JP7330857B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP7330857B2
JP7330857B2 JP2019195351A JP2019195351A JP7330857B2 JP 7330857 B2 JP7330857 B2 JP 7330857B2 JP 2019195351 A JP2019195351 A JP 2019195351A JP 2019195351 A JP2019195351 A JP 2019195351A JP 7330857 B2 JP7330857 B2 JP 7330857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
connecting member
leg
side connecting
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065603A (ja
Inventor
裕一郎 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2019195351A priority Critical patent/JP7330857B2/ja
Publication of JP2021065603A publication Critical patent/JP2021065603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330857B2 publication Critical patent/JP7330857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、椅子に関する。
従来、椅子において、着座者が着座可能な着座面を有し弾性変形可能なシート状の座面構成部材と、椅子の幅方向に離間し張地が張設される一対の杆材と、一対の杆材同士を連結する座側連結部材と、を有する座と、幅方向に離間する一対の脚構成部材と、一対の脚構成部材同士を連結する脚側連結部材と、を有する支持構造体と、を備え、座側連結部材の下面が脚側連結部材の上面に当接することにより、座が支持構造体に支持されるものが公知である。
例えば、特許文献1では、座は、張地を座枠により支持してなる座本体と、座本体を支持する座フレームと、を備える。座フレームは、支持構造体に対して軸部材を介して回動可能に支持されている。座フレームは、座枠の下面に添接する枠フレーム部と、枠フレーム部に架設された横架フレーム部と、を備える。支持構造体は、左右に対をなす脚構成部材と、左右の脚構成部材を連結するジョイント材と、を備える。ジョイント材は、座を下から支持しうる座受として機能する。ジョイント材は、左右方向に延びる角柱状をなしている。ジョイント材は、略水平をなす上向面を有する。ジョイント材の上向面には、使用状態における座の横架フレーム部の下面が当接するようになっている。
特開2019-63166号公報
ところで、座の使用状態では、張地の着座面に着座者の臀部が載置されるため、張地の幅方向の中央部が最も座側連結部材に向かって変位する。一方、座の剛性を確保するために、座側連結部材の高さ寸法が大きくされる。しかし、座側連結部材の高さ寸法の大きさによっては、座の使用状態で着座者の臀部が張地を介して座側連結部材に接触し、着座者に着座時の違和感が生じる可能性がある。
以上のような事情に鑑み、本発明は、座の剛性を確保しつつ着座者に着座時の違和感が生じることを抑制することが可能な椅子を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る椅子は、着座者が着座可能な着座面を有し弾性変形可能なシート状の座面構成部材と、椅子の幅方向に離間し前記座面構成部材が張設される一対の杆材と、前記一対の杆材同士を連結する座側連結部材と、を有する座と、前記幅方向に離間する一対の脚構成部材と、前記一対の脚構成部材同士を連結する脚側連結部材と、を有するとともに、前記座を支持する支持構造体と、を備え、前記座側連結部材は、前記着座者が着座可能な使用状態で前記脚側連結部材と対向する座側対向面を有し、前記脚側連結部材は、前記使用状態で前記座側対向面と対向する脚側対向面を有し、前記座は、前記使用状態において前記座側対向面が前記脚側対向面に当接しており、前記座側連結部材は、前記幅方向の中央に位置する中央部と、前記中央部の前記幅方向の外端と前記一対の杆材とを連結し、前記中央部よりも前記椅子の高さ方向への曲げ変形への剛性が高い補強部と、を備え、前記使用状態で、前記高さ方向における前記中央部の高さは、前記高さ方向における前記補強部の高さよりも低いことを特徴とする。
この構成によれば、座側連結部材は一対の杆材を連結するという機能上、座側連結部材には大きな剛性が要求されるが、補強部が中央部よりも椅子の高さ方向への曲げ変形への剛性が高いことにより、座の剛性を確保することができる。加えて、使用状態で、椅子の高さ方向における中央部の高さが補強部の高さよりも低いことにより、座の使用状態で座面構成部材の幅方向の中央部が座側連結部材に向かって変位した場合であっても、着座者の臀部が座面構成部材を介して座側連結部材に接触しにくくなるため、着座者に着座時の違和感が生じることを抑制することができる。したがって、支持構造体の剛性を確保しつつ着座者に着座時の違和感が生じることを抑制することができる。
本発明の一態様において、前記脚側連結部材は、前記幅方向に離間し前記使用状態で前記補強部の前記座側対向面と当接する一対の当接部を備えてもよい。
この構成によれば、一対の当接部が座側連結部材のうち比較的剛性が高い補強部に当接することにより、座側対向面と脚側対向面とが当接した状態(使用状態)における堅牢性を維持することができる。
本発明の一態様において、前記補強部は、前記使用状態で前記高さ方向に厚みを有する板状部と、前記使用状態で前記板状部から前記高さ方向に突出するリブと、を備えてもよい。
この構成によれば、補強部が板状部及びリブを備えることにより、補強部の高さ方向の厚みを単に大きくした場合(補強部が肉厚の板状部のみを有する場合)と比較して、座側連結部材に部分的な厚肉部位が生じにくくなる。そのため、座側連結部材への局所的な負荷を抑制することができる。
本発明の一態様において、前記座側連結部材は、前記幅方向と直交する断面視で前記着座面とは反対側に向かって凸の弧状をなしていてもよい。
この構成によれば、座側連結部材の断面形状が弧状をなしていることにより、座側連結部材が単純な矩形板状をなしている場合と比較して、着座荷重に対する堅牢性を高めることができる。例えば、着座時に座側連結部材に荷重が加わると、座側対向面と脚側対向面とが当接する部分を中心とするモーメント荷重が発生するが、座側連結部材の断面形状が弧状をなしていることにより、モーメント荷重に対して堅牢性を維持することができる。
本発明の一態様において、前記使用状態で、前記高さ方向における前記補強部の高さは、前記幅方向の内側に向かうに従って徐々に低くなっていてもよい。
この構成によれば、座の使用状態で補強部の着座面の側の外縁が着座者の臀部に沿うような形状となる。これにより、補強部の高さが幅方向の内側で急に低くなる場合と比較して、座の使用状態で座面構成部材の幅方向の中央部が座側連結部材に向かって変位した場合であっても、着座者の臀部が座面構成部材を介して脚側連結部材により一層接触しにくくなるため、着座者に着座時の違和感が生じることをより効果的に抑制することができる。
本発明によれば、座の剛性を確保しつつ着座者に着座時の違和感が生じることを抑制することができる。
実施形態に係る椅子の斜視図。 実施形態に係る椅子の前面図。 実施形態に係る椅子の左側面図。 実施形態に係る椅子の上面図。 実施形態に係る椅子の下面図。 実施形態に係る座の収納状態の左側面図。 実施形態に係る座側連結部材の上面図。 図7のVIII-VIII断面を含む前面図。 図7のIX-IX断面を含む左側面図。 図7のX-X断面を含む左側面図。 図7のXI-XI断面を含む左側面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。各図において、同一構成については同一の符号を付す。実施形態においては、椅子の一例として、着座者が着座可能な着座面を有する座と、座を着座者が着座可能な使用状態と使用状態に対して起立した収納状態との間で椅子の幅方向に沿う軸回りに回動可能に支持する支持構造体と、を備える椅子を挙げて説明する。実施形態において、椅子が設置される設置面は、水平面とする。
[椅子]
図1に示すように、椅子1は、座2と、支持構造体3と、背凭れ4と、肘掛け5と、を備える。座2、背凭れ4及び肘掛け5は、支持構造体3に支持されている。図1~図5は、座2の使用状態を示している。図6は、座2の収納状態を示している。
以下の説明においては、前後上下左右等の向きは、特に記載がなければ、水平面に設置した椅子1の使用状態の座2に、正規姿勢で着座した着座者の正面側を「前」、その反対側を「後」として説明する。つまり、図2に示す紙面に直交する方向を「前後方向(椅子1の奥行方向)」とする。また、水平面の法線方向(鉛直方向)を「上下方向(椅子1の高さ方向)」とする。また、前後方向および上下方向のそれぞれに直交する方向を「左右方向(椅子1の幅方向)」とする。図中において、前方を矢印FR、上方を矢印UP、左方を矢印LHでそれぞれ示している。
[座]
図1に示すように、座2は、着座者が着座可能な着座面10aを有する張地10(座面構成部材)と、張地10が張設される矩形枠状の座枠11と、左右方向に延びる座側連結部材12と、を備える。座2は、使用状態において座側連結部材12(座側対向面12a)が脚側連結部材31(脚側対向面31a)に当接している(図8参照)。例えば、座枠11及び座側連結部材12は、同一の部材(例えば樹脂部材)で一体に形成されている。
張地10は、伸縮可能(弾性変形可能)なシート状をなしている。張地10の外周部は、張地10が前後方向及び左右方向に引っ張られた状態で、座枠11に支持されている。張地10のうち座枠11よりも内側の部分(着座面10a)は、上下方向に弾性変形可能とされている。
図4に示すように、座枠11は、左右方向に離間する一対の杆材15を備える。杆材15は、前後方向に延びている。左右一対の杆材15には、張地10(図1参照)の左右方向の端部が支持されている。伸長状態にある張地10の端部が杆材15に脱落不能に支持されることで、張地10は一対の杆材15の間に張設されている(図8参照)。
座側連結部材12は、左右一対の杆材15同士を連結している。座側連結部材12は、座2の使用状態で脚側連結部材31と対向する座側対向面12a(下面)を有する(図8参照)。図8に示すように、座側連結部材12は、左右方向に延びる座側延在部20(延在部)と、座側延在部20の左右方向の外端から左右一対の杆材15に向かって屈曲する屈曲部21と、を備える。
図10に示すように、座側延在部20は、着座面10a(図1参照)とは反対側(使用状態の座2の下側)に向かって突出する突出部22を有する。図10の断面視(左右方向と直交する断面視)で、突出部22は、着座面10aとは反対側に向かって凸の弧状をなす弧状面22aを有する。突出部22は、座2の使用状態で座側連結部材12が脚側連結部材31と対向する部位に設けられている。突出部22は、座側延在部20の左右方向の全体にわたって設けられている。座2の使用状態で、突出部22の先端22pは、座側延在部20の下端に位置する。
座側延在部20は、左右方向に延びる溝部23を有する(図9参照)。図9に示すように、溝部23は、座側対向面12aに形成されている。溝部23は、使用状態で前後方向に間隔をあけて一対設けられている。前後一対の溝部23は、互いに略同じ左右方向の長さを有する。使用状態で、溝部23の左右方向の両端部は、上下方向から見て左右一対の当接部45と重なる。
図8に示すように、屈曲部21は、一対の杆材15に着座面10a(図1参照)とは反対側から連結されている。屈曲部21は、一対の杆材15に使用状態の座2の下側から連結されている。図7の上面視で、屈曲部21の前後方向の長さは、左右方向の外側に向かうに従って徐々に大きくなっている。図11の断面視(左右方向と直交する断面視)で、屈曲部21は、着座面10a(図1参照)とは反対側に向かって凸の弧状をなしている。
座側連結部材12は、左右方向と直交する断面視(図10、図11の断面視)で、着座面10a(図1参照)とは反対側に向かって凸の弧状をなしている。使用状態で、上下方向における座側連結部材12の高さは、左右方向の内側(中央部25)に向かうに従って徐々に低くなっている(図8参照)。図8に示すように、座側連結部材12は、左右方向の中央に位置する中央部25と、中央部25の左右方向の外端と左右一対の杆材15とを連結する補強部26と、を備える。
図7に示すように、中央部25は、座側延在部20の左右方向の中央に位置している。中央部25は、座側連結部材12のうちリブ28A~28Cを有しない部分(中央リブ28Aの左右方向の内端よりも左右方向の内側の部分)である。中央部25は、座2の使用状態で着座者の臀部の中央と対向する部分である。
使用状態で、上下方向における中央部25の高さ(以下単に「中央部高さ」ともいう。)は、上下方向における補強部26の高さ(以下単に「補強部高さ」ともいう。)よりも低い(図8参照)。ここで、中央部高さは、中央部25の左右方向全体で基準(例えば、椅子1の設置面)からの高さが最も高い位置における基準からの高さを意味する。図8に示すように、補強部高さH2は、中央部高さH1よりも上端の高さが左右方向全体にわたって高くなっている(H2>H1)。言い換えると、着座面10aに着座者の荷重がかかっていない状態で、張地10との間に形成された間隔の上下方向の寸法は、中央部25に対して補強部26の方が小さい。使用状態で、中央部高さは、左右方向の全体にわたって一様である。使用状態で、補強部高さ、左右方向の内側(中央部25)に向かうに従って徐々に低くなっている。
補強部26は、中央部25よりも上下方向への曲げ変形への剛性が高い。補強部26は、左右方向と直交する断面視で中央部25よりも断面積が大きい(図10参照)。図10に示すように、補強部26は、使用状態で上下方向に厚みを有する板状部27と、使用状態で板状部27から上方に突出するリブ28A~28Cと、を備える。補強部26は、座側連結部材12のうちリブ28A~28Cを有する部分である。
リブ28A~28Cは、使用状態で前後方向に厚みを有する。リブ28A~28Cの厚みは、板状部27の厚みと略同じ大きさとすることが好ましい。リブ28A~28Cは、左右方向に延びている。使用状態におけるリブ28A~28Cの高さは、幅方向の内側に向かうに従って徐々に低くなっている(図8参照、図8ではリブ28Aのみ図示)。リブ28A~28Cは、使用状態で前後方向に間隔をあけて複数(例えば本実施形態では3つ)設けられている(図7参照)。
図7に示すように、3つのリブ28A~28Cは、使用状態で前後方向の中央に位置する中央リブ28Aと、使用状態で中央リブ28Aの前方に位置する前リブ28Bと、使用状態で中央リブ28Aの後方に位置する後リブ28Cと、である。中央リブ28Aは、前リブ28B及び後リブ28Cのそれぞれよりも左右方向の長さが大きい。前リブ28B及び後リブ28Cは、互いに略同じ左右方向の長さを有する。中央リブ28Aの左右方向の内端は、当接部45よりも左右方向の内側に位置している(図8参照)。
[支持構造体]
図1に示すように、支持構造体3は、左右一対の脚構成部材30と、左右一対の脚構成部材30同士を連結する脚側連結部材31と、を備える。
脚構成部材30は、前脚部35と、前脚部35の後方に位置する後脚部36と、座2の後方の左右両側部を軸支する座取付部37と、背凭れ4の左右両端部を支持する背支持部38と、を備える。
図3の側面視で、前脚部35は、下側に向かうに従って前方に位置するように傾斜して延びている。
後脚部36は、下側に向かうに従って後方に位置するように傾斜して延びている。後脚部36の上下方向の中央近傍には、前脚部35の後端が連結されている。
前脚部35及び後脚部36の下端には、キャスター39が取り付けられている。
座取付部37は、後脚部36における前脚部35の連結位置よりも上方に設けられている。座取付部37は、後脚部36から前方に延びている。
図1に示すように、背支持部38は、後脚部36の上端から上方に延びている。背支持部38は、背凭れ4の左右両端部の開口部(不図示)に差し込まれている。背支持部38は、肘掛け5と共に背凭れ4に側方からねじ止めされている。
図8に示すように、脚側連結部材31は、使用状態で座側対向面12aと対向する脚側対向面31a(上面)を有する。図2に示すように、脚側連結部材31は、左右方向に延びる脚側延在部40と、脚側延在部40の左右方向の外端から左右一対の脚構成部材30(前脚部35)に向かって傾斜して延びる傾斜延在部41と、傾斜延在部41の左右方向の外端と左右一対の脚構成部材30(前脚部35)同士とを連結する傾斜連結部42と、を備える。例えば、脚側延在部40、左右一対の傾斜延在部41および左右一対の傾斜連結部42は、同一の部材(例えば樹脂部材)で一体に形成されている。
脚側延在部40は、座2の使用状態で座側延在部20を下方から支持する。図4の上面視で、脚側延在部40の前後方向の長さは、左右方向の全体にわたって座側延在部20よりも大きい。
図10に示すように、脚側延在部40は、座2の使用状態で突出部22の先端22p(下端)が前後方向の目標位置TPに位置するように座2が収納状態から使用状態に移行する過程で突出部22をガイドするガイド面40aを有する。図10の断面視で、ガイド面40aは、突出部22の弧状面22aの凸に対応して凹んでいる。図10の断面視で、ガイド面40aは、弧状面22aの曲率半径よりも大きい弧状をなしている。
脚側延在部40は、使用状態で補強部26の座側対向面12aと当接する当接部45を備える。当接部45は、左右方向に離間して一対設けられている(図8参照)。図8に示すように、一対の当接部45は、互いに略同じ外形を有する。例えば、当接部45は、ゴム等の弾性部材(緩衝部材)で形成されている。当接部45は、座2が収納状態から使用状態に移行する過程で脚側延在部40のうち最初に座側対向面12aに当接する部分である。
当接部45は、使用状態で座側対向面12aに当接する当接面46aを有する当接本体46と、当接本体46から下方に延びる左右一対の係止爪47と、を備える。図10に示すように、脚側延在部40は、当接本体46を収容する収容凹部48と、収容凹部48の下面を上下方向に開口する左右一対の開口部49と、を有する。
図10の断面視で、当接面46aは、ガイド面40aに沿うように弧状面22aの曲率半径よりも大きい弧状をなしている。当接本体46は、当接面46aがガイド面40aよりも上方に位置する状態で収容凹部48に収容される。当接部45は、各係止爪47を各開口部49に係止することにより、脚側延在部40に対して着脱可能に取り付けられている(図8参照)。
図2の前面視で、傾斜延在部41は、下側に向かうに従って左右方向の外方に位置するように傾斜して延びている。図3の側面視で、傾斜延在部41は、下側に向かうに従って後方に位置するように傾斜して延びている。図3の側面視で、傾斜延在部41が延びる方向と直交する方向の長さは、下側に向かうに従って徐々に大きくなっている。
図3の側面視で、傾斜連結部42(図2参照)は、前脚部35が延びる方向の略中央部と重なる。図3の側面視で、傾斜連結部42は、前脚部35の外縁よりも内側に位置している。傾斜連結部42は、前脚部35に沿うように下側に向かうに従って前方に位置するように傾斜して延びている。傾斜連結部42が延びる方向の略中央部には、傾斜延在部41の下端が連結されている。図5の下面視で、傾斜連結部42の前後方向の長さは、傾斜連結部42と傾斜延在部41との連結位置から左右方向の外側に向かうに従って徐々に大きくなっている。傾斜連結部42が延びる方向の両端部(前後方向の端部)は、前脚部35に左右方向の内側からねじ止めされている。
[作用効果]
以上説明したように、上記実施形態に係る椅子1は、着座者が着座可能な着座面10aを有し弾性変形可能なシート状の張地10と、左右方向に離間し張地10が張設される一対の杆材15と、一対の杆材15同士を連結する座側連結部材12と、を有する座2と、左右方向に離間する一対の脚構成部材30と、一対の脚構成部材30同士を連結する脚側連結部材31と、を有するとともに、座2を支持する支持構造体3と、を備え、座側連結部材12は、着座者が着座可能な使用状態で脚側連結部材31と対向する座側対向面12aを有し、脚側連結部材31は、使用状態で座側対向面12aと対向する脚側対向面31aを有し、座2は、使用状態において座側対向面12aが脚側対向面31aに当接しており、座側連結部材12は、左右方向の中央に位置する中央部25と、中央部25の左右方向の外端と一対の杆材15とを連結し、中央部25よりも上下方向への曲げ変形への剛性が高い補強部26と、を備え、中央部高さH1は、補強部高さH2よりも低い。
この構成によれば、座側連結部材12は一対の杆材15を連結するという機能上、座側連結部材12には大きな剛性が要求されるが、補強部26が中央部25よりも上下方向への曲げ変形への剛性が高いことにより、座2の剛性を確保することができる。加えて、中央部高さH1が補強部高さH2よりも低いことにより、座2の使用状態で張地10の左右方向の中央部が座側連結部材12に向かって変位した場合であっても、着座者の臀部が張地10を介して座側連結部材12に接触しにくくなるため、着座者に着座時の違和感が生じることを抑制することができる。したがって、支持構造体3の剛性を確保しつつ着座者に着座時の違和感が生じることを抑制することができる。
上記実施形態において、脚側連結部材31は、左右方向に離間し使用状態で補強部26の座側対向面12aと当接する一対の当接部45を備える。
この構成によれば、一対の当接部45が座側連結部材12のうち比較的剛性が高い補強部26に当接することにより、座側対向面12aと脚側対向面31aとが当接した状態(使用状態)における堅牢性を維持することができる。
上記実施形態において、補強部26は、使用状態で上下方向に厚みを有する板状部27と、使用状態で板状部27から上方に突出するリブ28A~28Cと、を備える。
この構成によれば、補強部26が板状部27及びリブ28A~28Cを備えることにより、補強部26の上下方向の厚みを単に大きくした場合(補強部26が肉厚の板状部27のみを有する場合)と比較して、座側連結部材12に部分的な厚肉部位が生じにくくなる。そのため、座側連結部材12への局所的な負荷を抑制することができる。
加えて、リブ28A~28Cが使用状態で板状部27から下方に突出する場合と比較して、座2の収納状態においてリブ28A~28Cが板状部27の裏側に隠れるため、座の外観性を高めることができる。
上記実施形態において、座側連結部材12は、左右方向と直交する断面視で着座面10aとは反対側に向かって凸の弧状をなしていてもよい。
この構成によれば、座側連結部材12の断面形状が弧状をなしていることにより、座側連結部材12が単純な矩形板状をなしている場合と比較して、着座荷重に対する堅牢性を高めることができる。例えば、着座時に座側連結部材12に荷重が加わると、座側対向面12aと脚側対向面31aとが当接する部分を中心とするモーメント荷重が発生するが、座側連結部材12の断面形状が弧状をなしていることにより、モーメント荷重に対して堅牢性を維持することができる。
上記実施形態において、使用状態で、補強部高さH2は、左右方向の内側に向かうに従って徐々に低くなっている。
この構成によれば、座2の使用状態で補強部26の着座面10aの側の外縁が着座者の臀部に沿うような形状となる。これにより、補強部高さH2が左右方向の内側で急に低くなる場合と比較して、座2の使用状態で張地10の左右方向の中央部が座側連結部材12に向かって変位した場合であっても、着座者の臀部が張地を介して脚側連結部材31により一層接触しにくくなるため、着座者に着座時の違和感が生じることをより効果的に抑制することができる。
[変形例]
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
上記実施形態では、椅子1の一例として、着座者が着座可能な着座面10aを有する座2と、座2を着座者が着座可能な使用状態と使用状態に対して起立した収納状態との間で椅子の幅方向に沿う軸回りに回動可能に支持する支持構造体3と、を備える椅子を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、座2は、使用状態において座側対向面12aが脚側対向面31aに当接していればよい。
上記実施形態では、椅子1が設置される面を水平面とした例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、椅子は、水平面に対して傾斜する傾斜面または鉛直面に設置されてもよい。
上記実施形態では、脚側連結部材31は、左右方向に離間し使用状態で補強部26の座側対向面12aと当接する一対の当接部45を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、脚側連結部材31は、当接部45を有しなくてもよい。例えば、当接部45は、弾性部材で形成されていなくてもよい。例えば、当接部45は、脚側延在部40の一部であってもよい。
上記実施形態において、補強部26は、使用状態で上下方向に厚みを有する板状部27と、使用状態で板状部27から上方に突出するリブ28A~28Cと、を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、リブの数は3つに限らず、1つ又は2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。例えば、補強部26は、リブ28A~28Cを有しなくてもよい。例えば、補強部26は、中央部25よりも肉厚の板状部27のみを有していてもよい。例えば、補強部26は、中央部25よりも剛性が高い部材で形成されていてもよい。例えば、座側連結部材12は、単一の材料で成形することに限らず、補強部26を中央部25よりも高剛性の樹脂で成形した二色成形品であってもよい。例えば、座側連結部材12は、ガラス繊維等の補強繊維を含む合成樹脂で形成され、補強部26は、中央部25よりも多くの補強繊維が含まれていてもよい。
上記実施形態において、座側連結部材12は、左右方向と直交する断面視で着座面10aとは反対側に向かって凸の弧状をなしている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、座側連結部材12は、単純な矩形板状をなしていてもよい。座側連結部材12の形状は、着座荷重に対する堅牢性を維持可能な範囲で、要求仕様に応じて種々の変更が可能である。
上記実施形態において、使用状態で、上下方向における座側連結部材12の高さは、左右方向の内側に向かうに従って徐々に低くなっている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、座側連結部材12の高さは、左右方向の内側で急に低くなっていてもよい。使用状態で、上下方向における座側連結部材12の高さは、着座者に着座時の違和感が生じることを抑制可能な範囲で、要求仕様に応じて種々の変更が可能である。
1…椅子、2…座、3…支持構造体、10a…着座面、10…張地(座面構成部材)、12…座側連結部材、12a…座側対向面、15…杆材、25…中央部、26…補強部、27…板状部、28A…中央リブ(リブ)、28B…前リブ(リブ)、28C…後リブ(リブ)、30…脚構成部材、31…脚側連結部材、31a…脚側対向面、45…当接部、H1…中央部高さ(中央部の高さ)、H2…補強部高さ(補強部の高さ)

Claims (5)

  1. 着座者が着座可能な着座面を有し弾性変形可能なシート状の座面構成部材と、椅子の幅方向に離間し前記座面構成部材が張設される一対の杆材と、前記一対の杆材同士を連結する座側連結部材と、を有する座と、
    前記幅方向に離間する一対の脚構成部材と、前記一対の脚構成部材同士を連結する脚側連結部材と、を有するとともに、前記座を支持する支持構造体と、を備え、
    前記座側連結部材は、前記着座者が着座可能な使用状態で前記脚側連結部材と対向する座側対向面を有し、
    前記脚側連結部材は、前記使用状態で前記座側対向面と対向する脚側対向面を有し、
    前記座は、前記使用状態において前記座側対向面が前記脚側対向面に当接しており、
    前記座側連結部材は、
    前記幅方向の中央に位置する中央部と、
    前記中央部の前記幅方向の外端と前記一対の杆材とを連結し、前記中央部よりも前記椅子の高さ方向への曲げ変形への剛性が高い補強部と、を備え、
    前記使用状態で、前記高さ方向における前記中央部の高さは、前記高さ方向における前記補強部の高さよりも低いことを特徴とする椅子。
  2. 前記脚側連結部材は、前記幅方向に離間し前記使用状態で前記補強部の前記座側対向面と当接する一対の当接部を備えることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
  3. 前記補強部は、
    前記使用状態で前記高さ方向に厚みを有する板状部と、
    前記使用状態で前記板状部から前記高さ方向に突出するリブと、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の椅子。
  4. 前記座側連結部材は、前記幅方向と直交する断面視で前記着座面とは反対側に向かって凸の弧状をなしていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の椅子。
  5. 前記使用状態で、前記高さ方向における前記補強部の高さは、前記幅方向の内側に向かうに従って徐々に低くなっていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の椅子。
JP2019195351A 2019-10-28 2019-10-28 椅子 Active JP7330857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195351A JP7330857B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195351A JP7330857B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065603A JP2021065603A (ja) 2021-04-30
JP7330857B2 true JP7330857B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=75637983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195351A Active JP7330857B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7330857B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218534A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Okamura Corp 椅子
JP2015198904A (ja) 2014-04-03 2015-11-12 愛知株式会社 イス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090757A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Takano Co Ltd 椅子の座回動機構
JP6997936B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-18 コクヨ株式会社 椅子
JP6990489B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-12 タカノ株式会社 椅子の構造物の回動構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218534A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Okamura Corp 椅子
JP2015198904A (ja) 2014-04-03 2015-11-12 愛知株式会社 イス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021065603A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10258161B2 (en) Chair with positioning member
JP5263802B2 (ja) 椅子
JP4295265B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP7482941B2 (ja) 姿勢保持具
JP5665046B2 (ja) 椅子
JP2008119221A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP5524578B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP5116948B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP7330857B2 (ja) 椅子
JP7240024B2 (ja) イス
JP7395316B2 (ja) 椅子
JPH07100031A (ja) 椅子のシェル
JP2021058501A (ja) 背凭れおよび椅子
JP6695219B2 (ja) 椅子用荷重支持部材及び椅子
JP6635552B2 (ja) 什器構成部材、及び什器
JP6379377B2 (ja) 椅子
JP7355795B2 (ja) 肘掛及び椅子
JP3240391U (ja) 椅子類
JP5600137B2 (ja) 椅子
JP2013000444A (ja) 椅子
JP6962122B2 (ja) 乗物用シートバック
JP2024039833A (ja) 椅子
JP2018023549A (ja) 椅子の脚構造
JP2017217375A (ja) 椅子用荷重支持構造体及び椅子
JP2022073407A (ja) 椅子の構造物および椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150