JP7340787B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7340787B2
JP7340787B2 JP2019034996A JP2019034996A JP7340787B2 JP 7340787 B2 JP7340787 B2 JP 7340787B2 JP 2019034996 A JP2019034996 A JP 2019034996A JP 2019034996 A JP2019034996 A JP 2019034996A JP 7340787 B2 JP7340787 B2 JP 7340787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
imaging device
conversion section
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019165212A (ja
Inventor
優子 留河
貴裕 小柳
裕之 網川
康行 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019165212A publication Critical patent/JP2019165212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340787B2 publication Critical patent/JP7340787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は、撮像装置に関する。
従来、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表される固体撮像装置が知られている。例えば、特許文献1及び2は、従来のイメージセンサを開示している。イメージセンサは、複数の画素を備え、画素毎に、光電変換部と、当該光電変換部によって生成された信号電荷を読み出す読み出し回路とが設けられている。
国際公開第2017/130728号 特開2012-199583号公報
上記従来のイメージセンサでは、ノイズの低減、及び、ダイナミックレンジの拡張という点で改善の余地がある。
そこで、本開示は、低ノイズで、かつ、広ダイナミックレンジの撮像装置を提供する。
本開示の限定的ではない例示的な一態様に係る撮像装置は、第1主面、及び前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、前記半導体基板内に配置され、入射した第1の光を変換することにより第1の信号電荷を生成する第1の光電変換部と、前記半導体基板内に配置され、入射した第2の光を変換することにより第2の信号電荷を生成する前記第1の光電変換部とは異なる第2の光電変換部と、前記第1主面の上方に配置された配線層と、前記配線層内に配置され、平面視において、前記第1の光電変換部を囲む容量素子と、を備える。前記容量素子は、第1の電極、第2の電極、及び前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された誘電体層を含む。前記第1の電極は、前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部に接続されている。
本開示によれば、低ノイズで、かつ、広ダイナミックレンジの撮像装置を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る撮像装置の平面構造を模式的に示す平面図である。 図2は、実施の形態に係る撮像装置の単位セルの回路構成を示す図である。 図3は、実施の形態に係る撮像装置の複数の単位セルの平面レイアウトを示す図である。 図4は、実施の形態に係る撮像装置の単位セルの断面図である。 図5は、実施の形態に係る撮像装置の容量素子及びその近傍を拡大して示す断面図である。 図6は、実施の形態に係る撮像装置において、斜め入射光に対する容量素子の作用効果を説明するための断面図である。 図7は、実施の形態の第1変形例に係る撮像装置の容量素子及びその近傍を拡大して示す断面図である。 図8は、実施の形態の第2変形例に係る撮像装置の単位セルの断面図である。 図9は、実施の形態の第3変形例に係る撮像装置の容量素子及びその近傍を拡大して示す断面図である。 図10は、実施の形態の第4変形例に係る撮像装置の容量素子及びその近傍を拡大して示す断面図である。
(本開示の概要)
まず、本開示の実施の形態を詳細に説明する前に、本開示の一態様の概要を説明する。本開示の一態様の概要は、以下の通りである。
本開示の一態様に係る撮像装置は、第1主面、及び前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、前記半導体基板内に配置され、入射した第1の光を変換することにより第1の信号電荷を生成する第1の光電変換部と、前記半導体基板内に配置され、入射した第2の光を変換することにより第2の信号電荷を生成する前記第1の光電変換部とは異なる第2の光電変換部と、前記第1主面の上方に配置された配線層と、前記配線層内に配置され、平面視において、前記第1の光電変換部を囲む容量素子と、を備える。前記容量素子は、第1の電極、第2の電極、及び前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された誘電体層を含む。前記第1の電極は、前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部に接続されている。
ここで、仮に、容量素子が第1の光電変換部を囲むように設けられていない場合、第1の光電変換部の近くに設けられた配線に与えられた電位の変動、及び、配線の寄生容量によって、第1の光電変換部の電位が変動する。第1の光電変換部の電位が変動することで、生成される信号電荷にはノイズ成分が含まれる。
これに対して、本態様に係る撮像装置では、容量素子が第1の光電変換部を囲むように設けられているので、容量素子の電極が電気シールドの機能を果たす。つまり、第1の光電変換部の電位の変動を抑制することができるので、ノイズを低減することができる。
また、本態様に係る撮像装置では、容量素子の第1の電極が第1の光電変換部又は第2の光電変換部に接続されているので、容量素子は、第1の光電変換部又は第2の光電変換部で生成された電荷を蓄積することができる。このため、容量素子が第1の光電変換部又は第2の光電変換部に接続されていない場合に比べて、第1の光電変換部又は第2の光電変換部における電荷の飽和量を大きくすることができる。したがって、光電変換可能な光の限界強度を大きくすることができるので、撮像装置のダイナミックレンジを広げることができる。
このように、本態様に係る撮像装置によれば、ノイズの低減と、ダイナミックレンジの拡張とを両立させることができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る撮像装置は、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部のうち、前記第1の電極と接続されている一方によって生成される信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域をさらに備え、前記第1の電極は、前記半導体基板と前記第2の電極との間に配置され、前記第2の電極は、前記電荷蓄積領域を覆っていてもよい。
これにより、容量素子の第2の電極が電荷蓄積領域を覆っているので、電荷蓄積領域の電位の変動を抑制することができる。このため、第2の電極が電荷蓄積領域に対する電気シールドの機能を果たすので、例えば配線を電荷蓄積領域の直上方向に設けることができる。つまり、電荷蓄積領域と配線とが平面視において重なるように設けることができるので、限られた画素領域を有効に利用することができる。
また、例えば、平面視において、前記第1の光電変換部の面積は前記第2の光電変換部の面積と異なり、前記第1の電極は、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部のうち前記面積が小さい方に接続されていてもよい。
これにより、ノイズの低減とダイナミックレンジの拡張とを両立することができる。例えば、面積が異なる2つの光電変換部で1つの単位セルを構成することができる。この場合、2つの光電変換部を切り替えて読み出すことで、撮像装置の感度を切り替えることができる。例えば、面積が大きい光電変換部では、ノイズの影響を抑えつつ、弱い光を光電変換することができる。したがって、面積が大きい光電変換部を利用することで、撮像装置の感度を高くすることができる。また、面積が小さい光電変換部では、電荷が飽和することなく、強い光を光電変換することができる。したがって、面積が小さい光電変換部を利用することで、撮像装置の感度を低くすることができる。
また、例えば、前記第1の光電変換部の前記面積は、前記第2の光電変換部の前記面積よりも大きくてもよい。
また、例えば、前記半導体基板は、前記第1の光及び前記第2の光が前記第2主面から前記半導体基板に入射するように構成されていてもよい。
また、例えば、本開示の一態様に係る撮像装置は、前記第2の電極に一定の電位を印加するための配線をさらに備えていてもよい。
これにより、第2の電極が一定電位に保たれているので、容量素子に蓄積される電荷の変動を抑制することができるので、ノイズを低減することができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る撮像装置は、さらに、トランジスタを備え、前記第1の電極は、前記トランジスタを介して前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部に接続されていてもよい。
これにより、トランジスタのオン及びオフを切り替えることで、第1の光電変換部又は第2の光電変換部と容量素子との導通及び非導通を切り替えることができる。例えば、トランジスタをオンして第1の光電変換部又は第2の光電変換部と容量素子とを導通させることにより、電荷の飽和量を大きくすることができる。また、トランジスタをオフして第1の光電変換部又は第2の光電変換部と容量素子とを非導通にすることにより、電荷の飽和量を小さくすることができる。このように、トランジスタのオン及びオフを制御することで、電荷の飽和量を切り替えることができるので、撮像装置のダイナミックレンジを切り替えることができる。
また、例えば、前記第2の電極は、前記第1の光電変換部を連続的に囲んでいてもよい。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、正方形又は矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、「厚み方向」とは、撮像装置の半導体基板の厚み方向を意味し、半導体基板の主面に垂直な方向のことであり、「平面視」とは、半導体基板の主面に対して垂直な方向から見たときのことをいう。
(実施の形態)
[構成]
まず、本実施の形態に係る撮像装置の構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る撮像装置10の平面構造を模式的に示す平面図である。
図1に示されるように、撮像装置10は、画素部20と、垂直走査回路30と、水平走査回路40とを備える。本実施の形態では、撮像装置10は、表面照射型のCMOSイメージセンサである。
画素部20は、図1に示されるように、二次元状に配列された複数の単位セル100を有する。具体的には、複数の単位セル100は、行列状に並んで配列されている。なお、複数の単位セル100は、一次元に、すなわち、直線状に並んで配列されていてもよい。
複数の単位セル100の各々は、入射した光を光電変換することで、信号電荷を生成する光電変換部を有する。生成される信号電荷の量(以下では、電荷量と記載する)は、入射した光の強度に依存する。具体的には、電荷量は、入射した光の強度が大きい程、大きな値になり、光の強度が小さい程、小さな値になる。
図2に示されるように、単位セル100は、低感度画素101と、高感度画素102とを有する。なお、図2は、本実施の形態に係る撮像装置10の単位セル100の回路構成図である。読み出し対象の画素を低感度画素101と高感度画素102とで切り替えることで、単位セル100の光電変換可能な範囲、すなわち、ダイナミックレンジを広げることができる。
画素部20には、複数の単位セル100の行毎に、垂直走査回路30に接続された制御線が設けられている。具体的には、図2に示されるように、画素部20には、リセット制御線RS、選択制御線SW、第1の転送制御線TGS及び第2の転送制御線TGLが、複数の単位セル100の行毎に設けられている。
また、画素部20には、複数の単位セル100の列毎に、水平走査回路40に接続された信号線が設けられている。具体的には、図2に示されるように、複数の単位セル100の列毎に、垂直信号線50が設けられている。また、各単位セル100に接続される電源線60が設けられている。
単位セル100、各制御線及び信号線の構成及び機能などの詳細は、後で説明する。
垂直走査回路30は、画素部20の周辺に設けられた周辺回路の1つである。なお、周辺回路は、複数の光電変換部によって生成される電荷の読み出しを制御するための回路である。垂直走査回路30は、信号電荷を読み出す対象となる単位セル100を選択するための制御線などに供給する電位を制御する。具体的には、垂直走査回路30は、リセット制御線RS、選択制御線SW、第1の転送制御線TGS及び第2の転送制御線TGLに供給する電位を制御する。
水平走査回路40は、画素部20の周辺に設けられた周辺回路の1つである。水平走査回路40は、列毎に設けられた垂直信号線50を介して各単位セル100から転送される信号電荷を処理する。水平走査回路40には、出力信号線(図示せず)が接続されており、複数の単位セル100の各々から転送される信号電荷を順次出力する。
続いて、複数の単位セル100の詳細な構成について説明する。まず、複数の単位セル100の回路構成について、図2を用いて説明する。なお、本実施の形態では、複数の単位セル100は、互いに同じ回路構成を有する。
上述したように、単位セル100は、低感度画素101と、高感度画素102とを有する。さらに、図2に示されるように、単位セル100は、スイッチトランジスタ103と、リセットトランジスタ104と、増幅トランジスタ105とを有する。
低感度画素101は、フォトダイオード410と、容量素子110と、転送トランジスタ510とを有する。
フォトダイオード410は、撮像装置10が備える複数の光電変換部のうちの1つである。フォトダイオード410のアノードが接地され、カソードが容量素子110の2つの電極の一方である第1の電極に接続されている。なお、第1の電極は、具体的には、図4及び図5に示される下部電極111である。
容量素子110は、フォトダイオード410で生成された信号電荷を蓄積するために設けられている。フォトダイオード410で生成された信号電荷が容量素子110に蓄積されるので、フォトダイオード410の飽和量を大きくすることができる。このため、低感度画素101のダイナミックレンジを広げることができる。
容量素子110の2つの電極の他方である第2の電極は、所定の配線に接続されている。第2の電極が接続された配線は、例えば、一定の電位PVDDに保たれている。つまり、第2の電極も、一定の電位PVDDに保たれている。なお、第2の電極は、具体的には、図4及び図5に示される上部電極112である。
このとき、一定の電位PVDDは、時間とともに変動してもよい。つまり、電位PVDDは、ある任意のタイミングにおいては、複数の単位セル100間で一定の電位となっていればよい。また、第2の電極は、接地されていてもよい。
転送トランジスタ510は、容量素子110の第1の電極と第1のFD(フローティングディフュージョン)部106との導通及び非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。転送トランジスタ510のドレイン及びソースの一方は、フォトダイオード410のカソード及び容量素子110の第1の電極に接続されている。転送トランジスタ510のドレイン及びソースの他方は、第1のFD部106に接続されている。転送トランジスタ510のゲートは、第1の転送制御線TGSに接続されている。
第1の転送制御線TGSには、垂直走査回路30によって所定の電位が供給される。転送トランジスタ510は、第1の転送制御線TGSに所定の電位が供給された場合に、オンされる、すなわち、導通状態になる。転送トランジスタ510がオンされることで、容量素子110の第1の電極と第1のFD部106とが導通する。
このような構成により、低感度画素101では、フォトダイオード410が入射した光を光電変換することで生成された信号電荷が容量素子110に蓄積される。転送トランジスタ510が導通状態になることで、容量素子110に蓄積された信号電荷が読み出し可能な状態になる。
高感度画素102は、フォトダイオード420と、転送トランジスタ520とを有する。
フォトダイオード420は、撮像装置10が備える複数の光電変換部のうちの1つである。フォトダイオード420のアノードが接地され、カソードが転送トランジスタ520のドレイン及びソースの一方に接続されている。フォトダイオード420は、低感度画素101に含まれるフォトダイオード410よりも、受光面積が大きくなるように構成されている。具体的には、図3に示されるように、平面視において、フォトダイオード420は、フォトダイオード410よりも面積が大きい。
転送トランジスタ520は、フォトダイオード420と第2のFD部107との導通及び非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。転送トランジスタ520のドレイン及びソースの一方は、フォトダイオード420のカソードに接続されている。転送トランジスタ520のドレイン及びソースの他方は、第2のFD部107に接続されている。転送トランジスタ520のゲートは、第2の転送制御線TGLに接続されている。
第2の転送制御線TGLには、垂直走査回路30によって所定の電位が供給される。転送トランジスタ520は、第2の転送制御線TGLに所定の電位が供給された場合に、オンされる、すなわち、導通状態になる。転送トランジスタ520がオンされることで、フォトダイオード420のカソードと第2のFD部107とが導通する。
このような構成により、高感度画素102では、フォトダイオード420が入射した光を光電変換することで、信号電荷が生成される。転送トランジスタ520が導通状態になることで、フォトダイオード420で生成された信号電荷が読み出し可能な状態になる。
スイッチトランジスタ103は、第1のFD部106と第2のFD部107との導通及び非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。スイッチトランジスタ103のドレイン及びソースの一方が第1のFD部106に接続され、ドレイン及びソースの他方が第2のFD部107に接続されている。スイッチトランジスタ103のゲートは、選択制御線SWに接続されている。
リセットトランジスタ104は、第1のFD部106と電源線60との導通及び非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。リセットトランジスタ104は、第1のFD部106及び第2のFD部107に蓄積される電荷をリセットするために設けられている。リセットトランジスタ104のドレイン及びソースの一方が電源線60に接続され、ドレイン及びソースの他方が第1のFD部106に接続されている。リセットトランジスタ104のゲートは、リセット制御線RSに接続されている。
増幅トランジスタ105は、図示しない定電流源と合わせてソースフォロア回路を構成する。具体的には、増幅トランジスタ105は、ゲートの電位を電圧に変換し、垂直信号線50に出力する。増幅トランジスタ105のドレイン及びソースの一方が電源線60に接続されており、ドレイン及びソースの他方が垂直信号線50に接続されている。増幅トランジスタ105のゲートは、第2のFD部107に接続されている。
第1のFD部106は、半導体基板120(図4を参照)内に形成された浮遊拡散層である。第1のFD部106は、低感度画素101で生成された信号電荷を保持する。
第2のFD部107は、半導体基板120(図4を参照)内に形成された浮遊拡散層である。第2のFD部107は、高感度画素102で生成された信号電荷を保持する。また、スイッチトランジスタ103がオンされた場合には、第2のFD部107は、低感度画素101で生成された信号電荷も保持することができる。
本実施の形態では、転送トランジスタ510及び520、スイッチトランジスタ103、リセットトランジスタ104、並びに、増幅トランジスタ105はそれぞれ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。あるいは、各トランジスタは、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)であってもよい。
例えば、各トランジスタは、n型のMOSトランジスタである。各トランジスタは、各トランジスタのゲートに供給される電位がハイレベルである場合に、オンされる、すなわち、導通状態になる。ゲートに供給される電位がローレベルである場合に、オフされる、すなわち、非導通状態になる。なお、各トランジスタは、p型のMOSFETであってもよい。この場合、各トランジスタのゲートに供給される電位のレベルと各トランジスタのオンオフとの関係は、n型のMOSFETの場合と反対になる。なお、各トランジスタには、n型のMOSFETとp型のMOSFETとが混在されていてもよい。
ここで、単位セル100からの信号電荷の読み出し処理について説明する。
本実施の形態では、低感度画素101と高感度画素102とを切り替えて信号電荷を電圧信号として読み出すことができる。具体的には、垂直走査回路30が、読み出し対象の単位セル100に接続された各制御線に供給する電位を調整することで、単位セル100から電圧信号を垂直信号線50に出力させる。
まず、低感度画素101から信号電荷を読み出す場合の動作を説明する。
最初に、第1のFD部106及び第2のFD部107に蓄積された電荷をリセットする処理であるリセット動作を行う。具体的には、垂直走査回路30が選択制御線SW及びリセット制御線RSの各々にハイレベルの電位を供給することで、スイッチトランジスタ103及びリセットトランジスタ104を導通状態にする。これにより、第1のFD部106及び第2のFD部107と電源線60とが導通するので、第1のFD部106及び第2のFD部107の電位が電源電圧VDDCの電位にリセットされる。
リセット動作後に、フォトダイオード410及び420を露光させる。露光によってフォトダイオード410で生成された信号電荷は、容量素子110に蓄積される。
なお、リセット動作は、フォトダイオード410及び420への露光と同時に行われてもよい。リセット動作中は、転送トランジスタ510及び520はいずれも、非導通状態が保たれている。具体的には、リセット動作中は、垂直走査回路30が第1の転送制御線TGS及び第2の転送制御線TGLにローレベルの電位を供給する。
次に、リセットトランジスタ104を非導通状態にした後、転送トランジスタ510及びスイッチトランジスタ103を導通状態にする。具体的には、垂直走査回路30が、リセット制御線RSにローレベルの電位を供給した後、第1の転送制御線TGS及び選択制御線SWにハイレベルの電位を供給する。このとき、第2の転送制御線TGLは、ローレベルの電位が供給されており、転送トランジスタ520は非導通状態になっている。
これにより、フォトダイオード410で生成され、かつ、容量素子110に蓄積された信号電荷が、第1のFD部106及び第2のFD部107に転送される。第1のFD部106及び第2のFD部107は、転送された電荷量に応じて電位が変化する。第1のFD部106及び第2のFD部107が増幅トランジスタ105のゲートに接続されているので、第1のFD部106及び第2のFD部107の電位の変化量、すなわち、フォトダイオード410で生成された信号電荷の量が電圧に変換されて、垂直信号線50に出力される。
次に、高感度画素102から信号電荷を読み出す場合の動作を説明する。
最初に、低感度画素101の場合と同様にリセット動作を行い、フォトダイオード410及び420を露光させる。リセット動作は、露光と同時に行われてもよい。
次に、スイッチトランジスタ103を非導通状態にした後、転送トランジスタ520を導通状態にする。具体的には、垂直走査回路30が、選択制御線SWにローレベルの電位を供給した後、第2の転送制御線TGLにハイレベルの電位を供給する。このとき、例えば、第1の転送制御線TGS及びリセット制御線RSはそれぞれ、ローレベルの電位が供給されており、転送トランジスタ510及びリセットトランジスタ104は非導通状態になっている。
これにより、フォトダイオード420で生成された信号電荷が第2のFD部107に転送される。第2のFD部107は、転送された電荷量に応じて電位が変化する。第2のFD部107が増幅トランジスタ105のゲートに接続されているので、第2のFD部107の電位の変化量、すなわち、フォトダイオード420で生成された信号電荷の量が電圧に変換されて、垂直信号線50に出力される。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置10では、複数の単位セル100の各々が低感度画素101と高感度画素102とを備えるので、低照度及び高照度のいずれの環境下においても画像を生成することができる。例えば、夜間又は屋内において照明が十分でないような低照度の環境下では、高感度画素102から信号電荷を読み出すことで、高画質な画像が生成される。また、昼間の直射日光に晒されている高照度の環境下では、低感度画素101から信号電荷を読み出すことで、高画質な画像が生成される。
また、撮影範囲に低照度の領域と高照度の領域とが含まれる場合、低感度画素101からの信号電荷に基づいて生成された画像と、高感度画素102からの信号電荷に基づいて生成された画像とを合成してもよい。これにより、白飛び及び黒つぶれが抑制された高画質な画像を生成することができる。
次に、単位セル100の平面レイアウト及び断面構造について、図3から図5を用いて説明する。
図3は、本実施の形態に係る撮像装置10の複数の単位セル100の平面レイアウト図である。なお、図3は、フォトダイオード410及び420と容量素子110との位置関係、及び、これらの平面視形状を表すことを目的としており、撮像装置10が備える他の構成要素を図示していない。また、図面の見やすさの観点から、フォトダイオード410及び420、並びに、容量素子110の各々に網掛けを付している。
図4は、本実施の形態に係る撮像装置10の単位セル100の断面図である。具体的には、図4は、図3のIV-IV線における断面を示している。図5は、本実施の形態に係る撮像装置10の容量素子110及びその近傍を拡大して示す要部拡大断面図である。なお、図面の見やすさの観点から、図4及び図5では、配線層130における層間絶縁層131a、131b、131c、131d、131eには、断面を表す網掛けを付していない。後述する図6及び図7についても同様である。
図4に示されるように、撮像装置10は、半導体基板120と、配線層130とを備える。撮像装置10が備える複数の単位セル100は、半導体基板120及び配線層130内に形成されている。さらに、撮像装置10は、平坦化膜150と、マイクロレンズ160とを備える。なお、配線層130と平坦化膜150との間には、カラーフィルタが設けられていてもよい。
半導体基板120は、例えばシリコン基板である。詳細は図示しないが、半導体基板120には、p型又はn型のウェル領域、及び、絶縁性の素子分離領域などの不純物が注入された領域が形成されている。不純物の注入は、例えばイオン注入などで行われる。不純物が注入された領域は、例えば、フォトダイオード410及び420、第1のFD部106及び第2のFD部107、並びに、各トランジスタのソース及びドレインなどとして利用される。なお、各トランジスタのゲートは、例えば、半導体基板120の光入射側の面上に、薄膜状のゲート絶縁膜を介して形成された導電性の金属電極(図示せず)などによって実現される。
半導体基板120の光入射側の面には、配線層130が設けられている。本実施の形態では、図4に示されるように、配線層130は、複数の層間絶縁層131a、131b、131c、131d、131eと、複数の配線132a、132b、132cとを有する多層配線構造を有する。
層間絶縁層131a、131b、131c、131d、131eはそれぞれ、透光性を有する絶縁層である。例えば、層間絶縁層131a、131b、131c、131d、131eは、シリコン酸化物(SiO)又はシリコン窒化物(SiN)などを用いて形成されている。層間絶縁層131a、131b、131c、131d、131eは、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって絶縁性の材料を成膜し、必要に応じてフォトリソグラフィ及びエッチングなどによってパターニングすることで形成される。
本実施の形態では、図4及び図5に示されるように、配線層130内に形成された容量素子110は、トレンチ構造を有する。このため、層間絶縁層131aは、シリコン酸化膜などの絶縁膜を半導体基板120の表面に成膜した後、容量素子110用のトレンチ、及び、コンタクトプラグ140用の貫通孔をパターニングによって形成する。
配線132a、132b、132cは、画素部20に設けられた制御線及び垂直信号線などに相当する。例えば、配線132a、132b、132cは、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)などの金属材料を用いて形成されている。配線132a、132b、132cは、例えば、蒸着法などによって導電性の材料を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングなどによってパターニングすることで形成される。
配線層130は、絶縁膜の成膜と、導電膜の成膜及びパターニングとを繰り返すことで形成されている。配線層130の厚さは、例えば2μmなどであるが、これに限らない。
平坦化膜150は、例えば、透光性を有する無機材料又は有機材料を用いて形成されている。平坦化膜150は、光入射側の面であって、マイクロレンズ160が配置される面を平坦にする。
マイクロレンズ160は、透光性を有するガラス又は樹脂材料を用いて形成されている。マイクロレンズ160は、フォトダイオード410及び420に対して一対一で対応付けられ、行列状に設けられている。マイクロレンズ160は、入射する光を、対応するフォトダイオード410又は420に導くように構成されている。
フォトダイオード410及び420はそれぞれ、図4に示されるように、半導体基板120内に形成された第1の光電変換部及び第2の光電変換部の一例である。具体的には、フォトダイオード410及び420はそれぞれ、半導体基板120の上面の表層部分に設けられたp型のピニング領域と、当該ピニング領域に接触し、かつ、当該ピニング領域の下層部分に設けられたn型の拡散領域とを有する。
図3に示されるように、フォトダイオード410及び420は、行列状に1つずつ交互に配置されている。フォトダイオード410は、平面視において、容量素子110に囲まれるように設けられている。フォトダイオード410は、例えばその全周が容量素子110によって囲まれている。
フォトダイオード420は、平面視において、単一の容量素子110には囲まれていないが、4つの容量素子110により囲まれている。平面視において、フォトダイオード410とフォトダイオード420との間には、容量素子110の一部が存在している。このため、容量素子110は、フォトダイオード410とフォトダイオード420との間の電気シールドとして機能する。例えば、フォトダイオード410の電位がフォトダイオード420の電位に影響を与えることを抑制することができる。
図5に示されるように、フォトダイオード410は、容量素子110の下部電極111に接続されている。具体的には、フォトダイオード410は、コンタクトプラグ140及び拡散領域141を介して下部電極111に接続されている。
このように、本実施の形態では、単一の容量素子110によって囲まれるように設けられたフォトダイオードと、容量素子110の下部電極111に接続されているフォトダイオードとは、同一のフォトダイオード410である。
フォトダイオード420は、平面視における面積がフォトダイオード410より大きい。つまり、フォトダイオード410は、撮像装置10が備える第1の光電変換部及び第2の光電変換部のうち、平面視における面積が小さい方の光電変換部の一例である。フォトダイオード420は、撮像装置10が備える第1の光電変換部及び第2の光電変換部のうち、平面視における面積が大きい方の光電変換部の一例である。上述したように本実施の形態では、容量素子110の下部電極111は、面積が小さい方のフォトダイオード410に接続されている。
これにより、フォトダイオード420の受光面積がフォトダイオード410の受光面積より大きくなるので、低照度の環境下においても、フォトダイオード420には、フォトダイオード410よりも多くの光を入射させ、光電変換させることができる。フォトダイオード420の面積は、例えば、フォトダイオード410の面積の2倍以上であるが、これに限らない。
図3に示されるように、フォトダイオード410の平面視形状は、例えば、正方形であるが、長方形、六角形又は八角形などの他の多角形でもよく、あるいは、円形でもよい。フォトダイオード420の平面視形状は、例えば、正八角形であるが、正方形、長方形又は六角形などの他の多角形でもよく、あるいは、円形でもよい。フォトダイオード410及び420の各々の平面視形状は、互いに同じであってもよい。
本実施の形態では、容量素子110は、配線層130内に設けられている。容量素子110は、MIM構造を有する。MIM構造は、金属を含む2つの電極間に誘電体層が挟まれた構造を有する。具体的には、図4及び図5に示されるように、容量素子110は、下部電極111と、上部電極112と、誘電体層113とを有する。
容量素子110は、平面視において、撮像装置10が備える複数のフォトダイオードの1つを囲むように設けられている。本実施の形態では、図3に示されるように、容量素子110は、平面視において、低感度画素101のフォトダイオード410を囲んでいる。フォトダイオード410は、環状の容量素子110の中央に位置している。例えば、フォトダイオード410の外周と、環状の容量素子110の内周及び外周とは、同心状に形成されている。
具体的には、平面視において、下部電極111、上部電極112及び誘電体層113のいずれも、フォトダイオード410を囲んでいる。下部電極111、上部電極112及び誘電体層113の各々の平面視形状は、矩形の環状に設けられている。下部電極111、上部電極112及び誘電体層113の線幅Wは、例えば320nmであるが、これに限らない。
下部電極111は、容量素子110の第1の電極の一例である。図4に示されるように、下部電極111は、容量素子110が有する2つの電極のうち、半導体基板120に近い方の電極である。つまり、下部電極111は、半導体基板120と上部電極112との間に設けられている。
本実施の形態では、下部電極111は、図5に示されるように、フォトダイオード410に接続されている。具体的には、下部電極111は、コンタクトプラグ140及び拡散領域141を介してフォトダイオード410に接続されている。下部電極111とフォトダイオード410のカソードとは、実質的に同電位である。
下部電極111は、金属又は金属化合物などの導電性の材料を用いて形成されている。導電性の材料としては、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、金(Au)若しくはプラチナ(Pt)などの金属単体、又は、これらの2つ以上の金属の合金が用いられる。あるいは、導電性の材料としては、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)又は窒化ハフニウム(HfN)などの導電性の金属の窒化物が用いられてもよい。
本実施の形態では、下部電極111は、遮光性を有する。ここで、遮光とは、少なくとも光の一部を遮ることを意味し、光の透過率が0%の場合だけでなく、透過率が所定の値より低いことを意味する。所定の値は、例えば10%であるが、これに限らない。なお、下部電極111は、透光性を有してもよく、例えば、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)又は酸化亜鉛(ZnO)などの導電性の酸化物が用いて形成されてもよい。
下部電極111は、例えば、MOCVD法、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)又はスパッタリング法などを用いて形成される。下部電極111は、例えば半導体基板120の上方に、導電性の材料を薄膜状に成膜することで形成される。下部電極111の膜厚は、例えば15nmであるが、これに限らない。
上部電極112は、容量素子110の第2の電極の一例である。上部電極112は、容量素子110が有する2つの電極のうち、半導体基板120から遠い方の電極である。
本実施の形態では、上部電極112は、電荷蓄積領域115を覆っている。電荷蓄積領域115は、下部電極111が接続されているフォトダイオード410によって生成される電荷を蓄積する部分である。具体的には、電荷蓄積領域115は、図5の破線で囲まれる部分であり、下部電極111、コンタクトプラグ140、拡散領域141を含んでいる。
上部電極112は、例えば、下部電極111を完全に覆っている。具体的には、図5に示されるように、上部電極112は、下部電極111の上側の端部よりも側方に延びるように設けられている。つまり、平面視において、下部電極111の全体が、上部電極112の内側に位置している。なお、誘電体層113も同様に、下部電極111を完全に覆っている。具体的には、図5に示されるように、誘電体層113は、下部電極111の上側の端部よりも側方に延びており、下部電極111上だけでなく、層間絶縁層131b上にも設けられている。
上部電極112が電荷蓄積領域115を覆うことで、例えば、配線132aの電位が変動した場合であっても、電荷蓄積領域115の電位の変動を抑制することができる。具体的には、上部電極112は、電荷蓄積領域115に対する電気シールドの機能を果たすので、配線132aを電荷蓄積領域115の直上方向に設けることができる。つまり、電荷蓄積領域115と配線132aとが平面視において重なるように設けることができるので、限られた画素領域を有効に利用することができる。
上部電極112は、下部電極111と同様に、MOCVD法、ALD法又はスパッタリング法などを用いて形成される。上部電極112は、例えば、下部電極111と同じ材料を用いて形成される。このため、上部電極112も、遮光性を有する。なお、上部電極112は、下部電極111と異なる材料を用いて形成されていてもよい。上部電極112は、透光性を有してもよい。
誘電体層113は、酸化シリコン(SiO)よりも誘電率が高い、いわゆるhigh-k材料を用いて形成されている。具体的には、誘電体層113は、ハフニウム(Hf)の酸化物又はジルコニウム(Zr)の酸化物を主成分として含有している。誘電体層113は、ハフニウムの酸化物又はジルコニウムの酸化物を50モル%以上含有している。誘電体層113は、ALD法、MOCVD法又はEB(Electron Beam)蒸着法などを用いて形成される。
誘電体層113は、下部電極111と上部電極112との間に設けられている。具体的には、誘電体層113は、下部電極111の上面及び上部電極112の下面の各々に接触し、略均一な膜厚で形成されている。誘電体層113の膜厚は、例えば10nm以上であり、一例として20nmであるが、これに限らない。
本実施の形態では、容量素子110は、トレンチ型のMIM構造を有している。容量素子110の誘電体層113が、上部電極112から下部電極111に向かう方向、すなわち、深さ方向に凹んだトレンチ形状を有する。つまり、誘電体層113は、上面にトレンチ114が形成されるように、立体的に構成されている。下部電極111、誘電体層113及び上部電極112はいずれも、トレンチ形状に沿って略均一な膜厚で設けられている。
なお、下部電極111は、下面が平坦で、かつ、上面がトレンチ形状に沿って設けられていてもよい。また、上部電極112は、上面が平坦で、かつ、下面がトレンチ形状に沿って設けられていてもよい。
具体的には、図3に示されるように、容量素子110は、4つのトレンチ114を有する。トレンチ114は、図5に示されるように、誘電体層113と上部電極112との界面が形成する溝である。なお、4つのトレンチ114は、平面視において1つの矩形の環を形成するように繋がっていてもよい。
例えば、トレンチ114の深さHは、容量素子110の幅Wより大きい。つまり、容量素子110は、断面視において、深さ方向に長尺に形成されている。例えば、トレンチ114の深さHは、配線132aと配線132bとの間の距離より深い。また、例えば、トレンチ114の深さHは、容量素子110の上部電極112と配線132aとの間の距離より深くてもよい。トレンチ114の深さHは、一例として、400nmであるが、これに限らない。
容量素子110がトレンチ114を有することで、平面視における面積の増加を抑制しつつ、容量素子110の容量を大きくすることができる。したがって、フォトダイオード410の飽和量を大きくすることができ、ダイナミックレンジの拡張を実現することができる。
一方で、容量素子110がトレンチ114を有することで、層間絶縁層131aが厚膜化される。したがって、斜め入射光が隣のフォトダイオードに入射する恐れがある。つまり、光のクロストークが発生する恐れがある。特に、画素部20の中央から離れた周辺に位置する単位セル100では、斜めに入射する光の割合が多くなるため、光のクロストークが発生しやすい。光のクロストークが発生することで、光量の増加又は減少、及び、複数の色のカラーフィルタが設けられている場合には、混色などが発生する。
これに対して、本実施の形態では、容量素子110の下部電極111及び上部電極112の少なくとも一方が遮光性を有するので、図6に実線の矢印で示されるように、斜め入射光が隣のフォトダイオードに入射するのを抑制することができる。したがって、斜め入射光のクロストーク成分を抑制することができる。なお、図6は、斜め入射光に対する容量素子110の作用効果を説明するための断面図である。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置10によれば、容量素子110がフォトダイオード410を囲むように設けられているので、ノイズの低減を実現することができる。また、容量素子110がフォトダイオード410に接続されているので、フォトダイオード410で生成される信号電荷の飽和量を大きくすることができる。したがって、ダイナミックレンジを広げることができる。
また、容量素子110がトレンチ型であるので、光のクロストークを抑制することができる。これにより、撮像装置10によって生成される画質を向上させることができる。
(変形例)
以下では、実施の形態の第1変形例について、図7を用いて説明する。図7は、本変形例に係る撮像装置の容量素子110及びその近傍を拡大して示す要部拡大断面図である。
上述した実施の形態では、図2及び図5に示されるように、容量素子110の第1の電極である下部電極111とフォトダイオード410とが直接接続されている例について説明したが、本変形例では、図7に示されるように、下部電極111とフォトダイオード410との間に転送トランジスタ500が設けられている。
転送トランジスタ500は、フォトダイオード410と容量素子110の下部電極111との導通及び非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。転送トランジスタ500のドレイン及びソースの一方がフォトダイオード410に接続され、ドレイン及びソースの他方が下部電極111に接続されている。
例えば、図7に示されるように、転送トランジスタ500のドレイン及びソースの一方は、フォトダイオード410と共通化されている。転送トランジスタ500のドレイン及びソースの他方は、拡散領域141に相当し、コンタクトプラグ140を介して下部電極111に接続されている。転送トランジスタ500のゲート610は、半導体基板120の表面上に設けられたゲート絶縁膜620上に設けられている。ゲート610には、図示しない制御線を介して、垂直走査回路30から所定の電位が供給される。転送トランジスタ500は、ゲート610に与えられる電位に応じて、導通状態及び非導通状態が切り替えられる。
例えば、転送トランジスタ500をオンしてフォトダイオード410と容量素子110とを導通状態にすることにより、電荷の飽和量を大きくすることができる。また、転送トランジスタ500をオフしてフォトダイオード410と容量素子110とを非導通状態にすることにより、電荷の飽和量を小さくすることができる。
このように、転送トランジスタ500のオン及びオフを制御することで、電荷の飽和量を切り替えることができるので、撮像装置10のダイナミックレンジを切り替えることができる。
なお、本変形例では、電荷蓄積領域115は、容量素子110の下部電極111、コンタクトプラグ140及び拡散領域141に相当する。このため、容量素子110の上部電極112は、転送トランジスタ500のゲート610を覆っていなくてもよい。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る撮像装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、撮像装置10は、表面照射型の撮像装置を例に説明したが、裏面照射型の撮像装置であってもよい。
図8は、実施の形態の第2変形例に係る撮像装置210の単位セル100の断面図である。撮像装置210は、実施の形態に係る撮像装置10と比較して、平坦化膜150及びマイクロレンズ160が設けられた位置が相違する点を除いて、他の構成は、撮像装置10と同じである。
具体的には、図8に示すように、撮像装置210では、半導体基板120の裏面側、すなわち、配線層130とは反対側に平坦化膜150及びマイクロレンズ160が設けられている。半導体基板120に設けられたフォトダイオード410及び420には、半導体基板120の裏面側から光が入射する。
本変形例に係る撮像装置10においても、実施の形態と同様に、フォトダイオード410が容量素子110に接続されているので、ダイナミックレンジを広げることができる。また、容量素子110の電極がフォトダイオード410に対して電気シールドの機能を果たすので、フォトダイオード410の電位の変動を抑制することができ、ノイズを低減することができる。
また、例えば、容量素子110は、平面視において、フォトダイオード410の周囲の全体を連続的に囲んでいなくてもよい。例えば、容量素子110の平面視形状は、一部が開放されたC字状又はU字状などの形状であってもよい。あるいは、容量素子110の平面視形状は、破線のように断続的な環状であってもよい。
また、例えば、容量素子110の上部電極112は、電荷蓄積領域115の全てを覆っていなくてもよい。例えば、容量素子110の下部電極111が上部電極112より大きくてもよく、平面視において、上部電極112が下部電極111の内部に位置していてもよい。また、例えば、拡散領域141が上部電極112によって覆われていなくてもよい。
また、例えば、容量素子110の上部電極112が下部電極111の代わりに光電変換部に接続されていてもよい。すなわち、上部電極112が、光電変換部に接続された第1の電極の一例であり、下部電極111が第2の電極の一例であってもよい。
図9は、実施の形態の第3変形例に係る撮像装置の容量素子110及びその近傍を拡大して示す要部拡大断面図である。図9に示す撮像装置では、コンタクトプラグ140の代わりに、コンタクトプラグ240が設けられている。上部電極112は、コンタクトプラグ240と、拡散領域141とを介してフォトダイオード410に接続している。
図9に示す撮像装置においても、フォトダイオード410で発生した電荷を容量素子110に蓄積させることができるので、ダイナミックレンジを広げることができる。
また、例えば、撮像装置10は、容量素子110の代わりに、平行平板型のMIM構造を有する容量素子を備えてもよい。図10は、実施の形態の第4変形例に係る撮像装置の容量素子310及びその近傍を拡大して示す要部拡大断面図である。
図10に示すように、容量素子310は、下部電極311、上部電極312、及び、下部電極311と上部電極312との間に設けられた誘電体層313を有する。下部電極311、上部電極312及び誘電体層313はそれぞれが、均一な膜厚で形成された平板形状を有する。下部電極311、上部電極312及び誘電体層313はそれぞれ、形状が相違する点を除いて、機能、材料及び形成方法などは、実施の形態に係る下部電極111、上部電極112及び誘電体層113と同じである。
また、例えば、容量素子110の誘電体層113は、high-k材料を用いた薄膜ではなく、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜などの絶縁膜であってもよい。
また、例えば、容量素子110の下部電極111は、フォトダイオード420に接続されていてもよい。つまり、下部電極111は、撮像装置10が備える第1の光電変換部及び第2の光電変換部のうち、平面視における面積が大きい方の光電変換部に接続されていてもよい。
また、例えば、容量素子110は、下部電極111がフォトダイオード410に接続されたまま、平面視において、フォトダイオード420を囲んでいてもよい。つまり、容量素子110は、電気的に直接接続されていないフォトダイオードを囲んでいてもよい。
また、単位セル100は、2つの低感度画素101と、2つの高感度画素102とを有してもよい。2つの低感度画素101はいずれも、第1のFD部106に接続されている。2つの高感度画素102はいずれも、第2のFD部107に接続されている。
例えば、2つの低感度画素101の各々の転送トランジスタ510を独立して、導通状態及び非導通状態を切り替えることで、2つの低感度画素101の各々から信号電荷を読み出すタイミングを異ならせることができる。2つの高感度画素102についても同様である。これにより、スイッチトランジスタ103、リセットトランジスタ104、増幅トランジスタ105、第1のFD部106及び第2のFD部107などを複数の画素で共通化することができる。
また、例えば、単位セル100の低感度画素101のフォトダイオード410の直上方向には、入射光の光量を減らすためのグレイフィルタが設けられていてもよい。
また、例えば、フォトダイオードの面積が画素部20内で均一であってもよい。
また、例えば、撮像装置10は、フォトダイオードの代わりに、フォトトランジスタ、有機光電変換膜などを光電変換部として備えていてもよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、低ノイズで、かつ、広ダイナミックレンジの撮像装置として利用でき、例えば、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、デジタル一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラなどの各種カメラなどに利用することができる。
10、210 撮像装置
20 画素部
30 垂直走査回路
40 水平走査回路
50 垂直信号線
60 電源線
100 単位セル
101 低感度画素
102 高感度画素
103 スイッチトランジスタ
104 リセットトランジスタ
105 増幅トランジスタ
106 第1のFD部
107 第2のFD部
110、310 容量素子
111、311 下部電極
112、312 上部電極
113、313 誘電体層
114 トレンチ
115 電荷蓄積領域
120 半導体基板
130 配線層
131a、131b、131c、131d、131e 層間絶縁層
132a、132b、132c 配線
140、240 コンタクトプラグ
141 拡散領域
150 平坦化膜
160 マイクロレンズ
410、420 フォトダイオード
500、510、520 転送トランジスタ
610 ゲート
620 ゲート絶縁膜

Claims (9)

  1. 第1主面、及び前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に配置され、入射した第1の光を変換することにより第1の信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
    前記半導体基板内に配置され、入射した第2の光を変換することにより第2の信号電荷を生成する前記第1の光電変換部とは異なる第2の光電変換部と、
    前記第1主面の上方に配置された配線層と、
    前記配線層内に配置され、平面視において、前記第1の光電変換部を囲み、かつ前記配線層内に複数のトレンチ構造を有する容量素子と、を備え、
    前記容量素子は、第1の電極、第2の電極、及び前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された誘電体層を含み、
    前記第1の電極は、前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部に接続されている
    撮像装置。
  2. 前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部のうち、前記第1の電極と接続されている一方によって生成される信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域をさらに備え、
    前記第1の電極は、前記半導体基板と前記第2の電極との間に配置され、
    前記第2の電極は、前記電荷蓄積領域を覆っている、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 平面視において、前記第1の光電変換部の面積は前記第2の光電変換部の面積と異なり、
    前記第1の電極は、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部のうち前記面積が小さい方に接続されている、
    請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の光電変換部の前記面積は、前記第2の光電変換部の前記面積よりも大きい、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記半導体基板は、前記第1の光及び前記第2の光が前記第2主面から前記半導体基板に入射するように構成されている、
    請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記第2の電極に一定の電位を印加するための配線をさらに備える、
    請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. さらに、トランジスタを備え、
    前記第1の電極は、前記トランジスタを介して前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部に接続されている
    請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記第2の電極は、前記第1の光電変換部を連続的に囲む、
    請求項1から7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記トレンチ構造の底部に接続されたコンタクトプラグを介して前記半導体基板に設けられた拡散領域に接続される、
    請求項1から8のいずれかに記載の撮像装置。
JP2019034996A 2018-03-16 2019-02-27 撮像装置 Active JP7340787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050135 2018-03-16
JP2018050135 2018-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165212A JP2019165212A (ja) 2019-09-26
JP7340787B2 true JP7340787B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=67904264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034996A Active JP7340787B2 (ja) 2018-03-16 2019-02-27 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10840280B2 (ja)
JP (1) JP7340787B2 (ja)
CN (1) CN110278396B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163010A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
CN110278396B (zh) * 2018-03-16 2024-07-12 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN114730779A (zh) * 2019-12-17 2022-07-08 索尼半导体解决方案公司 摄像元件、摄像元件驱动方法和电子装置
US11362121B2 (en) * 2020-01-28 2022-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Light attenuation layer fabrication method and structure for image sensor
JP2021150837A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置、及び画像形成装置
CN112563299B (zh) * 2020-12-10 2023-03-24 成都微光集电科技有限公司 Cmos图像传感器及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070057338A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Magnachip Semiconductor ,Ltd Image sensor with decreased optical interference between adjacent pixels
US20130200479A1 (en) 2012-02-02 2013-08-08 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of producing solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2013161868A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
US20170221947A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
WO2017130728A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497366B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-07 国立大学法人東北大学 光センサおよび固体撮像装置
JP2008235334A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP2013140914A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Toshiba Corp 固体撮像素子
JP2013207321A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2016149381A (ja) * 2013-06-17 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2015041677A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2016080016A1 (ja) * 2014-11-20 2017-07-13 株式会社島津製作所 光検出器
JP6610033B2 (ja) 2015-06-30 2019-11-27 株式会社リコー イメージセンサ、撮像装置及び電子機器
JP6754157B2 (ja) 2015-10-26 2020-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110278396B (zh) * 2018-03-16 2024-07-12 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070057338A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Magnachip Semiconductor ,Ltd Image sensor with decreased optical interference between adjacent pixels
JP2007081401A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Magnachip Semiconductor Ltd 光干渉を減少させたイメージセンサ
US20130200479A1 (en) 2012-02-02 2013-08-08 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of producing solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2013161868A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
US20170221947A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
WO2017130728A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2017139752A (ja) 2016-01-29 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US20190019820A1 (en) 2016-01-29 2019-01-17 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11527560B2 (en) 2022-12-13
US10840280B2 (en) 2020-11-17
US20210028207A1 (en) 2021-01-28
CN110278396A (zh) 2019-09-24
JP2019165212A (ja) 2019-09-26
CN110278396B (zh) 2024-07-12
US20190288018A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340787B2 (ja) 撮像装置
US11653116B2 (en) Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
US11223786B2 (en) Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
US9935149B2 (en) Solid-state imaging device
TWI524512B (zh) Solid state image sensing device and solid state image sensing device
EP2226844B1 (en) Solid-state imaging device, method for fabricating a solid-state imaging device, and electronic apparatus
US8395194B2 (en) Solid-state imaging device
TWI497702B (zh) Solid state camera device
US10497739B2 (en) Image capture device including photoelectric converter supported by semiconductor substrate
JP2019165211A (ja) 撮像装置
JP6193695B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016072271A (ja) 撮像装置
US9086577B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP7411916B2 (ja) 撮像装置
US20170207267A1 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP6689936B2 (ja) 撮像装置の製造方法
US20220028916A1 (en) Imaging device
US20240186343A1 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7340787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151