JP7330155B2 - 半導体装置及び半導体回路 - Google Patents

半導体装置及び半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7330155B2
JP7330155B2 JP2020155896A JP2020155896A JP7330155B2 JP 7330155 B2 JP7330155 B2 JP 7330155B2 JP 2020155896 A JP2020155896 A JP 2020155896A JP 2020155896 A JP2020155896 A JP 2020155896A JP 7330155 B2 JP7330155 B2 JP 7330155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate electrode
region
electrode
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020155896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049611A (ja
Inventor
知子 末代
陽子 岩鍜治
裕子 糸数
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020155896A priority Critical patent/JP7330155B2/ja
Priority to US17/191,288 priority patent/US11563113B2/en
Priority to CN202110833904.2A priority patent/CN114267732A/zh
Publication of JP2022049611A publication Critical patent/JP2022049611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330155B2 publication Critical patent/JP7330155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • H01L27/0694Integrated circuits having a three-dimensional layout comprising components formed on opposite sides of a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体回路に関する。
電力用の半導体装置の一例として、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)がある。IGBTは、例えば、コレクタ電極上に、p形のコレクタ領域、n形のドリフト領域、p形のベース領域が設けられる。そして、p形のベース領域上に、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極が設けられる。さらに、p形のベース領域の表面に、エミッタ電極に接続されるn形のエミッタ領域が設けられる。
上記IGBTでは、ゲート電極に閾値電圧より高い正電圧が印加されることにより、p形のベース領域にチャネルが形成される。そして、n形のエミッタ領域からn形ドリフト領域に電子が注入され、p形のコレクタ領域からn形ドリフト領域に正孔が注入される。これにより、コレクタ電極とエミッタ電極との間に電子と正孔をキャリアとする電流が流れる。
オン抵抗の低減、ターンオフ損失の低減、サージ電圧の発生の抑制など、IGBTの特性を改善するために、様々な試みが行われている。例えば、IGBTのターンオフ損失を低減するために、コレクタ電極側にもゲート電極を設けることが提案されている。IGBTのターンオフ時に、このゲート電極に閾値電圧より高い電圧を印加し、コレクタ電極からの正孔の注入を抑制し、ターンオフ時間を短くすることでターンオフ損失が低減する。
特開2020-47789号公報 特開2020-53466号公報
本発明が解決しようとする課題は、ターンオフ損失が低減された半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1のゲート電極と、第2のゲート電極と、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、第1導電形の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のゲート電極と対向する第2導電形の第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と接する第1導電形の第3の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2のゲート電極と対向し、前記第2の電極と接する第2導電形の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の電極と接する第1導電形の第5の半導体領域と、を有する半導体層と、を備え、前記第1のゲート電極を含み、前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域との間の導通を制御する第1のトランジスタは第1の閾値電圧を有し、前記第2のゲート電極を含み、前記第1の半導体領域と前記第5の半導体領域との間の導通を制御する第2のトランジスタは、前記第1の閾値電圧と正負の符号が同一であり、前記第1の閾値電圧の絶対値と絶対値の異なる第2の閾値電圧を有する。
第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の第1の面の模式平面図。 第1の実施形態の半導体装置の第2の面の模式平面図。 第1の実施形態の半導体回路の模式図。 第1の実施形態の半導体装置のタイミングチャート。 第1の実施形態の半導体装置の変形例のタイミングチャート。 第2の実施形態の半導体装置のタイミングチャート。 第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第4の実施形態の半導体回路の模式図。 第4の実施形態の半導体装置のタイミングチャート。 比較例の半導体装置のタイミングチャート。 比較例の半導体装置のタイミングチャート。 第4の実施形態の半導体装置のタイミングチャート。 第5の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第6の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一及び類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する場合がある。
本明細書中、半導体領域の「キャリア濃度」とは、熱平衡状態での多数キャリア濃度と少数キャリア濃度との差分を意味する。2つの半導体領域の「キャリア濃度」の相対的な大小関係は、例えば、走査型静電容量顕微鏡法(Scanning Capacitance Microscopy:SCM)を用いて判定することが可能である。また、「キャリア濃度」の分布及び絶対値は、例えば、拡がり抵抗測定法(Spreading Resistance Analysis:SRA)を用いて測定することが可能である。また、半導体領域の「不純物濃度」の分布及び絶対値は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)を用いて測定することが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1のゲート電極と、第2のゲート電極と、第1の面と、第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、第1導電形の第1の半導体領域と、第1の半導体領域と第1の面との間に設けられ、第1のゲート電極と対向する第2導電形の第2の半導体領域と、第2の半導体領域と第1の面との間に設けられ、第1の電極と接する第1導電形の第3の半導体領域と、第1の半導体領域と第2の面との間に設けられ、第2のゲート電極と対向し、第2の電極と接する第2導電形の第4の半導体領域と、第4の半導体領域と第2の面との間に設けられ、第2の電極と接する第1導電形の第5の半導体領域と、を有する半導体層と、を備え、第1のゲート電極を含み、第1の半導体領域と第3の半導体領域との間の導通を制御する第1のトランジスタは第1の閾値電圧を有し、第2のゲート電極を含み、第1の半導体領域と第5の半導体領域との間の導通を制御する第2のトランジスタは、第1の閾値電圧と正負の符号が同一であり、第1の閾値電圧の絶対値と絶対値の異なる第2の閾値電圧を有する。さらに、第2の閾値電圧の絶対値は第1の閾値電圧の絶対値よりも小さい。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図2は、第1の実施形態の半導体装置の第1の面の模式平面図である。図3は、第1の実施形態の半導体装置の第2の面の模式平面図である。以下、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例に説明する。
第1の実施形態の半導体装置は、IGBT100である。第1の実施形態のIGBT100は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、メインゲート電極16(第1のゲート電極)、コントロールゲート電極18(第2のゲート電極)、第1のゲート絶縁膜20、第2のゲート絶縁膜22を備える。半導体層10にはトレンチ50が形成される。
第1の実施形態のIGBT100は、メインゲート電極16をゲート電極とするメイントランジスタ101(第1のトランジスタ)と、コントロールゲート電極18をゲート電極とするコントロールトランジスタ102(第2のトランジスタ)を備える。
メイントランジスタ101は、半導体層10の表面側に設けられる。コントロールトランジスタ102は、半導体層10の裏面側に設けられる。
半導体層10の中には、n形の裏面ドレイン領域28(第5の半導体領域)、p形のコレクタ領域30(第4の半導体領域)、n形のバッファ領域32、n形のドリフト領域34(第1の半導体領域)、p形のベース領域36(第2の半導体領域)、n形のエミッタ領域38(第3の半導体領域)、p形のコンタクト領域40が設けられる。
半導体層10は、第1の面P1と、第1の面P1に対向する第2の面P2とを有する。第1の面P1は半導体層10の表面、第2の面P2は半導体層10の裏面である。半導体層10は、例えば、単結晶シリコンである。半導体層10の膜厚は、例えば、40μm以上700μm以下である。
第1の面P1の法線の方向、及び、第2の面P2の法線の方向を、第1の方向と定義する。第1の面P1及び第2の面P2に平行な一方向を第2の方向と定義する。第1の面P1及び第2の面P2に平行で、第2の方向に垂直な方向を第3の方向と定義する。
エミッタ電極12は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。エミッタ電極12の少なくとも一部は半導体層10の第1の面P1に接する。エミッタ電極12は、例えば、金属である。エミッタ電極12には、エミッタ電圧(Ve)が印加される。エミッタ電圧は、例えば、0Vである。
コレクタ電極14は、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。コレクタ電極14の少なくとも一部は半導体層10の第2の面P2に接する。コレクタ電極14は、例えば、金属である。
コレクタ電極14には、コレクタ電圧(Vc)が印加される。コレクタ電圧は、例えば、200V以上6500V以下である。
メインゲート電極16は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。メインゲート電極16の少なくとも一部は、半導体層10の第1の面P1の側に形成されたトレンチ50の中に設けられる。メインゲート電極16は、半導体層10の第1の面P1では、第3の方向に延びる。
メインゲート電極16は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む多結晶シリコンである。メインゲート電極16には、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。第1のゲート電圧(Vg1)は、エミッタ電圧(Ve)を基準とする電圧である。
第1のゲート絶縁膜20は、メインゲート電極16と半導体層10との間に設けられる。第1のゲート絶縁膜20の少なくとも一部は、トレンチ50の中に設けられる。第1のゲート絶縁膜20は、例えば、酸化シリコン膜である。
コントロールゲート電極18は、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。コントロールゲート電極18は、半導体層10の第2の面P2では、第3の方向に延びる。
コントロールゲート電極18は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む多結晶シリコンである。コントロールゲート電極18には、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。第2のゲート電圧(Vg2)は、コレクタ電圧(Vc)を基準とする電圧である。
第2のゲート絶縁膜22は、コントロールゲート電極18と半導体層10との間に設けられる。第2のゲート絶縁膜22は、例えば、酸化シリコン膜である。
p形のコレクタ領域30は、ドリフト領域34と第2の面P2との間の一部に設けられる。コレクタ領域30の一部は、第2の面P2に接する。
コレクタ領域30の一部は、第2のゲート絶縁膜22を間に挟んで、コントロールゲート電極18に対向する。コレクタ領域30は、第2の面P2で第3の方向に延びる。コントロールゲート電極18に対向するコレクタ領域30には、コントロールゲート電極18によって制御されるコントロールトランジスタ102のチャネルが形成される。
コレクタ領域30は、コレクタ電極14に電気的に接続される。コレクタ領域30の一部は、コレクタ電極14に接する。
n形の裏面ドレイン領域28は、コレクタ領域30と第2の面P2との間の一部に設けられる。裏面ドレイン領域28の一部は、第2のゲート絶縁膜22を間に挟んで、コントロールゲート電極18に対向する。裏面ドレイン領域28とバッファ領域32との間には、コレクタ領域30が設けられる。
n形の裏面ドレイン領域28の一部は、コレクタ電極14に接する。裏面ドレイン領域28は、第2の面P2で第3の方向に延びる。裏面ドレイン領域28は、コントロールトランジスタ102のドレインとして機能する。
裏面ドレイン領域28のn形不純物濃度は、ドリフト領域34のn形不純物濃度より高い。
n形のドリフト領域34は、コレクタ領域30と第1の面P1との間に設けられる。ドリフト領域34は、コレクタ領域30とベース領域36との間に設けられる。
ドリフト領域34は、IGBT100がオン状態の際にオン電流の経路となる。ドリフト領域34は、IGBT100のオフ状態の際に空乏化し、IGBT100の耐圧を維持する機能を有する。
n形のバッファ領域32は、ドリフト領域34とコレクタ領域30との間に設けられる。バッファ領域32の一部は第2の面P2に接する。バッファ領域32の一部は、第2のゲート絶縁膜22を間に挟んで、コントロールゲート電極18に対向する。
バッファ領域32のn形不純物濃度は、ドリフト領域34のn形不純物濃度よりも高い。
バッファ領域32は、ドリフト領域34よりも低抵抗である。バッファ領域32を設けることで、コントロールトランジスタ102がオン状態となる時に、ドリフト領域34からコントロールトランジスタ102を介したコレクタ電極14への電子の排出が促進される。また、バッファ領域32は、IGBT100のオフ状態の際に、空乏層の伸びを抑制する機能も有する。なお、バッファ領域32を設けない構成とすることも可能である。
p形のベース領域36は、ドリフト領域34と第1の面P1との間に設けられる。ベース領域36の一部は、第1のゲート絶縁膜20を間に挟んで、メインゲート電極16に対向する。メインゲート電極16に対向するベース領域36には、メインゲート電極16によって制御されるメイントランジスタ101のチャネルが形成される。
n形のエミッタ領域38は、ベース領域36と第1の面P1との間に設けられる。エミッタ領域38の一部は、第1のゲート絶縁膜20を間に挟んで、メインゲート電極16に対向する。エミッタ領域38は、第1の面P1において第3の方向に延びる。
エミッタ領域38は、エミッタ電極12に電気的に接続される。エミッタ領域38の一部は、エミッタ電極12に接する。
エミッタ領域38のn形不純物濃度は、ドリフト領域34のn形不純物濃度よりも高い。エミッタ領域38は、IGBT100のオン状態の際に電子の供給源となる。
p形のコンタクト領域40は、ベース領域36と第1の面P1との間に設けられる。コンタクト領域40は、第1の面P1において、第3の方向に延びる。
コンタクト領域40は、エミッタ電極12に電気的に接続される。コンタクト領域40は、エミッタ電極12に接する。
コンタクト領域40のp形不純物濃度は、ベース領域36のp形不純物濃度よりも高い。
メイントランジスタ101は、トレンチの中にメインゲート電極を備えるトレンチゲート型のトランジスタである。メイントランジスタ101はノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。メイントランジスタ101は、ベース領域36にチャネルを形成することで、エミッタ領域38とドリフト領域34との間のキャリアの導通を制御する。メイントランジスタ101は、第1の閾値電圧(Vth1)を有する。第1の閾値電圧(Vth1)は、正電圧である。
コントロールトランジスタ102は、プレーナゲート型のトランジスタである。コントロールトランジスタ102は、ノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。コントロールトランジスタ102は、コレクタ領域30にチャネルを形成することで、バッファ領域32又はドリフト領域34と裏面ドレイン領域28との間のキャリアの導通を制御する。コントロールトランジスタ102は、第2の閾値電圧(Vth2)を有する。
コントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)と、メイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)の正負の符号は同一である。コントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、メイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値よりも小さい。第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、例えば、第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値の0.2倍以上1倍未満である。
第1の実施形態のIGBT100では、第1の閾値電圧(Vth1)及び第2の閾値電圧(Vth2)は、共に符号が正である。すなわち、第1の閾値電圧(Vth1)及び第2の閾値電圧(Vth2)は、共に正電圧である。したがって、第2の閾値電圧(Vth2)は、第1の閾値電圧(Vth1)よりも低い。
例えば、コントロールゲート電極18に対向するコレクタ領域30のp形不純物濃度を、メインゲート電極16に対向するベース領域36のp形不純物濃度よりも低くすることで、第2の閾値電圧(Vth2)を第1の閾値電圧(Vth1)よりも低くすることが可能である。また、例えば、第2のゲート絶縁膜22の膜厚を、第1のゲート絶縁膜20の膜厚よりも薄くすることで、第2の閾値電圧(Vth2)を第1の閾値電圧(Vth1)よりも低くすることが可能である。
なお、第1の閾値電圧(Vth1)と第2の閾値電圧(Vth2)の大小比較を行う際、閾値電圧を決定する際のバイアス条件は、メイントランジスタ101とコントロールトランジスタ102との間で、同一の条件とする。
図4は、第1の実施形態の半導体回路の模式図である。第1の実施形態の半導体回路1000は、第1の実施形態のIGBT100と制御回路150を備える。半導体回路1000は、例えば、IGBT100と制御回路150が実装された半導体モジュールである。
IGBT100は、トランジスタ領域100a、表面ゲート電極パッド100b、裏面ゲート電極パッド100cを備える。裏面ゲート電極パッド100cは、表面ゲート電極パッド100bに対して半導体チップの反対面側に位置する。
表面ゲート電極パッド100bは、メインゲート電極16に電気的に接続される。裏面ゲート電極パッド100cは、コントロールゲート電極18に電気的に接続される。
表面ゲート電極パッド100bに第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。裏面ゲート電極パッド100cに第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。
制御回路150は、IGBT100を制御する。制御回路150は、例えば、ゲートドライバ回路である。ゲートドライバ回路は、表面ゲート電極パッド100b、及び、裏面ゲート電極パッド100cに印加する電圧を制御する。ゲートドライバ回路は、メインゲート電極16に印加する第1のゲート電圧(Vg1)、及び、コントロールゲート電極18に印加する第2のゲート電圧(Vg2)を制御する。
ゲートドライバ回路は、メインゲート電極16に第1のターンオン電圧(Von1)を印加し、コントロールゲート電極18に、第1のターンオン電圧(Von1)と異なる第2のターンオン電圧(Von2)を印加する。第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値よりも小さい。
第1のターンオン電圧(Von1)及び第2のターンオン電圧(Von2)は、正電圧である。したがって、第2のターンオン電圧(Von2)は、第1のターンオン電圧(Von1)よりも低い。
次に、IGBT100の動作について説明する。
図5は、第1の実施形態の半導体装置のタイミングチャートである。図5は、第1のゲート電圧(Vg1)及び第2のゲート電圧(Vg2)の動作タイミングを示す。
IGBT100のオフ状態では、エミッタ電極12には、エミッタ電圧(Ve)が印加される。例えば、時刻t0では、エミッタ電極12には、エミッタ電圧(Ve)が印加される。エミッタ電圧(Ve)は、例えば、0Vである。コレクタ電極14には、コレクタ電圧(Vc)が印加される。コレクタ電圧(Vc)は、例えば、200V以上6500V以下である。コレクタ電極14とエミッタ電極12の間に印加されるコレクタ-エミッタ間電圧(Vce)は、例えば、200V以上6500V以下である。
なお、第1のゲート電圧(Vg1)は、エミッタ電圧(Ve)を基準とする電圧である。また、第2のゲート電圧(Vg2)は、コレクタ電圧(Vc)を基準とする電圧である。
IGBT100のオフ状態では、第1のゲート電圧(Vg1)として、第1のターンオフ電圧(Voff1)が印加される。第1のターンオフ電圧(Voff1)とは、メイントランジスタ101がオン状態とならない第1の閾値電圧(Vth1)以下の電圧である。第1のターンオフ電圧(Voff1)は、例えば、0V又は負電圧である。
IGBT100のオフ状態では、第2のゲート電圧(Vg2)として、第2のターンオフ電圧(Voff2)が印加される。第2のターンオフ電圧(Voff2)とは、コントロールトランジスタ102がオン状態とならない第2の閾値電圧(Vth2)以下の電圧である。第2のターンオフ電圧(Voff2)は、例えば、0V又は負電圧である。
IGBT100を時刻t1でターンオン動作させる。IGBT100をターンオン動作させて、オン状態にする際に、メインゲート電極16に第1のゲート電圧(Vg1)として第1のターンオン電圧(Von1)を印加する。第1のターンオン電圧(Von1)は、メインゲート電極16をゲート電極とするメイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)を超える正電圧である。第1のターンオン電圧(Von1)は、例えば、15Vである。
メインゲート電極16に第1のターンオン電圧(Von1)を印加することにより、p形のベース領域36の第1のゲート絶縁膜20との界面近傍にn形反転層が形成される。n形反転層が形成されることにより、n形のエミッタ領域38から電子がn形反転層を通ってn形のドリフト領域34に注入される。n形のドリフト領域34に注入された電子は、n形のバッファ領域32とp形のコレクタ領域30とで形成されるpn接合を順バイアスする。電子は、コレクタ電極14に到達するとともにp形のコレクタ領域30からホールの注入を引き起こす。IGBT100がオン状態となる。
IGBT100がオン状態の際、第2のゲート電圧(Vg2)は、第2のターンオフ電圧(Voff2)である。
IGBT100を時刻t2でターンオフ動作させる。IGBT100をターンオフ動作させて、オフ状態にする際に、メインゲート電極16に第1のゲート電圧(Vg1)として第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する。
メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加することにより、p形のベース領域36の第1のゲート絶縁膜20との界面近傍に形成されていたn形反転層が消失する。このため、n形のエミッタ領域38からn形のドリフト領域34への電子の注入が停止する。IGBT100がオフ状態に移行する。
メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する前の時刻txに、コントロールゲート電極18に、第2のゲート電圧(Vg2)として第2のターンオン電圧(Von2)を印加する。第2のターンオン電圧(Von2)は、コントロールゲート電極18をゲート電極とするコントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)を超える正電圧である。
第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値よりも小さい。第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、例えば、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値の0.2倍以上1倍未満である。第2のターンオン電圧(Von2)は、例えば、5Vである。
コントロールゲート電極18に、第2のターンオン電圧(Von2)を印加して、コントロールトランジスタ102をオン状態にする。p形のコレクタ領域30の第2のゲート絶縁膜22との界面近傍に、n形反転層が形成され、コントロールトランジスタ102をオン状態になる。
p形のコレクタ領域30の第2のゲート絶縁膜22との界面近傍にn形反転層が形成されることにより、電子がn形のバッファ領域32から、n形反転層、n形の裏面ドレイン領域28を通ってコレクタ電極14へと排出される経路が形成される。つまり、n形のバッファ領域32とコレクタ電極14とが短絡する状態、いわゆる、アノード・ショートが生じる。
アノード・ショートが生じることにより、電子がn形のバッファ領域32からp形のコレクタ領域30を通ってコレクタ電極14へ到達することが妨げられる。このため、p形のコレクタ領域30からドリフト領域34へのホールの注入が抑制される。
IGBT100のターンオフ動作の際に、ホールの注入を抑制することで、ターンオフ動作の際のテール電流を小さくすることが可能となる。したがって、IGBT100のターンオフ時間が短くなる。よって、IGBT100のターンオフ損失が低減する。
その後、時刻t3で、コントロールゲート電極18に、第2のターンオフ電圧(Voff2)を印加して、コントロールトランジスタ102をオフ状態にする。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
第1の実施形態のIGBT100は、半導体層10の裏面側にコントロールトランジスタ102を設ける。これにより、ターンオフ動作の際に、ホールのn形のドリフト領域34への注入を抑制する。ホールの注入を抑制することで、ターンオフ損失が低減する。よって、IGBT100の消費電力の低減が可能である。
第1の実施形態のIGBT100では、コントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)は、メイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)よりも低い。したがって、第2のターンオン電圧(Von2)を、第1のターンオン電圧(Von1)よりも低くすることが可能である。よって、第2のターンオン電圧(Von2)と第1のターンオン電圧(Von1)が等しい場合に比べ、IGBT100の消費電力を低減することが可能である。
また、第2の閾値電圧(Vth2)を第1の閾値電圧(Vth1)より低く設定することで、IGBT100の製造が容易になる。例えば、コントロールトランジスタ102の第2のゲート絶縁膜22の膜厚を薄くすることが可能となる。したがって、第2のゲート絶縁膜22の形成が容易になる。また、第2のゲート絶縁膜22を熱酸化により形成する場合の熱処理時間を短くすることができる。熱処理時間を短くすることで、例えば、半導体層10に形成された半導体領域の中の導電性不純物の拡散が抑制される。したがって、表面パターン作成後に裏面パターンを作成しても、半導体領域の不純物プロファイルが安定する。
図6は、第1の実施形態の半導体装置の変形例のタイミングチャートである。図6(a)は第1の変形例、図6(b)は第2の変形例を示す。
図6(a)に示す第1の変形例は、メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加した後に、コントロールゲート電極18に第2のターンオン電圧(Von2)を印加する点で、図5に示した第1の実施形態の場合と異なる。すなわち、第2のターンオン電圧(Von2)を印加する時刻txが、メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する時刻t2の後である点で、図5に示した第1の実施形態の場合と異なる。
図6(b)に示す第2の変形例は、メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加すると同時に、コントロールゲート電極18に第2のターンオン電圧(Von2)を印加する点で、図5に示した第1の実施形態の場合と異なる。すなわち、第2のターンオン電圧(Von2)を印加する時刻txが、メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する時刻t2と同一である点で、図5に示した第1の実施形態の場合と異なる。
コントロールゲート電極18に第2のターンオン電圧(Von2)を印加する時刻を調整することで、IGBT100の諸特性を考慮して、最適な条件でターンオフ損失の低減を図ることが可能となる。
第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値の0.2倍以上1倍未満であることが好ましく、0.3倍以上0.6倍以下であることがより好ましい。上記下限値を上回るとメイントランジスタの動作ノイズ等によるコントロールトランジスタ102の誤動作が抑制される。また、上記上限値を下回ると消費電力が更に低減する。また、上記上限値を下回るとIGBT100の製造が更に容易となる。
第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値の0.2倍以上1倍未満であることが好ましく、0.3倍以上0.6倍以下であることがより好ましい。上記下限値を上回るとコントロールトランジスタ102の誤動作が抑制される。また、上記上限値を下回ると消費電力が更に低減する。また、上記上限値を下回るとIGBT100の製造が更に容易となる。
以上、第1の実施形態の半導体装置及び半導体回路によれば、IGBTのターンオフ損失の低減が可能となる。したがって、IGBTの低消費電力化が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置及び半導体回路は、第2の閾値電圧の絶対値は第1の閾値電圧の絶対値よりも大きい点で、第1の実施形態の半導体装置及び半導体回路と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
第2の実施形態の半導体装置は、IGBT200である。第2の実施形態のIGBT200の構造は、図1ないし図3に示す第1の実施形態のIGBT100と同様である。また、第2の実施形態の半導体回路の構造は、図4に示す第1の実施形態の半導体回路の構造と同様である。以下、図1ないし図4を参照して説明する。
メイントランジスタ101は、トレンチの中にメインゲート電極を備えるトレンチゲート型のトランジスタである。メイントランジスタ101はノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。メイントランジスタ101は、第1の閾値電圧(Vth1)を有する。第1の閾値電圧(Vth1)は、正電圧である。
コントロールトランジスタ102は、プレーナゲート型のトランジスタである。コントロールトランジスタ102は、ノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。コントロールトランジスタ102は、第2の閾値電圧(Vth2)を有する。
コントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、メイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値よりも大きい。第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、例えば、第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値の1倍より大きく5倍以下である。
第2の実施形態のIGBT200では、第1の閾値電圧(Vth1)及び第2の閾値電圧(Vth2)は、共に正電圧である。したがって、第2の閾値電圧(Vth2)は、第1の閾値電圧(Vth1)よりも高い。
例えば、コントロールゲート電極18に対向するコレクタ領域30のp形不純物濃度を、メインゲート電極16に対向するベース領域36のp形不純物濃度よりも高くすることで、第2の閾値電圧(Vth2)を第1の閾値電圧(Vth1)よりも高くすることが可能である。また、例えば、第2のゲート絶縁膜22の膜厚を、第1のゲート絶縁膜20の膜厚よりも厚くすることで、第2の閾値電圧(Vth2)を第1の閾値電圧(Vth1)よりも高くすることが可能である。
制御回路150は、IGBT200を制御する。制御回路150は、ゲートドライバ回路である。ゲートドライバ回路は、表面ゲート電極パッド100b、及び、裏面ゲート電極パッド100cに印加する電圧を制御する。ゲートドライバ回路は、メインゲート電極16に印加する第1のゲート電圧(Vg1)、及び、コントロールゲート電極18に印加する第2のゲート電圧(Vg2)を制御する。
ゲートドライバ回路は、メインゲート電極16に第1のターンオン電圧(Von1)を印加し、コントロールゲート電極18に第1のターンオン電圧(Von1)と異なる第2のターンオン電圧(Von2)を印加する。第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値よりも大きい。
図7は、第2の実施形態の半導体装置のタイミングチャートである。図7は、第1のゲート電圧(Vg1)及び第2のゲート電圧(Vg2)の動作タイミングを示す。
第2の実施形態のIGBT200では、第2の閾値電圧(Vth2)が第1の閾値電圧(Vth1)よりも高い。そして、第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値よりも大きい。第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、例えば、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値の1倍より大きく5倍以上である。
第1のターンオン電圧(Von1)は、例えば、5Vである。第2のターンオン電圧(Von2)は、例えば、15Vである。
第2の実施形態のIGBT200のターンオン動作及びターンオフ動作のタイミングは、図5に示す第1の実施形態の場合と同様である。
第2の実施形態のIGBT200は、第1の実施形態のIGBT100と同様、半導体層10の裏面側にコントロールトランジスタ102を設ける。これにより、ターンオフ動作の際に、ホールのn形のドリフト領域34への注入を抑制する。ホールの注入を抑制することで、ターンオフ損失が低減する。よって、IGBT200の消費電力の低減が可能である。
また、第2の閾値電圧(Vth2)を第1の閾値電圧(Vth1)より高く設定することで、IGBT200の製造が容易になる。半導体層10の裏面側のパターンの形成は、半導体層10の表面側のパターンを形成した後に行われる。このため、半導体層10の裏面側には、半導体層10の表面側の凹凸が反映されている。したがって、半導体層10の裏面側に、加工寸法の小さなパターンを形成することや、薄膜を制御性良く形成することが困難である。
第2の実施形態のIGBT200では、例えば、第2の閾値電圧(Vth2)が高いことから、半導体層10の裏面側に形成するパターンの加工寸法を大きくすることができる。また、例えば、コントロールトランジスタ102の第2のゲート絶縁膜22の膜厚を厚くすることが可能となる。
また、第2の閾値電圧(Vth2)を第1の閾値電圧(Vth1)より高く設定することで、コントロールトランジスタ102の誤動作を抑制することが可能となる。
第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値の1倍より大きく5倍以下であることが好ましく、1.5倍以上3倍以下であることがより好ましい。上記下限値を上回るとコントロールトランジスタ102の誤動作が更に抑制される。また、上記上限値を下回るとIGBT200の製造が更に容易となる。
第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値の1倍より大きく5倍以下であることが好ましく、1.5倍以上3倍以下であることがより好ましい。上記下限値を上回るとコントロールトランジスタ102の誤動作が更に抑制される。また、上記上限値を下回るとIGBT200の製造が更に容易となる。
以上、第2の実施形態の半導体装置及び半導体回路によれば、第1の実施形態と同様、IGBTのターンオフ損失の低減が可能となる。したがって、IGBTの低消費電力化が可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置及び半導体回路は、第1のトランジスタがプレーナゲート型のトランジスタである点で、第1の実施形態及び第2の実施形態の半導体装置及び半導体回路と異なる。以下、第1の実施形態及び第2の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
図8は、第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。以下、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例に説明する。
第3の実施形態の半導体装置は、IGBT300である。第3の実施形態のIGBT300は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、メインゲート電極16(第1のゲート電極)、コントロールゲート電極18(第2のゲート電極)、第1のゲート絶縁膜20、第2のゲート絶縁膜22を備える。
第3の実施形態のIGBT300は、メインゲート電極16をゲート電極とするメイントランジスタ101(第1のトランジスタ)と、コントロールゲート電極18をゲート電極とするコントロールトランジスタ102(第2のトランジスタ)を備える。
メイントランジスタ101は、半導体層10の表面側に設けられる。コントロールトランジスタ102は、半導体層10の裏面側に設けられる。
半導体層10の中には、n形の裏面ドレイン領域28(第5の半導体領域)、p形のコレクタ領域30(第4の半導体領域)、n形のバッファ領域32、n形のドリフト領域34(第1の半導体領域)、p形のベース領域36(第2の半導体領域)、n形のエミッタ領域38(第3の半導体領域)、p形のコンタクト領域40が設けられる。
メイントランジスタ101は、プレーナゲート型のトランジスタである。メイントランジスタ101はノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。メイントランジスタ101は、第1の閾値電圧(Vth1)を有する。第1の閾値電圧(Vth1)は、正電圧である。
コントロールトランジスタ102は、プレーナゲート型のトランジスタである。コントロールトランジスタ102は、ノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。コントロールトランジスタ102は、第2の閾値電圧(Vth2)を有する。
コントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、メイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値と異なる。第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、例えば、第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値の0.2倍以上5倍以下である。
第3の実施形態のIGBT300のメインゲート電極16には第1のターンオン電圧(Von1)が印加される。コントロールゲート電極18には、第1のターンオン電圧(Von1)と異なる第2のターンオン電圧(Von2)が印加される。第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値と異なる。例えば、第2のターンオン電圧(Von2)の絶対値は、第1のターンオン電圧(Von1)の絶対値の0.2倍以上5倍以下である。
以上、第3の実施形態の半導体装置及び半導体回路によれば、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様、IGBTのターンオフ損失の低減が可能となる。したがって、IGBTの低消費電力化が可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置及び半導体回路は、第3のゲート電極を更に備え、第4の半導体領域が第3のゲート電極と対向し、第3のゲート電極を含む第3のトランジスタは第1の閾値電圧と正負の符号が同一であり、第2の閾値電圧の絶対値と異なる絶対値の第3の閾値電圧を有する点で、第1の実施形態の半導体装置及び半導体回路と異なる。さらに、第2のゲート電極と対向する第4の半導体領域の第1の部分の導電形不純物の濃度は、第3のゲート電極と対向する第4の半導体領域の第2の部分の導電形不純物の濃度と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
図9は、第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。以下、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例に説明する。
第4の実施形態の半導体装置は、IGBT400である。第4の実施形態のIGBT400は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、メインゲート電極16(第1のゲート電極)、第1のコントロールゲート電極18a(第2のゲート電極)、第2のコントロールゲート電極18b(第3のゲート電極)、第1のゲート絶縁膜20、第2のゲート絶縁膜22、第3のゲート絶縁膜23を備える。半導体層10にはトレンチ50が形成される。
第4の実施形態のIGBT400は、メインゲート電極16をゲート電極とするメイントランジスタ101(第1のトランジスタ)と、第1のコントロールゲート電極18aをゲート電極とする第1のコントロールトランジスタ102(第2のトランジスタ)と、第2のコントロールゲート電極18bをゲート電極とする第2のコントロールトランジスタ103(第3のトランジスタ)を備える。
メイントランジスタ101は、半導体層10の表面側に設けられる。第1のコントロールトランジスタ102は、半導体層10の裏面側に設けられる。第2のコントロールトランジスタ103は、半導体層10の裏面側に設けられる。
半導体層10の中には、n形の裏面ドレイン領域28(第5の半導体領域)、p形のコレクタ領域30(第4の半導体領域)、n形のバッファ領域32、n形のドリフト領域34(第1の半導体領域)、p形のベース領域36(第2の半導体領域)、n形のエミッタ領域38(第3の半導体領域)、p形のコンタクト領域40が設けられる。
半導体層10は、第1の面P1と、第1の面P1に対向する第2の面P2とを有する。第1の面P1は半導体層10の表面、第2の面P2は半導体層10の裏面である。半導体層10は、例えば、単結晶シリコンである。半導体層10の膜厚は、例えば、40μm以上700μm以下である。
第1の面P1の方向、及び、第2の面P2の法線の方向を、第1の方向と定義する。第1の面P1及び第2の面P2に平行な一方向を第2の方向と定義する。第1の面P1及び第2の面P2に平行で、第2の方向に垂直な方向を第3の方向と定義する。
エミッタ電極12は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。エミッタ電極12の少なくとも一部は半導体層10の第1の面P1に接する。エミッタ電極12は、例えば、金属である。エミッタ電極12には、エミッタ電圧(Ve)が印加される。エミッタ電圧は、例えば、0Vである。
コレクタ電極14は、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。コレクタ電極14の少なくとも一部は半導体層10の第2の面P2に接する。コレクタ電極14は、例えば、金属である。
コレクタ電極14には、コレクタ電圧(Vc)が印加される。コレクタ電圧は、例えば、200V以上6500V以下である。
メインゲート電極16は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。メインゲート電極16の少なくとも一部は、半導体層10の第1の面P1の側に形成されたトレンチ50の中に設けられる。メインゲート電極16は、半導体層10の第1の面P1では、第3の方向に延びる。
メインゲート電極16は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む多結晶シリコンである。メインゲート電極16には、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。第1のゲート電圧(Vg1)は、エミッタ電圧(Ve)を基準とする電圧である。
第1のゲート絶縁膜20は、メインゲート電極16と半導体層10との間に設けられる。第1のゲート絶縁膜20の少なくとも一部は、トレンチ50の中に設けられる。第1のゲート絶縁膜20は、例えば、酸化シリコン膜である。
第1のコントロールゲート電極18aは、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。第1のコントロールゲート電極18aは、半導体層10の第2の面P2では、第3の方向に延びる。
第1のコントロールゲート電極18aは、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む多結晶シリコンである。第1のコントロールゲート電極18aには、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。第2のゲート電圧(Vg2)は、コレクタ電圧(Vc)を基準とする電圧である。
第2のゲート絶縁膜22は、第1のコントロールゲート電極18aと半導体層10との間に設けられる。第2のゲート絶縁膜22は、例えば、酸化シリコン膜である。
第2のコントロールゲート電極18bは、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。第2のコントロールゲート電極18bは、半導体層10の第2の面P2では、第3の方向に延びる。
第2のコントロールゲート電極18bは、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む多結晶シリコンである。第2のコントロールゲート電極18bには、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。第2のゲート電圧(Vg2)は、コレクタ電圧(Vc)を基準とする電圧である。
第3のゲート絶縁膜23は、第2のコントロールゲート電極18bと半導体層10との間に設けられる。第3のゲート絶縁膜23の材料は、第2のゲート絶縁膜22の材料と同一である。第3のゲート絶縁膜23は、例えば、酸化シリコン膜である。
p形のコレクタ領域30は、ドリフト領域34と第2の面P2との間の一部に設けられる。コレクタ領域30の一部は、第2の面P2に接する。
コレクタ領域30の第1の部分30aは、第2のゲート絶縁膜22を間に挟んで、第1のコントロールゲート電極18aに対向する。コレクタ領域30の第2の部分30bは、第3のゲート絶縁膜23を間に挟んで、第2のコントロールゲート電極18bに対向する。コレクタ領域30は、第2の面P2で第3の方向に延びる。
第1のコントロールゲート電極18aに対向するコレクタ領域30の第1の部分30aには、第1のコントロールゲート電極18aによって制御される第1のコントロールトランジスタ102のチャネルが形成される。第2のコントロールゲート電極18bに対向するコレクタ領域30の第2の部分30bには、第2のコントロールゲート電極18bによって制御される第2のコントロールトランジスタ103のチャネルが形成される。
第2のコントロールゲート電極18bに対向するコレクタ領域30の第2の部分30bのp形不純物濃度は、第1のコントロールゲート電極18aに対向するコレクタ領域30の第1の部分30aのp形不純物濃度よりも高い。
コレクタ領域30は、コレクタ電極14に電気的に接続される。コレクタ領域30の一部は、コレクタ電極14に接する。
n形の裏面ドレイン領域28は、コレクタ領域30と第2の面P2との間の一部に設けられる。裏面ドレイン領域28の一部は、第2のゲート絶縁膜22を間に挟んで、第1のコントロールゲート電極18aに対向する。裏面ドレイン領域28の別の一部は、第3のゲート絶縁膜23を間に挟んで、第2のコントロールゲート電極18bに対向する。
n形の裏面ドレイン領域28の一部は、コレクタ電極14に接する。裏面ドレイン領域28は、第2の面P2で第3の方向に延びる。裏面ドレイン領域28は、第1のコントロールトランジスタ102のドレインとして機能する。裏面ドレイン領域28は、第2のコントロールトランジスタ103のドレインとして機能する。
裏面ドレイン領域28のn形不純物濃度は、ドリフト領域34のn形不純物濃度より高い。
n形のドリフト領域34は、コレクタ領域30と第1の面P1との間に設けられる。ドリフト領域34は、コレクタ領域30とベース領域36との間に設けられる。
ドリフト領域34は、IGBT400がオン状態の際にオン電流の経路となる。ドリフト領域34は、IGBT400のオフ状態の際に空乏化し、IGBT400の耐圧を維持する機能を有する。
n形のバッファ領域32は、ドリフト領域34とコレクタ領域30との間に設けられる。バッファ領域32の一部は第2の面P2に接する。バッファ領域32の一部は、第2のゲート絶縁膜22を間に挟んで、第1のコントロールゲート電極18aに対向する。バッファ領域32の別の一部は、第3のゲート絶縁膜23を間に挟んで、第2のコントロールゲート電極18bに対向する。
バッファ領域32のn形不純物濃度は、ドリフト領域34のn形不純物濃度よりも高い。
バッファ領域32は、ドリフト領域34よりも低抵抗である。バッファ領域32を設けることで、第1のコントロールトランジスタ102及び第2のコントロールトランジスタ103がオン状態となる時に、ドリフト領域34から第1のコントロールトランジスタ102及び第2のコントロールトランジスタ103を介したコレクタ電極14への電子の排出が促進される。また、バッファ領域32は、IGBT400のオフ状態の際に、空乏層の伸びを抑制する機能も有する。なお、バッファ領域32を設けない構成とすることも可能である。
p形のベース領域36は、ドリフト領域34と第1の面P1との間に設けられる。ベース領域36の一部は、第1のゲート絶縁膜20を間に挟んで、メインゲート電極16に対向する。メインゲート電極16に対向するベース領域36には、メインゲート電極16によって制御されるメイントランジスタ101のチャネルが形成される。
n形のエミッタ領域38は、ベース領域36と第1の面P1との間に設けられる。エミッタ領域38の一部は、第1のゲート絶縁膜20を間に挟んで、メインゲート電極16に対向する。エミッタ領域38は、第1の面P1において第3の方向に延びる。
エミッタ領域38は、エミッタ電極12に電気的に接続される。エミッタ領域38の一部は、エミッタ電極12に接する。
エミッタ領域38のn形不純物濃度は、ドリフト領域34のn形不純物濃度よりも高い。エミッタ領域38は、IGBT400のオン状態の際に電子の供給源となる。
p形のコンタクト領域40は、ベース領域36と第1の面P1との間に設けられる。コンタクト領域40は、第1の面P1において、第3の方向に延びる。
コンタクト領域40は、エミッタ電極12に電気的に接続される。コンタクト領域40は、エミッタ電極12に接する。
コンタクト領域40のp形不純物濃度は、ベース領域36のp形不純物濃度よりも高い。
メイントランジスタ101は、トレンチの中にメインゲート電極を備えるトレンチゲート型のトランジスタである。メイントランジスタ101はノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。メイントランジスタ101は、第1の閾値電圧(Vth1)を有する。第1の閾値電圧(Vth1)は、正電圧である。
第1のコントロールトランジスタ102は、プレーナゲート型のトランジスタである。コントロールトランジスタ102は、ノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。コントロールトランジスタ102は、第2の閾値電圧(Vth2)を有する。
コントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)と、メイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)の正負の符号は同一である。コントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、例えば、メイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値と異なる。
例えば、コントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、メイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値よりも小さい。第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値は、例えば、第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値の0.2倍以上1倍未満である。
第4の実施形態のIGBT400では、第1の閾値電圧(Vth1)及び第2の閾値電圧(Vth2)は、共に符号は正である。すなわち、第1の閾値電圧(Vth1)及び第2の閾値電圧(Vth2)は、共に正電圧である。したがって、第2の閾値電圧(Vth2)は、第1の閾値電圧(Vth1)よりも低い。
第2のコントロールトランジスタ103は、プレーナゲート型のトランジスタである。第2のコントロールトランジスタ103は、ノーマリーオフのnチャネル型トランジスタである。第2のコントロールトランジスタ103は、第3の閾値電圧(Vth3)を有する。
第2のコントロールトランジスタ103の第3の閾値電圧(Vth3)と、第1のコントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)の正負の符号は同一である。第2のコントロールトランジスタ103の第3の閾値電圧(Vth3)の絶対値は、第1のコントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値と異なる。
例えば、第2のコントロールトランジスタ103の第3の閾値電圧(Vth3)の絶対値は、第1のコントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値よりも大きい。第3の閾値電圧(Vth3)の絶対値は、例えば、第2の閾値電圧(Vth2)の絶対値の1.5倍以上3以下である。
第4の実施形態のIGBT400では、第3の閾値電圧(Vth3)及び第2の閾値電圧(Vth2)は、共に符号は正である。すなわち、第3の閾値電圧(Vth3)及び第2の閾値電圧(Vth2)は、共に正電圧である。したがって、第3の閾値電圧(Vth3)は、第2の閾値電圧(Vth2)よりも高い。
第4の実施形態のIGBT400では、第3の閾値電圧(Vth3)の絶対値は、例えば、第1の閾値電圧(Vth1)の絶対値よりも大きい。第3の閾値電圧(Vth3)及び第1の閾値電圧(Vth1)は、共に符号は正である。すなわち、第3の閾値電圧(Vth3)及び第1の閾値電圧(Vth1)は、共に正電圧である。したがって、第3の閾値電圧(Vth3)は、第1の閾値電圧(Vth1)よりも高い。
第2のコントロールゲート電極18bに対向するコレクタ領域30の第2の部分30bのp形不純物濃度は、第1のコントロールゲート電極18aに対向するコレクタ領域30の第1の部分30aのp形不純物濃度よりも高い。したがって、第3の閾値電圧(Vth3)は、第2の閾値電圧(Vth2)よりも高い。
また、例えば、第1のコントロールゲート電極18aに対向するコレクタ領域30の第1の部分30aのp形不純物濃度を、メインゲート電極16に対向するベース領域36のp形不純物濃度よりも低くすることで、第2の閾値電圧(Vth2)を第1の閾値電圧(Vth1)よりも低くすることが可能である。
図10は、第4の実施形態の半導体回路の模式図である。第4の実施形態の半導体回路2000は、第4の実施形態のIGBT400と制御回路150を備える。半導体回路2000は、例えば、IGBT400と制御回路150が実装された半導体モジュールである。
IGBT400は、トランジスタ領域100a、表面ゲート電極パッド100b、裏面ゲート電極パッド100cを備える。裏面ゲート電極パッド100cは、表面ゲート電極パッド100bに対して半導体チップの反対面側に位置する。
表面ゲート電極パッド100bは、メインゲート電極16に電気的に接続される。裏面ゲート電極パッド100cは、第1のコントロールゲート電極18a及び第2のコントロールゲート電極18bに電気的に接続される。
表面ゲート電極パッド100bに第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。裏面ゲート電極パッド100cに第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。
制御回路150は、IGBT400を制御する。制御回路150は、ゲートドライバ回路である。ゲートドライバ回路は、表面ゲート電極パッド100b、及び、裏面ゲート電極パッド100cに印加する電圧を制御する。ゲートドライバ回路は、メインゲート電極16に印加する第1のゲート電圧(Vg1)、及び、第1のコントロールゲート電極18a及び第2のコントロールゲート電極18bに印加する第2のゲート電圧(Vg2)を制御する。
次に、IGBT400の動作について説明する。
図11は、第4の実施形態の半導体装置のタイミングチャートである。図11は、第1のゲート電圧(Vg1)及び第2のゲート電圧(Vg2)の動作タイミングを示す。
IGBT400のオフ状態では、エミッタ電極12には、エミッタ電圧(Ve)が印加される。例えば、時刻t0では、エミッタ電極12には、エミッタ電圧(Ve)が印加される。エミッタ電圧(Ve)は、例えば、0Vである。コレクタ電極14には、コレクタ電圧(Vc)が印加される。コレクタ電圧(Vc)は、例えば、200V以上6500V以下である。コレクタ電極14とエミッタ電極12の間に印加されるコレクタ-エミッタ間電圧(Vce)は、例えば、200V以上6500V以下である。
なお、第1のゲート電圧(Vg1)は、エミッタ電圧(Ve)を基準とする電圧である。また、第2のゲート電圧(Vg2)は、コレクタ電圧(Vc)を基準とする電圧である。
IGBT400のオフ状態では、第1のゲート電圧(Vg1)として、第1のターンオフ電圧(Voff1)が印加される。第1のターンオフ電圧(Voff1)とは、メイントランジスタ101がオン状態とならない第1の閾値電圧(Vth1)以下の電圧である。第1のターンオフ電圧(Voff1)は、例えば、0V又は負電圧である。
IGBT400のオフ状態では、第2のゲート電圧(Vg2)として、第2のターンオフ電圧(Voff2)が印加される。第2のターンオフ電圧(Voff2)とは、第1のコントロールトランジスタ102及び第2のコントロールトランジスタ103がオン状態とならない第2の閾値電圧(Vth2)及び第3の閾値電圧(Vth3)以下の電圧である。第2のターンオフ電圧(Voff2)は、例えば、0V又は負電圧である。
IGBT400を時刻t1でターンオン動作させる。IGBT400をターンオン動作させて、オン状態にする際に、メインゲート電極16に第1のゲート電圧(Vg1)として第1のターンオン電圧(Von1)を印加する。第1のターンオン電圧(Von1)は、メインゲート電極16をゲート電極とするメイントランジスタ101の第1の閾値電圧(Vth1)を超える正電圧である。第1のターンオン電圧(Von1)は、例えば、15Vである。
メインゲート電極16に第1のターンオン電圧(Von1)を印加することにより、p形のベース領域36の第1のゲート絶縁膜20との界面近傍にn形反転層が形成される。n形反転層が形成されることにより、n形のエミッタ領域38から電子がn形反転層を通ってn形のドリフト領域34に注入される。n形のドリフト領域34に注入された電子は、n形のバッファ領域32とp形のコレクタ領域30とで形成されるpn接合を順バイアスする。電子は、コレクタ電極14に到達するとともにp形のコレクタ領域30からホールの注入を引き起こす。IGBT400がオン状態となる。
IGBT400がオン状態の際、第2のゲート電圧(Vg2)は、第2のターンオフ電圧(Voff2)である。
IGBT400を時刻t2でターンオフ動作させる。IGBT400をターンオフ動作させて、オフ状態にする際に、メインゲート電極16に第1のゲート電圧(Vg1)として第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する。
メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加することにより、p形のベース領域36の第1のゲート絶縁膜20との界面近傍に形成されていたn形反転層が消失する。このため、n形のエミッタ領域38からn形のドリフト領域34への電子の注入が停止する。IGBT400がオフ状態に移行する。
メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する前の時刻txに、第1のコントロールゲート電極18aに、第2のゲート電圧(Vg2)として第2のターンオン電圧の第1ステップ電圧(Von2a)を印加する。第2のターンオン電圧の第1ステップ電圧(Von2a)は、第1のコントロールゲート電極18aをゲート電極とする第1のコントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)を超える正電圧である。第2のターンオン電圧の第1ステップ電圧(Von2a)は、第2のコントロールゲート電極18bをゲート電極とする第2のコントロールトランジスタ103の第3の閾値電圧(Vth3)を超えない正電圧である。
第1のコントロールゲート電極18aに、第2のターンオン電圧の第1ステップ電圧(Von2a)を印加して、第1のコントロールトランジスタ102をオン状態にする。p形のコレクタ領域30の第2のゲート絶縁膜22との界面近傍に、n形反転層が形成され、第1のコントロールトランジスタ102がオン状態になる。
p形のコレクタ領域30の第2のゲート絶縁膜22との界面近傍にn形反転層が形成されることにより、電子がn形のバッファ領域32から、n形反転層、n形の裏面ドレイン領域28を通ってコレクタ電極14へと排出される経路が形成される。つまり、n形のバッファ領域32とコレクタ電極14とが短絡する状態、いわゆる、アノード・ショートが生じる。
アノード・ショートが生じることにより、電子がn形のバッファ領域32からp形のコレクタ領域30を通ってコレクタ電極14へ到達することを妨げ、p形のコレクタ領域30からドリフト領域34へのホールの注入を抑制する。
さらに、メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加した後の時刻tyに、第2のコントロールゲート電極18bに、第2のゲート電圧(Vg2)として第2のターンオン電圧の第2ステップ電圧(Von2b)を印加する。第2のターンオン電圧の第2ステップ電圧(Von2b)は、第2のコントロールゲート電極18bをゲート電極とする第2のコントロールトランジスタ103の第2の閾値電圧(Vth3)を超える正電圧である。
第2のコントロールゲート電極18bに、第2のターンオン電圧の第2ステップ電圧(Von2b)を印加して、第2のコントロールトランジスタ103をオン状態にする。p形のコレクタ領域30の第3のゲート絶縁膜23との界面近傍に、n形反転層が形成され、第2のコントロールトランジスタ103をオン状態になる。
p形のコレクタ領域30の第3のゲート絶縁膜23との界面近傍にn形反転層が形成されることにより、電子がn形のバッファ領域32から、n形反転層、n形の裏面ドレイン領域28を通ってコレクタ電極14へと排出される経路が形成される。
電子がn形のバッファ領域32からp形のコレクタ領域30を通ってコレクタ電極14へ到達することが更に妨げられ、p形のコレクタ領域30からドリフト領域34へのホールの注入が更に抑制される。
IGBT400のターンオフ動作の際に、ホールの注入を抑制することで、ターンオフ動作の際のテール電流を小さくすることが可能となる。したがって、IGBT400のターンオフ時間が短くなる。よって、IGBT400のターンオフ損失が低減する。
その後、時刻t3で、第1のコントロールゲート電極18a及び第2のコントロールゲート電極18bに、第2のターンオフ電圧(Voff2)を印加する。これにより、第1のコントロールトランジスタ102及び第2のコントロールトランジスタ103をオフ状態にする。
次に、第4の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
第4の実施形態のIGBT400は、半導体層10の裏面側に第1のコントロールトランジスタ102及び第2のコントロールトランジスタ103を設けることにより、ターンオフ動作の際に、ホールのn形のドリフト領域34への注入を抑制する。ホールの注入を抑制することで、ターンオフ損失が低減する。よって、消費電力の低減が可能である。
図12は、比較例の半導体装置のタイミングチャートである。図12は、第1のゲート電圧(Vg1)及び第2のゲート電圧(Vg2)の動作タイミングを示す。
比較例の半導体装置はIGBTである。比較例のIGBTは、第2のコントロールトランジスタ103を備えない点で、第4の実施形態のIGBT400と異なる。
比較例のIGBTは、半導体層10の裏面側のコントロールトランジスタの閾値電圧が全て同じである。
比較例のIGBTでは、図12に示すように、メインゲート電極に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する前の時刻txに、コントロールゲート電極に第2のゲート電圧(Vg2)として第2のターンオン電圧(Von2)を印加する。この時点で、半導体層10の裏面側のコントロールトランジスタの全てがオン状態となる。
比較例のIGBTでは、ターンオフ動作の際に、ホールのn形のドリフト領域への注入を抑制する。ホールの注入を抑制することで、ターンオフ損失が低減する。
しかし、ホールのn形のドリフト領域への注入を遮断すると、過渡的に裏面側から急激にn形のドリフト領域の空乏化が進むおそれがある。この場合、表面側から伸びる空乏層と裏面側から伸びる空乏層がパンチスルーすることで、大きなサージ電圧が発生するおそれがある。大きなサージ電圧により、IGBTが破壊するおそれがある。また、大きなサージ電圧に起因して、高周波電圧振動によるElectro Magnetic Interference(EMI)が生じるおそれがある。
図13は、比較例の半導体装置のタイミングチャートである。図13は、第1のゲート電圧(Vg1)及び第2のゲート電圧(Vg2)の動作タイミングに加え、コレクタ-エミッタ間電圧(Vce)及びコレクタ-エミッタ間電流(Ice)を示す。
図13に示すように、時刻txに、第1のコントロールゲート電極18aに、第2のゲート電圧(Vg2)として第2のターンオン電圧(Von2)を印加する。この時点で、半導体層10の裏面側のコントロールトランジスタの全てがオン状態となるため、第2の面P2側から急激にn形のドリフト領域34の空乏化が進む。
表面側から伸びる空乏層と裏面側から伸びる空乏層がパンチスルーした場合、図13に示すように、コレクタ-エミッタ間電圧(Vce)が大きく跳ね上がりサージ電圧が発生する。このため、IGBTが破壊したり、EMIが生じたりするおそれがある。したがって、IGBTの信頼性が低下する。
図14は、第4の実施形態の半導体装置のタイミングチャートである。図14は、第1のゲート電圧(Vg1)及び第2のゲート電圧(Vg2)の動作タイミングに加え、コレクタ-エミッタ間電圧(Vce)及びコレクタ-エミッタ間電流(Ice)を示す。
第4の実施形態のIGBT400では、まず、第1のコントロールトランジスタ102をオン状態にし、その後、時間をあけて第2のコントロールトランジスタ103をオン状態にする。このため、ホールの注入の遮断が段階的に生じる。したがって、空乏層のパンチスルーが生じにくくなる。よって、サージ電圧の発生が抑制され信頼性が向上する。
コレクタ-エミッタ間電圧(Vce)が、IGBT400の電源電圧に達した後に、第2のコントロールトランジスタ103をオン状態にすることが好ましい。第2のコントロールトランジスタ103をオン状態にした後に、第2の面P2側から空乏層が伸びることがなくなり、更に空乏層のパンチスルーが生じにくくなる。
なお、第1のコントロールゲート電極18aに第2のターンオン電圧(Von2)を印加する時刻txは、必ずしも、メインゲート電極16に第1のターンオフ電圧(Voff1)を印加する時刻t2の前に限定されない。時刻txは時刻t2の後とすることも、時刻t2と同時とすることも可能である。
また、第2の閾値電圧(Vth2)<第1の閾値電圧(Vth1)<第3の閾値電圧(Vth3)である場合を例に説明したが、第1の閾値電圧(Vth1)、第2の閾値電圧(Vth2)、及び第3の閾値電圧(Vth3)の大小関係は、上記不等式の関係に限定されるものではない。例えば、第2の閾値電圧(Vth2)及び第3の閾値電圧(Vth3)のいずれか一方が、第1の閾値電圧(Vth1)と同じであっても構わない。
以上、第4の実施形態の半導体装置及び半導体回路によれば、第1ないし第3の実施形態と同様、IGBTのターンオフ損失の低減が可能となる。したがって、IGBTの低消費電力化が可能となる。また、IGBTのサージ電圧の発生が抑制され、IGBTの信頼性が向上する。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置及び半導体回路は、第3のゲート絶縁膜の膜厚が第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い点で、第4の実施形態の半導体装置及び半導体回路と異なる。以下、第4の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
図15は、第5の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。以下、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例に説明する。
第5の実施形態の半導体装置は、IGBT500である。第5の実施形態のIGBT500は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、メインゲート電極16(第1のゲート電極)、第1のコントロールゲート電極18a(第2のゲート電極)、第2のコントロールゲート電極18b(第3のゲート電極)、第1のゲート絶縁膜20、第2のゲート絶縁膜22、第3のゲート絶縁膜23を備える。半導体層10にはトレンチ50が形成される。
第5の実施形態のIGBT500は、メインゲート電極16をゲート電極とするメイントランジスタ101(第1のトランジスタ)と、第1のコントロールゲート電極18aをゲート電極とする第1のコントロールトランジスタ102(第2のトランジスタ)と、第2のコントロールゲート電極18bをゲート電極とする第2のコントロールトランジスタ103(第3のトランジスタ)を備える。
メイントランジスタ101は、半導体層10の表面側に設けられる。第1のコントロールトランジスタ102は、半導体層10の裏面側に設けられる。第2のコントロールトランジスタ103は、半導体層10の裏面側に設けられる。
第2のゲート絶縁膜22の材料と、第3のゲート絶縁膜23の材料は、同一である。第2のゲート絶縁膜22及び第3のゲート絶縁膜23は、例えば、酸化シリコン膜である。
第3のゲート絶縁膜23の膜厚は、第2のゲート絶縁膜22の膜厚よりも厚い。第3のゲート絶縁膜23の膜厚は、例えば、第2のゲート絶縁膜22の膜厚の1.5倍以上5倍以下である。
第3のゲート絶縁膜23の膜厚が、第2のゲート絶縁膜22の膜厚よりも厚いことで、第2のコントロールトランジスタ103の第3の閾値電圧(Vth3)は、第1のコントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)よりも高くなる。
以上、第5の実施形態の半導体装置及び半導体回路によれば、第1ないし第4の実施形態と同様、IGBTのターンオフ損失の低減が可能となる。したがって、IGBTの低消費電力化が可能となる。また、第4の実施形態と同様、IGBTのサージ電圧の発生が抑制され、IGBTの信頼性が向上する。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の半導体装置及び半導体回路は、第3のゲート絶縁膜の材料が、第2のゲート絶縁膜の材料と異なる材料である点で、第4の実施形態の半導体装置及び半導体回路と異なる。以下、第4の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
図16は、第6の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。以下、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例に説明する。
第6の実施形態の半導体装置は、IGBT600である。第6の実施形態のIGBT600は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、メインゲート電極16(第1のゲート電極)、第1のコントロールゲート電極18a(第2のゲート電極)、第2のコントロールゲート電極18b(第3のゲート電極)、第1のゲート絶縁膜20、第2のゲート絶縁膜22、第3のゲート絶縁膜23を備える。半導体層10にはトレンチ50が形成される。
第6の実施形態のIGBT600は、メインゲート電極16をゲート電極とするメイントランジスタ101(第1のトランジスタ)と、第1のコントロールゲート電極18aをゲート電極とする第1のコントロールトランジスタ102(第2のトランジスタ)と、第2のコントロールゲート電極18bをゲート電極とする第2のコントロールトランジスタ103(第3のトランジスタ)を備える。
メイントランジスタ101は、半導体層10の表面側に設けられる。第1のコントロールトランジスタ102は、半導体層10の裏面側に設けられる。第2のコントロールトランジスタ103は、半導体層10の裏面側に設けられる。
第3のゲート絶縁膜23の材料は、第2のゲート絶縁膜22の材料と異なる。例えば、第3のゲート絶縁膜23の材料の誘電率は、第2のゲート絶縁膜22の材料の誘電率よりも低い。
例えば、第3のゲート絶縁膜23の材料は酸化シリコンであり、第2のゲート絶縁膜22の材料は酸化シリコンよりも誘電率の高い高誘電体材料である。高誘電体材料は、例えば、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、又は酸化アルミニウムである。
第2のゲート絶縁膜22の材料に、高誘電体材料を用いることにより、第2のコントロールトランジスタ103の第3の閾値電圧(Vth3)は、第1のコントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)よりも高くなる。
以上、第6の実施形態の半導体装置及び半導体回路によれば、第1ないし第5の実施形態と同様、IGBTのターンオフ損失の低減が可能となる。したがって、IGBTの低消費電力化が可能となる。また、第4の実施形態と同様、IGBTのサージ電圧の発生が抑制され、IGBTの信頼性が向上する。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の半導体装置及び半導体回路は、第2のゲート電極と第3のゲート電極とが連続している点で、第4の実施形態の半導体装置及び半導体回路と異なる。以下、第4の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
図17は、第7の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。以下、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例に説明する。
第7の実施形態の半導体装置は、IGBT700である。第7の実施形態のIGBT700は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、メインゲート電極16(第1のゲート電極)、第1のコントロールゲート電極18a(第2のゲート電極)、第2のコントロールゲート電極18b(第3のゲート電極)、第1のゲート絶縁膜20、第2のゲート絶縁膜22、第3のゲート絶縁膜23を備える。半導体層10にはトレンチ50が形成される。
第7の実施形態のIGBT700は、メインゲート電極16をゲート電極とするメイントランジスタ101(第1のトランジスタ)と、第1のコントロールゲート電極18aをゲート電極とする第1のコントロールトランジスタ102(第2のトランジスタ)と、第2のコントロールゲート電極18bをゲート電極とする第2のコントロールトランジスタ103(第3のトランジスタ)を備える。
メイントランジスタ101は、半導体層10の表面側に設けられる。第1のコントロールトランジスタ102は、半導体層10の裏面側に設けられる。第2のコントロールトランジスタ103は、半導体層10の裏面側に設けられる。
第1のコントロールゲート電極18aと第2のコントロールゲート電極18bは連続する。また、第2のゲート絶縁膜22と第3のゲート絶縁膜23は連続する。
第2のコントロールゲート電極18bに対向するコレクタ領域30の第2の部分30bのp形不純物濃度は、第1のコントロールゲート電極18aに対向するコレクタ領域30の第1の部分30aのp形不純物濃度よりも高い。したがって、第2のコントロールトランジスタ103の第3の閾値電圧(Vth3)は、第1のコントロールトランジスタ102の第2の閾値電圧(Vth2)よりも高い。
以上、第7の実施形態の半導体装置及び半導体回路によれば、第1ないし第6の実施形態と同様、IGBTのターンオフ損失の低減が可能となる。したがって、IGBTの低消費電力化が可能となる。また、第4の実施形態と同様、IGBTのサージ電圧の発生が抑制され、IGBTの信頼性が向上する。
第1ないし第7の実施形態においては、半導体層が単結晶シリコンである場合を例に説明したが、半導体層は単結晶シリコンに限られることはない。例えば、単結晶炭化珪素など、その他の単結晶半導体であっても構わない。
第1ないし第7の実施形態においては、コントロールトランジスタがプレーナゲート型である場合を例に説明したが、コントロールトランジスタは、トレンチゲート型であってもかまわない。
第1ないし第7の実施形態においては、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例に説明したが、第1導電形をp形、第2導電形をn形とすることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体層
12 エミッタ電極(第1の電極)
14 コレクタ電極(第2の電極)
16 メインゲート電極(第1のゲート電極)
18 コントロールゲート電極(第2のゲート電極)
18a 第1のコントロールゲート電極(第2のゲート電極)
18b 第2のコントロールゲート電極(第3のゲート電極)
28 裏面ドレイン領域(第5の半導体領域)
30 コレクタ領域(第4の半導体領域)
30a 第1の部分
30b 第2の部分
34 ドリフト領域(第1の半導体領域)
36 ベース領域(第2の半導体領域)
38 エミッタ領域(第3の半導体領域)
100 IGBT(半導体装置)
101 メイントランジスタ(第1のトランジスタ)
102 第1のコントロールトランジスタ(第2のトランジスタ)
103 第2のコントロールトランジスタ(第3のトランジスタ)
150 制御回路
200 IGBT(半導体装置)
300 IGBT(半導体装置)
400 IGBT(半導体装置)
500 IGBT(半導体装置)
600 IGBT(半導体装置)
700 IGBT(半導体装置)
1000 半導体回路
2000 半導体回路
P1 第1の面
P2 第2の面
Von1 第1のターンオン電圧
Von2 第2のターンオン電圧
Vth1 第1の閾値電圧
Vth2 第2の閾値電圧
Vth3 第3の閾値電圧

Claims (9)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    第1のゲート電極と、
    第2のゲート電極と、
    第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、
    第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のゲート電極と対向する第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と接する第1導電形の第3の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2のゲート電極と対向し、前記第2の電極と接する第2導電形の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の電極と接する第1導電形の第5の半導体領域と、
    を有する半導体層と、
    を備え、
    前記第1のゲート電極を含み、前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域との間の導通を制御する第1のトランジスタは第1の閾値電圧を有し、
    前記第2のゲート電極を含み、前記第1の半導体領域と前記第5の半導体領域との間の導通を制御する第2のトランジスタは、前記第1の閾値電圧と正負の符号が同一であり、前記第1の閾値電圧の絶対値と絶対値の異なる第2の閾値電圧を有する半導体装置。
  2. 前記第2の閾値電圧の絶対値は、前記第1の閾値電圧の絶対値の0.2倍以上5倍以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の閾値電圧の絶対値は、前記第1の閾値電圧の絶対値よりも小さい請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の閾値電圧の絶対値は、前記第1の閾値電圧の絶対値よりも大きい請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  5. 第3のゲート電極を更に備え、
    前記第4の半導体領域が前記第3のゲート電極と対向し、
    前記第3のゲート電極を含む第3のトランジスタは、前記第1の閾値電圧と正負の符号が同一であり、前記第2の閾値電圧の絶対値と絶対値の異なる第3の閾値電圧を有する請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2のゲート電極と対向する前記第4の半導体領域の第1の部分の導電形不純物の濃度は、前記第3のゲート電極と対向する前記第4の半導体領域の第2の部分の導電形不純物の濃度と異なる請求項5記載の半導体装置。
  7. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    第1のゲート電極と、
    第2のゲート電極と、
    第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、
    第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のゲート電極と対向する第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と接する第1導電形の第3の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2のゲート電極と対向し、前記第2の電極と接する第2導電形の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の電極と接する第1導電形の第5の半導体領域と、
    を有する半導体層と、
    前記第1のゲート電極に第1のターンオン電圧を印加し、前記第2のゲート電極に前記第1のターンオン電圧の絶対値と絶対値の異なる第2のターンオン電圧を印加する制御回路と、
    を備える半導体回路。
  8. 前記第2のターンオン電圧の絶対値は、前記第1のターンオン電圧の絶対値よりも小さい請求項7記載の半導体回路。
  9. 前記第2のターンオン電圧の絶対値は、前記第1のターンオン電圧の絶対値よりも大きい請求項7記載の半導体回路。
JP2020155896A 2020-09-16 2020-09-16 半導体装置及び半導体回路 Active JP7330155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155896A JP7330155B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体装置及び半導体回路
US17/191,288 US11563113B2 (en) 2020-09-16 2021-03-03 Semiconductor device and integrated circuit
CN202110833904.2A CN114267732A (zh) 2020-09-16 2021-07-23 半导体装置以及半导体电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155896A JP7330155B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体装置及び半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049611A JP2022049611A (ja) 2022-03-29
JP7330155B2 true JP7330155B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=80627125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155896A Active JP7330155B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体装置及び半導体回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11563113B2 (ja)
JP (1) JP7330155B2 (ja)
CN (1) CN114267732A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11482543B2 (en) * 2020-05-29 2022-10-25 metaMOS Solutions Inc. Radio frequency (RF) amplifier device on silicon-on-insulator (SOI) and method for fabricating thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258333A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2017054968A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその駆動方法
JP2020047789A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2020053466A5 (ja) 2018-09-25 2020-11-12

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821713B2 (ja) 1987-02-26 1996-03-04 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JP5258207B2 (ja) 2007-05-29 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP5251102B2 (ja) 2007-12-10 2013-07-31 株式会社デンソー 半導体装置
JP5417811B2 (ja) 2008-11-18 2014-02-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP2010251517A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The パワー半導体素子
JP5333342B2 (ja) 2009-06-29 2013-11-06 株式会社デンソー 半導体装置
DE102011079747A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür
JP5742672B2 (ja) 2011-11-02 2015-07-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP6064371B2 (ja) 2012-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
US10276681B2 (en) 2016-02-29 2019-04-30 Infineon Technologies Austria Ag Double gate transistor device and method of operating
JP6896673B2 (ja) 2018-03-23 2021-06-30 株式会社東芝 半導体装置
JP7091204B2 (ja) 2018-09-19 2022-06-27 株式会社東芝 半導体装置
JP6952667B2 (ja) 2018-09-19 2021-10-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7068981B2 (ja) 2018-09-25 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7210342B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-23 株式会社東芝 半導体装置
US11101375B2 (en) 2019-03-19 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of controlling same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258333A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2017054968A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその駆動方法
JP2020047789A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2020053466A5 (ja) 2018-09-25 2020-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022049611A (ja) 2022-03-29
CN114267732A (zh) 2022-04-01
US11563113B2 (en) 2023-01-24
US20220085190A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081481B2 (en) Semiconductor device with an IGBT region and a non-switchable diode region
JP7199270B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP7353891B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP7246983B2 (ja) 半導体装置
JP7330155B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP7297709B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2024015431A (ja) 半導体装置
JP2023138654A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP7472068B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP4761011B2 (ja) サイリスタを有する半導体装置及びその製造方法
US20240120390A1 (en) Trench gate type igbt
JP2023138192A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2023139979A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2024083467A (ja) 半導体装置
JPH07130984A (ja) Mosゲート半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150