JP7334425B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7334425B2
JP7334425B2 JP2019035312A JP2019035312A JP7334425B2 JP 7334425 B2 JP7334425 B2 JP 7334425B2 JP 2019035312 A JP2019035312 A JP 2019035312A JP 2019035312 A JP2019035312 A JP 2019035312A JP 7334425 B2 JP7334425 B2 JP 7334425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic
ribbon
laminate
coil component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019035312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141042A (ja
Inventor
和宏 吉留
裕之 松元
等 大久保
敦之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019035312A priority Critical patent/JP7334425B2/ja
Priority to US16/800,299 priority patent/US11682507B2/en
Priority to CN202010118650.1A priority patent/CN111627646A/zh
Publication of JP2020141042A publication Critical patent/JP2020141042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334425B2 publication Critical patent/JP7334425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/043Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with two, usually identical or nearly identical parts enclosing completely the coil (pot cores)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、コイル部品に関する。
特許文献1には、金属磁性板を含むコイル部品の発明が記載されている。特許文献1に記載されたコイル部品は金属磁性板を含まないコイル部品と比較してインダクタンス等が向上する。
特開2016-195245号公報
しかし、特許文献1に記載のコイル電子部品はコアロスが大きくなり、インダクタとして使用する場合に温度が上昇してしまうという欠点があった。
本発明は、コアロスを抑制し、温度の上昇を抑制しつつ、高いインダクタンスを有するコイル部品を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のコイル部品は
コイルおよび磁性コアを含むコイル部品であって、
前記磁性コアは複数の軟磁性層が積層されている積層体を有し、
前記軟磁性層にはマイクロギャップが形成してあり、
前記軟磁性層は前記マイクロギャップにより少なくとも2個以上の小片に分割されており、
Fe基ナノ結晶からなる構造が前記軟磁性層に観察されることを特徴とする。
本発明のコイル部品は、上記の特徴を有することにより、コアロスを抑制しつつ高いインダクタンスを有するコイル部品となる。
単位面積あたりの前記小片の個数が150個/cm以上10000個/cm以下であることが好ましい。
前記積層体は複数の軟磁性層および複数の接着層が交互に積層されていてもよい。
前記軟磁性層は磁束の流れ方向に略平行に配列されていてもよい。
前記磁性コアが磁性体含有樹脂を含んでいてもよく、
前記磁性体含有樹脂が前記コイルの少なくとも一部および前記積層体の少なくとも一部を覆っていてもよい。
前記軟磁性層は組成式(Fe(1-(α+β))X1αX2β(1-(a+b+c+d+e+f))Siからなっていることが好ましく、
X1はCoおよびNiからなる群から選択される1つ以上、
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素からなる群より選択される1つ以上、
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,W,TiおよびVからなる群から選択される1つ以上であり、
0≦a≦0.140
0.020≦b≦0.200
0≦c≦0.150
0≦d≦0.090
0≦e≦0.030
0≦f≦0.030
α≧0
β≧0
0≦α+β≦0.50
であることが好ましく、a,cおよびdのうち少なくとも一つ以上が0より大きいことが好ましい。
前記軟磁性層の厚みが10μm以上30μm以下であることが好ましい。
前記積層体における磁性材料の占積率が、50%以上99.5%以下であることが好ましい。
前記Fe基ナノ結晶の平均粒径が5nm以上30nm以下であることが好ましい。
本実施形態に係るコイル部品の断面概略図である。 X線結晶構造解析により得られるチャートである。 図2のチャートをプロファイルフィッティングすることにより得られるパターンである。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明するが、本発明の実施形態は下記の実施形態に限定されない。
本発明に係るコイル部品の一実施形態として、図1に示すコイル部品2が挙げられる。図1に示すように、コイル部品2は、矩形平板形状の磁性コア15と、磁性コア15のX軸方向の両端にそれぞれ装着してある一対の端子電極4,4とを有する。端子電極4,4は、磁性コア15のX軸方向端面を覆うと共に、X軸方向端面の近くで、磁性コア15のZ軸方向の上面と下面とを一部覆っている。さらに、端子電極4,4は、磁性コア15のY軸方向の一対の側面をも一部覆っている。
磁性コア15は、上部コア15a,下部コア15bおよび積層体15cからなる。本実施形態に係るコイル部品2は、磁性コア15が積層体15cを有することにより、インダクタンスを向上させることができる。
積層体15cの寸法には特に制限はない。例えば1辺の長さを200μm以上1600μm以下としてもよい。
積層体15cは複数の軟磁性層が積層されてなる。積層体15cは、複数の軟磁性層が磁束の流れ方向に略平行に配列されていることが好ましい。複数の軟磁性層の向きが磁束の流れ方向に略平行に配列されていることにより、インダクタンスを向上させる効果が大きくなる。また、磁束が軟磁性層に集中しにくくなり、コアロスの増加を抑制できる。
図1では、積層体15cを通過する磁束の流れ方向がZ軸方向である。積層体15cにおける軟磁性層の積層方向がX軸方向となっている。軟磁性層がY-Z平面に略平行に配列されているので、軟磁性層が磁束の流れ方向に略平行に配列されている。すなわち、図1の場合において軟磁性層が磁束の流れ方向に略平行に配列されるためには、積層体15cにおける軟磁性層の積層方向がZ軸方向に垂直な方向であればよい。
また、本実施形態の軟磁性層には複数のマイクロギャップが形成してある。当該マイクロギャップの少なくとも一部が磁束の流れ方向に略平行に形成してあることが好ましい。
そして、複数のマイクロギャップにより、軟磁性層が少なくとも2個以上の小片に分割されている。軟磁性層が少なくとも2個以上の小片に分割されていることにより、積層体15cの製造時の応力による軟磁気特性の変化が抑制され、特に保磁力の上昇が抑制される。そして、コイル部品2のインダクタンスがさらに増加しやすくなり、コアロスの増加がさらに抑制されやすくなる。
マイクロギャップの幅には特に限定はない。例えば10nm以上1000nm以下であってもよい。また、小片の個数にも特に限定はない。任意の断面における単位面積あたりの小片の個数が150個/cm以上10000個/cm以下であることが好ましい。
軟磁性層の厚み(平均厚み)は10μm以上30μm以下であることが好ましい。軟磁性層の厚みを10μm以上30μm以下に制御することで、コアロスの増加を抑制できる。また、軟磁性層の面積は0.04mm以上1.5mm以下であることが好ましい。S1が0.04mm以上である場合に積層体において高いインダクタンスを得られる傾向がある。S1が1.5mm以下である場合にコアロスの増加をさらに抑制する効果が得られる傾向にある
また、積層体15cは複数の軟磁性層および複数の接着層が交互に積層されてなっていてもよい。接着層の種類には特に限定はない。例えば、基材の表面にアクリル系接着剤、シリコーン樹脂、ブタジエン樹脂等からなる接着剤やホットメルト等が塗布されたものなどが挙げられる。また、基材の材質としては樹脂フィルムが例示される。基材の材質としてはPETフィルムが代表的である。PETフィルム以外にも、例えばポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム、および、その他のフッ素樹脂フィルムが挙げられる。また、後述する熱処理後の軟磁性薄帯(最終的に軟磁性層となる)の主面に直接アクリル樹脂等を塗布し、それを接着層とすることもできる。
また、積層体15cの積層数は1層でもよく、複数層でもよい。本実施形態の積層体が備える軟磁性層は複数層、例えば2層以上10000層以下であることが好ましい。
また、積層体15cに占める磁性材料の体積比率(占積率)には特に限定はない。磁性材料の占積率は50%以上、99.5%以下であることが好ましい。磁性材料の占積率を50%以上にすると、コイルの飽和磁束密度を十分に高めることができる。また、磁性材料の占積率を99.5%以下にすると、積層体15cが破損しにくくなり、コイル部品2の取り扱いが容易となる。なお、本実施形態では、磁性材料の体積は、軟磁性層の体積と実質的に一致する。
磁性コア15は、Z軸方向の中央部に、絶縁基板11を有する。
絶縁基板11は、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた一般的なプリント基板材料からなることが好ましい。しかし、絶縁基板11の材質には特に限定はない。
また、本実施形態では樹脂基板11の形状が矩形であるが、その他の形状であってもよい。樹脂基板11の形成方法にも特に制限はなく、たとえば射出成形、ドクターブレード法、スクリーン印刷などにより形成される。
また、絶縁基板11のZ軸方向の上面(一方の主面)に、円形スパイラル状の内部導体通路12から成る内部電極パターンが形成してある。内部導体通路12は最終的にコイルとなる。また、内部導体通路12の材質に特に制限はない。
スパイラル状の内部導体通路12の内周端には、接続端が形成してある。また、スパイラル状の内部導体通路12の外周端には、磁性コア15の一方のX軸方向端部に沿って露出するようにリード用コンタクト12bが形成してある。
絶縁基板11のZ軸方向の下面(他方の主面)には、スパイラル状の内部導体通路13から成る内部電極パターンが形成してある。内部導体通路13は最終的にコイルとなる。また、内部導体通路13の材質に特に制限はない。
スパイラル状の内部導体通路13の内周端には、接続端が形成してある。また、スパイラル状の内部導体通路13の外周端には、磁性コア15の一方のX軸方向端部に沿って露出するようにリード用コンタクト13bが形成してある。
内部導体通路12,13にそれぞれ形成された接続端の位置および接続方法は任意である。例えばZ軸方向には絶縁基板11を挟んで反対側に形成してあり、X軸方向、Y軸方向には同じ位置に形成してあってもよい。そして、絶縁基板11に形成してあるスルーホールに埋め込まれているスルーホール電極を通して電気的に接続してあってもよい。すなわち、スパイラル状の内部導体通路12と、同じくスパイラル状の内部導体通路13とは、スルーホール電極を通して電気的に直列に接続してあってもよい。
絶縁基板11の上面側から見たスパイラル状の内部導体通路12は、外周端のリード用コンタクト12bから内周端の接続端に向かってスパイラルを構成している。
これに対して、絶縁基板11の上面側から見たスパイラル状の内部導体通路13は、内周端である接続端から外周端であるリード用コンタクト13bに向かってスパイラルを構成している。
内部導体通路12と内部導体通路13とは同じ向きでスパイラルを構成している。これにより、スパイラル状の内部導体通路12,13に電流が流れることによって生じる磁束の方向が一致し、スパイラル状の内部導体通路12,13で発生する磁束は重畳して強め合い、大きなインダクタンスを得ることができる。
上部コア15aと下部コア15bとの形成方法には特に限定はない。後述する積層体15cとともに磁性体含有樹脂により一体化されて形成されてもよい。そして、磁性体含有樹脂が内部導体通路12,13の少なくとも一部および積層体15cの少なくとも一部を覆っていてもよい。
上部コア15aと内部導体通路12との間には、保護絶縁層14が介在してあってもよい。また、下部コア15bと内部導体通路13との間には、保護絶縁層14が介在してあってもよい。保護絶縁層14の中央部には、円形の貫通孔が形成してある。また、絶縁基板11の中央部にも、円形の貫通孔が形成してある。本実施形態では、これらの貫通孔に積層体15cが位置している。
なお、保護絶縁層14は必須ではない。本実施形態で保護絶縁層14となっている部分が上部コア15aまたは下部コア15bであってもよい。
端子電極4は単層構造であってもよく、図1に示すような2層構造であってもよく、3層以上の多層構造であってもよい。
上部コア15aおよび下部コア15bの材質には特に制限はない。上部コア15aおよび下部コア15bが磁性体含有樹脂で構成してあることが好ましい。磁性体含有樹脂は、例えば樹脂に金属磁性粉が混入されてなる磁性材料である。
金属磁性粉の材質には特に限定はない。例えばFe基結晶粉末、Fe基アモルファス粉末、Fe基ナノ結晶粉末などが挙げられる。また、金属磁性粉の形状にも特に限定はない。例えば、球体であってもよく、楕円体であってもよい。
金属磁性粉の粒径にも特に限定はない。例えば、円相当径のD50が0.1~200μmである金属磁性粉を用いてもよい。
また、金属磁性粉が絶縁コーティングされていてもよい。
以下、積層体15cの軟磁性層について説明する。
軟磁性層はFe基ナノ結晶を含む。Fe基ナノ結晶とは、粒径がナノオーダーであり、Feの結晶構造がbcc(体心立方格子構造)である結晶のことである。本実施形態においては、平均粒径が5~30nmであるFe基ナノ結晶を析出させることが好ましい。
軟磁性層の組成には特に限定はない。具体的には、軟磁性層は組成式(Fe(1-(α+β))X1αX2β(1-(a+b+c+d+e+f))Siからなっていることが好ましく、
X1はCoおよびNiからなる群から選択される1つ以上、
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素からなる群より選択される1つ以上、
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,W,TiおよびVからなる群から選択される1つ以上であり、
0≦a≦0.140
0.020≦b≦0.200
0≦c≦0.150
0≦d≦0.175
0≦e≦0.030
0≦f≦0.030
α≧0
β≧0
0≦α+β≦0.50
であることが好ましく、a,cおよびdのうち少なくとも一つ以上が0より大きいことが好ましい。
Mの含有量(a)は0≦a≦0.140を満たすことが好ましい。すなわち、Mを含有しなくてもよい。ただし、Mを含有しない場合には、磁歪定数が高くなりやすく、保磁力が高くなりやすい傾向にある。aが大きい場合には、磁性コア15の飽和磁束密度が低下しやすくなり、直流重畳特性が悪化しやすくなる。また、0.020≦a≦0.100を満たすことが好ましく、0.050≦a≦0.080を満たすことがさらに好ましい。
Bの含有量(b)は0.020≦b≦0.200を満たすことが好ましい。bが小さい場合には、後述する軟磁性薄帯の作製時に粒径30nmよりも大きい結晶からなる結晶相が生じやすく、軟磁性層をFe基ナノ結晶からなる構造とすることが困難である。bが大きい場合には、磁性コア15の飽和磁束密度が低下しやすくなる。また、0.080≦b≦0.120を満たすことがさらに好ましい。
Pの含有量(c)は0≦c≦0.150を満たすことが好ましい。すなわち、Pを含有しなくてもよい。Pを含有することで保磁力が低下しやすくなる。cが大きい場合には、磁性コア15の飽和磁束密度が低下しやすくなる。
Siの含有量(d)は0≦d≦0.175を満たすことが好ましい。すなわち、Siを含有しなくてもよい。0≦d≦0.090であってもよい。
Cの含有量(e)は0≦e≦0.030を満たすことが好ましい。すなわち、Cを含有しなくてもよい。eが大きい場合には、磁性コア15の飽和磁束密度が低下しやすくなる。
Sの含有量(f)は0≦f≦0.030を満たすことが好ましい。すなわち、Sを含有しなくてもよい。fが大きい場合には、後述する軟磁性薄帯の製造時に粒径30nmよりも大きい結晶からなる結晶相が生じやすく、軟磁性層をFe基ナノ結晶からなる構造とすることが困難である。また、磁性コア15の飽和磁束密度が低下しやすくなる。
また、a,c,dのうち一種以上が0より大きいことが好ましい。例えば、aが大きい場合にはFe-M-B系の軟磁性層となり、cが大きい場合にはFe-P-B系の軟磁性層となり、dが大きい場合には、Fe-Si-B系の軟磁性層となる。a,c,dのうち一種以上が0.001以上であることが好ましく0.010以上であることがさらに好ましい。すなわち、本実施形態に係る軟磁性層は、M,P,Siのうち一種以上を含むことが好ましい。M,P,Siのうち一種以上を含むことにより、軟磁性層をFe基ナノ結晶からなる構造とすることが容易となる。
Feの含有量{1-(a+b+c+d+e+f)}については、特に限定はない。0.730≦1-(a+b+c+d+e+f)≦0.950を満たすことが好ましい。また、特に1-(a+b+c+d+e+f)≦0.910である場合には、軟磁性層を、Fe基ナノ結晶からなる構造とすることが容易である。また、1-(a+b+c+d+e+f)≦0.900であってもよい。
また、本実施形態に係る軟磁性合金においては、Feの一部をX1および/またはX2で置換してもよい。
X1はCoおよびNiからなる群から選択される1種以上である。X1の含有量(α)はα=0でもよい。すなわち、X1は含有しなくてもよい。また、X1の原子数は組成全体の原子数を100at%として40at%以下であることが好ましい。すなわち、0≦α{1-(a+b+c+d+e+f)}≦0.40を満たすことが好ましい。
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素からなる群より選択される1種以上である。X2の含有量(β)はβ=0でもよい。すなわち、X2は含有しなくてもよい。また、X2の原子数は組成全体の原子数を100at%として3.0at%以下であることが好ましい。すなわち、0≦β{1-(a+b+c+d+e+f)}≦0.030を満たすことが好ましい。
FeをX1および/またはX2に置換する置換量の範囲としては、原子数ベースでFeの半分以下とする。すなわち、0≦α+β≦0.50とする。α+β>0.50の場合には、軟磁性層をFe基ナノ結晶からなる構造とすることが困難となる。
なお、本実施形態に係る軟磁性層は、上記以外の元素を特性に大きな影響を与えない範囲で不可避不純物として含んでいてもよい。例えば、軟磁性層を100重量%としたときに1重量%以下含んでいてもよい。



以下、本実施形態に係るコイル部品2の製造方法について説明する。
まず、絶縁基板11の上下面に、スパイラル状の内部導体通路12,13をめっき法により形成する。めっきには公知のめっき法を用いることができ、めっき法以外の方法により内部導体通路12,13を形成してもよい。また、電解めっきにより内部導体通路12,13を形成する場合には、あらかじめ無電解めっきにより下地層を形成してもよい。
次に、内部導体通路12,13が形成された絶縁基板11の両面に、保護絶縁層14を形成する。保護絶縁層14の形成方法には特に限定はない。例えば、絶縁基板11を高沸点溶剤にて希釈した樹脂溶解液に浸漬させ乾燥させることで保護絶縁層14を形成することができる。
次に、内部導体通路13に接する保護絶縁層14をUVテープ上に固定する。なお、UVテープ上に固定するのは、後述する処理において絶縁基板11が反るのを抑制するためである。
次に、金属磁性粉が分散された磁性体含有樹脂ペーストを準備する。磁性体含有樹脂ペーストは、例えば金属磁性粉を熱硬化性樹脂、バインダーおよび溶剤と混合して作製する。
次に、絶縁基板11および保護絶縁層14に貫通孔を設ける。そして、当該貫通孔に積層体15cを挿入する。貫通孔の大きさは積層体15cを挿入するのに十分な大きさとすればよい。
そして、内部導体通路12の側の保護絶縁層14の上に磁性体含有樹脂ペーストをスクリーン印刷により塗布する。この際に、必要に応じてマスクおよび/またはスキージを用いる。磁性体含有樹脂ペーストをスクリーン印刷により塗布することにより、内部導体通路12の側が磁性体含有樹脂ペーストで一体的に覆われ、併せて貫通孔にも磁性体含有樹脂ペーストが充填される。そして、磁性体含有樹脂を熱硬化し、溶剤分を揮発させて上部コア15aが形成される。
続いて、絶縁基板11、内部導体通路12,13、保護絶縁層14、上部コア15aおよび積層体15cをまとめて上下反転させるとともにUVテープを除去する。そして、内部導体通路13の側の保護絶縁層14の上に磁性体含有樹脂ペーストをスクリーン印刷により塗布する。そして、上部コア15aと同様に下部コア15bを形成する。
また、磁性コア15の上面および下面を研削し、磁性コア15を所定の厚みに揃えても良い。研削方法には特に限定はないが、例えば、固定砥石による方法が挙げられる。また、この段階でさらに加熱を行い、熱硬化を進行させてもよい。すなわち、熱硬化を複数段階に分けて進行させてもよい。
そして、所定の寸法となるように磁性コア15をカットする。磁性コア15をカットする方法については特に限定はなく、ワイヤーカット、ダイシング等の方法で切断可能である。
以上の方法で、図1に示される端子電極が形成される前の磁性コア15が得られる。なお、切断前の状態では、複数の磁性コア15がX軸方向およびY軸方向に一体的に連結されている。
また、切断後、個片化された磁性コア15に必要に応じてエッチング処理を行う。エッチング処理の条件としては、特に限定されない。
次に、磁性コア15に端子電極4を形成する。以下、端子電極4が内層と外層とからなっている場合について説明する。
まず、磁性コア15のX軸方向の両端に電極材を塗布して内層を形成する。電極材としては、例えば熱硬化性樹脂にAg粉などの導体粉を含有させた導体粉含有樹脂が用いられる。
次に、内層となる電極ペーストが塗布された製品に対してバレルめっきにて端子めっきを施し、外層を形成する。外層の形成方法および材質に特に制限はないが、例えば内層上にNiめっきを施し、さらにNiめっき上にSnめっきを施すことで形成できる。もちろん、外層が1種類のめっきのみからなっていてもよいし、めっき以外の方法で外層を形成してもよい。以上の方法でコイル部品2を製造することができる。
以下、積層体15cの作製方法について詳細に説明する。
まず、軟磁性層を形成する軟磁性薄帯の製造方法を説明する。以下、軟磁性薄帯のことを単に薄帯と記載する場合がある。
軟磁性薄帯の製造方法には特に限定はない。例えば単ロール法により本実施形態に係る軟磁性薄帯を製造する方法がある。また、薄帯は連続薄帯であってもよい。
単ロール法では、まず、最終的に得られる軟磁性薄帯に含まれる各金属元素の純金属を準備し、最終的に得られる軟磁性薄帯と同組成となるように秤量する。そして、各金属元素の純金属を溶解し、混合して母合金を作製する。なお、前記純金属の溶解方法には特に制限はないが、例えばチャンバー内で真空引きした後に高周波加熱にて溶解させる方法がある。なお、母合金と最終的に得られるFe基ナノ結晶からなる軟磁性薄帯とは通常、同組成となる。
次に、作製した母合金を加熱して溶融させ、溶融金属(溶湯)を得る。溶融金属の温度には特に制限はないが、例えば1100~1350℃とすることができる。
単ロール法においては、主にロールの回転速度を調整することで得られる薄帯の厚さを調整することができる。しかし、例えばノズルとロールとの間隔や溶融金属の温度などを調整することでも得られる薄帯の厚さを調整することができる。本実施形態では最終的に得られる軟磁性層の厚さを10~30μmとするので、薄帯の厚さも10~30μmとする。なお、この薄帯の厚さと最終的に得られる積層体15cに含まれる軟磁性層の厚さとが概ね一致する。
ロールの温度、回転速度およびチャンバー内部の雰囲気には特に制限はない。ロールの温度は概ね室温以上80℃以下とする。ロールの温度が低いほど微結晶の平均粒径が小さくなる傾向にある。ロールの回転速度は速いほど微結晶の平均粒径が小さくなる傾向にある。例えば10~30m/sec.とする。チャンバー内部の雰囲気はコスト面を考慮すれば大気中とすることが好ましい。
後述する熱処理前の時点では、薄帯はアモルファスからなる構造である。なお、ここでのアモルファスからなる構造には、アモルファス中に微結晶が含まれるナノヘテロ構造が含まれる。当該薄帯に対して後述する熱処理を施すことにより、Fe基ナノ結晶からなる構造を有する薄帯を得ることができる。なお、Fe基ナノ結晶からなる構造を有する薄帯を用いて作製される軟磁性層は薄帯と同様にFe基ナノ結晶からなる構造を有する。また、Fe基ナノ結晶の平均粒径は5nm以上30nm以下であることが好ましい。
熱処理温度が低い場合には、Fe基ナノ結晶の平均粒径が5nm未満となる。この場合には、後述するマイクロギャップの形成が難しく、打ち抜き時に加工応力が大きくなる。したがって、アモルファス軟磁性薄帯を用いる場合と同様に、積層体15cの保磁力が増加する傾向となる。またFe基ナノ結晶の平均粒径が30nmを超える場合には、軟磁性薄帯自体の保磁力が増加する傾向にある。
軟磁性合金の薄帯がアモルファスからなる構造であるか、結晶からなる構造であるかは、通常のX線回折測定(XRD)により確認することができる。
具体的には、XRDによりX線構造解析を実施し、下記式(1)に示す非晶質化率X(%)を算出し、85%以上である場合にアモルファスからなる構造であるとし、85%未満である場合に結晶からなる構造であるとする。
X(%)=100-(Ic/(Ic+Ia)×100)…(1)
Ic:結晶性散乱積分強度
Ia:非晶性散乱積分強度
非晶質化率Xを算出するために、まず、本実施形態に係る軟磁性薄帯(軟磁性層)についてXRDによりX線結晶構造解析を行い、図2に示すチャートを得る。当該チャートに対して、下記式(2)に示すローレンツ関数を用いて、プロファイルフィッティングを行う。
Figure 0007334425000001
プロファイルフィッティングの結果、図3に示す結晶性散乱積分強度を示す結晶成分パターンα、非晶性散乱積分強度を示す非晶成分パターンα、およびそれらを合わせたパターンαc+aを得る。得られた各パターンから結晶性散乱積分強度Icおよび非晶性散乱積分強度Iaを求める。IcおよびIaから、上記式(1)により非晶質化率Xを求める。なお、測定範囲は、非晶質由来のハローが確認できる回析角2θの範囲とする。具体的には、2θ=30°~60°である範囲とする。この範囲で、XRDによる実測の積分強度とローレンツ関数を用いて算出した積分強度との誤差が1%以内になるようにする。
本実施形態の軟磁性薄帯では、ロール面に接していた面における非晶質化率(X)とロール面に接していない面における非晶質化率(X)とが異なる場合がある。この場合には、XとXとの平均を非晶質化率Xとする。
また、ナノ結晶の平均粒径は、例えばX線回折測定、もしくは透過電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することで算出できる。また、結晶構造は、例えばX線回折測定、もしくは透過電子顕微鏡(TEM)を用いた制限視野回折像により確認することができる。
次に、軟磁性薄帯にマイクロギャップを形成し、小片化する。軟磁性薄帯を小片化する方法について説明する。
まず、熱処理後の軟磁性薄帯のそれぞれに、接着層を形成する。接着層の形成は、公知の方法を用いて行うことができる。例えば、軟磁性薄帯に対し、樹脂を含んだ溶液を薄く塗布し、溶剤を乾燥させることにより、接着層を形成してもよい。また、両面テープを軟磁性薄帯に貼り付け、貼り付けた両面テープを接着層としてもよい。この場合の両面テープとしては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの両面に、接着剤が塗布されたものを用いることができる。
次に、接着層が形成された複数の軟磁性薄帯にマイクロギャップを発生させる。そして、マイクロギャップにより軟磁性薄帯を小片化させる。マイクロギャップを発生させる方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、軟磁性薄帯に外力を加えてマイクロギャップを発生させてもよい。外力を加えてマイクロギャップを発生させる方法としては、例えば、金型で押し割る方法、圧延ロールに通して折り曲げる方法等が知られている。さらに、上記の金型や圧延ロールに予め決められた凹凸パターンを設けてもよい。また、マイクロギャップを磁束の流れ方向に略平行に形成しやすくすることを考慮し、精密加工機を用いてマイクロギャップを発生させてもよい。
そして、単位面積あたりの小片の個数を所望の数とするように、それぞれの軟磁性薄帯に複数のマイクロギャップを形成し、小片化する。なお、単位面積あたりの小片の個数の制御方法は任意である。金型で押し割る場合には、例えば、押し割る際の圧力を変更することにより単位面積あたりの小片の個数を適宜変化させることができる。圧延ロールに通して折り曲げる場合には、例えば、圧延ロールに通す回数を変更することにより単位面積あたりの小片の個数を適宜変化させることができる。
あらかじめ接着層が形成された場合には、マイクロギャップにより分割された小片が散らばることを防止しやすくなる。すなわち、マイクロギャップ形成後の軟磁性薄帯は、複数の小片に分割されてはいるが、いずれの小片の位置も接着層を介して固定されている。軟磁性薄帯全体としては、マイクロギャップ形成前の形状がマイクロギャップ形成後もほぼ維持される。ただし、接着層を用いなくても軟磁性薄帯全体としての形状を維持したままマイクロギャップを形成できるのであれば、必ずしも接着層の形成をマイクロギャップの形成の前に行わなくてもよい。
次に、軟磁性薄帯を、それぞれ所定の形状に打ち抜く。本実施形態では、最終的に所望の形状の積層体15cを作製できるように打ち抜く。打ち抜き工程は、公知の方法を用いることができる。例えば、所望の形状を有する抜型と面板との間に軟磁性薄帯を挟み、面板側から抜型側、あるいは抜型側から面板側に向けて加圧して行うことができる。なお、打ち抜き前に軟磁性薄帯に接着層が形成されている場合には、軟磁性薄帯を接着層とともに打ち抜く。
本実施形態の軟磁性薄帯は硬い。したがって、弱い力で打ち抜くことが難しい。軟磁性薄帯を打ち抜くと、打ち抜かれる部分と残る部分とが切断されることによって応力が発生する。強い力で打ち抜くほどこの応力は大きくなる。この応力が軟磁性薄帯の残った部分に伝わって軟磁気特性が劣化する。すなわち、保磁力が大きくなる傾向にある。
しかしながら、ナノ結晶からなる軟磁性薄帯(以下、単にナノ結晶軟磁性薄帯と呼ぶ場合がある)の場合、アモルファスからなる軟磁性薄帯と比較して容易に打ち抜くことが可能である。さらに、ナノ結晶軟磁性薄帯に対してはマイクロギャップの形成も比較的容易である。ナノ結晶軟磁性薄帯がマイクロギャップを有し小片化されている場合には、マイクロギャップを有さず小片化されていない場合と比較して弱い力で打ち抜くことができる。したがって、上記の応力が小さくなる。さらに、ナノ結晶軟磁性薄帯を打ち抜く際に応力が発生する切断面近傍の部分と他の部分とが物理的に離れている。このため、上記の応力は、切断面の近傍以外の大部分には伝わらない。そして、応力による軟磁気特性の劣化を最小限に抑えることができる。
したがって、ナノ結晶軟磁性薄帯がマイクロギャップを有し小片化されている場合には、打ち抜きによる軟磁気特性の劣化(保磁力の上昇)が小さくなり、最終的に得られる積層体15cの軟磁気特性が向上する。ひいては、磁性コア15の軟磁気特性が向上する。さらに、ナノ結晶軟磁性薄帯がマイクロギャップを有し小片化されている場合には、比較的弱い力で打ち抜くことが可能であるため、所望の形状に加工することが容易である。したがって、ナノ結晶軟磁性薄帯がマイクロギャップを有し小片化されている場合は生産性が優れている。
そして、打ち抜かれたナノ結晶軟磁性薄帯同士を厚み方向に重ねて積層することにより、本実施形態の積層体15cを得ることができる。また、積層方向(図1ではx軸方向)における一端側および他端側のそれぞれに、保護膜を形成してもよい。保護膜の形成方法は任意である。
なお、各工程の順番を適宜並べ替えてもよい。
本実施形態にかかる積層体15cは、ナノ結晶軟磁性薄帯を複数、積層することによって磁性材料(軟磁性層)の占積率を高めた構造となっており、強固であるため、取り扱いが容易である。
本実施形態の積層体15cは、ナノ結晶軟磁性薄帯を複数、積層してなるため、電流パスが積層方向の複数箇所において分断されている。さらに、それぞれの軟磁性薄帯(軟磁性層)がマイクロギャップを有し小片化されている場合には、電流パスが積層方向と交わる方向の複数箇所においても分断されている。したがって、本実施形態の磁性コアを有するコイル部品は、交流磁界における磁束の変化に伴った渦電流のパスが、あらゆる方向において分断されており、渦電流損を大きく低減させることができる。
なお、本実施形態の積層体15cはコイル部品2におけるコイルの内部(貫通孔の内部)に位置しているが、必ずしもコイルの内部に位置しなくてもよい。磁路の通り道に積層体15cが位置していればよい。すなわち、コイルの外側等に積層体15cが位置していてもよい。また、積層体15cの向きは、軟磁性層が磁束の流れ方向に略平行に配列されていることが好ましい。この点は積層体15cの位置に関わらない。
本実施形態のコイル部品の用途には特に限定はない。例えば、電源回路用インダクタ、スイッチング電源、DC/DCコンバータなどに用いられる。
<<実験1>>
<軟磁性薄帯の作製>
実験1では、アモルファスからなる軟磁性薄帯、および、Fe基ナノ結晶からなる軟磁性薄帯を作製した。まず、アモルファスからなる軟磁性薄帯の作製方法について説明する。アモルファスからなる軟磁性薄帯の組成がFe-Si-B系の組成(Fe75Si1015)となるように原料金属を秤量した。秤量した各原料金属を高周波加熱にて溶解し、母合金を作製した。
その後、作製した母合金を加熱して溶融させ、1250℃の溶融状態の金属とした。その後、大気中において60℃のロールを回転速度20m/sec.で用いた単ロール法により前記金属をロールに噴射させ、軟磁性薄帯を作成した。軟磁性薄帯の厚みは下表1、2に示す厚みとなるように制御した。軟磁性薄帯の幅は約50mmとした。
次に、得られた軟磁性薄帯がアモルファスからなる構造であることを確認した。得られた軟磁性薄帯がアモルファス構造であることは通常のX線回折測定(XRD)および透過電子顕微鏡(TEM)を用いた観察で確認した。
次に、Fe基ナノ結晶からなる軟磁性薄帯の作製方法について説明する。Fe基ナノ結晶からなる軟磁性薄帯の組成がFe-M-B系の組成(Fe81Nb)となるように原料金属を秤量した。秤量した各原料金属を高周波加熱にて溶解し、母合金を作製した。
その後、作製した母合金を加熱して溶融させ、1250℃の溶融状態の金属とした。その後、大気中において60℃のロールを回転速度20m/sec.で用いた単ロール法により前記金属をロールに噴射させ、軟磁性薄帯を作成した。軟磁性薄帯の厚みは下表1、2に示す厚みとなるように制御した。軟磁性薄帯の幅は約50mmとした。なお、軟磁性薄帯の厚みと後述する軟磁性層の厚みとが略一致することを確認した。
次に、熱処理を行った。熱処理条件については、熱処理温度600℃、保持時間60分、加熱速度1℃/分、冷却速度1℃/分とした。
次に、得られた軟磁性薄帯がFe基ナノ結晶からなる構造であることを確認した。得られた軟磁性薄帯がFe基ナノ結晶からなる構造であることは通常のX線回折測定(XRD)、および透過電子顕微鏡(TEM)を用いた観察で確認した。なお、Fe基ナノ結晶からなる構造は結晶構造がbccであった。さらに、Fe基ナノ結晶の平均粒径が5.0nm以上30nm以下であることを確認した。
<軟磁性薄帯の評価>
さらに、各軟磁性薄帯の飽和磁束密度Bsおよび保磁力Hcaを測定した。飽和磁束密度は振動試料型磁力計(VSM)を用いて磁場1000kA/mで測定した。保磁力は直流BHトレーサーを用いて磁場5kA/mで測定した。アモルファスからなる軟磁性薄帯は飽和磁束密度Bsが1.5T、保磁力Hcが2.5A/mであった。Fe基ナノ結晶からなる軟磁性薄帯は飽和磁束密度Bsが1.48T、保磁力Hcが2.8A/mであった。
<積層体の作製>
(試料2~試料5)
まず、アモルファスからなる軟磁性薄帯に、樹脂溶液を塗布した。その後、溶剤を乾燥させ、軟磁性薄帯の両面において接着層を形成することで、磁性シートAを作製した。なお、接着層の厚みは、最終的に得られる積層体における接着層の厚みが1層あたり5μmとなるようにした。
次に、作製した磁性シートAに対し、軟磁性薄帯の単位面積あたりの小片個数が表2に示す個数となるようにマイクロギャップ形成処理を行い、磁性シートAを小片化した。なお、小片個数が1個である試料2ではマイクロギャップ形成処理を行わなかった。
次いで、磁性シートAを複数枚貼り合わせて積層したのち、積層方向に垂直な面の形状を0.75mm×0.90mm=0.675mmの長方形形状にするため、精密加工機で切断し、0.75mm×W(mm)×0.90mmの積層体を得た。なお、Wは積層方向の長さである。Wの値は下表2に示す。また、積層数および得られた積層体の軟磁性層の占積率は下表2に示す値となった。
(試料6~13)
まず、Fe基ナノ結晶からなる軟磁性薄帯に、樹脂溶液を塗布した。その後、溶剤を乾燥させ、軟磁性薄帯の両面において接着層を形成することで、磁性シートBを作製した。なお、接着層の厚みは、最終的に得られる積層体における軟磁性層の占積率が表1の値になるようにした。
次に、作製した磁性シートBに対し、軟磁性薄帯の単位面積あたりの小片個数が表1に示す個数となるようにマイクロギャップ形成処理を行い、磁性シートBを小片化した。なお、小片個数が1個である試料6ではマイクロギャップ形成処理を行わなかった。
次いで、磁性シートBを複数枚貼り合わせて積層したのち、積層方向に垂直な面の形状を0.75mm×0.90mm=0.675mmの長方形形状にするため、精密加工機で切断し、0.75mm×W(mm)×0.90mmの積層体を得た。Wの値は下表1に示す。また、積層数および得られた積層体における軟磁性層の占積率は下表1に示す値となった。
(試料14~17)
まず、試料2~5と同様に、磁性シートAを準備した。
次に、磁性シートCを準備した。まず、Fe-Si-B-Cr系の組成(Fe73.5Si1110Cr2.5)である金属磁性粉を準備した。なお、金属磁性粉は球形であり、アモルファスからなる。
次に、金属磁性粉を熱硬化性樹脂、バインダーおよび溶剤と混合してペーストを製造した。次に、ペーストをドクターブレード法によりシート化した。具体的には、ペーストをキャリアフィルム上に塗布した後に乾燥した。なお、最終的に得られる積層体における金属磁性粉末層の厚みが15μmとなるように磁性シートの厚みを決定した。次に、磁性シートの両面において接着層を形成し、磁性シートCを得た。なお、接着層の厚みは、最終的に得られる積層体における接着層の厚みが1層あたり5μmとなるようにした。
次に、作製した磁性シートCに対し、軟磁性薄帯の単位面積あたりの小片個数が表2に示す個数となるようにマイクロギャップ形成処理を行い、磁性シートCを小片化した。なお、小片個数が1個である試料14ではマイクロギャップ形成処理を行わなかった。
そして、試料2~5で用いた磁性シートAを磁性シートCと同様に小片化した。そして、上記の磁性シートAと、上記の磁性シートCと、を交互に積層させて、積層方向に垂直な面の形状を0.75mm×0.90mm=0.675mmの長方形形状にするため、精密加工機で切断し、0.75mm×W(mm)×0.90mmの積層体を得た。Wの値は下表2に示す。また、積層数および得られた磁性コアの軟磁性層の占積率は下表2に示す値となった。表2での積層数は磁性シートAの枚数と同一とする。なお、試料14~17では、占積率については試料2~13の積層体における軟磁性層の占積率と同一の基準で評価できないため不明とする。
さらに、得られた積層体を用いて図1に記載のコイル部品2を作製した。なお、試料1では積層体を用いない。試料1の結果は表1、2に示す。
まず、絶縁基板11として、板厚60μmの基板を用いた。基板は、ガラスクロスにシアネート樹脂が含浸された基板である。シアネート樹脂はBT(ビスマレイミド・トリアジン)レジン(登録商標)である。また、このような基板のことをBTプリント基板ともいう。
次に、絶縁基板11の上下面に、スパイラル状の内部導体通路12,13を電解めっきにより形成した。なお、内部導体通路12,13の材質はCuとした。
次に、内部導体通路12,13が形成された絶縁基板11の両面に、保護絶縁層14を形成し、絶縁基板11および保護絶縁層14に貫通孔を設けた。
次に、内部導体通路13に接する保護絶縁層14をUVテープ上に固定した。 次に、金属磁性粉作製のために金属磁性粉に含まれる大径粉、中径粉および小径粉を準備した。大径粉としてはD50が26μmのFe基アモルファス粉(エプソンアトミックス株式会社製)を準備した。中径粉としてはD50が4.0μmのFe基アモルファス粉(エプソンアトミックス株式会社製)を準備した。そして、小径粉としてNi含有率が78重量%、D50が0.9μm、D90が1.2μmであるNi-Fe合金粉(昭栄化学工業株式会社製)を準備した。大径粉、中径粉および小径粉の混合比75wt%、12.5wt%、12.5wt%の磁性粉の混合したペーストを、磁性体含有樹脂ペーストとして準備した。
以下、上述した磁性体含有樹脂ペーストを用いて上部コア15aおよび下部コア15bを積層体15cと一体的に形成し、さらに外部電極4を形成することで、コイル部品2を作製した。なお、積層体15cの向きは、軟磁性層が磁束の流れ方向に略平行に配列されるようにした。そして、インダクタンスLをインピーダンスアナライザーを用いて測定した。測定周波数は100kHzとした。結果を表1、2に示す。インダクタンスLは、積層体を用いない試料1から10%以上、インダクタンスLが向上した場合を良好とした。なお、本実施例では、試料1のインダクタンスLが0.41μHであったため、0.45μH以上である場合を良好とした。
次に、インダクタンス変化に基づく電流Isおよび温度上昇に基づく電流ItempをLCRメーターと熱電対を用いて測定した。測定周波数は100kHzとした。IsはインダクタンスLが0.3μHのときの電流値である。また、Itempは直流電流を印加しない場合と比較して自己発熱により温度が40℃上昇したときの電流値である。各電流が大きいほどコアロスが抑制されていると評価できる。結果を表1、2に示す。なお、Itempの測定にあたっては、コイル表面に熱電対を当てて温度を測定した。本実施例では、Isが5.5A以上であり、Itempが5.0A以上である場合を良好とした。なお、積層体を用いない試料1では、Is=5.1A、Itemp=4.9Aであり、いずれも良好ではなかった。
Figure 0007334425000002
Figure 0007334425000003
表1、2より、軟磁性層がFe基ナノ結晶からなる構造を有し、かつ、単位面積当たりの小片個数が150個/cm以上10000個/cm以下である試料7~13はインダクタンス、IsおよびItempが良好であった。すなわち、インダクタンスを向上させ、かつ、コアロスを低下させることができた。これに対し、軟磁性層がアモルファスからなる構造を有する試料2~5および14~17は、インダクタンス、Isおよび/またはItempが良好ではなかった。
試料2~5および14~17は、軟磁性薄帯がアモルファスからなるため、加工時およびマイクロギャップ形成時の加工応力が非常に大きくなったと考えられる。そして、積層体のコアロスが上昇し、インダクタを作製した際のインダクタンス、Isおよび/またはItempが悪化したと考えられる。それに対し、試料7~13は、軟磁性薄帯がナノ結晶からなるため、加工時およびマイクロギャップ形成時の加工応力が小さくなったと考えられる。そして、積層体のコアロスの上昇を抑制でき、インダクタを作製した際のインダクタンス、IsおよびItempが良好となったと考えられる。
また、軟磁性層がFe基ナノ結晶からなる構造を有していても小片に分割されていない試料6はIsおよびItempが良好ではなかった。
<<実験2>>
実験2では、小片に分割したトロイダル形状の積層体を作製し、小片の個数を変化させた場合におけるコアの保磁力およびインダクタンスLの変化を評価した。
まず、実験1と同様にFe-M-B系の組成(Fe81Nb)を有し、Fe基ナノ結晶からなる軟磁性薄帯を用いて磁性シート(実験1の磁性シートB)を作製した。なお、接着層の厚みは、最終的に得られるトロイダル形状の積層体における軟磁性層の占積率が85%になるようにした。
なお、上記の軟磁性薄帯について、飽和磁束密度Bsおよび保磁力Hcaを直流BHトレーサーを用いて磁場5kA/mで測定した。結果を表3に示す。
次に、作製した磁性シートに対し、軟磁性薄帯の単位面積あたりの小片化個数が表3に示す個数となるようにマイクロギャップ形成処理を行い、小片化磁性シートを作製した。
次いで、作製した小片化磁性シートをリング形状(外径18mm、内径10mm)にするため、打ち抜きを行った。この打ち抜きは、具体的には、抜型と面板との間に小片化磁性シートを挟み、面板側から抜型側に向けて加圧して行った。
次いで、打ち抜いた小片化磁性シートを、高さ約5mmとなるように複数枚貼り合わせて積層してトロイダル形状の積層体を得た。さらに同様の手順により、一つの試料につき30個のトロイダル形状の積層体を作製した。
次いで、トロイダル形状の積層体の磁気特性を評価した。まず、積層体の保磁力Hcbは薄帯の保磁力とHcaと同様に直流BHトレーサーを用いて磁場5kA/mで測定した。なお、30個の積層体それぞれについて保磁力を測定し、平均することでHcbを求めた。
続いて、得られたHcaおよびHcbより保磁力変化量ΔHc(=Hcb-Hca)を算出した。保磁力変化量ΔHcが10A/m未満である場合を良好とした。
最後に、得られたそれぞれの積層体に対し、トロイダル形状の周方向に沿ってコイルを巻いて30個のコイル部品を作製した。そして、各コイル部品それぞれについてLCRメーターを用いて周波数100kHzでインダクタンスLを測定し、平均した。結果を表3に示す。
Figure 0007334425000004
表3より、軟磁性薄帯(軟磁性層)にマイクロギャップを形成し小片の個数を制御することで、保磁力変化量ΔHcを良好に制御し、積層体からなるコイル部品のインダクタンスLを制御できることが分かる。具体的には、小片の個数を少なくするほどコイル部品におけるインダクタンスLが向上する。また、コイル部品におけるインダクタンスLが小さい場合には、直流重畳特性を良好にすることが容易である。いいかえれば、Isを増加させることが容易である。
すなわち、小片の個数を制御することでインダクタンスLおよび直流重畳特性をインダクタの使用目的に応じて適宜変化させることが可能である。
<<実験3>>
実験3では、軟磁性薄帯の組成を下表に示す通りに変化させた点以外は実験2と同様の試験を行った。なお、表9の試料30のみ、組成以外の点が実験1のアモルファスからなる軟磁性薄帯と同様にして作製した軟磁性薄帯を用いた。なお、試料30の軟磁性薄帯はアモルファスからなる軟磁性薄帯であり、アモルファスからなる軟磁性薄帯を小片化することができなかった。
Figure 0007334425000005
Figure 0007334425000006
Figure 0007334425000007
Figure 0007334425000008
Figure 0007334425000009
Figure 0007334425000010
Figure 0007334425000011
Figure 0007334425000012
Figure 0007334425000013
Figure 0007334425000014
Figure 0007334425000015
Figure 0007334425000016
実験3では、試料30以外の全ての試料において、保磁力変化量ΔHcが良好に制御された。これに対し、試料30では、保磁力変化量ΔHcが大きくなった。すなわち、軟磁性薄帯がアモルファスからなる構造であり、小片化することができない場合には、薄帯の保磁力と比較して積層体の保磁力が大きくなってしまうことが分かった。
なお、実験2、3の試料25~144のうち、試料30以外の全ての軟磁性薄帯は結晶構造がFe基ナノ結晶からなる構造であり、Fe基ナノ結晶の平均粒径が5.0nm以上30nm以下であることを確認した。
2… コイル部品
4… 端子電極
11… 絶縁基板
12,13… 内部導体通路
12b,13b… リード用コンタクト
14… 保護絶縁層
15… 磁性コア
15a… 上部コア
15b… 下部コア
15c… 積層体

Claims (8)

  1. コイルおよび磁性コアを含むコイル部品であって、
    前記磁性コアは複数の軟磁性層が積層されている積層体を有し、
    前記軟磁性層にはマイクロギャップが形成してあり、
    前記軟磁性層は前記マイクロギャップにより少なくとも2個以上の小片に分割されており、
    単位面積あたりの前記小片の個数が296個/cm2以上1000000個/cm2以下であり、
    Fe基ナノ結晶からなる構造が前記軟磁性層に観察され
    前記積層体における磁性材料の占積率が、50%以上99.5%以下であり、前記磁性材料の体積が前記軟磁性層の体積と実質的に一致することを特徴とするコイル部品。
  2. 単位面積あたりの前記小片の個数が296個/cm2以上10000個/cm2以下である請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記積層体は複数の軟磁性層および複数の接着層が交互に積層されている請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記軟磁性層は磁束の流れ方向に略平行に配列されている請求項1~3のいずれかに記載のコイル部品。
  5. 前記磁性コアが磁性体含有樹脂を含み、
    前記磁性体含有樹脂が前記コイルの少なくとも一部および前記積層体の少なくとも一部を覆っている請求項1~4のいずれかに記載のコイル部品。
  6. 前記軟磁性層は組成式(Fe(1-(α+β))X1αX2β)(1-(a+b+c+d+e+f))abcSidefからなり、
    X1はCoおよびNiからなる群から選択される1つ以上、
    X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素からなる群より選択される1つ以上、
    MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,W,TiおよびVからなる群から選択される1つ以上であり、
    0≦a≦0.140
    0.020≦b≦0.200
    0≦c≦0.150
    0≦d≦0.090
    0≦e≦0.030
    0≦f≦0.030
    α≧0
    β≧0
    0≦α+β≦0.50
    であり、a,cおよびdのうち少なくとも一つ以上が0より大きい請求項1~5のいずれかに記載のコイル部品。
  7. 前記軟磁性層の厚みが10μm以上30μm以下である請求項1~6のいずれかに記載のコイル部品。
  8. 前記Fe基ナノ結晶の平均粒径が5nm以上30nm以下である請求項1~のいずれかに記載のコイル部品。

JP2019035312A 2019-02-28 2019-02-28 コイル部品 Active JP7334425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035312A JP7334425B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 コイル部品
US16/800,299 US11682507B2 (en) 2019-02-28 2020-02-25 Coil component
CN202010118650.1A CN111627646A (zh) 2019-02-28 2020-02-26 线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035312A JP7334425B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141042A JP2020141042A (ja) 2020-09-03
JP7334425B2 true JP7334425B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=72237178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035312A Active JP7334425B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11682507B2 (ja)
JP (1) JP7334425B2 (ja)
CN (1) CN111627646A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141043A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Tdk株式会社 コイル部品
JP2020141041A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Tdk株式会社 コイル部品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123879A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Shinko Electric Ind Co Ltd コイル構造体及びその製造方法
JP2016195245A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル電子部品及びその製造方法
JP2018141198A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 Tdk株式会社 軟磁性合金
JP6451878B1 (ja) 2018-01-12 2019-01-16 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP2020141041A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 Tdk株式会社 コイル部品
JP2020141043A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 Tdk株式会社 コイル部品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836749B2 (ja) * 2006-10-30 2011-12-14 株式会社東芝 磁性シートの製造方法
WO2008114605A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Hitachi Metals, Ltd. 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP2011134959A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Metals Ltd 磁性シート
CN104011814B (zh) * 2011-12-21 2017-08-15 阿莫先恩电子电器有限公司 磁场屏蔽片及其制造方法和无线充电器用接收装置
JP6066256B2 (ja) * 2011-12-28 2017-01-25 日立金属株式会社 磁性シート、伝送コイル部品及び非接触充電装置
KR101630086B1 (ko) 2014-12-10 2016-06-21 삼성전기주식회사 칩 전자부품
KR101630092B1 (ko) 2014-12-24 2016-06-13 삼성전기주식회사 칩 전자부품의 제조방법
KR101643924B1 (ko) * 2015-05-22 2016-07-29 삼성전기주식회사 자성체 시트, 자성체 시트 제조방법 및 무선통신 장치
KR101719908B1 (ko) * 2015-07-01 2017-03-24 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR101900879B1 (ko) 2015-10-16 2018-09-21 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
KR101900880B1 (ko) 2015-11-24 2018-09-21 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
JP2018049921A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社トーキン 積層磁心及びその製造方法
US20180171444A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fe-based nanocrystalline alloy and electronic component using the same
KR102671965B1 (ko) * 2017-02-21 2024-06-05 삼성전기주식회사 자성체 시트 및 전자기기
CN111801752B (zh) * 2018-03-02 2024-03-19 Tdk株式会社 磁性芯及其制造方法和线圈部件
CN114144851A (zh) * 2019-07-12 2022-03-04 阿莫绿色技术有限公司 铁基软磁合金、其制造方法以及包括其的磁性部件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123879A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Shinko Electric Ind Co Ltd コイル構造体及びその製造方法
JP2016195245A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル電子部品及びその製造方法
JP2018141198A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 Tdk株式会社 軟磁性合金
JP6451878B1 (ja) 2018-01-12 2019-01-16 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP2020141041A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 Tdk株式会社 コイル部品
JP2020141043A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 Tdk株式会社 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020141042A (ja) 2020-09-03
CN111627646A (zh) 2020-09-04
US20200279675A1 (en) 2020-09-03
US11682507B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200279674A1 (en) Coil component
US20200279678A1 (en) Coil component
JP7318635B2 (ja) 磁性コアとその製造方法、およびコイル部品
CN111128505B (zh) 磁性体磁芯和线圈部件
US9892833B2 (en) Magnetic powder and coil electronic component containing the same
US11225720B2 (en) Magnetic powder, and manufacturing method thereof
US9773604B2 (en) Power inductor and method of manufacturing the same
JP7003046B2 (ja) 磁心
US20160225512A1 (en) Power inductor
TW201828309A (zh) 軟磁性合金及磁性部件
JP7334425B2 (ja) コイル部品
JP2023158174A (ja) 磁性体コアおよびコイル部品
JP2006060432A (ja) 電波送受信アンテナ
JPH05275247A (ja) 薄形インダクタ/トランス
JP6291789B2 (ja) 積層コイル部品
JP2004356468A (ja) 積層磁気コアおよび磁性部品
JP2004235355A (ja) 軟磁性部材およびそれを用いた磁気素子
JPH05198449A (ja) 薄形インダクタ/トランスおよびその製造方法
JPH1025530A (ja) 高周波用軟磁性合金とそれを用いた平面型磁気素子、アンテナおよび電波吸収体
JP2004119402A (ja) 非晶質金属薄帯積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150