JP7338480B2 - 車両における電池冷却構造 - Google Patents

車両における電池冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7338480B2
JP7338480B2 JP2020003223A JP2020003223A JP7338480B2 JP 7338480 B2 JP7338480 B2 JP 7338480B2 JP 2020003223 A JP2020003223 A JP 2020003223A JP 2020003223 A JP2020003223 A JP 2020003223A JP 7338480 B2 JP7338480 B2 JP 7338480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
battery
cell group
cell
current flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111531A (ja
Inventor
健一 一之瀬
雅之 吉川
宏行 西村
和久 小里
英俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020003223A priority Critical patent/JP7338480B2/ja
Priority to US17/099,607 priority patent/US11749854B2/en
Priority to CN202011454087.1A priority patent/CN113113693B/zh
Publication of JP2021111531A publication Critical patent/JP2021111531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338480B2 publication Critical patent/JP7338480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両における電池冷却構造に関する。
複数のセルが直列に接続されてなる電池は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。複数のセルは、プラス極とマイナス極とが行方向及び列方向に交互に反転する交互配置とされている。つまり、隣同士のセルにおけるセル内電流は、行方向及び列方向で互いに反対方向に流れるようになっている。これにより、セル内電流で発生する磁界が、互いに反対向きとなって打ち消され、電池からの電磁波ノイズの発生が抑制されるようになっている。
特開2017-162631号公報
ところで、急速充電などに対応するためには、各セルに対して十分かつ均等な冷却手段が必要となる。しかしながら、上記した電池では、冷却手段としての冷却プレートが、各セルの短手方向(長手方向と直交する方向)の側壁にしか接触しておらず、各セルの長手方向の側壁には接触していない。このように、上記した電池では、各セルに対する冷却性能が十分であるとは言えない。
そこで、本発明は、電池からの電磁波ノイズの発生を抑制しつつ、電池を構成する各セルに対する冷却性能を向上できる車両における電池冷却構造を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の車両における電池冷却構造は、短手方向に延在する一方の側壁にプラス端子が設けられるとともに他方の側壁にマイナス端子が設けられた直方体形状のセルが厚み方向に複数並べられて構成されたセル群を、車体前後方向に複数列並べて構成された電池と、前記セル群を構成する前記セルの長手方向に延在する側壁が接触する冷却プレートと、を備え、前記電池は、車体前後方向に隣接する一方の前記セル群における前記プラス端子を接続する第1バスバーと、車体前後方向に隣接する他方の前記セル群における前記マイナス端子を接続するとともに、前記第1バスバーと平面視で互いに対向して平行に、かつ側面視で車体上下方向にずれて配置された第2バスバーと、を有し、前記第1バスバーを流れる電流の向きと前記第2バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされている。
第1の態様の発明によれば、各セル群を構成する各セルの長手方向に延在する側壁が車体上方側及び車体下方側を向く。つまり、各セルの長手方向に延在する側壁が放熱面となる。そして、各セルの長手方向に延在する側壁が冷却プレートに接触している。したがって、電池を構成する各セルに対する冷却性能が効果的に向上される
また、車体前後方向に隣接する一方のセル群におけるプラス端子を接続する第1バスバーと、車体前後方向に隣接する他方のセル群におけるマイナス端子を接続する第2バスバーとが、平面視で互いに対向して平行に、かつ側面視で車体上下方向にずれて配置されている。そのため、冷却する必要のない各セルの短手方向に延在する側壁同士を近づけて配置することが可能になり、電池を搭載するスペースの省スペース化が図れる。また、第1バスバーを流れる電流の向きと第2バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされているため、第1バスバーと第2バスバーとに電流が流れることによってそれぞれ発生する磁界が互いに打ち消される。したがって、電池からの電磁波ノイズの発生が抑制される。このように、本発明によれば、電池からの電磁波ノイズの発生が抑制されつつ、電池を構成する各セルに対する冷却性能が向上される
また、本発明に係る第2の態様の車両における電池冷却構造は、短手方向に延在する一方の側壁にプラス端子が設けられるとともに他方の側壁にマイナス端子が設けられた直方体形状のセルが厚み方向に複数並べられて構成されたセル群を、車体前後方向に複数列並べて構成された電池と、前記セル群を構成する前記セルの長手方向に延在する側壁が接触する冷却プレートと、を備え、前記電池は、車体前後方向から見た正面視で、略ハット型形状に形成されて車幅方向中央部に複数配置されたブラケットの左右両側に設けられており、それぞれの前記電池は、前記ブラケットに支持され、車両に設けられた電気設備と前記セル群における前記プラス端子及び前記マイナス端子の何れか一方とを電気的に接続するバスバーと、前記ブラケットに支持され、車体前後方向に隣接する一方の前記セル群と他方の前記セル群とを電気的に接続するバスバーと、を含む第1バスバーと、前記ブラケットに側面視で前記第1バスバーと車体上下方向に間隔を空けて平行に支持され、前記電気設備と前記セル群における前記プラス端子及び前記マイナス端子の何れか他方とを電気的に接続する第2バスバーと、を有し、前記第1バスバーを流れる電流の向きと前記第2バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされている
第2の態様の発明によれば、各セル群を構成する各セルの長手方向に延在する側壁が車体上方側及び車体下方側を向く。つまり、各セルの長手方向に延在する側壁が放熱面となる。そして、各セルの長手方向に延在する側壁が冷却プレートに接触している。したがって、電池を構成する各セルに対する冷却性能が効果的に向上される
また、電池は、車体前後方向から見た正面視で、略ハット型形状に形成されて車幅方向中央部に複数配置されたブラケットの左右両側に設けられており、それぞれの電池は、車両に設けられた電気設備とセル群におけるプラス端子及びマイナス端子の何れか一方とを電気的に接続するバスバーと、車体前後方向に隣接する一方のセル群と他方のセル群とを電気的に接続するバスバーと、を含む第1バスバーと、車両に設けられた電気設備とセル群におけるプラス端子及びマイナス端子の何れか他方とを電気的に接続する第2バスバーと、が側面視で車体上下方向に間隔を空けて平行にブラケットに支持されている。そのため、電池からの電磁波ノイズの発生を抑制するために最適とされるバスバー間距離が維持される。また、第1バスバーを流れる電流の向きと第2バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされているため、第1バスバーと第2バスバーとに電流が流れることによってそれぞれ発生する磁界が互いに打ち消される。したがって、電池からの電磁波ノイズの発生が抑制される。このように、本発明によれば、電池からの電磁波ノイズの発生が抑制されつつ、電池を構成する各セルに対する冷却性能が向上される。
また、本発明に係る第3の態様の車両における電池冷却構造は、第2の態様の車両における電池冷却構造であって、左側の前記電池における前記第1バスバーを流れる電流の向きと右側の前記電池における前記第1バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされている。
第3の態様の発明によれば、左側の電池における第1バスバーを流れる電流の向きと右側の電池における第1バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされている。そのため、左側の電池における第1バスバーと右側の電池におけるバスバーとに電流が流れることによってそれぞれ発生する磁界が互いに打ち消される。したがって、電池からの電磁波ノイズの発生が抑制される。
また、本発明に係る第4の態様の車両における電池冷却構造は、第2又は第3の態様の車両における電池冷却構造であって、前記ブラケットの内側に、車体前後方向に延在し、前記冷却プレートとで閉断面構造を形成する断面略ハット型形状のリインフォースメントが配置されている。
第4の態様の発明によれば、ブラケットの内側に、車体前後方向に延在し、冷却プレートとで閉断面構造を形成する断面略ハット型形状のリインフォースメントが配置されている。したがって、冷却プレートの曲げ剛性が向上される。
以上のように、本発明によれば、電池からの電磁波ノイズの発生を抑制しつつ、電池を構成する各セルに対する冷却性能を向上させることができる。
第1実施形態に係る電池冷却構造を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る電池冷却構造を模式的に示す側面図である。 第1実施形態における磁界の打ち消し効果とバスバー間距離との関係を示すグラフである。 第1実施形態におけるセルの向きを変更する工程を示す説明図である。 第1実施形態におけるセルの向きを変更する工程を示す説明図である。 第1実施形態に係る電池冷却構造の変形例を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る電池冷却構造の変形例を模式的に示す側面図である。 第2実施形態に係る電池冷却構造を示す平面図である。 第2実施形態に係る電池冷却構造を模式的に示す斜視図である。 第2実施形態に係る電池冷却構造のブラケットを示す正面図である。 第2実施形態における磁界の打ち消し効果に応じたバスバー間距離を示すグラフである。 第2実施形態に係る電池冷却構造の一部を拡大して示す平面図である。 第2実施形態に係る電池冷却構造の変形例を示す平面図である。 第2実施形態に係る電池冷却構造の変形例を模式的に示す斜視図である。 第2実施形態に係る電池冷却構造の変形例の一部を拡大して示す平面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向、矢印RHを車体右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。また、車幅方向から見た場合を「側面視」とする。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る電池冷却構造10について説明する。
図1、図2に示されるように、電池冷却構造10は、車両としての電気自動車の床下に搭載される電池20を備えている。電池20は、略矩形平板状とされた冷却プレート12の上面に直方体形状のセル24が長手方向の側壁24Lを下側にして厚み方向に複数並べられて構成されたセル群22を有しており、そのセル群22が前後方向に複数列並べられて構成されている。
なお、図1、図6では、厚み方向に並べられている各セル24の間隔を実際よりも空けて表現している。つまり、実際の各セル24は、厚み方向にほぼ隙間無く並べられてセル群22を構成するようになっている(図8参照)。また、各セル群22は、同じ構成であるため、以下においては、前後方向に隣接する一方(前方側)のセル群22Aと他方(後方側)のセル群22Bを例に採って説明する場合がある。
各セル24は、短手方向の一方の側壁24Sfにプラス端子26が設けられ、短手方向の他方の側壁24Srにマイナス端子28が設けられている。そして、前後方向に隣接する一方のセル群22Aにおけるマイナス端子28と他方のセル群22Bにおけるプラス端子26とが平面視で互いに対向している。
具体的には、図2に示されるように、一方のセル群22Aにおけるマイナス端子28と他方のセル群22Bにおけるプラス端子26とは、側面視で上下方向にずれて前後方向に対向している。なお、プラス端子26が側壁24Sfの下側に設けられ、マイナス端子28が側壁24Srの上側に設けられている。換言すれば、プラス端子26とマイナス端子28とは、側面視でセル24の対角線上の両端近傍に設けられている。
また、図1、図2に示されるように、一方のセル群22A及び他方のセル群22Bにおけるプラス端子26は、第1バスバーとしてのプラスバスバー(P線)16によって並列に接続されており、マイナス端子28は、第2バスバーとしてのマイナスバスバー(N線)18によって並列に接続されている。つまり、プラスバスバー16とマイナスバスバー18とが平面視で平行に配置され、プラスバスバー16を流れる電流の向きと、マイナスバスバー18を流れる電流の向きとが、互いに反対方向となっている。
したがって、プラスバスバー16を流れる電流によって発生する磁界と、マイナスバスバー18を流れる電流によって発生する磁界と、が互いに打ち消されるが、そのプラスバスバー16とマイナスバスバー18との上下方向に沿った距離により、その打ち消し効果が異なる。そのため、所望の打ち消し効果が得られるように、プラスバスバー16(プラス端子26)とマイナスバスバー18(マイナス端子28)との上下方向に沿った距離が設定されている。
すなわち、図3に示されるように、乗員の足下を観測点Jとすると、観測点Jから各セル24の上側に設けられたマイナスバスバー18までの距離Kは、一般的な電気自動車の場合、例えば80mmとなる。
この場合において、例えば観測点Jで6dB以上の打ち消し効果が得られるようにするためには、プラスバスバー16とマイナスバスバー18との上下方向に沿った距離Hを40mm以下にする必要がある。よって、その上下方向に沿った距離Hが40mm以下となるように、各セル群22の前後方向の間隔W(図2参照)が設定されている。
具体的には、図2に示されるように、プラスバスバー16の中心とマイナスバスバー18の中心とを結ぶ斜めの直線をTとし、その直線Tと水平方向とで成す角度をθとすると、Tsinθ≦40mmとなるように角度θが設定されている。つまり、その角度θとなるように、一方の各セル24の側壁24Sfと他方の各セル24の側壁24Srとの間隔Wが設定されている。
また、上記したように、電池20(各セル群22)を構成する各セル24の下側における長手方向の側壁24Ldが冷却プレート12の上面に接触している。冷却プレート12の下面で、かつ側壁24Ldの長手方向中央部を含む直下には、車幅方向に延在する略矩形筒状の冷却流路14の上面が接触しており、その冷却流路14には、冷却水が流れるようになっている。つまり、冷却プレート12は、冷却流路14を流れる冷却水により常時冷却されるようになっている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係る電池冷却構造10において、次にその作用について説明する。
図1、図2に示されるように、プラスバスバー16とマイナスバスバー18とが平行に配置され、プラスバスバー16を流れる電流の向きと、マイナスバスバー18を流れる電流の向きとが、互いに反対方向となっている。したがって、プラスバスバー16を流れる電流によって発生する磁界と、マイナスバスバー18を流れる電流によって発生する磁界と、が互いに打ち消される(相殺される)。よって、電池20からの電磁波ノイズの発生が抑制される。
また、前後方向に隣接する一方のセル群22Aにおけるマイナス端子28と他方のセル群22Bにおけるプラス端子26とが互いに対向していることから、各セル群22を構成する各セル24は、その長手方向の側壁24Lが上方側及び下方側を向く。そのため、各セル24の長手方向の側壁24Lを放熱面とすることができる。したがって、各セル24の短手方向の側壁24Sが放熱面とされている場合に比べて、各セル24に対する冷却性能を向上させることができる。
しかも、各セル群22を構成する各セル24の下側における長手方向の側壁24Ldは、冷却流路14を流れる冷却水によって常時冷却されている冷却プレート12に接触している。つまり、各セル24の下側における長手方向の側壁24Ldは、冷却面になっている。したがって、その冷却プレート12により、各セル24を十分かつ均等に冷却することができ、各セル24に対する冷却性能をより効果的に向上させることができる。よって、急速充電時など、高い冷却性能が必要な場合でも対応可能となる。
また、このような構成により、各セル24の短手方向の側壁24Sを冷却する必要がなくなるため、各セル24の短手方向の側壁24S同士をできる限り近づけて配置することが可能になる。よって、電気自動車において、電池20を搭載するスペースの省スペース化を図ることができる。
(第1実施形態の変形例)
ここで、第1実施形態に係る電池冷却構造10の変形例について説明する。
図4に示されるように、図2における一方のセル群22Aを構成するセル24を、上下方向を軸方向として回転させる(図4(A)、図4(B)参照)。そして、その回転させたセル24を、前後方向を軸方向として回転させる(図4(B)、図4(C)参照)。また、図5に示されるように、図2における他方のセル群22Bを構成するセル24を、前後方向を軸方向として回転させる(図5(A)、図5(B)参照)。
そして、図4(B)で示されるセル24をセル24Aとし、図4(C)で示されるセル24をセル24Bとし、図5(B)で示されるセル24をセル24Cとして、図2に示されるセル24と区別する。この場合、図6に示されるように、一方のセル群22Aにおいては、車幅方向左側端部から順にセル24A、セル24、セル24A、セル24・・・と厚み方向に交互に並べ、他方のセル群22Bにおいては、車幅方向左側端部から順にセル24C、セル24B、セル24C、セル24B・・・と厚み方向に交互に並べる。
そして、図6、図7に示されるように、一方のセル群22Aにおいて、各セル24の1個おきに配置されているプラス端子26をプラスバスバー16で並列に接続し、各セル24の1個おきに配置されているマイナス端子28をマイナスバスバー18で並列に接続する。同様に、他方のセル群22Bにおいて、各セル24の1個おきに配置されているプラス端子26をプラスバスバー16で並列に接続し、各セル24の1個おきに配置されているマイナス端子28をマイナスバスバー18で並列に接続する。
このように、セル24A及びセル24を有する一方のセル群22Aと、セル24C及びセル24Bを有する他方のセル群22Bとでは、前後方向で対向するプラスバスバー16を流れる電流の向きと、マイナスバスバー18を流れる電流の向きと、が互いに反対方向になる。
しかも、一方のセル群22Aにおいて、上下方向で対向するプラスバスバー16を流れる電流の向きと、マイナスバスバー18を流れる電流の向きと、が互いに反対方向になり、他方のセル群22Bにおいて、上下方向で対向するプラスバスバー16を流れる電流の向きと、マイナスバスバー18を流れる電流の向きと、が互いに反対方向になる。
したがって、各セル24の長手方向(対角線方向)に流れる電流により発生する磁界と、各セル24の厚み方向に流れる電流により発生する磁界と、を同時に相殺する(互いに打ち消す)ことができる。なお、この第1実施形態の変形例の場合、プラス端子26とマイナス端子28とで、その形状又は色などを異なるようにしておくと、誤配線を防止できるので好ましい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る電池冷却構造10について説明する。なお、第1実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図8に示されるように、この第2実施形態では、セル群22が、冷却プレート12の車幅方向中央部を挟んだ左右の上面に配置されており、前後方向に例えば6列で配置されている。そして、左側の6列のセル群22と右側の6列のセル群22とは、それぞれ独立して電気的に接続されている。
また、左右の各セル群22全体におけるプラス電極(プラス端子26)及びマイナス電極(マイナス端子28)は、電池20よりも前方側に設けられた電気設備の一例としてのインバータ(図示省略)に電気的に接続されている。なお、インバータは、走行駆動用の電動モータ(図示省略)に電気的に接続されている。また、図9では、冷却プレート12の図示が省略されており、冷却流路14のみが示されている。
また、図8、図10に示されるように、冷却プレート12の上面における車幅方向中央部には、前後方向に延在する断面ハット型形状とされたリインフォースメント30の左右のフランジ部31が溶接等の接合手段によって接合されている。つまり、左右のセル群22は、リインフォースメント30の左右両側方に配置されている。
また、図8、図9に示されるように、各セル24は、同じ向きで例えば3個ずつ纏められ、各プラス端子26及び各マイナス端子28の向きが3個ずつ交互に反対向きになるように厚み方向に並べられている。そして、3個ずつの各セル24のプラス端子26がプラスバスバー16によって並列に接続され、3個ずつの各セル24のマイナス端子28がマイナスバスバー18によって並列に接続されている。
そして更に、厚み方向に並べられた3個のセル24のプラスバスバー16と、その3個のセル24と連続して厚み方向に並べられた3個のセル24のマイナスバスバー18と、が一体的に直列に接続されている。したがって、この第2実施形態における各セル24の短手方向の側壁24Sに設けられるプラス端子26の高さ位置とマイナス端子28の高さ位置とは同一になっている(図9参照)。
なお、以下において、前後に隣接するセル群22に跨がって直列に接続されたプラスバスバー16とマイナスバスバー18のうち、車幅方向外側に配置されているものを外側バスバー32とし、車幅方向内側に配置されているものを第1バスバーとしての内側バスバー36とする。この場合、外側バスバー32は、左右それぞれに3個ずつの計6個設けられ、内側バスバー36は、左右それぞれに2個ずつの計4個設けられている。
また、以下において、最前部のセル群22Fから車幅方向中央部を通って前方側へ延在するバスバーも第1バスバーとしての内側バスバー34とする。そして、最後部のセル群22Rから車幅方向中央部を通って前方側へ延在するバスバーを第2バスバーとしての集合バスバー38とする。
また、冷却プレート12の車幅方向中央部には、内側バスバー34と集合バスバー38とを支持するブラケット40Aと、内側バスバー36と集合バスバー38とを支持するブラケット40Bと、が設けられている。なお、ブラケット40Aとブラケット40Bとは、同じ構成であるため、以下においては、ブラケット40として説明する場合がある。
図8、図9に示されるように、ブラケット40Aは、最前部のセル群22Fよりも前方側に設けられている。また、ブラケット40Bは、前後方向に隣接するセル群22の互いに対向する短手方向の側壁24Sの間の比較的スペースが採れる領域に対応した位置に設けられている。
図10に示されるように、ブラケット40は、断面略ハット型形状に形成されており、リインフォースメント30を上方側から覆うようにして、その左右のフランジ部42が冷却プレート12の上面に溶接等の接合手段によって接合されている。また、ブラケット40の左右の側壁44(左側の側壁44L、右側の側壁44R)における内面には、それぞれ断面略「L」字状の支持部46、48が上下に間隔を空けて突設されている。
すなわち、支持部46は、各側壁44の内面上側から車幅方向内側へ向けて突設され、支持部48は、各側壁44の内面下側から車幅方向内側へ向けて突設されている。そして、図9、図10に示されるように、ブラケット40Bにおける上側の支持部46は、内側バスバー36を下方側から支持し、下側の支持部48は、集合バスバー38を下方側から支持するようになっている。
また、ブラケット40Bにおける上側の支持部46で支持している内側バスバー36を流れる電流の向きは、左右の側壁44側で(側壁44L側と側壁44R側とで)反対方向になっている。そして、下側の支持部48で支持している集合バスバー38を流れる電流の向きは、左右の側壁44側で(側壁44L側と側壁44R側とで)反対方向になっており、かつ、左右の側壁44側のそれぞれにおいて(側壁44L側及び側壁44R側において)、内側バスバー36を流れる電流の向きとも反対方向になっている。
つまり、右側の側壁44Rにおける支持部46で支持している内側バスバー36を流れる電流の向きと、左側の側壁44Lにおける支持部48で支持している集合バスバー38を流れる電流の向きと、が同じ方向になっており、右側の側壁44Rにおける支持部48で支持している集合バスバー38を流れる電流の向きと、左側の側壁44Lにおける支持部46で支持している内側バスバー36を流れる電流の向きと、が同じ方向になっている。
なお、図示は省略するが、ブラケット40Aにおける上側の支持部46は、内側バスバー34を下方側から支持し、下側の支持部48は、集合バスバー38を下方側から支持するようになっている。そして、このブラケット40Aの場合も、左右の支持部46で支持している内側バスバー34を流れる電流の向きと、左右の支持部48で支持している集合バスバー38を流れる電流の向きと、が上記と同様になっている。
これにより、内側バスバー34又は内側バスバー36を流れる電流によって発生する磁界と、集合バスバー38を流れる電流によって発生する磁界と、が互いに打ち消されるようになっている。そして、内側バスバー34同士、内側バスバー36同士、集合バスバー38同士で、それぞれを流れる電流によって発生する磁界も互いに打ち消されるようになっている。
なお、その打ち消し効果は、内側バスバー34又は内側バスバー36と集合バスバー38との上下方向及び左右方向に沿った距離により異なる。そのため、所望の打ち消し効果が得られるように、ブラケット40において、支持部46及び支持部48を突設する位置が設定されている。
すなわち、図11に示されるように、乗員の足下を観測点Jとすると、観測点Jから内側バスバー34又は内側バスバー36までの距離Kは、一般的な電気自動車の場合、例えば80mmとなる。
この場合において、例えば6dBの打ち消し効果が得られるようにしたい場合には、内側バスバー34又は内側バスバー36と集合バスバー38との距離H1が例えば50mmで、内側バスバー34同士又は内側バスバー36同士と、集合バスバー38同士の距離H2が例えば70mmとなるように、支持部46と支持部48とが突設される。
また、例えば12dBの打ち消し効果が得られるようにしたい場合には、内側バスバー34又は内側バスバー36と集合バスバー38との距離H1が例えば30mmで、内側バスバー34同士又は内側バスバー36同士と、集合バスバー38同士の距離H2が例えば50mmとなるように、支持部46と支持部48とが突設される。
更に、例えば18dBの打ち消し効果が得られるようにしたい場合には、内側バスバー34又は内側バスバー36と集合バスバー38との距離H1が例えば15mmで、内側バスバー34同士又は内側バスバー36同士と、集合バスバー38同士の距離H2が例えば30mmとなるように、支持部46と支持部48とが突設される。
また、図12に示されるように、平面視で、集合バスバー38と重なる内側バスバー34の長さ及び集合バスバー38と重なる内側バスバー36の長さをそれぞれDi(i=1、2、3、4、5、6)とし、左右の集合バスバー38の長さをそれぞれE1、E2とすると、集合バスバー38と重なる内側バスバー34の長さ及び集合バスバー38と重なる内側バスバー36の長さは、ΣDi>(E1+E2)/2を満たす長さとされることが好ましい。なお、ΣDi=D1+D2+D3+D4+D5+D6である。
以上のような構成とされた第2実施形態に係る電池冷却構造10において、次にその作用について説明する。なお、第1実施形態と共通する作用は適宜省略する。
図8、図10に示されるように、冷却プレート12の車幅方向中央部には、前後方向に延在する断面ハット型形状のリインフォースメント30が設けられ、閉断面構造が形成されている。したがって、リインフォースメント30を挟んで、その左右に複数(前後6列ずつ)のセル群22が配置される冷却プレート12の曲げ剛性を向上させることができる。
また、電池20(各セル群22)を構成する各セル24は、その長手方向の側壁24Lが上方側及び下方側を向いている。そのため、各セル24の長手方向の側壁24Lを放熱面とすることができる。したがって、各セル24の短手方向の側壁24Sが放熱面とされている場合に比べて、各セル24に対する冷却性能を向上させることができる。
しかも、図8に示されるように、リインフォースメント30を挟んで左右に前後6列ずつで配置された各セル群22を構成する各セル24の下側における長手方向の側壁24Ld(図9参照)が、冷却流路14を流れる冷却水によって常時冷却されている冷却プレート12に接触している。
つまり、各セル24の下側における長手方向の側壁24Ldが冷却面となっている。したがって、その冷却プレート12により、各セル群22を構成する各セル24を十分かつ均等に冷却することができ、各セル24に対する冷却性能をより効果的に向上させることができる。よって、急速充電時など、高い冷却性能が必要な場合でも対応可能となる。
また、図10に示されるように、ブラケット40Bの左側の側壁44L及び右側の側壁44Rにおいて、内側バスバー36を流れる電流の向きと、集合バスバー38を流れる電流の向きと、が反対方向になっている。そして、支持部46に支持されている内側バスバー36同士、及び、支持部48に支持されている集合バスバー38同士も、それぞれ流れる電流の向きが反対方向になっている。
したがって、内側バスバー36から発生する磁界と、集合バスバー38から発生する磁界と、が互いに打ち消され(相殺され)、車幅方向中央部(電池20)からの電磁波ノイズの発生が抑制される。しかも、内側バスバー36と集合バスバー38とが、断面略ハット型形状とされた共通のブラケット40Bによって支持されているため、電磁波ノイズの発生を抑制するために最適とされるバスバー間距離を維持することができる。
なお、ブラケット40Aの場合も、上記と同様である。また、集合バスバー38と重なる内側バスバー34の長さ及び集合バスバー38と重なる内側バスバー36の長さが、ΣDi>(E1+E2)/2を満たす長さとされている。したがって、ΣDi≦(E1+E2)/2とされている場合に比べて、より一層打ち消し効果(相殺効果)が得られる。
(第2実施形態の変形例)
最後に、第2実施形態に係る電池冷却構造10の変形例について説明する。なお、この変形例の作用は、第2実施形態と同等であるため、その記載は省略する。
図13、図14に示されるように、この変形例では、各セル24の上側における長手方向の側壁24Luに、その長手方向に離間してプラス端子26及びマイナス端子28が設けられている点だけが、第2実施形態と異なっている。この場合、厚み方向に隣接するプラス端子26とマイナス端子28とが順次バスバー33によって直列に接続されている。なお、図13~図15では、リインフォースメント30及び冷却流路14等の図示を省略している。
また、前後に隣接するセル群22に跨がって直列に接続されたバスバー33のうち、車幅方向外側に配置されているものが外側バスバー32であり、車幅方向内側に配置されているものが第1バスバーとしての内側バスバー36である。この場合も、外側バスバー32は、左右それぞれに3個ずつの計6個設けられ、内側バスバー36は、左右それぞれに2個ずつの計4個設けられている。
また、最前部のセル群22Fから車幅方向中央部を通って前方側へ延在するバスバーも第1バスバーとしての内側バスバー34である。そして、最後部のセル群22Rから車幅方向中央部を通って前方側へ延在するバスバーも第2バスバーとしての集合バスバー38である。
また、図13では図示を省略しているが、冷却プレート12の車幅方向中央部には、内側バスバー34と集合バスバー38とを支持するブラケット40Aと、内側バスバー36と集合バスバー38とを支持するブラケット40Bと、が設けられている。そして、図14に示されるように、ブラケット40Bにおける上側の支持部46は、内側バスバー36を下方側から支持し、下側の支持部48は、集合バスバー38を下方側から支持するようになっている。
また、ブラケット40Bにおける上側の支持部46で支持している内側バスバー36を流れる電流の向きは、左右の側壁44側で反対方向になっている。そして、下側の支持部48で支持している集合バスバー38を流れる電流の向きは、左右の側壁44側で反対方向になっており、かつ、左右の側壁44側のそれぞれにおいて、内側バスバー36を流れる電流の向きとも反対方向になっている。
なお、ブラケット40Aにおける上側の支持部46は、内側バスバー34を下方側から支持し、下側の支持部48は、集合バスバー38を下方側から支持するようになっている。そして、このブラケット40Aの場合も、左右の支持部46で支持している内側バスバー34を流れる電流の向きと、左右の支持部48で支持している集合バスバー38を流れる電流の向きと、が上記と同様になっている。
これにより、内側バスバー34又は内側バスバー36を流れる電流によって発生する磁界と、集合バスバー38を流れる電流によって発生する磁界と、が互いに打ち消されるようになっている。そして、内側バスバー34同士、内側バスバー36同士、集合バスバー38同士で、それぞれを流れる電流によって発生する磁界が互いに打ち消されるようになっている。
また、図15に示されるように、平面視で、集合バスバー38と重なる内側バスバー34の長さ及び集合バスバー38と重なる内側バスバー36の長さをそれぞれDi(i=1、2、3、4、5、6)とし、左右の集合バスバー38の長さをそれぞれE1、E2とすると、集合バスバー38と重なる内側バスバー34の長さ及び集合バスバー38と重なる内側バスバー36の長さは、上記と同様に、ΣDi>(E1+E2)/2を満たす長さとされることが好ましい。
以上、本実施形態に係る電池冷却構造10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る電池冷却構造10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、内側バスバー34又は内側バスバー36を下側の支持部48で支持し、集合バスバー38を上側の支持部46で支持するようにしてもよい。
また、第1実施形態において、一方のセル群22Aのマイナスバスバー18と他方のセル群22Bのプラスバスバー16とを、断面略ハット型形状とされた共通のブラケット40によって支持するようにしてもよい。この場合、上記した作用に加え、一方のセル群22Aのマイナスバスバー18と他方のセル群22Bの側壁24Sfとの接触、及び他方のセル群22Bのプラスバスバー16と一方のセル群22Aの側壁24Srとの接触を、そのブラケット40によって防止することができる。
また、本実施形態に係る電池20及び電池冷却構造10は、電気自動車に適用される態様に限定されるものではない。本実施形態に係る電池20及び電池冷却構造10は、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車など、走行駆動用として電動モータを使用する車両全般に対して適用可能である。
10 電池冷却構造
12 冷却プレート
16 プラスバスバー(第1バスバー)
18 マイナスバスバー(第2バスバー)
20 電池
22 セル群
24 セル
26 プラス端子
28 マイナス端子
34 内側バスバー(第1バスバー)
36 内側バスバー(第1バスバー)
38 集合バスバー(第2バスバー)
40 ブラケット

Claims (4)

  1. 短手方向に延在する一方の側壁にプラス端子が設けられるとともに他方の側壁にマイナス端子が設けられた直方体形状のセルが厚み方向に複数並べられて構成されたセル群を、車体前後方向に複数列並べて構成された電池と、
    前記セル群を構成する前記セルの長手方向に延在する側壁が接触する冷却プレートと、
    を備え、
    前記電池は、
    車体前後方向に隣接する一方の前記セル群における前記プラス端子を接続する第1バスバーと、
    車体前後方向に隣接する他方の前記セル群における前記マイナス端子を接続するとともに、前記第1バスバーと平面視で互いに対向して平行に、かつ側面視で車体上下方向にずれて配置された第2バスバーと、
    を有し、前記第1バスバーを流れる電流の向きと前記第2バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされている車両における電池冷却構造。
  2. 短手方向に延在する一方の側壁にプラス端子が設けられるとともに他方の側壁にマイナス端子が設けられた直方体形状のセルが厚み方向に複数並べられて構成されたセル群を、車体前後方向に複数列並べて構成された電池と、
    前記セル群を構成する前記セルの長手方向に延在する側壁が接触する冷却プレートと、
    を備え、
    前記電池は、
    車体前後方向から見た正面視で、略ハット型形状に形成されて車幅方向中央部に複数配置されたブラケットの左右両側に設けられており、
    それぞれの前記電池は、
    前記ブラケットに支持され、車両に設けられた電気設備と前記セル群における前記プラス端子及び前記マイナス端子の何れか一方とを電気的に接続するバスバーと、前記ブラケットに支持され、車体前後方向に隣接する一方の前記セル群と他方の前記セル群とを電気的に接続するバスバーと、を含む第1バスバーと、
    前記ブラケットに側面視で前記第1バスバーと車体上下方向に間隔を空けて平行に支持され、前記電気設備と前記セル群における前記プラス端子及び前記マイナス端子の何れか他方とを電気的に接続する第2バスバーと、
    を有し、前記第1バスバーを流れる電流の向きと前記第2バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされている車両における電池冷却構造。
  3. 左側の前記電池における前記第1バスバーを流れる電流の向きと右側の前記電池における前記第1バスバーを流れる電流の向きとが互いに反対方向とされている請求項に記載の車両における電池冷却構造。
  4. 前記ブラケットの内側に、車体前後方向に延在し、前記冷却プレートとで閉断面構造を形成する断面略ハット型形状のリインフォースメントが配置されている請求項又は請求項に記載の車両における電池冷却構造。
JP2020003223A 2020-01-10 2020-01-10 車両における電池冷却構造 Active JP7338480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003223A JP7338480B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車両における電池冷却構造
US17/099,607 US11749854B2 (en) 2020-01-10 2020-11-16 Battery cooling structure
CN202011454087.1A CN113113693B (zh) 2020-01-10 2020-12-10 电池冷却结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003223A JP7338480B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車両における電池冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111531A JP2021111531A (ja) 2021-08-02
JP7338480B2 true JP7338480B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=76709085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003223A Active JP7338480B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車両における電池冷却構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11749854B2 (ja)
JP (1) JP7338480B2 (ja)
CN (1) CN113113693B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230019244A (ko) 2021-07-30 2023-02-07 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 배터리, 전기기기 및 배터리의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135358A (ja) 1999-08-24 2001-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 密閉二次電池
JP2001229901A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Toyota Motor Corp 組電池、電池の位置決め方法、および電動車両
JP2006019367A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP2012104459A (ja) 2010-11-15 2012-05-31 Mitsubishi Motors Corp 電池
JP2012527736A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 ジョンソン コントロールズ−サフト アドバンスト パワー ソリューションズ エルエルシー リチウム−イオンバッテリーモジュール
US20170365887A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Sk Innovation Co., Ltd. Secondary battery pack
WO2019146438A1 (ja) 2018-01-25 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック
JP6581323B1 (ja) 2019-05-16 2019-09-25 株式会社日立製作所 ホイール内電動システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274904A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Nippon Soken Inc バッテリアレイの配線方法
JP3767526B2 (ja) * 2002-07-09 2006-04-19 日産自動車株式会社 電池集合体
JP5320731B2 (ja) 2007-12-27 2013-10-23 マツダ株式会社 バッテリパック
US9028986B2 (en) * 2009-01-07 2015-05-12 A123 Systems Llc Fuse for battery cells
US9196880B2 (en) * 2011-01-26 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with offset battery cells
JP5692539B2 (ja) 2012-09-18 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP5672294B2 (ja) * 2012-11-30 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP6171606B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-02 株式会社デンソー 電池ユニット
US9123950B2 (en) * 2013-09-26 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Battery module and battery cell
CN106240340B (zh) * 2015-06-04 2018-09-25 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置
JP6363645B2 (ja) 2016-03-09 2018-07-25 株式会社東芝 電池モジュール、電池、蓄電池、及び電気装置
JP6692188B2 (ja) 2016-03-09 2020-05-13 株式会社東芝 電池、蓄電池、及び電気装置
KR102115482B1 (ko) * 2016-09-29 2020-05-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135358A (ja) 1999-08-24 2001-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 密閉二次電池
JP2001229901A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Toyota Motor Corp 組電池、電池の位置決め方法、および電動車両
JP2006019367A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP2012527736A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 ジョンソン コントロールズ−サフト アドバンスト パワー ソリューションズ エルエルシー リチウム−イオンバッテリーモジュール
JP2012104459A (ja) 2010-11-15 2012-05-31 Mitsubishi Motors Corp 電池
US20170365887A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Sk Innovation Co., Ltd. Secondary battery pack
WO2019146438A1 (ja) 2018-01-25 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック
JP6581323B1 (ja) 2019-05-16 2019-09-25 株式会社日立製作所 ホイール内電動システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113113693A (zh) 2021-07-13
CN113113693B (zh) 2024-03-08
US20210218086A1 (en) 2021-07-15
JP2021111531A (ja) 2021-08-02
US11749854B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776852B2 (ja) 電動車両の強電ハーネス接続構造
JP5967477B2 (ja) 電池パック
JP4940749B2 (ja) 電源装置の車両搭載構造
JP6144658B2 (ja) 車載用電源装置
US7819215B2 (en) Battery pack loading structure
JP6531268B2 (ja) 車両用バッテリパック
KR20130043209A (ko) 축전장치 및 차량
JP2012243449A (ja) 電気自動車のバッテリパック構造
KR20130069747A (ko) 축전장치 및 차량
JP2013109845A (ja) 電動車のバッテリーパック構造
US20200365850A1 (en) Vehicle battery unit
JP2017196942A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
CN111204200B (zh) 电池冷却装置
CN113573928A (zh) 用于机动车的能量存储器
JP7338480B2 (ja) 車両における電池冷却構造
US11654972B2 (en) Vehicle
US20230072159A1 (en) Vehicle
JP2007296935A (ja) 電源装置
JP3558507B2 (ja) バッテリユニットの配線構造
US11289775B2 (en) Battery wiring module including elastic joiners
JP2017077786A (ja) 車両
JP2017079148A (ja) バッテリユニット
CN115122892A (zh) 电动车辆的下部结构
US11670820B2 (en) Battery mounting structure of a vehicle
JP2016157561A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151