JP7341116B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7341116B2
JP7341116B2 JP2020197272A JP2020197272A JP7341116B2 JP 7341116 B2 JP7341116 B2 JP 7341116B2 JP 2020197272 A JP2020197272 A JP 2020197272A JP 2020197272 A JP2020197272 A JP 2020197272A JP 7341116 B2 JP7341116 B2 JP 7341116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag cushion
skeleton frame
folded
inflated
deployed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020197272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022085534A (ja
Inventor
優斗 小林
努 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2020197272A priority Critical patent/JP7341116B2/ja
Priority to CN202111291875.8A priority patent/CN114559894A/zh
Priority to EP21208612.8A priority patent/EP4005880B1/en
Priority to KR1020210161000A priority patent/KR102614251B1/ko
Publication of JP2022085534A publication Critical patent/JP2022085534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341116B2 publication Critical patent/JP7341116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、サイドエアバッグ装置に関する。
近年、多くの車両にサイドエアバッグ装置が装備されている。
特許文献1に記載のサイドエアバッグ装置は、運転席の背もたれの内部空間に組み込まれている。サイドエアバッグ装置はインフレータとエアバッグクッションとを備える。エアバッグクッションはインフレータを収容しており、ロール状又は蛇腹状に折り畳まれた状態で、背もたれの骨格フレームの外側に配されている。
インフレータは車両の衝突等の緊急時に作動する。エアバッグクッションはインフレータの噴射ガスによって運転席と助手席との間で膨張展開する。膨張展開したエアバッグクッションは、運転席に着座している乗員(及び助手席に着座している乗員)を側方から拘束して保護する。
特開2020-132138号公報
エアバッグクッションは、乗員を安全に拘束するために必要な大きさ及び形状等を有する。骨格フレームの外側の限られた空間にエアバッグクッションを収めることが困難な場合でも、背もたれにエアバッグクッションを収める目的でエアバッグクッションの大きさ又は形状等を変更することは望ましくない。かといって、サイドエアバッグ装置の装備を優先すれば運転席の設計の自由度が損なわれる。このような問題は、サイドエアバッグ装置が運転席以外の座席に装備されている場合にも起こり得る。
本開示の目的は、乗員の保護性能と運転席の設計の自由度とを両立させることができるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置は、車両の車幅方向に並ぶ2つの座席の一方の背もたれの内部空間に組み込まれているサイドエアバッグ装置において、前記背もたれの骨格フレームの内側に固定されており、ガスを噴射するインフレータと、該インフレータが噴射したガスによって前記2つの座席の前記一方から前記2つの座席の他方にわたって膨張展開するエアバッグクッションとを備え、該エアバッグクッションは、前記インフレータが収容された収容部と、該収容部の水平方向の一側に延びる部分及び他側に延びる部分とを有し、膨張展開前の前記エアバッグクッションの少なくとも前記収容部及び前記一側に延びる部分は前記骨格フレームの内側に配されている。
本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置は、車両(1)の車幅方向に並ぶ2つの座席の一方(2)の背もたれ(22)の内部空間に組み込まれているサイドエアバッグ装置(4)において、前記背もたれ(22)の骨格フレーム(223)の内側に固定されており、ガスを噴射するインフレータ(43)と、該インフレータ(43)が噴射したガスによって前記2つの座席の前記一方(2)から前記2つの座席の他方(3)にわたって膨張展開するエアバッグクッション(41)とを備え、該エアバッグクッション(41)は、前記インフレータ(43)が収容された収容部(41d)と、該収容部(41d)の水平方向の一側に延びる部分(41a)及び他側に延びる部分(41b,41c)とを有し、膨張展開前の前記エアバッグクッション(41)の少なくとも前記収容部(41d)及び前記一側に延びる部分(41a)は前記骨格フレーム(223)の内側に配されており、前記エアバッグクッション(41)は、膨張展開前は、前記収容部(41d)の後側に連続し、前記収容部(41d)を前記骨格フレーム(223)の内側から覆うように配されており、膨張展開時に前記一方(2)に着座している乗員を拘束する第1部分(41a)と、前記収容部(41d)の前側に連続し、前記骨格フレーム(223)の前側に配されている第2部分(41b)と、該第2部分(41b)に連続し、膨張展開前は前記骨格フレーム(223)の外側に配されており、膨張展開時に前記他方(3)に当接可能な第3部分(41c)とを有する。
本実施の形態にあっては、インフレータと膨張展開前のエアバッグクッションの少なくとも一部とが、骨格フレームの内側に配されている。故に、骨格フレームの内側の空間を有効利用することができる。従って、骨格フレームの外側の空間に余裕がない場合でも、エアバッグクッションの大きさ又は形状等を変更することなく、背もたれの内部空間にサイドエアバッグ装置を組み込むことができる。この結果、乗員の保護性能と座席の設計の自由度とを両立させることができる。
本明細書においては、骨格フレームを基準として、当該座席に着座している乗員の側を「内側」、乗員とは反対側を「外側」と定義する。
以下では、サイドエアバッグ装置が運転席に装備されている場合を例示して説明する。
本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置は、前記エアバッグクッションは、膨張展開前は、前記収容部の後側に連続し、前記収容部を前記骨格フレームの内側から覆うように配されており、膨張展開時に前記一方に着座している乗員を拘束する第1部分と、前記収容部の前側に連続し、前記骨格フレームの前側に配されている第2部分と、該第2部分に連続し、膨張展開前は前記骨格フレームの外側に配されており、膨張展開時に前記他方に当接可能な第3部分とを有する。
本実施の形態にあっては、インフレータと膨張展開前のエアバッグクッションの収容部及び第1部分とが、骨格フレームの内側に配されている。一方、エアバッグクッションの第2部分は骨格フレームの前側に配されており、エアバッグクッションの第3部分は骨格フレームの外側に配されている。故に、骨格フレームの内外両側の空間と骨格フレームの前側の空間とを有効利用することができる。
本明細書においては、運転席に着座している運転者が運転中に注視する進行方向前方、又は、車両が通常進行する方向を「前」「前方」「前側」と定義し、当該進行方向の反対向きの後進する方向を「後」「後方」「後側」と定義する。
膨張展開した第1部分は運転者を助手席側から拘束して保護することができる。
エアバッグクッションの膨張展開前は第1部分が骨格フレームの内側に配されているので、エアバッグクッションは運転者に近い。しかも、第1部分は収容部に近いので、早期に膨張展開する。以上の結果、エアバッグクッションの膨張展開時に運転者の拘束を早期化することができる。
膨張展開後もエアバッグクッションの収容部が骨格フレームの内側に配されていることにより、膨張展開したエアバッグクッションは運転者と骨格フレームとの間に介在する。故に、運転者からエアバッグクッションに加えられる外力を骨格フレームで受け止めることができるので、エアバッグクッションの拘束性能を向上させることができる。
第2部分は骨格フレームの前側にあるので、前側に膨張展開しやすい。第2部分は収容部に近いので、早期に膨張展開する。
エアバッグクッションの膨張展開前は第3部分が骨格フレームの外側に配されているので、エアバッグクッションは助手席に向けて膨張展開しやすい。第3部分は第2部分に連続しているので、第2部分の早期の膨張展開に伴い、第3部分の展開が促進される。膨張展開した第3部分が助手席に当接することにより、運転者からエアバッグクッションに加えられる外力を助手席でも受け止めることができる。故に、エアバッグクッションの拘束性を向上させることができる。
膨張展開した第3部分は助手席に着座している乗員を運転席側から拘束して保護することもできる。
本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置は、膨張展開前の前記第1部分はロール状又は蛇腹状に折り畳まれている。
本実施の形態にあっては、エアバッグクッションの膨張展開前に、第1部分がロール状又は蛇腹状に折り畳まれている。折り畳まれた第1部分が伸展する動きを利用して、第1部分を適切な方向に展開させることができる。
本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置は、前記内部空間に組み込まれた状態において、膨張展開前の前記第1部分は、前記収容部に重なるように前側に折り曲げられ、後側に折り返されてからロール状に折り畳まれている。
本実施の形態にあっては、エアバッグクッションの膨張展開前に、第1部分が収容部に積み重なるようにして1回だけ蛇腹状に折り畳まれてからロール状に折り畳まれている。第1部分の蛇腹状に折り畳まれた箇所は第1部分の他の箇所に比べて収容部に近いので、早期に膨張する。故に、第1部分の蛇腹状に折り畳まれた箇所は、第1部分のロール状に折り畳まれた箇所を早期に押し出すことができる。つまり、第1部分の膨張展開の早期化を促すことができる。
本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置は、膨張展開前の前記第3部分はロール状又は蛇腹状に折り畳まれている。
本実施の形態にあっては、エアバッグクッションの膨張展開前に第3部分がロール状又は蛇腹状に折り畳まれている。折り畳まれた第3部分が伸展する動きを利用して、第3部分を適切な方向に展開させることができる。
本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置は、前記内部空間に組み込まれた状態において、膨張展開前の前記第3部分は、前記第2部分から後側に延び、前側に折り返されてからロール状に折り畳まれている。
本実施の形態にあっては、エアバッグクッションの膨張展開前に、第3部分が骨格フレームの外側に積み重なるようにして1回だけ蛇腹状に折り畳まれてからロール状に折り畳まれている。第3部分の蛇腹状に折り畳まれた箇所は第3部分の他の箇所に比べて収容部に近いので、早期に膨張する。故に、第3部分の蛇腹状に折り畳まれた箇所は、第3部分のロール状に折り畳まれた箇所を早期に押し出すことができる。つまり、第3部分の膨張展開の早期化を促すことができる。
本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置の製造方法は、車両の車幅方向に並ぶ2つの座席の一方の背もたれの内部空間に組み込まれているサイドエアバッグ装置を製造する方法において、ガスを噴射するインフレータと、該インフレータが噴射したガスによって前記2つの座席の前記一方から前記2つの座席の他方にわたって膨張展開するエアバッグクッションとを備え、該エアバッグクッションは、前記インフレータが収容される収容部と、該収容部の水平方向の一側に延びる部分及び他側に延びる部分とを有し、前記インフレータを前記収容部に収容し、前記エアバッグクッションの少なくとも前記一側に延びる部分及び前記収容部が前記背もたれの骨格フレームの内側に配されるようにして、前記インフレータを前記骨格フレームの内側に固定する。
本実施の形態にあっては、本実施の形態に係るサイドエアバッグ装置を製造することができる。
本開示のサイドエアバッグ装置によれば、乗員の保護性能と運転席の設計の自由度とを両立させることができる。
実施の形態1に係るサイドエアバッグ装置を備える車両の車室内を略示する平面図である。 車両の車室内を略示する斜視図である。 図2のIII-III線による断面図である。 エアバッグクッションの外観を略示する斜視図である。 エアバッグクッションの膨張展開の過程を示す説明図である。 エアバッグクッションの膨張展開の過程を示す説明図である。 エアバッグクッションの膨張展開の過程を示す説明図である。 エアバッグクッションの膨張展開の過程を示す説明図である。 サイドエアバッグ装置の製造手順を示すフローチャートである。 サイドエアバッグ装置の製造手順を示す説明図である。 サイドエアバッグ装置の製造手順を示す説明図である。 サイドエアバッグ装置の製造手順を示す説明図である。 実施の形態2に係るサイドエアバッグ装置の製造手順を示すフローチャートである。 サイドエアバッグ装置の製造手順を示す説明図である。 サイドエアバッグ装置の製造手順を示す説明図である。 実施の形態3に係るサイドエアバッグ装置の製造手順を示すフローチャートである。 サイドエアバッグ装置の製造手順を示す説明図である。 サイドエアバッグ装置の製造手順を示す説明図である。 実施の形態4に係るサイドエアバッグ装置の構成を略示する断面図である。 実施の形態5に係るサイドエアバッグ装置の構成を略示する断面図である。 実施の形態6に係るサイドエアバッグ装置の構成を略示する断面図である。
以下、本開示の実施の形態について説明する。
本明細書においては、運転席に着座している運転者から見て「左側」「右側」を「左側」「右側」と定義する。
実施の形態 1.
図1は、実施の形態1に係るサイドエアバッグ装置を備える車両の車室内を略示する平面図である。
図中1は車両であり、車両1は運転席2と助手席3とを備える。
運転席2及び助手席3夫々は車両1の車室の床面に設けられている。車両1はいわゆる右ハンドル車であり、運転席2が右側に、助手席3が左側に、夫々配されている。運転席2(及び助手席3)は、車両1の車幅方向に並んでいる2つの座席の一方(及び他方)である。
図2は、車両1の車室内を略示する斜視図である。
図1及び図2に示すように、運転席2は、シートクッション21及び背もたれ22を備える。シートクッション21には運転者が着座する。背もたれ22はシートクッション21の後部から上向きに立ち上がっており、シートクッション21に着座している運転者の上半身を受け止める。
同様に、助手席3はシートクッション31及び背もたれ32を備える。
図3は、図2のIII-III線による断面図である。図3には運転席2の背もたれ22の左部近傍が模式的に示されている。本図に向かって上下左右方向は車両1の前後左右方向に対応する。
背もたれ22は、シートパッド221、シートカバー222、及び骨格フレーム223(図2参照)を備える。
シートパッド221は運転者から背もたれ22に加えられる外力を受け止める緩衝材であり、例えばポリウレタンフォーム製である。シートパッド221の外形は、概ね背もたれ22の外形に等しい。背もたれ22の内部には、シートパッド221に囲まれた空間が形成されている。
シートパッド221の外側はシートカバー222によって覆われている。シートカバー222は例えば布製又は合皮製である。図示はしないが、シートカバー222は力布によってシートカバー222の内側から補強されている。
図2に示すように、骨格フレーム223は矩形状をなす。骨格フレーム223は2本の縦枠と2本の横枠とを備える。骨格フレーム223の2本の縦枠は、夫々上下方向に延び、互いに左右方向に隣り合う。骨格フレーム223の2本の横枠は、2本の縦枠の上端同士及び下端同士に架け渡されている。図3には骨格フレーム223の左側の縦枠が示されている。骨格フレーム223は背もたれ22の内部空間に配されている。骨格フレーム223はシートパッド221を保形し、シートパッド221に加えられた外力を受け止める。
図3に示すように、骨格フレーム223の左側の縦枠は細長い矩形板状をなし、長手方向が上下に向き、短手方向が前後に向いている。骨格フレーム223の左側の縦枠の前端及び後端夫々からリブが右向きに突出している。
図1~図3に示すように、背もたれ22の内部空間にはサイドエアバッグ装置4が組み込まれている。
図3に示すように、サイドエアバッグ装置4は、エアバッグクッション41、保形部材42、及びインフレータ43を備える。
エアバッグクッション41は、例えばナイロン繊維等の高強度繊維の編み込みにより強化された布製の袋体である。エアバッグクッション41は、後述するように折り畳まれており、保形部材42によって、折り畳まれた状態で保持されている。
保形部材42は、例えば布製のケース、テープ等である。
図4は、エアバッグクッション41の外観を略示する斜視図である。図4には膨張展開時のエアバッグクッション41が示されている。
エアバッグクッション41は2枚のメインパネル411,412を備える。メインパネル411,412は、マチとなるサブパネル413を介して互いに接合されている。各メインパネル411,412は、一方向に長い第1の矩形における一方の長辺の中央部から第2の矩形が第1の矩形の短手方向に突出しているような凸字状をなす。エアバッグクッション41は、メインパネル411,412夫々の第1の矩形が下になり、第2の矩形が上になるようにして用いられる。即ちエアバッグクッション41の上部には、上向きに突出する凸部がある。
メインパネル411には2つの貫通孔414が設けられている。2つの貫通孔414は上下に並ぶ。図4に示すようにメインパネル411,412夫々の第1の矩形の長辺が前後に延び、メインパネル411がメインパネル412の左側にある場合、貫通孔414はメインパネル411の前後方向の中心よりも後寄りに位置している。
ここで、エアバッグクッション41を概念的に4つの部分に分け、これらを第1部分41a、第2部分41b、第3部分41c、及び収容部41dと呼ぶ。
第1部分41aはエアバッグクッション41の最後尾に位置している。第1部分41aの前側に、収容部41d、第2部分41b、及び第3部分41cがこの順に連続している。ここで、第1部分41aが収容部41dの水平方向の一側に延びる部分であり、第2部分41b及び第3部分41cが収容部41dの水平方向の他側に延びる部分である。
第1部分41aは、膨張展開時に運転者(運転席2に着座している乗員)を左側方から拘束するように設けられている。第3部分41cは、膨張展開時に助手席3に当接し、助手席3に着座している乗員を右側方から拘束するように設けられている。2つの貫通孔414は、メインパネル411における収容部41dを構成している部分に位置している。
第1部分41aと収容部41dとの境界、収容部41dと第2部分41bとの境界、及び第2部分41bと第3部分41cとの境界は、何れも厳密なものではない。
図3及び図4に示すように、エアバッグクッション41の収容部41dにはインフレータ43が収容されている。インフレータ43は円筒状をなし、点火によって爆発的にガスを発生させるガス発生剤を内蔵している。インフレータ43の点火は、例えば車両1の衝突が検出された場合に行なわれる。エアバッグクッション41は軸長方向を上下に向けて用いられる。
インフレータ43はスタッドボルト431を備える。スタッドボルト431は、例えばインフレータ43の周面にスタッドボルト431の一端部が溶接されることによって、インフレータ43の周面から左方向に突出している。図示はしないが、2本のスタッドボルト431が上下方向に並んでいる。各スタッドボルト431は、エアバッグクッション41の貫通孔414を貫通することによって、エアバッグクッション41の外側に突出している。図4におけるスタッドボルト431の図示は省略する。
図3に示すように、インフレータ43は背もたれ22の骨格フレーム223の内側に配されている。更に詳細には、インフレータ43は骨格フレーム223の左側の縦枠の右面近傍に配されている。インフレータ43は、スタッドボルト431により、骨格フレーム223に固定されている。インフレータ43の骨格フレーム223への固定位置は、骨格フレーム223の前後方向の中心より前側、特に前端部であることが望ましい。
エアバッグクッション41の収容部41dにはインフレータ43が収容されているので、収容部41dも骨格フレーム223の内側に配されている。メインパネル411(図4参照)における収容部41dを構成している部分の外面が、骨格フレーム223の右面に向いている。
膨張展開前のエアバッグクッション41において、第1部分41aは収容部41dの後側に連続し、前側に折り返され、ロール状に折り畳まれた状態で、収容部41dを右側から覆うように配されている。つまり、第1部分41aは骨格フレーム223の内側に配されている。平面視において、第1部分41aは、収容部41d側の逆側の端部から収容部41dに向けて反時計回りのロール状をなす。
第2部分41bは収容部41dの前側に連続し、骨格フレーム223の前側のリブを迂回するようにして、骨格フレーム223の前側に配されている。
第3部分41cは第2部分41bに連続し、ロール状に折り畳まれた状態で、骨格フレーム223の外側に配されている。平面視において、第3部分41cは、第2部分41b側の逆側の端部から第2部分41bに向けて反時計回りのロール状をなす。
以上のようなサイドエアバッグ装置4によれば、インフレータ43と膨張展開前のエアバッグクッション41の第1部分41a及び収容部41dとが、骨格フレーム223の内側に配されている。一方、エアバッグクッション41の第2部分41bは骨格フレーム223の前側に配されており、エアバッグクッション41の第3部分41cは骨格フレーム223の外側に配されている。
故に、骨格フレーム223の内外両側の空間と骨格フレーム223の前側の空間とを有効利用することができる。従って、骨格フレーム223の外側の空間に余裕がない場合でも、エアバッグクッション41の大きさ又は形状等を変更することなく、背もたれ22の内部空間にサイドエアバッグ装置4を組み込むことができる。この結果、乗員の保護性能と運転席2の設計の自由度とを両立させることができる。
図5~図8は、エアバッグクッション41の膨張展開の過程を示す説明図である。
図5及び図6夫々には背もたれ22の左部近傍が模式的に示されている。図7には背もたれ22,32間の空間近傍が示されている。図5~図7の各図に向かって上下左右方向は車両1の前後左右方向に対応する。
図8には正面視の背もたれ22,32が模式的に示されている。
インフレータ43は、車両1の衝突等の緊急時に作動し、ガスを噴射する。インフレータ43が噴射したガスはエアバッグクッション41を急激に膨張展開させる。
膨張展開前のエアバッグクッション41を保形している保形部材42には、図示しない開裂部(例えばミシン目)が設けられている。故に、保形部材42はエアバッグクッション41の膨張圧力によって容易に開裂する(図5参照)。即ち、保形部材42はエアバッグクッション41の膨張展開を阻害しない。図6及び図7における保形部材42の図示は省略する。
背もたれ22のシートパッド221には開裂部224が設けられている(図3及び図5参照)。開裂部224は例えばシートパッド221の内面に形成されている上下方向の溝であり、シートパッド221の左前部に配されている。シートカバー222には、シートパッド221の開裂部224の配置に対応するようにして、図示しない開裂部が設けられている。故に、シートパッド221及びシートカバー222は、エアバッグクッション41の膨張圧力によって容易に開裂する(図6参照)。図7におけるシートカバー222の図示は省略する。
シートパッド221及びシートカバー222の開裂により、背もたれ22の左前部が左右に開くので、エアバッグクッション41は背もたれ22の内部空間から背もたれ22の外部に進出し、運転席2と助手席3との間で膨張展開する(図7及び図8参照)。完全に展開したエアバッグクッション41は、車両1の左右方向の中心に対して概ね左右対称である。
膨張展開した第1部分41aは、運転者を左側方から拘束して保護することができる。
エアバッグクッション41の膨張展開前は第1部分41aが骨格フレーム223の内側に配されているので、エアバッグクッション41は運転者に近い。しかも、第1部分41aは収容部41dに近いので、早期に膨張展開する。故に、エアバッグクッション41の膨張展開時に運転者の拘束を早期化することができる。
膨張展開後もエアバッグクッション41の収容部41dの一部が骨格フレーム223の内側に配されていることにより、膨張展開したエアバッグクッション41は運転者と骨格フレーム223との間に介在する。故に、運転者からエアバッグクッション41に加えられる外力を骨格フレーム223で受け止めることができるので、エアバッグクッション41の拘束性能を向上させることができる。
インフレータ43の作動時、第1部分41aは収容部41dに近い側から膨張していく。第1部分41aの最初期に膨張する箇所は、骨格フレーム223に近い位置にある。
膨張した第1部分41aから収容部41dとインフレータ43とを介して骨格フレーム223に外力が加わり、この外力に対する反力が骨格フレーム223から収容部41dとインフレータ43とを介して第1部分41aに加わる。骨格フレーム223から第1部分41aへの反力を早期に得ることができるので、運転者の早期拘束時に運転者からエアバッグクッション41に加えられる外力を骨格フレーム223で受け止めることができる。
第1部分41aは反時計回りであり、膨張する第1部分41aは、ロールが解けて前側に伸展しやすい。第1部分41aのロールの向きは、第1部分41aをより前側に押し出す効果を奏する。故に、運転者の早期拘束に有利である。
第2部分41bは骨格フレーム223の前側にあるので、前側に膨張展開しやすい。第2部分41bは収容部41dに近いので、早期に膨張展開する。
エアバッグクッション41の膨張展開前は第3部分41cが骨格フレーム223の外側に配されているので、エアバッグクッション41は助手席3に向けて膨張展開しやすい。第3部分41cは第2部分41bに連続しているので、第2部分41bの早期の膨張展開に伴い、第3部分41cの展開が促進される。膨張展開した第3部分41cが助手席3に当接することにより、運転者からエアバッグクッション41に加えられる外力を助手席3でも受け止めることができる。故に、エアバッグクッション41の拘束性を向上させることができる。
インフレータ43の作動時、第3部分41cは第2部分41bに近い側から膨張していく。第3部分41cは反時計回りであり、第3部分41cの最初期に膨張する箇所は、骨格フレーム223に近い位置にある。故に、膨張した第3部分41cから骨格フレーム223に外力が加わり、この外力に対する反力が骨格フレーム223から第3部分41cに加わる。
骨格フレーム223から第3部分41cへの反力を早期に得ることができるので、第3部分41cは早期に助手席3に到達し、助手席3に乗員が着座している場合は乗員を運転席2側から早期に拘束して保護することができる。
第3部分41cは反時計回りであり、膨張する第3部分41cは、ロールが解けて後側に伸展しやすい。第3部分41cのロールの向きは、第3部分41cが前側に押し出されすぎることを抑制するので、第3部分41cが左方向に展開しやすい。
エアバッグクッション41の膨張展開後、エアバッグクッション41に設けられた図示しない排気孔を通してエアバッグクッション41からはガスが徐々に排出される。
図9は、サイドエアバッグ装置4の製造手順を示すフローチャートである。
製造者は、メインパネル411,412及びマチとなるサブパネル413を準備し、これらを接合することによって、エアバッグクッション41を形成する(S1)。
次に、製造者はインフレータ43を準備し、スタッドボルト431がエアバッグクッション41の貫通孔414を貫通するようにして、エアバッグクッション41の収容部41dに収容する(S2。図4参照)。
図10及び図11は、サイドエアバッグ装置4の製造手順を示す説明図である。図10及び図11の各図に向かって上下左右方向は車両1の前後左右方向に対応する。
図9に示すステップS2の終了後、製造者は、メインパネル411,412の内面同士が接触するようにして、エアバッグクッション41を矩形平板状にする(S3。図10参照)。ステップS3において、サブパネル413はメインパネル411,412間に挿入され、エアバッグクッション41の上部にある凸部はメインパネル411(又はメインパネル412)の外面側に折り曲げられる。なお、サブパネル413はメインパネル411(又はメインパネル412)の外面側に折り曲げられてもよい。エアバッグクッション41の上部にある凸部はメインパネル411,412間に挿入されてもよい。
図10に示すように、矩形平板状になったエアバッグクッション41において、収容部41dの後側は短く、収容部41dの前側は長い。収容部41dの後側は第1部分41aである。収容部41dの前側は第2部分41b及び第3部分41cである。
図9に示すステップS3の終了後、製造者は、エアバッグクッション41を折り畳む(S4)。ステップS4において、製造者は、少なくとも第1部分41a及び第3部分41c夫々をロール状に折り畳む。更に、製造者は、第1部分41aと収容部41dとの境界部分で第1部分41aを前側に折り曲げる(図11参照)。
その後、製造者は、エアバッグクッション41を保形部材42で保形し(S5)、第1部分41a及び収容部41dが骨格フレーム223の内側に配されるようにして、インフレータ43を骨格フレーム223に固定する(S6。図12参照)。図の見易さのため、図12において保形部材42の図示は省略してある。
エアバッグクッション41を第2部分41bと収容部41dとの境界部分及び第3部分41cと第2部分41bとの境界部分で折り曲げるタイミングは限定されない。これらの折り曲げは、ステップS4にて行なってもよく、ステップS4とステップS5との間で行なってもよく、ステップS5とステップS6との間で行なってもよく、ステップS6の後で行なってもよい。
第1部分41aと収容部41dとの境界部分での折り曲げる作業は、ステップS4において行なわれることが望ましいが、これに限定されない。
なお、車両1は左ハンドル車でもよい。左ハンドル車の場合のサイドエアバッグ装置4は、本実施の形態のサイドエアバッグ装置4とは左右対称の構成を有する。
サイドエアバッグ装置4は運転席2の背もたれ22に装備されることが最も好適であるが、これに限定されるものではない。サイドエアバッグ装置4は助手席3の背もたれ32に装備されてもよく、車両1の車幅方向に並ぶ2つの後部座席の一方の背もたれに装備されてもよい。
膨張展開前は、エアバッグクッション41の第1部分41a及び収容部41dが骨格フレーム223の内側に配されている必要がある。ただし、第1部分41aは収容部41dを右側から覆う構成に限定されない。
一方、エアバッグクッション41の第2部分41b及び第3部分41cの配置は骨格フレーム223の前側及び外側に限定されない。例えば、第2部分41b及び第3部分41cの一部又は全部が骨格フレーム223の前側に配されてもよく、骨格フレーム223の内側に配されてもよい。
エアバッグクッション41の形状は限定されない。例えば、エアバッグクッション41は直方体状でもよい。
保形部材42は、布製のケース、テープに限定されない。保形部材42は合成樹脂製でもよく、シートでもよい。
次に、実施の形態2,3を説明する。実施の形態2,3のサイドエアバッグ装置4は、サイドエアバッグ装置4の製造手順を除き、実施の形態1のサイドエアバッグ装置4と略同様である。以下では、実施の形態1との差異について説明し、その他、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
実施の形態 2.
図13は、実施の形態2に係るサイドエアバッグ装置4の製造手順を示すフローチャートである。図13に示すステップS1~S3は、実施の形態1の図9に示すステップS1~S3と同じである。
図14及び図15は、サイドエアバッグ装置4の製造手順を示す説明図である。図14及び図15の各図に向かって上下左右方向は車両1の前後左右方向に対応する。
図13に示すステップS3の終了後(図10参照)、製造者は、第1部分41a及び第3部分41cを折り畳む(S11。図11参照)。ステップS11において、製造者は、第1部分41aを、第1部分41aの後端部から収容部41dに向かって反時計回りになるようにして、ロール状に折り畳む。更に、製造者は、第1部分41aと収容部41dとの境界部分で第1部分41aを前側に折り曲げ、第1部分41aが収容部41dを右側から覆うようにする。また、製造者は、第3部分41cを、第3部分41cの前端部から第2部分41bに向かって反時計回りになるようにして、ロール状に折り畳む。
次いで、製造者は、エアバッグクッション41を保形部材42で保形する(S12。図14参照)。ステップS12において用いられる保形部材42は、例えばケース状をなし、エアバッグクッション41を収容する。また、保形部材42は、後述するステップS14において第2部分41bと収容部41dとの境界部分及び第3部分41cと第2部分41bとの境界部分夫々で折り曲げ可能な素材、又は構造を有する。
次に、製造者は、第2部分41b及び第3部分41cが収容部41dの前側に位置するようにして、第1部分41a及び収容部41dを骨格フレーム223の内側に配し、インフレータ43を骨格フレーム223に固定する(S13。図15参照)。ステップS13において、製造者は、スタッドボルト431を骨格フレーム223に設けられた図示しない貫通孔に挿し通し、スタッドボルト431及びナットを用いてインフレータ43を骨格フレーム223に固定する。図の見易さのため、図15において保形部材42の図示は省略する。
更に、製造者は、エアバッグクッション41で骨格フレーム223を前側から挟むようにしてエアバッグクッション41を折り曲げる(S14。図12参照)。ステップS14において、製造者は、第2部分41bと収容部41dとの境界部分で第2部分41bを左側に折り曲げる。更に、製造者は、第3部分41cと第2部分41bとの境界部分で第3部分41cを後側に折り曲げる。この結果、第2部分41bは骨格フレーム223の前側に配され、第3部分41cは骨格フレーム223の外側に配される。
図13に示すステップS14の終了後、製造者は、ステップS14において実行したエアバッグクッション41の折り曲げを固定する(S15)。ステップS15において、製造者は、第2部分41bが骨格フレーム223の前側に位置し、第3部分41cが骨格フレーム223の外側に位置するようエアバッグクッション41を保形する。このために、製造者は、例えばテープ状の保形部材42で、ステップS12において用いたケース状の保形部材42を骨格フレーム223に固定する。
以上のようにしてサイドエアバッグ装置4を製造した後、製造者は、骨格フレーム223をシートパッド221で覆い、更にシートパッド221をシートカバー222で覆うことによって、背もたれ22を形成する(図3参照)。
実施の形態2の製造手順は、エアバッグクッション41を一旦保形した後にエアバッグクッション41を折り曲げ、最後に完成した状態で保形する製造手順の一例である。
実施の形態 3.
図16は、実施の形態3に係るサイドエアバッグ装置4の製造手順を示すフローチャートである。図16に示すステップS1~S3,S11は、実施の形態2の図13に示すステップS1~S3,S11と同じである。
図17及び図18は、サイドエアバッグ装置4の製造手順を示す説明図である。図17及び図18の各図に向かって上下左右方向は車両1の前後左右方向に対応する。
図16に示すステップS11の終了後(図11参照)、製造者は、エアバッグクッション41を折り曲げる(S21。図17参照)。ステップS21において、製造者は、第2部分41bと収容部41dとの境界部分で第2部分41bを左側に折り曲げ、第3部分41cと第2部分41bとの境界部分で第3部分41cを後側に折り曲げる。この結果、第1部分41a及び収容部41dと第3部分41cとが互いに左右に対向する。
図16に示すステップS21の終了後、製造者は、エアバッグクッション41を保形部材42で保形する(S22。図18参照)。ステップS22において用いられる保形部材42が、第2部分41bと収容部41dとの境界部分及び第3部分41cと第2部分41bとの境界部分夫々で折り曲げ可能な素材、又は構造を有している必要はない。
その後、製造者は、エアバッグクッション41で骨格フレーム223を前側から挟むようにしてインフレータ43を骨格フレーム223に固定する(S23。図12参照)。ステップS23において、製造者は、第1部分41a及び収容部41dを骨格フレーム223の内側に配し、第2部分41bを骨格フレーム223の前側に配し、第3部分41cを骨格フレーム223の外側に配する。また、製造者は、スタッドボルト431を骨格フレーム223に設けられた図示しない貫通孔に挿し通し、スタッドボルト431及びナットを用いてインフレータ43を骨格フレーム223に固定する。
以上のようにしてサイドエアバッグ装置4を製造した後、製造者は、骨格フレーム223をシートパッド221で覆い、更にシートパッド221をシートカバー222で覆うことによって、背もたれ22を形成する(図3参照)。
実施の形態3の製造手順は、エアバッグクッション41の保形前にエアバッグクッション41の折り畳み及び折り曲げを全て終わらせる製造手順の一例である。
次に、実施の形態4~6を説明する。実施の形態4~6のサイドエアバッグ装置4は、第1部分41a及び第3部分41cの構成を除き、実施の形態1のサイドエアバッグ装置4と略同様である。以下では、実施の形態1との差異について説明し、その他、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
実施の形態 4.
図19は、実施の形態4に係るサイドエアバッグ装置4の構成を略示する断面図である。本図に向かって上下左右方向は車両1の前後左右方向に対応する。
膨張展開前のエアバッグクッション41の第1部分41aは、平面視において、収容部41d側の逆側の端部から収容部41dに向けて時計回りのロール状をなす。同様に、膨張展開前のエアバッグクッション41の第3部分41cは、平面視において、第2部分41b側の逆側の端部から第2部分41bに向けて時計回りのロール状をなす。
インフレータ43の作動時、第1部分41aの早期に膨張する箇所は、骨格フレーム223から遠い位置にある。同様に、第3部分41cの早期に膨張する箇所は、骨格フレーム223から遠い位置にある。故に、膨張した第1部分41a及び第3部分41c夫々が骨格フレーム223から更に遠ざかるように膨張展開しやすいので、保形部材42と背もたれ22とを早期に開裂させることができる。従って、エアバッグクッション41を背もたれ22の内部空間から背もたれ22の外部に早期に進出させることができる。
膨張する第1部分41aは、ロールが解けて後側に伸展しやすい。第1部分41aのロールの向きは、第1部分41aが前側に押し出されすぎることを抑制する。一方、膨張する第3部分41cは、ロールが解けて前側に伸展しやすい。第3部分41cのロールの向きは、第3部分41cの前側への進出に有利である。
本実施の形態のサイドエアバッグ装置4は、実施の形態1~3のサイドエアバッグ装置4と同様に製造される。ただし、図9に示すステップS4又は図13(若しくは図16)に示すステップS11にて、製造者は第1部分41a及び第3部分41c夫々を時計回りのロール状に折り畳む。
実施の形態 5.
図20は、実施の形態5に係るサイドエアバッグ装置4の構成を略示する断面図である。本図に向かって上下左右方向は車両1の前後左右方向に対応する。
膨張展開前のエアバッグクッション41の第1部分41aは、収容部41dの右側に積み重なるようにして蛇腹状に折り畳まれている。同様に、膨張展開前のエアバッグクッション41の第3部分41cは、骨格フレーム223の左側に積み重なるようにして蛇腹状に折り畳まれている。
インフレータ43の作動時、第1部分41a及び第3部分41c夫々の最初期に膨張する箇所は、骨格フレーム223に近い位置にある。故に、実施の形態1の場合と同様に、骨格フレーム223から第1部分41a及び第3部分41c夫々への反力を早期に得ることができる。
膨張する第1部分41aは、蛇腹折りが解けて右側に伸展しやすい。一方、膨張する第3部分41cは、蛇腹折りが解けて左側に伸展しやすい。即ち、膨張した第1部分41a及び第3部分41c夫々が骨格フレーム223から遠ざかるように膨張展開しやすい。故に、実施の形態2の場合と同様に、保形部材42と背もたれ22とを早期に開裂させることができる。
本実施の形態のサイドエアバッグ装置4は、実施の形態1~3のサイドエアバッグ装置4と同様に製造される。ただし、図9に示すステップS4又は図13(若しくは図16)に示すステップS11にて、製造者は第1部分41a及び第3部分41c夫々を蛇腹状に折り畳む。
実施の形態 6.
図21は、実施の形態6に係るサイドエアバッグ装置4の構成を略示する断面図である。本図に向かって上下左右方向は車両1の前後左右方向に対応する。
膨張展開前のエアバッグクッション41の第1部分41aは、収容部41dに重なるように前側に折り曲げられ、後側に折り返されてからロール状に折り畳まれている。いわば、第1部分41aは、収容部41dに積み重なるようにして1回だけ蛇腹状に折り畳まれてから反時計回りのロール状に折り畳まれている。一方、膨張展開前のエアバッグクッション41の第3部分41cは、第2部分41bから後側に延び、前側に折り返されてからロール状に折り畳まれている。いわば、第3部分41cは、骨格フレーム223の外側の面に積み重なるようにして1回だけ蛇腹状に折り畳まれてから反時計回りのロール状に折り畳まれている。
第1部分41aの蛇腹状に折り畳まれた箇所は、第1部分41aの他の箇所に比べて収容部41dに近いので、早期に膨張する。故に、第1部分41aの蛇腹状に折り畳まれた箇所は、第1部分41aのロール状に折り畳まれた箇所を早期に押し出すことができる。つまり、第1部分41aの膨張展開の早期化を促すことができる。
同様に、第3部分41cの蛇腹状に折り畳まれた箇所は、第3部分41cの他の箇所に比べて収容部41dに近いので、早期に膨張する。故に、第3部分41cの蛇腹状に折り畳まれた箇所は、第3部分41cのロール状に折り畳まれた箇所を早期に押し出すことができる。つまり、第3部分41cの膨張展開の早期化を促すことができる。
本実施の形態のサイドエアバッグ装置4は、実施の形態1~3のサイドエアバッグ装置4と同様に製造される。ただし、図9に示すステップS4又は図13(若しくは図16)に示すステップS11にて、製造者は第1部分41a及び第3部分41c夫々を蛇腹状に折り畳んでからロール状に折り畳む。又は、製造者は第1部分41a及び第3部分41c夫々をロール状に折り畳んでから蛇腹状に折り畳む。
エアバッグクッション41について、第1部分41aの折り畳み方には、実施の形態1,4~6にて説明した4種類がある。同様に、第3部分41cの折り畳み方も4種類ある。これらは、エアバッグクッション41の所望される膨張展開の挙動に応じて、任意に組み合わせることができる。
例えば、第1部分41a及び第3部分41cの一方が実施の形態1のように反時計回りのロール状に折り畳まれ、第1部分41a及び第3部分41cの他方が実施の形態4のように時計回りのロール状に折り畳まれてもよい。又は、エアバッグクッション41の第1部分41a及び第3部分41cの一方が実施の形態1,4のようにロール状に折り畳まれ、第1部分41a及び第3部分41cの他方が実施の形態5のように蛇腹状に折り畳まれてもよい。或いは、エアバッグクッション41の第1部分41a及び第3部分41cの一方が実施の形態1,4,5のようにロール状又は蛇腹状に折り畳まれ、第1部分41a及び第3部分41cの他方が実施の形態6のように蛇腹状且つロール状に折り畳まれてもよい。
エアバッグクッション41は、第1部分41a及び第3部分41c夫々が折り畳まれる構成に限定されない。例えばエアバッグクッション41は、第1部分41a又は第3部分41cが圧縮される構成でもよい。第1部分41a又は第3部分41cの圧縮は、図9に示すステップS4、又は図13(若しくは図16)に示すステップS11にて行なわれる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
各実施の形態に開示されている構成要件(技術的特徴)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせによって新しい技術的特徴を形成することができる。
なお、特許請求の範囲に付した参照符号は、請求項の理解をしやすくするために付記したものである。
1 車両
2 運転席(2つの座席の一方)
22 背もたれ
223 骨格フレーム
3 助手席(2つの座席の他方)
4 サイドエアバッグ装置
41 エアバッグクッション
41a 第1部分(一側に延びる部分)
41b 第2部分(他側に延びる部分)
41c 第3部分(他側に延びる部分)
41d 収容部
43 インフレータ

Claims (5)

  1. 車両(1)の車幅方向に並ぶ2つの座席の一方(2)の背もたれ(22)の内部空間に組み込まれているサイドエアバッグ装置(4)において、
    前記背もたれ(22)の骨格フレーム(223)の内側に固定されており、ガスを噴射するインフレータ(43)と、
    該インフレータ(43)が噴射したガスによって前記2つの座席の前記一方(2)から前記2つの座席の他方(3)にわたって膨張展開するエアバッグクッション(41)と
    を備え、
    該エアバッグクッション(41)は、
    前記インフレータ(43)が収容された収容部(41d)と、
    該収容部(41d)の水平方向の一側に延びる部分(41a)及び他側に延びる部分(41b,41c)と
    を有し、
    膨張展開前の前記エアバッグクッション(41)の少なくとも前記収容部(41d)及び前記一側に延びる部分(41a)は前記骨格フレーム(223)の内側に配されており、
    前記エアバッグクッション(41)は、
    膨張展開前は、前記収容部(41d)の後側に連続し、前記収容部(41d)を前記骨格フレーム(223)の内側から覆うように配されており、膨張展開時に前記一方(2)に着座している乗員を拘束する第1部分(41a)と、
    前記収容部(41d)の前側に連続し、前記骨格フレーム(223)の前側に配されている第2部分(41b)と、
    該第2部分(41b)に連続し、膨張展開前は前記骨格フレーム(223)の外側に配されており、膨張展開時に前記他方(3)に当接可能な第3部分(41c)と
    を有するサイドエアバッグ装置(4)。
  2. 膨張展開前の前記第1部分(41a)はロール状又は蛇腹状に折り畳まれている請求項に記載のサイドエアバッグ装置(4)。
  3. 前記内部空間に組み込まれた状態において、膨張展開前の前記第1部分(41a)は、前記収容部(41d)に重なるように前側に折り曲げられ、後側に折り返されてからロール状に折り畳まれている請求項に記載のサイドエアバッグ装置(4)。
  4. 膨張展開前の前記第3部分(41c)はロール状又は蛇腹状に折り畳まれている請求項からの何れか一項に記載のサイドエアバッグ装置(4)。
  5. 前記内部空間に組み込まれた状態において、膨張展開前の前記第3部分(41c)は、前記第2部分(41b)から後側に延び、前側に折り返されてからロール状に折り畳まれている請求項に記載のサイドエアバッグ装置(4)。
JP2020197272A 2020-11-27 2020-11-27 サイドエアバッグ装置 Active JP7341116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197272A JP7341116B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 サイドエアバッグ装置
CN202111291875.8A CN114559894A (zh) 2020-11-27 2021-11-03 侧安全气囊装置及侧安全气囊装置的制造方法
EP21208612.8A EP4005880B1 (en) 2020-11-27 2021-11-16 Side airbag device and method of manufacturing a side airbag device
KR1020210161000A KR102614251B1 (ko) 2020-11-27 2021-11-22 사이드 에어백 장치 및 사이드 에어백 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197272A JP7341116B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022085534A JP2022085534A (ja) 2022-06-08
JP7341116B2 true JP7341116B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=78676396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197272A Active JP7341116B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 サイドエアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4005880B1 (ja)
JP (1) JP7341116B2 (ja)
KR (1) KR102614251B1 (ja)
CN (1) CN114559894A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023490A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
WO2013034742A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Autoliv Development Ab Vehicle seat with an airbag unit
JP2018122812A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2018149880A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 エアバッグシステム
JP2020132138A (ja) 2019-02-12 2020-08-31 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置、エアバッグ装置の製造方法、及びエアバッグ装置の展開方法
JP2020185959A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP2020192973A (ja) 2019-05-21 2020-12-03 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834936B2 (ja) * 1997-06-09 2006-10-18 マツダ株式会社 車両のサイドエアバッグ装置
WO2001081127A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Systeme d'airbag
JP6610493B2 (ja) * 2016-10-03 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
WO2018105324A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
EP3604047B1 (en) * 2017-03-30 2021-11-03 Autoliv Development AB Passenger protection device
EP3778311B1 (en) * 2018-04-05 2023-08-23 Autoliv Development AB Side airbag device and vehicle seat
KR102340676B1 (ko) * 2019-02-12 2021-12-17 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치, 에어백 장치의 제조 방법 및 에어백 장치의 전개 방법
KR102188970B1 (ko) 2019-05-15 2020-12-09 계명대학교 산학협력단 경량 다층 랜덤 포레스트 기반의 얼굴 표정 인식 방법 및 장치
CN111976644B (zh) * 2019-05-21 2022-10-14 奥托立夫开发公司 安全气囊装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023490A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
WO2013034742A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Autoliv Development Ab Vehicle seat with an airbag unit
JP2018122812A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2018149880A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 エアバッグシステム
JP2020132138A (ja) 2019-02-12 2020-08-31 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置、エアバッグ装置の製造方法、及びエアバッグ装置の展開方法
JP2020185959A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP2020192973A (ja) 2019-05-21 2020-12-03 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220074750A (ko) 2022-06-03
JP2022085534A (ja) 2022-06-08
EP4005880A1 (en) 2022-06-01
CN114559894A (zh) 2022-05-31
EP4005880B1 (en) 2023-10-18
KR102614251B1 (ko) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646146B2 (ja) 乗員保護装置
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6435412B2 (ja) 乗員保護装置
JP5983193B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6748294B2 (ja) 乗員保護装置
US10518738B2 (en) Side airbag device
KR102340676B1 (ko) 에어백 장치, 에어백 장치의 제조 방법 및 에어백 장치의 전개 방법
JP7073534B2 (ja) サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
JP6933773B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
JP6940627B2 (ja) 乗員保護装置
JP2017119450A (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP7406367B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置の製造方法、及びエアバッグ装置の展開方法
WO2019146382A1 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
KR102460804B1 (ko) 에어백 장치의 제조 방법 및 에어백 장치
JP7341116B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5888103B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
US20140049028A1 (en) Seat cushion airbag
WO2024042943A1 (ja) エアバッグ装置の製造方法及びエアバッグ装置
JP7312908B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2022009757A1 (ja) エアバッグ装置
WO2022215543A1 (ja) 乗員拘束装置および乗員拘束装置の製造方法
JP2017109693A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150