JP7363441B2 - チャージポンプ回路、pll回路および発振器 - Google Patents

チャージポンプ回路、pll回路および発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP7363441B2
JP7363441B2 JP2019223508A JP2019223508A JP7363441B2 JP 7363441 B2 JP7363441 B2 JP 7363441B2 JP 2019223508 A JP2019223508 A JP 2019223508A JP 2019223508 A JP2019223508 A JP 2019223508A JP 7363441 B2 JP7363441 B2 JP 7363441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current source
circuit
current
output
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093643A (ja
Inventor
遼 市川
久浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019223508A priority Critical patent/JP7363441B2/ja
Priority to CN202011427742.4A priority patent/CN112953521B/zh
Priority to US17/117,319 priority patent/US11165433B2/en
Publication of JP2021093643A publication Critical patent/JP2021093643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363441B2 publication Critical patent/JP7363441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0896Details of the current generators the current generators being controlled by differential up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、チャージポンプ回路、PLL回路および発振器に関する。
従来、入力信号に応じて出力端子に電流を供給し、または出力端子から電流を引き抜くチャージポンプ回路が知られている。例えば、特許文献1においては、PLL回路に用いられるチャージポンプ回路において、電流供給用の電流源がP型のデプレション型MOSトランジスター(123a)で構成され、電流引き抜き用の電流源がN型のデプレション型MOSトランジスターで構成された技術が開示されている。
特開2007-116488号公報
上述の従来技術においては、チャージポンプ回路を構成する電流供給用の電流源と、電流引き抜き用の電流源とのそれぞれが異なる導電型のMOSトランジスターである。MOSトランジスターにおいてN型またはP型のチャネルを形成するためには、一般的には、半導体の製造工程においてイオン注入や拡散等の工程が実行される。N型、P型のチャネルのそれぞれは、異なるイオンの注入等によって形成されるため、異なる工程で形成される。従って、N型、P型のチャネルの特性を同一にすることは極めて困難である。チャージポンプ回路を流れる電流は、チャージポンプ回路を構成する電流源に含まれるMOSトランジスターのチャネルの特性によって決まる。従って、チャージポンプ回路を構成する電流源に含まれるMOSトランジスターのチャネルの特性がばらついていると、チャージポンプ回路を流れる電流を調整することが困難であった。
上記課題を解決するためのチャージポンプ回路は、PLL回路が備える位相比較器からの信号に基づいて出力ノードに導通する電流源を切り替えるスイッチ回路と、高電位ノードとスイッチ回路との間に設けられた電流源である第1の電流源であって、自己バイアス回路を構成する第1導電型のデプレション型MOSトランジスターによって出力ノードに電流を供給する第1の電流源と、低電位ノードとスイッチ回路との間に設けられた電流源である第2の電流源であって、自己バイアス回路を構成する第1導電型のデプレション型MOSトランジスターによって出力ノードから電流を引き抜く第2の電流源と、を備える。
本発明の一実施形態にかかる発振器の構成図。 本発明の一実施形態にかかるフラクショナルN-PLL回路の構成例を示す図。 チャージポンプ回路を示す図である。 チャージポンプ回路を示す図である。 チャージポンプ回路の電流雑音を示す図である。 カレントミラー回路を有するチャージポンプ回路の構成例である。 第2実施形態にかかるチャージポンプ回路を示す図である。 第3実施形態にかかるチャージポンプ回路を示す図である。 第4実施形態にかかるチャージポンプ回路を示す図である。 第5実施形態にかかるチャージポンプ回路を示す図である。 電圧フォロア回路の構成例を示す図である。 カレントミラー回路を有する電圧フォロア回路の構成例を示す図である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)発振器の構成:
(1-1)フラクショナルN-PLL回路の構成:
(1-2)チャージポンプ回路の構成:
(1-3)電流の調整:
(2)第2実施形態:
(3)第3実施形態:
(4)第4実施形態:
(5)第5実施形態:
(6)他の実施形態:
(1)発振器の構成:
図1は本発明の一実施形態にかかる発振器の構成図である。発振器1は、発振回路2と振動子3とを含む発振器であり、発振回路2と振動子3は不図示のパッケージに収容されている。本実施形態では、振動子3は、基板材料として水晶を用いた水晶振動子であり、例えば、ATカットやSCカットの水晶振動子が用いられる。振動子3は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子であってもよい。また、振動子3の基板材料としては、水晶の他、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子3の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
発振回路2は、電源端子であるVcc端子、接地端子であるGND端子、差動出力端子であるOUT_P端子及びOUT_N端子、外部インターフェース用のSDA端子及びSCL端子、振動子3との接続端子であるXI端子及びXO端子が設けられている。Vcc端子、GND端子、OUT_P端子、OUT_N端子、SDA端子及びSCL端子は、発振器1の外部端子(不図示)にも接続される。
本実施形態では、発振回路2は、発振用回路10、フラクショナルN-PLL回路20、分周回路30、出力回路40、レギュレーター50、レギュレーター60、制御回路70、シリアルインターフェース(I/F)回路80及び不揮発メモリー90を含んで構成される。なお、本実施形態の発振回路2は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。発振回路2は、1チップ化された半導体集積回路(IC:integrated circuit)であってもよいし、複数チップのICで構成されていてもよいし、一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。
発振用回路10は、振動子3を発振させるための回路であり、振動子3の出力信号を増幅して振動子3にフィードバックする。発振用回路10は、振動子3の発振に基づくクロック信号(発振信号)REFCLKを出力する。例えば、振動子3と発振用回路10により構成される発振回路は、ピアース発振回路、インバーター型発振回路、コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路などの種々のタイプの発振回路であってもよい。
フラクショナルN-PLL回路20は、制御回路70から入力される分周比に応じて、クロック信号REFCLKの周波数(リファレンス周波数)を整数倍または(整数+分数)倍したクロック信号PLLCLKを生成する。ここで、分周比の整数部分(整数分周比)をN、分数部分(分数分周比)をF/Mとすると、クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKとクロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKとの間には、次式(1)の関係が成り立つ。
Figure 0007363441000001
分周回路30は、フラクショナルN-PLL回路20が出力するクロック信号PLLCLKを、制御回路70から入力される出力分周比P(Pは1以上の整数)で分周し、クロック信号CLKOを生成する。ここで、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKとクロック信号CLKOの周波数fCLKOとの間には、次式(2)の関係が成り立つ。
Figure 0007363441000002
従って、式(1)と式(2)より、クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKとクロック信号CLKOの周波数fCLKOとの間には、次式(3)の関係が成り立つ。
Figure 0007363441000003
出力回路40は、分周回路30が出力するクロック信号CLKOを、非反転信号CKPと反転信号CKNとから成る差動信号に変換する。この非反転信号CKPは出力端子OUT_Pから外部に出力され、反転信号CKNは出力端子OUT_Nから外部に出力される。出力回路40は、例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)回路、PECL(Positive Emitter Coupled Logic)回路、LVPECL(Low Voltage PECL)回路等の差動出力回路であってもよい。ただし、出力回路40は、シングルエンドの出力回路であってもよい。
レギュレーター50は、Vcc端子から供給される電源電圧Vccに基づき、Vccよりも低い一定電圧Vreg1を生成する。この一定電圧Vreg1は、発振用回路10の電源電圧及びフラクショナルN-PLL回路20の一部の回路の電源電圧として供給される。
レギュレーター60は、Vcc端子から供給される電源電圧Vccに基づき、Vccよりも低い一定電圧Vreg2を生成する。この一定電圧Vreg2は、フラクショナルN-PLL回路20の一部の回路及び分周回路30の電源電圧として供給される。
本実施形態では、一定電圧Vreg1と一定電圧Vreg2は同じ電圧であるが、Vreg1を電源電圧とする回路とVreg2を電源電圧とする回路とのインターフェース部分で誤動作が生じない限りにおいて、Vreg1とVreg2が異なっていてもよい。
本実施形態では、シリアルインターフェース回路80は、I2C規格のデジタルインターフェース回路であり、SDA端子からシリアルデータ信号が入出力され、SCLからクロック信号が入力される。このSDA端子とSCL端子及びシリアルインターフェース回路80を介して、外部装置から、制御回路70が有する不図示の制御レジスターや不揮発メモリー90に対するリード/ライトが可能に構成される。なお、シリアルインターフェース回路80は、I2C以外の通信規格のインターフェース回路であってもよい。また、発振器1は、インターフェース専用の外部端子(図1では、SDA端子及びSCL端子)を備えていなくてもよく、例えば、外部からモードを切り替えることで、OUT_P端子やOUT_N端子、あるいは不図示の機能端子がインターフェース用の外部端子に兼用される構成であってもよい。
制御回路70は、不図示の制御レジスターを有し、制御レジスターの設定値に応じて、発振用回路10、フラクショナルN-PLL回路20及び分周回路30の各動作を制御する。制御レジスターには、チャージポンプ回路22の電流源における電流の大きさの設定、発振用回路10の周波数調整値等の設定、フラクショナルN-PLL回路20の整数分周比Nや分数分周比F/Mの設定、分周回路30の出力分周比Pの設定などが可能である。本実施形態では、外部装置が、シリアルインターフェース回路80を介して、電流の大きさI、整数分周比N、分数分周比F/M、出力分周比Pを設定してフラクショナルN-PLL回路20に供給する。そして、分周回路30は、出力分周比Pに応じてクロック信号PLLCLKを分周し、OUT_P端子及びOUT_N端子から式(3)により決まる周波数のクロック信号が出力される。
不揮発メモリー90は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等で実現され、発振器1の起動時(電源投入時)に必要なデータなどが記憶される。例えば、不揮発メモリー90には、発振制御用回路の周波数調整等の制御データ、チャージポンプ回路22の電流源における電流の大きさI、整数分周比N、分数分周比F/M及び出力分周比Pの各初期値などが記憶されていてもよい。制御回路70は、発振器1の起動時(電源投入時)などに、不揮発メモリー90に記憶されているデータを読み出して制御レジスターに設定し、各種の制御を行う。
(1-1)フラクショナルN-PLL回路の構成:
図2は、第1実施形態におけるフラクショナルN-PLL回路20の構成例を示す図である。図2に示すように、フラクショナルN-PLL回路20は、位相比較器(PFD:Phase Frequency Detector)21、チャージポンプ回路(CP:Charge Pump)22、ローパスフィルター(LPF:Lowpass Filter)23、電圧制御発振回路(VCO)24、分周回路25、分周設定回路27及びクロック生成回路28を含んで構成される。
位相比較器21は、発振用回路10が出力するクロック信号REFCLKと分周回路25が出力するクロック信号FBCLKの位相差を比較し、比較結果をパルス電圧として出力する。
チャージポンプ回路22は、位相比較器21が出力するパルス電圧を電流に変換する。ローパスフィルター23は、チャージポンプ回路22が出力する電流を平滑化し、電圧に変換する。電圧制御発振回路24は、ローパスフィルター23の出力電圧を制御電圧として、制御電圧に応じて周波数が変化するクロック信号PLLCLKを出力する。電圧制御発振回路24は、制御電圧範囲に対して複数の出力周波数範囲を設定可能であってもよい。
分周回路25は、電圧制御発振回路24の出力から電圧制御発振回路24の入力に至る信号経路上に設けられ、分周設定回路27の出力信号を分周比として、電圧制御発振回路24が出力するクロック信号PLLCLKを分周したクロック信号FBCLKを出力する。分周設定回路27の出力信号の時間平均値は、制御回路70から入力される整数分周比Nと分数分周比F/Mとの和(N+F/M)と一致する。そして、クロック信号REFCLKの位相とクロック信号FBCLKの位相が同期した定常状態では、式(1)で計算されるクロック信号PLLCLKの周波数がクロック信号REFCLKの周波数と一致し、これによりクロック信号CLKOは式(3)で表される所望の周波数(目標周波数)となる。
分周設定回路27は、分数分周比F/Mを用いてデルタシグマ変調を行い、分周回路25の分周比を設定する。本実施形態では、分周設定回路27は、デルタシグマ変調回路120と加減算回路130を含んで構成される。デルタシグマ変調回路120は、クロック生成回路28が出力するクロック信号DSMCLKに同期して、分数分周比F/Mを積分して量子化するデルタシグマ変調を行う。加減算回路130は、デルタシグマ変調回路120が出力するデルタシグマ変調信号と整数分周比Nとを加減算する。この加減算回路130の出力信号は、分周設定回路27の出力信号として分周回路25に入力される。分周設定回路27の出力信号は、整数分周比Nの付近の範囲の複数の整数分周比が時系列に変化し、その時間平均値はN+F/Mと一致する。
例えば、クロック信号REFCLKの周波数を100MHz、クロック信号PLLCLKの目標周波数を3425MHzとすると、分周設定回路27の出力信号の時間平均値、すなわち分周回路25の分周比の時間平均値は34.25となる必要がある。そこで、整数分周比Nを34に、分数分周比F/Mを0.25に設定すべきである。
34.25は非整数であるため、デルタシグマ変調回路120によるデルタシグマ変調により分周回路25の分周比(整数値)を時系列的に変化させることにより近似的に34.25の分周比を実現する。例えば、ある所定期間を複数の期間に分割し、分割した複数の期間の3/4では分周回路25の分周比を34とし、残りの1/4の期間では分周回路25の分周比を35とすれば、当該所定期間内のクロック信号FBCLKのパルス数で考えると34.25分周に近似することができる。
(1-2)チャージポンプ回路の構成:
以上のように、本実施形態にかかる発振器1は、チャージポンプ回路22を備えている。チャージポンプ回路22は、位相比較器21が出力するパルス電圧を電流に変換し、変換された電流がローパスフィルター23で平滑化されて電圧に変換される。図3は、本実施形態にかかるチャージポンプ回路22の回路を示す図である。図3に示すチャージポンプ回路22は、第1の電流源221と第2の電流源222とスイッチ回路223とミラー用電流源224とカレントミラー電流源225とを備えている。
本実施形態においてチャージポンプ回路22は、高電位ノードである電源ノードVddと、低電位ノードであるグラウンドとを備える。チャージポンプ回路22においては、電源ノードVddと電流供給ノードN11との間に第1の電流源221が設けられる。また、電流供給ノードN11と出力ノードVcとの間にスイッチ回路223が設けられ、出力ノードVcとグラウンドとの間に第2の電流源222(ブリーダー電流源)が設けられる。
第1の電流源221は、並列に接続された複数のN型のデプレション型MOSトランジスターであるトランジスターT11を備えている(並列に接続された素子を特に区別しない場合、図内では素子の一つに符号を付す。以下同様)。さらに、第1の電流源221においてトランジスターT11と電源ノードVddとの間には、トランジスターT11に対して直列に電流源スイッチ回路S11が設けられている。トランジスターT11のそれぞれにおいては、ゲートとソースとが接続され、自己バイアス回路が構成される。また、トランジスターT11のドレインが電流源スイッチ回路S11の一端に接続され、ソースが電流供給ノードN11に接続される。従って、電流源スイッチ回路S11がオンになると、トランジスターT11には、当該トランジスターT11の特性で決まる一定の電流が流れ、並列接続されたトランジスターT11を流れる電流の和が電流供給ノードN11に供給される。
第2の電流源222は、並列に接続された複数のN型のデプレション型MOSトランジスターであるトランジスターT12を備えている。さらに、第2の電流源222においてトランジスターT12と出力ノードVcとの間には、トランジスターT12に対して直列に電流源スイッチ回路S12が設けられている。トランジスターT12のそれぞれにおいては、ゲートとソースとが接続され、自己バイアス回路が構成される。また、トランジスターT12のドレインが電流源スイッチ回路S12の一端に接続され、ソースがグラウンドに接続される。従って、電流源スイッチ回路S12がオンになると、トランジスターT12には、当該トランジスターT12の特性で決まる一定の電流が流れ、並列接続されたトランジスターT12を流れる電流の和が出力ノードVcから引き抜かれる。
ミラー用電流源224は、並列に接続された複数のN型のデプレション型MOSトランジスターであるトランジスターT14を備えている。さらに、ミラー用電流源224においてトランジスターT14と電源ノードVddとの間には、トランジスターT14に対して直列に電流源スイッチ回路S14が設けられている。トランジスターT14のそれぞれにおいては、ゲートとソースとが接続され、自己バイアス回路が構成される。また、トランジスターT14のドレインが電流源スイッチ回路S14の一端に接続され、ソースがカレントミラー電流源225に接続される。従って、電流源スイッチ回路S14がオンになると、トランジスターT14には、当該トランジスターT14の特性で決まる一定の電流が流れ、並列接続されたトランジスターT14を流れる電流の和がカレントミラー電流源225に供給される。
カレントミラー電流源225は、N型のエンハンスメント型MOSトランジスターであるトランジスターT15a,T15bを備えている。トランジスターT15aは、ミラー用電流源224とグラウンドとの間に設けられ、ミラー用電流源224の出力がドレイン、グラウンドがソースに接続される。トランジスターT15bは、電流引き抜きノードN12とグラウンドとの間に設けられ、電流引き抜きノードN12がドレイン、グラウンドがソースに接続される。
さらに、トランジスターT15aにおいてはドレインとゲートとが接続されており、トランジスターT15a,T15bのゲート同士が接続される。従って、トランジスターT15a,T15bはカレントミラー回路を構成している。このため、ミラー用電流源224から出力された電流と同一の電流がミラーされ、トランジスターT15bに流れる。
スイッチ回路223は、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdと、オペアンプによって構成された電圧フォロア回路A11とを備えている。スイッチ回路S1u,S1xuの一方の端子は電流供給ノードN11に接続される。スイッチ回路S1uの他方は出力ノードVcに接続される。出力ノードVcには電圧フォロア回路A11の入力端子N1iが接続される。スイッチ回路S1xuの他方の端子は、ノードNoに接続され、ノードNoには電圧フォロア回路A11の出力端子N1oが接続される。
スイッチ回路S1dおよびスイッチ回路S1xdの一方の端子は電流引き抜きノードN12に接続される。電流引き抜きノードN12は、カレントミラー電流源225によって電流が引き抜かれるノードである(詳細は後述)。スイッチ回路S1dの他方の端子は出力ノードVcおよび電圧フォロア回路A11の入力端子N1iに接続され、スイッチ回路S1xdの他方の端子はノードNoおよび電圧フォロア回路A11の出力端子N1oに接続される。
本実施形態において、スイッチ回路S1uとスイッチ回路S1xuとはオン・オフの状態が互いに逆になるように動作し、スイッチ回路S1dとスイッチ回路S1xdとはオン・オフの状態が互いに逆になるように動作する。図3は、電流供給ノードN11と出力ノードVcとが電圧フォロア回路A11の入力端子N1iに接続され、カレントミラー電流源225の電流引き抜きノードN12が電圧フォロア回路A11の出力端子N1oに接続された状態である。図4は、電流供給ノードN11が電圧フォロア回路A11の出力端子N1oに接続され、出力ノードVcと電流引き抜きノードN12が電圧フォロア回路A11の入力端子N1iに接続された状態である。
本実施形態において、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdは、位相比較器21の出力に応じてオン・オフの状態が変化する。位相比較器21は、位相比較器に対する入力信号としてのクロック信号REFCLKの位相が、フィードバック信号としてのクロック信号FBCLKの位相よりも進んでいる場合、そのことを示すUP信号を出力する。また、位相比較器21は、位相比較器に対する入力信号としてのクロック信号REFCLKの位相が、フィードバック信号としてのクロック信号FBCLKの位相よりも遅れている場合、そのことを示すDOWN信号を出力する。UP信号が出力されている場合、クロック信号REFCLK,FBCLKの位相を一致させるためには、クロック信号FBCLKの位相を進める必要がある。そこで、本実施形態においては、位相比較器21からUP信号がチャージポンプ回路22に入力されている場合、第1の電流源221から出力ノードVcに対して電流を供給する。
このために、本実施形態においては、位相比較器21からUP信号がチャージポンプ回路22に入力されている場合、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdのそれぞれが、オン,オフ,オフ,オンとなり、図3に示す状態になる。この結果、第1の電流源221から電流供給ノードN11に供給された電流は出力ノードVcに達する。この状態においては、一部の電流が第2の電流源222によって引き抜かれるものの、残りの電流は出力ノードVcからローパスフィルター23に供給される。この結果、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が進み、クロック信号FBCLKの位相も進む。
また、DOWN信号が出力されている場合、クロック信号REFCLK,FBCLKの位相を一致させるためには、クロック信号FBCLKの位相を遅らせる必要がある。そこで、本実施形態においては、位相比較器21からDOWN信号がチャージポンプ回路22に入力されている場合、第2の電流源222及びカレントミラー電流源225によって出力ノードVcから電流を引き抜く。本実施形態において、位相比較器21からDOWN信号がチャージポンプ回路22に入力されている場合、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdのそれぞれが、オフ,オン,オン,オフとなり、図4に示す状態になる。この結果、第1の電流源221から出力ノードVcに電流が供給されない状態になる。一方、出力ノードVcには第2の電流源222およびカレントミラー電流源225が接続された状態になるため、これらの電流源によって出力ノードVcから電流が引き抜かれる。この結果、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が遅れ、クロック信号FBCLKの位相も遅れる。
以上のように、本実施形態においては、フラクショナルN-PLL回路20が備える位相比較器21からの信号に基づいて、第1の電流源221が出力ノードVcに導通するか否かが切り替えられる。一方、本実施形態において第2の電流源222は、スイッチ回路223による切替によらず、出力ノードVcに接続された状態である。従って、本実施形態において、第2の電流源222は、位相比較器21からの出力に依存せずに出力ノードVcから電流を引き抜くブリーダー電流源として機能する。
なお、本実施形態においては、UP信号とDOWN信号との双方に応じてスイッチ回路223が動作するが、UP信号とDOWN信号との一方に応じてスイッチ回路223が動作してもよい。また、UP信号とDOWN信号との双方が出力されていない場合、出力ノードVcからの電流の引き抜きが停止されてもよい。この場合、スイッチ回路223においては、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdのそれぞれが、オフ,オン,オフ,オンとなることが好ましい。
本実施形態にかかるスイッチ回路223は、上述のように電圧フォロア回路A11を備えている。このため、チャージポンプ回路22の出力ノードVcにおける電圧を安定させることができ、ノイズを抑制することができる。具体的には、電圧フォロア回路A11は、電圧フォロア回路A11の出力端子N1oと入力端子N1iの電圧を一致させるように動作する。従って、電圧フォロア回路A11がない場合と比較して、スイッチの切替に伴う電圧の変動や、エラーの際の電圧の変動を抑制することができる。
例えば、図4に示す状態において電圧フォロア回路A11が存在しない状態を想定する。この場合、ノードNoにはスイッチ回路S1xu、S1xd以外の回路等は接続されない。出力ノードVcにはスイッチ回路S1u、S1d、出力ノードVc以外の回路等は接続されない。この場合においてスイッチ回路S1u,S1xdがオフ,スイッチ回路S1xu,S1dがオンである場合、第1の電流源221から出力される電流は出力ノードVcに流れない。また、電流供給ノードN11はスイッチ回路S1xuによってノードNoと導通する。しかし、スイッチ回路S1xdはオフであるため、第1の電流源221から出力される電流は、ノードNoから他の部分に流れることができず、電荷が蓄積されやすくなる。この結果、ノードNoの電圧は、スイッチ回路223切替前の状態から変動しやすくなり、例えば、電源ノードVddと同等の電圧に近づく。
スイッチ回路223による切替が行われると、電流供給ノードN11はノードNoから切り離され、出力ノードVcに接続された状態になる。しかし、上述のように、ノードNoの電圧が変動し、電源ノードVddと同等の電圧に近づいているような状態であった場合、スイッチ回路223による切替が行われた段階で、出力ノードVcの電圧と大きく異なる電圧が、出力ノードVcに印加される。この結果、出力ノードVcの電圧が急変し得る。このような電圧の変動が発生すると、チャージポンプ回路22からノイズが発生する状態となってしまう。
本実施形態にかかるスイッチ回路223は、図3,図4に示されるように電圧フォロア回路A11を備えている。従って、当該電圧フォロア回路A11の出力端子N1oの電圧と入力端子N1iの電圧とは、一致する。このため、図4に示すようにスイッチ回路S1u,S1xdがオフであって、第1の電流源221から出力される電流がノードNoに流れ、他に流れない状態となっても、出力端子N1oの電圧と入力端子N1iの電圧とは、同一に保たれる。従って、ノードNoの電圧と出力ノードVcの電圧とが同一に保たれる。このため、スイッチ回路223による切替が行われて図3に示す状態になったとしても、出力ノードVcにおける電圧の変動は抑制される。このようなノイズ抑制の動作は、エラーが発生した場合、例えば、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdのそれぞれが、オン,オフ,オン,オフとなった場合であっても機能する。また、電流の引き抜きが停止されたことによって、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdのそれぞれが、オフ,オン,オフ,オンとなった場合であっても、当該ノイズ抑制の動作は機能する。
(1-3)電流の調整:
本実施形態にかかるチャージポンプ回路22は電流源を備えており、上述のように制御回路70が、チャージポンプ回路22の電流源における電流の大きさIを制御レジスターに設定することによって、電流の大きさIを調整可能である。具体的には、本実施形態の第1の電流源221においては、図3に示されるように、電流源スイッチ回路S11とトランジスターT11とが直列接続された組が複数個並列に接続される。従って、第1の電流源221においては、電流源スイッチ回路S11の中からオンにするスイッチを選択することにより、電流供給ノードN11に流れる電流の総和を調整可能である。本実施形態においては、第2の電流源222およびミラー用電流源224においても同様の構成を備えており、電流の大きさを調整可能である。
図3においては、第1の電流源221、第2の電流源222およびミラー用電流源224の電流の大きさが、値I11,I12,I14として指定される。すなわち、上述の電流の大きさIは、詳細には、値I11,I12,I14という3個の数値によって特定される。値は、各電流源の大きさを指定する値であってよく、電流値であってもよいし、オンにすべきスイッチを指定する符号であってもよく、種々の構成を採用可能である。いずれにしても、第1の電流源221、第2の電流源222およびミラー用電流源224のそれぞれにおいては、値I11,I12,I14に応じてオンにすべきスイッチをオンにし、オフにすべきスイッチをオフにする。この結果、各電流源から、指定された電流が出力される。
このように、チャージポンプ回路22を構成する電流源が出力する電流を調整し、チャージポンプ回路22を想定通りに機能させるためには、出力ノードVcに供給される電流と出力ノードVcから引き抜かれる電流とを設計通りの値に調整できることが好ましい。例えば、多くのチャージポンプ回路においては、第1の電流源221から出力ノードVcに供給される電流と、出力ノードVcから第2の電流源222によって引き抜かれる電流とが一致するように、または相関するように設計される。電流が相関しているとは、出力ノードVcに供給される電流と出力ノードVcから引き抜かれる電流とが既定の関係を有している状態であることを指す。
例えば、電流が一致している場合には相関している。また、図3に示す例のように第2の電流源222が位相比較器21からのUP信号に依存せず、常に電流を引き抜く構成である場合、第1の電流源221からの供給される電流は、第2の電流源222によって引き抜かれる電流より大きくなっている必要がある。第1の電流源221からの供給される電流が、第2の電流源222によって引き抜かれる電流より一定値大きくなる関係にある場合、両者は相関している。
チャージポンプ回路22においては、値I11,I12,I14によって電流源に流れる電流が決まるが、電流源の構造上、電流値を任意に変化させることはできない。すなわち、各電流源においては、電流源を構成するトランジスターに接続されたスイッチがオンまたはオフにされることによって電流の大きさが調整される。このため、各電流源において離散的にしか電流が変化しない。
このような制約下において第1の電流源221から供給される電流と第2の電流源222によって引き抜かれる電流とを想定通りの値に調整するためには、トランジスターに接続されたスイッチのオンまたはオフによって変化する電流が、第1の電流源221と第2の電流源222とで相関していることが好ましい。すなわち、スイッチのオンまたはオフによって変化する電流が、第1の電流源221と第2の電流源222とで相関していると、第1の電流源221から供給される電流と第2の電流源222によって引き抜かれる電流とを一致させたり、一致させた後に一定値だけ大きくしたりする調整が容易である。
例えば、第1の電流源221を構成するトランジスターT11と、第2の電流源222を構成するトランジスターT12とに流れる電流の大きさが同一であるなど、これらのトランジスターが共通の特性である場合、第1の電流源221と第2の電流源222とにおいて、同数のスイッチをオンにして同数のトランジスターを動作させれば、第1の電流源221から供給される電流と第2の電流源222によって引き抜かれる電流とを一致させることができる。第1の電流源221から供給される電流と第2の電流源222によって引き抜かれる電流とが一致すれば、第1の電流源221で電流が流れるトランジスターの個数をさらに増加させることによって、トランジスター1個分の電流×個数で増加する電流値を決定することができる。
しかし、第1の電流源221を構成するトランジスターT11と、第2の電流源222を構成するトランジスターT12と、の特性がばらついていると、調整が非常に困難である。例えば、第1の電流源221を構成するトランジスターT11と第2の電流源222を構成するトランジスターT12とが異なる導電型のデプレション型MOSトランジスターである構成を想定する。また、第1の電流源221を構成する複数のトランジスターT11に異なる導電型のトランジスターが含まれる場合や、第2の電流源222を構成するトランジスターT12に異なる導電型のトランジスターが含まれる場合を想定する。
導電型としての極性(N型またはP型)は、イオン注入や拡散等においてチャネルとなる元素の種類を変えることによって決定される。従って、異なる導電型のデプレション型MOSトランジスターは、異なる工程で製造される。そして、異なる工程で製造された異なるデプレション型MOSトランジスターの特性(トランジスターに流れる電流の大きさ)を揃えることは困難である。このため、第1の電流源221と第2の電流源222との一方が他方と異なる導電型のトランジスターで構成されていたり、同一の電流源に異なる導電型のトランジスターが混在していたりすると、電流の調整が困難である。
一方、同一の工程で製造すれば、同一の導電型のトランジスターの特性を揃えることができる。そこで、本実施形態のように、第1の電流源221を構成するトランジスターT11と、第2の電流源222を構成するトランジスターT12とを同一の工程で製造し、同一の導電型とすれば、各トランジスターに共通の特性を与えることができる。このため、第1の電流源221と第2の電流源222とに共通の特性を与えることができる。本実施形態における第1の電流源221および第2の電流源222は、このようなトランジスターによって構成されるため、第1の電流源221および第2の電流源222の電流が想定通りの関係(値)になるように容易に調整することができる。
なお、本実施形態においては、ミラー用電流源224も第1の電流源221および第2の電流源222と同様の回路構成を有しており、値I14によってミラー用電流源224から供給される電流を調整することができる。そして、ミラー用電流源224においても、ミラー用電流源224を構成するトランジスターT14を、第1の電流源221および第2の電流源222と同一の工程で製造することが好ましい。この構成によれば、第1の電流源221および第2の電流源222を構成するトランジスターT11,T12とミラー用電流源224を構成するトランジスターT14とに共通の特性を与えることができる。この結果、カレントミラー電流源225によって引き抜く電流の大きさを、第1の電流源221および第2の電流源222との関係で容易に調整することが可能である。
すなわち、ミラー用電流源224によって供給される電流の大きさは、カレントミラー電流源225によってミラーされ、トランジスターT15bで引き抜かれる電流の大きさとなる。そこで、トランジスターT11,T12とトランジスターT14とが共通の特性を有していれば、カレントミラー電流源225によって引き抜く電流の大きさを、第1の電流源221および第2の電流源222と相関させながら調整することが可能である。
さらに、本実施形態によれば、従来のチャージポンプ回路と比較して、電流ノイズを低減することができる。図5は、チャージポンプ回路の電流雑音を示す図である。横軸は、周波数(Hz)であり直流から既定の周波数までの範囲を対数で示している。縦軸は出力雑音(A/(Hz)1/2)である。図5においては、チャージポンプ回路の出力に現れる電流雑音の絶対量を、直流から既定の周波数までの各周波数について示している。また、図5においては、実線によって本実施形態のチャージポンプ回路22、すなわち、第1の電流源221および第2の電流源222のトランジスターがN型のデプレション型MOSトランジスターを利用した場合の電流雑音を示している。また、粗い破線によって、図3に示す構成における第1の電流源221のトランジスターをP型のデプレション型MOSトランジスターに置換した構成(対比構成)における電流雑音を示している。細かい破線によって、カレントミラー型のチャージポンプ回路(対比構成)を利用した場合の電流雑音を示している。
図5に示すように、本実施形態のチャージポンプ回路22は、クロック信号PLLCLKの全周波数に渡って、対比構成である従来のチャージポンプ回路(異なる導電型のトランジスターが利用された回路、カレントミラー型の回路)より電流雑音が小さく、ノイズレベルが小さいことがわかる。
なお、カレントミラー型の回路は、例えば、図6に示すような構成である。図6においては、図3と同一の構成については同一の符号で示される。図6に示す構成において、第1の電流源221aは、P型のエンハンスメント型MOSトランジスターを備えている。第1の電流源221aは、電源ノードVddとスイッチ回路223との間に設けられ、バイアス回路226で生成されたバイアス電圧がゲートに印加される。また、当該トランジスターのソースは電源ノードVddに接続され、ドレインはスイッチ回路223側に接続される。
ミラー用電流源224aは、P型のエンハンスメント型MOSトランジスターを備えている。ミラー用電流源224aは、電源ノードVddとカレントミラー電流源225との間に設けられ、バイアス回路226で生成されたバイアス電圧がゲートに印加される。また、当該トランジスターのソースは電源ノードVddに接続され、ドレインはカレントミラー電流源225側に接続される。
以上の回路において、スイッチ回路223が位相比較器21からのUP信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオン,オフ,オフ,オンとし、DOWN信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオフ,オン,オン,オフに切り替えることにより、チャージポンプ回路として機能する。
このようなカレントミラー型の回路においては、バイアス回路226から電流源に雑音が伝達することがあり、低雑音化が困難である。しかし、本実施形態にかかるチャージポンプ回路22においては、バイアス回路226を用いることなく第1の電流源221(およびミラー用電流源224)を構成することができるため、電流雑音を低減することができる。
(2)第2実施形態:
図7は、本発明の他の実施形態にかかるチャージポンプ回路22bを示す回路図である。チャージポンプ回路22bは、第1の電流源221bと第2の電流源222bとスイッチ回路223とを備えている。スイッチ回路223は、第1の実施形態と同一の構成である。第1の電流源221bは、N型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。第2の電流源222bは、N型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。第1の電流源221b、第2の電流源222bにおいても、トランジスターは自己バイアス回路を構成している。
第1の電流源221bのトランジスターは電源ノードVddとスイッチ回路223との間に設けられており、トランジスターのドレインが電源ノードVdd、ソースが電流供給ノードN11に接続される。
第2の電流源222bのトランジスターはスイッチ回路223とグラウンドとの間に設けられており、トランジスターのドレインが電流引き抜きノードN12、ソースがグラウンドに接続される。本実施形態においては、出力ノードVcにブリーダー電流源が接続されておらず、出力ノードVcから電流を引き抜く電流源は第2の電流源222bである。
本実施形態において、スイッチ回路223は、位相比較器21からのUP信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオン,オフ,オフ,オンとする。この結果、第1の電流源221bから出力ノードVcに電流が供給され、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が進み、クロック信号FBCLKの位相も進む。
一方、スイッチ回路223は、位相比較器21からのDOWN信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオフ,オン,オン,オフとする。この結果、第1の電流源221bから出力ノードVcに電流が供給されず、第2の電流源222bによって出力ノードVcから電流が引き抜かれる状態になる。この場合、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が遅れ、クロック信号FBCLKの位相も遅れる。
以上の構成によれば、チャージポンプ回路22bによって位相比較器21の出力に応じた電流を出力することが可能である。また、第1の電流源221bおよび第2の電流源222bのトランジスターは双方ともN型であるため、同一の工程で製造することが可能であり、双方のトランジスターに共通の特性を与えることができる。従って、例えば、双方のトランジスターに流れる電流を容易に一致させることができる。
第1の電流源221bおよび第2の電流源222bのトランジスターを異なる導電型のトランジスターで構成する場合、各トランジスターの特性が共通になるように、各導電型のチャネルの製造工程で注入される元素の量を調整することも想定される。しかし、各導電型のチャネルの製造工程は異なる工程であり、チャネルを形成するために注入される元素も異なるため、各導電型のチャネルの特性を合わせることは実際には困難である。しかし、本実施形態においては、第1の電流源221bおよび第2の電流源222bのトランジスターが同一の導電型であるN型であるため、各トランジスターの特性が共通になる。従って、第1の電流源221および第2の電流源222を流れる電流を想定通りの値に調整することが容易である。
(3)第3実施形態:
図8は、本発明の他の実施形態にかかるチャージポンプ回路22cを示す回路図である。チャージポンプ回路22cは、第1の電流源221cとミラー用電流源224cとスイッチ回路223とカレントミラー電流源225とを備えている。本実施形態において、第2の電流源は、ミラー用電流源224cとカレントミラー電流源225とによって構成される。スイッチ回路223とカレントミラー電流源225とは、第1の実施形態と同一の構成である。
第1の電流源221cは、P型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。ミラー用電流源224cは、P型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。第1の電流源221c、ミラー用電流源224cにおいてトランジスターは自己バイアス回路を構成している。
第1の電流源221cのトランジスターは電源ノードVddとスイッチ回路223との間に設けられており、トランジスターのソースが電源ノードVdd、ドレインが電流供給ノードN11に接続される。ミラー用電流源224cのトランジスターは電源ノードVddとカレントミラー電流源225との間に設けられており、トランジスターのソースが電源ノードVdd、ドレインがカレントミラー電流源225に接続される。
カレントミラー電流源225は、N型のエンハンスメント型MOSトランジスターであるトランジスターT15a,T15bを備えている。トランジスターT15aは、ミラー用電流源224cとグラウンドとの間に設けられ、ミラー用電流源224cの出力がドレイン、グラウンドがソースに接続される。トランジスターT15bは、電流引き抜きノードN12とグラウンドとの間に設けられ、電流引き抜きノードN12がドレイン、グラウンドがソースに接続される。本実施形態においては、出力ノードVcにブリーダー電流源が接続されておらず、出力ノードVcから電流を引き抜く電流源はカレントミラー電流源225である。
本実施形態において、スイッチ回路223は、位相比較器21からのUP信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオン,オフ,オフ,オンとする。この結果、第1の電流源221cから出力ノードVcに電流が供給され、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が進み、クロック信号FCCLKの位相も進む。
一方、スイッチ回路223は、位相比較器21からのDOWN信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオフ,オン,オン,オフとする。この結果、第1の電流源221cから出力ノードVcに電流が供給されず、カレントミラー電流源225によって出力ノードVcから電流が引き抜かれる状態になる。この場合、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が遅れ、クロック信号FCCLKの位相も遅れる。
以上の構成によれば、チャージポンプ回路22cによって位相比較器21の出力に応じた電流を出力することが可能である。また、第1の電流源221cおよびミラー用電流源224cのトランジスターは双方ともP型であるため、同一の工程で製造することが可能であり、双方のトランジスターに共通の特性を与えることができる。従って、例えば、双方のトランジスターに流れる電流を容易に一致させることができる。
第1の電流源221cおよびミラー用電流源224cのトランジスターを異なる導電型のトランジスターで構成する場合、各トランジスターの特性が共通になるように、各導電型のチャネルの製造工程で注入される元素の量を調整することも想定される。しかし、各導電型のチャネルの製造工程は異なる工程であり、チャネルを形成するために注入される元素も異なるため、各導電型のチャネルの特性を合わせることは実際には困難である。
本実施形態においては、第1の電流源221cおよびミラー用電流源224cのトランジスターが同一の導電型であるP型であるため、各トランジスターの特性が共通になる。ミラー用電流源224cに流れる電流はカレントミラー回路を構成するトランジスターT15aによってミラーされ、トランジスターT15bにも同一の電流が流れる。従って、第1の電流源221によって出力ノードVcに供給される電流と、第2の電流源としてのミラー用電流源224cおよびカレントミラー電流源225によって出力ノードVcから引き抜かれる電流を一致させるなど、想定通りの値に調整することが容易である。
(4)第4実施形態:
図9は、本発明の他の実施形態にかかるチャージポンプ回路22dを示す回路図である。チャージポンプ回路22dは、第1の電流源221dとミラー用電流源224dとスイッチ回路223とカレントミラー電流源225とを備えている。本実施形態において、第2の電流源は、ミラー用電流源224dとカレントミラー電流源225とによって構成される。スイッチ回路223とカレントミラー電流源225とは、第1の実施形態と同一の構成である。
第1の電流源221dは、N型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。ミラー用電流源224dは、N型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。第1の電流源221d、ミラー用電流源224dにおいてトランジスターは自己バイアス回路を構成している。
第1の電流源221dのトランジスターは電源ノードVddとスイッチ回路223との間に設けられており、トランジスターのドレインが電源ノードVdd、ソースが電流供給ノードN11に接続される。ミラー用電流源224dのトランジスターは電源ノードVddとカレントミラー電流源225との間に設けられており、トランジスターのドレインが電源ノードVdd、ソースがカレントミラー電流源225に接続される。
カレントミラー電流源225は、N型のエンハンスメント型MOSトランジスターであるトランジスターT15a,T15bを備えている。トランジスターT15aは、ミラー用電流源224dとグラウンドとの間に設けられ、ミラー用電流源224dの出力がドレイン、グラウンドがソースに接続される。トランジスターT15bは、電流引き抜きノードN12とグラウンドとの間に設けられ、電流引き抜きノードN12がドレイン、グラウンドがソースに接続される。本実施形態においては、出力ノードVcにブリーダー電流源が接続されておらず、出力ノードVcから電流を引き抜く電流源はカレントミラー電流源225である。
本実施形態において、スイッチ回路223は、位相比較器21からのUP信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオン,オフ,オフ,オンとする。この結果、第1の電流源221dから出力ノードVcに電流が供給され、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が進み、クロック信号FBCLKの位相も進む。
一方、スイッチ回路223は、位相比較器21からのDOWN信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオフ,オン,オン,オフとする。この結果、第1の電流源221dから出力ノードVcに電流が供給されず、カレントミラー電流源225によって出力ノードVcから電流が引き抜かれる状態になる。この場合、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が遅れ、クロック信号FBCLKの位相も遅れる。
以上の構成によれば、チャージポンプ回路22dによって位相比較器21の出力に応じた電流を出力することが可能である。また、第1の電流源221dおよびミラー用電流源224dのトランジスターは双方ともN型であるため、同一の工程で製造することが可能であり、双方のトランジスターに共通の特性を与えることができる。従って、例えば、双方のトランジスターに流れる電流を容易に一致させることができる。
第1の電流源221dおよびミラー用電流源224dのトランジスターを異なる導電型のトランジスターで構成する場合、各トランジスターの特性が共通になるように、各導電型のチャネルの製造工程で注入される元素の量を調整することも想定される。しかし、各導電型のチャネルの製造工程は異なる工程であり、チャネルを形成するために注入される元素も異なるため、各導電型のチャネルの特性を合わせることは実際には困難である。
しかし、本実施形態においては、第1の電流源221dおよびミラー用電流源224dのトランジスターが同一の導電型であるN型であるため、各トランジスターの特性が共通になる。ミラー用電流源224dに流れる電流はカレントミラー回路を構成するトランジスターT15aによってミラーされ、トランジスターT15bにも同一の電流が流れる。従って、第1の電流源221によって出力ノードVcに供給される電流と、第2の電流源としてのミラー用電流源224dおよびカレントミラー電流源225によって出力ノードVcから引き抜かれる電流を一致させるなど、想定通りの値に調整することが容易である。
なお、図9に示す構成は、図8に示す構成において、第1の電流源221cおよびミラー用電流源224cのデプレション型MOSトランジスターをP型からN型に置換した構成である。N型のデプレション型MOSトランジスターとP型のデプレション型MOSトランジスターとでは、一般にN型の方が小型であるため、図9に示す構成は、図8に示す構成よりも回路規模を小さくすることができる。従って、他の実施形態において電流源はP型のデプレション型MOSトランジスター、N型のデプレション型MOSトランジスターのいずでも構成可能であるが、後者であれば前者よりも回路規模を小さくすることができる。
(5)第5実施形態:
図10は、本発明の他の実施形態にかかるチャージポンプ回路22eを示す回路図である。チャージポンプ回路22eは、第1の電流源221eとミラー用電流源224eとスイッチ回路223とカレントミラー電流源225とブリーダー電流源222eを備えている。本実施形態において、第2の電流源は、ミラー用電流源224eとカレントミラー電流源225とによって構成されるとみなされてもよいし、ブリーダー電流源222eによって構成されるとみなされてもよいし、これらの電流源の双方が第2の電流源であってもよい。スイッチ回路223とカレントミラー電流源225とは、第1の実施形態と同一の構成である。
第1の電流源221eは、N型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。ミラー用電流源224eは、N型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。ブリーダー電流源222eは、N型のデプレション型MOSトランジスターを1個備えている。第1の電流源221e、ミラー用電流源224e、ブリーダー電流源222eにおいてトランジスターは自己バイアス回路を構成している。
第1の電流源221eのトランジスターは電源ノードVddとスイッチ回路223との間に設けられており、トランジスターのドレインが電源ノードVdd、ソースが電流供給ノードN11に接続される。ミラー用電流源224eのトランジスターは電源ノードVddとカレントミラー電流源225との間に設けられており、トランジスターのドレインが電源ノードVdd、ソースがカレントミラー電流源225に接続される。ブリーダー電流源222eのトランジスターは、出力ノードVcとグラウンドとの間に設けられており、トランジスターのドレインが出力ノードVc、ソースがグラウンドに接続される。
カレントミラー電流源225は、N型のエンハンスメント型MOSトランジスターであるトランジスターT15a,T15bを備えている。トランジスターT15aは、ミラー用電流源224eとグラウンドとの間に設けられ、ミラー用電流源224eの出力がドレイン、グラウンドがソースに接続される。トランジスターT15bは、電流引き抜きノードN12とグラウンドとの間に設けられ、電流引き抜きノードN12がドレイン、グラウンドがソースに接続される。本実施形態においては、出力ノードVcにブリーダー電流源が接続されるため、カレントミラー電流源225、ブリーダー電流源222eのいずれかまたは双方によって出力ノードVcから電流を引き抜くことができる。
本実施形態においては、第1の電流源221e、ミラー用電流源224e、ブリーダー電流源222eに流れる電流を調整可能である。すなわち、本実施形態においては、電源ノードVeとグラウンドとの間に複数の分圧抵抗R1,R2,R3~Rn(nは抵抗素子の数を示す整数)が直列に接続される。各分圧抵抗の間には調整電圧を取り出すためのノードN1~Nn-1が設けられている。各ノードN1~Nn-1は選択回路Seに入力される。
選択回路Seは、第1の電流源221e、ミラー用電流源224e、ブリーダー電流源222eのバックゲートに接続されたノードN1e,N4e,N2eを備えている。選択回路Seは、任意のノードN1~Nn-1の調整電圧を選択し、任意のノードN1e,N4e,N2eに印加することができる。具体的には、本実施形態にかかる選択回路Seは、上述の第1実施形態と同様に値I11,I12,I14の入力を受け付け、値I11,I12,I14に応じてノードN1e,N4e,N2eに印加される調整電圧を選択することができる。選択回路Seの回路は、値I11,I12,I14に応じて導通するノードを選択するスイッチ回路など、公知の種々の回路によって構成可能である。
MOSトランジスターにおいては、バックゲート端子とソース端子とに電位差があると閾値が変化する。従って、選択回路Seによってバックゲートに印加する調整電圧を選択することにより、第1の電流源221e、ミラー用電流源224e、ブリーダー電流源222eに流れる電流の大きさを選択することができる。以上の構成によれば、例えば、第1の電流源221を流れる電流の大きさを、ミラー用電流源224eおよびブリーダー電流源222eに流れる電流の大きさの和よりも大きくするなどの調整を容易に実施可能である。
さらに、本実施形態において、スイッチ回路223は、位相比較器21からのUP信号に応じてスイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオン,オフ,オフ,オンとする。この結果、第1の電流源221eから出力ノードVcに電流が供給されると同時にブリーダー電流源222eが出力ノードVcから電流を引き抜く。この結果、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が進み、クロック信号FBCLKの位相も進む。
一方、スイッチ回路223は、位相比較器21からDOWN信号が出力されている場合に、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdをオフ,オン,オン,オフとする。この結果、第1の電流源221eから出力ノードVcに電流が供給されず、カレントミラー電流源225およびブリーダー電流源222eによって出力ノードVcから電流が引き抜かれる状態になる。この場合、ローパスフィルター23の出力電圧に基づいて電圧制御発振回路24から出力されるクロック信号PLLCLKの位相が遅れ、クロック信号FBCLKの位相も遅れる。
以上の構成によれば、チャージポンプ回路22eによって位相比較器21の出力に応じた電流を出力することが可能である。また、第1の電流源221e、ミラー用電流源224eおよびブリーダー電流源222eのトランジスターはN型であるため、同一の工程で製造することが可能であり、双方のトランジスターに共通の特性を与えることができる。従って、第1の電流源221e、ミラー用電流源224eおよびブリーダー電流源222eのそれぞれに流れる電流の大きさとバックゲートに印加される電圧との関係が同じ関係であるとみなすことができる。
このため、選択回路Seの選択により、第1の電流源221e、ミラー用電流源224eおよびブリーダー電流源222eのそれぞれに流れる電流の関係を所望の関係にすることができる。例えば、スイッチ回路S1u,S1xu,S1d,S1xdがオン,オフ,オフ,オンとなっている状態において、第1の電流源221eによって供給される電流を、ブリーダー電流源222eで引き抜かれる電流よりも一定値大きくするような調整を容易に実行可能である。また、第1の電流源221eによって供給される電流を、カレントミラー電流源225によって引き抜かれる電流と一致させるような調整を容易に実行可能である。
(6)他の実施形態:
上述の実施形態は本発明を実施するための例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、PLL回路はフラクショナルN-PLL回路ではなく、デルタシグマ変調回路120を備えないPLL回路、すなわち、クロック信号PLLCLKを整数倍するPLL回路であってもよい。本発明の一実施形態にかかるPLL回路の適用対象は限定されず種々の対象、例えば、各種の電子機器、車両の電装品等に使用可能である。
上述の実施形態において、チャージポンプ回路を製造する工程には、同一の導電型のチャネルを形成するための工程が1回含まれている。同一の導電型のチャネルを形成するための工程が2回以上実行される場合、同一の導電型のデプレション型MOSトランジスターは同一の工程で製造されることが好ましい。
さらに、上述の実施形態を構成する素子や回路に各種の変更が加えられてもよい。例えば、カレントミラー電流源225を構成するトランジスターT15a,T15bはデプレション型でもよい。また、図3等に示すスイッチ回路223において、電圧フォロア回路A11を省略してもよい。さらに、図7,図8,図9,図10において、各電流源を構成するデプレション型MOSトランジスターを並列に接続し、スイッチ回路で電流の大きさが選択可能であってもよい。むろん、電流の大きさは分圧抵抗によって選択可能でもよい。
さらに、チャージポンプ回路を構成するスイッチ回路において電流源と同一の導電型のデプレション型MOSトランジスターが利用されても良い。図11は、スイッチ回路223に含まれる電圧フォロア回路A11を構成するオペアンプの構成例を示す図である。電圧フォロア回路A11は、電源ノードVddに対してソースが接続された3個のエンハンスメント型MOSトランジスターであるトランジスターTa1,Ta2,Ta6を備えている。
トランジスターTa1,Ta2,Ta6のドレインはノードN13,N24,N67に接続される。ノードN67は、電圧フォロア回路A11の出力ノードVoutでもある。ノードN13,N24にはN型のエンハンスメント型MOSトランジスターであるトランジスターTa3,Ta4のドレインが接続される。トランジスターTa3,Ta4のソースは、N型のデプレション型MOSトランジスターであるトランジスターTa5のドレインに接続される。トランジスターTa5のソースはグラウンドに接続される。ノードN67には、N型のデプレション型MOSトランジスターであるトランジスターTa7のドレインが接続される。トランジスターTa7のソースはグラウンドに接続される。
トランジスターTa1,Ta2のゲートは互いに接続されており、トランジスターTa1のゲートはノードN13に接続される。トランジスターTa6のゲートはノードN24に接続されており、さらに、トランジスターTa6のゲートは、直列に接続されたコンデンサーCiおよび抵抗素子Riを介してノードN67に接続される。
トランジスターTa3,Ta4のバックゲートは互いに接続されており、これらのゲートはさらにトランジスターTa5のバックゲートとも接続される。さらに、トランジスターTa5,Ta7のゲート、ソース間は短絡されており、自己バイアス回路が形成される。従って、トランジスターTa5,Ta7は、同一の導電型のデプレション型MOSトランジスターであり、定電流源として機能する。そして、トランジスターTa5,Ta7は、同一の導電型であるため、例えば、両者に流れる電流の大きさを同一にするなどの調整を容易に行うことができる。
以上の構成によれば、多くのオペアンプが備えるカレントミラー回路を省略することができる。図12は、一般的なオペアンプによって構成された電圧フォロア回路A11aの構成例を示している。図12においては、図11に示す電圧フォロア回路A11と同様の構成については同一の符号で示している。すなわち、トランジスターTa1,Ta2,Ta3,Ta4,Ta6、コンデンサーCi、抵抗素子Ri、ノードN13,N24,N67とこれらの配線は図11と同様である。ただし、電圧フォロア回路A11aにおいてトランジスターTa5は備えないため、トランジスターTa3,Ta4のバックゲートは互いに接続され、さらにグラウンドに接続される。
電圧フォロア回路A11aにおいては、電流源がカレントミラー回路によって構成される。当該カレントミラー回路の構成は図6に示す構成と同様であり、図6と同一の符号によって各部を示している。すなわち、ミラー用電流源224aは、P型のエンハンスメント型MOSトランジスターを備えている。ミラー用電流源224aは、電源ノードVddとカレントミラー電流源225aとの間に設けられ、バイアス回路226で生成されたバイアス電圧がゲートに印加される。また、当該トランジスターのソースは電源ノードVddに接続され、ドレインはカレントミラー電流源225側に接続される。
カレントミラー電流源225aは、N型のエンハンスメント型MOSトランジスターであるトランジスターT15a,T15b,T15cを備えている。トランジスターT15aは、ミラー用電流源224aとグラウンドとの間に設けられ、ミラー用電流源224aの出力がドレイン、グラウンドがソースに接続される。トランジスターT15bは、トランジスターTa3,Ta4とグラウンドとの間に設けられ、トランジスターTa3,Ta4のソースがトランジスターT15bのドレイン、グラウンドがトランジスターT15bのソースに接続される。
トランジスターT15cは、出力ノードVoutとグラウンドとの間に設けられ、出力ノードVoutがトランジスターT15cのドレイン、グラウンドがトランジスターT15cのソースに接続される。さらに、トランジスターT15aにおいてはドレインとゲートとが接続されており、トランジスターT15a,T15b,T15cのゲート同士が接続される。以上のように、電圧フォロア回路A11aとしてのオペアンプは、カレントミラー電流源を含むように構成することも可能である。
以上のカレントミラー電流源においては、トランジスターT15b、T15c以外の部分、例えば、バイアス回路やミラー用電流源224a、トランジスターT15aに常に電流が流れているため、電力が消費される。しかし、図11に示す電圧フォロア回路A11のように、バイアス回路やミラー用電流源224a、トランジスターT15aが存在しない構成とすれば、常時流れている電流を削減することができるため、消費電力量が低減される。
スイッチ回路は、PLL回路が備える位相比較器からの信号に基づいて出力ノードに導通する電流源を切り替えることができればよい。すなわち、チャージポンプ回路においては、第1の電流源によって出力ノードに電流を供給する状態と、第2の電流源によって出力ノードから電流を引き抜く状態とを切り替えることによって、出力ノードの電流を制御する。当該電流の制御は、位相比較器からの信号に基づいて実施されるため、スイッチ回路は、当該位相比較器からの信号に応じて出力ノードの電流に関与する電流源を切り替えることができればよい。
スイッチ回路は、位相比較器からの信号に基づいて状態を切り替えることができればよく、この限りにおいてスイッチの数は任意である。また、信号に応じて状態を切り替えるための構成は、種々の構成を採用可能であり、例えばMOSトランジスター、バイポーラトランジスター等のトランジスターであってもよいし、他にも、各種のスイッチが利用されて良い。
位相比較器からの信号は、位相比較器における比較結果を示していればよい。従って、位相比較器に対する入力信号の位相がフィードバック信号の位相よりも進んでいることを示すUP信号と、遅れていることを示すDOWN信号と、の双方または一方であってよい。UP信号と、DOWN信号との一方がチャージポンプ回路に入力される場合、信号が入力していない期間は入力している期間と異なる動作が行われる。例えば、UP信号が入力されている期間はチャージポンプ回路から出力ノードに電流を供給し、UP信号が入力されていない期間にチャージポンプ回路が出力ノードから電流を引き抜く構成を採用可能である。むろん、上述の実施形態のように、UP信号等の信号の状態にかかわらず出力ノードから電流を引き抜くブリーダー電流源が設けられてもよい。また、位相比較器からの信号は、ノイズキャンセルのための回路(例えば、位相比較器の不感帯における信号を補正する回路等)を介して出力された信号であってもよい。
第1の電流源は、高電位ノードとスイッチ回路との間に設けられた電流源である第1の電流源であって、自己バイアス回路を構成する第1導電型のデプレション型MOSトランジスターによって出力ノードに電流を供給することができればよい。すなわち、第1の電流源は、高電位ノードから電力供給を受けて出力ノードに電流を供給する。第1の電流源における電流の値は、デプレション型MOSトランジスターが自己バイアス回路を構成することによって決まる値である。自己バイアス回路は、デプレション型MOSトランジスターを流れる電流が定電流になるように構成されれば良い。従って、ゲートとソースとの間の電圧が特定の電圧(例えば0)になるように構成されていれば良い。高電位ノードは、低電位ノードと比較して高電位となるノードであり、例えば、プラス電源である。第1の電流源は、当該高電位ノードから電力供給を受けて出力ノードに電流を供給することができればよい。
導電型は、MOSトランジスターのチャネルを流れるキャリアの極性(電子またはホール)に対応しており、N型またはP型である。第1の電流源における導電型は第1導電型であり、第2の電流源における導電型も第1導電型である。すなわち、第1の電流源と第2の電流源とでは、導電型が同一である。第1導電型は、N型であってもよいし、P型であってもよいが、N型であると(第1の電流源と第2の電流源との双方がN型であると)、回路規模を小さくすることが可能であり好ましい。すなわち、N型のデプレション型MOSトランジスターとP型のデプレション型MOSトランジスターとでは、一般にN型の方が小型であるため、第1の電流源および第2の電流源のデプレション型MOSトランジスターをN型にすれば、P型にした場合と比較して回路規模が小さくなる。
第2の電流源は、低電位ノードとスイッチ回路との間に設けられた電流源である第2の電流源であって、自己バイアス回路を構成する第1導電型のデプレション型MOSトランジスターによって出力ノードから電流を引き抜くことができればよい。すなわち、第2の電流源は、出力ノードから電流を引き抜いて低電位ノードに流すことができればよい。第2の電流源における電流の値は、デプレション型MOSトランジスターが自己バイアス回路を構成することによって決まる値である。ここでも自己バイアス回路は、デプレション型MOSトランジスターを流れる電流が定電流になるように構成されれば良い。従って、ゲートとソースとの間の電圧が特定の電圧(例えば0)になるように構成されていれば良い。低電位ノードは、高電位ノードと比較して低電位となるノードであり、例えば、グラウンドやマイナス側電源である。
1…発振器、2…発振回路、3…振動子、10…発振用回路、20…フラクショナルN-PLL回路、21…位相比較器、22,22b,22c,22d,22e…チャージポンプ回路、23…ローパスフィルター、24…電圧制御発振回路、25…分周回路、27…分周設定回路、28…クロック生成回路、30…分周回路、40…出力回路、50…レギュレーター、60…レギュレーター、70…制御回路、80…シリアルインターフェース回路、90…不揮発メモリー、120…デルタシグマ変調回路、130…加減算回路、221,221a,221b,221c,221d,221e…第1の電流源、222,222b,222e…ブリーダー電流源、223…スイッチ回路、224,224a,224b,224c,224d,224e…ミラー用電流源、225,225a…カレントミラー電流源、226…バイアス回路

Claims (8)

  1. PLL回路が備える位相比較器からの信号に基づいて出力ノードに導通する電流源を切り替えるスイッチ回路と、
    高電位ノードと前記スイッチ回路との間に設けられた前記電流源である第1の電流源であって、自己バイアス回路を構成する第1導電型のデプレション型MOSトランジスターによって前記出力ノードに電流を供給する第1の電流源と、
    低電位ノードと前記スイッチ回路との間に設けられた前記電流源である第2の電流源であって、自己バイアス回路を構成する第1導電型のデプレション型MOSトランジスターによって前記出力ノードから電流を引き抜く第2の電流源と、
    を備えるチャージポンプ回路。
  2. 前記第2の電流源は、
    前記位相比較器からDOWN信号が出力されているときに前記出力ノードから電流を引き抜くDOWN電流源と、
    前記位相比較器からの出力に依存せずに前記出力ノードから電流を引き抜くブリーダー電流源と、
    の少なくとも一方である、
    請求項1に記載のチャージポンプ回路。
  3. 前記第1の電流源および前記第2の電流源の少なくとも一方は、
    外部からの指示に応じて電流の大きさを調整する調整回路を備えている、
    請求項1または請求項2に記載のチャージポンプ回路。
  4. 前記第1の電流源および前記第2の電流源の少なくとも一方は、
    並列に接続された複数の前記第1導電型のデプレション型MOSトランジスターを備え、
    前記調整回路は、
    複数の前記第1導電型のデプレション型MOSトランジスターのそれぞれに対して直列に接続されたスイッチとして動作する電流源スイッチ回路である、
    請求項3に記載のチャージポンプ回路。
  5. 前記調整回路は、
    複数の調整電圧を生成する分圧抵抗と、
    前記分圧抵抗が生成した前記複数の調整電圧の1つを選択し、前記第1導電型のデプレション型MOSトランジスターのバックゲートに印加する選択回路と、を備える、
    請求項3に記載のチャージポンプ回路。
  6. 前記スイッチ回路は、
    電圧フォロア回路を備え、
    前記第1の電流源から電流が供給される電流供給ノードと前記出力ノードとが前記電圧フォロア回路の入力端子に接続され、電流源が電流を引き抜く電流引き抜きノードが前記電圧フォロア回路の出力端子に接続された状態と、
    前記電流供給ノードが前記出力端子に接続され、前記出力ノードと前記電流引き抜きノードが前記入力端子に接続された状態と、を切り替える、
    請求項1~請求項5のいずれか一項に記載のチャージポンプ回路。
  7. 入力信号とフィードバック信号との位相差を比較して比較結果を示すパルス信号を出力する前記位相比較器と、
    前記位相比較器が出力する前記パルス信号を電流に変換する請求項1~請求項6のいずれか一項に記載のチャージポンプ回路と、
    前記チャージポンプ回路が出力する電流を平滑化された電圧に変換するローパスフィルターと、
    前記ローパスフィルターの出力電圧を制御電圧として、前記制御電圧に応じて周波数が変化する出力信号を出力する電圧制御発振回路と、
    前記電圧制御発振回路の出力から前記位相比較器の入力に至る信号経路上に設けられ、前記フィードバック信号を出力する分周回路と、
    を備えるPLL回路。
  8. 請求項7に記載のPLL回路を備える発振器。
JP2019223508A 2019-12-11 2019-12-11 チャージポンプ回路、pll回路および発振器 Active JP7363441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223508A JP7363441B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 チャージポンプ回路、pll回路および発振器
CN202011427742.4A CN112953521B (zh) 2019-12-11 2020-12-09 电荷泵电路、pll电路和振荡器
US17/117,319 US11165433B2 (en) 2019-12-11 2020-12-10 Charge pump, PLL circuit, and oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223508A JP7363441B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 チャージポンプ回路、pll回路および発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093643A JP2021093643A (ja) 2021-06-17
JP7363441B2 true JP7363441B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=76234787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223508A Active JP7363441B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 チャージポンプ回路、pll回路および発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11165433B2 (ja)
JP (1) JP7363441B2 (ja)
CN (1) CN112953521B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497781B2 (ja) 2021-06-03 2024-06-11 株式会社デンソー 地図更新システム及び地図更新装置
WO2023148689A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Ricoh Company, Ltd. Medium processing apparatus and image forming system
CN116032216B (zh) * 2022-12-13 2024-02-13 无锡迈尔斯通集成电路有限公司 一种基于耗尽管的自偏置张弛振荡器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300019A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器の駆動回路
JP2007116488A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd Pll回路及びその位相同期方法
JP2009239526A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 位相同期回路
JP2011130518A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 New Japan Radio Co Ltd チャージポンプ回路
JP2013097505A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ用半導体集積回路
JP2017195456A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 ザインエレクトロニクス株式会社 Pll周波数シンセサイザ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264822A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Ltd Pll回路
US5412309A (en) * 1993-02-22 1995-05-02 National Semiconductor Corporation Current amplifiers
JP3068587B1 (ja) * 1999-01-29 2000-07-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 Pll回路
JP2001203570A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd Pll回路及び半導体集積回路
JP2005012581A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp 電圧電流変換回路及びこれを用いたpll回路
TWI263960B (en) * 2004-06-14 2006-10-11 Richtek Technology Corp A LED (light emitting diode) driver using depletion transistor as current source
US7298221B2 (en) * 2005-02-22 2007-11-20 Integrated Device Technology, Inc. Phase-locked loop circuits with current mode loop filters
US20070132491A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Chang-Fu Kuo Phase-locked loop with compensated loop bandwidth
JP2007295165A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路及びこれを用いたpll回路
CN101498950A (zh) * 2008-12-25 2009-08-05 四川登巅微电子有限公司 带反馈调节的电流镜像电路和方法
US8400199B2 (en) * 2010-11-26 2013-03-19 Mediatek Inc. Charge pump, phase frequency detector and charge pump methods
JP5630294B2 (ja) * 2011-01-27 2014-11-26 富士通セミコンダクター株式会社 Pll回路および半導体装置
US20130265104A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for current control in a circuit
JP6330571B2 (ja) 2014-08-19 2018-05-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016063437A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ソニー株式会社 PLL(PhaseLockedLoop)回路および半導体装置
US9419632B1 (en) * 2016-04-22 2016-08-16 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Charge pump for use in phase-locked loop
US10778111B1 (en) * 2019-09-13 2020-09-15 Eridan Communications, Inc. Voltage controlled adjustable current source

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300019A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器の駆動回路
JP2007116488A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd Pll回路及びその位相同期方法
JP2009239526A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 位相同期回路
JP2011130518A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 New Japan Radio Co Ltd チャージポンプ回路
JP2013097505A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ用半導体集積回路
JP2017195456A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 ザインエレクトロニクス株式会社 Pll周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210184685A1 (en) 2021-06-17
CN112953521B (zh) 2023-06-13
US11165433B2 (en) 2021-11-02
JP2021093643A (ja) 2021-06-17
CN112953521A (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363441B2 (ja) チャージポンプ回路、pll回路および発振器
US7554413B2 (en) Voltage controlled oscillator with compensation for power supply variation in phase-locked loop
US7876136B2 (en) Phase-locked-loop circuit having a pre-calibration function and method of pre-calibrating the same
EP2520022B1 (en) Temperature-stable oscillator circuit having frequency-to-current feedback
JP3250540B2 (ja) Pll回路
US7719331B2 (en) PLL circuit
US20100271141A1 (en) Pll circuit
US9106128B2 (en) Charge pump circuit and phase-locked loop including the charge pump circuit
JP6605988B2 (ja) 半導体装置
US20080309414A1 (en) Voltage controlled oscillator and phase locked loop circuit incorporating the same
JP2008042339A (ja) 半導体装置
JP7388240B2 (ja) チャージポンプ回路、pll回路および発振器
US9407137B2 (en) Charge pump circuit and PLL circuit
JP4818173B2 (ja) アナログdll回路
US8598958B1 (en) Temperature and/or voltage independent voltage controlled oscillator with programmable gain and/or output frequency range
JP2001024485A (ja) Pll回路
JP5020721B2 (ja) 位相ロックループ回路
EP3171518A1 (en) Charge pump and associated phase-locked loop and clock and data recovery
US20070223648A1 (en) Prescaler and buffer
US10924126B2 (en) Oscillator closed loop frequency control
JP2015162766A (ja) チャージポンプ回路及びpll回路
JP2023054580A (ja) チャージポンプ回路及びpll回路
CN112673574A (zh) 振荡电路和锁相回路
KR20050071808A (ko) 전압 제어 발진기 및 이를 적용한 위상 고정 루프회로
JP2002009615A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150