JP7341651B2 - 回路基板用コネクタ装置 - Google Patents

回路基板用コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7341651B2
JP7341651B2 JP2018200098A JP2018200098A JP7341651B2 JP 7341651 B2 JP7341651 B2 JP 7341651B2 JP 2018200098 A JP2018200098 A JP 2018200098A JP 2018200098 A JP2018200098 A JP 2018200098A JP 7341651 B2 JP7341651 B2 JP 7341651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fitting
width direction
length direction
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068117A (ja
Inventor
陵平 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2018200098A priority Critical patent/JP7341651B2/ja
Priority to TW108128530A priority patent/TW202017252A/zh
Priority to CN201910891977.XA priority patent/CN111092317B/zh
Priority to US16/661,192 priority patent/US10804647B2/en
Priority to KR1020190132681A priority patent/KR20200047396A/ko
Publication of JP2020068117A publication Critical patent/JP2020068117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341651B2 publication Critical patent/JP7341651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、嵌合接続及び嵌合解除される第1コネクタと第2コネクタを備える回路基板用コネクタ装置に関する。
嵌合接続及び嵌合解除される第1コネクタと第2コネクタを備える回路基板用コネクタ装置において、嵌合接続状態にある第1コネクタと第2コネクタの嵌合を解除する際には、第1コネクタと第2コネクタを正規の嵌合方向に沿う方向、例えば、第1コネクタの実装面及び第2コネクタの実装面の双方に直交する方向に沿って、それらを互いに直線状に引き離すのが好ましい。なぜなら、直線状ではなく、傾斜状態としてしまった場合、更に詳細には、一方のコネクタの一端側を他端側に向かって他方のコネクタに対して回動させることによって、それらを引き離してしまった場合には、第1コネクタと第2コネクタの嵌合部や、それらの嵌合部に配置された端子に想定外の負荷を与えてしまい、嵌合部や端子を破損させ、また、端子の接触力を弱めてしまうおそれが生ずるためである。この問題は、端子の一部が嵌合部内に弾性突部として突出した状態で設けられている場合に取り分け大きなものとなる。
このように直線状に引き離すのが好ましいものの、例えば、特開2017-204433号公報(特許文献1)や特開2018-73747号公報(特許文献2)でも指摘されているように、実際には、直線状ではなく傾斜状態で第1コネクタと第2コネクタを引き離してしまうことも多い。なぜなら、第1コネクタと第2コネクタを直線状に引き離すには、一方のコネクタにおいて、その一端側と他端側を他方のコネクタに対して同時に持ち上げる必要があり、そのような作業は非常に煩雑であるし、また、コネクタの小型化に伴い、意図せずに、そのような状態で引き離してしまうことも多いからである、更に詳細には、第1コネクタと第2コネクタがそれぞれ回路基板に接続されている場合、それらコネクタは回路基板に隠れてしまうため、コネクタを目視することが不可能となり、この結果、ユーザはあまり意識せずに、また、第1コネクタと第2コネクタが嵌合接続状態にあることを忘れて、第1コネクタと第2コネクタを傾斜状態としてしまうからである。
特許文献1及び2に開示された特許は、第1コネクタと第2コネクタの嵌合解除時に、それらを傾斜状態とすることによって生じる問題を解決するためのものであって、例えば、特許文献1は、第1コネクタに対して第2コネクタが傾斜するような力が付与されたときでも第1端子が捲上がることを防止することを、特許文献2は、そのようなときにコネクタの嵌合状態及び電気的接続が解除されるのを抑制することを、それぞれ目的とする。
特開2017-204433号公報 特開2018-73747号公報
本発明は、嵌合接続及び嵌合解除される第1コネクタと第2コネクタを備える回路基板用コネクタ装置において、嵌合接続状態にある第1コネクタと第2コネクタの嵌合を、直線状ではなく傾斜状態として解除してしまった場合であっても、第1コネクタと第2コネクタの嵌合部が可能な限り直線状に引き離されるようにして、それらの嵌合部やそこに配置された端子に与える負荷を減らし、嵌合部や端子の破損を防止することができる回路基板用コネクタ装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様による回路基板用コネクタ装置は、嵌合方向に沿って互いに嵌合接続及び嵌合解除される第1コネクタと第2コネクタを備え、前記第1コネクタは、前記嵌合方向と前記嵌合方向と直交する第1長さ方向及び第1幅方向を有する第1ハウジングと、前記第1ハウジングに保持され且つ前記第1長さ方向に沿って配列された複数の第1端子をそれぞれ含む第一の第1端子群及び第二の第1端子群を有し、前記第2コネクタは、前記嵌合方向と前記嵌合方向と直交する第2長さ方向及び第1幅方向を有する第2ハウジングと、前記第2ハウジングに保持され且つ前記第2長さ方向に沿って配列された複数の第2端子をそれぞれ含む第一の第2端子群及び第二の第2端子群を有し、前記第1コネクタの前記第1ハウジングは、前記嵌合方向において前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合側へ向かって起立し、且つ、前記第1長さ方向に沿って延びる突壁と、前記嵌合方向において前記嵌合側へ向かって起立し、且つ、前記第1長さ方向及び前記第1幅方向において前記突壁の外周を取り囲む第1周壁と、前記嵌合方向において前記嵌合側とは反対側に窪み、且つ、前記第1長さ方向及び前記第1幅方向において前記突壁と前記第1周壁の間に位置する第1受入部と、を有し、前記第1コネクタの前記第一の第1端子群及び前記第二の第1端子群は、前記第1長さ方向に沿ってそれぞれ配列され、且つ、前記第1幅方向において前記突壁を隔てて互いに対向配置されており、前記第1端子は、第1接触部と、前記嵌合方向において前記嵌合側に突出した凸湾曲部を含み、前記凸湾曲部は、前記第1ハウジングから露出した状態で設けられており、前記第2コネクタの前記第2ハウジングは、前記嵌合方向において前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合側へ向かって起立し、且つ、前記第2長さ方向及び前記第2幅方向において環状に配置された第2周壁であって、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合接続時に前記第1受入部に嵌入される前記第2周壁と、前記嵌合方向において前記嵌合側とは反対側に窪み、且つ、前記第2長さ方向及び前記第2幅方向において前記第2周壁の内側に形成された第2受入部であって、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合接続時に前記突壁が嵌入される前記第2受入部と、を有し、前記第2コネクタの前記第一の第2端子群及び前記第二の第2端子群は、前記第2長さ方向に沿ってそれぞれ配列され、且つ、前記第2幅方向において前記第2受入部を隔てて互いに対向配置されており、前記第2端子は、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合接続時に前記第1受入部に嵌入されて前記第1端子の前記第1接触部と接触する第2接触部と、前記第2幅方向において前記第2周壁よりも外側に突出した接続部を含み、前記第1周壁の前記嵌合側に、前記嵌合側に最も突出した前記凸湾曲部の頂部よりも前記第1幅方向において外側へ張り出し、且つ、前記第1長さ方向に沿って延在する衝突面が、前記第一の第1端子群に含まれる前記第1端子の配列範囲よりも前記第1長さ方向において外側の領域、及び、前記第二の第1端子群に含まれる前記第1端子の配列範囲よりも前記第1長さ方向において外側の領域に設けられており、前記第2周壁の前記嵌合側とは反対側に、前記第2周壁よりも前記第2幅方向において外側へ張り出し、且つ、前記第2長さ方向に沿って延在する張出部が設けられており、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合解除時に、前記張出部の少なくとも一部が前記衝突面と衝突する、ことを特徴として有する。
上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記第1長さ方向は、前記第1幅方向より長く、且つ、前記第2長さ方向は、前記第2幅方向より長くてもよい。
また、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記張出部の少なくとも一部は、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合解除時に、前記嵌合方向において前記接続部と前記衝突面との間に位置付けられてもよい。
更に、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記張出部の少なくとも一部が、前記張出部の前記嵌合側の面のうち、前記第1幅方向において最も外側に位置する部位であるのが好ましい。
また、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記嵌合方向において、前記張出部の前記嵌合側の面と、前記第2受入部の前記嵌合側とは反対側の面は、同じ位置に位置付けられていてもよい。
また、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記嵌合方向において、前記衝突面と、前記突壁の前記嵌合側の頂面は、同じ位置に位置付けられていてもよい。
また、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記嵌合方向において、前記衝突面と、前記凸湾曲部の前記頂部は、同じ位置に位置付けられていてもよい。
また、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記嵌合方向において、前記突壁の前記嵌合側の頂面と、前記凸湾曲部の前記頂部は、同じ位置に位置付けられていてもよい。
更に、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記第1端子は、前記嵌合方向と前記第1幅方向によって形成される面において、前記第1受入部に応答して略凹状に形成されており、前記第2周壁が前記第1受入部に嵌入されたときに、前記第2周壁は、略凹状の前記第1受入部に嵌るようになっていてもよい。
また、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記第1端子は、前記凸湾曲部の前記頂部よりも前記第1幅方向において外側に、前記嵌合方向に沿って前記凸湾曲部と連続する外側腕部を有し、該外側腕部は、前記第1ハウジングに埋没保持されていてもよい。
更に、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記凸湾曲部の前記頂部よりも前記第1幅方向において外側に位置する前記凸湾曲部の一部は、外部に露出した状態で設けられており、前記第一の第1端子群に含まれる前記第1端子の配列範囲、及び、前記第二の第1端子群に含まれる前記第1端子の配列範囲において、前記第1ハウジングは、外部に露出した状態で設けられた前記凸湾曲部の一部の面と同じ面を形成していてもよい。
また、上記態様の回路基板用コネクタ装置において、前記第1長さ方向及び前記第1幅方向において互いに離間された計4個の前記衝突面が設けられていてもよい。
本発明によれば、嵌合接続及び嵌合解除される第1コネクタと第2コネクタを備える回路基板用コネクタ装置において、嵌合接続状態にある第1コネクタと第2コネクタの嵌合を、直線状ではなく傾斜状態として解除してしまった場合であっても、第1コネクタと第2コネクタの嵌合部が可能な限り直線状に引き離されるようにして、それらの嵌合部やそこに配置された端子に与える負荷を減らし、嵌合部や端子の破損を防止することができる回路基板用コネクタ装置が提供される。
本実施形態に係る回路基板用コネクタ装置に含まれるレセプタクルコネクタとプラグコネクタの嵌合接続前又は嵌合解除後の状態を示す斜視図である。 図1のレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタを上下反転させて示した斜視図である。 レセプタクルコネクタの平面図である。 レセプタクルコネクタとプラグコネクタの嵌合接続前又は嵌合解除後の状態を示す側面図である。 図4のA-A線及びB-B線断面図である。 レセプタクルコネクタとプラグコネクタの嵌合接続後又は嵌合解除前の状態を示す側面図である。 図6のC-C線及びD-D線断面図である。 レセプタクルコネクタとプラグコネクタの嵌合解除時における斜視図である。 図8のE-E線及びF-F線断面図である
以下、添付図面にもとづき、本発明の一つの好適な実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る回路基板用コネクタ装置に含まれるレセプタクルコネクタ(第1コネクタ)1、及び、これに対して嵌合接続及び嵌合解除される相手コネクタとしてのプラグコネクタ(第2コネクタ)2の斜視図であり、それらの嵌合接続前又は嵌合解除後の状態を示している。図2は、図1のレセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2を上下反転させて示した斜視図、更に、図3は、レセプタクルコネクタ1の平面図である。
本実施形態におけるレセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2は、それぞれ異なる回路基板5、6(図1にのみ、レセプタクルコネクタ1の回路基板5を、また、図2にのみ、プラグコネクタ2の回路基板6を、それぞれ示す。)の実装面上に配される回路基板用電気コネクタであり、各回路基板5、6の実装面に対して直角な方向を、本来的な、言い換えれば、理想的な嵌合方向「α」とするコネクタ組立体を構成している。便宜上、本明細書では、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ1に嵌合接続させる方向を嵌合接続方向「α1」と呼び、逆に、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ1から嵌合解除させる方向を嵌合解除方向「α2」と呼び、更に、これら嵌合接続方向「α1」及び嵌合解除方向「α2」に沿う方向を嵌合方向「α」と呼ぶ。また、便宜上、嵌合方向「α」において、レセプタクルコネクタ1が位置する側を「下」側、一方、プラグコネクタ2が位置する側を「上」側として区別する。但し、これら「上」、「下」の語は、方向を区別するためだけのものであって特別な意味は存在しない。
[レセプタクルコネクタ1の構成]
レセプタクルコネクタ1は、図1、図2で示される姿勢で、回路基板5上に配置実装される。レセプタクルコネクタ1は、略直方体外形をなし、嵌合方向「α」と、この嵌合方向「α」と直交する長さ方向「β1」(第1長さ方向)及び幅方向「γ1」(第1幅方向)を有するハウジング(第1ハウジング)10と、長さ方向「β1」に沿ってハウジング10に一体モールド成形(一体成形)により配列保持された複数のレセプタクル信号端子20及びレセプタクル電源端子45A、45Bと、ハウジング10に一体モールド成形により保持されるレセプタクル補強金具30を有する。レセプタクル信号端子20は、幅方向「γ1」において対称な二列をなして、且つ、長さ方向「β1」に沿って複数(ここでは6個)配列されている。また、レセプタクル電源端子45は、幅方向「γ1」において対称な二列をなして、且つ、長さ方向「β1」に沿ってレセプタクル信号端子20の外側に配列された、計2個のレセプタクル電源端子45A、45Bを含む。レセプタクル補強金具30は、長さ方向「β1」において対向するハウジング10の端部にそれぞれ1個ずつ、固定部34等を利用して回路基板5に半田付けされた状態で配置されている。ハウジング10は、例えば、長さ方向「β1」の寸法が、3~10mm程度、幅方向「γ1」の寸法が、1~5mm程度の小さなものであってもよい。ここでは長さ方向「β1」を、ハウジング10の長手方向、幅方向「γ1」を、ハウジング10の短手方向とし、また、長さ方向「β1」と幅方向「γ1」は直交するものとしているが、長さ方向「β1」を、短手方向、幅方向「γ1」を、長手方向としてもよく、また、長さ方向「β1」と幅方向「γ1」は必ずしも直交する必要はない。
ハウジング10は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、取付対象面である回路基板5の実装面に対して平行な底面をもち長さ方向「β1」を長手方向として延びる底壁11(図2参照)と、幅方向「γ1」での底壁11の中央域にて底壁11からレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2との嵌合側へ向かって上方へ起立し、且つ、長さ方向「β1」に沿って延びる突壁12と、底壁11から上方へ起立し、且つ、長さ方向「β1」及び幅方向「γ1」において突壁12の外周囲を取り囲む矩形枠状の周壁(第1周壁)13とを有している。
周壁13は、幅方向「γ1」で対向する底壁11の縁部から上方へ起立して長さ方向「β1」に延びる一対の外壁としての側壁14と、長さ方向「β1」で対向する底壁11の縁部から上方へ起立するとともに、上記一対の側壁14の端部同士を連結して幅方向「γ1」に延びる一対の外壁としての端壁15とを有している。周壁13、特に、その側壁14の嵌合側には、少なくともレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2との嵌合解除時に、プラグコネクタ2の一部と衝突させる計4個の衝突面25a~25dが、長さ方向「β1」及び幅方向「γ1」において互いに離間された状態で設けられている。周壁13と突壁12の間の開口した矩形環状の空間は、プラグコネクタ2の一部(53)を受け入れるための受入部(第1受入部)16を形成している。受入部16は、長さ方向「β1」及び幅方向「γ1」において周壁13と突壁12との間に位置し、嵌合方向「α」においてレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2との嵌合側とは反対側に窪んだ状態で設けられている。
ハウジング10は、長さ方向「β1」での端部が、レセプタクル端子20レセプタクルコネクタ電源端子45、レセプタクル補強金具30、及び衝突面25a~25dよりも高く形成されている。上記端部では、側壁14の内面(受入部16側に位置する面)の上部に、下方へ向かうにつれて幅方向「γ1」内側に傾斜する側方案内面14Aが形成されている。該側方案内面14Aは、コネクタ嵌合過程にてプラグコネクタ2を幅方向「γ1」で受入部16内へ向けて案内する。
端壁15の内面(受入部16側に位置する面)の上部には、幅方向「γ1」での両端域で下方に向かうにつれて長さ方向「β1」内側へ傾斜する端案内面15Aが形成されている。該端案内面15Aの上縁及び下縁は、側方案内面14Aの上縁及び下縁と同じ高さに位置している。該端案内面15Aは、コネクタ嵌合過程にてプラグコネクタ2をコネクタ長さ方向「β1」で受入部16内へ向けて案内する。
また、側方案内面14Aと端案内面15Aとの間には、下方に向かうにつれて幅方向「γ1」内側及び長さ方向「β1」内側へ傾斜する隅案内面10Aが形成されている。該隅案内面10Aの上縁及び下縁は、側方案内面14A及び端案内面15Aの上縁及び下縁と同じ高さに位置している。該隅案内面10Aは、コネクタ嵌合過程にてプラグコネクタ2を幅方向「γ1」及び長さ方向「β1」で受入部16内へ向けて案内する。
レセプタクル信号端子20は、レセプタクル電源端子45A、45Bとともに、2つの端子群(第一の第1端子群)20Aと端子群(第二の第1端子群)20Bを形成しており、これら端子群20A及び端子群20Bは、それぞれ、長さ方向「β1」でのハウジング10の後述する突壁12の範囲にて、幅方向「γ1」において対称な二列をなして長さ方向「β1」に沿って配列され、且つ、幅方向「γ1」においてハウジング10の突壁12を隔てて互いに対向配置されている。
周壁13に設けた衝突面25a~25dはそれぞれ、端子群20Aに含まれるレセプタクル信号端子20及びレセプタクル電源端子45Aの配列範囲28Aよりも長さ方向「β1」において外側の領域、及び、端子群20Bに含まれるレセプタクル信号端子20(より詳細には、その接触腕部22)及びレセプタクル電源端子45B(より詳細には、その接触腕部44)の配列範囲28Bよりも長さ方向「β1」において外側の領域にのみ設けられている。言い換えれば、端子群20Aに含まれるレセプタクル信号端子20の配列範囲28A、及び、端子群20Bに含まれるレセプタクル信号端子20の配列範囲28Bに、衝突面25a~25dは設けられていない。この結果、これらの範囲では、衝突面25a~25dが設けられている部分よりも、幅方向「γ1」において内側に窪んだ状態となっている。
突壁12には、長さ方向「β1」でのレセプタクル信号端子20に対応する位置に信号端子用溝部12Aが、そしてレセプタクル電源端子45に対応する位置に電源端子用溝部12Bが、幅方向「γ1」に対して直角な突壁12の側面から没するとともに嵌合方向「α」に延びて形成されている。端子用溝部12A,12Bは、突壁12の起立範囲の略全域にわたって形成されており、上端位置では開放されているとともに、下端位置では底壁11によって少なくとも一部を閉塞されている。該端子用溝部12A,12Bは、端子20,45の接触腕部22,44を収容している。
図4に、図1、図2に示す状態におけるレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2の側面図を、図5の(A)に、図4のA-A線断面図を、図5の(B)に、図4のB-B線断面図を、それぞれ示す。
図5の(A)によく示されているように、レセプタクル信号端子20は、帯状の金属板条片を板厚方向で屈曲して作られていて、ハウジングの底壁11に沿って幅方向「γ2」に延びる基部21と、該基部21の突壁12側の端部から上方へ向けて延びる接触腕部22と、基部21の側壁14側の端部で上方へ向けて延びてから下方へ向けて折り返された逆U字状の被保持部23と、該被保持部23の下端から幅方向「γ2」において外側へ向けて延びる接続部24とを有している。基部21、接触腕部22、及び被保持部23は、嵌合方向「α」と幅方向「γ1」によって形成される面において、受入部16に応答して略凹状に形成されている。底壁11には、長さ方向「β1」におけるレセプタクル信号端子20の対応位置にて、嵌合方向「α」に貫通する複数の底孔部11Aが長さ方向「β1」に沿って配列形成されており、これら底孔部11Aは、幅方向「γ1」にて、レセプタクル信号端子20の接触腕部22と被保持部23との間に形成されている。
基部21は、底壁11に一体モールド成形により保持されている。該基部21は、受入部16内に向けてその上面が露出しているとともに、その下面の一部が回路基板側に露出している。
接触腕部22は、突壁12の信号端子用溝部12A内に収容されており、その板厚方向(幅方向「γ1」)で弾性変位可能となっている。該接触腕部22は、その自由端側たる上端側部分が側壁14に向けて凸湾曲して、後述するプラグコネクタ2のプラグ信号端子60と弾性接触するための弾性突部22Aとして形成されている。プラグ信号端子60と確実に接触させるため、弾性突部22Aは、幅方向「γ1」において突壁12よりも外側に弾性突出した状態で設けられている。接触腕部22は、自由状態にて、弾性突部22Aの湾曲頂部がハウジング10の信号端子用溝部12Aから突出して受入部16内に位置している。
被保持部23は、基部21の側壁14側の端部から該側壁14の内面に沿って嵌合方向「α」に沿って上方へ向けて延びる内側腕部23Aと、該内側腕部23Aの上端から連続して該内側腕部23Aよりも幅方向「γ1」において外側位置で下方へ向けて折り返される移行部23Bと、該移行部23Bから連続して該移行部23Bよりも幅方向「γ1」において外側位置で嵌合方向「α」に沿って下方へ向けて延びる外側腕部23Cとを有しており、側壁14に一体モールド成形により保持されている。
内側腕部23Aは、受入部16内に向けて板面が露出しており、該板面から矩形状に没したロック凹部23A-1が形成されている。該ロック凹部23A-1は、後述するプラグコネクタ2のプラグ信号端子60の被ロック段部61A-1に係止することにより、コネクタ嵌合状態を維持してコネクタ同士の抜けを防止するとともに、該被ロック段部61A-1との係止時に接触して電気的に導通することにより、上記弾性突部22Aを補助する役割も果たす。
移行部23Bは、上方へ向けて凸湾曲して凸湾曲部を形成しており、凸湾曲部のうち、嵌合側に最も突出した当該凸湾曲部の頂部23B-2よりも幅方向「γ1」において内側及び外側を含むその略全体がハウジング10(側壁14)から露出している。外側腕部23Cは、側壁14から露出することなく該側壁14内に埋設保持されている(図5の(B)をも参照)。
接続部24は、基部21よりも下方位置で、外側腕部23Cの下端から幅方向「γ1」において外側へ向けて側壁14の外面とほぼ同位置にまで直状に延びており、ハウジング10の底壁11から露出している。該接続部24は、回路基板5の対応信号回路部(図示せず)に半田接続されるようになっている。
前述した衝突面25a~25dは、移行部23Bを形成する凸湾曲部のうち、嵌合側に最も突出した当該凸湾曲部23Bの頂部23B-2よりも、幅方向「γ1」において外側へ張り出し、且つ、長さ方向「β1」に沿って延在した状態で設けられている。すなわち、衝突面25a~25dは、嵌合方向「α」に直交する長さ方向「β1」と幅方向「γ1」によって形成される面である。また、これら衝突面25a~25dは、嵌合方向「α」において、凸湾曲部23Bの頂部23B-2と同じ位置に、また、突壁12の嵌合側の頂面12-1と同じ位置に位置付けられている。更に、突壁12の嵌合側の頂面12-1は、嵌合方向「α」において、凸湾曲部23Bの頂部23B-2と同じ位置に位置付けられている。
図5の(B)によく示されているように、レセプタクル電源端子45は、レセプタクル信号端子20と実質的に同じ断面形状を有している。レセプタクル電源端子45は、レセプタクル信号端子20の基部21、接触腕部22、被保持部23、及び接続部24に対応する部材として、それぞれ、基部43、接触腕部44、被保持部39、及び接続部42を有する。接触腕部44には、レセプタクル信号端子20の弾性突部22Aに対応する弾性突部44Aが、また、側壁側被保持部39のロック板部41には、レセプタクル信号端子20のロック凹部23A-1に対応する、矩形状に没したロック凹部41Aが、それぞれ形成されている。
被保持部39の移行部40は、レセプタクル信号端子20の被保持部23の移行部23Bと同様に、上方へ向けて凸湾曲しており、その頂部40Aは、嵌合方向「α」において、移行部23Bの頂部23B-2や、側壁14の上面と同じ位置位置付けられている。
以上の構成のレセプタクルコネクタ1は、以下の要領で製造される。
まず、レセプタクル信号端子20、レセプタクル電源端子45、及びレセプタクル補強金具30を、上方からもたらされた上側金型と下方からもたらされた下側金型によって固定する。このとき、特に、レセプタクル信号端子20とレセプタクル電源端子45については、幅方向「γ1」において内側に窪んだ窪み26を設けた結果、移行部23Bの全体を押えることができるため、移行部23Bの半分だけを押える場合、更に詳細には、移行部23Bを形成している凸湾曲部のうち、嵌合側に最も突出した当該凸湾曲部の頂部23B-2よりも幅方向「γ1」において内側だけで押さえる場合と比較して、押さえる面積が大きいため、一体モールド成形時におけるレセプタクル信号端子20の姿勢をより安定させることができる。尚、これらの窪み26は、端子20の凸湾曲部23Bの頂部23B-2よりも幅方向「γ1」において外側に位置する凸湾曲部23Bの一部を、外部に露出させており、また、これらの窪み26に位置する第1ハウジング10は、配列範囲28A及び28Bにおいて、外部に露出させた凸湾曲部23Bの一部の面と同じ面を形成している。
次に、組み合わされた上下二つの金型内に樹脂を注入して、レセプタクル信号端子20、レセプタクル電源端子45及びレセプタクル補強金具30をハウジング10と一体モールド成形することにより、該ハウジング10に保持させる。
その後、上側金型及び下側金型をそれぞれ上方そして下方へ移動して抜去することにより、レセプタクルコネクタ1が完成する。
[プラグコネクタ2の構成]
次に、プラグコネクタ2の構成について説明する。プラグコネクタ2は、図1、図2で示される姿勢で、回路基板6上に配置実装される。図1、図2に見られるように、プラグコネクタ2は、略直方体外形をなし、嵌合方向「α」と、この嵌合方向「α」と直交する長さ方向「β2」(第2長さ方向)及び幅方向「γ2」(第2幅方向)を有するハウジング(第2ハウジング)50と、長さ方向「β2」に沿ってハウジング50に一体モールド成形により配列保持された複数のプラグ信号端子60及びプラグ電源端子75A、75Bと、プラグ補強金具70を有する。プラグ信号端子60は、幅方向「γ2」において対称な二列をなして、且つ、長さ方向「β2」に沿って複数(ここでは6個)配列されている。また、プラグ電源端子75は、幅方向「γ2」において対称な二列をなして、且つ、長さ方向「β1」に沿ってプラグ信号端子60の外側に配列された、計2個のレセプタクル電源端子75A、75Bを含む。プラグ補強金具70は、長さ方向「β2」において対向するハウジング50の端部にそれぞれ1個ずつ配置されている。ここでは長さ方向「β2」を、ハウジング50の長手方向、幅方向「γ2」を、ハウジング50の短手方向とし、また、長さ方向「β2」と幅方向「γ2」は直交するものとしているが、長さ方向「β2」を、短手方向、幅方向「γ2」を、長手方向としてもよく、また、長さ方向「β2」と幅方向「γ2」は必ずしも直交する必要はない。
ハウジング50は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、取付対象面である回路基板6の実装面に対して平行な底面をもち長さ方向「β2」に延びる底壁51と、該底壁51からレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2との嵌合側へ向かって下方へ起立し、且つ、長さ方向「β2」及び幅方向「γ2」において環状に配置された、嵌合部としての矩形枠状の周壁(第2周壁)53と、嵌合方向「α」において嵌合側とは反対側に窪み、且つ、長さ方向「β2」及び幅方向「γ2」において周壁53の内側に形成された受入部(第2受入部)56を有している。
周壁53は、互いに対向して長さ方向「β2」に延びる二つの側壁54と、該二つの側壁54の端部同士を連結しコネクタ長さ方向に対して直角な幅方向「γ2」に延びる二つの端壁55とを有している。周壁53によって囲まれ嵌合側において開口した空間は、レセプタクルコネクタ1の突壁12を受け入れるための受入部56を形成している。
底壁51、言い換えれば、周壁53の嵌合側とは反対側に、張出部51Aが形成されている。張出部51Aは、長さ方向「γ2」での側壁54の全域にわたって延在し、且つ、側壁54よりも幅方向「γ2」において外側へ張り出した状態で形成されている。張出部51Aは、幅方向「γ2」において、レセプタクル端子20の移行部23B及びレセプタクルコネクタ電源端子45の移行部40に対応して位置している。張出部51Aの嵌合側の面51A-1は、後述するプラグ信号端子60の接続部62及びプラグ電源端子75の側方固定部74の双方の上面74-1よりも高く位置している。また、張出部51Aの嵌合側の面51A-1と、受入部56における嵌合側とは反対側の面56-1は、嵌合方向「α」において、同じ位置に位置付けられている。
プラグ信号端子60は、プラグ電源端子75A、75Bとともに、2つの端子群(第一の第2端子群)60A及び端子群(第二の第2端子群)60Bを形成しており、これら端子群60A及び端子群60Bは、それぞれ長さ方向「β2」でのハウジング50の後述する受入部56の範囲にて、幅方向「γ2」において対称な二列をなして長さ方向「β2」に沿って配列され、且つ、幅方向「γ2」においてハウジング50の後述する受入部56を隔てて互いに対向配置されている。
図5の(A)によく示されているように、プラグ信号端子60は、帯状の金属板条片を板厚方向に屈曲して作られており、側壁54に保持されるU字状のU字状部61と、該U字状部61の二つの腕部のうち受入部56側に位置する一方の腕部(後述の内側腕部61C)の上端から、幅方向「γ2」において外側へ向けて延び回路基板の対応信号回路部に接続される接続部62とを有している。プラグ信号端子60は、U字状部61で、ハウジング50との一体モールド成形により保持されている。
U字状部61は、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル信号端子20の接触腕部22と内側腕部23Aとの間に突入する部分であり、側壁54を下方から跨ぐようにして該側壁54に埋設されている。該U字状部61は、側壁54の外面に沿って下方へ延びる外側腕部61Aと、該外側腕部61Aの下端から幅方向「γ2」において内側位置で上方へ向けて折り返される移行部61Bと、該移行部61Bを経て上方へ向けて延びる内側腕部61Cとを有している。
U字状部61の外側腕部61Aは、側壁54の外面から板面が露出していている。その露出した板面には、該板面の上部が没して形成された段状をなし該外側腕部61Aの幅方向(コネクタ長さ方向)に延びる被ロック段部61A-1が形成されており、該被ロック段部61A-1がレセプタクル端子20のロック凹部23A-1と係止するようになっている。移行部61Bは、幅方向「γ2」に延びており、該移行部61Bの下面が側壁54から露出している。内側腕部61Cは、受入部56側の板面が側壁54の内面から露出していて、その露出した板面が、コネクタ嵌合状態にてレセプタクル信号端子20の弾性突部22Aと接圧をもって接触する対応接触部として形成されている。
接続部62は、内側腕部61Cの上端から底壁51の底面に沿って幅方向「γ2」において側壁54よりも外側へ向けて直状に延び、ハウジング50外へ延出しており(図1をも参照)、回路基板の対応信号回路部に半田接続可能となっている。
図5の(B)によく示されているように、プラグ電源端子75は、プラグ信号端子60と実質的に同じ形状を有している。プラグ電源端子75は、プラグ信号端子60と同様に、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、プラグ信号端子60の外側腕部61A、移行部61B、及び内側腕部61Cや、接続部62に対応する部材として、それぞれ、外側腕部71、移行部72、内側腕部73や、接続部74を有する。外側腕部71には、プラグ信号端子60の被ロック段部に対応する、段状に没した被ロック段部71Aが形成されている。該被ロック段部71Aは、プラグ信号端子60の外側腕部61Aの被ロック段部61A-1と同じ高さ位置に形成されている。該被ロック段部71Aは、レセプタクルコネクタ1との嵌合状態にて、レセプタクルコネクタ電源端子45のロック凹部41Aとロックし合うようになっている。
図6に、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2の嵌合接続後又は嵌合解除前の状態、更に言えば、図4に対応する側面図を、また、図7の(A)に、図6のC-C線断面図であって、図5の(A)に相当する図、図7の(B)に、図6のD-D線断面図であって、図5の(B)に相当する断面図を、それぞれ示す。
レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2の嵌合接続時には、プラグコネクタ2の周壁53が、プラグ信号端子60等とともに、レセプタクルコネクタ1の受入部16に嵌入され、また、レセプタクルコネクタ1の突壁12が、レセプタクル補助金具30の一部とともに、プラグコネクタ2の受入部56や、受入部56の形状に応答してレセプタクル信号端子20の一部、即ち、基部21、接触腕部22、及び被保持部23によって略凹状に形成された部分に嵌入される。この結果、プラグコネクタ2のプラグ信号端子60のU字状部61は、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル信号端子20の弾性突部22Aおよびロック凹部23A-1との間を押し拡げて突入し、そして、接触腕部22が幅方向「γ1」で内側へ弾性変位する。さらに、U字状部61の突入が進行すると、コネクタ嵌合状態にて、弾性突部22AがU字状部61の内側腕部61C(対応接触部)と接圧をもって接触するとともに、U字状部61の外側腕部61Aの被ロック段部61A-1がロック凹部23A-1内に突入し、該ロック凹部23A-1の上縁に対してコネクタ抜出方向で係止可能に位置する。この結果、コネクタ1,2の端子20,60同士が電気的に導通するとともに互いにロックされる。
また、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2の嵌合接続時には、レセプタクルコネクタ1のハウジング10に設けた衝突面25a~25dと、プラグコネクタ2のハウジング50に設けた張出部51Aが、嵌合方向「α」において、互いに突き合わされる。
次に、図8、図9を参照して、嵌合解除時におけるレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2の動作を説明する。図8は、図4、図6に相当する側面図、また、図9の(A)は、図8のE-E線断面図であって、図5及び図7の(A)に相当する図、図9の(B)は、図8のF-F線断面図であって、図5及び図7の(B)相当する図である。
レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2の嵌合を解除する際は、それらを直線状に引き離すのが好ましい。本実施形態の構成では、プラグコネクタ2の幅方向「γ2」における双方の側に、更に詳細には、端子群20Aに含まれるレセプタクル信号端子20の配列範囲28Aと端子群20Bに含まれるレセプタクル信号端子20の配列範囲28Bの双方に、それぞれ、窪み26を設けていることから、例えば、レセプタクルコネクタ1やプラグコネクタ2がある程度の大きさを有する場合には、これらの窪み26に冶具等を突き入れることによって、嵌合状態にあるレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2を容易に直線状に引き離すことも可能である。
また、プラグコネクタ2の幅方向「γ2」における一方の側と他方の側をレセプタクルコネクタ1から引き離すタイミングがずれたことによって、或いは、ユーザがそれらのうちの一方の側だけをレセプタクルコネクタ1から引き離したことによって、更に、プラグコネクタ2に比べて回路基板6が大きく、レセプタクルコネクタ1と嵌合接続状態にあるプラグコネクタ2が回路基板6に隠れて目視することができないことによって、嵌合接続状態にあるレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2を傾斜状態としてしまった場合であっても、言い換えれば、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ1に対して「θ」方向に回動させてしまった場合であっても、本実施形態の構成によれば、以下に説明するように、第1コネクタと第2コネクタの嵌合部を可能な限り直線状に引き離すようにして、それらの嵌合部に配置された端子に与える負荷を減らして、嵌合部や端子の破損を防止することができる。
傾斜状態となったとき、張出部51Aの少なくとも一部、例えば、張出部51Aの嵌合側の面51A-1のうち、幅方向「γ1」において最も外側に位置する部位51aは、嵌合方向「α」において、プラグ信号端子60の接続部62と、衝突面25a~25dとの間に位置付けられる。この結果、レセプタクルコネクタ1のハウジング10に設けた衝突面25a~25dと、プラグコネクタ2のハウジング50に設けた張出部51Aの一部、図9の(B)の例では、特に、張出部51Aの嵌合側の面51A-1のうちの、幅方向「γ1」において最も外側に位置する部位51aとが衝突し、プラグコネクタ2は、この衝突部分を中心に、てこの原理を利用して、レセプタクルコネクタ1に対して回動することになる。
明らかなように、この場合、てこの原理において力点となる個所、例えば、窪み26と、支点となる部位、例えば、部位51aとの距離が、大きければ大きい程、端子の嵌合部等の作用点に働く力は大きくなるから、より少ない力で嵌合解除を行うことができることになり、また、支点となる部位(51a)と、端子の嵌合部等の作用点との距離が、大きければ大きい程、プラグコネクタ2はレセプタクルコネクタ1に対して直線状に引き離されることになる。従って、本実施形態に示すように、レセプタクルコネクタ1のハウジング10に設けた衝突面25a~25dと、プラグコネクタ2のハウジング50に設けた張出部51Aの一部とを衝突させることによって、それらを衝突させない場合に比べて、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2の嵌合部(12、16、53、56)や、それらの嵌合部に配置された端子(20、30、60、70)、特に、弾性接触を可能とするために嵌合部内に突出した状態で設けられた端子の弾性接触部(22A、44A)等にかかる負荷を小さくすることができる。明らかなように、この場合、支点となる部位は、本実施形態に開示されているように、張出部51Aの嵌合側の面51A-1のうち、幅方向「γ1」において最も外側に位置する部位51aとするのが好ましい。
尚、本実施形態では、レセプタクル信号端子20の接触腕部22の弾性突部22Aが、幅方向「γ1」において受入部16内に突出した状態となっており、特に、幅方向「γ1」において端子に与える受ける影響が大きいと考えられることから、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ1に対して幅方向「γ1」において引き離すことを前提として説明したが、詳細に説明するまでもなく、長さ方向「β1」において回動させた場合も同様の原理により、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2の嵌合部や端子にかかる負荷を小さくすることができる。この効果は、端子の一部が嵌合部内に弾性突部として突出した状態で設けられている場合に取り分け大きなものとなるが、勿論、必ずしもそのような場合ではなくても、好ましい効果が得られる。 また、本実施形態では、端子はハウジングに一体成形されるものとして説明したが、必ずしも一体成形されている必要はなく、ハウジングに保持されていれば十分である。例えば、端子はハウジングに圧入固定されていてもよい。
1 レセプタクルコネクタ(第1コネクタ)
2 プラグコネクタ(第2コネクタ)
10 ハウジング(第1ハウジング)
12 突壁
13 周壁(第1周壁)
16 受入部
20 レセプタクル信号端子(第1端子)
20A 第1端子群(第一の第1端子群)
20B 第1端子群(第二の第1端子群)
23B 移行部(凸湾曲部)
23B-2 頂部
24 接続部
25 衝突面
50 ハウジング(第2ハウジング)
51 張出部
51a 最も外側に位置する部位
53 周壁(第2周壁)
56 受入部(第2受入部)
60 プラグ信号端子(第2端子)
60A 第2端子群(第一の第2端子群)
60B 第2端子群(第二の第2端子群)

Claims (12)

  1. 嵌合方向に沿って互いに嵌合接続及び嵌合解除される第1コネクタと第2コネクタを備え、
    前記第1コネクタは、前記嵌合方向と前記嵌合方向と直交する第1長さ方向及び第1幅方向を有する第1ハウジングと、前記第1ハウジングに保持され且つ前記第1長さ方向に沿って配列された複数の第1端子をそれぞれ含む第一の第1端子群及び第二の第1端子群を有し、
    前記第2コネクタは、前記嵌合方向と前記嵌合方向と直交する第2長さ方向及び第2幅方向を有する第2ハウジングと、前記第2ハウジングに保持され且つ前記第2長さ方向に沿って配列された複数の第2端子をそれぞれ含む第一の第2端子群及び第二の第2端子群を有し、
    前記第1コネクタの前記第1ハウジングは、
    前記嵌合方向において前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合側へ向かって起立し、且つ、前記第1長さ方向に沿って延びる突壁と、
    前記嵌合方向において前記嵌合側へ向かって起立し、且つ、前記第1長さ方向及び前記第1幅方向において前記突壁の外周を取り囲む第1周壁と、
    前記嵌合方向において前記嵌合側とは反対側に窪み、且つ、前記第1長さ方向及び前記第1幅方向において前記突壁と前記第1周壁の間に位置する第1受入部と、
    を有し、
    前記第1コネクタの前記第一の第1端子群及び前記第二の第1端子群は、前記第1長さ方向に沿ってそれぞれ配列され、且つ、前記第1幅方向において前記突壁を隔てて互いに対向配置されており、
    前記第1端子は、接触腕部に形成された第1接触部と、前記嵌合方向において前記嵌合側に突出した凸湾曲部を含み、前記凸湾曲部は、前記第1ハウジングから露出した状態で設けられており、
    前記第2コネクタの前記第2ハウジングは、
    前記嵌合方向において前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合側へ向かって起立し、且つ、前記第2長さ方向及び前記第2幅方向において環状に配置された第2周壁であって、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合接続時に前記第1受入部に嵌入される前記第2周壁と、
    前記嵌合方向において前記嵌合側とは反対側に窪み、且つ、前記第2長さ方向及び前記第2幅方向において前記第2周壁の内側に形成された第2受入部であって、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合接続時に前記突壁が嵌入される前記第2受入部と、
    を有し、
    前記第2コネクタの前記第一の第2端子群及び前記第二の第2端子群は、前記第2長さ方向に沿ってそれぞれ配列され、且つ、前記第2幅方向において前記第2受入部を隔てて互いに対向配置されており、
    前記第2端子は、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合接続時に前記第1受入部に嵌入されて前記第1端子の前記第1接触部と接触する第2接触部と、前記第2幅方向において前記第2周壁よりも外側に突出した接続部を含み、
    前記第1周壁の前記嵌合側に、前記嵌合側に最も突出した前記凸湾曲部の頂部よりも前記第1幅方向において外側へ張り出し、且つ、前記第1長さ方向に沿って延在する、前記第1長さ方向において離間された状態で配置された対の衝突面がそれぞれ、前記第一の第1端子群に含まれる前記第1端子の前記接触腕部の配列範囲よりも前記第1長さ方向において外側の領域、及び、前記第二の第1端子群に含まれる前記第1端子の前記接触腕部の配列範囲よりも前記第1長さ方向において外側の領域に設けられており、
    前記第2周壁の前記嵌合側とは反対側に、前記接続部の前記嵌合側を覆った状態で前記第2周壁よりも前記第2幅方向において外側へ張り出し、且つ、前記第2長さ方向に沿って延在する張出部が設けられており、前記接続部は、前記張出部よりも前記第2幅方向において外側へ張り出しており、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合解除時に、前記張出部の少なくとも一部が前記衝突面と衝突する、
    ことを特徴とする回路基板用コネクタ装置。
  2. 前記第1長さ方向は、前記第1幅方向より長く、且つ、前記第2長さ方向は、前記第2幅方向より長い、請求項1に記載の回路基板用コネクタ装置。
  3. 前記張出部の少なくとも一部は、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合解除時に、前記嵌合方向において前記接続部と前記衝突面との間に位置付けられる、請求項1又は2に記載の回路基板用コネクタ装置。
  4. 前記張出部の少なくとも一部が、前記張出部の前記嵌合側の面のうち、前記第1幅方向において最も外側に位置する部位である、請求項1乃至3のいずれかに記載の回路基板用コネクタ装置。
  5. 前記嵌合方向において、前記張出部の前記嵌合側の面と、前記第2受入部の前記嵌合側とは反対側の面は、同じ位置に位置付けられている、請求項1乃至4のいずれかに記載の回路基板用コネクタ装置。
  6. 前記嵌合方向において、前記衝突面と、前記突壁の前記嵌合側の頂面は、同じ位置に位置付けられている、請求項1乃至5のいずれかに記載の回路基板用コネクタ装置。
  7. 前記嵌合方向において、前記衝突面と、前記凸湾曲部の前記頂部は、同じ位置に位置付けられている、請求項1乃至6のいずれかに記載の回路基板用コネクタ装置。
  8. 前記嵌合方向において、前記突壁の前記嵌合側の頂面と、前記凸湾曲部の前記頂部は、同じ位置に位置付けられている、請求項1乃至7のいずれかに記載の回路基板用コネクタ装置。
  9. 前記第1端子は、前記嵌合方向と前記第1幅方向によって形成される面において、前記第1受入部に応答して略凹状に形成されており、前記第2周壁が前記第1受入部に嵌入されたときに、前記第2周壁は、略凹状の前記第1受入部に嵌る、請求項1乃至8のいずれかに記載の回路基板用コネクタ装置。
  10. 前記第1端子は、前記凸湾曲部の前記頂部よりも前記第1幅方向において外側に、前記嵌合方向に沿って前記凸湾曲部と連続する外側腕部を有し、該外側腕部は、前記第1ハウジングに埋没保持されている、請求項1乃至9のいずれかに記載の回路基板用コネクタ装置。
  11. 前記凸湾曲部の前記頂部よりも前記第1幅方向において外側に位置する前記凸湾曲部の一部は、外部に露出した状態で設けられており、
    前記第一の第1端子群に含まれる前記第1端子の配列範囲、及び、前記第二の第1端子群に含まれる前記第1端子の配列範囲において、前記第1ハウジングは、外部に露出した状態で設けられた前記凸湾曲部の一部の面と同じ面を形成している、請求項1乃至10に記載の回路基板用コネクタ装置。
  12. 前記第1長さ方向及び前記第1幅方向において互いに離間された計4個の前記衝突面が設けられている、請求項1乃至11のいずれかに記載の回路基板用コネクタ装置。
JP2018200098A 2018-10-24 2018-10-24 回路基板用コネクタ装置 Active JP7341651B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200098A JP7341651B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 回路基板用コネクタ装置
TW108128530A TW202017252A (zh) 2018-10-24 2019-08-12 電路基板用連接器裝置
CN201910891977.XA CN111092317B (zh) 2018-10-24 2019-09-20 电路基板用连接器装置
US16/661,192 US10804647B2 (en) 2018-10-24 2019-10-23 Circuit board connector device
KR1020190132681A KR20200047396A (ko) 2018-10-24 2019-10-24 회로 기판용 커넥터 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200098A JP7341651B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 回路基板用コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068117A JP2020068117A (ja) 2020-04-30
JP7341651B2 true JP7341651B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=70325914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200098A Active JP7341651B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 回路基板用コネクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10804647B2 (ja)
JP (1) JP7341651B2 (ja)
KR (1) KR20200047396A (ja)
CN (1) CN111092317B (ja)
TW (1) TW202017252A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206169B2 (ja) * 2019-08-27 2023-01-17 ヒロセ電機株式会社 視認部材を備えたコネクタ装置
JP2022040584A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100048041A1 (en) 2008-08-21 2010-02-25 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Low profile board-to-board electrical connector having terminal tails arranged in middle of side wall
JP2012089337A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp コネクタ及びそれに用いられるヘッダ
JP2015185310A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
JP2016110706A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
JP2016195057A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2017016917A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 Smk株式会社 コネクタおよびコネクタ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574692B2 (ja) * 2008-02-29 2010-11-04 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP2015046371A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Smk株式会社 コネクタ
JP6341876B2 (ja) * 2015-04-01 2018-06-13 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2017204433A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6651427B2 (ja) * 2016-09-08 2020-02-19 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2018073747A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 第一精工株式会社 コネクタ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100048041A1 (en) 2008-08-21 2010-02-25 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Low profile board-to-board electrical connector having terminal tails arranged in middle of side wall
JP2012089337A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp コネクタ及びそれに用いられるヘッダ
JP2015185310A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
JP2016110706A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
JP2016195057A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2017016917A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 Smk株式会社 コネクタおよびコネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111092317B (zh) 2023-06-06
CN111092317A (zh) 2020-05-01
US20200136306A1 (en) 2020-04-30
JP2020068117A (ja) 2020-04-30
KR20200047396A (ko) 2020-05-07
US10804647B2 (en) 2020-10-13
TW202017252A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
KR101815093B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
US9350097B2 (en) Electrical connector
TWI475756B (zh) 電線對基板連接器
JP5603790B2 (ja) フローティング型コネクタ
US10404022B2 (en) Terminal of electrical connector having spring durability
JP2007165195A (ja) コネクタ
US8986020B2 (en) Inter-terminal connection structure
TWI814464B (zh) 插座連接器
JP6727074B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP7341651B2 (ja) 回路基板用コネクタ装置
KR101809340B1 (ko) 커넥터 및 상기 커넥터에 이용되는 헤더 및 소켓
JP5444285B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
TWI701874B (zh) 連接器組合體及連接器
JP7282464B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2009059672A (ja) 電気コネクタ
JP6117905B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP5444283B2 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP6839472B1 (ja) 電気接続構造
TWI616037B (zh) 連接器及其製造方法
JP5805288B2 (ja) プラグコネクタ
JP6687260B1 (ja) コネクタ
TWI837329B (zh) 電連接器組裝體
JP6474857B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP3187192U (ja) コネクタ及び基板対基板コネクタ対

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150