JP7327026B2 - 駆動システム - Google Patents

駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7327026B2
JP7327026B2 JP2019166986A JP2019166986A JP7327026B2 JP 7327026 B2 JP7327026 B2 JP 7327026B2 JP 2019166986 A JP2019166986 A JP 2019166986A JP 2019166986 A JP2019166986 A JP 2019166986A JP 7327026 B2 JP7327026 B2 JP 7327026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
motor
control
correction amount
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041659A (ja
Inventor
祥衣 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019166986A priority Critical patent/JP7327026B2/ja
Priority to US17/001,755 priority patent/US11318771B2/en
Publication of JP2021041659A publication Critical patent/JP2021041659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327026B2 publication Critical patent/JP7327026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • B41J19/207Encoding along a bar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24495Error correction using previous values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34753Carriages; Driving or coupling means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本開示は、駆動システムに関する。
従来、エンコーダからの入力信号に基づきモータを制御することにより、モータにより駆動される被駆動体の運動を制御するシステムが知られている。例えばインクジェットプリンタでは、リニアエンコーダからの入力信号に基づきモータを制御し、インクジェットヘッドを搭載するキャリッジをモータにより駆動することにより、キャリッジの運動を制御する。エンコーダからの入力信号に基づき、加工処理を行う処理ヘッドの運動を制御するカッティングマシン等の工作機械も知られている。
この他、出願人は、インクジェットプリンタにおいて、エンコーダスケールにインクやグリス等が付着することによって生じる制御異常を抑制するために、エンコーダスケールの異常領域では、制御手法を、エンコーダからの入力信号に基づいたフィードバック制御から切り替える技術を既に開示している(例えば、特許文献1参照)。この開示技術によれば、異常領域では、モータに対する制御入力が、エンコーダスケールの異常領域を参照してエンコーダが信号を出力する前の制御入力に基づいた値に保持される。
特開2010-213424号公報
しかしながら、異常領域において制御入力を保持する方法では、異常領域が長いほど、制御対象の機械的特性による負荷の影響を受けて、制御誤差が拡大する。すなわち、異常領域を抜けた直後の被駆動体の運動状態が、目標から大きくかけ離れてしまう。
このような制御誤差の拡大は、処理ヘッドの運動を制御して、加工対象物を加工するシステムにおいて、加工対象物に対する加工精度が悪化する。ここでいう加工の例には、記録媒体に対する画像形成が含まれ、加工精度の悪化の例には、記録媒体に形成される画像品質の劣化が含まれる。
そこで、本開示の一側面によれば、エンコーダからの入力信号に基づくモータ制御により被駆動体の運動を制御するシステムにおいて、エンコーダスケールに付着する物に起因する制御誤差を抑えて、高精度に被駆動体の運動を制御可能な技術を提供できることが望ましい。
本開示の一側面に係る駆動システムは、モータと、被駆動体と、エンコーダスケールと、エンコーダセンサと、コントローラと、を備える。被駆動体は、モータによって駆動される。エンコーダセンサは、被駆動体と連動してエンコーダスケールに対して相対移動し、エンコーダスケールの読取に基づくエンコーダ信号を出力する。
コントローラは、エンコーダ信号に基づいてモータを制御することにより、被駆動体の運動を制御するように構成される。コントローラは、エンコーダ信号に基づき、阻害領域を推定する。阻害領域は、エンコーダセンサのエンコーダスケールに対する相対的な移動範囲であって、読取を阻害する阻害物が付着したエンコーダスケールの部分をエンコーダセンサが読み取る移動範囲である。
コントローラは、推定した阻害領域をエンコーダセンサが通過した後のエンコーダ信号に基づき、阻害領域におけるモータの制御誤差を算出する。コントローラは、算出した制御誤差に基づき、阻害領域をエンコーダセンサが通過する期間におけるモータに対する制御入力の補正量を決定する。
コントローラは、決定した補正量に基づき、阻害領域をエンコーダセンサが通過する期間におけるモータに対する制御入力を補正するように、モータを制御する。
エンコーダセンサが阻害領域を通過する過程では、エンコーダ信号から検出可能な制御出力の精度が下がる。エンコーダ信号から検出される制御出力の精度が低い環境では、被駆動体の運動を高精度に制御することは難しくなる。
阻害領域における制御誤差を、阻害領域の通過後における制御誤差から判別し、阻害領域の通過時における制御入力の補正量を決定すれば、阻害領域における制御誤差を抑制することができ、被駆動体の運動を高精度に制御することができる。
従って、本開示の一側面によれば、エンコーダからの入力信号に基づくモータ制御により被駆動体の運動を制御するシステムにおいて、エンコーダスケールに付着した物に起因する制御誤差の影響を抑え、高精度に被駆動体の運動を制御することができる。
画像形成システムの構成を表すブロック図である。 印字機構及びリニアエンコーダの構成を表す図である。 リニアスケールに付着する汚れに関する説明図である。 プロセッサが実行する処理を表すフローチャートである。 プロセッサが実行する印刷処理を表すフローチャート(その1)である。 プロセッサが実行する印刷処理を表すフローチャート(その2)である。 CRモータ制御部が実行する処理を表すフローチャートである。 リニアエンコーダ処理部が実行する処理を表すフローチャートである。 図9Aは、補正なしの制御入力でフィードフォワード制御を行ったときの速度変化を表すグラフであり、図9Bは、適切に補正された制御入力でフィードフォワード制御を行ったときの速度変化を表すグラフである。 速度偏差と補正量との関係を説明したグラフである。
以下に本開示の例示的実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示す本実施形態の画像形成システム1は、給紙トレイに収容された用紙Pを一枚ずつ分離及び搬送し、用紙Pへの画像形成を行うインクジェットプリンタである。
この画像形成システム1は、記録ヘッド11と、キャリッジ12と、キャリッジ(CR)モータ13と、リニアエンコーダ14と、ラインフィード(LF)モータ21と、ロータリエンコーダ22と、を備える。
記録ヘッド11は、対向配置される用紙Pに対してインク液滴を吐出するためのノズルが複数配列されたインクジェットヘッドであり、液滴吐出装置に対応する。キャリッジ12は、記録ヘッド11を搭載する。CRモータ13は、直流モータであり、キャリッジ12を主走査方向へ直線往復運動させるための駆動源として機能する。主走査方向は、用紙Pが搬送される副走査方向と直交する。
リニアエンコーダ14は、インクリメンタル型の光学式リニアエンコーダであり、キャリッジ12の運動パラメータとして、キャリッジ12の主走査方向における位置及び速度を測定するために用いられる。
LFモータ21は、直流モータであり、用紙Pを副走査方向へ搬送する搬送ローラ(図示せず)を回転させるための駆動源として機能する。ロータリエンコーダ22は、インクリメンタル型の光学式ロータリエンコーダであり、搬送ローラの運動パラメータとして、搬送ローラの回転量及び回転速度を測定するために用いられる。
画像形成システム1は、ヘッドドライバ18と、CRモータドライバ19と、LFモータドライバ29と、ASIC2とを更に備える。ヘッドドライバ18は、ASIC2から入力される制御信号に従って、記録ヘッド11にインク液滴を吐出させるように、記録ヘッド11を駆動する。
CRモータドライバ19は、ASIC2から入力される制御信号に従って、CRモータ13を駆動する。LFモータドライバ29は、ASIC2から入力される制御信号に従って、LFモータ21を駆動する。
ASIC2は、各ドライバ18,19,29に対して制御信号を出力することによりこれらの動作を制御するように構成される。ASIC2は、記録制御部31と、CRモータ制御部32と、LFモータ制御部33と、リニアエンコーダ処理部34と、ロータリエンコーダ処理部35とを備える。
ここで、画像形成システム1が備える印字機構15の具体的構成を、図2を用いて説明する。印字機構15は、CRモータ13からの駆動力を受けて、記録ヘッド11を搭載するキャリッジ12を主走査方向に移動させるように構成される。印字機構15は、キャリッジ12、CRモータ13、及びリニアエンコーダ14を構成要素として備える。
図2に示す印字機構15では、ガイド軸41が、用紙Pの幅方向(主走査方向)に設置され、このガイド軸41に、記録ヘッド11を搭載したキャリッジ12が挿通されている。
キャリッジ12は、ガイド軸41に沿って設けられた無端ベルト42に連結されている。無端ベルト42は、ガイド軸41の一端に設置された駆動プーリ43と、ガイド軸41の他端に設置された従動プーリ44と、の間に巻回されている。
駆動プーリ43は、CRモータ13により回転駆動され、無端ベルト42を回転させる。キャリッジ12は、無端ベルト42の回転を通じて伝達されるCRモータ13の駆動力により、ガイド軸41に沿って主走査方向に移動する。
ガイド軸41の近傍には、エンコーダスケールとしてのリニアスケール46が、ガイド軸41に沿って、すなわちキャリッジ12の移動経路に沿って設置されている。キャリッジ12には、発光部50及び受光部60を備える光学センサ47が搭載されている。
リニアエンコーダ14は、この光学センサ47及びリニアスケール46によって構成される。図2では、太い矢印で指し示す破線バルーン内に、光学センサ47の詳細構成を示す。
図示されるように、リニアスケール46は、主走査方向に対応する長尺方向に、所定の間隔で配置されたスリット48を備える。スリット48は、孔であってもよいし、光を透過可能な透明部材で構成されてもよい。光学センサ47を構成する発光部50及び受光部60は、リニアスケール46を挟むように配置される。
発光部50は、二つの発光素子51,52、具体的にはA相発光素子51及びB相発光素子52を備える。受光部60は、二つの発光素子51,52に対応する二つの受光素子61,62、具体的にはA相受光素子61及びB相受光素子62を備える。A相発光素子51から照射された光はA相受光素子61で受光され、B相発光素子52から照射された光はB相受光素子62で受光される。
光学センサ47は、キャリッジ12に固定されており、キャリッジ12と共にリニアスケール46に沿って主走査方向に移動する。この移動によって、光学センサ47は、キャリッジ12に連動して、リニアスケール46に対して主走査方向に相対移動する。
光学センサ47とリニアスケール46との間の相対位置の変化によって、受光素子61,62の受光状態は、変化する。光学センサ47は、受光状態の変化に応じた2種類のパルス信号を、エンコーダ信号として出力する。
すなわち、光学センサ47は、キャリッジ12の移動に応じて、所定の位相差(本実施形態では90度)を有する2種類のパルス信号を出力する。第一のパルス信号は、A相受光素子61での受光状態に対応したA相信号であり、第二のパルス信号は、B相受光素子62での受光状態に対応したB相信号である。
例えば、A相信号は、A相受光素子61においてA相発光素子51からの光が受光されている間はローレベル信号として出力され、受光されていない間はハイレベル信号として出力される。B相信号は、B相受光素子62においてB相発光素子52からの光が受光されている間はローレベル信号として出力され、受光されていない間はハイレベル信号として出力される。
キャリッジ12の移動方向が従動プーリ44側から駆動プーリ43側に向かう順方向(すなわち図2における右方向)である場合は、A相信号の位相は、B相信号よりも90度先行する。キャリッジ12の移動方向が駆動プーリ43側から従動プーリ44側に向かう逆方向(すなわち図2における左方向)である場合は、A相信号の位相は、B相信号に対して90度遅れる。このA相及びB相信号は、ASIC2内のリニアエンコーダ処理部34に入力される。
リニアエンコーダ処理部34は、リニアエンコーダ14から入力されるエンコーダ信号、具体的にはA相信号及びB相信号に基づき、キャリッジ12の移動方向を判定すると共に、キャリッジ12の位置及び速度を測定する。運動パラメータの測定値、すなわちキャリッジ12の位置及び速度の測定値は、記録制御部31及びCRモータ制御部32に入力される。
リニアエンコーダ処理部34におけるキャリッジ12の位置及び速度の測定は、A相信号及びB相信号の少なくとも一方に基づいて行われる。ここでは、説明を簡単にするため、キャリッジ12の位置及び速度の測定が、A相信号に基づいて行われる例を説明する。
この例によれば、リニアエンコーダ処理部34は、リニアエンコーダ14から入力されるA相信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出する。そして、これらのエッジを検出する度に、図示しない位置カウンタのカウント値を更新する。本実施形態では、このカウント値に基づき、キャリッジ12の位置が測定される。
リニアエンコーダ処理部34は、A相信号の各エッジの検出タイミングに同期して、前回エッジが検出されてから今回エッジが検出されるまでの時間、すなわちエッジ間隔に基づき、キャリッジ12の移動速度を測定する。移動速度は、エッジ間隔の逆数に比例する。以下の説明における「エンコーダ信号」を用いた位置及び速度の測定は、上述したように「A相信号」を用いた位置及び速度の測定であると理解されてよい。
記録制御部31は、リニアエンコーダ処理部34から入力されるキャリッジ12に関する運動パラメータの測定値に基づいて、具体的には、位置の測定値に基づいて、記録ヘッド11に対する制御信号を生成し、生成した制御信号をヘッドドライバ18に入力する。ヘッドドライバ18は、記録制御部31から入力される制御信号に従って記録ヘッド11を駆動することにより、位置に応じたインク液滴を記録ヘッド11に吐出させる。
CRモータ制御部32は、キャリッジ12の運動をフィードバック制御するために、リニアエンコーダ処理部34から入力されるキャリッジ12の運動パラメータの測定値に基づいて、所定の制御周期毎に、CRモータ13に対する制御入力Uを算出する。制御入力Uは、例えば、実現されるべきCRモータ13に対する印加電力(電流又は電圧)である。
CRモータ制御部32は、当該算出した制御入力Uに対応した電力をCRモータ13に印加するためのPWM信号を、CRモータ13に対する制御信号としてCRモータドライバ19に入力する。
CRモータドライバ19は、CRモータ制御部32から入力される制御信号に従って、上記制御入力Uに対応する電力がCRモータ13に供給されるように、CRモータ13を駆動する。CRモータ13は、CRモータドライバ19からの電力供給を受けて、回転する。このCRモータ13により駆動されて、キャリッジ12及び記録ヘッド11は、主走査方向に移動する。
ロータリエンコーダ22は、LFモータ21の回転に応じ、エンコーダ信号として所定の位相差(本実施形態では90度)を有する2種類のパルス信号を出力するように構成される。エンコーダ信号は、ASIC2内のロータリエンコーダ処理部35に入力される。
ロータリエンコーダ処理部35は、ロータリエンコーダ22から入力されるエンコーダ信号に基づき、用紙Pを搬送する搬送ローラの回転量及び回転速度を測定する。この運動パラメータの測定値は、LFモータ制御部33に入力される。
LFモータ制御部33は、搬送ローラの回転運動をフィードバック制御するために、ロータリエンコーダ処理部35から入力される搬送ローラに関する運動パラメータの測定値に基づいて、所定の制御周期毎に、LFモータ21に対する制御入力を算出する。そして、LFモータ21に対する制御信号として、算出した制御入力に対応した電力をLFモータ21に印加するためのPWM信号を、LFモータドライバ29に入力する。
LFモータドライバ29は、LFモータ制御部33から入力された制御信号に従って、上記制御入力に対応する電力がLFモータ21に供給されるように、LFモータ21を駆動する。LFモータ21は、このようにLFモータドライバ29からの電力供給を受けて回転する。このLFモータ21により駆動されて、搬送ローラは回転し、用紙Pは副走査方向に移動する。
この他、画像形成システム1は、プロセッサ3と、ROM4と、RAM5と、EEPROM6と、通信インタフェース(I/F)7と、ユーザインタフェース(I/F)8と、を備え、これらは、ASIC2とバス9を介して接続される。
プロセッサ3は、画像形成システム1の各部を統括的に制御するように構成される。ROM4は、プロセッサ3により実行されるコンピュータプログラムを記憶する。RAM5は、プロセッサ3によるコンピュータプログラム実行時に作業領域として使用される。EEPROM6は、電気的にデータ書換可能な不揮発性メモリであり、画像形成システム1の電源オフ後にも保持すべき情報を記憶する。
通信インタフェース7は、パーソナルコンピュータ等の外部装置と通信可能な構成される。ユーザインタフェース8は、ユーザにより操作可能な操作部及びユーザに向けて各種情報を表示可能な表示部を備える。
ところで、画像形成システム1では、リニアエンコーダ14のリニアスケール46に汚れ70が付着することによって、キャリッジ12の位置及び速度を正常に測定できなくなる場合がある。
図3の上段に示される例によれば、リニアスケール46の一部領域に汚れ70が付着している。その領域に存在するスリット48は、汚れ70によって覆われている。汚れ70によって覆われたスリット48を通じては、発光素子51,52からの光が各受光素子61,62に届かない。
このように汚れ70は、光学センサ47が発光及び受光によってリニアスケール46のスリット48を読み取る際、その読取の阻害物となり得る。汚れ70は、リニアスケール46にグリス、インク、及び紙粉等が付着することにより生じ得る。
図3の下段には、図3の上段に示される汚れたリニアスケール46を一定速度で光学センサ47が通過する際に、光学センサ47から出力されるエンコーダ信号の例が示される。示されるエンコーダ信号は、A相信号と理解されてもよいし、B相信号と理解されてもよい。この例によれば、正常であれば等しいはずのエンコーダ信号のエッジ間隔が、光学センサ47が汚れ70を通過する際には三倍に増加している。
本実施形態では、エッジ間隔に基づいてキャリッジ12の速度を測定している。このため、汚れ70に起因したエッジ間隔の変動は、速度の測定値に不連続な誤差を生じさせる。この誤差は、キャリッジ12の速度をフィードバック制御するときに、制御精度の劣化を招く。
制御精度の劣化は、キャリッジ12の定速運動の妨げとなる。キャリッジ12を主走査方向に移動させながら、記録ヘッド11からのインク液滴の吐出により用紙Pに画像形成を行う場合には、インク液滴が、用紙Pへ着弾するまでの間、主走査方向に慣性運動する。従って、キャリッジ12の不安定な速度は、インク液滴の着弾点のずれをもたらし、用紙Pに形成される画像の品質を悪化させる。
そこで、本実施形態では、汚れ70が付着した部分を推定し、汚れ70が付着した領域では、フィードフォワード制御を行うことにより、測定誤差による影響を排除している。汚れ70が付着した領域は、上述したように、スリット48の読取、及び、運動パラメータの正常な測定が阻害される領域である。従って、汚れ70が付着した領域を光学センサ47が読み取るキャリッジ12の移動範囲のことを、以下では「阻害領域」という。
すなわち、「阻害領域」は、光学センサ47のリニアスケール46に対する相対的な移動範囲であって、光学センサ47が読取を阻害する阻害物としての汚れ70が付着したリニアスケール46の部分を読み取る光学センサ47の相対的な移動範囲である。本実施形態では、光学センサ47が、リニアスケール46をリニアスケール46の面に対して垂直な位置から読み取る。このため、阻害領域は、リニアスケール46における汚れ70が付着した領域の正面に光学センサ47が位置するキャリッジ12の移動範囲に対応する。
本実施形態では更に、キャリッジ12が阻害領域を通過した直後に正常に測定されたキャリッジ12の速度の測定値に基づき、フィードフォワード制御で用いるCRモータ13に対する制御入力の補正量Cを算出する。そして、次に阻害領域を通過するときには、この補正量Cに基づき制御入力を補正することにより、フィードフォワード制御で生じる制御誤差を抑制する。以下では、このような制御を含む印刷処理の詳細を、図4から図7に示すフローチャートを用いて説明する。
本実施形態では、電源投入又はスリープモードの解除により画像形成システム1が起動すると、プロセッサ3が図4に示す処理を開始する。図4に示す処理を開始すると、プロセッサ3は、プレスキャン処理を実行して、リニアスケール46の阻害領域を推定する(S110)。阻害領域の推定手法の例は、出願人により特開2010-213424号公報で既に開示されている。
プレスキャン処理では、例えば、プロセッサ3からの指令に基づき、キャリッジ12を逆方向に移動可能範囲の端から端まで移動させ、更には、キャリッジ12を順方向に端から端まで移動させるCRモータ13の駆動制御が、ASIC2により行われる。
阻害領域のリニアスケール46上の位置は、キャリッジ12の速度異常を検知したときのリニアエンコーダ処理部34による位置カウンタのカウント値に基づいて推定される。例えば、キャリッジ12を移動可能範囲の第一の端点から逆方向に移動させたときの、移動開始から異常速度が検出されるまでの位置カウンタの第一のカウント値が検出される。
更に、キャリッジ12を移動可能範囲の第二の端点から順方向に移動させたときの、移動開始から異常速度が検出されるまでの位置カウンタの第二のカウント値が検出される。阻害領域は、第一のカウント値に対応するリニアスケール46上の地点と第二のカウント値に対応するリニアスケール46上の地点との間の主走査方向領域に推定される。
速度異常が、汚れ70の付着に起因するものであるか否かは、キャリッジ12を端から端まで移動させたときのカウント値が設計値と一致するか否かにより判別される。プレスキャン処理で推定された阻害領域の情報は、ASIC2の図示しないレジスタに記録され、ASIC2内のCRモータ制御部32及びリニアエンコーダ処理部34で共有される。
記録される阻害領域の情報には、順方向にキャリッジ12が移動するときの、阻害領域の始点及び終点位置、逆方向にキャリッジ12が移動するときの阻害領域の始点及び終点位置の情報が含まれ得る。レジスタには、各方向にキャリッジ12が移動するときの阻害領域の始点位置と、阻害領域の幅と、が阻害領域の情報として記録されてもよい。ここでいう阻害領域の幅は、キャリッジ12が阻害領域を通過するときの始点位置からの位置カウンタの変化量に対応する。
この阻害領域の推定は、リニアエンコーダ処理部34によりASIC2内で行われてもよいし、ASIC2から得られる第一のカウント値及び第二のカウント値等に基づいて、プロセッサ3により行われてもよい。
S110での処理を終えると、プロセッサ3は、未処理の印刷ジョブが存在するか否かを判断する(S120)。印刷ジョブは、通信インタフェース7を通じて外部装置から受信される。未処理の印刷ジョブが存在しない場合(S120でNo)、プロセッサ3は、S140に移行する。
プロセッサ3は、未処理の印刷ジョブが存在すると判断すると(S120でYes)、S130に移行し、図5及び図6に示す印刷処理を実行する。この印刷処理により、印刷ジョブに対応する印刷対象データに基づく画像は、用紙Pに形成される。印刷加工された用紙Pは、画像形成システム1の図示しない排紙トレイに出力される。
プロセッサ3は、印刷処理を終了すると、S140に移行する。S140において、プロセッサ3は、終了条件が満足されたか否かを判断する。例えば、プロセッサ3は、電源のシャットダウン操作がなされたとき、又はスリープモードへの移行時に、終了条件が満足されたと判断する。
終了条件が満足されていないと判断すると(S140でNo)は、プロセッサ3は、処理をS120に移行する。このようにして、プロセッサ3は、未処理の印刷ジョブが発生するか、終了条件が満足されるまで待機する。
終了条件が満足されたと判断すると(S140でYes)、プロセッサ3は、所定の終了処理を実行した後(S150)、図4に示す処理を終了する。終了処理には、S130における印刷処理で更新された補正量C(詳細後述)を、EEPROM6に保存する処理が含まれる。
プロセッサ3は、S130において印刷処理(図5及び図6参照)を開始すると、給紙処理を開始する(S210)。給紙処理において、プロセッサ3は、ASIC2に対する指令入力により、用紙Pが給紙トレイから一枚分離されて、記録ヘッド11によるインク液滴の吐出位置まで副走査方向に搬送されるように、LFモータ制御部33に、LFモータ21を制御させる。
その後、プロセッサ3は、キャリッジ12の主走査方向における搬送速度の目標値である目標速度Vtarを、印刷ジョブに対して指定された印刷モードに対応する速度に設定する(S220)。印刷モードは、例えば標準画質モード及び高画質モード等の、印刷画質で分類される印刷モードであり得る。目標速度Vtarは、予め印刷モード毎に定義される。
更に、プロセッサ3は、フィードフォワード制御におけるCRモータ13に対する標準の制御入力である標準制御入力Uff、及び、この標準制御入力Uffに対する補正量Cを、阻害領域に対するキャリッジ12の搬送方向及び目標速度Vtarに応じた値に設定する(S230)。具体的には、ASIC2のレジスタに標準制御入力Uff及び補正量Cを設定する。
EEPROM6には、キャリッジ12が阻害領域を順方向に通過するときに設定すべき標準制御入力Uff及び補正量Cが、目標速度Vtar毎に記憶されている。EEPROM6には、キャリッジ12が阻害領域を逆方向に通過するときに設定すべき標準制御入力Uff及び補正量Cが、目標速度Vtar毎に記憶されている。
標準制御入力Uffは、画像形成システム1の設計者により予め定められ、製品出荷時にEEPROM6に記録される。補正量Cは、初期値ゼロであり、印刷処理により更新され、上述したS150の処理によって、EEPROM6に記録される。
S230において、プロセッサ3は、EEPROM6を参照し、S220で設定された目標速度Vtarに対応する標準制御入力Uff及び補正量Cであって、阻害領域を逆方向に通過するときに設定すべき標準制御入力Uff及び補正量Cを特定し、特定した標準制御入力Uff及び補正量Cを、ASIC2のレジスタに設定する。但し、補正量Cが後述する処理により更新されている環境では、更新された最新の補正量Cを、ASIC2のレジスタに設定する。
その後、プロセッサ3は、S240に移行し、上記設定した目標速度Vtar、標準制御入力Uff及び補正量Cに従って、フラッシング位置まで、キャリッジ12を逆方向に搬送するように、CRモータ制御部32に指令入力する。
本実施形態では、キャリッジ12のホームポジション位置が順方向の最下流位置に定められている。キャリッジ12は、印刷処理の実行期間以外では、通常、ホームポジション位置に配置される。ホームポジション位置では、記録ヘッド11がキャップされる。
一方、順方向の最上流位置には、記録ヘッド11のフラッシング動作により吐出されるインク液滴を受ける受け皿が設けられており、この位置は、フラッシング位置、すなわち、フラッシング動作の実行位置として定義されている。
S240では、印刷前の準備処理として、記録ヘッド11にフラッシング動作を実行させるために、キャリッジ12をホームポジション位置からフラッシング位置まで搬送するように、CRモータ制御部32に指令入力する。
CRモータ制御部32は、S240においてプロセッサ3からの指令を受けて、図7に示すモータ制御処理を、所定の制御周期毎に実行し、CRモータ13を制御する。図7に示す処理を開始すると、CRモータ制御部32は、リニアエンコーダ処理部34から入力されるキャリッジ12の位置に基づいて、キャリッジ12が阻害領域内に位置しているかを判断する(S510)。
キャリッジ12が阻害領域内に位置していないと判断すると(S510でNo)、CRモータ制御部32は、リニアエンコーダ処理部34から入力されるキャリッジ12の速度の測定値Vmと、基準速度Vrefとの偏差E=Vref-Vmを算出し、その偏差Eに基づいて、フィードバック制御入力Ufbを算出する(S520)。
基準速度Vrefは、キャリッジ12の定速搬送区間において、目標速度Vtarに一致する(Vref=Vtar)。定速搬送区間は、記録ヘッド11によりインク液滴の吐出動作が実行される主走査方向の区間に対応する。定速搬送区間に隣接するキャリッジ12の加速区間及び減速区間において、基準速度Vrefは、加速時に実現されるべき速度軌跡及び減速時に実現されるべき速度軌跡に対応した速度に設定される。
CRモータ制御部32は、偏差Eを所定の伝達関数に入力して、偏差Eを低減するためのフィードバック制御入力Ufbを算出する。CRモータ制御部32は、PID制御により、偏差Eに対応するフィードバック制御入力Ufbを算出してもよい。
CRモータ制御部32は、上記算出したフィードバック制御入力Ufbを、CRモータ13に対する制御入力Uに決定する。その後、CRモータ制御部32は、制御入力Uを実現するための制御信号をCRモータドライバ19に入力する(S530)。これにより、CRモータドライバ19に、上記決定した制御入力Uに対応する駆動電力でCRモータ13を駆動させる。
このようにして、CRモータ制御部32は、阻害領域外にキャリッジ12が位置しているときには、速度の測定値Vmと基準速度Vrefとの偏差E=Vref-Vmに基づくCRモータ13のフィードバック制御を行う。
一方、CRモータ制御部32は、キャリッジ12が阻害領域内に位置すると判断すると(S510でYes)、S550に移行する。S550において、CRモータ制御部32は、レジスタに設定されている標準制御入力Uffに補正量Cを加算した値(Uff+C)を、CRモータ13に対する制御入力Uに決定する(U=Uff+C)。
その後、CRモータ制御部32は、上記決定した制御入力Uを実現するための制御信号をCRモータドライバ19に入力する(S560)。これにより、CRモータドライバ19に、上記決定した制御入力Uに対応する駆動電力でCRモータ13を駆動させる。
このようにして、CRモータ制御部32は、阻害領域内にキャリッジ12が位置しているときには、標準制御入力Uff及び補正量Cに基づくCRモータ13のフィードフォワード制御を行い、それ以外の場合には、フィードバック制御を行う。
一方、リニアエンコーダ処理部34は、エンコーダ信号に基づき、キャリッジ12の位置及び速度の測定値を算出する処理とは別に、図8に示す補正処理を、繰返し実行する。
補正処理を開始すると、リニアエンコーダ処理部34は、キャリッジ12の位置の測定値に基づき、キャリッジ12が阻害領域に進入するまで待機する(S610)。キャリッジ12が阻害領域に進入したと判断すると、キャリッジ12が阻害領域を通り抜けるまで待機する(S620)。
リニアエンコーダ処理部34は、キャリッジ12が阻害領域を通り抜けたと判断すると、阻害領域で発生した位置カウンタのカウント値の誤差を補正する(S630)。更に、リニアエンコーダ処理部34は、キャリッジ12が阻害領域を通り抜けた後最初に発生するエンコーダ信号のパルスエッジから次のパルスエッジまでのエッジ間隔から測定されるキャリッジ12の速度の測定値Vpを、キャリッジ12の阻害領域通過直後の速度Vpとして記憶する(S640)。その後、図8に示す補正処理を終了する。この補正処理で、ASIC2内に記憶された速度Vpの情報は、プロセッサ3によりASIC2から読み出される。
プロセッサ3は、S240(図5参照)でのCRモータ制御部32に対する指令入力により、キャリッジ12がフラッシング位置まで移動して停止すると、S250に移行して、キャリッジ12がフラッシング位置まで移動する間に測定された阻害領域通過直後の速度VpをASIC2から取得する。
プロセッサ3は更に、上記取得した速度Vpが、目標速度Vtarに対する予め定められた許容誤差範囲内にあるか否かを判断する(S260)。許容誤差が、目標速度Vtarに対する割合αで定められるとき、プロセッサ3は、速度Vpが、条件式(1-α)Vtar<Vp<(1+α)Vtarを満足するか否かによって、速度Vpが許容誤差範囲内にあるか否かを判断することができる。例えば、速度Vpの許容誤差を、目標速度Vtarの5%未満と定義する場合には、α=0.05として上記条件式を満足するか否かを判断することができる。
プロセッサ3は、速度Vpが許容誤差範囲内にないと判断すると(S260でNo)、S270に移行して、キャリッジ12を逆方向に目標速度Vtarで搬送するときの標準制御入力Uffに対する補正量Cを、現在の補正量C=C0に対して、速度偏差(Vtar-Vp)に応じた値δCを加算した値C=C0+δCに更新する。
この増分δCは、次回以降のキャリッジ搬送における速度偏差を抑えるように決定される。具体的には増分δCは、速度偏差(Vtar-Vp)に比例した値β・(Vtar-Vp)に決定される。増分δCは、正値及び負値を採り得る。
図9Aに示す例は、補正量Cをゼロに設定し、標準制御入力Uffを用いて、CRモータ13をフィードフォワード制御したときに観測されたキャリッジ12の速度の時間変化を、横軸を時間軸に設定し縦軸を速度軸に設定したグラフに示す。図9Aにおいて破線で囲まれた領域がフィードフォワード制御の実行領域に対応する。その領域前後では、CRモータ13に対するフィードバック制御が行われている。
フィードフォワード制御の実行領域は、阻害領域に対応する。グラフに示される速度は、汚れ70によって発生する誤差を取り除いたものと理解されてよい。図9Aにおけるキャリッジ12の速度の目標速度Vtarからの乖離は、フィードフォワード制御時の制御入力Uが目標速度Vtarに対して不十分であったことに起因する。
この例によれば、フィードフォワード制御領域終了直後の速度Vpが、一点鎖線で囲まれる速度Vpの許容誤差範囲の外にある。このとき、プロセッサ3は、S270に移行し、偏差(Vtar-Vp)に比例した値δC=β・(Vtar-Vp)だけ、補正量Cを現在値C0から増加させるように、補正量Cを更新する。
係数βは、補正量C=0であるときに観測された速度偏差dV=(Vtar-Vp)と、速度偏差dVを実質ゼロにするために標準制御入力Uffに対して加算した補正量Cと、の組の複数サンプルを、実験により取得し、それらサンプルに対する近似直線を求めることにより、決定され得る。
図10に例示されるグラフは、速度偏差dVの横軸を有し、補正量Cの縦軸を有するグラフにおいて、実験で得られたサンプルに対応する点を黒丸でプロットし、その近似直線を描いたものである。
係数βは、画像形成システム1において設定され得る目標速度Vtarとキャリッジ12の搬送方向との組合せ毎に定められ得て、EEPROM6に記録され得る。すなわち、EEPROM6は、キャリッジ12が順方向に移動するときの補正量Cの算出に用いるべき係数βとして、目標速度Vtar毎の係数βを記憶し、同様に逆方向に関して、目標速度Vtar毎の係数βを記憶することができる。
プロセッサ3は、S270において上述した係数β及び速度差分(Vtar-Vp)を用いて、補正量Cを更新すると、S280に移行する。プロセッサ3は、S260において、速度Vpが、許容誤差範囲内にあると判断したときには、S270の処理を実行せずに、すなわち、補正量Cを更新せずに、S280に移行する。
S280において、プロセッサ3は、記録ヘッド11にフラッシング動作を実行させるように、ASIC2を通じて記録ヘッド11を制御する。その後、プロセッサ3は、S300に移行し、シリアルヘッド方式で、用紙Pに印刷対象データに基づく画像を形成するための処理を実行し、その実行過程で補正量Cを逐次更新する(S300-S480)。
すなわち、プロセッサ3は、用紙Pを所定量搬送しては、キャリッジ12を折返し地点まで搬送し、そのキャリッジ12の搬送過程で、記録ヘッド11に主走査方向に1パス分の画像を用紙Pに形成させる処理を、印刷対象データに基づく一連の画像形成が完了するまで繰返し実行する。プロセッサ3は、折返し地点までのキャリッジ搬送の度、キャリッジの速度Vpが許容誤差範囲内にあるか否かを判断し、許容誤差範囲内にない場合には、補正量Cを更新する。
ここでいう1パス分の画像は、キャリッジ12が主走査方向の折返し地点から折返し地点まで主走査方向に移動する過程での記録ヘッド11のインク液滴の吐出動作により用紙Pに形成される画像のことを言う。
具体的に、S300において、プロセッサ3は、キャリッジ12の搬送方向を逆方向から順方向に切り替える。その後、プロセッサ3は、標準制御入力Uff及び補正量CをASIC2に設定する(S310)。具体的には、プロセッサ3は、順方向及び目標速度Vtarの組み合わせに対して予め定められた標準制御入力Uff、並びに、順方向及び目標速度Vtarの組み合わせに対応する最新の補正量Cを、ASIC2に設定する。ASIC2に設定される値は、キャリッジ12に目標速度Vtarで順方向に阻害領域を通過させるための標準制御入力Uff及び補正量Cの適値に対応する。
その後、プロセッサ3は、順方向に関する主走査方向印刷処理を実行する(S320)。主走査方向印刷処理において、プロセッサ3は、CRモータ制御部32に図7に示すモータ制御処理を実行させることにより、キャリッジ12を順方向に折返し地点まで目標速度Vtarで定速移動させる。更に、記録制御部31に、記録ヘッド11を駆動させることにより、用紙Pに1パス分の画像を形成する。
このキャリッジ12の搬送過程において、リニアエンコーダ処理部34は、リニアエンコーダ14からのエンコーダ信号に基づいたキャリッジ12の位置及び速度の測定を行うと共に、図8に示す処理を実行し、阻害領域通過直後のキャリッジ12の速度Vpを記憶する。
CRモータ制御部32は、キャリッジ12が順方向に阻害領域を通過するとき、S310で設定された標準制御入力Uff及び補正量Cに基づいた制御入力U=Uff+Cで、CRモータ13をフィードフォワード制御する。
S320における主走査方向印刷処理の実行後、プロセッサ3は、阻害領域通過直後のキャリッジ12の速度VpをASIC2から取得し(S330)、取得した速度Vpが許容誤差範囲内にあるか否かを、S260と同様に判断する(S340)。
プロセッサ3は、速度Vpが許容誤差範囲内にあると判断すると(S340でYes)、S350の処理をスキップして、S360に移行する。プロセッサ3は、速度Vpが許容誤差範囲内にないと判断すると(S340でNo)、S350に移行する。
S350において、プロセッサ3は、キャリッジ12を順方向に目標速度Vtarで搬送するときの標準制御入力Uffに対する補正量Cを、速度偏差(Vtar-Vp)に応じた値δC=β・(Vtar-Vp)だけ現在の補正量C=C0を補正した値C=C0+δCに更新する。その後、S360に移行する。ここで用いられる係数βの値は、S320におけるキャリッジ12の搬送方向(順方向)及び目標速度Vtarの組み合わせに対して定められた値である。
S360において、プロセッサ3は、用紙Pの1ページ分の印刷が完了したか否かを判断する。そして、完了していないと判断すると、S370に移行し、用紙Pを、1パス分の画像に対応する距離だけ副走査方向に送出するように、ASIC2のLFモータ制御部33にLFモータ21を制御させる。
更に、プロセッサ3は、キャリッジ12の搬送方向を逆方向に切り替えて(S380)、標準制御入力Uff及び最新の補正量CをASIC2に設定する(S390)。具体的には、プロセッサ3は、逆方向及び目標速度Vtarの組み合わせに対して予め定められた標準制御入力Uff、並びに、逆方向及び目標速度Vtarの組み合わせに対応する最新の補正量Cを、ASIC2に設定する。
その後、プロセッサ3は、主走査方向印刷処理を実行する(S400)。主走査方向印刷処理において、プロセッサ3は、CRモータ制御部32に図7に示すモータ制御処理を実行させることにより、キャリッジ12を逆方向に折返し地点まで目標速度Vtarで定速移動させる。更に、記録制御部31に、記録ヘッド11を駆動させることにより、用紙Pに1パス分の画像を形成する。
このキャリッジ12の搬送過程において、リニアエンコーダ処理部34は、S320と同様に動作する。キャリッジ12が逆方向に阻害領域を通過するとき、阻害領域では、S390で設定された標準制御入力Uff及び補正量Cに基づいた制御入力U=Uff+Cで、CRモータ13がフィードフォワード制御される。
S400における主走査方向印刷処理の実行後、プロセッサ3は、阻害領域通過直後のキャリッジ12の速度VpをASIC2から取得し(S410)、取得した速度Vpが許容誤差範囲内にあるか否かを、S260と同様に判断する(S420)。
プロセッサ3は、速度Vpが許容誤差範囲内にあると判断すると(S420でYes)、S430の処理をスキップして、S440に移行する。プロセッサ3は、速度Vpが許容誤差範囲内にないと判断すると(S420でNo)、S430に移行する。
S430において、プロセッサ3は、キャリッジ12を逆方向に目標速度Vtarで搬送するときの標準制御入力Uffに対する補正量Cを、値δC=β・(Vtar-Vp)だけ現在の補正量C=C0を補正した値C=C0+δCに更新する。その後、S440に移行する。ここで用いられる係数βの値は、S400におけるキャリッジ12の搬送方向(逆方向)及び目標速度Vtarの組み合わせに対して定められた値である。
S440において、プロセッサ3は、用紙Pの1ページ分の印刷が完了したか否かを判断する。完了していないと判断すると(S440でNo)、プロセッサ3は、S450に移行し、用紙Pを、1パス分の画像に対応する距離だけ副走査方向に送出するように、ASIC2のLFモータ制御部33にLFモータ21を制御させる。その後、S300に移行して、用紙Pの1ページに対する印刷が完了するまで、S300~S450の処理を繰返し実行する。
プロセッサ3は、用紙Pの1ページ分の印刷が完了したと判断すると(S360又はS440でYes)、印刷された用紙Pに関する排紙処理を実行し、ASIC2を通じたLFモータ21の制御により、印刷された用紙Pを図示しない排紙トレイに排出する。
更に、プロセッサ3は、印刷対象データが複数ページ分に及ぶ場合、S470で次ページがあると判断し、S480で次ページに関する印刷処理を実行する。S480で実行される処理は、次ページを給紙する処理及びS300~S460と同様の処理を含む。プロセッサ3は、全ページに関する印刷処理が完了するまで、S480の処理を繰返し実行する。そして、全ページ分の印刷が完了すると(S470でNo)、図5及び図6に示す印刷処理を終了する。
以上に、本実施形態の画像形成システム1の詳細を説明した。本実施形態の画像形成システム1は、上述したようにキャリッジ12の搬送システムを含む。この画像形成システム1では、プロセッサ3及びASIC2がキャリッジ12の搬送に関するコントローラとして機能する。プロセッサ3が、阻害領域として、汚れ70により光学センサ47によるリニアスケール46の読取が阻害される領域、換言すれば、エンコーダ信号を用いた位置及び速度の測定値に異常が生じる領域を推定する。
プロセッサ3は、この阻害領域を光学センサ47が通過した直後のエンコーダ信号に基づき、フィードフォワード制御が行われた阻害領域におけるCRモータ13の制御誤差として、測定されたキャリッジ12の速度Vpの目標速度Vtarからの偏差E=(Vtar-Vp)を算出する(S270,S350,S430)。
プロセッサ3は、この速度偏差Eに基づき、フィードフォワード制御における標準制御入力Uffの補正量Cの増分δC=β(Vtar-Vp)を算出し、補正量Cに増分δCを加算して、補正量Cを更新する(S270,S350,S430)。補正量Cは、キャリッジ12の搬送方向及び目標速度Vtarの組み合わせ毎に用意され、補正量Cの更新は、キャリッジ12の搬送方向及び目標速度Vtarの組み合わせ毎に実行される。
CRモータ制御部32は、キャリッジ12(詳細には光学センサ47)が阻害領域を通過する期間、搬送方向及び目標速度Vtarに対応する最新の補正量Cを用いて標準制御入力Uffを補正し、補正後の制御入力U=Uff+Cを用いて、CRモータ13をフィードフォワード制御する(S550,S560)。
本実施形態では、CRモータ13の制御として、フィードバック制御(S520,S530)及びフィードフォワード制御(S550,S560)を切り替えて行う。そして、フィードバック制御に用いられるキャリッジ12の運動パラメータの測定値に異常が生じる阻害領域を光学センサ47が進入するときには、CRモータ13の制御をフィードバック制御からフィードフォワード制御に切り替え、光学センサ47が阻害領域を通過するまでフィードフォワード制御を継続する。フィードフォワード制御では、制御入力Uの適値からのずれによって制御誤差が発生しやすいことから、光学センサ47が阻害領域を通過した直後に、モータ制御をフィードバック制御に戻す(S520,S530)。
但し、このような制御によっても、阻害領域で発生した制御誤差が、記録ヘッド11からのインク液滴の着弾点の誤差を招き、用紙Pに形成される画像の品質の低下を招く。そのため、本実施形態では、上述したように、光学センサ47が過去に阻害領域を通過したときの制御誤差から算出した補正量Cを用いて、制御入力Uを標準制御入力Uffから補正して、阻害領域におけるフィードフォワード制御を行う。
従って、本実施形態では、阻害領域におけるフィードフォワード制御を、制御誤差を抑えて実行することができる。すなわち、本実施形態の画像形成システム1によれば、高精度にキャリッジ12の搬送を制御し、高品質な画像を用紙Pに形成することができる。
図9Bには、本実施形態の手法で設定された補正量Cを用いてフィードフォワード制御を行った時の速度変化を、図9Aと同様のグラフに示す。図9Aと図9Bとの比較から理解できるように、本開示の技術によれば、阻害領域でのフィードフォワード制御による速度の制御誤差が低減される。
特に本実施形態では、運動条件毎に、補正量Cを用意及び更新する点が有意義である。すなわち、補正量Cは、キャリッジ12の搬送方向としての主走査方向に沿う順方向及びそれとは逆方向のそれぞれに対して用意される。各方向に関し、補正量Cは、キャリッジ12の目標速度Vtar毎に用意される。
キャリッジ12に作用する負荷には、記録ヘッド11にインクを供給するチューブから作用する張力や、キャリッジ12の移動に際して発生する粘性摩擦力が含まれる。このため、キャリッジ12に作用する負荷は、キャリッジ12の進行方向及び速度によって変化し得る。従って、運動条件毎に補正量Cを用意することは、キャリッジ12の高精度なフィードフォワード制御に貢献する。
更に言えば、本実施形態では、キャリッジ12を直線往復運動させながら用紙Pに画像を形成する際に、各方向へのキャリッジ12の移動毎に、阻害領域通過直後の速度Vpから、対応する方向での制御入力Uffの補正量Cを更新する。更には、各方向にキャリッジ12に搬送する際のCRモータ13の制御に際し、前回同方向にキャリッジ12を搬送したときに更新された補正量Cを用いて、阻害領域におけるフィードフォワード制御を実行する。
すなわち、本実施形態では、光学センサ47が阻害領域を順方向に通過する第一の事象の発生毎に、第一の事象終了後のエンコーダ信号から特定される速度Vpに基づき、速度偏差E=Vtar-Vpに対応する補正量Cが決定される。そして、光学センサ47が阻害領域を再び順方向に通過する期間におけるCRモータ13に対する制御入力Uffが、同方向に関して上記決定された補正量Cに基づいて補正される。
同様に、光学センサ47が阻害領域を逆方向に通過する第二の事象の発生毎に、第二の事象終了後のエンコーダ信号から特定される速度Vpに基づき、速度偏差E=Vtar-Vpに対応する補正量Cが決定される。そして、光学センサ47が阻害領域を再び逆方向に通過する期間におけるCRモータ13に対する制御入力Uffが、同方向に関して上記決定された補正量Cに基づいて補正される。
従って、本実施形態によれば、短時間での負荷変動にも適切に対応してフィードフォワード制御を高精度に行うことができ、高品質な画像を用紙Pに形成することができる。
本開示は、上述した例示的実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができることは言うまでもない。
本開示の技術は、用紙Pに画像を形成する画像形成システム1によらず、加工対象物に対して所定の加工を行う処理ヘッドの運動を、エンコーダを用いたモータ制御により実現する様々なシステムに適用することができる。
例えば、本開示の技術は、インクジェットプリンタによらず、他のシリアルプリンタやガーメントプリンタに適用可能である。本開示の技術は、トナーを用紙に塗布した後、トナーを定着させる処理液を吐出するシステムに適用されてもよい。本開示の技術は、配線パターンを印刷する機械や、カッティングマシン等の工作機械に適用することもできる。本開示の技術は、対象物を加工するシステムに限定されず、エンコーダを用いたモータ制御により被駆動体を駆動する様々な駆動システムに適用することができる。
更にエンコーダも、上述のリニアエンコーダ14に限定されない。リニアエンコーダ14に代えて、エンコーダスケールで反射した発光素子からの光を受光して、エンコーダスケールを読み取る反射型のリニアエンコーダが用いられてもよい。この反射型のリニアエンコーダのように、光学センサがエンコーダスケールを斜めから読み取るエンコーダが用いられる場合、S510,S610,S620での判断に関係する「阻害領域」は、エンコーダスケールにおける汚れが付着した領域の正面ではなく、正面から読取角度に応じた距離だけずれた領域上を光学センサが移動するときの、その移動範囲であり得る。
本開示の技術は、ロータリエンコーダを用いた駆動システムにも適用できる。エンコーダとしては、固定されたエンコーダスケールに対してセンサが移動することで、センサがエンコーダスケールに対して相対移動するエンコーダ、固定されたセンサに対してエンコーダスケールが移動することで、センサがエンコーダスケールに対して相対移動するエンコーダが知られている。これらのエンコーダのいずれを用いた駆動システムに対しても本開示の技術は適用可能である。
例えば、固定されたセンサに対してエンコーダスケールが回転運動するロータリエンコーダがモータの回転軸に接続されたシステムであって、モータにより駆動される被駆動体の運動をロータリエンコーダからの出力信号に基づいて制御するシステムに、本開示の技術は適用可能である。
この他、上記実施形態においては、搬送方向及び目標速度Vtar毎に標準制御入力Uff及び補正量Cが記憶されたが、標準制御入力Uff及び補正量Cは、搬送方向及び目標速度Vtar毎に記憶されなくてもよい。例えば、代表的な目標速度Vtar0に対応する標準制御入力Uff及び補正量Cのみを記憶し、代表的な目標速度Vtar0以外の目標速度Vtarでキャリッジ12を搬送する場合には、代表的な目標速度Vtar0に対応する標準制御入力Uff及び補正量Cを補正し、補正後の値を用いてフィードフォワード制御を実行してもよい。係数βに関しても、同様の変形例が考えられる。
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能は、複数の構成要素に分散して設けられてもよい。複数の構成要素が有する機能は、1つの構成要素に統合されてもよい。例えば、コントローラは、プロセッサ3及びASIC2により構成されなくてもよく、ASICなしで一つ以上のプロセッサにより構成されてもよいし、プロセッサなしで一つ以上のASICによって構成されてもよいし、一つ以上のプロセッサと一つ以上のASICとの組合せによって構成されてもよい。プロセッサ及びASICの少なくともいずれかを含むコントローラの一つ以上の構成要素は、互いに協働して、本開示のコントローラに係る処理を実行することができる。
この他、上記実施形態の構成の一部は、省略されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…画像形成システム、2…ASIC、3…プロセッサ、4…ROM、5…RAM、6…EEPROM、7…通信インタフェース、8…ユーザインタフェース、9…バス、11…記録ヘッド、12…キャリッジ、13…CRモータ、14…リニアエンコーダ、15…印字機構、18…ヘッドドライバ、19…CRモータドライバ、21…LFモータ、22…ロータリエンコーダ、29…LFモータドライバ、31…記録制御部、32…CRモータ制御部、33…LFモータ制御部、34…リニアエンコーダ処理部、35…ロータリエンコーダ処理部、41…ガイド軸、42…無端ベルト、43…駆動プーリ、44…従動プーリ、46…リニアスケール、47…光学センサ、48…スリット、50…発光部、51,52…発光素子、60…受光部、61,62…受光素子、P…用紙。

Claims (10)

  1. モータと、
    前記モータによって駆動される被駆動体と、
    エンコーダスケールと、
    前記被駆動体と連動して前記エンコーダスケールに対して相対移動し、前記エンコーダスケールの読取に基づくエンコーダ信号を出力するように構成されるエンコーダセンサと、
    前記エンコーダ信号に基づいて前記モータを制御することにより、前記被駆動体の運動を制御するように構成されるコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記エンコーダ信号に基づき、前記エンコーダセンサの前記エンコーダスケールに対する相対的な移動範囲であって、前記エンコーダセンサが前記読取を阻害する阻害物が付着した前記エンコーダスケールの部分を読み取る移動範囲である阻害領域を推定し、
    前記推定した前記阻害領域を前記エンコーダセンサが通過した後の前記エンコーダ信号に基づき、前記阻害領域における前記モータの制御誤差を算出し、
    前記算出した制御誤差に基づき、前記阻害領域を前記エンコーダセンサが通過する期間における前記モータに対する制御入力の補正量を決定し、
    前記決定した前記補正量に基づき、前記阻害領域を前記エンコーダセンサが通過する期間における前記モータに対する制御入力を補正するように、前記モータを制御する
    駆動システム。
  2. 前記コントローラは、前記エンコーダ信号に基づき、前記被駆動体の運動パラメータを測定し、
    前記コントローラは、前記制御誤差として、前記阻害領域を前記エンコーダセンサが通過した後の前記エンコーダ信号に基づく前記運動パラメータの測定値と前記運動パラメータの目標値との偏差を算出し、前記算出した偏差に基づき、前記偏差を低減する方向に前記制御入力を補正するための前記補正量を決定する
    請求項1記載の駆動システム。
  3. 前記コントローラは、前記阻害領域を前記エンコーダセンサが通過する期間では、予め定められたフィードフォワード制御用の制御入力を用いて、前記モータを制御し、前記阻害領域を前記エンコーダセンサが通過する前及び後では、前記運動パラメータの測定値と前記運動パラメータの目標値との偏差に基づき、フィードバック制御用の制御入力を算出し、算出した制御入力を用いて、前記モータを制御し、
    前記補正量は、前記フィードフォワード制御用の制御入力の補正に用いられる請求項2記載の駆動システム。
  4. 前記運動パラメータは、前記被駆動体の速度であり、
    前記コントローラは、前記エンコーダ信号に基づき前記被駆動体の前記速度を測定し、前記被駆動体が目標速度で定速運動するように、前記モータを制御し、
    前記コントローラは、前記阻害領域を前記エンコーダセンサが通過した後の前記速度の測定値と前記目標速度との偏差に基づき、前記被駆動体を前記目標速度で定速運動させるための前記補正量を決定する請求項2又は請求項3記載の駆動システム。
  5. 前記被駆動体は、前記エンコーダセンサと共に、前記エンコーダスケールに対して第一の方向及び前記第一の方向とは異なる第二の方向に相対移動するように配置され、
    前記コントローラは、
    前記制御誤差として、前記エンコーダセンサが前記エンコーダスケールに対して前記第一の方向に相対移動するときの前記阻害領域における前記モータの制御誤差である第一の制御誤差を算出し、更には、前記エンコーダセンサが前記エンコーダスケールに対して前記第二の方向に相対移動するときの前記阻害領域における前記モータの制御誤差である第二の制御誤差を算出し、
    前記補正量として、前記第一の制御誤差に基づき、前記阻害領域を前記エンコーダセンサが前記第一の方向に通過する期間における前記モータに対する制御入力の補正量である第一の補正量を決定し、前記第二の制御誤差に基づき、前記阻害領域を前記エンコーダセンサが前記第二の方向に通過する期間における前記モータに対する制御入力の補正量である第二の補正量を決定する
    請求項1~請求項4のいずれか一項記載の駆動システム。
  6. 前記被駆動体は、前記エンコーダセンサと共に、前記エンコーダスケールに沿って、前記第一の方向及び前記第一の方向とは逆方向である前記第二の方向に直線往復運動するように配置される請求項5記載の駆動システム。
  7. 前記被駆動体は、前記エンコーダセンサが前記阻害領域を繰返し通過するように運動し、
    前記コントローラは、
    前記エンコーダセンサが前記阻害領域を通過する事象の発生毎に、前記事象終了後の前記エンコーダ信号に基づき、前記制御誤差を算出し、更には、前記制御誤差に基づき前記補正量を決定し、前記決定後、前記エンコーダセンサが再び前記阻害領域を通過する期間における前記モータに対する制御入力を、前記決定した前記補正量に基づいて補正する請求項1~請求項4のいずれか一項記載の駆動システム。
  8. 前記被駆動体は、前記エンコーダセンサが前記阻害領域を繰返し通過するように運動し、
    前記コントローラは、
    前記エンコーダセンサが前記阻害領域を前記第一の方向に通過する第一の事象の発生毎に、前記第一の事象終了後の前記エンコーダ信号に基づき、前記第一の制御誤差を算出し、更には、前記第一の制御誤差に基づき前記第一の補正量を決定し、前記決定後に前記エンコーダセンサが前記阻害領域を再び前記第一の方向に通過する期間における前記モータに対する制御入力を、前記決定した前記第一の補正量に基づいて補正し、
    前記エンコーダセンサが前記阻害領域を前記第二の方向に通過する第二の事象の発生毎に、前記第二の事象終了後の前記エンコーダ信号に基づき、前記第二の制御誤差を算出し、更には、前記第二の制御誤差に基づき前記第二の補正量を決定し、前記決定後に前記エンコーダセンサが前記阻害領域を再び前記第二の方向に通過する期間における前記モータに対する制御入力を、前記決定した前記第二の補正量に基づいて補正する
    請求項5又は請求項6記載の駆動システム。
  9. 前記被駆動体は、加工対象物に対して所定の加工を行う処理ヘッドを搭載し、前記処理ヘッドを前記加工対象物と対向させて移動するキャリッジであり、
    前記駆動システムは、前記キャリッジの搬送システムである請求項1~請求項8のいずれか一項記載の駆動システム。
  10. 前記処理ヘッドは、前記加工対象物としての被吐出対象物に液滴を吐出する液滴吐出装置である請求項9記載の駆動システム。
JP2019166986A 2019-09-13 2019-09-13 駆動システム Active JP7327026B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166986A JP7327026B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 駆動システム
US17/001,755 US11318771B2 (en) 2019-09-13 2020-08-25 Motor driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166986A JP7327026B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041659A JP2021041659A (ja) 2021-03-18
JP7327026B2 true JP7327026B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74861981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166986A Active JP7327026B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 駆動システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11318771B2 (ja)
JP (1) JP7327026B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371593B1 (en) 2001-01-05 2002-04-16 Acer Communication And Multimedia Inc. Error detection and correction for printer positioning logic
JP2008090233A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Canon Inc 速度制御装置および画像形成装置
JP2009220346A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2010036575A (ja) 2008-07-08 2010-02-18 Ricoh Co Ltd キャリッジ及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010213424A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd モータ制御装置及び画像形成装置
JP2013086483A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc 記録装置
JP2017177700A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 船井電機株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941487B2 (ja) 2009-03-16 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP6962137B2 (ja) 2017-03-27 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 記録装置
US10427437B2 (en) 2017-03-27 2019-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371593B1 (en) 2001-01-05 2002-04-16 Acer Communication And Multimedia Inc. Error detection and correction for printer positioning logic
JP2008090233A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Canon Inc 速度制御装置および画像形成装置
JP2009220346A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2010036575A (ja) 2008-07-08 2010-02-18 Ricoh Co Ltd キャリッジ及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010213424A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd モータ制御装置及び画像形成装置
JP2013086483A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc 記録装置
JP2017177700A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 船井電機株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021041659A (ja) 2021-03-18
US11318771B2 (en) 2022-05-03
US20210078345A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616777B2 (ja) 搬送制御装置及び画像形成装置
JP4690859B2 (ja) 搬送ベルトの駆動制御装置及び画像形成装置及び搬送ベルトの駆動制御方法
JP4894872B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2012229074A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2010120252A (ja) 画像形成装置
JP6241170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2001232882A (ja) 印刷制御装置および制御方法
JP2007216670A (ja) 記録装置、記録制御プログラムおよび記録方法
US7455380B2 (en) Printing apparatus, media detection apparatus, media detection method, measurement method, computer-readable storage medium, and printing system
US7431414B2 (en) Printer-control apparatus, printer-control method and printer
JP7327026B2 (ja) 駆動システム
JP5195687B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2006192575A (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP4543967B2 (ja) モータ制御装置及び印刷装置
US20220314666A1 (en) Control system
JP2006056623A (ja) 画像形成装置
JP2023169678A (ja) 電子機器
JP2022154875A (ja) 制御システム
JP5845693B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2006113825A (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法及び画像形成装置
JP2001142537A (ja) プリンタ用モータの制御装置および制御方法ならびに制御プログラムを記録した記録媒体
JP4412314B2 (ja) モータ制御装置、記録装置
JP5071073B2 (ja) モータ制御装置、プリンタおよび駆動制御方法
JP2006150619A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP5040283B2 (ja) 記録装置における記録方法及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150