JP7381307B2 - 柱梁接合部構造 - Google Patents

柱梁接合部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7381307B2
JP7381307B2 JP2019213524A JP2019213524A JP7381307B2 JP 7381307 B2 JP7381307 B2 JP 7381307B2 JP 2019213524 A JP2019213524 A JP 2019213524A JP 2019213524 A JP2019213524 A JP 2019213524A JP 7381307 B2 JP7381307 B2 JP 7381307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforcement
flat beam
reinforcing bars
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019213524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085188A (ja
Inventor
創 山際
剛 岸本
慶生 浜口
晃三 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2019213524A priority Critical patent/JP7381307B2/ja
Publication of JP2021085188A publication Critical patent/JP2021085188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381307B2 publication Critical patent/JP7381307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 ▲1▼発行日:令和1年7月20日 刊行物:2019年度大会(北陸)学術講演梗概集 建築デザイン発表梗概集、第115~116頁、一般財団法人日本建築学会 ▲2▼発行日:令和1年7月20日 刊行物:2019年度大会(北陸)学術講演梗概集 建築デザイン発表梗概集、第117~118頁、一般財団法人日本建築学会 ▲3▼発行日:令和1年9月1日 刊行物:奥村組技術年報No.45、第77~84頁、株式会社奥村組技術研究所
本発明は、柱と扁平梁との接合部における構造に関する。
鉄筋コンクリート造ラーメン架構の建物において、柱幅より広い幅を有する扁平梁を用いる扁平梁工法が提案されている。この扁平梁工法は、梁せいを小さく抑えて、梁下に開放的な空間を構築することができるので、建物の全体高さを低くしつつ十分な室内高さを確保することが可能となる。しかし、扁平梁工法においては、梁せいが小さいため、柱と扁平梁との接合部において支持可能な曲げモーメントが小さくなる。また、扁平梁の柱幅の外側に配置される範囲(跳ね出し部)は柱に固定されないので、剛性が低く、変形が生じやすい。
そこで、例えば、特許文献1には、柱と扁平梁との接合部において梁軸方向及び梁軸と直交する方向に突出する、柱と一体の跳ね出し部を設け、柱から跳ね出し部にかけての耐力を梁端部の耐力と比べて十分に大きくする技術が開示されている。具体的には、跳ね出し部のあばら筋のピッチを梁部分のあばら筋のピッチの半分程度とし、さらに柱断面を貫通する形で上下の主筋に加え、主筋と平行する跳ね出し部補強筋を加えている。また、必要に応じて、柱の主筋に補強用添え筋を添えてもよいとされている。このように跳ね出し部に密に配筋することによって、跳ね出し部の剛性と耐力を高め、跳ね出し部に接合することが柱に接合することと同様の構造性能が得られるようにしている。
なお、特許文献2には、隅柱と片寄せされた扁平梁との接合部構造において、はみ出し部(跳ね出し部)に複数の梁主筋を取り囲むコ形補強筋を埋設すると共に、扁平梁の端部にコの字のキャップ筋を埋設する技術が開示されている。
特許4105191号公報 特許6243238号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術のように接合部及び跳ね出し部の配筋を大幅に増加させると、配筋の施工が困難となる。また、梁幅が柱幅よりも広いため、扁平梁の柱幅の外側の部分にかかる曲げによって接合部にねじり変形が発生するが、これを完全に抑制することは、上記特許文献1に開示された技術においては十分に図ることができないので、梁の構造性能を過大に評価するおそれがある。
また、柱と扁平梁とをトの字形に接合してなる接合部構造においては、跳ね出し部の外端面付近には鉄筋が配置されいていないので、せん断力によるねじれによってひび割れが外端面に発生するおそれがある。
本発明は、以上の点に鑑み、配筋施工の簡易化、ねじり変形の抑制及び跳ね出し部の外端面におけるひび割れの発生の抑制を図ることが可能な柱と扁平梁との接合部構造を提供することを目的とする。
本発明は、柱と前記柱の柱幅より広い梁幅を有する扁平梁とが、前記柱と前記扁平梁とのそれぞれの一の外側面が面一となるにように接続されている接合部構造であって、前記柱と前記扁平梁との接合部を含む前記柱の柱せいの内側において、前記扁平梁内に、前記扁平梁内に配置されている複数の梁主筋を取り囲むように、2個に分割されてそれぞれコの字状からなる複数の第1の補強筋が、前記柱の柱幅の内側において、前記コの字の両端部が前記柱幅の方向に重複して前記梁主筋に固定されており、前記扁平梁のうち前記柱の柱幅の外側において、前記面一となる外側面側から前記扁平梁内方に向って直線状の基部と前記基部の両端部から延びる2つの足部とからなるコの字状の第2の補強筋が配置されており、前記2つの足部は前記複数の第1の補強筋と交差する部分において前記第1の補強筋にそれぞれ固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1の補強筋によって接合部及び扁平梁の柱の柱せいの内側部分である跳ね出し部内における梁主筋が拘束されているので、これらの部分におけるせん断力とねじれによる変形を抑制することが可能となる。これにより、上記特許文献1に開示されたように補強する場合と比較して、特にねじれによる変形を抑制することが可能となる。また、上記特許文献1に開示された技術における配筋構成と比較して、同程度の配筋量で、より効果的にせん断力による変形を抑制することが可能となる。
さらに、第2の補強筋の存在によって、柱の一の外側面と面一となる外側面、すなわち背面に、せん断力によるねじれによって発生するひび割れを抑制することが可能となる。
本発明において、前記第2の補強筋は、前記面一となる外側面に最も近い前記第1の補強筋より前記外側面側に前記コの字状の基部が位置していることが好ましい。
この場合、上述したひび割れの発生を効果的に抑制することが可能となる。
本発明において、前記柱せいより外側のみにおいて、前記扁平梁内に複数の第3の補強筋が配置されており、前記第3の補強筋は、前記扁平梁内に配置されている複数の梁主筋の外周を囲繞する囲繞筋と、前記囲繞筋の途中において前記柱の延在する方向に連結する複数の連結筋とから構成されている。
これより、第3の補強筋は中子筋によって途中が連結されているので、扁平梁の第2の補強筋を内設した部分におけるせん断力による変形を効果的に抑制することが可能となる。これにより、上記特許文献1に開示されたように中子筋を有さない場合と比較して、せん断力による変形をより効果的に抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る柱梁接合部構造のXY平面における模式断面図。 図1のIIーII線における模式断面図。 図1のIIIーIII線における模式断面図。 図1のIVーIV線における模式断面図。 図1のVーV線における模式断面図。 図1のVIーVI線における模式断面図。
本発明の実施形態に係る柱梁接合部構造100について図1から図6を参照して説明する。
柱梁接合部構造100は、一体構築された鉄筋コンクリート造(RC)の柱10と扁平梁20とがトの字状に接合されてなる接合部30を含む構造である。例えば、柱10は建物の側周部に位置する側柱である。柱梁接続部構造100又は柱梁接続部構造100を含む構造体は、現場打ちコンクリートからなるものであっても、ハーフプレキャストコンクリートからなるものであってもよい。
扁平梁20は、梁せいDg(不図示)に対して梁幅Bgが幅広な扁平梁であり、梁幅Bgは柱幅Bcより幅広となっている。柱幅Bcに対する梁幅Bgの比率(柱・梁幅比)は、3以下であることが好ましい。接合部30から扁平梁20の梁幅方向に柱10の側面から外側に張り出した扁平梁20の部分が跳ね出し部31となっている。跳ね出し部31の柱10の側面から張り出した部分の寸法は、柱幅Bc及び柱せいDc以下、かつ扁平梁20の梁せいDgの2倍以下であることが好ましい。
ここでは、柱10の軸心Ocと扁平梁20の軸心Ogが交差する場合、すなわち扁平梁20に対して柱10が偏心しないで接合されている場合について説明するが、偏心があっても、すなわち扁平梁20に対して柱10が片寄せされて接合されていてもよい。この場合、上記比率(柱・梁幅比)を計算する際の梁幅Bgは、跳ね出し部31の幅のうち大きい方の幅の2倍と柱10の幅の和として算定することが好ましい。
以下、扁平梁20の軸心Ogが延在する方向をX軸方向とし、柱10の軸心Ocが延在する方向をZ軸方向とし、X軸及びZ軸と直交する方向をY軸方向として説明する。
柱10には、Z軸方向に延在する複数の柱主筋11、及びこれら柱主筋11の外周を囲繞し、Z軸方向に間隔を隔てて配置された複数のフープ筋12が内設されている。
扁平梁20には、X軸方向に延在する複数の梁主筋21が配筋されている。梁主筋21は、Y軸方向に等間隔に配置されていてもよいが、柱せい外と比較して柱せい内において間隔が狭く配置されていることが好ましい。また、梁主筋21は、扁平梁20のほぼ全長に亘って配置されているものに限定されず、その一部が柱せい内を含む範囲においてだけ配置されていてもよい。梁主筋21は、扁平梁20の柱10の外側面と面一となる外側面側の端部、すなわち扁平梁20の背面の端部に定着部21aを備えている。
さらに、扁平梁20のうち柱せい内の部分、すなわち、柱10と扁平梁20との接合部30及び跳ね出し部31からなる部分において、複数の梁主筋21を取り囲むように、複数のねじり補強筋22がX軸方向に間隔を隔てて配置されている。ねじり補強筋22は、本発明の第1の補強筋に相当する。
各ねじり補強筋22は、2個に分割されてそれぞれコの字状からなり、具体的には、基部22aと基部22aの両端からそれぞれ延びる2本の足部22bとから構成されている。そして、基部22aが跳ね出し部31の端部内に配置されている梁主筋21の端面側の外側に接触して位置し、各足部22bがY軸方向に間隔を隔てて配置されている梁主筋21の上端筋の上側と下端筋の下側に接触して位置している。そして、各足部22bの基部22aと接続されていない側の端部が、柱幅内にて重複した部分を有するように梁主筋21に直接的又は間接的に固定されている。
このように構成された各ねじり補強筋22によって、接合部30及び跳ね出し部31内における梁主筋21が拘束されており、接合部30及び跳ね出し部31におけるせん断力とねじれによる変形を抑制することが可能となる。
これにより、上記特許文献1に開示されたように補強する場合と比較して、特にねじれによる変形を抑制することが可能となる。また、上記特許文献1に開示された技術における配筋構成と比較して、同程度の配筋量で、より効果的にせん断力による変形を抑制することが可能となる。さらに、跳ね出し部31に生じる曲げモーメントは、ねじり補強筋23によってねじり抵抗力として柱10に伝達される。
また、各ねじり補強筋22は、コの字状であるので、跳ね出し部31の端面側から接合部30側に挿入するようにして配筋することが可能であるので、配筋の施工が簡易である。
なお、ねじり補強筋22は。柱10と扁平梁20との接合部30におけるせん断力とねじれによる変形を所望量以下に抑制することが可能となる量を配筋すればよい。また、図示しないが、ねじり補強筋22を途中においてZ軸方向に連結する中子筋を配筋し場合、配筋の施工性が悪化するので、好ましくない。
さらに、扁平梁20のうち柱せいの外側である範囲、すなわち柱10の前後面よりX軸方向外側の部分には、X軸方向に間隔を隔てて複数のせん断補強筋23が配筋されている。せん断補強筋23は、本発明の第3の補強筋に相当する。
なお、せん断補強筋23は、扁平梁20の柱せいの外側全体に亘って配置されていることが好ましいが、扁平梁20の柱せいの外側のうちの断面計算上必要となる範囲内にだけ配置されていてもよい。
せん断補強筋23は、複数の梁主筋21の外周を囲繞するあばら筋24と、1本のあばら筋24の途中において柱10の延在する方向、すなわちZ軸方向に連結する複数の中子筋25とから構成されている。あばら筋24は本発明の囲繞筋に相当し、中子筋25は本発明の連結筋に相当する。
中子筋25は、1本のあばら筋24に対して少なくも1本であるが、Y方向に間隔を開けて複数本配置されていてもよい。この場合、Y方向に等間隔に配置されていてもよいが、柱幅外と比較して柱幅内において間隔が狭くなるように配置されていることが好ましい。さらに、中子筋25は柱幅内においてのみ配置されていてもよい。
このように構成されたせん断補強筋23は、複数の梁主筋21の柱幅外における部分を拘束している。
このようにせん断補強筋23は中子筋25によって途中が連結されているので、扁平梁20のせん断補強筋23を内設した部分におけるせん断力による変形を効果的に抑制することが可能となる。これにより、上記特許文献1に開示されたように中子筋を有さない場合と比較して、せん断力による変形をより効果的に抑制することが可能となる。
なお、扁平梁20におけるせん断補強筋23の配筋量は、通常の梁のせん断補強筋と同程度であってよく、扁平梁20の断面積に対する最低配筋量以上、かつ、所望の許容せん断応力から求めた最小補強筋量以上とすればよい。
さらに、扁平梁20の跳ね出し部31には、コの字状の背面補強筋(小口部ひび割れ補強筋)26が梁幅方向(Y軸方向)に間隔を開けて、梁主筋21の間に配置されている。背面補強筋26は本発明の第2の補強筋に相当する。背面補強筋26は、柱幅より外側の扁平梁20の端面である背面部に配置されている。
従来、扁平梁20の背面部の柱幅内には柱主筋11が配筋されているが、柱幅よりも外側には鉄筋が配置されておらず、せん断力によるねじれによって背面にひび割れが発生するおそれがあった。背面補強筋26の存在によって、このようなひび割れの発生を抑制することが可能となる。
背面補強筋26は、コの字状であり、具体的には、基部26aと基部26aの両端からそれぞれ延びる2本の足部26bとから構成されている。そして、基部26aが跳ね出し部31の最も背面に近く部分に配置されている梁主筋21の端面側の外側に接触して位置し、各足部26bがX軸方向に間隔を隔てて配置されているねじり補強筋22と交差する部分においてねじり補強筋22の上下の足部の内側にそれぞれ接触して固定されている。上側の足部26bは梁主筋21の上端筋の上面位置と、下側の足部26bは梁主筋21の下端筋の下面とそれぞれ略同一の高さに配置されている。そして、各足部26bの基部26aと接続されていない側の端部は、特に他の鉄筋と固定されていない。
背面補強筋26は、扁平梁20の背面から内部に向って挿入されて配筋され、扁平梁20の内部に定着される。背面補強筋26は、鉄筋としてのかぶり厚さを確保し、かつ、なるべく背面側に配置されることが望ましい。
ただし、背面補強筋26は、せん断力とねじりに抵抗するために必要な鉄筋量を配置することが好ましいが、扁平梁20の耐力算定には考慮しないことが好ましい。
なお、本発明は、上述した実施形態に具体的に記載した柱梁接合部構造100に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内であれば適宜変更することができる。
10…柱、 11…柱主筋、 12…フープ筋、 20…扁平梁、 21…梁主筋、 22…ねじり補強筋(第1の補強筋)、 23…せん断補強筋(第3の補強筋)、 24…あばら筋(囲繞筋)、 25…中子筋(連結筋)、 26…背面補強筋(第2の補強筋)、 26a…基部、 26b…足部、 30…接合部、 31…跳ね出し部、 100…柱梁接合部構造。

Claims (2)

  1. 柱と前記柱の柱幅より広い梁幅を有する扁平梁とが、前記柱と前記扁平梁とのそれぞれの一の外側面が面一となるにように接続されている接合部構造であって、
    前記柱と前記扁平梁との接合部を含む前記柱の柱せいの内側において、前記扁平梁内に、前記扁平梁内に配置されている複数の梁主筋を取り囲むように、2個に分割されてそれぞれコの字状からなる複数の第1の補強筋が、前記柱の柱幅の内側において、前記コの字の両端部が前記柱幅の方向に重複して前記梁主筋に固定されており、
    前記扁平梁のうち前記柱の柱幅の外側において、前記面一となる外側面側から前記扁平梁内方に向って直線状の基部と前記基部の両端部から延びる2つの足部とからなるコの字状の第2の補強筋が配置されており、前記2つの足部は前記複数の第1の補強筋と交差する部分において前記第1の補強筋にそれぞれ固定されており、
    前記柱せいより外側のみにおいて、前記扁平梁内に複数の第3の補強筋が配置されており、 前記第3の補強筋は、前記扁平梁内に配置されている複数の梁主筋の外周を囲繞する囲繞筋と、前記囲繞筋の途中において前記柱の延在する方向に連結する複数の連結筋とから構成されていることを特徴とする柱梁接合部構造。
  2. 前記第2の補強筋は、前記面一となる外側面に最も近い前記第1の補強筋より前記外側面側に前記コの字状の基部が位置していることを特徴とする請求項1に記載の柱梁接合部構造。
JP2019213524A 2019-11-26 2019-11-26 柱梁接合部構造 Active JP7381307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213524A JP7381307B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 柱梁接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213524A JP7381307B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 柱梁接合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085188A JP2021085188A (ja) 2021-06-03
JP7381307B2 true JP7381307B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=76088783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213524A Active JP7381307B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 柱梁接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7381307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244570A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24 日本製鉄株式会社 冷却構造、バッテリーユニット、及び冷却構造の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073492A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Kajima Corp フラットプレ−ト接合部の補強構造
JP2015140635A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 株式会社長谷工コーポレーション 幅広扁平梁を有するラーメン架構とこれを用いた建物
JP2017155510A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 株式会社安藤・間 柱梁接合部構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107643A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 川鉄商事株式会社 副筋を有するせん断補強筋
JPH01118020U (ja) * 1988-01-29 1989-08-09
JPH01214668A (ja) * 1988-02-22 1989-08-29 Shimizu Corp 梁鉄筋の先組方法
JPH1143994A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Ohbayashi Corp Rc造の扁平梁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073492A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Kajima Corp フラットプレ−ト接合部の補強構造
JP2015140635A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 株式会社長谷工コーポレーション 幅広扁平梁を有するラーメン架構とこれを用いた建物
JP2017155510A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 株式会社安藤・間 柱梁接合部構造

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
平田延明、太田雄介、中岡章郎,幅広扁平梁柱接合部の張出部補強筋による構造性能への影響に関する実験的研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),405,406,日本建築学会,2016年07月20日
足立将人、平田延明、中岡章郎、室重行、入江貴弘,幅広扁平梁架構の構造性能に関する実験的研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),日本建築学会,2014年07月20日,399,400

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085188A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saffari et al. Post-Northridge connections with slit dampers to enhance strength and ductility
Cheng et al. Seismic behavior of steel beams and CFT column moment-resisting connections with floor slabs
KR20180010833A (ko) 헌치를 이용한 철근콘크리트 보-기둥 내진 보강 접합부
JP7381307B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP6796335B2 (ja) 鉄筋籠用の補強支持部材、これを用いた鉄筋籠、および、鉄筋籠の構造
JP6723281B2 (ja) 柱梁の接続構造
JP2008163646A (ja) 既存柱の補強方法及び補強構造
JP7381306B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP7384645B2 (ja) 柱と扁平梁との接合部における耐力算出方法
JP7297649B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP6393476B2 (ja) 柱梁の接続構造
JP2005127056A (ja) ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造
JP6630768B2 (ja) 柱梁の接続構造
JP2014173223A (ja) 補強構造
JP5939707B2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
Cochran et al. Design of special concentric braced frames
KR20120075282A (ko) 프레임 연결구조
Zarsav et al. Effect of stiffener arrangement on hysteretic behavior of link-to-column connections
JP2017203378A (ja) 鉄筋コンクリート壁柱の補強構造、及び鉄筋コンクリート梁部材の補強構造
JP2004092156A (ja) 構造物の制震構造
JP6648067B2 (ja) 仕口構造及び建物
JP2023146387A (ja) 柱梁接合部構造
Xiong et al. Shear strength prediction of interior RC column and steel beam composite joints using the modified softened strut-and-tie model
JP2023022553A (ja) 接合構造、接合構造の施工方法
JP2024027801A (ja) パイルキャップのせん断強度算定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150