JP7331379B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331379B2
JP7331379B2 JP2019032050A JP2019032050A JP7331379B2 JP 7331379 B2 JP7331379 B2 JP 7331379B2 JP 2019032050 A JP2019032050 A JP 2019032050A JP 2019032050 A JP2019032050 A JP 2019032050A JP 7331379 B2 JP7331379 B2 JP 7331379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
epb
control unit
predetermined amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020132096A (ja
Inventor
弘隆 武谷
啓太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2019032050A priority Critical patent/JP7331379B2/ja
Priority to PCT/JP2020/007285 priority patent/WO2020175419A1/ja
Priority to CN202080015052.XA priority patent/CN113474224B/zh
Priority to US17/429,020 priority patent/US20220017056A1/en
Publication of JP2020132096A publication Critical patent/JP2020132096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331379B2 publication Critical patent/JP7331379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
現在の車両では、駐車プロセス中に自律的に速度制御する機能が提供されることが増えてきている。その機能は、車両の周辺状況などを各種センサによって認識し、駐車位置までの車両速度調整を自動的に制御する。
このとき一般に、駆動力と制動力を並行して動的に制御することで、車両の速度を調整している。
さらに、特許文献1では、自動的に車両の速度制御を実施するシステムにおいて、液圧ブレーキが不具合により制動力を発生できないときに、電動ブレーキ(パーキングブレーキ)が代わりに応答良く制動力を発生させ、安全性を向上させることが開示されている。
特許第6408585号公報
しかしながら、従来技術では、坂路など、道路の状態によっては、駆動力と制動力を並行して動的に制御すると、それぞれの制御応答性や精度の違いにより、制御干渉が発生することがあり、それを防ぐために制御が複雑になってしまう場合があった。また、液圧ブレーキに不具合があった際に、その不具合を電動ブレーキの制御装置が検知することが遅れることや、液圧ブレーキと電動ブレーキの制御装置が統合されて構成されている場合に、電動ブレーキにより狙い通りの制動力を実現できないことがあった。
そこで、本発明の課題は、駆動力と制動力の制御を簡素化することができ、安全性の高い車両制御装置を提供することである。
本発明は、例えば、車両の車輪が発生する駆動力を制御する駆動力制御部と、前記車輪が発生する制動力を制御する制動力制御部と、を備える車両制御装置であって、前記駆動力制御部が第1所定量の前記駆動力を発生させるとともに、前記制動力制御部が第2所定量の前記制動力を発生させることで、前記車両の速度を一定に制御し、前記駆動力制御部による前記駆動力の制御と、前記制動力制御部による前記制動力の制御の一方を行うことで、加速、減速のいずれも制御可能である。このとき、車両の速度を一定に制御する場合において、平地での走行時であれば、第1所定量と第2所定量は同等の値であり、登坂または降坂での走行時であれば、第2所定量は重力加速分を考慮した第1所定量とは異なる値となる。
また、上記の車両制御装置では、例えば、前記車両は、前記車輪に制動力を発生させる装置として、制動力発生のためのエネルギー供給が無くなった後も前記エネルギー供給が無くなる前の制動力を保持できる制動力保持機構付きブレーキ装置を備えており、前記車両の走行中に、前記制動力制御部は、前記制動力保持機構付きブレーキ装置を制御して前記第2所定量よりも小さい第3所定量以上の電動制動力を発生させる。
また、上記の車両制御装置では、例えば、前記車両は、前記車輪に制動力を発生させる装置として、前記制動力保持機構付きブレーキ装置としてのEPBと、液圧ブレーキ装置と、を備え、前記EPBと前記液圧ブレーキ装置は、それぞれの制動力の大きいほうが選択的に作用するように構成されており、前記車両の走行中に、前記制動力制御部は、前記EPBを制御して前記電動制動力を発生させる指示を出力しているときに、前記駆動力と前記車両の加速度の関係に基いて、前記EPBが正常に作動しているか否かを判定する。
また、上記の車両制御装置では、例えば、前記車両は、前記車輪に制動力を発生させる装置として、EPBと、液圧ブレーキ装置と、を備え、前記EPBと前記液圧ブレーキ装置は、それぞれの制動力の大きいほうが選択的に作用するように構成されており、前記車両の停車中に、前記制動力制御部は、前記EPBを制御して前記第2所定量よりも大きい第4所定量の前記電動制動力を発生させ、その後、前記車両を発進させる前に、前記EPBを制御して前記電動制動力を前記第2所定量よりも小さい第3所定量まで下げる。
また、上記の車両制御装置では、例えば、前記制動力制御部は、前記車両を発進させる前に、前記EPBを制御して前記電動制動力を前記第3所定量まで下げる場合に、前記電動制動力を解除するリリース制御における制動機構駆動モータの電流特性に基いて前記電動制動力を推定することで、前記電動制動力を調整する。
図1は、第1実施形態の車両用ブレーキ装置の全体概要を示す模式図である。 図2は、第1実施形態の車両用ブレーキ装置に備えられる後輪系の車輪ブレーキ機構の断面模式図である。 図3は、第1実施形態における車両制御時の各物理量の経時変化の様子の例を示すタイムチャートである。 図4は、第1実施形態の車両制御装置による処理を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態における車両制御時の各物理量の経時変化の様子の例を示すタイムチャートである。 図6は、第2実施形態において車両発進前に電動制動力を低下させるときの各物理量の経時変化の様子の例を示すタイムチャートである。 図7は、第2実施形態の車両制御装置による処理を示すフローチャートである。 図8は、第3実施形態における車両制御時の各物理量の経時変化の様子の例を示すタイムチャートである。 図9は、第3実施形態の車両制御装置による処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の例示的な実施形態(第1実施形態~第3実施形態)が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、以下の構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態では、後輪系にディスクブレーキタイプのEPB(Electric Parking Brake)を適用している車両用ブレーキ装置を例に挙げて説明する。図1は、第1実施形態の車両用ブレーキ装置の全体概要を示す模式図である。図2は、第1実施形態の車両用ブレーキ装置に備えられる後輪系の車輪ブレーキ機構の断面模式図である。以下、これらの図を参照して説明する。
図1に示すように、第1実施形態の車両用ブレーキ装置は、サービスブレーキ1(液圧ブレーキ装置)と、EPB2と、を備えている。
サービスブレーキ1は、運転者によるブレーキペダル3の踏み込みに基いて、車輪と一体に回転するブレーキディスク12に向けて、液圧によってブレーキパッド11を押圧して、サービスブレーキ力(液圧制動力)を発生させる液圧ブレーキ機構である。具体的には、サービスブレーキ1は、運転者によるブレーキペダル3の踏み込みに応じた踏力を倍力装置4にて倍力したのち、この倍力された踏力に応じたブレーキ液圧をマスタシリンダ(以下、M/Cという。)5内に発生させる。そして、このブレーキ液圧を各車輪の車輪ブレーキ機構に備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという。)6に伝えることでサービスブレーキ力を発生させる。また、M/C5とW/C6との間にブレーキ液圧制御用のアクチュエータ7が備えられている。アクチュエータ7は、サービスブレーキ1により発生させるサービスブレーキ力を調整し、車両の安全性を向上させるための各種制御(例えば、アンチスキッド制御等)を行う。
アクチュエータ7を用いた各種制御は、サービスブレーキ力を制御するESC(Electronic Stability Control)-ECU8にて実行される。例えば、アクチュエータ7に備えられる図示しない各種制御弁やポンプ駆動用のモータを制御するための制御電流をESC-ECU8が出力することにより、アクチュエータ7に備えられる液圧回路を制御し、W/C6に伝えられるW/C圧を制御する。これにより、車輪スリップの回避などを行い、車両の安全性を向上させる。
例えば、アクチュエータ7は、各車輪毎に、W/C6に対してM/C5内に発生させられたブレーキ液圧もしくはポンプ駆動により発生させられたブレーキ液圧が加えられることを制御する増圧制御弁や、各W/C6内のブレーキ液をリザーバに供給することでW/C圧を減少させる減圧制御弁等を備えており、W/C圧を増圧・保持・減圧制御できる構成とされている。また、アクチュエータ7は、サービスブレーキ1の自動加圧機能を実現可能にしており、ポンプ駆動および各種制御弁の制御に基いて、ブレーキ操作がない状態であっても自動的にW/C6を加圧できる。
一方、EPB2は、モータ10によって車輪ブレーキ機構を駆動させることで電動制動力を発生させるものであり、モータ10の駆動を制御するEPB-ECU9(制動力制御部)を有して構成されている。具体的には、例えば、EPB2は、駐車時に車両が意図しない移動をしないように、ブレーキディスク12に向けて、モータ10を駆動することによってブレーキパッド11を押圧して、電動制動力を発生させる。なお、EPB-ECU9とESC-ECU8は、例えばCAN(Controller Area Network)通信によって情報の送受信を行う。
車輪ブレーキ機構は、第1実施形態の車両用ブレーキ装置においてブレーキ力を発生させる機械的構造であり、まず、前輪系の車輪ブレーキ機構はサービスブレーキ1の操作によってサービスブレーキ力を発生させる構造とされている。一方、後輪系の車輪ブレーキ機構は、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用の構造とされている。前輪系の車輪ブレーキ機構は、後輪系の車輪ブレーキ機構に対して、EPB2の操作に基いて電動制動力を発生させる機構をなくした従来から一般的に用いられている車輪ブレーキ機構であるため、ここでは説明を省略し、以下では後輪系の車輪ブレーキ機構について説明する。
後輪系の車輪ブレーキ機構では、サービスブレーキ1を作動させたときだけでなくEPB2を作動させたときにも、図2に示す摩擦材であるブレーキパッド11を押圧し、ブレーキパッド11によって被摩擦材であるブレーキディスク12(12RL、12RR、12FR、12FL)を挟み込むことにより、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間に摩擦力を発生させ、ブレーキ力を発生させる。
具体的には、車輪ブレーキ機構は、図1に示すキャリパ13内において、図2に示すようにブレーキパッド11を押圧するためのW/C6のボディ14に直接固定されているモータ10を回転させることにより、モータ10の駆動軸10aに備えられた平歯車15を回転させる。そして、平歯車15に噛合わされた平歯車16にモータ10の回転力(出力)を伝えることによりブレーキパッド11を移動させ、EPB2による電動制動力を発生させる。
キャリパ13内には、W/C6およびブレーキパッド11に加えて、ブレーキパッド11に挟み込まれるようにしてブレーキディスク12の端面の一部が収容されている。W/C6は、シリンダ状のボディ14の中空部14a内に通路14bを通じてブレーキ液圧を導入することで、ブレーキ液収容室である中空部14a内にW/C圧を発生させられるようになっており、中空部14a内に回転軸17、推進軸18、ピストン19などを備えて構成されている。
回転軸17は、一端がボディ14に形成された挿入孔14cを通じて平歯車16に連結され、平歯車16が回動させられると、平歯車16の回動に伴って回動させられる。この回転軸17における平歯車16と連結された端部とは反対側の端部において、回転軸17の外周面には雄ネジ溝17aが形成されている。一方、回転軸17の他端は、挿入孔14cに挿入されることで軸支されている。具体的には、挿入孔14cには、Oリング20と共に軸受け21が備えられており、Oリング20にて回転軸17と挿入孔14cの内壁面との間を通じてブレーキ液が漏れ出さないようにされながら、軸受け21により回転軸17の他端を軸支持している。
推進軸18は、中空状の筒部材からなるナットにて構成され、内壁面に回転軸17の雄ネジ溝17aと螺合する雌ネジ溝18aが形成されている。この推進軸18は、例えば回転防止用のキーを備えた円柱状もしくは多角柱状に構成されることで、回転軸17が回動しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられない構造になっている。このため、回転軸17が回動させられると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いにより、回転軸17の回転力を回転軸17の軸方向に推進軸18を移動させる力に変換する。推進軸18は、モータ10の駆動が停止されると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により同じ位置で止まるようになっており、目標とする電動制動力になったときにモータ10の駆動を停止すれば、推進軸18がその位置で保持され、所望の電動制動力を保持してセルフロック(以下、単に「ロック」という。)できるようになっている。
ピストン19は、推進軸18の外周を囲むように配置されるもので、有底の円筒部材もしくは多角筒部材にて構成され、外周面がボディ14に形成された中空部14aの内壁面と接するように配置されている。ピストン19の外周面とボディ14の内壁面との間のブレーキ液漏れが生じないように、ボディ14の内壁面にシール部材22が備えられ、ピストン19の端面にW/C圧を付与できる構造とされている。シール部材22は、ロック制御後のリリース制御時にピストン19を引き戻すための反力を発生させるために用いられる。このシール部材22を備えてあるため、基本的には旋回中に傾斜したブレーキディスク12によってブレーキパッド11およびピストン19がシール部材22の弾性変形量を超えない範囲で押し込まれても、それらをブレーキディスク12側に押し戻してブレーキディスク12とブレーキパッド11との間が所定のクリアランス(図2のクリアランスC2)で保持されるようにできる。
また、ピストン19は、回転軸17が回転しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられないように、推進軸18に回転防止用のキーが備えられる場合にはそのキーが摺動するキー溝が備えられ、推進軸18が多角柱状とされる場合にはそれと対応する形状の多角筒状とされる。
このピストン19の先端にブレーキパッド11が配置され、ピストン19の移動に伴ってブレーキパッド11を紙面左右方向に移動させるようになっている。具体的には、ピストン19は、推進軸18の移動に伴って紙面左方向に移動可能で、かつ、ピストン19の端部(ブレーキパッド11が配置された端部と反対側の端部)にW/C圧が付与されることで推進軸18から独立して紙面左方向に移動可能な構成とされている。そして、推進軸18が通常リリースのときの待機位置であるリリース位置(モータ10が回転させられる前の状態)のときに、中空部14a内のブレーキ液圧が付与されていない状態(W/C圧=0)であれば、後述するシール部材22の弾性力によりピストン19が紙面右方向に移動させられ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離間させられるようになっている。
また、モータ10が回転させられて推進軸18が初期位置から紙面左方向に移動させられているときには、W/C圧がゼロになっても、移動した推進軸18によってピストン19の紙面右方向への移動が規制され、ブレーキパッド11がその場所で保持される。なお、図2のクリアランスC1は、推進軸18の先端とピストン19の間の距離を示す。EPBのリリース完了後、推進軸18は、ボディ14に対し位置固定される。
このように構成された車輪ブレーキ機構では、サービスブレーキ1が操作されると、それにより発生させられたW/C圧に基いてピストン19が紙面左方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、サービスブレーキ力を発生させる。また、EPB2が操作されると、モータ10が駆動されることで平歯車15が回転させられ、それに伴って平歯車16および回転軸17が回転させられるため、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基いて推進軸18がブレーキディスク12側(紙面左方向)に移動させられる。そして、それに伴って推進軸18の先端がピストン19に当接してピストン19を押圧し、ピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、電動制動力を発生させる。このため、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用の車輪ブレーキ機構とすることが可能となる。
なお、第1実施形態の車両用ブレーキ装置では、モータ10の電流を検出する電流センサ(不図示)による電流検出値を確認することにより、EPB2による電動制動力の発生状態を確認したり、その電流検出値を認識したりすることができるようになっている。
前後Gセンサ25は、車両の前後方向(進行方向)のG(加速度)を検出し、検出信号をEPB-ECU9に送信する。
M/C圧センサ26は、M/C5におけるM/C圧を検出して、検出信号をEPB-ECU9に送信する。
温度センサ28は、車輪ブレーキ機構(例えばブレーキディスク)の温度を検出して、検出信号をEPB-ECU9に送信する。
車輪速センサ29は、各車輪の回転速度を検出し、検出信号をEPB-ECU9に送信する。なお、車輪速センサ29は、実際には各車輪に対応して1つずつ設けられるが、ここでは、詳細な図示や説明を省略する。
EPB-ECU9は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがってモータ10の回転を制御することにより駐車ブレーキ制御を行うものである。
EPB-ECU9は、例えば車室内のインストルメントパネル(図示せず)に備えられた操作SW(スイッチ)23の操作状態に応じた信号等を入力し、操作SW23の操作状態に応じてモータ10を駆動する。さらに、EPB-ECU9は、モータ10の電流検出値に基いてロック制御やリリース制御などを実行するものであり、その制御状態に基いてロック制御中であることやロック制御によって車輪がロック状態であること、および、リリース制御中であることやリリース制御によって車輪がリリース状態(EPB解除状態)であることを認識する。そして、EPB-ECU9は、インストルメントパネルに備えられた表示ランプ24に対し、各種表示を行わせるための信号を出力する。
以上のように構成された車両用ブレーキ装置では、基本的には、車両走行時にサービスブレーキ1によってサービスブレーキ力を発生させることで車両に制動力を発生させるという動作を行う。また、サービスブレーキ1によって車両が停車した際に、運転者が操作SW23を押下してEPB2を作動させて電動制動力を発生させることで停車状態を維持したり、その後に電動制動力を解除したりするという動作を行う。すなわち、サービスブレーキ1の動作としては、車両走行時に運転者によるブレーキペダル3の操作が行われると、M/C5に発生したブレーキ液圧がW/C6に伝えられることでサービスブレーキ力を発生させる。また、EPB2の動作としては、モータ10を駆動することでピストン19を移動させ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12に押し付けることで電動制動力を発生させて車輪をロック状態にしたり、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離すことで電動制動力を解除して車輪をリリース状態にしたりする。
具体的には、ロック・リリース制御により、電動制動力を発生させたり解除したりする。ロック制御では、モータ10を正回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて所望の電動制動力を発生させられる位置でモータ10の回転を停止し、この状態を維持する。これにより、所望の電動制動力を発生させる。リリース制御では、モータ10を逆回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて発生させられている電動制動力を解除する。
また、車両の走行時であっても、例えば、緊急時、自動運転時、サービスブレーキ1の故障時等、EPB2を使用することが有効な場面もあるので、それらの場面ではEPB2を使用してもよい。また、例えば、自動運転において、制動力を発生させる手段としてEPB2を使用してもよい。
車両制御装置は、車両の車輪が発生する駆動力を制御する駆動力制御部(不図示)と、車輪が発生する制動力を制御する制動力制御部(ESC-ECU8、EPB-ECU9)と、を備える。この第1実施形態では、車両制御装置は、駆動力制御部が第1所定量の駆動力を発生させるとともに、制動力制御部が第2所定量の制動力を発生させることで、車両の速度を一定に制御する。車両の速度を一定に制御する場合において、平地での走行時であれば、第1所定量と第2所定量は同等の値であり、登坂または降坂での走行時であれば、第2所定量は重力加速分を考慮した第1所定量とは異なる値となる。そして、駆動力制御部による駆動力の制御と、制動力制御部による制動力の制御の一方を行うことで、加速、減速のいずれも制御可能となっている。つまり、車両制御装置は、駆動力と制動力をつり合わせるように制御することで車両の速度を一定にすることができ、また、その状態から駆動力と制動力のいずれか一方を動的に制御することで、加速と減速の両方を実現することができる。
図3は、第1実施形態における車両制御時の各物理量の経時変化の様子の例を示すタイムチャートである。図3において、(a)は車体速度を示し、(b)は車体加速度を示し、(c)は駆動力を示し、(d)は制動力(液圧制動力、電動制動力)を示す。
なお、以下の各実施形態は車両が平地を走行する状況の実施例を示したものであり、従って駆動力制御部が発生する第1所定量と制動力制御部が発生する第2所定量は同等の値である。上述したように、車両が登坂または降坂を走行する状況では第1所定量と第2所定量は異なる値を示すことになる。
車両が停車している時刻t1において、駆動力と制動力の両方を発生させるが、制動力のほうを大きくすることで、車両の停車状態を維持できる。その後、時刻t2において、車両を発進させる場合、駆動力を固定したままで、制動力を駆動力以下に下げることで、車両を発進させることができる。その後、時刻t9まで、駆動力を固定したままで、制動力を動的に制御することで、駆動力が制動力より大きい時間帯は車両を加速させ、駆動力が制動力より小さい時間帯は車両を減速させることができる。
その後、時刻t9から時刻t10までは、駆動力と制動力をつり合わせることで、車体加速度をゼロにし、車体速度を一定とすることができる。
また、時刻t10から時刻t13までは、制動力を固定したままで、駆動力を動的に制御することで、駆動力が制動力より大きい時間帯は車両を加速させ、駆動力が制動力より小さい時間帯は車両を減速させることができる。
その後、時刻t13から時刻t14までは、駆動力と制動力をつり合わせることで、車体加速度をゼロにし、車体速度を一定とすることができる。
また、時刻t14以降において、駆動力を固定したままで、制動力を動的に制御することで、駆動力が制動力より大きい時間帯は車両を加速させ、駆動力が制動力より小さい時間帯は車両を減速させることができる。
図4は、第1実施形態の車両制御装置による処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、駆動力制御の説明は省略するが、図3(c)に示すような駆動力を発生させるものとする。
車両の停車中に、ステップS1において(図3の時刻t1)、制動力駆動部(ESC-ECU8、EPB-ECU9の少なくともいずれか)は、制動装置(サービスブレーキ1、EPB2の少なくともいずれか)を制御して、第2所定量よりも大きい第4所定量(図3(d)の時刻t1~t2の制動力の大きさ)の制動力を発生させる。
次に、ステップS2において、車両制御装置は、車両の発進要求(例えば、運転者による発進操作時や、自動運転(自動駐車を含む。)における発進判定時)があるか否かを判定し、Yesの場合はステップS3に進み、Noの場合はステップS2に戻る。
ステップS3において(図3の時刻t2)、制動力駆動部は、制動装置を制御して、制動力を第2所定量よりも小さい第3所定量(図3(d)の時刻t2~t3の制動力の大きさ)まで低下させる。
ステップS4において、車両制御装置は、駆動力と制動力の一方を固定し、他方を可変とする制御により、車両の加速度、速度を調整する(図3の時刻t2以降)。
このように、第1実施形態の車両制御装置によれば、駆動力と制動力の一方を固定し、他方を可変とする制御により、車両の加速度、速度を調整することができるので、駆動力と制動力の制御を簡素化するとともに、安全性を高めることができる。
例えば、車両がアップダウンを繰り返すような道を走行する場合、従来技術のように駆動力と制動力を並行して動的に制御すると、制御が複雑になるだけでなく、駆動力や制動力が無駄に発生したり、制御が不安定になって乗り心地が悪くなったりすることがあるという問題がある。一方、第1実施形態の車両制御装置によれば、駆動力と制動力の一方を固定し、他方を可変とする制御により、車両の加速度、速度を調整することができるので、制御が簡素化され、そのような問題の発生を回避または低減できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態と同様の事項については説明を適宜省略する。なお、サービスブレーキ1とEPB2は、それぞれの制動力の大きいほうが選択的に作用するように構成されている。具体的には、図2に示す推進軸18が紙面左方向に移動した状態でモータ10が停止している場合、液圧が無くても電動制動力は維持され、また、その電動制動力よりも大きい液圧制動力があるとその液圧制動力が発生する。したがって、推進軸18が紙面左方向にある程度移動した状態にしておけば、液圧ブレーキ装置が失陥した場合でも、制動力がゼロになってしまう事態を回避でき、より安全性の高い車両制御を実現することができる。
また、EPB2は、制動力発生のためのエネルギー供給が無くなった後もエネルギー供給が無くなる前の制動力を保持できる制動力保持機構付きブレーキ装置の一例である。そして、車両の走行中に、制動力制御部は、EPB2を制御して第2所定量よりも小さい第3所定量以上の電動制動力を発生させることで、正常時の制御に対する影響を減らすことができる。なお、制動力保持機構付きブレーキ装置は、EPBに限定されず、例えば、ノーマルクローズの電磁弁などで故障時に液圧保持できるような構成でもよい。そのような構成にすれば、第2所定量以上の制動力を発生させて、故障発生の場合でもその液圧を保持できる。ここでエネルギーとは、制動力保持機能付きブレーキ装置がEPB2であればモータ10を回転させるために供給される電流であり、電磁弁であれば当該電磁弁を開閉させるために供給される電流である。
図5は、第2実施形態における車両制御時の各物理量の経時変化の様子の例を示すタイムチャートである。図5において、(a)は車体速度を示し、(b)は車体加速度を示し、(c)は駆動力を示し、(d)は制動力を示す。また、(e)は液圧制動力を示し、(f)は電動制動力を示す。そして、液圧制動力と電動制動力の大きいほうが選択的に制動力として作用するので、つまり、(d)の制動力は、各時刻において、(e)の液圧制動力と(f)の電動制動力の大きいほうに対応する。
車両が停車している時刻t21において、駆動力と制動力の両方を発生させるが、制動力のほうを大きくすることで、車両の停車状態を維持できる。また、電動制動力は、時刻t21で第4所定量まで上げて、時刻t22で第3所定量まで下げ、以降その状態を維持する。一方、液圧制動力は、時刻t21で第4所定量まで上げて、車両を発進させる時刻t23で第3所定量まで下げる。つまり、時刻t23において、駆動力を固定したままで、制動力を駆動力以下に下げることで、車両を発進させることができる。その後、時刻t30まで、駆動力を固定したままで、液圧制動力を動的に制御することで、駆動力が制動力より大きい時間帯は車両を加速させ、駆動力が制動力より小さい時間帯は車両を減速させることができる。
その後、時刻t30から時刻t31までは、液圧制動力を駆動力と同等に維持して、駆動力と制動力をつり合わせることで、車体加速度をゼロにし、車体速度を一定とすることができる。
また、時刻t31から時刻t34までは、制動力を固定したままで、駆動力を動的に制御することで、駆動力が制動力より大きい時間帯は車両を加速させ、駆動力が制動力より小さい時間帯は車両を減速させることができる。
その後、時刻t34から時刻t35までは、液圧制動力を駆動力と同等に維持して、駆動力と制動力をつり合わせることで、車体加速度をゼロにし、車体速度を一定とすることができる。
また、時刻t35以降において、駆動力を固定したままで、液圧制動力を動的に制御することで、駆動力が制動力より大きい時間帯は車両を加速させ、駆動力が制動力より小さい時間帯は車両を減速させることができる。
ここで、図6は、第2実施形態において車両発進前に電動制動力を低下させるとき(図5の時刻t22)の各物理量の経時変化の様子の例を示すタイムチャートである。図6において、(a)は電動制動力を示し、(b)はEPBモータ電流値(モータ10の電流値)を示す。
車両の停車中に、EPB-ECU9は、EPB2を制御して第2所定量よりも大きい第4所定量の電動制動力を発生させ(図5(f)の時刻t21)、その後、車両を発進させる前に、EPB2を制御して電動制動力を第3所定量まで下げる(図5(f)の時刻t22)。
また、EPB-ECU9は、車両を発進させる前に、EPB2を制御して電動制動力を第3所定量まで下げる場合に、電動制動力を解除するリリース制御におけるモータ10(制動機構駆動モータ)の電流特性(例として図6(b)の「EPBモータ電流値」)に基いて電動制動力を推定することで、電動制動力を調整する。つまり、EPB-ECU9は、EPBモータ電流値に基いて、図6の時刻t21~t24にロック制御を行った後、時刻t25~t26にリリース制御を行って電動制動力を所望の値まで下げることができる。また、その後、EPB-ECU9は、EPBモータ電流値に基いて、図6の時刻t27~t28にリリース制御を行って電動制動力を別の所望の値まで下げることができる。
図7は、第2実施形態の車両制御装置による処理を示すフローチャートである。ここでは、図5の時刻t21の直後を起点とする。車両の停車中に、ステップS11において(図5の時刻t22)、EPB-ECU9は、EPB2を制御して、電動制動力を第3所定量(図5(d)の時刻t22以降の電動制動力の大きさ)まで低下させる。
次に、ステップS12において、車両制御装置は、車両の発進要求(例えば、運転者による発進操作時や、自動運転(自動駐車を含む。)における発進判定時)があるか否かを判定し、Yesの場合はステップS13に進み、Noの場合はステップS12に戻る。
ステップS13において、車両制御装置は、電動制動力を固定した状態で、駆動力と液圧制動力の一方を固定し、他方を可変とする制御により、車両の加速度、速度を調整する(図5の時刻t22以降)。
このように、第2実施形態の車両制御装置によれば、電動制動力を固定した状態で、駆動力と液圧制動力の一方を固定し、他方を可変とする制御により、車両の加速度、速度を調整することができるので、駆動力と制動力の制御を簡素化することができる。
また、リリース制御の途中でリリース動作を止めて電動制動力を調整することで、リリース制御を完了してからロック制御を行って電動制動力を調整する従来手法に比べて、応答性を向上させることができる。
また、車両の走行中も電動制動力を第3所定量の状態で維持することで、サービスブレーキ1が失陥(故障や電力切れ等による停止)した場合でも、EPB2のアイドルストロークやエアギャップが取り除かれた状態となっているので、EPB2を迅速に作動させて必要な制動力を実現することができる。
例えば、従来技術のアシストシステム(車両制御装置)において、自動運転を実行する前にブレーキ装置のアイドルストロークやエアギャップを取り除くために、ブレーキ作用を生成させない範囲でパーキングブレーキを作動させるとともに、通常ブレーキ装置であるフットブレーキまたはフットブレーキ設備(液圧ブレーキ装置)の故障が生じた場合に、上り坂ではエンジンの駆動トルクを部分的に低減し、下り坂では駆動トルクを全面的に低減するものがある。液圧ブレーキ装置が失陥した場合、車両を安全な場所に停車させて乗員の安全を確保する必要があるが、この従来技術ではこのような課題については考慮されておらず、上述のような駆動トルクの減速制御のみでは車速を精度よく制御できないため、周辺状況の変化によっては車両を安全な場所に停車させることができない虞があった。
一方、第2実施形態の車両制御装置によれば、液圧ブレーキ装置が作動不能となった場合でも、電動制動力が第3所定量で維持されているので、駆動力を動的に制御することで、車両の加速と減速の両方を精度よく実現でき、車両を周辺状況に合わせた所望の場所(目的地、安全な場所等)に移動させることができるため、乗員の安全を確保できる。
また、車両の発進前に、液圧制動力が無い状態で電動制動力を発生させれば、液圧による影響を受けずにEPB2におけるクリアランス詰めを精度よく行うことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第1実施形態、第2実施形態の少なくとも一方と同様の事項については説明を適宜省略する。この第3実施形態では、車両の走行中に、EPB-ECU9は、EPB2を制御して電動制動力を発生させる指示を出力しているときに、駆動力と車両の加速度の関係に基いて、EPB2が正常に作動しているか否かを判定する。つまり、液圧制動力を発生させているときは、EPB2が電動制動力をどのくらい発生できるかわからないので、以下のようにして、EPB2の故障検出を行う。
図8は、第3実施形態における車両制御時の各物理量の経時変化の様子の例を示すタイムチャートである。図5と同様の事項については、説明を適宜省略する。図8の時刻t41~t50、t52~59は、図5の時刻t21~t38に対応している。また、図8の(a)、(b)、(d)、(f)において、実線が目標値で、破線が実値である。
図8(f)に示すように、時刻t51においてEPB2が失陥して、それ以降、電動制動力がゼロになったものとする。その場合、時刻t54~t55において、液圧制動力と電動制動力の大きいほうが選択的に制動力として作用するので、図8(d)に示すように制動力の実値が目標値と異なってゼロとなり、その分、図8(a)に示すように車体速度も実値が目標値と異なり、また、図8(b)に示すように車体加速度も実値が目標値と異なるようになる。EPB-ECU9は、この車体速度や車体加速度について実値が目標値と異なっていることに基いて、EPB2が異常であると判定することができる。
図9は、第3実施形態の車両制御装置による処理を示すフローチャートである。ステップS21において(図8の時刻t54)、ESC-ECU8は液圧ブレーキ装置(サービスブレーキ1)を制御して、液圧制動力を所定値(例えばゼロ)まで低下させる。
次に、ステップS22において、EPB-ECU9は、車体速度の目標値と実値の差が第1の閾値(所定の車体速度閾値)以下か否かを判定し、Yesの場合はステップS23に進み、Noの場合はステップS24に進む。
ステップS23において、EPB-ECU9は、車体加速度の目標値と実値の差が第2の閾値(所定の車体加速度閾値)以下か否かを判定し、Yesの場合はステップS25に進み、Noの場合はステップS24に進む。
ステップS24において、EPB-ECU9は、EPB2を異常と判定する。その場合、例えば、EPB-ECU9は、EPB2が異常である旨をデータとして記録に残したり、表示ランプ24等によって運転者に報知したりする。ステップS25において、EPB-ECU9は、EPB2を正常と判定する。
このように、第3実施形態の車両制御装置によれば、電動制動力を発生させている場合に、液圧制動力を下げて車両状態量(車両の加速度や速度)の目標値と実値の差を調べるだけで、EPB2が正常に作動しているか否かを容易に判定することができる。したがって、EPB2の信頼性が向上する。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態はあくまで例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、数等)は、適宜に変更して実施することができる。
例えば、EPBによる制動の対象となる車輪は、後輪に限定されず、前輪であってもよい。また、本発明の対象となる車両の車輪数は、四輪に限定されず、六輪以上であってもよい。
1…サービスブレーキ、2…EPB、5…M/C、6…W/C、7…アクチュエータ、8…ESC-ECU、9…EPB-ECU、10…モータ、11…ブレーキパッド、12…ブレーキディスク、13…キャリパ、14…ボディ、14a…中空部、14b…通路、17…回転軸、17a…雄ネジ溝、18…推進軸、18a…雌ネジ溝、19…ピストン、23…操作SW、24…表示ランプ、25…前後Gセンサ、26…M/C圧センサ、28…温度センサ、29…車輪速センサ。

Claims (3)

  1. 車両の車輪が発生する駆動力を制御する駆動力制御部と、
    前記車輪が発生する制動力を制御する制動力制御部と、を備える車両制御装置であって、
    前記駆動力制御部が第1所定量の前記駆動力を発生させるとともに、前記制動力制御部が第2所定量の前記制動力を発生させることで、前記車両の速度を一定に制御し、
    前記駆動力制御部による前記駆動力の制御と、前記制動力制御部による前記制動力の制御の一方を行うことで、加速、減速のいずれも制御可能であ
    前記車両は、前記車輪に制動力を発生させる装置として、制動力発生のためのエネルギー供給が無くなった後も前記エネルギー供給が無くなる前の制動力を保持できる制動力保持機構付きブレーキ装置としてのEPB(Electric Parking Brake)と、液圧ブレーキ装置と、を備え、前記EPBと前記液圧ブレーキ装置は、それぞれの制動力の大きいほうが選択的に作用するように構成されており、
    前記車両の走行中に、前記制動力制御部は、前記EPBを制御して前記第2所定量よりも小さい第3所定量以上の電動制動力を発生させる指示を出力しているときに、前記駆動力と前記車両の加速度の関係に基いて、前記EPBが正常に作動しているか否かを判定する、車両制御装置。
  2. 車両の車輪が発生する駆動力を制御する駆動力制御部と、
    前記車輪が発生する制動力を制御する制動力制御部と、を備える車両制御装置であって、
    前記駆動力制御部が第1所定量の前記駆動力を発生させるとともに、前記制動力制御部が第2所定量の前記制動力を発生させることで、前記車両の速度を一定に制御し、
    前記駆動力制御部による前記駆動力の制御と、前記制動力制御部による前記制動力の制御の一方を行うことで、加速、減速のいずれも制御可能であ
    前記車両は、前記車輪に制動力を発生させる装置として、EPBと、液圧ブレーキ装置と、を備え、前記EPBと前記液圧ブレーキ装置は、それぞれの制動力の大きいほうが選択的に作用するように構成されており、
    前記車両の停車中に、前記制動力制御部は、前記EPBを制御して前記第2所定量よりも大きい第4所定量の電動制動力を発生させ、その後、前記車両を発進させる前に、前記EPBを制御して前記電動制動力を前記第2所定量よりも小さい第3所定量まで下げる、車両制御装置。
  3. 前記制動力制御部は、前記車両を発進させる前に、前記EPBを制御して前記電動制動力を前記第3所定量まで下げる場合に、前記電動制動力を解除するリリース制御における制動機構駆動モータの電流特性に基いて前記電動制動力を推定することで、前記電動制動力を調整する、請求項に記載の車両制御装置。
JP2019032050A 2019-02-25 2019-02-25 車両制御装置 Active JP7331379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032050A JP7331379B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 車両制御装置
PCT/JP2020/007285 WO2020175419A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-25 車両制御装置
CN202080015052.XA CN113474224B (zh) 2019-02-25 2020-02-25 车辆控制装置
US17/429,020 US20220017056A1 (en) 2019-02-25 2020-02-25 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032050A JP7331379B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132096A JP2020132096A (ja) 2020-08-31
JP7331379B2 true JP7331379B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=72238874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032050A Active JP7331379B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220017056A1 (ja)
JP (1) JP7331379B2 (ja)
CN (1) CN113474224B (ja)
WO (1) WO2020175419A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021205969B3 (de) * 2021-06-11 2022-07-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt zum verspannten Bewegen eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060197A (ja) 2012-11-13 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2018095148A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3881553B2 (ja) * 2002-01-11 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US8152245B2 (en) * 2004-09-09 2012-04-10 Kelsey-Hayes Company Vehicle system having regenerative brake control
JP4831475B2 (ja) * 2006-04-14 2011-12-07 新東工業株式会社 治具パレット
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4858310B2 (ja) * 2007-05-29 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5036460B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5137897B2 (ja) * 2009-05-20 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
DE112009005233B4 (de) * 2009-10-19 2020-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebsregelung für Standby-Vierradantrieb-Fahrzeug
US8868274B2 (en) * 2010-09-07 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive system
JP5699041B2 (ja) * 2011-06-15 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102013218401A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzsystem mit gesteigerter Ausfallsicherheit und Verfügbarkeit
JP6020482B2 (ja) * 2014-02-13 2016-11-02 株式会社デンソー 車両走行制御装置
US10167015B2 (en) * 2015-05-11 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC System for retrofitting vehicle automation
US10065641B2 (en) * 2016-04-15 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Brake fade and brake capacity based powertrain operation
JP2018090064A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御装置の制御方法、プログラム
US11535211B2 (en) * 2017-12-31 2022-12-27 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system and method of detecting piston location of a plunger assembly
WO2019133964A1 (en) * 2017-12-31 2019-07-04 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system and method of determining leakage thereof
DE102018002990A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
US10759431B2 (en) * 2018-06-21 2020-09-01 Deere & Company Enhanced braking method and apparatus for hybrid machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060197A (ja) 2012-11-13 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2018095148A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113474224B (zh) 2023-09-26
CN113474224A (zh) 2021-10-01
WO2020175419A1 (ja) 2020-09-03
US20220017056A1 (en) 2022-01-20
JP2020132096A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056301B2 (ja) 制動制御装置
US9260094B2 (en) Vehicle brake device
JP5109807B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP7135410B2 (ja) 制動制御装置
JP7331379B2 (ja) 車両制御装置
JP2022173338A (ja) ブレーキ制御装置
JP7230523B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP7091887B2 (ja) 制動制御装置
JP7327105B2 (ja) 制動制御装置
JP7310304B2 (ja) ブレーキ制御装置
WO2024122634A1 (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP6743780B2 (ja) 制動制御装置
JP7222233B2 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150