JP3174810U - レーザ光学エンジン - Google Patents

レーザ光学エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP3174810U
JP3174810U JP2011600069U JP2011600069U JP3174810U JP 3174810 U JP3174810 U JP 3174810U JP 2011600069 U JP2011600069 U JP 2011600069U JP 2011600069 U JP2011600069 U JP 2011600069U JP 3174810 U JP3174810 U JP 3174810U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light source
optical engine
light
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011600069U
Other languages
English (en)
Inventor
星澤 権
東侠 金
城守 金
Original Assignee
上海三▲しん▼科技発展有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海三▲しん▼科技発展有限公司 filed Critical 上海三▲しん▼科技発展有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3174810U publication Critical patent/JP3174810U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】独特なレーザ光学エンジンを実現して、レーザの干渉を減少させ、スペックル現象を削減させた携帯式ミニ・プロジェクター用光学エンジンを提供する。
【解決手段】レーザ光源のオン時間の駆動時にKHz以上の周波数で変調され、レーザの干渉を削減し、スペックル現象を減少させた。周波数逓倍の要らないレーザ光源が300MHzの高周波数で変調され、波長の変動によるスペックルの減少で明らかな効果を持つ。周波数逓倍で出来た緑レーザに対して2KHzの周波数でスイッチングを繰り返して変調を行うと、スペックルを減少させるだけでなく、緑レーザの光出力トータル量も増やすことが出来る。
【選択図】図3

Description

本考案は、携帯式ミニ・プロジェクターに関し、特に携帯式ミニ・プロジェクターの光源技術に関する。
手のひらよりも小さい携帯式ミニ・プロジェクター、或いはノートパソコン等の設備に内蔵するプロジェクターを実用化させるには、体積の小さいプロジェクター用光学エンジンの開発が必要となる。
光学エンジンのサイズを決定する重要な装置の一つとして光源がある。レーザは小さな体積で高い光出力能力を持つ光源の代表となっている。レーザ・チップは、サイズが2000μmほどだが、1W以上の光を出力できる非常に優秀な発光装置である。但し、レーザの欠点は、スペックル(Speckle)現象が存在することである。
スペックルは、レーザの固有特性であり、同一波長、位相と振幅のレーザの高い干渉性(Coherence)による干渉現象の一種である。スペックルは、スクリーン上では斑点として現れ、映像画面品質に影響し、観覧者にちらつきの感じを与える。
本考案の目的は、独特なレーザ光学エンジンを提供して、レーザの干渉を減少させ、スペックル現象を削減させた、携帯式ミニ・プロジェクター用光学エンジンを提供することである。
上述の技術的課題を解決するために、本考案の実施形態では独特なレーザ光学エンジンを提供し、
それには一つ以上のレーザ光源と、
光源の出力からイメージを生成する光変調器と、
光変調器によって生成したイメージに対して拡大投射を行う投射レンズと、それには、
変調駆動ユニットが含まれ、この変調駆動ユニットは、上記光源がオンの期間の入力電流を1千ヘルツ以上の周波数に変調した電流に変調するのに利用される。
本考案の実施形態の、現有技術と比較した主な差異及びその効果は、下記の通りである。
レーザ光源のオン時間の駆動時にKHz以上の周波数で変調され、レーザの干渉を削減し、スペックル現象を減少させた。
更に、周波数逓倍の要らないレーザ光源に対して300MHzの高周波数で変調を行い、波長の変動によるスペックル減少で明らかな効果を持つ。これはレーザダイオード特有の共振現象が、レーザダイオード活性エリアに存在する電気電流密度の大きさに大きな変動を発生し、これがまた共振機器内の屈曲率に変化を起こして波長の変動を発生させることである。
更に、周波数逓倍で生成した緑レーザに対して2KHzの周波数でスイッチングを繰り返して変調を行い、スペックルを減少させるだけでなく、緑色レーザの光出力トータル量も増加させることが出来る。
更に、ディフューザーを導入して、スペックルを拡散し、レーザ光源により発生する干渉現象を削減する。
更に、振動ビームシェーパーを通してもう一度レーザスペックルを削減する。
図1は、本考案の技術案を応用した光学エンジン構造の略図である。 図2は、各光源と光変調器を同期調和して駆動した駆動信号の略図である。 図3は、本考案の実施態様における、レーザ光源駆動方式の略図である。 図4は、緑レーザ生成過程の略図である。 図5は、本考案の実施態様における、入力電流の変化によるDPMの光出力変化図である。
以下の記述では、読者が本考案をより理解しやすいように、技術的な詳細説明を多く加えている。しかしながら、当該技術分野の一般的な技術者でも理解でき、これらの技術的な詳細説明がなくても、また以下の各実施方法の様々な変形及び変更がなくても、本出願で保護を求める各請求項の技術案は、実現可能である。
本考案の目的、技術案について更なる詳しい説明を行う。
本考案の技術案を利用した独特の光学エンジンの構造は、図1に示す通りであり、当該光学エンジンは、反射型で、R光源(10R)、G光源(10G)、B光源(10B)、ダイクロイックミラー50R・40G・50B、ディフューザー(20)、ビーム・シェーパー(Beam Shaper)(30)、対物レンズ(40−1,40−2)、光変調器(60)、投射レンズ(70)、偏光分光レンズ(80)を含む。ここで、Rは赤、Gは緑、Bは青を示す。
R/G/B光源は、順次、R/G/Bの光を発射する。具体的に言うと、1フレームの時間をTと設定し、T/3の時間はR光を、次のT/3の時間はG光を、その次のT/3の時間はB光を発射する。光源は、その他の順番で光を発射することも出来ると理解してもよい。例えばB/G/R等である。
ミニ・プロジェクター用の光源は、体積が小さいと同時に発光量も多くなければならないので、レーザ光源を使用することになる。三つの光源(10R,10G,10B)が各自のダイクロイックミラー50R,50G,50Bにて、ディフューザー(20)へ反射又は透過投射される。
ダイクロイックミラー50Gは、G光(10Gより射出した緑レーザ)を反射すると同時に、その他の光を透過させる役割があり、ダイクロイックミラー50Gはまた一般的な可視光線を全て反射する一般的なミラーを使用しても良い。ダイクロイックミラー50Rは、R光(10Rより射出した赤レーザ)を反射し、その他の波長範囲の光を通過させる役割があり、ダイクロイックミラー50Bは、B光(10Bより射出した青レーザ)を反射し、その他の波長範囲の光を通過させる役割がある。
ディフューザー(20)は、光軸に垂直に振動するので、光がディフューザー(20)を通過するとき、光のランダム性(Randomness)が増える。このようなディフューザーは、レーザ特有のレーザスペックル(Speckle)を除去する為の装置であり、レーザ光線の干渉性(Coherence)特徴を減少させて、レーザスペックルを減少させることを目的としている。
ディフューザー(20)を通過する光は、ビームシェーパー(30)にてビーム形状が変換される。ビーム形状を変換する理由は、ビームの形を光変調器(60)の入射面形状に整形して光効率を上げるところにある。
図1の実施例では、ビームシェーパー(30)に2枚の小型レンズで構成したレンズアレイを使用しているが、2枚の片面レンズシングルレンズを使用しても良い。このような二面又は2枚の上にそれぞれ集中成型した複数の小型レンズは互いに一対一で出来ている。このようなビームシェーパーは、径100〜200μm大きさで入ったレーザを面の状態に変換し更に拡大し、レーザの干渉性を緩和でき、光エネルギーを面に拡散し、集中によるレーザ特有の危険性を低減させることが出来る。
レンズアレイに含まれる小型レンズは、種々の形状、つまり、四角凸レンズ形状,六角凸レンズ形状、或いは円形等が可能ではあるが、なるべく光変調器の有効エリアの形状に一致させたほうが良い。例えば、光変調器の有効エリア形状が四角形の場合、小型レンズの形状も四角形にしたほうが光の損失を最小に抑えられる。
小型レンズの最適直径は、80〜500μmであり、このサイズでのビームが比較的整形しやすい。これは、小型レンズの直径が80μm以下の場合、レーザの干渉でビームにグリッドラインが発生するが、現有の技術では80μmよりも小さい光沢面のレンズ構造は生産し難いからである。直径が大きすぎると、ビームシェーパーの効果が弱くなり、ミニ型光学エンジンが必要な均一の光源が得られなくなるので、500μm以下がよい。
それぞれの小型レンズは、サイズの異なる種々の小型レンズを混合して組み合わせて、レーザスペックルを減少させている。
対物レンズ(40)は、ビームシェーパーで整形した光線を光変調器(60)に集結させるレンズであり、一般的には一枚又は二枚組み合わせで構成している。
光変調器(60)は、入射する光線を限定通過させ、光径を遮断又は変更させて映像イメージを形成する装置である。光変調器(60)の典型的な実例としては、デジタル・マイクロミラー・デバイス(Digital Micromirror Device、「DMD」と略称)、液晶表示(Liquid Crystal Display、「LCD」と略称)装置、LCOS(Liquid Crystal On Sylicon)などがある。
DMDは、デジタル光処理(Digital Light Processing、「DLP」と略称)プロジェクター装置に利用されるが、これはフィールド・シーケンシャル(Field sequential)を利用した駆動方式であり、画像数と同じ量のマトリックス状に配列したデジタルミラー(DIGITAL MIRR0R)を使用している。DLPは、光源より射出される光用デジタルミラーで光径を調節し、パーティション反射でイメージをグラデーション(Gradation)或いは形成するプロジェクターである。
液晶表示装置(LCD)は、選択的に液晶をオンオフしてイメージを形成する装置である。LCD装置を使用したプロジェクターには、直視型(Direct View)、投射型、反射型がある。直視型プロジェクトは、液晶表示装置の裏面のバックライトがLCDボードを通過してイメージを形成して直接観察できる方式であり、投射型プロジェクトは、液晶表示装置を通過して形成したイメージを投射レンズで拡大後、スクリーンに投射してスクリーンの反射イメージを観察する方式であり、反射型と投射型の構造はほぼ一緒であるが、相違点というと、反射型は、LCD裏面の基板に反射フィルムがあり、反射した光線がスクリーン上に拡大投射されることである。
LCOSは、反射型液晶表示に属し、従来の液晶表示側の二面基板のうち下方基板を透明なガラスからシリコン基板に変更して、反射型方式で動作する。
偏光分光レンズ(80)は、入射する光を光変調器(60)に伝達する光学部材であり、そのガラス材質の六面体内に、偏光分離フィルムが対角線に配置され、反射型光学エンジンに必需な光学部材の一つである。
入射光は偏光分光レンズの偏光分離フィルムに当たると、S偏光が偏光分離フィルムにより光変調器へ反射され、P偏光は偏光分光レンズを通過して廃棄される。全ての光源部(10)より射出される光は、光路のあるポイントで線平行状態に変換(Conversion)されないと、光効率を維持できなくなる。しかし、レーザ光源の出力光中の偏光比は、数百対一しかないので、線平行に変換する光学パーツは不要になり、ミニ・プロジェクターの光源に最適である。
このように、偏光分離フィルムで反射したS偏光が光変調器を通して映像を形成する過程でP偏光に変換され、P偏光に変換された映像光がまた偏光分光レンズ(80)に入って、偏光分離フィルムに当たる。この映像光は全てP偏光であり、偏光分離フィルムを透過して投射レンズ(70)に射出される。
投射レンズ(70)は、複数のレンズで構成され、光変調器(60)で形成したイメージをスクリーン(不図示)上に拡大投射する。
上述したものは反射型の光学エンジンであるが、本考案の技術案は透射型の光学エンジンにも適用することができる。透射型光学エンジンの構造は、反射型とほぼ同じであるが、相違点としては主に偏光分光レンズ(80)がないことで、他には、対物レンズ(40)、光変調器(60)及び投射レンズ(70)の光路が同一直線上にあることである。
図2は、上述のミニ・プロジェクターにおける、R/G/B三色レーザ駆動原理の略図である。ミニ・プロジェクターの光学エンジンの小型化には、光変調器を利用してカラーイメージを形成する必要がある。フィールド・シーケンシャル(field sequential)を利用した駆動方式の液晶表示装置(LCD)がこの目的の光変調器に適している。このようなフィールド・シーケンシャルは、タイミングチャートを3等分し、それぞれの時間内に対応する三原色の緑、赤、青の映像を順次に表示させる方式である。人の目には映像が残存する現象があり、映像を一定速度以上で表示させた場合、連続画面として認識する。映画や漫画もこの原理を利用している。カラーイメージも同様で、R/G/Bの三原色を迅速に表示したとき、イメージ残存効果で、観察者は三原色の混合色である白色と認識する。同様に、三原色の光量が異なると、種々の色に調節できるので、三原色の相対光量を調節することで所望の色を得ることができる。
フィールド・シーケンシャル駆動は、60Hzの映像画面を再度3等分する。一つの映像画面を各画像数により二原色光量に対応するR/G/B分映像を作り、この分映像を180Hzで駆動する。この180Hzの分映像が同期にR/G/B光を射出すると、60Hzのカラー映像が得られる。図2で説明しているのは、上記180Hz分映像でR/G/B三光源を駆動する駆動信号である。
図2で示すように、R光源信号は180Hzであり、オンの時間(On time)区間がある。各光源間の区間は、光変調器への各画像数光量データの伝達に利用し、フレームごとにこのような区間が3つあり、その合計は全体電流の10%程度を占める。
各光源のオンの時間の制御を的確にし、光変調器対応の時間信号と合わせて、一定の光エネルギーで180Hzのオンオフ動作を繰り返す。
本考案の実施方式は、このように簡単な光源駆動に対して改善を行い、レーザの干渉を削減した。
レーザは、同一波長、同一振幅、同一位相光の集まりであり、非常に強い干渉性を持っている。ビームシェーパー整形をもって面光源に拡大しても、やはりランダムな干渉映像点が発生するが、この干渉映像点はスペックルという斑点で現れる。本考案の考案者は以下の関係を考える。
ランダム性(Randomness)=波長の可変 × 位相の可変 × 入射角の可変。
上記の公式により、以下3種類の代表的方法が入射光の干渉を減少できる。
方法1は、入射角可変である。
図1のディフューザー(20)が入射角可変の方法である。しかし、光用ディフューザー(20)は、スペックルを完全に消滅できないので、その他の方法を加える必要がある。
方法2は、位相可変である。
位相可変の方法は、偏光上に変化を与えることだが、光変調器の前端では使用しにくい。
方法3は、波長可変である。
波長可変は、ディフューザー(20)以外の重要手段の一つである。
図3は、本考案適用の一つのケースで光源駆動に改善を行ったイメージ図である。
レーザダイオードが射出するのは単一波長の光だが、2種類の状況では波長の変化が可能である。
一つ目は、温度の変化である。レーザダイオードの動作温度が変化する場合、光の波長も徐々に変化するが、この変化範囲は約0.25nm/℃ほどである。−10℃〜+10℃の範囲内で連続変動すれば、波長も任意に変化を続ける。
動作温度の制御には、レーザダイオード温度を変更する装置の追加が必要になり、これは光学エンジンの体積を増やす欠点になる。
二つ目は、図3に示すように光源のオンの時間(0n Time)を数空間に分け、高速電流に変調することである。図面上では分かりやすく10区間ほどに分けているが、実際には3kHz以上の高速変調になる。特に300MHzの高速変調を行ったときに、波長の変動によるスペックルの減少効果が明らかである。これは、レーザダイオード特有の共振現象が、レーザダイオード活性エリアに存在する電荷密度の大きさに大きな変動を与え、これがまた共振機器内の屈曲率に変化を与えて波長の変動を発生させるからである。
変調駆動時は図3上で入力電流を半減し、高速変調時の入力電流の最小値は、最大値と0との間の任意値としてもよい。
赤と青レーザは、数百MHzの間隔で変化する電流に変調できるが、緑光は出来ない。緑光は、ダイオードポンプモジュール(Diode Pumped Module、「DPM」と略称)という光学装置より出てくる。
今現在まではまだ固体の緑レーザ機器が開発できていないので、緑レーザは、第二次高調波発生(Second Harmonic Generation、「SHG」と略称)を通じて波長の長い赤外レーザ(Infrared Laser)を周波数逓倍(Frequency Doubling)で緑波長に変換して使用する。一般的には、DPM(90)等の光学装置で周波数逓倍を行うが、その構造は、図4で簡単に紹介されている。
赤外レーザ(100)が射出する800nmほどの波長光が、DPM(90)を通して532nmの緑光に変換される。このようなDPM(Diode Pumped Module)は、ND:YV04(110、Nd添加のイットリウム・バナデート)とKTP(120)とで構成されている。KTP(120)[KTiOP04(Potassium Titany Crystals:チタニルりん酸カリウム(ktp)結晶)]は、非線形光学装置であり、レーザの周波数逓倍によく利用されている。
Nd:YV04(110)を利用して808nmの赤外レーザ(100)を1064nmの長波長の光に変換し、それから1064nmの長波長レーザを非線形装置KTP(120)を通して532nmの緑レーザに周波数逓倍する。
上記DPM(90)は、数百MHzの高速変調に適応できず、数kHz程度に変更する必要がある。本考案の優先実例の一つでは、上記緑光の光変調が2000KHzに達している。もちろん他の周波数、例えば1500Hz、2500Hz等に変調することも出来るが、効果が落ちる。
上記DPM(90)は、上記のように駆動で波長の変動を変調してスペックルを減少させる効果の他にもう一つのメリットがある。
図5は、入力電流に対するDPM(90)の動作特性のイメージ図である。図5のaは、入力電流の現在の駆動方法の出力図である。図5のbは、入力電流の高速変調時の出力図である。緑光源を数KHzに変調してオンオフを繰り返した場合、全電流期間の光出力量が却って増加する。これは、DPMの出力能力が電流量を適量に増やした場合に徐々に減衰する特性である。つまり、電流間のoff区間増加するに対して光出力量も却って増加する。
図5では、緑光源に形成した赤外レーザの入力電流に対してオンオフ方式で変調を行い、入力電流変化の最小値は0になる。本考案の実施方法は、このような変調方式に限らず、入力電流変化の最小値は、実際には0と最大値との間の任意の値としてもよい。
本実施方法中、光源の変調は、変調駆動ユニットで完成でき、当該ユニットは、光源がオンの時間の期間の入力電流を一千ヘルツ以上の周波数に変調した電流に変調するのに利用される。つまり、変調駆動ユニットは、ロジック・ユニットであり、独立した物理的ユニット、又は一つの物理的ユニットの一部で実現でき、複数の物理的ユニットの組み合わせでも実現できる。変調駆動ユニット自体の物理的実現方法は、最も重要だとは言えず、その実現した機能こそが本考案で提出した技術的課題の一キーポイントである。
ここでわかる様に、レーザ光源のオン時間の駆動時に数KHz以上の変調駆動を行うことで、レーザの干渉を減少させ、スペックル現象を削減させることが出来る。特に緑光の場合、スペックル現象を減少させる他に、また光の出力効率を上げる効果がある。
レーザ光源に対する高周波数変調とディフューザー導入をもってレーザスペックルを削減させる他に、振動ビームシェーパーに利用する装置を導入して、振動ビームシェーパーで更にレーザスペックルを削減させることが出来る。
上記実施方法は三つのレーザ光源に特定したものであるが、本考案の技術案は、三つのレーザ光源を持つ光学エンジンに限らず、一つ、二つ又はさらに多くのレーザ光源にも適応し、レーザ光源と発光ダイオード(Light Emitting Diode,「LED」と略称)光源を組み合わせた混合光源,例えば一つの赤レーザ光源と、一つの赤外レーザ光源を周波数逓倍で生成した緑レーザと、一つの青LED光源とにも適応する。
本考案の一部の優先実施方法を参考として、本考案に対する図示及び説明を行ったが、本分野の一般的な技術者なら承知のように、本考案の精神と範囲を外れない前提で、形式と詳細ではこれに対して種々な変化を与えることが出来る。

Claims (10)

  1. 独特のレーザ光学エンジンであって、
    一つ以上のレーザ光源と、
    上記光源より出力した光でイメージを生成する光変調器と、
    上記光変調器で生成したイメージを拡大投射する投射レンズと、
    さらに、上記光源がオンの時間の期間での入力電流を、1千ヘルツ以上の周波数に変調した電流に変調するのに利用される変調駆動ユニットと、
    を備えたことを特徴とするレーザ光学エンジン。
  2. 上記レーザ光源が赤レーザ光源と青レーザ光源とを含み、赤レーザ光源及び青レーザ光源の入力電流の変化周波数は、3KHzより300MHzの範囲にあることを特徴とする、請求項1記載のレーザ光学エンジン。
  3. 上記赤レーザ光源及び青レーザ光源の入力電流の変化周波数は、300MHz以内であることを特徴とする、請求項2記載のレーザ光学エンジン。
  4. 上記入力電流変化時の最小値は、最大値の1/2であることを特徴とする、請求項3記載のレーザ光学エンジン。
  5. 上記レーザ光源は赤外レーザ光源を含み、上記赤外レーザ光源の入力電流の変化周波数は、2000KHZであることを特徴とする、請求項1記載のレーザ光学エンジン。
  6. さらにダイオードポンプモジュールを含み、上記赤外レーザ光源より発生する赤外レーザを緑レーザに変換することを特徴とする、請求項5記載のレーザ光学エンジン。
  7. 上記赤外レーザ光源の入力電流変化時の最小値は0であることを特徴とする、請求項6記載のレーザ光学エンジン。
  8. さらにディフューザーを含み、このディフューザーは、上記光源と光変調器との間に位置し、光源のレーザスペックル減少の役割を果たし、拡散装置とこの拡散装置を回転或いは振動させる駆動装置を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のレーザ光学エンジン。
  9. さらにビームシェーパーを含み、このビームシェーパーは、上記光源と対物レンズとの間に位置し、上記光源が射出するビームを光変調器の有効エリア形状に変更させ、上記ビームシェーパーの装置を振動させるのに利用されることを特徴とする、請求項8に記載のレーザ光学エンジン。
  10. 上記光変調器は、液晶表示装置、デジタル・マイクロミラー・デバイス、LCOSの内の一つで、フィールド・シーケンシャル方式で多数の光源に対して変調を行うことを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のレーザ光学エンジン。
JP2011600069U 2009-03-06 2010-01-13 レーザ光学エンジン Expired - Lifetime JP3174810U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910056932.7 2009-03-06
CN2009100569327A CN101825832B (zh) 2009-03-06 2009-03-06 激光光学引擎
PCT/CN2010/070156 WO2010099707A1 (zh) 2009-03-06 2010-01-13 激光光学引擎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3174810U true JP3174810U (ja) 2012-04-12

Family

ID=42689808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011600069U Expired - Lifetime JP3174810U (ja) 2009-03-06 2010-01-13 レーザ光学エンジン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3174810U (ja)
CN (1) CN101825832B (ja)
WO (1) WO2010099707A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914876B2 (en) 2017-08-23 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP7506961B2 (ja) 2017-08-10 2024-06-27 ディーフォーディー テクノロジーズ エルエルシー 口腔内走査装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088451A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP5811807B2 (ja) * 2011-03-22 2015-11-11 ソニー株式会社 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置
CN102436331A (zh) * 2011-12-22 2012-05-02 上海理工大学 一种用于红外触摸屏的光学引擎
US8864314B2 (en) * 2012-01-17 2014-10-21 Eastman Kodak Company Stereoscopic projection system using tunable light emitters
JP5867721B2 (ja) * 2012-04-02 2016-02-24 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP6299460B2 (ja) * 2013-10-16 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2014178693A (ja) * 2014-04-08 2014-09-25 Sony Corp 照明装置および表示装置
CN106384935B (zh) * 2015-07-28 2019-08-20 海信集团有限公司 一种激光光源***及显示装置
WO2018126480A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Goertek. Inc Projection module and electronics apparatus
US10924857B2 (en) 2017-01-20 2021-02-16 Goertek. Inc Portable earphone device
CN109889801A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 深圳光峰科技股份有限公司 投影设备及投影显示方法
US11057595B2 (en) * 2019-02-08 2021-07-06 Texas Instruments Incorporated Projection on multiple planes using a single projection unit
CN109856897B (zh) * 2019-03-15 2024-04-16 深圳市铂骏科技开发有限公司 一种投影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577429B1 (en) * 2002-01-15 2003-06-10 Eastman Kodak Company Laser projection display system
JP4573573B2 (ja) * 2003-05-28 2010-11-04 富士フイルム株式会社 投映型画像表示装置
US7679799B2 (en) * 2004-02-27 2010-03-16 Panasonic Corporation Illuminating light source including a light intensity modulator that oscillates a light from a coherent light source in a non-integral multiple of one cycle and two- dimensional image display using the same
KR100595519B1 (ko) * 2004-03-03 2006-07-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 시스템의 화질 열화 완화용 전자력 구동기
US20080106779A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Infocus Corporation Laser Despeckle Device
US7394841B1 (en) * 2007-01-18 2008-07-01 Epicrystals Oy Light emitting device for visual applications
JP5168936B2 (ja) * 2007-02-22 2013-03-27 株式会社日立製作所 投射型表示装置及び照明装置
CN101349811A (zh) * 2008-08-19 2009-01-21 上海上软投资有限公司 一种设置有位相调制器的激光光源投影机
CN201408315Y (zh) * 2009-03-06 2010-02-17 上海三鑫科技发展有限公司 激光光学引擎

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506961B2 (ja) 2017-08-10 2024-06-27 ディーフォーディー テクノロジーズ エルエルシー 口腔内走査装置
US10914876B2 (en) 2017-08-23 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010099707A1 (zh) 2010-09-10
CN101825832B (zh) 2012-08-22
CN101825832A (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174810U (ja) レーザ光学エンジン
US7746559B2 (en) Image projecting device and method
US9357187B2 (en) Projector and image display method
US10139717B2 (en) Laser-diode, liquid-crystal projector
WO2009104392A1 (ja) 光源装置、照明装置及び画像表示装置
JP2008003125A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007047638A (ja) 画像表示装置及び光源装置
JP3174812U (ja) 小型プロジェクター用光学エンジン
Chilla et al. Blue and green optically pumped semiconductor lasers for display
US7527381B2 (en) Optical system architecture
JP4903711B2 (ja) 投影システム
US11669001B2 (en) Projection display system
CN108345160B (zh) 一种投影显示***
JP2007333774A (ja) プロジェクタ
TWI744370B (zh) 顯示系統
JP2008107521A (ja) 光源装置、照明装置及び画像表示装置
WO2020088163A1 (zh) 投影***及投影控制方法
CN201408315Y (zh) 激光光学引擎
KR101167747B1 (ko) 마이크로 프로젝터를 위한 광학 엔진
CN211506154U (zh) 一种lcos投影显示***
JP2002214706A (ja) 画像表示用照明装置、投射型表示装置及び画像表示方法
CN220171390U (zh) 光学***和投影设备
CN219958062U (zh) 投影***
WO2022037416A1 (zh) 光回收组件及投影装置
US11703747B2 (en) Solid state illumination for optical projector using static phosphors

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3174810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term