JP7331780B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7331780B2
JP7331780B2 JP2020092144A JP2020092144A JP7331780B2 JP 7331780 B2 JP7331780 B2 JP 7331780B2 JP 2020092144 A JP2020092144 A JP 2020092144A JP 2020092144 A JP2020092144 A JP 2020092144A JP 7331780 B2 JP7331780 B2 JP 7331780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
voltage
warm
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190216A (ja
Inventor
政史 戸井田
智隆 石川
裕介 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020092144A priority Critical patent/JP7331780B2/ja
Priority to US17/218,361 priority patent/US11387475B2/en
Priority to CN202110355082.1A priority patent/CN113745605B/zh
Publication of JP2021190216A publication Critical patent/JP2021190216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331780B2 publication Critical patent/JP7331780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムに関する。
燃料電池は、一般に、発電に伴って生成水を生じるため、燃料電池内の反応ガス流路で液水が滞留する場合がある。燃料電池を搭載している燃料電池車両が氷点下の温度条件下で始動される際に、燃料電池内に滞留した液水が凍結していると、燃料電池の内部において反応ガスが十分に流通できない。それにより、燃料電池の発電に支障が生じる可能性がある。特許文献1では、燃料電池の温度が氷点下であるときに、燃料電池の発電を開始してからの発電電荷量に基づいて、燃料電池の凍結判定を行う技術が提案されている。
特開2020-14353号公報
特許文献1の技術のように、燃料電池の低温始動時に、燃料電池内で実際に生じる現象に基づいて凍結判定をする技術は、燃料電池内を循環する冷媒温度等に基づいて間接的に凍結状態を推定する場合に比べて、正確に凍結判定を行うことができる点で優れている。一方で、低温始動時に凍結していないと判定された場合であっても、その後、外気温の低下による燃料電池の内部の反応ガスの流路の凍結や、暖機運転が行われることにより液体の水が、反応ガスの流路内の、温度が0度よりも低い箇所に移動することで凍結し、反応ガスの流路が塞がれることにより、燃料電池内の生成水が凍結する可能性が考えられる。そこで、燃料電池内で実際に生じる現象に基づく凍結状態の判断について、さらなる改良が求められた。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、積層された複数の燃料電池セルを備える燃料電池と、前記燃料電池の出力電流を取得する電流センサと、前記燃料電池の温度を取得する温度取得部と、前記燃料電池セルの電圧を検出するセル電圧センサと、前記燃料電池システムを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、暖機運転において、個別の前記燃料電池セルの電圧が、予め定められた値以下になった場合、前記燃料電池の出力電流を制限し、前記燃料電池システムが起動要求を受け取った後、前記燃料電池の温度が予め定められた温度以下である場合に前記暖機運転を実行し、前記暖機運転の開始後、前記燃料電池セルの電圧が、予め定められた時間、継続して、予め定められた電圧値以下であったことを含む停止条件が満たされる場合、前記燃料電池システムの運転を停止する。セル電圧計の電圧値が予め定められた時間、予め定められた電圧値以下となる場合、燃料電池内で暖機運転によって解凍することが難しい凍結が発生している可能性がある。この状態で燃料電池システムを暖気運転し続けると、発電される電力以上に電力が消費される。上記のような態様においては、そのような場合には、制御部によって燃料電池システムの運転を停止する。これにより、発電される電力以上に電力が消費され続ける事態を回避できる。
(2)上記形態の燃料電池システムによれば、前記制御部は、前記温度取得部によって取得された前記燃料電池の温度に応じて前記予め定められた時間を設定してもよい。このような態様においては、温度取得部によって取得された燃料電池の温度が、暖機運転を継続しても燃料電池内の凍結を解凍することが困難な温度であると判断された場合、早期に燃料電池システムを停止することで、燃料電池システムの電力の消費を抑制することができる。
(3)上記形態の燃料電池システムによれば、前記停止条件は、前記暖機運転の開始後、前記燃料電池の出力電流を用いて算出される、前記燃料電池システムが起動要求を受け取った後の発電電荷量が、予め定められた閾値以上であることを含む。発電電荷量が予め定められた閾値以上である場合、燃料電池が、燃料電池内の凍結を解消することができる程度の熱を発生していると考えられる。それにも関わらず電圧が予め定められた電圧値以下となった場合、発電電荷量が予め定められた閾値以上となった後に、燃料電池内で凍結が生じたと考えられる。このような態様においては、その場合には燃料電池システムの運転を停止することで、発電される電力以上に電力が消費され続ける事態を回避できる。
燃料電池システムの概略構成図。 制御部によって実行される、運転可否の判定処理を表す工程図。 暖機運転開始後に、燃料電池の発電電荷量が変化する様子を表す説明図。 第2実施形態の、制御部によって実行される、運転可否の判定処理を表す工程図。 燃料電池の温度に応じた凍結判定時間を表す表。
A.第1実施形態
図1は、第1実施形態としての燃料電池システム10の概略構成図である。燃料電池システム10は、燃料電池100と、DC/DCコンバータ200と、電圧センサ210と、電流センサ220と、二次電池230と、二次電池コンバータ240と、負荷装置250と、DC/ACインバータ260と、運転スイッチ270と、燃料ガス供排部300と、酸化ガス供排部400と、冷媒循環部500と、制御部600と、を備えている。燃料電池システム10では、燃料電池100と二次電池230の各々が単独で、あるいは、燃料電池100と二次電池230の双方から同時に、負荷装置250に対して電力を供給できるように構成されている。
燃料電池100と、負荷装置250とは、DC/DCコンバータ及び配線700を介して接続されている。DC/DCコンバータ200と二次電池コンバータ240とは、配線700に対して並列に接続されている。
燃料電池100は、外部より燃料ガスとしての水素ガスと、酸化ガスとしての酸素ガスの供給を受けて直流の電力を発生させる、発電装置である。燃料電池100は、発電の単位モジュールである、複数の燃料電池セル110を、積層されたスタック構造を有している。燃料電池セル110において、プロトン伝導性を有する電解質膜を間に挟んで、アノードと、カソードとが配置されている。本実施形態において、燃料電池100は、固体高分子形燃料電池である。
燃料電池100は、さらに、複数のセル電圧センサ120を備えている。セル電圧センサ120は、その両端に配された絶縁カラーを介して、燃料電池スタックに支持される。本実施形態において、セル電圧センサ120は、燃料電池100において、一対の燃料電池セル110に対して設けられ、測定される電圧から得られる、燃料電池セル110一つ分の電圧を検出する。なお、図1において、一つのセル電圧センサを図示している。
DC/DCコンバータ200は、制御部600の制御信号を受けて、燃料電池100の出力状態を変更する機能を有している。DC/DCコンバータ200は、燃料電池100から所定の電圧の電力を受け取って、DC/DCコンバータ200におけるスイッチング制御によって、電流及び電圧を変換した電力を出力する。具体的には、DC/DCコンバータ200は、燃料電池100が発電した電力を、負荷装置250に供給する際に、負荷において利用可能な電圧に昇圧する。
電圧センサは、燃料電池100全体の、出力電圧を取得する。電圧センサ210は、取得した出力電圧の測定値を示す信号を、制御部600に出力する。電流センサ220は、燃料電池100の出力電流を取得する。
二次電池コンバータ240は、制御部600の制御信号を受けて、二次電池230の充電および放電を制御する機能を有している。二次電池コンバータ240は、燃料電池100に接続されたDC/DCコンバータ200から所定の電圧の電力を受け取って、スイッチング制御によって電流及び電圧を変換した電力を、二次電池230に出力する。具体的には、二次電池コンバータ240は、二次電池230が発電した電力を負荷装置250に供給する際に、その電力の電圧を負荷において利用可能な電圧に昇圧して、負荷装置250に供給する。その結果、二次電池コンバータ240は、燃料電池100に接続されたDC/DCコンバータ200の出力側電圧を制御部600の制御下で設定することにより、DC/DCコンバータ200を介して、燃料電池100の出力電圧を制御する。
二次電池コンバータ240は、二次電池230から所定の電圧の電力を受け取って、スイッチング制御によって電流及び電圧を変換した電力を、負荷装置250に接続されたDC/ACインバータ260に出力する。具体的には、二次電池コンバータ240は、DC/DCコンバータ200から受け取った電力を二次電池230に供給する際に、その電力の電圧を、二次電池230において充電可能な電圧に昇圧して、二次電池230に供給する。その結果、二次電池コンバータ240は、二次電池230側の目標電圧を制御部600の制御下で設定することにより、二次電池230の蓄電電力を調整する。なお、二次電池コンバータ240は、二次電池230において充放電を行う必要のない場合には、二次電池230と配線700との接続を切断する。
負荷装置250は、燃料電池100および二次電池230から供給された電力により作動する。本実施形態において、負荷装置250とは、駆動用モータや、各種補器類等を意味する。
DC/ACインバータ260は、燃料電池及び二次電池230から配線700を介して供給される直流の電力を、三相交流の電力に変換する。DC/ACインバータ260は、負荷装置250と電気的に接続し、三相交流電力を負荷装置250に供給する。
運転スイッチ270は、制御部600に対して燃料電池システム10の始動と停止とを指示する。本実施形態において、ユーザによる操作によって運転スイッチ270が操作される。ユーザによって運転スイッチ270がオンにされることで、燃料電池システム10が制御部600から起動要求を受け取り、水素ガスが燃料電池100内に供給され、発電が開始される。
燃料ガス供排部300は、燃料ガス供給系310と、燃料ガス循環系320と、燃料ガス排出系330とを備える。燃料ガス供給系310は、燃料電池100に水素ガスを供給する。燃料ガス供給系310は、燃料ガスタンク311と、燃料ガス供給路312と、開閉バルブ313と、減圧バルブ314と、インジェクタ315と、を備えている。燃料ガスタンク311は、高圧の水素ガスを貯蔵する。燃料ガス供給路312は、燃料ガスタンク311内の水素ガスを、燃料電池100に供給する。開閉バルブ313は、開弁状態において燃料ガスタンク311の水素ガスを下流へと流通させる。減圧バルブ314は、制御部600の制御によって、インジェクタ315よりも上流側における水素ガスの圧力を調整する。インジェクタ315は、制御部600によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、電磁的に駆動する開閉弁である。インジェクタ315は、燃料電池100に供給される水素ガスの供給量を調整する。
燃料ガス循環系320は、燃料電池100から排出されるアノードオフガスを燃料ガス供給路312に循環させる。燃料ガス循環系320は、燃料ガス循環路321と、気液分離器322と、循環ポンプ323とを備える。燃料ガス循環路321は、燃料電池100と燃料ガス供給路312とに接続されている。燃料ガス循環路321は、燃料ガス供給路312に向かうアノードオフガスが流通する配管により構成されている。気液分離器322は、水が混ざったアノードオフガスから液体の水を分離する。気液分離機は、燃料ガス循環路321に設けられている。循環ポンプ323は、図示しないモータを駆動させることで燃料ガス循環路321のアノードオフガスを燃料ガス供給路312に向かって循環させる。
燃料ガス排出系330は、アノードオフガスおよび燃料電池100の発電によって生じた水を大気中へ排出する。燃料ガス排出系330は、排気排水路331と、排気排水弁332とを有する。排気排水路331は、水を排出する気液分離器322の排出口と、後述する酸化ガス排出路422とを連通する配管である。排気排水弁332は、排気排水路331を開閉する。排気排水弁332は、排気排水路331に配置される。排気排水弁332は、制御部600により、予め定められたタイミングで指示を受けることで開弁する。これにより、排気排水弁332が開状態となり、アノードオフガスに含まれる不純物ガスである窒素ガスが水と共に排気排水路及び酸化ガス排出路422を介して外部に排出される。予め定められたタイミングとしては、例えば、気液分離器322の貯水量が予め定められた液水量以上となったタイミングである。
酸化ガス供排部400は、燃料電池100への酸素ガスの供給及び燃料電池100からのカソードオフガスの排出を行う。酸化ガス供排部400は、酸化ガス供給系410と、酸化ガス排出系420とを備える。酸化ガス供給系410は、燃料電池100に酸素ガスを供給する。酸化ガス供給系410は、酸化ガス供給路411と、エアクリーナ412と、コンプレッサ413と、分流弁414と、を備える。
酸化ガス供給路411は、酸素ガスを燃料電池100に供給する。酸化ガス供給路411は、燃料電池100の上流側に配置され、外部と燃料電池100のカソード側とを連通させる配管である。エアクリーナ412は、燃料電池100に供給される酸素ガス中の異物を除去する。エアクリーナ412は、酸化ガス供給路411においてコンプレッサ413よりも上流側に設けられる。コンプレッサ413は、制御部600からの指示に応じて、圧縮した空気を燃料電池100のカソード側に向けて吐出する。コンプレッサ413は、燃料電池100よりも上流側に設けられる。コンプレッサ413は、制御部600からの指示に応じて動作する図示しないモータによって駆動される。分流弁414は、燃料電池100への、酸素ガスの供給を許容または停止することができる。分流弁414は、開度が調整されることで、酸化ガス供給路411から燃料電池100に向かう酸化ガスの流量と、酸化ガス供給路411から分岐し、後述する燃料電池100を経由しないバイパス路421を流れる酸化ガスの流量とを、調整する。バイパス路421を流通する酸素ガスは、後述する酸化ガス排出路422を経由して大気中に排出される。
酸化ガス排出系420は、酸化ガスを排出する。酸化ガス排出系420は、バイパス路421と、酸化ガス排出路422と、調圧弁423と、を備える。酸化ガス排出路422は、燃料電池100から排出された酸素ガスを含むカソードオフガスや、バイパス路421を流通した酸素ガスを大気中に排出する。調圧弁423は、開度を調整することで燃料電池100のカソード側の流路の背圧を調整する。調圧弁423は、酸化ガス排出路422においてバイパス路421との接続箇所よりも上流側に設けられている。
冷媒循環部500は、発電により発熱した燃料電池100を冷却するための冷媒を燃料電池100に供給する。冷媒循環部500により循環する冷媒によって、燃料電池100の温度が予め定められた範囲に保たれる。冷媒循環部500は、冷媒用配管501と、ラジエータ502と、冷媒用ポンプ503と、冷媒用温度センサ504と、を備える。冷媒用配管501は、燃料電池100を冷却するための冷媒を循環させるための配管である。ラジエータ502は、外気を取り込むファン505を有し、冷媒用配管501の冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。冷媒用ポンプ503は、制御部600の指示によって駆動し、冷媒を燃料電池100に送り込む。冷媒用温度センサ504は、燃料電池100を循環した後に燃料電池100から排出される冷媒の温度を検出する。本実施形態において、冷媒用温度センサ504は燃料電池100の温度を取得する温度取得部として機能する。本明細書において、燃料電池100の温度とは、冷媒用温度センサ504によって取得された温度をいう。なお、温度取得部として、例えば燃料電池100の内部温度を直接検出するセンサを用いてもよい。
制御部600は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成される。制御部600は、燃料電池システム10が備える各種センサから検出信号を取得して、燃料電池システム10に係る種々の制御を行う。例えば、制御部600は、負荷から要求された電力に応じた電力が、燃料電池100と二次電池230との少なくとも一方から得られるように、各部に駆動信号を出力する。具体的には、燃料電池100から電力を得る場合には、所望の電力が燃料電池100から得られるように、燃料ガス供排部300や酸化ガス供排部400からの反応ガス供給量を制御する。また、制御部600は、燃料電池100と二次電池230のうちの少なくとも一方から負荷装置250に対して所望の電力が供給されるように、DC/DCコンバータ200、二次電池コンバータ240を制御する。なお、制御部600は、さらにタイマを備えており、種々の信号を入力した後、あるいは種々の処理を実行した後の、経過時間を計測可能となっている。
また、制御部600は、燃料電池システム10が低温条件下で始動する際には、暖機運転を行いつつ、燃料電池100内の反応ガスの流路が凍結しているかを判定し、その結果に基づいて、燃料電池システム10が運転可能であるか否かを判定している。反応ガス流路が凍結している状態で燃料電池100の発電を行うと、燃料電池100内で反応ガスの流路が十分に流通できないために、発電に支障が生じる可能性があるためである。
図2は、制御部600によって実行される、運転可否の判定処理を表す工程図である。運転可否の判定処理は、燃料電池システム10が起動要求を受け取ることにより、実行される。本実施形態では、燃料電池システム10は、運転スイッチ270がオンにされることにより、制御部600より起動要求を受け取る。燃料電池システム10が起動要求を受け取ると、二次電池230による燃料電池100の運転が開始される。
ステップS100において、制御部600によって、燃料電池100の温度が予め定められた温度以下であるか否かが判断される。本実施形態において、予め定められた温度は0度である。大気圧がより低い高地等で燃料電池システム10を用いる場合には、使用環境の大気圧に応じて、予め定められた温度を変更することができる。使用環境における大気圧は、燃料電池システム10に大気圧センサを設けて直接検出してもよく、あるいは、燃料電池システム10の位置情報に基づいて、燃料電池システム10が位置する場所の標高から推定してもよい。
ステップS100において、燃料電池100の温度が0度よりも高いと判定されると、処理はステップS110に移行する。燃料電池100の温度が0度以下であると判定されると、処理はステップS200に移行する。
ステップS110では、制御部600によって燃料電池システム10の通常運転が実行され、その後処理が終了する。なお、本実施形態における燃料電池システム10の通常運転とは、暖機運転が実行されず、燃料電池100による発電により燃料電池システム10の運転がなされる運転状態のことである。
ステップS200では、暖機運転が開始される。暖機運転とは、燃料電池100の温度が、定常状態として予め定められた温度範囲に達するように、燃料電池100を積極的に昇温させる運転状態を指す。燃料電池システム10の始動時における燃料電池100の温度が0度以下である場合には、まず、燃料電池100の温度が予め定められた温度である0度を超えるように、暖機運転が行われる。暖機運転によって燃料電池100の温度が0度を超えた後は、燃料電池100の温度が、定常状態として予め定められた温度範囲に達するように、暖機運転が行われる。燃料電池100の温度が0度を超えた後は、燃料電池100が0度以下のときに実行される暖機運転に比べて、より多くの電力が燃料電池100から出力可能となる。
暖機運転としては、例えば、燃料電池100が凍結していないと判定された燃料電池システム10の通常運転時よりも燃料電池100に供給する酸素ガスの流量を制御することで、燃料電池100の発電損失を増やし、自己発熱によって燃料電池100を昇温させる方法を採用することができる。暖機運転は、制御部600により実行される。
ステップS300では、発電電荷量が予め定められた閾値以上であるか否かの判定が、制御部600によって行われる。燃料電池100の発電電荷量は、燃料電池の電流センサ220の出力電流を用いて、制御部600によって算出される。燃料電池100の発電電荷量は、燃料電池システム10が起動要求を受け取り、始動してからの時間と、燃料電池100の出力電流との積を積分することにより、求めることができる。本実施形態では、ステップS300での判断に用いる予め定められた閾値として、電荷量Bを用いている。電荷量Bは、燃料電池100内の凍結を解消することができる程度の熱を発生するまでに燃料電池100から得られる発電電荷量である。
図3は、燃料電池100の暖機運転開始後に、燃料電池100の発電電荷量が変化する様子を表す説明図である。横軸は時間を表し、縦軸は発電電荷量を表す。燃料電池システム10の始動時の時間を、時刻t1として示している。制御部は、発電開始時間である時刻t1から、予め定められた経過時間T1が経過する時刻t2までに、発電電荷量が電荷量Bを超えるか否かを判定する。
燃料電池100内に水素ガスが流通する場合には、燃料電池100の発電電荷量は、時間の経過と共に増加する(図3のL1参照)。これに対して、燃料電池100の内部で凍結が生じており、そのために燃料電池100に水素ガスが供給されない場合には、発電電荷量が電荷量Aに達するまでは、水素ガスが流通する場合と同じように発電電荷量が増加するが、その後、発電電荷量の増加の程度が大きく抑えられる(図3のL2参照)。電荷量Aとは、燃料電池システム10の始動時に、燃料電池100の内部に残留する水素ガスを用いて発電可能な電荷量を表す。L2の場合、燃料電池100の内部に残留する水素ガスを用いて発電を行った後は、凍結によって、アノードに供給される水素ガスの量が不足する。この場合、燃料電池100の出力電流が制御部600によって制限され、発電電荷量の増加の程度が抑えられる。燃料電池100の出力電流の制限については、後述する。
発電電荷量が、経過時間T1以内に電荷量B以上となったときには、ステップS400に移行する(図2のL1参照)。そうでない場合には、ステップS600へ移行する(図2のL2参照)。
ステップS400では、暖機運転によって燃料電池100の温度が任意の温度よりも高くなる前に、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が、予め定められた電圧値P以下となるかの判定が行われる。暖機運転によって燃料電池100の温度が任意の温度よりも高くなる前に、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が、予め定められた電圧値P以下となった場合、その時点で処理はステップS500に移行する。それ以外の場合、暖機運転が終了し、制御部600によって処理が終了される。
暖機運転の際には、上述したように燃料電池100の自己発熱が多くなるように、燃料電池100の目標電圧及び目標電流が設定される。そして、暖機運転を行う際に、燃料電池100内のいずれかの燃料電池セル110内において水素ガスの流路が凍結していると、当該燃料電池セル110において、アノードに供給される水素ガスが不足して、発電反応が抑制される。このような場合であっても、他の燃料電池セル110では発電反応が継続されるため、水素ガスの不足が生じている当該燃料電池セル110は、燃料電池100において抵抗として働き、負電圧を発生することがある。このような状態で暖機運転を続行すると、燃料電池100が損傷する可能性がある。
そのため、本実施形態において、個別の燃料電池セル110電圧値が、予め定められた値以下となった場合に、制御部600によって出力電流が制限され、燃料電池100の発電量が抑制される。本実施形態では、個別の燃料電池セル110の電圧値が、負電圧となった場合、制御部600によって出力電流が制限される。出力電流は、燃料電池システム10の運転のための電力を供給できない程度の電流値に、制限される。出力電流の制限値は、セル電圧センサ120によって検出された電圧値によって決定される。これにより、燃料電池100の損傷が抑制される。
ここで、暖機運転が行われることにより、発電電荷量が電荷量Bよりも大きくなったと判定された後にも関わらず、負電圧が発生する場合について説明する(図2のステップS400参照)。例えば、ステップS300後に外気温が下がることで、燃料電池100の内部のある燃料電池セル110の水素ガスの流路が凍結し、負電圧が発生する場合である。また、暖機運転が行われることにより解凍された生成水が、水素ガスの流路内の、温度が0度よりも低い箇所に移動することで再凍結し、水素ガスの流路が塞がれることにより負電圧が発生する場合が考えられる。
ステップS500では、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が、予め定められた時間T2の間、継続して、予め定められた電圧値P以下であった場合、処理がステップS600に移行する。予め定められた時間T2を経過する前に、予め定められた電圧値である電圧値Pを上回った場合、燃料電池100内の凍結が解消される可能性がある。そのため、これらの場合には処理がステップS400に移行することで、暖機運転が継続される。再度のステップS400において、改めて、燃料電池100の温度が任意の温度よりも高くなる前に、燃料電池セル110の電圧値が電圧値P以下となるかの判定が行われる。再度のステップS400において、燃料電池100の温度が任意の温度よりも高くなる前に、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が予め定められた電圧値P以下とならなければ、処理は終了する。
ステップS500の判定結果がYesである場合、暖機運転による燃料電池100の内部の凍結の解凍が困難であると考えられる。燃料電池システム10の停止条件が満たされていると制御部600によって判断され、ステップS600において、制御部600によって、燃料電池システム10が停止され、処理が終了する。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池システム10によれば、燃料電池100の温度が予め定められた温度以下であるときに暖機運転が開始される。燃料電池100の発電を開始してからの発電電荷量が、経過時間T1内に、電荷量B以上となれば、暖機運転が継続される。発電電荷量が電荷量B以上となった場合であっても、例えば外気温の低下により、燃料電池100内の水素ガスの流路が凍結し、電圧が予め定められた電圧値P以下となることがある。電圧が予め定められた時間T2の間、継続して、予め定められた電圧値P以下となる場合、燃料電池100内で暖機運転によって解凍することが難しい凍結が発生している可能性がある。この状態で燃料電池システム10を暖気運転し続けると、発電される電力以上に電力が消費される。そのような場合には、制御部600によって燃料電池システム10の運転を停止する。これにより、発電される電力以上に電力が消費され続ける事態を回避できる。その結果、次回の燃料電池システム10の起動のための電力を残すことが可能となる。
B.第2実施形態:
図4は、第2実施形態の、制御部600によって実行される、運転可否の判定処理を表す工程図である。第2実施形態の燃料電池システム10は、図1に示す燃料電池システム10と同一の構成を有するため、同じ符号を用いて詳しい説明を省略する。図4に示す第2実施形態の工程図において、図2と共通する工程には、同じステップ番号を付して詳しい説明を省略する。第2実施形態では、制御部600によって、予め定められた時間T2が、燃料電池100の温度に応じて設定される点で、第1実施形態と異なる。
図5は、燃料電池100の温度に応じた凍結判定時間を表す表である。第1実施形態では、ステップS500における予め定められた時間T2は、燃料電池100の温度に関わらず一定であった。第2実施形態のステップS500Bでは、冷媒用温度センサ504によって取得された燃料電池100の温度に応じて、予め定められた時間T2が設定される。
燃料電池100の温度が、燃料電池100内の凍結が解凍する可能性がある温度である場合は、暖機運転を継続することにより、燃料電池100内の凍結が解凍する可能性がある。そのため、制御部600によって、予め定められた時間T2が長く設定される。一方、燃料電池100の温度が、凍結が解凍する可能性が低い温度である場合、暖機運転を継続しても、解凍状態が解消されない可能性がある。そのため、予め定められた時間T2を、解凍する可能性がある場合の時間よりも短くする。これにより、電力の消費を抑制することができる。本実施形態において、凍結が解凍する可能性がある温度は、10度より大きい温度であり、凍結が解消する可能性が低い温度とは、10度以下である。なお、燃料電池100の凍結が解凍する可能性がある温度は、燃料電池システム10が配置されている環境によっては、11度よりも大きい温度、または12度よりも大きい温度など、本実施形態と異なる温度であってもよい。
図4のステップS500Bにおいて、燃料電池100の温度が9度であった場合、燃料電池システム10は制御部600の指示により、10秒の間、暖機運転を継続する(図5参照)。10秒の間、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が継続して電圧値P以下とならなかった場合、暖機運転を継続することにより凍結が解消される可能性がある。その場合、暖機運転を継続し、処理は再度、ステップS400に移行する。
再度のステップS400でYES判定だった場合、処理は再度、ステップS500Bに移行する。再度のステップS500Bにおいて、冷媒用温度センサ504によって取得された燃料電池100の温度が10.5度に上昇していた場合は、暖機運転を継続することにより、燃料電池100内の凍結が解凍する可能性がある。そのため、予め定められた時間T2が、前回の10秒よりも長い100秒に設定される。そして、100秒の間、暖機運転が継続される。また、セル電圧センサ120が計測した電圧値が継続して電圧値Pを上回るか否かの判定が、制御部600によって行われる。
ステップS500Bにおいて、燃料電池の温度が10度以下であった場合、予め定められた時間T2は10秒となり、10度よりも大きくなると、100秒となる。なお、予め定められた時間T2は10度以上であった場合100秒となり、10度未満の場合10秒であってもよい。
このようにして、冷媒用温度センサ504によって計測された燃料電池100の温度が、暖機運転を継続することにより燃料電池100内の凍結が解凍する可能性がある温度である場合、制御部600によって、予め定められた時間T2を長くすることができる。これにより、暖機運転が継続されるため、燃料電池100内の凍結が解凍する可能性が高くなる。
一方、ステップS500Bにおいて、燃料電池100の温度が、10度以下であった場合、暖機運転を継続しても燃料電池100内の凍結を解凍することが困難な可能性がある。この場合、予め定められた時間T2を10秒よりも長くすることなく、T2の間継続して、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が、電圧値P以下となるかの判定が行われる。予め定められた時間T2を長くして、暖機運転を継続することは、燃料電池システム10の電力の消費に繋がる。そのため、燃料電池100の凍結の解凍が困難である場合には、早期に燃料電池システム10の運転を停止することで、燃料電池システム10の電力の消費を抑制することができる。
C.他の実施形態
C1)上記実施形態では、燃料電池100は、固体高分子形燃料電池である。しかし、例えば燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であってもよく、固体高分子形燃料電池以外の燃料電池を用いてもよい。
C2)上記実施形態では、セル電圧センサ120は、燃料電池100において、一対の燃料電池セル110に対して設けられ、測定される電圧から得られる、燃料電池セル110一つ分の電圧を検出する。しかし、例えばセル電圧センサは、各燃料電池セルの出力電圧を検出してもよい。また、セル電圧センサは、一つであり、代表的な一部の燃料電池セルの電圧を検出してもよい。
C3)上記実施形態では、個別の燃料電池セル110電圧値が、予め定められた値以下となった場合に、制御部600によって出力電流が制限され、燃料電池100の発電量が抑制される。上記実施形態において個別の燃料電池セル110の電圧値とは、一対の燃料電池セル110に対して設けられ、測定される電圧から得られる、燃料電池セル110一つ分の電圧値のことをいう。しかし、例えば個別の燃料電池セルの電圧値とは、全ての燃料電池セルのうち、いずれか1つの燃料電池セルの電圧値のことをいってもよい。また、代表的な一部の燃料電池セルのうち、いずれか1つの燃料電池セルの電圧値のことをいってもよい。
C4)上記実施形態では、ステップS400では、暖機運転によって燃料電池100の温度が任意の温度よりも高くなる前に、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が、予め定められた電圧値P以下となるかの判定が行われる。任意の温度とは、制御部によって暖機運転を終了することができると判断される温度であり、燃料電池内の凍結が解凍する温度である。任意の温度は、15度でもよく、20度でもよい。また、例えば任意の温度とは、燃料電池内の凍結が解凍する温度とは異なり、解凍する温度よりも5度高く設定されていてもよい。また、例えばステップS400では、暖機運転によって燃料電池の温度が任意の温度よりも高くなるのに十分な時間が経過する前に、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が、予め定められた電圧値P以下となるかの判定が行われてもよい。燃料電池の温度が任意の温度よりも高くなるのに十分な時間とは、30分でもよく、1時間でもよい。
また、上記実施形態では、ステップS400では、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が、予め定められた電圧値P以下となった時点で、処理がステップS500に移行する。しかし、例えば10%以上の燃料電池セルの電圧値が、予め定められた電圧値P以下となった時点で、処理がステップS500に移行してもよい。
C5)上記実施形態では、ステップS500では、1つ以上の燃料電池セル110の電圧値が、予め定められた時間T2の間、継続して、予め定められた電圧値P以下であった場合、処理がステップS600に移行する。しかし、例えば10%以上の燃料電池セル110が予め定められた時間T2の間、継続して、予め定められた電圧値P以下であった場合、ステップS500に移行してもよい。
C6)上記実施形態では、停止条件に、暖機運転の開始後、発電電荷量が予め定められた閾値以上であることが含まれる。しかし、例えば停止条件に、発電電荷量が予め定められた閾値以上であるか否かは含まれず、暖機運転開始後、燃料電池の温度が一定温度以上となることが含まれていてもよい。一定温度は、2度や5度など任意の温度であってよい。
C7)上記第2実施形態では、予め定められた時間T2は、10度以下で10秒であり、10度よりも高ければ100秒であった。しかし、例えば予め定められた時間T2は11度以下で20秒であり、11度よりも高ければ50秒であってもよい。また、例えば燃料電池の温度が10度から5度上昇する度に、予め定められた時間T2が10秒ずつ増加してもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、開示の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム、100…燃料電池、110…燃料電池セル、120…セル電圧センサ、200…DC/DCコンバータ、210…電圧センサ、220…電流センサ、230…二次電池、240…二次電池コンバータ、250…負荷装置、260…DC/ACインバータ、270…運転スイッチ、300…燃料ガス供排部、310…燃料ガス供給系、311…燃料ガスタンク、312…燃料ガス供給路、313…開閉バルブ、314…減圧バルブ、315…インジェクタ、320…燃料ガス循環系、321…燃料ガス循環路、322…気液分離器、323…循環ポンプ、330…燃料ガス排出系、331…排気排水路、332…排気排水弁、400…酸化ガス供排部、410…酸化ガス供給系、411…酸化ガス供給路、412…エアクリーナ、413…コンプレッサ、414…分流弁、420…酸化ガス排出系、421…バイパス路、422…酸化ガス排出路、423…調圧弁、500…冷媒循環部、501…冷媒用配管、502…ラジエータ、503…冷媒用ポンプ、504…冷媒用温度センサ、505…ファン、600…制御部、700…配線

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    積層された複数の燃料電池セルを備える燃料電池と、
    前記燃料電池の出力電流を取得する電流センサと、
    前記燃料電池の温度を取得する温度取得部と、
    前記燃料電池セルの電圧を検出するセル電圧センサと、
    前記燃料電池システムを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    暖機運転において、個別の前記燃料電池セルの電圧が、予め定められた値以下になった場合、前記燃料電池の出力電流を制限し、
    前記燃料電池システムが起動要求を受け取った後、前記燃料電池の温度が予め定められた温度以下である場合に前記暖機運転を実行し、
    前記暖機運転の開始後、前記燃料電池セルの電圧が、予め定められた時間、継続して、予め定められた電圧値以下であったことを含む停止条件が満たされる場合、前記燃料電池システムの運転を停止し、
    前記温度取得部によって取得された前記燃料電池の温度に応じて前記予め定められた時間を設定する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記停止条件は、
    前記暖機運転の開始後、前記燃料電池の出力電流を用いて算出される、前記燃料電池システムが起動要求を受け取った後の発電電荷量が、予め定められた閾値以上であることを含む、
    燃料電池システム。
  3. 燃料電池システムであって、
    積層された複数の燃料電池セルを備える燃料電池と、
    前記燃料電池の出力電流を取得する電流センサと、
    前記燃料電池の温度を取得する温度取得部と、
    前記燃料電池セルの電圧を検出するセル電圧センサと、
    前記燃料電池システムを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    暖機運転において、個別の前記燃料電池セルの電圧が、予め定められた値以下になった場合、前記燃料電池の出力電流を制限し、
    前記燃料電池システムが起動要求を受け取った後、前記燃料電池の温度が予め定められた温度以下である場合に前記暖機運転を実行し、
    前記暖機運転の開始後、前記燃料電池セルの電圧が、予め定められた時間、継続して、予め定められた電圧値以下であったことを含む停止条件が満たされる場合、前記燃料電池システムの運転を停止し、
    前記停止条件は、
    前記暖機運転の開始後、前記燃料電池の出力電流を用いて算出される、前記燃料電池システムが起動要求を受け取った後の発電電荷量が、予め定められた閾値以上であることを含む、
    燃料電池システム。
JP2020092144A 2020-05-27 2020-05-27 燃料電池システム Active JP7331780B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092144A JP7331780B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 燃料電池システム
US17/218,361 US11387475B2 (en) 2020-05-27 2021-03-31 Fuel cell system
CN202110355082.1A CN113745605B (zh) 2020-05-27 2021-04-01 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092144A JP7331780B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190216A JP2021190216A (ja) 2021-12-13
JP7331780B2 true JP7331780B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=78704943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092144A Active JP7331780B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11387475B2 (ja)
JP (1) JP7331780B2 (ja)
CN (1) CN113745605B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100143813A1 (en) 2010-02-16 2010-06-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Freeze start operation in a fuel cell with a blocked anode cell
WO2010150337A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
JP2020014352A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020014353A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020014351A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020018084A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP2020024785A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031127A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5435320B2 (ja) * 2007-02-09 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4656539B2 (ja) * 2007-11-21 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN106663828B (zh) * 2014-07-24 2019-11-05 日产自动车株式会社 燃料电池***以及燃料电池***的控制方法
JP6292405B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP6399053B2 (ja) * 2016-07-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150337A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
US20100143813A1 (en) 2010-02-16 2010-06-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Freeze start operation in a fuel cell with a blocked anode cell
JP2020014352A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020014353A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020014351A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020018084A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP2020024785A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113745605B (zh) 2024-02-20
US20210376358A1 (en) 2021-12-02
US11387475B2 (en) 2022-07-12
CN113745605A (zh) 2021-12-03
JP2021190216A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455920B2 (en) Fuel cell system
JP5273415B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
JP4735642B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US11108063B2 (en) Fuel cell system
JP7159675B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
CA2687670C (en) Fuel cell system with low-efficiency power generation control in dry state
JP2004031127A (ja) 燃料電池システム
JP2006202543A (ja) 燃料電池システムの運転方法
US7947403B2 (en) Fuel cell system
US20100209791A1 (en) Fuel cell system
CN110783605B (zh) 燃料电池***
JP3876608B2 (ja) 燃料電池システム
JP6171572B2 (ja) 燃料電池システム
JP7331780B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008210646A (ja) 燃料電池システム
JP2020014352A (ja) 燃料電池車両
JP2020014351A (ja) 燃料電池車両
JP2020014353A (ja) 燃料電池車両
JP2010198786A (ja) 燃料電池システム
JP7322815B2 (ja) 燃料電池システム
JP5086740B2 (ja) 燃料電池システム
CN113285103A (zh) 燃料电池***
US11502318B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP7298547B2 (ja) 燃料電池システム
JP4814508B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151