JP7328782B2 - 記録装置、及び制御方法 - Google Patents

記録装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328782B2
JP7328782B2 JP2019073082A JP2019073082A JP7328782B2 JP 7328782 B2 JP7328782 B2 JP 7328782B2 JP 2019073082 A JP2019073082 A JP 2019073082A JP 2019073082 A JP2019073082 A JP 2019073082A JP 7328782 B2 JP7328782 B2 JP 7328782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
error
driving
recording
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168846A (ja
JP2020168846A5 (ja
Inventor
和久 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019073082A priority Critical patent/JP7328782B2/ja
Priority to US16/834,143 priority patent/US11407603B2/en
Publication of JP2020168846A publication Critical patent/JP2020168846A/ja
Publication of JP2020168846A5 publication Critical patent/JP2020168846A5/ja
Priority to US17/861,513 priority patent/US11845627B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7328782B2 publication Critical patent/JP7328782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録装置、及び制御方法に関する。
従来、印刷装置において、先行紙の印刷動作と後続紙の給紙動作を同時に行うことで印刷の速度を向上させている。さらに、印刷動作で先行紙を搬送する駆動量と給紙動作で後続紙を搬送する駆動量を変えて印刷速度をさらに向上させるために、搬送モーターと給紙モーターを含めた複数のモーターを搭載することがある。複数モーターのエラーを個別に検知する手段として、モーターに搭載されたエンコーダのパルス信号のカウントを行うことが提案されている(例えば、特許文献1)。そして、個別のモーターのエラーを検知した場合、印刷動作を止めたうえで、エラーを検知したモーターに合わせてユーザーにジャムエラー解除処理が必要な個所を指定して通知する。
特許第4827634号公報
特許文献1では、モーターのエラーを検知した場合、すべての動作を止めてしまっており、印刷中の先行紙と給紙中の後続紙の計2枚をユーザーが破棄しなくてはならない。具体的には、給紙モーターがエラーを検知した際、搬送モーターが正常であっても、搬送モーターを止めてジャムエラー解除処理を促してしまうことで、印刷中の先行紙と給紙中の後続紙の計2枚を破棄する必要があった。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、記録媒体を給紙する給紙ローラーと、前記給紙ローラーにより給紙された記録媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送ローラーにより搬送される記録媒体に記録を行う記録手段と、前記搬送ローラーを駆動させる第1の駆動手段と、前記給紙ローラーを駆動させる第2の駆動手段と、前記給紙ローラーと前記搬送ローラーにより、先行する第1の記録媒体と後続の第2の記録媒体の搬送を制御する制御手段と、を備える記録装置であって、前記制御手段は、前記第1の駆動手段に関する第1のエラーの場合、前記第1の記録媒体と前記第2の記録媒体の搬送を停止させ、前記第2の駆動手段に関する第2のエラーの場合、前記第2の記録媒体の位置に応じて、前記第1の駆動手段の駆動を継続するか否かを決定する
本発明により、記録装置におけるシート搬送に関するエラー発生時のユーザーの利便性を向上させることができる。
本実施形態に係る記録装置の斜視図。 本実施形態に係る記録装置の断面図。 本実施形態に係る記録装置のハードウェア構成の例を示す図。 本実施形態に係る記録装置のソフトウェア構成の例を示す図。 本実施形態に係る制御処理のフローチャート。 本実施形態に係る制御処理のフローチャート。 本実施形態に係るエラーの通知画面の例を示す図。 本実施形態に係る用紙の位置関係を説明するための図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
[装置構成]
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、記録装置)101の概要を示す概略斜視図である。図2は、図1に示す破線108における断面を示し、本実施形態に係る記録装置101の構成のうちの一部を抽出して示している。本実施形態に係る記録装置101は、駆動手段である給紙モーター210を駆動させることで、給紙ローラー207を駆動させて記録媒体を積載可能な給紙口109から一枚ずつ給紙する。記録媒体はカセット107の傾斜208に沿って上ることで、第一の中間ローラー206に到達できる。また、給紙モーター210を駆動させることで、第一の中間ローラー206と第二の中間ローラー205も記録媒体を搬送方向213に搬送する方向に回転する。そして、駆動手段である搬送モーター209を駆動させることで、搬送ローラー105と排紙ローラー106を記録媒体が搬送方向213に進むよう回転させ、記録媒体を記録ヘッド214の下(記録位置)へ搬送する。
記録装置101に設けられた複数のローラーとして、給紙口109から順に、給紙ローラー207、第一の中間ローラー206、第二の中間ローラー205、搬送ローラー105、排紙ローラー106の順に配置されている。したがって、搬送モーター209にて駆動される搬送ローラー105や排紙ローラー106は、給紙モーター210にて駆動される給紙ローラー207よりも搬送方向213の下流側に配置される。本実施形態では、給紙モーター210で駆動できるローラーを3つ設けているが、搬送路の長さや対応する記録媒体の長さに応じて駆動されるローラーの数は変更されてよい。更に、本実施形態において、記録装置101は、給紙モーター210と搬送モーター209の2モーター構成で説明したが、1モーターを用いて、駆動させるローラーを切り替える機構にしてもよい。
中間ローラー205によって搬送された記録媒体は、搬送経路上に設けられた用紙検知センサ204によって、その先端位置が検出される。以下、搬送方向において、下流側の記録媒体の端部を「先端」と称する。用紙検知センサ204による記録媒体の先端位置の検出後は、給紙モーター210と搬送モーター209の駆動量に基づいて、その時点での記録媒体の先端位置が算出される。そして、記録ヘッド214とインクタンク104を搭載したキャリッジ103を記録媒体の搬送方向213と垂直に交わる方向へと走査しつつ、記録ヘッド214からインクを吐出することで記録媒体に画像が形成される(以下、印刷)。先行紙211への印刷中にも給紙モーター210を駆動させることで、次の印刷動作に用いられる記録媒体である後続紙212を記録装置101内部へ給紙することができる。先に記録を開始した先行紙211の印刷中に次の印刷動作に用いられる後続紙212を給紙することで、複数枚の記録媒体に対する印刷速度を向上させることができる。
ユーザーは、操作部102を操作することで、記録装置101の電源オン/オフや印刷の設定変更も可能である。また、操作部102の液晶表示部にユーザーへの通知を行うことで、記録装置101の状態通知やユーザーへの処理を促すことも可能である。
なお、本実施形態では、記録装置内に設けられた搬送経路上において搬送制御を行う例を説明するが、これに限定するものではない。例えば、記録装置と接続可能に構成された搬送装置にて以下に説明する制御が行われてもよい。
図3は、本実施形態に係る記録装置101のハードウェア構成の例を示す。記録装置101は、制御部302、プリンタ部312、及び操作部313を含んで構成される。制御部302が備えるCPU(Central Processing Unit)303は、ROM(Read Only Memory)305に記録された各種プログラムをRAM(Random Access Memory)304に展開し、必要に応じて読み出すことで電源オン制御や記録制御などの各種制御を行う。RAM304は、CPU303の主記憶メモリであり、ワークエリアやROM305に記憶された各種プログラムを展開する為の一時記憶領域として用いられる。ROM305は、画像データ、各種プログラム及び各種設定情報を記憶する。本実施形態では、ROM305としてフラッシュストレージ等を想定しているが、ハードディスク等の補助記憶装置でもよい。なお、記録装置101は、1つのCPU303が1つのメモリ(RAM304)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
プリンタインターフェース(以下、I/F)307は、プリンタ部312と制御部302を接続するためのインターフェースである。プリンタ部312で記録すべき画像データはプリンタI/F307を介して制御部302から転送され、プリンタ部312において用紙などの記録媒体上に記録される。操作部I/F308は、操作部313と制御部302を接続するためのインターフェースである。操作部313には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や操作キーなどが備えられ、ユーザーの指示を受け付ける受付部として機能する。
USB I/F309及びネットワークI/F310は、記録装置101に接続されたホストコンピュータ314との通信を制御するためのインターフェースである。なお、通信方式や接続方式などは特に限定するものではなく、様々な方式が適用されてよい。電源基板311は、電源315から電源ケーブル316を経由して供給される電力を変圧して記録装置101に供給する。また、電源基板311は電力を蓄えることができる蓄電池を備えてもよい。ホストコンピュータ314は、PC(Personal Computer)や携帯端末などの情報処理装置であり、記録装置101に対して印刷に用いられる画像データ等を提供する。
図4は、本実施形態に係るRAM304に展開される各ハードモジュールを制御する為の制御プログラムのソフトウェア構成の例を示す。制御プログラムは、大きく分けて、アプリケーションを管理するアプリケーション410、各種I/Fを介して装置を制御する為のミドルウェア420、および、装置全体の制御を管理するオペレーティングシステム430の3つのブロックにて構成される。オペレーティングシステム430は、制御部302で制御プログラムを実行するための基礎的な機能を提供する。ミドルウェア420は、プリンタ部312や各物理的なデバイスとのI/Fを制御するソフトウェア群で構成される。本実施形態では、プリンタI/F307を制御するモジュールとして、プリンタ制御モジュール421が存在する。同様に、ホストコンピュータ314との通信に使用されるデバイスであるUSB I/F309及びネットワークI/F310を制御するIF制御モジュール423、および、操作部I/F308を制御するUI制御モジュール424などを含んで構成される。
アプリケーション410は、記録装置101がユーザーに提供する記録などの機能について、ミドルウェア420を介して各デバイスを動作させて実現するためのアプリケーション群から構成される。例えば、UI制御モジュール424が操作部313及び操作部I/F308を介してユーザーが記録を指示した事を検知すると、アプリケーション410にそのことが通知される。アプリケーション410は、それを受けて記録するためのジョブ管理アプリケーション411にて実行する。ジョブ管理アプリケーション411は、ミドルウェア420のプリンタ制御モジュール421を用いて、プリンタ部312による記録動作を実行する。
用紙位置管理アプリケーション412は、ミドルウェア420のプリンタ制御モジュール421を用いて、プリンタ部312を制御し、記録装置101内における記録媒体の位置を管理する。具体的には、記録媒体の先端位置として、用紙検知センサ204で記録媒体を検知したタイミングと、給紙モーター210と搬送モーター209の駆動量から算出される。記録媒体の先端位置を算出することで、記録媒体の用紙長に基づいて、記録媒体の後端位置を計算することや、給紙モーター210の駆動量から次の記録媒体である後続紙の先端位置を予測することが可能になる。
本実施形態では、記録装置101内にて搬送される記録媒体として、先に印刷が行われる先行紙と、その次に印刷が行われる後続紙の2枚の記録媒体の搬送を例に挙げて説明する。しかし、これに限定するものでは無く、記録装置の構成(搬送経路の長さなど)や対応可能な記録媒体の種類などに応じて、更に多くの記録媒体の搬送に適用されてもよい。
[処理フロー]
本実施形態に係る記録装置101による記録動作について、図5を用いて説明する。記録装置101は、IF制御モジュール423により、USB I/F309またはネットワークI/F310を制御することで、ホストコンピュータ314から印刷ジョブを受ける。そして、IF制御モジュール423から印刷ジョブをジョブ管理アプリケーション411に通知する。ジョブ管理アプリケーション411は、プリンタ制御モジュール421に対してジョブ開始を通知する。これにより、本処理フローが開始される。
S501にて、プリンタ制御モジュール421は、プリンタI/F307を通じてプリンタ部312を制御し、給紙モーター210を駆動させる。給紙モーター210を駆動させることで、給紙ローラー207、第一の中間ローラー206、第二の中間ローラー205を搬送方向213に沿って記録媒体を搬送するように回転させ、記録媒体の給紙を行う。
S502にて、プリンタ制御モジュール421は、給紙モーター210の負荷状況から、S501における給紙処理でエラーが発生したか否かを判定する。エラーが発生した場合(S502にてYES)S506へ進み、エラーが発生していない場合(S502にてNO)S503へ進む。例えば、給紙モーター210の負荷が閾値以上に高まった場合には、エラーが発生したと判定される。この場合、プリンタ制御モジュール421は、ジョブ管理アプリケーション411にその旨を通知する。この通知に基づいて、プリンタ制御モジュール421は、エラーが発生したことを検知することができる。エラーが発生した場合、ジョブ管理アプリケーション411は、実行中のジョブでエラーが発生したことをユーザーに伝えるため、UI制御モジュール424に通知する。ここでのエラーとしては、給紙モーター210にて駆動させるローラーにおけるジャムエラーが該当する。その他のエラーとして、例えば、給紙動作において給紙モーター210への負荷が変動せずに、給紙にてかかるべき負荷を検知できない場合には、記録媒体(用紙)が無い(紙切れ)のエラーとして扱ってよい。
S506にて、UI制御モジュール424は、操作部I/F308を通じて操作部102を制御し、エラー画面を操作部313上に表示する。図7(a)は、ジャムエラーが発生した場合に表示されるエラー画面700の例を示している。また、図7(b)は、給紙動作で記録媒体が検知できなかった場合に表示されるエラー画面710の例を示している。本処理の後、印刷ジョブを終了し、本処理フローを終了する。
なお、本実施形態では、一枚目の給紙時のエラーは、即座にエラー表示を行っているが、給紙モーター210の駆動量から、記録媒体の先端位置を計算し、後述するS513で示す復帰可能判定を行い、S514で復帰処理を行って給紙のリトライに繋げてもよい。
エラーが発生することなく、記録媒体が用紙検知センサ204に到達して給紙が完了した後、S503にて、ジョブ管理アプリケーション411は、給紙された記録媒体に対して印刷を行う現在のページの次のページ情報が印刷ジョブにあるか否かを確認する。確認方法としては、ジョブ開始時にホストコンピュータ314からページ枚数を受け取っておき、現在の印刷枚数との差分から確認してもよい。もしくは、その都度、IF制御モジュール423を介してUSB I/F309を経由してホストコンピュータ314から情報を受け取ってもよい。確認した結果、次ページがない場合は(S503にてNO)S504へ進み、次ページがある場合は(S503にてYES)S507へ進む。
S504にて、ジョブ管理アプリケーション411は、プリンタ制御モジュール421に対して給紙が完了したページに対する印刷を指示する。そして、プリンタ制御モジュール421は、プリンタI/F307を介してプリンタ部312を制御し、給紙した記録媒体に対して印刷を行う。
S505にて、プリンタ制御モジュール421は、印刷動作において、エラーが発生したか否かを判定する。エラーが発生したと判定された場合(S505にてYES)S506へ進む。例えば、搬送モーター209や給紙モーター210の負荷が閾値以上に高まり、エラーが発生したと判定されたとする。この場合、プリンタ制御モジュール421は、ジョブ管理アプリケーション411にその旨を通知する。この通知に基づいて、プリンタ制御モジュール421は、エラーが発生したことを検知することができる。エラーが発生した場合、ジョブ管理アプリケーション411は、UI制御モジュール424に通知する。そして、S506へ進み、上述したようなエラー画面を表示する。一方、エラーが発生していない場合(S505にてNO)印刷ジョブを正常終了させ、本処理フローを終了する。
S507にて、ジョブ管理アプリケーション411は、給紙が完了した記録媒体に対して印刷を行うと共に、次ページに向けて記録媒体の給紙をプリンタ制御モジュール421に対して指示する。そして、プリンタ制御モジュール421は、プリンタI/F307を介して、プリンタ部312を制御し、搬送モーター209と給紙モーター210を駆動することで、記録媒体に対する印刷と並行して、次の記録媒体の給紙を行う。上述したように、印刷と給紙動作を並行して行うことで、印刷中の記録媒体と次ページとのページ間を短くすることができ、結果として複数ページの印刷が設定されている場合にジョブ単位での印刷時間を縮めることができる。
S508にて、ジョブ管理アプリケーション411は、印刷動作および給紙動作において、エラーが発生したか否かを判定する。エラーが発生していない場合は(S508にてNO)S503へ戻る。S503に戻って処理を繰り返すことで、さらに次のページの印刷や印刷・給紙を行い、複数枚の印刷を実現する。エラーが発生した場合(S508にてYES)S509へ進む。
S509にて、ジョブ管理アプリケーション411は、印刷継続の可否判定処理を行う。本工程の処理の詳細は、図6を用いて後述する。
S510にて、ジョブ管理アプリケーション411は、S509における処理の結果に基づき、印刷継続が可能か否かを判定する。印刷継続が不可能な場合(S510にてNO)S506へ進む。この場合、ジョブ管理アプリケーション411は、UI制御モジュール424に通知する。印刷継続が可能である場合(S510にてYES)S511へ進む。
S511にて、プリンタ制御モジュール421は、給紙モーター210を止め、搬送モーター209のみを動作させることで、記録媒体を搬送ローラー105と排紙ローラー106で搬送し、印刷処理を継続させる。
S512にて、ジョブ管理アプリケーション411は、S511の印刷処理中にエラーが発生したか否かを確認する。エラーが発生している場合(S512にてYES)S506へ進む。この場合、ジョブ管理アプリケーション411は、UI制御モジュール424にエラーが発生している旨を通知する。エラーが発生していない場合は(S512にてNO)、S513へ進む。
S513にて、ジョブ管理アプリケーション411は、S509における処理の結果に基づき、復帰可能か否かの判定を行う。復帰不可能であると判定された場合(S513にてNO)S506へ進む。復帰可能であると判定された場合(S513にてYES)S514へ進む。
S514にて、ジョブ管理アプリケーション411は、エラー内容に応じた復帰処理を行う。具体的な復帰処理として、例えば、給紙モーター210が昇温していることに起因してエラーが発生している場合には、モーターが冷えるまで動作を停止してよい。また、給紙モーター210を搬送方向とは逆回転させることや、給紙モーター210の動力を各種ローラーに伝える駆動系を一時的に切って再接続することで復帰処理を行ってよい。また、復帰処理は、複数の種類の復帰動作を組み合わせてもよいし、同じ動作を所定回数にわたって繰り返すような構成であってもよい。その後、S501へ戻り、処理を繰り返す。
例えば、図8(a)に図示するように、後続紙212がカセット107内の傾斜208に突き当たることで用紙搬送における負荷が高くなり、給紙モーター210がエラーとなっている場合を考える。この場合、給紙モーター210の逆回転の復帰処理により、突き当たって高まったテンションが下がることが期待できる。このように、自動で復帰処理後に次ページ給紙動作に移るため、ユーザーは給紙モーター210に問題があったことに気付くことなく印刷物を得ることが可能になる。なお、給紙モーター210の復帰処理は、逆回転に限られるものではなく、突き当たって高まったテンションを下げる処理であればよい。例えば、復帰処理は、給紙モーター210をオフ(例えば、保持力の解除)する処理でもよい。
なお、印刷動作が完了した後に復帰処理を行った際に、エラーが解消しない場合には、所定の回数にわたって復帰動作をリトライするような構成であってもよい。このとき、リトライした回数をカウントしておき、閾値を超えてもエラーが解消しない場合には、ユーザーに対し操作部313を介してメンテナンスを行うような通知を行う構成であってもよい。更には、ユーザーがメンテナンスを行ってもエラーが解消しない場合には、装置の修理を促すメッセージを操作部313にて表示するような構成であってもよい。
(印刷継続判定処理)
図6を用いて、本実施形態に係る印刷継続判定処理について説明する。本処理は、図5のS509の工程に対応する。
S601にて、ジョブ管理アプリケーション411は、S508にて検知したエラーが搬送モーター209のエラーか否かを判定する。搬送モーター209のエラーとは例えば、図8(c)のような状態が想定される。つまり、搬送モーター209にて駆動させるローラー(図8(c)の例では排紙ローラー106)上にて搬送のエラー(例えば、ジャムエラー)が発生した場合が挙げられる。搬送モーター209のエラーであると判定された場合(S601にてYES)S602へ進み、搬送モーター209のエラーでないと判定された場合(S601にてNO)S603へ進む。
S602にて、ジョブ管理アプリケーション411は、図8(c)に示すような状態では、印刷中の記録媒体である先行紙211を搬送できないため、印刷継続不可能と判定する。更に、ジョブ管理アプリケーション411は、復帰についても、復帰不可能と判定する。そして、本処理フローを終了する。なお、ここでは搬送モーター209のみに対する判定を行ったが、排紙ローラー106を個別に動かす排紙モーターが別途存在する場合は、そのモーターに対する判定を行ってよい。
S603にて、用紙位置管理アプリケーション412は、先行紙211と後続紙212の用紙先端位置を算出する。具体的には、用紙位置管理アプリケーション412は、プリンタ制御モジュール421を介して、先行紙211の先端を用紙検知センサ204で検知してからの給紙モーター210と搬送モーター209の駆動量を取得する。そして、用紙位置管理アプリケーション412は、先行紙211の先端検知からの駆動量でその時点での先端位置を計算する。さらに、用紙位置管理アプリケーション412は、先行紙211の先端位置と用紙長に基づいて、先行紙211の後端位置を計算する。さらに、用紙位置管理アプリケーション412は、先行紙211の後端位置から給紙ローラー207を通過してからの駆動量を計算し、給紙ローラー207が連送時に用紙を給紙する間隔に基づいて、後続紙212の先端位置を導出する。一般的に給紙ローラー207では、先行紙211が抜けてから固定量の不感帯を経て次の記録媒体が搬送方向に給紙される。そのため、その固定量に基づいて後続紙212の先端位置は算出可能である。また、用紙検知センサ204の位置、給紙ローラー207の不感帯の量、およびセンサ・モーターの個数などに応じて、先端位置の導出方法は変更されてよい。
S604にて、ジョブ管理アプリケーション411は、先行紙211および後続紙212の先端位置に基づいて、印刷継続可能か判定を行う。搬送モーター209のエラーではなく、印刷継続が不可能なケースとは、例えば、後続紙212の状態が設計の想定外の状況となっており、印刷を継続することで機体や記録媒体を損傷する可能性がある場合が挙げられる。具体的には、後続紙212の先端を用紙検知センサ204で検知するタイミングが予想以上に早く、先行紙211と後続紙212を重送している場合が考えられる(図8(d))。印刷継続不可能と判定された場合は(S604にてNO)S602へ進む。これは、印刷によって先行紙211が排出されない場合、給紙を復帰させても、後続紙212への印刷が行えないためである。一方、印刷継続が可能な場合は(S604にてYES)S605へ進む。
S605にて、ジョブ管理アプリケーション411は、印刷継続可能と判定する。ここでの判定結果は、例えば、RAM304等に保持される。
S606にて、ジョブ管理アプリケーション411は、後続紙212の先端位置に基づいて、エラー状態からの復帰が可能であるか否かを判定する。具体的には、傾斜208への記録媒体の突き当り方により負荷が高まっている可能性があり、一度、給紙ローラー207を逆回転させることで負荷を下げられる場合が挙げられる。図8(a)のように、本来は傾斜208に沿って第一の中間ローラー206まで到達するが、カセット107の大容量化によって傾斜208の角度が急になった構成で発生しやすくなる。なお、ここでの判定処理において、エラー状態からの復帰が可能であるか否かは、記録装置101の制御のみによって正常状態に復帰できるか否かを判定している。言い換えると、手動で記録媒体を排出せざるを得ない場合と推定できる場合には、エラーと判定する。本実施形態では、後続紙212の先端が第一の中間ローラー206に到達している場合には、エラー状態から復帰しないとしているため、後続紙212の先端がいずれの位置にあるかに基づき、エラーの判定を行う。
更には、給紙モーター210が昇温したことで負荷が高まっている場合にもエラー状態になりえる。この場合は、モーター駆動を止めて冷やせば負荷を下げて給紙を成功させることができる。一方、図8(b)のように後続紙212が進んでいる状態で給紙モーター210の負荷が高まっている場合は、ジャムエラーが発生している可能性がある。ジャムエラーが発生している場合に給紙を再度行ってしまうと、記録装置101本体の故障にもつながってしまう。このように、エラー状態から復帰する可能性があると判定された場合は(S606にてYES)S608へ進む。一方、復帰する可能性がないと判定された場合は(S606にてNO)S607へ進む。
S607にて、ジョブ管理アプリケーション411は、復帰不可能と判定する。ここでの判定結果は、例えば、RAM304等に保持される。そして、本処理フローを終了する。
S608にて、ジョブ管理アプリケーション411は、復帰可能と判定する。ここでの判定結果は、例えば、RAM304等に保持される。そして、本処理フローを終了する。
図5のS510以降の処理は、上記の図6における判定結果に基づいて、搬送制御が行われることとなる。
以上、本実施形態のように、後続紙でエラーが発生しても、先行紙の印刷を完了させることで、ユーザーの不利益を防ぐことができる。また、後続紙の給紙リトライに向けて、復帰処理を行う際にも先行紙がいなくなることで、搬送モーター209の駆動に対する制約をなくすことができる。この様にエラーの切り分けを行い、印刷を継続させることで、ユーザー利益とジャムエラー状態の自動復帰につなげることができる。
以上、本実施形態のように、エラー発生時でも、印刷動作時のユーザーの不利益を防ぐことが出来る。加えて、先行紙の用紙先端位置から後続紙の用紙先端位置を予測して判定を行うことで、記録媒体を検知するセンサが1つで済むため、記録装置の小型化やコストダウンにも効果がある。
また、本実施形態の構成とは異なり、搬送モーターのみの1モーター構成の場合に特に先行紙の印刷継続は効果が大きくなる。復帰処理の前に先行紙を印刷・排紙することで先行紙の位置を考慮することなく復帰処理が行えるため処理を単純化しつつ、先行紙への印刷精度への影響も抑えることができる。
<その他の実施形態>
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピューターにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101…記録装置、105…搬送ローラー、106…排紙ローラー、207…給紙ローラー、210…給紙モーター、303…CPU、312…プリンタ部

Claims (14)

  1. 記録媒体を給紙する給紙ローラーと、
    前記給紙ローラーにより給紙された記録媒体を搬送する搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーにより搬送される記録媒体に記録を行う記録手段と、
    前記搬送ローラーを駆動させる第1の駆動手段と、
    前記給紙ローラーを駆動させる第2の駆動手段と、
    前記給紙ローラーと前記搬送ローラーにより、先行する第1の記録媒体と後続の第2の記録媒体の搬送を制御する制御手段と、を備える記録装置であって、
    前記制御手段は、
    前記第1の駆動手段に関する第1のエラーの場合、前記第1の記録媒体と前記第2の記録媒体の搬送を停止させ、
    前記第2の駆動手段に関する第2のエラーの場合、前記第2の記録媒体の位置に応じて、前記第1の駆動手段の駆動を継続するか否かを決定することを特徴とする記録装置。
  2. 記制御手段は、前記第2のエラーのときに前記第1の駆動手段の駆動を継続する場合、前記第1の駆動手段により前記搬送ローラーを駆動させることで前記第1の記録媒体の搬送を継続し、前記第2の駆動手段により前記給紙ローラーの駆動を停止させることで前記第2の記録媒体の搬送を停止させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段に関するエラーを検知する検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記エラーが前記第1のエラーでなかった場合、前記第2の記録媒体の位置に応じて、当該エラーからの復帰が可能か否かを判定し、
    前記制御手段は、前記第1の駆動手段および前記第2の駆動手段を用いた復帰動作を行わせることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体の搬送が完了した後に、前記復帰動作を行わせることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記復帰動作を所定の回数にわたって繰り返した結果、記録媒体の搬送ができない状態である場合に、ユーザーにエラーを通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項3または4に記載の記録装置。
  6. 前記第2のエラーは、前記第2の駆動手段の負荷が閾値以上になったことで判定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 搬送経路上において、前記第1の記録媒体の先端位置を検出する検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記検出手段にて検出した第1の記録媒体の先端位置と、前記第1の駆動手段および前記第2の駆動手段による駆動量とに基づいて、前記第2の記録媒体の先端位置を導出することを特徴とする請求項乃至6のいずれか一項に記載の記録装置。
  8. 前記制御手段は、前記給紙ローラーが連送時に用紙を給紙する間隔に基づいて、前記第2の記録媒体の先端位置を導出することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体の先端位置と前記第1の記録媒体の用紙長に基づく前記第1の記録媒体の後端位置に基づいて、前記第2の記録媒体の先端位置を導出することを特徴とする請求項7または8に記載の記録装置。
  10. 記録媒体を給紙する給紙ローラーと、
    前記給紙ローラーにより給紙された記録媒体を搬送する搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーにより搬送される記録媒体に記録を行う記録手段と、
    前記搬送ローラーを駆動させる第1の駆動手段と、
    前記給紙ローラーを駆動させる第2の駆動手段と、
    前記給紙ローラーと前記搬送ローラーにより、先行する第1の記録媒体と後続の第2の記録媒体の搬送を制御する制御手段と、を備える記録装置における制御方法であって、
    前記第1の駆動手段に関する第1のエラーの場合、前記第1の記録媒体と前記第2の記録媒体の搬送を停止させ、
    前記第2の駆動手段に関する第2のエラーの場合、前記第2の記録媒体の位置に応じて、前記第1の駆動手段の駆動を継続するか否かを決定することを特徴とする制御方法。
  11. 前記第2のエラーのときに前記第1の駆動手段の駆動を継続する場合、前記第1の駆動手段により前記搬送ローラーを駆動させることで前記第1の記録媒体の搬送を継続し、前記第2の駆動手段により前記給紙ローラーの駆動を停止させることで前記第2の記録媒体の搬送を停止させることを特徴とする請求項10に記載の制御方法
  12. 前記記録装置は、前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段に関するエラーを検知する検知手段を備え、
    前記エラーが前記第1のエラーでなかった場合、前記第2の記録媒体の位置に応じて、当該エラーからの復帰が可能か否かを判定し、
    前記第1の駆動手段および前記第2の駆動手段を用いた復帰動作を行わせることを特徴とする請求項10または11に記載の制御方法
  13. 前記第1の記録媒体の搬送が完了した後に、前記復帰動作を行わせることを特徴とする請求項12に記載の制御方法
  14. 前記復帰動作を所定の回数にわたって繰り返した結果、記録媒体の搬送ができない状態である場合に、ユーザーにエラーを通知することを特徴とする請求項12または13に記載の制御方法
JP2019073082A 2019-04-05 2019-04-05 記録装置、及び制御方法 Active JP7328782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073082A JP7328782B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置、及び制御方法
US16/834,143 US11407603B2 (en) 2019-04-05 2020-03-30 Printing apparatus and conveyance control method
US17/861,513 US11845627B2 (en) 2019-04-05 2022-07-11 Printing apparatus and conveyance control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073082A JP7328782B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置、及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020168846A JP2020168846A (ja) 2020-10-15
JP2020168846A5 JP2020168846A5 (ja) 2022-04-01
JP7328782B2 true JP7328782B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=72662116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073082A Active JP7328782B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11407603B2 (ja)
JP (1) JP7328782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328782B2 (ja) * 2019-04-05 2023-08-17 キヤノン株式会社 記録装置、及び制御方法
JP2022102561A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048059A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Riso Kagaku Corporation 印刷装置
JP2010058277A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Nidec Copal Corp プリンタの紙詰まり処理方法およびプリンタ
JP2010116239A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198172A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Canon Inc 画像記録装置
JP3049342B2 (ja) * 1991-09-26 2000-06-05 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
JP2783253B2 (ja) * 1996-05-24 1998-08-06 日本電気株式会社 用紙搬送装置
JP3733944B2 (ja) * 2002-10-31 2006-01-11 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4827634B2 (ja) 2006-07-06 2011-11-30 キヤノン株式会社 搬送装置及び記録装置
JP4822984B2 (ja) * 2006-08-23 2011-11-24 キヤノン株式会社 記録媒体の搬送装置、搬送方法、および記録装置
US9352915B2 (en) * 2014-05-27 2016-05-31 Kodak Alaris Inc. System and method for monitoring and controlling document velocity in a scanning system
JP6995655B2 (ja) * 2018-02-08 2022-01-14 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法
JP7328782B2 (ja) * 2019-04-05 2023-08-17 キヤノン株式会社 記録装置、及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048059A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Riso Kagaku Corporation 印刷装置
JP2010058277A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Nidec Copal Corp プリンタの紙詰まり処理方法およびプリンタ
JP2010116239A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020168846A (ja) 2020-10-15
US20220340383A1 (en) 2022-10-27
US11845627B2 (en) 2023-12-19
US20200317457A1 (en) 2020-10-08
US11407603B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11845627B2 (en) Printing apparatus and conveyance control method
KR20150139773A (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법, 및 기억매체
JP2008012815A (ja) 搬送制御装置及び該装置を備えた記録装置、搬送制御方法
JP5371283B2 (ja) 記録装置
EP2465688B1 (en) Conveying device and printer
JP2005096450A (ja) 記録装置及び該装置における記録媒体の搬送制御方法
JP4371949B2 (ja) 記録媒体の給送方法、および記録装置
JP2007181975A (ja) 画像形成装置
JP4938067B2 (ja) プリント装置
JP7381216B2 (ja) 記録装置および制御方法
JP2005349813A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2007126278A (ja) 画像記録装置
JP4650154B2 (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
US20240109341A1 (en) Recording apparatus and control method thereof
US20230294426A1 (en) Printing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP7337488B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
JP2006224391A (ja) インクジェット記録装置、情報処理方法、ならびに記憶媒体、プログラム
JP2008201082A (ja) シリアルプリンタ及びシリアルプリンタの印刷制御方法
JP2024011675A (ja) 記録装置、制御方法、およびプログラム
JP2024033493A (ja) 記録装置、制御方法、およびプログラム
JP6409662B2 (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
JP3314653B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4974719B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2010214733A (ja) プリント装置
JPH11301883A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151