JP7360386B2 - タンパク質の製造方法 - Google Patents

タンパク質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360386B2
JP7360386B2 JP2020528825A JP2020528825A JP7360386B2 JP 7360386 B2 JP7360386 B2 JP 7360386B2 JP 2020528825 A JP2020528825 A JP 2020528825A JP 2020528825 A JP2020528825 A JP 2020528825A JP 7360386 B2 JP7360386 B2 JP 7360386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
protein
glycosylamine
glucose
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008988A1 (ja
Inventor
望 柴田
俊陽 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JPWO2020008988A1 publication Critical patent/JPWO2020008988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360386B2 publication Critical patent/JP7360386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/885Trichoderma

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物を用いたタンパク質の製造方法に関する。
糸状菌は、多種のセルラーゼ及びキシラナーゼを生産することから、植物性多糖の分解菌として注目されている。なかでも、トリコデルマ(Trichoderma)は、セルラーゼとキシラナーゼを同時に、かつ大量に生産することが可能であることから、セルラーゼ系バイオマス分解酵素の製造のための微生物として研究されている。
微生物の培養においては、従来、炭素源としてグルコースが汎用されている。しかしながら、グルコース存在下では、カタボライト抑制と呼ばれる制御機構により、微生物による物質生産性の低下又は飽和が起こる。アスペルギルス(Aspergillus)属等の糸状菌のカタボライト抑制に、広域制御型転写因子CreAや、CreB、CreC、CreD等が関与していることが報告されている(特許文献1)。これらの転写因子の制御によりアスペルギルスのカタボライト抑制を調節できる可能性があるが、未だ充分な成果は得られていない。トリコデルマについても、カタボライト抑制の機構解析が進められている(特許文献2、非特許文献1)。しかし、トリコデルマのカタボライト抑制の機構には未だ不明な点が多く、抑制回避には至っていない。
また、微生物による酵素などタンパク質の生産には、炭素源に加えて、誘導物質が必要なことがある。例えば、アスペルギルス・オリゼのアルファアミラーゼ遺伝子の発現は、デンプンやマルトースなどに誘導される。また、トリコデルマの主要なセルラーゼ遺伝子cbh1、cbh2、egl1及びegl2の発現は、セルロース、セロビオースなどにより誘導される(非特許文献2)。デンプンやマルトース、セルロース、セロビオースはまた、培養の炭素源としても使用できる。微生物を用いたセルラーゼ生産においては、一般にアビセル等の微結晶性セルロースが使用されている。
特許文献3には、純粋なセルロースの代わりにリグノセルロースを誘導物質として用いた、微生物によるセルラーゼの製造方法が開示されている。特許文献3では、セルロース系素材を含む培地で、炭素源としてグルコースを、かつpH調整剤としてリン酸やアンモニア水をそれぞれ流加しながら、トリコデルマを培養し、セルラーゼを生産している。非特許文献3では、糖類を培地に繰り返し又は継続的に流加しながら、コリネバクテリウムにアミノ酸を製造させたことが開示されている。特許文献4及び非特許文献4には、培養物にグルコースとアンモニアの混合溶液を流加して、pH値を制御しながら炭素源と窒素源を加えることによりリジンを発酵生産したこと、この方法によりリジンの生産性が増加したことが開示されている。
グリコシルアミンは、C-1位の水酸基がアミノ基で置換された単糖誘導体であり、多くの場合、各種糖誘導体の中間体として合成され、利用されている。β-D-グリコシルアミンがβ-グリコシダーゼの阻害剤として働くことが報告されている(非特許文献5)。非特許文献6には、β-D-グルコシルアミンがグルコースとアンモニアとの反応により生成することが記載されている。非特許文献7では、β-D-グルコピラノシルアミンを含む各種D-グルコース誘導体がCandida albicansの菌糸成長のための炭素源として利用できたことが記載されている。
(特許文献1)特開2015-39349号公報
(特許文献2)特表平11-512930号公報
(特許文献3)米国特許公開公報第2008/0199908号
(特許文献4)中国特許登録公報第101967501号
(非特許文献1)Appl. Environ. Microbiol., 63:1298-1306 (1997)
(非特許文献2)Curr. Genomics, 14:230-249 (2013)
(非特許文献3)Journal of Biotechnology, 104:155-172 (2003)
(非特許文献4)The Chinese Journal of Process Engineering, 11(3):492-496 (2011)
(非特許文献5)Adv. Carbohydr. Chem. Biochem., 48:319-384 (1990)
(非特許文献6)日本農芸化学会誌, 36:305-310 (1962)
(非特許文献7)Journal of Basic Microbiology, 23(5):303-312 (1983)
本発明は、グリコシルアミンの存在下で微生物を培養することを含む、タンパク質の製造方法を提供する。
培養物の相対タンパク質生産量。値は比較例1の培養3日目のタンパク質生産量を100%としたときの培養日2日目、3日目又は4日目の相対値を示す。 培養物の相対タンパク質生産量。値は比較例1の培養3日目のタンパク質生産量を100%としたときの相対値を示す。
発明の詳細な説明
本明細書中で引用された全ての特許文献、非特許文献、及びその他の刊行物は、その全体が本明細書中において参考として援用される。
本明細書において、遺伝子に関する「上流」及び「下流」とは、該遺伝子の転写方向の上流及び下流をいう。例えば、「プロモーターの下流に配置された遺伝子」とは、DNAセンス鎖においてプロモーターの3’側に該遺伝子が存在することを意味し、遺伝子の上流とは、DNAセンス鎖における該遺伝子の5’側の領域を意味する。
本明細書において、プロモーターと遺伝子との「作動可能な連結」とは、該プロモーターが該遺伝子の転写を誘導し得るように連結されていることをいう。プロモーターと遺伝子との「作動可能な連結」の手順は当業者に周知である。
本明細書において、「プロモーター活性」とは、その下流に位置する遺伝子の発現を促進する活性、より詳細には、下流に位置する遺伝子のDNAからmRNAへの転写を促進する活性を意味する。
本明細書において、細胞の機能や性状、形質に対して使用する用語「本来」とは、当該機能や性状、形質が当該細胞に元から存在していることを表すために使用される。対照的に、用語「外来」とは、当該細胞に元から存在するのではなく、外部から導入された機能や性状、形質を表すために使用される。例えば、「外来」遺伝子又はポリヌクレオチドとは、細胞に外部から導入された遺伝子又はポリヌクレオチドである。外来遺伝子又はポリヌクレオチドは、それが導入された細胞と同種の生物由来であっても、異種の生物由来(すなわち異種遺伝子又はポリヌクレオチド)であってもよい。
本明細書において、アミノ酸配列又はヌクレオチド配列に関する「少なくとも90%の同一性」とは、90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらにより好ましくは98%以上、なお好ましくは99%以上の同一性をいう。
本明細書において、ヌクレオチド配列及びアミノ酸配列の同一性は、Lipman-Pearson法(Science,1985,227:1435-1441)によって計算される。具体的には、遺伝情報処理ソフトウェアGenetyx-Winのホモロジー解析(Search homology)プログラムを用いて、Unit size to compare(ktup)を2として解析を行うことにより算出される。
微生物による安価かつ効率よい酵素等のタンパク質製造のための培養技術の開発が求められている。グルコースを繰り返し又は継続的に培養物に流加する流加培養により、カタボライト抑制が抑止され、微生物のタンパク質生産性が向上する可能性がある。しかし、グルコースが少ないとタンパク質合成のプロセスが充分に進まず、一方、大量のグルコースの流加はカタボライト抑制を引き起こすため、グルコース流加培養によるタンパク質生産では、培養物中のグルコース濃度の精密な制御が求められる。
本発明者らは、グリコシルアミンの存在下で微生物を培養することで、微生物による酵素等のタンパク質生産性が向上することを見出した。
本発明によれば、簡便な手順で、微生物によるタンパク質の生産性を向上させることができる。
本発明によるタンパク質の製造方法は、グリコシルアミンの存在下で微生物を培養することを含む。本発明で用いられるグリコシルアミンとしては、β-D-グルコピラノシルアミン(CAS No.7284-37-9)、β-D-マンノピラノシルアミン(CAS No.7388-99-0)、β-D-ガラクトピラノシルアミン(CAS No.74867-91-7)などが挙げられ、これらのいずれか1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくは、本発明で用いられるグリコシルアミンはβ-D-グルコピラノシルアミンであり、これはβ-D-グルコースのC-1位の水酸基がアミノ基で置換されている化合物である。グリコシルアミンは、市販されており、又はJ.Org.Chem,1958,23(9):1309-1319に記載される手順を参考に製造することもできる。
本発明の方法の一実施形態においては、グリコシルアミンを含有する培地で微生物を培養する。一例においては、培養の初期培地にグリコシルアミンを添加し、該培地を用いて微生物を培養する。初期培地へのグリコシルアミンの添加量は、初期培地1Lあたり、好ましくは50g以下、より好ましくは30g以下であり、さらに好ましくは0.5~20g、さらに好ましくは1~10gである。別の一例においては、グリコシルアミンを、微生物の培養物に流加する。該培養物に対するグリコシルアミンの流加量は、初期培地1Lあたり、好ましくは5g/hr以下、より好ましくは4g/hr以下であり、さらに好ましくは0.005~4g/hr、さらに好ましくは0.01~3g/hrである。あるいは、上述した初期培地へのグリコシルアミンの添加と、培養物へのグリコシルアミンの流加とを組み合わせてもよい。その場合、培養物中のグリコシルアミンの含有量が、該培養物1Lあたり、好ましくは0.5~50g、より好ましくは0.5~20g、さらに好ましくは1~10gとなるように、初期培地へのグリコシルアミンの添加量およびグリコシルアミンの流加量を調整することが好ましい。流加は断続的であってもよく、また流加速度を変動させてもよい。流加の条件はタンパク質の生産性を考慮した上で設定される。
本発明の方法において、微生物の培養物にグリコシルアミンを流加する場合、グリコシルアミンを含む水溶液が該培養物に流加されることが好ましい。該水溶液中におけるグルコシルアミンの含有量は、好ましくは2~90質量%、より好ましくは2~50質量%である。該水溶液中のグリコシルアミンの量が少なすぎると、培養物へ大量の水溶液を流加することになるため培養設備に負担がかかる。一方、水溶液中のグリコシルアミンの量が多すぎると、培養物への水溶液の流加量の制御が困難になる。
当該グリコシルアミンを含む水溶液は、水にグリコシルアミンを直接添加し、溶解させた水溶液であってもよく、又は、グルコースとアンモニアとの混合物(グルコースとアンモニアとの反応により生成したグルコシルアミンが含まれる、非特許文献6を参照)であってもよい。したがって、一実施形態として本発明の方法は、グルコースとアンモニアとの混合物を流加しながら微生物を培養することを含み得る。該グルコースとアンモニアとの混合物は、グルコースとアンモニアとを混合することにより調製された、液状の混合物である。例えば、該混合物は、グルコース、アンモニア、及びそれらの溶媒(例えば水)の混合物である。好ましくは、該混合物は、グルコース又はその水溶液と、アンモニア、その塩又はそれらの水溶液と、必要に応じて水とを混合することにより調製された混合物である。より好ましくは、該混合物は、グルコースとアンモニア水溶液と、必要に応じて水とを混合して得られた混合物である。該グルコースとアンモニアとの混合物を調製する際には、グルコースとアンモニアとを、質量比で好ましくは0.5~10:1、より好ましくは2~8:1の割合で混合するとよい。グルコースの比率が高すぎると、細胞が酵素生産状態から増殖状態に移行し、酵素生産性が低下していく傾向があり、一方、グルコースの比率が低すぎると炭素源不足になり、結果として酵素生産性の向上が望めなくなる。また、該グルコースとアンモニアとの混合物を調製する際には、グルコースの添加量を、得られる混合物100mLあたり、好ましくは2~90g、より好ましくは5~80gに調整するとよい。混合物へのグルコースの添加量が少なすぎると、上述したグリコシルアミンの流加量を達成するために、培養物へ大量の混合物を流加することになるため培養設備に負担がかかる。一方、混合物へのグルコースの添加量が多すぎると、培養物への混合物の流加量の制御が困難になる。例えば、該混合物は、上記のグルコース:アンモニア比、及び/又はグルコース添加量を達成できるように、適切な量のグルコースとアンモニア水溶液とを混合することで調製されてもよく、あるいは、任意の量のグルコースとアンモニア水溶液とを混合した後、得られた水溶液を、上記のグルコース:アンモニア比、及び/又はグルコース添加量を達成できるように適宜水で希釈することで調製されてもよい。
当該グルコースとアンモニアとの混合物を微生物の培養物に流加する場合、該培養物に対する該混合物の流加量は、上述したグリコシルアミンの流加量の範囲を達成できる量であればよく、例えば、初期培地(流加される該混合物を含まない培地)1Lあたり、該混合物に添加されたグルコースの量に換算して、好ましくは8g/hr以下、より好ましくは6g/hr以下であり、さらに好ましくは0.05~8g/hr、さらに好ましくは0.1~6g/hrである。グルコースの流加量が多いと、カタボライト抑制が起こることがある。一方、該培養物に対する該混合物(全体)の流加量は、そのグルコース又はアンモニアの含有量や、後述する培養物のpHなどに応じて適宜調整すればよく、特に限定されない。経済性の観点からは、初期培地1Lあたりの該混合物(全体)の流加量を0.1~10g/hr程度、好ましくは0.3~8g/hr程度に調整するとよい。
好ましくは、当該グルコースとアンモニアとの混合物の流加により、培養物のpHが調整される。この場合、該混合物の流加の量やタイミングは、該混合物を流加された培養物のpHに依存する。好適には、通常の手順で所定のpHの初期培地を調製し、次いで流加後の培養物が該所定のpH値を維持するように該グルコースとアンモニアとの混合物を流加しながら、これを培養する。培養中の培養物のpHの調整には、該グルコースとアンモニアとの混合物のみが使用されることが好ましいが、他のpH調整剤を併用してもよい。培養物のpHの測定と、pH値に基づく流加量の制御は、市販のジャーファーメンター等を用いて行うことができる。培養物のpHは、微生物の種や、製造するタンパク質の種類に応じて適切な値に設定することができる。例えば微生物が糸状菌の場合、培養物のpHは、好ましくはpH3~7、より好ましくはpH3.5~6に維持される。培養物のpHは、一般にジャーファーメンターに備え付けの電極で測定することができる。好適には、本発明における培養物のpHは、培養温度28℃において、F-635 Autoclavable pH Electrode(Broadley-James Corp)、又は405-DPAS-SC-K8S pHセンサ(METTLER TOLEDO)のpHセンサを用いて測定された値をいう。
当該グリコシルアミンを含む水溶液のpHは、グリコシルアミンの安定性の観点から、25℃で、好ましくはアルカリ性、より好ましくはpH8以上、さらに好ましくはpH9以上、さらに好ましくはpH10以上であり、そして、好ましくはpH13以下である。該グリコシルアミンを含む水溶液が、上述したグルコースとアンモニアとの混合物である場合、該グルコースとアンモニアとの混合物のpHは、25℃で、好ましくはアルカリ性、より好ましくはpH8以上、さらに好ましくはpH9以上、さらに好ましくはpH10以上であり、そして、好ましくはpH13以下である。必要に応じてアルカリ剤(アンモニア等)などのpH調整剤を用いて、該グリコシルアミンを含む水溶液のpHを上述の範囲に調整することが好ましい。該グリコシルアミンを含む水溶液のpHは、一般のpHメーターを用いて測定することができる。例えばpHメーター(HORIBA Ltd.製 pH/イオンメーターF-52、など)にpH測定用複合電極(HORIBA Ltd.製 ガラス摺り合わせスリーブ型、など)を接続したものを用いる。pH電極内部液としては、飽和塩化カリウム水溶液(3.33mol/L)を使用する。測定は25℃で行う。
当該グリコシルアミンを含む水溶液は、微生物の培養培地に通常添加し得る他の物質をさらに含有していてもよい。当該他の物質の例としては、有機塩、無機塩、pH調整剤、グリコシルアミン以外の炭素源や窒素源、界面活性剤、消泡剤などが挙げられる。炭素源としてグルコースを併用することが好ましく、窒素源としてはアンモニアを用いることが好ましい。アンモニアはpH調整剤としても使用できる。グルコース及びアンモニアから選ばれる1種以上は、初期培地に一部乃至全部が含まれていてもよく、又は流加されてもよい。グルコース及びアンモニアの1種以上を流加する場合、それを含む水溶液の流加速度は、グリコシルアミン、グルコース及びアンモニアの合計での流加量が、上述したグリコシルアミンの流加量を超えない速度であることが好ましい。また初期培地及び培養物中におけるグルコース、アンモニア及びグリコシルアミンの合計量も、上述したグリコシルアミンの初期培地及び培養物中での含有量を越えないことが好ましい。
上述したグルコースとアンモニアとの混合物もまた、微生物の培養培地に通常添加し得る他の物質をさらに含んでいてもよい。当該他の物質の例としては、好ましくは該混合物のpH調整機能を損なわないもの、例えば有機塩、無機塩、他のpH調整剤、グルコースとアンモニア以外の炭素源や窒素源、界面活性剤、消泡剤などが挙げられる。
本発明の方法において、微生物の培養に使用される初期培地は、該微生物の培養に通常使用される培地であればよい。例えば、該初期培地は、炭素源、窒素源、マグネシウム塩、亜鉛塩等の金属塩、硫酸塩、リン酸塩、pH調整剤、界面活性剤、消泡剤などの微生物の培地に一般的に含まれる各種成分を含有することができる。培地中の成分組成は適宜選択可能である。該初期培地は、合成培地、天然培地、半合成培地のいずれであってもよく、又は市販の培地であってもよい。該初期培地は、好ましくは液体培地である。
好ましくは、本発明の方法における微生物の培養は、目的のタンパク質をコードする遺伝子の発現の誘導物質の存在下で行われる。これにより、目的のタンパク質の生産性をより高めることができる。より詳細には、該微生物の培養物が該誘導物質を含有していればよい。例えば、該誘導物質は、初期培地に含まれていてもよく、培養物に流加されてもよく、またはその両方であってもよい。該誘導物質の好ましい例としては、セルロース及びセロビオースが挙げられ、これらのいずれか一方又は両方を使用することができる。培養物中のセルロース又はセロビオースは、誘導物質として働くだけでなく、炭素源として消費され得る。該培養物中におけるセルロース又はセロビオースの濃度は、セルロース及びセロビオースの合計濃度として、好ましくは1~15質量/容量%である。例えば、セルロース又はセロビオースを初期培地に添加する場合、該初期培地中のセルロース又はセロビオースの濃度は、セルロース及びセロビオースの合計濃度として、好ましくは1~15質量/容量%である。トリコデルマ等の糸状菌のセルラーゼ遺伝子の発現は、セルロース、セロビオースなどにより誘導され、グルコースによりカタボライト抑制を受けることが知られている(特許文献2、非特許文献1~2)。したがって、該誘導物質を用いた本発明の方法は、糸状菌を用いたセルラーゼの製造に好適に使用することができる。
あるいは、目的のタンパク質をコードする遺伝子を、糸状菌が持つセルラーゼをコードする遺伝子のプロモーター(いわゆる糸状菌セルラーゼ遺伝子プロモーター)のような、セルロース又はセロビオースに誘導されるプロモーターに連結することで、セルロース又はセロビオースにより目的のタンパク質の遺伝子の発現を誘導することができる。したがって、本発明の方法の好ましい実施形態において、該微生物の培養は、セルロース及びセロビオースからなる群より選択される少なくとも1種の存在下で行われ、かつ該微生物は、セルロース又はセロビオースに誘導されるプロモーターを含み、該プロモーターの下流には、目的のタンパク質をコードする遺伝子が作動可能に連結されている。
該セルロース又はセロビオースに誘導されるプロモーターの例としては、糸状菌セルラーゼ遺伝子又はキシラナーゼ遺伝子のプロモーターなどが挙げられる。糸状菌セルラーゼ遺伝子のプロモーターの例としては、トリコデルマ属菌のセルラーゼ遺伝子のプロモーターが挙げられ、好ましい例としては、配列番号1又は2のヌクレオチド配列からなるトリコデルマ・リーセイのセルラーゼ遺伝子のプロモーターが挙げられる。糸状菌キシラナーゼ遺伝子のプロモーターの例としては、トリコデルマ属菌のキシラナーゼ遺伝子のプロモーターが挙げられ、好ましい例としては、配列番号3のヌクレオチド配列からなるトリコデルマ・リーセイのキシラナーゼ遺伝子のプロモーターが挙げられる。該セルロース又はセロビオースに誘導されるプロモーターのさらなる例としては、配列番号1~3のいずれかのヌクレオチド配列と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列からなり、かつセルロース又はセロビオースに誘導されるプロモーター活性を有するポリヌクレオチドが挙げられる。
該プロモーターは、本発明の方法で培養される微生物が本来有するプロモーターであってもよく、又は該微生物に導入された外来のプロモーターであってもよい。これらのプロモーターと目的タンパク質をコードする遺伝子との連結は、制限酵素法、相同組換え法などの公知の手順により行うことができる。例えば、目的タンパク質をコードする遺伝子を含むポリヌクレオチドを有するベクター又はDNA断片を微生物細胞に導入し、ゲノム内の標的プロモーターの下流に該ポリヌクレオチドを組み込むことで、該プロモーターと目的タンパク質をコードする遺伝子とがゲノム上で作動可能に連結される。あるいは、プロモーター配列とその下流に連結された目的タンパク質をコードする遺伝子を含むポリヌクレオチドとを有するベクター又はDNA断片を構築し、該ベクター又は断片を微生物細胞に導入してもよい。必要に応じて、該ベクター又はDNA断片はさらに、抗生物質耐性遺伝子、栄養要求性関連遺伝子などの選択マーカーを有していてもよい。
該ベクターは、プラスミド等の染色体外で自立増殖及び複製可能なベクターであってもよく、又は染色体内に組み込まれるベクターであってもよい。好ましいベクターの種類は、それが導入される微生物の種に依存する。例えば、糸状菌用のベクターの好ましい例としては、アスペルギルス属微生物で自立複製因子として働くAMA1を含むプラスミドなどが挙げられるがこれらに限定されない。
微生物へのベクター又はDNA断片の導入には、一般的な形質転換法、例えば、エレクトロポレーション法、トランスフォーメーション法、トランスフェクション法、接合法、プロトプラスト法、パーティクルガン法、アグロバクテリウム法などを用いることができる。
目的のベクター又はDNA断片が導入された微生物は、選択マーカーを利用して選択することができる。例えば、選択マーカーが抗生物質耐性遺伝子である場合、該抗生物質添加培地で微生物を培養することで、目的のベクター又はDNA断片が導入された微生物を選択することができる。また例えば、選択マーカーがアミノ酸合成関連遺伝子、塩基合成関連遺伝子等の栄養要求性関連遺伝子である場合、該栄養要求性の宿主に遺伝子導入した後、該栄養要求性の有無を指標に、目的のベクター又はDNA断片が導入された微生物を選択することができる。あるいは、PCR等によって微生物のDNA配列を調べることで目的のベクター又はDNA断片の導入を確認することもできる。
該プロモーターに連結される目的のタンパク質をコードする遺伝子は、分泌シグナルペプチドと連結されていてもよい。分泌シグナルペプチドとの連結により、発現した目的のタンパク質は細胞外に分泌されるので、微生物細胞を破壊することなく、培養上清から目的のタンパク質を分離することができる。分泌シグナルペプチドの例としては、トリコデルマ・リーセイのセロビオヒドロラーゼ1、アスペルギルス・オリゼのアルファアミラーゼ、リゾプス・オリゼのグルコアミラーゼ、又はサッカロミセス・セレビジエのアルファ因子由来のシグナルペプチドなどが挙げられる。
本発明の方法により製造される目的タンパク質の例としては、酸化還元酵素(Oxidoreductase)、転移酵素(Transferase)、加水分解酵素(Hydrolase)、脱離酵素(Lyase)、異性化酵素(Isomerase)、合成酵素(Ligase又はSynthetase)、解糖系の酵素、乳酸合成酵素(LDH等)、TCA回路の酵素などが挙げられる。該目的タンパク質は、本発明の方法で培養される微生物が本来有するタンパク質であってもよく、外来のタンパク質であってもよい。目的タンパク質の好ましい例としては、バイオマス分解又はバイオマス糖化に関わる酵素が挙げられる。バイオマス分解又はバイオマス糖化に関わる酵素の例としては、セルラーゼ(例えばβ-エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β-グルコシダーゼ等)、ヘミセルラーゼ(例えばエンドキシラナーゼ、β-キシロシダーゼ、アラビノフラノシダーゼ、グルクロニダーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、マンナナーゼ、β-マンノシダーゼ、フェルラ酸エステラーゼ等)、キシラナーゼなどが挙げられ、このうち、セルラーゼが好ましい。該バイオマス分解又はバイオマス糖化に関わる酵素は、好ましくは糸状菌由来、より好ましくはトリコデルマ属菌由来の酵素である。
本発明の方法で培養される微生物の例としては、細菌、酵母、糸状菌などが挙げられ、このうち糸状菌が好ましい。糸状菌としては、例えば、Acremonium属、Aspergillus属、Aureobasidium属、Bjerkandera属、Ceriporiopsis属、Chrysosporium属、Coprinus属、Coriolus属、Cryptococcus属、Filibasidium属、Fusarium属、Humicola属、Magnaporthe属、Mucor属、Myceliophthora属、Neocallimastix属、Neurospora属、Paecilomyces属、Penicillium属、Phanerochaete属、Phlebia属、Piromyces属、Pleurotus属、Rhizopus属、Schizophyllum属、Talaromyces属、Thermoascus属、Thielavia属、Tolypocladium属、Trametes属、及びTrichoderma属の糸状菌が挙げられ、このうち、アクレモニウム属(Acremonium)、アスペルギルス属(Aspergillus)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)、フサリウム属(Fusarium)、フミコーラ属(Humicola)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、ニューロスポラ属(Neurospora)、ペニシリウム属(Penicillium)、ピロマイセス属(Piromyces)、タラロマイセス属(Talaromyces)、サーモアスカス属(Thermoascus)、チエラビア属(Thielavia)、及びトリコデルマ属(Trichoderma)が好ましく、トリコデルマ属がより好ましい。トリコデルマ属菌としては、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)及びその変異株が好ましい。トリコデルマ・リーセイ及びその変異株の例としては、トリコデルマ・リーセイQM9414株及びその変異株が挙げられる。
本発明の方法における微生物の培養のための諸条件は、該微生物の種や、培養のスケールなどに合わせて、常法に従って適宜設定することができる。例えば微生物が糸状菌の場合、培養物のpHは、好ましくはpH3~7、より好ましくはpH3.5~6に維持される。培養物のpHの測定方法は上述したとおりである。
次いで、培養物から目的のタンパク質を回収する。タンパク質が培養上清中に分泌されている場合、培養上清からタンパク質を回収することができる。タンパク質が細胞中に含まれる場合、細胞を破壊して、タンパク質を含む画分を取り出し、タンパク質の回収に使用する。タンパク質の回収は、当該分野で通常使用される方法、例えば、傾斜法、膜分離、遠心分離、電気透析法、イオン交換樹脂の利用、蒸留、塩析等、又はこれらの組み合わせにより、行うことができる。回収した目的のタンパク質を、さらに単離又は精製してもよい。
目的タンパク質が培養上清中に分泌される場合、本発明でタンパク質の製造に使用された微生物は、繰り返し使用することができる。すなわち、培養上清と分離した微生物細胞を回収し、これを再度、上記のようにグリコシルアミンの存在下で培養することで、再び目的のタンパク質を製造することができる。
本発明のタンパク質の製造方法は、微生物の培養と、培養物に蓄積したタンパク質の回収及び培地の入れ替えとを交互に行う回分式方法であってもよく、又は、一部の微生物と培地を断続的もしくは連続的に入れ替えながら微生物の培養とタンパク質の回収とを並行して行う半回分式もしくは連続的な方法であってもよい。
本発明の例示的実施形態として、以下の物質、製造方法、用途、方法等をさらに本明細書に開示する。但し、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
〔1〕グリコシルアミンの存在下で微生物を培養することを含む、タンパク質の製造方法。
〔2〕好ましくは、前記微生物の培養がセルロース及びセロビオースからなる群より選択される少なくとも1種の存在下で行われる、〔1〕記載の製造方法。
〔3〕好ましくは、前記微生物が、セルロース誘導性プロモーター又はセロビオース誘導性プロモーターを含み、
該プロモーターが、
好ましくは糸状菌セルラーゼ遺伝子プロモーター又は糸状菌キシラナーゼ遺伝子のプロモーターであり、
より好ましくはトリコデルマ属菌のセルラーゼ遺伝子プロモーター又はトリコデルマ属菌のキシラナーゼ遺伝子のプロモーターである、
〔2〕記載の製造方法。
〔4〕好ましくは、前記プロモーターの下流に前記タンパク質をコードする遺伝子が連結されている、〔3〕記載の製造方法。
〔5〕好ましくは、前記プロモーターが糸状菌セルラーゼ遺伝子プロモーターであり、前記タンパク質が酵素である〔4〕記載の製造方法。
〔6〕前記タンパク質が、好ましくは酵素であり、好ましくは、バイオマス分解又はバイオマス糖化に関わる酵素であり、より好ましくはセルラーゼであり、
該バイオマス分解又はバイオマス糖化に関わる酵素が、好ましくは糸状菌由来の酵素であり、より好ましくはトリコデルマ属菌由来の酵素であり、さらに好ましくは糸状菌由来セルラーゼであり、さらに好ましくはトリコデルマ属菌由来セルラーゼである、
〔4〕又は〔5〕記載の製造方法。
〔7〕好ましくは、前記グリコシルアミンが初期培地に添加されている、〔1〕~〔6〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔8〕前記グリコシルアミンの添加量が、初期培地1Lあたり、好ましくは50g以下、より好ましくは30g以下、さらに好ましくは0.5~50g、さらに好ましくは0.5~30g、さらに好ましくは0.5~20g、さらに好ましくは1~10gである、〔7〕記載の製造方法。
〔9〕好ましくは、前記グリコシルアミンが培養物に流加される、〔1〕~〔8〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔10〕前記グリコシルアミンの流加量が、初期培地1Lあたり、好ましくは5g/hr以下、より好ましくは4g/hr以下、さらに好ましくは0.005~4g/hr、さらに好ましくは0.01~3g/hrである、〔9〕記載の製造方法。
〔11〕好ましくは、前記グリコシルアミンが、初期培地に添加され、かつ培養物に流加され、該培養物中のグリコシルアミンの含有量が、該培養物1Lあたり、好ましくは0.5~50g、より好ましくは0.5~20g、さらに好ましくは1~10gである、〔1〕~〔10〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔12〕好ましくは、前記グリコシルアミンを含む水溶液が流加され、該水溶液中におけるグリコシルアミンの含有量が、好ましくは2~90質量%、より好ましくは2~50質量%である、〔9〕~〔11〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔13〕好ましくは、グルコースとアンモニアとの混合物を流加しながら微生物を培養することを含む、〔12〕記載の製造方法。
〔14〕前記混合物を、該混合物に添加されたグルコースの量に換算して、初期培地1Lあたり、好ましくは8g/hr以下、より好ましくは6g/hr以下、さらに好ましくは0.05~8g/hr、さらに好ましくは0.1~6g/hrで流加する、〔13〕記載の製造方法。
〔15〕前記混合物の流加により、培養物のpHを、好ましくはpH3~7、より好ましくはpH3.5~6に調整する、〔13〕又は〔14〕記載の製造方法。
〔16〕前記混合物が、グルコースとアンモニアとを、質量比で好ましくは0.5~10:1、より好ましくは2~8:1で含む混合物である、〔13〕~〔15〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔17〕好ましくは、前記混合物が100mLあたり2~90gのグルコースを含む、〔13〕~〔16〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔18〕前記グリコシルアミンを含む水溶液又は前記グルコースとアンモニアとの混合物のpHが、25℃で、好ましくはアルカリ性、より好ましくはpH8以上、さらに好ましくはpH9以上、さらに好ましくはpH10以上であり、かつ好ましくはpH13以下である、〔12〕~〔17〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔19〕前記グリコシルアミンが、好ましくは、β-D-グルコピラノシルアミン、β-D-マンノピラノシルアミン、及びβ-D-ガラクトピラノシルアミンからなる群より選択される少なくとも1種であり、より好ましくはβ-D-グルコピラノシルアミンである、〔1〕~〔18〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔20〕前記培養において、培養物のpHを、好ましくはpH3~7、より好ましくはpH3.5~6に調整する、〔1〕~〔19〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔21〕前記微生物が糸状菌である、〔1〕~〔20〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔22〕前記糸状菌がトリコデルマ属菌である、〔21〕記載の製造方法。
〔23〕前記トリコデルマ属菌がトリコデルマ・リーセイである、〔22〕記載の製造方法。
〔24〕好ましくは、前記微生物が糸状菌であり、前記タンパク質が、好ましくはバイオマス分解又はバイオマス糖化に関わる酵素であり、より好ましくはセルラーゼである、〔2〕~〔23〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔25〕好ましくは、前記糸状菌がトリコデルマ属菌である、〔24〕記載の製造方法。
〔26〕前記トリコデルマ属菌がトリコデルマ・リーセイである、〔25〕記載の製造方法。
〔27〕好ましくは、前記培養物中におけるセルロース又はセロビオースの濃度が、セルロース及びセロビオースの合計濃度として1~15質量/容量%である、〔2〕~〔26〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔28〕好ましくは、前記微生物の培養物からタンパク質を回収することをさらに含む、〔1〕~〔27〕のいずれか1項記載の製造方法。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお以下の実施例において、特に説明しない限り、「%」は「w/v%」を意味する。培養物のpHは、ジャーファーメンターに備え付けたF-635 Autoclavable pH Electrode(Broadley-James Corp)、又は405-DPAS-SC-K8S pHセンサ(METTLER TOLEDO)のpHセンサを用いて測定した。
参考例1 β-D-グルコピラノシルアミンの合成
200mLのメタノールに80gのD-グルコースと2gの塩化アンモニウムを加え、13℃で溶解するまでアンモニアガスを吹き込んだ。溶解後4℃にて静置することで結晶を得た。得られた結晶をろ過にて回収後、メタノールにて洗浄後、乾燥させ、β-D-グルコピラノシルアミンを得た。得られたβ-D-グルコピラノシルアミンを以下の実施例で用いた。
比較例1
トリコデルマ・リーセイX3AB1株(J.Ind.Microbiol.Biotechnol.,2012,174:1-9;以下、X3AB1株と呼ぶ)をセルロース含有培地で培養することで、セルラーゼを含むタンパク質を生産した。前培養として500mLフラスコに培地50mLを加え、1×105個/mLとなるようX3AB1株の胞子を植菌し、28℃、220rpm(PRECI社、PRXYg-98R)にて振とう培養した。培地組成は以下の通りである:1%グルコース、0.14% (NH42SO4、0.2% KH2PO4、0.03% CaCl2・2H2O、0.03%MgSO4・7H2O、0.1% Bacto Peptone(BD Difco)、0.05% Bacto Yeast extract(BD Difco)、0.1% Tween 80、0.1% Trace element、50mM酒石酸バッファー(pH4.0)。Trace elementの組成は以下の通りである:6mg H3BO3、26mg (NH46Mo724・4H2O、100mg FeCl3・6H2O、40mg CuSO4・5H2O、8mg MnCl2・4H2O、200mg ZnCl2を蒸留水にて100mLにメスアップ。
2日間の前培養後、本培養を行った。本培養の初期培地は、粉末セルロース(KCフロックW100;日本製紙)10%、及び以下のその他の培地成分を含有した:0.42%(NH42SO4、0.2% KH2PO4、0.03% CaCl2・2H2O、0.03% MgSO4・7H2O、0.1% Bacto Peptone、0.05% Bacto Yeast extract、0.1% Tween 80、0.1% Trace element、0.2% Antifoam PE-L。該培地500mLを含む1L容ジャーファーメンターBMZ-01KP2(バイオット)に、前培養液を10%(v/v%)植菌して4日間培養した。ジャーファーメンターの設定は以下のとおりとした:温度28℃、通気量0.5vvm、pH:4.5±0.1、撹拌数はDO=3.0ppmを保つよう変動。培養中、10%アンモニア水溶液を流加することで培養液のpHを上記所定の範囲に維持した。培養2、3、4日目において培養液をサンプリングした。
実施例1
本培養の初期培地にβ-D-グルコピラノシルアミンを0.5%添加したこと以外は、比較例1と同様の手順で微生物の培養を行い、培養液をサンプリングした。
実施例2
本培養の培養中、β-D-グルコピラノシルアミンの8%水溶液を表1に示す条件で培地に流加(培地仕込み量あたり計0.2%のβ-D-グルコピラノシルアミンを流加)したこと以外は、比較例1と同様の手順で微生物の培養を行い、培養液をサンプリングした。
Figure 0007360386000001
試験1 タンパク質生産量
比較例1、及び実施例1-2で得られた培養液を遠心分離し、次いでメンブレンフィルター25CS020AN(アドバンテック)にて菌体と上清を分離した。上清のタンパク質の濃度をbradford法にて測定した。bradford法に基づくQuick Startプロテインアッセイ(BioRad)を使用し、ウシγグロブリンを標準タンパク質とした検量線をもとに上清のタンパク質濃度を計算し、タンパク質生産量とした。比較例1の培養3日目のタンパク質生産量を100%としたときの、比較例1、及び実施例1-2の培養2日目、3日目及び4日目の相対タンパク質生産量を図1に示す。実施例1では培養3日目において、実施例2では培養4日目において最大生産性を示し、いずれにおいても比較例1よりも20%以上高い生産性を示した。以上から、グリコシルアミンを培地原料として用いることで、培地成分に予め添加した場合においても、また培養中に流加した場合においても、タンパク質生産量が大きく向上することが明らかとなった。
比較例2
本培養の培養中、40%グルコース水溶液を表2に示す条件で培養物に流加したこと以外は、比較例1と同様の手順で微生物の培養を行い、培養液をサンプリングした。
実施例3
本培養の培養中、38%グルコース/2%β-D-グルコピラノシルアミン水溶液を表2に示す条件で培養物に流加したこと以外は、比較例1と同様の手順で微生物の培養を行い、培養液をサンプリングした。
実施例4
本培養の培養中、35%グルコース/5%β-D-グルコピラノシルアミン水溶液を表2に示す条件で培養物に流加したこと以外は、比較例1と同様の手順で微生物の培養を行い、培養液をサンプリングした。
Figure 0007360386000002
比較例3
本培養の培養中、40%グルコース水溶液を表3に示す条件で培養物に流加したこと以外は、比較例1と同様の手順で微生物の培養を行い、培養液をサンプリングした。
実施例5
本培養の培養中、38%グルコース/2%β-D-グルコピラノシルアミン水溶液を表3に示す条件で培養物に流加したこと以外は、比較例1と同様の手順で微生物の培養を行い、培養液をサンプリングした。
実施例6
本培養の培養中、35%グルコース/5%β-D-グルコピラノシルアミン水溶液を表3に示す条件で培養物に流加したこと以外は、比較例1と同様の手順で微生物の培養を行い、培養液をサンプリングした。
Figure 0007360386000003
試験2 タンパク質生産量
比較例2-3、及び実施例3-6で得られた培養液について、試験1と同様にタンパク質生産量を測定した。比較例1の培養3日目のタンパク質生産量を100%としたときの、比較例2-3、及び実施例3-6における最大生産時の相対タンパク質生産量を図2に示す。培養物中のβ-D-グルコピラノシルアミン添加量が高くなるにつれてタンパク質生産性が向上する傾向が確認された。また、流加液の流加開始のタイミングと流加速度が異なる比較例2、実施例3-4と比較例3、実施例5-6とを比較すると、早くから少量ずつ流加を開始した場合の方が高い生産性を示す傾向が確認された。以上から、培養物へのグリコシルアミンの添加は、グルコースなどの別の炭素源とともに添加した場合においても、タンパク質生産性を向上させることが明らかとなった。

Claims (14)

  1. グリコシルアミンの存在下で微生物を培養することを含む、タンパク質の製造方法であって、
    該微生物がトリコデルマ属菌であり、
    該グリコシルアミンが培養物に流加される、
    タンパク質の製造法。
  2. 前記微生物の培養がセルロース及びセロビオースからなる群より選択される少なくとも1種の存在下で行われる、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記微生物がセルロース誘導性プロモーター又はセロビオース誘導性プロモーターを含む、請求項2記載の製造方法。
  4. 前記プロモーターの下流に前記タンパク質をコードする遺伝子が連結されている、請求項3記載の製造方法。
  5. 前記プロモーターが糸状菌セルラーゼ遺伝子プロモーターであり、前記タンパク質が酵素である、請求項4記載の製造方法。
  6. 前記タンパク質がセルラーゼである、請求項5記載の製造方法。
  7. 前記グリコシルアミンがグルコースとともに培養物に流加される請求項1~のいずれか1項記載の製造方法。
  8. 前記グリコシルアミンの流加量が初期培地1Lあたり5g/hr以下である、請求項1~7のいずれか1項記載の製造方法。
  9. 前記グリコシルアミンがβ-D-グルコピラノシルアミンである、請求項1~のいずれか1項記載の製造方法。
  10. 前記培養において、培養物のpHを3~7に調整する、請求項1~のいずれか1項記載の製造方法。
  11. 前記トリコデルマ属菌がトリコデルマ・リーセイである、請求項1~10のいずれか1項記載の製造方法。
  12. 前記タンパク質がバイオマス分解又はバイオマス糖化に関わる酵素である、請求項1~11のいずれか1項記載の製造方法。
  13. 前記微生物の培養物中におけるセルロース及びセロビオースからなる群より選択される少なくとも1種の合計濃度が1~15質量/容量%である、請求項2~12のいずれか1 項記載の製造方法。
  14. 前記微生物の培養物からタンパク質を回収することをさらに含む、請求項1~13のいずれか1項記載の製造方法。
JP2020528825A 2018-07-04 2019-06-27 タンパク質の製造方法 Active JP7360386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127519 2018-07-04
JP2018127519 2018-07-04
JP2018211690 2018-11-09
JP2018211690 2018-11-09
PCT/JP2019/025548 WO2020008988A1 (ja) 2018-07-04 2019-06-27 タンパク質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020008988A1 JPWO2020008988A1 (ja) 2021-07-15
JP7360386B2 true JP7360386B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=69059647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528824A Active JP7398371B2 (ja) 2018-07-04 2019-06-27 タンパク質の製造方法
JP2020528825A Active JP7360386B2 (ja) 2018-07-04 2019-06-27 タンパク質の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528824A Active JP7398371B2 (ja) 2018-07-04 2019-06-27 タンパク質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20210254117A1 (ja)
EP (2) EP3819384A4 (ja)
JP (2) JP7398371B2 (ja)
CN (2) CN112334582A (ja)
PH (2) PH12021550013A1 (ja)
WO (2) WO2020008987A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018471A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 花王株式会社 糸状菌変異株及びその利用
WO2017170917A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 タンパク質の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103133B (fi) 1995-09-01 1999-04-30 Valtion Teknillinen Menetelmä glukoosirepression modifioimiseksi
WO2007005918A2 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Novozymes North America, Inc. Production of cellulase
CN101967501B (zh) 2009-07-27 2012-08-22 中国科学院过程工程研究所 基于pH的反馈补料生产赖氨酸的方法
KR101843586B1 (ko) * 2012-05-23 2018-03-30 에스케이이노베이션 주식회사 탄소원 기질과 염기의 유가식 공급에 의한 유기산 제조 방법
JP2015039349A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 国立大学法人東北大学 グルコース抑制遺伝子破壊株およびそれを利用した物質の生産方法
CN103602648B (zh) * 2013-12-04 2016-03-02 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种提高纤维素酶生产水平的发酵工艺
CN104630186A (zh) * 2015-02-07 2015-05-20 大连理工大学 一种用于诱导生产纤维素酶的糖混合液的制备方法及应用
EP3277795A4 (en) * 2015-03-31 2019-02-13 Xyleco, Inc. COMPOSITIONS FOR IMPROVED ENZYME PRODUCTION
CN108291245A (zh) * 2015-07-07 2018-07-17 丹尼斯科美国公司 使用高浓度糖混合物诱导基因表达
CN105925551A (zh) * 2016-05-11 2016-09-07 上海交通大学 基于葡萄糖转苷反应制备混合物高效生产纤维素酶的方法
CN106367409A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 上海交通大学 一种同时高产纤维素酶和β‑葡萄糖苷酶的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018471A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 花王株式会社 糸状菌変異株及びその利用
WO2017170917A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 タンパク質の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING,2011年08月09日,Vol. 109, No. 1,pp. 92-99
ENZYME MICROB. TECHNOL.,1992年10月,Vol. 14,pp. 825-831
Z. ALLG. MIKROBIOL.,1983年,Vol. 23, No. 5,pp. 303-312

Also Published As

Publication number Publication date
US20210254117A1 (en) 2021-08-19
CN112334582A (zh) 2021-02-05
CN112313341A (zh) 2021-02-02
EP3819384A1 (en) 2021-05-12
JPWO2020008988A1 (ja) 2021-07-15
EP3819384A4 (en) 2022-04-20
JPWO2020008987A1 (ja) 2021-07-15
WO2020008987A1 (ja) 2020-01-09
JP7398371B2 (ja) 2023-12-14
EP3819383A1 (en) 2021-05-12
US11155797B2 (en) 2021-10-26
WO2020008988A1 (ja) 2020-01-09
PH12021550012A1 (en) 2021-09-13
PH12021550013A1 (en) 2021-09-13
EP3819383A4 (en) 2022-06-08
US20210261933A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9790532B2 (en) Methods for producing polypeptides in enzyme-deficient mutants of Fusarium venentatum
EP3036324B1 (en) Regulated pepc expression
JP2019503168A (ja) Clr2活性が低減した糸状菌においてタンパク質を生産する方法
US20180312849A1 (en) Methods For Producing Heterologous Polypeptides In Mutants Of Trichoderma
JP2019501646A (ja) Clr1活性が低減した糸状菌においてタンパク質を生産する方法
WO2021100631A1 (ja) 変異糸状菌、及びそれを用いたタンパク質の製造方法
JP7360386B2 (ja) タンパク質の製造方法
EP2652138B1 (en) Promoters for expressing genes in a fungal cell
EP2062967A1 (en) Genetically engineered aspergillus
US9809825B2 (en) Method for producing archaeal protein
WO2024004983A1 (ja) エリスリトール資化能欠損変異トリコデルマ属菌、及びこれを用いた目的物質の製造方法
WO2023074901A1 (ja) エリスリトール誘導性プロモーター、及びこれを用いた目的物質の製造方法
WO2021100737A1 (ja) セルラーゼの製造方法
KR20210038591A (ko) 향상된 단백질 생산성 표현형을 포함하는 돌연변이체 및 유전자 변형된 사상성 진균 균주 및 이의 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7360386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151