JP7317393B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7317393B2
JP7317393B2 JP2021199775A JP2021199775A JP7317393B2 JP 7317393 B2 JP7317393 B2 JP 7317393B2 JP 2021199775 A JP2021199775 A JP 2021199775A JP 2021199775 A JP2021199775 A JP 2021199775A JP 7317393 B2 JP7317393 B2 JP 7317393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buyer
information
party
cost
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021199775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022111989A (ja
Inventor
栄二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSI CORPORATION
Original Assignee
PSI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PSI CORPORATION filed Critical PSI CORPORATION
Publication of JP2022111989A publication Critical patent/JP2022111989A/ja
Priority to JP2023113826A priority Critical patent/JP2023126366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317393B2 publication Critical patent/JP7317393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
従来より、商品又は役務(以下、「商品等」と呼ぶ)を提供する企業等(以下、「サプライヤ」と呼ぶ)と、サプライヤから商品等を購入する企業等(以下、「バイヤー」と呼ぶ)との間にはパワーバランスが存在する。このパワーバランスに影響を与える1つの要因として、「バイヤーの購入量」がある。
即ち、バイヤーの購入量が多ければ多いほど、サプライヤの売上に与える影響が大きくなる。この場合、パワーバランスがバイヤー側に傾くことになるため、契約時に商品等1単位あたりの価格(以下、「単価」と呼ぶ)が安くなる傾向にある。これに対して、バイヤーの購入量が少なければ少ないほど、サプライヤの売上に与える影響が小さくなる。この場合、パワーバランスがサプライヤ側に傾くことになるため、契約時に商品等の単価が安くなり難くなる傾向にある。このような状況の下では、購入量の少ない複数のバイヤーが協力して同一の商品等を購入すれば単価を安くすることができる、という考え方がある。
また、このような分野では、企業等における商品等の購入を支援するための技術も存在する(例えば特許文献1参照)。
特開2014-206801号公報
しかしながら、購入量の少ない複数のバイヤーが協力して同一の商品等を購入しようとしても、「競争関係にあるバイヤー同士の協力関係」という矛盾が生じる。通常、どのような商品等を単価いくらでどのくらい購入するのかといった購買に関する情報は企業秘密として取扱われるため、競争関係にあるバイヤー同士が自社の企業秘密を積極的に開示し合う状況は生じ難い。このため、競争関係にあるバイヤー同士が互いに協力して同一の商品等を購入するという発想がなかった。
これに対して、競争関係にないバイヤー同士の場合は事情が異なる。例えば同じオフィスビルの同じフロアに入居しているバイヤー同士や、同じ商店街に所属しているバイヤー同士は、物理的に近接した場所に存在するものの、市場が異なれば競争関係は成立しない。
ただし、競争関係が成立しないバイヤー同士の場合、たとえ同じフロアや商店街でいわゆる「ご近所さん」の関係にあっても、ビジネス上の関係性が希薄になることが多い。その結果、競争関係にないバイヤー同士が互いに協力して同一の商品等を購入するという発想もなかった。
このように、バイヤー同士の競争関係の有無を問わず、バイヤー同士が協力して同一の商品等を購入したり共用したりできるような取引のスキーム自体が成立し難い状況にあった。この点については、特許文献1の技術を含む従来の技術のみでは、解決することはできなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、バイヤー同士が協力して同一の商品等の購入及び共用を可能とするスキームを提供することで、バイヤーの取引を支援し、かつ商品等の余剰分や非稼働分の有効活用を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
第1者による商品又は役務の購入に要した費用に関する情報を、費用情報として取得する第1取得手段と、
前記第1者により購入された前記商品又は役務の一部又は全部が前記第1者から第2者に提供される場合に、前記第1者と前記第2者との間における前記費用の負担割合に関する情報を、負担情報として取得する第2取得手段と、
前記費用情報及び前記負担情報に基づいて、前記第2者から前記第1者に支払われるべき対価の額を算出する算出手段と、
を備える。
本発明によれば、バイヤー同士が協力して同一の商品等の購入及び共用を可能とするスキームを提供することで、バイヤーの取引を支援し、かつ商品等の余剰分や非稼働分の有効活用を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の適用対象となる本サービスの概要を示す図である。 本発明の情報処理装置の一実施形態に係るサーバが適用される情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2に示す情報処理システムのうち、サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3のサーバを含む情報処理システムの機能的構成のうち、2次的流通支援処理を実行するための機能的構成の一例を示すブロック図である。 第1商品乃至第6商品の中から6コの商品を共同購入するテーブルの例を示す図である。 バイヤーの留保価格提示例を示す図である。 初期第1割振と初期第2割振の一例を示す図である。 交叉(第一世代)処理の結果を示す図である。 交叉(第二世代)処理の結果を示す図である。 交叉(第三世代)処理の結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置(後述する図2参照)の適用対象となるサービス(以下、「本サービス」と呼ぶ)の概要について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の適用対象となる本サービスの概要を示す図である。
本サービスは、サービス提供者(図示せず)から1次バイヤーBa及び2次バイヤーBbに提供されるサービスである。具体的には、本サービスは、1次バイヤーBaによる商品等Iの購入や借入(以下、「購入等」と呼ぶ)を「1次的な流通」とした場合に、1次バイヤーBaから2次バイヤーBbに対してその商品等Iの一部又は全部(例えば余剰分や非稼働分)を提供する「2次的な流通」を支援するサービスである。
「提供される」とは、利用又は使用に供されることをいう。そして、ここでいう「利用又は使用」には、独占的な利用又は使用のみならず、共同利用及び共同使用が含まれる。「共同利用」及び「共同使用」には、同時に利用又は使用する場合と、時期をずらして利用又は使用する場合とが含まれる。
また、2次的な流通の対象となる商品等Iには、未だ第1バイヤーBaによる利用又は使用に供されていないものと、既に第1バイヤーBaによる利用又は使用に供されているものとのいずれもが含まれる。
「1次バイヤーBa」とは、サプライヤ(図示せず)から商品等Iを購入等するバイヤーのことをいう。なお、図1の例では、1次バイヤーBaは企業であり、数は1社であるものとする。
「2次バイヤーBb」とは、1次バイヤーBaと物理的に近接する関係にあるバイヤーであって、1次バイヤーBaから商品等Iの一部又は全部の提供を受けるバイヤーのことをいう。なお、図1の例では、2次バイヤーBbは企業であり、数は2社であるものとする。
「物理的に近接する関係」とは、例えば同じオフィスビルの同じフロアに入居している関係や、同じ商店街に所属する関係など、物理的に位置が近い関係をいう。
本サービスでは、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとがビジネス上の関係があるかどうかは問われない。つまり、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとが競争関係にある場合もあるし、競争関係にない場合もある。また、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとが補完関係(例えば同一のサプライチェーンを構成する関係)にある場合もあるし、補完関係にない場合もある。なお、本実施形態では、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとは、同じオフィスビルの同じフロアに入居するいわゆる「ご近所さん」の関係にあるが、競争関係や補完関係はないものとする。
また、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとの間における2次的な流通により生じる対価の決済は、1次バイヤーBa及び2次バイヤーBbを含む集団の中で少なくとも有効なトークンTを用いて行われる。
「集団」とは、例えば複数のバイヤーが本サービスに登録することで形成されるバイヤーの群のことをいう。
「トークンT」とは、所定の集団で少なくとも有効な通貨やポイントといったトークンのことをいう。本サービスでは、本サービスに登録した全バイヤーが共通して使用できるトークンTを用いた決済が行われる。さらに、本サービスでは、本サービスに登録された複数のバイヤーを、所定単位毎にカテゴライズして、個々のカテゴリに属するバイヤーのみが共通して使用できるトークンTを用いた決済を行うこともできる。
具体的には例えば、「東京都新宿区XXのオフィスビルYYに入居しているバイヤー」といったカテゴリを設けることもできる。この場合、オフィスビルXXに入居しているバイヤーは、オフィスビルYYに入居しているバイヤーのみが共通して使用できるトークンを用いた決済を行うこともできる。
本サービスでは、複数のバイヤーで形成された集団内で、ブロックチェーン技術又は分散型台帳技術を用いたトークンTの流通が可能である。これにより、例えばその集団に新たに参加するバイヤーは、その集団内で流通されているトークンTを「共同利用権」として購入等することができる。その結果、バイヤーは、商品等Iを自ら所有することなく商品等Iの提供を受けることができる。
具体的には例えば、オフィスビルXXへの入居を検討しているバイヤーは、本サービスに登録して、オフィスビルYYに入居しているバイヤーのみが共通して使用できるトークンを購入する。これにより、そのバイヤーは、2次バイヤーBbとして、商品等Iを自ら所有することなく商品等Iの提供を受けることが可能となる。
また例えば、1次バイヤーBaは、本サービスを提供することで、1次的に購入等した商品等Iの2次的に流通させることができるので、1次的に購入等した商品等の余剰分や非稼働分を有効に活用することができる。その結果、自社のみならず社会全体の資産の有効活用にも寄与することが期待できる。
また、上述したように、サプライヤとバイヤーとのパワーバランスは、バイヤーによる商品等Iの購入等する量に大きく依存する。このため、購入等する量の少ないバイヤーは、購入等する量の多いバイヤーよりも高い単価で商品等Iを購入等しなければならないという不利な状況の下でビジネスを展開しなければならない。
そこで、本サービスによれば、1次バイヤーBaにより1次的に購入等された商品等Iの2次的な流通が容易化される。具体的には、商品等Iを購入等する量が少ないバイヤーは、2次バイヤーBbとして本サービスを利用する。これにより、例えば商品等Iを購入等する量が多い1次バイヤーBaの単価の額に相当するトークンTで商品等Iを購入等することも可能となる。
図1の例1として、1次バイヤーBaにより購入等された商品等Iが電力であったとする。この場合、使用電力量が多い1次バイヤーBaが、電力供給会社(サプライヤ)と大口の契約を結ぶことで電気料金の単価が安くすることができる。
具体的には例えば、同じオフィスビルの同じフロアに、バイヤーが3社入居していたとする。そして、その3社のうち使用電力量が最も多い1社が1次バイヤーBaとして、3社分の電力を1社で契約し、残りの2社が2次バイヤーBb1及びBb2として2次的に電力を使用したとする。この場合、1次バイヤーBaから電力提供会社(サプライヤ)に支払われる電気料金のうち、固定費(例えば基本料)と、変動費(例えば電力使用料)との夫々が、使用電力量の割合に応じて折半される。そして、対応する額が2次バイヤーBb1及びBb2から1次バイヤーBaにトークンTで支払われる。
これにより、2次バイヤーBb1及びBb2は、毎月発生する電力使用料金の削減を図ることができる。また、1次バイヤーBaは、1社(自社)で電力の契約を結ぶよりもさらに大口で契約を結ぶことができるので、電気料金の単価をさらに安くすることができる。また、特に電力は、使用する時間帯によって料金が変動するので、例えば休日、夜間、平日昼間、夏のピークなどの時間帯を考慮した電力の融通をバイヤー間で行うことができる。これにより、電気料の削減に大きく寄与すること期待できる。さらに、本サービスが全国に広がると、サプライヤ側としては、全体としての契約数が減るのに対して1契約あたりの電力量が増えるので、顧客管理の煩雑さが低減することが期待できる。
また、図1の例2として、1次バイヤーBaにより購入等された商品等Iが複写機であったとする。この場合、1次バイヤーBaは、複写機を取り扱う会社(サプライヤ)と複写機の契約を結ぶ。ここで、例えば1次バイヤーBaが複写機30台についての契約を結んだとする。この場合、1次バイヤーBaが複写機1台についての契約を結んだ場合よりも1台あたりの契約額が安くなるが、これがサプライヤとバイヤーとの間のパワーバランスに起因することは上述のとおりである。
具体的には例えば、上述の例1と同様に、同じオフィスビルの同じフロアにバイヤーが3社入居していたとする。そして、その3社のうち1社が1次バイヤーBaとして複写機30台についての契約を行い、残りの2社が2次バイヤーBb1及びBb2として2次的に複写機を利用したとする。この場合、1次バイヤーBaから複写機を取り扱う会社(サプライヤ)に支払われる料金のうち、固定費(例えばリース料)と、変動費(例えばコピーカウンター料金)との夫々が、複写機の利用割合に応じて折半される。そして、対応する額が2次バイヤーBb1及びBb2から1次バイヤーBaにトークンTで支払われる。
これにより、2次バイヤーBb1及びBb2は、固定費及び変動費の夫々の負担分をトークンTで支払うだけで、複写機を保有することなく利用(つまり2次的に利用)することができる。
また、図示はしないが、1次バイヤーBaにより購入等された商品等Iが会議室であったとする。この場合、1次バイヤーBaは、入居するオフィスビルとの間で、会議室を賃借するための賃貸借契約を結ぶ。
具体的には例えば、上述の例1及び例2と同様に、同じオフィスビルの同じフロアにバイヤーが3社入居していたとする。そして、その3社のうち1社が1次バイヤーBaとして会議室についての賃貸借契約を行い、残りの2社が2次バイヤーBb1及びBb2として2次的に会議室を利用したとする。この場合、1次バイヤーBaからオフィスビル(サプライヤ)に支払われる料金のうち、固定費(例えば基本料)と、変動費(例えば単位時間あたりの利用料)との夫々が、会議室の利用割合に応じて折半される。そして、対応する額が2次バイヤーBb1及びBb2から1次バイヤーBaにトークンTで支払われる。
これにより、2次バイヤーBb1及びBb2は、固定費及び変動費の夫々の負担分をトークンTで支払うだけで、直接オフィスビルと会議室の賃貸借契約を結ぶことなく利用(つまり2次的に利用)することができる。
次に、図2を参照して、上述した本サービスの提供を実現化させる情報処理システム、即ち本発明の情報処理装置の一実施形態に係るサーバ1が適用される情報処理システムの構成について説明する。
図2は、本発明の情報処理装置の一実施形態に係るサーバが適用される情報処理システムの構成の一例を示す図である。
図2に示す情報処理システムは、サーバ1と、1次バイヤー端末2-1乃至2-nと、2次バイヤー端末3-1乃至3-mとを含むように構成されている。
サーバ1、1次バイヤー端末2-1乃至2-n、及び2次バイヤー端末3-1乃至3-mの夫々は、インターネット等の所定のネットワークNWを介して相互に接続されている。
サーバ1は、サービス提供者により管理される情報処理装置である。サーバ1は、1次バイヤー端末2-1乃至2-n、及び2次バイヤー端末3-1乃至3-mの夫々と適宜通信をしながら、本サービスを実現するための各種処理を実行する。
1次バイヤー端末2-1乃至2-nの夫々は、n(nは1以上の整数値)の1次バイヤーBaの夫々により管理される情報処理装置である。1次バイヤー端末2-1乃至2-nは、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット等で構成される。
以下、1次バイヤー端末2-1乃至2-nの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて、「1次バイヤー端末2」の夫々と呼ぶ。
2次バイヤー端末3-1乃至3-mの夫々は、m(mは1以上の整数値)の2次バイヤーBb1及びBb2の夫々により管理される情報処理装置である。2次バイヤー端末3-1乃至3-mは、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット等で構成される。
以下、2次バイヤー端末3-1乃至3-mの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて、「2次バイヤー端末3」の夫々と呼ぶ。
1次バイヤー端末2、及び2次バイヤー端末3の夫々には、本サービスを利用するバイヤー向けの専用のアプリケーションソフトウェア(以下、「専用アプリ」と呼ぶ)をインストールすることができる。これにより、1次バイヤーBa、及び2次バイヤーBb1及びBb2の夫々は、専用アプリがインストールされた1次バイヤー端末2、及び2次バイヤー端末3の夫々を用いて本サービスを利用することができる。
また、1次バイヤーBa、及び2次バイヤーBb1及びBb2の夫々は、1次バイヤー端末2、及び2次バイヤー端末3の夫々のブラウザ機能により表示される、本サービスを利用するバイヤー向けの専用のウェブサイト(以下、「専用サイト」と呼ぶ)にアクセスすることでも本サービスを利用することができる。
図3は、図2に示す情報処理システムのうち、サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、入力部16と、出力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ30とを備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、入力部16、出力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ30が接続されている。
入力部16は、例えばキーボード等により構成され、各種情報を入力する。
出力部17は、液晶等のディスプレイやスピーカ等により構成され、各種情報を画像や音声として出力する。
記憶部18は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部19は、インターネットを含むネットワークNWを介して他の装置(例えば図2の1次バイヤー端末2、及び2次バイヤー端末3等)との間で通信を行う。
ドライブ30には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア40が適宜装着される。ドライブ30によってリムーバブルメディア40から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。
また、リムーバブルメディア40は、記憶部18に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
なお、図示はしないが、図2の1次バイヤー端末2、及び2次バイヤー端末3も、図3に示すハードウェア構成と基本的に同様の構成を有することができる。従って、1次バイヤー端末2、及び2次バイヤー端末3のハードウェア構成の説明については省略する。
このような図3のサーバ1の各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、サーバ1における2次的流通支援処理を含む各種処理の実行が可能になる。その結果、サービス提供者は、1次バイヤーBa、及び2次バイヤーBb1及びBb2に対して上述の本サービスを提供することができる。
「2次的流通支援処理」とは、1次バイヤーBaにより商品又は役務が購入等された場合に、サーバ1のCPU11により実行が制御される処理の1つである。
具体的には例えば、「2次的流通支援処理」では、1次バイヤーBaにより商品又は役務が購入等されると、以下の処理が実行される。即ち、費用情報と負担情報との夫々を取得する処理、2次バイヤーBb1及びBb2から1次バイヤーBaに支払われるべき対価(例えばトークン)の額を算出する処理が実行される。
以下、図4を参照して、本実施形態に係るサーバ1において実行される、2次的流通支援処理を実行するための機能的構成について説明する。
図4は、図3のサーバを含む情報処理システムの機能的構成のうち、2次的流通支援処理を実行するための機能的構成の一例を示すブロック図である。なお、以下において、nの1次バイヤーBa1乃至Banを区別する必要がない場合は、1次バイヤーBaと記載し、mの2次バイヤーBb1乃至Bbmを区別する必要がない場合は、2次バイヤーBbと記載する。
図4に示すように、サーバ1のCPU11においては、2次的流通支援処理の実行が制御される場合、情報取得部101と、対価算出部102と、決済部103とが機能する。
また、サーバ1の記憶部18の一領域にはバイヤーDB181と、取引DB182とが設けられている。バイヤーDB181には、nの1次バイヤーBa1乃至Banや、mの2次バイヤーBb1乃至Bbmの夫々のバイヤー情報が格納されている。取引DB182には、本サービスを利用して行われた商品等の取引に関する情報が格納されている。
情報取得部101は、各種情報を取得する。情報取得部101においては、費用情報取得部111と、負担情報取得部112とが機能する。
費用情報取得部111は、1次バイヤーBaによる商品等の購入等に要した費用に関する情報を、費用情報として取得する。
また、費用情報取得部111は、費用情報として、商品等の購入等に要した固定費、及び商品等の継続的な利用のために必要となる変動費に関する情報を取得する。
費用情報取得部111により取得された費用情報は、取引DB182に記憶されて管理される。
負担情報取得部112は、1次バイヤーBaにより購入等された商品等の一部又は全部が1次バイヤーBaから2次バイヤーBbに提供される場合に、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとの間における、商品等の購入等に要した費用の負担割合に関する情報を、負担情報として取得する。
また、負担情報取得部112は、負担情報として、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとの間における固定費及び変動費の夫々の負担割合に関する情報を取得する。
負担情報取得部112により取得された負担情報は、取引DB182に記憶されて管理される。
対価算出部102は、情報取得部101により取得された費用情報及び負担情報に基づいて、2次バイヤーBbから1次バイヤーBaに支払われるべき対価の額を算出する。
また、対価算出部102は、固定費及び変動費の夫々について、2次バイヤーBbから1次バイヤーBaに支払われるべき対価の額を算出する。
決済部103は、1次バイヤーBa及び2次バイヤーBbを含む集団の中で少なくとも有効なトークンを用いて、2次バイヤーBbから1次バイヤーBaに支払われるべき対価の額の決済を行う。
この際、決済部103は、1次バイヤーBa及び2次バイヤーBbを含む集団において、個別に留保価格が設定された商品等を共同購入するためのバイヤーの提携形成処理を実行する。
サーバ1が上述の機能的構成を有することにより、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとの間における費用負担が明確化されるので、1次バイヤーBaにより購入等された商品等の2次的な流通の促進を図ることができる。その結果、商品等の調達や維持に要するコストの削減と、商品等の有効活用とを図ることができる。
また、集団内で、ブロックチェーン技術を用いたトークンの流通が可能となる。その結果、新たに2次バイヤーBbとして集団に参加する者は、流通されているトークンを購入するだけで、商品等を自ら所有することなく提供を受けることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものとみなす。
例えば、上述の実施形態では、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとの間には物理的に近接する関係があるが、これは例示に過ぎず、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとの間に物理的に近接する関係がなくてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、商品等Iとして「電力」及び「複写機」が例示されているが、商品等Iはこれらに限定されない。例えば、清掃業務サービス、カーリースサービス、窓口受付サービスなど、複数の企業が共用し得る商品や役務を商品等Iに含めることができる。
また例えば、上述の実施形態では、1の1次バイヤーBaが、2の2次バイヤーBb1及びBb2に商品又は役務を提供しているが、1次バイヤーBa及び2次バイヤーBbの夫々の数(例えば企業数)は特に限定されない。例えば、複数の1次バイヤーBa(例えば1次的な購入が共同購入である場合)が、複数の2次バイヤーBbに商品又は役務を提供してもよい。また、1の1次バイヤーBaが、複数の2次バイヤーBbに商品又は役務を提供してもよいし、複数の1次バイヤーBaが、1の2次バイヤーBbに商品又は役務を提供してもよい。
また例えば、上述の実施形態では、サプライヤの数が1で商品等単価が同一の場合であったが、特にこれに限定されず、商品等単価が夫々異なる複数のサプライヤから複数の商品等が1次バイヤーBaに提供される場合もあるし、同一のサプライヤから商品等単価が異なる複数の商品等が1次バイヤーBaに提供される場合もある。
一方、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbとの夫々は、夫々の嗜好により、商品に対してMax支払い額が異なる場合もある。
このような場合、1次バイヤーBaが自身の分と共に2次バイヤーBbの分も一括して共同購入する場合に、全体として最適な購入の契約をサプライヤとすることが望ましい。
以下、図5乃至図10を参照して、1次バイヤーBaと複数の2次バイヤーBb1乃至Bb5に対してサーバ1(の決済部103)が行うバイヤーの提携形成処理を説明する。
共同購入は、バイヤーの人数によって単価が変化し、バイヤーは、他人数でグループを形成するほど、より安価に購入できる。
この際、バイヤーは、出品される商品に対して留保価格を設定しなければならない。
留保価格とは、バイヤーが商品に対して払うことができる限度である。しかし、バイヤーには、夫々の嗜好があるため、システム上、夫々の商品に対して別々の留保価格を設定できるようにしている。
本実施形態では、バイヤー(1次バイヤーBaと複数の2次バイヤーBb1乃至Bb5)が夫々の嗜好に基づいて、設定した留保価格内でより効用が大きくなるようにバイヤーどうしの提携形成(実際には1次バイヤーBaが取りまとめる)を行う手法を実施する。具体的には、共同購入に特化した遺伝的アルゴリズムによりバイヤーどうしの提携形成の問題を解決する。
ここでは、説明の便宜上、同一の商品について、1円で1コ提供可能なサプライヤ、2円で2コ提供可能なサプライヤ、3円で2コ提供可能なサプライヤ、4円で2コ提供可能なサプライヤ、5円で2コ提供可能なサプライヤ、及び6円で1コ提供可能なサプライヤが存在するものとする。
この場合の6のサプライヤの夫々から提供される同一の商品等の関係を示すテーブル、即ち、6のサプライヤの夫々から提供可能な商品等に、商品数とそのときの単価との関係を示したテーブルは、図5に示す通りになる。
なお、以下、商品等としては同一であるが、理解を容易なものとすべく、Q円(Qは1乃至6のうち何れかの整数値)の商品については、特に「第Q商品」と記載する。
即ち、図5のテーブルの例では、第1商品(1円の商品)が1コ、第2商品(2円の商品)が2コ、第3商品(3円の商品)が2コ、第4商品(4円の商品)が2コ、第5商品(5円の商品)が2コ、及び第6商品(6円の商品)が1コ、バイヤーに対して提供可能な状態とされている。
一方、買い手である1次バイヤーBa及び2次バイヤーBb1乃至Bb5は、説明の便宜上、1コずつ商品を購入するものとする。即ち、1次バイヤーBaの取りまとめにより、図5のテーブルに示される第1商品乃至第6商品の中から、6コの商品を共同購入するものとする。
ただし、1次バイヤーBa及び2次バイヤーBb1乃至Bb5は、夫々嗜好が異なることから、商品の留保価格が夫々まちまちであるとする。
ここで、「留保価格」とは、バイヤーが商品に対して払うことのできる限度額をいう。
具体的には、例えば図6に示すように、1次バイヤーBa及び2次バイヤーBb1乃至Bb5は、商品の留保価格の夫々を提示する(実際には1次バイヤーBaが取りまとめる)ものとする。
この図6の例では、例えば1次バイヤーBaは、2円の留保価格を提示している。即ち、1次バイヤーBaは、第1商品又は第2商品であれば購入可能である旨を提示している。
2次バイヤーBb1は、4円の留保価格を提示している。即ち2次バイヤーBb1は、第1商品乃至第4商品であれば購入可能である旨を提示している。
2次バイヤーBb2は、7円までの留保価格を提示している。即ち2次バイヤーBb2は、第1商品乃至第6商品すべてを購入可能である旨を提示している。
2次バイヤーBb3は、6円までの留保価格を提示している。即ち2次バイヤーBb3は、第1商品乃至第6商品すべてを購入可能である旨を提示している。
2次バイヤーBb4は、6円までの留保価格を提示している。即ち2次バイヤーBb4は、第1商品乃至第6商品すべてを購入可能である旨を提示している。
2次バイヤーBb5は、5円までの留保価格を提示している。即ち2次バイヤーBb5は、第1商品乃至第5商品すべてを購入可能である旨を提示している。
以上のような条件、即ち、図5のテーブルで示される価格がまちまちの商品の中から、図6に示される夫々の留保価格以下の商品が1コずつ1次バイヤーBa及び2次バイヤーBb1乃至Bb5の夫々に割り振られるという条件で、共同購入が行われるものとする。
サプライヤは、このような条件を満たす組み合わせ(遺伝子配列)を表現し、その組み合わせの中でバイヤー(1次バイヤーBa及び2次バイヤーBb1乃至Bb5)全員の「効用」の合計値が最大になるよう提携形成をする。
一般に「効用」とは、各バイヤーが商品を購入することによって得ることができる主観的な満足の度合いを言う。この例の「効用」としては、留保価格がX円として、割り振られた商品の価格がY円とすると、X-Y(差分)が「効用」と言える。
ここで、複数の要素の組み合わせを求める(提携形成)一般的な手法として、総当たり法がある。当然ながら、この手法を採用することは可能である。ただし、総当たり法は、全ての組み合わせを試行するため、時間を要するという課題が存在する。
特に、電子商品取引のように時間的な制限がある取引にとっては、当該課題を解決することは重要である。
そこで、以下では、当該課題を解決すべく、2つ遺伝子配列(要素の組み合わせであり、以下「割振」と呼ぶ)のサンプルから要素を順次交差させながら、よりよい割振を選択し世代交代させて、最終的に最良な効用が得られる割振を導出する、といった提携形成の手法を用いた例について説明する。このような提携形成の手法は、「交叉法」と呼ばれている。
提携形成をする上で、以下の制限事項が設けられている。
1)提供(出品)される商品の数を超える組み合わせを指定してはならない。例えば、図5の例では、第2商品(2円の商品)は2コなので、3コ以上を割り振ることはできない。
2)バイヤーが設定(提示)した留保価格を超える単価の商品を割り振ってはならない。例えば、図6の例では、第1バイヤーBaが提示した留保価格は「2」であるので、第3商品(3円の商品)乃至第6商品(6円の商品)については第1バイヤーBaには割り振ることはできない。
以上の制限事項を満たさない組み合わせを表現する割振(遺伝子配列)は、致死遺伝子(図上の表現は「致死」)とする。
この場合、サーバ1は、初期値として、上記制限に合致する適当な2つの割振のサンプルを用意し、2つの割振のサンプルどうしの要素(商品)を交叉させながら、第1バイヤーBa及び第2バイヤーBb1乃至Bb5の各効用の合計値(効用合計)が最良となるまで組み合わせを世代交代させる。
2つの割振のサンプルとして、例えば図7に示すように、初期第1割振71と初期第2割振72とを用意するものとする。
ここで、初期第1割振71と初期第2割振72の夫々は、6つの要素から構成されている。左から数えて1番目の要素には、第1バイヤーBaに割り振られる商品が格納される。左から数えて2番目の要素には、第2バイヤーBb1に割り振られる商品が格納される。左から数えて3番目の要素には、第2バイヤーBb2に割り振られる商品が格納される。左から数えて4番目の要素には、第2バイヤーBb3に割り振られる商品が格納される。左から数えて5番目の要素には、第2バイヤーBb4に割り振られる商品が格納される。左から数えて6番目の要素には、第2バイヤーBb5に割り振られる商品が格納される。
ここで、1人のバイヤーに振り分けられる商品は、第1商品乃至第6商品のうち1コの商品である。そこで、とある要素に、1コの第P商品(Pは1乃至6のうちの何れかの整数値)が割り振られる場合、当該要素には「P」が記載されるものとする。
なお、このことは、後述する図8乃至図10に示す各割振にも当てはまるものとする。
具体的には例えば、初期第1割振71とは、第1バイヤーBaには第2商品が、第1バイヤーBb1には第2商品が、第2バイヤーBb2には第3商品が、第2バイヤーBb3には第6商品が、第2バイヤーBb4には第5商品が、第2バイヤーBb5には第3商品が、夫々1コずつ割り振られたことを示す遺伝子配列である。
初期第2割振72とは、第1バイヤーBaには第1商品が、第1バイヤーBb1には第4商品が、第2バイヤーBb2には第6商品が、第2バイヤーBb3には第2商品が、第2バイヤーBb4には第4商品が、第2バイヤーBb5には第5商品が、夫々1コずつ割り振られたことを示す遺伝子配列である。
ここで、夫々の割振の効用は、以下のように計算される。
初期第1割振71の場合、例えばバイヤーBaの商品の留保価格は2円(図6より)であり、図7では、バイヤーBaには第2商品(2円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBaの効用は、2-2=0となる。
同様にバイヤーBb1の商品の留保価格は4円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb1には第2商品(2円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb1の効用は、4-2=2となる。
同様にバイヤーBb2の商品の留保価格は7円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb2には、第3商品(3円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb2の効用は、7-3=4となる。
同様にバイヤーBb3の商品の留保価格は6円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb3には、第6商品(6円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb3の効用は、6-6=0となる。
同様にバイヤーBb4の商品の留保価格は6円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb4には、第5商品(5円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb4の効用は、6-5=1となる。
同様にバイヤーBb5の商品の留保価格は5円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb5には、第3商品(3円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb5の効用は、5-3=2となる。
この場合の初期第1割振71の効用合計は、バイヤーBa、Bb1乃至Bb5の各効用を合計した数の「9」となる。
初期第2割振72の場合、例えばバイヤーBaの商品の留保価格は2円(図6より)であり、図7では、バイヤーBaには第1商品(1円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBaの効用は、2-1=1となる。
同様にバイヤーBb1の商品の留保価格は4円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb1には第4商品(4円の商品)が割り振られているため、バイヤーBb1の効用は、4-4=0となる。
同様にバイヤーBb2の商品の留保価格は7円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb2には第6商品(6円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb2の効用は、7-6=1となる。
同様にバイヤーBb3の商品の留保価格は6円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb3には第2商品(2円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb3の効用は、6-2=4となる。
同様にバイヤーBb4の商品の留保価格は6円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb4には第4商品(4円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb4の効用は、6-4=2となる。
同様にバイヤーBb5の商品の留保価格は5円(図6より)であり、図7では、バイヤーBb5には第5商品(5円の商品)が1コ割り振られているため、バイヤーBb5の効用は、5-5=0となる。
この場合の初期第2割振72の効用合計は、バイヤーBa、Bb1乃至Bb5の各効用を合計した数の「8」となる。
続いて、サーバ1は、上記初期第1割振71と初期第2割振72とを用いて第一世代の交叉処理を実行する。
まず、図8に示すように、交叉(第一世代)として、第1乃至第6交叉処理が実行される。
第1交叉処理では、初期第1割振71と初期第2割振72との第2列目乃至第6列目迄の各要素が交叉されることで、交叉「2-6」第1割振201と交叉「2-6」第2割振202とが生成される。この場合、交叉「2-6」第1割振201の効用合計は「7」となる。また、交叉「2-6」第2割振202の効用合計は「10」となる。
第2交叉処理では、初期第1割振71と初期第2割振72との第3列目乃至第6列目迄の要素が交叉されることで、交叉「3-6」第1割振203と交叉「3-6」第2割振204とが生成される。この場合、交叉「3-6」第1割振203の効用合計は「9」となる。
また、交叉「3-6」第2割振204の効用合計は「8」となる。ここで、交叉「3-6」第1割振203は、「2」が3つ割り当てられているため制限事項に抵触し、「致死」とされ、次世代への選択対象から外される。
第3交叉処理では、初期第1割振71と初期第2割振72との第4列目乃至第6列目迄の要素を交叉されることで、交叉「4-6」第1割振205と交叉「4-6」第2割振206とが生成される。この場合、交叉「4-6」第1割振205の効用合計は、「12」となる。ここで、交叉「4-6」第1割振205は、「2」が3つ割り当てられているため制限事項に抵触し、「致死」とされ、効用合計は「12」と高いものの次世代への選択対象から外される。また、交叉「4-6」第2割振206の効用合計は「5」となる。
第4交叉処理では、初期第1割振71と初期第2割振72との第5列目乃至第6列目迄の要素が交叉されることで、交叉「5-6」第1割振207と交叉「5-6」第2割振208とが生成される。この場合、交叉「5-6」第1割振207の効用合計は「8」となる。また、交叉「5-6」第2割振208の効用合計は「9」となる。
第5交叉処理では、初期第1割振71と初期第2割振72との第6列目の要素を交叉されることで、交叉「6」第1割振209と交叉「6」第2割振210が生成される。この場合、交叉「6」第1割振209の効用合計は「7」となる。また、交叉「6」第2割振210の効用合計は「10」となる。
この結果、効用合計が「10」の交叉「2-6」第2割振202及び交叉「6」第2割振210の2つが、交叉(第二世代)の交叉対象として選定される。
次に、サーバ1は、選定された交叉「2-6」第2割振202と交叉「6」第2割振210とを用いて第二世代の交叉処理を実行する。
この場合、図9に示すように、交叉(第二世代)として、第1乃至第6交叉処理が実行される。
第1交叉処理では、交叉「2-6」第2割振202と交叉「6」第2割振210との第1列目の要素が交叉されることで、図9に示すように、交叉「1」第1割振211と交叉「1」第2割振212とが生成される。この場合、交叉「1」第1割振211の効用合計は「10」となる。また、交叉「1」第2割振212の効用合計は「10」となる。
第2交叉処理では、交叉「2-6」第2割振202と交叉「6」第2割振210との第1及び2列目の要素が交叉されることで、交叉「2」第1割振213と交叉「2」第2割振214が生成される。この場合、交叉「2」第1割振213の効用合計は「12」となる。また、交叉「2」第2割振214の効用合計は「8」となる。
第3交叉処理では、交叉「2-6」第2割振202と、交叉「6」第2割振210との第1乃至3列目の要素が交叉されることで、交叉「3」第1割振215と交叉「3」第2割振216が生成される。この場合、交叉「3」第1割振215の効用合計は「15」となる。また、交叉「3」第2割振216の効用合計は「5」となる。ここで、交叉「3」第2割振216は、「6」が2つ割り当てられているため制限事項に抵触し、「致死」とされ、次世代への選択対象から外される。
第4交叉処理では、交叉「2-6」第2割振202と交叉「6」第2割振210との第1乃至4列目の要素が交叉されることで、交叉「4」第1割振217と交叉「4」第2割振218が生成される。この場合、交叉「4」第1割振217の効用合計は「11」となる。また、交叉「4」第2割振218の効用合計は「9」となる。
第5交叉処理では、交叉「2-6」第2割振202と交叉「6」第2割振210との第1乃至5列目の要素が交叉されることで、交叉「5」第1割振219と交叉「5」第2割振220が生成される。この場合、交叉「5」第1割振219の効用合計は「10」となる。また、交叉「5」第2割振220の効用合計は「10」となる。
この結果、効用合計が「12」の交叉「2」第1割振213と、効用合計が「15」の交叉「3」第1割振215の2つが、交叉(第三世代)の交叉対象として選定される。
次に、サーバ1は、選定された交叉「2」第1割振213と交叉「3」第1割振215を用いて第三世代の交叉処理を実行する。
この場合、図10に示すように、交叉(第三世代)として、第1乃至第6交叉処理が実行される。
第1交叉処理では、交叉「2」第1割振213と交叉「3」第1割振215との第1列目の要素が交叉されることで、交叉「1-1」第1割振221と交叉「1-1」第2割振222が生成される。この場合、交叉「1-1」第1割振221の効用合計は「15」となる。また、交叉「1-1」第2割振222の効用合計は「12」となる。
第2交叉処理では、交叉「2」第1割振213と交叉「3」第1割振215との第1及び2列目の要素が交叉されることで、交叉「1-2」第1割振223と交叉「1-2」第2割振224が生成される。この場合、交叉「1-2」第1割振223の効用合計は「15」となる。また、交叉「1-2」第2割振224の効用合計は「12」となる。
第3交叉処理では、交叉「2」第1割振213と交叉「3」第1割振215との第1乃至3列目の要素が交叉されることで、交叉「1-3」第1割振225と交叉「1-3」第2割振226が生成される。この場合、交叉「1-3」第1割振225の効用合計は「12」となる。また、交叉「1-3」第2割振226の効用合計は「15」となる。ここで、交叉「1-3」第2割振226は、「6」が2つ割り当てられているため制限事項に抵触し、「致死」とされ、次世代への選択対象から外される。
第4交叉処理では、交叉「2」第1割振213と交叉「3」第1割振215との第1乃至4列目の要素が交叉されることで、交叉「1-4」第1割振227と交叉「1-4」第2割振228が生成される。この場合、交叉「1-4」第1割振227の効用合計は「12」となる。また、交叉「1-4」第2割振228の効用合計は「15」となる。
第4交叉処理では、交叉「2」第1割振213と交叉「3」第1割振215との第1乃至第5列目の要素が交叉されることで、交叉「1-5」第1割振229と交叉「1-5」第2割振230が生成される。この場合、交叉「1-5」第1割振229の効用合計は「12」となる。また、交叉「1-5」第2割振230の効用合計は「15」となる。
この結果、交叉「1-1」第1割振221、交叉「1-2」第1割振223、交叉「1-3」第2割振226、交叉「1-4」第2割振228及び交叉「1-5」第2割振230の5つが「1」、「2」、「3」、「2」、「4」、「3」の要素の組み合わせ(遺伝子配列)で効用合計が最高値の「15」となり、第三世代までの計算で、全てのバイヤー(1次バイヤーBa、2次バイヤーBb1乃至Bb5)の条件を満たす適切な提携形成を得ることができる。
なお、本例は、第三世代で解が収束するものであったため、解の収束をもって演算が終了された。
しかしながら、本例のように第三世代で解が収束せず、継続される場合もある。このような場合の演算の終了の条件としては、例えば、解が収束したという条件に加え「親を超える効用を子が生成できない場合は、もう1世代の計算を行って検証し終了」という条件を採用することもできる。
このようにサーバ1において、複数のバイヤー(1次バイヤーBa、2次バイヤーBb1乃至Bb5)に対して商品を割り振る際に割振サンプル(この例では2つ)を用意して遺伝子アルゴリズムにおける交叉処理を実行することで、演算量を絞った中で、効用がより良くなる割振の配列に収束させることができるので、商品等の発注を速やかに確定し、ブロックチェーン上で決済も速やかに行うことができる。
また、このアルゴリズムでは、商品等の取り引きにおいて、入札して提携形成が成功すると強制執行するようにできるので、取り引きにおける管理者を不要にすることができる。
即ち、交叉法は、案件規模が比較的小さく意思決定のスピードが要求されるような取り引きに好適であると言える。
なお、上述した例では、一点交叉による交叉法が採用されたが、特にこれに限定されず、一点交叉以外(二点交叉、多点交叉、一様交叉等)による交叉法も必要に応じて採用することができる。
また、上述した例では、交叉法を用いた提携形成について説明したが、意思決定に時間をかけられる場合や、今後、コンピュータの処理速度の高速化が進めば、総当たり法を用いてもよい。
即ち、現状では、案件規模が「比較的」小さく、意思決定の「比較的」スピードが要求されるようなケースは、交叉法を用い、案件規模が「比較的」大きく、意思決定に「比較的」時間をかけられる場合、総当たり法を用いてもよい。
上述した例は、1次バイヤーBaと2次バイヤーBbに分けて、提携形成の処理を説明したが、1次バイヤーBa、2次バイヤーBbといった分け方に限らず、複数人のバイヤーが共同購入する場合にも一般的に適用可能である。
以上まとめると、交叉法は、局所解で終了する可能性があるためスピードを重視する場合に好適である。一方、総当たり法の場合、スピードをそこまで重視しない場合には、最適解に近づくため適用してもよい。
また、図2に示すシステム構成、図3に示すサーバ1のハードウェア構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。
また、図4に示す機能ブロック図は、例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、2次的流通支援処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは、特に図4の例に限定されない。
また、機能ブロックの存在場所も、図4に限定されず、任意でよい。
例えば、図4の例において、上述の2次的流通支援処理はサーバ1側で行われる構成となっているが、これに限定されず、1次バイヤー端末2側、又は2次バイヤー端末3側で2次的流通支援処理の少なくとも一部が行われてもよい。
即ち、2次的流通支援処理の実行に必要となる機能ブロック及びデータベースは、サーバ1側が備える構成となっているが、これは例示に過ぎない。サーバ1側に配置された機能ブロック及びデータベースの少なくとも一部を、1次バイヤー端末2側、2次バイヤー端末3側、又は図示せぬ他の情報処理装置側が備える構成としてもよい。
また、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で広告主に提供される記録媒体等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上まとめると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置(例えば図4のサーバ1)は、
第1者(例えば図1の1次バイヤーBa)による商品又は役務(例えば図1の電力や複写機)の購入又は借入に要した費用に関する情報を、費用情報として取得する第1取得手段(例えば図4の費用情報取得部111)と、
前記第1者により購入又は借入された前記商品又は役務の一部又は全部が前記第1者から第2者(例えば図1の2次バイヤーBb)に提供される(例えば利用又は使用できるようにする)場合に、前記第1者と前記第2者との間における前記費用の負担割合に関する情報を、負担情報として取得する第2取得手段(例えば図4の負担情報取得部112)と、
前記費用情報及び前記負担情報に基づいて、前記第2者から前記第1者に支払われるべき対価の額を算出する算出手段(例えば図4の対価算出部102)と、
を備える。
つまり、第1者による商品又は役務の購入又は借入に要した費用に関する情報が費用情報として取得される。そして、その商品又は役務の一部又は全部が第1者から第2者に提供される場合に、第1者と第2者との間における費用の負担割合に関する情報が負担情報として取得される。そして、取得された費用情報及び負担情報に基づいて、第2者から第1者に支払われるべき対価の額が算出される。
これにより、第1者と第2者とが協力して同一の商品又は役務の購入、借入、及び共用を可能とするスキームを提供することができる。そして、バイヤーの取引を支援し、かつ商品等の余剰分や非稼働分の有効活用を図ることができる。具体的には、第1者と第2者との間における費用負担が明確化されるので、第1者により購入又は借入された商品又は役務の2次的な流通の促進を実現させることができる。その結果、商品又は役務の調達や維持に要するコストの削減と、商品又は役務の有効活用とを実現させることができる。
また、前記第1取得手段(例えば図4の費用情報取得部111)は、
前記費用情報として、前記購入又は借入に要した第1費用(例えば上述の固定費)、及び前記商品又は役務の継続的な利用のために必要となる第2費用(例えば上述の変動費)に関する情報を取得し、
前記第2取得手段(例えば図4の負担情報取得部112)は、
前記負担情報として、前記第1者と前記第2者との間における前記第1費用及び前記第2費用の夫々の負担割合に関する情報を取得し、
前記算出手段(例えば図4の対価算出部102)は、
前記第1費用及び前記第2費用の夫々について前記対価の額を算出することができる。
つまり、費用情報として、商品又は役務の購入又は借入に要した第1費用、及び商品又は役務の継続的な利用のために必要となる第2費用に関する情報が取得される。また、負担情報として、第1者と第2者との間における第1費用及び第2費用の夫々の負担割合に関する情報が取得される。そして、第1費用及び第2費用の夫々について、第2者から第1者に支払われるべき対価の額が算出される。
これにより、第1者と第2者との間における費用負担がより明確化されるので、第1者により購入又は借入された商品又は役務の2次的な流通の促進をより高いレベルで実現させることができる。その結果、商品又は役務の調達や維持に要するコストの削減と、商品又は役務の有効活用とをより高いレベルで実現させることができる。
また、前記第1者及び前記第2者を含む集団(例えば上述の「同じオフィスビルの同じフロアに入居している複数のバイヤー」)の中で少なくとも有効なトークンを用いて、前記対価の額の決済を行う決済手段(例えば図4の決済部103)をさらに備えることができる。
つまり、第1者及び第2者を含む集団の中で少なくとも有効なトークンが用いられて、第2者から第1者に支払われるべき対価の額の決済が行われる。これにより、集団内で、ブロックチェーン技術を用いたトークンの流通が可能となる。その結果、新たに第2者として集団に参加する者は、流通されているトークンを購入するだけで、商品又は役務を自ら所有することなく提供を受けることができる。
1・・・サーバ、2・・・1次バイヤー端末、3・・・2次バイヤー端末、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・バス、15・・・入出力インターフェース、16・・・入力部、17・・・出力部、18・・・記憶部、19・・・通信部、30・・・ドライブ、40・・・リムーバブルメディア、101・・・情報取得部、102・・・対価算出部、103・・・決済部、111・・・費用情報取得部、112・・・負担情報取得部、181・・・バイヤーDB、182・・・商品等DB、Ba・・・1次バイヤー、Bb・・・2次バイヤー、C・・・サプライヤ、I・・・商品等、NW・・・ネットワーク

Claims (3)

  1. 第1者による商品又は役務の購入又は借入に要した費用に関する情報を、費用情報として取得する第1取得手段と、
    前記第1者により購入又は借入された前記商品又は役務の一部又は全部が前記第1者から第2者に提供される場合に、前記第1者と前記第2者との間における前記費用の負担割合に関する情報を、負担情報として取得する第2取得手段と、
    前記費用情報及び前記負担情報に基づいて、前記第2者から前記第1者に支払われるべき対価の額を算出する算出手段と、
    を備え
    前記第1取得手段は、
    前記費用情報として、前記購入又は借入に要した第1費用、及び前記商品又は役務の継続的な利用のために必要となる第2費用に関する情報を取得し、
    前記第2取得手段は、
    前記負担情報として、前記第1者と前記第2者との間における前記第1費用及び前記第2費用の夫々の負担割合に関する情報を取得し、
    前記算出手段は、
    前記第1費用及び前記第2費用の夫々について前記対価の額を算出する、
    情報処理装置。
  2. 情報処理装置が実行する情報処理方法において、
    第1者による商品又は役務の購入又は借入に要した費用に関する情報を、費用情報として取得する第1取得ステップと、
    前記第1者により購入又は借入された前記商品又は役務の一部又は全部が前記第1者から第2者に提供される場合に、前記第1者と前記第2者との間における前記費用の負担割合に関する情報を、負担情報として取得する第2取得ステップと、
    前記費用情報及び前記負担情報に基づいて、前記第2者から前記第1者に支払われるべき対価の額を算出する算出ステップと、
    を含み、
    前記第1取得ステップは、
    前記費用情報として、前記購入又は借入に要した第1費用、及び前記商品又は役務の継続的な利用のために必要となる第2費用に関する情報を取得するステップを含み、
    前記第2取得ステップは、
    前記負担情報として、前記第1者と前記第2者との間における前記第1費用及び前記第2費用の夫々の負担割合に関する情報を取得するステップを含み、
    前記算出ステップは、
    前記第1費用及び前記第2費用の夫々について前記対価の額を算出するステップを含む、
    情報処理方法。
  3. コンピュータに、
    第1者による商品又は役務の購入又は借入に要した費用に関する情報を、費用情報として取得する第1取得ステップと、
    前記第1者により購入又は借入された前記商品又は役務の一部又は全部が前記第1者から第2者に提供される場合に、前記第1者と前記第2者との間における前記費用の負担割合に関する情報を、負担情報として取得する第2取得ステップと、
    前記費用情報及び前記負担情報に基づいて、前記第2者から前記第1者に支払われるべき対価の額を算出する算出ステップと、
    を含む制御処理を実行させ、
    前記第1取得ステップは、
    前記費用情報として、前記購入又は借入に要した第1費用、及び前記商品又は役務の継続的な利用のために必要となる第2費用に関する情報を取得するステップを含み、
    前記第2取得ステップは、
    前記負担情報として、前記第1者と前記第2者との間における前記第1費用及び前記第2費用の夫々の負担割合に関する情報を取得するステップを含み、
    前記算出ステップは、
    前記第1費用及び前記第2費用の夫々について前記対価の額を算出するステップを含む、
    プログラム。
JP2021199775A 2021-01-20 2021-12-09 情報処理装置 Active JP7317393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023113826A JP2023126366A (ja) 2021-01-20 2023-07-11 情報処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006857 2021-01-20
JP2021006857 2021-01-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023113826A Division JP2023126366A (ja) 2021-01-20 2023-07-11 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022111989A JP2022111989A (ja) 2022-08-01
JP7317393B2 true JP7317393B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=82655829

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199775A Active JP7317393B2 (ja) 2021-01-20 2021-12-09 情報処理装置
JP2023113826A Pending JP2023126366A (ja) 2021-01-20 2023-07-11 情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023113826A Pending JP2023126366A (ja) 2021-01-20 2023-07-11 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7317393B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225679A1 (en) 2002-05-16 2003-12-04 I2 Technologies Us, Inc. Determining a distribution of a group purchase among a number of sellers that substantially minimizes an overall price of the group purchase
JP2004362271A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相乗り乗車システム、乗車情報処理装置および相乗り乗車方法
JP2013200811A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd 負担金額計算システム及び負担金額計算方法
JP2013225228A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Naohiro Segawa 共同購入装置、共同購入方法、およびプログラム
JP2016018528A (ja) 2014-07-11 2016-02-01 雄介 田口 商品のシェアリングシステム
US20190114693A1 (en) 2017-10-18 2019-04-18 Walmart Apollo, Llc Group shopping rules engine
JP6640313B1 (ja) 2018-11-16 2020-02-05 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020071881A (ja) 2018-10-26 2020-05-07 LINE Pay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6774073B1 (ja) 2019-11-19 2020-10-21 株式会社Psi 情報処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225679A1 (en) 2002-05-16 2003-12-04 I2 Technologies Us, Inc. Determining a distribution of a group purchase among a number of sellers that substantially minimizes an overall price of the group purchase
JP2004362271A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相乗り乗車システム、乗車情報処理装置および相乗り乗車方法
JP2013200811A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd 負担金額計算システム及び負担金額計算方法
JP2013225228A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Naohiro Segawa 共同購入装置、共同購入方法、およびプログラム
JP2016018528A (ja) 2014-07-11 2016-02-01 雄介 田口 商品のシェアリングシステム
US20190114693A1 (en) 2017-10-18 2019-04-18 Walmart Apollo, Llc Group shopping rules engine
JP2020071881A (ja) 2018-10-26 2020-05-07 LINE Pay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6640313B1 (ja) 2018-11-16 2020-02-05 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6774073B1 (ja) 2019-11-19 2020-10-21 株式会社Psi 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023126366A (ja) 2023-09-07
JP2022111989A (ja) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohammaditabar et al. A game theoretic analysis in capacity-constrained supplier-selection and cooperation by considering the total supply chain inventory costs
US20190012663A1 (en) Systems and methods for providing an architecture for an internet-based marketplace
Hagiu et al. Exclusivity and control
Boyacı et al. Coordinating pricing and inventory replenishment policies for one wholesaler and one or more geographically dispersed retailers
US20190012660A1 (en) Systems and methods for providing an architecture for an internet-based marketplace
Bapna et al. A market design for grid computing
JP7097980B2 (ja) 利用可能なリソース割当量のためのブロックチェーンベースのセット交換方法および装置
US20140164171A1 (en) System and method for automatic segmentation and matching of customers to vendible items
US20090138300A1 (en) Optimizing managed business processes
Alomoush et al. Generalized model for fixed transmission rights auction
JP2001523866A (ja) コンピュータ実行製品価値決定ツール
Lee et al. Structural empirical analysis of contracting in vertical markets
Seo et al. Pricing strategies under markets with time gap between purchase and consumption
JP7317393B2 (ja) 情報処理装置
Peng et al. A product service supply chain network equilibrium model considering capacity constraints
JP7223626B2 (ja) サーバおよび端末
Ghasemian Koochaksaraei et al. An efficient cloud resource exchange model based on the double auction and evolutionary game theory
Hausman et al. On nonexclusive membership in competing joint ventures
Hazra et al. Capacity allocation among multiple suppliers in an electronic market
JP6774073B1 (ja) 情報処理装置
JP7230879B2 (ja) ウォレットサーバ、ウォレットプログラム、ウォレットシステムおよび報奨提供方法
Alwan et al. An advanced buyback contract and information asymmetry
You et al. Incentive-compatible simple mechanisms
Kumar et al. Fair resource allocation policies in reverse auction-based cloud market
Eckert et al. The impact of service pricing models on service selection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150