JP7380076B2 - 3dモデル評価システム - Google Patents

3dモデル評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP7380076B2
JP7380076B2 JP2019192588A JP2019192588A JP7380076B2 JP 7380076 B2 JP7380076 B2 JP 7380076B2 JP 2019192588 A JP2019192588 A JP 2019192588A JP 2019192588 A JP2019192588 A JP 2019192588A JP 7380076 B2 JP7380076 B2 JP 7380076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
model
model data
cad
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019192588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068148A (ja
Inventor
恵子 渡邊
英治 井上
英明 平田
勇 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019192588A priority Critical patent/JP7380076B2/ja
Priority to CN202010458554.1A priority patent/CN112699425A/zh
Priority to US16/882,551 priority patent/US11586523B2/en
Publication of JP2021068148A publication Critical patent/JP2021068148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380076B2 publication Critical patent/JP7380076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3447Performance evaluation by modeling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/12Geometric CAD characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3457Performance evaluation by simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/10Additive manufacturing, e.g. 3D printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/02Reliability analysis or reliability optimisation; Failure analysis, e.g. worst case scenario performance, failure mode and effects analysis [FMEA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/15Vehicle, aircraft or watercraft design

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、3Dモデル評価システムに関する。
従来、画像形成装置等の機器や部品を設計するにあたっては、3DCAD(Three-Dimensional Computer Aided Design)が用いられている。この3DCADを用いた3Dモデルによる製品環境アセスメント評価システムに関する技術としては、例えば、特許文献1等に開示されたものが既に提案されている。製品環境アセスメント評価とは、PDQ(Product Data Quality:モデルデータ品質)において、3Dモデルデータの交換時などにトラブルが発生しないように、3Dモデルデータの品質を評価するものである。
特許文献1は、製品及びその製品を構成するユニットごとの環境アセスメント評価装置であって、3DCADから製品のユニット構成および、ユニット内の構成部品情報と、各部品の材料情報、加工情報を取得する手段と、その材料情報・加工情報に基づいて環境情報データベースを検索し、環境情報を取得する手段と、それらを集計した集計結果データを環境アセスメント評価対象製品・ユニットごとに専用データベースに格納する手段を有するように構成したものである。
特開2006-107102号公報
この発明の目的は、3DCADから製品のユニット構成および、ユニット内の構成部品情報と、各部品の材料情報、加工情報を取得して評価する場合に比べ、3Dモデルデータを利用する際の利用し易さの度合いを評価することが容易な3Dモデル評価システムを提供することにある。
請求項1に記載された発明は、3DCADにより作成された3Dモデルデータを読み込む読込部と、
前記読込部で読み込まれた前記3Dモデルデータに付加され、前記3DCADにより前記3Dモデルデータを作成した際の作成履歴を確認する履歴確認部と、
前記履歴確認部が確認した前記3Dモデルデータの作成履歴と予め定められた規則とが一致する一致度合いを評価する評価部と、
を備えた3Dモデル評価システムである。
請求項2に記載された発明は、前記評価部は、前記3DCADにより前記3Dモデルデータを作成した際の作成履歴として、2次元の基礎レイアウト図が作成履歴の最上位にあるか否かを評価する請求項1に記載の3Dモデル評価システムである。
請求項3に記載された発明は、前記評価部は、前記3Dモデルデータが前記基礎レイアウト図を参照している割合を評価する請求項2に記載の3Dモデル評価システムである。
請求項4に記載された発明は、前記評価部は、前記3DCADにより設計される設計対象物が複数の機能に分割される場合、前記複数の機能に対応した機能別レイアウト図が作成されているか否かを評価する請求項1に記載の3Dモデル評価システムである。
請求項5に記載された発明は、前記評価部は、前記機能別レイアウト図に参照されていない前記3Dモデルデータの有無を評価する請求項4に記載の3Dモデル評価システムである。
請求項6に記載された発明は、前記評価部は、評価項目別に評価結果を数値として評価する請求項1に記載の3Dモデル評価システムである。
請求項7に記載された発明は、前記評価部は、前記3Dモデルデータが基礎レイアウト図を参照しているかを評価するレイアウト活用の判断基準と、前記3DCADにより設計される設計対象物が複数の機能に分割される場合、前記複数の機能に対応した機能別レイアウト図が作成されているかを評価する機能別レイアウト判断基準と、前記3Dモデルデータが参照平面を活用しているかを評価する参照平面活用の判断基準と、前記3Dモデルデータがソリッドを直接参照していないかを評価するソリッド直接参照なしの判断基準と、前記3Dモデルデータがフィーチャーを作成する際にモデル形状のエッジやフェースを直接参照していないかを評価するフィーチャー作成直接参照の判断基準のうち、少なくとも1つ以上の判断基準に基づいて前記3Dモデルデータを評価する請求項6に記載の3Dモデル評価システムである。
請求項8に記載された発明は、前記評価部は、前記レイアウト活用の判断基準と、前記機能別レイアウト判断基準と、前記参照平面活用の判断基準と、前記ソリッド直接参照なしの判断基準と、前記フィーチャー作成直接参照の判断基準との評価結果をグラフで表示する請求項7に記載の3Dモデル評価システムである。
請求項1に記載された発明によれば、3DCADから製品のユニット構成および、ユニット内の構成部品情報と、各部品の材料情報、加工情報を取得して評価する場合に比べ、3Dモデルデータを利用する際の利用し易さの度合いを評価することが容易となる。
請求項2に記載された発明によれば、評価部は、3DCADにより3Dモデルデータを作成した際の作成履歴として、2次元の基礎レイアウト図が作成履歴の最上位にあるか否かを評価しない場合に比べ、基本的な設計手順及び修正箇所を容易に読み取ることができる。
請求項3に記載された発明によれば、評価部は、3Dモデルデータが基礎レイアウト図を参照している割合を評価しない場合に比べ、評価結果を数値として表すことができる。
請求項4に記載された発明によれば、評価部は、3DCADにより設計される設計対象物が複数の機能に分割される場合、複数の機能に対応した機能別レイアウト図が作成されているか否かを評価しない場合に比べ、設計対象物が複数の機能に分割されている場であっても修正のし易さの評価が容易となる。
請求項5に記載された発明によれば、評価部は、機能別レイアウト図に参照されていない3Dモデルデータの有無を評価しない場合に比べ、評価結果を数値として表すことができる。
請求項6に記載された発明によれば、評価部は、評価項目別に評価結果を数値として評価しない場合に比べ、修正し易さの評価が容易となる。
請求項7に記載された発明によれば、3Dモデルデータを修正する際の修正し易さの度合いを5つの評価基準で的確に評価することが可能となる。
請求項8に記載された発明によれば、グラフを見ることで修正し易さの評価が容易となる。
この発明の実施の形態1に係る3Dモデル評価システムを示す全体構成図である。 この発明の実施の形態1に係る3Dモデル評価システムのサーバ装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る3Dモデル評価システムのユーザ用端末装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る3Dモデル評価システムの要部を示すブロック図である。 ギアケースを示す斜視構成図である。 ギアケースに収容されるギアを示す斜視構成図である。 ギアケースの要部を示す平面構成図である。 3DCADのスケッチ平面を示す説明図である。 ギアケースの基礎レイアウトを示す構成図である。 3DCADの操作履歴を示す説明図である。 3DCADを用いたギアケースの設計工程を示す説明図である。 3DCADを用いたギアケースの設計工程を示す説明図である。 3DCADの操作履歴を示す説明図である。 3DCADを用いたギアケースの設計工程を示す斜視構成図である。 3DCADを用いたギアケースの設計工程を示す斜視構成図である。 3DCADを用いたギアケースの設計工程を示す斜視構成図である。 3DCADを用いたギアケースの設計工程を示す斜視構成図である。 3DCADの操作履歴を示す説明図である。 比較例1における3DCADを用いた設計工程を示す説明図である。 比較例3における3DCADを用いた設計工程を示す説明図である。 比較例4における3DCADを用いた設計工程を示す説明図である。 比較例5における3DCADを用いた設計工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る3Dモデル評価システムを用いた評価結果を示す図表である。 この発明の実施の形態1に係る3Dモデル評価システムを用いた評価結果を示す図表である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る3Dモデル評価システムを示す構成図である。
<3Dモデル評価システムの全体構成>
3Dモデル評価システム1は、図1に示されるように、3DCADを用いて作図対象の設計を行う設計者が使用するユーザ用端末装置2と、ユーザ用端末装置2がネットワーク3を介して接続される3Dモデル評価プログラム等を実行するサーバ装置4と、必要に応じて画像情報をプリントする画像形成装置5とを備える。
なお、ユーザ用端末装置2は、ネットワーク3を介してサーバ装置4と接続されるものに限らず、ユーザ用端末装置2自体に3DCADを含む3Dモデル評価プログラムがインストールされ、ユーザ用端末装置2が単独で3Dモデル評価システム1を構成するものであっても良い。
ユーザ用端末装置2は、例えば、パーソナルコンピュータとして構成される。ただし、ユーザ用端末装置2は、パーソナルコンピュータに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータとしての機能を兼ね備えたタブレット型の端末装置等であっても良い。
図2はこの実施の形態1に係る3Dモデル評価システム1を適用したサーバ装置4を示すブロック図である。
サーバ装置4は、図2に示されるように、制御手段の一例としての制御部401と、記憶部402と、操作部403と、通信部404とを備えている。
制御部401は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。制御部401は、ハードディスク等からなる記憶部402に記憶された3DCADのプログラムによって作成された複数の3DCADのデータからなるデータベースや3Dモデルを評価するための評価プログラムなどの読み出しや読み込みなどを実行する。制御部401は、記憶部402や操作部403、あるいは通信部404を制御するとともに、通信部404及びネットワーク3を介してユーザ用端末装置2や画像形成装置5と接続されている。
図3はこの実施の形態1に係る3Dモデル評価システム1におけるユーザ用端末装置を示すブロック図である。
ユーザ用端末装置2は、図3に示されるように、制御手段の一例としての制御部201と、記憶部202と、操作部203と、通信部204と、表示部205を備えている。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。制御部201は、サーバ装置4から読み出されるか又は予めハードディスク等からなる記憶部202に記憶された3DCADのプログラムや3Dモデルを評価するための評価プログラムなどを実行する。制御部201は、記憶部202や操作部203、通信部204あるいは表示部205を制御するとともに、通信部204を介してサーバ装置4及び画像形成装置5とデータの送受信などを行う。
また、制御部201は、図4に示されるように、3Dモデルの評価プログラムを実行することにより、3DCADにより作成された3Dモデルデータを読み込む読込部206と、読込部206で読み込まれた3Dモデルデータに付加され、3DCADにより3Dモデルデータを作成した際の作成履歴を確認する履歴確認部207と、履歴確認部207が確認した3Dモデルデータの作成履歴と予め定められた規則とが一致する一致度合いを評価する評価部208としての機能を果たす。予め定められた規則とは、例えば履歴の最初に、全体の設計形状の基礎を決める基礎レイアウトを作成する事や、形状が機能毎に分かれる部品の場合は、基礎レイアウトに書いていくのではなく、基礎レイアウトは概略形状にとどめ、機能別レイアウトをそれぞれの機能レベルに作成する事、また実施の3Dモデル形状を作成する際に使用するフィーチャースケッチは基礎レイアウトや機能別レイアウトをそのまま使うのではなく、そこから必要なスケッチ要素をエンティティ変換して別スケッチとして使用する事など、3Dモデルを修正可能に構築するための規則のことを指す。
読込部206
読込部206は、設計者により設計されサーバ装置4の記憶部402に記憶されたデータベースから、設計者が操作するユーザ用端末装置2の操作部203により指定された3Dモデルデータを読み込む。この3Dモデルデータを読み込む動作は、例えば、3DCADのプログラムを実行中にサーバ装置4の記憶部402に記憶されたデータベースにアクセスし、当該データベースに記憶された3Dモデルデータを名称等により指定することで実行される。
履歴確認部207
履歴確認部207は、3Dモデルの評価プログラムに従って、読込部で読み込まれた3Dモデルデータに付加され、3DCADにより3Dモデルデータを作成した際の作成履歴を確認する動作を実行する。
評価部208
評価部208は、3Dモデルの評価プログラムに従って、履歴確認部207が確認した3Dモデルデータの作成履歴と予め定められた規則とが一致する一致度合いを評価する動作を実行する。
なお、ユーザ用端末装置2の制御部201が実行する3Dモデル評価プログラムの動作については、後に詳述する。
<3Dモデルの設計>
3Dモデル評価システム1を用いた3Dモデルデータの評価に先立って、3Dモデルの一例としてギアケースを3DCADにより設計する手順について説明する。
設計対象としてのギアケースは、次の構成を有している。
ギアケース60は、図5に示されるように、例えば、合成樹脂を用いた一体成形により形成される。ギアケース60は、図6に示されるように、回転駆動力を伝達する複数(図示例では、3つ)の駆動力伝達手段の一例としての第1乃至第3ギア61~63等の部品を予め定められた位置に回転可能となるよう収容するものである。
第1ギア61は、相対的に外径が大きく設定された所要の外径及び歯数を有する平歯車等からなる第1大径部611と、第1大径部611と一体的に且つ同軸状に形成され、第1大径部611より外径が小さく設定された所要の外径及び歯数を有する平歯車等からなる第1小径部612と、第1大径部611及び第1小径部612と一体又は別体に形成された第1回転軸613を有する2段ギアである。第2ギア62は、第1ギア61の中心に対して予め定められた距離だけ離間した位置に配置される。第2ギア62は、第1ギア61と同様、相対的に外径が大きく設定された所要の外径及び歯数を有する平歯車等からなる第2大径部621と、第2大径部621と鉛直方向Zに沿った上下に離間した状態で同軸状に固定して形成され、第2大径部621より外径が小さく設定された所要の外径及び歯数を有する平歯車等からなる第2小径部622と、第2大径部621及び第2小径部622と一体又は別体に形成された第2回転軸623を有する2段ギアである。第2ギア62の第2小径部622は、第1ギア61の第1小径部612と噛み合わされて回転駆動力が伝達される。第3ギア63は、第1及び第2ギア61,62から離間した予め定められた位置に配置される。第3ギア63は、第1及び第2ギア61,62の第1及び第2の大径部611,621より外径が小さく設定された1段ギアである。第3ギア63は、当該第3ギア63と一体又は別体に形成された第3回転軸631を有する。
ギアケース60は、図5に示されるように、第1乃至第3ギア61~63を平面的な外周形状を覆った状態で収容するギアケース本体601と、ギアケース本体601の上端面に鉛直方向Zに沿った上方へ向けて突出した状態で設けられ、第1ギア61の第1小径部612を収容する第1収容部602と、同じくギアケース本体601の上端面に鉛直方向Zに沿った上方へ向けて突出した状態で設けられ、第2ギア62の第2小径部622を収容する第2収容部603と、同じくギアケース本体601の上端面に鉛直方向Zに沿った上方へ向けて突出した状態で設けられ、第3ギア63の第3回転軸631を回転可能に支持して収容する第3収容部604と、ギアケース本体601の側方へ向けて平面矩形状に突出した状態で設けられる第1取付部605と、第1取付部605と対向する位置においてギアケース本体601の側方へ向けて平面矩形状に突出した状態で設けられる第2取付部606とを備えている。
ギアケース本体601は、図7に示されるように、第1ギア61の第1大径部611と、第2ギア62の第2大径部621と、第3ギア63が、3つの頂点にそれぞれ位置するよう予め定められた高さH1(図5参照)を有する平面略三角形の中空の箱体状に形成されている。ギアケース本体601の底面は、全面が開口されている。ギアケース本体601の上端面は、上端面607によって全面が閉塞されている。ギアケース本体601は、その外周面に、第1ギア61の第1大径部611に対応した位置に円弧状(扇状)に湾曲して配置される第1湾曲部641と、第2ギア62の第2大径部621に対応した位置に円弧状に湾曲して配置される第2湾曲部642と、第3ギア63の外周面に対応した位置に円弧状に湾曲して配置される第3湾曲部643と、第1湾曲部641と第2湾曲部642を平面で接続する第1平面部644と、第2湾曲部642と第3湾曲部643を平面で接続する第2平面部645と、第3湾曲部643と第1湾曲部641を平面で接続する第3平面部646とを有している。
なお、図7中、符号64は第1ギア61の第1大径部611と第3ギア63に噛み合わされる中間ギアを示している。ギアケース本体601の第3平面部646には、中間ギア64が回転可能に挿入されるよう切り欠いた逃げ部647が設けられている。
第1収容部602は、図5に示されるように、ギアケース本体601の底面(参照平面)に対して予め定められた高さH2だけ鉛直方向Zに沿った上方に向けて突出した円筒形状に形成されている。第1収容部602の上端面602aは、閉塞されている。また、第1収容部602の上端面602aには、第1ギア61の第1回転軸613を回転可能に軸支する第1軸支部602bが円形状に開口されている。第1軸支部602bの外周には、円筒形状の第1フランジ部602cが相対的に短く鉛直方向Zに沿った上方へ向けて突出するよう設けられている。第1フランジ部602cは、ギアケース本体601の底面(参照平面)に対して予め定められた高さH3だけ上方に向けて突出している。なお、第1収容部602は、ギアケース本体601の底面(参照平面)に対する高さH2ではなく、ギアケース本体601の上端面607に対する高さ(H2-H1)として定義しても良い。また、第1フランジ部602cも、ギアケース本体601の底面(参照平面)に対する高さH3ではなく、ギアケース本体601の上端面607に対する高さ(H3-H1)として定義しても良い。
第2収容部603は、ギアケース本体601の底面に対して第1収容部602よりも低い予め定められた高さH4だけ鉛直方向Zに沿った上方に向けて突出した円筒形状に形成されている。第2収容部603の上端面603aは、閉塞されている。また、第2収容部603の上端面603aには、第2ギア62の第2回転軸623を回転可能に軸支する第2軸支部603bが予め定められた高さH5だけ鉛直方向Zに沿った上方に向けて突出した円筒形状に形成されている。第2軸支部603bの中心には、円筒形状の第2フランジ部603cが相対的に短い予め定められた高さH7だけ鉛直方向Zに沿った下方へ向けて凹んだ状態で設けられている。第2フランジ部603cの底面は、閉塞されており、第2ギア62の第2回転軸623を回転可能に支持する支持孔603dが中央に開口されている。なお、第2収容部603は、ギアケース本体601の底面(参照平面)に対する高さH4ではなく、ギアケース本体601の上端面607に対する高さ(H4-H1)として定義しても良い。また、第2軸支部603bも、ギアケース本体601の底面(参照平面)に対する高さH5ではなく、ギアケース本体601の上端面607に対する高さ(H5-H1)として定義しても良い。
第3収容部604は、ギアケース本体601の底面に対して第2収容部603よりも低い予め定められた高さH6だけ上方に向けて突出した円筒形状に形成されている。第3収容部604の上端面604aには、第3ギア63の第3回転軸631を回転可能に支持する第3軸支部604bが開口されている。第3軸支部604bの外周には、第1収容部602へ向けて突出した凸部604cが設けられている。なお、第3収容部604は、ギアケース本体601の底面(参照平面)に対する高さH6ではなく、ギアケース本体601の上端面607に対する高さ(H6-H1)として定義しても良い。
第1取付部605は、ギアケース本体601の第2平面部645の外方に向けて突出した所要の厚さを有する細長い平面矩形の平板状に形成されている。第1取付部605には、その長手方向に沿った両端部にギアケース60をネジ止め等により所要の取付位置に取り付けるための取付孔605a,605bがそれぞれ開口されている。
また、第2取付部606は、図7に示されるように、ギアケース本体601の第1湾曲部641の外方に向けて突出した所要の厚さを有する平面矩形の平板状に形成されている。第2取付部606には、ギアケース60をネジ止め等により所要の取付位置に取り付けるための取付孔606aが開口されている。なお、図7では、便宜上、第1及び第2取付部605,606がギアケース本体601の内部まで延長して図示されているが、第1及び第2取付部605,606は、ギアケース本体601の外側にのみ設けられるものである。
<ギアケースの設計>
上記の如く構成される3Dモデルの一例としてのギアケース60は、次のようにして3DCADを用いて設計される。なお、3DCADとしては、種々のものを使用することができ、特に限定されるものではない。この実施の形態1では、3DCADとしてSOLIDWORKS(登録商標)社の3DCADのソフトウェアである「SOLIDWORKS」を使用している。
3DCADのソフトウエア(プログラム)は、例えば、ネットワーク3を介してサーバ装置4からユーザ用端末装置2に読み出すことで実行される。また、ユーザ用端末装置2の記憶部202に3DCADのソフトウエア(プログラム)が予めインストールされていることで実行される。
まず最初に、3DCADのソフトウエアを用いてギアケース60を設計するにあたり、ギアケース60の形状検討として2D(2-Dimensions)(2次元)であらかじめ基礎レイアウトが検討される。ここで、基礎レイアウトとは、設計対象としてのギアケース60が最少限備えているべきレイアウトを示したものである。すなわち、3DCADのソフトウエアを用いて設計を開始するにあたり、最上位の設計履歴として全体の設計形状を決める基礎レイアウト図が作成される。基礎レイアウト図は、最もシンプルで重要な要素である。
基礎レイアウト図を作成するにあたり、3DCADのソフトウエアを用いて3D空間で2Dのスケッチを作成するには、図8に示されるように、3D空間内でXY平面、YZ平面、ZX平面のうち、どの平面上に作図するかを示すスケッチ面を指定する。スケッチから立体を押し出す押出フィーチャーでは、スケッチ面が立体の基準面となるため、最初のフィーチャーのスケッチ面によって3D座標の中での部品の向きが決まる。ここでは、ギアケース60の形状に鑑みてXY平面を2Dのスケッチを作成する際のスケッチ面(立体の基準面)としている。
ギアケース60を設計するにあたり、基本的な設計思想として、ギアケース60に収容する第1乃至第3ギア61~63の外径と、第1乃至第3ギア61~63の配置が選択される。
この実施の形態1では、図9に示されるように、基礎レイアウト図として、第1ギア61の第1大径部611の外径(歯先円)がφ62mm、第2ギア62の第2大径部621の外径(ギア径)がφ68mm、第3ギア63の外径(ギア径)がφ37mmにそれぞれ設定されている。また、第1乃至第3ギア61~63の配置は、第1ギア61の中心O1をスケッチ面となるXY平面の原点としたとき、第2ギア62の中心O2が第1ギア61の中心O1に対してX座標が+38mm、Y座標が-20mmの位置に、第3ギア63の中心O3が第1ギア61の中心O1に対してX座標が+60mm、Y座標が+45mmの位置にそれぞれ配置される。
3DCADのソフトウエアでは、ギアケース60に収容される第1乃至第3ギア61~63の外径と、第1乃至第3ギア61~63の配置を示す基礎レイアウト図として、図9に示されるように、第1ギア61の第1大径部611がXY座標の原点O1を中心にして、当該第1ギア61の第1大径部611を示す直径68mmの円としてスケッチ(作図)されるとともに、第2ギア62の第2大径部621がXY座標の原点O1に対して、X座標+38mm、Y座標-20mmの位置の点O2を中心にして、当該第2ギア62の第2大径部621を示す直径68mmの円としてスケッチされ、更に第3ギア63がXY座標の原点O1に対して、X座標+38mm、Y座標-20mmの位置の点を中心にして、第3ギア63を示す直径37mmの円としてスケッチされる。
このように、第1乃至第3ギア61~63を示す円は、スケッチの形状・大きさ・位置の情報を不足なく与えることにより完全定義となる。ここで、完全定義とは、図形に寸法や幾何拘束などの情報を与えて形状を定義することをいう。
スケッチでは、正確な大きさで線を作成する必要はなく、スケッチを作成した後の線に寸法を示す寸法拘束とXY座標の直交状態を示す幾何拘束を与えると、3DCADが計算して正しい線の位置と大きさに変更してユーザ用端末装置2の表示部205に図示される。寸法拘束は、スケッチで作成する寸法であり、寸法数値は変数として3DCADのプログラムに記憶され、変数の値を変更すると形状に反映される。
更に説明すると、ギアケース60の設計変更などにより、第1乃至第3ギア61~63の外径や配置を変更する場合には、図9に示される寸法数値を変更することで容易に設計変更などに対応することが可能となる。基礎レイアウト図で行った寸法変更や形状の変更は、その後に実行されるスケッチやフィーチャー等にそのまま反映される。
図10は、3DCADを用いてギアケース60を設計する上で基礎となる基礎レイアウト図の作成履歴を示す図である。作成履歴は、ユーザ用端末装置2の表示部205に基礎レイアウト図とともにツリー形状で図示される。
図10において、「BASE LAYOUT」という名称のスケッチとして基礎レイアウト図が作成されている。
次に、設計者は、3DCADを用い基礎レイアウト図に基づいて、機能別のレイアウト図を作成する。
ギアケース60を設計する上で、機能別のレイアウト図としては、図11及び図12に示されるように、ギアケース本体601の外周及び内周形状、第1収容部602の形状、第2収容部603の形状、第3収容部604の形成、第1取付部605及び第2取付部606の形状を示したレイアウト図が挙げられる。なお、図11中、符号650は線の種類を示すコマンドを示している。
ギアケース本体601は、図11に示されるように、第1乃至第3ギア61~63の外周に配置される第1乃至第3湾曲部641~643が、第1乃至第3ギア61~63の外径に対して2mmの間隙を空けて配置される。すなわち、第1乃至第3湾曲部641~643の内周面は、第1乃至第3ギア61~63の外径に2mmを加算した円弧としてスケッチ(図示)される。ギアケース本体601の肉厚は2mmに設定される。すなわち、第1乃至第3湾曲部641~643の外周面は、第1乃至第3ギア61~63の外径に4mm(=2+2)を加算した円弧としてスケッチ(図示)される。また、ギアケース本体601は、第1乃至第3湾曲部641~643の間が肉厚2mmの第1乃至第3平面部644~646によって互いに接続される。
こうすることによって、ギアケース本体601の機能別レイアウト図がスケッチされて作成される。このとき、基本外形の端面としてギアケース本体601の底面が設定される。すなわち、ギアケース本体601の底面が参照平面となる。
同様に、図12に示されるように、第1収容部602の上端面602a及び第2収容部603の上端面603aが参照平面に対して予め定められた高さを有する円としてスケッチされる。
そして、設計者によって、3DCADを用いて基礎レイアウト図に基づき、図13に示されるように、PART LAYOUTのツリーに、「PL_基本外径_PTV」という名称のスケッチでギアケース本体601の機能別レイアウト図が作成され、「PL_A部_PTV」という名称のスケッチで第1収容部602の機能別レイアウト図が作成され、「PL_B部_PTV」という名称のスケッチで第2収容部603の機能別レイアウト図が作成され、「PL_C部_PTV」という名称のスケッチで第3収容部604の機能別レイアウト図が作成され、「PL_取り付け部_PTV」という名称のスケッチで第1及び第2取付部605,606の機能別レイアウト図が作成され、「PL_逃げ_PTV」という名称のスケッチで逃げ部647(図7参照)の機能別レイアウト図が作成される。
こうすることによって、3DCADを用いて基礎レイアウト図に基づいて、ギアケース本体601の外周及び内周形状、第1収容部602の形状、第2収容部603の形状、第3収容部604の形成、第1取付部605及び第2取付部606、並びに逃げ部647の形状を図示した機能別のレイアウト図が作成される。
その後、設計者は、3DCADを用いて機能別のレイアウト図に基づいて、各機能部であるギアケース本体601や、第1収容部602、第2収容部603及び第3収容部604等の三次元設計を行う。
ギアケース本体601の三次元設計を行うにあたっては、図14に示されるように、機能別のレイアウト図に基づいて、ギアケース本体601の外形を示すスケッチ(図11参照)に基づいて予め定められた高さH1だけ押し出しフィーチャー(Extrude)操作を実行し、ギアケース本体601の三次元形状を設計する。
このとき、ギアケース本体601の三次元形状を設計するにあたっては、図18に示されるように、ギアケース本体601の外形を示すスケッチである名称「PL_基本外形_PTV」というスケッチを直接使用せず、名称「PL_基本外形_PTV」というスケッチを参照して、「基本外形_外側」という名称の押し出しフィーチャー(Extrude)操作を実行する。
このように、ギアケース本体601の外形を示すスケッチに基づいて押し出しフィーチャー(Extrude)操作を実行するに際して、ギアケース本体601の外形を示すスケッチ「PL_基本外形_PTV」を直接使用せず、当該スケッチ「PL_基本外形_PTV」を参照して押し出しフィーチャー(Extrude)操作を実行することにより、元のギアケース本体601の外形を示すスケッチ「PL_基本外形_PTV」は、履歴を示すツリー上にそのまま残り、新たな「基本外形_外側」という名称の押し出しフィーチャー(Extrude)操作が実行される。
その後、同様に第1収容部602及び第2収容部603などの外形を示すスケッチ「PL_A部_PTV」、「PL_B部_PTV」、「PL_C部_PTV」、「PL_取り付け部_PTV」及び「PL_逃げ_PTV」を参照した後に、当該スケッチ「PL_A部_PTV」、「PL_B部_PTV」、「PL_C部_PTV」、「PL_取り付け部_PTV」及び「PL_逃げ_PTV」に基づいて押し出しフィーチャー(Extrude)操作を実行することにより、図18に示されるように、元のスケッチ「PL_A部_PTV」、「PL_B部_PTV」、「PL_C部_PTV」、「PL_取り付け部_PTV」及び「PL_逃げ_PTV」を参照した後に、当該スケッチ「PL_A部_PTV」、「PL_B部_PTV」、「PL_C部_PTV」、「PL_取り付け部_PTV」及び「PL_逃げ_PTV」は、履歴を示すツリー上にそのまま残り、新たな「A部1_外側」、「A部_シャフト受け」、「B部1_外側」、「B部_シャフト受け」・・・といった履歴が作成される。
以上の工程によって、ギアケース60の設計工程が終了する。
このようにして作成されたギアケース60の3Dモデルデータは、設計者がユーザ用端末装置2の操作部203を操作することにより、サーバ装置4の記憶部402のデータベースに3Dモデルデータとして記憶される。
<3Dモデル評価システム>
3Dモデル評価システム1では、上述したように3DCADを用いて設計者により設計されたギアケース60の3Dモデルの品質を評価する。
上記の如く3DCADを用いて設計されたギアケース60の3Dモデルは、事後的に、設計変更などにより第1乃至第3ギア61~63等の部品の形状や寸法、あるいは部品の構成要素などが変更される場合がある。
このとき、3Dモデルの設計品質によっては、その後の設計変更などに対応することが困難となり、PDQ(Product Data Quality:モデルデータ品質)において、3Dモデルデータの交換時などにおいて部品の形状や配置が不本意に変化したり削除されてしまうなどのトラブルが発生することがある。
既に設計された3Dモデルのモデルデータをその後の設計変更時などに有効活用することができないと、設計変更などを行う他の設計者にとって大変な負担となるだけでなく、3Dモデルのモデルデータの作成に要した人的な資源等を無駄に費消していることに等しく、製品環境アセスメント上において大きな損失を招く虞れがある。
そこで、この実施の形態1に係る3Dモデル評価システム1は、3Dモデルデータを利用する際の利用し易さの度合いを評価することを容易とするため、3DCADにより作成された3Dモデルデータを読み込む読込部と、読込部で読み込まれた3Dモデルデータに付加され、3DCADにより3Dモデルデータを作成した際の作成履歴を確認する履歴確認部と、履歴確認部が確認した前記3Dモデルデータの作成履歴と予め定められた規則が一致する一致度合いを評価する評価部とを備えるよう構成されている。
すなわち、この実施の形態1に係る3Dモデル評価システム1は、例えば、3DCADのプログラム(ソフトウエア)に対して追加機能として組み込まれるか、又は3DCADのプログラム(ソフトウエア)とは独立した別個のプログラム(ソフトウエア)として作成され使用される。この実施の形態1に係る3Dモデル評価システム1は、3DCADのプログラム(ソフトウエア)に対して追加機能として組み込まれている。
3Dモデル評価システム1は、図4に示されるように、ユーザ用端末装置2の制御部201が実行するプログラムとして構成される。
3Dモデル評価システム1において3Dモデルの評価を行うユーザは、図1に示されるように、ユーザ用端末装置2の操作部203を操作することにより、ユーザ用端末装置2の制御部201は、設計者によって設計された3Dモデルの3Dモデルデータをサーバ装置4の記憶部402から読み込む。
3Dモデルの評価を行うユーザは、3DCADのプログラムを開いて当該3DCADのプログラムに付随する3Dモデル評価のプログラムを開くか、又は3DCADのプログラムとは別個に保存された3Dモデル評価のプログラムを開く。
ユーザ用端末装置2の制御部201は、読み出された3Dモデルの3Dモデルデータを3Dモデルの評価プログラムに基づいて評価する動作を実行する。
まず、ユーザ用端末装置2の制御部201は、3Dモデルの3Dモデルデータを評価するに際して、3Dモデルデータが基礎レイアウト図を参照しているか否かをレイアウト活用の判断基準に基づいて評価する。
具体的には、ユーザ用端末装置2の制御部201は、図10に示されるように、読み込まれた3Dモデルデータの履歴を参照して、作成履歴の最上位に2Dで作成された基礎レイアウト図に対応した履歴「BASE LAYOUT」という名称のスケッチが存在するか否かを判別する。
(1)レイアウト活用の判断基準
第1に、レイアウト活用の判断基準は、基礎レイアウト図を作成し、モデリング時の基準に使用しているか否かを判断する。
レイアウト活用の判断基準は、次に示す式に基づいて、フィーチャーで使用しているスケッチのうち、レイアウトスケッチを参照しているスケッチフィーチャー総数を、フィーチャーで使用されているスケッチ数で除算した数値(割合)を、レイアウトスケッチを作成しモデリング時の基準に使用しているか否かの判断基準としている。
Figure 0007380076000001
この実施の形態1では、図18に示されるように、フィーチャーで使用しているスケッチは、すべてレイアウトスケッチを参照しており、フィーチャーで使用しているスケッチのうち、レイアウトスケッチを参照しているスケッチフィーチャー総数と、フィーチャーで使用されているスケッチ数が同じであり、ポイントは100となる。
評価は、ポイントに基づいて5段階で行う。ポイントが50以上は、評価が最も良く、5段階中の評価は「5」である。次に、ポイントが30以上50未満は、評価が次に良く、5段階中の評価は「4」である。ポイントが10以上30未満は、評価がその次に良く、5段階中の評価は「3」である。ポイントが5以上10未満は、評価が4番目に良く、5段階中の評価は「2」である。ポイントが5未満は、評価が最も悪く、5段階中の評価は「1」である。
比較例1
比較例1は、図19に示されるように、レイアウトスケッチを作成することなく、3Dモデルを作成しながら形状の検討を行っている。そのため、設計変更時など、検討を見直す場合は、設計意図などを示す基礎レイアウト図が作成されておらず、機能別のレイアウト図も存在しないため、3Dモデルの修正工数がかかったり、設計意図が読み取り難い。
評価ポイントは、フィーチャーで使用しているスケッチのうち、レイアウトスケッチを参照しているスケッチフィーチャー総数がゼロであるため、「0」となり、評価は最低評価の「1」となる。
(2)機能別レイアウト判断基準
次に、ユーザ用端末装置2の制御部201は、3DCADにより設計される設計対象物が複数の機能に分割される場合、前記複数の機能に対応した機能別レイアウト図が作成されているかを評価する機能別レイアウト判断基準に基づいた評価を実行する。
ここでは、次の式に基づいて、機能別レイアウトとして使用しているレイアウトスケッチ総数を、フィーチャーで使用されているスケッチ総数で割った数値を、レイアウトスケッチ作成時の機能別に分けたスケッチを作成しているか否かの判断基準としている。
Figure 0007380076000002
評価は、ポイントに基づいて5段階で行う。ポイントが20以上は、評価が最も良く、5段階中の評価は「5」である。次に、ポイントが10以上20未満は、評価が次に良く、5段階中の評価は「4」である。ポイントが5以上10未満は、評価がその次に良く、5段階中の評価は「3」である。ポイントが0.5以上5未満は、評価が4番目に良く、5段階中の評価は「2」である。ポイントが0.5未満は、評価が最も悪く、5段階中の評価は「1」である。
この実施の形態1では、パートレイアウトとして使用されているレイアウトスケッチ数が6であり、フィーチャーで使用されているスケッチ数も6である。この実施の形態1では、レイアウト活用の判断基準のポイントが100であるため、評価は最高評価の「5」となる。
比較例2
比較例2は、図19に示されるように、レイアウトスケッチを作成することなく、3Dモデルを作成しながら形状の検討を行っている。そのため、機能別レイアウトとして使用しているレイアウトスケッチ総数は、ゼロとなる。
(3)参照平面活用の判断基準
その後、ユーザ用端末装置2の制御部201は、3Dモデルデータが参照平面を活用しているかを評価する参照平面活用の判断基準に基づいた評価を実行する。
参照平面に作図しているスケッチ総数を、フィーチャー使用スケッチ総数で割った数値を、スケッチ作図の際のスケッチ平面定義に参照平面を使用しているか否かの判断基準としている。
Figure 0007380076000003
この実施の形態1では、参照平面に作図しているスケッチ総数が6であり、フィーチャー使用スケッチ総数も6である。
評価は、ポイントに基づいて5段階で行う。ポイントが90以上は、評価が最も良く、5段階中の評価は「5」である。次に、ポイントが70以上90未満は、評価が次に良く、5段階中の評価は「4」である。ポイントが50以上70未満は、評価がその次に良く、5段階中の評価は「3」である。ポイントが20以上50未満は、評価が4番目に良く、5段階中の評価は「2」である。ポイントが20未満は、評価が最も悪く、5段階中の評価は「1」である。
比較例3
比較例3は、図20に示されるように、スケッチ平面をボスの表面にボスの上部に別形状を定義しているため、形状変更でボスが削除されるとスケッチ平面を見失いエラーが発生する。
(4)ソリッド直接参照なしの判断基準
更に、ユーザ用端末装置2の制御部201は、3Dモデルデータがソリッドを直接参照していないかを評価するソリッド直接参照なしの判断基準に基づいた評価を実行する。
フィーチャー使用スケッチのうち、モデル形状を直接参照していないスケッチ総数を、フィーチャー使用スケッチ総数で割った数値を、スケッチ作図にモデル形状のエッジやフェースを直接参照していないか否かの判断基準としている。
Figure 0007380076000004
評価は、ポイントに基づいて5段階で行う。ポイントが80以上は、評価が最も良く、5段階中の評価は「5」である。次に、ポイントが50以上80未満は、評価が次に良く、5段階中の評価は「4」である。ポイントが30以上50未満は、評価がその次に良く、5段階中の評価は「3」である。ポイントが10以上30未満は、評価が4番目に良く、5段階中の評価は「2」である。ポイントが10未満は、評価が最も悪く、5段階中の評価は「1」である。
比較例4
比較例4は、図21に示されるように、ボスのスケッチがエッジから寸法を定義してるため、形状変更でエッジがなくなると、参照先を見失いエラーが発生する。
(5)フィーチャー作成直接参照の判断基準
また、ユーザ用端末装置2の制御部201は、3Dモデルデータがフィーチャーを作成する際にモデル形状のエッジやフェースを直接参照していないかを評価するフィーチャー作成直接参照の判断基準に基づいた評価を実行する。
フィーチャー作成直接参照の判断基準は、次の式に基づいて、モデル参照しているフィーチャー総数を、ボス/ベース/カット/パターンフィーチャー数、参照平面数、参照ジオメトリ数で除算した数値(割合)を算出し、形状作成フィーチャーにモデル形状のエッジやフェースを直接参照していないかの判断基準としている。尚、分母は加算された値が用いられる。
Figure 0007380076000005
参照ジオメトリは、面やソリッドの形状を定義づけるためのものである。参照ジオメトリには、平面、軸、座標系、点が含まれる。フィーチャーの作成時に、参照ジオメトリを使用することができる。
評価は、ポイントに基づいて5段階で行う。ポイントが100である場合のみ評価が最も良く、5段階中の評価は「5」である。次に、ポイントが75以上100未満は、評価が次に良く、5段階中の評価は「4」である。ポイントが50以上75未満は、評価がその次に良く、5段階中の評価は「3」である。ポイントが25以上50未満は、評価が4番目に良く、5段階中の評価は「2」である。ポイントが25未満は、評価が最も悪く、5段階中の評価は「1」である。
比較例5
比較例5は、図22に示されるように、押し出しフィーチャー(Extrude)先をモデル面に定義しているため、形状変更で押し出しフィーチャー(Extrude)先のモデル面が削除されると、押し出しフィーチャー(Extrude)先のモデル面が存在しなくなり、エラーが発生する。
以上説明したように、3Dモデル評価システム1におけるユーザ端末装置2の制御部201は、上述した5つの評価項目に基づいて、フィーチャーで使用されているスケッチ数やレイアウトスケッチを参照しているスケッチフィーチャー数などを解析して算出し、上述したレイアウト活用の判断基準、機能別レイアウト判断基準、参照平面活用の判断基準、ソリッド直接参照なしの判断基準、及びフィーチャー作成直接参照の判断基準を、例えば、五段階の数値として演算し評価する。
また、3Dモデル評価システム1は、図23及び図24に示されるように、評価項目別に評価結果を数値として5段階の評価数値に基づいてグラフの一例としての傾向レーダチャートを作成したり、評価項目の内容を数値乃至評価数値に基いた定型文章として図表に記載し、ユーザ端末装置2の表示部205に表示したり画像形成装置5にてプリントする。
したがって、この実施の形態1に係る3Dモデル評価システム1によれば、レイアウト活用の判断基準、機能別レイアウト判断基準、参照平面活用の判断基準、ソリッド直接参照なしの判断基準、及びフィーチャー作成直接参照の判断基準の評価数値を参照することにより、設計変更などを行う際に3Dモデルデータを利用する際の利用し易さや、エラーの発生度合いなどを評価することができる。
このように、上記実施の形態1に係る3Dモデル評価システム1によれば、3DCADから製品のユニット構成および、ユニット内の構成部品情報と、各部品の材料情報、加工情報を取得して評価する場合に比べ、3Dモデルデータを利用する際の利用し易さの度合いを評価することが容易となる。
1…3Dモデル評価システム
2…ユーザ端末装置
3…ネットワーク
4…サーバ装置
5…画像形成装置
201…制御部
202…記憶部
203…操作部
204…通信部
205…表示部

Claims (8)

  1. 3DCADにより作成された3Dモデルデータを読み込む読込部と、
    前記読込部で読み込まれた前記3Dモデルデータに付加され、前記3DCADにより前記3Dモデルデータを作成した際の作成履歴を確認する履歴確認部と、
    前記履歴確認部が確認した前記3Dモデルデータの作成履歴と予め定められた規則とが一致する一致度合いを評価する評価部と、
    を備えた3Dモデル評価システム。
  2. 前記評価部は、前記3DCADにより前記3Dモデルデータを作成した際の作成履歴として、2次元の基礎レイアウト図が作成履歴の最上位にあるか否かを評価する請求項1に記載の3Dモデル評価システム。
  3. 前記評価部は、前記3Dモデルデータが前記基礎レイアウト図を参照している割合を評価する請求項2に記載の3Dモデル評価システム。
  4. 前記評価部は、前記3DCADにより設計される設計対象物が複数の機能に分割される場合、前記複数の機能に対応した機能別レイアウト図が作成されているか否かを評価する請求項1に記載の3Dモデル評価システム。
  5. 前記評価部は、前記機能別レイアウト図に参照されていない前記3Dモデルデータの有無を評価する請求項4に記載の3Dモデル評価システム。
  6. 前記評価部は、評価項目別に評価結果を数値として評価する請求項1に記載の3Dモデル評価システム。
  7. 前記評価部は、前記3Dモデルデータが基礎レイアウト図を参照しているかを評価するレイアウト活用の判断基準と、前記3DCADにより設計される設計対象物が複数の機能に分割される場合、前記複数の機能に対応した機能別レイアウト図が作成されているかを評価する機能別レイアウト判断基準と、前記3Dモデルデータが参照平面を活用しているかを評価する参照平面活用の判断基準と、前記3Dモデルデータがソリッドを直接参照していないかを評価するソリッド直接参照なしの判断基準と、前記3Dモデルデータがフィーチャーを作成する際にモデル形状のエッジやフェースを直接参照していないかを評価するフィーチャー作成直接参照の判断基準のうち、少なくとも1つ以上の判断基準に基づいて前記3Dモデルデータを評価する請求項6に記載の3Dモデル評価システム。
  8. 前記評価部は、前記レイアウト活用の判断基準と、前記機能別レイアウト判断基準と、前記参照平面活用の判断基準と、前記ソリッド直接参照なしの判断基準と、前記フィーチャー作成直接参照の判断基準との評価結果をグラフで表示する請求項7に記載の3Dモデル評価システム。
JP2019192588A 2019-10-23 2019-10-23 3dモデル評価システム Active JP7380076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192588A JP7380076B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 3dモデル評価システム
CN202010458554.1A CN112699425A (zh) 2019-10-23 2020-05-25 3d模型评价***及3d模型评价方法
US16/882,551 US11586523B2 (en) 2019-10-23 2020-05-25 3D model evaluation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192588A JP7380076B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 3dモデル評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068148A JP2021068148A (ja) 2021-04-30
JP7380076B2 true JP7380076B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=75505524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192588A Active JP7380076B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 3dモデル評価システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11586523B2 (ja)
JP (1) JP7380076B2 (ja)
CN (1) CN112699425A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3675062A1 (en) 2018-12-29 2020-07-01 Dassault Systèmes Learning a neural network for inference of solid cad features
EP3675063A1 (en) * 2018-12-29 2020-07-01 Dassault Systèmes Forming a dataset for inference of solid cad features

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310317A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Ltd 業務支援装置
JP2013178596A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Fujitsu Ltd 3次元形状作成支援プログラム,方法及び装置
JP2013239017A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Hitachi Ltd 工数見積り装置及び工数見積り方法
JP2016170488A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 3d物体のデータ構造及び3dデータ管理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378726B2 (ja) * 1996-05-24 2003-02-17 富士通株式会社 機械装置の設計/製造工程支援装置
TW548562B (en) * 2002-01-16 2003-08-21 Springsoft Inc Method and system for drawing layout of process testing components
JP3840173B2 (ja) * 2002-11-15 2006-11-01 キヤノン株式会社 三次元解析用メッシュ生成方法、三次元解析用メッシュ生成装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006107102A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 3dモデルによる製品環境アセスメント評価システム
JP4653606B2 (ja) * 2005-05-23 2011-03-16 株式会社東芝 画像認識装置、方法およびプログラム
JP2007233810A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 評価装置、評価方法及び評価プログラム
US7403833B2 (en) * 2006-04-03 2008-07-22 Stratasys, Inc. Method for optimizing spatial orientations of computer-aided design models
JP5371848B2 (ja) * 2009-12-07 2013-12-18 株式会社神戸製鋼所 タイヤ形状検査方法、及びタイヤ形状検査装置
JP5581951B2 (ja) * 2010-10-01 2014-09-03 富士ゼロックス株式会社 設計支援装置およびプログラム
US9568907B2 (en) * 2014-09-05 2017-02-14 Ims Nanofabrication Ag Correction of short-range dislocations in a multi-beam writer
KR20160046670A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 삼성전자주식회사 영상 진단 보조 장치 및 방법
JP6862788B2 (ja) * 2016-11-22 2021-04-21 富士通株式会社 クリアランスチェックプログラム、クリアランスチェック方法、及びクリアランスチェック装置
EP3531318B1 (en) * 2018-02-22 2023-05-24 General Electric Company Method for remodeling a component
US10984609B2 (en) * 2018-11-21 2021-04-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for generating 3D avatar
US11373022B2 (en) * 2018-12-14 2022-06-28 The Boeing Company Designing a structural product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310317A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Ltd 業務支援装置
JP2013178596A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Fujitsu Ltd 3次元形状作成支援プログラム,方法及び装置
JP2013239017A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Hitachi Ltd 工数見積り装置及び工数見積り方法
JP2016170488A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 3d物体のデータ構造及び3dデータ管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11586523B2 (en) 2023-02-21
JP2021068148A (ja) 2021-04-30
US20210124670A1 (en) 2021-04-29
CN112699425A (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946816B2 (en) System for visualizing a three dimensional (3D) model as printed from a 3D printer
EP2930694B1 (en) Automated metrology and model correction for three dimensional (3D) printability
US9747394B2 (en) Automated design and manufacturing feedback for three dimensional (3D) printability
JP4469775B2 (ja) 公差スキームの自動生成
JP7380076B2 (ja) 3dモデル評価システム
US7893937B2 (en) Method for creating a parametric surface symmetric with respect to a given symmetry operation
JP7446579B2 (ja) 曲面のフィッティング処理方法、フィッティング処理装置およびフィッティング処理プログラム、並びに、該フィッティング処理プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
Poldermann et al. Surface design based on parametrized surface features
WO2017141553A1 (ja) 三次元データ処理装置および三次元データ処理方法
US11176729B2 (en) Three-dimensional object data generation apparatus, three-dimensional object forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
Chen et al. Design for manufacturing: Geometric manufacturability evaluation for five-axis milling
US7174280B2 (en) System and method for replacing parametrically described surface features with independent surface patches
CN112884899B (zh) 三维构件的生成方法、装置、计算机设备及存储介质
JP5688078B2 (ja) モデリング環境における立体オブジェクトのためのトポロジ干渉の訂正
AU755858B2 (en) Method and apparatus for managing and/or utilizing data received from a CAD model
JP2019018446A (ja) 立体物造形用データ出力規制装置
JP6972647B2 (ja) 三次元形状データの編集装置、及び三次元形状データの編集プログラム
JP2008533614A (ja) 整合輪郭プロファイルを生成するシステム及び方法
JP3801792B2 (ja) 3次元形状の切断装置と切断方法及び切断処理プログラムを格納した記憶媒体
EP4242976A1 (en) Processing a tesselation
US11625897B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
CN115052748B (zh) 用于在计算机辅助设计和制造环境中设计和制造部件的方法和装置
EP4307235A1 (en) Modeling system for 3d virtual model based on surface reparametrization
JP5383370B2 (ja) 解析用モデル作成装置及び解析用モデル作成方法
JP2021182337A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150