JP7327168B2 - 自己診断装置 - Google Patents

自己診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7327168B2
JP7327168B2 JP2020001389A JP2020001389A JP7327168B2 JP 7327168 B2 JP7327168 B2 JP 7327168B2 JP 2020001389 A JP2020001389 A JP 2020001389A JP 2020001389 A JP2020001389 A JP 2020001389A JP 7327168 B2 JP7327168 B2 JP 7327168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
self
diagnostic
output
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110588A (ja
Inventor
真人 幸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020001389A priority Critical patent/JP7327168B2/ja
Priority to US17/136,290 priority patent/US11635488B2/en
Publication of JP2021110588A publication Critical patent/JP2021110588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327168B2 publication Critical patent/JP7327168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4021Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0263Passive array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/358Receivers using I/Q processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、自己診断装置に関する。
近年、衝突防止や自動運転などの技術が数多く提案されており、レーダ技術を使用し自装置からターゲット(物標)までの距離、ターゲットとの相対速度、ターゲットの存在角度(レーダ受信波の到来角度)を測定する技術が注目されている。出願人は、自装置からターゲットまでの距離、ターゲットとの相対速度、ターゲットの存在角度を測定する装置として移動体用のミリ波帯レーダシステムを提案している。ミリ波帯レーダシステムを構成する半導体集積回路は、自己診断を実現するため、そして出荷時の試験に要するコストを低減するため、その内部で試験を行うBIST(Built-In-Self Test)機能を設けている。
従来の自己診断手法として、送信チャネルのループバック経由で受け取った受信信号を発振器によるローカル信号と周波数混合器により混合してDC電圧を出力する構成において、位相制御部がローカル信号の位相を変化させてDC電圧を検出し、当該DC電圧の変化量の大きさから受信機の利得を算出する方法がある。しかしながら、この技術では、受信信号と周波数混合器のローカル信号の周波数が等しいため、所謂セルフミキシングによるDCオフセットを利用した簡易的なDC利得検査しかできない。
上記手法では、DC成分しか検出できないため、バンドパスフィルタ(BPF)特性が受信チャネルに含まれている場合、当該バンドパスフィルタの周波数特性の検査を行うことができない。他方、ミリ波レーダシステムが、ターゲットの存在する方位を正確に求めるためには、受信機に構成される移相器の位相値を精度良く求める必要がある。自己診断装置が、受信機の受信周波数をダウンコンバータ等を用いて自己診断時に低くすることで移相器の設定位相値を精度良く検出可能になることが期待される。ダウンコンバータに入力させる周波数が、受信機の受信周波数と同一周波数の場合、ダウンコンバート後の信号はDC出力となり、移相器の位相値を正確に計測できない。
特開2019-149684号公報
他方、発明者らは、多数の送信チャネルを備える送信移相器IC、及び、多数の受信チャネルを備える受信移相器IC、を用いてモノパルス方式により受信角度を測定することを検討している。例えばモノパルス方式は、受信信号の到来方向とアンテナ正面方向との角度差が、2つの受信チャネルに入力した和信号と差信号との比に比例する性質を用いて受信角度を測定する方式である。
一般に、ミリ波帯にて使用される汎用マルチチャンネルIC(例えば、FMCW/FCMトランシーバIC)は、基本的にMIMOレーダモジュール用途に開発されている。従来、汎用されている汎用マルチチャンネルICは、例えば2以上の送信チャンネル及び2以上の受信チャンネルを備える。開発者は、この汎用マルチチャンネルICの複数の送信チャンネル及び複数の受信チャンネルから仮想アレー・アンテナを形成しMIMOレーダシステムを構成する。
発明者は、汎用マルチチャンネルICをMIMOではなく、モノパルス方式などの他の方式に用いた場合に、汎用マルチチャンネルICから生成可能な信号をオンチップBIST信号源の一部として転用可能であることを見出した。
本開示の目的は、複数の送信出力端子と受信端子を有する汎用マルチチャンネルICと受信移相器ICを含む用いたフェーズド・アレイ・アンテナ・モジュールにおいて、当該汎用マルチチャンネルICから生成可能な信号を組み合わせることでC/Nと周波数確度の良い高品質なオンチップBIST信号源を生成し、受信移相器ICを自己診断できるようにした自己診断装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、複数の受信チャンネルの信号をそれぞれ移相する移相器(38)を受信経路に備えた受信チャネル(33;733)を備えた受信移相器IC(32a、32b)と、第1出力信号(LO1)、第2出力信号(LO2)、第3出力信号(LO3)、及び第4出力信号(CLK1)を同期出力可能にするPLL(9)を備え、受信移相器ICから複数の受信チャネルの処理信号を入力し第1出力信号(LO1)と混合して中間周波数信号(IFOUT)とする汎用マルチチャンネルIC(2)と、汎用マルチチャンネルICによる第2出力信号を用いて複数の送信チャンネルの信号を出力する送信移相器IC(21)と、を備えて動作するミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール(1;201;301;401;501;601;701)における自己診断装置を対象としている。
自己診断信号生成部(35;235;335;435;535;635;735)は、第1出力信号及び第2出力信号に対して同期して出力される第3出力信号及び第4出力信号に基づいて受信移相器ICの受信チャネルに入力させる自己診断信号を生成する。このため、汎用マルチチャンネルICから生成可能な信号を組み合わせることでC/Nと周波数確度の良い高品質なオンチップBIST信号源を生成でき、受信移相器ICを自己診断できる。
第1実施形態に係るミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュールの電気的構成図 第1実施形態における自己診断信号生成部の電気的構成図 第1実施形態における自己診断信号のスペクトラム特性の説明図 第2実施形態に係る自己診断信号生成部の電気的構成図 第3実施形態における自己診断信号生成部の電気的構成図 第4実施形態における自己診断信号生成部の電気的構成図 第5実施形態における自己診断信号生成部の電気的構成図 第6実施形態におけるノイズキャンセラ機能の説明図 第6実施形態における第1の周波数混合器の電気的構成図 第6実施形態における第1の周波数混合器の作用説明図 第6実施形態における送信信号漏れの説明図 第6実施形態におけるノイズキャンセル効果の説明図 第7実施形態におけるレーダシステムの電気的構成図 第7実施形態におけるPCB配線カプラの構造を模式的に示す斜視図
以下、幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する各実施形態において、同一又は類似の動作を行う構成については、同一又は類似の符号を付して必要に応じて説明を省略する。
(第1実施形態)
図1から図3は第1実施形態の説明図を示している。図1に例示したように、レーダシステムを構成するミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール1は、汎用マルチチャンネルIC2、送信フェーズド・アレイ部21、及び受信フェーズド・アレイ部31を接続して構成され、制御器16により統括制御されることにより動作する。以下では、ミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール1をモジュール1と略す。モジュール1を用いたレーダシステムは、信号処理部17を用いて汎用マルチチャンネルIC2、受信フェーズド・アレイ部31から出力される信号を処理する。
送信フェーズド・アレイ部21は、送信移相器IC22と、当該送信移相器IC22のそれぞれの送信チャンネルTx1~Txmの送信端に接続した送信アンテナ23とを備える。受信フェーズド・アレイ部31は、2つの受信移相器IC32a、32bと、当該受信移相器IC32a、32bの受信チャンネルRx1~Rxnの受信端にそれぞれ接続した受信アンテナ34とを備える。
制御器16は、所定の制御ロジックを実行することで出力周波数制御部16a、位相制御部16b、及び、増幅度制御部16cなどの各種制御機能を実行する。出力周波数制御部16aはPLL9の出力周波数を制御する。位相制御部16bは、汎用マルチチャンネルIC2の移相器11及び14の位相制御、送信フェーズド・アレイ部21の移相器25の位相制御、受信フェーズド・アレイ部31の移相器38の位相制御を行う。増幅度制御部16cは、送信フェーズド・アレイ部21の可変増幅器26、及び、受信フェーズド・アレイ部31の各可変増幅器37、39の増幅度の制御を行う。
汎用マルチチャンネルIC2は、受信フェーズド・アレイ部31から複数の受信チャンネルRx1~Rxn×2の処理信号を入力して動作するもので、マルチチャンネル混合器2a、2b、PLL9、逓倍器10、移相器11、パワーアンプ12、逓倍器13、移相器14、及びパワーアンプ15を備える。マルチチャンネル混合器2a、2bは、それぞれLNA3、逓倍器4、ミキサ5、IFフィルタ6、及び可変増幅器7を備えて構成される。マルチチャンネル混合器2a、2bの構成の詳細は後述する。
汎用マルチチャンネルIC2は、送信出力を複数チャンネル分備えると共に、受信入力を複数チャンネル備えるミリ波帯(76GHz-81GHz)で用いられるFMCW/FCMトランシーバICである。本形態の汎用マルチチャンネルIC2としては、送信2ch、受信2chの構成例を挙げて説明するが、例えば送信3ch、受信4chの構成であっても良いし、送信出力チャンネル数、受信入力チャンネル数は限られるものではない。
PLL9は、基準発振回路(図示せず)から入力される基準クロックCLKを用い、基準クロックCLKの逓倍数等のパラメータを調整することで、例えばGHz帯の周波数の第1信号~第3信号を同期生成すると共にMHz帯の第4信号を同期生成する。PLL9は、第1信号をそのままマルチチャンネル混合器2a、2bに入力させる。マルチチャンネル混合器2a、2bは、逓倍器4を内蔵しており第1信号を4逓倍し周波数fLO1の第1出力信号LO1とする。
他方、逓倍器10は、PLL9の第2信号を4逓倍し移相器11に出力する。移相器11は、制御器16の位相制御部16bにより位相値を制御可能に構成され、設定された位相値だけ移相した信号をパワーアンプ12に出力する。パワーアンプ12は、入力した信号を電力増幅し周波数fLO2の第2出力信号LO2として送信フェーズド・アレイ部21に送信チャンネルTx1~Txmの信号出力用途で出力する。
また逓倍器13は、PLL9の第3信号を4逓倍し移相器14に出力する。移相器14は、制御器16の位相制御部16bにより位相値を制御可能に構成され、設定された位相値だけ移相した信号をパワーアンプ15に出力する。パワーアンプ15は、入力した信号を電力増幅し周波数fLO3の第3出力信号LO3として受信フェーズド・アレイ部31の受信移相器IC32a、32bに出力する。またPLL9は、第4出力信号CLK1を自己診断用クロック信号CLK1として受信フェーズド・アレイ部31の受信移相器IC32a、32bに出力する。
これにより、汎用マルチチャンネルIC2は、周波数fLO1の第1出力信号LO1、周波数fLO2の第2出力信号LO2、周波数fLO3の第3出力信号LO3を同期生成できる。また汎用マルチチャンネルIC2は、周波数fBIST_CLKの自己診断用クロック信号CLK1を前述の第1~第3出力信号LO3に同期して生成できる。
同一ブロックのPLL9が第1信号~第4信号を全て生成するため、第1出力信号LO1~第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1は、基準クロックCLKの周波数変動や外的環境変動に対する周波数特性変化に高い相関性を備える。これによりC/Nと周波数確度の良い高品質な信号を生成できる。
なお第1出力信号LO1~第3出力信号LO3の周波数fLO1~fLO3は互いに同一の周波数の例えば80GHzとなる。自己診断用クロック信号CLK1は、第1出力信号LO1~第3出力信号LO3の周波数よりも低くDCを超える周波数条件を満たす周波数fBIST_CLK(例えば、20MHz程度)のクロック信号である。なお、レーダシステムがモジュール1を用いて通常ターゲットまでの距離等を測定するときには、制御器16はPLL9による自己診断用クロック信号CLK1の出力を停止させて測距する。
他方、送信移相器IC22は、2以上の送信チャンネルTx1~Txmの送信チャネル24を備え、各送信チャネル24の入力は共通接続されている。送信移相器IC22の各送信チャネル24の送信端にはそれぞれ送信アンテナ23が接続されている。各送信チャネル24は、移相器25、可変増幅器26、及びパワーアンプ27を縦続接続して構成される。
各送信チャンネルTx1~Txmの移相器25は、制御器16の位相制御部16bから制御信号を入力することで、汎用マルチチャンネルIC2から出力される第2出力信号LO2の位相を、各送信チャンネルTx1~Txmの間で相関性をもって調整可能に構成される。例えば、制御器16の位相制御部16bが、数度ステップにて位相制御信号を各送信チャンネルTx1~Txmの移相器25にそれぞれ出力する。すると、各送信チャンネルTx1~Txmの移相器25は、各送信チャンネルTx1~Txmの識別番号1~mに基づく比例数を乗じた位相だけ移相した信号を出力する。
Beam steeringをθ方向に向けるとき、移相器25の位相ステップΦnは、以下の式(1)のように表される。ここでは、λ=76.5GHzの波長、d=アンテナ間隔である。例えば、制御器16が、位相制御部16bにより1°を示す向きにステアリングさせたい場合、各移相器25は、1チャンネルの場合0°、2チャンネルの場合3°、3チャンネルの場合6°…というように、送信チャンネルTx1~Txnの識別番号1~nを用いて、式(1)に基づいて移相して信号出力する。
Figure 0007327168000001
移相器25の出力は可変増幅器26に入力される。可変増幅器26は、制御器16から入力される制御信号に基づいて増幅度を調整可能に構成され、移相器25の出力を増幅しパワーアンプ27に出力する。パワーアンプ27は、可変増幅器26の出力を電力増幅し、送信アンテナ23に出力することでミリ波帯(例えば、80GHz帯)のレーダ波をターゲット(物標:図示せず)に照射する。
他方、受信フェーズド・アレイ部31は、2つの受信移相器IC32a、32bを備える。ここでは2つの受信移相器IC32a、32bを用いた構成を説明するが、受信移相器IC32a、32bの構成数は限られるものではない。受信移相器IC32a、32bはそれぞれ同一構成であるため、受信移相器IC32aの構成を説明し、受信移相器IC32bの構成説明を省略する。
受信移相器IC32aは、複数の受信チャンネルRx1~Rxnの受信チャネル33を組み込んでいる。各受信チャンネルRx1~Rxnの受信チャネル33の受信端にはそれぞれ受信アンテナ34が接続されている。また受信移相器IC32aには自己診断信号生成部35が組み込まれている。
受信移相器IC32aは、ターゲットに反射したレーダ波を受信アンテナ34にて受信し、ローノイズアンプ36、可変増幅器37、移相器38、及び、可変増幅器39を介して取得された各受信チャンネルRx1~Rxnのミリ波帯の信号を出力端子40から合成出力する。受信移相器IC32aは、移相器38を受信経路に備えている。なお、本形態の受信移相器IC32aは、図1及び図2に例示したように、出力端子40の周辺に当該出力端子40の出力電力を検出するパワーディテクタ60を備え、このパワーディテクタ60により出力パワーを予備的に検出可能に構成されている。
ローノイズアンプ36は、ターゲットに反射し受信アンテナ34から受信した信号を低雑音増幅し、可変増幅器37に出力する。可変増幅器37は、制御器16の増幅度制御部16cから入力される制御信号に基づいて増幅度を変更可能に構成され、増幅した信号を移相器38に出力する。
各受信チャンネルRx1~Rxnの移相器38は、制御器16の位相制御部16bから入力される位相制御信号に基づいて、可変増幅器37の出力の位相を、各受信チャンネルRx1~Rxnの間にて相関性をもって調整する。例えば、制御器16が、位相制御部16bにより数度ステップにて各受信チャンネルRx1~Rxnの移相器38に位相制御信号を出力することで、各受信チャンネルRx1~Rxnの移相器38は、各受信チャンネルRx1~Rxnの識別番号1~nに対応して式(1)に基づいた位相だけ移相して信号出力する。
例えば、制御器16の位相制御部16bが1°を示す位相制御信号を出力した場合、各移相器38は、1チャンネルの場合0°、2チャンネルの場合3°、3チャンネルの場合6°…というように、位相制御信号に受信チャンネルRx1~Rxnの識別番号1~nに対応して式(1)に基づいた位相だけ信号を移相して可変増幅器39に出力する。
可変増幅器39は、制御器16の増幅度制御部16cから入力される制御信号に基づいて増幅度を変更可能に構成され、移相器38の出力を増幅する。受信移相器IC32aは、各受信チャンネルRx1~Rxnの可変増幅器39の出力信号を合成して出力端子40からミリ波帯の信号を出力する。
ここで、各受信チャネル33の可変増幅器39と出力端子40との間の伝送線路61は、互いにトーナメント態様にて結合する等長経路で構成されている。ここでいうトーナメント態様とは、例えば複数の直線伝送線路を結合部にて結合、屈曲又は湾曲させながら各受信チャンネルRx1~Rxnの受信チャネル33の可変増幅器39から出力端子40まで互いに等長経路で接続する態様を示している。
このため伝送線路61は、各受信チャンネルRx1~Rxnの可変増幅器39から出力端子40まで互いに等長となる経路で信号を伝送でき、各受信チャンネルRx1~Rxnの間で、出力端子40に至るまでの位相を極力合わせることができる。図1に例示した伝送線路61の構造は一例を示すものであり、受信チャンネルRx1~Rxnの可変増幅器39の出力端から出力端子40までの経路が伝送線路61の上で等長経路となる条件を満たせば、特にこの構造に限られるものでない。受信移相器IC32a、32bの各出力端子40の出力信号は、汎用マルチチャンネルIC2の各マルチチャンネル混合器2a、2bにそれぞれ入力される。
各マルチチャンネル混合器2a、2bは、LNA3、逓倍器4、ミキサ5、IFフィルタ6、及び可変増幅器7を備える。LNA3は、受信フェーズド・アレイ部31の出力信号を増幅してミキサ5に出力する。
逓倍器4は、PLL9が出力する第1信号を四逓倍し周波数fLO1の第1出力信号LO1をミキサ5に出力する。ミキサ5は、LNA3の出力と逓倍器4の出力とを混合しIFフィルタ6に出力する。IFフィルタ6は、所定の中間周波数帯に帯域制限し帯域制限された信号を可変増幅器7に出力する。
可変増幅器7は、制御器16の増幅度制御部16cから入力される制御信号に基づいて増幅度を調整可能に構成され、IFフィルタ6の出力を増幅しA/D変換器8に出力する。A/D変換器8は、IFフィルタ6の出力をアナログデジタル変換し中間周波数信号IFOUTとして信号処理部17に出力する。信号処理部17は、FFT17aを備え、中間周波数信号IFOUTを信号処理する。信号処理部17が、所定の信号処理を行うことで自装置からターゲットまでの距離、ターゲットとの相対速度、ターゲットの存在角度を測定する。
以下、ターゲットの存在角度の測定原理を説明する。モジュール1が、送信フェーズド・アレイ部21からターゲットにレーダを照射すると、ターゲットに反射したレーダ波を受信フェーズド・アレイ部31の受信アンテナ34から受信する。
制御器16は、位相制御部16bにより受信移相器IC32a、32bの移相器38の位相φを制御することで、各受信移相器IC32a、32bの受信チャンネルRx1~Rxnの受信パルスビームの指向性を制御する。これにより、各受信移相器IC32a、32bが受信するそれぞれの受信パルスビームの主軸をターゲットの方向から対称にずらす。そして、信号処理部17は、受信移相器IC32a、32b及び汎用マルチチャンネルIC2を介してそれぞれ中間周波数信号IFOUTを取得する。
信号処理部17が、自装置からのターゲットの存在角度を算出するときには、FFT17aを用いて中間周波数信号IFOUTの出力デジタルデータを高速フーリエ変換し、デジタル信号処理を実行することでマルチチャンネル混合器2a、2bの互いの中間周波数信号IFOUTの和信号レベルΣと差信号レベルΔを算出する。信号処理部17は、受信パルスビームの受信方向とターゲットの存在方向との角度差θが、下記の式(2)に示すように、和信号レベルΣと差信号レベルΔの比に比例する関数fとなることを利用し、ターゲットからのレーダの受信角度をモノパルス方式により測定できる。
Figure 0007327168000002
以下、受信チャネル33の移相器38を自己診断するために用意された自己診断信号生成部35の構成を説明する。レーダシステムが、受信チャネル33の移相器38を自己診断するときには、汎用マルチチャンネルIC2は、生成した第3出力信号LO3を自己診断信号生成部35に出力すると共に、第3出力信号LO3より低い周波数条件を満たす周波数fBIST_CLKの自己診断用クロック信号CLK1を自己診断信号生成部35に出力する。
図2に示すように、自己診断信号生成部35は、IQ信号生成部としてのIQ信号生成器50、IQ直交ミキサ51、合成器55、及び可変増幅器56を備える。自己診断信号生成部35は、受信チャネル33の移相器38を診断処理する際に有効に動作するように構成される。
IQ信号生成器50は、2分周以上にプログラマブルに分周する分周器を用いて構成され、自己診断用クロック信号CLK1を分周することに基づいて自己診断用I信号CLK_I及び自己診断用Q信号CLK_QをクロックIQ信号として生成し、IQ直交ミキサ51に出力する。自己診断用I信号CLK_I及び自己診断用Q信号CLK_Qは、自己診断用クロック信号CLK1の周波数fBIST_CLKを(1/n)に分周した周波数の信号であると共に、互いに直交するIQ信号である。ここで、nは2以上の整数を示す。
IQ直交ミキサ51は、第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1に基づく信号をアップコンバージョンするために設けられ、λ/4線路52、第1の周波数変換器53、及び第2の周波数変換器54を備える。λ/4線路52は、90°移相器として用いられ、汎用マルチチャンネルIC2の第3出力信号LO3を90°位相シフトし、第2の周波数変換器54に出力する。第1の周波数変換器53は、第3出力信号LO3をQ信号LO_Qとして入力し、自己診断用I信号CLK_Iとを混合し、合成器55に出力する。
第2の周波数変換器54は、λ/4線路52の出力LO_Iと自己診断用Q信号CLK_Qとを混合し、合成器55に出力する。合成器55は、第1の周波数変換器53及び第2の周波数変換器54の出力を合成し可変増幅器56に出力する。可変増幅器56は、制御器16の増幅度制御部16cによる制御信号に基づいて増幅度を調整可能に構成され、増幅した自己診断信号を各受信チャネル33の受信アンテナ34の受信端のPADカプラ33aに入力させる。可変増幅器56は必要に応じて設ければ良い。
PADカプラ33aは、受信移相器IC32a、32b内にそれぞれ構成されると共に、各受信チャネル33の受信端に構成され自己診断信号を受信端に入力させる。PADカプラ33aは、各受信チャネル33の受信端に容量結合することで構成され、受信チャネル33の受信信号に自己診断信号をカップリングさせる。
図1に例示したように、自己診断信号生成部35の出力と各PADカプラ33aとの間には伝送線路58が構成されている。
伝送線路58は、各受信チャンネルRx1~Rxnに構成されるPADカプラ33aから自己診断信号生成部35の信号出力端まで互いにトーナメント態様にて結合する等長経路により構成されている。ここでいうトーナメント態様とは、複数の直線伝送線路を結合部にて結合、屈曲又は湾曲させながら自己診断信号生成部35の信号出力端から各受信チャンネルRx1~Rxnの受信チャネル33のPADカプラ33aまで互いに等長経路で接続する態様を示している。
例えば、受信チャンネルRx1及びRx2が隣接している場合、これらのPADカプラ33aの間はその中点にて結合、屈曲して構成されている。したがって、結合点は、受信チャンネルRx1及びRx2のそれぞれのPADカプラ33aの構成部分から同一長だけ伸ばした箇所に位置している。
図1に例示したトーナメント態様の構造は一例を示すものであり、受信チャンネルRx1~Rxnの受信端から自己診断信号生成部35の出力までの経路が伝送線路58の上で等長経路となる条件を満たせば、この構造に限られるものでない。
伝送線路58は、自己診断信号生成部35の信号出力端から互いにトーナメント態様にて分離した等長経路により各受信チャンネルRx1~RxnのPADカプラ33aにまで信号を伝送でき、各受信チャンネルRx1~Rxnの間で位相を相互に合わせることができる。
以下、受信チャネル33の自己診断処理の原理を説明する。レーダシステムが自己診断処理を開始すると、汎用マルチチャンネルIC2は、PLL9から第1出力信号LO1をマルチチャンネル混合器2a、2bに出力すると共に、この第1出力信号LO1の周波数fLO1と同一の周波数fLO3の第3出力信号LO3を自己診断信号生成部35にも出力する。また汎用マルチチャンネルIC2は、第3出力信号LO3の周波数fLO3より低い周波数条件を満たす周波数fBIST_CLKの自己診断用クロック信号CLK1を受信移相器IC32a、32bに出力する。
自己診断信号生成部35の合成器55が、自己診断用クロック信号CLK1に基づいて第3出力信号LO3の周波数fLO3から所定のオフセット周波数fBIST_CLK/2だけ離れた希望波の1トーン信号を出力するように構成することが理想的である。
このように理想的に構成することで、後段に設けられたマルチチャンネル混合器2aのミキサ5が、この希望波の1トーン信号を受信チャネル33の受信信号と混合し、図3の右図に示すように周波数fBIST_CLK/2の1トーンの中間周波数信号IFOUTを自己診断信号BIST_OUTとして出力できる。
すると信号処理部17が、FFT17aにより自己診断信号BIST_OUTにFFT処理を施して移相器38を位相評価したとしても、イメージ信号に基づく位相評価の悪化を防止できる。PLL9が自己診断用クロック信号CLK1の周波数fBIST_CLKを変更することでIFフィルタ6の帯域周波数特性をも診断できる。
図3の左側には、合成器55が受信チャネル33に出力する1トーンの希望波を第3出力信号LO3の周波数fLO3の上側の周波数に示し、イメージ波を周波数fLO3の下側の周波数に示している。第1の周波数変換器53の出力は下記の式(3)のように表現できる。
Figure 0007327168000003
式(3)において、角周波数ωLO_UPは、第3出力信号LO3の周波数fLO3に対応して換算される角周波数2π×fLO3を表す。また角周波数ωBIST_CLKは、IQ直交ミキサ51のI出力、Q出力の各周波数fBIST_CLK/2から換算される角周波数2π×fBIST_CLK/2=π×fBIST_CLKを表す。同様に、第2の周波数変換器54の出力は下記の式(4)のように表現される。
Figure 0007327168000004
この式(4)は、式(3)との位相差を考慮した相対的な計算式を示している。合成器55が、第1の周波数変換器53の出力と第2の周波数変換器54の出力とを合成すると、式(3)の右辺第2項と式(4)の右辺第2項とが相殺されることになり、合成器55の出力は、下記の式(5)のように表すことができる。
Figure 0007327168000005
すなわち合成器55が、第1の周波数変換器53の出力と第2の周波数変換器54の出力とを合成することで、原理的に角周波数(ωLO_UP+ωBIST_CLK)の1トーン信号を出力できることがわかる。
また発明者は、図2の構成についてイメージ波の抑圧度をシミュレーションにより検証している。図3に合成器55の出力RxINのシミュレーション結果を示すように、希望波となる上側周波数fRF+(=fLO3+fBIST_CLK/2)の出力PRF+が、イメージ波となる下側周波数fRF-(=fLO3-fBIST_CLK/2)の出力PRF-よりも、大幅なゲインを得られることが確認されている。また、第3出力信号LO3の漏れパワーPLO3も希望波よりも相当程度低減できることが確認されており、十分に実用できる構成であることを確認できている。図3に示した第3出力信号LO3の周波数fLO3のトーンは、合成器55のUPMIX出力端において-40dBc以下に抑制されることを確認している。
これにより信号処理部17が、中間周波数信号IFOUTをFFT17aにより高速フーリエ変換処理することに基づいて、自己診断用クロック信号CLK1の周波数にて移相器38の位相値を正確に評価できる。特に、自己診断用クロック信号CLK1の周波数fBIST_CLKに基づく比較的低い周波数fBIST_CLK/2にて移相器38の位相特性を診断でき、この結果、移相器38の位相誤差を精度良く算出できる。これにより、移相器38の位相φを正確に評価できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、PLL9が第1出力信号LO1及び第2出力信号LO2に同期出力する第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1に基づいて、自己診断信号生成部35が自己診断信号を生成し受信フェーズド・アレイ部31の受信移相器IC32a、32bに入力させている。これにより、汎用マルチチャンネルIC2から生成可能な信号を組み合わせることでC/Nと周波数確度の良い高品質なオンチップBIST信号源を生成でき、受信移相器IC32a、32bを精度良く自己診断できる。なお、後述実施形態に示すように、IQ直交ミキサ51を用いて自己診断信号生成部を構成しなくても良い。
合成器55が、第1の周波数変換器53及び第2の周波数変換器54の出力を合成して受信チャネル33に出力しているため、ミキサ5により混合して出力される中間周波数信号IFOUT、すなわち自己診断信号BIST_OUTのイメージ干渉を抑圧できる。
(第2実施形態)
図4は第2実施形態に係る説明図を示す。図4に示すモジュール201の受信移相器IC32aには、自己診断信号生成部235が構成されている。自己診断信号生成部235は、第1実施形態にて説明した自己診断信号生成部35に代わる構成であり、その他は第1実施形態と同様の構成であり同一部分には同一符号を付して説明を省略する。自己診断信号生成部235が、λ/4線路52に代えてハイブリッドカプラ52aを90°移相器として備えていても良い。ハイブリッドカプラ52aは、第3出力信号LO3を互いに90°位相の異なるローカルIQ信号として第1の周波数変換器53及び第2の周波数変換器54にそれぞれ出力する。
このため、第1の周波数変換器53及び第2の周波数変換器54も互いに90°位相を変化した信号を出力するようになる。本形態においては、第1実施形態と同様に作用することで、原理上1トーンの信号を受信チャネル33のPADカプラ33aに出力できる。したがって、本形態においても第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第3実施形態)
図5は第3実施形態の説明図を示す。図5に示すモジュール301の受信移相器IC32aには、自己診断信号生成部335が構成されている。図示していないが、受信移相器IC32bにも同様の自己診断信号生成部335が構成されている。自己診断信号生成部335は、第1実施形態にて説明した自己診断信号生成部35に代わる構成であり、その他は第1実施形態と同様の構成であり同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
自己診断信号生成部335は遅延器59を備える。遅延器59は、IQ信号生成器50の自己診断用Q信号CLK_Q、自己診断用I信号CLK_Iの両方またはどちらかの出力に構成され、自己診断用Q信号CLK_Q及び/又は自己診断用I信号CLK_Iの出力を遅延させてIQバランスを改善するために構成されている。遅延器59は、クロックIQ信号の位相差を補正する。遅延器59は、自己診断信号生成部335に構成される各構成要素50~56の個体ばらつき等に基づく位相誤差等を補償するために設けられている。これにより、個体ばらつきに基づく誤差を補償できる。信号処理部17が中間周波数信号IFOUTの出力のイメージ信号をFFT17aによりモニタしながら、制御器16が遅延器59の遅延量を変化させることでイメージ抑圧効果を大きくできる。
(第4実施形態)
図6は第4実施形態の説明図を示す。図6に示すモジュール401の受信移相器IC32aには自己診断信号生成部435が構成されている。図示していないが、受信移相器IC32bにも同様の自己診断信号生成部435が構成されている。自己診断信号生成部435は、第1実施形態にて説明した自己診断信号生成部35に代わる構成であり、その他は第1実施形態と同様の構成である。
自己診断信号生成部435は、IQ信号生成器50、IQ直交ミキサ51、合成器55、可変増幅器56、及び第2移相器57を備える。IQ直交ミキサ51は、λ/4線路52、第1の周波数変換器53、及び第2の周波数変換器54を備える。
第2移相器57は、制御器16による制御信号に基づいて位相φ2を調整可能に構成され、可変増幅器56の出力を位相φ2だけ調整した診断信号を各受信チャネル33のPADカプラ33aに入力させる。第2移相器57は、合成器55の出力位相を適宜調整するために設けられている。
信号処理部17が中間周波数信号IFOUTの出力のイメージ信号をモニタしながら、制御器16が第2移相器57の位相φ2を調整することで、イメージ抑圧効果を高めることができる。
(第5実施形態)
図7は第5実施形態の説明図を示す。図7に例示したモジュール501の受信移相器IC32aには自己診断信号生成部535が構成されている。図示していないが、受信移相器IC32bにも同様の自己診断信号生成部535が構成されている。自己診断信号生成部535は、第1実施形態にて説明した自己診断信号生成部35に代わる構成であり、その他は第1実施形態と同様の構成である。
自己診断信号生成部535が、IQ直交ミキサ51に代えて単一のアップコンバージョンミキサ551を備えていても良い。本形態では、図7に例示したように、自己診断信号生成部535は、アップコンバージョンミキサ551、可変増幅器56、及び第2移相器57により構成されている。図7に例示した構成では、IQ直交ミキサ51を用いていないため、自己診断信号生成部535は、第3出力信号LO3と自己診断用クロック信号CLK1とを混合した2トーンのRF信号を出力する。この2トーンのRF信号は、周波数fLO3±fBIST_CLKにてほぼ同じ振幅となる。このとき、信号処理部17が中間周波数信号IFOUTをモニタしながら、制御器16が、位相制御部16bにより第2移相器57の位相φ2を調整制御する。発明者は、第2移相器47の位相変化0°~360°に対し、イメージ干渉を制御しながら2つのピークが得られることを実験等から知り得ている。このため、制御器16が、第2移相器57の位相φ2を調整制御することでイメージ抑圧効果を高めることができる。
(第6実施形態)
図8から図11は第6実施形態の説明図を示す。図8に例示したモジュール601の受信移相器IC32aには自己診断信号生成部635が構成されている。図示していないが、受信移相器IC32bにも同様の自己診断信号生成部635が構成されている。自己診断信号生成部635は、第1実施形態にて説明した自己診断信号生成部35に代わる構成であり、その他は第1実施形態と同様の構成である。
自己診断信号生成部635が、IQ直交ミキサ51に代えて、2トーンモード及びスルーモードを切替可能なアップコンバージョンミキサ651を備えるように構成しても良い。本形態では、レーダシステムが、モジュール601にてスルーモードのアップコンバージョンミキサ651を用いることで送信信号のノイズキャンセラ機能を実現する形態を説明する。
本形態におけるアップコンバージョンミキサ651は、第1実施形態にて説明したIQ直交ミキサ51と同様の機能を備えることで第1の周波数混合器653から第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1に基づく信号をアップコンバージョンして2トーンを出力する2トーンモードで動作可能になっている。またアップコンバージョンミキサ651は、第2の周波数混合器654の動作が無効化されることで第1の周波数混合器653から第3出力信号LO3をスルー出力するスルーモードで動作可能になっている。
図9及び図10は第1の周波数混合器653の電気的構成図を示す。図9に示すように、第1の周波数混合器653は、第3出力信号LO3を所定の増幅度で増幅する増幅段71と、自己診断用クロック信号CLK1を分周することで生成したクロックIQ信号の自己診断用I信号CLK_Iを入力端子となるゲートに入力する第1~第4のトランジスタT1~T4を備えるスイッチ段72と、を備え、負荷73に高周波出力するギルバートミキサにより構成される。第1のトランジスタT1~第4のトランジスタT4は、それぞれ例えばMOSトランジスタにより構成されている。
第1及び第4のトランジスタT1及びT4のゲートは共通接続されている。第2及び第3のトランジスタT2及びT3のゲートは共通接続されている。また第1及び第3のトランジスタT1及びT3の増幅段71の側の通電端子としてのソースは共通接続されている。また第2及び第4のトランジスタT2及びT4の増幅段71の側の通電端子としてのソースは共通接続されている。また、第1及び第2のトランジスタT1及びT2の負荷73の側の通電端子としてのドレインは共通接続されている。また第3及び第4のトランジスタT3及びT4の負荷73の側の通電端子としてのドレインは共通接続されている。
また本実施形態では、第1及び第4のトランジスタT1及びT4のゲート、並びに、第2及び第3のトランジスタT2及びT3のゲートには、それぞれDCバイアスVbが抵抗74,75を通じて印加可能に構成されている。なお、第2及び第3のトランジスタT2及びT3のゲートに対するDCバイアスVbの供給点には、スイッチSW1及びSW2が接続されており、制御器16がスイッチSW1及びSW2をオン・オフ制御することによりDCバイアスVbを切替入力可能になっている。
第2及び第3のトランジスタT2及びT3のゲートには、自己診断用I信号CLK_Iが、直流遮断コンデンサ76を通じて入力されている。また第1及び第4のトランジスタT1及びT4のゲートには、自己診断用I信号CLK_Iが直流遮断コンデンサ77を通じて入力されている。また、第1~第4のトランジスタT1~T4のソースには、第3出力信号LO3をQ信号LO_Qとして増幅段71を介して入力されている。このため、第1から第4のトランジスタT1~T4は、第3出力信号LO3とIQ信号生成器50の自己診断用I信号CLK_Iとを混合した信号を、負荷73を通じて合成器55に出力できる。
制御器16は、自己診断信号生成部635から自己診断信号生成部35と同様の自己診断信号を出力させるときには、図9に示すように第1の周波数混合器653のスイッチSW2をオン制御し、スイッチSW1をオフ制御する。また制御器16は、第2の周波数混合器654のスイッチSW2を共にオン制御し、スイッチSW1をオフ制御する。これにより制御器16は、第1の周波数混合器653を動作させる。図示していないが、制御器16は、第2の周波数混合器654も同時に動作させる。
アップコンバージョンミキサ651は、第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1に基づいて第1の周波数混合器653からアップコンバージョンした信号を出力すると共に、第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1に基づいて第2の周波数混合器654からアップコンバージョンした信号を出力する。このとき、アップコンバージョンミキサ651の第1の周波数混合器653及び第2の周波数混合器654は何れも2トーンモードにて動作している。合成器55が、第1の周波数混合器653及び第2の周波数混合器654の出力信号を合成することで1トーン信号をPADカプラ33aに出力できる。この場合、第1実施形態にて自己診断信号生成部35を例示して説明したように、自己診断信号生成部35と同様の自己診断信号をPADカプラ33aに生成出力できる。
また汎用マルチチャンネルIC2は、送信チャネル24用に生成した第2出力信号LO2がIC内部を通じてマルチチャンネル混合器2aの信号入力端に回り込むことが想定される(図8のTXleak参照)。このノイズをキャンセルするため、通常のレーダシステムとして動作させるときに、アップコンバージョンミキサ651をスルーモードで動作させることが望ましい。
制御器16が、スルーモードにてアップコンバージョンミキサ651を動作させるときには、図10に示すように、第1の周波数混合器653のスイッチSW1をオン制御し、スイッチSW2をオフ制御する。また制御器16は、Gm stageに供給するバイアス電流をオフすることで第2の周波数混合器654の動作を無効化する。
これにより、第1の周波数混合器653のトランジスタT1及びT4のゲートにはDCバイアスVbが印加されると共に、トランジスタT2及びT3のゲートが抵抗75を通じてグランド電位になる。トランジスタT2及びT3は常時オフするため、トランジスタT2及びT3の機能を完全に無効化できる。これにより、自己診断用I信号CLK_Iの入力を無効化できる。
トランジスタT1及びT4のゲートにはDCバイアスVbが印加されている。このため、トランジスタT1及びT4を有効に機能させることができる。このときの第1の周波数混合器653は、カスコード接続増幅器と同様の回路となるため、トランジスタT1及びT4のソースに入力された第3出力信号LO3(Q信号LO_Q)を増幅して負荷73に出力できる。実際の動作では、PLL9から出力する自己診断用クロック信号CLK1自体を、グランド短絡スイッチにより停止することが信号品質向上のためには望ましい。
本形態では、モジュール1を用いてレーダシステムが通常の測距処理を行うときには、制御器16がアップコンバージョンミキサ651をスルーモードに切替えることで送信信号漏れのノイズキャンセラ機能を実現する。汎用マルチチャンネルIC2は、送信フェーズド・アレイ部21に出力する第2出力信号LO2と同期して第3出力信号LO3を自己診断信号生成部635に出力する。このため、送信フェーズド・アレイ部21が出力するレーダの周波数は、第3出力信号LO3の周波数fLO3に同期する。
制御器16は、アップコンバージョンミキサ651をスルーモードに設定することで、第3出力信号LO3の1トーン信号を合成器55を通じてそのままPADカプラ33aに入力させることができる。
図11に例示したように、自己診断信号生成部635が出力する第3出力信号LO3のBIST1トーンパワーP1toneは、TXリークと同程度のパワーに調整することが十分なリークキャンセルを得るために重要である。制御器16は、第2移相器57の位相φ2を調整することで、BIST 1tone パワーP1toneの位相を送信漏れ信号に対して逆相に調整する。これにより、図12に例示したように送信信号漏れを打ち消すことができる。一方、ターゲット(物標)に反射して受信した所望波PRXINは、周波数オフセットが生じるため、ノイズキャンセルの影響を受けない。
このため、汎用マルチチャンネルIC2の送信信号が、たとえ汎用マルチチャンネルIC2の受信入力端に漏れたとしても、モジュール601の通常動作中にこの送信漏れをキャンセルできる。
(第7実施形態)
図13及び図14は、第7実施形態の説明図を示す。図13にモジュール701を例示したように、前述実施形態で説明した受信移相器IC32aの構成の一部又は全部を集積化することなくディスクリート部品を用いて構成しても良い。図13に例示したように、モジュール701は、PCB720の表層上に、汎用マルチチャンネルIC2、自己診断信号生成部535を集積化した診断信号生成IC735を搭載して構成される。なお、図13には送信フェーズド・アレイ部21は図示していないが、PCB720の上に搭載されていても良いし、別のPCBに搭載されていても良い。
PCB720は、表層及び裏層に銅箔面を構成すると共に当該銅箔面の内側に誘電層を挟んで構成され、表層に受信チャネル33の回路を搭載すると共に、裏層に受信アンテナ34を平面的に構成している(図14参照)。本形態の受信チャネル733は、PCB720の表層上に、ローノイズアンプ36、可変増幅器37、移相器38、及び、可変増幅器39をそれぞれディスクリート部品により構成されている。
受信チャネル733が、PCB720の表層上にディスクリート部品により構成されている場合、図14に例示したように、各受信チャンネルRx1~Rxnの受信チャネル733の受信端にPCB配線カプラ733aを構成すると良い。
受信アンテナ34とLNA36との間にはスルーホールヴィア80及び受信配線81が伝送線路として構成されている。スルーホールヴィア80は、PCB720の表層及び裏層間を貫通して導通接続するように構成されている。受信配線81は、その一端がスルーホールヴィア80の表層ランドに接続されると共に他端がLNA36の入力端に接続して構成される。BIST配線35aは、前述実施形態で説明した伝送線路58を構成するもので、スルーホールヴィア80の表層ランドの一部周囲を囲むと共に表層ランドから離間して構成されたカップリング部35bを備える。
PCB配線カプラ733aは、受信配線81とカップリング部35bとが容量結合することで構成される。このため、診断信号生成IC735が診断信号をBIST配線35aを通じてPCB配線カプラ733aに出力することで受信チャネル733の受信端にカップリング入力させることができる。
受信移相器IC721は、単体の受信移相器IC32a、32bに限られるものではなく、受信移相器IC32a、32bの一部又は全部をディスクリート部品により構成したものも含まれるものである。
(他の実施形態)
本開示は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば以下に示す変形又は拡張が可能である。
前述した複数の実施形態の構成、機能を組み合わせても良い。前述実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も実施形態と見做すことが可能である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も実施形態と見做すことが可能である。
本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、1、201、301、401、501、601、701はミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール、2は汎用マルチチャンネルIC、9はPLL、17は信号処理部(検出部)、21は送信フェーズド・アレイ部、31は受信フェーズド・アレイ部、32a、32bは受信移相器IC、33、733は受信チャネル、35、235、335、435、535、635、735は自己診断信号生成部、38は移相器、50はIQ信号生成器(IQ信号生成部)、51はIQ直交ミキサ、651はアップコンバージョンミキサ、52はλ/4線路(90°移相器)、52aはハイブリッドカプラ(90°移相器)、653は第1の周波数混合器、654は第2の周波数混合器、57は第2移相器、59は遅延器、733aはPCB配線カプラ、80はスルーホールヴィア、LO1は第1出力信号、LO2は第2出力信号、LO3は第3出力信号、CLK1は自己診断用クロック信号(第4出力信号)を示す。

Claims (11)

  1. 複数の受信チャンネル(Rx1~Rxn)の受信信号をそれぞれ移相する移相器(38)を受信経路に設けた受信チャネル(33;733)を備える受信移相器IC(32a、32b)と、
    第1出力信号(LO1)、第2出力信号(LO2)、第3出力信号(LO3)、及び第4出力信号(CLK1)を同期出力可能にするPLL(9)を備え、前記受信移相器ICから複数の受信チャネルの処理信号を入力し前記第1出力信号と混合して中間周波数信号(IFOUT)とする汎用マルチチャンネルIC(2)と、
    前記汎用マルチチャンネルICによる前記第2出力信号を用いて複数の送信チャンネル(Tx1~Txm)の信号を出力する送信移相器IC(22)と、を備えて動作するミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール(1;201;301;401;501;601;701)における自己診断装置であって、
    前記第1出力信号及び前記第2出力信号に対して同期して出力される前記第3出力信号及び前記第4出力信号に基づいて前記受信移相器ICの前記受信チャネルに入力させる自己診断信号を生成する自己診断信号生成部(35;235;335;435;535;635;735)を備える自己診断装置。
  2. 前記自己診断信号生成部(35;235;335;435;635)は、前記第3出力信号及び前記第4出力信号に応じた信号をアップコンバージョンするためにIQ直交ミキサ(51;651)を備える請求項1記載の自己診断装置。
  3. 前記自己診断信号生成部(35;235;335;435;635)は、前記第3出力信号を互いに90°位相を変化させる90°移相器(52;52a)を備える請求項2記載の自己診断装置。
  4. 前記自己診断信号生成部(35;235;335;435;635)は、
    前記第4出力信号を2分周以上にプログラマブルに分周することに基づいてクロックIQ信号を生成するIQ信号生成器(50)を備え、
    前記自己診断信号生成部は、前記第3出力信号と前記IQ信号生成器のクロックIQ信号とを前記IQ直交ミキサにより前記アップコンバージョンすることで前記自己診断信号を生成する請求項2又は3記載の自己診断装置。
  5. 前記自己診断信号生成部(335)は、前記クロックIQ信号の両方または何れかの出力にIQバランスを改善するための遅延器(59)を備える請求項4記載の自己診断装置。
  6. 第2移相器(57)をさらに備え、
    前記自己診断信号生成部(435;535;635)は、当該第2移相器により位相を調整して前記自己診断信号を生成する請求項1又は2記載の自己診断装置。
  7. 前記第3出力信号を入力する第1の周波数混合器(653)、及び、前記第3出力信号を90°移相した信号を入力する第2の周波数混合器(654)を備え、前記第1の周波数混合器(653)及び前記第2の周波数混合器(654)の動作がスイッチ(SW1、SW2)により切替えられることで、前記第1の周波数混合器から前記第3出力信号及び前記第4出力信号に基づく信号をアップコンバージョンして出力する2トーンモード、及び、前記第1の周波数混合器から前記第3出力信号をスルー出力するスルーモードを切替可能にするアップコンバージョンミキサ(651)を備える請求項1記載の自己診断装置。
  8. 前記アップコンバージョンミキサは、前記スルーモードに設定されることで前記汎用マルチチャンネルICによる前記第2出力信号に基づく送信信号漏れのノイズキャンセラ機能を実現する請求項7記載の自己診断装置。
  9. 前記自己診断信号生成部は、前記受信移相器IC(32a、32b)内に形成されたPADカプラ(33a)を通じて前記自己診断信号を入力させる請求項1又は2記載の自己診断装置。
  10. 前記自己診断信号生成部は、前記受信チャネル(733)が搭載されるPCB(720)に形成されたPCB配線カプラ(733a)を通じて自己診断信号を前記受信移相器IC(32a、32b)に入力させる請求項1又は2記載の自己診断装置。
  11. 前記PCB配線カプラは、前記PCBに形成されたスルーホールヴィア(80)の周囲を囲むように構成されたカップリング部(35b)を備える請求項10記載の自己診断装置。
JP2020001389A 2020-01-08 2020-01-08 自己診断装置 Active JP7327168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001389A JP7327168B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 自己診断装置
US17/136,290 US11635488B2 (en) 2020-01-08 2020-12-29 Self-diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001389A JP7327168B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 自己診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110588A JP2021110588A (ja) 2021-08-02
JP7327168B2 true JP7327168B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=76655103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001389A Active JP7327168B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 自己診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11635488B2 (ja)
JP (1) JP7327168B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194448A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 フェーズドアレイ送信機,送受信機およびレーダー装置
WO2017179265A1 (ja) 2016-04-13 2017-10-19 株式会社デンソー 受信装置
WO2018029954A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
JP2018088671A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 エヌエックスピー ビー ヴィNxp B.V. 受信機試験
WO2018147025A1 (ja) 2017-02-10 2018-08-16 日本電気株式会社 物体検知装置、物体検知方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019149684A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 株式会社デンソー 自己診断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776495B2 (ja) 2011-10-31 2015-09-09 富士通株式会社 利得測定回路、利得測定方法および通信装置
US9628203B2 (en) * 2014-03-04 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Analog built-in self test transceiver

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194448A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 フェーズドアレイ送信機,送受信機およびレーダー装置
WO2017179265A1 (ja) 2016-04-13 2017-10-19 株式会社デンソー 受信装置
JP2017192018A (ja) 2016-04-13 2017-10-19 株式会社デンソー 受信装置
WO2018029954A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
JP2018025475A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
JP2018088671A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 エヌエックスピー ビー ヴィNxp B.V. 受信機試験
WO2018147025A1 (ja) 2017-02-10 2018-08-16 日本電気株式会社 物体検知装置、物体検知方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019149684A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 株式会社デンソー 自己診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210208243A1 (en) 2021-07-08
JP2021110588A (ja) 2021-08-02
US11635488B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983193B2 (en) Communication unit, integrated circuits and methods for cascading integrated circuits
US9031163B2 (en) Phased array transmission device
EP2454832B1 (en) Integrated circuit, transceiver and method for leakage cancellation in a receive path
US8547273B2 (en) Pulse radar apparatus and control method thereof
EP2454642B1 (en) Integrated circuit, communication unit and method for phase adjustment
US11579280B2 (en) Phase, phase noise, and slave mode measurement for millimeter wave integrated circuits on automatic test equipment
CN109905184B (zh) 用于高频信号的电路和方法以及高频设备
EP3327961B1 (en) Receiver testing
JP2004132985A (ja) 測定デバイス、特に個別のオシレータを伴うベクトル・ネットワーク・アナライザ
US11349208B2 (en) Antenna apparatus with switches for antenna array calibration
US10509106B2 (en) Method for calibrating a radar system
US11112486B2 (en) Radar apparatus
CN110609272A (zh) 在雷达***中的相位测量
US11914069B2 (en) System and MMIC architecture for coherent multi-chip phased array MIMO applications
JP7327169B2 (ja) 自己診断装置
JP7327168B2 (ja) 自己診断装置
JP2019060732A (ja) レーダ装置および位相補償方法
JP7279580B2 (ja) 自己診断装置
Kohtani et al. 76-to 81-ghz cmos built-in self-test with 72-db c/n and less than 1 ppm frequency tolerance for multi-channel radar applications
TWI801799B (zh) 藉由使用者設備針對具有移相器的射頻鏈進行增益步長校準的方法
JP2019149684A (ja) 自己診断装置
US20220365133A1 (en) Method and apparatus for rf built-in test system
Sadhu Design and Implementation of Modern X band UP/Down Converter
JP2021032727A (ja) 自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151