JP7360568B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7360568B2
JP7360568B2 JP2023503871A JP2023503871A JP7360568B2 JP 7360568 B2 JP7360568 B2 JP 7360568B2 JP 2023503871 A JP2023503871 A JP 2023503871A JP 2023503871 A JP2023503871 A JP 2023503871A JP 7360568 B2 JP7360568 B2 JP 7360568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
machine
bucket
height direction
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023503871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022186215A1 (ja
Inventor
理優 成川
浩二 藤田
英明 伊東
英史 石本
哲平 齋藤
匡士 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2022186215A1 publication Critical patent/JPWO2022186215A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360568B2 publication Critical patent/JP7360568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、作業機械に関する。
油圧アクチュエータにより駆動されるフロント作業装置(例えばブーム、アーム、及び、バケット等のアタッチメント)等を有する多関節型の作業機械(例えば油圧ショベル)が知られている。この種の作業機械は、掘削した土砂等の対象物を、運搬機械(例えばダンプトラック)等の被積込機械に向けて運搬する運搬動作と、運搬動作により運搬された対象物を被積込機械に放出する放出動作(例えば放土動作)とを行って、対象物の積込作業を行う。
積込作業を行う際、フロント作業装置の位置(例えば、バケットの位置)が被積込機械に対して低いと、運搬動作においてフロント作業装置が被積込機械と干渉する可能性がある。一方で、フロント作業装置の位置が被積込機械に対して過度に高いと、放出された対象物が被積込機械にダメージを与える可能性がある。例えば、鉱山用の油圧ショベルでは、1回の放土動作において50トン程度の土砂をダンプトラックに放出することもあり、バケットの位置がダンプトラックに対して過度に高いと、放土された土砂がダンプトラックに大きなダメージを与える虞がある。積込作業を行う作業機械のオペレータは、被積込機械の位置を確認しながら、上部旋回体の旋回動作とフロント作業装置の回動動作とを連動させる必要があり、習熟した技能を有する必要がある。
このような積込作業を支援する技術が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1には、高さが放土位置と等しく、且つ、上部旋回体の旋回中心からの距離が旋回中心から放土位置までの距離と等しく、且つ、バケットの下方に被積込機械が存在しない位置である干渉回避位置を特定する回避位置特定部を備える積込機械制御装置が開示されている。
特開2019-65661号公報
特許文献1の積込機械制御装置は、オペレータにより放土を指示する操作信号が入力されると、バケットを掘削完了位置から干渉回避位置まで自動で移動させる。特許文献1の積込機械制御装置は、バケットが干渉回避位置に到達すると、フロント作業装置の動作を停止し、上部旋回体のみ旋回動作を継続させてバケットを放土位置まで自動で移動させる。すなわち、特許文献1の積込機械制御装置は、干渉回避位置及び放土位置を通る軌跡に沿ってバケットを移動させるので、当該軌跡によってはオペレータが違和感を覚える可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、オペレータに違和感を与えずに積込作業を支援することが可能な作業機械を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の作業機械は、対象物を被積込機械に向けて運搬する運搬動作と、前記運搬動作により運搬された前記対象物を前記被積込機械に放出する放出動作とを行って前記対象物を前記被積込機械に積み込む作業機械であって、下部走行体に対して旋回する上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられ、ブーム、アーム及びバケットを含む作業装置と、前記作業装置の回動角度及び前記上部旋回体の旋回角度を検出する姿勢検出装置と、前記被積込機械の位置を検出する物体検出装置と、前記作業装置及び前記上部旋回体の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記物体検出装置の検出結果に基づいて、前記上部旋回体を旋回動作中に許容される前記作業装置の高さ方向に移動可能な範囲を示す許容範囲を演算する許容範囲演算部と、前記姿勢検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記運搬動作中であるか否かを判定する動作判定部と、前記運搬動作中であると判定された場合、前記作業装置の前記高さ方向の位置が前記許容範囲内に留まるよう前記ブームの回動動作を制御する動作制御部と、を含み、前記許容範囲演算部は、前記運搬動作における前記作業装置の前記被積込機械への干渉を回避可能な前記高さ方向の前記位置の下限値と、前記バケットの寸法、容量、前記対象物の種類及び前記対象物の比重の少なくとも1つに基づいて求められた前記高さ方向の前記位置の上限値と、によって定められる前記ブームの回動角度の範囲を、前記許容範囲として演算することを特徴とする。
本発明によれば、オペレータに違和感を与えずに積込作業を支援することが可能な作業機械を提供することができる。
上記以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施形態1の作業機械の構成を模式的に示す図。 図1に示す作業機械に搭載された油圧システムの構成を模式的に示す図。 図2に示す制御装置の機能的構成を示す図。 図3に示す制御装置において設定される基準座標系を示す図。 図4に示す基準座標系を他の方向から視た図。 図3に示す許容範囲演算部により演算される許容範囲を説明する図。 図3に示す制御装置によって行われる積込支援制御に係る処理を示すフローチャート。 図6に示す相関マップの更新例を示す図である。 実施形態2の作業機械の機能的構成を示す図である。 図9に示す制御装置によって行われる積込支援制御に係る処理を示すフローチャート。 実施形態3の制御装置によって行われる積込支援制御に係る処理を示すフローチャート。 実施形態4の表示装置に表示される画面を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、各実施形態において同一の符号を付された構成は、特に言及しない限り、各実施形態において同様の機能を有し、その説明を省略する。
本実施形態の作業機械は、対象物を被積込機械に向けて運搬する運搬動作と、運搬動作により運搬された対象物を被積込機械に放出する放出動作とを行って、対象物を被積込機械に積み込む作業機械である。以下では、作業機械として、バケットを備える油圧ショベルを例に挙げて説明する。しかし、本実施形態の作業機械は、バケット以外のアタッチメントを備える油圧ショベルであってもよいし、上記の運搬動作及び放出動作を行って対象物の積込作業を行う油圧ショベル以外の作業機械であってもよい。
[実施形態1]
図1は、実施形態1の作業機械1の構成を模式的に示す図である。
作業機械1は、地面等の掘削対象面を掘削する掘削作業と、掘削された土砂等の対象物を、ダンプトラックをはじめとする運搬機械等の被積込機械に積み込む積込作業とを行う。作業機械1は、この積込作業において上記の運搬動作と放出動作とを行う。作業機械1は、対象物を保持して上下方向又は前後方向に回動する多関節型のフロント作業装置2と、フロント作業装置2を搭載する機械本体3とを備える。なお、フロント作業装置2は、請求の範囲に記載された「作業装置」の一例である。
機械本体3は、下部走行体5の右部及び左部に設けられた走行右油圧モータ4a及び走行左油圧モータ4bにより走行する下部走行体5と、下部走行体5の上部に旋回装置を介して取り付けられ、旋回装置の旋回油圧モータ6により旋回する上部旋回体7とを備える。なお、本実施形態では、走行右油圧モータ4a及び走行左油圧モータ4bを総称して、「走行油圧モータ4a,4b」ともいう。
フロント作業装置2は、上部旋回体7の前部に取り付けられた複数のフロント部材によって構成された多関節型の作業装置である。上部旋回体7は、フロント作業装置2を搭載して旋回する。フロント作業装置2は、上部旋回体7の前部に上下方向に回動可能に連結されたブーム8と、ブーム8の先端部に上下方向に回動可能に連結されたアーム9と、アーム9の先端部に上下方向に回動可能に連結されたバケット10とを含む。
ブーム8は、ブームピン8aによって上部旋回体7に連結され、ブームシリンダ11の伸縮によって回動する。アーム9は、アームピン9aによってブーム8の先端部に連結され、アームシリンダ12の伸縮によって回動する。バケット10は、バケットピン10a及びバケットリンク16によってアーム9の先端部に連結され、バケットシリンダ13の伸縮によって回動する。
ブームピン8aには、ブーム8の回動角度を検出するブーム角度センサ14が取り付けられている。アームピン9aには、アーム9の回動角度を検出するアーム角度センサ15が取り付けられている。バケットリンク16には、バケット10の回動角度を検出するバケット角度センサ17が取り付けられている。
なお、ブーム8、アーム9及びバケット10の各回動角度は、水平面等の基準面に対するブーム8、アーム9及びバケット10の各角度を慣性計測装置により検出し、各回動角度に換算することによって取得されてもよい。また、ブーム8、アーム9及びバケット10の各回動角度は、ブームシリンダ11、アームシリンダ12及びバケットシリンダ13の各ストロークをストロークセンサにより検出し、各回動角度に換算することによって取得されてもよい。
上部旋回体7には、水平面等の基準面に対する機械本体3の傾斜角を検出する傾斜角センサ18が取り付けられている。下部走行体5と上部旋回体7との間の旋回装置には、下部走行体5に対する上部旋回体7の相対的な角度である旋回角度を検出する旋回角度センサ19が取り付けられている。上部旋回体7には、上部旋回体7の角速度を検出する角速度センサ20が取り付けられている。なお、本実施形態では、ブーム角度センサ14、アーム角度センサ15、バケット角度センサ17、傾斜角センサ18及び旋回角度センサ19を総称して、「姿勢検出装置53」ともいう。姿勢検出装置53は、フロント作業装置2の各回動角度及び上部旋回体7の旋回角度等を検出する。
上部旋回体7に設けられた運転室内には、複数の油圧アクチュエータ4a,4b,6,11,12,13を操作する操作装置が設置されている。具体的には、操作装置は、走行右油圧モータ4aを操作するための走行右レバー23aと、走行左油圧モータ4bを操作するための走行左レバー23bと、ブームシリンダ11及びバケットシリンダ13を操作するための操作右レバー22aと、アームシリンダ12及び旋回油圧モータ6を操作するための操作左レバー22bとを備える。なお、本実施形態では、走行右レバー23a、走行左レバー23b、操作右レバー22a及び操作左レバー22bを総称して、「操作レバー22,23」ともいう。操作レバー22,23は、電気レバー方式である。
また、上部旋回体7には、作業機械1の周辺に存在する物体の種別及びその位置を検出する物体検出装置54が取り付けられている。物体検出装置54は、例えば、LiDAR(Light Detection And Ranging)であってもよいし、ステレオカメラであってもよい。物体検出装置54は、作業機械1が積込作業を行う被積込機械の位置を検出することができる。物体検出装置54は、作業機械1に複数取り付けられていてもよい。
図2は、図1に示す作業機械1に搭載された油圧システムの構成を模式的に示す図である。
上部旋回体7に搭載された原動機であるエンジン103は、油圧ポンプ102とパイロットポンプ104とを駆動する。制御装置40は、オペレータによる操作レバー22,23の操作情報(操作量及び操作方向)に応じて、フロント作業装置2の回動動作、下部走行体5の走行動作、及び、上部旋回体7の旋回動作を制御する。具体的には、制御装置40は、オペレータによる操作レバー22,23の操作情報(操作量及び操作方向)をロータリエンコーダ又はポテンショメータ等のセンサ52a~52fにより検出し、検出された操作情報に応じた制御指令を電磁比例弁47a~47lに出力する。電磁比例弁47a~47lは、パイロットライン100に設けられており、制御装置40からの制御指令が入力されると作動し、流量制御弁101にパイロット圧を出力して、流量制御弁101を作動させる。なお、本実施形態では、オペレータによる操作レバー22,23の操作情報を、「オペレータの操作指示」ともいう。本実施形態では、この操作情報を検出するセンサ52a~52fを総称して、「操作検出装置52」ともいう。
流量制御弁101は、旋回油圧モータ6、アームシリンダ12、ブームシリンダ11、バケットシリンダ13、走行右油圧モータ4a及び走行左油圧モータ4bのそれぞれに対して油圧ポンプ102から供給される圧油を、電磁比例弁47a~47lからのパイロット圧に応じて制御する。なお、電磁比例弁47a,47bは、旋回油圧モータ6に供給される圧油を制御するためのパイロット圧を流量制御弁101に出力する。電磁比例弁47c,47dは、アームシリンダ12に供給される圧油を制御するためのパイロット圧を流量制御弁101に出力する。電磁比例弁47e,47fは、ブームシリンダ11に供給される圧油を制御するためのパイロット圧を流量制御弁101に出力する。電磁比例弁47g,47hは、バケットシリンダ13に供給される圧油を制御するためのパイロット圧を流量制御弁101に出力する。電磁比例弁47i,47jは、走行右油圧モータ4aに供給される圧油を制御するためのパイロット圧を流量制御弁101に出力する。電磁比例弁47k,47lは、走行左油圧モータ4bに供給される圧油を制御するためのパイロット圧を流量制御弁101に出力する。
ブームシリンダ11、アームシリンダ12及びバケットシリンダ13は、それぞれ、供給された圧油によって伸縮し、ブーム8、アーム9及びバケット10を回動させる。これにより、バケット10の位置及び姿勢が変化する。旋回油圧モータ6は、供給された圧油によって回転し、上部旋回体7を旋回させる。走行右油圧モータ4a及び走行左油圧モータ4bは、供給された圧油によって回転し、下部走行体5を走行させる。なお、本実施形態では、走行油圧モータ4a,4b、旋回油圧モータ6、ブームシリンダ11、アームシリンダ12及びバケットシリンダ13を総称して、「油圧アクチュエータ」ともいう。
図3は、図2に示す制御装置40の機能的構成を示す図である。図4は、図3に示す制御装置40において設定される基準座標系を示す図である。図5は、図4に示す基準座標系を他の方向から視た図である。図6は、図3に示す許容範囲演算部46により演算される許容範囲を説明する図である。
制御装置40は、姿勢演算部41と、速度演算部42と、速度ベクトル演算部43と、被積込機械位置演算部44と、動作判定部45と、許容範囲演算部46と、動作制御部48とを含む。
制御装置40には、作業機械1の構成要素の位置及び姿勢を特定する基準座標系が予め設定される。本実施形態の基準座標系は、図4及び図5に示すように、旋回中心120のうち下部走行体5と地面Gとが接する点を原点とする右手座標系として定義されている。基準座標系は、下部走行体5の前進方向をX軸の正方向として定義されている。本実施形態の基準座標系は、旋回中心120が上方に延びる方向をZ軸の正方向として定義されている。本実施形態の基準座標系は、X軸及びZ軸のそれぞれに直交し、左方をY軸の正方向として定義されている。本実施形態の基準座標系において、XY平面は、地面Gに固定されている。
また、本実施形態の基準座標系において、上部旋回体7の旋回角度は、フロント作業装置2がX軸と平行となる状態を0度として定義されている。上部旋回体7の旋回角度が0度の状態において、フロント作業装置2の動作平面はXZ平面に平行であり、ブーム8の上げ動作方向はZ軸の正方向であり、アーム9及びバケット10のダンプ方向はX軸の正方向である。
姿勢演算部41は、姿勢検出装置53の検出信号から、基準座標系における作業機械1の構成要素の姿勢等を演算する。具体的には、姿勢演算部41は、ブーム角度センサ14から出力されたブーム8の回動角度の検出信号から、X軸に対するブーム8の回動角度θbmを演算する。姿勢演算部41は、アーム角度センサ15から出力されたアーム9の回動角度の検出信号から、ブーム8に対するアーム9の回動角度θamを演算する。姿勢演算部41は、バケット角度センサ17から出力されたバケット10の回動角度の検出信号から、アーム9に対するバケット10の回動角度θbkを演算する。姿勢演算部41は、旋回角度センサ19から出力された上部旋回体7の旋回角度の検出信号から、X軸(下部走行体5)に対する上部旋回体7の旋回角度θswを演算する。
更に、姿勢演算部41は、演算されたフロント作業装置2の各回動角度θbm,θam,θbk及び上部旋回体7の旋回角度θswと、ブーム8の寸法Lbm、アーム9の寸法Lam及びバケット10の寸法Lbkとに基づいて、ブーム8、アーム9及びバケット10のそれぞれの位置を演算する。なお、ブーム8の寸法Lbmは、ブームピン8aからアームピン9aまでの長さである。アーム9の寸法Lamは、アームピン9aからバケットピン10aまでの長さである。バケット10の寸法Lbkは、バケットピン10aからバケット10の先端部(例えばツースの先端部)までの長さである。
更に、姿勢演算部41は、傾斜角センサ18から出力された機械本体3の傾斜角の検出信号から、基準面DPに対する機械本体3(下部走行体5)の傾斜角θを演算する。基準面DPは、例えば、重力方向に直交する水平面である。傾斜角θは、Y軸周りの回転角であるピッチ角と、X軸周りの回転角であるロール角とを含む。姿勢演算部41は、フロント作業装置2の各回動角度θbm,θam,θbkから、地面Gに対するバケット10の角度である対地角γを演算する。バケット10の対地角γは、バケット10の先端部とバケットピン10aとを通る直線が地面Gに対して成す角度である。
速度演算部42は、操作検出装置52の検出信号から、油圧アクチュエータ6,11,12,13の各速度を演算する。具体的には、制御装置40には、操作レバー22,23の操作量と、油圧アクチュエータ6,11,12,13の各速度との対応関係を示すテーブルが予め記憶されている。速度演算部42は、このテーブルを参照することによって、操作検出装置52から出力された操作レバー22,23の操作情報に含まれる操作量から、油圧アクチュエータ6,11,12,13の各速度を演算する。速度演算部42は、旋回油圧モータ6の速度を、上部旋回体7の旋回速度に換算することができる。速度演算部42は、ブームシリンダ11の速度を、ブーム8の回動速度に換算することができる。速度演算部42は、アームシリンダ12の速度を、アーム9の回動速度に換算することができる。速度演算部42は、バケットシリンダ13の速度を、バケット10の回動速度に換算することができる。
なお、速度演算部42は、姿勢演算部41により演算されたフロント作業装置2の各回動角度θbm,θam,θbkの時間変化を演算することによって、フロント作業装置2の各回動速度を演算してもよい。速度演算部42は、姿勢演算部41により演算された上部旋回体7の旋回角度θswの時間変化を演算することによって、上部旋回体7の旋回速度を演算してもよい。
速度ベクトル演算部43は、姿勢演算部41の演算結果と速度演算部42の演算結果とに基づいて、フロント作業装置2に生じる速度ベクトルを演算する。具体的には、速度ベクトル演算部43は、フロント作業装置2の各回動角度θbm,θam,θbk及び上部旋回体7の旋回角度θswと、フロント作業装置2の各回動速度及び上部旋回体7の旋回速度とに基づいて、アーム9の先端に生じる速度ベクトルを演算する。
被積込機械位置演算部44は、物体検出装置54により検出された被積込機械の位置から、当該被積込機械の基準座標系における位置を演算する。物体検出装置54は、上部旋回体7に取り付けられる。よって、被積込機械位置演算部44は、上部旋回体7の旋回角度θswと、基準座標系に対する物体検出装置54の取り付け位置とに基づいて、当該被積込機械の基準座標系における位置を演算することができる。
動作判定部45は、物体検出装置54の検出結果と姿勢検出装置53の検出結果とに基づいて、作業機械1が運搬動作中であるか否かを判定する。具体的には、動作判定部45は、姿勢検出装置53の検出結果に基づき姿勢演算部41により演算されるバケット10の対地角γと、姿勢検出装置53の検出結果に基づき速度ベクトル演算部43により演算される速度ベクトルの方向と、物体検出装置54の検出結果に基づき被積込機械位置演算部44により演算される被積込機械の位置とを取得する。動作判定部45は、バケット10の対地角γが所定値以上であり、アーム9の先端に生じる速度ベクトルの方向が被積込機械に向かう方向であり、且つ、フロント作業装置2が被積込機械の位置に到達していない場合、作業機械1が運搬動作中であると判定する。動作判定部45は、バケット10の対地角γが所定値未満であり、アーム9の先端に生じる速度ベクトルの方向が被積込機械に向かう方向でなく、又は、フロント作業装置2が被積込機械の位置に到達している場合、作業機械1が運搬動作中でないと判定する。
許容範囲演算部46は、物体検出装置54の検出結果に基づいて、上部旋回体7を旋回動作中に許容されるフロント作業装置2の高さ方向に移動可能な範囲を示す許容範囲を演算する。詳細には、許容範囲演算部46は、運搬動作におけるフロント作業装置2の被積込機械への干渉を回避可能なフロント作業装置2の高さ方向の位置の下限値と、放出動作における対象物による被積込機械へのダメージを回避可能なフロント作業装置2の高さ方向の位置の上限値とによって定められる、ブーム8の回動角度の範囲を、許容範囲として演算する。本実施形態では、許容範囲演算部46は、運搬動作におけるフロント作業装置2の被積込機械への干渉を回避可能なフロント作業装置2の高さ方向の位置の下限値に対応するブーム8の回動角度θbmを、許容範囲の下限値とする。本実施形態では、許容範囲演算部46は、放出動作における対象物による被積込機械へのダメージを回避可能なフロント作業装置2の高さ方向の位置の上限値に対応するブーム8の回動角度θbmを、許容範囲の上限値とする。
本実施形態では、フロント作業装置2の高さ方向の位置についての許容範囲の下限値と、フロント作業装置2が被積込機械の位置に到達するまでの旋回角度θswとの関係を「相関マップA」とも称する。本実施形態では、フロント作業装置2の高さ方向の位置についての許容範囲の上限値と当該旋回角度θswとの関係を「相関マップB」とも称する。本実施形態では、当該許容範囲の下限値に対応するブーム8の回動角度θbmと当該旋回角度θswとの関係を、相関マップAとする。本実施形態では、当該許容範囲の上限値に対応するブーム8の回動角度θbmと当該旋回角度θswとの関係を、相関マップBとする。
以下に、許容範囲演算部46が許容範囲を演算する際の具体的な演算手法について説明する。以下では、作業機械1の幅方向寸法は無視できるものとして説明する。まず、基準座標系におけるアーム9の先端部の地面Gからの高さZamは、基準座標系におけるブームピン8aの地面Gからの高さLozを用いて、次式のように与えられる。
Figure 0007360568000001
バケット10の寸法Lbkとマージンを考慮して、フロント作業装置2が被積込機械に到達する際に被積込機械と干渉しないようアーム9の先端部が到達しているべき基準座標系での高さ(フロント作業装置2の高さ方向の位置の下限値)をZllとすると、この際のブーム8の回動角度θbmの下限値θbmllは、次式のように与えられる。
Figure 0007360568000002
式(2)において、all、bll、αbmllは、三角関数の合成に関する係数である。
同様に、対象物が被積込機械にダメージを与えないような許容され得るアーム9の先端部の地面Gからの高さ(フロント作業装置2の高さ方向の位置の上限値)をZulとすると、この際のブーム8の回動角度θbmの上限値θbmulは、次式のように与えられる。本実施形態では、回動角度θbmの上限値θbmulは、予め定められた一定値であってもよい。
Figure 0007360568000003
式(3)において、aul、bul、αbmulは、三角関数の合成に関する係数である。
なお、高さZulは、バケット10の寸法Lbkや容量と、掘削する土砂の種類と、掘削する土砂の比重(重量)との少なくとも1つ、またはそれらの組み合わせに基づいて予め設定されることができる。特に、高さZulは、バケット10の寸法Lbkや容量と、掘削する土砂の種類や比重(重量)との関係(組み合わせ)によって予め設定されることができる。例えば、高さZulは、アーム9の先端部の地面Gからの高さに、バケット10の寸法Lbkの4倍を加算した一定値であってもよい。また、例えば、高さZulは、1回の積込作業で被積込機械に積み込まれる対象物の総重量が大きい程、放出動作における被積込機械へのダメージが大きいとして、低くなるように設定されることができる。具体的には、例えば、高さZulは、アーム9の先端部の地面Gからの高さにバケット10の寸法Lbkの4倍を加算した値を高さZulの基準Zとして、当該ダメージを考慮して調節可能に設定されることができる。例えば、高さZulは、バケット10の容量が大きい程低くなるように設定されてもよいし、掘削される土砂等の対象物の比重(重量)が大きい程低くなるように設定されてもよい。また、例えば、高さZulは、当該対象物の平均サイズ(例えば土砂の平均的な粒径)やサイズのばらつきが大きい程低くなるように設定されてもよい。これらを考慮した高さZulの設定内容は、表1のようにまとめることができる。表1はバケット10の容量、対象物の種類及び対象物の比重と、高さZulとの関係(組み合わせ)をまとめたものである。本実施形態においては、作業機械1は、バケット10の容量、対象物の種類及び比重に関する情報を、オペレータが入力するための入力装置57を有している。そして、制御装置40の許容範囲演算部46は、入力装置57により入力された情報に基づいて、高さZulの設定及び調節を行うように構成されている。なお、作業機械1は、バケット10の容量、対象物の種類及び比重に関する情報を、外部(例えば管制システム等)から受信する受信装置を有していてもよい。そして、制御装置40の許容範囲演算部46は、受信装置により受信された情報に基づいて、高さZulの設定及び調節を行うように構成されていてもよい。また、作業機械1は、対象物を撮像する撮像装置を有していてもよい。また、作業機械1は、地図情報及び作業機械1の位置情報と、地図情報に関連付けられた作業現場の地形情報(例えば地層成分等に関する情報)と、を取得する取得装置を有していてもよい。そして、制御装置40の許容範囲演算部46は、撮像装置により撮像された対象物の画像、又は、取得装置により取得された情報に基づいて、対象物の種類及び比重を判定した上で、これらを基に、高さZulの設定及び調節を行うように構成されていてもよい。また、作業機械1は、バケット10の容量、対象物の種類及び比重に関する情報から高さZulの設定及び調節を行うのではなく、オペレータが入力装置57に高さZulを直接入力することによって、高さZulの設定及び調節を行ってもよい。
Figure 0007360568000004
また、基準座標系におけるアーム9の先端部のX軸方向の位置Xamは、基準座標系における原点に対するブームピン8aのX軸方向の位置Lox及びY軸方向の位置Loyを用いて、次式のように与えられる。
Figure 0007360568000005
フロント作業装置2が被積込機械に到達する際の旋回角度θswTは、基準座標系における被積込機械のX軸方向の位置Xを用いて、次式のように与えられる。
Figure 0007360568000006
式(5)において、aswT、bswT、αswTは、三角関数の合成に関する係数である。
動作判定部45により運搬動作中であると判定された際のブーム8の回動角度をθbmSとし、上部旋回体7の旋回角度をθswSとすると、図6に示すような相関マップA及びBが得られる。なお、運搬動作中にブーム8の回動角度θbmやアーム9の回動角度θamが変化すると、フロント作業装置2が被積込機械に到達する際にアーム9の先端部が到達しているべき高さZllや、この際のブーム8の回動角度θbmの下限値θbmllや、被積込機械の位置Xtに到達するために必要な旋回角度θswTも変化する。よって、許容範囲演算部46は、図6に示す相関マップAを逐次更新する。
すなわち、許容範囲演算部46によって演算される相関マップAは、旋回角度θswの変化に応じて許容範囲の下限値に対応する回動角度θbmがどのように変化するかを示している。本実施形態では、許容範囲の下限値に対応する回動角度θbmは、図6に示すように、旋回角度θswの増加に応じて単調増加する。同様に、相関マップBは、旋回角度θswの変化に応じて許容範囲の上限値に対応する回動角度θbmがどのように変化するかを示している。本実施形態では、許容範囲の上限値に対応する回動角度θbm(すなわちθbmul)は、図6に示すように、予め定められた一定値であり、旋回角度θswの増加に応じて一定である。
動作制御部48は、動作判定部45により運搬動作中であると判定された場合、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲内に留まるようフロント作業装置2の回動速度を制御して、フロント作業装置2の回動動作を制御する。具体的には、動作制御部48は、フロント作業装置2に対するオペレータの操作指示に従って移動するフロント作業装置2の高さ方向の位置が、許容範囲の下限値を下回る又は上限値を上回る(ことが予測される)場合、当該操作指示を無効化する。そして、動作制御部48は、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲内に留まるようフロント作業装置2の回動速度を制御する。本実施形態では、動作制御部48は、動作判定部45により運搬動作中であると判定された場合、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲内に留まるよう、ブーム8の回動速度を制御する。具体的には、動作制御部48は、ブーム8の回動角度θbmが、図6に示す相関マップAと相関マップBとの間の許容範囲内に留まるよう、ブーム8の回動速度(目標回動速度)を演算する。
例えば、作業機械1では、オペレータによるブーム8の上げ操作が行われなかったり、ブーム8の上げ操作量が不足していたりして、ブーム8の回動角度θbmが相関マップAを下回ることが予測される場合がある。この場合、動作制御部48は、回動角度θbmが相関マップAを下回るオペレータの操作指示を無効化し、ブーム8の回動角度θbmが相関マップAを上回るよう、自動で上げ動作を行うべく、ブーム8の目標回動速度を演算する。また、例えば、作業機械1では、オペレータによるブーム8の上げ操作量が過大であったりして、ブーム8の回動角度θbmが相関マップBを上回ることが予測される場合がある。この場合、動作制御部48は、回動角度θbmが相関マップBを上回るオペレータの操作指示を無効化し、ブーム8の回動角度θbmが相関マップBを下回るよう、自動で下げ動作を行うべく、ブーム8の目標回動速度を演算する。また、例えば、作業機械1では、オペレータによるアーム9の上げ操作が行われたりして、ブーム8の回動角度θbmが相関マップBを上回ることが予測される場合がある。この場合、動作制御部48は、回動角度θbmが相関マップBを上回るオペレータの操作指示を無効化し、ブーム8の回動角度θbmが相関マップBを下回るよう、自動でブーム8の下げ動作を行うべく、ブーム8の目標回動速度を演算する。
そして、動作制御部48は、ブーム8の目標回動速度に対応するブームシリンダ11の目標速度を演算する。そして、動作制御部48は、ブームシリンダ11の目標速度に応じてブームシリンダ11を作動させるための制御指令を、電磁比例弁47a~47l(具体的には電磁比例弁47e,47f)に出力する。電磁比例弁47a~47l(具体的には電磁比例弁47e,47f)は、ブームシリンダ11に供給される圧油を制御するためのパイロット圧を生成し、流量制御弁101に出力して、ブームシリンダ11を目標速度に応じて作動させる。ブーム8は目標回動速度に応じて回動し、ブーム8の回動角度θbmは許容範囲内に留まることとなる。
なお、動作制御部48は、オペレータの操作によってブーム8の回動角度θbmが相関マップA及びBの間の許容範囲内に留まることが予測される場合がある。この場合、動作制御部48は、オペレータの操作指示に従ってブーム8が回動するようブーム8の回動動作を制御する。
また、制御装置40は、自動でブーム8の上げ動作又は下げ動作を行う場合のように、オペレータの操作指示を無効化して積込作業を支援する制御介入を行う場合、制御介入が行われる旨を示す情報を生成する。そして、制御装置40は、制御介入が行われる旨を示す情報を、表示装置55に表示したり、スピーカから音声を発したりして、オペレータに報知することができる。本実施形態では、オペレータの操作指示を無効化して積込作業を支援する制御介入を行うことを、「積込支援制御」とも称する。
図7は、図3に示す制御装置40によって行われる積込支援制御に係る処理を示すフローチャートである。
ステップS101において、制御装置40は、バケット10の対地角γが所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、バケット10が対象物を保持している際のバケット10の対地角γの下限値である。バケット10の対地角γが所定値以上である場合、バケット10が対象物を保持している可能性があり、作業機械1が運搬動作中である可能性がある。制御装置40は、バケット10の対地角γが所定値以上である場合、作業機械1が運搬動作中である可能性があると判定して、ステップS102へ移行する。一方、制御装置40は、バケット10の対地角γが所定値未満である場合、作業機械1が運搬動作中でないと判定して、本処理を終了する。
ステップS102において、制御装置40は、アーム9の先端に生じる速度ベクトルの方向が被積込機械に向かう方向であるか否かを判定する。アーム9の先端に生じる速度ベクトルの方向が被積込機械に向かう方向である場合、フロント作業装置2が被積込機械に向かって移動しており、作業機械1が運搬動作中である可能性がある。制御装置40は、アーム9の先端に生じる速度ベクトルの方向が被積込機械に向かう方向である場合、作業機械1が運搬動作中である可能性があると判定して、ステップS103へ移行する。一方、制御装置40は、アーム9の先端に生じる速度ベクトルの方向が被積込機械に向かう方向でない場合、作業機械1が運搬動作中でないと判定して、本処理を終了する。
ステップS103において、制御装置40は、フロント作業装置2が被積込機械の位置に到達しているか否かを判定する。フロント作業装置2が被積込機械の位置に到達している場合、運搬動作が終了している可能性がある。制御装置40は、フロント作業装置2が被積込機械の位置に到達していない場合、作業機械1が運搬動作中である可能性があると判定して、ステップS104へ移行する。一方、制御装置40は、フロント作業装置2が被積込機械の位置に到達している場合、作業機械1が運搬動作中でないと判定して、本処理を終了する。
ステップS104において、制御装置40は、相関マップA及びBを演算する。すなわち、制御装置40は、ブーム8の回動角度θbmの許容範囲における下限値及び上限値を演算する。
ステップS105において、制御装置40は、オペレータの操作によってブーム8の回動角度θbmが相関マップAを下回るか否かを判定する。制御装置40は、回動角度θbmが相関マップAを下回る場合、ステップS108へ移行する。一方、制御装置40は、回動角度θbmが相関マップAを下回らない場合、ステップS106へ移行する。
ステップS106において、制御装置40は、オペレータの操作によってブーム8の回動角度θbmが相関マップBを上回るか否かを判定する。制御装置40は、回動角度θbmが相関マップBを上回る場合、ステップS109へ移行する。一方、制御装置40は、回動角度θbmが相関マップBを上回らない場合、ステップS107へ移行する。
ステップS107において、制御装置40は、オペレータの操作指示に従ってブーム8が回動するようブーム8の回動動作を制御する。その後、制御装置40は、本処理を終了する。
ステップS108において、制御装置40は、回動角度θbmが相関マップAを下回るオペレータの操作指示を無効化する。そして、制御装置40は、ブーム8の回動角度θbmが相関マップAを上回るよう、自動でブーム8の上げ動作を行う。その後、制御装置40は、本処理を終了する。
ステップS109において、制御装置40は、回動角度θbmが相関マップBを上回るオペレータの操作指示を無効化する。そして、制御装置40は、ブーム8の回動角度θbmが相関マップBを下回るよう、自動でブーム8の下げ動作を行う。その後、制御装置40は、本処理を終了する。なお、制御装置40は、ステップS109において、ブーム8の回動角度θbmが相関マップBを上回らないのであれば、自動でブーム8の下げ動作を行のではなく、ブーム8の回動動作を自動で停止してもよい。
このように、実施形態1の制御装置40は、物体検出装置54の検出結果に基づいて、上部旋回体7を旋回動作中に許容されるフロント作業装置2の高さ方向の位置の範囲を示す許容範囲を演算する許容範囲演算部46を含む。制御装置40は、姿勢検出装置53の検出結果と物体検出装置54の検出結果とに基づいて、運搬動作中であるか否かを判定する動作判定部45を含む。制御装置40は、運搬動作中であると判定された場合、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲内に留まるようブーム8の回動動作を制御する動作制御部48を含む。許容範囲演算部46は、運搬動作におけるフロント作業装置2の被積込機械への干渉を回避可能なフロント作業装置2の高さ方向の位置の下限値と、バケット10の容量、及び、対象物の種類又は比重に基づいて求められたフロント作業装置2の高さ方向の位置の上限値とによって定められるブーム8の回動角度の範囲を、許容範囲として演算する。
これにより、実施形態1の作業機械1は、フロント作業装置2を、特定の軌跡に沿ってのみ移動させるのではなく、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲内に留まるならば、オペレータの意図を反映させた多様な軌跡に沿って移動させることができる。更に、この許容範囲は、フロント作業装置2の被積込機械への干渉を回避し、且つ、対象物の被積込機械へのダメージを回避し得るような、フロント作業装置2の高さ方向の位置の範囲である。よって、実施形態1の作業機械1は、被積込機械との干渉及び被積込機械に対するダメージを抑制しつつ、オペレータに違和感を与えずに積込作業を支援することができる。
特に、実施形態1の動作制御部48は、オペレータの操作指示に従って移動するフロント作業装置2の高さ方向の位置が下限値を下回る又は上限値を上回る場合、オペレータの操作指示を無効化する。そして、動作制御部48は、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲内に留まるよう、ブーム8の回動速度を制御する。
これにより、実施形態1の作業機械1は、オペレータの操作によってフロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲から逸脱しそうになっても、制御介入によってフロント作業装置2の高さ方向の位置を確実に許容範囲内に留めることができる。よって、実施形態1の作業機械1は、被積込機械との干渉及び被積込機械に対するダメージを確実に抑制しつつ、オペレータに違和感を与えずに積込作業を積極的に支援することができる。
図8は、図6に示す相関マップAの更新例を示す図である。
作業機械1では、フロント作業装置2がオペレータの操作指示に従って許容範囲内にて移動している際に、オペレータが操作を中断したりして、当該操作指示が操作検出装置52により不検出となる場合がある。この場合、許容範囲演算部46は、当該操作指示が不検出となった際のフロント作業装置2の高さ方向の位置を新たな下限値として、許容範囲を更新する。
図8の例では、許容範囲演算部46による許容範囲の演算後、オペレータの操作指示に従って、旋回動作中に許容範囲内に留まるようブーム8が移動しているが、旋回角度θswに対する回動角度θbmの増加率が相関マップAよりも大きい状況を想定している。この状況において、図8の一点鎖線の矢印は、オペレータが、旋回角度θswS1において、ブーム8の上げ操作を中断したことを示している。これは、ブーム8がオペレータの操作指示に従って許容範囲内にて回動している際に、当該操作指示が操作検出装置52により不検出となった場合である。この場合、許容範囲演算部46は、当該操作指示が不検出となった際の旋回角度θswS1に対応する回動角度θbmS1を用いて、新たに相関マップA1を演算する。すなわち、許容範囲演算部46は、当該操作指示が不検出となった際のフロント作業装置2の高さ方向の位置を新たな下限値として、許容範囲を更新する。図8では、更新された許容範囲の下限値に対応する回動角度θbmとして、回動角度θbmS1が示されている。
これにより、実施形態1の作業機械1では、オペレータの操作によってフロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲の下限値を下回りそうになっても、オペレータの意図をできるだけ反映させつつ、フロント作業装置2の高さ方向の位置を確実に許容範囲内に留めることができる。よって、実施形態1の作業機械1は、被積込機械との干渉及び被積込機械に対するダメージを確実に抑制しつつ、できるだけオペレータに違和感を与えずに積込作業を支援することができる。
また、図8の破線の矢印は、上記の状況において、オペレータが、ブーム8の上げ操作を継続し、回動角度θbmが相関マップBを上回りそうになったことを示している。この場合、動作制御部48は、回動角度θbmが相関マップBを上回るオペレータの操作指示を無効化する。そして、動作制御部48は、自動でブーム8の下げ動作を行ったり、ブーム8の回動動作を自動で停止したりして、回動角度θbmが相関マップBを上回らないようブーム8の回動速度を制御する。
これにより、実施形態1の作業機械1では、オペレータの操作によってフロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲の上限値を上回りそうになっても、オペレータの意図をできるだけ反映させつつ、フロント作業装置2の高さ方向の位置を確実に許容範囲内に留めることができる。よって、実施形態1の作業機械1は、被積込機械との干渉及び被積込機械に対するダメージを確実に抑制しつつ、できるだけオペレータに違和感を与えずに積込作業を支援することができる。
[実施形態2]
図9及び図10を用いて、実施形態2の作業機械1について説明する。実施形態2の作業機械1において、実施形態1と同様の構成及び動作については、説明を省略する。
図9は、実施形態2の作業機械1の機能的構成を示す図である。
実施形態2の作業機械1は、フロント作業装置2に保持された対象物、すなわちバケット10に保持された対象物の情報を取得する対象物情報取得装置56を備える。対象物情報取得装置56は、例えば、バケット10の重量、又は、バケット10に保持された対象物の重量を検出する重量検出装置によって構成される。実施形態2の動作判定部45は、作業機械1が運搬動作中であるか否かの判定を行う際の判定条件として、実施形態1の判定条件に対象物情報取得装置56の取得結果を加えて、当該判定を行う。
図10は、図9に示す制御装置40によって行われる積込支援制御に係る処理を示すフローチャートである。
図10に示すステップS101~ステップS103において、制御装置40は、図7に示す実施形態1のステップS101~ステップS103と同様の処理を行う。但し、制御装置40は、ステップS103において、フロント作業装置2が被積込機械の位置に到達していない場合、作業機械1が運搬動作中である可能性があると判定して、ステップS201へ移行する。
ステップS201において、制御装置40は、対象物情報取得装置56の取得結果に基づいて、運搬動作が行われる程度に十分な量の対象物がバケット10内に存在するか否かを判定する。例えば、制御装置40は、対象物情報取得装置56により取得されたバケット10の重量が、十分な量の対象物がバケット10内に存在しない状態での重量(以下「所定重量」とも称する)よりも大きいか否かを判定する。制御装置40は、対象物情報取得装置56により取得されたバケット10の重量が所定重量よりも大きい場合、十分な量の対象物がバケット10内に存在すると判定する。この場合、制御装置40は、作業機械1が運搬動作中である可能性があると判定して、ステップS104へ移行する。一方、制御装置40は、対象物情報取得装置56により取得されたバケット10の重量が所定重量以下である場合、十分な量の対象物がバケット10内に存在しないと判定する。この場合、制御装置40は、作業機械1が運搬動作中でないと判定して、本処理を終了する。
図10に示すステップS104~ステップS109において、制御装置40は、図7に示す実施形態1のステップS104~ステップS109と同様の処理を行う。
なお、ステップS201は、ステップS104よりも前に行われていればよく、ステップS103とステップS104との間に行われる必要はない。ステップS201は、例えば、ステップS101の前に行われてもよい。
このように、実施形態2の動作判定部45は、対象物情報取得装置56の取得結果に基づいてバケット10が対象物を保持しているか否かを判定し、判定結果に基づいて運搬動作中であるか否かを判定する。
これにより、実施形態2の動作判定部45は、作業機械1が運搬動作中であることを実施形態1よりも正確に判定することができる。よって、実施形態2の作業機械1は、運搬動作に係る操作を行うオペレータの意図を実施形態1よりも正確に把握することができるので、実施形態1よりもオペレータに違和感を与えずに積込作業を支援することができる。
[実施形態3]
図11を用いて、実施形態3の作業機械1について説明する。実施形態3の作業機械1において、実施形態1又は実施形態2と同様の構成及び動作については、説明を省略する。
図11は、実施形態3の制御装置40によって行われる積込支援制御に係る処理を示すフローチャートである。なお、図11では、ステップS105より前に行われるステップS101~ステップS104は、実施形態1又は実施形態2と同様であるので、その図示が省略されている。
ブーム8の回動角度θbmが、旋回動作中に図6に示す相関マップAを上回るためには、旋回角度θswの増加分に応じてブーム8の回動角度θbmを増加させる必要がある。この際、旋回角度θswの増加分が大き過ぎると、ブーム8の回動角度θbmの増加が追従しないことかある。すなわち、上部旋回体7の旋回速度が速過ぎると、ブーム8の上げ動作の回動速度が追い付かないことがある。
この対策として、実施形態3の制御装置40は、図7に示す実施形態1のステップS101~ステップS109に、ステップS301~ステップS303を追加して、積込支援制御に係る処理を行う。
図11に示すステップS105において、制御装置40は、回動角度θbmが相関マップAを下回る場合、ステップS301へ移行する。一方、制御装置40は、回動角度θbmが相関マップAを下回らない場合、ステップS106へ移行する。
ステップS301において、制御装置40は、現在の旋回速度においてブーム8の回動速度を最大回動速度に制御してブーム8の上げ動作を行っても、回動角度θbmが相関マップAを下回るか否かを判定する。
具体的には、制御装置40は、相関マップAを、ブーム8の回動速度と上部旋回体7の旋回速度とを用いて、次式のように表現する。制御装置40は、次式のブーム8の回動速度をブームシリンダ11の速度に換算する。そして、制御装置40は、換算されたブームシリンダ11の速度が、予め記憶されたブームシリンダ11の速度の最大値より大きいか否かを判定する。
Figure 0007360568000007
式(6)において、αは、相関マップAの傾きを表す係数である。
換算されたブームシリンダ11の速度が最大値より大きい場合は、現在の旋回速度においてブーム8の回動速度が最大回動速度に制御されてブーム8の上げ動作が行われても、回動角度θbmが相関マップAを下回る場合である。すなわち、換算されたブームシリンダ11の速度が最大値より大きい場合は、現在の旋回速度においてブーム8の回動速度が最大回動速度に制御されてブーム8の上げ動作が行われても、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲の下限値を下回る場合である。この場合、制御装置40は、ステップS302へ移行する。一方、換算されたブームシリンダ11の速度が最大値以下である場合は、現在の旋回速度においてブーム8の回動速度が最大回動速度に制御されてブーム8の上げ動作が行われると、回動角度θbmが相関マップAを下回らない場合である。すなわち、換算されたブームシリンダ11の速度が最大値以下である場合は、現在の旋回速度においてブーム8の回動速度が最大回動速度に制御されてブーム8の上げ動作が行われると、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲の下限値を下回らない場合である。この場合、制御装置40は、ステップS108へ移行する。
ステップS302において、制御装置40は、ブームシリンダ11の速度の最大値から、式(6)の関係を満たすような旋回速度を演算する。制御装置40は、演算された旋回速度にて上部旋回体7が旋回するよう、自動で上部旋回体7の旋回動作を減速する。すなわち、制御装置40の動作制御部48は、少なくとも最大回動速度でブーム8の上げ動作を行えば、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲の下限値を上回るよう、上部旋回体7の旋回速度を制御する。
ステップS303において、制御装置40は、減速した旋回速度に対応した回動速度にて自動でブーム8の上げ動作を行う。その後、制御装置40は、本処理を終了する。
図11に示すステップS106~ステップS109において、制御装置40は、図7に示す実施形態1又は図10に示す実施形態2のステップS106~ステップS109と同様の処理を行う。
このように、実施形態3の動作制御部48が、オペレータの操作指示に従って移動するフロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲の下限値を下回る場合であって、ブーム8の回動速度を最大回動速度に制御してもフロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲の下限値を下回る場合、フロント作業装置2の高さ方向の位置が下限値を上回るよう上部旋回体7の旋回速度を制御する。
これにより、実施形態3の作業機械1は、オペレータによる上部旋回体7の旋回操作量が過大であることにより、フロント作業装置2の高さ方向の位置が許容範囲の下限値を下回りそうになっても、フロント作業装置2の高さ方向の位置を確実に許容範囲内に留めることができる。よって、実施形態3の作業機械1は、被積込機械との干渉及び被積込機械に対するダメージを確実に抑制しつつ、オペレータに違和感を与えずに積込作業を支援することができる。
[実施形態4]
図12を用いて、実施形態4の作業機械1について説明する。実施形態4の作業機械1において、実施形態1~実施形態3と同様の構成及び動作については、説明を省略する。
図12は、実施形態4の表示装置55に表示される画面を模式的に示す図である。
実施形態4の表示装置55は、積込作業を支援する制御介入が行われる旨を示す情報を表示するだけではなく、図12に示すように、相関マップA及び相関マップBを表示することができる。この際、表示装置55は、現在のフロント作業装置2の高さ方向の位置、及び、上部旋回体7の旋回速度を示すアイコンCを、相関マップA及び相関マップBに重畳して表示することができる。図12では、現在のフロント作業装置2の高さ方向の位置に対応するブーム8の回動角度θbm及び旋回角度θswを示すアイコンCを、相関マップA及び相関マップBに重畳して表示する例が示されている。
これにより、実施形態4の作業機械1は、積込作業を支援する制御介入が行われる旨をオペレータに報知するだけでなく、制御介入の具体的な内容を可視化してオペレータに直感的に把握させることができる。よって、実施形態4の作業機械1は、被積込機械との干渉及び被積込機械に対するダメージを抑制しつつ、更にオペレータに違和感を与えずに積込作業を支援することができる。
[その他]
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、或る実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、或る実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路にて設計する等によりハードウェアによって実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアによって実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テープ、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(solid state drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…作業機械、2…フロント作業装置(作業装置)、5…下部走行体、7…上部旋回体、8…ブーム、9…アーム、10…バケット、40…制御装置、45…動作判定部、46…許容範囲演算部、48…動作制御部、52…操作検出装置、53…姿勢検出装置、54…物体検出装置、55…表示装置、56…対象物情報取得装置

Claims (6)

  1. 対象物を被積込機械に向けて運搬する運搬動作と、前記運搬動作により運搬された前記対象物を前記被積込機械に放出する放出動作とを行って前記対象物を前記被積込機械に積み込む作業機械であって、
    下部走行体に対して旋回する上部旋回体と、
    前記上部旋回体に取り付けられ、ブーム、アーム及びバケットを含む作業装置と、
    前記作業装置の回動角度及び前記上部旋回体の旋回角度を検出する姿勢検出装置と、
    前記被積込機械の位置を検出する物体検出装置と、
    前記作業装置及び前記上部旋回体の動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記物体検出装置の検出結果に基づいて、前記上部旋回体を旋回動作中に許容される前記作業装置の高さ方向に移動可能な範囲を示す許容範囲を演算する許容範囲演算部と、
    前記姿勢検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記運搬動作中であるか否かを判定する動作判定部と、
    前記運搬動作中であると判定された場合、前記作業装置の前記高さ方向の位置が前記許容範囲内に留まるよう前記ブームの回動動作を制御する動作制御部と、を含み、
    前記許容範囲演算部は、前記運搬動作における前記作業装置の前記被積込機械への干渉を回避可能な前記高さ方向の前記位置の下限値と、前記バケットの寸法、容量、前記対象物の種類及び前記対象物の比重の少なくとも1つに基づいて求められた前記高さ方向の前記位置の上限値と、によって定められる前記ブームの回動角度の範囲を、前記許容範囲として演算する
    ことを特徴とする作業機械。
  2. 前記作業装置に対するオペレータの操作指示を検出する操作検出装置を更に備え、
    前記動作制御部は、前記操作指示に従って移動する前記作業装置の前記高さ方向の前記位置が前記下限値を下回る又は前記上限値を上回る場合、前記操作指示を無効化し、前記作業装置の前記高さ方向の前記位置が前記許容範囲内に留まるよう前記ブームの回動速度を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記動作制御部は、前記操作指示に従って移動する前記作業装置の前記高さ方向の前記位置が前記下限値を下回る場合であって、前記ブームの前記回動速度を最大回動速度に制御しても前記作業装置の前記高さ方向の前記位置が前記下限値を下回る場合、前記作業装置の前記高さ方向の前記位置が前記下限値を上回るよう前記上部旋回体の旋回速度を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の作業機械。
  4. 前記許容範囲演算部は、前記作業装置が前記操作指示に従って前記許容範囲内にて移動している際に前記操作指示が不検出となった場合、前記操作指示が不検出となった際の前記作業装置の前記高さ方向の前記位置を新たな前記下限値として、前記許容範囲を更新する
    ことを特徴とする請求項2に記載の作業機械。
  5. 前記バケットに保持された前記対象物の情報を取得する対象物情報取得装置を更に備え、
    前記動作判定部は、前記対象物情報取得装置の取得結果に基づいて前記バケットが前記対象物を保持しているか否かを判定し、判定結果に基づいて前記運搬動作中であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
  6. 前記上部旋回体の前記旋回角度と前記下限値及び前記上限値との関係を示す相関マップを表示する表示装置を更に備え、
    前記表示装置は、現在の前記作業装置の前記高さ方向の前記位置、及び、前記上部旋回体の前記旋回角度を示すアイコンを、前記相関マップに重畳して表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
JP2023503871A 2021-03-02 2022-03-01 作業機械 Active JP7360568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032298 2021-03-02
JP2021032298 2021-03-02
PCT/JP2022/008656 WO2022186215A1 (ja) 2021-03-02 2022-03-01 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022186215A1 JPWO2022186215A1 (ja) 2022-09-09
JP7360568B2 true JP7360568B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=83154464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503871A Active JP7360568B2 (ja) 2021-03-02 2022-03-01 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230358014A1 (ja)
EP (1) EP4303369A1 (ja)
JP (1) JP7360568B2 (ja)
KR (1) KR20230132563A (ja)
CN (1) CN115997061A (ja)
WO (1) WO2022186215A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117449371B (zh) * 2023-12-25 2024-03-19 山西太重数智科技股份有限公司 电铲姿态智能调节控制***及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089389A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 作業機械の旋回支援装置
WO2019189013A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 住友建機株式会社 ショベル
JP2020169515A (ja) 2019-04-04 2020-10-15 日立建機株式会社 油圧ショベル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216472B2 (ja) 2017-10-04 2023-02-01 株式会社小松製作所 作業システムおよび制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089389A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 作業機械の旋回支援装置
WO2019189013A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 住友建機株式会社 ショベル
JP2020169515A (ja) 2019-04-04 2020-10-15 日立建機株式会社 油圧ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022186215A1 (ja) 2022-09-09
US20230358014A1 (en) 2023-11-09
EP4303369A1 (en) 2024-01-10
CN115997061A (zh) 2023-04-21
WO2022186215A1 (ja) 2022-09-09
KR20230132563A (ko) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807293B2 (ja) 作業機械
JP6564739B2 (ja) 作業機械
CN108779614B (zh) 作业机械
CN111032969B (zh) 作业机械
JP6841784B2 (ja) 作業機械
JP7360568B2 (ja) 作業機械
JPH10259619A (ja) 建設機械の制御装置
KR102602948B1 (ko) 작업 기계
KR102580728B1 (ko) 작업 기계
WO2021192831A1 (ja) 作業機械
WO2020179346A1 (ja) 作業機械
US20210324605A1 (en) Blade control device for work machinery
WO2024070262A1 (ja) 作業機械
JP7478280B1 (ja) 作業機械
WO2023106265A1 (ja) 作業機械
WO2023281988A1 (ja) 作業機械システム
EP4279660A1 (en) Modifying a rotational position of a boom of a machine
KR20230061909A (ko) 건설기계
WO2024132201A1 (en) A method of operating a work vehicle according to a maximum allowable swing speed
JP2023066442A (ja) 建設機械
JP2019060122A (ja) 旋回体の操作支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150