JP6003235B2 - プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法 - Google Patents

プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6003235B2
JP6003235B2 JP2012122462A JP2012122462A JP6003235B2 JP 6003235 B2 JP6003235 B2 JP 6003235B2 JP 2012122462 A JP2012122462 A JP 2012122462A JP 2012122462 A JP2012122462 A JP 2012122462A JP 6003235 B2 JP6003235 B2 JP 6003235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
error
image processing
processing apparatus
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012122462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247657A (ja
Inventor
隆志 杉山
隆志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012122462A priority Critical patent/JP6003235B2/ja
Priority to US13/851,415 priority patent/US9253337B2/en
Publication of JP2013247657A publication Critical patent/JP2013247657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003235B2 publication Critical patent/JP6003235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は,プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法に関する。さらに詳細には,エラーの内容やその対処方法等のエラー情報を報知するエラー報知技術に関するものである。
プリントやスキャン等の画像処理動作を行う画像処理装置では,紙詰まり,用紙切れ,着色剤不足等,画像処理動作を継続できない各種のエラーが発生する。エラーの発生時の対処方法としては,例えば画像処理装置を利用する情報処理装置に,エラー情報を報知する技術が知られている。
例えば,特許文献1には,エラー情報を報知する技術として,1台のデジタル複合機に少なくとも1台のホストPCが接続されている画像形成システムであって,デジタル複合機にエラーが発生した場合,そのエラーを回復させるための情報をデジタル複合機からホストPCに送信する技術が開示されている。特許文献1のデジタル複合機は,送信先のホストPCとのインターフェースを特定し,そのインターフェースに応じて適切なマニュアルを送信している。
特開2010−157929号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,エラー情報を受け取った情報処理装置にとって,そのエラー情報が不要な場合がある。例えば,プリントジョブを投入する予定の無いユーザにとっては,着色剤不足や用紙ジャム等のプリント機能に関するエラー情報は利用価値が低い。このような場合には,エラーの報知が反ってユーザに困惑を招く可能性があることから,改善の余地がある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,画像処理装置と通信する情報処理装置個々に適切なエラー報知を行うことが期待できるエラー報知技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは,画像処理装置と通信する情報処理装置を,前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を,前記画像処理装置から取得するエラー取得手段と,前記エラー情報をユーザに報知する報知手段と,前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得手段と,前記利用情報取得手段にて取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報を,前記報知手段にて報知するか否かを決定する決定手段として機能させることを特徴としている。
本明細書で開示されるプログラムは,画像処理装置のエラー情報と,画像処理装置の利用情報とを取得する。利用情報としては,例えばジョブの蓄積状況,ユーザごとの画像処理装置に対する利用制限状況,画像処理動作を制御するプログラムのインストール状況,さらには画像処理動作の動作条件の設定状況が該当する。そして,プログラムは,取得した利用情報に基づいて,エラー情報をユーザに報知するか否かを決定する。
すなわち,本明細書で開示されるプログラムでは,画像処理装置の利用情報に基づいて,画像処理装置のエラー情報をユーザに報知するか否かを決定している。そして,報知すると決定したエラー情報を,制御対象の情報処理装置にて報知すること(換言すると,報知しないと決定したエラー情報をその情報処理装置にて報知しないこと)で,報知されるエラー情報がその情報処理装置(あるいはその情報処理装置のユーザ)に関連するエラー情報に限定される。その結果として,その情報処理装置を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。
また,前記利用情報は,前記情報処理装置における前記画像処理装置の画像処理動作を制御する制御プログラムの,インストール状態を示す情報を含み,前記決定手段は,前記エラー取得手段にて取得したエラー情報が,前記情報処理装置に記憶されている前記制御プログラムの制御対象となる画像処理動作に関連しないエラー情報であれば,当該エラー情報を前記報知手段にて報知しないと決定するとよい。情報処理装置が制御できない画像処理動作についてのエラー情報は,その情報処理装置にとって不要である。そのため,制御プログラムがインストールされていないような制御不可能な画像処理動作についてのエラー情報は報知しない方が好ましい。また,情報処理装置が有する情報だけで利用情報を取得でき,画像処理装置に利用情報を問い合わせる必要がないため,画像処理装置の負荷集中を回避できる。
また,前記制御プログラムは,前記画像処理動作の動作条件を記憶しており,前記決定手段は,前記エラー取得手段にて取得したエラー情報が,前記情報処理装置に記憶されている前記制御プログラムの制御対象となる画像処理動作に関連するエラー情報であっても,前記動作条件によって制御対象とならない画像処理動作に関連するエラー情報であれば,当該エラー情報を前記情報処理装置に報知しないと決定するとよい。制御プログラムがインストールされていたとしても,動作条件によって制御対象外となる画像処理動作についてのエラー情報は,その情報処理装置にとって利用価値が低い。そのため,制御プログラムの動作条件に関連しないエラー情報は報知しない方が好ましい。
また,前記利用情報は,前記画像処理装置に投入されているジョブの蓄積状況を示す情報を含み,前記決定手段は,前記エラー取得手段にて取得したエラー情報が,前記情報処理装置のジョブに関連しない画像処理動作のエラー情報であれば,当該エラー情報を報知しないと決定するとよい。ジョブの蓄積状況は,例えば,ジョブのデータの送信状況によって判断できる。情報処理装置のジョブに関連しない画像処理動作についてのエラー情報は,その情報処理装置にとって利用価値が低い。そのため,ジョブを投入していない画像処理動作についてのエラー情報は報知しない方が好ましい。また,画像処理装置が持つ情報を利用することで,ユーザに影響するエラーの報知有無をより正確に決定することが期待できる。
また,前記利用情報には,前記情報処理装置に記憶され,前記画像処理装置に投入予定のジョブである投入前ジョブの蓄積状況も含まれるとよい。投入前ジョブとしては,例えば,ジョブの投入時間が指定された予約ジョブや,画像処理装置のメモリの空き待ちで待機している待機ジョブが該当する。投入前ジョブの存在は,ジョブのデータの送信状況や予約ジョブの投入履歴から判断できる。情報処理装置に記憶されているジョブであっても,画像処理装置での画像処理動作が確実なジョブ(投入前ジョブ)であれば,その投入前ジョブも画像処理装置の利用情報に含める方が好ましい。
また,前記報知手段は,報知態様として,第1モードと,前記第1モードよりも報知度合いが強い第2モードとを有するとよい。エラーの報知態様にバリエーションをつけることで,例えば緊急度合いが高いエラーについては第2モードで報知することで,よりユーザがエラーを認知する可能性が高まる。なお,報知度合いを強める方法としては,例えば,第1モードがエラーの画面表示であり,第2モードでは,エラーの画面表示に,ポップアップ表示,点滅表示,警告音の鳴動等の,付加態様を加えることが該当する。
また,前記報知手段は,前記情報処理装置が投入したジョブで発生したエラーは前記第2モードで報知し,前記情報処理装置以外の装置が投入したジョブで発生したエラーは前記第1モードで報知するとよい。エラーを報知する情報処理装置以外の装置が投入したジョブでエラーが発生した場合には,自身が投入したジョブでエラーが発生した場合と比較して緊急度が低い傾向にある。そのため,第1モードで報知する方が好ましい。
また,前記利用情報は,前記画像処理装置におけるユーザごとの画像処理動作の利用可否に関する利用制限を示す情報を含み,前記決定手段は,前記エラー取得手段にて取得したエラー情報が,前記情報処理装置を利用中のユーザが前記画像処理装置における利用が制限されている画像処理動作に関連するエラー情報であれば,当該エラー情報を前記報知手段にて報知しないと決定するとよい。情報処理装置を利用中のユーザに対して利用が制限されている画像処理動作に関連するエラー情報は,当該ユーザにとっては利用価値が低い。そのため,そのような画像処理動作についてのエラー情報は報知しない方が好ましい。
また,前記利用情報取得手段は,前記情報処理装置と通信するサーバから,前記画像処理装置におけるユーザごとの画像処理動作の利用可否に関する利用制限を示す情報を,前記利用情報として取得するとよい。サーバから利用情報を取得することで,情報処理装置で利用制限に関する情報を管理することが無くなり,処理の負荷が軽減される。
また,前記報知手段は,報知態様として,第1モードと,前記第1モードよりも報知度合いが強い第2モードとを有し,前記決定手段は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは前記第2モードで報知し,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されているものの前記情報処理装置を利用するユーザが属するグループに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは前記第1モードで報知すると決定するとよい。ユーザ個人に対しては利用制限がされているものの,そのユーザが所属するグループに対しては利用制限がされていないとすると,エラー解除等の対応がそのユーザに求められる可能性がある。そのため,グループに対して利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーについては,弱い報知である第1モードでの報知を行うとよい。
また,前記報知手段は,報知態様として,第1モードと,前記第1モードよりも報知度合いが強い第2モードとを有し,前記決定手段は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは前記第2モードで報知し,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用可能回数が0であるために利用が制限されている画像処理動作に関連するエラーは前記第1モードで報知すると決定するとよい。利用可能回数が0であるために利用制限されている場合には,利用可能回数のリセットによって利用可能になる可能性がある。そのため,弱い報知である第1モードでの報知を行うとよい。
また,前記決定手段は,前記情報処理装置を利用中のユーザの印刷可能枚数が閾値枚数よりも少なく,かつ前記エラー取得手段にて取得したエラー情報が,消耗品の残量が少ないことに関連するエラー情報であれば,当該エラー情報を前記報知手段にて報知しないと決定するとよい。消耗品としては,例えば,着色剤,用紙,感光体が該当する。残りの印刷可能回数が少ないユーザに対して消耗品の残量が少ないことを示すエラーの報知はそのユーザへの効果が小さい。そのため,消耗品の残量が少ないことに関連するエラー情報は報知しない方が好ましい。
また,前記決定手段は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されているものの前記情報処理装置を利用するユーザが属するグループに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは報知すると決定するとよい。ユーザ個人に対しては利用制限がされているものの,そのユーザが所属するグループに対しては利用制限がされていないとすると,エラー解除等の対応がそのユーザに求められる可能性がある。そのため,グループに対して利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーについては,報知を行う方が好ましい。
また,本明細書では,情報処理装置と通信する画像処理装置であって,自装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,前記エラー情報を前記情報処理装置に送信する送信部と,自装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を,前記送信部によって前記情報処理装置に送信するか否かを決定する決定部とを備える構成が開示されている。
本明細書で開示される画像処理装置では,自装置のエラー情報と,自装置の利用情報とを取得する。利用情報としては,例えばジョブの蓄積状況,ユーザごとの自装置に対する利用制限状況,自装置の画像処理動作を制御するプログラムの,情報処理装置におけるインストール状況,さらには画像処理動作の動作条件の設定状況が該当する。そして,画像処理装置では,取得した利用情報に基づいて,エラー情報を情報処理装置に送信するか否かを決定する。
すなわち,本明細書で開示される画像処理装置では,自装置の利用情報に基づいて,自装置のエラー情報を情報処理装置に送信するか否かを決定している。そのため,送信されるエラー情報がその送信先の情報処理装置(あるいはその情報処理装置のユーザ)に関連するエラー情報に限定され,その情報処理装置で報知されるエラー情報もその情報処理装置(あるいはその情報処理装置のユーザ)に関連するエラー情報に限定される。その結果として,その情報処理装置を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。
また,前記利用情報は,前記情報処理装置における自装置の画像処理動作を制御するプログラムの,インストール状態を示す情報を含み,前記利用情報取得部は,前記情報処理装置から,自装置の画像処理動作を制御する制御プログラムのインストール状態を,前記利用情報として取得し,前記決定部は,前記エラー取得部が取得したエラー情報が,前記情報処理装置に記憶されている前記制御プログラムの制御対象となる画像処理動作に関連しないエラー情報であれば,当該エラー情報を前記情報処理装置に送信しないと決定するとよい。制御プログラムがインストールされていないような情報処理装置が制御できない画像処理動作についてのエラー情報は,その情報処理装置にとって不要である。そのため,制御不可能な画像処理動作についてのエラー情報は送信しない方が好ましい。さらに,情報処理装置が持つ情報を利用することで,ユーザに影響するエラーの報知有無をより正確に決定することが期待できる。
また,前記利用情報取得部は,前記情報処理装置から,前記画像処理動作の動作条件も取得し,前記決定部は,前記エラー取得部が取得したエラー情報が,前記情報処理装置に記憶されている前記制御プログラムの制御対象となる画像処理動作に関連するエラー情報であっても,前記動作条件によって制御対象とならない画像処理動作に関連するエラー情報であれば,当該エラー情報を前記情報処理装置に送信しないと決定するとよい。制御プログラムがインストールされていたとしても,動作条件によって制御対象外となる画像処理動作についてのエラー情報は,その情報処理装置にとって利用価値が低い。そのため,制御プログラムの動作条件に関連しないエラー情報は送信しない方が好ましい。
また,前記利用情報は,自装置に投入されているジョブの蓄積状況を示す情報を含み,前記決定部は,前記エラー取得部が取得したエラー情報が,前記情報処理装置のジョブに関連しない画像処理動作のエラー情報であれば,当該エラー情報を前記情報処理装置に送信しないと決定するとよい。ジョブの蓄積状況は,例えば,自身のジョブキューの内容から判断すればよい。情報処理装置のジョブに関連しない画像処理動作についてのエラー情報は,その情報処理装置にとって利用価値が低い。そのため,ジョブを投入していない画像処理動作についてのエラー情報は送信しない方が好ましい。さらに,自装置が有する情報だけで利用情報を取得でき,情報処理装置から利用情報を取得する必要がないため,情報処理装置の負荷集中を回避できる。
また,前記利用情報には,前記情報処理装置に記憶され,自装置に投入予定のジョブである投入前ジョブの蓄積状況も含まれるとよい。投入前ジョブの存在は,例えば,情報処理装置から投入前ジョブの有無を取得すればよい。情報処理装置に記憶されているジョブであっても,自装置での画像処理動作が確実なジョブ(投入前ジョブ)であれば,その投入前ジョブも利用情報に含める方が好ましい。
また,前記利用情報は,自装置におけるユーザごとの画像処理動作の利用可否に関する利用制限を示す情報を含み,前記決定部は,前記エラー取得部が取得したエラー情報が,前記情報処理装置を利用中のユーザが自装置における利用が制限されている画像処理動作に関連するエラー情報であれば,当該エラー情報を前記情報処理装置に送信しないと決定するとよい。情報処理装置を利用中のユーザに対して利用が制限されている画像処理動作に関連するエラー情報は,当該ユーザにとっては利用価値が低い。そのため,そのような画像処理動作についてのエラー情報は送信しない方が好ましい。
また,前記利用情報取得部は,自装置と通信するサーバから,自装置におけるユーザごとの画像処理動作の利用可否に関する利用制限を示す情報を,前記利用情報として取得するとよい。サーバから利用情報を取得することで,自装置で利用制限に関する情報を管理することが無くなり,処理の負荷が軽減される。
また,前記決定部は,前記情報処理装置を利用中のユーザの印刷可能枚数が閾値枚数よりも少なく,かつ前記エラー取得部が取得したエラー情報が,消耗品の残量が少ないことに関連するエラー情報であれば,当該エラー情報を前記情報処理装置に送信しないと決定するとよい。残りの印刷可能回数が少ないユーザに対して消耗品の残量が少ないことを示すエラーの報知はそのユーザへの効果が小さい。そのため,消耗品の残量が少ないことに関連するエラー情報は送信しない方が好ましい。
また,前記決定部は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されているものの前記情報処理装置を利用するユーザが属するグループに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは送信すると決定するとよい。ユーザ個人に対しては利用制限がされているものの,そのユーザが所属するグループに対しては利用制限がされていないとすると,エラー解除等の対応がそのユーザに求められる可能性がある。そのため,グループに対して利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーについては,送信を行う方が好ましい。
また,本明細書では,画像処理装置と,前記画像処理装置と通信する情報処理装置とを有する画像処理システムであって,前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,前記エラー情報を,前記情報処理装置にてユーザに報知する報知部と,前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を前記報知部にて報知するか否かを決定する決定部とを備える構成が開示されている。決定部の主体は,情報処理装置であってもよいし,画像処理装置であってもよいし,あるいはそれ以外の装置(例えばサーバ)であってもよい。
また,本明細書では,画像処理装置と,前記画像処理装置と通信する情報処理装置とを有する画像処理システムであって,前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,報知態様として,第1モードと,前記第1モードよりも報知度合いが強い第2モードとを有し,前記エラー情報を,前記情報処理装置にてユーザに報知する報知部と,前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を,前記報知部にて前記第1モードで報知するか前記第2モードで報知するかを決定する決定部とを備える構成が開示されている。
また,本明細書では,画像処理装置と,前記画像処理装置と通信する情報処理装置とを有する画像処理システムのエラー報知方法であって,前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得ステップと,前記エラー情報を,前記情報処理装置にてユーザに報知する報知ステップと,前記画像処理装置の利用情報を取得する利用取得ステップと,前記利用取得ステップにて取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得ステップにて取得した前記エラー情報を,前記報知ステップにて報知するか否かを決定する決定ステップとを含む構成が開示されている。
本発明によれば,画像処理装置と通信する情報処理装置個々に適切なエラー報知を行うことが期待できるエラー報知技術が実現される。
実施の形態にかかるPCおよびMFPの電気的構成を示すブロック図である。 PCにインストールされているプログラムを示す図である。 PCが有するドライバ情報データベースの構成を示す図である。 MFPが有するキューの一覧を示す図である。 MFPが有するステータス情報データベースの構成を示す図である。 MFPが有する利用制限情報データベースの構成を示す図である。 第1の形態にかかる,PCおよびMFPの動作手順を示すフローチャートである。 第2の形態にかかる,PCおよびMFPの動作手順を示すフローチャートである。 第3の形態にかかる,PCおよびMFPの動作手順を示すフローチャートである。 第4の形態にかかる,PCおよびMFPの動作手順を示すフローチャートである。 第5の形態にかかる,PCおよびMFPの動作手順を示すフローチャートである。 第5の形態の,MFPがサーバから利用制限情報を取得する応用例の動作手順を示すフローチャートである。 第5の形態の,PCがサーバから利用制限情報を取得する応用例の動作手順を示すフローチャートである。 第6の形態にかかる,PCおよびMFPの動作手順を示すフローチャートである。 第6の形態の,MFPがサーバから利用制限情報を取得する応用例の動作手順を示すフローチャートである。 第1の応用形態にかかる,PCの動作手順を示すフローチャートである。 第2の応用形態にかかる,PCの動作手順を示すフローチャートである。 第3の応用形態にかかる,PCの動作手順を示すフローチャートである。 第3の応用形態の別形態にかかる,PCの動作手順を示すフローチャートである。 第4の応用形態にかかる,PCの動作手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像処理システムを具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,プリント,スキャン,およびFAX送受信の各画像処理動作の実行が可能な複合機(MFP:Multi Function Peripheral )と,そのMFPと通信するパーソナルコンピュータ(PC)とを有する画像処理システムに,本発明を適用したものである。
[画像処理システムの構成]
本形態の画像処理システム900は,図1に示すように,PC100,101,102と,MFP200と,サーバ400とを有し,各装置がネットワーク300を介して互いに通信可能に接続されている。なお,画像処理システム900に接続するPC,MFPの個数はこれに限るものではない。また,PC,MFP,サーバ以外のデバイスも接続可能である。
[PCの構成]
本形態のPC100(情報処理装置の一例)は,図1に示したように,CPU51と,ROM52と,RAM53と,HDD54とを備えた制御部50を備えている。また,制御部50は,ネットワークインターフェース57と電気的に接続されている。他のPC101,102およびサーバ400も同様の構成である。
ROM52には,各種の画像処理動作を行うプログラムや,各種設定,初期値等が記憶されている。RAM53およびHDD54は,各種プログラムが読み出される作業領域として,あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU51(エラー取得部,報知部,利用情報取得部,決定部の一例)は,ROM52から読み出したプログラムに従って,その処理結果をRAM53またはHDD54に記憶させながら,各種の処理を実行する。
ネットワークインターフェース57は,ネットワーク300と接続し,他の装置との通信を可能にするインターフェースである。PC100は,ネットワークインターフェース57を介して他の装置から送信される信号を受信し,ネットワークインターフェース57を介して他の装置にデータを送信する。
また,PC100には,図2に示すように,MFP200を制御するドライバプログラム60と,デバイスのエラー状況を監視するエラー監視プログラム71(プログラムの一例)がインストールされている。より具体的には,本形態のPC100は,MFP200の各種機能を利用するため,ドライバプログラム60として,MFP200用のプリンタドライバ61と,スキャナドライバ62と,FAX送信ドライバ63と,FAX受信ドライバ64とがインストールされている。なお,この他,各種のデバイスを制御するためのデバイスドライバがインストールされていてもよい。
エラー監視プログラム71は,PC100を起動するタイミングで起動され,PC100のメモリに常駐する。そして,MFP200で発生するエラーを所定の頻度で監視し,エラーが発生していた場合には,必要に応じてエラーを報知する。報知方法としては,例えば,メッセージの表示,警告音の鳴動が該当する。エラー監視プログラム71の詳細動作については後述する。
また,HDD54には,図3に示すようなPC100にインストールされているデバイスドライバの情報を記憶するデータベース(以下,「ドライバ情報DB140」とする)が記憶されている。具体的に,ドライバ情報DB140は,インストールされているドライバの種類が記憶されており,ドライバがインストールあるいはアンインストールされることで情報が更新される。
また,HDD54には,ドライバごとに,そのドライバに対応する画像処理動作の動作条件を記憶するデータベース(以下,「条件情報DB」とする)を有している。例えば,本形態のPC100には,MFP200用のプリンタドライバ61と,スキャナドライバ62と,FAX送信ドライバ63と,FAX受信ドライバ64とがインストールされていることから,それぞれプリンタドライバ61用の条件情報DB141と,スキャナドライバ62用の条件情報DB142と,FAX送信ドライバ63用の条件情報DB143と,FAX受信ドライバ64用の条件情報DB144とを有している。そして,ドライバ情報DB140には,各ドライバに対応する条件情報DBへのリンク情報が記憶される。
[MFPの構成]
本形態のMFP200(画像処理装置の一例)は,図1に示したように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と,FAXインターフェース36と,ネットワークインターフェース37とに,電気的に接続されている。
ROM32には,MFP200を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31(エラー取得部,利用情報取得部,決定部の一例)は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP200の各構成要素を制御する。
FAXインターフェース36は,他の装置との通信を公衆回線を介して可能にするインターフェースである。ネットワークインターフェース37は,他の装置との通信をインターネットを介して可能にするインターフェースである。MFP200は,FAXインターフェース36あるいはネットワークインターフェース37を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらには,MFP200は,FAXインターフェース36あるいはネットワークインターフェース37を介して外部装置にデータを送信する。
操作パネル40は,ユーザ入力を受け付ける各種のボタンと,文字情報やボタン等を表示するタッチパネル画面とを有している。各種のボタンとしては,例えば,画像処理動作の開始を指示するOKボタンや,画像処理動作のキャンセルを指示するキャンセルボタンがある。
また,MFP200は,受け付けたジョブを,画像処理動作ごとに登録するジョブキューを有している。具体的にMFP200は,プリント機能,スキャン機能,FAX送信機能,FAX受信機能を有しており,図4に示すように,プリントジョブを登録するプリントジョブキュー81と,スキャンジョブを登録するスキャンジョブキュー82と,FAX送信ジョブを登録するFAX送信ジョブキュー83と,FAX受信ジョブを登録するFAX受信ジョブキュー84とを有している。
MFP200は,例えばプリントジョブを受け付けると,当該プリントジョブの情報をプリントジョブキュー81に登録する。MFP200は,プリントジョブキュー81に登録されたプリントジョブを登録順に処理し,プリントジョブの処理が完了すると当該プリントジョブの登録をプリントジョブ81から削除する。プリントジョブキュー81に登録される情報としては,ジョブの識別情報,ジョブのユーザ情報(あるいはジョブの投入元の装置情報),登録日時,データサイズ等の,基本情報が含まれる。スキャンジョブキュー82,FAX送信ジョブキュー83,FAX受信ジョブキュー84についても,プリントジョブキュー81と同様の構成となっている。
また,MFP200は,図5に示すようなステータス情報を記憶するデータベース(以下,「ステータス情報DB240」とする)と,図6に示すような画像処理システム900を利用するユーザごとの,自装置の各画像処理動作に対する利用制限情報を記憶するデータベース(以下,「利用制限情報DB241」とする。利用制限データベースの一例)とを有している。
具体的に,ステータス情報DB240は,画像処理動作ごとに現在のステータスを記憶している。そして,各画像処理動作のステータスが変更される度に,ステータス情報DB240の情報が更新される。
ステータスの内容としては,エラーが発生していない状態であれば,異常無しが記憶される。一方,何らかのエラーが発生している場合には,そのエラーの内容が記憶される。なお,図5中には,ステータスの内容が記載されているが,実際にはその内容を意味するコードが記憶される。また,1つの画像処理動作で複数のエラーが発生している場合には,各エラーのエラーコードが全てステータス情報DB240に記憶される。
利用制限情報DB241は,ユーザごとに各画像処理動作に対する利用可否に関する情報を記憶している。具体的に,本形態のMFP200が行う利用制限としては,画像処理動作の利用自体を禁止する利用禁止と,画像処理動作を利用可能な残りの回数である残回数を設定し,利用の度に残回数をカウントダウンし,残回数が0になったら利用を禁止する回数制限とがある。回数制限については,所定の期間(例えば,24時間)が経過すると,残回数が初期値にリセットされ,仮に残回数が0になったユーザであっても,所定の期間の経過後や,管理者によるリセット後には再び利用が可能になる。本形態のMFP200は,自身がサポートする画像処理動作のうち,プリントおよびスキャンについては回数制限による利用制限を行い,FAX送信については利用禁止による利用制限を行う。なお,FAX受信については,利用制限の対象としていない。
利用制限情報DB241では,プリントおよびスキャンについては,残回数が記憶される。そのため,「0」は利用が禁止されていることを意味する。一方,FAX機能については,利用が許可されている場合には「可」が記憶され,利用が禁止されている場合には「不可」が記憶される。なお,各画像処理動作の利用制限の態様については,本形態の態様に限るものではなく,プリントおよびスキャンについて利用禁止による利用制限を行ってもよいし,FAX機能について回数制限による利用制限を行ってもよい。
[画像処理システムの動作]
続いて,MFP200で発生したエラーをPC100で報知する画像処理システムの動作について,6つの形態に分けて説明する。
各形態は,PC100にエラーを表示するか否かの決定をPC100で行うか,MFP200で行うかで異なる。また,各形態は,エラー表示の決定判断で利用するMFP200の利用情報が,PC100が持つMFP200の利用情報か,MFP200が持つ自身の利用情報かで異なる。具体的に,4つの形態の違いは次の通りである。
第1の形態: PC100が持つ利用情報で, PC100が決定。
第2の形態:MFP200が持つ利用情報で, PC100が決定。
第3の形態:MFP200が持つ利用情報で,MFP200が決定。
第4の形態: PC100が持つ利用情報で,MFP200が決定。
また,エラー表示の決定判断材料となる利用情報としては,ジョブの登録状況やデバイスドライバのインストール状況等の利用状況の他,ユーザごとにMFP200の利用を制限する利用制限も含まれる。そこで,利用制限によってエラー表示の有無を決定する以下の形態についても説明する。
第5の形態:MFP200が持つ利用情報(利用制限含む)で, PC100が決定。
第6の形態:MFP200が持つ利用情報(利用制限含む)で,MFP200が決定。
[第1の形態]
始めに,第1の形態の画像処理システムの動作について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,図7では,PC100が実行するエラーモニタ処理と,MFP200が実行するエラー応答処理との,2つの処理を記載している。エラーモニタ処理は,PC100のモニタ監視プログラム71が行う処理であって,PC100の起動を契機に,CPU51によって実行される。一方,エラー応答処理は,MFP200に組み込まれている制御プログラムが行う処理であって,MFP200の起動を契機に,CPU31によって実行される。
以下,PC100のエラーモニタ処理から説明する。第1の形態のエラーモニタ処理では,先ず,タイマをリセットし,当該タイマをリスタートさせる(S101)。その後,タイマの計時時間が閾値時間を経過したか否かを判断する(S102)。閾値時間を経過していない場合には(S102:NO),閾値時間を経過するまで待つ。
閾値時間を経過した場合には(S102:YES),MFP200に対してエラーリストの取得要求を出力する(S103)。すなわち,PC100は,閾値時間間隔の頻度でエラーリストの取得要求を出力する。S103による出力後は,MFP200からの応答を受信するまで待機する。
MFP200のエラー応答処理では,起動された後,エラーリストの取得要求があったか否かを判断する(S151)。エラーリストの取得要求がなければ(S151:NO),エラーリストの取得要求を受信するまで待機する。なお,エラーリストの取得要求は,PC100に限らず,他のPC101,102からも出力される。
エラーリストの取得要求がある場合には(S151:YES),その取得要求を受信し(S152),ステータス情報DB240を参照してエラーリストを作成する(S153)。具体的にS153では,ステータス情報DB240からステータスが「異常無し」以外のステータスを読み出すことで発生中のエラーのエラーコードを取得し,そのエラーコードを記憶するエラーリストを作成する。このエラーリストは,画像処理動作を区
別することなく,MFP200で発生している全エラーを登録するものである。そのため,例えば複数の画像処理動作でエラーが発生している場合には,エラーリストに当該複数のエラーが登録される。
S153の後は,作成したエラーリストを,取得要求を行った情報処理装置(本形態ではPC100)に送信する。すなわち,エラーリストの取得要求に応答する(S154)。なお,エラーが発生していない場合であってもエラーリストは作成され,その場合はエラーが登録されていない空のエラーリストが送信される。S154の後は,S151に移行し,次のエラーリストの取得要求を受信するまで待機する。
PC100のエラーモニタ処理の説明に戻り,MFP200からの応答として,MFP200が作成したエラーリストを受信する(S104,エラー取得部の一例)。これにより,PC100は,MFP200に発生している全エラーの情報を取得する。
また,PC100は,エラーリストの他に,PC100自身が記憶するMFP200の利用情報を取得する(S105,利用情報取得部の一例)。S105で取得される利用情報は,MFP200の各画像処理動作の利用状況を示す情報であって,後述するS108にてエラーを報知するか否かを決定するための要素となる情報である。例えば,MFP200用のデバイスドライバのインストール状況や,画像処理動作ごとの動作条件の設定状況や,ジョブの送受信状況が該当する。なお,利用情報の取得タイミングは,エラーリストを受信したタイミングに限るものではなく,S102の閾値時間が経過した後であって,後述するS108にてエラーを報知するか否かを決定する前であれば,いつでもよい。
次に,取得したエラーリストにエラーが登録されているか否かを判断する(S106)。エラーが登録されている場合には(S106:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーを抽出する(S107)。
S107にてエラーを抽出した後,S105で取得した利用情報に基づいて,そのエラーがPC100を利用しているユーザの利用情報に基づいて,当該ユーザに影響があるか判断する(S108,決定部の一例)。
例えば,デバイスドライバのインストール状況によって判断する場合,S105ではドライバ情報DB140を参照し,デバイスドライバのインストール情報を取得する。そして,例えばエラーがプリントに関するエラー(例えば,用紙無し,用紙ジャム,着色剤不足)であれば,MFP200用のプリンタドライバがインストールされている場合には影響があると判断し,インストールされていなければ影響がないと判断する。同様に,スキャンに関するエラー(例えば,ADF用紙ジャム)であれば,MFP200用のスキャンドライバのインストール状況によって,FAX送信あるいはFAX受信に関するエラー(例えば,電話回線不通)であれば,MFP200用のFAX送信ドライバあるいはFAX受信ドライバのインストール状況によって,それぞれ影響の有無を判断できる。
この他,S108では,例えば,各画像処理の動作条件の設定状況によっても,影響の有無を判断できる。この場合,S105では各画像処理のデバイスドライバに対応する条件情報DBを参照し,画像処理ごとに動作条件を取得する。そして,例えばエラーがプリントに関するエラーのうち,黒色以外のトナーの不足であれば,プリンタドライバの動作条件のうち,カラー設定にカラーが設定されている場合には影響があると判断し,カラー設定にモノクロが設定されているあるいはプリンタドライバの条件情報DB141がない(すなわちプリンタドライバがインストールされえていない)場合には,影響がないと判断する。また,例えばエラーがプリントに関するエラーのうち,第1給紙トレイの用紙無しであれば,プリンタドライバの動作条件のうち,給紙装置に第1給紙トレイが設定されている場合には影響があると判断し,給紙装置に第1給紙トレイ以外の給紙トレイが設定されているあるいはプリンタドライバの条件情報DB141がない場合には,影響がないと判断する。
この他,S108では,例えば,PC100とMFP200との間で送信中あるいは受信中のジョブの存在によっても,影響の有無を判断できる。この場合,S105にて現在MFP200との間で送信中あるいは受信中のジョブの情報を,画像処理ごとに取得する。例えば,プリントジョブやFAX送信ジョブでは,画像データの送信が完了していない場合には送信中と判断できる。また,スキャンジョブやFAX受信ジョブでは,画像データの受信が完了していない場合には受信中と判断できる。そして,例えばプリントデータの送信が未完了の場合には,プリントに関するエラーであれば,影響があると判断する。また,例えばスキャンデータの受信が未完了の場合には,スキャンに関するエラーであれば,影響があると判断する。
なお,S108では,上述した判断例(デバイスドライバのインストール状況,画像処理の動作条件,送信中あるいは受信中のジョブの存在)のうち,複数を組み合わせてもよい。例えば,デバイスドライバのインストール状況と,画像処理の動作条件との両方を判断し,少なくとも1つで影響が有ると判断された場合に,影響があると判断してもよい。
S108にて影響があると判断した場合には(S108:YES),S107で抽出したエラーをユーザに報知する(S109,報知部の一例)。一方,S108にて影響がないと判断した場合には(S108:NO),S109をスキップしてエラーの報知を行わない。すなわち,エラーリストに登録されていたエラーであっても,そのエラーがPC100を利用しているユーザに影響がないと判断された場合には,PC100はそのエラーを報知しない。
S109によるエラー報知後,あるいはS108にて影響がないと判断した場合には(S108:NO),S107で抽出したエラーをエラーリストから消去する(S110)。そして,S106に移行し,まだエラーリストにエラーが有る場合には(S106:YES),そのエラーについてS107以降の処理を実行する。一方,エラーが無い場合は(S106:NO),S101に移行し,タイマをリセットして,再度タイマの計時時間が閾値時間を経過するまで待機する。
上述したように第1の形態では,PC100は,PC100に記憶されているMFP200の利用情報を取得し,その利用情報に基づいて,MFP200から取得したエラーがPC100を利用するユーザに影響があるか否かを判断する。そして,影響がないと判断したエラーについては当該エラーをユーザに報知しないことを決定している。これにより,報知されるエラーがPC100を利用するユーザに影響があるエラーに限定され,PC100を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。また,第1の形態の構成では,PC100が持っている情報を利用情報として取得し,MFP200に利用情報を問い合わせる必要がない。そのため,MFP200の負荷集中を回避できる。
[第2の形態]
次に,第2の形態の画像処理システムの動作について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。第2の形態では,MFP200の利用情報を,MFP200に記憶されている情報から取得する。この点,MFP200の利用情報を,PC100に記憶されている情報から取得する第1の形態とは異なる。なお,図8のフローチャートも,図7と同様に,PC100が実行するエラーモニタ処理と,MFP200が実行するエラー応答処理との,2つの処理を記載している。また,第1の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。
第2の形態のエラーモニタ処理では,先ず,タイマをリセットし,当該タイマをリスタートさせる(S101)。その後,タイマの計時時間が閾値時間を経過するまで待つ(S102)。
閾値時間を経過した場合には(S102:YES),MFP200に対してエラーリストおよび利用リストの取得要求を出力する(S203)。S203による出力後は,MFP200からの応答を受信するまで待機する。
MFP200のエラー応答処理では,起動された後,エラーリストおよび利用リストの取得要求があったか否かを判断する(S251)。エラーリストおよび利用リストの取得要求がなければ(S251:NO),エラーリストおよび利用リストの取得要求を受信するまで待機する。
エラーリストおよび利用リストの取得要求がある場合には(S251:YES),その取得要求を受信し(S252),ステータス情報DB240を参照してエラーリストを作成する(S153)。
さらには,各画像処理動作のジョブキュー81,82,83,84を参照し,利用リストを作成する(S254)。具体的に,S254では,現在各画像処理動作のジョブキュー81,82,83,84に登録されている全てのジョブの情報を利用リストに登録する。このとき,MFP200は,PCやユーザ名を区別することなく,現在MFP200に登録されているジョブを全て利用リストに登録する。なお,S153とS254は逆順であってもよい。
S254の後は,作成したエラーリストおよび利用リストを,取得要求を行った情報処理装置に送信する。すなわち,エラーリストおよび利用リストの取得要求に応答する(S255)。なお,ジョブが1つも登録されていない場合であっても利用リストは作成され,その場合はジョブが1つも登録されていない空の利用リストが送信される。エラーリストについても同様である。S255の後は,S251に移行し,エラーリストおよび利用リストの取得要求を受信するまで待機する。
PC100のエラーモニタ処理の説明に戻り,MFP200からの応答として,MFP200が作成したエラーリストおよび利用リストを受信する(S204,エラー取得部,利用情報取得部の一例)。そして,取得したエラーリストにエラーが有るか否かを判断する(S106)。エラーが有る場合には(S106:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーを抽出する(S107)。
S107にてエラーを抽出した後,そのエラーがMFP200から取得した利用リストに基づいて,PC100を利用するユーザに影響があるか判断する(S208,決定部の一例)。例えば,S208では,エラーがプリントに関するエラーであれば,利用リストにPC100を利用するユーザのプリントジョブが有る場合には影響があると判断し,PC100を利用するユーザのプリントジョブが無い場合には影響がないと判断する。同様に,スキャンに関するエラーであれば,スキャンジョブの有無によって,FAX送信に関するエラーであれば,FAX送信ジョブの有無によって,FAX受信に関するエラーであれば,FAX受信ジョブの有無によって,それぞれ影響の有無を判断できる。
なお,利用リストに登録されているジョブが,PC100を利用するユーザのジョブか否かは,例えば,利用リストに登録されている各ジョブの情報に含まれるユーザ情報と,PC100にログイン中のユーザ情報とが一致するか否かによって判断できる。
S208にて影響があると判断した場合には(S208:YES),S107で抽出したエラーをユーザに報知する(S109,報知部の一例)。一方,S208にて影響がないと判断した場合には(S208:NO),S109をスキップしてエラーの報知を行わない。
S109によるエラー報知後,あるいはS208にて影響がないと判断した場合には(S208:NO),S107で抽出したエラーをエラーリストから消去し(S110),S106に移行する。
上述したように第2の形態では,PC100は,利用情報としてMFP200で現在登録されているジョブの情報である利用リストを取得し,その利用リストに基づいて,MFP200から取得したエラーがPC100を利用するユーザに影響があるか否かを判断する。そして,影響がないと判断したエラーについては,当該エラーをユーザに報知しないことを決定している。これにより,第1の形態と同様に,報知されるエラーがPC100を利用するユーザに影響があるエラーに限定され,PC100を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。また,第2の形態の構成では,MFP200が実際に持っているジョブの情報を利用することで,ユーザに影響するエラーの報知有無をより正確に決定することが期待できる。
[第3の形態]
次に,第3の形態の画像処理システムの動作について,図9のフローチャートを参照しつつ説明する。第3の形態では,MFP200の利用情報を,MFP200に記憶されている情報から取得し,MFP200がPC100でエラーを報知するか否かを決定する。この点,MFP200の利用情報を,PC100に記憶されている情報から取得し,PC100自身でエラーを報知するか否かを決定する第1の形態とは異なる。なお,図9のフローチャートも,図7等と同様に,PC100が実行するエラーモニタ処理と,MFP200が実行するエラー応答処理との,2つの処理を記載している。また,第1の形態ないし第2の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。
第3の形態のエラーモニタ処理では,先ず,タイマをリセットし,当該タイマをリスタートさせる(S101)。その後,タイマの計時時間が閾値時間を経過するまで待つ(S102)。
閾値時間を経過した場合には(S102:YES),MFP200に対してエラーリストの取得要求を出力する(S303)。本形態では,この取得要求に,PC100を利用するユーザの情報を付加する。S303による出力後は,MFP200からの応答を受信するまで待機する。
MFP200のエラー応答処理では,起動された後,エラーリストの取得要求があったか否かを判断する(S151)。エラーリストの取得要求がなければ(S151:NO),エラーリストの取得要求を受信するまで待機する。
エラーリストの取得要求がある場合には(S151:YES),その取得要求を受信する(S352)。S352では,取得要求に付加されているユーザ情報も受信する。その後,ステータス情報DB240を参照してエラーリストを作成する(S153,エラー取得部の一例)。さらには,各画像処理動作のジョブキュー81,82,83,84を参照し,利用リストを作成する(S254,利用情報取得部の一例)。なお,S153とS254は逆順であってもよい。
次に,作成したエラーリストにエラーが有るか否かを判断する(S355)。エラーが有る場合には(S355:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーについて,利用リストおよびユーザ情報に基づいて,そのエラーがエラーリスト取得要求を出力した情報処理装置(以下,「要求元PC」とする)のユーザに影響があるか判断する(S356,決定部の一例)。
例えば,S356では,エラーがプリントに関するエラーであれば,利用リストに要求元PCを利用するユーザのプリントジョブがある場合には影響があると判断し,要求元PCを利用するユーザのプリントジョブがない場合には影響がないと判断する。同様に,スキャンに関するエラーであれば,スキャンジョブの有無によって,FAX送信に関するエラーであれば,FAX送信ジョブの有無によって,FAX受信に関するエラーであれば,FAX受信ジョブの有無によって,それぞれ影響の有無を判断できる。なお,MFP200は,要求元PCを利用するユーザを,要求元PCがエラーリストの取得要求に付加するユーザ情報によって識別する。
S356にて影響がないと判断した場合には(S356:NO),S356で判断対象となったエラーをエラーリストから消去する(S357)。一方,S356にて影響があると判断した場合には(S356:YES),S357をスキップしてそのエラーの情報をエラーリストに残す。
S357によるエラー消去後,あるいはS356にて影響があると判断した場合には(S356:YES),次のエラーが有るか否かを判断する(S358)。次のエラーが有る場合には(S358:YES),当該次のエラーを選択し,S356に移行する。
一方,エラーが無い場合(S355:NO),あるいは次のエラーが無かった場合には(S358:NO),エラーリストを要求元PCに送信する。すなわち,エラーリストの取得要求に応答する(S359)。S359で送信されるエラーリストは,要求元PCのユーザに影響がないと判断されたエラーが消去されたエラーリストになる。この点,全てのエラーを記憶したエラーリストを送信する第1の形態のS154とは異なる。
PC100のエラーモニタ処理の説明に戻り,MFP200からの応答として,MFP200が作成したエラーリストを受信する(S104)。そして,取得したエラーリストにエラーが有るか否かを判断する(S106)。エラーが有る場合には(S106:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーを抽出する(S107)。
S107の後は,その抽出したエラーをユーザに報知する(S109,報知部の一例)。S109の後は,報知したエラーをエラーリストから消去し(S110),S106に移行する。第3の形態では,MFP200によって要求元PCのユーザ,すなわちPC100のユーザに影響しないエラーがエラーリストから消去されるため,MFP200から受信したエラーリストに登録されているエラーは全て報知対象となる。
上述したように第3の形態では,MFP200は,要求元PCを利用するユーザの情報と自装置の利用情報である利用リストとを取得し,それらに基づいて,現在発生中のエラーが要求元PCを利用するユーザに影響があるか否かを判断する。そして,影響がないと判断した場合にはそのエラーを要求元PCに送信しない,すなわちそのエラーを要求元PCで報知しないことを決定している。これにより,第1の形態と同様に,報知されるエラーがPC100を利用するユーザに影響があるエラーに限定され,PC100を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。また,第3の形態の構成では,MFP200が持っている自装置の利用情報に基づいて各エラーのPC100での報知を決定でき,PC100は報知の決定処理を行う必要がないため,PC100の負荷集中を回避できる。
[第4の形態]
次に,第4の形態の画像処理システムの動作について,図10のフローチャートを参照しつつ説明する。第4の形態では,PC100に記憶されているMFP200の利用情報をMFP200が取得し,MFP200がPC100でエラーを報知するか否かを決定する。この点,PC100に記憶されているMFP200の利用情報に基づいて,PC100自身がエラーを報知するか否かを決定する第1の形態とは異なる。なお,図10のフローチャートも,図7等と同様に,PC100が実行するエラーモニタ処理と,MFP200が実行するエラー応答処理との,2つの処理を記載している。また,第1の形態ないし第3の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。
第4の形態のエラーモニタ処理では,先ず,タイマをリセットし,当該タイマをリスタートさせる(S101)。その後,タイマの計時時間が閾値時間を経過するまで待つ(S102)。
閾値時間を経過した場合には(S102:YES),PC100自身が記憶するMFP200の利用情報を取得する(S105)。利用情報は,エラーを報知するか否かを決定する要素となる情報であり,第1の形態のS105で取得する利用情報(デバイスドライバのインストール状況,各デバイスドライバの動作条件等)と同等である。
S105の後,MFP200に対してエラーリストの取得要求を出力する(S403)。この取得要求には,S105で取得した利用情報が付加される。S403による出力後は,MFP200からの応答を受信するまで待機する。
MFP200のエラー応答処理では,起動された後,エラーリストの取得要求があったか否かを判断する(S151)。エラーリストの取得要求がなければ(S151:NO),エラーリストの取得要求を受信するまで待機する。
エラーリストの取得要求があった場合には(S151:YES),その取得要求を受信する(S452,利用情報取得部の一例)。取得要求には,要求元PCについてのMFP200の利用情報が付加されることから,S452では,その利用情報も取得する。その後,ステータス情報DB240を参照してエラーリストを作成する(S153,エラー取得部の一例)。
次に,作成したエラーリストにエラーが有るか否かを判断する(S355)。エラーが有る場合には(S355:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーについて,S452で要求元PCから受信した利用情報に基づいて,そのエラーが要求元PCを利用しているユーザに影響があるか判断する(S456,決定部の一例)。
例えば,S456では,エラーがプリントに関するエラーであれば,要求元PCにプリンタドライバがインストールされている場合には影響があると判断し,要求元PCにプリンタドライバがインストールされていない場合には影響がないと判断する。同様に,スキャンに関するエラーであれば,スキャナドライバの有無によって,FAX送信に関するエラーであれば,FAX送信ドライバの有無によって,FAX受信に関するエラーであれば,FAX受信ドライバの有無によって,それぞれ影響の有無を判断できる。
この他,S456では,例えば,各ドライバの動作条件の設定内容によっても,影響の有無を判断できる。例えば,エラーがプリントに関するエラーのうち,黒色以外のトナーの不足であれば,プリンタドライバの動作条件のうち,カラー設定にカラーが設定されている場合には影響があると判断し,カラー設定にモノクロが設定されているあるいはプリンタドライバの動作条件がない(すなわちプリンタドライバがインストールされていない)場合には,影響がないと判断する。また,例えばエラーがプリントに関するエラーのうち,第1給紙トレイの用紙無しであれば,プリンタドライバの動作条件のうち,給紙装置に第1給紙トレイが設定されている場合には影響があると判断し,給紙装置に第1給紙トレイ以外の給紙トレイが設定されているあるいはプリンタドライバの動作条件がない場合には,影響がないと判断する。
S456にて影響がないと判断した場合には(S456:NO),S456で判断対象となったエラーをエラーリストから消去する(S357)。一方,S456にて影響があると判断した場合には(S456:YES),S357をスキップしてそのエラーの情報をエラーリストに残す。
S357によるエラー消去後,あるいはS456にて影響があると判断した場合には(S456:YES),次のエラーが有るか否かを判断する(S358)。次のエラーが有る場合には(S358:YES),当該次のエラーを選択し,S456に移行する。エラーが無い場合(S355:NO),あるいは次のエラーが無かった場合には(S358:NO),エラーリストを要求元PCに送信する。すなわち,エラーリストの取得要求に応答する(S359)。
PC100のエラーモニタ処理の説明に戻り,MFP200からの応答として,MFP200が作成したエラーリストを受信する(S104)。そして,取得したエラーリストにエラーが有るか否かを判断する(S106)。エラーが有る場合には(S106:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーを抽出する(S107)。S107の後は,その抽出したエラーをユーザに報知する(S109,報知部の一例)。S109の後は,報知したエラーをエラーリストから消去し(S110),S106に移行する。
上述したように第4の形態では,MFP200は,PC100におけるMFP200の利用情報をPC100から取得し,その利用情報に基づいて,現在発生中のエラーが要求元PCを利用するユーザに影響があるか否かを判断し,影響がないと判断した場合にはそのエラーを要求元PCに送信しない,すなわち要求元PCで報知しないことを決定している。これにより,第1の形態と同様に,報知されるエラーがPC100を利用するユーザに影響があるエラーに限定され,PC100を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。また,第4の形態の構成では,PC100が持っている情報を利用することで,ユーザに影響するエラーの報知有無をより正確に決定することが期待できる。
[第5の形態]
次に,第5の形態の画像処理システムの動作について,図11のフローチャートを参照しつつ説明する。第5の形態は,PC100がMFP200から利用情報を取得し,PC100がエラーを報知するか否かを決定する第2の形態の別形態であって,利用制限に関する情報を利用情報とするものである。なお,図11のフローチャートも,図7等と同様に,PC100が実行するエラーモニタ処理と,MFP200が実行するエラー応答処理との,2つの処理を記載している。また,第2の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。
第5の形態のエラーモニタ処理では,先ず,タイマをリセットし,当該タイマをリスタートさせる(S101)。その後,タイマの計時時間が閾値時間を経過するまで待つ(S102)。
閾値時間を経過した場合には(S102:YES),MFP200に対してエラーリストおよび利用制限リストの取得要求を出力する(S503)。S503による出力後は,MFP200からの応答を受信するまで待機する。
MFP200のエラー応答処理では,起動された後,エラーリストおよび利用制限リストの取得要求があったか否かを判断する(S551)。エラーリストおよび利用制限リストの取得要求がなければ(S551:NO),エラーリストおよび利用制限リストの取得要求を受信するまで待機する。
エラーリストおよび利用制限リストの取得要求がある場合には(S551:YES),その取得要求を受信し(S552),ステータス情報DB240を参照してエラーリストを作成する(S153)。
さらには,利用制限情報DB241を参照し,利用制限リストを作成する(S554)。S554では,PCやユーザ名を区別することなく,全てのユーザの利用制限を登録する利用制限リストを作成する。なお,S552で受信する取得要求にユーザを特定する情報が付加されている場合には,当該ユーザの利用制限情報のみを抽出してもよい。S153とS554は逆順であってもよい。
S554の後は,作成したエラーリストおよび利用制限リストを,取得要求を行った情報処理装置に送信する。すなわち,エラーリストおよび利用制限リストの取得要求に応答する(S555)。S555の後は,S551に移行し,エラーリストおよび利用制限リストの取得要求を受信するまで待機する。
PC100のエラーモニタ処理の説明に戻り,MFP200からの応答として,MFP200が作成したエラーリストおよび利用制限リストを受信する(S504,エラー取得部,利用情報取得部の一例)。そして,取得したエラーリストにエラーが有るか否かを判断する(S106)。エラーが有る場合には(S106:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーを抽出する(S107)。
S107にてエラーを抽出した後,そのエラーが,MFP200から取得した利用制限リストに基づいて,PC100を利用するユーザに影響があるか判断する(S508,決定部の一例)。具体的には,利用制限リストに基づいてPC100を利用するユーザの利用制限情報を取得し,S107にて抽出したエラーが利用制限中の画像処理動作に関するエラーであれば影響がないと判断し,利用制限されていない画像処理動作に関するエラーであれば影響があると判断する。例えば,S508では,PC100のユーザが,プリントが禁止されているユーザやプリント残回数が0のユーザであれば,プリントに関するエラーは影響がないと判断する。同様に,スキャンが制限されているユーザについてはスキャンに関するエラーを,FAXの利用が制限されているユーザについてはFAXに関するエラーを,それぞれ影響がないと判断できる。
また,S508の判断では,残回数が0になっていて利用が制限されている場合には,残回数がリセットされるまでの時間の長さによって,影響の有無を判断してもよい。すなわち,残回数がリセットされるまでの時間が所定時間よりも短い場合には,間もなく利用可能になるため,利用が制限されている状態であっても例外的に影響があると判断してもよい。
S508にて影響があると判断した場合には(S508:YES),S107で抽出したエラーをユーザに報知する(S109,報知部の一例)。一方,S508にて影響がないと判断した場合には(S508:NO),S109をスキップしてエラーの報知を行わない。
S109によるエラー報知後,あるいはS508にて影響がないと判断した場合には(S508:NO),S107で抽出したエラーをエラーリストから消去し(S110),S106に移行する。
上述したように第5の形態では,PC100は,利用情報としてユーザごとの利用制限情報である利用制限リストを取得し,その利用制限リストに基づいて,MFP200から取得したエラーがPC100を利用するユーザに影響があるか否かを判断する。そして,影響がないと判断したエラーについては,当該エラーをユーザに報知しないことを決定している。これにより,第2の形態と同様に,報知されるエラーがPC100を利用するユーザに影響があるエラーに限定され,PC100を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。
なお,上述した第5の形態では,利用制限に関する情報をMFP200が有しており,MFP200が利用制限リストを作成しているが,利用制限に関する情報をMFP200以外の装置,例えばサーバ400が有していてもよい。
図12は,サーバ400が利用制限に関する情報である利用制限情報DB241を有する場合の,MFP200のエラー応答処理の動作手順と,サーバ400で実行する利用制限応答処理の動作手順とを示している。この場合,エラー応答処理では,利用制限リストを作成する代わりに,サーバ400に対して利用制限リストの取得要求を出力する(S564)。S564による出力後は,サーバ400からの応答を受信するまで待機する。
サーバ400の利用制限応答処理では,起動された後,利用制限リストの取得要求があったか否かを判断する(S581)。利用制限リストの取得要求がなければ(S581:NO),利用制限リストの取得要求を受信するまで待機する。
利用制限リストの取得要求がある場合には(S581:YES),その取得要求を受信し(S582),利用制限情報DB241を参照して利用制限リストを作成する(S583)。
S583の後は,作成した利用制限リストを,取得要求を行った画像処理装置(本形態ではMFP200)に送信する。すなわち,利用制限リストの取得要求に応答する(S255)。S584の後は,S581に移行し,利用制限リストの取得要求を受信するまで待機する。
MFP200では,サーバ400からの応答として,サーバ400が作成した利用制限リストを受信する(S565,利用情報取得部の一例)。そして,受信した利用制限リストを,PC100に送信する。このようにサーバ400が利用制限情報を管理することで,MFP200の負荷を軽減することができる。
また,上述の例では,MFP200がサーバ400から利用制限リストを取得し,その利用制限リストをPC100に送信しているが,PC100がサーバ400から利用制限リストを取得してもよい。
図13は,サーバ400が利用制限に関する情報である利用制限情報DB241を有する場合の,PC100のエラーモニタ処理の動作手順と,サーバ400で実行する利用制限応答処理の動作手順とを示している。この場合,エラーモニタ処理では,エラーリストの取得要求とは別に,利用制限リストの取得要求をサーバ400に対して出力する(S522)。S522による出力後は,サーバ400からの応答を受信するまで待機する。
サーバ400の利用制限応答処理では,前述した図12と同様に,利用制限リストの取得要求を受信した後(S582),利用制限情報DB241を参照して利用制限リストを作成する(S583)。S583の後は,作成した利用制限リストを,取得要求を行った情報処理装置(本形態ではPC100)に送信する。
PC100では,サーバ400からの応答として,サーバ400が作成した利用制限リストを受信する(S523,利用情報取得部の一例)。また,PC100では,利用制限リストとは別に,エラーリストの取得要求をMFP200に出力する(S103)。この場合,MFP200のエラー応答処理は,図7に示した第1の形態のエラー応答処理と同じになる。そして,S104にてエラーリストを受信した後,エラーの有無を判断する(S106)。エラーリストの取得要求と利用制限の取得要求とはどちらが先であってもよいし,同時であってもよい。S106以降の処理は,図11と同様である。このようにPC100がサーバ400に直接問い合わせることで,MFP200の負荷をより軽減することができる。
[第6の形態]
次に,第6の形態の画像処理システムの動作について,図14のフローチャートを参照しつつ説明する。第6の形態は,MFP200が利用情報を取得し,MFP200がPC100でエラーを報知するか否かを決定する第3の形態の別形態であって,第5の形態のように,利用制限に関する情報を利用情報とするものである。なお,図14のフローチャートも,図7等と同様に,PC100が実行するエラーモニタ処理と,MFP200が実行するエラー応答処理との,2つの処理を記載している。また,第1の形態あるいは第3の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。
第6の形態のエラーモニタ処理では,先ず,タイマをリセットし,当該タイマをリスタートさせる(S101)。その後,タイマの計時時間が閾値時間を経過するまで待つ(S102)。
閾値時間を経過した場合には(S102:YES),MFP200に対してユーザ情報を付加したエラーリストの取得要求を出力する(S303)。S303による出力後は,MFP200からの応答を受信するまで待機する。
MFP200のエラー応答処理では,起動された後,エラーリストの取得要求があったか否かを判断する(S151)。エラーリストの取得要求がなければ(S151:NO),エラーリストの取得要求を受信するまで待機する。
エラーリストの取得要求がある場合には(S151:YES),その取得要求および付加されているユーザ情報を受信する(S352)。その後,ステータス情報DB240を参照してエラーリストを作成する(S153,エラー取得部の一例)。さらには,利用制限情報DB241を参照し,S352で受信したユーザ情報に対応するユーザ,すなわち要求元PCのユーザについての利用制限リストを作成する(S654,利用情報取得部の一例)。なお,S153とS654は逆順であってもよい。
次に,作成したエラーリストにエラーが有るか否かを判断する(S355)。エラーが有る場合には(S355:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーについて,要求元PCのユーザに影響があるか判断する(S656,決定部の一例)。具体的には,利用が制限されている画像処理動作についてのエラーは影響がないと判断し,利用可能な画像処理動作についてのエラーは影響があると判断する。
S656にて影響がないと判断した場合には(S656:NO),S656で判断対象となったエラーをエラーリストから消去する(S357)。一方,S656にて影響があると判断した場合には(S656:YES),S357をスキップしてそのエラーの情報をエラーリストに残す。S357によるエラー消去後,あるいはS656にて影響があると判断した場合には(S656:YES),次のエラーが有るか否かを判断する。次のエラーが有る場合には(S358:YES),当該次のエラーを選択し,S656に移行する。
一方,エラーが無い場合(S355:NO),あるいは次のエラーが無かった場合には(S358:NO),エラーリストを要求元PCに送信する。すなわち,エラーリストの取得要求に応答する(S359)。
PC100のエラーモニタ処理の説明に戻り,MFP200からの応答として,MFP200が作成したエラーリストを受信する(S104)。そして,取得したエラーリストにエラーが有るか否かを判断する(S106)。エラーが有る場合には(S106:YES),エラーリストの先頭に登録されているエラーを抽出する(S107)。S107の後は,その抽出したエラーをユーザに報知する(S109,報知部の一例)。S109の後は,報知したエラーをエラーリストから消去し(S110),S106に移行する。
上述したように第6の形態では,MFP200は,利用情報としてユーザごとの利用制限情報である利用制限リストを取得し,その利用制限リストに基づいて,現在発生中のエラーが要求元PCを利用するユーザに影響があるか否かを判断する。そして,影響がないと判断した場合にはそのエラーを要求元PCに送信しない,すなわちそのエラーを要求元PCで報知しないことを決定している。これにより,第3の形態と同様に,報知されるエラーがPC100を利用するユーザに影響があるエラーに限定され,PC100を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。
なお,上述した第6の形態では,利用制限に関する情報をMFP200が有しており,MFP200が利用制限リストを作成しているが,利用制限に関する情報をMFP200以外の装置,例えばサーバ400が有していてもよい。
図15は,サーバ400が利用制限に関する情報である利用制限情報DB241を有する場合の,MFP200のエラー応答処理の動作手順と,サーバ400で実行する利用制限応答処理の動作手順とを示している。この場合,エラー応答処理では,利用制限リストを作成する代わりに,サーバ400に対して利用制限リストの取得要求を出力する(S674)。この取得要求には,S352で受信したユーザ情報が付加される。S674による出力後は,サーバ400からの応答を受信するまで待機する。
サーバ400の利用制限応答処理では,前述した図12と同様に,利用制限リストの取得要求をユーザ情報とともに受信する(S582)。その後,利用制限情報DB241を参照して要求元PCのユーザについての利用制限リストを作成する(S683)。S683の後は,作成した利用制限リストを,取得要求を行った画像処理装置(本形態ではMFP200)に送信する。
MFP200では,サーバ400からの応答として,サーバ400が作成した利用制限リストを受信する(S675,利用情報取得部の一例)。そして,受信した利用制限リストに基づいて,要求元PCでエラーを表示するか否かを決定する。このようにサーバ400が利用制限情報を管理することで,MFP200の負荷を軽減することができる。
[第1の応用形態]
次に,第1の形態の応用形態について,図16のフローチャートを参照しつつ説明する。第1の応用形態では,エラーの報知態様をユーザへの影響度に応じて変更する。この点,報知態様を変更しない第1の形態とは異なる。なお,第1の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。また,MFP200のエラー応答処理は,第1の形態と同じであるため省略する。
第1の応用形態のエラー監視プログラム71は,エラーを報知する際の表示モードとして,第1モードと,報知度合いが第1モードより強い第2モードとを有している。第2モードは,エラーの報知を他の処理よりも優先して行うモードであり,例えば,第1モードを,エラー内容の画面表示とすると,第2モードでは,その画面表示に,ポップアップ表示,点滅表示,警告音の鳴動のうち,少なくとも1つの付加態様を加えることが該当する。
第1の応用形態のエラーモニタ処理では,S101からS107までの処理は,第1の形態と同じである。一方,S107にてエラーを抽出した後,そのエラーがPC100を利用しているユーザの利用情報に基づいて影響度合いが高いか否かを判断する(S128)。影響度合いが高くないエラーについては(S128:NO),そのエラーは影響度合いが低いエラーか否かを判断する(S131)。影響度合いが低くもないエラーについては(S131:NO),S110に移行してエラーの報知を行わない。
エラーの影響度合いの高低は,例えばPC100のユーザが投入したジョブでエラーが発生している場合には影響度が高いと判断し,PC100のユーザ以外のユーザが投入したジョブでエラーが発生している場合には影響度が低いと判断する。より具体的には,例えばプリントに関するエラーが発生している場合,プリンタドライバがインストール済みであれば,当該エラーは報知対象となる。さらに,PC100に送信未完了のプリントジョブがあれば影響度が高いと判断し,PC100に送信未完了のプリントジョブがなければ,他のユーザが投入したジョブによってエラーが発生したと見做し,影響度が低いと判断する。
この他,エラーの影響度合いの高低は,PC100を利用しているユーザの利用制限状況に基づいて判断してもよい。例えば,プリント残回数が閾値以上あれば,プリントに関するエラーは影響度が高いと判断し,プリント残回数が0より大きく閾値より小さい場合には,プリントに関するエラーは影響度が低いと判断する。この場合,PC100は,あらかじめ利用制限に関する情報を,MFP200あるいはサーバ400から取得しておく。
エラーの影響度合いが高い場合には(S128:YES),第2モードでの報知を行う(S129)。これにより,より強い注意を喚起でき,ユーザによる早急な対応が期待できる。一方,エラーの影響度合いが低い場合には(S131:YES),第1モードでの報知を行う(S132)。エラーの影響度合いが低くもない場合(S131:NO),すなわち影響がない場合には,報知しない。これにより,PC100のユーザに対する迷惑の軽減が期待できる。本応用形態のようにエラーの報知態様にバリエーションをつけることで,PC100のユーザに対する迷惑を軽減しつつ,緊急度合いが高いエラーについてはPC100のユーザに対してエラーを認知させる可能性が高まる。
なお,上述の第1の応用形態では,エラーの影響度合いによって,エラーの報知態様を第1モードと第2モードとで変更しているが,ユーザの利用情報に基づいて,エラーの報知態様を第1モードと第2モードとで変更する構成であってもよい。例えば,ユーザに影響があるエラーについては第2モードで報知し,ユーザに影響がないエラーについては第1モードで報知するように構成してもよい。
[第2の応用形態]
次に,第2の応用形態について,図17のフローチャートを参照しつつ説明する。第2の応用形態では,エラー情報を取得する頻度をMFP200の利用情報に応じて変更する。この点,頻度を変更しない第1の形態とは異なる。なお,第1の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。また,MFP200のエラー応答処理は,第1の形態と同じであるため省略する。
第2の応用形態のエラーモニタ処理では,S101からS102までの処理は,第1の形態と同じである。さらには,S102にて閾値時間を経過した後(S102:YES)の処理についても第1の形態と同じである。
一方,S102にて閾値時間を経過していない場合(S102:NO),MFP200の利用情報に変化があったか否かを判断する(S141)。そして,MFP200の利用情報に変化があった場合には(S141:YES),必要に応じて閾値時間を変更する(S142)。S142の後,あるいはMFP200の利用情報に変化がなかった場合には(S141:NO),S102に移行する。
MFP200の利用情報の変化としては,例えば,PC100がMFP200に対してジョブの送信あるいは受信を開始したことや,MFP200用のデバイスドライバがインストールされたことが該当する。ジョブの送信あるいは受信が開始されると,PC100のジョブに起因してMFP200にエラーが発生する確率が高まる。そのため,閾値時間を短くするとよい。また,デバイスドライバがインストールされると,それだけMFP200を利用する頻度が高まる。そのため,閾値時間を短くするとよい。
また,インストールされたデバイスドライバの種類によって頻度を変更してもよい。例えば,プリンタドライバがインストールされた場合には,シートや着色剤等,消耗品の使用が多く,エラーが発生する確率が高まる。そのため,閾値時間をより短めに設定する。一方で,スキャン処理では,消耗品の使用が少ない。そのため,スキャナドライバがインストールされた場合には,プリンタドライバと比較して閾値時間を長めに設定する。
また,各画像処理の動作条件の設定内容によって頻度を変更してもよい。例えば,カラー印刷は,モノクロ印刷よりも利用する着色剤の数が多く,エラーが発生する確率が高まる。そのため,モノクロ印刷が設定されている場合と比較して,閾値時間をより短めに設定する。
また,利用制限の制限状況によって頻度を変更してもよい。例えば,ある画像処理動作について,利用が禁止された場合や,利用残回数が0になった場合は,その画像処理動作についてはMFP200を利用できない。そのため,少なくとも1つの画像処理動作がMFP200を利用できなくなった場合には,利用制限対象となった画像処理動作を利用できる場合と比較して,閾値時間を長めに設定してもよい。また,利用制限の対象となる画像処理動作が複数ある場合には,利用が制限される画像処理動作が多いほど閾値時間を長めに設定してもよい。
すなわち,エラー情報は,MFP200の利用可能性が高い方ほど利用価値が高い。一方で,MFP200の利用可能性が低い状況でエラー情報を頻繁に取得しても処理の無駄が多い。そのため,利用可能性が高いほど高頻度となるように,エラー情報を取得する頻度を変更するとよい。
なお,第1の応用形態および第2の応用形態は,第1の形態の応用形態であるが,両応用形態はともに第2から第6の形態についても適用可能である。
[第3の応用形態]
次に,第3の応用形態について,図18のフローチャートを参照しつつ説明する。第3の応用形態では,利用制限の内容に応じてエラーの報知態様を変更する。この点,報知態様を変更しない第5の形態とは異なる。なお,第5の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。また,MFP200のエラー応答処理は,第5の形態と同じであるため省略する。
第3の応用形態のエラー監視プログラム71は,第1の応用形態と同様に,エラーを報知する際の表示モードとして,報知度合いが弱い第1モードと,報知度合いが強い第2モードとを有している。
また,第3の応用形態では,利用制限について,ユーザ単位とは別に,複数のユーザが所属するグループ単位でも設定可能である。例えば,ユーザAとユーザBとが所属するグループαにプリント機能の利用禁止が設定された場合,ユーザA,ユーザBともにプリント機能の利用が禁止される。各ユーザは,ユーザ個人と,各ユーザが所属するグループとの少なくとも一方に対して利用制限がされている場合は,利用制限の対象となる。なお,グループを構成するユーザの所属については,組織的な所属(例えば,会社の部署,サークル)であってもよいし,位置的な所属(例えば,工場,フロア)であってもよいし,通信による論理的な所属(例えば,ネットワーク,通信プロトコル)であってもよい。
第3の応用形態のエラーモニタ処理では,S101からS107までの処理は,第5の形態と同じである。一方,S107にてエラーを抽出した後,そのエラーがPC100を利用しているユーザに対して利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーか否かを判断する(S528)。利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーについては(S528:YES),第2モードでの報知を行う(S129)。利用制限がされていない場合には,PC100を利用しているユーザへの影響度合いが強いため,強い注意を喚起する。
一方,利用制限がされている画像処理動作に関するエラーについては(S528:NO),ユーザが所属するグループに対して利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーか否かを判断する(S531)。ユーザ個人に対しては利用制限がされているものの,そのユーザが所属するグループに対しては利用制限がされていないとすると,エラー解除等の対応がそのユーザに求められ,利用制限が解除される可能性がある。そのため,グループに対して利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーについては(S531:YES),第1モードでの報知を行う(S132)。グループに対しても利用制限がされている画像処理動作に関するエラーについては(S531:NO),S110に移行してエラーの報知を行わない。
また,利用制限の内容に応じてエラーの報知態様を変更する技術としては,例えば,利用制限の状態によって報知態様を決定するものであってもよい。図19は第3の応用形態の別形態を示している。この形態では,S107にてエラーを抽出した後,そのエラーがPC100を利用しているユーザに対して利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーか否かを判断する(S528)。利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーについては(S528:YES),第2モードでの報知を行う(S129)。
一方,利用制限がされている画像処理動作に関するエラーについては(S528:NO),その利用制限に関して,特定の画像処理動作に対する残回数が0であることによる利用制限であって,エラーがその手特定の画像処理動作に関するエラーか否かを判断する(S541)。残回数が0であることから利用制限されている場合には,残回数のリセッ
トによって利用可能になる可能性がある。そのため,S541の条件を満たすエラーについては(S541:YES),第1モードでの報知を行う(S132)。一方,利用制限が利用禁止である場合には(S541:NO),利用が許可される可能性が残回数がリセットされる可能性よりも低い傾向にあるため,S110に移行してエラーの報知を行わない。
このように利用制限の内容に応じてエラーの報知態様を変更することで,ユーザに対する影響度合いに応じて報知態様を切り換えることになる。したがって,PC100のユーザに対する迷惑を軽減しつつ,緊急度合いが高いエラーについてはPC100のユーザに対してエラーを認知させる可能性が高まる。
なお,上述の第3の応用形態では,利用制限がユーザ個人に対するものかグループに対するものかによって,エラーの報知態様を第1モードと第2モードとで変更しているが,利用制限がユーザ個人に対するものかグループに対するものかによって,エラーを報知するか否かを決定する構成であってもよい。例えば,ユーザ個人には利用制限がされているものの,グループには利用制限がされていない場合には,エラー解除の対応が求められることがあるため,エラーを報知するように構成してもよい。この場合,ユーザ個人にもグループにも利用制限がされている場合,エラーを報知しない。
また,上述の第3の応用形態では,エラー監視プログラム71がエラーの報知態様を第1モードと第2モードとのいずれかにするかを決定しているが,MFP200が決定してもよい。例えば,第3の形態のエラー応答処理中,エラーを報知するか否かを決定する際に,エラーの報知態様も合わせて決定し,決定した報知態様も合わせてPC100に応答するとよい。
[第4の応用形態]
次に,第4の応用形態について,図20のフローチャートを参照しつつ説明する。第4の応用形態では,利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーであっても,所定の条件を満たせばエラーを報知しない。この点,利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーであれば報知する第5の形態とは異なる。なお,第5の形態と同じ処理については,同じ符号を付して説明を簡略する。また,MFP200のエラー応答処理は,第5の形態と同じであるため省略する。
第3の応用形態のエラーモニタ処理では,S101からS107までの処理は,第5の形態と同じである。一方,S107にてエラーを抽出した後,そのエラーがPC100を利用しているユーザに対して利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーか否かを判断する(S528)。利用制限がされている画像処理動作に関するエラーについては(S528:NO),S110に移行してエラーの報知を行わない。
利用制限がされていない画像処理動作に関するエラーについては(S528:YES),印刷残回数がN(0より大きい自然数)より少なく,かつそのエラーが所定のエラー(本形態では着色剤の残量が閾値以下であることを示すエラー)か否かを判断する(S529)。
S259の条件を満たす場合には(S529:YES),残りの印刷可能回数が少ないユーザに対して着色剤の残量が少ないことを示すエラーの報知はそのユーザへの効果が小さいことから,S110に移行してエラーの報知を行わない。一方,S529の条件を満たさない場合には(S529:NO),ユーザへの効果が大きいことからエラーの報知を行う。
なお,上述の第4の応用形態では,印刷残回数および着色剤残量によるエラー報知の回避をPC100で判断しているが,MFP200で判断してもよい。例えば,図14に示した第6の形態の応用形態として,MFP200でのエラーリストの消去の際に,要求元PCのユーザの利用が制限されていない場合であっても,印刷残回数がNより少なく,かつエラーが着色剤不足を示すエラーであれば,そのエラーをエラーリストから消去するようにしてもよい。
以上詳細に説明したように本実施の形態の画像処理システム900では,MFP200の利用情報に基づいて,MFP200で発生しているエラーをPC100で報知するか否かを決定している。そして,報知すると決定したエラーを,PC100にて報知すること(換言すると,報知しないと決定したエラーをPC100にて報知しないこと)で,報知されるエラーがPC100を利用するユーザに影響があるエラーに限定される。その結果として,PC100を利用するユーザの困惑の軽減が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPは,画像処理の機能を備えるものであればよく,プリンタ,スキャナ,複写機,FAX装置であっても適用可能である。また,PCは,画像処理装置に対して画像処理ジョブを投入する装置であればよく,スマートフォンやPDAであってもよい。
また,実施の形態では,PC100からエラーリスト取得要求を出力するタイミングをタイマによって決定しているが,これに限るものではない。例えば,ユーザからの指示に応じてエラーリスト取得要求を出力してもよい。すなわち,PC100から定期的にエラーリスト取得要求を出力する必要はなく,PC100から任意のタイミングでエラーリスト取得要求を出力してもよい。
また,実施の形態では,エラーリストを取得するタイミングをPC100のタイマによって決定しているが,これに限るものではない。例えば,MFP200にタイマを設け,MFP200から自動的にPC100にエラーリストを送信するように構成してもよい。
また,実施の形態のPC100は,自身が有するデバイスドライバの情報を記憶するドライバ情報DB140や,各デバイスドライバの動作条件を記憶する条件情報DBを,独自に有しているが,OSが提供するデータベース(例えば,OSがMicrosoft Windows(登録商標)であればレジストリ)が利用可能であれば,そのデータベースを利用してもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
71 エラー監視プログラム
100 PC
140 ドライバ情報DB
141 プリンタドライバの条件情報DB
200 MFP
240 ステータス情報DB
241 利用制限情報DB
400 サーバ
900 画像処理システム

Claims (23)

  1. 画像処理装置と通信する情報処理装置を,
    前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を,前記画像処理装置から取得するエラー取得手段と,
    前記エラー情報をユーザに報知する報知手段と,
    前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得手段と,
    前記利用情報取得手段にて取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報を,前記報知手段にて報知するか否かを決定する決定手段と,
    として機能させ
    前記利用情報は,前記情報処理装置における前記画像処理装置の画像処理動作を制御する制御プログラムの,インストール状態を示す情報を含み,
    前記決定手段は,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報に関する画像処理動作を制御する前記制御プログラムが前記情報処理装置に記憶されていない場合,前記エラー情報を前記報知手段にて報知しないと決定することを特徴とするプログラム。
  2. 請求項に記載するプログラムにおいて,
    前記制御プログラムは,前記画像処理動作の動作条件を記憶しており,
    前記決定手段は,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報に関する画像処理動作を制御する前記制御プログラムが前記情報処理装置に記憶されている場合であっても,前記エラー情報が前記動作条件によって制御対象とならない画像処理動作に関連するエラーに関する情報であれば,前記エラー情報を前記報知手段にて報知しないと決定することを特徴とするプログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載するプログラムにおいて,
    前記利用情報は,前記画像処理装置に投入されているジョブの蓄積状況を示す情報を含み,
    前記決定手段は,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報が,前記情報処理装置のジョブに関連しない画像処理動作のエラーに関する情報であれば,前記エラー情報を前記報知手段にて報知しないと決定することを特徴とするプログラム。
  4. 請求項に記載するプログラムにおいて,
    前記利用情報には,前記情報処理装置に記憶され,前記画像処理装置に投入予定のジョブである投入前ジョブの蓄積状況も含まれることを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載するプログラムにおいて,
    前記報知手段は,報知態様として,第1モードと,前記第1モードよりも報知度合いが強い第2モードとを有することを特徴とするプログラム。
  6. 請求項に記載するプログラムにおいて,
    前記報知手段は,前記情報処理装置が投入したジョブで発生したエラーは前記第2モードで報知し,前記情報処理装置以外の装置が投入したジョブで発生したエラーは前記第1モードで報知することを特徴とするプログラム。
  7. 画像処理装置と通信する情報処理装置を,
    前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を,前記画像処理装置から取得するエラー取得手段と,
    前記エラー情報をユーザに報知する報知手段と,
    前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得手段と,
    前記利用情報取得手段にて取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報を,前記報知手段にて報知するか否かを決定する決定手段と,
    として機能させ
    前記利用情報は,前記画像処理装置におけるユーザごとの画像処理動作の利用可否に関する利用制限を示す情報を含み,
    前記決定手段は,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報が,前記情報処理装置を利用中のユーザが前記画像処理装置における利用が制限されている画像処理動作に関連するエラーに関する情報であれば,前記エラー情報を前記報知手段にて報知しないと決定することを特徴とするプログラム。
  8. 請求項に記載するプログラムにおいて,
    前記利用情報取得手段は,前記情報処理装置と通信するサーバから,前記画像処理装置におけるユーザごとの画像処理動作の利用可否に関する利用制限を示す情報を,前記利用情報として取得することを特徴とするプログラム。
  9. 画像処理装置と通信する情報処理装置を,
    前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を,前記画像処理装置から取得するエラー取得手段と,
    報知態様として,第1モードと,前記第1モードよりも報知度合いが強い第2モードとを有し,前記エラー情報をユーザに報知する報知手段と,
    前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得手段と,
    前記利用情報取得手段にて取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報を,前記報知手段にて前記第1モードで報知するか前記第2モードで報知するかを決定する決定手段と,
    として機能させ
    前記決定手段は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは前記第2モードで報知し,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されているものの前記情報処理装置を利用するユーザが属するグループに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは前記第1モードで報知すると決定することを特徴とするプログラム。
  10. 請求項に記載するプログラムにおいて
    記決定手段は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは前記第2モードで報知し,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用可能回数が0であるために利用が制限されている画像処理動作に関連するエラーは前記第1モードで報知すると決定することを特徴とするプログラム。
  11. 画像処理装置と通信する情報処理装置を,
    前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を,前記画像処理装置から取得するエラー取得手段と,
    前記エラー情報をユーザに報知する報知手段と,
    前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得手段と,
    前記利用情報取得手段にて取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報を,前記報知手段にて報知するか否かを決定する決定手段と,
    として機能させ
    前記決定手段は,前記情報処理装置を利用中のユーザの印刷可能枚数が閾値枚数よりも少なく,かつ前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報が,消耗品の残量が少ないことに関連するエラーに関する情報であれば,前記エラー情報を前記報知手段にて報知しないと決定することを特徴とするプログラム。
  12. 画像処理装置と通信する情報処理装置を,
    前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を,前記画像処理装置から取得するエラー取得手段と,
    前記エラー情報をユーザに報知する報知手段と,
    前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得手段と,
    前記利用情報取得手段にて取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得手段にて取得した前記エラー情報を,前記報知手段にて報知するか否かを決定する決定手段と,
    として機能させ
    前記決定手段は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されているものの前記情報処理装置を利用するユーザが属するグループに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは報知すると決定することを特徴とするプログラム。
  13. 情報処理装置と通信する画像処理装置において,
    自装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,
    前記エラー情報を前記情報処理装置に送信する送信部と,
    自装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,
    前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を,前記送信部によって前記情報処理装置に送信するか否かを決定する決定部と,
    を備え
    前記利用情報は,前記情報処理装置における自装置の画像処理動作を制御する制御プログラムの,インストール状態を示す情報を含み,
    前記利用情報取得部は,前記情報処理装置から,自装置の画像処理動作を制御する制御プログラムの記憶の有無を,前記利用情報として取得し,
    前記決定部は,前記エラー取得部が取得した前記エラー情報に関する画像処理動作を制御する前記制御プログラムが前記情報処理装置に記憶されていない場合,前記エラー情報を前記送信部によって前記情報処理装置に送信しないと決定することを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項13に記載する画像処理装置において,
    前記利用情報取得部は,前記情報処理装置から,前記画像処理動作の動作条件も取得し,
    前記決定部は,前記エラー取得部が取得した前記エラー情報に関する画像処理動作を制御する前記制御プログラムが前記情報処理装置に記憶されている場合であっても,前記エラー情報が前記動作条件によって制御対象とならない画像処理動作に関連するエラーに関する情報であれば,前記エラー情報を前記送信部によって前記情報処理装置に送信しないと決定することを特徴とする画像処理装置。
  15. 請求項13または請求項14に記載する画像処理装置において,
    前記利用情報は,自装置に投入されているジョブの蓄積状況を示す情報を含み,
    前記決定部は,前記エラー取得部が取得した前記エラー情報が,前記情報処理装置のジョブに関連しない画像処理動作のエラーに関する情報であれば,前記エラー情報を前記送信部によって前記情報処理装置に送信しないと決定することを特徴とする画像処理装置。
  16. 請求項15に記載する画像処理装置において,
    前記利用情報には,前記情報処理装置に記憶され,自装置に投入予定のジョブである投入前ジョブの蓄積状況も含まれることを特徴とする画像処理装置。
  17. 情報処理装置と通信する画像処理装置において,
    自装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,
    前記エラー情報を前記情報処理装置に送信する送信部と,
    自装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,
    前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を,前記送信部によって前記情報処理装置に送信するか否かを決定する決定部と,
    を備え
    前記利用情報は,自装置におけるユーザごとの画像処理動作の利用可否に関する利用制限を示す情報を含み,
    前記決定部は,前記エラー取得部が取得した前記エラー情報が,前記情報処理装置を利用中のユーザが自装置における利用が制限されている画像処理動作に関連するエラーに関する情報であれば,前記エラー情報を前記情報処理装置に送信しないと決定することを特徴とする画像処理装置。
  18. 請求項17に記載する画像処理装置において,
    前記利用情報取得部は,自装置と通信するサーバから,自装置におけるユーザごとの画像処理動作の利用可否に関する利用制限を示す情報を,前記利用情報として取得することを特徴とする画像処理装置。
  19. 情報処理装置と通信する画像処理装置において,
    自装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,
    前記エラー情報を前記情報処理装置に送信する送信部と,
    自装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,
    前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を,前記送信部によって前記情報処理装置に送信するか否かを決定する決定部と,
    を備え
    前記決定部は,前記情報処理装置を利用中のユーザの印刷可能枚数が閾値枚数よりも少なく,かつ前記エラー取得部が取得した前記エラー情報が,消耗品の残量が少ないことに関連するエラーに関する情報であれば,前記エラー情報を前記情報処理装置に送信しないと決定することを特徴とする画像処理装置。
  20. 情報処理装置と通信する画像処理装置において,
    自装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,
    前記エラー情報を前記情報処理装置に送信する送信部と,
    自装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,
    前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を,前記送信部によって前記情報処理装置に送信するか否かを決定する決定部と,
    を備え
    前記決定部は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されているものの前記情報処理装置を利用するユーザが属するグループに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは送信すると決定することを特徴とする画像処理装置。
  21. 画像処理装置と,前記画像処理装置と通信する情報処理装置とを有する画像処理システムにおいて,
    前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,
    前記エラー情報を,前記情報処理装置にてユーザに報知する報知部と,
    前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,
    前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を前記報知部にて報知するか否かを決定する決定部と,
    を備え
    前記利用情報は,前記情報処理装置における前記画像処理装置の画像処理動作を制御する制御プログラムの,インストール状態を示す情報を含み,
    前記決定部は,前記エラー取得部にて取得した前記エラー情報に関する画像処理動作を制御する前記制御プログラムが前記情報処理装置に記憶されていない場合,前記エラー情報を前記報知部にて報知しないと決定することを特徴とする画像処理システム。
  22. 画像処理装置と,前記画像処理装置と通信する情報処理装置とを有する画像処理システムにおいて,
    前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得部と,
    報知態様として,第1モードと,前記第1モードよりも報知度合いが強い第2モードとを有し,前記エラー情報を,前記情報処理装置にてユーザに報知する報知部と,
    前記画像処理装置の利用情報を取得する利用情報取得部と,
    前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得部で取得した前記エラー情報を,前記報知部にて前記第1モードで報知するか前記第2モードで報知するかを決定する決定部と,
    を備え
    前記決定部は,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは前記第2モードで報知し,前記情報処理装置を利用するユーザに対して利用が制限されているものの前記情報処理装置を利用するユーザが属するグループに対して利用が制限されていない画像処理動作に関連するエラーは前記第1モードで報知すると決定することを特徴とする画像処理システム。
  23. 画像処理装置と,前記画像処理装置と通信する情報処理装置とを有する画像処理システムのエラー報知方法において,
    前記画像処理装置で発生したエラーに関する情報であるエラー情報を取得するエラー取得ステップと,
    前記エラー情報を,前記情報処理装置にてユーザに報知する報知ステップと,
    前記画像処理装置の利用情報を取得する利用取得ステップと,
    前記利用取得ステップにて取得した前記利用情報に基づいて,前記エラー取得ステップにて取得した前記エラー情報を,前記報知ステップにて報知するか否かを決定する決定ステップと,
    を含み,
    前記利用情報は,前記情報処理装置における前記画像処理装置の画像処理動作を制御する制御プログラムの,インストール状態を示す情報を含み,
    前記決定ステップでは,前記エラー取得ステップにて取得した前記エラー情報に関する画像処理動作を制御する前記制御プログラムが前記情報処理装置に記憶されていない場合,前記エラー情報を前記報知ステップにて報知しないと決定することを特徴とするエラー報知方法。
JP2012122462A 2012-05-29 2012-05-29 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法 Active JP6003235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122462A JP6003235B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法
US13/851,415 US9253337B2 (en) 2012-05-29 2013-03-27 Program, image processing apparatus, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122462A JP6003235B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247657A JP2013247657A (ja) 2013-12-09
JP6003235B2 true JP6003235B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49669894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122462A Active JP6003235B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9253337B2 (ja)
JP (1) JP6003235B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244861B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5943012B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画面表示制御方法及び画面表示制御プログラム
JP6444067B2 (ja) 2014-06-05 2018-12-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5974050B2 (ja) * 2014-07-30 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理プログラムおよび機器管理方法
JP6455522B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-23 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
US9838549B1 (en) * 2016-09-27 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming system, and notification method
JP6848564B2 (ja) * 2017-03-17 2021-03-24 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP6904761B2 (ja) * 2017-04-11 2021-07-21 キヤノン株式会社 中継装置、制御方法、およびプログラム
JP7187202B2 (ja) 2018-08-01 2022-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2020090019A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7374614B2 (ja) * 2019-05-22 2023-11-07 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134136A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶した記憶媒体
JP4130521B2 (ja) * 2000-01-21 2008-08-06 セイコーエプソン株式会社 エラーメッセージの出力方法、サーバ、クライアント、および記録媒体
JP2002297349A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 印刷装置、データ管理装置、メッセージ通知方法およびメッセージ通知プログラム
JP2006039963A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd エラー対処情報表示プログラム及び画像形成システム
JP2006072568A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム
JP2007060048A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Murata Mach Ltd 電気機器
JP2007164340A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP4208003B2 (ja) 2006-09-11 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、消耗品補充通知方法、およびコンピュータプログラム
JP4270257B2 (ja) * 2006-09-29 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008213303A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4977643B2 (ja) * 2008-03-10 2012-07-18 株式会社リコー 印刷項目設定システム、サーバ装置および印刷項目設定方法
JP4645688B2 (ja) * 2008-06-16 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、認証方法および認証プログラム
JP5328340B2 (ja) 2008-12-27 2013-10-30 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP5143117B2 (ja) * 2009-12-28 2013-02-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
US20110170134A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and maintenance method of image forming apparatus
KR101606831B1 (ko) * 2010-06-03 2016-03-28 삼성전자주식회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 인쇄 제어 방법
JP5743472B2 (ja) * 2010-09-27 2015-07-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5134669B2 (ja) * 2010-09-27 2013-01-30 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US9253337B2 (en) 2016-02-02
JP2013247657A (ja) 2013-12-09
US20130321832A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003235B2 (ja) プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法
JP5909896B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法
US9013727B2 (en) Network printing system, printing apparatus, printing data transmitting device, and computer program
US9063820B2 (en) Non-transitory computer readable medium storing instructions for update management, update management device, and image processing system
JP6976748B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4650519B2 (ja) 文書処理装置、画像形成装置、印刷指示装置、画像形成システムおよびプログラム
US20200159608A1 (en) Program and Information Processing Apparatus
JP2008257370A (ja) 画像処理装置
US8934126B1 (en) Image processing controller for performing image processing in cooperation with image forming apparatus, image forming system including image processing controller, method of controlling image forming system, and storage medium
JP2007011081A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
CN102811297B (zh) 图像形成***及其控制方法
US9386122B2 (en) Server selecting apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer-executable program for server selecting apparatus
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9317239B2 (en) Image processing apparatus, server, and image processing system
JP2009206739A (ja) 通信システム及び画像形成装置
JP2011055268A (ja) 画像処理装置
JP2010141390A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2009217586A (ja) 印刷システム
JP2007226291A (ja) 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム
JP2013190839A (ja) 誤印刷防止装置、誤印刷防止システム
JP2017019162A (ja) ジョブ実行装置、エラー通知方法、及びエラー通知プログラム
JP2007158850A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP6465064B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP7392509B2 (ja) システム、プログラム、および情報処理装置
JP2008028705A (ja) メンテナンスシステムおよび画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150