JP7321768B2 - 化学気相成長装置および被膜形成方法 - Google Patents

化学気相成長装置および被膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7321768B2
JP7321768B2 JP2019093324A JP2019093324A JP7321768B2 JP 7321768 B2 JP7321768 B2 JP 7321768B2 JP 2019093324 A JP2019093324 A JP 2019093324A JP 2019093324 A JP2019093324 A JP 2019093324A JP 7321768 B2 JP7321768 B2 JP 7321768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
substrate
holding
vapor deposition
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019206751A (ja
Inventor
力 森
和市 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2019206751A publication Critical patent/JP2019206751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321768B2 publication Critical patent/JP7321768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基材表面上に機能性被膜などを形成するための化学気相成長装置および被膜形成方法に関する。
熱分解窒化硼素(PBN)、熱分解炭素(PG)、炭化タンタル(TaC)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化硅素(SiC)などの材料を基材表面に成膜して、耐熱性や耐腐食性などの機能を付与した部材は、半導体製造装置などに広く用いられている。
例えば、カーボン基材にPBNをコーティングすることにより、高い絶縁性、耐熱性を有し、熱衝撃に強い部材が得られる。PBNは、化学気相成長(CVD)法によって得られ、高純度、高強度、異方特性および高熱伝導率といった特性を有し、窒化硼素(BN)本来の優れた特性を、カーボン基材に付与することができる。さらに、PBNは、多くの物質に対して反応し難く、低温酸化雰囲気や高温不活性ガス雰囲気においても金属や化合物に反応しないため、PBNをコーティングした部材は、有機金属化学気相成長法(MOCVD)装置のヒーターやサセプタなどとして使用されている。
PGは、化学的に安定、高純度で、熱的安定性も高く、不浸透性で、熱伝導率が高い。カーボン基材にPGをコーティングした部材は、高温ウエハサセプタ、カソード、MOCVD装置部品、イオン注入装置部品などとして用いられる。
TaCは、遷移金属炭化物の中で融点が最も高く(約3900℃)、化学的安定性、強度、靭性および耐食性に優れている。カーボン基材やTaC焼結体の表面にTaC膜を被覆して得られる炭化タンタル被覆材料は、Si、SiC、GaNなどの半導体単結晶製造装置に部材として用いられている。TaC焼結体にCVD法でTaC膜を被覆した場合は、焼結助剤を含まない均質で純度の高い被膜を形成することができ、機能性を向上させることができる。
AlNは、絶縁性や熱伝導率が高く、比較的軽量なセラミックスである。この特性のため、AlNをコーティングしたカーボン基材は、高熱伝導性部材、耐熱部品、耐食部品、金属溶解用の容器などに使用される。
SiCをコーティングしたカーボン基材は、カーボンの持つ特性に加えて、物理衝撃に強くなり、急速局部加熱耐性も有する。また、SiCをコーティングしたカーボン基材は、約700℃までは酸化雰囲気でも使用することができ、カーボン粉などのパーティクルが発生しにくいことから、エピタキシャル成長装置用サセプタやCVD用サセプタやヒーターなどに使用される。
このような材料は、その機能性を十分に発揮するために基材全面に被覆される場合が多い。しかし、図5に示すような従来のCVD装置により基材表面に被膜を形成する際には、基材6と基材保持部材4との接触する部分には被膜が形成されない。このため、基材と基材保持部材との接触する面積がなるべく小さくなるように基材保持部材は設計される。しかしながら、そのように基材保持部材を用いても、基材における基材保持部材と接触する支持点には被膜が形成されない。そのため、基材全面を被覆する場合は、支持点を変更して複数回成膜することが必要となる。また、この場合には、一回目に成膜された膜と二回目の成膜された膜との界面において、物性が不連続になるなどの課題もある。これに対して、現在までにいくつかの提案がなされている。
特許文献1には、高周波加熱コイルを加熱するとともに電磁力により基材を浮上させ、基材全面を均一成膜することが記載されている。しかしながら、この方法では多くの電力が必要であり、基材も軽量で小型なものに限られるため、量産技術としては不適切である。
特許文献2では、成膜中に支持点を連続的に移動させることによって、均質な被膜を形成する技術が提案されている。この方法は、支持杆に基材の貫通孔を通して懸架することによって行われるため、基材の形状が限られるという問題がある。
特許文献3では、熱分解炭素又は炭化珪素が被覆され、幅10mm以下の複数の支持部を有する支持台を用いることが提案されている。この方法では、支柱痕は減少するものの、消滅することはない。
特許文献4では、基材の支持部材に微少なショックを加えて、基材と支持部材との接触部位を変位させながらコーティングすることが提案されている。これにより、1回の成膜で全面をコーティングすることが可能となるが、基材と支持部材との摩擦によって基材や被膜の摩耗や割れが問題となる。
特開昭50-33184号公報 特開昭63-134663号公報 特開昭61-124572号公報 特開平08-100265号公報
そこで、本発明では、基材や被膜の摩耗や割れが起こることなく、1回の成膜により基材全面に被膜形成可能な化学気相成長装置および被膜形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、基材を保持することのできる第1の保持部材と、第1の保持部材とは独立して基材を保持することのできる第2の保持部材とを化学気相成長装置に備えさせ、さらに、第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材を上下方向に可動とすることによって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]反応容器内に保持された基材の表面に成膜するための化学気相成長装置であって、反応容器内には、一つ以上の基材を保持するための保持装置が設けられ、保持装置は、一つの基材を保持するための保持構造を一つ以上有しており、保持構造は、基材を保持することのできる第1の保持部材と、第1の保持部材とは独立して基材を保持することのできる第2の保持部材とを少なくとも有しており、第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材は、上下方向に可動することを特徴とする化学気相成長装置。
[2]基材を保持している保持部材を、第1の保持部材および第2の保持部材の間で変更可能とする上記[1]に記載の化学気相成長装置。
[3]成膜中において、保持部材と接触する基材の支持点の位置が変更可能である上記[1]または[2]に記載の化学気相成長装置。
[4]保持構造は、基材を自転可能とする上記[1]~[3]のいずれか1つに記載の化学気相成長装置。
[5]保持構造は、基材を水平方向に移動可能とする上記[1]~[4]のいずれか1つに記載の化学気相成長装置。
[6]第1の保持部材および第2の保持部材は、二つ以上の支持点において基材と接触する上記[1]~[5]のいずれか1つに記載の化学気相成長装置。
[7]第1の保持部材と基材との一つの支持点当たりの実効接触面積および第2の保持部材と基材との一つの支持点当たりの実効接触面積がそれぞれ20mm以下である上記[1]~[6]のいずれか1つに記載の化学気相成長装置。
[8]基材を保持する第1の保持部材と、第1の保持部材とは独立して基材を保持する第2の保持部材とを少なくとも備えた反応容器内で化学気相成長により基材表面に被膜を形成する方法であって、第1の保持部材により基材を保持して、基材表面に化学気相成長により被膜を形成する第一工程と、第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材が上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向に移動することによって、第1の保持部材に代わって第2の保持部材により基材を保持する第二工程と、第2の保持部材により保持された基材の表面に化学気相成長により被膜を形成する第三工程を含むことを特徴とする被膜形成方法。
[9]第一工程から第三工程は、成膜中に行われる上記[8]に記載の被膜形成方法。
本発明によれば、1回の成膜により基材全面に被膜形成が可能となるため、支持点を変更しての複数回の成膜が不要となり、生産性が向上する。特に、熱CVD法により複数回の成膜を行おうとすると、成膜時間の他、比較的高温の反応温度への昇温や降温のための時間も必要である。このため、本発明によれば、特に熱CVD法の場合、大きく生産性が向上する。
本発明の一実施形態のCVD装置における保持装置の一例を示す概略模式図。 本発明の一実施形態のCVD装置における反応容器の一例を示す概略模式図。 本発明の一実施形態のCVD装置における反応容器の一例を示す概略模式図。 実施例で用いたCVD装置における保持構造の動きを示す概略模式図。 従来のCVD装置における反応容器の一例を示す概略模式図。
[化学気相成長装置]
本発明の一実施形態における化学気相成長装置は、反応容器内に保持された基材の表面に成膜し、反応容器内には、一つ以上の基材を保持するための保持装置が設けられている。保持装置は、一つの基材を保持するための保持構造を一つ以上有しており、保持構造は、基材を保持することのできる第1の保持部材と、第1の保持部材とは独立して基材を保持することのできる第2の保持部材とを少なくとも有している。そして、第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材は上下方向に可動する。これにより、本発明の一実施形態における化学気相成長装置は、1回の成膜により基材全面に被膜形成が可能となる。そして、支持点を変更しての複数回の成膜が不要となり、生産性が向上する。本発明の一実施形態における化学気相成長装置を以下、詳細に説明する。
本発明の一実施形態における化学気相成長装置は、例えば、熱分解窒化硼素(PBN)、熱分解炭素(PG)、炭化タンタル(TaC)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化硅素(SiC)などの材料を、反応容器内に保持した基材の表面に成膜するための化学気相成長(CVD)装置である。
本発明の一実施形態におけるCVD装置において、成膜する材料や基材の種類、形状は任意に選択することができる。また、本発明の一実施形態におけるCVD装置におけるCVDの種類は特に限定されず、本発明の一実施形態におけるCVD装置は熱CVDやプラズマCVDなどにも適用できる。
なお、CVD法は、被覆性に優れ、均一で膜厚分布の良い被膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズマCVD法のように、プラズマによる保持装置の損傷の懸念もない。
上記観点および生産性を大きく向上させることができるという観点から、本発明の一実施形態におけるCVD装置は、熱CVD法により基材表面に被膜を形成するCVD装置であることが好ましい。
本発明の一実施形態におけるCVD装置の反応容器内には、一つ以上の基材を保持するための保持装置が設けられる。生産効率の観点から、保持装置は複数の基材を保持できることが好ましい。
保持装置は、一つの基材を保持するための保持構造を一つ以上有する。保持装置が複数の基材を保持する場合は、保持装置には、複数の保持構造が設けられる。
さらに、保持構造は、基材を保持することのできる第1の保持部材と、第1の保持部材とは独立して基材を保持することのできる第2の保持部材とを少なくとも有している。なお、「第1の保持部材とは独立して基材を保持することのできる」とは、第1の保持部材がなくても、第2の保持部材で基材を保持できることを意味する。また、保持構造は、第1の保持部材と第2の保持部材とを有していれば、第1の保持部材および第2の保持部材以外の保持部材を有していてもよい。例えば、保持構造は、基材を保持することのできる第1の保持部材と、第1の保持部材とは独立して基材を保持することのできる第2の保持部材と、第1の保持部材および第2の保持部材とは独立して基材を保持することのできる第3の保持部材を有してもよい。
第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材は、上下方向に可動する。これにより、基材を保持している保持部材を、第1の保持部材および第2の保持部材の間で変更することができる。その結果、成膜中に、保持部材と接触する基材の支持点の位置を変更することができるので、基材表面全体に被膜を形成することができる。そして、支持点を変更しての複数回の成膜が不要となり、生産性が向上する。
図1を参照して本発明の一実施形態におけるCVD装置に設けられた保持装置をさらに詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態におけるCVD装置に設けられた保持装置の一例を示す概略図である。ここでは、第2の保持部材5が上方向に移動することによって、第1の保持部材4が保持していた基材6を、第2の保持部材5が保持する。
また、第2の保持部材5が下方向に移動することによって、第2の保持部材5が保持していた基材6を、第1の保持部材4が保持する。
このように、第2の保持部材5が上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向に移動することによって、基材6を保持する保持部材を第1の保持部材4および第2の保持部材5の間で変更することができる。
なお、第1の保持部材4が上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向に移動することによって、基材6を保持する保持部材を第1の保持部材4および第2の保持部材5の間で変更できるようにしてもよい。また、第1の保持部材4および第2の保持部材5の両方が上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向に移動することによって、基材6を保持する保持部材を第1の保持部材4および第2の保持部材5の間で変更できるようにしてもよい。このように、本発明の一実施形態におけるCVD装置では、第1の保持部材4および第2の保持部材5のうちの少なくとも一方の保持部材が上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向に移動することによって、基材6を保持している保持部材を、第1の保持部材4および第2の保持部材5の間で変更することができる。
ここで、「第1の保持部材4および第2の保持部材5の間で変更可能」とは、第1の保持部材4から第2の保持部材5に変更可能であること、第2の保持部材5から第1の保持部材4に変更可能であること、または第1の保持部材4から第2の保持部材5に変更可能であり、かつ第2の保持部材5から第1の保持部材4に変更可能であることを意味する。
なお、第1の保持部材4および第2の保持部材5のうちの少なくとも一方の保持部材を上下方向に可動とするための可動機構については、特に限定されない。
このようにすれば、成膜中において、保持部材と接触する基材の支持点を変更できるため、基材全面に被膜を形成する際に、複数回にわたって成膜する必要がない。
第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材における上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向の移動およびそれによる基材の支持点の変更は、成膜中において、複数回行われることが好ましい。これにより、支持点付近における被膜の不均一性を抑えることができる。
また、第1の保持部材が保持しているときの基材の位置と、第2の保持部材が保持しているときの基材の位置とが上下方向で変わるようにしてもよい。基材の位置を上下させることで、被膜全体の均一性の向上も期待できる。
PBNをCVD法により成膜する際に原料として使用される塩化ホウ素とアンモニアは、常温でも反応するほど反応性が高いため、原料ガスがはじめて基材に接触する箇所の近傍で成膜されやすい傾向があり、裏面などにはガスが回り込みにくく成膜し難い。
一方、TaCでは原料の反応性は高くないものの、タンタル源となる塩化タンタルなどの原子量の大きいガスは、炭素源となるメタンなどの原子量の小さいガスに比べて直進性が高いため、PBNと同様に、複雑形状基材の裏面や空間の狭い支持点近傍にはガスが回り込みにくく成膜し難い。
成膜中に基材を上下方向に移動させることによって、ガスの流れや基材とガスとの接触位置を変化させられるため、被膜全体の均一性が向上する。このため、特に、PBN、TaCなどの均一に成膜し難い材料の被膜を形成するとき、成膜中に基材を上下方向に移動させることが好ましい。
さらに、保持構造は基材を自転させてもよいし、水平方向に移動させてもよい。また、保持構造は基材を自転させながら、水平方向に移動させてもよい。これにより、ガスの流れを変化させることができるので、被膜全体の均一性をさらに向上させることができる。例えば、保持構造を公転させることによって、基材を水平方向に移動させることができる。また、被膜全体の均一性をさらに向上させるために、基材の自転および基材の上下方向の移動、基材の水平方向の移動および基材の上下方向の移動、または基材の自転、基材の水平方向の移動および基材の上下方向を組み合わせてもよい。
第1の保持部材および第2の保持部材は、基材を保持できる部材であれば特に限定されない。上記保持部材は、例えば、先端が尖った針状の支持部を複数有し、先端で基材と接触するようにすることができる。一つの基材において、保持部材と基材とが接触する支持点の数は二つ以上であることが好ましく、三つ以上四つ以下であることがより好ましい。支持点が三つ以上であれば、より安定に基材を保持することができる。一方、支持点が多すぎると成膜できない箇所が増えて好ましくない。
第1の保持部材と基材との一つの支持点当たりの実効接触面積および第2の保持部材と基材との一つの支持点当たりの実効接触面積は、それぞれ20mm以下であることが好ましい。この実効接触面積は、支持痕を残さないためになるべく小さい方が望ましい。
ここで、実効接触面積とは、支持点を変更せずに、基材表面に目的とする材料を目的とする厚みに成膜し、一つの支持点について支持痕となり基材が露出する面積のことである。
また、一つの支持点当たりの実効接触面積が小さすぎると、接触面積に対して基材および保持部材にかかる応力が大きくなり、基材が変形したり保持部材が摩耗したりする懸念がある。そのため一つの支持点当たりの実効接触面積は1mm以上であることがより好ましい。
保持部材の表面の材料は特に限定されないが、その表面の材料は、基材に成膜する材料又は基材を構成する材料と同一であることが好ましい。保持部材に用いる材料が上記材料と異なると、保持部材と原料ガスとが反応して、形成される被膜の組成が変化したり、保持部材からの不純物拡散によって基材や被膜が汚染されたりする懸念がある。
本発明の一実施形態におけるCVD装置は、保持部材、保持構造を含む保持装置以外については特に限定されず、一般的なCVD装置と同様にすればよく、目的や必要に応じて任意に設計すればよい。
本発明の一実施形態におけるCVD装置は、例えば外熱型減圧CVD装置であってもよい。図2および3は、外熱型減圧CVD装置の一例を示したものである。反応容器1は原料供給部8と排気部9を備えており、さらにヒーター7が設けられている。
原料供給部8から、成膜する材料に応じた原料ガスが供給される。例えば、被膜の材料がPBNである場合、アンモニア(NH)のような窒素原子を含む化合物と三塩化ホウ素(BCl)のようなハロゲン化ホウ素を供給する。被膜の材料がTaCである場合、メタン(CH)のような炭素原子を含む化合物と、五塩化タンタル(TaCl)のようなハロゲン化タンタルを供給する。被膜の材料がPGである場合、CHのような炭素原子を含む化合物を単独で供給する。被膜の材料がAlNである場合、トリメチルアルミニウム(Al(CH)のようなアルミニウムを含む化合物と、NHのような窒素原子を含む化合物を供給する。被膜の材料がSiCである場合、シラン(SiH)のようなケイ素原子を含む化合物と、プロパン(C)のような炭素原子を含む化合物を供給する。
供給された原料ガスを、900~1900℃、1~100Paの高温減圧下で熱CVD反応させて、基材表面にPBN、TaC、PG、AlN、SiCなどの機能性材料を成膜する。
以上、本発明の一実施形態におけるCVD装置を説明したが、本発明のCVD装置は、本発明の一実施形態におけるCVD装置に限定されない。
[被膜形成方法]
本発明の被膜形成方法は、基材を保持する第1の保持部材と、前記第1の保持部材とは独立して前記基材を保持する第2の保持部材とを少なくとも備えた反応容器内で化学気相成長により基材表面に被膜を形成する方法であり、
第1の保持部材により基材を保持して、基材表面に化学気相成長により被膜を形成する第一工程と、
第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材が上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向に移動することによって、第1の保持部材に代わって第2の保持部材により基材を保持する第二工程と、
第2の保持部材により保持された基材の表面に化学気相成長により被膜を形成する第三工程を含む。これにより、1回の成膜により基材全面に被膜形成が可能となる。そして、支持点を変更しての複数回の成膜が不要となり、生産性が向上する。
(反応容器)
本発明の被膜形成方法に用いる反応容器は、上記第一工程から第三工程を実施することのできる反応容器であれば特に限定されない。本発明の被膜形成方法に用いる反応容器として、例えば、上述の本発明の一実施形態におけるCVD装置の反応容器を用いることができる。以下、上述の本発明の一実施形態におけるCVD装置の反応容器を例に挙げて、本発明の被膜形成方法を説明する。
(第一工程)
第一工程では、第1の保持部材により基材を保持して、基材表面に化学気相成長により被膜を形成する。なお、第1の保持部材および基材表面における化学気相成長については、上述の本発明の一実施形態におけるCVD装置で説明したものと同様であるので、これらの説明は省略する。
(第二工程)
第二工程では、第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材が上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向に移動することによって、第1の保持部材に代わって第2の保持部材により基材を保持する。これにより、保持部材と接触する基材の支持点の位置を変更することができる。なお、第1の保持部材および第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材における上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向の移動および第2の保持部材については、上述の本発明の一実施形態におけるCVD装置で説明したものと同様であるので、これらの説明は省略する。
(第三工程)
第三工程では、第2の保持部材により保持された基材の表面に化学気相成長により被膜を形成する。これにより、保持部材と接触する基材の支持点の位置を、第一の工程における保持部材と接触する基材の支持点の位置から変更して、基材表面に化学気相成長により被膜を形成することができるので、基材全面に被膜を形成することができる。なお、基材表面における化学気相成長については、上述の本発明の一実施形態におけるCVD装置で説明したものと同様であるので、この説明は省略する。
なお、第一工程から第三工程は、成膜中に行われることが好ましい。これにより、1回の成膜により基材全面に被膜形成が可能となるため、支持点を変更しての複数回の成膜が不要となり、生産性が向上する。例えば、化学気相成長により基材の表面に被膜を形成しながら第2工程を実施することが好ましい。
また、1回の成膜中に第1工程から第3工程を有する工程サイクルを複数回実施することが好ましい。これにより、支持点付近における被膜の不均一性を抑えることができる。
以上、本発明の被膜形成方法に用いる反応容器として、上述の本発明の一実施形態におけるCVD装置の反応容器を例に挙げて、本発明の被膜形成方法を説明した。しかし、本発明の被膜形成方法は、本発明の一実施形態におけるCVD装置を用いた被膜形成方法に限定されない。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〈実施例1〉
まず、冷間等方圧加圧法(CIP法)により成形された等方性黒鉛を有底円筒形状に加工して、6個の炭素基材を作製した。なお、炭素基材は、内径が180mmであり、外径が186mmであり、高さが180mmであった。
次に、外熱型減圧CVD装置の反応容器内にある保持装置に、6個の炭素基材を載置した。この保持装置は、一つの基材を保持するための保持構造を六つ有しており、各保持構造に1個ずつ炭素基材を載置した。
また、この保持構造は、単独で基材を保持することのできる保持部材を二つ有しており、そのうち一つの保持部材(第1の保持部材)に炭素基材は載置されている。なお、保持部材は、先端が尖った支持部を3本有しており、炭素基材は支持部の先端と(支持点で)接触して支持されている。
なお、事前検証により、この保持部材と基材との一つの支持点当たりの実効接触面積は10mmであることを確認している。
さらに、これらの保持部材は、上下方向に独立して逆位相で移動することが可能なようにしてある。なお、「独立して」とは、これら二つの保持部材が上下方向に相対的に異なった動作をすることをいう。また、上下方向に独立して逆位相で移動する二つの保持部材は、例えば、ギアなどを介して同じ回転系から上下方向に移動するための駆動力を得てもよい。最初に基材を保持する保持部材(第1の保持部材)は下方向に、もう一方の保持部材(第2の保持部材)は上方向に移動することにより、第1の保持部材から第2の保持部材へ炭素基材の受け渡しが可能となる。その後、炭素基材を受けとった保持部材(第2の保持部材)は下方向に、最初に炭素基材を保持していた保持部材(第1の保持部材)は上方向に移動することにより、再度、第1の保持部材に炭素基材を受け渡すことができる。なお、第1および第2の保持部材の上下方向の移動距離は50mmであった。
ここで、第1の保持部材の基材と接触する箇所および第2の保持部材の基材と接触する箇所が異なるため、基材における支持点の変更が可能となる。
なお、図4に示すように、各保持構造3は自転可能となっており、基材6を自転させられる。また、保持構造3は保持装置2の中心を支点として公転するようになっており、基材6を公転させられる。
ここでは、保持構造の公転1回転につき、自転を1回転、保持部材4,5の上下動を1回(炭素基材の受け渡しを1回)行うように設定した。なお、公転の回転速度は5rpmであった。
続いて、原料供給部からNHガスを20SLM(standard/liter/minute(1atm、0℃))、BClガスを5SLM供給して、反応容器内の圧力を100Pa、温度を1800℃とした。化学気相成長により、炭素基材全面に膜厚1mmのPBN被膜を形成した。成膜開始から終了までの処理時間(昇温、降温時間を含む)は25時間であった。
〈実施例2〉
保持構造の自公転を止めた以外は、実施例1と同様な方法でPBN被覆炭素基材を作製した。
〈実施例3〉
保持部材と基材との実効接触面積を20mmとした以外は、実施例1と同様な方法でPBN被覆炭素基材を作製した。
〈実施例4〉
実施例4ではTaC被覆炭素基材を作製した。ここでは、保持部材と基材との実効接触面積を5mmとした。また、原料供給部からCHガスを0.5SLM、導搬Arガス1.5SLMと共に温度170℃に熱して気化させたTaClを供給して、反応容器内の圧力を50Pa、温度を1100℃とした。化学気相成長により、炭素基材全面に膜厚30μmのTaC被膜を形成した。成膜開始から終了までの処理時間(昇温、降温時間を含む)は22時間であった。それ以外の操作は、実施例1と同様であった。
〈実施例5〉
保持部材と基材との実効接触面積を20mmとした以外は、実施例4と同様な方法でTaC被覆炭素基材を作製した。
〈実施例6〉
保持構造の自公転を止めた以外は、実施例4と同様な方法でTaC被覆炭素基材を作製した。
〈実施例7〉
実施例7ではPG被覆炭素基材を作製した。ここでは、保持部材と基材との実効接触面積を20mmとした。また、原料供給部からCHガスを5SLM供給して、反応容器内の圧力を200Pa、温度を1700℃とした。化学気相成長により、炭素基材全面に膜厚50μmのPG被膜を形成した。成膜開始から終了までの処理時間(昇温、降温時間を含む)は27時間であった。それ以外の操作は、実施例1と同様であった。
〈実施例8〉
保持部材と基材との実効接触面積を5mmとした以外は、実施例7と同様な方法でPG被覆炭素基材を作製した。
〈実施例9〉
実施例9ではAlN被覆炭素基材を作製した。ここでは、保持部材と基材との実効接触面積を10mmとした。また、原料供給部からNHガスを0.5SLM、導搬Arガス2SLMと共に温度30~80℃に熱して気化させたAl(CHを供給して、反応容器内の圧力を50Pa、温度を900℃とした。化学気相成長により、炭素基材全面に膜厚100μmのAlN被膜を形成した。成膜開始から終了までの処理時間(昇温、降温時間を含む)は24時間であった。それ以外の操作は、実施例1と同様であった。
〈実施例10〉
保持部材と基材との実効接触面積を20mmとした以外は、実施例9と同様な方法でAlN被覆炭素基材を作製した。
〈実施例11〉
実施例11ではSiC被覆炭素基材を作製した。ここでは、保持部材と基材との実効接触面積を10mmとした。また、原料供給部からカーボン析出抑制剤としてHガスを2SLM、導搬Arガス2SLMと共に温度30~60℃に熱して気化させたCHSiClを供給して、反応容器内の圧力を200Pa、温度を1100℃とした。化学気相成長により、炭素基材全面に膜厚30μmのSiC被膜を形成した。成膜開始から終了までの処理時間(昇温、降温時間を含む)は24時間であった。それ以外の操作は、実施例1と同様であった。
〈実施例12〉
保持部材と基材との実効接触面積を20mmとした以外は、実施例11と同様な方法でSiC被覆炭素基材を作製した。
〈比較例1〉
保持部材が一つで、上下動しないこと以外は、実施例1と同様な方法でPBN被覆炭素基材を作製した。
〈比較例2〉
保持部材が一つで、上下動しないこと以外は、実施例4と同様な方法でTaC被覆炭素基材を作製した。
〈比較例3〉
保持部材が一つで、上下動しないこと以外は、実施例7と同様な方法でPG被覆炭素基材を作製した。
〈比較例4〉
保持部材が一つで、上下動しないこと以外は、実施例9と同様な方法でAlN被覆炭素基材を作製した。
〈比較例5〉
保持部材が一つで、上下動しないこと以外は、実施例11と同様な方法でSiC被覆炭素基材を作製した。
〈比較例6〉
比較例1と同様に作製したPBN被覆炭素基材について、支持点を変更して再度成膜を行い、PBN被覆炭素基材を完成させた。
〈比較例7〉
比較例2と同様に作製したTaC被覆炭素基材について、支持点を変更して再度成膜を行い、TaC被覆炭素基材を完成させた。
〈比較例8〉
比較例3と同様に作製したPG被覆炭素基材について、支持点を変更して再度成膜を行い、PG被覆炭素基材を完成させた。
〈比較例9〉
比較例4と同様に作製したAlN被覆炭素基材について、支持点を変更して再度成膜を行い、AlN被覆炭素基材を完成させた。
〈比較例10〉
比較例5と同様に作製したSiC被覆炭素基材について、支持点を変更して再度成膜を行い、SiC被覆炭素基材を完成させた。
以上のように作製した実施例1~12および比較例1~10の被覆炭素基材について以下の評価を行った。
(基材の露出観察)
被覆炭素基材の支持点周辺の20mm×20mmの領域について、光学顕微鏡(株式会社キーエンス製VHX―200)により観察し、撮影を行った。そして、基材の露出部の有無を調べた。
(膜厚比率)
基材の露出部がなかった被覆炭素基材について膜厚比率の評価を行った。具体的には、有底円筒形状の被覆炭素基材の支持点周辺以外に、内側側面、外側側面、内側底面、外側底面の20mm×20mmの領域を切り出して、断面SEM観察を行った。画像解析により得られた最大膜厚に対する最小膜厚の比率を算出して、膜厚均一性の評価を行った。この値が1に近いほど膜厚均一性に優れている。
(被膜色観察)
被覆炭素基材の支持点周辺の20mm×20mmの領域について、光学顕微鏡(株式会社キーエンス製VHX―200)により観察し、撮影を行った。そして、基材の露出部がなかった被覆炭素基材について、支持点付近においても全面同色の被膜が形成されたか、それとも色の違いがあるかを調べた。なお、色の違いは、わずかに組成が変化していることによるものと考えられる。
(明領域面積比率)
支持点付近において色の違いがあった被覆炭素基材について明領域面積比率を測定した。具体的には、光学顕微鏡による観察および撮影を行った支持点周辺の20mm×20mmの領域について、分光色差計(ビデオジェット・エックスライト株式会社製RM200QC)を用いて被膜の色空間CIELAB値を測定した。撮影した画像と実測したCIELAB値をコンピュータカラーマッチングにより整合させた。その後、ImageJソフトを用いてグレイスケール(8bit)に変換して、さらに閾値を100として二値化を行った。そして、明領域の面積比率を算出した。
実施例1~12および比較例1~10の評価結果を表1に示す。
これらの結果から、実施例1~12では、1回の成膜でも基材を露出せずに被膜を形成することが可能であった。そのため、2回の成膜を行って全面被覆するよりも(比較例6~10)、大幅な処理時間の短縮が可能となった。また、膜厚均一性にも優れていた。
TaCの成膜においては、明領域の面積比率が100%の被膜が得られ、より均質な被膜が得られたものと考えられる。さらに、保持構造を自公転させ、実効接触面積をより小さくすることによって、膜厚の均一性が向上した。
1 反応容器
2 保持装置
3 保持構造
4 第1の保持部材(基材保持部材)
5 第2の保持部材
6 基材
7 ヒーター
8 原料供給部
9 排気部
10 支持点
11 支持部

Claims (8)

  1. 反応容器内に保持された基材の全面に成膜するための化学気相成長装置であって、
    前記反応容器内には、一つ以上の基材を保持するための保持装置が設けられ、
    前記保持装置は、一つの基材を保持するための保持構造を一つ以上有しており、
    前記保持構造は、前記基材を保持することのできる第1の保持部材と、前記第1の保持部材とは独立して前記基材を保持することのできる第2の保持部材とを少なくとも有しており、
    前記第1の保持部材および前記第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材は、上下方向に可動し、
    前記保持構造は、前記基材を公転可能とすることを特徴とする化学気相成長装置。
  2. 前記基材を保持している保持部材を、前記第1の保持部材および前記第2の保持部材の間で変更可能とする請求項1に記載の化学気相成長装置。
  3. 成膜中において、保持部材と接触する前記基材の支持点の位置が変更可能である請求項1または2に記載の化学気相成長装置。
  4. 前記保持構造は、前記基材を自転可能とする請求項1~3のいずれか1項に記載の化学気相成長装置。
  5. 前記第1の保持部材および前記第2の保持部材は、二つ以上の支持点において前記基材と接触する請求項1~4のいずれか1項に記載の化学気相成長装置。
  6. 前記第1の保持部材と前記基材との一つの支持点当たりの実効接触面積および前記第2の保持部材と前記基材との一つの支持点当たりの実効接触面積がそれぞれ20mm以下である請求項1~5のいずれか1項に記載の化学気相成長装置。
  7. 基材を保持する第1の保持部材と、前記第1の保持部材とは独立して前記基材を保持する第2の保持部材とを少なくとも備えた反応容器内で化学気相成長により基材全面に被膜を形成する方法であって、
    前記第1の保持部材により前記基材を保持して、前記基材表面に化学気相成長により被膜を形成する第一工程と、
    前記第1の保持部材および前記第2の保持部材のうちの少なくとも一方の保持部材が上方向および下方向のうちの少なくとも一方の方向に移動することによって、前記第1の保持部材に代わって前記第2の保持部材により前記基材を保持する第二工程と、
    前記第2の保持部材により保持された前記基材の表面に化学気相成長により被膜を形成する第三工程を含み、
    前記第一工程及び前記第三工程では、前記基材を公転させながら前記基材の表面に被膜を形成することを特徴とする被膜形成方法。
  8. 前記第一工程から第三工程は、成膜中に行われる請求項7に記載の被膜形成方法。
JP2019093324A 2018-05-23 2019-05-17 化学気相成長装置および被膜形成方法 Active JP7321768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098575 2018-05-23
JP2018098575 2018-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206751A JP2019206751A (ja) 2019-12-05
JP7321768B2 true JP7321768B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=68615272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093324A Active JP7321768B2 (ja) 2018-05-23 2019-05-17 化学気相成長装置および被膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20190360094A1 (ja)
JP (1) JP7321768B2 (ja)
KR (1) KR20190133609A (ja)
CN (1) CN110527983A (ja)
TW (1) TW202003912A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220100916A (ko) 2019-11-15 2022-07-18 덴카 주식회사 세라믹 기판, 복합 기판 및 회로 기판 그리고 세라믹 기판의 제조 방법, 복합 기판의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법 및 복수의 회로 기판의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178743A (ja) 1998-12-08 2000-06-27 Asahi Glass Co Ltd Cvdコーティング方法及びcvd装置
JP2007201098A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Sharp Corp 気相成長装置および気相成長方法
JP2011009295A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Sharp Corp 搬送装置および搬送方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033184A (ja) 1973-07-27 1975-03-31
JPS58125608A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Nec Corp グラフアイト板の表面に均一なSiC膜を形成する方法とその装置
JPS61124572A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 化学蒸着方法
JPS63134663A (ja) 1986-11-25 1988-06-07 Tokai Carbon Co Ltd カ−ボン基材面への被膜形成方法
JPH01205076A (ja) * 1988-02-08 1989-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭化珪素被膜のコーテイング装置
JPH04246176A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Kawasaki Steel Corp Cvd装置
JPH05206032A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Kawasaki Steel Corp Cvd装置
JP2720420B2 (ja) * 1994-04-06 1998-03-04 キヤノン販売株式会社 成膜/エッチング装置
JPH08100265A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Kawasaki Steel Corp Cvd装置およびcvd皮膜の形成方法
JPH08302474A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Anelva Corp Cvd装置の加熱装置
JP3604522B2 (ja) * 1995-11-28 2004-12-22 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及びその装置
JP3801730B2 (ja) * 1997-05-09 2006-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法
US6444027B1 (en) * 2000-05-08 2002-09-03 Memc Electronic Materials, Inc. Modified susceptor for use in chemical vapor deposition process
JP2002313900A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板保持構造体および基板処理装置
US6853953B2 (en) * 2001-08-07 2005-02-08 Tokyo Electron Limited Method for characterizing the performance of an electrostatic chuck
JP2003213429A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Tokai Carbon Co Ltd Cvd装置及びcvd被膜形成法
JP4244555B2 (ja) 2002-02-25 2009-03-25 東京エレクトロン株式会社 被処理体の支持機構
US20060017055A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Eastman Kodak Company Method for manufacturing a display device with low temperature diamond coatings
JP3917994B2 (ja) 2004-08-24 2007-05-23 株式会社石井表記 塗布膜用乾燥炉
KR100818842B1 (ko) 2006-12-27 2008-04-01 주식회사 실트론 웨이퍼의 열처리시 슬립을 방지할 수 있는 웨이퍼 지지 핀및 웨이퍼의 열처리 방법
US7900579B2 (en) * 2007-09-26 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Heat treatment method wherein the substrate holder is composed of two holder constituting bodies that move relative to each other
EP2213761A1 (en) * 2007-11-30 2010-08-04 Canon Anelva Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR101046068B1 (ko) * 2008-11-27 2011-07-01 삼성엘이디 주식회사 화학 기상 증착 장치용 서셉터 및 이를 구비하는 화학 기상증착 장치
KR101067104B1 (ko) * 2008-11-28 2011-09-22 캐논 아네르바 가부시키가이샤 성막 장치, 전자 디바이스의 제조 방법
TWI465599B (zh) * 2008-12-29 2014-12-21 K C Tech Co Ltd 原子層沉積裝置
KR101381832B1 (ko) * 2009-07-14 2014-04-18 캐논 아네르바 가부시키가이샤 기판 처리 장치
DE102009044276A1 (de) * 2009-10-16 2011-05-05 Aixtron Ag CVD-Reaktor mit auf einem mehrere Zonen aufweisenden Gaspolster liegenden Substrathalter
KR101829669B1 (ko) 2011-01-04 2018-02-19 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 방법 및 박막 증착 장치
JP2013028851A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
DE102011055061A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-08 Aixtron Se CVD-Reaktor bzw. Substrathalter für einen CVD-Reaktor
JP2013239579A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Japan Pionics Co Ltd 気相成長装置
JP5772941B2 (ja) * 2013-12-25 2015-09-02 東レ株式会社 プラズマcvd装置
JP6303592B2 (ja) * 2014-02-25 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6567667B2 (ja) * 2014-11-26 2019-08-28 フォン アルデンヌ アセット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 基板保持デバイス、基板搬送デバイス、処理構成、及び基板を処理するための方法
DE102015118215A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Aixtron Se Substrathaltevorrichtung mit vereinzelten Tragvorsprüngen zur Auflage des Substrates
JP6732483B2 (ja) * 2016-03-10 2020-07-29 大陽日酸株式会社 基板保持部材及び気相成長装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178743A (ja) 1998-12-08 2000-06-27 Asahi Glass Co Ltd Cvdコーティング方法及びcvd装置
JP2007201098A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Sharp Corp 気相成長装置および気相成長方法
JP2011009295A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Sharp Corp 搬送装置および搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220170153A1 (en) 2022-06-02
TW202003912A (zh) 2020-01-16
KR20190133609A (ko) 2019-12-03
US20190360094A1 (en) 2019-11-28
US11885022B2 (en) 2024-01-30
JP2019206751A (ja) 2019-12-05
CN110527983A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI661084B (zh) 多個溫度範圍的基座、組件、反應器及包含該基座的系統和使用其之方法
JP5703017B2 (ja) 炭化タンタル被覆炭素材料の製造方法
JP7083732B2 (ja) 炭化タンタル被覆炭素材料及び半導体単結晶製造装置用部材
KR101593922B1 (ko) 화학기상증착법에 의한 반도체 공정용 다결정 탄화규소 벌크 부재 및 그 제조방법
JPWO2020095873A1 (ja) SiC半導体基板及びその製造方法及びその製造装置
CN108359958A (zh) 一种cvd法碳化硅涂层的制备方法
TW201704519A (zh) 發熱體及其製造方法
JP7321768B2 (ja) 化学気相成長装置および被膜形成方法
TWI576472B (zh) Graphite crucible for single crystal pulling device and method for manufacturing the same
RU2684128C1 (ru) Изделие с покрытием из карбида кремния и способ изготовления изделия с покрытием из карбида кремния
WO2005012174A1 (ja) タンタルの炭化物、タンタルの炭化物の製造方法、タンタルの炭化物配線、タンタルの炭化物電極
KR102050369B1 (ko) 기상 성장 방법
JP2002097092A (ja) SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法
JP5548174B2 (ja) PIT炭素芯TaCチューブの製造方法、及び、PIT炭素芯TaCチューブ
JP2010258276A (ja) 耐食部材
JP4028274B2 (ja) 耐食性材料
JP2014133919A (ja) 熱分解炭素被覆部材
Yoon et al. Kinetics of chemical vapor deposition of Si on Ni substrates from a SiCl4–H2 gas precursor mixture
JP7514217B2 (ja) 加熱用炭化タンタル被覆炭素材料、加熱用炭化タンタル被覆炭素材料の製造方法、炭化ケイ素エピタキシャルウェハ成長装置及び窒化ガリウムエピタキシャルウェハ製造成長装置
JP7367497B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶膜の成膜方法、および、炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP3869160B2 (ja) 複層セラミックスヒータおよびその製造方法
JPH1135391A (ja) 炭化ケイ素被覆サセプタ−
JP5723615B2 (ja) 単結晶引上げ装置用黒鉛ルツボ及びその製造方法
JP2023026011A (ja) 炭化タンタル被覆炭素材料
JPH0547670A (ja) 常圧cvd装置のための黒鉛製ウエハ保持治具

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220929

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221118

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221122

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150