JPH07181306A - ノングレア層並びにそのシート、偏光板及び楕円偏光板 - Google Patents

ノングレア層並びにそのシート、偏光板及び楕円偏光板

Info

Publication number
JPH07181306A
JPH07181306A JP34621393A JP34621393A JPH07181306A JP H07181306 A JPH07181306 A JP H07181306A JP 34621393 A JP34621393 A JP 34621393A JP 34621393 A JP34621393 A JP 34621393A JP H07181306 A JPH07181306 A JP H07181306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glare
glare layer
polarizing plate
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34621393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamori Shiyouda
位守 正田
Shigeo Kobayashi
茂生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP34621393A priority Critical patent/JPH07181306A/ja
Publication of JPH07181306A publication Critical patent/JPH07181306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防眩性、解像性及びハードコート性に優れ
る、フィラー配合方式のノングレア層を得ること。 【構成】 コールターカウンター法による平均粒径が1
〜2μmの透明微粒子を含有する紫外線硬化樹脂の硬化
皮膜(1)からなり、その少なくとも片面が隣接の凹部
底を基準とした高さが0.5〜2μmの凸部を100μm
角あたり5〜20個有する微細凹凸構造に形成されてな
るノングレア層。 【効果】 製造効率に優れるノングレア層であり、視認
性に優れた表示装置等を容易に形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防眩性、解像性及び耐
損傷性等のハードコート性などに優れて種々の視認装置
等に好適なノングレア層並びにかかる層を有するシー
ト、偏光板及び楕円偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サンドブラスト方式、エンボス加
工方式(特公平4−59605号公報)、シリカ粒子の
配合方式(特公昭63−40283号公報)などの種々
の方式で表面を微細凹凸構造化したシート等からなるノ
ングレア層が提案されている。かかるノングレア層は、
液晶表示装置やペン入力式表示装置等の視認装置などに
おける表示面に適用して反射光による眩しさの発生の防
止を目的とするものであり従って防眩性が要求されるも
のであるが、本来の表示像の視認を不可能としては意味
のないものとなることから表示像の一定以上の解像度を
維持する性能も要求される。さらに表示面の表面に適用
されるものであることより傷付きにくさ等のハードコー
ト性なども要求される。
【0003】しかしながら、従来のノングレア層にあっ
ては前記した防眩性、解像性及びハードコート性の全て
を満足させることが困難な問題点があった。すなわち凹
凸構造の微細化と平準化(滑らかさ)により防眩性と解
像性をバランスさせうるとして、前記のエンボス加工フ
ィルムを溶剤で処理して表面の凹凸を平準化したものが
提案されているが、加工上の凹凸形状の制約から背景光
源が表面に映出して防眩性に劣る難点がある。またシリ
カ粒子の配合方式のものにおいてその配合量を多くした
ものも提案されているがヘイズ値の上昇を招いて解像度
が低下する難点がある。
【0004】前記に鑑みて中心線平均粗さが0.05〜
0.4μmの凹凸を100〜500μmの凹凸間ピッチで
形成したものも提案されているが(特開昭63−298
201号公報)、かかる方式をフィルム加工方式のもの
に適用した場合にはフィルム素材の制約からハードコー
ト性を満足させることが困難であり、シリカ粒子の配合
方式のものに適用した場合、すなわちシリカ粒子の含有
量を少なくした場合には光沢度が上昇して防眩性の向上
効果に乏しく、また表示像の視認性も低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、防眩性、解
像性及びハードコート性に優れる、フィラー配合方式の
ノングレア層の開発を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、コールターカ
ウンター法による平均粒径が1〜2μmの透明微粒子を
含有する紫外線硬化樹脂の硬化皮膜からなり、その少な
くとも片面が隣接の凹部底を基準とした高さが0.5〜
2μmの凸部を100μm角あたり5〜20個有する微細
凹凸構造に形成されてなることを特徴とするノングレア
層を提供するものである。
【0007】
【作用】透明微粒子含有の紫外線硬化樹脂皮膜からなる
ノングレア層とすることでハードコート性に優れるもの
が形成できる。また前記の微細凹凸構造とすることで理
由は不明であるが防眩性と解像性に優れるノングレア層
とすることができる。
【0008】
【実施例】本発明のノングレア層は、コールターカウン
ター法による平均粒径が1〜2μmの透明微粒子を含有
する紫外線硬化樹脂の硬化皮膜からなり、その少なくと
も片面が隣接の凹部底を基準とした高さが0.5〜2μ
mの凸部を100μm角あたり5〜20個有する微細凹凸
構造に形成されたものからなる。
【0009】紫外線硬化型の樹脂としては、例えばアク
リル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ
系、シリコーン系等のモノマーやオリゴマーに紫外線重
合開始剤を配合したものなどの適宜なものを用いること
ができる。好ましく用いうるものは、例えば紫外線重合
性の官能基を3〜6個有するアクリル系のモノマーやオ
リゴマーなどからなる、適用対象の支持体との密着性、
ハードコート性、透明微粒子の分散性、透明性などに優
れるものである。
【0010】透明微粒子としては、紫外線硬化樹脂の硬
化皮膜中で透明性を示し、コールターカウンター法によ
る平均粒径が1〜2μmの適宜なものを用いうる。一般
には、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなどか
らなる微粒子が用いられ、就中、防眩性や解像性、ハー
ドコート性等の点よりシリカ粒子、特に二酸化珪素の合
成粒子が好ましく用いうる。なお酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等の導電性の透明
微粒子なども用いうる。なお透明微粒子の平均粒径が1
μm未満では微粒子の埋没で凹凸構造の表面が形成しに
くくなり、2μmを超えると凹凸構造の起伏が大きくな
りすぎて解像度が低下しやすくなる。
【0011】透明微粒子の使用量は、紫外線硬化型の樹
脂100重量部あたり、4〜20重量部が一般的であ
る。その使用量が前記範囲外では目的の微細凹凸構造を
形成しにくい。好ましい透明微粒子の使用量は、紫外線
硬化型の樹脂100重量部あたり5〜15重量部、就中
6〜12重量部である。
【0012】形成する硬化皮膜の厚さは、2〜20μm
が好ましい。その厚さが2μm未満では支持体との密着
性、ハードコート性に乏しい場合があり、20μm超え
ると表面の凹凸構造がなだらかなものとなりやすく目的
の凹凸構造が形成しにくくなる場合がある。
【0013】本発明のノングレア層は、視認側となる少
なくとも片面が所定の微細凹凸構造に形成されたもので
あるが、その形成は、例えば紫外線硬化型の樹脂と所定
量の透明微粒子を必要に応じ溶媒を用いて混合し、その
混合分散液を適用対象面等の適宜な支持体上に塗布し、
紫外線で硬化処理して透明微粒子含有の紫外線硬化樹脂
からなる硬化皮膜を形成する方法などにより行うことが
できる。
【0014】混合分散液の塗布は、ワイヤーバー方式や
ドクターブレード方式、ディッピング方式やスピンコー
ト方式などの適宜な方式で行うことができ、その場合に
均一厚塗布を目的とした通例の塗布操作で目的の微細凹
凸構造を形成することが可能である。また塗布後、紫外
線で硬化処理するまでの時間も通常の硬化処理操作に準
じることができ、本発明では透明微粒子の含有に基づい
て微細凹凸構造が形成されるため塗布乾燥より1時間経
過した後における硬化処理方式も採ることができる。目
的とする微細凹凸構造の形成には、透明微粒子の配合量
とその混合分散液の塗布厚の制御による最適化がより有
効である。
【0015】防眩性や解像性等の点よりノングレア層の
好ましい微細凹凸構造は、隣接の凹部底を基準とした高
さが0.5〜2μmの凸部を100μm角あたり5〜20
個有するものである。また表面の平均水準を基準とした
高さが0.2μm以上の凸部を100μm角あたり80個
以上有する微細凹凸構造も好ましい。
【0016】本発明のノングレア層は、表示装置や計器
類の如き視認装置等の防眩を目的とする面に直接塗布す
る方式で適用することもできるし、ガラス板やプラスチ
ックフィルム等の透明基材、あるいは偏光板や位相差板
の如き光学機能素材等の視認装置の形成部品などに付設
する方式などによっても適用することができる。
【0017】本発明のノングレアシートは、当該ノング
レア層を透明フィルムの少なくとも片側に設けたもので
ある。その例を図1に示した。1がノングレア層、2が
透明フィルムである。なお3は必要に応じて設けられる
接着剤層である。かかるノングレアシートは、防眩を目
的とする面に接着する方式などにより適用されるが、表
示装置等の既成物品への適用や湾曲面あるいは大面積面
等への適用が容易な利点を有している。
【0018】ノングレアシートの形成に用いる透明フィ
ルムは、例えばポリエステル系樹脂、アセテート系樹
脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂、アクリル系樹脂などの適宜なプラスチッ
クで形成されていてよく、ポリエステルやトリアセチル
セルロースからなるフィルムの如く光透過率や強度に優
れるものが好ましい。厚さは適宜に決定でき、通例1mm
以下、就中10〜500μmである。
【0019】本発明の偏光板又は楕円偏光板は、当該ノ
ングレア層を片側表面に有するものである。従って図1
における透明フィルム2を偏光板又は楕円偏光板で置換
したものなどが例示できる。なお楕円偏光板は、偏光板
に位相差板を積層したものであり、ノングレア層は楕円
偏光板の外表面に位置する偏光板又は位相差板のいずれ
に付設されていてもよい。本発明において偏光板、位相
差板については適宜なものを用いてよい。一般には、偏
光フィルムからなる偏光板、延伸フィルムからなる位相
差板が用いられる。
【0020】偏光フィルムの具体例としては、ポリビニ
ルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニル
アルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体
系部分ケン化フィルムの如き親水性高分子フィルムにヨ
ウ素及び/又は二色性染料を吸着させて延伸したもの、
ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの
脱塩酸処理物の如きポリエン配向フィルムなどがあげら
れる。偏光フィルムの厚さは通例5〜80μmである
が、これに限定されない。
【0021】用いる偏光板は、偏光フィルムそのもので
あってもよいし、偏光フィルムの片側又は両側に透明保
護層を設けたものであってもよい。透明保護層の形成に
は、上記の透明フィルムで例示の如き透明性、機械的強
度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れるプラスチックな
どが好ましく用いられる。
【0022】偏光板と積層して楕円偏光板を得るための
位相差フィルムとしては、例えばポリカーボネート、ポ
リビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメチルメタク
リレートの如き適宜なプラスチックからなるフィルムを
延伸処理してなる複屈折性フィルムなどがあげられる。
位相差板は、2種以上の位相差フィルムを積層して位相
差等の光学特性を制御したものとして形成することもで
きる。
【0023】なおノングレアシート、偏光板又は楕円偏
光板は、例えばサリチル酸エステル系化合物、ベンゾフ
ェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シア
ノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫
外線吸収剤で処理する方式などにより紫外線吸収能をも
たせたものであってもよい。
【0024】ノングレアシート、偏光板又は楕円偏光板
には、適用対象への接着等を目的に必要に応じて接着剤
層を設けることができ、その接着剤層の形成には、例え
ばアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着
剤等の粘着剤やホットメルト系接着剤などの適宜なもの
を用いうる。透明性や耐候性等に優れるものが好まし
い。接着剤層の付設は、塗工方式やセパレータ上に設け
たものの移着方式など適宜な方式で行ってよい。なお接
着剤層が粘着層の場合には、実用に供するまでの間その
表面をセパレータ等で保護しておくことが好ましい。
【0025】実施例1 平均粒径が1.8μmの合成シリカ粒子8部(重量部、
以下同じ)、紫外線硬化型のアクリルウレタン系オリゴ
マー100部及びベンゾフェノン3部を酢酸エチルと高
速撹拌して固形分50重量%の混合分散液を調製し、そ
れを厚さ50μmのポリエステルフィルムの片面にワイ
ヤーバーにて塗布し酢酸エチルを蒸発させて厚さ10μ
mの塗布層を形成し、それを高圧水銀ランプにて光を積
算光量で150mj/cm2照射して硬化処理し、ノングレ
アシートを得た。
【0026】前記シートのノングレア層表面における微
細凹凸構造を走査型電子顕微鏡で観察したところ、隣接
の凹部底を基準とした高さが0.5〜2μmの凸部を1
00μm角あたり、平均で5.3個有していた。またこ
のノングレア層は鉛筆硬度2Hのハードコート性を示
し、ヘイズ値20の光拡散性を示した。さらにかかるシ
ートを偏光板に接着しそれを液晶表示素子に接着したと
ころ、解像性にも優れていた。なお前記ノングレア層の
一走査ラインにおける表面形状を拡大したものを図2に
示した。
【0027】実施例2 実施例1に準じて、ノングレア層表面の平均水準を基準
とした高さが0.2μm以上の凸部を100μm角あたり
104個有する微細凹凸構造のノングレアシートを得
た。このノングレア層は鉛筆硬度2Hのハードコート性
を示し、ヘイズ値20の光拡散性を示した。さらにかか
るシートを偏光板に接着しそれを液晶表示素子に接着し
たところ、解像性にも優れていた。
【0028】比較例1 平均粒径が4.5μmの合成シリカ粒子を5部用いたほ
かは実施例1に準じてノングレアシートを得た。このノ
ングレア層表面における微細凹凸構造は、隣接の凹部底
を基準とした高さが0.5〜2μmの凸部を100μm角
あたり、平均で2.3個有するものであり、ヘイズ値1
5の光拡散性で表面反射光の投影が実施例1のものに比
べて強く、かかるシートを偏光板に接着しそれを液晶表
示素子に接着したものにおける解像性にも劣って表示の
画線における鮮明さに欠けるものであった。なお前記ノ
ングレア層の一走査ラインにおける表面形状を拡大した
ものを図3に示した。
【0029】比較例2 平均粒径が4.5μmの合成シリカ粒子を5部用いたほ
かは実施例2に準じてノングレアシートを得た。このノ
ングレア層表面における微細凹凸構造は、表面の平均水
準を基準とした高さが0.2μm以上の凸部を100μm
角あたり11個有するものであり、ヘイズ値15の光拡
散性で表面反射光の投影が実施例2のものに比べて強
く、かかるシートを偏光板に接着しそれを液晶表示素子
に接着したものにおける解像性にも劣って表示の画線に
おける鮮明さに欠けるものであった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、防眩性、解像性及びハ
ードコート性に優れ、かつ製造効率に優れるノングレア
層を得ることができ、視認性に優れた表示装置等を容易
に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ノングレアシート例の断面図。
【図2】実施例1でのノングレア層の表面形状の拡大
図。
【図3】比較例1でのノングレア層の表面形状の拡大
図。
【符号の説明】
1:ノングレア層 2:透明フィルム 3:接着剤層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コールターカウンター法による平均粒径
    が1〜2μmの透明微粒子を含有する紫外線硬化樹脂の
    硬化皮膜からなり、その少なくとも片面が隣接の凹部底
    を基準とした高さが0.5〜2μmの凸部を100μm角
    あたり5〜20個有する微細凹凸構造に形成されてなる
    ことを特徴とするノングレア層。
  2. 【請求項2】 透明微粒子がシリカ粒子であり、硬化皮
    膜の厚さが2〜20μmである請求項1に記載のノング
    レア層。
  3. 【請求項3】 表面の平均水準を基準とした高さが0.
    2μm以上の凸部を100μm角あたり80個以上有する
    微細凹凸構造に形成されてなる請求項1に記載のノング
    レア層。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載のノングレア層を透
    明フィルム上に有することを特徴とするノングレアシー
    ト。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3に記載のノングレア層を片
    側表面に有することを特徴とする偏光板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3に記載のノングレア層を片
    側表面に有することを特徴とする楕円偏光板。
JP34621393A 1993-12-21 1993-12-21 ノングレア層並びにそのシート、偏光板及び楕円偏光板 Pending JPH07181306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34621393A JPH07181306A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ノングレア層並びにそのシート、偏光板及び楕円偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34621393A JPH07181306A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ノングレア層並びにそのシート、偏光板及び楕円偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181306A true JPH07181306A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18381879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34621393A Pending JPH07181306A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ノングレア層並びにそのシート、偏光板及び楕円偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181306A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197104A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nippon Kayaku Co Ltd ノングレア層を有する物品
WO1997042529A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective films and methods
JPH10111411A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JPH11142619A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nitto Denko Corp ノングレア層及びノングレアシート
JP2001042125A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Nitto Denko Corp 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
JP2004264716A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toppan Printing Co Ltd 反射型ディスプレイ用防眩性フィルムおよびそれを用いた反射型ディスプレイ
KR100711483B1 (ko) * 2004-03-29 2007-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 방현 필름
US7341355B2 (en) 2003-08-13 2008-03-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Anti-glare optical film and process for preparing the same
US7806979B2 (en) 2002-02-15 2010-10-05 Lg Chem, Ltd. Coating composition for protecting dazzling effect
KR101135857B1 (ko) * 2010-02-16 2012-04-16 조선대학교산학협력단 반사방지막 제조방법 및 그로 인해 제조된 유기발광다이오드용 반사방지막
JPWO2019017072A1 (ja) * 2017-07-21 2020-07-30 Agc株式会社 表示装置用の前面板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197104A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nippon Kayaku Co Ltd ノングレア層を有する物品
WO1997042529A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective films and methods
JPH10111411A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JPH11142619A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nitto Denko Corp ノングレア層及びノングレアシート
JP2001042125A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Nitto Denko Corp 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
US7806979B2 (en) 2002-02-15 2010-10-05 Lg Chem, Ltd. Coating composition for protecting dazzling effect
JP4543609B2 (ja) * 2003-03-04 2010-09-15 凸版印刷株式会社 反射型ディスプレイ
JP2004264716A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toppan Printing Co Ltd 反射型ディスプレイ用防眩性フィルムおよびそれを用いた反射型ディスプレイ
US7341355B2 (en) 2003-08-13 2008-03-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Anti-glare optical film and process for preparing the same
US7283304B2 (en) 2004-03-29 2007-10-16 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Antiglare film
KR100711483B1 (ko) * 2004-03-29 2007-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 방현 필름
KR101135857B1 (ko) * 2010-02-16 2012-04-16 조선대학교산학협력단 반사방지막 제조방법 및 그로 인해 제조된 유기발광다이오드용 반사방지막
JPWO2019017072A1 (ja) * 2017-07-21 2020-07-30 Agc株式会社 表示装置用の前面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102594424B1 (ko) 광학 시트, 편광판, 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법, 그리고 표시 장치
US6800378B2 (en) Antireflection films for use with displays
JP4155337B1 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP2002196117A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP3703133B2 (ja) 光拡散性シート及び光学素子
JP7293600B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
KR100890091B1 (ko) 눈부심 방지 층, 눈부심 방지 필름 및 광학 소자
TW200809274A (en) Glare-proof polarizing film laminate and liquid crystal display comprising the same
KR20150106345A (ko) 터치 패널, 표시 장치 및 광학 시트, 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법
JPH07181306A (ja) ノングレア層並びにそのシート、偏光板及び楕円偏光板
TWI787634B (zh) 觸控面板筆用書寫片、觸控面板、觸控面板系統及顯示裝置,以及觸控面板筆用書寫片之揀選方法
TW200804919A (en) Liquid crystal display and glare-proof polarizing film laminate used therein
JP2000035508A (ja) 光拡散層、光学素子及び液晶表示装置
TW202127219A (zh) 觸控面板、顯示裝置、光學片及光學片的篩選方法
JP2002196116A (ja) アンチグレア層、アンチグレアフィルムおよび光学素子
JP2001154006A (ja) 防眩層及び光学部材
JP2014235233A (ja) 防眩性反射防止フィルム
JP3698978B2 (ja) 光拡散性シート及び光学素子
JP6565096B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP2000056104A (ja) 光拡散層、光学素子及び液晶表示装置
JP2002090508A (ja) 光拡散性シート及び光学素子
JP2002098813A (ja) アンチグレア層、アンチグレアフィルムおよび光学素子
JPH11326611A (ja) 光拡散層、光学素子及び液晶表示装置
JP4372338B2 (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP2002196109A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子