JP7374332B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7374332B2
JP7374332B2 JP2022541404A JP2022541404A JP7374332B2 JP 7374332 B2 JP7374332 B2 JP 7374332B2 JP 2022541404 A JP2022541404 A JP 2022541404A JP 2022541404 A JP2022541404 A JP 2022541404A JP 7374332 B2 JP7374332 B2 JP 7374332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
output
power conversion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022029921A5 (ja
JPWO2022029921A1 (ja
Inventor
嗣大 宅野
遼司 鶴田
拓也 片岡
卓治 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022029921A1 publication Critical patent/JPWO2022029921A1/ja
Publication of JPWO2022029921A5 publication Critical patent/JPWO2022029921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374332B2 publication Critical patent/JP7374332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
交流電力を直流電力に変換する種々の電力変換装置が提案されている。例えば、半導体スイッチング素子を用いて、フルブリッジ変換器を構成し、交流電力から直接直流電力を得る回路、およびダイオードからなる整流回路とチョッパとを組み合わせた回路などがある。
負荷の種類によって、必要な電圧が異なる場合、それぞれに適した電圧を供給するために、複数の出力端子をもつ電力変換装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2011-30329公報
特許文献1の装置では、複数の出力電圧を得るために、それぞれの出力端子に電力変換回路を備えている。このため、電力変換装置が大型化し、変換段数が増加することで損失が増加する問題がある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、直流出力端子に接続される電力変換回路の数を削減し、装置を小型化、損失を低減することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、交流直流変換部と、交流直流変換部の直流出力に並列に接続された少なくとも1つの直流直流変換部とを備え、2つ以上の直流出力のうち少なくとも1つは交流直流変換部の直流出力であり、直流直流変換部は2つの並列接続された、複数の半導体スイッチング素子を直列に接続して構成されるチョッパレグを備え、交流直流変換部の直流出力は抵抗で分圧され、直流直流変換部のチョッパレグの各々の出力に直流フィルタリアクトルと直流フィルタコンデンサからなる直流フィルタが接続され、それぞれの直流フィルタコンデンサの一端が接続され、抵抗の分圧点と直流フィルタコンデンサの接続点が接続されたものである。
本願に開示される電力変換装置は、交流直流変換部と、交流直流変換部の直流出力に並列に接続された少なくとも1つの直流直流変換部と、を備え、2つ以上の直流出力のうち少なくとも1つは交流直流変換部の直流出力であり、直流直流変換部は2つの並列接続された、複数の半導体スイッチング素子を直列に接続して構成されるチョッパレグを備え、交流直流変換部の交流側に交流フィルタリアクトルと交流フィルタコンデンサからなる交流フィルタが接続され、交流フィルタコンデンサはY結線され、交流フィルタコンデンサの中性点が交流直流変換部の直流出力側に接続されたものである。
本願に開示される電力変換装置は、交流直流変換部と、交流直流変換部の直流出力に並列に接続された少なくとも1つの直流直流変換部と、を備え、2つ以上の直流出力のうち少なくとも1つは交流直流変換部の直流出力であり、直流直流変換部は2つの並列接続された、複数の半導体スイッチング素子を直列に接続して構成されるチョッパレグを備え、交流直流変換部および直流直流変換部を制御する制御部をさらに備え、制御部は、交流直流変換部に接続された第1の負荷の要求する電圧に追従するように交流直流変換部の直流出力電圧を制御し、かつ直流直流変換部に接続された第2の負荷の要求する電圧に追従するように直流直流変換部の出力電圧を制御するものである。
本願に開示される電力変換装置によれば、電力変換部の数を減少させ、装置を小型化し、損失を低減することができる。
実施の形態1による電力変換装置の構成図である。 実施の形態1による電力変換装置に係る制御部のフローチャートである。 実施の形態1による電力変換装置に係る交流直流変換部の構成例である。 実施の形態1による電力変換装置に係る交流直流変換部の構成例である。 実施の形態1による電力変換装置に係る直流直流変換部の構成例である。 実施の形態2による電力変換装置の構成図である。 実施の形態3による電力変換装置の構成図である。 実施の形態4による電力変換装置の構成図である。 実施の形態5による電力変換装置に係る制御部の内部構成図である。 実施の形態5による電力変換装置に係る制御部の内部構成図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、交流直流変換部と、交流直流変換部の直流出力に並列に接続された少なくとも1つの直流直流変換部と、交流直流変換部および直流直流変換部を制御する制御部とを備え、2つ以上の直流出力のうち少なくとも1つは交流直流変換部の直流出力であり、直流直流変換部は2つのチョッパレグを備える電力変換装置に関するものである。
以下、実施の形態1に係る電力変換装置の構成および動作について、電力変換装置の構成図である図1、制御部のフローチャートである図2、交流直流変換部の構成例である図3、図4、および直流直流変換部の構成例である図5に基づいて説明する。
実施の形態1の電力変換装置1の全体の構成を図1に基づいて説明する。
電力変換装置システム全体は、電力変換装置1を中心として、交流入力側に交流電源90と受電用変圧器91を備え、直流出力側に第1の負荷81、第2の負荷82を備える。
電力変換装置1は、受電用変圧器91を介して交流電源90と接続されている。
交流電源90、受電用変圧器91、第1の負荷81、および第2の負荷82は、電力変換装置1の一部ではないが、密接に関連するため、電力変換装置1と区別することなく説明する。
電力変換装置1の構成について説明する。
電力変換装置1の主な構成要素は、交流直流変換部10、直流直流変換部20、および制御部30である。
交流直流変換部10および直流直流変換部20は、制御部30により制御される。交流直流変換部10は交流を直流に電力変換を行う。交流直流変換部10の直流出力は、直流正側端子、直流負側端子の2端子で構成されている。
交流直流変換部10の直流出力側には、直流電圧を安定化させるために、直流正側端子と直流負側端子の間に直流リンクコンデンサ11が接続される。
以下の説明では、交流直流変換部10の直流出力側を直流リンクと記載する。また、直流リンクコンデンサ11をコンデンサ11と記載する。
この直流リンクには、直流直流変換部20が接続される。
実施の形態1の電力変換装置1は、複数の直流出力を備える。
図1において、交流直流変換部10の直流出力側、すなわち直流リンクには、第1の負荷81が接続されている。直流直流変換部20の出力側には、第2の負荷82が接続されている。
一つの直流出力に対して、複数の負荷を接続してもよい。負荷に合わせた出力電圧を供給するために、それぞれの直流出力は異なる電圧を出力可能である。
なお、図1では、「第1の負荷」、「第2の負荷」を「負荷」と記載している。
直流直流変換部20は、直流リンク電圧を負荷の要求に合わせた直流出力電圧に変換する。
直流直流変換部20は、複数の半導体スイッチング素子を直列接続して構成されるチョッパレグを少なくとも2つ以上並列に接続して構成されるチョッパ回路である。
図1では二つのチョッパレグ21、22で構成される場合を示している。なお、図1では、「チョッパレグ」を「レグ」と記載している。
図1では、基本構成をわかりやすくするために、直流直流変換部20が1つのみの場合を示しているが、実際は、負荷の数に応じて、直流直流変換部20を複数接続する。
通常、チョッパ回路には、電流、電圧平滑化のために、リアクトルおよびコンデンサが接続される。
一般的に、交流直流変換部10は、直流リンク電圧が一定になるように制御される。直流リンク電圧は、入力される交流電圧に応じて下限値が決まる。直流リンク電圧はこの下限値付近の電圧が選定される。直流リンク電圧から、それぞれの直流出力電圧を作るため、直流リンクに直流直流変換部20が接続される。
しかし、各直流出力に対応する直流直流変換部20を接続すると、直流出力の数だけ、変換回路、リアクトルおよびコンデンサが必要になる。
リアクトルおよびコンデンサは、直流直流変換部20で変換する電力が大きくなるほど、顕著に大型化し、直流直流変換部20内の他の構成要素と比べても大きな体積を占める。このため、結果的に、電力変換装置1が大型化する。また、直流直流変換部20では電力変換に伴い損失が発生するため、電力変換装置全体の効率が悪化する。
この問題を解決するために、本実施の形態1では、直流リンクを直流出力の一つとして直接利用する。一般的に、一定電圧を維持するように設計されていた直流リンク電圧を制御部30により一定の範囲内で変更できるようにすることで、直流直流変換部20を経由することなく、負荷に応じた電圧を供給する。
例えば、三相交流を入力して直流を出力する交流直流変換器の場合、交流線間電圧をVac、直流リンク電圧をVdcとすると、直流リンク電圧の下限値は次の式(1)で決められる。
Vdc≧((2√2)/√3)αVac (1)
ここでαは、交流電圧の変動率、交流直流変換部10の制御余裕、マージンなどを考慮して設定される1以上の係数である。
通常は、直流リンク電圧がこの下限値付近の電圧になるように、交流直流変換部10の直流出力電圧制御が行われる。直流リンク電圧が、式(1)においてα=1の場合の下限値を下回ると、交流直流変換部10は正常な電力変換動作を行えなくなる。このため、直流リンク電圧は式(1)の下限値以上となるように制御される。
制御部30は、交流直流変換部10に接続される第1の負荷81の要求電圧(Vdc1要求)に合わせて交流直流変換部10を制御する。また、直流直流変換部20の出力に接続される第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)に合わせて直流直流変換部20の制御をする。
その際、交流電圧から決まる直流リンク電圧(Vdc)の下限値に応じて、直流リンク電圧(Vdc)がこの下限値を下回らないように制御する。
また、例えば、第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)が、直流リンク電圧(Vdc)未満の範囲であれば、直流リンクに降圧可能な回路形式の直流直流変換部20を接続して、降圧する。
逆に第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)が、直流リンク電圧(Vdc)以上であれば、直流直流変換部20が昇圧することで第2の負荷82の要求に合わせた電圧で電力供給できる。
ここで、第1の負荷81が要求する電圧(Vdc1要求)が、式(1)の下限値未満であれば、交流直流変換部10がその電圧に制御することはできないため、直流直流変換部20を介して降圧して出力しなければならない。
一方で、第1の負荷81が要求する電圧(Vdc1要求)が、式(1)の下限値以上の場合、交流直流変換部1の制御によって、直流リンク電圧を第1の負荷81が要求する電圧(Vdc1要求)に合わせれば、直流直流変換部20を介することなく直流リンク電圧(Vdc)を直流出力電圧として直接利用することができる。
なお、一般的に、第1の負荷81の仕様、および第2の負荷82の台数とその仕様は、電力変換装置1の稼働前に決まっている。このため、交流直流変換部10の直流リンク電圧の変動範囲、直流直流変換部20の台数および出力電圧の変動範囲、回路形式は、負荷に接続する前に予め決められる。
ここで、第1の負荷81、第2の負荷82が制御部30に対して、要求する電圧(Vdc1要求、Vdc2要求)を制御部30に伝達する手段について説明する。
第1の負荷81、第2の負荷82が制御部30と通信を行い、直接要求電圧を伝達することができる。また、例えばエネルギーマネジメントシステムのような、図示しない外部の演算装置が算定した要求電圧を、通信により制御部30に伝達することができる。
さらに、図示しない電圧測定手段および電流測定手段により測定した回路各部の電圧および電流から、制御部30自体が各負荷の動作状態を推定し、要求電圧を算定することもできる。ただし、これらは一例であり、それ以外の例によっても本実施の形態1の電力変換装置1は実現することができる。
降圧型の直流直流変換部20に接続された第2の負荷82に対する制御部30の制御動作例を図2のフローチャートに基づいて説明する。
なお、制御部30はフローチャートのステップ1(S01)からステップ8(S08)までの処理を制御周期毎に実行する。
まず、ステップ1(S01)において、制御部30は第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)を受け取る。
ステップ2(S02)において、直流リンク電圧(Vdc)が第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)より大きいかどうかを判定する。YESの場合、すなわち直流リンク電圧(Vdc)が第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)より大きい場合は、ステップ3(S03)に移行する。NOの場合は、ステップ5(S05)に移行する。
ステップ3(S03)において、直流リンク電圧(Vdc)が直流リンク電圧の下限値以上かどうかを判定する。YESの場合、すなわち直流リンク電圧(Vdc)が直流リンク電圧の下限値以上の場合は、ステップ4(S04)に移行する。NOの場合は、ステップ5(S05)に移行する。
ステップ4(S04)において、交流直流変換部10を制御し、直流リンク電圧(Vdc)を直流リンク電圧の下限値付近まで降下させて、ステップ6(S06)に移行する。
ステップ5(S05)において、交流直流変換部10を制御し、直流リンク電圧(Vdc)を直流リンク電圧の下限値以上に上昇させて、ステップ6(S06)に移行する。
ステップ6(S06)において、直流直流変換部20の出力電圧(Vdc2)が第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)以上かどうかを判定する。YESの場合、すなわち直流直流変換部20の出力電圧(Vdc2)が第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)以上の場合は、ステップ7(S07)に移行する。NOの場合は、ステップ8(S08)に移行する。
ステップ7(S07)において、直流直流変換部20を制御し、直流直流変換部20の出力電圧(Vdc2)を降下させ、第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)に追従させる。
ステップ8(S08)において、直流直流変換部20を制御し、直流直流変換部20の出力電圧(Vdc2)を上昇させ、第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)に追従させる。
以上、交流直流変換部10と直流直流変換部20にそれぞれ1つずつ負荷が接続された場合を説明した。ここで、複数の負荷が接続される場合の例を説明する。
負荷が3つ以上になった場合、増加した負荷に対して直流直流変換部20を直流リンクに接続し、それぞれの負荷に合わせた電圧を供給する。
こうすることで、例えば、複数の電圧を負荷に供給する場合、最も高い電圧を必要とする負荷に対して、交流直流変換部10が直接出力するように接続する。それ以外の負荷に対しては、降圧型の直流直流変換部20を介して、適切な電圧に降圧して供給する。この場合、直流直流変換部20はすべて降圧型に統一できるので、直流直流変換部の基本構成を統一することができる。
また、最も消費電力の大きい負荷に対して、交流直流変換部10が直接出力するように接続する。その他の負荷に対しては、交流直流変換部10の直流リンク電圧と負荷が必要とする電圧の大小関係に応じて、直流直流変換部20を降圧型または昇圧型として、適切な電圧に変換して供給する構成も可能である。
大電力を変換する変換器ほど、リアクトルおよびコンデンサが大型化するため、最大電力を出力する負荷に対して、直流直流変換部20が不要になると、電力変換装置1の小型化の効果が最も大きくなる。
さらに、直流直流変換部20の変換効率が同じであっても、変換する電力が大きくなるほど損失も増加するため、最大電力を必要とする負荷に対して、通過する変換回路の数を削減すると、変換損失低減の効果が大きくなる。
実施の形態1において、直流直流変換部20を削減することができ、リアクトルおよびコンデンサなどの大型の要素部品を削減できる。この結果、電力変換装置1を小型化できる。また、実施の形態1の電力変換装置1では交流入力から直流出力までの間に通過する電力変換部の数が1つ削減できるため、電力変換装置1の損失が低減し、変換効率を向上できる。
ここで、交流直流変換部10の構成例と直流直流変換部20の構成例とを説明する。
図3は、交流入力が単相の場合の構成例であり、交流直流変換部10Aは半導体スイッチング素子S1、S2、S3、S4を備える。図4は交流入力が三相の場合の構成例であり、交流直流変換部10Bは半導体スイッチング素子S5、S6、S7、S8、S9、S10を備える。
図5は、直流直流変換部20の構成例である。これは、降圧型回路の一例である。チョッパレグ21は半導体スイッチング素子S11、S12を備え、チョッパレグ22は半導体スイッチング素子S13、S14を備える。
なお、図3~図5において、半導体スイッチング素子はMOSFET(Metal―Oxide―Semiconductor Field―Effect Transistor)を使用することを想定した。半導体スイッチング素子は、他の自己消弧型半導体スイッチング素子、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。
以上実施の形態1の構成、機能の説明では、交流入力が三相の場合を想定した。しかし、交流入力が単相の場合でも同様の効果がある。
以上説明したように、実施の形態1の電力変換装置は、交流直流変換部と、交流直流変換部の直流出力に並列に接続された少なくとも1つの直流直流変換部と、交流直流変換部および直流直流変換部を制御する制御部とを備え、2つ以上の直流出力のうち少なくとも1つは交流直流変換部の直流出力であり、直流直流変換部は2つのチョッパレグを備えるものである。
したがって、実施の形態1の電力変換装置は、電力変換部の数を減少させ、装置を小型化し、損失を低減することができる。
実施の形態2.
実施の形態2の電力変換装置は、交流直流変換部の出力を抵抗で分圧し、直流直流変換部の出力にリアクトルとコンデンサからなるフィルタを接続し、コンデンサの一端の接続点と抵抗の分圧点とを接続したものである。
実施の形態2の電力変換装置について、電力変換装置の構成図である図6に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態2の図6において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
なお、実施の形態1と区別するために、電力変換装置2としている。
実施の形態2の電力変換装置2において、実施の形態1の電力変換装置1に対して追加した構成要素について、図6に基づいて説明する。
交流直流変換部10の直流リンクから直接出力する直流出力の正側の端子に抵抗45の一端を接続し、負側の端子に抵抗46の一端を接続している。抵抗45と抵抗46の他端同士を接続している。
直流直流変換部20の正側の出力と直流出力端子との間に直列に直流フィルタリアクトル41を接続し、負側の出力と直流出力端子との間に直列に直流フィルタリアクトル42を接続している。
直流フィルタリアクトル41、42それぞれの直流出力端子側に直流フィルタコンデンサ43、直流フィルタコンデンサ44の一端を接続している。直流フィルタコンデンサ43、44の他端同士を接続している。
さらに、直流フィルタコンデンサ43、44の他端同士の接続点と抵抗45、46の接続点とを接続している。
抵抗45、46の接続点は、交流直流変換部10の直流出力の中性点であり、直流フィルタコンデンサ43、44の接続点は直流直流変換部20の直流出力の中性点であり、それぞれの直流出力電圧の基準電位となる。
直流直流変換部20では、チョッパレグ21、22のスイッチングにより、直流出力の基準電位は変動する。このため、交流直流変換部10および直流直流変換部20の直流出力の基準電位はそれぞれ異なる電位となる。
実施の形態2の電力変換装置2では、抵抗45、46の接続点と、直流フィルタコンデンサ43、44の接続点同士を接続することで、異なる直流出力間の基準電位を揃えることができる。
漏電時の人体保護のため、機器の筐体を基準電位に接続することが多い。これは、異なる出力から電力供給される複数の機器の筐体に同時に触れる可能性があるからである。
実施の形態2の電力変換装置2では、異なる直流出力間の基準電位を揃えることができる。
以上説明したように、実施の形態2の電力変換装置は、交流直流変換部の出力を抵抗で分圧し、直流直流変換部の出力にリアクトルとコンデンサからなるフィルタを接続し、コンデンサの一端の接続点と抵抗の分圧点とを接続したものである。
したがって、実施の形態2の電力変換装置は、電力変換部の数を減少させ、装置を小型化し、損失を低減することができる。さらに、実施の形態2の電力変換装置は、交流直流変換部および直流直流変換部の直流出力間の基準電位を揃えることができる。
実施の形態3.
実施の形態3の電力変換装置は、交流直流変換部の交流側にリアクトルとコンデンサからなるフィルタを接続し、コンデンサをY結線とし、コンデンサの中性点を交流直流変換部の直流出力側に接続したものである。
実施の形態3の電力変換装置について、電力変換装置の構成図である図7に基づいて、実施の形態1、2との差異を中心に説明する。
実施の形態3の図7において、実施の形態1、2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
なお、実施の形態1、2と区別するために、電力変換装置3としている。
実施の形態3の電力変換装置3において、実施の形態2の電力変換装置2に対して追加した構成要素について、図7に基づいて説明する。
交流直流変換部10の交流側の各相に交流フィルタリアクトル50を直列に接続している。交流フィルタリアクトル50の交流電源側に、各相に交流フィルタコンデンサ60の一端を接続し、交流フィルタコンデンサ60の他端同士を接続している。
さらに、交流フィルタコンデンサ60同士の接続点(以下、交流中性点と呼ぶ)と交流直流変換部10の直流リンクの低圧側を接続している。
交流直流変換部10がスイッチングすると、高調波電流が発生する。この高調波電流が交流側から電力系統に漏れ出すと、電力系統に接続されている他の機器に悪影響を及ぼす。
このため、一般的に交流直流変換部の交流側には、電力系統側へ漏れ出す高調波電流を減衰させるために交流フィルタを備える必要がある。
本実施の形態3の電力変換装置3では、交流フィルタリアクトル50と交流フィルタコンデンサ60によって交流フィルタが構成される。この交流フィルタのカットオフ周波数を、電源周波数に比べて充分高く、高調波電流の周波数よりも充分低い値に設定することで、電力系統に漏れ出す高調波電流を抑制できる。
また、交流直流変換部10はスイッチングにより、コモンモード電圧を発生させる。コモンモード電圧が、基板および配線、各部品などの間に生じる浮遊容量に印加されることで、コモンモード電流が生じる。コモンモード電流は、機器にとってはノイズとして悪影響を及ぼす可能性がある。
図7では、例えば、交流中性点の電圧がコモンモード電圧によって変動するなどの影響が生じる。交流フィルタコンデンサ60同士の接続点と交流直流変換部10の直流リンクの負側を結ぶことで、交流中性点の電位が安定し、コモンモード電流の発生を抑制できる。
また、交流直流変換部10の交流側から、交流フィルタコンデンサ60を通り、交流中性点と交流直流変換部10の直流リンク負側を結ぶ配線を経由して、交流直流変換部10の交流側から直流リンクに戻るループができる。このため、交流中性点のコモンモード電流が電力変換装置の外部へ漏れ出すことを抑制することができる。
なお、実施の形態3の電力変換装置3では、実施の形態2の電力変換装置2に対して、交流フィルタリアクトル50と交流フィルタコンデンサ60によって構成される交流フィルタを追加することで説明した。実施の形態1の電力変換装置1に対して、交流フィルタリアクトル50と交流フィルタコンデンサ60によって構成される交流フィルタを追加しても同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、実施の形態3の電力変換装置は、交流直流変換部の交流側にリアクトルとコンデンサからなるフィルタを接続し、コンデンサをY結線とし、コンデンサの中性点を交流直流変換部の直流出力側に接続したものである。
したがって、実施の形態3の電力変換装置は、電力変換部の数を減少させ、装置を小型化し、損失を低減することができる。さらに、実施の形態3の電力変換装置では、交流中性点の電位が安定し、コモンモード電流の発生を抑制できる。
実施の形態4.
実施の形態4の電力変換装置は、交流直流変換部の出力に接続した抵抗の分圧点を接地し、直流直流変換部の出力に接続したフィルタのコンデンサの接続点を交流直流変換部の直流出力側へ接続したものである。
実施の形態4の電力変換装置について、電力変換装置の構成図である図8に基づいて、実施の形態3との差異を中心に説明する。
実施の形態4の構成図において、実施の形態3と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
なお、実施の形態3と区別するために、電力変換装置4としている。
実施の形態3の電力変換装置3は、交流側の中性点電圧を安定させ、コモンモードノイズを抑制することができる。実施の形態4は、同様に直流側の中性点電圧を安定させ、直流側のコモンモードノイズを抑制するものである。
実施の形態4の電力変換装置4において、実施の形態3の電力変換装置3に対して追加した構成要素について、図8に基づいて説明する。
交流直流変換部10の直流リンクに接続した抵抗45、46の接続点は接地され、直流フィルタコンデンサ43、44の接続点は交流直流変換部10の直流リンクの負側に接続している。
交流直流変換部10のスイッチング時と同様に、直流直流変換部20のスイッチング時にもコモンモード電圧が発生する。
図8では、直流フィルタコンデンサ43、44の接続点(以下、直流中性点と呼ぶ)の電圧がコモンモード電圧の影響で変動する。
この直流中性点を交流直流変換部10の直流リンクの負側に接続することで、直流中性点の電位が安定し、コモンモード電流の発生を抑制することができる。
また、直流直流変換部20の出力側から、直流フィルタコンデンサ43、44を通り、直流中性点と直流直流変換部20の直流リンクの負側を結ぶ配線を経て、直流直流変換部20の出力側から直流リンクに戻るループができる。このため、直流中性点のコモンモード電流が電力変換装置の外部へ漏れ出すことを抑制する効果が得られる。
さらに、抵抗45、46の接続点を接地することで、直流出力側の基準電位が定まり、直流中性点電圧の安定性が増す。
なお、実施の形態4の電力変換装置4は、実施の形態3の電力変換装置3の抵抗45、46の接続点を接地し、直流フィルタコンデンサ43、44の接続点を直流リンクの負側に接続したが、実施の形態2の電力変換装置2の抵抗45、46の接続点を接地し、直流フィルタコンデンサ43、44の接続点を直流リンクの負側に接続することでも同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、実施の形態4の電力変換装置は、交流直流変換部の出力に接続した抵抗の分圧点を接地し、直流直流変換部の出力に接続したフィルタのコンデンサの接続点を交流直流変換部の前記直流出力側へ接続したものである。
したがって、実施の形態4の電力変換装置は、電力変換部の数を減少させ、装置を小型化し、損失を低減することができる。さらに、実施の形態4の電力変換装置では、交流中性点の電位および直流中性点の電位が安定し、コモンモード電流の発生を抑制できる。
実施の形態5.
実施の形態5の電力変換装置は、交流直流変換部の各相交流電圧指令値に三次高調波を重畳し、直流直流変換部の直流出力指令値に交流中性点電圧を打ち消すように三次高調波の逆位相の信号を直流中性点電圧指令値に付加するものである。
実施の形態5の電力変換装置について、制御部の内部構成図である図9、図10に基づいて、実施の形態4との差異を中心に説明する。なお、実施の形態5の電力変換装置の構成は、実施の形態4の電力変換装置4と同じであるため、実施の形態4の電力変換装置4の構成図である図8を適宜参照する。
実施の形態5の電力変換装置の動作を説明する。
交流直流変換部10において、交流電圧と直流リンク電圧の関係は式(1)で表されることを説明した。
式(1)において、α=1としても、直流電圧は交流電圧ピーク値の2/√3=約1.15倍の大きさが必要であることがわかる。すなわち、交流電圧を出力するためには、そのピーク電圧に対して約15%大きい直流電圧が必要である。これは、直流電圧を充分に活かしていないといえる。
直流電圧が高くなると、半導体スイッチング素子のスイッチング損失が増加する、絶縁距離が大きくなるという問題が生じる。そこで、直流電圧を充分に活かす、つまり直流電圧を下げ、交流電圧のピーク値に近づける必要がある。このため、交流各相電圧の指令値に同位相の三次高調波を重畳することが一般的に行われている。三次高調波を重畳することで、交流直流変換部10の直流側の下限値が下がるため、前記の問題を解決できるとともに、交流直流変換部10から直接出力する直流出力の出力電圧範囲を広げることができる。
しかし、交流各相に同位相の三次高調波を重畳させると、各相電圧を足し合わせたときに、三次高調波成分が残る、すなわち交流側中性点に三次高調波電圧が生じる。
交流直流変換部10の交流入力側、すなわち受電用変圧器91の2次側巻線がΔ結線かつ交流フィルタコンデンサ60がΔ結線であれば、交流中性点が回路上に現れることが無いので問題はない。一方で、受電用変圧器91の2次側巻線がスター結線、または交流フィルタコンデンサ60がスター結線であれば、回路上に交流中性点が生じる。
そこで、実施の形態4の図8に示すように、交流直流変換部10の交流中性点と直流リンクの負側を結ぶと、この経路に交流中性点電圧に起因する大電流が流れる。したがって、通常、交流直流変換部10の交流側にスター結線がある場合、三次高調波重畳は使えない。
実施の形態5では、交流直流変換部10の交流側にスター結線があった場合でも、三次高調波重畳を可能とする手段を提供する。
図8の構成図に示すように、交流直流変換部10の交流中性点は、直流直流変換部20の直流中性点と接続されている。そこで、直流直流変換部20において、交流中性点電圧の逆位相となる直流中性点電圧を生成してやれば、交流中性点電圧と直流中性点電圧を結ぶ配線上の電圧は0となり、この配線に大電流が流れる問題が解消できる。
制御部30における直流直流変換部20の直流電圧制御の概要を図9に示す。
直流直流変換部20のレグ21に与える電圧指令値をVA*、レグ22に与える電圧指令値をVB*、直流出力指令値をVdc*、直流中性点電圧指令値をVdc0*とする。
ここで、直流出力指令値Vdc*は、直流直流変換部20から出力させる直流電圧であるため、実施の形態1で説明した第2の負荷82の要求電圧(Vdc2要求)と一致させるのが基本である。
レグ21の出力する電圧とレグ22の出力する電圧の差が直流出力電圧となるため、それぞれの指令値の関係は式(2)で表せる。
VA*-VB*=Vdc* (2)
一方、レグ21の出力する電圧とレグ22の出力する電圧の和の1/2が直流中性点電圧になるため、それぞれの指令値の関係は式(3)で表せる。
1/2(VA*+VB*)=Vdc0* (3)
したがって、式(2)と式(3)から、それぞれのレグ21、31に与える電圧指令値は式(4)、(5)で表せる。
VA*=(1/2)Vdc*+Vdc0* (4)
VB*=(-1/2)Vdc*+Vdc0* (5)
図9は、制御部30の内部構成図であり、式(4)、(5)に対応する各レグ出力電圧指令値生成手段30Aの構成を示している。
レグ出力電圧指令値生成手段30Aは、乗算器31、加算器32A、および減算器32Bを備える。
ここで、交流中性点電圧を打ち消すようにVdc0*を制御部30内で算出する。
例えば、交流中性点電圧に重畳する三次高調波成分は、制御部30の演算で生成するため、重畳する三次高調波成分と逆位相の信号を生成しておいて中性点電圧指令値とするフィードフォワード的方法がある。
図10は、制御部30の内部構成図であり、制御部30で生成した三次高調波成分を、交流各相の電圧指令値に重畳するとともに、三次高調波成分の逆位相の信号を直流中性点電圧指令値に付加する三次高調波処理手段30Bの構成を示している。
三次高調波処理手段30Bでは、レグ出力電圧指令値生成手段30Aに対して、三次高調波発生器33、逆位相演算器34、および加算器35、36をさらに備える。
なお、三次高調波成分が重畳された交流各相の電圧指令値は交流直流変換部10に出力される。
通常、図9、図10で示したレグ出力電圧指令値生成手段30Aおよび三次高調波処理手段30Bは制御器30内のプロセッサによってソフトウェア的に処理されるが、その全部もしくは一部をハードウェアで処理しても良い。
また、直流中性点電圧を測定し、その電圧を0とするように各レグ電圧を制御するフィードバック的方法も適用できる。
以上説明したように、実施の形態5の電力変換装置は、交流直流変換部の交流電圧指令値に三次高調波を重畳し、一方で、交流中性点電圧を打ち消すように、直流直流変換部の直流中性点電圧を出力させるものである。
したがって、実施の形態5の電力変換装置は、電力変換部の数を減少させ、装置を小型化し、損失を低減することができる。さらに、実施の形態5の電力変換装置では、交流直流変換部10の交流側にスター結線があった場合でも、交流直流変換部の出力電圧範囲を広げることや、直流リンク電圧を有効に利用できるため、損失を低減することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるものではなく、単独で、または様々な組合せで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組合せる場合が含まれるものとする。
1,2,3,4 電力変換装置、10,10A,10B 交流直流変換部、20 直流直流変換部、21,22 チョッパレグ、30 制御部、41,42 直流フィルタリアクトル、43,44 直流フィルタコンデンサ、45,46 抵抗、50 交流フィルタリアクトル、60 交流フィルタコンデンサ、81 第1の負荷、82 第2の負荷、90 交流電源、91 受電用変圧器、30A レグ出力電圧指令値生成手段、30B 三次高調波処理手段、31 乗算器、32A,35,36 加算器、32B 減算器、33 三次高調波発生器、34 逆位相演算器、S1~S4 半導体スイッチング素子、S5~S10 半導体スイッチング素子、S11~S14 半導体スイッチング素子。

Claims (8)

  1. 交流直流変換部と、前記交流直流変換部の直流出力に並列に接続された少なくとも1つの直流直流変換部と、を備え、2つ以上の直流出力のうち少なくとも1つは前記交流直流変換部の直流出力であり、前記直流直流変換部は2つの並列接続された、複数の半導体スイッチング素子を直列に接続して構成されるチョッパレグを備え
    前記交流直流変換部の直流出力は抵抗で分圧され、前記直流直流変換部の前記チョッパレグの各々の出力に直流フィルタリアクトルと直流フィルタコンデンサからなる直流フィルタが接続され、それぞれの前記直流フィルタコンデンサの一端が接続され、前記抵抗の分圧点と前記直流フィルタコンデンサの接続点が接続された電力変換装置。
  2. 交流直流変換部と、前記交流直流変換部の直流出力に並列に接続された少なくとも1つの直流直流変換部と、を備え、2つ以上の直流出力のうち少なくとも1つは前記交流直流変換部の直流出力であり、前記直流直流変換部は2つの並列接続された、複数の半導体スイッチング素子を直列に接続して構成されるチョッパレグを備え、
    前記交流直流変換部の交流側に交流フィルタリアクトルと交流フィルタコンデンサからなる交流フィルタが接続され、前記交流フィルタコンデンサはY結線され、前記交流フィルタコンデンサの中性点が前記交流直流変換部の直流出力側に接続された電力変換装置。
  3. 前記交流直流変換部の交流側に交流フィルタリアクトルと交流フィルタコンデンサからなる交流フィルタが接続され、前記交流フィルタコンデンサはY結線され、前記交流フィルタコンデンサの中性点が前記交流直流変換部の直流出力側に接続された、請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記抵抗の分圧点が接地され、前記直流フィルタコンデンサの接続点が、前記交流直流変換部の前記直流出力側へ接続された、請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記交流直流変換部および前記直流直流変換部を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記交流直流変換部の各相交流電圧指令値に三次高調波を重畳し、交流中性点電圧を打ち消すように前記直流直流変換部の直流中性点電圧を制御する、請求項に記載の電力変換装置。
  6. 交流直流変換部と、前記交流直流変換部の直流出力に並列に接続された少なくとも1つの直流直流変換部と、を備え、2つ以上の直流出力のうち少なくとも1つは前記交流直流変換部の直流出力であり、前記直流直流変換部は2つの並列接続された、複数の半導体スイッチング素子を直列に接続して構成されるチョッパレグを備え、
    前記交流直流変換部および前記直流直流変換部を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記交流直流変換部に接続された第1の負荷の要求する電圧に追従するように前記交流直流変換部の直流出力電圧を制御し、かつ前記直流直流変換部に接続された第2の負荷の要求する電圧に追従するように前記直流直流変換部の出力電圧を制御する電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記交流直流変換部に接続された第1の負荷の要求する電圧に追従するように前記交流直流変換部の出力電圧を制御し、かつ前記直流直流変換部に接続された第2の負荷の要求する電圧に追従するように前記直流直流変換部の出力電圧を制御する、請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記直流直流変換部は降圧回路であり、
    前記制御部は、前記降圧回路の出力に接続される第2の負荷の要求電圧が前記交流直流変換部の交流電圧から決まる前記交流直流変換部の直流出力電圧の下限値よりも小さい場合、前記下限値以上の直流電圧を出力するように前記交流直流変換部を制御し、かつ前記交流直流変換部の直流出力電圧を前記要求電圧に変換するように前記直流直流変換部を制御し、
    前記第2の負荷の要求電圧が前記下限値以上である場合、前記要求電圧以上の直流電圧を出力するように前記交流直流変換部を制御し、前記交流直流変換部の直流出力電圧を前記要求電圧に変換するように前記直流直流変換部を制御する、請求項または請求項に記載の電力変換装置。
JP2022541404A 2020-08-05 2020-08-05 電力変換装置 Active JP7374332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029979 WO2022029921A1 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022029921A1 JPWO2022029921A1 (ja) 2022-02-10
JPWO2022029921A5 JPWO2022029921A5 (ja) 2022-11-16
JP7374332B2 true JP7374332B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=80117752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541404A Active JP7374332B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230223862A1 (ja)
JP (1) JP7374332B2 (ja)
WO (1) WO2022029921A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11909305B2 (en) * 2019-08-30 2024-02-20 Mitsubishi Electric Corporation AC-to-DC power converter which removed a common mode component form the output current

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164372A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 ファナック株式会社 電源制御装置、および、電源制御方法
JP2020108249A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 株式会社デンソー 電力変換ユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191569A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置
JP2000014043A (ja) * 1998-06-05 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無停電電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164372A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 ファナック株式会社 電源制御装置、および、電源制御方法
JP2020108249A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 株式会社デンソー 電力変換ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022029921A1 (ja) 2022-02-10
JPWO2022029921A1 (ja) 2022-02-10
US20230223862A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Araujo Ribeiro et al. A robust DC-link voltage control strategy to enhance the performance of shunt active power filters without harmonic detection schemes
JP6276368B2 (ja) 力率改善コンバータ及びその制御方法
US6950322B2 (en) Regulated AC to DC converter for aerospace applications
US20100172166A1 (en) Plug-in neutral regulator for 3-phase 4-wire inverter/converter system
AU2017336039B2 (en) Control device for active filter
JP6526924B1 (ja) 電力変換装置
JP6730946B2 (ja) 電力変換器の制御装置
Yao et al. Generalized power decoupling control for single-phase differential inverters with nonlinear loads
JP7374332B2 (ja) 電力変換装置
Lee et al. Design methodology of passive damped LCL filter using current controller for grid-connected three-phase voltage-source inverters
JP4029284B2 (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JP4247357B2 (ja) フィルタ装置
JP5378244B2 (ja) 電力変換装置
CN107748301B (zh) 一种高压直流滤波电容器噪声测试加载电路
Busada et al. Modeling and control of a medium voltage three-phase solid-state transformer
Davari et al. A smart current modulation scheme for harmonic reduction in three-phase motor drive applications
Chen et al. Design of control system for solid state variable capacitor with minimum DC capacitor
WO2024009489A1 (ja) ノイズフィルタ
JP7050392B2 (ja) 電力変換装置
KR200394249Y1 (ko) 개선된 히스테리시스 전류제어기를 갖는 능동전력필터
JPH09135580A (ja) 電力変換装置
CN110313123B (zh) 一种电源电路
JP6432650B2 (ja) 電力変換装置
Yoo et al. Buck converter for noise-isolating power supplies
Chaturvedi et al. Source Current Feedback based Virtual Impedance Control for Three Phase Interleaved DC-DC Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151