JP7361182B2 - 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法 - Google Patents

吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7361182B2
JP7361182B2 JP2022175221A JP2022175221A JP7361182B2 JP 7361182 B2 JP7361182 B2 JP 7361182B2 JP 2022175221 A JP2022175221 A JP 2022175221A JP 2022175221 A JP2022175221 A JP 2022175221A JP 7361182 B2 JP7361182 B2 JP 7361182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
gas
section
liquid
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022175221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022189980A5 (ja
JP2022189980A (ja
Inventor
修 宮本
孝 上條
達也 辻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JP2022189980A publication Critical patent/JP2022189980A/ja
Publication of JP2022189980A5 publication Critical patent/JP2022189980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361182B2 publication Critical patent/JP7361182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/306Alkali metal compounds of potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20405Monoamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/22Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本開示は、吸収液再生装置及びこれを備えたCO回収装置並びに吸収液再生方法に関する。
近年、排ガスとCO吸収液とをCO回収装置内で気液接触させて、排ガス中のCOを回収する方法が精力的に研究されている。COを吸収したCO吸収液は、吸収液再生装置へと導かれ、CO吸収液として再利用できるように再生される。
例えば、特許文献1には、吸収塔において排ガス中のCOを吸収した後のCO吸収液を再生するようにしたCO回収システムが記載されている。
具体的には、引用文献1記載のCO回収システムでは、吸収塔から再生塔に導かれたCO吸収液は、再生塔において蒸気で加熱されることによりCOを含むガスを放出し、再生される。放出されたガスは、還流水ドラムにおいて、COガスと還流水とに分離される。還流水ドラムから放出されたCOガスは、圧縮機及び冷却器を経て分離器に導かれ、この分離器において、COガスと、微量のCO吸収剤を含む凝縮水とに分離され、これらのうち凝縮水は再生塔底部に供給される。これにより、CO吸収剤の系外への持ち出しが抑制され、CO吸収液の再生を効果的に行うことができるようになっている。
米国特許第9050555号明細書
しかしながら、特許文献1記載のCO回収システムにおいて、還流水ドラムの気相部には、蒸気圧分のCO吸収剤が含まれているから、還流水ドラムの後流側においても、僅かな量のCO吸収剤が気相中に存在することになる。このため、CO回収システムで最終的に得られる製品CO中におけるCO吸収剤の濃度を基準値以下に維持することが難しい場合があった。
よって、本発明の幾つかの実施形態は、上記の事情に鑑みて、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制可能な吸収液再生装置及び吸収液再生方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る吸収液再生装置は、
CO吸収液を再生するための再生塔と、
前記再生塔からの放出ガスをCOガスと凝縮水とに分離し、前記凝縮水を前記再生塔に還流させるように構成された還流水ドラムと、
前記還流水ドラムの気相部内、または、前記気相部から流出した前記COガスが流れるCO流路上に設けられ、前記COガスに含まれる前記CO吸収剤を洗浄液により除去するように構成された洗浄部と、
を備え、
前記洗浄液は、前記還流水ドラムの液相部に貯留された前記凝縮水に比べて、前記CO吸収剤の濃度が低いことを特徴とする。
上記(1)の構成によれば、還流水ドラムで分離されたCOガスを、洗浄液を用いて洗浄し、CO吸収剤を除去する洗浄部が設けられている。さらに、洗浄部で用いられる洗浄液は、還流水ドラムに貯留された凝縮水と比べて、CO吸収剤の濃度が低い。そのため、COガスに含まれるCO吸収剤を洗浄液に効果的に溶け込ませることができる。よって、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。さらに、最終的に得られる製品COにおけるCO吸収剤の濃度を低減できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記洗浄部は、前記還流水ドラムの前記気相部内に設けられ、
前記吸収液再生装置は、
前記還流水ドラムの前記気相部内において前記洗浄部に前記洗浄液を供給するように構成された洗浄液供給部を備える。
上記(2)の構成によれば、洗浄部においてCOガスと洗浄液を気液接触させることが出来る。さらに、還流水ドラム内に洗浄部を設けることで、スペースを節約して洗浄部の設置を実現できる。よって、上記(1)で述べた原理に基づいて、省スペースを実現しながら、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、
前記吸収液再生装置は、
前記還流水ドラムの前記気相部において前記洗浄部の下方に配置され、前記洗浄部からの前記洗浄液を貯留可能に構成されたトレイと、
前記トレイに貯留された前記洗浄液を、前記洗浄液供給部へと循環させるための循環ラインと、
を備える。
上記(3)の構成によれば、洗浄部で用いられた洗浄液を、洗浄部下方に設けられたトレイで受け止めることができる。そして、トレイに貯留された洗浄液は、循環ラインによって洗浄液供給部へと循環され、再利用できる。その結果、洗浄液を効果的に再利用しながら、上記(1)で述べた原理に基づいて、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記吸収液再生装置は、
前記CO流路上において前記還流水ドラムとは別に設けられた洗浄ドラムをさらに備え、
前記洗浄部は、前記洗浄ドラム内において、前記洗浄ドラムの下部に形成される前記洗浄液の液溜り部の上方に設けられ、
前記洗浄ドラム内において前記洗浄部に前記洗浄液を供給するように構成された洗浄液供給部を備える。
上記(4)の構成によれば、還流水ドラムとは別に設けられた洗浄ドラム中に洗浄部を設けることで、COガスと洗浄液とが気液接触して残留CO吸収剤を除去するのに十分な洗浄部の容積を確保できる。よって、上記(1)で述べた原理に基づいて、より効果的にCO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、
前記吸収液再生装置は、
前記液溜り部に貯留された前記洗浄液を、前記洗浄液供給部へと循環させるための循環ライン
を備える。
上記(5)の構成によれば、液溜り部に貯留された洗浄液を、循環ラインによって洗浄液供給部へと循環し、洗浄部におけるCOガスの洗浄のために再利用できる。その結果、洗浄液を効果的に再利用しながら、上記(1)で述べた原理に基づいて、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れか一つに記載の構成において、
前記吸収液再生装置は、
前記CO流路上に設けられ、前記COガスを圧縮するためのコンプレッサと、
前記CO流路上において前記コンプレッサの下流側で生じた凝縮水であるコンプレッサ凝縮水を、前記洗浄液として前記洗浄部に向けて導くように構成された第1洗浄液ラインと、
を備える。
上記(6)の構成によれば、洗浄液としてコンプレッサ凝縮水を用いる。その結果、上記(1)で述べた原理に基づいて、吸収液再生装置系内の資源を用いて効率的に、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
前記吸収液再生装置は、
前記CO流路上において前記コンプレッサの下流側に位置し、前記COガスから分離した前記コンプレッサ凝縮水を貯留するためのコンプレッサ凝縮水ドラムを備え、
前記第1洗浄液ラインは、前記コンプレッサ凝縮水ドラム内の前記コンプレッサ凝縮水を、前記洗浄液として前記洗浄部に向けて導くように構成される。
上記(7)の構成によれば、洗浄液として、コンプレッサ凝縮水ドラムに貯留されたコンプレッサ凝縮水を用いる。その結果、上記(1)で述べた原理に基づいて、吸収液再生装置系内の資源を用いて効率的に、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れか一つに記載の構成において、
前記洗浄液としての純水を前記洗浄部に向けて導くように構成された第2洗浄液ライン
を備える。
上記(8)の構成によれば、洗浄液として純水を用いるため、CO吸収剤が含まれていない洗浄液を洗浄に用いることが出来る。よって、上記(1)で述べた原理に基づいて、一層効果的にCO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
また、最終的に得られる製品CO中のCO吸収剤の濃度を効果的に低減可能であるため、例えば、製品COにおけるCO吸収剤の濃度基準が厳格である場合に上記(8)の構成は有利である。
(9)幾つかの実施形態では、上記(6)又は(7)の構成において、
前記洗浄液としての純水を前記洗浄部に向けて導くように構成された第2洗浄液ラインと、
前記第1洗浄液ライン又は前記第2洗浄液ラインの少なくとも一方からの前記洗浄液が前記洗浄部に導かれるように、前記洗浄液の供給ラインを選択可能に構成されたライン切換部と、
を備える。
上記(9)の構成によれば、ライン切換部によって、コンプレッサ凝縮水、純水、又はこれらの混合水の何れかから、使用する洗浄液を選択することができる。
例えば、コンプレッサ凝縮水が洗浄に適している場合は、コンプレッサ凝縮水を優先的に用いることにより、吸収液再生装置系内の資源を用いて効率的にCOガスの洗浄を行うことが出来る。一方、純水が洗浄に適している場合は、純水を優先的に用いることにより、より製品COの残留CO吸収剤濃度を低下させることが出来る。さらに、コンプレッサ凝縮水のCO吸収剤濃度が高くなり、COガスの洗浄に適さなくなった場合は、純水を洗浄液として使うことが出来る。
よって、ライン切換部によって使用する洗浄液を適切に選択することで、吸収液再生装置系内の資源を有効活用しながら、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(10)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収装置は、
前記CO吸収液と排ガスを接触させて前記COガスを除去する吸収塔と、
上記(1)乃至(9)の何れか一つに記載の吸収液再生装置と、
を備える。
上記(10)の構成によれば、よって、上記(1)で述べた原理に基づいて、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(11)本発明の少なくとも一実施形態に係る吸収液再生方法は、
再生塔において、CO吸収液を再生するステップと、
前記再生塔からの放出ガスを還流水ドラムに導き、該還流水ドラムにおいてCOガスと凝縮水とに分離するステップと、
前記還流水ドラムの気相部、または、前記気相部から流出した前記COガスが流れるCO流路上に設けられた洗浄部において、前記COガスを洗浄液に接触させて、前記COガスに含まれる前記CO吸収剤を除去するステップと、
を備え、
前記洗浄液は、前記還流水ドラムの液相部に貯留された前記凝縮水に比べて、前記CO吸収剤の濃度が低いことを特徴とする。
上記(11)の方法によれば、還流水ドラムで分離されたCOガスを、洗浄液を用いて洗浄し、CO吸収剤を除去するステップが設けられている。さらに、洗浄部で用いられる洗浄液は、還流水ドラムに貯留された凝縮水と比べて、CO吸収剤の濃度が低い。そのため、COガスに含まれるCO吸収剤を洗浄液に効果的に溶け込ませることができる。よって、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。さらに、最終的に得られる製品COにおけるCO吸収剤の濃度を低減できる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(11)の方法において、
前記洗浄部は、前記還流水ドラムの前記気相部内に設けられ、
前記還流水ドラムの前記気相部内において前記洗浄部の上方に位置する洗浄液供給部から、前記洗浄部に前記洗浄液を供給するステップを備える。
上記(12)の方法によれば、洗浄液供給部が洗浄部の上方にあることで、洗浄部においてCOガスと洗浄液を気液接触させることが出来る。さらに、還流水ドラム内に洗浄部を設けることで、省スペースに洗浄部の設置を実現できる。よって、上記(11)で述べた原理に基づいて、省スペースを実現しながら、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の方法において、
前記還流水ドラムの前記気相部において前記洗浄部の下方に配置されたトレイによって、前記洗浄部からの前記洗浄液を貯留するステップと、
前記トレイに貯留された前記洗浄液を、前記洗浄液供給部へと循環させるステップと、
を備える。
上記(13)の構成によれば、洗浄部で用いられた洗浄液を、洗浄部下方に設けられたトレイで受け止めることができる。そして、トレイに貯留された洗浄液は、循環ラインによって洗浄液供給部へと循環され、再利用できる。その結果、洗浄液を効果的に再利用しながら、上記(11)で述べた原理に基づいて、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(11)乃至(13)の何れか一つに記載の方法において、
前記CO流路上に設けられたコンプレッサにより、前記COガスを圧縮するステップと、
前記CO流路上において前記コンプレッサの下流側に位置するコンプレッサ凝縮水ドラムにより、前記COガスから分離した水をコンプレッサ凝縮水として貯留するステップと、
第1洗浄液ラインを介して、前記コンプレッサ凝縮水ドラム内の前記コンプレッサ凝縮水を前記洗浄液として前記洗浄部に向けて導くステップと、
を備える。
上記(14)の構成によれば、洗浄液としてコンプレッサ凝縮水ドラム内のコンプレッサ凝縮水を用いる。その結果、上記(11)で述べた原理に基づいて、吸収液再生装置系内の資源を用いて効率的に、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
(15)幾つかの実施形態では、上記(14)の方法において、
第2洗浄液ラインを介して、前記洗浄液としての純水を前記洗浄部に向けて導くステップと、
前記第1洗浄液ライン又は前記第2洗浄液ラインの少なくとも一方からの前記洗浄液が前記洗浄部に導かれるように、前記洗浄液の供給ラインを選択するステップと、
を備える。
上記(15)の構成によれば、ライン切換部によって、コンプレッサ凝縮水、純水、又はこれらの混合水の何れかから、使用する洗浄液を選択することができる。
例えば、コンプレッサ凝縮水が洗浄に適している場合は、コンプレッサ凝縮水を優先的に用いることにより、吸収液再生装置系内の資源を用いて効率的にCOガスの洗浄を行うことが出来る。一方、純水が洗浄に適している場合は、純水を優先的に用いることにより、より製品COの残留CO吸収剤濃度を低下させることが出来る。さらに、コンプレッサ凝縮水のCO吸収剤濃度が高くなり、COガスの洗浄に適さなくなった場合は、純水を洗浄液として使うことが出来る。
よって、ライン切換部によって使用する洗浄液を適切に選択することで、吸収液再生装置系内の資源を有効活用しながら、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
還流水ドラムに洗浄部が設けられた本発明の一実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。 還流水ドラムに洗浄部と循環ラインが設けられた本発明の他の実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。 洗浄ドラムに洗浄部が設けられた本発明の一実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。 洗浄ドラムに洗浄部と循環ラインが設けられた本発明の他の実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。 コンプレッサ凝縮水ドラムに洗浄部が設けられた本発明の一実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る再生塔の還流部拡大概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
ただし、本発明の範囲は以下実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、還流水ドラム100Aに洗浄部200Aが設けられた本発明の一実施形態に係るCO回収装置400Aの構成を示す概略図である。図2は、還流水ドラム100Bに洗浄部200Bと循環ライン206Bが設けられた本発明の他の実施形態に係るCO回収装置400Bの構成を示す概略図である。図3は、洗浄ドラム250Cに洗浄部200Cが設けられた本発明の一実施形態に係るCO回収装置400Cの構成を示す概略図である。図4は、洗浄ドラム250Dに洗浄部200Dと循環ライン206Dが設けられた本発明の他の実施形態に係るCO回収装置400Dの構成を示す概略図である。図5は、コンプレッサ凝縮水ドラム150Eに洗浄部200Eが設けられた本発明の一実施形態に係るCO回収装置400Eの構成を示す概略図である。図6は、本発明の一実施形態に係る再生塔50の還流部80の拡大概略図である。
なお、以下の説明においては、CO回収装置400A,400B,400C,400D,400Eを、CO回収装置400として総称する場合がある。
本発明の幾つかの実施形態では、図1~図5に示すように、CO回収装置400は吸収塔1と、COガスを吸収したCO吸収液300(後述のリッチ吸収液302)を再生させる吸収液再生装置450と、を備える。
CO回収装置400は、工場などから排出された排ガス500とCO吸収液300とを吸収塔1内で気液接触させて、排ガス500中のCOガスを回収する機能を有する。COガスを吸収したCO吸収液300(リッチ吸収液302)は、吸収液再生装置450へと導かれる。
吸収液再生装置450は、COガスを吸収したCO吸収液300(リッチ吸収液302)からCOガスを放出させて、CO吸収液300を再利用できるように再生する再生塔50と、再生塔50からの放出ガスをCOガスと凝縮水310とに分離し、凝縮水310を再生塔50に還流させるように構成された還流水ドラム100と、を備える。
吸収液再生装置450から放出されたCOガスは、圧縮及び冷却され、コンプレッサ凝縮水ドラム150においてコンプレッサ凝縮水320が取り除かれる。COガスの圧縮及び冷却は、多段階で繰り返し行われ、その都度、コンプレッサ凝縮水ドラム150でコンプレッサ凝縮水320が除去されてもよい。1段階以上の圧縮工程及び冷却工程が施された後のCOガスは、製品CO1000として系外に取り出される。
図1~図5に示すように、吸収塔1は、排ガス500中のCOガスを吸収する吸収部10と、吸収部10の上方に設けられ、COガス除去後の排ガス500を水洗する水洗部20と、水洗部20の上方に設けられ、排ガス500中のミストを除去するミストエリミネータ7と、を備えている。
排ガス500は、吸収塔1の塔底部3側において、吸収部10の下方から吸収塔1の内部に流れ込む。排ガス500は、吸収塔1の塔底部3側から吸収塔1内を上方に流れていき、吸収部10へと流れ込む。
吸収部10は、CO吸収剤を含むCO吸収液300を排ガス500に接触させるための気液接触部11と、気液接触部11の上方に設けられるCO吸収液供給部12とを含む。排ガス500は、気液接触部11において、CO吸収液供給部12により上方から供給されるCO吸収液300と対向流接触する。
気液接触部11は、CO吸収液300と排ガス500との気液接触を促進させるものであれば特に限定されないが、例えば、任意の材質の充填物が充填された充填層によって形成されてもよいし、1段以上のトレイによって構成されてもよい。
CO吸収液300に含まれるCO吸収剤の種類は特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンに代表されるアルカノールアミンや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及水酸化カルシウム等のアミン以外の各種アルカリ水溶液を使用することができる。
気液接触部11における反応により、排ガス500中のCOガスは、CO吸収液300に吸収される。例えば、CO吸収剤としてアミンを用いる場合、COガスの吸収反応は、R-NH+HO+CO→R-NHHCOの反応式によって表される。この吸収反応の結果、吸収部10を通過して、吸収塔1の内部を上昇する排ガス500のCOガスは、ほとんど除去される。
気液接触部11において排ガス500中のCOガスと反応したCO吸収液300は、吸収塔1の塔底部3に落下し、塔底部3に貯留される。この吸収塔1の塔底部3に貯留されたCO吸収液300は、リッチ吸収液302と称される。
リッチ吸収液302には、排ガス500から吸収したCOガスが多く含まれる。
一方、気液接触部11におけるCO吸収液300との接触によりCOガスが除去された後の排ガス500は、吸収塔1内を塔頂部5に向かってさらに上昇する。
気液接触部11を通過後の排ガス500には、排ガス500の温度における飽和蒸気圧の関係から、CO吸収剤が含まれる。このため、気液接触部11を通過後の排ガス500に含まれたCO吸収剤を回収するため、吸収部10の上方に位置する水洗部20において、排ガス500を水洗してもよい。
水洗部20は、気液接触部21と、気液接触部21の上方から洗浄水24を供給するための洗浄水供給部22と、気液接触部21の下方に設けられるチムニートレイ26と、を含む。
排ガス500は、吸収部10を通った後、チムニートレイ26の開口部を介して気液接触部21へと上昇する。なお、チムニートレイ26は、開口部を介して下方から上方へと気体を通過させるが、上方から下方へは液体を通過させない構成となっている。
気液接触部21において、上昇してきた排ガス500と、洗浄水供給部22から供給された洗浄水24が気液接触することにより、排ガス500中のCO吸収剤が洗浄水24に溶解する。
水洗部20は、洗浄水24を循環させるための洗浄水循環ライン29と、洗浄水循環ライン29上に設けられた洗浄水循環ポンプ30と、をさらに含んでいてもよい。
排ガス500を洗浄した後の洗浄水24は、気液接触部21から落下し、チムニートレイ26の液貯留部28に貯留される。液貯留部28に貯留された洗浄水24は、洗浄水循環ポンプ30によって、洗浄水循環ライン29を介して循環されて、再び、洗浄水供給部22から気液接触部21に向けて供給される。
なお、図1~図5において、吸収塔1は水洗部20を1段備えているが、水洗部20を複数段備えていてもよい。
上記構成の水洗部20でCO吸収剤が除去された排ガス500は、さらに、塔頂部5に向かって吸収塔1内を上昇し、ミストエリミネータ7に到達する。ミストエリミネータ7において、排ガス500中のミストが捕捉される。
ミストエリミネータ7においてミストが除去された排ガス500は、吸収塔1の塔頂部5より外部へ排出される。
次に、上記構成の吸収塔1において排ガス500中からCOを吸収したCO吸収液300(リッチ吸収液302)を再生するための吸収液再生装置450の構成に関して詳しく説明する。
リッチ吸収液302は、リッチ吸収液供給ライン40に設けられたリッチ吸収液循環ポンプ42によって、吸収塔1の塔底部3から、再生塔50の塔頂部55側に設けられるリッチ吸収液供給部72へ供給される。
図1~図5に示すように、再生塔50は、リッチ吸収液302からCOガスを放出させる放出部70と、放出したCOガスを還流水312で洗浄する還流部80と、を備える。
放出部70は、リッチ吸収液302を供給するためのリッチ吸収液供給部72と、リッチ吸収液供給部72の下方に位置する充填部74と、を含む。
リッチ吸収液302は、リッチ吸収液供給部72によって、上方から充填部74に供給される。
リッチ吸収液302は、充填部74において、後述する飽和蒸気62により加熱され、COガスを放出し、相対的にCOの含有率が低いリーン吸収液304となる。
充填部74の下方には、リーン吸収液304を受け止めるチムニートレイ76が設けられている。
チムニートレイ76に受け止められたリーン吸収液304は、リボイラライン64を通ってリボイラライン64上に設けられる再生加熱器(リボイラ)66に導かれる。
再生加熱器66には、加熱媒体(例えば、飽和蒸気)を再生加熱器66に供給するためのライン68が設けられている。再生加熱器66において加熱媒体と熱交換して加熱されたリーン吸収液304は、少なくとも一部が飽和蒸気62に相変化し、気液混相状態でリボイラライン64によりチムニートレイ76の下部に導かれる。こうして、再生加熱器66によって生成された飽和蒸気62は、チムニートレイ76を介して、再生塔50内を充填部74へと上昇する。
一方、リボイラライン64を介してチムニートレイ76の下部に導かれたリーン吸収液304(再生加熱器66において相変化しなかったリーン吸収液304)は、再生塔50の塔底部53に貯留される。
塔底部53に貯留されたリーン吸収液304は、再生塔50の塔底部53からリーン溶液送給ライン44より抜き出され、リーン溶液送給ポンプ46によって、吸収塔1のCO吸収液供給部12に送給される。吸収塔1のCO吸収液供給部12に戻されたリーン吸収液304は、上述したCO吸収液300として再利用される。
一方、放出部70でリッチ吸収液302から放出されたCOガスは、再生塔50内において放出部70の上方に設けられた還流部80へと向かう。
図6に示すように、再生塔50の還流部80には、複数段のトレイ82a~82dが設けられていてもよい。
還流部80のトレイ82a~82dには、後述する還流水312が流れている。
図6に示すように、放出部70で放出されたCOガスは、還流部80のトレイ82a~82dに流れる還流水312と複数回(ここでは4回)に亘って気液接触することにより、CO吸収剤が除去され、洗浄される。
なお、図6では4段のトレイ82a~82dを図示したが、トレイの段数は何段であってもよい。
還流部80を通ったCOガスは、再生塔50の塔頂部55から放出され、COガスライン90へと導かれる。
COガスは、COガスライン90上のコンデンサ92により冷却される。それにより、COガス中の水蒸気が凝縮される。
コンデンサ92を通過後のCOガスは、COガスライン90の出口側に設けられた還流水ドラム100において、COガスと凝縮水310に分離される。
還流水ドラム100で分離された凝縮水310は、還流水ドラム100の塔底部103に貯留される。
塔底部103に貯留された凝縮水310は、還流水312として、還流水送給ライン94を介して、再生塔50の還流部80に送給される。還流水312の送給は、還流水循環ポンプ96により行われる。
一方、還流水ドラム100で分離されたCOガスは、還流水ドラム100の塔頂部105から放出され、後処理装置160へと向かう。
後処理装置160は、上流側からCOガスを導くガス供給ライン162(第1ガス供給ライン162-1~第nガス供給ライン162-n)と、ガス供給ライン162上に設けられ、COガスを圧縮するコンプレッサ164(第1コンプレッサ164-1~第nコンプレッサ164-n)と、ガス供給ライン162上のコンプレッサ164の後流側に設けられ、COガスを冷却する冷却器166(第1冷却器166-1~第n冷却器166-n)と、ガス供給ライン162の出口側に設けられ、COガス中の水分を除去するコンプレッサ凝縮水ドラム150(第1コンプレッサ凝縮水ドラム150-1~第nコンプレッサ凝縮水ドラム150-n)と、を有する。
なお、nは、1以上の整数である。
第1コンプレッサ164-1は、複数のコンプレッサのうち最も上流側に設けられ、第1冷却器166-1は複数の冷却器のうち最も上流側に設けられ、第1コンプレッサ凝縮水ドラム150-1は複数のコンプレッサ凝縮水ドラムのうち最も上流側に設けられている。
後処理装置160に流入したCOガスは、コンプレッサ164で圧縮された後、冷却器166で冷却される。それにより、COガスに含まれる水分が凝縮する。この水分を、コンプレッサ凝縮水ドラム150で分離し、コンプレッサ凝縮水ドラム150の塔底部153にコンプレッサ凝縮水320として貯留する工程をn回繰り返す。
水分が除去されたCOガスは、コンプレッサ凝縮水ドラム150の塔頂部155から放出される。
COガスの圧縮及び冷却をn回繰り返したのち、第nコンプレッサ凝縮水ドラム150-nの塔頂部155からCOガスは放出され、製品CO1000として取り出される。
これまで、CO回収装置400の全体構成について述べてきた。
以下、図1~図5を用いて、本発明の幾つかの実施形態にかかるCO回収装置400における洗浄部200の構成について説明する。
これまで述べてきたように、吸収塔1でCOガスを吸収したCO吸収液300(リッチ吸収液302)は、再生塔50において再生される。この時、リッチ吸収液302からCOガスが放出される。リッチ吸収液302から放出されたCOガスは、還流部80において洗浄されるが、還流部80においてCO吸収剤を完全に回収することは難しく、少量のCO吸収剤を含有する。少量のCO吸収剤を含有するCOガスは、再生塔50から排出された後、還流水ドラム100において、COガスと凝縮水310に分離される。この時、CO吸収剤の一部は、凝縮水310側に移動するが、飽和蒸気圧分のCO吸収剤は、還流水ドラム100の気相部におけるCOガスに残留することになる。
そこで、幾つかの実施形態にかかる吸収液再生装置450(450A~450E)は、図1~図5に示すように、還流水ドラム100において分離されたCOガスから、残留したCO吸収剤を除去する洗浄部200(200A~200E)を有する。
洗浄部200は、還流水ドラム100の気相部内、または、還流水ドラム100の気相部から流出したCOガスが流れるCO流路上に設けられる。
洗浄部200において、COガスと洗浄液を気液接触させることにより、COガスに含まれるCO吸収剤を除去する。洗浄液には、還流水ドラム100の液相部に貯留された凝縮水310に比べて、CO吸収剤の濃度が低ければ、どのような液体を用いてもよい。
このように、CO吸収剤の濃度が相対的に低い洗浄液を用いてCOガスを洗浄することで、還流水ドラム100において凝縮水310と分離された後のCOガスに含まれる飽和蒸気圧分のCO吸収剤を洗浄液に効果的に溶け込ませることができる。よって、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
COガスを洗浄するための洗浄部200は、還流水ドラム100で凝縮水310と分離された後のCOガスを洗浄可能であれば、種々の位置に設置することができる。
例えば、図1及び図2に示す実施形態のように、洗浄部200(200A,200B)は、還流水ドラム100(100A,100B)の気相部内に設けてもよい。この場合、吸収液再生装置450(450A,450B)は、洗浄液を洗浄部200に供給するための洗浄液供給部202(202A,202B)を備えていてもよい。洗浄部200(200A,200B)は、洗浄液供給部202の下方に位置する気液接触部によって形成されてもよい。洗浄部200を構成する気液接触部は、気液接触を促進させるものであれば特に限定されず、吸収部10の気液接触部11と同様に、例えば、任意の材質の充填物が充填された充填層によって形成されてもよいし、1段以上のトレイによって構成されてもよい。
このように、還流水ドラム100(100A,100B)内に洗浄部200(200A,200B)を設けることで、洗浄部200の設置のためのスペースを削減し、省スペース化を図ることができる。
あるいは、図3及び図4に示す他の実施形態のように、洗浄部200(200C,200D)は、還流水ドラム100とは別に、還流水ドラム100の後流側に設けられた洗浄ドラム250(250C,250D)の気相部内に設けられてもよい。この場合、吸収液再生装置450(450C,450D)は、洗浄液を洗浄部200に供給するための洗浄液供給部202(202C,202D)を備え、洗浄部200は、洗浄液供給部202の下方に位置する気液接触部により形成されていてもよい。洗浄部200としての気液接触部は、上述したように、例えば、任意の材質の充填物が充填された充填層によって形成されてもよいし、1段以上のトレイによって構成されてもよい。洗浄ドラム250の塔底部253(253C,253D)には、COガス洗浄後の洗浄液が貯留される液溜り部260(260C,260D)が形成される。
このように、還流水ドラム100とは別に設けられた洗浄ドラム250(250C,250D)中に洗浄部200(200C,200D)を設けることで、COガスと洗浄液とが気液接触して残留CO吸収剤を除去するのに十分な気液接触部の容積を確保できる。
なお、洗浄ドラム250の液溜り部260に貯留された洗浄液は、系外に排出するのではなく、CO回収装置400の上流側に戻してもよい。例えば、図3に示す例では、液溜り部260Cの洗浄液は、還流水ドラム100Cへと送給される。
さらに別の例として、図5に示す吸収液再生装置450Eのように、洗浄部200Eは、コンプレッサ凝縮水ドラム150Eに設けられていてもよい。図5に示す例では、洗浄部200Eは第1コンプレッサ凝縮水ドラム150-1に設けたが、n個のコンプレッサ凝縮水ドラム150のうち何れに洗浄部200Eを設けてもよい。
また、上記構成の洗浄部200で使用された洗浄液は、図2および図4に示すように、洗浄部200へと循環されて再利用可能になっていてもよい。
図2に示す例示的な実施形態では、吸収液再生装置450Bは、洗浄部200Bの下方に設けられるトレイ204Bと、トレイ204Bに貯留された洗浄液を洗浄液供給部202Bへと循環させるための循環ライン206Bと、循環ライン206B上に設けられた循環ポンプ208Bと、を含む。
洗浄液供給部202Bから洗浄部200Bに供給された洗浄液は、洗浄部200Bを通過した後、洗浄部200Bの下方のトレイ204Bに貯留される。トレイ204Bに貯留された洗浄液は、循環ポンプ208Bにより、循環ライン206Bを介して洗浄液供給部202Bに戻され、再度COガスの洗浄に用いられる。
このように洗浄液を循環させることで、洗浄液を効果的に再利用できる。
他方、図4に示す例示的な実施形態では、吸収液再生装置450Dは、洗浄液を循環させるための循環ライン206Dと、循環ライン206D上に設けられた循環ポンプ208Dと、を含む。
洗浄ドラム250Dの液溜り部260Dに貯留された洗浄液は、循環ポンプ208Dにより、循環ライン206Dを介して洗浄液供給部202Dに戻されて、再度COガスの洗浄に用いられる。
このように洗浄液を循環させることで、洗浄液を効果的に再利用できる。
続けて、上記構成の洗浄部200に洗浄液を供給するための構成について説明する。
本発明の幾つかの実施形態にかかる吸収液再生装置450は、図1~図5に示すように、コンプレッサ凝縮水ドラム150内のコンプレッサ凝縮水320を、洗浄液として洗浄部200に向けて導くように構成された第1洗浄液ライン810を備えていてもよい。第1洗浄液ライン810は、コンプレッサ凝縮水ドラム150の塔底部153から、洗浄部200へとコンプレッサ凝縮水320を導く。
コンプレッサ凝縮水320は、還流水ドラム100の液相部に貯留された凝縮水310に比べて、CO吸収剤の濃度が低い。このため、上述のように、第1洗浄液ライン810を設けることで、コンプレッサ凝縮水320を洗浄液として有効活用できる。こうして、吸収液再生装置450系内の資源を用いて効率的に、CO吸収剤の系外への持ち出しを抑制できる。
なお、コンプレッサ凝縮水320の全量を洗浄液として活用しない場合、洗浄液として用いられなかったコンプレッサ凝縮水320は、還流水ドラム100に戻してもよい。
なお、図1~図4に示す例では、第1コンプレッサ凝縮水ドラム150-1~第nコンプレッサ凝縮水ドラム150-nの全てのコンプレッサ凝縮水ドラム150に第1洗浄液ライン810が設けられているが、この限りではなく、特定のコンプレッサ凝縮水ドラム150にのみ第1洗浄液ライン810が設けられていてもよい。
図1,図3及び図5に示すように、循環ライン206が設けられていない吸収液再生装置450(450A,450C,450E)においては、第1洗浄液ライン810は、洗浄液供給部202にコンプレッサ凝縮水320を導くように構成される。
これに対し、図2に示すように、循環ライン206Bが設けられている吸収液再生装置450Bにおいては、第1洗浄液ライン810Bは、洗浄液供給部202Bにコンプレッサ凝縮水320を導くように構成されていてもよいし、トレイ204Bにコンプレッサ凝縮水320を導くように構成されていてもよい。さらに、図4に示すように、循環ライン206Dが設けられている吸収液再生装置450Dにおいては、第1洗浄液ライン810Dは、洗浄液供給部202Dにコンプレッサ凝縮水320を導くように構成されていてもよいし、液溜り部260Dにコンプレッサ凝縮水320を導くように構成されていてもよい。
他の実施形態では、コンプレッサ凝縮水320に替えて、または、コンプレッサ凝縮水320とともに、外部から供給される純水を洗浄液として用いてもよい。
図1~図5に示す実施形態では、吸収液再生装置450(450A~450E)は、洗浄液としての純水850を洗浄部200に向けて導くように構成された第2洗浄液ライン860を備える。
純水850には実質的にCO吸収剤は含まれていないため、上述のように、洗浄液として純水850を用いることで、一層効果的にCOガスを洗浄することが出来る。
なお、図1,図3及び図5に示すように、循環ライン206が設けられていない吸収液再生装置450(450A,450C,450E)においては、第2洗浄液ライン860は洗浄液供給部202に純水850を導くように構成される。
一方、図2に示すように、循環ライン206Bが設けられている吸収液再生装置450Bにおいては、第2洗浄液ライン860Bは洗浄液供給部202Bに純水850を導くように構成されていてもよいし、トレイ204Bに純水850を導くように構成されていてもよい。さらに、図4に示すように、循環ライン206Dが設けられている吸収液再生装置450Dにおいては、第2洗浄液ライン860Dは洗浄液供給部202Dに純水850を導くように構成されていてもよいし、液溜り部260Dに純水850を導くように構成されていてもよい。
また、吸収液再生装置450が、上述の第1洗浄液ライン810および第2洗浄液ライン860の両方を備える場合、洗浄液の供給のために使用するラインを選択可能とする構成を採用してもよい。
図1~図5に示す吸収液再生装置450は、第1洗浄液ライン810又は第2洗浄液ライン860の少なくとも一方からの洗浄液が洗浄部200に導かれるように、洗浄液の供給ラインを選択可能に構成されたライン切換部880を備える。
これにより、ライン切換部880によって、コンプレッサ凝縮水320、純水850、又はこれらの混合水の何れかから、使用する洗浄液を選択することができる。
例えば、コンプレッサ凝縮水320が洗浄に適している場合は、コンプレッサ凝縮水320を優先的に用いることにより、吸収液再生装置450系内の資源を用いて効率的にCOガスの洗浄を行うことが出来る。一方、純水850が洗浄に適している場合は、純水850を優先的に用いることにより、より製品CO1000の残留CO吸収剤濃度を低下させることが出来る。さらに、コンプレッサ凝縮水320のCO吸収剤濃度が高くなり、COガスの洗浄に適さなくなった場合は、純水850を洗浄液として使うことが出来る。
図1~図5に示すライン切換部880は、第1洗浄液ライン810に設けられた第1バルブ881と、第2洗浄液ライン860に設けられた第2バルブ882と、を含む。
また、上述のライン切換部880は、第1洗浄液ライン810から分岐して還流水ドラム100に接続される返送ライン812に設けられた第3バルブ883をさらに含む。
これらの第1バルブ881、第2バルブ882及び第3バルブ883を適宜操作することで、洗浄部200へのコンプレッサ凝縮水320及び純水850のそれぞれの供給量を調節することができる。
コンプレッサ凝縮水320のみを洗浄液として用いる場合には、第2バルブ882を閉じた状態で、コンプレッサ凝縮水320の適量を洗浄部200に供給するように、第1バルブ881の開度を調節する。また、コンプレッサ凝縮水320のうち洗浄液として用いない余剰分を還流水ドラム100に返送するように、第3バルブ883の開度を適宜調節する。なお、コンプレッサ凝縮水320の全量を洗浄液として洗浄部200に供給する場合には、第3バルブ883を閉じる。
コンプレッサ凝縮水320及び純水850を混合して洗浄液として用いる場合には、コンプレッサ凝縮水320と純水850との混合比率が所望の値となるように、また、洗浄部に供給される洗浄液の量が適量となるように、第1バルブ881及び第2バルブ882の開度を調節する。また、コンプレッサ凝縮水320のうち洗浄液として用いない余剰分を還流水ドラム100に返送するように、第3バルブ883の開度を適宜調節する。なお、コンプレッサ凝縮水320の全量を洗浄液として洗浄部200に供給する場合には、第3バルブ883を閉じる。
純水850のみを洗浄液として用いる場合には、第1バルブ881を閉じた状態で、純水850の適量を洗浄部200に供給するように、第2バルブ882の開度を調節する。また、コンプレッサ凝縮水320を還流水ドラム100に返送するように、第3バルブ883を開く。
このように、ライン切換部880によって使用する洗浄液を適切に選択することで、吸収液再生装置450系内の資源を有効活用しながら、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
次に、COガスを吸収したCO吸収液の再生方法について述べる。
なお、以下で述べるCO吸収液の再生方法は、上述したCO回収装置400を用いて行ってもよい。
幾つかの実施形態において、CO吸収液の再生方法は、再生塔50において、CO吸収液300を再生するステップS1と、再生塔50からの放出ガスを還流水ドラム100に導き、還流水ドラム100においてCOガスと凝縮水310とに分離するステップS2と、還流水ドラム100の気相部、または、気相部から流出したCOガスが流れるCO流路上に設けられた洗浄部200において、COガスを洗浄液に接触させて、COガスに含まれるCO吸収剤を除去するステップS3と、を備える。
ここで、COガスの洗浄に用いる洗浄液は、還流水ドラム100の液相部に貯留された凝縮水310に比べて、CO吸収剤の濃度が低い。
このように、洗浄部200でCOガスの洗浄を行うことで(ステップS3)、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
なお、ステップS3における洗浄液を用いたCOガスの洗浄は、還流水ドラム100で凝縮水310と分離された後のCOガスを洗浄可能であれば、種々の場所で実施することが可能である。
例えば、図1及び図2に示すように、還流水ドラム100の気相部内に設けられた洗浄部200(200A,200B)において、COガスの洗浄を行ってもよい。この場合、還流水ドラム100の気相部内において洗浄部200の上方に位置する洗浄液供給部202から、洗浄部200に洗浄液を供給してもよい(ステップS4)。
あるいは、COガスの洗浄場所は、図3及び図4に示すように、還流水ドラム100とは別に設けられた洗浄ドラム250(250C,250D)の気相部内に設けられた洗浄部200(200C,200D)であってもよいし、図5に示すように、何れかのコンプレッサ凝縮水ドラム150Eに設けられた洗浄部200Eであってもよい。
また、図2に示すように、COガスの洗浄場所が還流水ドラム100の気相部内の洗浄部200Bである場合、洗浄部200の下方に配置されたトレイ204Bによって、洗浄部200からの洗浄液を貯留し(ステップS5)、トレイ204Bに貯留された洗浄液を、洗浄液供給部202へと循環させてもよい(ステップS6)。
また、ステップS3において洗浄部200で用いる洗浄液は、コンプレッサ凝縮水ドラム150内のコンプレッサ凝縮水320、または、外部から供給される純水850の少なくとも一方を用いることができる。
幾つかの実施形態において、図1~図5に示すように、第1洗浄液ライン810を介して、COガスから分離されたコンプレッサ凝縮水320をコンプレッサ凝縮水ドラム150から洗浄部200に導き、コンプレッサ凝縮水320を洗浄液として利用してもよい。
また、ライン切換部880を用いて、第1洗浄液ライン810または第2洗浄液ライン860の少なくとも一方を洗浄液供給ラインとして選択してもよい。ライン切換部880を用いた供給ライン選択によって使用する洗浄液を適切に選択することで、吸収液再生装置450系内の資源を有効活用しながら、CO吸収剤の系外への持ち出しを効果的に抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
1 吸収塔
3 塔底部
5 塔頂部
7 ミストエリミネータ
10 吸収部
11 気液接触部
12 CO吸収液供給部
20 水洗部
21 気液接触部
22 洗浄水供給部
24 洗浄水
26 チムニートレイ
28 液貯留部
29 洗浄水循環ライン
30 洗浄水循環ポンプ
40 リッチ吸収液供給ライン
42 リッチ吸収液循環ポンプ
44 リーン溶液送給ライン
46 リーン溶液送給ポンプ
50 再生塔
53 塔底部
55 塔頂部
62 飽和蒸気
64 リボイラライン
66 再生加熱器
68 ライン
70 放出部
72 リッチ吸収液供給部
74 充填部
76 チムニートレイ
80 還流部
82(82a~82d) トレイ
90 COガスライン
92 コンデンサ
94 還流水送給ライン
96 還流水循環ポンプ
100 還流水ドラム
103 塔底部
105 塔頂部
150 コンプレッサ凝縮水ドラム
153 塔底部
155 塔頂部
160 後処理装置
162 ガス供給ライン
164 コンプレッサ
166 冷却器
200 洗浄部
202 洗浄液供給部
204B トレイ
206 循環ライン
208B,208D 循環ポンプ
250 洗浄ドラム
253 塔底部
260 液溜り部
300 CO吸収液
302 リッチ吸収液
304 リーン吸収液
310 凝縮水
312 還流水
320 コンプレッサ凝縮水
400 回収装置
450 吸収液再生装置
500 排ガス
810 第1洗浄液ライン
812 返送ライン
850 純水
860 第2洗浄液ライン
880 ライン切換部
881 第1バルブ
882 第2バルブ
883 第3バルブ
1000 製品CO

Claims (3)

  1. CO吸収液を再生するための再生塔と、
    前記再生塔からの放出ガスに含まれる水蒸気を凝縮させて凝縮水とするためのコンデンサと、
    前記再生塔からの前記放出ガスを導入してCOガスと凝縮水とに分離するように構成された還流水ドラムと、
    を備え、
    前記還流水ドラムは、
    前記凝縮水を貯留するための塔底部と、
    前記還流水ドラムの気相部において前記COガスに含まれるCO吸収剤を洗浄液により除去するように構成された洗浄部と、
    を有し、
    前記コンデンサは、前記再生塔からの前記放出ガスを前記放出ガスが前記洗浄部に導入される前に冷却するように構成され、
    前記洗浄液は、前記還流水ドラムの前記塔底部に貯留された前記凝縮水に比べて、前記CO吸収剤の濃度が低い
    ことを特徴とする吸収液再生装置。
  2. 前記還流水ドラムの前記気相部内において前記洗浄部に前記洗浄液を供給するように構成された洗浄液供給部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の吸収液再生装置。
  3. 前記還流水ドラムにおいて前記洗浄部の下方に配置され、前記洗浄部からの前記洗浄液を貯留可能に構成されたトレイと、
    前記トレイに貯留された前記洗浄液を、前記洗浄液供給部へと循環させるための循環ラインと、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の吸収液再生装置。
JP2022175221A 2018-10-10 2022-11-01 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法 Active JP7361182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/156,017 US11071943B2 (en) 2018-10-10 2018-10-10 Absorption liquid regeneration apparatus, CO2 recovery apparatus including the same, and absorption liquid regeneration method
US16/156,017 2018-10-10
PCT/JP2019/038274 WO2020075538A1 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法
JP2020550399A JP7171753B2 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550399A Division JP7171753B2 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022189980A JP2022189980A (ja) 2022-12-22
JP2022189980A5 JP2022189980A5 (ja) 2023-02-01
JP7361182B2 true JP7361182B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=70162136

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550399A Active JP7171753B2 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法
JP2022175221A Active JP7361182B2 (ja) 2018-10-10 2022-11-01 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550399A Active JP7171753B2 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11071943B2 (ja)
EP (1) EP3838379A4 (ja)
JP (2) JP7171753B2 (ja)
AU (1) AU2019356719B2 (ja)
CA (1) CA3114746C (ja)
WO (1) WO2020075538A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7402031B2 (ja) * 2019-12-09 2023-12-20 株式会社東芝 二酸化炭素回収システム及びその運転方法
US11628391B2 (en) 2020-04-15 2023-04-18 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Carbon dioxide recovery apparatus
GB2625299A (en) * 2022-12-13 2024-06-19 Rolls Royce Plc Improvements to energy performance in CO² capture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223661A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収システム及びco2ガス含有水分の回収方法
JP2015039670A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法
JP2016215174A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP2018187585A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959303B2 (ja) 2006-11-21 2012-06-20 三菱重工業株式会社 排気ガスの処理方法及び処理装置
JP6157912B2 (ja) * 2012-05-30 2017-07-05 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6392091B2 (ja) 2014-11-14 2018-09-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
US10625199B2 (en) * 2018-03-01 2020-04-21 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. CO2 recovery system and method of recovering CO2

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223661A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収システム及びco2ガス含有水分の回収方法
JP2015039670A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法
JP2016215174A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP2018187585A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020075538A1 (ja) 2020-04-16
CA3114746C (en) 2023-10-10
EP3838379A4 (en) 2021-11-24
AU2019356719B2 (en) 2021-11-11
CA3114746A1 (en) 2020-04-16
US20200114305A1 (en) 2020-04-16
JPWO2020075538A1 (ja) 2021-09-02
JP7171753B2 (ja) 2022-11-15
US11071943B2 (en) 2021-07-27
AU2019356719A1 (en) 2021-03-11
EP3838379A1 (en) 2021-06-23
JP2022189980A (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361182B2 (ja) 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法
WO2014041986A1 (ja) 脱硫装置およびそこで発生した凝縮水の使用方法
WO2012153812A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6016513B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2014512944A (ja) 熱安定性アミン塩のアミン吸収剤からの除去方法
JP2012223661A (ja) Co2回収システム及びco2ガス含有水分の回収方法
WO2014030388A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
CA2860948C (en) Ammonia capturing by co2 product liquid in water wash liquid
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
CN107551785B (zh) 酸性气体回收装置及酸性气体回收方法
JP7019022B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP6581768B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6845744B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP6004821B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6811759B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
Miyamoto et al. Absorption liquid regeneration apparatus, CO 2 recovery apparatus including the same, and absorption liquid regeneration method
WO2020202804A1 (ja) 冷却吸収塔及びこれを備えたco2回収装置並びにco2回収方法
JP2021090904A (ja) 二酸化炭素回収システム及びその運転方法
JPH11114355A (ja) 改良された吸収溶媒水溶液再生塔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150