JP7325026B2 - 光学システム - Google Patents

光学システム Download PDF

Info

Publication number
JP7325026B2
JP7325026B2 JP2022501478A JP2022501478A JP7325026B2 JP 7325026 B2 JP7325026 B2 JP 7325026B2 JP 2022501478 A JP2022501478 A JP 2022501478A JP 2022501478 A JP2022501478 A JP 2022501478A JP 7325026 B2 JP7325026 B2 JP 7325026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
wavelength
phase
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166119A1 (ja
Inventor
康樹 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santec Holdings
Original Assignee
Santec Holdings
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santec Holdings filed Critical Santec Holdings
Publication of JPWO2021166119A1 publication Critical patent/JPWO2021166119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325026B2 publication Critical patent/JP7325026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/18Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0275Blue phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本開示は、光学システムに関する。
近年、液晶デバイスの空間光位相変調器としての活用が、ディスプレイ技術、光通信技術、レーザ加工技術、補償光学技術、光マニピュレーション技術、及び、パルス/スペクトル整形技術等の技術分野で研究されている。液晶デバイスとしては、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)デバイスが既に知られている。本開示者は、LCOSデバイスを空間光位相変調器として用いたレーザ加工システムを既に開示している(非特許文献1参照)。
桜井康樹、「LCOS技術を用いたレーザ加工技術」、液晶、日本、日本液晶学会、2018年 4月25日、第22巻、第2号、第129-133頁
本開示者は、液晶デバイスを空間光位相変調器として備え、更には、空間光位相変調器に対する光源としてレーザ光源を備えるプロジェクタを開発している。このプロジェクタでは、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のレーザ光源からの光に基づいて、各色の位相変調光が形成され、これらの位相変調光の重ね合わせにより、対象にカラー画像が投影される。
このプロジェクタにおいて、液晶デバイスは、高い光耐久性及び応答速度を有することが好ましい。高い応答速度を実現するためには、複屈折率の高い液晶材料で液晶デバイスを構成することが考えられる。複屈折率の高い液晶材料としては、トラン骨格を有する液晶化合物を含むトラン系液晶材料が知られている。
しかしながら、トラン系液晶材料で構成される液晶デバイスは、高エネルギー光に対して比較的低い耐久性を示す。従って、光耐久性を高めるためには、非トラン系液晶材料で液晶デバイスを構成することが考えられる。しかしながら、非トラン系液晶材料を用いた場合には、液晶デバイスの応答速度が低下する。
このように既存技術では、高エネルギー光を用いる場合に、高い光耐久性と高い応答速度とを兼ね備えたプロジェクタを製造することが難しい。このことは、プロジェクタ以外の光学システムにも当てはまる。
そこで、本開示の一側面によれば、複数の空間光位相変調器のそれぞれが対応する光源からの光を受けて位相変調光を形成する光学システムにおいて、高い光耐久性と高い応答速度とを実現可能な技術を提供できることが望ましい。
本開示の一側面によれば、光学システムが提供される。光学システムは、第一の光源と、第二の光源と、第一の空間光位相変調器と、第二の空間光位相変調器と、投射器とを備える。
第一の光源は、第一の波長の光を発する。第二の光源は、第一の波長とは異なる第二の波長の光を発する。第一の空間光位相変調器は、第一の光源からの第一の波長の入射光に基づく第一の位相変調光を出力する。第二の空間光位相変調器は、第二の光源からの第二の波長の入射光に基づく第二の位相変調光を出力する。投射器は、第一の位相変調光及び第二の位相変調光を対象に投射する。
第一の空間光位相変調器は、第一の波長の入射光から第一の位相変調光を生成するための第一の液晶層を含む液晶デバイスである。第二の空間光位相変調器は、第二の波長の入射光から第二の位相変調光を生成するための第二の液晶層を含む液晶デバイスである。
本開示の一側面によれば、第一の液晶層は、第二の液晶層とは異なる液晶材料で構成される。液晶デバイスの光耐久性は、波長に依存する。例えば、液晶デバイスの吸光度は、波長に対して一様ではない。入力光の波長帯での吸光度が高いほど、液晶デバイスの光耐久性は低下する。
本開示の一側面によれば、第一の液晶層を、第一の波長に適した液晶材料で構成することができ、第二の液晶層を、第二の波長に適した液晶材料で構成することができる。これにより、光学システム全体において、高い光耐久性及び応答速度を実現することができる。
本開示の一側面によれば、第一の液晶層の厚みが第二の液晶層の厚みとは異なってもよい。液晶デバイスの応答速度は、通常、液晶層厚の二乗に反比例する。一方、液晶デバイスの最大位相変調量は、通常、複屈折率及び液晶層厚に比例し、波長に反比例する。
すなわち、液晶層厚を大きくすると、応答速度は通常低下する。一方、複屈折率が一定であるとき、要求される最大位相変調量を実現するためには、入力光の波長が長くなるほど液晶層厚を大きくする必要がある。
本開示の一側面によれば、第一の液晶層を、第一の波長に対して適切な液晶材料及び厚みで構成し、第二の液晶層を、第二の波長に対して適切な液晶材料及び厚みで構成することができる。これにより、光耐久性及び応答速度に関して優れた光学システムを構成することができる。
例示的な液晶材料の吸収端波長は、青色波長帯に存在する。本開示の一側面によれば、第二の波長が青色波長であり、第一の波長が第二の波長より長い場合、第二の液晶層は、第一の液晶層より光耐久性の高い液晶材料で構成されてもよい。
液晶デバイスは、光作用により生じる重合反応によって劣化する。この劣化は、青色波長帯において生じやすい。従って、本開示の一側面によれば、第二の波長が青色波長である場合、第二の液晶層は、光作用により生じる重合反応を抑制する重合抑制剤を添加剤として含む液晶材料により構成されてもよい。第一の液晶層は、第二の液晶層より重合抑制剤の添加量の少ない液晶材料、又は、重合抑制剤なしの液晶材料により構成されてもよい。
本開示の一側面によれば、第一の波長が第二の波長より長い場合、第一の液晶層は、第二の液晶層より、複屈折率の高い液晶材料で形成されてもよい。液晶デバイスの最大位相変調量は、通常複屈折率に比例する。複屈折率の高い液晶材料を用いることによっては、望ましい最大位相変調量に対する液晶層厚を小さくすることができる。液晶層厚は、応答速度に影響する。従って、複屈折率の高い液晶材料を用いることによっては、長い波長に対しても高い応答速度を実現することができる。
複屈折率の向上は、例えば、トラン骨格を有する液晶性化合物を液晶材料に含有させることによって実現できる。従って、本開示の一側面によれば、第一の液晶層は、トラン骨格を有する液晶性化合物を含む液晶材料で構成されてもよい。一方、トラン系液晶材料は、青色波長帯において弱い光耐久性を示す。従って、本開示の一側面によれば、第二の波長が青色波長である場合、第二の液晶層は、トラン骨格を有する液晶性化合物を含まない液晶材料で構成されてもよい。
本開示の一側面によれば、第一の空間光位相変調器及び第二の空間光位相変調器は、それぞれ、最大位相変調量が2π以上であるように構成されてもよい。
本開示の一側面によれば、第一の光源は、赤色光源であってもよい。第二の光源は、青色光源であってもよい。光学システムは更に、第三の光源としての緑色光源と、第三の空間光位相変調器と、を備えてもよい。第三の空間光位相変調器は、第三の光源からの入射光に基づく第三の位相変調光を出力するように構成されてもよい。投射器は、第一の位相変調光、第二の位相変調光、及び第三の位相変調光を対象に投射して、対象にカラー画像を形成するように構成されてもよい。
本開示の一側面によれば、第一の空間光位相変調器、第二の空間光位相変調器、及び、第三の空間光位相変調器が、それぞれ、LCOSデバイスにより構成されてもよい。
レーザプロジェクタの概略構成を表す図である。 空間光位相変調器の内部構造を表す断面図である。 液晶層厚と、応答時間及び最大位相変調量と、の関係を表すグラフである。 重合抑制剤添加量と、NI点と、の関係を表すグラフである。
1…レーザプロジェクタ、11R…赤色光源、11G…緑色光源、11B…青色光源、13R,13G,13B…ビーム拡大レンズ、15R,15G,15B…空間光位相変調器、17R,17G…ダイクロイックミラー、19…プロジェクションレンズ、20…コントローラ、100…空間光位相変調器、110…シリコン基板、120…カバーガラス、130…透明電極層、140…第一の配向膜層、150,150R,150G,150B…液晶層、160…第二の配向膜層、170…反射層、180…下部電極層、190…回路層。
以下に本開示の例示的実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示す本実施形態のレーザプロジェクタ1は、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の位相変調光を重ね合わせて、スクリーン30上に投射することにより、スクリーン30上にカラー画像を表示するように構成される。
レーザプロジェクタ1は、異なる波長の光を発する複数の光源を備える。具体的には、レーザプロジェクタ1は、赤色光源11R、緑色光源11G、及び青色光源11Bを備える。以下において、サフィックス「R」を含む符号が付された要素は、赤色光に関連する。サフィックス「G」を含む符号が付された要素は、緑色光に関連する。サフィックス「B」を含む符号が付された要素は、青色光に関連する。
赤色光源11R、緑色光源11G、及び、青色光源11Bのそれぞれは、対応する色のレーザ光を発射するレーザ光源である。
レーザプロジェクタ1は、赤色光源11Rから発射される赤色レーザ光の伝播経路に、ビーム拡大レンズ13R、空間光位相変調器15R、ダイクロイックミラー17R、及びプロジェクションレンズ19を備える。図1において、赤色光源11Rからプロジェクションレンズ19まで延びる一点鎖線は、赤色レーザ光の伝播経路を概念的に示す。
赤色光源11Rから発射される赤色レーザ光は、ビーム拡大レンズ13Rを通じて、空間光位相変調器15Rに入力される。空間光位相変調器15Rは、入力される赤色レーザ光を、赤色の位相変調光に変換して出力する。空間光位相変調器15Rは、液晶層150Rを備える液晶デバイス、特には、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)デバイスである。
空間光位相変調器15Rは、液晶層150R上に、複数の画素に対応する二次元配列された複数の電極を有する。空間光位相変調器15Rは、複数の電極からの液晶層150Rに対する電圧印加により、入力光を画素毎に位相変調するように構成される。
レーザプロジェクタ1は、空間光位相変調器15Rを制御するために、コントローラ20を備える。空間光位相変調器15Rは、コントローラ20により制御されて、赤色光源11Rからの赤色レーザ光を、スクリーン30に投影すべき画像に対応する位相変調光に変換する。
位相変調光は、表示すべき画像に対応する光強度分布をスクリーン30上に形成するための位相分布を有するように生成される。コントローラ20は、計算機生成ホログラム(CGH: Computer Generated Hologram)技術を用いて、入力光を目的の位相変調光に変換することができる。
空間光位相変調器15Rから出力された赤色の位相変調光は、ダイクロイックミラー17Rによって反射され、プロジェクションレンズ19に入力される。赤色の位相変調光は、プロジェクションレンズ19を通じて、スクリーン30に投射される。
レーザプロジェクタ1は更に、緑色光源11Gからプロジェクションレンズ19までの緑色レーザ光の伝播経路に、ビーム拡大レンズ13G、空間光位相変調器15G、ダイクロイックミラー17Gを備える。図1において、緑色光源11Gからプロジェクションレンズ19まで延びる一点鎖線は、緑色レーザ光の伝播経路を概念的に示す。
緑色光源11Gから発射される緑色レーザ光は、ビーム拡大レンズ13Gを通じて、空間光位相変調器15Gに入力される。空間光位相変調器15Gは、入力される緑色レーザ光を、緑色の位相変調光に変換して出力する。空間光位相変調器15Gは、液晶層150Gを備える液晶デバイス、特にはLCOSデバイスである。空間光位相変調器15Gの基本構造は、上述の空間光位相変調器15Rと同じである。
但し、空間光位相変調器15Gの液晶層150Gは、緑色波長に対して適切な構成にされる。空間光位相変調器15Rの液晶層150Rは、赤色波長に対して適切な構成にされている点で、空間光位相変調器15Gと空間光位相変調器15Rとは異なる。空間光位相変調器15R及び空間光位相変調器15Gの基本構造は、図2を用いて後述される。
空間光位相変調器15Gは、コントローラ20により制御されて、緑色光源11Gからの緑色レーザ光を、スクリーン30に投影すべき画像に対応する位相変調光に変換する。空間光位相変調器15Gから出力された緑色の位相変調光は、ダイクロイックミラー17Gによって、プロジェクションレンズ19に向けて反射される。
ダイクロイックミラー17Gによって反射された緑色の位相変調光は、ダイクロイックミラー17Rを透過して、プロジェクションレンズ19に入力される。緑色の位相変調光は、プロジェクションレンズ19を通じて、スクリーン30に投射される。
レーザプロジェクタ1は更に、青色光源11Bからプロジェクションレンズ19までの青色レーザ光の伝播経路に、ビーム拡大レンズ13B及び空間光位相変調器15Bを備える。図1において、青色光源11Bからプロジェクションレンズ19まで延びる一点鎖線は、青色レーザ光の伝播経路を概念的に示す。
青色光源11Bから発射される青色レーザ光は、ビーム拡大レンズ13Bを通じて、空間光位相変調器15Bに入力される。空間光位相変調器15Bは、入力される青色レーザ光を、青色の位相変調光に変換して出力する。空間光位相変調器15Bは、液晶層150Bを備える液晶デバイス、特にはLCOSデバイスである。空間光位相変調器15Bの基本構造は、上述の空間光位相変調器15R,15Gと同じである。
但し、空間光位相変調器15Bの液晶層150Bは、青色波長に対して適切な構成にされている点で、上述の空間光位相変調器15R,15Gとは異なる。空間光位相変調器15Bは、コントローラ20により制御されて、青色光源11Bからの青色レーザ光を、スクリーン30に投影すべき画像に対応する位相変調光に変換する。
空間光位相変調器15Bから出力された青色の位相変調光は、ダイクロイックミラー17G及びダイクロイックミラー17Rを順に透過して、プロジェクションレンズ19に入力される。青色の位相変調光は、プロジェクションレンズ19を通じて、スクリーン30に投射される。
プロジェクションレンズ19を通じてスクリーン30に投射される赤色、緑色、及び青色の位相変調光は、スクリーン30上で重ね合わせられて、一つのカラー画像を形成する。
続いて、空間光位相変調器100の基本構造を、図2を用いて説明する。空間光位相変調器100は、上述の空間光位相変調器15R,15G,15Bを代表する一つの空間光位相変調器である。
図2に示す空間光位相変調器100は、シリコン基板110上に、カバーガラス120と、透明電極層130と、第一の配向膜層140と、液晶層150と、第二の配向膜層160と、反射層170と、下部電極層180と、回路層190とを備える。液晶層150は、上述の液晶層150R,150G,150Bに対応する。
カバーガラス120は、光が入力される固体材料層として、空間光位相変調器100の最上層に位置する。光源からの光は、カバーガラス120に入力される。透明電極層130は、カバーガラス120の下に位置する。第一の配向膜層140、液晶層150、及び第二の配向膜層160は、透明電極層130の下に位置する。
第一の配向膜層140は、液晶層150の上で、液晶層150に隣接するように配置される。第二の配向膜層160は、液晶層150の下で、液晶層150に隣接するように配置される。第一の配向膜層140及び第二の配向膜層160は、液晶分子の初期配向を空間光位相変調器100内の各層に対して垂直に制御するための垂直配向膜として構成される。
液晶層150は、第一の配向膜層140と第二の配向膜層160との間に配置される。液晶層150は、第一の配向膜層140及び第二の配向膜層160の影響を受けて、電圧印加のない無電界状態で液晶分子が垂直に配向される垂直配向(VA)液晶層として構成される。
反射層170は、第二の配向膜層160の下に位置し、空間光位相変調器100の上方から、カバーガラス120に入力され、透明電極層130、第一の配向膜層140、液晶層150、及び第二の配向膜層160を順に通過して伝播してくる光を反射するように構成される。
カバーガラス120への入力光に対する反射層170からの反射光は、第二の配向膜層160、液晶層150、第一の配向膜層140、透明電極層130、及びカバーガラス120を順に通って上方に伝播し、入力光に対する位相変調光として出力される。
下部電極層180は、画素毎の電極を備え、透明電極層130と共に、コントローラ20からの駆動信号を受けて、液晶層150に、画素毎の電圧を印加する。電圧印加により、液晶層150には電界が形成される。この電界形成により、液晶層150を通過する光には画素毎の位相シフトが生じ、位相変調が実現される。
上述の空間光位相変調器15R,15G,15Bは、液晶層150を構成する液晶材料及び液晶層厚dが、入力光の波長に応じて適切に選択された空間光位相変調器100に対応する。すなわち、空間光位相変調器15R,15G,15Bは、液晶材料及び液晶層厚dを除けば、図2に示す空間光位相変調器100と同一構造を有することができる。
続いて、液晶材料及び液晶層厚dの詳細を説明する。レーザプロジェクタ1においては、残像の少ない動画再生のために、液晶層150R,150G,150Bが高い応答速度を備えていることが好ましい。
代表的な空間光位相変調器100の応答時間τは、図3に示すように、液晶層厚dの二乗に比例する。換言すれば、応答速度は、液晶層厚dの二乗に反比例する。このことから、応答速度を高めるには、液晶層150R,150G,150Bを薄く形成すればよいことが理解できる。
しかしながら、空間光位相変調器100の各画素における最大位相変調量φは、理論上、式φ=(2π/λ)・Δn・2dで定まる。ここで、λは、入力光の波長であり、Δnは、液晶層150の複屈折率であり、dは、液晶層厚である。
任意の位相変調光を形成するために要求される最大位相変調量φは、2π以上である。すなわち、レーザプロジェクタ1における空間光位相変調器100の使用を考えた場合、液晶層厚dは、最大位相変調量φが2π以上となる範囲でしか、小さくすることができない。
従って、応答速度は、要求される2π以上の最大位相変調量φの制約を受ける。最大位相変調量φは、複屈折率Δnに比例することから、複屈折率Δnの高い液晶材料を用いて液晶層150を構成すれば、必要な液晶層厚dを抑えることができ、応答速度を高めることができることも理解できる。
しかしながら、複屈折率Δnの高い液晶材料は、複屈折率Δnの低い液晶材料と比較すると、概して高エネルギー光に対する耐久性が低い。従って、レーザ光という高エネルギー光を取り扱うレーザプロジェクタ1においては、液晶材料の選択に制約を受ける。
このように、空間光位相変調器100は、応答速度を高めると光耐久性が弱くなり、光耐久性を高めると応答速度が低下するという、光耐久性及び応答速度に対して相反する性質を示す。
空間光位相変調器100が上述した性質を有するため、仮に、同一の空間光位相変調器100を3つ用意し、これらを空間光位相変調器15R,15G,15Bとして、レーザプロジェクタ1内に配置すると、レーザプロジェクタ1全体の応答速度が非常に遅くなる。
すなわち、光耐久性のために、高い複屈折率Δnを有する液晶材料を使用することができないことから、2π以上の最大位相変調量φを実現するために、大きい液晶層厚dを選択しなければならない。
最大位相変調量φは、上述のように波長λに反比例する。このことから、空間光位相変調器15R,15G,15Bが同一の空間光位相変調器100である場合、波長λが最も長い赤色レーザ光に対する最大位相変調量が2π以上となるように、空間光位相変調器100の液晶層150の厚みdは、決定される。この場合、液晶層150の厚みdは、非常に大きくなり、空間光位相変調器100の応答速度は、非常に遅くなる。
本開示者らは、こうした応答速度の低下を抑えるための方策を熟慮したところ、液晶材料の吸光度が通常400nmから500nmまでの波長帯で高くなる性質に注目すれば、レーザプロジェクタ1全体で応答速度が向上することに気がついた。
すなわち、複屈折率Δnの高い液晶材料の選択が光耐久性の低下に大きく影響を与えるのは、青色レーザ光を取り扱う空間光位相変調器15Bであり、赤色レーザ光を取り扱う空間光位相変調器15Rに対する影響は、空間光位相変調器15Bと比較して小さいことに気がついた。
更には、最大位相変調量φが波長λに反比例することから、空間光位相変調器15R、15G,15Bのうち、相対的に高い複屈折率Δnが求められるのは、空間光位相変調器15Rであることに気づいた。
このような発見から、本実施形態では、空間光位相変調器15R,15G,15Bが、異なる液晶材料及び液晶層厚dで構成される。空間光位相変調器15R,15G,15Bのそれぞれについて、光耐久性及び応答速度の観点で、入力波長に対して好適な液晶材料及び液晶層厚が選択される。これにより、本実施形態では、レーザプロジェクタ1の全体において、高い光耐久性及び応答速度が実現されている。
表1には、空間光位相変調器15R,15G,15Bにおいて好適な液晶材料の組合せが例示される。
Figure 0007325026000001
波長650nm帯の赤色レーザ光を取り扱う空間光位相変調器15Rでは、液晶層150Rの形成のために、トラン系液晶材料を用いるのが適切である。本明細書でいうトラン系液晶材料は、トラン骨格を有する液晶性化合物を含む液晶材料である。以下では、トラン骨格を有する液晶性化合物のことを、トラン系化合物ともいう。
液晶材料の複屈折率Δnは、液晶材料にトラン系化合物を含有させることにより向上する。従って、トラン系液晶材料を用いて空間光位相変調器15Rの液晶層150Rを構成すれば、2π以上の最大位相変調量を実現するために必要な液晶層厚dを小さくすることができる。液晶層150Rの厚みは、最大位相変調量φ=2πが確実に実現される最小の厚みに設定され得る。
波長450nm帯の青色レーザ光を取り扱う空間光位相変調器15Bでは、液晶層150Bの形成のために、非トラン系液晶材料を用いるのが適切である。本明細書でいう非トラン系液晶材料は、トラン系化合物を含まない液晶材料である。
液晶性化合物は、通常、低分子有機化合物であり、強い光の照射に対して光感受性を有する。例えば、液晶性化合物は、硬直なπ骨格、柔軟な側鎖、及び極性基を有する低分子有機化合物である。
従って、代表的な液晶層150では、入力光により液晶性化合物の分子骨格の一部が励起状態となり、ラジカルが生じ得る。液晶層150は、入力光の作用により生じる活性の高いラジカルを成長種として、連鎖的にモノマーが付加して重合が進行していくことで劣化する。活性の高いラジカルの発生は、トラン系化合物において特に生じやすい。
すなわち、トラン系液晶材料は、非トラン系液晶材料と比較して、複屈折率Δnの向上には役立つが、液晶層150における光耐久性の低下を引き起こしやすい。このような重合反応による光耐久性の低下は、400nmから500nmまでの波長帯で発生しやすい。
最大位相変調量φは、波長λに反比例する。従って、空間光位相変調器15Bにおける複屈折率Δnの高さは、空間光位相変調器15Rに対して相対的に重要ではない。空間光位相変調器15Bには、複屈折率Δnの高い材料よりも光耐久性の高い材料が求められる。従って、空間光位相変調器15Bの液晶層150Bは、トラン系液晶材料よりも光耐久性の高い非トラン系液晶材料で構成されるのが適切である。
空間光位相変調器15Gは、波長550nm帯の緑色レーザ光を取り扱う。このため、空間光位相変調器15Gの液晶層150Gは、トラン系液晶材料で構成されてもよいし、非トラン系液晶材料で構成されてもよい。
液晶層150Gの形成には、空間光位相変調器15Rと同じトラン系液晶材料が用いられてもよいし、異なるトラン系液晶材料が用いられてもよい。異なるトラン系液晶材料の例には、空間光位相変調器15Rに用いられるトラン系液晶材料よりも、小さい複屈折率Δn及び高い光耐久性を備えた液晶材料が含まれる。
こうした材料選択により、空間光位相変調器15Gの複屈折率Δn=N2は、空間光位相変調器15Rの複屈折率Δn=N1以下に設定され得る。また、空間光位相変調器15Bの複屈折率Δn=N3は、空間光位相変調器15Gの複屈折率Δn=N2以下であって、空間光位相変調器15Rの複屈折率Δn=N1未満に設定され得る。
液晶層150R,150G,150Bは、光作用により生じる重合反応を抑制する重合抑制剤を添加剤として含む液晶材料により構成されてもよいし、重合抑制剤を含まない液晶材料により構成されてもよい。重合抑制剤を添加剤として含む液晶材料は、一種類以上の液晶性化合物からなる液晶性混合物に、重合抑制剤を混合して生成され得る。
重合抑制剤は、ラジカルを捕捉する安定ラジカル化合物などで生成され得る。この場合、重合抑制剤は、活性ラジカルと反応して、活性ラジカルを不活性化するように働く。重合抑制剤を含む液晶材料により液晶層150が構成される場合、液晶層150のラジカル重合に起因する損傷が抑制される。すなわち、重合抑制剤を含む液晶層150では、光耐久性が高まる。
ラジカル重合による損傷の可能性は、青色レーザ光を取り扱う空間光位相変調器15Bにおいて高く、500nm帯から離れた赤色レーザ光を取り扱う空間光位相変調器15Rにおいて低い。
従って、第一例によれば、重合抑制剤は、空間光位相変調器15Bの液晶層150Bのみに添加され、空間光位相変調器15G,15Rの液晶層150G,150Rには添加されなくてもよい。表2の例によれば、液晶層150Bにおける重合抑制剤の添加量は、液晶材料の5重量%であり得る。
Figure 0007325026000002
レーザ光のパワーが大きく、全波長帯に対する光耐久性を高める必要がある場合、重合抑制剤は、全色の空間光位相変調器15R,15G,15Bに添加され得る。第二例によれば、重合抑制剤は、波長が青色波長帯に向けて短くなるほど添加量が増加するように、液晶層150R,150G,150Bに添加され得る。
表2の例によれば、液晶層150Rにおける重合抑制剤の添加量は、液晶材料の1重量%であり得る。液晶層150Gにおける重合抑制剤の添加量は、液晶材料の2重量%であり得る。液晶層150Bにおける重合抑制剤の添加量は、液晶材料の5重量%であり得る。
全波長帯に対する光耐久性を高める必要がある場合、重合抑制剤は、全色の空間光位相変調器15R,15G,15Bに対して一律に添加されてもよい。表2の第三例によれば、液晶層150R、150G,150Bにおける重合抑制剤の添加量は、それぞれ液晶材料の10重量%である。
液晶相と等方性流体との境界温度であるNI点は、図4に示すように、重合抑制剤の添加量が増加するほど低下する。液晶材料の温度がNI点を超えると、液晶材料は、等方性流体になり、液晶としての性質を失う。すなわち、重合抑制剤の添加量が増加するほど、液晶層150の光耐久性は向上するが、液晶層150の動作可能な温度範囲は、低下する。動作可能な温度範囲は、図4においてハッチングされた領域として示される。
従って、重合抑制剤の添加量は、上記の例に限定されず、レーザ光の強度と液晶層150の光吸収特性とを加味して、必要最小限とされ得る。また、重合抑制剤は、液晶性混合物に対し溶解性を示し且つ反応しない重合抑制剤であり得る。液晶性混合物に溶解しやすく液晶材料の物性を大きく変化させないという観点で、液晶分子構造に近い有機化合物が重合抑制剤として選択され得る。
例示的な有機化合物の分子構造は、重合抑制剤の基本構造に加えて側鎖アルキル基構造をもつ分子構造である。重合抑制剤の基本構造としては、キノン類であるヒドロキノン、p-ベンゾキノン、ニトロ化合物であるo-ジニトロベンゼン、m-ジニトロベンゼン、p-ジニトロベンゼン、2,4-ジニトロベンゼン、1,3,5-トリニトロベンゼン、1,3,5-トリニトロアニソール、1,3,5-トリニトロトルエン、ジニトロジュレン、ニトロフェノール類であるo-ニトロフェノール、m-ニトロフェノール、p-ニトロフェノール、2,4-ジニトロフェノール、2,4,6-トリニトロフェノール、ニトロソ、ニトロン化合物であるニトロソベンゼン、メチル-α-ニトロソイソプロピルケトン、フェニル-t-ブチルニトロンの構造を例に挙げることができる。
液晶状態を示す有機化合物は、ベンゼン環等の芳香環構造とアルキル基とを共に持つ構造をしている。すなわち、液晶分子構造に近い有機化合物とは、芳香環構造とアルキル基構造とを共に有する化合物である。
液晶分子構造に近い有機化合物の具体例には、2-ドデシルフェノール、2,6-tert-ブチル-p-クレゾール、tert-ブチルヒドロキノン、4-tert-ブチルピロカテコール、2-tert-ブチル-1,4-ベンゾキノン、6-tert-ブチル-2,4-キシレノール、2,6-ジ-tert-ブチルフェノールが含まれる。これらの例示された有機化合物は、C3以上、すなわち炭素数3以上のアルキル基を有する。炭素数3以上のアルキル基を有する上述の有機化合物は、液晶性混合物に特に溶解しやすく、高濃度の添加に向いている。
液晶性混合物には、以上に例示した液晶分子構造に近い有機化合物の一つ又は複数を重合抑制剤として添加することができる。例えば、液晶性混合物には、2-ドデシルフェノール(分子式C1830O,分子量262.44)を重合抑制剤として添加することができる。あるいは、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール(分子式C1524O,分子量220.36)を重合抑制剤として添加することができる。
空間光位相変調器15R,15G,15Bでは、光吸収により発熱が生じる。発熱は、空間光位相変調器15R,15G,15Bの熱損傷の原因となり得る。そのため、空間光位相変調器15R,15G,15Bの構成要素、例えば、カバーガラス120、透明電極層130、第一の配向膜層140、第二の配向膜層160、及び、反射層170は、熱損傷の抑制を考慮した材料で構成されてもよい。
熱損傷の抑制のためには、高い耐熱性を有する材料を選択することができる。あるいは、熱伝導率の良好な材料を選択して、熱をすばやく拡散させることができる。あるいは、透過率の良好な材料を選択して、光吸収による発熱を抑えることができる。
例えば、カバーガラス120の材料は、入力光の波長に応じて、サファイア及び石英の中から選択され得る。透明電極層130は、ITO(酸化インジウムスズ)透明電極層として構成され得る。第一及び第二の配向膜層140,160は、ケイ素酸化物(SiOx)の無機配向膜層として構成され得る。
反射層170は、無機材料の多層構造で構成され得る。無機材料の例には、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化チタン(TiO2又はTi23)、及び、フッ化マグネシウムMgF2が含まれる。無機材料の多層構造によれば、透過率1%未満の反射層170を構成することができ、反射層170での発熱を抑制することができる。
以上に説明したように、本実施形態では、異なる波長の光を取り扱う空間光位相変調器15R,15G,15Bの液晶層150R,150G,150Bのそれぞれが、入力光の波長に応じた適切な液晶材料であって、特には光耐久性及び応答速度の観点で適切な液晶材料で構成される。
液晶層150R,150G,150Bには、必要に応じて重合抑制剤が添加される。更には、空間光位相変調器15R,15G,15Bは、発熱を考慮して選択された材料により構成される。
従って、本実施形態によれば、高い光耐久性と高い応答速度とを備えたレーザプロジェクタ1を提供することができる。
本開示が、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を採り得ることは言うまでもない。例えば、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の応答速度を同速度とするために、空間光位相変調器15R,15G,15Bの液晶層150R,150G,150Bは、同じ厚みdで構成されてもよい。あるいは、液晶層150R,150G,150Bは、それぞれ個別に、要求される最大位相変調量φを実現する最小の厚みに設定されてもよい。この場合には、各色の応答速度を、最大化することができる。
本開示の技術は、異なる波長を取り扱う複数の空間光位相変調器を備える種々の光学システムに適用することができる。空間光位相変調器は、LCOSデバイス以外の液晶デバイスであってもよい。
空間光位相変調器は、図2に示す反射型の液晶デバイスに限られない。空間光位相変調器は、透過型の液晶デバイスであってもよい。液晶デバイスは、水平配向(HA)型の液晶デバイス又はIPS(In Plane Switching)型の液晶デバイスであってもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能は、複数の構成要素に分散して設けられてもよい。複数の構成要素が有する機能は、1つの構成要素に統合されてもよい。上記実施形態の構成の一部は、省略されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。

Claims (7)

  1. 第一の波長の光を発する第一の光源と、
    前記第一の波長とは異なる第二の波長の光を発する第二の光源と、
    前記第一の光源からの前記第一の波長の入射光に基づく第一の位相変調光を出力する第一の空間光位相変調器と、
    前記第二の光源からの前記第二の波長の入射光に基づく第二の位相変調光を出力する第二の空間光位相変調器と、
    前記第一の位相変調光及び前記第二の位相変調光を対象に投射する投射器と、
    を備え、
    前記第一の空間光位相変調器は、前記第一の波長の前記入射光から前記第一の位相変調光を生成するための第一の液晶層を含む液晶デバイスであり、
    前記第二の空間光位相変調器は、前記第二の波長の前記入射光から前記第二の位相変調光を生成するための第二の液晶層を含む液晶デバイスであり、
    前記第一の液晶層は、前記第二の液晶層とは異なる液晶材料で構成され
    前記第一の波長は、前記第二の波長より長く、
    前記第二の波長は、青色波長であり、
    前記第二の液晶層は、前記第一の液晶層より光耐久性の高い液晶材料であって、光作用により生じる重合反応を抑制する重合抑制剤を添加剤として含む液晶材料により構成され、
    前記第一の液晶層は、前記第二の液晶層より複屈折率の高い液晶材料であって、前記第二の液晶層より前記重合抑制剤の添加量の少ない液晶材料により構成される光学システム。
  2. 第一の波長の光を発する第一の光源と、
    前記第一の波長とは異なる第二の波長の光を発する第二の光源と、
    前記第一の光源からの前記第一の波長の入射光に基づく第一の位相変調光を出力する第一の空間光位相変調器と、
    前記第二の光源からの前記第二の波長の入射光に基づく第二の位相変調光を出力する第二の空間光位相変調器と、
    前記第一の位相変調光及び前記第二の位相変調光を対象に投射する投射器と、
    を備え、
    前記第一の空間光位相変調器は、前記第一の波長の前記入射光から前記第一の位相変調光を生成するための第一の液晶層を含む液晶デバイスであり、
    前記第二の空間光位相変調器は、前記第二の波長の前記入射光から前記第二の位相変調光を生成するための第二の液晶層を含む液晶デバイスであり、
    前記第一の液晶層は、前記第二の液晶層とは異なる液晶材料で構成され
    前記第一の波長は、前記第二の波長より長く、
    前記第二の波長は、青色波長であり、
    前記第二の液晶層は、前記第一の液晶層より光耐久性の高い液晶材料であって、光作用により生じる重合反応を抑制する重合抑制剤を添加剤として含む液晶材料により構成され、
    前記第一の液晶層は、前記第二の液晶層より複屈折率の高い液晶材料であって、前記重合抑制剤を含まない液晶材料により構成される光学システム。
  3. 前記第一の液晶層の厚みが前記第二の液晶層の厚みとは異なる請求項1又は請求項2記載の光学システム。
  4. 前記第一の液晶層は、トラン骨格を有する液晶性化合物を含む液晶材料で構成され、前記第二の液晶層は、トラン骨格を有する液晶性化合物を含まない液晶材料で構成される請求項1~請求項のいずれか一項記載の光学システム。
  5. 前記第一の空間光位相変調器及び第二の空間光位相変調器は、それぞれ、最大位相変調量が2π以上であるように構成される請求項1~請求項のいずれか一項記載の光学システム。
  6. 前記第一の光源は、赤色光源であり、
    前記第二の光源は、青色光源であり、
    前記光学システムは更に、
    第三の光源としての緑色光源と、
    前記第三の光源からの入射光に基づく第三の位相変調光を出力する第三の空間光位相変調器と、
    を備え、
    前記投射器は、前記第一の位相変調光、前記第二の位相変調光、及び前記第三の位相変調光を前記対象に投射して、前記対象にカラー画像を形成する請求項1~請求項のいずれか一項記載の光学システム。
  7. 前記第一の空間光位相変調器、前記第二の空間光位相変調器、及び、前記第三の空間光位相変調器は、それぞれ、LCOSデバイスにより構成される請求項記載の光学システム。
JP2022501478A 2020-02-19 2020-02-19 光学システム Active JP7325026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006514 WO2021166119A1 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 光学システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166119A1 JPWO2021166119A1 (ja) 2021-08-26
JP7325026B2 true JP7325026B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=77390804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501478A Active JP7325026B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 光学システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230072583A1 (ja)
JP (1) JP7325026B2 (ja)
WO (1) WO2021166119A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170868A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Minolta Co Ltd 積層型液晶表示素子
JP2005135479A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ホログラム記録再生装置、ホログラム記録再生方法、位相変調パターンの表示方法及び位相変調パターンの作成方法
JP2007045894A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型液晶表示装置
JP2008216579A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
JP2010224434A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
JP2012185401A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015179292A (ja) 2015-06-18 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190219856A1 (en) * 2016-05-31 2019-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel, switchable mirror panel and switchable mirror display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170868A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Minolta Co Ltd 積層型液晶表示素子
JP2005135479A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ホログラム記録再生装置、ホログラム記録再生方法、位相変調パターンの表示方法及び位相変調パターンの作成方法
JP2007045894A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型液晶表示装置
JP2008216579A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
JP2010224434A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
JP2012185401A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015179292A (ja) 2015-06-18 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021166119A1 (ja) 2021-08-26
WO2021166119A1 (ja) 2021-08-26
US20230072583A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285105B1 (ko) 편광막, 원편광판 및 이들의 제조 방법
US9348204B2 (en) Light source module with wavelength conversion module and projection apparatus
JP6400269B2 (ja) 偏光膜、円偏光板及びそれらの製造方法
JP6019891B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP3174810U (ja) レーザ光学エンジン
US20110109528A1 (en) Wearable display apparatus
JP2018003020A (ja) 化合物及び二色性色素、並びに偏光膜
JP2001356701A (ja) 光学素子、光源ユニットおよび表示装置
KR102373868B1 (ko) 디스플레이 장치
JPWO2014112212A1 (ja) 投影型表示装置および直視型表示装置
JP2011164151A (ja) 照明装置および投射型映像表示装置
JP2013235141A (ja) カラー液晶表示装置
JP2008513835A (ja) 強度−色変調器を用いたプロジェクタ
KR20210119387A (ko) 외부 리타더를 가진 액정디스플레이
JP7325026B2 (ja) 光学システム
JP6299460B2 (ja) プロジェクター
WO2018042912A1 (ja) 光学補償素子、液晶表示装置および投射型表示装置
JP7325727B2 (ja) 光学システム及び空間位相変調器
JP2020030305A (ja) プロジェクター
JP2017215573A (ja) 投写型映像表示装置
WO2023002533A1 (ja) 液晶デバイス、光学システム、空間位相変調器、及び液晶デバイスの製造方法
JP2009222832A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4929744B2 (ja) 電子機器
JP2014044229A (ja) 画像表示システム
WO2023112475A1 (ja) 液晶表示素子、および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150