JP7343314B2 - ステージ、物性測定装置および測定方法 - Google Patents

ステージ、物性測定装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7343314B2
JP7343314B2 JP2019124424A JP2019124424A JP7343314B2 JP 7343314 B2 JP7343314 B2 JP 7343314B2 JP 2019124424 A JP2019124424 A JP 2019124424A JP 2019124424 A JP2019124424 A JP 2019124424A JP 7343314 B2 JP7343314 B2 JP 7343314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
optical film
film
less
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019124424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016645A (ja
Inventor
徹 長谷川
哲史 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2020016645A publication Critical patent/JP2020016645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343314B2 publication Critical patent/JP7343314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/04Optical benches therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0278Detecting defects of the object to be tested, e.g. scratches or dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0285Testing optical properties by measuring material or chromatic transmission properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ステージ、物性測定装置および測定方法に関する。
基板測定用ステージとして、平面な基板載置面を有するステージが知られている(特許文献1)。また、ガラス基板の検査装置として、ガラス基板を水平に支持する複数の突出支持部が備えられた検査装置が知られている(特許文献2)。
特開2009-88477号公報 特開2008-151714号公報
粘着性を有する光学フィルムは、一般に剛性が低いので、ステージに載置したときに光学フィルムをステージから取り外す際に、光学フィルムが損傷したり、物性値が変化したりする場合がある。
本発明は、粘着性を有する光学フィルムであっても、ステージから容易に取り外すことができるステージを提供することを目的とする。
本発明は、以下のステージ、物性測定装置および測定方法を提供する。
[1] 光学フィルムの物性値を測定するためのステージであって、部分接触面積率が、前記ステージの光学フィルム載置面の全ての領域において45%以下である、ステージ。
ここで、部分接触面積率は、以下の方法(1)により測定する。
方法(1):
(a)発色剤層を有するAフィルムと、顕色剤層を有するCフィルムとから構成される感圧紙において、Aフィルムの発色剤層とCフィルムの顕色剤層とが接触するようにして重ね合せる。
(b)ステージを光学フィルム載置面を上にして平坦な台上に設置する。
(c)感圧紙をステージの光学フィルム載置面上に載置する。
(d)ステージの光学フィルム載置面上に載置した感圧紙の上に、平坦な鉄板(縦32mm横32mm厚み4mm、32g)と、その上にウエイト(21kg)とをそれぞれ5秒かけて静かに置く。
(e)ウエイト載置2分経過後、ウエイト、平坦な鉄板および感圧紙をそれぞれ静かに取除く。
(f)発色したCフィルムの発色領域の面積を測定する。
(g)平坦な鉄板の面積に対する発色領域の面積を部分接触面積率として求める。
なお、上記AフィルムとCフィルムとから構成される感圧紙としては、例えば富士フイルム社製の圧力測定フィルム「プレスケール」極超低圧用(LLLW)が挙げられる。
[2] 前記ステージは、光学フィルム載置面に突起を有する、[1]に記載のステージ。
[3] 前記突起は、前記ステージの縦方向または横方向において0.5mm以上30mm以下の間隔で配置される、[2]に記載のステージ。
ここで、前記突起は縦方向および横方向のいずれかにおいて上記間隔で配置されていればよく、両方向において共に上記間隔で配置されていてもよい。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載のステージを備える、光学フィルムの物性測定装置。
[5] 光学フィルムの物性値の測定方法であって、[1]~[3]のいずれかに記載のステージに光学フィルムを載置する工程と、前記ステージに載置した光学フィルムの物性値を測定する工程と、前記光学フィルムをステージから取り外す工程とを含む、測定方法。
本発明によれば、粘着性を有する光学フィルムであってもステージから容易に取り外すことができるステージを提供することができる。
部分接触面積率を測定するための方法(1)を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態によるステージを示す概略断面図および上面図である。 本発明の第2実施形態によるステージを示す概略断面図および上面図である。 本発明の第3実施形態によるステージを示す概略断面図および上面図である。 本発明のステージに載置する光学フィルムを示す概略断面図である。 本発明の一態様に係る物性測定装置を示す概略断面図である。
<ステージ>
本発明の一態様に係るステージは、光学フィルムの物性値を測定するためのステージであり、部分接触面積率が、ステージの光学フィルム載置面の全ての領域において45%以下である。部分接触面積率は、後述する方法(1)に従って測定する。
物性測定装置のステージに載置した光学フィルムは通常、物性測定が終了した後、ステージから取り外されることとなる。例えば一台の測定装置を用いて複数の光学フィルムの物性測定を行う場合や、光学フィルムの両方の面について物性測定を行う場合、物性測定が完了した光学フィルムは、別の光学フィルムへ交換するため、または光学フィルムの表裏を逆にするために測定装置からいったん取り外される。光学フィルムが粘着性を有する場合、光学フィルムとステージの光学フィルム載置面とが密着することにより、上記のような取り外しの際に、光学フィルムの一部が破損したり、光学フィルムが持つ物性が変化し、光学フィルムの物性に振れが生じ、正確な物性を測定することができなくなったりすることがある。
本発明によれば、部分接触面積率がステージの光学フィルム載置面の全ての領域において45%以下であることにより、従来の光学フィルム載置面が平坦なステージと比べ光学フィルムとステージとの接触面積が小さく、粘着性を有する光学フィルムを、粘着性を有する面とステージの載置面とを接触させて載置した場合でも、光学フィルムの取り外しを容易に行うことができる。そのため、光学フィルムの破損や物性の変化が抑制され、精度の高い測定が可能となる。
一般に、光学フィルムはフィルム端部にカールが生じていることがあり、このようなカールについて評価を行うために、光学フィルムをステージに載置してカール量の測定を行う場合がある。光学フィルムの粘着性を有する面とステージとを接触させて載置した場合、カール量が小さいと光学フィルムがステージと接触する面積が大きくなるため、光学フィルムとステージとが密着し易くなる傾向にある。しかしながら、本発明のステージによれば、そのようなカール量が小さい光学フィルムであっても、光学フィルムとステージとの密着が抑制され易くなるため、光学フィルムの取り外しが容易になる傾向にある。
また、後述するプロテクトフィルム付光学フィルムや粘着剤層付光学フィルムは、プロテクトフィルムやセパレートフィルムが貼着された状態で物性測定を行った後、プロテクトフィルムやセパレートフィルムを剥離して粘着性を有する光学フィルムとし、そのような光学フィルムの粘着性を有する面とステージの光学フィルム載置面とを接触させてステージに載置し、物性測定を行う場合がある。そのような場合であっても、本発明のステージによれば光学フィルムとステージとの付着が抑制され、光学フィルムを破損させたり物性を変化させることなくステージからの取り外しが容易になる傾向にある。
部分接触面積率は、光学フィルムとの付着性の観点から好ましくは44%以下であり、より好ましくは40%以下である。一方、部分接触面積率は、例えば1%以上であってよく、光学フィルムのステージ上での載置安定性の観点から好ましくは5%以上であり、より好ましくは10%以上である。
部分接触面積率は、方法(1)に従って測定される。図面を参照しながら方法(1)について以下に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
図1に示す方法(1)は、以下の工程を有する:
(a)発色剤層1を有するAフィルム2と、顕色剤層3を有するCフィルム4とから構成される感圧紙5において、Aフィルム2の発色剤層1とCフィルム4の顕色剤層3とが接触するようにして重ね合せる。
(b)ステージ8を光学フィルム載置面7を上にして平坦な台6上に設置する。
(c)Cフィルム4が光学フィルム載置面7に接するようにして感圧紙5をステージ8上に載置する。
(d)ステージ8の光学フィルム載置面7上に載置した感圧紙5の上に、平坦な鉄板9(縦32mm横32mm厚み4mm、32g)と、その上にウエイト10(21kg)とをそれぞれ5秒かけて静かに置く。
(e)ウエイト10を載置してから2分経過後、ウエイト10、鉄板9および感圧紙5をそれぞれ静かに取除く。
(f)発色したCフィルム4の発色領域12の面積を測定する。
(g)鉄板9の面積に対する発色領域12の面積を部分接触面積率として求める。
工程(a)において用いる感圧紙5は、発色剤層1のマイクロカプセルが圧力によって破壊され、その中の無色染料が顕色剤に吸着し、化学反応が生じて赤く発色するタイプの感圧紙であってよい。このような感圧紙の市販品の例としては、圧力測定フィルム「プレスケール」極超低圧用(LLLW)(富士フイルム株式会社)等が挙げられる。
工程(e)において、Cフィルム4の発色領域12の面積を測定する方法としては、例えば発色したCフィルム4を直接、パーソナルコンピュータに接続したイメージスキャナで読み取り、読み取った画像を圧力画像解析システムを用いて発色面積を測定する方法や、発色したCフィルム4をデジタルカメラ等を用いて撮影し、撮影した画像をパーソナルコンピュータに取り込み、圧力画像解析システムを用いて発色面積を測定する方法等が挙げられる。イメージスキャナは、例えばFUJI FILM PRESCALE PRESSUREGRAPH FPD-9270(富士フイルム株式会社)等を用いることができる。発色したCフィルム4をイメージスキャナを用いて読み取る条件は、例えば温度23℃、湿度65RH%、解像度0.125mmであってよい。圧力画像解析システムは、例えばFPD-8010J(富士フイルム株式会社)を用いることができる。
部分接触面積率は、光学フィルム載置面7の全ての領域において測定する。全ての領域において測定する方法は、例えばステージの光学フィルム載置面7を鉄板9の大きさと同じ大きさの格子状の領域に分割し、各領域ごとに部分接触面積率の測定を行なう方法等が挙げられる。上記方法において、格子状に分割したときに、鉄板9の大きさと同じ大きさの格子にならない領域については、その領域が含まれるように部分接触面積率を測定すればよく、このときにその他の格子状に分割した領域と重複する領域が含まれることとなってもよい。
ステージは、下記方法(2)に従って測定される全接触面積率が45%、好ましくは44%、より好ましくは40%以下であってよい。全接触面積率が45%以下である場合、光学フィルムを破損させたり物性を変化させることなくステージから取り外し易くなる傾向にある。
方法(2):
(a)ステージの光学フィルム載置面の全ての領域にわたって方法(1)に従って部分接触面積率を測定する。
(b)求めた部分接触面積率の平均値を全接触面積率とする。
全接触面積率は、光学フィルムとの付着性の観点から好ましくは35%以下であり、より好ましくは30%以下である。全接触面積率は、例えば5%以上であってよく、光学フィルムのステージ上での載置安定性の観点から好ましくは8%以上であり、より好ましくは10%以上である。
部分接触面積率をステージの光学フィルム載置面の全ての領域において45%以下とする方法としては、例えば光学フィルムを支持する突起をステージの光学フィルム載置面に設ける方法が挙げられる。
本発明の一態様に係るステージは、複数の突起を光学フィルム載置面に有することができる。突起の形状としては、例えば錐状突起や棒状突起(以下、これらを「点状突起」とも総称する)、線状突起等であってよい。錐状突起は、突起の形状が例えば四角錐状(ピラミッド状)、円錐状等であってよい。ステージが突起を有する場合、突起に支持された光学フィルムは水平であることができる。光学フィルムは一般に剛性が低いため、突起により均一に支持されない場合には正確な物性測定を行いにくい傾向にある。そのため、突起が点状突起である場合、突起は、光学フィルムを均一に支持する観点から好ましくは互いに均一な間隔で配置される。ステージが突起を有する場合、ステージの縦方向または横方向の少なくとも一方の方向において、例えば0.5mm以上30mm以下の間隔で配置されてよく、好ましくは1mm以上15mm以下の間隔で配置される。
突起の高さは、例えば0.5mm以上100mm以下であってよく、好ましくは0.5mm以上50mm以下、より好ましくは1mm以上10mm以下である。該高さは、載置台の表面から垂直方向に突起の最も高い点までの距離をいう。
ステージを構成する材質は、例えば金属、樹脂(プラスチック)、セラミック、ゴム、天然石、人工石、木材、好ましくはゴムや樹脂等でよい。測定する物性や光学フィルムの種類に応じて材質を変えることができる。また、突起とステージとが互いに異なった材質でもよい。ステージの載置面には帯電防止処理や反射防止処理等が施されていてもよい。
ステージの寸法は、物性測定が正確に安定して行える寸法であり、光学フィルムの寸法に応じた寸法であってよいが、例えば35mm×35mm以上1000mm×1000mm以下等であってよく、好ましくは100mm×100mm以上350mm×300mm以下である。ステージを載置面に対して垂直方向上から見た形状は、特に限定されないが、例えば方形状であってよく、好ましくは長方形および正方形、より好ましくは長方形である。ステージが突起を有する場合、突起を除くステージの厚み(載置台の厚み)は、例えば1mm以上100cm以下であってよく、好ましくは5mm以上30cm以下である。
ステージは、剥離力が例えば0.0N/25mm以上2.0N/25mm以下であってよく、0.0N/25mm以上、1N/25mm以下であることが好ましい。剥離力がこのような範囲内である場合、ステージから光学フィルムの取り外しが容易になる傾向にある。剥離力は後述の実施例の欄に説明する測定方法に従って測定することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるステージは、載置台上に四角錐状突起を有する。以下、図面を参照して第1実施形態によるステージについて説明する。
図2aは、載置台201上に四角錐状突起202を有するステージ200の概略断面図である。四角錐状突起202は、底面が正方形である。
図2bは、光学フィルム載置面に対して垂直上方から見たときのステージ200の概略図である。
四角錐状突起は、載置台上に互いに均一な間隔で配置されていてもよいし、不規則に配置されていてもよい。四角錐状突起が載置台上に互いに均一な間隔で配置される場合、四角錐の底面を構成する辺同士が隣接するように配置されていてもよいし、互いに均一に等間隔離されて配置されていてもよい。図2では、四角錐状突起202は、四角錐の底面を構成する辺同士が隣接するように配置されている。
四角錐状突起202の個数(密度)は、32mm×32mm当り、通常4個以上2000個以下であり、光学フィルムの均一支持性および付着性の観点から好ましくは30本以上1000本以下、より好ましくは70本以上500本以下である。
四角錐状突起の先端の形状は特に限定されず、四角錐の頂点であってもよいし、光学フィルムを載置したときに光学フィルムに損傷を与えないような形状、例えば半球形状や、光学フィルム載置面に対して平行な平面等に加工されていてもよい。図2では、四角錐状突起202の先端は四角錐の頂点である。
四角錐状突起202の先端1個あたりの光学フィルムに接触する面積(以下、接触面積ともいう)は、例えば0.5mm2以上450mm2以下であってよく、好ましくは10mm2以上400mm2以下、より好ましくは50mm2以上300mm2以下である。接触面積は、上述の方法(1)において求めたCフィルムの発色領域の面積を、平坦な鉄板内に存在する突起の個数で除した値である。
四角錐状突起202の高さ203は、例えば0.1mm以上30mm以下であってよく、好ましくは0.5mm以上15mm以下、より好ましくは1mm以上10mm以下である。高さ203は、四角錐状突起202の最も高い点から鉛直方向下向きに載置台201の表面までの距離をいう。
四角錐状突起202の間隔204、205は、例えば0.5mm以上30mm以下であってよく、好ましくは1mm以上15mm以下、より好ましくは1.5mm以上10mm以下である。間隔204、205は、隣接する四角錐状突起202の最も高い点と点との間の距離である。四角錐の底面が長方形である場合、間隔204、205は互いに異なった値となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるステージは、載置台上に円錐状突起を有する。以下、図面を参照して第2実施形態によるステージについて説明する。図3aは、載置台301上に円錐状突起302を有するステージ300の概略断面図である。円錐状突起302は、底面が円形である。図3bは、光学フィルム載置面に対して垂直上方から見たときのステージ300の概略図である。
円錐状突起は、載置台上に互いに均一な間隔で配置されていてもよいし、不規則に配置されていてもよい。円錐状突起が載置台上に互いに均一な間隔で配置される場合、載置面上の位置が平面格子の交点となるように配置されていてもよい。平面格子は例えば正方格子、斜方格子、矩形格子であってよい。図3では、円錐状突起302は、正方格子の交点上に配置されている。
円錐状突起302の個数(密度)は、32mm×32mm当り、通常4個以上2000個以下であり、光学フィルムの均一支持性および付着性の観点から好ましくは30本以上1000本以下、より好ましくは70本以上500本以下である。
円錐状突起の先端の形状は特に限定されず、円錐の頂点であってもよいし、光学フィルムを載置したときに光学フィルムに損傷を与えない形状、半球形状や光学フィルム載置面に対して平行な平面等に加工されていてもよい。図3では、円錐状突起302の先端は、円錐の頂点である。
円錐状突起302の先端1個あたりの光学フィルムに接触する面積は、例えば0.5mm2以上450mm2以下であってよく、好ましくは10mm2以上400mm2以下、より好ましくは50mm2以上300mm2以下である。接触面積は、上述の方法(1)において求めたCフィルムの発色領域の面積を、平坦な鉄板内に存在する突起の個数で除した値である。
円錐状突起302の高さ303は、例えば0.1mm以上100mm以下であってよく、好ましくは0.5mm以上50mm以下、より好ましくは1mm以上10mm以下である。高さ303は、円錐状突起302の最も高い点から鉛直方向下向きに載置台301の表面までの距離をいう。
円錐状突起302の間隔304、305は、それぞれ例えば0.5mm以上30mm以下であってよく、好ましくは1mm以上16mm以下、より好ましくは4mm以上10mm以下である。間隔304、305は、隣り合う円錐状突起302の最も高い点と点との間の距離をいう。
なお、突起が棒状突起である場合もまた、上述の円錐状突起における配置、数(密度)、先端の形状、先端が平面に加工されている場合の面積、先端と光学フィルムとが接触する面積、高さ、間隔について例示したものとそれぞれ同じであってよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態によるステージについて説明する。第3実施形態によるステージは、載置台上に線状突起を有する。図4aは、載置台401上に線状突起402を有するステージ400の概略断面図である。図4bは、光学フィルム載置面に対して垂直上方から見たときのステージ400の概略図である。
線状突起は、載置台上に互いに均一な間隔で配置されていてもよいし、不規則に配置されていてもよい。線状突起が載置台上に互いに均一な間隔で配置される場合、平面格子になるように互いに交差して配置されていてもよいし、互いに平行にストライプ状に配置されていてもよい。平面格子は例えば正方格子、斜方格子、矩形格子であってよい。図4では、線状突起402は、正方格子になるように互いに交差して配置されている。
線状突起402の本数(密度)は、32mm×32mm当り、通常4本以上100本以下であり、光学フィルムの均一支持性および付着性の観点から好ましくは8本以上50本以下、より好ましくは16本以上40本以下である。
線状突起が互いに平行に配置される場合、線状突起の数は、32mm×32mm当り通常、2本以上50本以下であり、光学フィルムの均一支持性および付着性の観点から好ましくは4本以上40本以下、より好ましくは8本以上30本以下である。
線状突起は、光学フィルムの損傷抑制の観点から、光学フィルム載置面に対して垂直方向の断面形状が曲率を有していてよく、その形状は半円形、半楕円形等であってよい。図4では、線状突起402は、上記断面形状が曲率を有しており、その曲率半径406は、例えば0.0mm以上16mm以下であり、好ましくは1mm以上5mm以下である。
線状突起の幅は、例えば0.1mm以上5mm以下であってよく、好ましくは0.3mm以上3mm以下、より好ましくは0.5mm以上2mm以下である。線状突起の幅が上記範囲内である場合、光学フィルムの支持性が良好になるとともに、光学フィルムとステージとの密着が抑制され易くなる傾向にある。
線状突起402の間隔404、405は、例えば0.5mm以上32mm以下であってよく、好ましくは1mm以上16mm以下、より好ましくは4mm以上10mm以下である。間隔404、405は、隣接する線状突起402の最も高い点と点との間の距離をいう。線状突起402が斜方格子、矩形格子になるように互いに交差して配置されている場合、間隔404、405は互いに異なった値であってもよい。
線状突起が斜方格子を形成するように配置される場合、線状突起が交差する角度は、格子内の小さい方の角度が例えば10度以上90度未満であってよく、好ましくは30度以上80度以下であってよく、より好ましくは45度以上75度以下であってよい。
線状突起402の高さ403は、例えば0.5mm以上100mm以下であってよく、好ましくは0.5mm以上50mm以下、より好ましくは1mm以上10mm以下である。高さ403は、載置台401の表面から垂直方向に線状突起402の最も高い点までの距離をいう。
(光学フィルム)
光学フィルムとしては、例えば基材フィルム上にハードコート層や液晶層等が形成されたフィルム、偏光子、偏光子保護フィルム、反射フィルム、半透過型反射フィルム、輝度向上フィルム、光学補償フィルム、防眩機能付きフィルム等が挙げられ、これらを2種以上組合わせたものであってもよい。光学フィルムは偏光子を含む多層フィルムである偏光板であってもよい。また、光学フィルムは、上で例示したフィルムや偏光板の一方の面にプロテクトフィルムが貼着されたもの(以下、プロテクトフィルム付光学フィルムともいう)であったり、一方の面に粘着剤層が形成され、その粘着剤層上にセパレートフィルムが貼着されたもの(以下、粘着剤層付光学フィルムともいう)であってもよい。
(基材フィルム)
基材フィルムは、材料及び厚みは特に限定されることはなく、また単層であっても複層であってもよく、ガラス又は樹脂からできたフィルムであってよい。中でも樹脂フィルムが好ましい。本発明のステージは、樹脂フィルムのような剛性の低い、撓み易いフィルムでも適切に物性を測定することができる。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマー等のポリオレフィン;環状オレフィン系樹脂;ポリビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート;ポリメタクリル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースおよびセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル;ポリエチレンナフタレート;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリフェニレンスルフィド;ポリフェニレンオキシド;ポリイミド、ポリアミドイミド等のプラスチックが挙げられる。中でも環状オレフィン系樹脂、セルロースエステル基材およびポリイミドが好ましい。これらの高分子は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。(メタ)アクリル酸はメタクリル酸又はアクリル酸のいずれでもよいことを意味する。(メタ)アクリレート等の(メタ)も同様の意味である。
(ハードコート層)
ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。ハードコート層は、例えば紫外線硬化型樹脂の硬化層であってよい。紫外線硬化型樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子又はこれらの混合物が挙げられる。
(液晶層)
液晶層は、重合性液晶化合物を含む組成物(以下、液晶層形成用組成物ともいう)の硬化膜から構成された層であって、位相差層であってもよい。二色性色素を液晶層形成用組成物にさらに含ませることにより偏光層とすることもできる。液晶層形成用組成物は、溶剤、重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤、レベリング剤及び密着性向上剤等をさらに含み得る。
(偏光子)
偏光子は、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造される。かかる偏光子をそのまま偏光板として用いてもよく、その片面又は両面に透明保護フィルムを貼合したものを偏光板として用いてもよい。こうして得られる偏光子の厚みは、好ましくは2μm以上40μm以下である。
(偏光子保護フィルム)
偏光子保護フィルムは、偏光子の片面又は両面に積層することができ、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)樹脂フィルムであってよい。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマー等のポリオレフィン;環状オレフィン系樹脂;ポリビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート;ポリメタクリル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースおよびセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル;ポリエチレンナフタレート;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリフェニレンスルフィド;ポリフェニレンオキシド;ポリイミド、ポリイミドアミド等のプラスチックが挙げられる。中でも、ポリオレフィン系樹脂、セルロースエステル系樹脂が好ましい。偏光子保護フィルムの厚みは、例えば1μm以上100μm以下であってよく、好ましくは5μm以上60μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましい。
保護フィルムの少なくともいずれか一方は、その外面(偏光子とは反対側の面)に、ハードコート層、防眩層、光拡散層、位相差層(1/4波長の位相差値を持つ位相差層等)、反射防止層、帯電防止層、防汚層のような表面処理層(コーティング層)又は光学層を備えるものであってもよい。
保護フィルムは、例えば接着剤層を介して偏光子に貼合することができる。接着剤層を形成する接着剤としては、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤、又は熱硬化性接着剤を用いることができ、好ましくは水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤である。
(粘着剤層)
粘着剤層は、光学フィルムを例えば表示装置の画像表示素子等に貼合する働きをすることができる。粘着剤層は、粘着剤で構成された層をいう。粘着剤とは、柔軟なゴム状であり、それ自体を光学フィルムや液晶層等の被着体に張り付けることで接着性を発現するものであり、いわゆる感圧型接着剤と称されるものである。また、活性エネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線を照射することにより、架橋度や接着力を調整することができる。
粘着剤としては、従来公知の光学的な透明性に優れる粘着剤を特に制限なく用いることができ、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系等のベースポリマーを有する粘着剤を用いることができる。また、活性エネルギー線硬化型粘着剤、熱硬化型粘着剤等であってもよい。これらの中でも、透明性、粘着力、再剥離性(以下、リワーク性ともいう。)、耐候性、耐熱性等に優れるアクリル系樹脂をベースポリマーとした粘着剤が好適である。粘着層は、(メタ)アクリル系樹脂、架橋剤、シラン化合物を含む粘着剤組成物の反応生成物から構成されることが好ましい。
粘着剤組成物に、多官能性アクリレート等の紫外線硬化性化合物を配合して活性エネルギー線硬化型粘着剤とし、活性エネルギー線硬化型粘着剤の粘着層を形成した後に紫外線を照射して硬化させ、より硬い粘着層とすることも有用である。活性エネルギー線硬化型粘着剤は、紫外線や電子線等のエネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有している。活性エネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線照射前においても粘着性を有しているため、光学フィルムや液晶層等の被着体に密着し、エネルギー線の照射により硬化して密着力を調整することができる性質を有する粘着剤である。
活性エネルギー線硬化型粘着剤は、一般にはアクリル系粘着剤と、エネルギー線重合性化合物とを主成分として含む。通常はさらに架橋剤が配合されており、また必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を配合することもできる。粘着剤層の厚みは、例えば3μm以上100μm以下であってよく、好ましくは20μm以上50μm以下である。
光学フィルムは通常、枚葉体であり、その寸法は、ステージに載置して測定する物性が適切に測定できるような寸法であり、例えば35mm×35mm以上1000mm×1000mm以下等であってよく、好ましくは100mm×100mm以上350mm×300mm以下である。
(プロテクトフィルム)
プロテクトフィルムは、光学フィルムの表面を傷や汚れから保護する目的で用いられる。プロテクトフィルムは、例えば積層体を表示装置等に貼合した後、剥離除去されるものである。
プロテクトフィルムは、例えば透明樹脂フィルムから構成されてよい。樹脂フィルムの材質としては、特に限定されるものではないが、例えば、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのような樹脂からなる酢酸セルロース系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのような樹脂からなるポリエステル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルム、ポリプロピレンなど、当分野において公知のフィルムを挙げることができる。
プロテクトフィルムの厚みは、例えば5μm以上200μm以下であってよく、積層体の薄型化の観点から好ましくは10μm以上150μm以下、より好ましくは20μm以上100μm以下である。
プロテクトフィルムは、光学フィルムと貼合するために樹脂フィルムの一方の面に粘着剤層を有していてよい。プロテクトフィルムは粘着剤層を有さなくてもよい。すなわち、プロテクトフィルムは自己粘着性のフィルムであってもよい。
(セパレータフィルム)
セパレータフィルムは、粘着剤層に対して剥離可能であって、セパレータフィルム上に形成される粘着剤層を支持し、粘着剤層を保護するフィルムとして働くものであってよい。セパレータフィルムを構成するフィルムは、公知の剥離フィルムや剥離紙等であってよく、上述のプロテクトフィルムに用いる樹脂フィルムであってよい。また樹脂フィルムにシリコーンコーティング等の離型処理を施したものであってもよい。
光学フィルムの厚みは、例えばセパレートフィルムがない場合、通常0.5μm以上400μm以下であってよい。また、光学フィルムの厚みは、プロテクトフィルムがない場合、通常0.5μm以上350μm以下であってよい。
図5は、物性測定に供する光学フィルムの概略断面図である。図5に示す光学フィルム500は、プロテクトフィルム501、偏光子502、偏光子保護フィルム503、粘着剤層504、セパレータフィルム505がこの順に積層されている。
光学フィルムの物性としては、例えばカール量、厚み、反射率、透過率、表面粗さ、色度、硬度等が挙げられる。本発明のステージは、このような物性を測定するときに光学フィルムを載置するのに好適である。また、ステージは、光学フィルムの欠陥検査、反射ムラや透過ムラ等の外観検査等にも用いることができる。
<物性測定装置>
本発明の別の一態様に係る物性測定装置は、上述のステージを備える光学フィルムの物性測定装置である。物性測定装置としては、例えばレーザ変位計、透過率計、硬度計、接触式膜厚計、色度計、カール量測定装置、基板検査装置等が挙げられるがこれらに限定されない。物性測定装置において、ステージは可動式に設置されていてもよいし、床に固定して設置されていてもよい。また、ステージに可動式の測定機器を取り付けることもできる。さらに、既存の物性測定装置のステージ上に本発明のステージを重ねて取り付けることもできる。物性測定装置に用いるステージおよび光学フィルムの例示や好ましい態様は、上述のステージおよび光学フィルムの説明における例示や好ましい態様と同じである。
図6は、物性測定装置600の概略断面図である。物性測定装置600は、突起601を備えたステージ602、レーザ光源を備えた光学ヘッド603、それに接続したパーソナルコンピュータ604を備えるレーザ変位計であり、ステージ602の突起601上には、光学フィルム605が水平に載置されている。物性測定の終了後、光学フィルム605をステージ602から取り外す際、光学フィルム605が粘着性を有する場合であっても、損傷を受けたり、物性値が変化したりしにくい傾向にある。
<物性値の測定方法>
本発明のさらに別の一態様に係る物性値の測定方法は、光学フィルムの物性値の測定方法である。物性値の測定方法は、上述のステージに光学フィルムを載置する工程と、ステージに載置した光学フィルムの物性値を測定する工程と、光学フィルムをステージから取り外す工程とを含む。
ステージに光学フィルムを載置する工程では通常、光学フィルムは物性測定を行う表面がステージの載置面上に水平になるように載置する。光学フィルムは剛性が低いため、ステージの載置面に突起が設けられているときは、光学フィルムが突起によって損傷しないように静かに載置することが望ましい。
測定する物性値としては、カール量、厚み、反射率、透過率、表面粗さ、色度、硬度等であってよい。光学フィルムの欠陥、反射ムラや透過ムラ等の外観等を評価してもよい。
光学フィルムをステージから取り外す工程では、本発明のステージは部分接触面積率が45%以下であるため、光学フィルムとステージとの密着性が低く、光学フィルムが粘着性を有する場合であっても、光学フィルムを取り外しても損傷を受けたり、物性値が変化したりしにくい傾向にある。
実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
〔部分接触面積率〕
ステージの部分接触面積率は以下の方法に従って測定した。
(A)Aフィルム(発色剤層を備える)とCフィルム(顕色剤層を備える)とから構成された感圧紙〔富士フイルム株式会社製圧力測定フィルム「プレスケール」極超低圧用(LLLW)〕において、Aフィルムの発色剤層とCフィルムの顕色剤層とが接触するように重ね合わせた。
(B)ステージを光学フィルム載置面を上にして平坦な台上に設置した。
(C)AフィルムとCフィルムとを重ね合わせた状態で感圧紙をステージの光学フィルム載置面に置いた。
(D)光学フィルム載置面上に載置した感圧紙の上に、平坦な鉄板(縦32mm横32mm厚み4mm、32g)を置き、その上にウエイト(21kg)を静かに置いた。
(E)ウエイト載置2分経過後に、ウエイト、鉄板および感圧紙をそれぞれ静かに取除いた。
(F)発色したCフィルムをイメージスキャナ(富士フイルム株式会社製FUJI FILM PRESCALE PRESSUREGRAPH FPD-9270)を用いて画像としてパーソナルコンピュータ上に読み取った。
読取り条件:23℃、湿度65RH%、解像度0.125mm。
(G)読み込んだ画像を圧力画像解析システム(富士フイルム株式会社製FPD-8010J)にて発色面積を測定した。
(H)測定された発色面積を測定面積(ウエイトの荷重が掛かった面積:32mm×32mm)で除して、この測定面積における部分接触率(%)とした。
(I)測定ステージの全領域に渡って部分接触面積率を求めた。
なお実施例に用いた測定ステージは、測定面積(32mm×32mm)内の構造(突起の配置)が全体にわたって繰り返された構造であったことから、全接触面積と部分接触面積は同一である。
〔カール量〕
ステージ上に光学フィルムを、その凸側がステージに接するように載置し、光学フィルムの4角がステージから浮上がる浮上り量の平均値をカール量とした。
〔光学フィルム〕
以下のプロテクトフィルム、偏光子、偏光子保護フィルム、粘着剤層、セパレータフィルムがこの順に積層され、セパレートフィルム側が凸になるようにカールした光学フィルムを準備した。
プロテクトフィルム(PETフィルム)
偏光子(一軸延伸したポリビニルアルコール系樹脂フィルム)
偏光子保護フィルム(トリアセチルセルロース)
粘着剤層(アクリル系粘着剤)
セパレータフィルム(PETフィルム)
〔ステージ1〕
四角錐状突起が隣接して配置されたゴム製ステージ。
突起高さ:1mm
突起間隔:2.8mm
突起本数:32mm×32mm当たり126本
ステージ寸法:縦150mm、横200mm
部分接触面積率:5%
〔ステージ2〕
線状突起が正方格子状に配置された樹脂製ステージ。
突起高さ:1mm
突起間隔:3mm
突起幅:1mm
突起本数:32mm×32mm当たり20本
ステージ寸法:縦150mm、横200mm
部分接触面積率:44%
〔ステージ3〕
平坦なゴム製帯電防止マット。
ステージ寸法:縦150mm、横200mm
部分接触面積率:100%
〔実施例1〕
ステージ1を用い、この上に上記光学フィルムを、そのセパレートフィルム側(凸側)がステージ1と接するように載置して、そのカール量を定規で測定した。結果を表1に示す。
次いで光学フィルムからセパレートフィルムを剥離して粘接着剤層を露出させ、露出した粘接着剤層がステージ側となるようにステージ1上に載置した。その後、ステージ1から光学フィルムを取り外した。光学フィルムは容易に取り外すことができた。また、取り外したのちの光学フィルムのカールの程度は、定規で測定したところ、載置前と同様であった。
〔実施例2〕
実施例1において用いたステージ1をステージ2に代えて実施例1と同様にして、上記光学フィルムのカール量を測定した。結果を表1に示す。
次いで光学フィルムからセパレートフィルムを剥離して粘接着剤層を露出させ、露出した粘接着剤層がステージ側となるようにステージ2上に載置した。その後、ステージ2から光学フィルムを取り外した。ステージ2から光学フィルムは容易に取り外すことができた。また、取り外したのちの光学フィルムのカールの程度は、定規で測定したところ、載置前と同様であった。
〔比較例1〕
ステージ3を用いて上記光学フィルムのカール量を測定するべく、光学フィルムをステージ3上に載置したところ、光学フィルムがステージ3と密着する面積が次第に拡大してカール量が変化し、最終的には光学フィルムの全体がステージ3に密着したので、カール量の測定を断念した。次いで光学フィルムからプロテクトフィルムを剥離して粘接着剤層を露出させ、露出した粘接着剤層がステージ側となるようにしてステージ3上に載置した。その後、ステージ3から光学フィルムを取り外した。同様の操作を複数の光学フィルムについて行ったところ、光学フィルムが割れたものがあった。また、取り外した光学フィルムの見た目の反りは、載置前とは明らかに異なるものであった。
1 発色剤層、2 Aフィルム、3 顕色剤層、4 Cフィルム、5 感圧紙、6 平坦な台、7 光学フィルム載置面、8 ステージ、9 平坦な鉄板、10 ウエイト、12 発色領域、200 ステージ、201 載置台、202 四角錐状突起、203 四角錐状突起の高さ、204,205 四角錐状突起の間隔、300 ステージ、301 載置台、302 円錐状突起、303 円錐状突起の高さ、304,305 円錐状突起の間隔、400 ステージ、401 載置台、402 線状突起、403 線状突起の高さ、404,405 線状突起の間隔、500 光学フィルム、501 プロテクトフィルム、502 偏光子、503 偏光子保護フィルム、504 粘着剤層、505 セパレータフィルム、600 物性測定装置、601 突起、602 ステージ、603 レーザ光源を備えた光学ヘッド、604 パーソナルコンピュータ、605 光学フィルム

Claims (1)

  1. 光学フィルムの物性値の測定方法であって、
    ステージに光学フィルムを載置する工程と、
    前記ステージに載置した光学フィルムの物性値を測定する工程と、
    前記光学フィルムをステージから取り外す工程と、
    を含み、
    部分接触面積率が、前記ステージの光学フィルム載置面の全ての領域において45%以下であり、
    前記ステージは、前記光学フィルム載置面に突起を有し、
    前記突起は、前記ステージの縦方向または横方向において0.5mm以上30mm以下の間隔で配置され、
    前記突起は点状突起又は線状突起であり、
    前記線状突起は、前記光学フィルム載置面に対して垂直方向の断面形状が曲率を有し、
    前記光学フィルムの厚みは、0.5μm以上400μm以下であり、
    前記突起に支持された光学フィルムは水平である、測定方法
JP2019124424A 2018-07-12 2019-07-03 ステージ、物性測定装置および測定方法 Active JP7343314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132392 2018-07-12
JP2018132392 2018-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016645A JP2020016645A (ja) 2020-01-30
JP7343314B2 true JP7343314B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=69210093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124424A Active JP7343314B2 (ja) 2018-07-12 2019-07-03 ステージ、物性測定装置および測定方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7343314B2 (ja)
KR (1) KR20200007690A (ja)
CN (1) CN110715793B (ja)
TW (1) TW202022360A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116465826B (zh) * 2023-03-15 2023-10-24 东阳市诰源闪光材料有限公司 一种用于光学膜偏光率测试装置及测试方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151714A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Horiba Ltd 板状部材検査装置
JP2011196708A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 外形検出装置および外形検出方法
JP2011209078A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 目視検査方法および目視検査装置
CN202216828U (zh) 2011-08-17 2012-05-09 奥普镀膜技术(广州)有限公司 光学膜片光学性能测试台
JP2013228363A (ja) 2012-03-29 2013-11-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板検査装置および基板検査方法
WO2017150222A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 旭硝子株式会社 形状測定装置
CN107390307A (zh) 2016-05-16 2017-11-24 惠和株式会社 液晶显示装置用光学片、液晶显示装置用背光单元及液晶显示装置用光学片的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961319A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Shimadzu Corp 吸引式試料台
JP3110707B2 (ja) * 1997-08-25 2000-11-20 株式会社日本マクシス 水晶基板用載置台及び水晶基板の傷検査装置
JP4469659B2 (ja) * 2004-06-11 2010-05-26 株式会社ミツトヨ 載物台装置、画像測定装置
JP2008189494A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Tosoh Corp 石英ガラス部品及びその製造方法
JP2010107902A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nippon Zeon Co Ltd 光学部材及び液晶表示装置
JP2011008195A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nitto Denko Corp 光学シート部材の巻回体および液晶表示装置の連続製造方法
JP5570900B2 (ja) * 2010-07-26 2014-08-13 東京エレクトロン株式会社 基板載置面に樹脂突起物層を形成する方法及び樹脂突起物層転写部材
JP2012037683A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学部材及びこれを備えた液晶パネル並びに液晶表示装置
JP2013088438A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学フィルム、その製造方法及び画像表示装置
JP2014002322A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Asahi Kasei E-Materials Corp 光学素子及び導電性光学素子
JP2017191190A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 三菱ケミカル株式会社 光学フィルムの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151714A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Horiba Ltd 板状部材検査装置
JP2011196708A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 外形検出装置および外形検出方法
JP2011209078A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 目視検査方法および目視検査装置
CN202216828U (zh) 2011-08-17 2012-05-09 奥普镀膜技术(广州)有限公司 光学膜片光学性能测试台
JP2013228363A (ja) 2012-03-29 2013-11-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板検査装置および基板検査方法
WO2017150222A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 旭硝子株式会社 形状測定装置
CN107390307A (zh) 2016-05-16 2017-11-24 惠和株式会社 液晶显示装置用光学片、液晶显示装置用背光单元及液晶显示装置用光学片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020016645A (ja) 2020-01-30
CN110715793A (zh) 2020-01-21
KR20200007690A (ko) 2020-01-22
TW202022360A (zh) 2020-06-16
CN110715793B (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101984350B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
TWI627478B (zh) 偏光板套組及前面板一體型液晶顯示面板
JP6664866B2 (ja) 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
CN108431650B (zh) 光学膜的制造方法
KR20120046053A (ko) 편광판의 제조 방법
KR20060126378A (ko) 차광층 부착 플라이아이렌즈시트 및 그 제조방법, 투과형스크린 및 배면투영형 화상 표시장치
KR101743884B1 (ko) 점착제층 부착 편광판, 및 화상 표시 장치
TW200841086A (en) Multifunctional optical multilayer film using light diffusers
US8998429B2 (en) Printed material and photographic material
KR20160143542A (ko) 점착 시트, 점착제를 갖는 광학 필름, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
KR20160076435A (ko) 편광판 및 그 제조 방법, 그리고 편광판의 세트, 액정 패널, 액정 표시 장치
KR101797879B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
TWI644130B (zh) 偏光板、圖像顯示裝置及偏光板的製造方法
JP7343314B2 (ja) ステージ、物性測定装置および測定方法
JP2017211515A (ja) 偏光板、及び液晶表示装置
KR20120112097A (ko) 광확산 필름 및 그 제조 방법, 이를 위한 도포액, 및 이것을 이용한 편광판, 액정 표시 장치
KR20160034285A (ko) 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 이 위상차 필름을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 이 화상 표시 장치를 사용한 3d 화상 표시 시스템
JPH07181306A (ja) ノングレア層並びにそのシート、偏光板及び楕円偏光板
TWI746623B (zh) 偏光消除元件
CN110007504A (zh) 偏光板用保护片、偏光板、及液晶显示装置
WO2022004137A1 (ja) 粘着剤層付き偏光板
TWI839517B (zh) 光學膜的檢查方法及光學膜的製造方法
JP2017090894A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
TWI666475B (zh) 偏光板片狀體的製造方法
JP2021018424A (ja) 光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150