JP7374614B2 - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7374614B2
JP7374614B2 JP2019096230A JP2019096230A JP7374614B2 JP 7374614 B2 JP7374614 B2 JP 7374614B2 JP 2019096230 A JP2019096230 A JP 2019096230A JP 2019096230 A JP2019096230 A JP 2019096230A JP 7374614 B2 JP7374614 B2 JP 7374614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
reading device
image reading
abnormal state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019096230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191557A (ja
Inventor
伸恒 小林
洋一郎 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019096230A priority Critical patent/JP7374614B2/ja
Priority to US15/931,661 priority patent/US11146692B2/en
Priority to CN202010424149.8A priority patent/CN111988484B/zh
Publication of JP2020191557A publication Critical patent/JP2020191557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374614B2 publication Critical patent/JP7374614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像を読取って、読取った画像データをホストコンピュータに送信する画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラムに関する。
ホストコンピュータは、周辺装置の機能の選択および装置状態を表現するためのソフトウェアを備える。しかし、ソフトウェアが、周辺装置で発生する全てのエラーに対応してない可能性もある。この場合、ソフトウェアが、周辺装置で発生したエラーを適切に通知できないおそれがある。
そこで特許文献1には、画像読取装置に設けられた表示手段で、二次元コード等を表示することによって、画像読取装置に生じたエラーを特定する方法が開示されている。
特開2008-124648号公報
しかし、ユーザが、周辺装置の近くにいない場合には、周辺装置で生じたエラーを特定することができない。そのため、周辺装置で生じたエラーをさらに容易に特定できる技術が望まれている。
そのため本発明の画像読取装置は、情報処理装置と接続可能な画像読取装置であって、原稿から画像データを読取る読取手段と、前記画像読取装置の異常状態の種類を示す情報を取得する取得手段と、前記取得手段が第1の異常状態の種類を示す情報を取得した場合、前記第1の異常状態の種類に対応する画像データを前記情報処理装置に送信する画像データ送信処理を実行し、前記取得手段が前記第1の異常状態の種類とは異なる第2の異常状態の種類を示す情報を取得した場合、前記第2の異常状態の種類を示すエラーコードを送信するエラーコード送信処理を実行する送信手段と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
本発明によれば、ユーザは、周辺装置で生じたエラーを容易に特定することができる。
画像読取装置を示した図である。 画像読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像読取装置の一部を示したブロック図である。 ハードモジュールを制御する制御プログラムのソフトウェア構成図である。 ホストコンピュータと画像読取装置が接続されたシステムの構成図である。 ホストコンピュータに送信する説明画像データの画像を示した図である。 読取り処理を示したフローチャートである。 ホストコンピュータに送信する説明画像データの画像を示した図である。 読取り処理を示したフローチャートである。 ホストコンピュータに送信する説明画像データの画像を示した図である。 読取り処理を示したフローチャートである。 ホストコンピュータに送信する説明画像データの画像を示した図である。 読取り処理を示したフローチャートである。 読取り処理を示したフローチャートである。 画像読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 システムを示した構成図である。 ホストコンピュータに送信する説明画像データの画像を示した図である。 読取り処理を示したフローチャートである。 読取り処理を示したフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態を適用可能な画像読取装置100を示した図である。図1(a)は、外観斜視図であり、図1(b)は、側面断面図であり、図1(c)は、上面断面図である。画像読取装置100は、読取る原稿119を搭載可能な原稿台101と、ヒンジ116によって開閉可能に設けられ、原稿119を押さえて原稿台101に固定する圧板であるとともに、外光の影響を軽減する原稿台カバー102と、を備えている。
原稿台カバー102には、原稿以外の部分が白画像として形成されるように白色シート103が取り付けられており、原稿台101には、コンタクトガラス115が設けられている。画像読取装置100で原稿119を読取る際には、原稿台カバー102を閉じて、原稿119を原稿台カバー102とコンタクトガラス115とで挟む。そして、コンタクトイメージセンサ(以下、CISという)ユニット117が移動しながら画像を読取る(以下、「読取る」は「スキャンする」と同意とする)。原稿119を原稿台カバー102によってコンタクトガラス115に押圧することによって、CISユニット117と原稿119との間の距離を一定に保つことができる。
CISユニット117は、光を発生して原稿119を照らすLED導光体ユニット111と、光電変換により電気信号を発生するイメージセンサアレイ113とを備えている。LED導光体ユニット111から発生した光は、原稿119にあたり反射され、ロッドレンズアレイ112によってイメージセンサアレイ113へと導かれる。イメージセンサアレイ113は、入射した光に対して光電変換を行い、電流として出力できるセンサが±x方向の主走査方向に一次元に並んだ構成となっている。画像読取装置100は、イメージセンサアレイ113を構成している各センサから、センサの配置順に出力を得てA/D変換する。
CISユニット117は、ロック受け口141を備えている。CISユニット117がホームポジション120に配置されている際に、ユーザは、画像読取装置100のフレーム118に設けられたロック部材140を挿し込むことができる。その結果、CISユニット117はホームポジション120の位置に固定されることになり、移動が規制される。ホームポジション120は、CISユニット117の基準位置であり、動作待機中にCISユニット117を停止させ待機させる位置である。基準位置マーク114とフレームの基準側側壁133とは、原稿台101に搭載された原稿119のy方向における位置を画像読取装置100が認識するための基準として用いられる。図1(c)に示した画像読取装置100は、原稿119を読取り中の状態を示しているため、CISユニット117は、ホームポジション120以外の位置にある。
図2は、画像読取装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU202を含む制御部201は、バス206を備えており、バス206で各部の情報を仲介することで、画像読取装置100全体の動作を制御する。CPU202は、ROM204に記憶された制御プログラムをRAM203に展開し、必要な時に読み出して各種制御を行う。RAM203は、CPU202の主記憶メモリであり、ワークエリアやROM204に記憶された各種プログラムを展開する為の一時記憶領域として用いられる。ROM204は、画像データ、各種プログラム及び各種設定情報を記憶する。
本実施形態ではROM204としてフラッシュストレージ等を想定しているが、ハードディスク等の補助記憶装置でもよい。なお、後述する図6などの説明画像データは、例えば、ユーザからスキャン指示を受ける前からROM204に保持されている。なお、画像読取装置100は、1つのCPU202が1つのメモリ(RAM203)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であってもよい。例えば、複数のCPUや複数のRAM、ROM及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行してもよい。また、ハードウェア回路を用いて一部の処理を実行してもよい。
スキャナ部I/F207は、スキャナ部210と制御部201を接続する。スキャナ部210は、画像読取装置100にセットされた原稿119をスキャンしてデジタル画像データを生成し、スキャナ部I/F207を介して制御部201のRAM203に転送する。操作部I/F208は、UI部211と制御部201とを接続する。UI部211は、高価な構成においては、タッチパネル機能を有する液晶表示部や操作キーなどが備えられ、ユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。UI部211は、安価な構成においては、プッシュスキャンを行うための操作キーしか備えられていないこともある。画像読取装置100においては、後者の構成として説明する。
USBI/F209は、画像読取装置100に接続された情報処理装置であるホストコンピュータ212との通信を制御する。例えば、ホストコンピュータ212からUSBケーブル経由でスキャン動作命令が依頼された場合、USBI/F209が依頼信号を受け取り、RAM203に保存する。CPU202は、スキャナ部I/F207を介してスキャナ部210にスキャン動作を実行させ、取得したデジタル画像データを一時的にRAM203に保存する。RAM203に保存されたデジタル画像データは、USBI/F209を介してホストコンピュータ212に転送される。
CPU202は、デジタル画像データがホストコンピュータ212に転送されたことを確認すると、RAM203に保存されたデジタル画像データを削除する。全てのデジタル画像データの転送と削除が終了することで、ホストコンピュータ212から依頼されたスキャン動作も終了する。
制御部201は、画像処理部205を備えており、画像処理部205は、スキャン動作によって得られたデジタル画像データに画像処理や補正が必要な場合に使用される。画像処理部205は、主に、RAM203に展開された制御プログラムによる画像処理や補正では時間がかかってしまうような処理を、ハード機能で処理する場合に用いられる。
図3は、画像読取装置100全体のブロック図の一部であり、スキャン動作を実行してデジタル画像データを形成する際に使用する部分を示したブロック図である。スキャナ部210は、センサ制御部301とLED302と駆動モータ制御部303とを備えており、センサ制御部301は、イメージセンサアレイ113の動作制御部であり、LED302は、LED導光体ユニット111(図1(b)参照)の点灯制御部である。スキャナI/F部207が備えたスキャナ制御回路312は、後述するスキャナ制御モジュールによって駆動モータ制御部303を制御してモータを駆動させる。A/D変換回路311は、センサ制御部301から取得したアナログデータをデジタル変換する。RAM203内には、スキャン画像データ保管領域322および制御プログラム展開領域323が設けられている。
図4は、画像読取装置100のRAM203に展開された各ハードモジュールを制御する制御プログラムのソフトウェア構成図である。制御プログラムは、アプリケーション400と、ハードウェア制御410と、画像読取装置100のオペレーティングシステム420とを備えている。オペレーティングシステム420は、制御部201(図2参照)で制御プログラムを実行する基礎的な機能を提供する。ハードウェア制御410は、物理的なデバイスとのI/Fを制御するソフトウェア群で構成される。本実施形態では、ハードウェア制御410は、スキャナ部I/F207を制御するスキャナ制御モジュール411、USBI/F209を制御するIF制御モジュール412、操作部I/F208を制御するUI制御モジュール413などで構成される。
アプリケーション400は、ハードウェア制御410を介して各デバイスを動作させる。例えば、IF制御モジュール412から入力された情報を解析し、それがスキャン動作命令であれば、スキャンを実行するための機能管理アプリケーション401を実行する。機能管理アプリケーション401は、スキャンジョブをジョブ管理アプリケーション402にて実行する。ジョブ管理アプリケーション402は、ハードウェア制御410のスキャナ制御モジュール411を用いて、スキャナ部210によるスキャン動作を実行し、その結果取得したデジタル画像データをRAM203に保存する。RAM203に保存する際、何らかの画像処理や補正が必要な場合は、スキャナ制御モジュール411は、画像処理部205を用いて必要な処理を実行する。デジタル画像データは、RAM203に蓄積された後、IF制御モジュール412を介してホストコンピュータ212に返送される。
イメージセンサアレイ113の各センサからの出力は、RAM203に保存される。1列のイメージセンサアレイ113における各センサの出力は、ジョブ管理アプリケーション402によって指定された解像度によって、読取ったデータとして使用されるか否かが変化する。スキャン動作対象範囲が指定されると、スキャナ制御モジュール411は、まずイメージセンサアレイ113の主走査方向のスキャン動作範囲を指定する。これにより、イメージセンサアレイ113の出力のうち、どの範囲のセンサの出力が使用されるかが決定する。
また、CISユニット117の駆動方向のスキャン動作範囲を指定する。これにより、CISユニット117が駆動方向のうちどれだけ移動しながら読取りを行うかが決定する。スキャナ部210は、スキャナ部I/F207を介してスキャナ制御モジュール411からスキャン命令を受け取ると、LED導光体ユニット111を点灯し、CISユニット117を移動させながらコンタクトガラス115にセットされた原稿119を読取る。本実施形態のCISユニット117は、センサ部分が1列のイメージセンサアレイ113から構成されている。
スキャナ制御モジュール411が、入射光をR(Red)、G(Green)、B(Blue)と変化させて各色に対応した出力を取得し、取得した出力を合成することで、カラーのデジタル画像データを取得する。その際、画像のスキャン中に点灯色がR、G、Bと切り替わり、原稿119からの反射光はロッドレンズアレイ112を介してイメージセンサアレイ113へ導かれる。原稿119からの反射光がイメージセンサアレイ113に入射することで、各色に対応した出力が得られ、スキャナ制御モジュール411は得られた出力をRAM203に保存する。
スキャナ制御モジュール411は、画像処理部205を用いて得られた出力からデジタル画像データを生成する。コンタクトガラス115にセットされた原稿119のスキャンが完了し、原稿119のデジタル画像データの生成が終了すると、スキャナ制御モジュール411は、次の原稿のスキャンに向けてCISユニット117を待機位置に移動させる。
図5は、ホストコンピュータ212と画像読取装置100とが接続されたシステムを示した構成図である。ホストコンピュータ212は、オペレーティングシステム501を備えており、オペレーティングシステム501は、アプリケーション502とスキャナドライバ503とを備えている。画像読取装置100は、USBI/F505を介してオペレーティングシステム501のスキャナドライバ503と接続されている。また、ホストコンピュータ212の表示装置511は、オペレーティングシステム501のアプリケーション502と接続されている。
アプリケーション502は、オペレーティングシステム501上で動作するソフトウェアである。アプリケーション502は、所定のAPI(アプリケーションプログラムインターフェース)仕様504により、スキャナドライバ503にスキャン動作命令等の命令を送り、そのレスポンスとしてデジタル画像データや画像読取装置100の状態情報を受け取る。更にアプリケーション502は、表示装置511を用いて読取ったデジタル画像データや状態情報を表示したり、読取ったデジタル画像データをファイルとしてホストコンピュータ212に保存する等の処理を行う。
スキャナドライバ503は、オペレーティングシステム501上で動作するソフトウェアであり、アプリケーション502からの命令を受け取ると、所定の通信プロトコル505によりUSBI/F209を介して画像読取装置100と通信を行う。これにより画像読取装置100へのスキャン動作命令等の命令の送信や、画像読取装置100からのデジタル画像データや状態情報の受信を行う。
近年多く用いられているオペレーティングシステム標準のドライバソフトウェアは、周辺装置における個別のハードウェア構成に関する機能選択および状態表現等には対応していない。よって、画像読取装置100が、個別のハードウェア構成に対応する情報をAPI仕様504および通信プロトコル505によって受信できないケースが発生する。
例えば、画像読取装置100が備えるロック部材140は、オペレーティングシステム標準のドライバソフトウェアに非対応であるため、ロック部材140に関する機能選択や状態表現はオペレーティングシステム標準のドライバソフトウェアではできない。ロック部材140がロック受け口141に挿し込まれている状態にユーザが気付かずに画像読取装置100の使用を開始した場合、CISユニット117が動かずにエラーが発生する。ここで、ユーザがホストコンピュータ212の表示画面を見ている場合、ユーザはエラーの原因を確認することができないおそれがある。
そこで、本実施形態における画像読取装置100は、エラー等の異常状態が生じた場合、原稿画像データの代わりに、生じた異常状態を図や文字を用いて説明する画像である説明画像データをホストコンピュータ212に送信する。説明画像データは原稿画像データと同様に扱うことができるため所定の通信プロトコル505によりUSBI/F209を介して画像読取装置100に送信することができ、ホストコンピュータ212で表示することができる。よってユーザは、ホストコンピュータ212が受信して表示する説明画像を見ることで、画像読取装置100にエラーが生じたことを知ることができる。なお、以降の説明は、オペレーティングシステム標準のドライバソフトウェアを使ってスキャンを指示する形態を用いて説明する。
図6は、パワーオン処理でエラーが生じた際に、ホストコンピュータ212に送信される説明画像データの画像を示した図である。図6(a)は、ロック部材140が挿し込まれていて、CISユニット117が固定されている際に発生するエラーを説明するための説明画像データ601であり、図6(b)は、電気回路の異常時に発生するエラーを説明するための説明画像データ602である。なお、本実施形態においてホストコンピュータ212に送信される説明画像データは、スキャン画像としてホストコンピュータ212の表示装置に表示される。
図7は、本実施形態の特徴的な構成である読取り処理を示したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて本実施形態の読取り処理を説明する。
読取り処理が開始され、S701で画像読取装置100の電源がオンになると、S702でパワーオン処理が行われる。その後、CPU202は、S703で正常にパワーオンできたか否かの判定を行い、正常にパワーオンできていればS704に移行する。CPU202は、S704で画像読取装置100の状態を示す変数deviceConditionに、正常にパワーオンできたことを意味するNORMALを代入してS705に移行する。正常にパワーオンできていなければ図7の処理はS721に移行し、CPU202は、変数deviceConditionに、エラーが発生していることを意味するERRORを代入する。そしてS722で、CPU202は、パワーオン処理においてロック部材140が挿し込まれ、CISユニット117が固定されていることで発生するエラー(以下、ロックレバー位置によるエラーと呼ぶ)が発生していたか否かの判定を行う。
ロックレバー位置によるエラーが生じていた場合は、CPU202は、ROM204に記憶してあるロックレバー位置によるエラーの説明画像データ601(図6参照)の先頭アドレスを、変数adrImgBufに格納して(S723)、S705に移行する。ロックレバー位置によるエラーが生じていない場合は、CPU202は、電気回路の異常エラーであると判定する。従ってS724に移行して、CPU202は、ROM204内の電気回路の異常エラーの説明画像データ602(図6参照)の先頭アドレスを、変数adrImgBufに格納してS705に移行する。
S705でパワーオン処理が完了すると、S706で、CPU202は、スキャンを実行するコマンドを受信したか否かを判定する。判定は、スキャンを実行するコマンドを受信するまで繰り返し行われ、コマンドを受信するとS707に移行する。S707において、CPU202は、イメージセンサアレイ113から主走査方向のラインの出力データが出力されるごとにカウントアップするlineCountに初期値である1を代入する。そして、CPU202は、ユーザの指定した副走査方向の長さ情報を取得し、変数docLengthに設定する。
その後、CPU202は、S708でdeviceConditionがNORMALであるか否かの判定を行う。deviceConditionがNORMALであれば、CPU202は、lineCountのカウントするラインの出力データをRAM203内の画像ラインバッファに格納して(S709)、S710に移行する。S708でdeviceConditionがNORMALでなければ、CPU202は、S731に移行して、lineCountのカウントするラインの出力データをRAM203内の画像ラインバッファに格納してS710に移行する。
S710において、CPU202は、画像ラインバッファ内のデータを、USBI/F209によってホストコンピュータ212に送信する。そしてCPU202は、S711でlineCountをインクリメントする。その後、CPU202は、S712でlineCountとdocLengthとを比較して、ユーザの指定した副走査方向の長さ分のラインのデータをホストコンピュータ212に送信完了したか否かを判定する。送信完了していなければS708に戻り、CPU202は、副走査方向の長さ分のラインのデータを送信するまで処理を繰り返す。一方、CPU202は、S712においてYesと判定した場合、スキャンを終了する(S713)。このS713により1つ目のスキャンジョブの処理が終了したことになる。そのため、CPU202は、次のスキャンジョブが無いかを確認するために、S706の判定処理へと処理を戻す。なお、S710により送信された画像データは、スキャナドライバ503およびアプリケーション502を介して、表示装置511に表示される。つまり、S708においてNoと判定された場合、図8の説明画像データがホストコンピュータ212に送信されて、表示装置511に表示される。
このように、画像読取装置100の異常状態を検知した場合に、原稿画像データの代わりに説明画像データをホストコンピュータに送信する。これによって、ホストコンピュータ212の表示装置511に説明画像データが表示される。その結果、周辺装置個別のハードウェア構成に関する情報を扱うことができないオペレーティングシステム標準ドライバに依存したシステムでも、ユーザに対して画像読取装置の異常状態を伝えることができる。また、表示手段を備えていない画像読取装置でも、装置の状態をユーザに知らせることができ、安価な画像読取装置の提供が可能となる。また、表示手段を備えた画像読取装置においても、ホストコンピュータ212に接続したより高スペックの表示装置511で画像読取装置の状態を表現することができ、ユーザの利便性を高めることができる。
さらにホストコンピュータ212で動作するアプリケーション502が、説明画像データを受信した場合、スキャン画像を受信した場合と同様に画像として表示する。このためアプリケーション502の機能を拡張することなくユーザに画像読取装置の状態を伝達する機能を実現でき設計コストを下げることができる。またユーザにとっても、専用のステータス管理画面およびアプリケーションの表示の遷移に注意しなくても画像読取装置の状態を確認することができ、高い利便性を実現することができる。
なお、本実施形態では、ロックレバー位置によるエラー及び電気回路の異常時エラーを事例として説明したが、これらに限定されるものではなく、対応する説明画像データを準備しておけば、あらゆる装置状態に対して有効である。例えば、原稿台カバー102が故障した場合、原稿台カバー102の故障に対応する説明画像データがホストコンピュータに送信されても良い。さらに本実施形態においては、原稿台上に原稿を置く標準的な画像読取装置の構成を挙げて説明したが、画像読取装置であればそれ以外の構成であってもよい。例えば、オートドキュメントフィーダ(ADF)を備えた画像読取装置や、非接触タイプの画像読取装置などでも効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
第1の実施形態では、画像読取装置100から受信した説明画像データがそのままホストコンピュータ212の表示装置511に表示される。それに対して本実施形態では、読取り命令によって設定された読取り画像のサイズの大小により、説明画像データを変更および拡大(または縮小)し画像調整して表示する。つまり、設定された読取り画像のサイズが大きなサイズ(本実施形態ではL版よりも大きなサイズ)の場合には、画像読み取り装置100は、文字と図とで詳細に説明された説明画像を表示装置511に表示させる。一方、読み取り画像のサイズが小さなサイズの場合(本実施形態ではL版以下のサイズ)には、画像読み取り装置100は、小さくても判読可能な図だけで説明された説明画像を表示装置511に表示させる。これにより、設定された読取り画像のサイズに対応する画像データが表示装置511に表示される場合におけるユーザの利便性の低下を軽減できる。以下、その方法について説明する。
図8は、ホストコンピュータ212に送信する説明画像データの画像を示した図である。図8(a)は、ロックレバー位置によるエラーが発生した際に送信される説明画像データ801である。図8(b)は、同様にロックレバー位置によるエラーが発生した状況で、かつ、ユーザがL版より小さな読取り画像サイズを指定した場合に送信される説明画像データ802である。図8(c)は、電気回路の異常時に送信される説明画像データ803であり、図8(d)は、図8(c)と同じ電気回路の異常が発生した状況で、ユーザがL版より小さな読取り画像サイズを指定した場合に送信される説明画像データ804である。
図9は、本実施形態の特徴的な構成である読取り処理を示したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて本実施形態の読取り処理を説明する。
読取り処理が開始され、S901で画像読取装置100の電源がオンになると、S902でパワーオン処理が行われる。第1の実施形態では、CPU202は、パワーオン処理後に正常にパワーオン処理が行われたかの判定を行った。しかし、本実施形態では装置の異常はいかなる動作中にも発生し得ることに鑑み、CPU202は、パワーオン処理における異常に限定しない処理の説明を行う。
その後、S903-S904が行われるが、これらの処理は図7のS706-S707と同じであるため詳細な説明は省略する。その後、S905で、CPU202は、装置が正常か異常かの判定を行い、正常であればS906に移行する。異常であればS921に移行し、CPU202は、異常の原因がロックレバー位置によるエラーであるか否かの判定を行う。
ロックレバー位置によるエラーが生じていればS922に移行して、ROM204に記憶してあったロックレバー位置によるエラーの詳しい説明画像データ801を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_Aにコピーする。さらに簡単な説明画像データ802を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_BにコピーしてS823に移行する。ロックレバー位置によるエラーが生じていなければS931に移行して、電気回路の異常時エラーの詳しい説明画像データ803を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_Aにコピーする。さらに簡単な説明画像データ804を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_BにコピーしてS923に移行する。
S923では、CPU202は、ユーザの指定した画像サイズ情報を取得し、取得した画像サイズ情報がL版より大きければS924に移行する。S924では、CPU202は、詳しい説明画像データがコピーされているメモリtmpImgBuf_Aのデータを、ユーザの指定した画像サイズ相当に拡大(または縮小)する。そして、CPU202は、S925でtmpImgBuf_Aの先頭アドレスを変数adrImgBufに格納してS906に移行する。S923で、取得した画像サイズ情報がL版以下であればS932に移行する。S932では、CPU202は、簡単な説明画像データがコピーされているメモリtmpImgBuf_Bのデータをユーザの指定した画像サイズ相当に拡大(または縮小)する。そして、CPU202は、S933でtmpImgBuf_Bの先頭アドレスを変数adrImgBufに格納してS906に移行する。
S906では、CPU202は、画像読取装置100が正常か異常かの判定を行い、正常であればS907に移行する。異常であればS941に移行する。画像読取装置100が正常か異常かの判定はS905でも行っており、繰り返しの判定となるが、後述するS910の分岐から戻った場合の処理として、改めて判定する処理を設けている。S906における判定結果はS905での判定結果と同様の結果となる。S906からS907に移行した場合、CPU202は、原稿119のlineCountライン目の主走査方向1ラインの出力データを、RAM203内の画像ラインバッファに格納した上でS908に移行する。異常であればS941に移行して、CPU202は、変数adrImgBufのアドレスから格納された画像データのlineCountのカウントするラインの出力データを、RAM203内の画像ラインバッファに格納してS908に移行する。
S908-S911の処理は、図7のS710-S713と同じであるため詳細な説明は省略する。
このように、画像読取装置100の異常状態を検知した場合に、原稿画像データの代わりに説明画像データをホストコンピュータに送信する構成において、ユーザが設定した画像サイズの条件によって、説明画像データを変更および拡大(または縮小)する。これによって、装置個別のハードウェア構成に関する情報を扱うことができないオペレーティングシステム標準ドライバに依存したシステムでも、ユーザに対して画像読取装置の状態をユーザに知らせることができる。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
画像読取装置では二次元コードを用いてユーザにエラー解決情報を提供することがある。二次元コードは、より詳細なエラー解決情報を蓄積したオンラインマニュアルへの誘導等の応用が可能な便利な手段であるが、二次元コード画像イメージをJPEG圧縮することにより劣化(解像度が低下)して、二次元コードが読取れなくなるケースもある。そこで本実施形態では、読取る画像の解像度に関するモードを設定可能であり、読取り命令におけるモード設定で、RAWスキャンが指定されていれば二次元コードを説明画像データに合成する。また、モード設定でJPEGスキャンが指定されていれば二次元コードを説明画像データに合成しない。以下、その方法について説明する。
図10は、ホストコンピュータ212に送信する説明画像データの画像を示した図である。図10(a)はロックレバー位置によるエラーが発生した際に送信される説明画像データ1001である。図10(b)は、ロックレバー位置によるエラーが発生した状況でRAWスキャンが指定された場合に送信される説明画像データ1002である。図10(c)は、電気回路の異常時に送信される説明画像データ1003である。図10(d)は、電気回路の異常時においてRAWスキャンが指定された場合に送信される説明画像データ1004である。
図11は、本実施形態の特徴的な構成である読取り処理を示したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて本実施形態の読取り処理を説明する。 本実施形態の読取り処理は、第2の実施形態における図9で説明した読取り処理と略同じであるが、S921からS923までの処理(図11におけるS1121からS1123と対応)が異なる。以下では第2の実施形態と異なる処理について説明を行い、同様の処理については説明を省略する。
S1121で、ロックレバー位置によるエラーが生じていればS1122に移行する。そして、CPU202は、ROM204に記憶してあったロックレバー位置によるエラーの詳しい説明画像データ1001を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_Aにコピーする。さらにCPU202は、簡単な説明画像データ1002を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_BにコピーしてS1123に移行する。S1121で、ロックレバー位置によるエラーが生じていなければS1131に移行して、CPU202は、電気回路の異常時エラーの詳しい説明画像データ1003を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_Aにコピーする。さらにCPU202は、簡単な説明画像データ1004を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_BにコピーしてS1123に移行する。
S1123では、CPU202は、ユーザの指定したモードがJPEGスキャンか否かを判定し、JPEGスキャンであればS1124に移行し、JPEGスキャンでなければS1132に移行する。なお、S1125において送信される画像データには、二次元コードが合成されていない。
このように画像読取装置100の異常状態を検知した場合に、原稿画像データの代わりに説明画像データをホストコンピュータに送信する構成において、設定されたモード設定によって説明画像データを変更および拡大(または縮小)することができる。これによって、モード設定でRAWスキャンが指定されていれば二次元コードを説明画像データに合成し、JPEGスキャンが指定されていれば二次元コードを説明画像データに合成しないようにすることが可能である。これによって、装置個別のハードウェア構成に関する情報を扱うことができないオペレーティングシステム標準ドライバに依存したシステムでも、ユーザに対して画像読取装置の状態をユーザに知らせることができる。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第4の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
ユーザによって行われるスキャン命令では、読取る画像の解像度を設定することができ、設定された解像度の条件によって、説明画像データを変更および拡大(または縮小)することができる。スキャン命令によって設定された解像度が高ければ、その解像度を最大限に活かした表示をすることができ、解像度が低ければ必要最低限の表示をすればよい。そこで本実施形態では、読取り命令において設定された解像度に応じて、エラー発生時に表示する説明画像を変更する。以下、その方法について説明する。
図12は、ホストコンピュータ212に送信する説明画像データの画像を示した図である。図12(a)はロックレバー位置によるエラーが発生した際に送信される説明画像データ1201である。図12(b)は、ロックレバー位置によるエラーが発生した状況で、所定値(例えば、150dpi)よりも低い解像度が設定された場合に送信される説明画像データ1202である。図12(c)は、電気回路の異常時に送信される説明画像データ1203である。図12(d)は、電気回路の異常時において所定値よりも低い解像度が設定された場合に送信される説明画像データ1204である。
図13は、本実施形態の特徴的な構成である読取り処理を示したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて本実施形態の読取り処理を説明する。本実施形態の読取り処理は、第2の実施形態における図9で説明した読取り処理と略同じであるが、S921からS923までの処理(図13におけるS1321からS1323と対応)が異なる。以下では、第2の実施形態と異なる処理について説明を行い、同様の処理については説明を省略する。
CPU202は、ロックレバー位置によるエラーが生じていれば、ROM204に記憶してあったロックレバー位置によるエラーの詳しい説明画像データ1201を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_Aにコピーする(S1322)。さらにCPU202は、簡単な説明画像データ1202を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_BにコピーしてS1323に移行する。CPU202は、ロックレバー位置によるエラーが生じていなければS1331に移行して、電気回路の異常時エラーの詳しい説明画像データ1203を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_Aにコピーする。さらにCPU202は、簡単な説明画像データ1204を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_BにコピーしてS1323に移行する。
S1323では、CPU202は、ユーザの指定した解像度が150dpi以上であるか否かを判定して、解像度が150dpi以上であればS1324に移行する。解像度が150dpi以上でなければS1332に移行する。
このように画像読取装置100の異常状態を検知した場合、原稿画像データの代わりに説明画像データをホストコンピュータ212に送信する構成において、スキャン命令によって設定された解像度に応じて、説明画像データを変更および拡大(または縮小)する。高い解像度が設定された場合には、解像度を最大限に活かした画像を表示し、低い解像度が設定された場合には、必要最低限の表示を行う。これによって、装置個別のハードウェア構成に関する情報を扱うことができないオペレーティングシステム標準ドライバに依存したシステムでも、ユーザに対して画像読取装置の状態をユーザに知らせることができる。
(第5の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第5の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
本実施形態では、画像読取装置100の電気回路に所定の異常が発生している場合には、説明画像データをホストコンピュータ212に送信することなく電源をオフにする。以下、その方法について説明する。
図14は、本実施形態の特徴的な構成である読取り処理を示したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて本実施形態の読取り処理を説明する。
本実施形態の読取り処理におけるS1401からS1422までの処理は、第1の実施形態における図7で説明したS701からS722までの処理(図14におけるS1401からS1422と対応)と同様である。そのため、以下ではS1401からS1422までの処理については説明を省略する。
ロックレバー位置によるエラーが生じた場合、CPU202は、S1423に移行してROM204に記憶してあるロックレバー位置によるエラーの説明画像データ601(図6参照)の先頭アドレスを、変数adrImgBufに格納してS1405に移行する。ロックレバー位置によるエラーが生じていない場合、CPU202は、S1425に移行して、電気回路に所定の異常が発生していないかを判定する。電気回路に所定の異常が発生していなければS1424に移行して、CPU202は、ROM204内の電気回路の異常エラーの説明画像データ602(図6参照)の先頭アドレスを、変数adrImgBufに格納してS1405に移行する。S1425で電気回路に所定の異常が発生している判定した場合には、CPU202は、送信処理を行わずにS1426で電源をオフにして読取り処理を終了する。なお、電気回路における所定の異常とは、RAM203およびROM204の少なくとも1つのエラー、または、USBI/F209のエラーである。
S1405以降の処理は、第1の実施形態における図7で説明したS706以降の処理と同様であるため説明を省略する。
このように画像読取装置100の異常状態を検知した場合、画像読取装置100は、異常状態に対応する説明画像データをホストコンピュータに送信する。さらに画像読取装置100の電気回路に所定の異常が発生している場合は、説明画像データをホストコンピュータ212に送信せずに電源をオフにする。これによって、装置状態の悪化を抑制することができる。
(第6の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第6の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
図15は、画像読取装置1500のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態における画像読取装置1500の構成は、第1の実施形態における画像読取装置100の構成に、NetworkI/F1514を追加した構成となっている。画像読取装置1500は、RAM203に保存されたデジタル画像データをNetworkI/F1514を介してネットワーク接続されているホストコンピュータ1513への転送することができる。
図16は、ホストコンピュータ1612と画像読取装置1500とがUSBI/F209を介して接続され、更にホストコンピュータ1612と画像読取装置1510とがNetworkI/F1514を介して接続されたシステムを示した構成図である。なお、画像読取装置1500と画像読取装置1510とは同じ構成を備えている。画像読取装置1500は、USBI/F209を介してホストコンピュータ1612に画像データを送信可能であり、画像読取装置1510はNetworkI/F1514を介してホストコンピュータ1612に画像データを送信可能である。
スキャナドライバ1603は、オペレーティングシステム1601上で動作するソフトウェアであり、アプリケーション1602からの命令を受け取ると、所定の通信プロトコル1605によりUSBI/F209を介して画像読取装置1500と通信を行う。これによりスキャン動作命令等の命令の送信や、デジタル画像データや装置状態情報の受信を行う。また、所定の通信プロトコル1606によりNetworkI/F1514を介して画像読取装置1510と通信を行い、スキャン動作命令等の命令の送信や、デジタル画像データや装置状態情報の受信を行うこともできる。
このように、本実施形態の画像読取装置1500は、複数のホストコンピュータと接続可能であり、また、複数の画像読取装置1500を1つのホストコンピュータと接続して読取り処理を行うこともできる。本実施形態では、このような複数の画像読取装置1500を1つのホストコンピュータと接続するシステム構成において、ネットワーク接続とUSB接続とでホストコンピュータに送信する説明画像データを変更する。また、本実施形態では、1つのホストコンピュータに複数の画像読取装置が接続されたシステム構成であり、NetworkI/F1514を介して接続された画像読取装置は、共有スペースに設置されたナンバー9の画像読取装置であることを前提とする。
図17は、ホストコンピュータに送信する説明画像データの画像を示した図である。図17(a)はロックレバー位置によるエラーが発生していて、USBを介してスキャン指示を受信した場合に送信される説明画像データ1701である。図17(b)は、ロックレバー位置によるエラーが発生している状況で、ネットワークを介してスキャン指示を受信した場合に送信される説明画像データ1702である。図17(c)は、電気回路の異常時にUSBを介してスキャン指示を受信した場合に送信される説明画像データ1703である。図17(d)は、電気回路の異常時においてネットワークを介してスキャン指示を受信した場合に送信される説明画像データ1704である。
図18は、本実施形態の特徴的な構成である読取り処理を示したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて本実施形態の読取り処理を説明する。
本実施形態の読取り処理は、第2の実施形態における図9で説明した読取り処理と略同じであるが、S921からS923までの処理(図18におけるS1821からS1823と対応)が異なる。以下では、第2の実施形態と異なる処理について説明を行い、同様の処理については説明を省略する。
CPU202は、ロックレバー位置によるエラーが生じていればS1822に移行して、ROM204に記憶してあったロックレバー位置によるエラーの詳しい説明画像データ1701を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_Aにコピーする。さらにCPU202は、簡単な説明画像データ1702を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_BにコピーしてS1823に移行する。ロックレバー位置によるエラーが生じていなければS1831に移行して、CPU202は、電気回路の異常時エラーの詳しい説明画像データ1703を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_Aにコピーする。さらにCPU202は、簡単な説明画像データ1704を画像データ用に確保したメモリtmpImgBuf_BにコピーしてS1823に移行する。
S1823では、CPU202は、画像読取装置1500の接続インターフェースがUSBI/F209であるか否かを判定する。USBI/F209を介した接続であると判定された場合、CPU202は、S1824に移行し、USBI/F209を介した接続でなければS1832に移行する。
このように画像読取装置の異常状態を検知した場合、説明画像データをホストコンピュータに送信する基本構成を備えつつ、インターフェースがUSBI/F209かNetworkI/F1514かでホストコンピュータに送信する説明画像データを変更する。その結果、例えば、ホストコンピュータ1612が、ネットワークを介して複数の画像読取装置と接続されている場合、ユーザは、図17(b)または図17(d)のような説明画像を確認できる。そのためユーザは、どの画像読取装置でエラーが発生しているかを容易に識別できる。
(第7の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第7の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
上記各実施形態では、ホストコンピュータのオペレーティングシステム標準ドライバを用いることを前提に、画像読取装置の状態確認ができる構成を説明した。本実施形態では、画像読取装置の個別のハードウェア構成に対応した専用のスキャナドライバの使用が可能である場合を考慮した構成について説明する。
画像読取装置の個別のハードウェア構成に対応した専用のスキャナドライバの使用が可能である場合、専用のスキャナドライバによって画像読取装置の状態を示す情報がホストコンピュータに送信される。そのため、専用のスキャナドライバを使用しているにもかかわらず、異常発生時に専用のスキャナドライバがない場合に用いる説明画像データをホストコンピュータに送信すると、ホストコンピュータで二重表示になってしまう弊害がある。そこで、本実施形態では、専用のスキャナドライバの使用が可能である場合、説明画像データをホストコンピュータに送信しない。以下、その方法について説明する。
図19は、本実施形態の特徴的な構成である読取り処理を示したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて本実施形態の読取り処理を説明する。 本実施形態の読取り処理は、第1の実施形態における図7で説明した読取り処理と略同じであるが、S708の分岐における否判定以降S731までの処理(図19におけるS1908からS1931と対応)が異なる。以下では、第1の実施形態と異なる処理について説明を行い、同様の処理については説明を省略する。
CPU202は、deviceConditionがNORMALでないと判定した場合、S1941に移行して、オペレーティングシステム(OS)標準の通信プロトコルが使われているか否かの判定を行う。CPU202は、OS標準の通信プロトコルが使われている場合にはS1931に移行して、OS標準の通信プロトコルが使われていない場合には、説明画像データの送信をすることなく読取り処理を終了する。
このように画像読取装置の異常状態を検知した場合、説明画像データをホストコンピュータに送信する基本構成を備えつつ、OS標準の通信プロトコルが使われていない場合には、説明画像データを送信しない。これによってオペレーティングシステム標準の通信プロトコルが使われていない場合に、説明画像データと、発生したエラーに対応する画面が二重で表示される可能性を軽減することが可能となる。
(その他の実施形態)
なお、上述した実施形態では、ロックレバー位置によるエラーと電気回路の異常を例に説明したが、他のエラーが発生した場合に適用することも可能である。例えば、他のエラーの一例としては、画像読取装置で発生する紙ジャムエラーや、発光部のエラーが挙げられる。
また、画像読取装置は、発生したエラーの内容により、説明画像データを送信するか、エラーコードを送信するかを切り替えても良い。例えば、ロックレバー位置によるエラーが発生した場合、画像読取装置は、ロックレバー位置によるエラーに関する説明画像データをホストコンピュータに送信する。一方、紙ジャムエラーが発生した場合、画像読取装置は、紙ジャムを示すエラーコードをホストコンピュータに送信しても良い。
また、上述した実施形態は画像読取装置とは異なる装置で実行されても良い。例えば、画像読取機能および印刷機能など、様々な機能を備えた多機能装置(MFP)において実行されても良い。 また、上述した実施形態は、オペレーティングシステム標準のドライバソフトウェアを使ってスキャンを指示する形態を用いて説明したが、その限りではない。例えば、画像読取装置100に同梱されている画像読取装置100用のドライバソフトウェアを使ってスキャンを指示する形態に適用されても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像読取装置
113 イメージセンサアレイ
115 コンタクトガラス
117 CISユニット
140 ロック部材
141 ロック受け口
212 ホストコンピュータ

Claims (14)

  1. 情報処理装置と接続可能な画像読取装置であって、
    原稿から画像データを読取る読取手段と、
    前記画像読取装置の異常状態の種類を示す情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が第1の異常状態の種類を示す情報を取得した場合、前記第1の異常状態の種類に対応する画像データを前記情報処理装置に送信する画像データ送信処理を実行し、前記取得手段が前記第1の異常状態の種類とは異なる第2の異常状態の種類を示す情報を取得した場合、前記画像データ送信処理とは異なり、かつ前記第2の異常状態の種類を示すエラーコードを送信するエラーコード送信処理を実行する送信手段と備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 複数の前記画像データが予め記憶された記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されている複数の前記画像データから、前記第1の異常状態の種類に対応する前記画像データを選択する選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 画像を拡大または縮小する画像調整手段を更に備え、
    前記画像調整手段は、ユーザが原稿の読取り命令で設定した条件に応じて、前記画像データを拡大または縮小することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 読取る画像の解像度に関する読取りモードを設定可能であり、
    前記選択手段は、設定された前記読取りモードに応じて、前記画像データを選択し、
    前記画像調整手段は、設定された前記読取りモードに応じて、前記画像データに基づいて表示される画像を拡大または縮小することを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記選択手段は、前記読取りモードでRAWスキャンが設定された際には、二次元コードが含まれる前記画像データを選択し、前記読取りモードでJPEGスキャンが設定された際には、二次元コードが含まれない前記画像データを選択することを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記画像データを前記情報処理装置に送信するときに既に装置状態が悪化している場合には、前記送信手段は前記画像データの送信処理を行わないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  7. ネットワーク接続およびUSB接続で、前記画像データを前記情報処理装置に送信可能であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 複数の前記情報処理装置と接続することが可能であることを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記情報処理装置が備える所定のソフトウェアから読取り命令を受信した場合、前記送信手段は、前記情報処理装置に前記画像データを送信し、
    前記所定のソフトウェアとは異なる他のソフトウェアから読取り命令を受信した場合、前記送信手段は、前記画像データの送信処理を行わないことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記読取手段の移動を規制する規制手段を更に備えており、
    前記第1の異常状態の種類を示す情報には、前記読取手段が前記規制手段により移動が規制された状態を示す情報が含まれることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  11. 前記第1の異常状態の種類を示す情報とは、前記情報処理装置が備える所定のソフトウェアが検出不可能な異常状態の種類を示す情報であり、前記第2の異常状態の種類を示す情報とは、紙ジャムを示す異常状態の種類を示す情報であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  12. 前記装置状態が悪化している場合である、前記画像読取装置のRAM、ROM、USBインターフェースの少なくとも1つがエラー状態である場合、前記送信手段は前記画像データの送信処理を行わないことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の画像読取装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  14. 情報処理装置と接続可能な画像読取装置の制御方法であって、
    原稿から画像データを読取る読取工程と、
    前記画像読取装置の異常状態の種類を示す情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で第1の異常状態の種類を示す情報を取得した場合、前記第1の異常状態の種類に対応する画像データを前記情報処理装置に送信する画像データ送信処理を実行し、前記取得工程で前記第1の異常状態の種類とは異なる第2の異常状態の種類を示す情報を取得した場合、前記画像データ送信処理とは異なり、かつ前記第2の異常状態の種類を示すエラーコードを送信するエラーコード送信処理を実行する送信工程と、を備えることを特徴とする画像読取装置の制御方法。
JP2019096230A 2019-05-22 2019-05-22 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム Active JP7374614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096230A JP7374614B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム
US15/931,661 US11146692B2 (en) 2019-05-22 2020-05-14 Image reading apparatus having error specification and control method of image reading apparatus
CN202010424149.8A CN111988484B (zh) 2019-05-22 2020-05-19 图像读取装置及图像读取装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096230A JP7374614B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191557A JP2020191557A (ja) 2020-11-26
JP7374614B2 true JP7374614B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=73441622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096230A Active JP7374614B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11146692B2 (ja)
JP (1) JP7374614B2 (ja)
CN (1) CN111988484B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022168547A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置システム、画像読取装置の制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031896A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Murata Mach Ltd 通信装置およびその装置を操作する操作装置
JP2005151022A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2008022264A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置,端末装置,プログラムおよび記録媒体
JP2012212985A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079271B2 (en) * 2000-08-17 2006-07-18 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal
JP3811085B2 (ja) * 2002-03-18 2006-08-16 株式会社Pfu スキャナシステム
JP2006245953A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2008124648A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム
JP5121518B2 (ja) * 2008-03-18 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2011124986A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP6003235B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法
JP5885133B1 (ja) * 2014-11-17 2016-03-15 富士ゼロックス株式会社 端末装置、不具合報告システムおよびプログラム
JP6577727B2 (ja) * 2015-03-25 2019-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6607212B2 (ja) * 2017-02-22 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、係止部材
JP6997961B2 (ja) * 2017-03-14 2022-02-04 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020022098A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031896A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Murata Mach Ltd 通信装置およびその装置を操作する操作装置
JP2005151022A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2008022264A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置,端末装置,プログラムおよび記録媒体
JP2012212985A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200374407A1 (en) 2020-11-26
CN111988484B (zh) 2023-08-25
US11146692B2 (en) 2021-10-12
JP2020191557A (ja) 2020-11-26
CN111988484A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9432541B2 (en) Transfer controlling method, transfer controlling apparatus, and storage medium storing program
KR101268336B1 (ko) 화상처리장치, 정보 처리 시스템, 그 제어방법, 및 기억매체
US10546219B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing control apparatus, and control method of printing system
US20180311980A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
KR101422321B1 (ko) 화상 판독 장치, 이의 제어 방법 및 화상 판독 시스템
JP2016192721A (ja) 画像読取装置、及びプログラム
JP2012138796A (ja) 画像読み取り装置、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7374614B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム
KR20120054403A (ko) 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법, 이를 수행하는 화상형성장치 및 시스템
US8767236B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing program thereof
US10983741B2 (en) Image processing apparatuses and an external server configured in a case image information in an unsupported format is not supported, controls so as to perform conversion of the unsupported format
JP2016015589A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP5430227B2 (ja) 情報処理装置、その処理方法、プログラム
US9930210B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6303187B2 (ja) 画像処理装置
US20150146236A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming Method, and Recording Medium That Facilitate Management of Blank Sheets for Preventing Leakage of Confidential Information
US9826111B2 (en) Information processing apparatus and image processing system
JP2016019061A (ja) 画像読取装置、プログラム、画像読取方法、及び画像読取システム
EP2380341B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
US10846035B2 (en) Method for controlling image forming apparatus and image forming apparatus using same
JP2019140601A (ja) 画像処理装置 および プログラム
EP3528485B1 (en) Image scanning apparatus and image scanning method
US20180275972A1 (en) Information processing apparatus
US20110131257A1 (en) File management device
JP6443043B2 (ja) スキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151