JP7358737B2 - 蓋材および包装体 - Google Patents

蓋材および包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7358737B2
JP7358737B2 JP2019007885A JP2019007885A JP7358737B2 JP 7358737 B2 JP7358737 B2 JP 7358737B2 JP 2019007885 A JP2019007885 A JP 2019007885A JP 2019007885 A JP2019007885 A JP 2019007885A JP 7358737 B2 JP7358737 B2 JP 7358737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxygen
barrier
container
sealant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117243A (ja
Inventor
茂実 杉山
伸彦 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2019007885A priority Critical patent/JP7358737B2/ja
Publication of JP2020117243A publication Critical patent/JP2020117243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358737B2 publication Critical patent/JP7358737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、蓋材および包装体に関する。
例えば、食品、医薬品などの包装体において、固体、粉末、液体状などの内容物が樹脂フィルムによって包装された構成が広く用いられている。
このような包装体において、内容物の劣化を防止するため、酸素吸収機能を有する積層フィルムの周縁部をヒートシールした包装袋を用いることが知られている。
例えば、特許文献1には、ヒートシール層、酸素吸収層、耐衝撃中間層、およびガスバリア層の構成からなる酸素吸収性多層フィルムによって形成された四方シール袋からなる包装容器が記載されている。この四方シール袋では、ヒートシール層を互いに対向させた2枚の酸素吸収性多層フィルムの周縁部がヒートシールされることによって密閉空間が形成されている。密閉空間には、内容物が封入されている。密閉空間に内容物が封入される際に、包装袋内に入った酸素は酸素吸収層によって吸収される。
包装袋から内容物を取り出す場合には、周縁部に形成されたヒートシール部の一部が切断されることによって包装袋に取り出し用の開口部が形成される。
特開2003-246000号公報
しかしながら、上記のような従来技術には以下のような問題がある。
酸素吸収性多層フィルムのみを用いた包装袋が用いられる場合、包装体としての外形が一定形状になりにくいおそれがある。例えば、包装袋が自立可能袋であったとしても、酸素吸収性多層フィルム自体は変形しやすいため、内容物の状態や形状などによって外形が変化する。このため、輸送時に取り扱いにくいという問題がある。外形を安定させるには、包装体を外箱や搬送トレイなどに収容する必要がある。
例えば、包装体の内容物が電子レンジ加熱可能なレトルト食品の場合、加熱によって、内容物が流動性を持つことが多いため、加熱中に電子レンジの中で、包装体の姿勢を安定させられないおそれもある。
外形を保持しやすい包装容器に開口部を形成し、開口部を酸素吸収性多層フィルムによって封止した包装体も考えられる。しかし、特許文献1の酸素吸収性多層フィルムは、包装容器とヒートシールすると容易には剥がれない。このような包装体では、開封時に酸素吸収性多層フィルムを切り裂くなどの手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、酸素吸収機能を有するとともに開封が容易となる蓋材および包装体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様の蓋材は、樹脂製の基材層と、ガスバリア性を有するバリア層と、前記バリア層を被覆するバリアコート層と、シーラント樹脂層と、を含み、前記基材層、前記バリア層、前記バリアコート層、および前記シーラント樹脂層が、この順に積層された積層体を備え、前記シーラント樹脂層は、前記積層体の最表面を形成しており、ヒートシール性およびイージーピール性を有するシーラント層と、前記シーラント層と前記バリア層との間に配置され、酸素吸収性を有する酸素吸収樹脂層と、を有しており、前記バリア層は、金属酸化物からなり、前記バリアコート層は、金属アルコキシド、金属アルコキシドの加水分解物、および金属アルコキシドの重合物からなる群から選択された少なくとも1つの化合物と、ヒドロキシ基含有高分子化合物と、を含む。酸素吸収樹脂層は、酸素欠損を有する酸化セリウムを含む。
バリアコート層とシーラント樹脂層とは、ポリウレタン接着剤からなる接着層によりラミネート接合されている。
本発明の第2の態様の包装体は、上記第1の態様の蓋材と、ガスバリア性を有し、一部に開口部が形成された容器と、を備え、前記蓋材は、前記シーラント層を介して前記開口部の外周部における前記容器にヒートシールされている。
本発明の蓋材および包装体によれば、酸素吸収機能を有するとともに開封が容易となる。
本発明の実施形態の蓋材を含む包装体の一例を示す模式的な断面図である。 図1におけるA部の拡大図である。 剥離強度測定方法の模式的な説明図である。 第1比較例の蓋材の模式的な断面図である。 第2比較例の蓋材の模式的な断面図である。 第3比較例の蓋材の模式的な断面図である。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明の実施形態の蓋材および包装体について説明する。
図1は、本発明の実施形態の蓋材を含む包装体の一例を示す模式的な断面図である。図2は、図1におけるA部の拡大図である。
図1に示すように、本実施形態の包装体1は、容器3、内容物4、および蓋材2を備える。
図1に示す一例では、容器3は、底部3a、側部3b、およびフランジ部3cを備えるカップ状に形成されている。
底部3aの平面視形状は特に限定されない。例えば、底部3aの平面視形状は、円形、多角形などであってもよい。底部3aは、一例として、平板状に形成されている。ただし、底部3aは、凹凸形状を有する板状に形成されていてもよい。
側部3bは、底部3aの外周部から立ち上がる壁体からなる。底部3aの表面から測った側部3bの高さは一定である。底部3aの内面3dに対する側部3bの傾斜角度は、特に限定されない。例えば、図1に示す例では、内面3dに対する側部3bの傾斜角度は、鈍角である。このため、側部3bの上端部に形成される開口3eの面積は、内面3dよりも広くなっている。ただし、開口3eが形成されれば、側部3bの傾斜角度は、直角または鋭角であってもよい。
フランジ部3cは、側部3bの上端部から側方に延ばされた板状である。フランジ部3cは、側部3bの上端部の全周に設けられている。フランジ部3cの上面3fは、底部3aの内面3dと平行な同一平面に整列している。
フランジ部3cの上面3fは、後述する蓋材2とヒートシール可能な材料によって形成されている。例えば、フランジ部3cの上面3fを形成する材料は、後述する蓋材2のシーラント層と同種の樹脂材料が用いられてもよい。
容器3は、酸素バリア性が良好な材料を含んで形成されている。例えば、容器3の材料は、20.0cc/m・24hr(1atm,20℃、dry、測定方法は、JIS K-7126、B法(等圧法)に準拠)以下の酸素透過度を持つ層を含むことがより好ましい。
例えば、容器3は、熱可塑性樹脂からなる容器本体の外面および内面の少なくとも一方に、酸素バリア性が良好な単層または多層の酸素バリアシートが貼り付けられて形成されてもよい。この場合、容器本体の熱可塑性樹脂としては、酸素バリア性を有しない適宜の樹脂材料が使用可能である。例えば、容器本体に使用可能な熱可塑性樹脂の例としては、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂などが挙げられる。
例えば、熱可塑性樹脂に貼り付けることによって、優れた酸素バリア性を持たせることができる酸素バリアシートの具体例としては、透明バリアフィルム PRIME BARRIER(登録商標)シリーズ(商品名;凸版印刷(株)製)、GLフィルムシリーズ(商品名;凸版印刷(株)製)などが挙げられる。PRIME BARRIER(登録商標)、GLフィルムは、水蒸気バリア性にも優れる。
例えば、容器3は、厚さ方向に3層以上を有する積層体からなり、厚さ方向の中間部に酸素バリア性を有する酸素バリア層が設けられていてもよい。
例えば、酸素バリア層としては、上述の酸素バリアシートが用いられてもよい。例えば、容器3は、酸素バリアシートを熱可塑性樹脂層で挟んだ積層体によって成形されてもよい。
容器3の材料は、さらに水蒸気バリア性も良好であることがより好ましい。例えば、容器3の材料は、20.0g/m・24hr(40℃,90%RH、JIS K-7129に準拠)以下の水蒸気透過度を持つ層を含むことがより好ましい。
容器3の材料は、レトルト処理(セミレトルトおよびハイレトルトを含む)可能な材料であることがより好ましい。ここで、レトルト処理可能とは、材料がレトルト処理温度に耐える耐熱温度を備えることを意味する。レトルト処理温度は、例えば、90℃以上140℃以下程度である。
容器3の材料は、電子レンジ加熱可能な材料であることがより好ましい。ここで、電子レンジ加熱可能とは、材料が非導電体であって、かつ電子レンジ加熱における内容物4の加熱温度に耐える耐熱温度を備えることを意味する。
内容物4の種類は、特に限定されない。内容物4の態様は、常温(25℃)において、例えば、気体、液体、流動体、固体などであってもよい。内容物4は、気体、液体、流動体、および固体のいずれかの態様を有する2以上の物質の混合物であってもよい。
内容物4は、酸素から遮断されることによって、安定して保存できる物質であることがより好ましい。
内容物4として好適な具体例としては、例えば、食品、薬品などが挙げられる。
包装体1における内容物4の体積容量は、容器3の容積よりも少ない。このため、蓋材2によって密封された状態では、容器3の内部に無酸素領域5が形成されている。
蓋材2は、容器3に内容物4が収容された状態で、容器3を密封するシート部材である。
蓋材2は、容器3のフランジ部3cの上面3fにヒートシールされることによって、容器3を密封することができる。蓋材2は平面視にて、フランジ部3cの外形を覆うことができる外形を有する。蓋材2の平面視の外形は、フランジ部3cの平面視の外形と一致していてもよい。
ただし、蓋材2の平面視の外形は、外周部の少なくとも一部において、フランジ部3cの平面視の外周部よりもはみ出していることがより好ましい。この場合、包装体1の開封時に、はみ出した部位の蓋材2を引っ張ることができる。これにより、包装体1の開封がより容易となる。
図2に示すように、蓋材2は、基材層21、バリア層25、バリアコート層26、接着層23、およびシーラント樹脂層24を主要構成として含む積層体からなる。
蓋材2を構成する積層体には、基材層21、バリア層25、バリアコート層26、接着層23、およびシーラント樹脂層24の他にも図示されない層状部が設けられてもよい。
例えば、蓋材2は、表面強度を向上するための表面保護層、画像が形成された印刷層、バリア層25の密着強度を向上するプライマー層などの層状部が設けられていてもよい。
例えば、表面保護層は、基材層21においてシーラント樹脂層24と反対側の最表面に設けられてもよい。
例えば、印刷層は、接着層23とシーラント樹脂層24との間や、基材層21のバリア層25の反対面に設けられてもよい。
例えば、プライマー層は、基材層21とバリア層25との間に設けられてもよい。
以下では、簡単のため、蓋材2が主要な層構成のみで形成されている場合の例で説明する。
基材層21は、熱可塑性樹脂フィルムからなる。基材層21として好適な熱可塑性樹脂の例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、PE、PP等のポリオレフィン樹脂、ナイロン等のポリアミド(PA)樹脂等が挙げられる。
基材層21としては、延伸材料が用いられてもよいし、未延伸材料が用いられてもよい。基材層21としては、特に二軸方向に延伸されたフィルムが用いられることがより好ましい。例えば、基材層21として、PA樹脂、PP樹脂が用いられる場合、それぞれ延伸ナイロン(ONY)、延伸PP(OPP)が用いられることがより好ましい。
基材層21の層厚は、8μm以上50μm以下であることがより好ましい。基材層21の層厚は、12μm以上40μm以下であることがさらに好ましい。
基材層21としては、防湿性、充填適性、風合い、および廃棄性等の観点から、PAフィルム、ポリエステルフィルムが用いられることがより好ましい。基材層21としては、PETフィルムが用いられることが特に好ましい。
基材層21には、周知の種々の添加剤が含有されてもよい。例えば、基材層21には、安定剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤が必要に応じて含有されてもよい。
基材層21と後述するバリア層25との密着性を向上させるため、基材層21においてバリア層25側の表面には、前処理としてコロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理などを施されていてもよい。
特に、プラズマ処理が施されると後述するバリア層25と基材層21とが強固に密着するため、基材層21にはプラズマ処理が施されることがより好ましい。
バリア層25は、ガスバリア性を有する金属酸化物からなる。図2に示す例では、バリア層25は、基材層21上に積層している。
バリア層25を構成する金属酸化物は一種でもよいし、複数の金属酸化物の混合物でもよい。
バリア層25は、蓋材2として容器3と同等以上の酸素バリア性が得られるように形成される。さらに、バリア層25は、蓋材2として容器3と同等以上の水蒸気バリア性が得られるように形成されることがより好ましい。
例えば、バリア層25に用いることができる金属酸化物としては、珪素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、錫、マグネシウムなどの、酸化物と、これら酸化物の複合物と、が挙げられる。
バリア層25は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ気相成長法などによって形成されてもよい。特に、酸化アルミニウムは、無色透明であり、ボイル・レトルト殺菌処理に対する耐水性にも優れており、広範囲の用途に使用可能であるため、バリア層25として特に好適である。
例えば、バリア層25として、酸化アルミニウムが用いられる場合、アルミニウム(A)に対する酸素(B)の存在比率B/Aは、1.5以上2.0以下であることがより好ましい。この場合、蓋材2として光透過性を保ちつつ良好なガスバリア性(酸素バリア性および水蒸気バリア性)を備えることができる。
例えば、酸化アルミニウムによるバリア層25の形成方法としては、アルミニウムを蒸着材料にして、酸素、炭酸ガスと不活性ガスなどとの混合ガスの存在下で成膜を行う反応性蒸着、反応性スパッタリング、反応性イオンプレーティングが用いられてもよい。この場合、アルミニウムが酸化されてすべてAlになると、上述の存在比率B/Aは1.5になる。しかし蒸着方法によっては、一部のアルミニウムが酸化されずに残ったり、過酸化アルミニウムが形成されたりする。このため、上述の存在比率B/Aにはバラツキが生じる場合がある。
B/Aが1.5未満であると、B/A=1.5の場合よりもアルミニウムが多くなり、より緻密な膜が形成される。これにより、良好なガスバリア性が得られるが、蒸着膜が黒く着色するため、光線透過量が低くなる傾向がある。
B/Aが1.5を超えると、B/A=1.5の場合よりも疎な膜が形成されるため、ガスバリア性はより低くなるが、光線透過量が高くなるため透明性に優れる。
B/Aが2.0を超えると良好なガスバリア性が得られなくなるおそれがある。
バリア層25の厚さは、蓋材2として必要な酸素バリア性が得られる適宜の厚さに形成される。バリア層25の厚さは、例えば、5nm以上100nm以下であってもよい。
バリア層25の厚さが5nm未満であると、製造バラツキによってバリア層25が不連続になり、バリア性が発揮できないおそれがある。
バリア層25の厚さは、100nmを超えると可撓性が低下し、クラックが発生しやすくなるおそれがある。
バリア層25の厚さは、10nm以上50nm以下であることがより好ましい。
バリアコート層26は、金属アルコキシド、金属アルコキシドの加水分解物、および金属アルコキシドの重合物から選択された少なくとも1つの化合物と、ヒドロキシ基含有高分子化合物と、を含んで構成される。図2に示す例では、バリアコート層26は、バリア層25に積層している。すなわち、バリアコート層26は、バリア層25の表面を基材層21と反対側から被覆している。
バリアコート層26は、ガスバリア性を有している。このため、バリアコート層26がバリア層25と積層されることで、蓋材2のガスバリア性がさらに向上する。さらに、バリアコート層26は、バリア層25に比べて柔軟性が高く、後述する接着層23との密着性にも優れている。
バリアコート層26は、金属アルコキシドとヒドロキシ基含有高分子化合物とを含む塗液を加水分解および縮重合して形成されたセラミックを含む膜構造体からなる。ヒドロキシ基含有高分子化合物は、水溶性高分子化合物であることがより好ましい。
例えば、バリアコート層26の例としては、下記成分(X)、(Y)、(Z)を含む塗布液が、バリア層25上に塗布後、加熱および乾燥されることによって形成された膜構造体が挙げられる。
塗布液が下記成分(X)、(Y)、(Z)を含む場合、膜構造体はセラミック成分としては、二酸化珪素を有する。
(X) 一般式Si(OR[式(1)]で表される珪素化合物およびその加水分解物の少なくとも1つ。
(Y) 一般式(RSi(OR[式(2)]で表される珪素素化合物およびその加水分解物のうち少なくとも1つ。
(Z) ヒドロキシ基を有する高分子化合物。
ここで、R、Rは、CH、C、またはCOCH、Rは有機官能基である。
式(1)で表される金属アルコキシドのRは、CH、C、およびCOCHのいずれでもよい。ただし、式(1)の金属アルコキシドは、RがCであるテトラエトキシシラン(TEOS)であることがより好ましい。TEOSは、水系の溶媒中において良好な安定性を有するため、特に好ましい。
式(2)における有機官能基Rは、例えば、ビニル基、エポキシ基、メタクリロキシ基、ウレイド基、およびイソシアネート基等の非水性官能基から選ばれることがより好ましい。非水官能基は、官能基が疎水性であるため、バリアコート層26の耐水性がさらに向上する。
式(2)で表される化合物が多量体である場合は、三量体が好ましい。式(2)で表される化合物は、一般式(NCO-RSi(ORで表される1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートであることがより好ましい。ここで、Rは(CH(nは1以上)である。1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、3-イソシアネートアルキルアルコキシシランの縮重合体である。
1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、イソシアヌレート部には化学的反応性はなくなる。しかし、1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、ヌレート部の極性によって、反応と同様の性能を示すことが知られている。1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、3-イソシアネートアルキルアルコキシシランと同様に接着剤などに添加される接着性向上剤としても知られている。
このため、1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートを式(1)の珪素化合物および成分(Z)に添加することにより、水素結合に基づきガスバリア積層フィルムの水による膨潤を防止してバリアコート層26の耐水性を向上させることができる。
3-イソシアネートアルキルアルコキシシランは、反応性が高く、液安定性が低い。これに対して、1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、ヌレート部の極性により水溶性ではないが、水系液中に分散しやすいため、液粘度を安定に保つことができる。このため、1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートによる耐水性性能は、3-イソシアネートアルキルアルコキシシランと同等である。さらに、ヌレート部は耐水性があるのみでなく、その極性によりバリアの孔が形成されにくい。
1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートには、例えば、3-イソシアネートプロピルアルコキシシランの熱縮合により製造されるものもある。この場合、原料の3-イソシアネートプロピルアルコキシシランが含まれる場合もあるが、特に問題はない。
1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートのより好ましい例としては、1,3,5-トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートが挙げられる。
1,3,5-トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートにおけるメトキシ基は、加水分解速度が速く、また、プロピル基を含むものは比較的安価に入手し得るため、より好ましい。
式(2)における有機官能基Rとして、3-グリシドキシプロピル基、あるいは2 -(3,4エポキシシクロヘキシル)基がより好ましく用いられる。これらの有機官能基は、加水分解により、式(1)の珪素化合物および成分(Z)の高分子化合物と水素結合を形成するために、ガスバリア性が損なわれることなく耐水性を向上する。
成分(Z)の高分子化合物は、ヒドロキシ基を有する高分子化合物であれば特に限定されない。成分(Z)の高分子化合物は、水溶性高分子化合物であることがより好ましい。
例えば、成分(Z)の高分子化合物としては、ポリビニルアルコール(PVA)、でんぷん、セルロース類などが用いられてもよい。
特に、PVAが用いられる場合、モノマー単位中に含まれるヒドロキシ基が非常に多いため、加水分解後の金属アルコキシドのヒドロキシ基と非常に強固な水素結合が形成される。
ここで、PVAは、酢酸基が数十%残存しているいわゆる「部分ケン化PVA」から酢酸基が数%しか残存していないいわゆる「完全ケン化PVA」までを含む。PVAの分子量は重合度が300~数千まで多種あるが、どの分子量のものが用いられてもよい。
バリアコート層26に用いるPVAとしては、ケン化度が高いほどより好ましい。バリアコート層26に用いるPVAとしては、重合度が高く高分子量になっているほどより好ましい。ケン化度あるいは分子量が高いと、バリアコート層26の耐水性がより向上する。
このようなバリアコート層26は、金属アルコキシド、金属アルコキシドの加水分解物、および金属アルコキシドの重合物から選択された少なくとも1つの化合物と、ヒドロキシ基含有高分子化合物と、を含む溶液をバリア層25に塗布し、加熱および乾燥することによって製造される。
例えば、出発溶液が上記成分(X)、(Y)、(Z)を含む場合、Si(OR の加水分解は、周知のように酸触媒またはアルカリ触媒と、アルコールおよび水とを用いて行われる。特に、酸触媒が用いられると加水分解が制御しやすいためより好ましい。さらに、塩化錫、アセチルアセトナートなどを添加されてもよい。
塗布液を形成するための成分(X)、(Y)、(Z)の混合順序は特に限定されない。ただし、式(2)で表される珪素化合物が塗布液中で分散せずに油滴状に存在するような場合は、加水分解させることによって塗布液中に微分散させることがより好ましい。特に、式(1)および式(2)の珪素化合物を別々に加水分解してから成分(Z)を添加すると、式(1)の珪素化合物の加水分解効率が向上し、SiOが微分散するためより好ましい。
バリアコート層26を形成するための塗布液(以下、単に、塗布液)には、ガスバリア性や耐水性を阻害しない範囲であれば、例えば、インキあるいは接着剤との密着性および濡れ性の向上、収縮によるクラック発生防止などの適宜の目的で種々の添加物が添加されてもよい。
例えば、塗布液には、イソシアネート化合物、コロイダルシリカおよびスメクタイトなどの粘土鉱物、安定化剤、着色剤、粘度調整剤などの添加剤が添加されてもよい。
乾燥後のバリアコート層26の乾燥後の厚さは特に限定されない。例えば、バリアコート層26の厚さは、0.01μm以上50μm以下であってもよい。
特にバリアコート層26の厚さが50μmを超えると越えるとクラックが生じ易くなるおそれがある。
塗布液の塗布方法は特に限定されない。塗布液の塗布方法としては、例えば、ディッピング法、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、エアナイフコート、コンマコート、ダイコート、スクリーン印刷法、スプレーコート、グラビアオフセット法等が用いられてもよい。
塗布液による塗膜の乾燥法は特に限定されない。例えば、塗膜の乾燥方法としては、熱風乾燥、熱ロール乾燥、高周波照射、赤外線照射、UV照射などが用いられてもよい。塗膜の乾燥方法は、例示された方法の2以上が組み合わされてもよい。
接着層23は、バリアコート層26と、後述するシーラント樹脂層24と、を互いに接着する。接着層23の材料としては、バリアコート層26およびシーラント樹脂層24の材質に応じて、必要な接着強度が得られる適宜の接着剤が用いられる。
例えば、接着層23を好適に形成できる接着剤の例としては、主剤と硬化剤とが組み合わされたラミネート用ポリウレタン接着剤が挙げられる。
例えば、ラミネート用ポリウレタン接着剤の主剤としては、エーテル系樹脂またはエステル系樹脂が用いられてもよい。
例えば、ラミネート用ポリウレタン接着剤の硬化剤としては、脂肪族系硬化剤または芳香族系硬化剤が用いられてもよい。
シーラント樹脂層24は、酸素吸収機能を有するとともに、蓋材2を容器3のフランジ部3cの上面3fにヒートシール可能な樹脂層である。
本実施形態では、シーラント樹脂層24は、接着層23側から、酸素吸収樹脂層24Aと、シーラント層24Bとが、この順に積層されている。
酸素吸収樹脂層24Aは、容器3の内側の酸素を吸収するための層状部である。本実施形態では、熱可塑性樹脂に、酸素吸収剤が分散されて構成されている。
酸素吸収樹脂層24Aに含有される熱可塑性樹脂は、後述するシーラント層24Bと接着可能であれば、特に限定されない。
酸素吸収樹脂層24Aに含有される熱可塑性樹脂は、後述するシーラント層24Bの主剤であるベース樹脂と同種の樹脂が用いられることがより好ましい。
酸素吸収樹脂層24Aに含有される酸素吸収剤は、無機系酸素吸収剤および有機系酸素吸収剤の少なくとも一方が用いられる。
例えば、無機系酸素吸収剤の場合、鉄系、亜硫酸塩系、酸化セリウム系などの酸素吸収剤が使用可能である。
鉄系の酸素吸収剤は、鉄および酸化鉄の少なくとも一方を含み、鉄あるいは酸化鉄が水分によってさびる(酸化される)ことによって酸素を除去する。
亜硫酸塩系の酸素吸収剤は、次亜硫酸ナトリウムおよび水酸化カルシウムと酸素との化学反応を利用して、酸素を除去する。
酸化セリウム系の酸素吸収剤は、予め還元によって酸化欠損を有する酸化セリウムが酸化されることによって酸素を除去する。
例えば、有機系酸素吸収剤の場合、アスコルビン酸系、MXD6ナイロン系、エチレン性不飽和炭化水素系、テトラヒドロフタル酸系などの酸素吸収剤が使用可能である。
アスコルビン酸系の酸素吸収剤は、主成分のアスコルビン酸ソーダ、あるいはエリソル酸ソーダ(イソアスコルビン酸ソーダ)が酸化分解されることによって、酸素を除去する。
MXD6ナイロン系の酸素吸収剤は、MXD6ナイロンに、例えばコバルトなどの遷移金属触媒が添加されている。MXD6ナイロン系の酸素吸収剤は、遷移金属触媒によってMXD6ナイロンの酸化反応が促進されるため、酸素を除去することができる。
エチレン性不飽和炭化水素系の酸素吸収剤は、例えば、ポリブタジエン、ポリイソブレンなどの、共役二重結合をもつポリマー、または共役二重結合を有するモノマーと共役結合したポリマーに、例えばコバルトなどの遷移金属触媒が添加されている。エチレン性不飽和炭化水素系の酸素吸収剤は、遷移金属触媒によってポリマー中の二重結合の酸化反応が促進されるため、酸素を除去することができる。
テトラヒドロフタル酸系の酸素吸収剤は、不飽和脂環構造を有する、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸の誘導体、テトラヒドロ無水フタル酸、およびテトラヒドロ無水フタル酸の誘導体の少なくとも1種を含む酸素吸収成分と、例えばベンジル水素などの酸化促進成分と、を含有している。テトラヒドロフタル酸系の酸素吸収剤は、酸化促進成分と酸素とによって酸素吸収成分の酸化が促進されることによって、酸素を除去することができる。
例えば、酸素吸収樹脂層24Aにおける酸素吸収剤の含有量は、0.01質量%以上、20質量%以下であってもよい。
酸素吸収剤の含有量が0.01質量%未満の場合、酸素吸収量が少なくなりすぎるおそれがある。
酸素吸収剤の含有量が20質量%を超える場合、凝集破壊を生じやすくなり、酸素吸収樹脂層での剥離を生じるおそれがある。
例えば、酸素吸収樹脂層24Aにおける酸素吸収剤の含有量は、1質量%以上、10質量%以下であることがより好ましい。
シーラント層24Bは、蓋材2をフランジ部3cの上面3fにてヒートシールするための層状部である。さらに、シーラント層24Bは、ヒートシール後、開封が容易となるイージーピール性を有する。シーラント層24Bは、蓋材2の最外層に形成される。
シーラント層24Bは、酸素吸収樹脂層24Aに直接、積層されていてもよいし、図示略の接着層の介在によって接着されていてもよい。
シーラント層24Bのベース樹脂としては、例えば、PE、PP等の樹脂が用いられる。シーラント層24Bのベース樹脂は、容器3のフランジ部3cの上面3fと同種の樹脂であることがより好ましい。
シーラント層24Bのイージーピール性は、容器3のフランジ部3cを貼り付け相手として、蓋材2が容器3とヒートシールされた状態で、使用者の負担を軽減できる程度の剥離強度が得られればよい。
ここで、シーラント層24Bのイージーピール性を評価するための剥離強度測定方法について説明する。
図3は、剥離強度測定方法の模式的な説明図である。
図3に示すように、測定サンプル11としては、蓋材2と、蓋材2の貼り付け対象の容器3との実物が用いられる。蓋材2は、容器3に内容物4が入られていない状態で、容器3の上面3fにヒートシールされる。
測定サンプル11は、図示略の保持機構を用いて、蓋材2に剥離開始用に設けられたつまみ部2aが下端に位置し、かつ上面3fが水平面に対して45°傾斜するように保持される。つまみ部2aは、把持治具30によって把持される。把持治具30は、力量測定装置(図示略)に連結されている。
剥離強度測定は、上述の状態から、把持治具30を介して引張速度Vでつまみ部2aを鉛直上方に引っ張って蓋材2を剥離させ、剥離の開始時から剥離の終了時まで、力量測定装置によって測定される引張力として、測定される。引張速度Vは、300mm/minである。ただし、把持治具30は、蓋材2の剥離中、その剥離方向が上面3fに対して45°を保つように、剥離の進行に応じて図示左側から右側に移動する。
この剥離強度測定において、良好なイージーピール性と判定できる剥離強度の大きさとしては、例えば、剥離の開始時および終了時では5N以上35N以下、剥離の開始時と終了時の間の中間では5N以上20N以下であることが好ましい。
シーラント層24Bがイージーピール性を発現する構成は特に限定されない。
包装用の蓋材のシーラント層におけるイージーピール機能は、例えば、凝集剥離タイプ、層間剥離タイプ、界面剥離タイプなどに分類される。
凝集剥離タイプとは、破壊時にシーラント層自身が破壊されて剥離するタイプである。この場合、シーラント層は、蓋材とヒートシール相手(例えば、容器のフランジ部)の両方に分断される。凝集剥離タイプの層構成の例としては、例えば、強度の異なる2層または3層の層構成が挙げられる。2層構成の場合、シーラント層は、高強度のサポート層と、破壊が容易なピール層とが積層される。3層構成の場合、シーラント層は、高強度のサポート層と、破壊が容易なピール層と、ピール層よりも高強度のシール層と、がこの順に積層される。いずれの場合も各層は、強度が調整されたポリマーアロイによって形成される。
特に、ピール層は、連続相と分散相とを有しており、連続相と分散相との界面で破壊が起こる。一つの分散相の界面が破壊されると、隣の分散相まで連続相が破壊される。
例えば、連続相がポリスチレン(PS)樹脂の場合、分散相としてはエチレン・メタアクリル酸共重合(EMAA)樹脂またPE樹脂が使用可能である。例えば、連続相がEMAA樹脂の場合、分散相としてPE樹脂またはPS樹脂が使用可能である。例えば、連続相がPP樹脂の場合、分散相としてはポリブテン樹脂、PE樹脂、EMAA樹脂などが使用可能である。
このような層構成では、蓋材に剥離力が作用すると、シーラント層において応力集中が発生し、シーラント層における最も低強度のピール層に沿って破壊が進展する。
層間剥離タイプとは、シーラント層に用いる多層フィルムにおいて層自体の強度よりも層界面の接着強度が低いため、シーラント層が内部の層界面に沿って剥離するタイプである。
層間剥離タイプの多層フィルムは、例えば、共押出しなどによって2層または3層からなるフィルムを製造する際、最外のシール層と、シール層に隣接するサポート層との層間接着強度が低くなるようにすることによって製造できる。例えば、サポート層、シール層に用いる各樹脂として、互いに融点が大きく乖離している材料を選定する。この場合、樹脂同士の相溶性が低くなるため、層間強度が低くなる。
このような層構成では、蓋材に剥離力が作用すると、シーラント層において応力集中が発生し、シーラント層内で最も低強度となるサポート層とシール層との層界面に沿って破壊が進展する。
界面剥離タイプとは、蓋材のシーラント層の容器表面に対するシール強度を低下させることによって、蓋材のシーラント層と、容器の表面との界面で、蓋材が剥離するタイプである。
シーラント層のシール強度は、容器の樹脂材料との接着強度が低い樹脂材料をシーラント層に含有させることによって調整できる。
例えば、容器がPP樹脂製の場合、シーラント層のベース樹脂にPP樹脂を用い、PP樹脂との接着性が低いPE樹脂を添加しておく。PE樹脂の含有量によって、シール強度が調整される。
例えば、容器がPE樹脂製の場合、シーラント層のベース樹脂にPE樹脂を用い、PE樹脂との接着性が低いPP樹脂を添加しておく。PP樹脂の含有量によって、シール強度が調整される。PE樹脂の場合、熱溶融しやすいため易接着性樹脂であるエチレン・酢酸ビニル共重合(EVA)樹脂を添加することによって、易接着性と易剥離性を両立することができる。
シーラント層24Bは、上述のような凝集剥離タイプ、層間剥離タイプ、および界面剥離タイプの層構成、材料配合に基づいて、製造することが可能である。
特に、上述のイージーピール機能を有し、シーラント層として用いることができる機能性フィルム(以下、イージーピールフィルムと称する)は、種々の製品が種々のメーカによって製造、販売されている。
シーラント層24Bとして、このようなイージーピールフィルムが用いられてもよい。
例えば、イージーピールフィルムの具体例としては、以下のフィルムが挙げられる。
容器3の材料がPP系であって非熱処理用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、CFフィルム 7603B(商品名;東レフィルム加工(株)製)、DIFAREN(登録商標) E7500T(商品名;DIC(株)製)などが挙げられる。
容器3の材料がPP系であってボイル処理(加熱温度100℃未満)用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、CFフィルム 7601A、7601C(商品名;東レフィルム加工(株)製)、DIFAREN(登録商標) E3200T、E3311T、E3312T(商品名;DIC(株)製)、CMPS(登録商標) 008C、011C、012C、101C、201C(商品名;三菱化学東セロ(株)製)、VMX(登録商標)フィルム SMX XB17C、SMX XB09C、SMX XB14、SMX XB11、SMX 1015L、SMX 1010L(商品名;ジェイフィルム(株)製)などが挙げられる。
容器3の材料がPP系であってセミレトルト処理(加熱温度121℃未満)用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、CFフィルム 9501A、9501C、9501E、CX2、9501H、9501G、9501F(商品名;東レフィルム加工(株)製)、DIFAREN(登録商標) E3701T、E3901T、E3801T、E1900T、E1901T、E3601T(商品名;DIC(株)製)、CMPS(登録商標) 013C、305C、017C、301C(商品名;三菱化学東セロ(株)製)、T.A.F.(登録商標) 680C(商品名;三菱化学東セロ(株)製)、VMX(登録商標)フィルム LMX、LMX-H(商品名;ジェイフィルム(株)製)、アロマ-フィルム TP5、TP6、TP11(商品名;オカモト(株)製)などが挙げられる。
容器3の材料がPE系であって非熱処理用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、CFフィルム 7601EA、7601EB、7601ED(商品名;東レフィルム加工(株)製)、VMX(登録商標)フィルム SMX Y-03、SMX Y-04、SMX PY-3000、SMX PY-4000、IMX-A、IMX-L-A(商品名;ジェイフィルム(株)製)などが挙げられる。
容器3の材料がPE系であってボイル処理用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、CFフィルム 7601A、7601C(商品名;東レフィルム加工(株)製)、DIFAREN(登録商標) 254N、E7300T(商品名;DIC(株)製)、CMPS(登録商標) 008C、011C、012C、101C、201C(商品名;三菱化学東セロ(株)製)、T.A.F.(登録商標) 610C(商品名;三菱化学東セロ(株)製)などが挙げられる。
容器3の材料がPE系であってセミレトルト処理用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、CFフィルム 9501A、9501C、9501E、CX2、9501H、9501G、9501F(商品名;東レフィルム加工(株)製)などが挙げられる。
容器3の材料がPP系、PE系以外であって非熱処理用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、CFフィルム 7603B(商品名;東レフィルム加工(株)製)、DIFAREN(登録商標) E7500T(商品名;DIC(株)製)、T.A.F.(登録商標) ABF-65C(商品名;三菱化学東セロ(株)製)、VMX(登録商標)フィルム SMX ZH45、SMX ZH44(商品名;ジェイフィルム(株)製)などが挙げられる。
容器3の材料がPP系、PE系以外であってボイル処理用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、DIFAREN(登録商標) E7800PET、E7850PET、E7810PET、E7800TT(商品名;DIC(株)製)、CMPS(登録商標) 009(商品名;三菱化学東セロ(株)製)などが挙げられる。
容器3の材料がPE系であってセミレトルト処理用途の場合に、使用可能なイージーピールフィルムの例としては、CFフィルム 9501A、9501C、9501E、CX2、9501H、9501G、9501F(商品名;東レフィルム加工(株)製)、T.A.F.(登録商標) ABF-64C(商品名;三菱化学東セロ(株)製)などが挙げられる。
シーラント樹脂層24において、酸素吸収樹脂層24Aと、シーラント層24Bとの層厚は、それぞれの酸素吸収機能、シーラント機能、イージーピール機能の必要に応じて適宜の層厚が可能である。
例えば、酸素吸収樹脂層24Aの層厚は、1μm以上50μm以下であってもよい。酸素吸収樹脂層24Aの層厚は、20μm以上40μm以下であることがより好ましい。
例えば、シーラント層24Bの層厚は、5μm以上60μm以下であってもよい。シーラント層24Bの層厚は、25μm以上50μm以下であることがより好ましい。
シーラント樹脂層24の製造方法は、特に限定されない。
例えば、酸素吸収樹脂層24Aおよびシーラント層24Bがそれぞれフィルム材として形成され、接着剤を介在して互いに接着されることによってシーラント樹脂層24が製造されてもよい。
例えば、酸素吸収樹脂層24Aおよびシーラント層24Bがそれぞれフィルム材として形成され、接着剤を介在すことなく互いに熱融着されることによってシーラント樹脂層24が製造されてもよい。
例えば、酸素吸収樹脂層24Aがフィルム材として形成され、酸素吸収樹脂層24A上にシーラント層24Bが押出成形されることによってシーラント樹脂層24が製造されてもよい。
例えば、シーラント層24Bがフィルム材として形成され、シーラント層24B上にシーラント層24Bが押出成形されることによってシーラント樹脂層24が製造されてもよい。
例えば、シーラント樹脂層24は、酸素吸収樹脂層24Aを形成する材料と、シーラント層24Bを形成する材料とが、共押出しされることによって、製造されてもよい。
図2では、図示を省略しているが、シーラント層24Bとバリアコート層26との間には、例えば、延伸ナイロン、延伸ポリエステル、および延伸ポリプロピレン等の緩和層が設けられてもよい。このような緩和層が設けられると、蓋材2における、耐ピンホール性、耐衝撃性、および耐熱性などが向上する。
蓋材2は、以上説明した基材層21、バリア層25、バリアコート層26、接着層23、およびシーラント樹脂層24を、この順に積層して形成される。ただし、必要に応じて他の層状部が設けられる場合には、他の層状部を間に挟むなどしてこの順に積層される。各層状部の形成順序、形成単位は特に限定されない。
例えば、蓋材2は、例えば、以下のようにして製造されてもよい。
基材層21上に、蒸着によってバリア層25を形成し、さらに、バリア層25上に既知の塗工方法によってバリアコート層26を形成する。これにより、基材層21、バリア層25、およびバリアコート層26が積層した第1の積層体を形成する。
一方、上記実施形態と同様にして、第2の積層体であるシーラント樹脂層24を製造する。
この後、第1の積層体のバリアコート層26上、または第2の積層体の酸素吸収樹脂層24A上に、接着層23を形成する接着剤を塗工する。
接着剤の塗工後に、第1の積層体および第2の積層体を重ね合わせて、ラミネート加工して一体化する。その後、必要に応じて、印刷層、表面保護層などを形成してから、外形を打ち抜く。これにより、蓋材2が製造される。
包装体1を製造するには、容器3の内部に内容物4を導入する。この後、容器3のフランジ部3cの上面3fと、シーラント層24Bと、が重なるように、蓋材2を配置し、フランジ部3cにおいて蓋材2をヒートシールする。
このようにして、内容物4が導入された容器3が蓋材2によって密封され、包装体1が製造される。
包装体1および蓋材2の作用について説明する。
包装体1においては、酸素バリア性が良好な容器3の開口3eが、蓋材2によって密封されている。蓋材2は、バリア層25を有することによって、全体として酸素バリア性が良好である。バリア層25のガスバリア性は、バリア層25に含まれる金属酸化物が緻密な層構造を構成することによって得られる。
加えて、バリア層25は、バリアコート層26によって基材層21と反対側から被覆されている。上述したように、バリアコート層26自体もガスバリア性を有するため、蓋材2のガスバリア性がさらに向上する。上述したように、バリアコート層26は、接着層23との密着性にも優れているため、バリア層25上に接着層23を形成する場合に比べて、接着強度が向上する。
上述の作用について、以下に詳しく説明する。
バリア層25のガスバリア性は、バリア層25に含まれる金属酸化物が緻密な層構造を構成することによって得られる。
このような無機化合物の層は、硬いが脆いため、蓋材2が曲げられたりして外力が作用するとクラックが生じ易い。クラックはガスバリア性を低下させる原因になる。
本実施形態では、バリア層25が、さらにバリアコート層26によって被覆されている。
バリアコート層26は、例えば、式(2)の珪素化合物が加水分解することによって、式(1)の珪素化合物および成分(Z)の高分子化合物と水素結合を形成している。このため、バリアコート層26には、SiOなどのセラミック成分の緻密なネットワークに柔軟性を有する成分(Z)の高分子化合物が分散されている。高分子化合物は、式(2)の珪素化合物の官能基の配置に由来する部位に結合するため、偏りなく広範囲に分散する。このため、混合物として膜構造体に高分子化合物が分散する場合とは異なり、高分子化合物成分は微視的にも均一に分散している。この結果、膜構造体の内部には上述したようなバリアの孔が形成されにくくなっている。
このように、バリア層25がガスバリア性と柔軟性とを有するバリアコート層26に被覆されているため、相乗効果によって蓋材2のガスバリア性がさらに向上する。
蓋材2によれば、このようにして、強浸透性内容物の浸透が抑制される。
さらに、バリアコート層26では、式(2)の珪素化合物が加水分解することによって、式(1)の珪素化合物および成分(Z)の高分子化合物と水素結合を形成している。しかし、式(2)の珪素化合物の有機官能基のネットワークが作られているため、疎水性を有する有機官能基が配置されることによって、成分(Z)の高分子化合物の水素結合に水が付加して膨潤することが防止される。このため、膜構造体の耐水性が著しく向上する。
さらに、本実施形態では、バリアコート層26を構成する化合物には、少なくともシラノール基、ヒドロキシ基が多量に含まれており、さらに、式(2)の珪素化合物の種類によっては、3-グリシドキシプロピル基、2-(3,4)エポキシシクロへキシル基、などが含まれている。これに対して、接着層23には、カルボキシ基、エポキシ基、シラノール基などが多く含まれている。
このため、それぞれの官能基が、化学結合することによって、バリアコート層26と接着層23との密着強度が格段に向上する。このような強度向上に寄与している官能基の組み合わせを、[バリアコート層26の官能基、接着層23の官能基]のように記載すると、以下の組み合わせが挙げられる。
[シラノール基、エポキシ基]、[シラノール基、カルボキシル基]、[ヒドロキシ基、シラノール基]、[シラノール基、シラノール基]、[3-グリシドキシプロピル基、シラノール基]、[2-(3,4)エポキシシクロへキシル基、シラノール基]、[3-グリシドキシプロピル基、シラノール基]、[3-グリシドキシプロピル基、シラノール基]。
上述のように、包装体1においては、外部の酸素が内部に浸透することが防止されている。
一方、包装体1の蓋材2において、バリア層25よりも内側には、酸素吸収樹脂層24Aが配置されている。このため、内容物4の導入時に形成される容器3内の空隙に酸素が存在しても、酸素がバリア層25まで浸透すると、酸化反応などによって除去される。この結果、包装体1の空隙部には、無酸素領域5が形成される。
このようにして、容器3内が無酸素状態になるため、酸化等による内容物4の劣化が防止される。
包装体1は、容器3および蓋材2の耐熱温度に応じて、加熱使用することができる。例えば、容器3および蓋材2がボイル処理に必要なボイル温度、レトルト処理に必要なレトルト温度に耐える耐熱温度を有する場合、包装体1は、ボイル処理、レトルト処理などが可能である。
包装体1において、容器3および蓋材2には、金属材料が用いられていない。このため、包装体1は、電子レンジ加熱が可能である。
特に、蓋材2のバリア層25には、金属酸化物が使用されているため、蓋材2の光透過性が良好になる。このため、内容物4の視認性が向上する。
使用者は、蓋材2を必要に応じて開封することができる。例えば、使用者は、フランジ部3cの側方にはみ出した蓋材2を手で引っ張ることによって、フランジ部3cから蓋材2を剥離することができる。
その際、蓋材2のシーラント層24Bは、イージーピール性を有しているため、使用者は、軽荷重で蓋材2を容易に剥がすことができる。
以上説明したように、本実施形態の蓋材2および包装体1によれば、酸素吸収機能を有するとともに開封が容易となる。
なお、上記実施形態の説明では、金属アルコキシドの金属元素が珪素の場合の例で説明したが、金属アルコキシドの金属は、珪素には限定されない。金属アルコキシドの金属は、例えば、アルミニウムなどであってもよい。
上記実施形態の説明では、容器3が樹脂材料からなる場合の例で説明した。しかし、例えば、フランジ部3cの上面3fにヒートシール可能な樹脂層が形成されていれば、その他の部位の材料は樹脂材料には限定されない。例えば、容器3は、金属、酸素バリア加工が施された紙などの一部にヒートシール用の樹脂部が設けられた構成であってもよい。紙に対する酸素バリア加工の例としては、上述のような酸素バリアシートを表面に貼り付ける加工が挙げられる。
以下、上記実施形態の実施例について、比較例とともに説明する。
下記[表1]に実施例1~6および比較例1~8における蓋材の層構成、容器の構成、および評価結果が示されている。ただし、[表1]では各層の符号は省略されている。
Figure 0007358737000001
[表1]における酸素吸収剤A、Bの構成については、下記[表2]に示されている。
Figure 0007358737000002
[実施例1]
実施例1は、上記実施形態の実施例である。
[表1]に示すように、実施例1の蓋材2の基材層21としては、厚さ12μmのPETフィルム([表1]では「PET」)が用いられた。
バリア層25としては、アルミナ(酸化アルミニウム)が用いられた。酸化アルミニウムは、基材層21上に真空蒸着法を用いて厚さ0.015μm(15nm)に成膜された。
バリアコート層26は、以下のようにして形成された。
酸化アルミニウムで形成されたバリア層25の上面に後述の塗布液を、バーコーターにより塗布した。
塗布液としては、下記方法にて調液された塗布液用溶液(a)、(b)の混合液(コーティング用溶液)が用いられた。塗布液用溶液(a)、(b)の混合割合はそれぞれの固形分の質量をa、bと表したとき、a:b=70:30とされた。
塗布液用溶液(a)は、TEOS17.9gと、メタノール10gに塩酸(0.1N)72.1gを加え、30分間撹拌し、加水分解させた加水分解溶液として得られた。加水分解溶液の固形分は、5%(質量比SiO換算)であった。
塗布液用溶液(b)は、ポリビニルアルコールの5%(質量比)と、水/メタノール=95/5(質量比)水溶液とを混合して得られた。
上記混合液の塗布後、塗膜は、乾燥機で120℃、1分間乾燥された。これにより、膜厚約0.3μmのバリアコート層26が形成された。
接着層23の材料としては、ラミネート用ポリウレタン接着剤が用いられた。
接着層23は、バーコート法を用いて、バリアコート層26上に、厚さ3μmになるように成膜された。
酸素吸収樹脂層24Aとしては、ベース樹脂であるPP樹脂に、酸素吸収剤Aが分散された構成が用いられた。[表2]に示すように、酸素吸収剤Aは、MXD6ナイロンと、触媒としてコバルトと、を含む。
酸素吸収剤Aは、PP樹脂に練り込まれた後、後述するシーラント層24B上に厚さ30μmの層状部として積層された。
シーラント層24Bとしては、主成分がPP樹脂からなる厚さ50μmのイージーピールフィルムが用いられた。
基材層21、バリア層25、バリアコート層26、および接着層23が積層された第1の積層体と、酸素吸収樹脂層24Aおよびシーラント層24Bからなる第2の積層体とが、接着層23を介してラミネート接着されて、蓋材2の原料シートが製造された。
蓋材2は、原料シートが後述する実施例1の容器3の開口を覆う大きさおよび形状に打ち抜かれることによって製造された。実施例1の蓋材2の外形は、一部に凸部を有する円形とされた。蓋材2の面積は約30.2cmとされた。
[表1]に示すように、実施例1の容器3は、タイプXの構成で製造された。
タイプXの形状は、図1に示すような断面形状を有する略円錐台型のカップである。タイプXの容積は260mLである。蓋材2と上面3fとの径方向の幅は、4.1mmとされた。
タイプXの容器本体の材料は、シール相手の蓋材のシーラント層の樹脂材料に応じた材料が用いられた。例えば、実施例1の容器3は、蓋材2のシーラント層24Bの主成分がPP樹脂とされたため、容器本体の材料にはPP樹脂が用いられた。
タイプXの容器本体の外表面は酸素バリアシートによって覆われた。酸素バリアシートの層構成は、PPフィルム/接着剤/PB-A/接着剤/PPフィルムとされた。ここで「PB-A」は、凸版印刷(株)製のPRIME BARRIER(登録商標)シリーズの商品名である。PB-Aの厚さは12μmであった。また、PB-Aはバリア層25として、金属酸化物を備えている。
タイプXの容器3は、容器本体の成形型の内側において底部3a、側部3b、およびフランジ部3cの外表面を形成する成形面に酸素バリアシート配置した後、成形型に容器本体の材料であるPP樹脂が押し出されて製造された。酸素バリアシートと容器本体のPP樹脂とは、熱融着によって互いに密着した。
実施例1の評価用サンプルの包装体1は、以下のように製造された。
容器3に、評価用の内容物4として、230mLの水が導入された。この後、容器3のフランジ部3cに蓋材2がヒートシールされた。これにより、包装体1が製造された。
包装体1の内部には、30mLの空気が残存した。空気の酸素濃度は20.3%であった。酸素量として約6.1cmであった。
[実施例2~6]
実施例2~6は、上記施形態の実施例である。以下、実施例1と異なる点を中心に説明する。
[表1]に示すように、実施例2の包装体1は、実施例1の包装体1において、蓋材2のみが異なる。実施例2の蓋材2は、バリア層25のアルミナが、シリカ(酸化珪素)に代えられた以外は、実施例1と同様に構成された。
実施例3の包装体1は、実施例1の包装体1において、蓋材2のみが異なる。実施例3の蓋材2は、酸素吸収樹脂層24Aの酸素吸収剤Aが酸素吸収剤Bに代えられた以外は、実施例1と同様に構成された。[表2]に示すように、酸素吸収剤Bは、酸素欠損された酸化セリウムからなる。
[表1]に示すように、実施例4の包装体1は、実施例1の包装体1において、容器3のみが異なる。実施例4の容器3は、タイプYの構成が用いられた。
タイプYにおいては、酸素バリア層が容器3の内部における中間層に形成された以外は、タイプXと同様の構成を有する。タイプYの容器3は、PPフィルム、上述の酸素バリアシート、およびPPフィルムがこの順に積層された状態で、タイプXと同形状に成形された。
実施例5の包装体1は、実施例1の包装体1におけるシーラント樹脂層24と容器3との主成分樹脂のPP樹脂が、PE樹脂に代えられた以外は、実施例1と同様に構成された。
実施例6の包装体1は、実施例1の包装体1と同様である。ただし、実施例6では、後述する評価の試験方法が実施例1と異なる。具体的には、実施例6の包装体1は、後述するレトルト処理が施された後に評価された。
[比較例1~4]
図4は、第1比較例の蓋材の模式的な断面図である。
[表1]に示すように、比較例1~4は、実施例1の蓋材2に代えて、図4に示す第1比較例の蓋材100Aが用いられた以外は、実施例1と同様に構成された。
第1比較例の蓋材100Aは、実施例1のバリア層25、バリアコート層26が削除され、接着層23、シーラント樹脂層24に代えて、接着層102、シーラント層103を備える。
図示は省略するが、第1比較例の容器としては、実施例1、6と同様なタイプX、Yおよび酸素バリア性を有しないタイプZのいずれかが用いられた。タイプZの容器は、酸素バリア性を有しない以外はタイプXと同様に製造された。具体的には、タイプZの容器は、PP樹脂またはPE樹脂からなる成形品が用いられた。
以下、実施例1と異なる点を中心に説明する。
比較例1の蓋材100Aにおけるシーラント層103としては、厚さ80μmのPP樹脂が用いられた。比較例1の接着層102は、実施例1と同様の接着剤によって形成された。比較例1の容器としては、タイプZの容器が用いられた。
比較例2の包装体は、シーラント層103と容器との主成分樹脂のPP樹脂が、PE樹脂に代えられた以外は、比較例1と同様に構成された。
比較例3は、容器として実施例1と同様のタイプXの容器が用いられた以外は、比較例1と同様に形成された。
比較例4は、容器として実施例4と同様のタイプYの容器が用いられた以外は、比較例1と同様に形成された。
[比較例5]
図5は、第2比較例の蓋材の模式的な断面図である。
[表1]に示すように、比較例5は、実施例1の蓋材2に代えて、図5に示す第2比較例の蓋材100Bが用いられ、容器として比較例1と同様の容器が用いられた以外は、実施例1と同様に構成された。
第2比較例の蓋材100Bは、実施例1のバリア層25、バリアコート層26が削除され、接着層23に代えて、比較例1と同様の接着層102を備える。
比較例5の包装体は、容器には酸素バリア性がないが、蓋材100Bには、シーラント樹脂層24による酸素吸収性を有する場合の例になっている。
[比較例6~8]
図6は、第3比較例の蓋材の模式的な断面図である。
[表1]に示すように、比較例6~8は、実施例1の蓋材2に代えて、図6に示す第3比較例の蓋材100Cが用いられ、容器として比較例1、3と同様の容器が用いられた以外は、実施例1と同様に構成された。
第3比較例の蓋材100Cは、実施例1のシーラント樹脂層24に代えて、シーラント層103を備える。
比較例6の蓋材100Cにおけるバリア層25、バリアコート層26は、実施例1におけるバリア層25、バリアコート層26と同様の構成が用いられた。比較例6の容器としては、比較例1と同様の容器が用いられた。比較例6は、実施例1におけるシーラント樹脂層24の酸素吸収機能と容器3の酸素バリア性と、が削除された例になっている。
比較例7の蓋材100Cにおけるバリア層25、バリアコート層26は、実施例2におけるバリア層25、バリアコート層26と同様の構成が用いられた。比較例7の容器としては、比較例1と同様の容器が用いられた。比較例7は、実施例2におけるシーラント樹脂層24の酸素吸収機能と容器3の酸素バリア性と、が削除された例になっている。
比較例8の包装体は、タイプXの容器が用いられた以外は比較例6と同様の構成が用いられた。比較例8は、実施例1おけるシーラント樹脂層24の酸素吸収機能が削除された例になっている。
[評価]
実施例の評価としては、酸素濃度測定と、剥離強度測定とが行われた。
酸素濃度測定は、各実施例および各比較例に対して行われた。各実施例および各比較例の各評価サンプルは、40℃90%の温湿度で、30日間保管された。この後、各包装体の内部の酸素濃度測定が行われた。
ただし、実施例6の評価サンプルは、保管開始前に、121℃、30分間のレトルト処理が施された。実施例1~5、比較例1~8の各評価サンプルは、レトルト処理されることなく保管が開始された。
剥離強度測定は、実施例1の2個の評価サンプルに対して行われた。剥離強度測定は、上述の実施形態に記載の測定方法(図3参照)に基づいて行われた。
[評価結果1]
酸素濃度測定の結果、[表1]に示すように、実施例1~6の保管後の酸素濃度は、いずれも0%であった。すなわち、各包装体の内部には、無酸素領域5が形成されていた。
この理由は、実施例1~6が酸素吸収樹脂層24Aを備えるため、酸素吸収樹脂層24A内の酸素吸収剤によって、内部の酸素が除去されるとともに、各容器3が酸素バリア性を有していたからであると考えられる。
レトルト処理されてから保管開始された実施例6でも、実施例1と同様に酸素濃度が0%になっていることから分かるように、レトルト処理によって、酸素吸収機能は損なわれていなかった。したがって、これらの実施例の包装体はレトルト処理可能である。
これに対して、比較例1~4、6~8の評価サンプルは、保管後の酸素濃度が20.3%であり、保管開始前の酸素濃度から変化していなかった。これは、比較例1~4、6~8は、酸素吸収機能を備えていなかったからであると考えられる。
一方、比較例5は、蓋材が実施例1と同様の酸素吸収機能を有していたにも関わらず、酸素濃度は18.8%であった。すなわち、保管後に、保管開始前の酸素濃度から1.5%低下しただけであった。これは、比較例5の容器が酸素バリア性を有していなかったため、内部の酸素が酸素吸収剤Aで吸収されても、吸収量を上回る酸素が、容器を通して外部から浸透したためであると考えられる。
[評価結果2]
剥離強度測定の結果を下記[表3]に示した。
Figure 0007358737000003
測定に使用した測定サンプル11としては、実施例1の蓋材2および容器3が用いられた。
ただし、測定サンプル11は、レトルト処理されなかったサンプル(「レトルト前」)と、レトルト処理されたサンプル(「レトルト後」)とが準備された。レトルト処理としては、サンプルに120℃の熱水シャワーを30分間噴射する処理が行われた。
[表3]において「スタートエッジ部」の剥離強度は、剥離開始時における剥離強度を示す。「エンドエッジ部」の剥離強度は、剥離終了時における剥離強度を示す。「中間部」の剥離強度は、剥離開始時と剥離終了時との間における剥離強度を示す。「中間部」の剥離強度は、場所によってバラツキがあるため、最小値と最大値とが記載されている。
[表3]に示すように、「スタートエッジ部」の剥離強度は、「レトルト前」、「レトルト後」にそれぞれ、20N、14Nであった。「エンドエッジ部」の剥離強度は、「レトルト前」、「レトルト後」にそれぞれ、20N、26Nであった。いずれの剥離強度も5N以上35N以下の範囲に入っていたため、イージーピール性は良好であった。
「中間部」の剥離強度は、「レトルト前」、「レトルト後」にそれぞれ、8N~17N、7N~12Nであった。いずれの剥離強度も5N以上20N以下の範囲に入っていたため、イージーピール性は良好であった。
以上、本発明の好ましい実施形態および各実施例を説明したが、本発明は実施形態および各実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
1 包装体
2 蓋材
3 容器
4 内容物
5 無酸素領域
21 基材層
23 接着層
24 シーラント樹脂層
24A 酸素吸収樹脂層
24B シーラント層
25 バリア層
26 バリアコート層

Claims (4)

  1. 樹脂製の基材層と、ガスバリア性を有するバリア層と、前記バリア層を被覆するバリアコート層と、シーラント樹脂層と、を含み、前記基材層、前記バリア層、前記バリアコート層、および前記シーラント樹脂層が、この順に積層された積層体を備え、
    前記シーラント樹脂層は、
    前記積層体の最表面を形成しており、ヒートシール性およびイージーピール性を有するシーラント層と、
    前記シーラント層と前記バリア層との間に配置され、酸素吸収性を有する酸素吸収樹脂層と、
    を有しており、
    前記バリア層は、
    金属酸化物からなり、
    前記バリアコート層は、
    金属アルコキシド、金属アルコキシドの加水分解物、および金属アルコキシドの重合
    物からなる群から選択された少なくとも1つの化合物と、
    ヒドロキシ基含有高分子化合物と、
    を含み、
    前記酸素吸収樹脂層は、酸素欠損を有する酸化セリウムを含み、
    前記バリアコート層と前記シーラント樹脂層とが、ポリウレタン接着剤からなる接着層によりラミネート接合されている、
    蓋材。
  2. 請求項1に記載の蓋材と、
    ガスバリア性を有し、一部に開口部が形成された容器と、
    を備え、
    前記蓋材は、前記シーラント層を介して前記開口部の外周部における前記容器にヒートシールされている、
    包装体。
  3. 前記蓋材を前記容器から剥離する際の剥離強度が、レトルト処理前後のいずれにおいても5N以上35N以下である、
    請求項2に記載の包装体。
  4. 剥離の開始時と終了時の間の中間における前記剥離強度が5N以上20N以下である、
    請求項3に記載の包装体。
JP2019007885A 2019-01-21 2019-01-21 蓋材および包装体 Active JP7358737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007885A JP7358737B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 蓋材および包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007885A JP7358737B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 蓋材および包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117243A JP2020117243A (ja) 2020-08-06
JP7358737B2 true JP7358737B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=71891738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007885A Active JP7358737B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 蓋材および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7358737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022085586A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253131A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収能樹脂組成物及びそれを用いた積層体及び包装体
JP2005335110A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア積層体
JP2009078516A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 発泡シート製造用tダイ、発泡シート製造装置、発泡シート及び発泡シートの製造方法
JP2009101620A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Toppan Printing Co Ltd 強密着ガスバリア透明フィルムおよびそれを用いた積層包装材
JP2011136766A (ja) 2009-12-03 2011-07-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 米飯の保存方法
JP2012035516A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 酸素吸収性積層体および包装容器
JP2016120963A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 大日本印刷株式会社 蓋材
WO2017203912A1 (ja) 2016-05-25 2017-11-30 三井金属鉱業株式会社 脱酸素剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253131A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収能樹脂組成物及びそれを用いた積層体及び包装体
JP2005335110A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア積層体
JP2009078516A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 発泡シート製造用tダイ、発泡シート製造装置、発泡シート及び発泡シートの製造方法
JP2009101620A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Toppan Printing Co Ltd 強密着ガスバリア透明フィルムおよびそれを用いた積層包装材
JP2011136766A (ja) 2009-12-03 2011-07-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 米飯の保存方法
JP2012035516A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 酸素吸収性積層体および包装容器
JP2016120963A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 大日本印刷株式会社 蓋材
WO2017203912A1 (ja) 2016-05-25 2017-11-30 三井金属鉱業株式会社 脱酸素剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020117243A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006104053A1 (ja) 紙容器
JP7278951B2 (ja) バリア基板層と内向きバリア材料層とを含むバリア層を備える寸法安定性食品容器を製造するためのシート状複合体
JP5756641B2 (ja) ガスバリア性積層体からなる食品または医療用包装用容器
JP4816883B2 (ja) 包装袋
JP7358737B2 (ja) 蓋材および包装体
JP5181801B2 (ja) プレススルーパック包装体
JP2010264984A (ja) 紙製液体容器
JP2000263727A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH09104464A (ja) 容器の蓋材
JP6648806B2 (ja) 吸湿性易剥離性包装体
JP2019014043A (ja) 積層体およびそれを用いた包装袋
JP2000263725A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2004050605A (ja) 積層体
JP2018183889A (ja) 包装袋用包装材料
JP6331406B2 (ja) 液体用紙容器
JP7484363B2 (ja) 口栓付きスタンディングパウチ
CN115443215A (zh) 阻气层叠体以及包装袋
JP3739677B2 (ja) 蓋材およびそれを用いた包装体
JP2005145491A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JP2002347837A (ja) バッグインボックス
JP2000263726A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2011093600A (ja) 液体紙容器用積層材料およびそれを用いた液体紙容器
JP2020075382A (ja) 積層体、包装体及び包装物品
JP6299276B2 (ja) 加熱殺菌用包装袋
US12030286B2 (en) Gas barrier laminate and packaging bag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150