JP7353840B2 - 送風装置及び送風装置の取り付け構造 - Google Patents

送風装置及び送風装置の取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7353840B2
JP7353840B2 JP2019135058A JP2019135058A JP7353840B2 JP 7353840 B2 JP7353840 B2 JP 7353840B2 JP 2019135058 A JP2019135058 A JP 2019135058A JP 2019135058 A JP2019135058 A JP 2019135058A JP 7353840 B2 JP7353840 B2 JP 7353840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
fan
shroud
cylindrical
blower device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017867A (ja
Inventor
広紀 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2019135058A priority Critical patent/JP7353840B2/ja
Publication of JP2021017867A publication Critical patent/JP2021017867A/ja
Priority to JP2023039913A priority patent/JP7429320B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353840B2 publication Critical patent/JP7353840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、送風装置及び送風装置の取り付け構造に関するものである。
従来、自動車に搭載され、ファンが回転することによりエンジン等の内燃機関やラジエータに冷却風を送風する送風装置の構成が知られている。送風装置では、寒冷地や冬季において、ファンに付着した雨水や洗車時の水等が凍ってファンとシュラウドとが接合される現象(ファンロック)を防ぐための水抜き構造を設ける場合がある。
例えば特許文献1には、ファン及びシュラウドを有し、シュラウドの下方には、凹部と、シュラウドの厚み方向の両端面に設けられた縦溝と、が形成されたファンの水抜き構造が開示されている。特許文献1に記載の技術によれば、凹部の近傍においてファンとシュラウドとの間隙に滞留しようとする水滴を縦溝に導くことにより、間隙から水滴を排出することができるとされている。
特開2002-106500号公報
ところで、ファンとシュラウドとの間隙に下方へ凹む凹部(ドレイン)を設けて水滴を排出する構成は一般に知られている。
図9は、従来技術に係るドレイン137の近傍を示す拡大斜視図である。
図9に示すように、シュラウド3の径方向外側に向かってドレイン137を設ける場合、モータが作動して羽23が回転した際、送風装置101の前方から後方へ送風される空気Wの一部がドレイン137を通過する。これにより、モータの作動時にドレイン137からの風漏れにより騒音が発生するおそれがある。
そこで、本発明は、ファンロックを抑制するとともに、風漏れによる騒音の発生を抑制した送風装置及びこの送風装置の取り付け構造を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係る送風装置は、回転軸から放射状に突出する複数の羽を有するファンと、前記ファンが収容される開口部を有し、前記ファンの外周部に間隙を介して配置されるシュラウドと、を備え、前記ファンは、複数の前記羽同士を前記回転軸の周方向に連結するリング部材を有し、前記リング部材は、複数の前記羽の前記回転軸の径方向の先端部同士を連結しており、前記シュラウドは、前記回転軸と同軸な筒状に形成され、前記方向から見て少なくとも一部が前記羽と重なる筒部と、前記筒部における前記ファンによる風の上流側の一端部に接続され、前記筒部から前記回転軸の軸方向に沿って離間するにつれて内径が拡大する縮流部と、前記筒部にのみ設けられ、前記開口部と連通するドレインと、を有し、前記ドレインは、前記筒部への前記リング部材の前記径方向の投影領域における前記軸方向に沿う投影幅と一致するように形成されていることを特徴としている。
本発明に係る送風装置において、前記シュラウドは補強部を有し、前記補強部は、前記回転軸の周方向において前記ドレインの両端に配置され、前記筒部及び前記縮流部から前記シュラウドにおける前記径方向の外側に向かって延びるとともに前記シュラウドの覆い面から立ち上がる2つの側壁部と、各前記側壁部の前記筒部とは反対側の端部に跨り、前記覆い面から立ち上がる底壁部と、を有することを特徴としている。
本発明に係る送風装置において、前記補強部は、前記軸方向から見て、前記開口部側に開口するU字状に形成されていることを特徴としている。
本発明に係る送風装置において、前記ドレインは、前記筒部と前記縮流部との境界部から、前記筒部への前記羽の前記径方向の投影領域における前記羽の前記一端部とは反対側の他端部に至る間に形成されていることを特徴としている。
本発明に係る送風装置において、前記シュラウドは、前記回転軸を中心として対向する一対の前記ドレインを有することを特徴としている。
本発明に係る送風装置の取り付け構造は、上述の送風装置を、車体に取り付ける送風装置の取り付け構造において、鉛直方向の下方に前記ドレインを向けて前記送風装置を固定することを特徴としている。
本発明によれば、ファンロックを抑制するとともに、風漏れによる騒音の発生を抑制した送風装置及びこの送風装置の取り付け構造を提供できる。
参考例に係る送風装置を搭載した車体の前方を示す斜視図。 参考例に係る送風装置の正面図。 参考例に係る送風装置の背面図。 図2のIV部を示す拡大斜視図。 参考例に係るファンとドレインとを径方向から見た説明図。 図3のV部拡大図。 参考例に係るドレインの長さ寸法と騒音との関係を示すグラフ。 施形態に係る送風装置の正面図。 従来技術に係るドレイン近傍を示す拡大斜視図。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
参考例
(送風装置)
図1は、参考例に係る送風装置1を搭載した車体10の前方を示す斜視図である。以下の説明において、前後方向は車体10の前後方向と一致し、上下方向(請求項の鉛直方向)は車体10の上下方向と一致している。
車体10は、例えばエンジン車やハイブリッド車等の内燃機関(エンジン11)を備えたものである。送風装置1は、車体10の前方に設けられたエンジンルーム内に配置されている。送風装置1よりも後方には、エンジン11等の熱源が配置されている。送風装置1は、車体10の前方から取り入れた空気Wを後方へ向かって送風することにより、エンジン11を空冷している。
送風装置1は、回転軸21(図2参照)回りに回転して前方から後方へ向かう空気Wの流れを発生させる2個のファン2,2と、各ファン2の周りを覆うように囲む矩形状のシュラウド3と、を備える。2個のファン2,2は、車幅方向に並んでいる。
(ファン)
図2は、参考例に係る送風装置1を前方から見た正面図である。図3は、参考例に係る送風装置1を後方から見た背面図である。
2個のファンは同等の構成であるため、図2及び図3では1個のファン2のみ図示し、もう1個のファン2の図示を省略している。また、以下の説明において、1個のファン2の回転軸21の軸線Cに沿う方向を軸方向といい、軸線Cに直交する方向を径方向といい、軸線C回りの方向を周方向ということがある。
ファン2は、樹脂材料により形成されている。ファン2は、モータ15(図3参照)の回転軸21に固定されるボス部22と、ボス部22から径方向の外側に突出する複数の羽23と、複数の羽23同士を周方向に連結するリング部材25と、を有する。ファン2は、モータ15の回転軸21回りに回転することにより、軸線Cの軸方向に沿って空気Wを送風する軸流ファンである。図3に示すように、モータ15は、ボス部22の後方に配置されている。モータ15は、詳しくは後述するシュラウド3に固定され、シュラウド3に対してファン2が回転するようにファン2とシュラウド3とを接続している。モータ15の回転軸21は、軸方向が水平方向と平行かつ車体10の前後方向と一致するように配置されている。
ボス部22は、モータ15よりも前方に設けられている。ボス部22は、回転軸21と同軸な有底円筒状に形成されている。
羽23は、ボス部22の外周面から放射状に突出している。羽23は、ボス部22と一体に形成されている。羽23は、周方向において等間隔に複数(本参考例では7枚)設けられている。軸方向から見て、羽23は、径方向の内側から外側へ向かうにつれて周方向の幅寸法が増加するとともに、周方向の一方に凸となるように湾曲した形状に形成されている。
複数の羽23同士を周方向に連結するリング部材25は、軸線Cと同軸な環状に形成されている。リング部材25は、羽23の径方向の最も外側に位置する先端部26より径方向の内側にオフセットした位置を環状に連結している。
(シュラウド)
このように形成されたファン2の周りを覆うように囲むシュラウド3は、軸方向と交差する平面を有する覆い面32と、覆い面32の中央の大部分に設けられた開口部31と、覆い面32と開口部31との間に設けられた筒部33及び縮流部34と、を有する。シュラウド3は、ファン2から吹き出された空気Wが再度ファン2に吸引されるのを抑制している。シュラウド3は、樹脂材料により形成されている。
覆い面32は、軸方向を厚み方向とする矩形板状に形成されている。
開口部31は、覆い面32を軸方向に貫通する孔である。開口部31には、ファン2が収容されている。開口部31は、軸方向から見て、ファン2の回転軸21の軸線Cと同軸な円形状に形成されている。シュラウド3は、ファン2の外周部に間隙Sを介して配置されている。
図4は、図2のIV部を斜め方向から見た拡大斜視図である。図5は、参考例に係るファン2とドレイン37とを径方向から見た説明図である。
シュラウド3のうち開口部31の外周部に対応する位置には、筒部33と、縮流部34と、が設けられている。
筒部33は、開口部31の外周部を形成している。具体的に、筒部33は、回転軸21の軸線Cと同軸な筒状に形成されている。図5に示すように、筒部33は、径方向から見て少なくとも一部が羽23と軸方向に重なる。
筒部33における空気Wの上流側(前方)に位置する前端部には、縮流部34が接続されている。筒部33と縮流部34との接続部分は境界部35となっている。縮流部34は、軸方向に沿って筒部33から離間するにつれて内径が拡大するテーパ状に形成されている。縮流部34の前端部には、覆い面32が接続されている。
シュラウド3のうち筒部33には、軸方向に沿うドレイン37が形成されている。ドレイン37は、開口部31と連通している。ドレイン37は、開口部31の外周部から径方向の外側に向かって凹んでいる。ドレイン37は、シュラウド3とファン2との間隙Sに入り込んだ水滴を間隙Sの外へ排出している。
ここで、ドレイン37は、筒部33と縮流部34との間に位置する境界部35から、筒部33への羽23の径方向の投影領域における羽23の後端部27(請求項の他端部。図5参照)に至る間に形成されている。換言すれば、ドレイン37は、筒部33にのみ形成され、縮流部34には形成されていない。
図6は、図3のV部拡大図である。
シュラウド3のうち後方を向く背面には、ドレイン37の外周を囲うように補強部39が設けられている。補強部39は、軸方向から見て、開口部31側に開口するU字状に形成されている。具体的に、補強部39は、周方向においてドレイン37の両端に配置される2個の側壁部41と、各側壁部41のうち開口部31とは反対側の端部に跨るように配置される底壁部42と、を有する。
側壁部41は、径方向に沿う板状に形成されている。側壁部41は、筒部33及び縮流部34からシュラウド3における径方向の外側及び後方に向かって突出するとともに、シュラウド3の覆い面32から起立している。
底壁部42は、2個の側壁部41における径方向の外側端部同士を接続している。底壁部42は、周方向に沿う板状に形成されている。底壁部42は、ドレイン37より径方向の外側に配置されている。底壁部42は、覆い面32から後方へ向かって起立している。
図3に示すように、このように形成されたドレイン37及び補強部39は、回転軸21を中心として上下方向で対向して一対設けられている。
(送風装置の取り付け構造)
上述した送風装置1は、ファン2の軸方向と車体10の前後方向とが一致するとともに、車体10の前方から後方へ向かって空気Wを送風するように車体10に取り付けられる。このとき、送風装置1は、上下方向の下方にドレイン37を向けて車体10に固定される。すなわち、一対のドレイン37のうち一方は、開口部31の下端部に配置され、一対のドレイン37のうち他方は、開口部31の上端部に配置されている。
(作用、効果)
次に、上述した送風装置1及び送風装置1の取り付け構造の作用、効果について説明する。
送風装置1のシュラウド3は、モータ15の回転軸21における軸線Cと同軸な筒状に形成され、径方向から見て少なくとも一部がファン2の羽23と重なる筒部33と、筒部33から軸方向に沿って離間するにつれて内径が拡大する縮流部34と、を有し、筒部33にのみドレイン37が設けられている。ドレイン37は開口部31と連通するとともに径方向の外側に凹んでいるので、ファン2とシュラウド3との間隙Sに入り込んだ水滴が筒部33とファン2との間に溜まることなく、水滴をドレイン37から速やかに排出することができる。これにより、例えば寒冷地や冬季であっても、水滴が凍結することによるファンロックの発生を抑制できる。
ここで、図9に示すように、シュラウド3の筒部33から縮流部34までに亘ってドレイン137が形成された従来技術にあっては、モータ15の作動時にドレイン37内を空気Wが通過することにより、ドレイン37からの風漏れにより騒音が発生するおそれがあった。
図7は、参考例に係るドレイン37の長さ寸法Lと騒音の大きさPとの関係を示すグラフである。図7の横軸はシュラウド3の後端部からドレイン37の前端部までの長さLを表し、縦軸はドレイン37の長さLに応じた風切り音の大きさPを表す。また、グラフの下方の図は、上から順にシュラウド3に形成されたドレイン37の上面図及び側面図である。
図7の領域Aに示すように、ドレイン37の前端部が境界部35よりも筒部33側に位置している場合、風切り音の大きさPは、ドレイン37を設けない場合と比較して同等またはそれ以下の大きさとなる。一方、領域Bに示すように、ドレイン37の前端部が境界部35よりも縮流部34側に位置している場合、ドレイン37が軸方向に長くなるにしたがい風切り音の大きさが大きくなる。よって、風切り音の発生を抑制するためには、ドレイン37の前端は、境界部35よりも筒部33側に位置するのが望ましい。
本発明の送風装置1によれば、ドレイン37は筒部33にのみ設けられているので、軸方向から見たドレイン37の断面形状を小さくすることができる。これにより、モータ15の作動時に軸方向に沿って送風される空気Wがドレイン37を通過するのを抑制し、ドレイン37からの風漏れ音の発生を抑制できる。ここで、ファン2とシュラウド3の筒部33との間隙Sは、ファン2とシュラウド3の縮流部34との間隙Sよりも狭いため、縮流部34と比較して筒部33には水滴が溜まりやすい。このため、水滴が溜まりやすい筒部33にドレイン37を設けることにより、間隙Sに入り込んだ水滴を効率的に排出できる。また、縮流部34は、筒部33から離間するにつれてファン2との距離が離間するので、縮流部34に入り込んだ水滴は、表面張力により筒部33へ移動し、筒部33に設けられたドレイン37から排出される。よって、筒部33にのみドレインを設けた場合であっても、水滴の排出効率を低下させることなく、モータ15の作動時における騒音を抑制することができる。
したがって、ファンロックを抑制するとともに、風漏れによる騒音の発生を抑制した送風装置1を提供できる。
縮流部34は、軸方向に沿って筒部33から離間するにつれて内径が拡大するテーパ状に形成されている。このため、縮流部34とファン2との間の距離を、筒部33とファン2との間の距離よりも大きく確保できる。このため、縮流部34にドレイン37が形成されていなくても水滴が溜まってしまうことが防止できる。
シュラウド3は補強部39を有し、補強部39は、ドレイン37の周方向の両端に設けられる側壁部41と、側壁部41の筒部33とは反対側の端部に跨って設けられる底壁部42と、を有する。このように補強部39は、ドレイン37の周囲を囲うようにシュラウド3と一体に設けられるので、補強部39によりドレイン37近傍の部分を補強できる。また、ドレイン37から径方向の外側に排出された水滴が飛散するのを抑制できる。
補強部39は、軸方向から見て、開口部31側に開口するU字状に形成されているので、ドレイン37の周囲を囲うことができる。これにより、補強部39によりドレイン37近傍の部分を補強し、かつドレイン37から排出された水滴が飛散するのを抑制できる。
ドレイン37は、径方向から見て、筒部33と縮流部34との境界部35から、筒部33への羽23の投影領域における羽23の後端部27に至る間に形成されている。このようにドレイン37は、筒部33のうち、ファン2の投影領域と対応する位置にのみ形成されるので、ドレイン37の軸方向に沿う長さ寸法Lが短縮される。これにより、ドレイン37を通過する空気W量を低減し、風漏れ音の発生をより抑制できる。また、筒部33のうちファン2の投影領域と対応する部分は、他の筒部33と比較して水滴が溜まりやすい。よって、この水滴が溜まりやすい部分にドレイン37を設けることにより、水滴の排出効率を低下させることなく風漏れ音の発生を抑制できる。
ファン2は、複数の羽23同士を周方向に接続するリング部材25を有する。これにより、羽23の強度を高めることができる。リング部材25は、径方向において羽23の中間部に設けられているので、羽23の径方向の外側に位置する先端部26にリング部材25が設けられる場合と比較して、リング部材25とシュラウド3との間隙Sに水滴が溜まるのを抑制できる。よって、ファンロックを抑制した送風装置1とすることができる。
ドレイン37は、回転軸21の軸線Cを点中心として一対設けられるので、各ドレイン37から水滴を排出することができる。特に、シュラウド3が車体10に設置された状態において鉛直方向の下方及び上方のそれぞれにドレイン37が設けられた場合は、重力により間隙Sに最も水滴が溜まりやすい下端部と、2番目に水滴が溜まりやすい上端部と、にドレイン37を配置することができる。よって、ドレイン37の個数を最小限に抑えつつドレイン37による水滴の排出効率を高めることができる。
送風装置1の取り付け構造において、送風装置1は、鉛直方向の下方にドレイン37を向けた状態で車体10に固定される。これにより、重力により最も水滴が溜まりやすい下端部にドレイン37を配置することができるので、ドレイン37による水滴の排出効率を高めることができる。
したがって、上述の送風装置1を用いることにより、ファンロックを抑制するとともに、風漏れによる騒音の発生を抑制した送風装置1の取り付け構造を提供できる。
施形態)
次に、図8に基づいて、本発明に係る施形態について説明する。
図8は、施形態に係る送風装置1の正面図である。以下の説明において、上述した参考例と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。また、図8に記載のない符号については、適宜図1から図7を参照されたい。
施形態と前述の参考例との相違点は、本施形態では、リング部材225が羽23の先端部26に設けられている点で上述した参考例と相違している。
本実施形態において、複数の羽23同士を周方向に連結するリング部材225は、羽23の径方向の最も外側に位置する先端部26同士を環状に連結している。これにより、シュラウド3は、リング部材225の外周部に間隙Sを介して配置されている。
ドレイン237の幅寸法は、筒部33へのリング部材225の投影領域における軸方向に沿う投影幅の寸法と一致するように形成されている。
本実施形態によれば、リング部材225は、羽23の径方向の外側に位置する先端部26同士を周方向に接続するので、羽23の強度を高めることができる。また、リング部材225によりファン2が回転した際の騒音を低減できる。
また、筒部33のうち水滴が溜まりやすいリング部材225の投影領域に対応する部分にドレイン237が設けられるので、水滴の排出効率を低下させることなくドレイン237の軸方向に沿う寸法を縮小し、風漏れ音の発生を抑制できる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、ドレイン37が開口部31の上端部及び下端部に設けられる構成について説明したが、これに限らない。開口部31の下端部にのみドレイン37が設けられてもよい。また、上端部と下端部の他に周方向に複数のドレイン37を設ける構成としてもよい。但し、間隙Sに最も水滴が溜まりやすい下端部及び2番目に水滴が溜まりやすい上端部にそれぞれドレイン37を設ける本実施形態の構成は、最小限のドレイン37で効率的に水滴を排出できる点で優位性がある。
送風装置1は車体10の前方に設けられたエンジンルーム内に配置される構成について説明したが、送風装置1の配置は上述の実施形態に限定されない。また、ファン2の軸方向は、車体10の前後方向と交差していてもよい。
軸方向から見た補強部39の形状は、三角形状や矩形状等、U字状以外の形状に形成されてもよい。また、補強部39はなくてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…送風装置
2…ファン
3…シュラウド
10…車体
21…回転軸
23…羽
25,225…リング部材
26…先端部
27…後端部(他端部)
31…開口部
32…覆い面
33…筒部
34…縮流部
35…境界部
37,237…ドレイン
39…補強部
41…側壁部
42…底壁部
S…間隙

Claims (6)

  1. 回転軸から放射状に突出する複数の羽を有するファンと、
    前記ファンが収容される開口部を有し、前記ファンの外周部に間隙を介して配置されるシュラウドと、
    を備え、
    前記ファンは、複数の前記羽同士を前記回転軸の周方向に連結するリング部材を有し、
    前記リング部材は、複数の前記羽の前記回転軸の径方向の先端部同士を連結しており、
    前記シュラウドは、
    前記回転軸と同軸な筒状に形成され、前記方向から見て少なくとも一部が前記羽と重なる筒部と、
    前記筒部における前記ファンによる風の上流側の一端部に接続され、前記筒部から前記回転軸の軸方向に沿って離間するにつれて内径が拡大する縮流部と、
    前記筒部にのみ設けられ、前記開口部と連通するドレインと、
    を有し、
    前記ドレインは、前記筒部への前記リング部材の前記径方向の投影領域における前記軸方向に沿う投影幅と一致するように形成されていることを特徴とする送風装置。
  2. 前記シュラウドは補強部を有し、
    前記補強部は、
    前記回転軸の周方向において前記ドレインの両端に配置され、前記筒部及び前記縮流部から前記シュラウドにおける前記径方向の外側に向かって延びるとともに前記シュラウドの覆い面から立ち上がる2つの側壁部と、
    各前記側壁部の前記筒部とは反対側の端部に跨り、前記覆い面から立ち上がる底壁部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  3. 前記補強部は、前記軸方向から見て、前記開口部側に開口するU字状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の送風装置。
  4. 前記ドレインは、前記筒部と前記縮流部との境界部から、前記筒部への前記羽の前記径方向の投影領域における前記羽の前記一端部とは反対側の他端部に至る間に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の送風装置。
  5. 前記シュラウドは、前記回転軸を中心として対向する一対の前記ドレインを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の送風装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の送風装置を、車体に取り付ける送風装置の取り付け構造において、
    鉛直方向の下方に前記ドレインを向けて前記送風装置を固定することを特徴とする送風装置の取り付け構造。
JP2019135058A 2019-07-23 2019-07-23 送風装置及び送風装置の取り付け構造 Active JP7353840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135058A JP7353840B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 送風装置及び送風装置の取り付け構造
JP2023039913A JP7429320B2 (ja) 2019-07-23 2023-03-14 送風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135058A JP7353840B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 送風装置及び送風装置の取り付け構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023039913A Division JP7429320B2 (ja) 2019-07-23 2023-03-14 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017867A JP2021017867A (ja) 2021-02-15
JP7353840B2 true JP7353840B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=74563578

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135058A Active JP7353840B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 送風装置及び送風装置の取り付け構造
JP2023039913A Active JP7429320B2 (ja) 2019-07-23 2023-03-14 送風装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023039913A Active JP7429320B2 (ja) 2019-07-23 2023-03-14 送風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7353840B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254297A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Halla Aircon Co Ltd ファン及びシュラウド組立体
JP2005090441A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Denso Corp 送風機およびこれを用いた熱交換装置。
JP2008240566A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Mitsuba Corp ファン
JP2009250226A (ja) 2008-04-11 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 自動車用冷却ファンの凍結ロック防止構造
JP2018076845A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 日本電産株式会社 軸流ファン、および冷蔵庫

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160023A (ja) * 1983-03-01 1984-09-10 Nippon Denso Co Ltd 送風機
JP4676599B2 (ja) * 2000-09-29 2011-04-27 株式会社ティラド ファンの水抜き構造
JP2007177625A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Calsonic Kansei Corp 車両用ファン構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254297A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Halla Aircon Co Ltd ファン及びシュラウド組立体
JP2005090441A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Denso Corp 送風機およびこれを用いた熱交換装置。
JP2008240566A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Mitsuba Corp ファン
JP2009250226A (ja) 2008-04-11 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 自動車用冷却ファンの凍結ロック防止構造
JP2018076845A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 日本電産株式会社 軸流ファン、および冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP7429320B2 (ja) 2024-02-07
JP2021017867A (ja) 2021-02-15
JP2023063453A (ja) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2612876C2 (ru) Вентилятор охлаждения для двигателя, узел вентилятора охлаждения и оснащенное им транспортное средство
KR20070062594A (ko) 라디에이터 슈라우드 구조
CA2940267C (en) Blower shroud and blade ring
US20090129919A1 (en) Multi-Blade Centrifugal Fan
JP2016191310A (ja) インペラおよび送風機
JP7353840B2 (ja) 送風装置及び送風装置の取り付け構造
JP5357492B2 (ja) プロペラファン
US20080196678A1 (en) Radiator-Shroud Structure
US20160333893A1 (en) Blower
JP4116359B2 (ja) 遠心送風機
JP2007023964A (ja) 送風装置
WO2015122134A1 (ja) 送風装置
JP2008297917A (ja) 送風機
JP2007060811A (ja) 車両用ファンモータ装置
JPWO2017141312A1 (ja) 遠心圧縮機、および、過給機
JP2006132380A (ja) ラジエータ・シュラウド構造
JP2022119091A (ja) ファンシュラウド及び送風装置
JP2017150472A (ja) 送風装置およびこれを備えた給湯装置
JP6550909B2 (ja) 送風装置
KR20100041127A (ko) 팬 및 쉬라우드 조립체
JP2006132381A (ja) ラジエータ・シュラウド構造
CN221003257U (zh) 防护罩以及包括该防护罩的工程机械
JP7069406B2 (ja) プロペラファンおよび送風装置
JP4949060B2 (ja) 車両用送風機
JP2018115807A (ja) 空気調和機の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150