置M6(M7)は搭載ヘッド37を有する。搭載ヘッド37は、作業位置に位置した基板4における搭載目標位置に部品Pを搭載する。搭載目標位置は、基板4の識別情報に関連付けられた搭載目標位置データで特定される。この構成により、はんだ位置情報を適用した位置補正の精度を向上させて、高度な部品実装品質を実現することができる。
また、本実施の形態に示す部品搭載装置M6(M7)は、基板搬送部35と、搭載目標位置データ取得部(第2取得部)56と、搭載作業部40とを有する。基板搬送部35は、固有の識別情報が付与され、はんだ部Sが形成され、はんだ部Sの位置が計測された基板4を受け取って作業位置に位置させる。基板搬送部35はさらに、部品Pの搭載が済んだ部品搭載済の基板4を作業位置から下流の設備へ搬出する。第2取得部56は、実装点位置データと、実装点位置データと同一の識別情報で特定されるはんだ部位置データとに基づいて算出された搭載目標位置データを取得する。実装点位置データは、基板4を実測して得られ、基板4の実装点Jの位置を含む。はんだ部位置データは、はんだ部Sを実測して得られたはんだ部Sの位置を含む。搭載作業部40は、搭載ヘッド37を有する。搭載ヘッド37は、作業位置に位置した基板4における搭載目標位置に部品Pを搭載する。搭載目標位置は、基板4の識別情報に関連付けられた搭載目標位置データで特定される。この構成により、はんだ位置情報を適用した位置補正の精度を向上させて、高度な部品実装品質を実現することができる。
また、本実施の形態に示す搭載済部品検査装置M8は、本実施の形態に示す実装基板製造システム1に含まれ、固有の識別情報で識別される基板4の実装点Jに搭載された部品Pの搭載位置のずれを計測する。搭載済部品検査装置M8は、作業ステージとしての基板搬送部22と、データ取得部20eと、検査部20bとを有する。基板搬送部22は、部品搭載装置M6(M7)によって部品Pが搭載された部品搭載済の基板4を保持する。データ取得部20eは、基板搬送部22に保持された基板4の識別マークに関連付けされた搭載目標位置データを取得する。搭載目標位置データは、実装基板製造システムの情報管理装置3における搭載目標位置データ作成部43で予め作成されている。検査部20bは、基板搬送部22に保持された基板4の実装点Jに搭載された部品Pの搭載位置のずれを求める。すなわち検査部20bは、搭載目標位置データに基づいて設定された搭載目標位置に対する部品Pの搭載位置のずれを求める。
図17は、コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。上述した実施の形態における情報管理装置3や部品搭載装置M6、M7における制御部30、搭載済部品検査装置M8における処理部20の機能は、例えば、コンピュータ2100が実行するプログラムにより実現される。
コンピュータ2100は、入力ボタン、タッチパッド等の入力装置2101、ディスプレイ、スピーカ等の出力装置2102、CPU2103、ROM(Read Only Memory)2104、RAM(Random Access Memory)2105を有する。また、コンピュータ2100は、ハードディスク装置、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置2106、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体から情報を読み取る読取装置2107、ネットワークを介して通信を行う送受信装置2108を有する。上述した各部は、バス2109により接続されている。
そして、読取装置2107は、上記各部の機能を実現するためのプログラムを記録した非一時的な記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置2106に記憶させる。あるいは、送受信装置2108が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各部の機能を実現するためのプログラムを記憶装置2106に記憶させる。
そして、CPU2103が、記憶装置2106に記憶されたプログラムをRAM2105にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM2105から順次読み出して実行する。これにより、情報管理装置3の作成部43、第1の情報処理部45~第3の情報処理部47の機能や、制御部30の第4記憶部53~第7記憶部58a以外の機能ブロックの機能、処理部20の第8記憶部20c、第9記憶部20d以外の機能ブロックの機能が実現される。また、プログラムを実行する際、RAM2105または記憶装置2106には、上述の各種処理で得られた情報が記憶され、適宜利用される。
なお、他の例として、情報管理装置3の機能ブロックや制御部30、処理部20は、専用のIC(integrated circuit)、LSI(large-scale integration)などの物理的な回路として実現することもできる。あるいは、このような汎用コンピュータとソフトウェアの組み合わせと専用回路とを組み合わせて情報管理装置3の機能ブロックや制御部30、処理部20を構成してもよい。あるいは、情報管理装置3の機能ブロックや制御部30、処理部20の機能ブロックのうち、2つ以上を、物理的に一体の回路として構成してもよい。
情報管理装置3、制御部30、処理部20に含まれる各記憶部は、ROM2104、RAM2105、ハードディスク装置、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置2106や、そのいずれかを含むサーバ装置で構成される。これらの記憶部のうち、2つ以上を、物理的に一体の記憶装置やサーバ装置で構成してもよい。またこれらの記憶部のうち、1つ以上をクラウドサーバに構成してもよい。
本開示の部品搭載装置および部品搭載方法は、はんだ位置情報を適用した位置補正の精度を向上させて、高度な部品実装品質を実現することができるという効果を有し、部品保持ノズルで部品を保持してはんだ部が形成された基板の実装点に搭載する技術分野において有用である。
1 実装基板製造システム
1a 部品実装ライン
2 通信ネットワーク
3 情報管理装置
4 基板
4a レジスト膜
4b 開口部
4c 開口縁部
4c’ 縁部隙間
10 スクリーン印刷制御部(制御部)
11 基板位置決め部
11a 印刷ステージXYΘテーブル(テーブル)
11b 印刷ステージ昇降機構(昇降機構)
13 印刷ステージ
13a 昇降テーブル
14 基板サポート部
14a 基板サポートピン
14b 基板サポート部昇降機構(昇降機構)
15 基板搬送部
15a 搬入コンベア
15b 印刷ステージコンベア
15c 搬出コンベア
16 スクリーン印刷部
17 スキージ
17a スキージ駆動機構(昇降機構)
18 スクリーンマスク
19 カメラユニット
19a マスクカメラ
19b 基板カメラ
20 処理部
20a 基板認識部
20b 検査部
20c 検査関連データ記憶部(第8記憶部)
20d 検査結果記憶部(第9記憶部)
20e データ取得部
20f データ出力部
21,31 基台
22 基板搬送部
24 検査ヘッド
24a 鏡筒部
24b 照明ユニット
25 検査ヘッド移動機構(移動機構)
26 カメラ
27 ハーフミラー
28 照明光源部
28a 上段照明
28b 下段照明
28c 同軸照明
30 部品搭載制御部(制御部)
32 台車
33 テープフィーダ
34 基板下受け部
34a サポートピン
34b サポートピン昇降機構(昇降機構)
35 基板搬送部
36 部品認識カメラ(第1カメラ)
37 搭載ヘッド
37a 移動部材
37b 部品保持ノズル
38 搭載ヘッド移動機構(移動機構)
39 基板認識カメラ(第2カメラ)
40 搭載作業部
41 実装点位置データ記憶部(第1記憶部)
42 はんだ部位置データ記憶部(第2記憶部)
43 搭載目標位置データ作成部(作成部)
44 搭載目標位置データ記憶部(第3記憶部)
45 第1の情報処理部
46 第2の情報処理部
47 第3の情報処理部
51 基板認識部
52 部品認識部
53 生産関連データ記憶部(第4記憶部)
54 部品搭載処理部
55 実装点位置データ取得部(第1取得部)
55a 実装点位置データ記憶部(第5記憶部)
56 搭載目標位置データ取得部(第2取得部)
56a 搭載目標位置データ記憶部(第6記憶部)
57 キャリブレーションデータ算出部(算出部)
58 部品搭載ずれデータ取得部(第3取得部)
58a 部品搭載ずれデータ記憶部(第7記憶部)
59 データ出力部
2100 コンピュータ
2101 入力装置
2102 出力装置
2103 CPU
2104 ROM
2105 RAM
2106 記憶装置
2107 読取装置
2108 送受信装置
2109 バス
M1 基板供給装置
M2 基板識別情報付与装置
M3 基板計測装置
M4 スクリーン印刷装置
M5 はんだ部検査装置
M6,M7 部品搭載装置
M8 搭載済部品検査装置
M9 リフロー装置
M10 実装基板検査装置
M11 基板回収装置
L,LA,LB ランド
L1,L2 ランド位置
La ランド本体部
Lb ランド縁部
J 実装点
S,S’ はんだ部
S1,S2 位置
SP はんだパターン位置
MP 搭載目標位置
P 部品
P’ 搭載済部品
PC,Pm 部品中心

Claims (15)

  1. 実装点の位置を含む実装点位置データを、基板を識別する識別情報と関連付けて記憶する実装点位置データ記憶部と、
    前記基板にはんだ部を形成するはんだ部形成装置と、
    前記はんだ部形成装置によって前記基板に形成された前記はんだ部を計測して、前記はんだ部の位置を含むはんだ部位置データを作成するはんだ部検査装置と、
    前記はんだ部位置データを、前記識別情報と関連付けて記憶するはんだ部位置データ記憶部と、
    前記識別情報で特定される前記実装点位置データと前記はんだ部位置データとに基づいて、前記識別情報で特定される前記基板における部品の搭載目標位置を含む搭載目標位置データを作成する搭載目標位置データ作成部と、
    前記はんだ部検査装置により前記はんだ部の前記位置を計測した前記基板を作業位置に位置させ、前記基板の前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データで特定された前記搭載目標位置に前記部品を搭載する搭載ヘッドを有する部品搭載装置と、を備え、
    前記部品搭載装置は、前記部品搭載装置の経時変動に起因する前記部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、前記搭載目標位置に前記部品を搭載する際の前記搭載ヘッドの停止位置を補正し、
    前記部品搭載装置により前記部品がそれぞれ搭載された複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、前記搭載位置のずれを計測し、前記搭載位置のずれに関する部品搭載ずれデータを出力する搭載済部品検査装置と、
    前記複数の部品搭載済基板の前記部品搭載ずれデータに基づいて、前記キャリブレーションデータを算出するキャリブレーションデータ算出部と、をさらに備え、
    前記搭載済部品検査装置は、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれについて前記搭載位置のずれを計測する場合に、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれの前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データを、前記搭載位置のずれを計測する基準として使用する、実装基板製造システム。
  2. 前記実装点位置データは、実測によって得られた基板に形成された基準マークとはんだ接続用のランドの位置を含む、請求項1に記載の実装基板製造システム。
  3. 前記はんだ部検査装置および前記部品搭載装置と通信するように構成された第1の情報処理部をさらに備え、
    前記第1の情報処理部は、前記はんだ部位置データ記憶部と前記搭載目標位置データ作成部とを含む、
    請求項1または2に記載の実装基板製造システム。
  4. 前記部品搭載装置は、前記キャリブレーションデータ算出部を有する、
    請求項1から3のいずれかに記載の実装基板製造システム。
  5. 前記搭載済部品検査装置と通信するように構成された第2の情報処理部をさらに備え、
    前記第2の情報処理部は、前記部品搭載装置で参照された前記搭載目標位置データを前記搭載済部品検査装置へ提供する、
    請求項1から4のいずれかに記載の実装基板製造システム。
  6. 前記部品搭載装置は、第1部品を前記基板に搭載する第1部品搭載装置と、第2部品を前記基板に搭載する第2部品搭載装置とを含み、
    前記実装基板製造システムは、前記第1部品搭載装置、前記第2部品搭載装置、および前記搭載済部品検査装置と通信可能な第3の情報処理部をさらに備え、
    前記搭載済部品検査装置は、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、前記第1部品の第1搭載位置のずれと、前記第2部品の第2搭載位置のずれとを計測して、前記部品搭載ずれデータとして前記第1搭載位置のずれに関する第1部品搭載ずれデータを出力するとともに前記第2搭載位置のずれに関する第2部品搭載ずれデータを出力し、
    前記第3の情報処理部は、前記搭載済部品検査装置から出力された前記部品搭載ずれデータのうち、前記第1部品搭載ずれデータを前記第1部品搭載装置に提供し、前記第2部品搭載ずれデータを前記第2部品搭載装置に提供する、
    請求項4に記載の実装基板製造システム。
  7. 部品を基板の実装点に搭載する搭載ヘッドを有する部品搭載装置を使用した実装基板製造方法であって、
    前記実装点の位置を含む実装点位置データを、前記基板を識別する識別情報と関連付けて記憶するステップと、
    前記基板にはんだ部を形成するステップと、
    前記基板に形成された前記はんだ部を計測して、前記はんだ部の位置を含むはんだ部位置データを作成するステップと、
    前記はんだ部位置データを前記識別情報と関連付けて記憶するステップと、
    前記識別情報で特定される前記実装点位置データと、前記はんだ部位置データとに基づいて、前記識別情報で特定される前記基板における前記部品の搭載目標位置を含む搭載目標位置データを作成するステップと、
    前記部品搭載装置によって、前記はんだ部の前記位置を計測した前記基板を作業位置に位置させ、前記基板の前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データで特定された前記搭載目標位置に前記部品を搭載するステップと、を備え、
    前記部品搭載装置の経時変動に起因する前記部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、前記搭載目標位置に前記部品を搭載する際の前記搭載ヘッドの停止位置を補正し、
    前記部品搭載装置により前記部品がそれぞれ搭載された複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、前記搭載位置のずれを計測し、前記搭載位置のずれに関する部品搭載ずれデータを作成するステップと、
    前記複数の部品搭載済基板の前記部品搭載ずれデータに基づいて前記キャリブレーションデータを算出するステップと、をさらに備え、
    前記複数の部品搭載済基板のそれぞれについて前記搭載位置のずれを計測する場合に、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれの前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データを前記搭載位置のずれを計測する基準として使用する、実装基板製造方法。
  8. 前記実装点位置データは、実測によって得られた基板に形成された基準マークとはんだ接続用のランドの位置を含む、請求項7に記載の実装基板製造方法。
  9. 前記部品搭載装置が前記キャリブレーションデータを算出し、
    前記部品搭載ずれデータを作成する際に、前記部品搭載装置で参照された前記搭載目標位置データを前記搭載位置のずれを計測する基準として使用する、
    請求項7または8に記載の実装基板製造方法。
  10. 前記部品搭載装置は、第1部品を前記基板に搭載する第1部品搭載装置と、第2部品を前記基板に搭載する第2部品搭載装置とを含み、
    前記部品搭載ずれデータを作成する際に、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、前記第1部品の第1搭載位置のずれと、前記第2部品の第2搭載位置のずれとを計測して、前記部品搭載ずれデータとして前記第1搭載位置のずれに関する第1部品搭載ずれデータを出力するとともに前記第2搭載位置のずれに関する第2部品搭載ずれデータを出力し、
    出力された前記部品搭載ずれデータのうち、前記第1部品搭載ずれデータを前記第1部品搭載装置に提供し、前記第2部品搭載ずれデータを前記第2部品搭載装置に提供する、
    請求項7から9のいずれかに記載の実装基板製造方法。
  11. 固有の識別情報が付与され、はんだ部が形成され、前記はんだ部の位置が計測された基板を受け取って作業位置に位置させ、部品の搭載が済んだ部品搭載済基板を前記作業位置から下流の設備へ搬出する基板搬送部と、
    前記基板の実装点の位置を含む実装点位置データと、前記実装点位置データと同一の前記識別情報で特定され、前記はんだ部を実測して得られた前記はんだ部の前記位置を含むはんだ部位置データとに基づいて算出された搭載目標位置データを取得する搭載目標位置データ取得部と、
    前記作業位置に位置する前記基板の前記識別情報に関連付けられた搭載目標位置データで特定された搭載目標位置に、前記部品を搭載する搭載ヘッドを有する搭載作業部と、を備え、
    前記搭載作業部は、部品搭載装置の経時変動に起因する前記部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、前記搭載目標位置に前記部品を搭載する際の前記搭載ヘッドの停止位置を補正し、
    前記部品搭載済基板は、複数の部品搭載済基板のひとつであり、
    前記部品搭載装置は、前記複数の部品搭載済基板について計測された前記搭載位置のずれに関するデータを基に前記キャリブレーションデータを算出するキャリブレーションデータ算出部を、さらに備え、
    前記複数の部品搭載済基板の前記搭載位置のずれに関する前記データを取得する部品搭載ずれデータ取得部をさらに備え、
    前記キャリブレーションデータ算出部は、前記部品搭載ずれデータ取得部で取得した前記搭載位置のずれに関する前記データに基づいて前記キャリブレーションデータを算出し、
    前記搭載位置のずれは、前記複数の部品搭載済基板のそれぞれの前記識別情報に関連付けられた前記搭載目標位置データを基準として計算される、部品搭載装置。
  12. 前記実装点位置データは、実測によって得られた基板に形成された基準マークとはんだ接続用のランドの位置を含む、請求項11に記載の部品搭載装置。
  13. 搭載ヘッドで部品を保持して固有の識別情報が付与された基板に前記部品を搭載する部品搭載装置における部品搭載方法であって、
    前記基板を上流の設備から受け取って前記搭載ヘッドによる作業位置に位置させるステップと、
    前記基板の実装点の位置を含む実装点位置データと、前記実装点位置データと同一の前記識別情報で特定され、前記基板に設けられたはんだ部を実測して得られた前記はんだ部の位置を含むはんだ部位置データとに基づいて算出された搭載目標位置データを取得するステップと、
    前記作業位置に位置する前記基板の前記識別情報に関連付けられた搭載目標位置データで特定された搭載目標位置に前記搭載ヘッドで前記部品を搭載するステップと、を備え、
    前記部品搭載装置の経時変動に起因する前記部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを使用して、前記搭載目標位置に前記部品を搭載する際の前記搭載ヘッドの停止位置を補正し、
    前記部品搭載装置により前記部品がそれぞれ搭載された複数の部品搭載済基板のそれぞれについて、前記搭載位置のずれを計測することで作成された、前記搭載位置のずれに関する部品搭載ずれデータに基づいて前記キャリブレーションデータを算出するステップと、
    前記搭載目標位置に関する部品搭載目標位置データを、前記部品の前記搭載位置のずれを計測する基準とするために、前記部品搭載目標位置データを前記識別情報と関連付けて出力するステップをさらに備えた、部品搭載方法。
  14. 前記実装点位置データは、実測によって得られた基板に形成された基準マークとはんだ接続用のランドの位置を含む、請求項13に記載の部品搭載方法。
  15. 請求項1記載の実装基板製造システムに含まれ、前記識別情報で識別される前記基板の前記実装点に搭載された前記部品の前記搭載位置のずれを計測する搭載済部品検査装置であって、
    前記部品搭載装置によって前記部品が搭載された前記部品搭載済基板を保持する作業ステージと、
    前記搭載目標位置データ作成部で作成され、前記作業ステージに保持された前記基板の前記識別情報に関連付けされた搭載目標位置データを取得するデータ取得部と、
    前記作業ステージに保持された前記基板の前記実装点に搭載された前記部品の前記搭載位置のずれを求める検査部と、を備え、
    前記検査部は前記搭載目標位置データに基づいて設定された搭載目標位置に対する前記部品の前記搭載位置のずれを求める、
    搭載済部品検査装置。
JP2021506239A 2019-03-15 2020-02-13 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置 Active JP7382551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047846 2019-03-15
JP2019047846 2019-03-15
JP2019047845 2019-03-15
JP2019047845 2019-03-15
JP2019125048 2019-07-04
JP2019125048 2019-07-04
PCT/JP2020/005512 WO2020189108A1 (ja) 2019-03-15 2020-02-13 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189108A1 JPWO2020189108A1 (ja) 2020-09-24
JP7382551B2 true JP7382551B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=72520117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506239A Active JP7382551B2 (ja) 2019-03-15 2020-02-13 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7382551B2 (ja)
CN (1) CN113508652B (ja)
DE (1) DE112020001298T5 (ja)
WO (1) WO2020189108A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116918473A (zh) * 2021-03-03 2023-10-20 松下知识产权经营株式会社 拍摄装置以及安装机
CN118176838A (zh) * 2021-11-24 2024-06-11 株式会社富士 元件安装机以及校正值的计算方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229699A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2015099863A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
WO2018189937A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 Ckd株式会社 部品実装システム及び接着剤検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617378B2 (ja) * 1991-01-24 1997-06-04 松下電工 株式会社 部品実装装置
JP5747164B2 (ja) * 2011-09-27 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システム
JP5945697B2 (ja) 2012-11-19 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP6277422B2 (ja) * 2014-09-11 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法および部品実装システム
JP6913851B2 (ja) * 2017-08-24 2021-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229699A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2015099863A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
WO2018189937A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 Ckd株式会社 部品実装システム及び接着剤検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113508652A (zh) 2021-10-15
DE112020001298T5 (de) 2021-12-16
WO2020189108A1 (ja) 2020-09-24
CN113508652B (zh) 2023-08-18
JPWO2020189108A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493421B2 (ja) プリント回路基板検査装置とプリント回路基板組み立て検査ラインシステムおよびプログラム
US11176635B2 (en) Automatic programming of solder paste inspection system
JP7382551B2 (ja) 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置
JP4289381B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4629584B2 (ja) 実装システムおよび電子部品の実装方法
CN101385409A (zh) 电子部件安装***、放置状态检查设备、以及电子部件安装方法
WO2018146839A1 (ja) 基板検査装置
KR20130124313A (ko) 스크린 인쇄 장치 및 스크린 인쇄 방법
KR20120065964A (ko) 부품 실장 시스템 및 부품 실장 시스템에 있어서의 실장 상태 검사 방법
JP2006287062A (ja) 実装基板製造装置
KR20040067909A (ko) 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법
KR20130124312A (ko) 스크린 인쇄 장치 및 스크린 인쇄 방법
JP3873757B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
WO2020195024A1 (ja) 情報処理装置
JP3128891B2 (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP2000326495A (ja) クリーム半田印刷の検査方法
KR20130124309A (ko) 스크린 인쇄 장치 및 스크린 인쇄 방법
JP2005150378A (ja) 部品装着装置
JP7126122B2 (ja) 実装システム、および生産管理装置
WO2021240979A1 (ja) 実装基板製造装置および実装基板製造方法
JP7369916B2 (ja) 部品搭載システムおよび部品搭載方法
CN113498634A (zh) 校正量计算装置及校正量计算方法
US20220400590A1 (en) Operation of an Assembly Line
JP7232987B2 (ja) 情報処理装置
KR20100056234A (ko) 2d바코드를 이용한 제품 관리시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7382551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151