JP7316863B2 - 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置 - Google Patents

第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7316863B2
JP7316863B2 JP2019134074A JP2019134074A JP7316863B2 JP 7316863 B2 JP7316863 B2 JP 7316863B2 JP 2019134074 A JP2019134074 A JP 2019134074A JP 2019134074 A JP2019134074 A JP 2019134074A JP 7316863 B2 JP7316863 B2 JP 7316863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
seal groove
processing
seal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019098A (ja
Inventor
純一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019134074A priority Critical patent/JP7316863B2/ja
Priority to KR1020200083530A priority patent/KR102423951B1/ko
Priority to TW109122863A priority patent/TWI837393B/zh
Priority to CN202010662433.9A priority patent/CN112242291B/zh
Priority to US16/928,781 priority patent/US11721529B2/en
Publication of JP2021019098A publication Critical patent/JP2021019098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316863B2 publication Critical patent/JP7316863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/32119Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置に関する。
特許文献1には、複数の容器構成部材を接合してなる容器本体と、容器構成部材間の接合部分に配備された第1のシール部材と、容器本体の内面に装着されて容器本体を保護する保護部材とを備えているプラズマ処理容器が開示されている。容器構成部材間の接合部分に、処理室内部から第1のシール部材に達する位置まで保護部材を挿入することにより、第1のシール部材と保護部材とが当接されて第1のシール部が形成される。特許文献1に開示のプラズマ処理容器によれば、プラズマや腐食性ガスが第1のシール部にて遮断されるため、側壁と天板とが直接当接する位置までプラズマや腐食性ガスが到達することがなく、天板のアルマイト処理を不要にできる。
特開2009-253161号公報
本開示は、基板を処理する処理容器を構成する二つの導電性部材の接合界面に、処理領域のプロセス雰囲気が漏れることを抑制するのに有利な、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置を提供する。
本開示の一態様による第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造は、
外部領域と隔離された処理領域を内部に備え、前記処理領域において基板を処理する処理容器を構成する、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造であって、
前記第一導電性部材と前記第二導電性部材は接合界面を備え、
前記接合界面には、離間して配設されている無端状の第一シール溝と第二シール溝が臨み、前記第一シール溝に第一シール部材が配設され、前記第二シール溝に第二シール部材が配設されており、
前記第一シール溝と前記第二シール溝の間において、前記接合界面の表面凹凸により形成される隙間が前記外部領域に連通している。
本開示によれば、基板を処理する処理容器を構成する二つの導電性部材の接合界面に、処理領域のプロセス雰囲気が漏れることを抑制する、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置を提供することができる。
実施形態に係る基板処理装置の一例を示す縦断面図である。 図1のII部の拡大図であって、実施形態に係る第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造の一例を示す縦断面図である。 図2のIII部の拡大図である。 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造のシール性能の検査方法を説明する図である。
以下、本開示の実施形態に係る第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
[実施形態]
<基板処理装置>
はじめに、図1及び図2を参照して、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例について説明する。ここで、図1は、実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面図である。また、図2は、図1のII部の拡大図であって、実施形態に係る第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造の一例を示す縦断面図である。
図1に示す基板処理装置100は、フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display、以下、「FPD」という)用の平面視矩形の基板G(以下、単に「基板」という)に対して、各種の基板処理方法を実行する誘導結合型プラズマ(Inductive Coupled Plasma: ICP)処理装置である。基板の材料としては、主にガラスが用いられ、用途によっては透明の合成樹脂などが用いられることもある。ここで、基板処理には、エッチング処理や、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた成膜処理等が含まれる。FPDとしては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display: LCD)やエレクトロルミネセンス(Electro Luminescence: EL)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;PDP)等が例示される。基板は、その表面に回路がパターニングされる形態の他、支持基板も含まれる。また、FPD用基板の平面寸法は世代の推移と共に大規模化しており、基板処理装置100によって処理される基板Gの平面寸法は、例えば、第6世代の1500mm×1800mm程度の寸法から、第10.5世代の3000mm×3400mm程度の寸法までを少なくとも含む。また、基板Gの厚みは0.2mm乃至数mm程度である。
図1に示す基板処理装置100は、直方体状の箱型の処理容器20と、処理容器20内に配設されて基板Gが載置される平面視矩形の外形の基板載置台70と、制御部90とを有する。尚、処理容器は、円筒状の箱型や楕円筒状の箱型などの形状であってもよく、この形態では、基板載置台も円形もしくは楕円形となり、基板載置台に載置される基板も円形等になる。
処理容器20は、金属窓50により上下2つの空間に区画されており、上方空間であるアンテナ室Aは上チャンバー13により形成され、下方空間である処理領域S(処理室)は下チャンバー17により形成される。処理容器20において、上チャンバー13と下チャンバー17の境界となる位置には矩形環状の支持枠14が処理容器20の内側に突設するようにして配設されており、支持枠14に金属窓50が取り付けられている。
アンテナ室Aを形成する上チャンバー13は、側壁11と天板12とにより形成され、全体としてアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成される。
処理領域Sを内部に有する下チャンバー17は、側壁15と底板16とにより形成され、全体としてアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成される。また、側壁15は、接地線21により接地されている。
さらに、支持枠14は、導電性のアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成されており、金属枠と称することもできる。
下チャンバー17の側壁15の上端には、矩形環状(無端状)のシール溝22が形成されており、シール溝22にOリング等のシール部材23が嵌め込まれ、シール部材23を支持枠14の当接面が保持することにより、下チャンバー17と支持枠14とのシール構造が形成される。
下チャンバー17の側壁15には、下チャンバー17に対して基板Gを搬出入するための搬出入口18が開設されており、搬出入口18はゲートバルブ24により開閉自在に構成されている。下チャンバー17には搬送機構を内包する搬送室(いずれも図示せず)が隣接しており、ゲートバルブ24を開閉制御し、搬送機構にて搬出入口18を介して基板Gの搬出入が行われる。
また、下チャンバー17の有する底板16には複数の排気口19が開設されており、各排気口19にはガス排気管25が接続され、ガス排気管25は開閉弁26を介して排気装置27に接続されている。ガス排気管25、開閉弁26及び排気装置27により、ガス排気部28が形成される。排気装置27はターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有し、プロセス中に下チャンバー17内を所定の真空度まで真空引き自在に構成されている。尚、下チャンバー17の適所には圧力計(図示せず)が設置されており、圧力計によるモニター情報が制御部90に送信されるようになっている。
基板載置台70は、基材73と、基材73の上面73aに形成されている静電チャック76とを有する。
基材73は、上方基材71と下方基材72の積層体により形成される。上方基材71の平面視形状は矩形であり、基板載置台70に載置されるFPDと同程度の平面寸法を有する。例えば、上方基材71は、載置される基板Gと同程度の平面寸法を有し、長辺の長さは1800mm乃至3400mm程度であり、短辺の長さは1500mm乃至3000mm程度の寸法に設定できる。この平面寸法に対して、上方基材71と下方基材72の厚みの総計は、例えば50mm乃至100mm程度となり得る。
下方基材72には、矩形平面の全領域をカバーするように蛇行した温調媒体流路72aが設けられており、ステンレス鋼やアルミニウム、アルミニウム合金等から形成される。一方、上方基材71も、ステンレス鋼やアルミニウム、アルミニウム合金等により形成される。尚、温調媒体流路72aは、例えば上方基材71や静電チャック76に設けられてもよい。また、基材73が、図示例のように二部材の積層体でなく、アルミニウムもしくはアルミニウム合金等による一部材から形成されてもよい。
下チャンバー17の底板16の上には、絶縁材料により形成されて内側に段部を有する箱型の台座78が固定されており、台座78の段部の上に基板載置台70が載置される。
上方基材71の上面には、基板Gが直接載置される静電チャック76が形成されている。静電チャック76は、アルミナ等のセラミックスを溶射して形成される誘電体被膜であるセラミックス層74と、セラミックス層74の内部に埋設されて静電吸着機能を有する導電層75(電極)とを有する。
導電層75は、給電線84を介して直流電源85に接続されている。制御部90により、給電線84に介在するスイッチ(図示せず)がオンされると、直流電源85から導電層75に直流電圧が印加されることによりクーロン力が発生する。このクーロン力により、基板Gが静電チャック76の上面に静電吸着され、上方基材71の上面に載置された状態で保持される。
基板載置台70を構成する下方基材72には、矩形平面の全領域をカバーするように蛇行した温調媒体流路72aが設けられている。温調媒体流路72aの両端には、温調媒体流路72aに対して温調媒体が供給される送り配管72bと、温調媒体流路72aを流通して昇温された温調媒体が排出される戻り配管72cとが連通している。
図1に示すように、送り配管72bと戻り配管72cにはそれぞれ、送り流路87と戻り流路88が連通しており、送り流路87と戻り流路88はチラー86に連通している。チラー86は、温調媒体の温度や吐出流量を制御する本体部と、温調媒体を圧送するポンプとを有する(いずれも図示せず)。尚、温調媒体としては冷媒が適用され、この冷媒には、ガルデン(登録商標)やフロリナート(登録商標)等が適用される。図示例の温調形態は、下方基材72に温調媒体を流通させる形態であるが、下方基材72がヒータ等を内蔵し、ヒータにより温調する形態であってもよいし、温調媒体とヒータの双方により温調する形態であってもよい。また、ヒータの代わりに、高温の温調媒体を流通させることにより加熱を伴う温調を行ってもよい。尚、抵抗体であるヒータは、タングステンやモリブデン、もしくはこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成される。また、図示例は、下方基材72に温調媒体流路72aが形成されているが、例えば上方基材71や静電チャック76が温調媒体流路を有していてもよい。
上方基材71には熱電対等の温度センサが配設されており、温度センサによるモニター情報は、制御部90に随時送信される。そして、送信されたモニター情報に基づいて、上方基材71及び基板Gの温調制御が制御部90により実行される。より具体的には、制御部90により、チラー86から送り流路87に供給される温調媒体の温度や流量が調整される。そして、温度調整や流量調整が行われた温調媒体が温調媒体流路72aに循環されることにより、基板載置台70の温調制御が実行される。尚、熱電対等の温度センサは、例えば下方基材72や静電チャック76に配設されてもよい。
静電チャック76及び上方基材71の外周と、矩形部材78の上面とにより段部が形成され、この段部には、矩形枠状のフォーカスリング79が載置されている。段部にフォーカスリング79が設置された状態において、フォーカスリング79の上面の方が静電チャック76の上面よりも低くなるよう設定されている。フォーカスリング79は、アルミナ等のセラミックスもしくは石英等から形成される。
下方基材72の下面には、給電部材80が接続されている。給電部材80の下端には給電線81が接続されており、給電線81はインピーダンス整合を行う整合器82を介してバイアス電源である高周波電源83に接続されている。基板載置台70に対して高周波電源83から例えば3.2MHzの高周波電力が印加されることにより、RFバイアスを発生させ、以下で説明するプラズマ発生用のソース源である高周波電源59にて生成されたイオンを基板Gに引き付けることができる。従って、プラズマエッチング処理においては、エッチングレートとエッチング選択比を共に高めることが可能になる。尚、下方基材72に貫通孔(図示せず)が開設され、給電部材80が貫通孔を貫通して上方基材71の下面に接続されていてもよい。このように、基板載置台70は、基板Gを載置しRFバイアスを発生させるバイアス電極を形成する。この時、チャンバー内部の接地電位となる部位がバイアス電極の対向電極として機能し、高周波電力のリターン回路を構成する。尚、金属窓50を高周波電力のリターン回路の一部として構成してもよい。
金属窓50は、複数の分割金属窓57により形成される。金属窓50を形成する分割金属窓57の数(図1には4個が示されている)は、12個、24個等、多様な個数が設定できる。
それぞれの分割金属窓57は、絶縁部材56により、支持枠14や隣接する分割金属窓57と絶縁されている。ここで、絶縁部材56は、PTFE(Polytetrafluoroethylene)等のフッ素樹脂により形成される。
図2に示すように、分割金属窓57は、導体プレート30(第一導電性部材の一例)と、シャワープレート40(第二導電性部材の一例)とを有する。導体プレート30とシャワープレート40はいずれも、非磁性で導電性を有し、さらに耐食性を有する金属もしくは耐食性の表面加工が施された金属である、アルミニウムやアルミニウム合金、ステンレス鋼等により形成されている。耐食性を有する表面加工は、例えば、陽極酸化処理やセラミックス溶射などである。また、処理領域Sに臨むシャワープレート40の下面には、陽極酸化処理やセラミックス溶射による耐プラズマコーティングが施されていてもよい。導体プレート30は接地線(図示せず)を介して接地されており、シャワープレート40も相互に接合される導体プレート30を介して接地されている。
図1に示すように、それぞれの分割金属窓57の上方には、絶縁部材により形成されるスペーサ(図示せず)が配設され、該スペーサにより導体プレート30から離間して高周波アンテナ54が配設されている。高周波アンテナ54は、銅等の良導電性の金属から形成されるアンテナ線を、環状もしくは渦巻き状に巻装することにより形成される。例えば、環状のアンテナ線を多重に配設してもよい。
また、高周波アンテナ54には、上チャンバー13の上方に延設する給電部材57aが接続されており、給電部材57aの上端には給電線57bが接続され、給電線57bはインピーダンス整合を行う整合器58を介して高周波電源59に接続されている。高周波アンテナ54に対して高周波電源59から例えば13.56MHzの高周波電力が印加されることにより、下チャンバー17内に誘導電界が形成される。この誘導電界により、シャワープレート40から処理領域Sに供給された処理ガスがプラズマ化されて誘導結合型プラズマが生成され、プラズマ中のイオンが基板Gに提供される。
高周波電源59はプラズマ発生用のソース源であり、基板載置台70に接続されている高周波電源83は、発生したイオンを引き付けて運動エネルギを付与するバイアス源となる。このように、イオンソース源には誘導結合を利用してプラズマを生成し、別電源であるバイアス源を基板載置台70に接続してイオンエネルギの制御を行うことより、プラズマの生成とイオンエネルギの制御が独立して行われ、プロセスの自由度を高めることができる。高周波電源59から出力される高周波電力の周波数は、0.1乃至500MHzの範囲内で設定されるのが好ましい。
金属窓50は、複数の分割金属窓57により形成され、各分割金属窓57は複数本のサスペンダ(図示せず)により、上チャンバー13の天板12から吊り下げられている。プラズマの生成に寄与する高周波アンテナ54は分割金属窓57の上面に配設されていることから、高周波アンテナ54は分割金属窓57を介して天板12から吊り下げられている。
図2に戻り、導体プレート30を形成する導体プレート本体31の下面には、ガス拡散溝34が形成されており、導体プレート本体31には、導体プレート本体31の上端面31aとガス拡散溝34を連通する貫通孔31bが設けられている。この貫通孔31bに、ガス導入管55が埋設されている。尚、ガス拡散溝は、シャワープレートの上面に開設されてもよい。
ガス導入管55はその途中位置にフランジ55aを備えており、フランジ55aの下面が導体プレート本体31の上端面31aに載置される。そして、導体プレート本体31の上端面31aのうち、フランジ55aが載置される載置面には、ガス導入管55を包囲する無端状のシール溝39aが開設されている。このシール溝39aにOリング等のシール部材39bが嵌め込まれ、シール部材39bをフランジ55aの下面が保持することにより、ガス導入管55と導体プレート本体31とのシール構造が形成される。
シャワープレート40を形成するシャワープレート本体41には、シャワープレート本体41を貫通して導体プレート30のガス拡散溝34と処理領域Sとに連通する、複数のガス吐出孔44が開設されている。
図1に示すように、それぞれの分割金属窓57の有するガス導入管55は、アンテナ室A内で一箇所に纏められ、上方に延びるガス導入管55は上チャンバー13の天板12に開設されている供給口12aを気密に貫通する。そして、ガス導入管55は、気密に結合されたガス供給管61を介して処理ガス供給源64に接続されている。
ガス供給管61の途中位置には開閉バルブ62とマスフローコントローラのような流量制御器63が介在している。ガス供給管61、開閉バルブ62、流量制御器63及び処理ガス供給源64により、処理ガス供給部60が形成される。尚、ガス供給管61は途中で分岐しており、各分岐管には開閉バルブと流量制御器、及び処理ガス種に応じた処理ガス供給源が連通している(図示せず)。
プラズマ処理においては、処理ガス供給部60から供給される処理ガスがガス供給管61及びガス導入管55を介して、各分割金属窓57の有する導体プレート30のガス拡散溝34に供給される。そして、各ガス拡散溝34から各シャワープレート40のガス吐出孔44を介して、処理領域Sに吐出される。
尚、各分割金属窓57の有するガス導入管55が一つに纏められることなく、それぞれが単独に処理ガス供給部60に連通し、分割金属窓57ごとに処理ガスの供給制御が行われてもよい。また、金属窓50の外側に位置する複数の分割金属窓57の有するガス導入管55が一つに纏められ、金属窓50の内側に位置する複数の分割金属窓57の有するガス導入管55が別途一つに纏められ、それぞれのガス導入管55が個別に処理ガス供給部60に連通して処理ガスの供給制御が行われてもよい。すなわち、前者の形態は、分割金属窓57ごとに処理ガスの供給制御が実行される形態であり、後者の形態は、金属窓50の外部領域と内部領域に分けて処理ガスの供給制御が実行される形態である。
さらに、各分割金属窓57が固有の高周波アンテナを有し、各高周波アンテナに対して個別に高周波電力が印加される制御が実行されてもよい。
制御部90は、基板処理装置100の各構成部、例えば、チラー86や、高周波電源59,83、処理ガス供給部60、圧力計から送信されるモニター情報に基づくガス排気部28等の動作を制御する。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAMやROMの記憶領域に格納されたレシピ(プロセスレシピ)に従い、所定の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する基板処理装置100の制御情報が設定されている。制御情報には、例えば、ガス流量や処理容器20内の圧力、処理容器20内の温度や下方基材72の温度、プロセス時間等が含まれる。
レシピ及び制御部90が適用するプログラムは、例えば、ハードディスクやコンパクトディスク、光磁気ディスク等に記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD-ROM、DVD、メモリカード等の可搬性のコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体に収容された状態で制御部90にセットされ、読み出される形態であってもよい。制御部90はその他、コマンドの入力操作等を行うキーボードやマウス等の入力装置、基板処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示装置、及びプリンタ等の出力装置といったユーザーインターフェイスを有している。
<第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法>
次に、図2及び図3を参照して、実施形態に係る第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法の一例について説明する。ここで、図3は、図2のIII部の拡大図である。尚、既述するように、ここでは、導体プレート30を第一導電性部材とし、シャワープレート40を第二導電性部材として説明するが、第一導電性部材と第二導電性部材には、基板処理装置100を構成して相互に当接する適宜の二部材が適用できる。
導体プレート30とシャワープレート40は、導体プレート30の有するガス拡散溝34の周囲にある接合界面51を介して相互に接合されている。例えば、ガス拡散溝34の平面視形状が矩形の場合、接合界面51の平面視形状は矩形枠状となる。
接合界面51には、離間して配設されている無端状の第一シール溝32と第二シール溝42が臨み、第一シール溝32に第一シール部材35が配設され、第二シール溝42に第二シール部材43が配設されている。
より具体的には、導体プレート30におけるガス拡散溝34の側方位置に、接合界面51に臨む無端状の第一シール溝32が開設され、第一シール溝32にOリングにより形成される第一シール部材35が配設されている。一方、シャワープレート40における絶縁部材56の側方位置であって第一シール溝32から離間した位置に、接合界面51に臨む無端状の第二シール溝42が開設され、第二シール溝42にOリングにより形成される第二シール部材43が配設されている。
ここで、Oリングの材質としては、例えば、ニトリルゴム(NBR)、フッ素ゴム(FKM)、シリコーンゴム(Q)を用いることができる。さらに、フロロシリコーンゴム(FVMQ)、パーフロロポリエーテル系ゴム(FO)、アクリルゴム(ACM)、エチレンプロピレンゴム(EPM)が適用される。
Oリングにより形成される第一シール部材35と第二シール部材43がそれぞれ、接合界面51を形成する対向するプレート(シャワープレート40もしくは導体プレート30)の当接面に保持されることにより、シャワープレート40と導体プレート30の間のシール構造が形成される。
尚、図示例以外にも、第一シール溝32と第二シール溝42がいずれも導体プレート30に設けられる形態であってもよいし、第一シール溝32と第二シール溝42がいずれもシャワープレート40に設けられる形態であってもよい。さらに、第一シール溝32と第二シール溝42がそれぞれシャワープレート40と導体プレート30に設けられる形態であってもよい。
また、導体プレート30において、例えばシャワープレート40の有する第二シール溝42の内側側方位置には、接合界面51に臨む無端状の導通部溝33が開設され、導通部溝33にシールドスパイラル36が配設されている。シールドスパイラル36は、例えば、アルミニウムやステンレス、銅、鉄等の金属により形成され、シャワープレート40と導体プレート30との導通を確保し、シャワープレート40を特定の電位、例えば接地電位に保つ機能を有する。
接合界面51のうち、第二シール溝42より外側には、導体プレート30の当接面とシャワープレート40の当接面が真空接続されてなる、真空接続部52が形成されている。
一方、接合界面51のうち、第一シール溝32と第二シール溝42の間には、大気が導入されてなる、大気接合部53が形成されている。また、第一シール溝32より内側において、接合界面51はガス拡散溝34に連通している。
次に、図3を参照して、大気接続部53をより詳細に説明する。
図3に示すように、接合界面51を形成する導体プレート30の当接面とシャワープレート40の当接面にはそれぞれ、微視的な表面凹凸51aがあり、双方の当接面の有する表面凹凸51aにより、多数の微小な隙間51bが形成されている。大気接続部53は、この多数の微小な隙間51bにより形成されている。
図3に示すように、導体プレート本体31には、大気接続部53に臨む大気導入孔37が設けられている。図2に示すように、大気導入孔37は導体プレート本体31を貫通して導体プレート本体31の上端面31aに臨んでいる。
導体プレート本体31の上端面31aに臨む大気導入孔37の開口には、大気導入管38が流体連通するようにして接続されている。図1に示すように、図示例においては、各分割金属窓57の有する大気導入孔37に流体連通する導入枝管38aが導入主管38bに連通し、導入主管38bと複数の導入枝管38aにより大気導入管38が形成されている。そして、導入主管38bは、側壁11を気密に貫通して外部領域Eに臨んでいる。尚、各分割金属窓57に固有の大気導入管が、それぞれ単独で側壁11を気密に貫通して外部領域Eに臨んでいる形態であってもよい。
外部領域Eに臨んでいる大気導入管38を介し、大気導入孔37を介して、大気が大気接続部53を形成する多数の隙間51bに提供される。すなわち、大気接続部53は、導体プレート30とシャワープレート40の双方の当接面の有する表面凹凸51aが点接触や線接触等しながら、表面凹凸51aにより形成される隙間51bに大気が導入された状態で形成される接続部である。尚、アンテナ室Aが大気環境にある場合は、大気導入管38、導入枝管38a及び導入主管38bを設けずに、大気導入孔37を直接アンテナ室Aに露出させて隙間51bに大気が導入されるようにしてもよい。
一方、大気接続部53の外周側に形成される真空接続部52は、導体プレート30とシャワープレート40の接合界面51の外周において双方が真空接続される部位である。
接合界面51において、大気接続部53の外周に第二シール溝42に嵌め込まれた第二シール部材43が存在し、第二シール部材43と導体プレート30の当接面との間でシール構造が形成されている。この構成により、大気接続部53に存在する大気が真空接続部52を介して下チャンバー17の処理領域Sに漏洩するのを抑止することができる。
また、大気接続部53の内周に第一シール溝32に嵌め込まれた第一シール部材35が存在し、第一シール部材35とシャワープレート40の当接面との間でシール構造が形成されている。この構成により、大気接続部53に存在する大気がガス拡散溝34に漏洩するのを抑止し、且つ、ガス拡散溝34に存在する処理ガスが大気接続部53に漏洩するのを抑止することができる。
このように、第一導電性部材の一例である導体プレート30と第二導電性部材の一例であるシャワープレート40の接合界面51が、接合界面51にある多数の隙間51bに大気が導入されてなる大気接続部53を有することにより、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造200が形成される。
また、第一導電性部材の一例である導体プレート30と第二導電性部材の一例であるシャワープレート40の接合方法の一例を概説すると、以下の通りとなる。
まず、導体プレート30とシャワープレート40を接合することにより、接合界面51を形成する。
接合界面51を形成するに当たり、導体プレート30におけるガス拡散溝34の側方位置に、接合界面51に臨む無端状の第一シール溝32を開設しておく。そして、第一シール溝32に第一シール部材35を配設しておく。一方、シャワープレート40における絶縁部材56の側方位置であって第一シール溝32から離間した位置に、接合界面51に臨む無端状の第二シール溝42を開設しておく。そして、第二シール溝42に第二シール部材43を配設しておく。
導体プレート30とシャワープレート40を接合して接合界面51を形成することにより、導体プレート30の当接面とシャワープレート40の当接面にはそれぞれ、微視的な表面凹凸51aがあり、双方の当接面の有する表面凹凸51aにより僅かな隙間51bが形成される。そして、多数の隙間51bにより大気接続部53を形成する。
導体プレート本体31には、大気接続部53に臨む大気導入孔37が設けられており、大気導入孔37を外部領域Eに流体連通させることにより、多数の隙間51bに大気が導入された大気接続部53を有する、第一導電性部材と第二導電性部材の接続構造200が形成される。
このように、導体プレート30とシャワープレート40の接合界面51に大気接続部53が設けられることにより、接合界面の全面が真空接続部により形成される場合と比べて、導体プレート30とシャワープレート40の間の熱伝導性が良好になる。これは、真空が断熱層として機能するのに対して、大気では気体分子が熱を伝達することにより伝熱層として機能することに起因している。そして、導体プレート30とシャワープレート40の間の熱伝導性が良好になることにより、分割金属窓57における温度分布の発生や、複数の分割金属窓57により形成される金属窓50における温度分布の発生を抑制することができる。
また、各分割金属窓57は、接合界面51の内側において、第一シール部材35により形成されるシール構造に加えて、接合界面51の外周側において、第二シール部材43により形成される別途のシール構造を有する二重のシール構造を備えている。この構成により、処理領域S内のプロセス雰囲気が接合界面51に浸入してデポを堆積させ、デポが剥がれてパーティクルを発生させることを抑制できる。そして、デポの堆積抑制やパーティクルの発生抑制は、これらデポやパーティクルに起因する導体プレート30とシャワープレート40の間の導通不良の抑制に繋がる。
また、処理領域S内にある各種の処理ガスが接合界面51に浸入することに起因する、当該接合界面51の腐食が抑制される。そして、この接合界面51の腐食抑制は、接合界面51の腐食に起因する導体プレート30とシャワープレート40の間の導通不良の抑制に繋がる。
尚、図示を省略するが、接合界面51における大気接合部53の形成方法として、図示例のように導体プレート30に接合界面51と外部領域Eに連通する大気導入孔37を設ける形態以外の方法であってもよい。例えば、ガス導入管55の有するフランジ55aの下面と、導体プレート本体31の上面との間をシールするシール部材39bを廃し、貫通孔31bとガス導入管55の間の界面を大気導入界面とし、この大気導入界面を介して大気を大気接合部に導入する形態であってもよい。
<第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造のシール性能の検査方法>
次に、図4を参照して、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造のシール性能の検査方法について説明する。ここで、図4は、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造のシール性能の検査方法を説明する図であり、図1に示す縦断面図を適用した図である。
基板処理装置100の有する金属窓50を構成する各分割金属窓57が、導体プレート30とシャワープレート40の接合界面51に大気接続部53を有することから、第二シール部材43によるシール構造のシール性能が重要になる。すなわち、第二シール部材43によるシール構造により、大気接続部53から下チャンバー17の処理領域Sへ大気が漏洩することが抑止される。尚、導体プレートとシャワープレートの接合界面の全領域が真空接続部により形成される場合は、このような懸念はない。
そこで、基板処理装置100においては、基板処理装置100が製造されるまでの適宜の段階であって、少なくとも金属窓50が製造された段階で、大気接続部53の大気が処理領域Sへ漏洩しているか否かを検査するリーク検査を実施する。また、このリーク検査は、基板処理と基板処理の合間に実施してもよく、この場合、シール構造のシール性の劣化を検出することが可能になる。
リーク検査においては、図4に示すように、上チャンバー13の側壁11を介して外部領域Eに臨んでいる大気導入管38に開閉バルブ95を取り付け、開閉バルブ95を介してヘリウム供給源96を設置する。すなわち、本リーク検査では、ヘリウムのリークの有無を確認することにより、大気接続部53からの大気のリークの有無を検査するものである。
一方、複数のガス排気部28のうち、一つもしくは全部のガス排気部28を構成するガス排気管25の途中位置に検査用配管97を設置し、検査用配管97にヘリウムリーク検出器98(ヘリウムリークディテクタとも言う)を設置する。図示例は、一つのガス排気部28に対してヘリウムリーク検出器98を設置している例を示しているが、例えば複数あるガス排気部28の全部にヘリウムリーク検出器98を設置してもよい。この場合、ヘリウム濃度の高いヘリウムリーク検出器98の近傍にある分割金属窓57を、ヘリウムがリークしている分割金属窓57であると特定することができ、ヘリウムリーク源となっている分割金属窓57の特定が容易になる。
検査に際しては、まず、開閉バルブ95を閉じ、ガス排気部28を作動して処理領域S内を所望の真空雰囲気とする。次いで、開閉バルブ95を開き、ヘリウム供給源96から大気導入管38を介し、大気導入孔37を介して、各分割金属窓57の大気接続部53にヘリウムガスを提供する。
ヘリウムリーク検出器98を適宜のタイミングで作動させ、ヘリウムの有無の検出や、ヘリウムが検出された際にはヘリウムの濃度を測定する。ヘリウムが検出されない、もしくは、検出されたヘリウムの濃度が所定の基準値以下の場合は、各分割金属窓57の有する第二シール部材43によるシール構造が所望のシール性能を有するものとできる。一方、検出されたヘリウムの濃度が所定の基準値を超える場合は、各分割金属窓57の有する第二シール部材43によるシール構造を点検し、ヘリウムリークの原因となっている分割金属窓57の有する第二シール部材43を取り換える等の対策を講じる。
上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、また、本開示はここで示した構成に何等限定されるものではない。この点に関しては、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
例えば、図示例の基板処理装置100は金属窓を備えた誘導結合型のプラズマ処理装置として説明したが、金属窓の代わりに誘電体窓を備えた誘導結合型のプラズマ処理装置であってもよく、他の形態のプラズマ処理装置であってもよい。具体的には、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(Electron Cyclotron resonance Plasma; ECP)やヘリコン波励起プラズマ(Helicon Wave Plasma; HWP)、平行平板プラズマ(Capacitively coupled Plasma; CCP)が挙げられる。また、マイクロ波励起表面波プラズマ(Surface Wave Plasma; SWP)が挙げられる。これらのプラズマ処理装置は、ICPを含めて、いずれもイオンフラックスとイオンエネルギを独立に制御でき、エッチング形状や選択性を自由に制御できると共に、1011乃至1013cm-3程度と高い電子密度が得られる。
20 処理容器
30 導体プレート(第一導電性部材)
40 シャワープレート(第二導電性部材)
51 接合界面
32 第一シール溝
35 第一シール部材
42 第二シール溝
43 第二シール部材
51a 表面凹凸
51b 隙間
200 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造(接合構造)
G 基板
E 外部領域
S 処理領域(処理室)

Claims (12)

  1. 外部領域と隔離された処理領域を内部に備え、前記処理領域において基板を処理する処理容器を構成する、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造であって、
    前記第一導電性部材と前記第二導電性部材は接合界面を備え、
    前記接合界面には、離間して配設されている無端状の第一シール溝と第二シール溝が臨み、前記第一シール溝に第一シール部材が配設され、前記第二シール溝に第二シール部材が配設されており、
    前記第一シール溝と前記第二シール溝の間における前記接合界面の表面凹凸により形成される隙間が、前記外部領域に連通しており、
    前記第一導電性部材には、前記隙間に連通する大気導入孔が開設されており、
    前記大気導入孔が前記外部領域に連通している、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造。
  2. 前記大気導入孔がヘリウムガス供給源に連通している、請求項に記載の第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造。
  3. 前記第一導電性部材と前記第二導電性部材がいずれも、耐食性の金属もしくは耐食性の表面加工が施された金属により形成されている、請求項1又は2に記載の第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造。
  4. 外部領域と隔離された処理領域を内部に備え、前記処理領域において基板を処理する処理容器を構成する、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造であって、
    前記第一導電性部材と前記第二導電性部材は接合界面を備え、
    前記接合界面には、離間して配設されている無端状の第一シール溝と第二シール溝が臨み、前記第一シール溝に第一シール部材が配設され、前記第二シール溝に第二シール部材が配設されており、
    前記第一シール溝と前記第二シール溝の間における前記接合界面の表面凹凸により形成される隙間が、前記外部領域に連通しており、
    前記第二導電性部材は、前記処理領域に処理ガスを吐出する複数のガス孔を備えるシャワープレートであり、
    前記第一導電性部材は、金属窓を形成する導体プレートであり、
    前記接合界面の内側には、複数の前記ガス孔に連通するガス拡散溝が設けられている、第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造。
  5. 外部領域と隔離された処理領域を内部に備え、前記処理領域において基板を処理する処理容器を有する基板処理装置であって、
    前記処理容器は、第一導電性部材と第二導電性部材を備え、
    前記第一導電性部材と前記第二導電性部材は接合界面を備え、
    前記接合界面には、離間して配設されている無端状の第一シール溝と第二シール溝が臨み、前記第一シール溝に第一シール部材が配設され、前記第二シール溝に第二シール部材が配設されており、
    前記第一シール溝と前記第二シール溝の間における前記接合界面の表面凹凸により形成される隙間が、前記外部領域に連通しており、
    前記第一導電性部材には、前記隙間に連通する大気導入孔が開設されており、
    前記大気導入孔が前記外部領域に連通している、基板処理装置。
  6. 前記大気導入孔がヘリウムガス供給源に連通している、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 外部領域と隔離された処理領域を内部に備え、前記処理領域において基板を処理する処理容器を有する基板処理装置であって、
    前記処理容器は、第一導電性部材と第二導電性部材を備え、
    前記第一導電性部材と前記第二導電性部材は接合界面を備え、
    前記接合界面には、離間して配設されている無端状の第一シール溝と第二シール溝が臨み、前記第一シール溝に第一シール部材が配設され、前記第二シール溝に第二シール部材が配設されており、
    前記第一シール溝と前記第二シール溝の間における前記接合界面の表面凹凸により形成される隙間が、前記外部領域に連通しており、
    前記第一導電性部材には貫通孔が設けられ、前記貫通孔にガス導入管が取り付けられており、
    前記貫通孔と前記ガス導入管の界面が大気導入界面となり、前記大気導入界面が前記外部領域と前記接合界面の前記隙間に連通している、基板処理装置。
  8. 前記第一導電性部材と前記第二導電性部材がいずれも、耐食性の金属もしくは耐食性の表面加工が施された金属により形成されている、請求項5乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 外部領域と隔離された処理領域を内部に備え、前記処理領域において基板を処理する処理容器を有する基板処理装置であって、
    前記処理容器は、第一導電性部材と第二導電性部材を備え、
    前記第一導電性部材と前記第二導電性部材は接合界面を備え、
    前記接合界面には、離間して配設されている無端状の第一シール溝と第二シール溝が臨み、前記第一シール溝に第一シール部材が配設され、前記第二シール溝に第二シール部材が配設されており、
    前記第一シール溝と前記第二シール溝の間における前記接合界面の表面凹凸により形成される隙間が、前記外部領域に連通しており、
    前記第二導電性部材は、前記処理領域に処理ガスを吐出する複数のガス孔を備えるシャワープレートであり、
    前記第一導電性部材は、金属窓を形成する導体プレートであり、
    前記接合界面の内側には、複数の前記ガス孔に連通するガス拡散溝が設けられている、基板処理装置。
  10. 前記第二導電性部材は、前記処理領域に処理ガスを吐出する複数のガス孔を備えるシャワープレートであり、
    前記第一導電性部材は、金属窓を形成する導体プレートであり、
    前記接合界面の内側には、複数の前記ガス孔に連通するガス拡散溝が設けられており、
    前記金属窓は、複数の分割金属窓により形成されており、
    それぞれの前記分割金属窓は、固有の前記導体プレートと前記シャワープレートと前記ガス導入管とを有している、請求項に記載の基板処理装置。
  11. 前記シャワープレートが、前記導体プレートを介して接地されている、請求項9又は10に記載の基板処理装置。
  12. 外部領域と隔離された処理領域を内部に備え、前記処理領域において基板を処理する処理容器を構成する、第一導電性部材と第二導電性部材の接合方法であって、
    前記第一導電性部材と前記第二導電性部材の間に、接合界面を形成する工程を少なくとも有し、
    前記接合界面を形成する工程は、
    離間して配設されている無端状の第一シール溝と第二シール溝に対して、それぞれ第一シール部材と第二シール部材を配設する工程と、
    前記第一シール溝と前記第二シール溝の間における前記接合界面の表面凹凸により形成される隙間に対して、前記第一導電性部材に開設されている大気導入孔を連通し、前記大気導入孔を前記外部領域に連通する工程と、を備えている、第一導電性部材と第二導電性部材の接合方法。
JP2019134074A 2019-07-19 2019-07-19 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置 Active JP7316863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134074A JP7316863B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置
KR1020200083530A KR102423951B1 (ko) 2019-07-19 2020-07-07 제 1 도전성 부재와 제 2 도전성 부재의 접합 구조체와 접합 방법 및 기판 처리 장치
TW109122863A TWI837393B (zh) 2019-07-19 2020-07-07 第一導電性構件與第二導電性構件之接合構造與接合方法及基板處理裝置
CN202010662433.9A CN112242291B (zh) 2019-07-19 2020-07-10 第一与第二导电性构件的接合构造、方法及基板处理装置
US16/928,781 US11721529B2 (en) 2019-07-19 2020-07-14 Bonding structure and bonding method for bonding first conductive member and second conductive member, and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134074A JP7316863B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019098A JP2021019098A (ja) 2021-02-15
JP7316863B2 true JP7316863B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=74170817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134074A Active JP7316863B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11721529B2 (ja)
JP (1) JP7316863B2 (ja)
KR (1) KR102423951B1 (ja)
CN (1) CN112242291B (ja)
TW (1) TWI837393B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534785A (ja) 1998-12-30 2002-10-15 東京エレクトロン株式会社 大面積プラズマ源
JP2010016086A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011029584A (ja) 2009-01-14 2011-02-10 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477980B1 (en) * 2000-01-20 2002-11-12 Applied Materials, Inc. Flexibly suspended gas distribution manifold for plasma chamber
JP2003068713A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
US6929974B2 (en) * 2002-10-18 2005-08-16 Motorola, Inc. Feedthrough design and method for a hermetically sealed microdevice
JP5082246B2 (ja) * 2006-01-20 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ発生用の電極、プラズマ処理装置及びプラズマ発生用の電極の製造方法
JP5271586B2 (ja) 2008-04-09 2013-08-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理容器およびプラズマ処理装置
KR101389247B1 (ko) * 2010-03-31 2014-04-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US9418971B2 (en) * 2012-11-08 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package-on-package structure including a thermal isolation material and method of forming the same
JP7127566B2 (ja) * 2019-02-07 2022-08-30 株式会社Jvcケンウッド 液晶デバイスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534785A (ja) 1998-12-30 2002-10-15 東京エレクトロン株式会社 大面積プラズマ源
JP2010016086A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011029584A (ja) 2009-01-14 2011-02-10 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102423951B1 (ko) 2022-07-21
KR20210010350A (ko) 2021-01-27
US11721529B2 (en) 2023-08-08
TW202117837A (zh) 2021-05-01
JP2021019098A (ja) 2021-02-15
CN112242291B (zh) 2024-05-31
CN112242291A (zh) 2021-01-19
TWI837393B (zh) 2024-04-01
US20210020414A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8043472B2 (en) Substrate processing apparatus and focus ring
JP7064895B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7126431B2 (ja) シャワーヘッドおよびガス処理装置
TWI772430B (zh) 電漿處理裝置及氣體噴淋頭
JP6063741B2 (ja) プラズマ処理容器及びプラズマ処理装置
JP2016127090A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
KR20200137999A (ko) 도브테일 홈 가공 방법 및 기판 처리 장치
JP2019046787A (ja) プラズマプローブ装置及びプラズマ処理装置
JP7340938B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
JP7316863B2 (ja) 第一導電性部材と第二導電性部材の接合構造と接合方法、及び基板処理装置
JP7500397B2 (ja) プラズマ処理装置とその製造方法、及びプラズマ処理方法
TWI845684B (zh) 鳩尾溝槽加工方法及基板處理裝置
TWI840450B (zh) 噴淋頭及氣體處理裝置
US11705346B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7296854B2 (ja) ガス供給方法及び基板処理装置
JP7507663B2 (ja) 締結構造と締結方法、及びプラズマ処理装置
US20240128058A1 (en) Substrate processing apparatus and shutter
JP2022118626A (ja) 処理容器とプラズマ処理装置、及び処理容器の製造方法
JP2024059570A (ja) 基板処理装置及びシャッタ
JP2024090971A (ja) プラズマ発生装置、基板処理装置及び基板処理装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150