JP7312859B2 - 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7312859B2
JP7312859B2 JP2021571203A JP2021571203A JP7312859B2 JP 7312859 B2 JP7312859 B2 JP 7312859B2 JP 2021571203 A JP2021571203 A JP 2021571203A JP 2021571203 A JP2021571203 A JP 2021571203A JP 7312859 B2 JP7312859 B2 JP 7312859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
vehicle
braking force
wheel
electric brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145335A1 (ja
Inventor
治彦 藤田
大輔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021145335A1 publication Critical patent/JPWO2021145335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312859B2 publication Critical patent/JP7312859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/329Systems characterised by their speed sensor arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • B60W2710/125Locking status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/80Control of differentials
    • B60Y2300/84Differential locking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • F16H2048/205Control of arrangements for suppressing differential actions using the steering as a control parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本開示は、例えば、車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムに関する。
特許文献1には、ピストンと、モータと該モータの回転を直線運動に変換してピストンに伝達するボールランプ機構とをキャリパ本体に内装してなるキャリパを備えた電動ブレーキ装置が開示されている。この電動ブレーキ装置は、モータの回転に応じてボールランプ機構を作動させてピストンを推進し、ブレーキパッドをディスクロータに押圧して制動力を発生する。
特開2006-105170号公報
ところで、特許文献1のような電動ブレーキ装置(電動ブレーキ機構)において、冗長化を図るために、例えばモータを2重系にした場合は、それに伴って部品コストが増大するおそれがある。
本発明の一実施形態の目的は、電動ブレーキ機構の冗長化の機能を確保しつつ部品コストの増大を抑制することができる車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置によれば、該車両制御装置は、車両に設けられ、入力した情報に基づいて演算を行って演算結果を出力するコントロール部を備え、前記車両は、該車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、を備え、前記コントロール部は、前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する。
また、本発明の一実施形態に係る車両の車両制御方法によれば、前記車両は、該車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、を備え、前記車両制御方法は、前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する。
さらに、本発明の一実施形態に係る車両制御システムによれば、該車両制御システムは、車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、コントローラであって、前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する、前記コントローラと、を備える。
本発明の一実施形態によれば、電動ブレーキ機構の冗長化の機能を確保しつつ部品コストの増大を抑制することができる。
実施形態による車両制御装置および車両制御システムが搭載された車両を示す概略図である。 図1中の前輪側のブレーキ機構と後輪側のブレーキ機構と第1ECUと第2ECUとを示す概略図である。 第1ECUまたは第2ECUによる制御処理を示す流れ図である。 車両の制動力とこの制動力に基づく旋回力との関係を示す説明図(車両を上から見た図)である。 図4中の制動力と旋回力との関係を簡略化して示す説明図である。 車速とデフ締結量との関係の一例を示す特性線図である。 転舵角とデフ締結量との関係の一例を示す特性線図である。 目標制動力と発生制動力とデフ締結量と角加速度との関係の一例を示す特性線図である。
以下、実施形態による車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムを、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面を参照して説明する。なお、図3に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用いる(例えば、ステップ1=「S1」とする)。また、図1および図2中で二本の斜線が付された線は電気系の線を表している。また、「L」または「l」の添え字は「左」に対応し、「R」または「r」の添え字は「右」に対応する。また、「F」または「f」の添え字は「前」に対応し、「R」または「r」の添え字は「後」にも対応する。
図1は、車両システムを示している。図1において、車両1には、車輪3,4(前輪3L,3R、後輪4L,4R)に制動力を付与して車両1を制動するブレーキ装置2(ブレーキシステム)が搭載されている。ブレーキ装置2は、左側の前輪3Lおよび右側の前輪3Rに対応して設けられた左右の前輪側電動ブレーキ機構5L,5R(フロント制動機構)と、左側の後輪4Lおよび右側の後輪4Rに対応して設けられた左右の後輪側電動ブレーキ機構6L,6R(リア制動機構)と、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル7(操作具)と、ブレーキペダル7の操作(踏込み)に応じてキックバック反力を発生するペダルシミュレータ8と、運転者(ドライバ)のブレーキペダル7の操作量を計測する操作検出センサとしてのペダルストロークセンサ9と含んで構成されている。
左右の前輪側電動ブレーキ機構5L,5Rおよび左右の後輪側電動ブレーキ機構6L,6R(以下、電動ブレーキ機構5,6ともいう)は、例えば、電動式ディスクブレーキにより構成されている。即ち、電動ブレーキ機構5,6は、電動モータ23(図2参照)の駆動によって車輪3,4(前輪3L,3R、後輪4L,4R)に制動力を付与する。この場合、左右の後輪側電動ブレーキ機構6L,6Rは、パーキング機構28を備えている。
ペダルストロークセンサ9は、それぞれがブレーキ制御用のECU(Electronic Control Unit)である第1ブレーキ制御ECU10および第2ブレーキ制御ECU11に接続されている。第1ブレーキ制御ECU10(第1ECU10ともいう)および第2ブレーキ制御ECU11(第2ECU11ともいう)は、車両1に設けられている。第1ECU10および第2ECU11は、演算処理装置(CPU)、記憶装置(メモリ)、制御基板等を有するマイクロコンピュータを含んで構成されており、車両制御装置およびコントローラに相当する。第1ECU10および第2ECU11は、ペダルストロークセンサ9からの信号の入力を受けて、予め定められた制御プログラムにより各輪(4輪)に対しての制動力(目標制動力)の演算を行う。
第1ECU10は、例えば、右側の前輪3Rと左側の後輪4Lで付与すべき目標制動力を算出する。第1ECU10は、算出した目標制動力に基づいて、右側の前輪3Rと左側の後輪4Lの2輪それぞれに対しての制動指令(目標推力)を、電動ブレーキ用ECU29,29に車両データバスとしてのCAN12(Controller area network)を介して出力(送信)する。第2ECU11は、例えば、左側の前輪3Lと右側の後輪4Rで付与すべき目標制動力を算出する。第2ECU11は、算出した目標制動力に基づいて、左側の前輪3Lと右側の後輪4Rの2輪それぞれに対しての制動指令(目標推力)を、電動ブレーキ用ECU29,29にCAN12を介して出力(送信)する。このような制動に関する制御を行うために、第1ECU10および第2ECU11は、入力した情報(例えば、ペダルストロークセンサ9からの信号等)に基づいて演算を行って演算結果(例えば、制動指令)を出力するコントロール部10A,11A(図2)を備えている。
前輪3L,3Rおよび後輪4L,4Rのそれぞれの近傍には、これらの車輪3L,3R,4L,4Rの速度(車輪速度)を検出する車輪速度センサ13,13が設けられている。車輪速度センサ13,13は、第1ECU10および第2ECU11に接続されている。第1ECU10および第2ECU11は、各車輪速度センサ13,13からの信号に基づいて各車輪3L,3R,4L,4Rの車輪速度を取得することができる。また、第1ECU10および第2ECU11は、車両1に搭載された他のECU(例えば、後述の原動機制御ECU、電制ディファレンシャルギア制御ECU38等)からCAN12を介して送信される車両情報を受信する。例えば、第1ECU10および第2ECU11は、CAN12を介して、ATレンジのポジションまたはMTシフトのポジションの情報、イグニションオン/オフの情報、エンジン回転数の情報、パワートレイントルクの情報、トランスミッションギア比の情報、ステアリングホイールの操作の情報、クラッチ操作の情報、アクセル操作の情報、車車間通信の情報、車載カメラによる車両周囲の情報、加速度センサの情報(前後加速度、横加速度)等の各種の車両情報を取得することができる。
運転席の近傍には、パーキングブレーキスイッチ14が設けられている。パーキングブレーキスイッチ14は、第1ECU10(およびCAN12を介して第2ECU11)に接続されている。パーキングブレーキスイッチ14は、運転者の操作指示に応じたパーキングブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を第1ECU10および第2ECU11に伝達する。第1ECU10および第2ECU11は、パーキングブレーキスイッチ14の操作(作動要求信号)に基づいて、リア2輪それぞれに対してのパーキングブレーキ指令を電動ブレーキ用ECU29,29へ送信する。パーキングブレーキスイッチ14は、パーキング機構28を作動させるスイッチに相当する。
左右の前輪側電動ブレーキ機構5L,5R(以下、電動ブレーキ機構5ともいう)は、ブレーキ機構21と、電動ブレーキ用ECU29とを備えている。左右の後輪側電動ブレーキ機構6L,6R(以下、電動ブレーキ機構6ともいう)は、ブレーキ機構21と、制動力保持機構としてのパーキング機構28と、電動ブレーキ用ECU29とを備えている。なお、電動ブレーキ機構5は、パーキング機構28を備えていない点で電動ブレーキ機構6と相違する以外、電動ブレーキ機構6と同様の構成である。
電動ブレーキ機構5,6は、ブレーキ機構21の位置制御および推力制御を行う。このために、図2に示すように、ブレーキ機構21は、モータ回転位置を検出する位置検出手段としての回転角センサ30と、推力(ピストン推力)を検出する推力検出手段としての推力センサ31と、モータ電流を検出する電流検出手段としての電流センサ32とを備えている。
ブレーキ機構21は、車両1の左右の車輪ごと、即ち、左前輪3L側と右前輪3R側とのそれぞれに設けられており、かつ、左後輪4L側と右後輪4R側とのそれぞれに設けられている。ブレーキ機構21には、電動モータ23が設けられている。ブレーキ機構21は、例えば、図2に示すように、シリンダ(ホイルシリンダ)としてのキャリパ22と、押圧部材としてのピストン26と、制動部材(パッド)としてのブレーキパッド27とを備えている。さらに、ブレーキ機構21には、電動機(電動アクチュエータ)としての電動モータ23と、減速機構24と、回転直動変換機構25と、図示しないフェールオープン機構(リターンスプリング)が設けられている。電動モータ23は、電力の供給により駆動(回転)し、ピストン26を推進する。これにより、電動モータ23は、制動力を付与する。電動モータ23は、第1ECU10または第2ECU11からの制動指令(目標推力)に基づいて電動ブレーキ用ECU29により制御される。減速機構24は、電動モータ23の回転を減速して回転直動変換機構25に伝達する。
回転直動変換機構25は、減速機構24を介して伝達される電動モータ23の回転をピストン26の軸方向の変位(直動変位)に変換する。ピストン26は、電動モータ23の駆動により推進され、ブレーキパッド27を移動させる。ブレーキパッド27は、ピストン26により被制動部材(ディスク)としてのディスクロータDに押圧される。ディスクロータDは、車輪3L,3R,4L,4Rと共に回転する。図示しないリターンスプリング(フェールオープン機構)は、制動付与時に、回転直動変換機構25の回転部材に対して制動解除方向の回転力を付与する。ブレーキ機構21は、電動モータ23の駆動によりディスクロータDにブレーキパッド27を押圧すべくピストン26が推進される。即ち、ブレーキ機構21は、制動要求(制動指令)に基づき、ブレーキパッド27を移動させるピストン26に、電動モータ23の駆動により発生する推力を伝達する。
パーキング機構28は、左側(左後輪4L側)のブレーキ機構21と右側(右後輪4R側)のブレーキ機構21とのそれぞれに設けられている。パーキング機構28は、ブレーキ機構21のピストン26の推進状態を保持する。即ち、パーキング機構28は、制動力の保持と解除を行う。パーキング機構28は、ブレーキ機構21の一部を係止することで制動力を保持する。例えば、パーキング機構28は、爪車(ラチェットギヤ)に係合爪(レバー部材)を係合(係止)させることにより回転を阻止(ロック)するラチェット機構(ロック機構)により構成されている。この場合、係合爪は、例えば、第1ECU10、第2ECU11および電動ブレーキ用ECU29により制御されるソレノイドの駆動によって爪車に係合される。これにより、電動モータ23の回転軸の回転が阻止され、制動力が保持される。
電動ブレーキ用ECU29は、各ブレーキ機構21,21、即ち、左前輪3L側のブレーキ機構21と右前輪3R側のブレーキ機構21と左後輪4L側のブレーキ機構21と右後輪4R側のブレーキ機構21とのそれぞれに対応して設けられている。電動ブレーキ用ECU29は、マイクロコンピュータ、駆動回路(例えば、インバータ)を含んで構成されている。電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10または第2ECU11からの指令に基づいてブレーキ機構21(電動モータ23)を制御する。また、後輪側の電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10または第2ECU11からの指令に基づいてパーキング機構28(ソレノイド)も制御する。即ち、電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10および第2ECU11と共に、電動モータ23(およびパーキング機構28)の作動を制御する制御装置(ブレーキ制御装置)を構成している。この場合、電動ブレーキ用ECU29は、電動モータ23の駆動を制動指令(目標推力)に基づいて制御する。また、後輪側の電動ブレーキ用ECU29は、パーキング機構28(ソレノイド)の駆動を作動指令に基づいて制御する。電動ブレーキ用ECU29には、第1ECU10または第2ECU11から制動指令に対応する信号、作動指令に対応する信号が入力される。
回転角センサ30は、電動モータ23の回転軸の回転角度(モータ回転角)を検出する。回転角センサ30は、各ブレーキ機構21の電動モータ23にそれぞれ対応して設けられており、電動モータ23の回転位置(モータ回転位置)、延いては、ピストン位置を検出する位置検出手段を構成している。推力センサ31は、ピストン26からブレーキパッド27への推力(押圧力)に対する反力を検出する。推力センサ31は、各ブレーキ機構21それぞれに設けられており、ピストン26に作用する推力(ピストン推力)を検出する推力検出手段を構成している。電流センサ32は、電動モータ23に供給される電流(モータ電流)を検出する。電流センサ32は、各ブレーキ機構21の電動モータ23にそれぞれ対応して設けられており、電動モータ23のモータ電流(モータトルク電流)を検出する電流検出手段を構成している。回転角センサ30、推力センサ31、および、電流センサ32は、電動ブレーキ用ECU29に接続されている。
電動ブレーキ用ECU29(および、この電動ブレーキ用ECU29とCAN12を介して接続された第1ECU10および第2ECU11)は、回転角センサ30からの信号に基づいて電動モータ23の回転角度を取得することができる。電動ブレーキ用ECU29(および、第1ECU10および第2ECU11)は、推力センサ31からの信号に基づいてピストン26に作用する推力を取得することができる。電動ブレーキ用ECU29(および、第1ECU10および第2ECU11)は、電流センサ32からの信号に基づいて電動モータ23に供給されるモータ電流を取得することができる。
次に、電動ブレーキ機構5,6による制動付与および制動解除の動作について説明する。なお、以下の説明では、運転者がブレーキペダル7を操作したときの動作を例に挙げて説明する。しかし、自動ブレーキの場合についても、例えば、自動ブレーキの指令が自動ブレーキ用ECU(図示せず)、第1ECU10または第2ECU11から電動ブレーキ用ECU29に出力される点で相違する以外、ほぼ同様である。
例えば、車両1の走行中に運転者がブレーキペダル7を踏込み操作すると、第1ECU10および第2ECU11は、ペダルストロークセンサ9から入力される検出信号に基づいて、ブレーキペダル7の踏込み操作に応じた指令(例えば、制動付与指令に対応する目標推力)を電動ブレーキ用ECU29に出力する。電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10および第2ECU11からの指令に基づいて、電動モータ23を正方向、即ち、制動付与方向(アプライ方向)に駆動(回転)する。電動モータ23の回転は、減速機構24を介して回転直動変換機構25に伝達され、ピストン26がブレーキパッド27に向けて前進する。
これにより、ブレーキパッド27がディスクロータDに押し付けられ、制動力が付与される。このとき、ペダルストロークセンサ9、回転角センサ30、推力センサ31等からの検出信号により、電動モータ23の駆動が制御されることにより、制動状態が確立される。このような制動中、回転直動変換機構25の回転部材、延いては、電動モータ23の回転軸には、ブレーキ機構21に設けられた図示しないリターンスプリングにより制動解除方向の力が付与される。
一方、第1ECU10および第2ECU11は、ブレーキペダル7が踏込み解除側に操作されると、この操作に応じた指令(例えば、制動解除指令に対応する目標推力)を電動ブレーキ用ECU29に出力する。電動ブレーキ用ECU29は、第1ECU10からの指令に基づいて、電動モータ23を逆方向、即ち、制動解除方向(リリース方向)に駆動(回転)する。電動モータ23の回転は、減速機構24を介して回転直動変換機構25に伝達され、ピストン26がブレーキパッド27から離れる方向に後退する。そして、ブレーキペダル7の踏込みが完全に解除されると、ブレーキパッド27がディスクロータDから離間し、制動力が解除される。このような制動が解除された非制動状態では、ブレーキ機構21に設けられた図示しないリターンスプリングは初期状態に戻る。
次に、電動ブレーキ機構5,6による推力制御および位置制御について説明する。
第1ECU10および第2ECU11は、各種センサ(例えば、ペダルストロークセンサ9)からの検出データ、自動ブレーキ指令等に基づいて、電動ブレーキ機構5,6で発生すべき制動力、即ち、ピストン26に発生させる目標推力を求める。第1ECU10および第2ECU11は、制動指令となる目標推力を、電動ブレーキ用ECU29に出力する。電動ブレーキ用ECU29は、目標推力をピストン26で発生させるように電動モータ23に対し、推力センサ31で検出されたピストン推力をフィードバックとする推力制御、および、回転角センサ30で検出されたモータ回転位置をフィードバックとする位置制御を行う。
即ち、ブレーキ機構21は、第1ECU10および第2ECU11からの制動力指令(目標推力)に基づき、ピストン26の推力を測定する推力センサ31からのフィードバック信号に基づき、ピストン26の推力が調整される。推力を決定するために、回転直動変換機構25、減速機構24を介した電動モータ23のトルク制御、即ち、電動モータ23に通電する電流量を測定する電流センサ32のフィードバック信号に基づき電流制御を行う。従って、制動力とピストン推力と電動モータ23のトルク(モータトルク)と電流値とピストン位置(回転角センサ30による電動モータ23の回転数計測値)とは、相関関係がある。しかし、環境や部品ばらつきにより制動力にばらつきがあるため、制動力に強い相関関係のあるピストン押圧力を推定する推力センサ31による制御が望ましい。
推力センサ31は、ピストン26のスラスト方向の力を受け、金属起歪体を変形させ、その歪量を検出する。歪センサは、歪ICであり、シリコンチップの上面中央で歪を検出するピエゾ抵抗と、その周辺にホイートストンブリッジ、増幅回路、半導体プロセスで形成されている。歪センサは、ピエゾ抵抗効果を利用して、歪センサに加わる歪を抵抗変化として捉える。なお、歪センサは、歪ゲージ等により構成してもよい。
また、図1に示すように、車両1は、車両1の推進力を得るための動力源となる原動機33と、車両1の右前輪3Rと車両1の左前輪3Lとの間に設けられた差動装置としての電制ディファレンシャルギア34とを備えている。原動機33は、例えば、エンジン(内燃機関)単体で構成できる他、エンジンと電動モータ、または、電動モータ単体により構成することができる。原動機33は、車両1を走行させるための駆動力(回転)を出力する。原動機33は、原動機33を制御するための原動機制御ECU(図示せず)を備えている。原動機制御ECUは、CAN12と接続されている。原動機33の駆動力(回転)は、減速機ミッション(図示せず)、電制ディファレンシャルギア34等を介して駆動輪となる左,右の前輪3L,3Rに伝達される。
ここで、実施形態では、車両1の右前輪3Rを車両1の第1駆動輪とし、車両1の左前輪3Lを車両1の第2駆動輪として説明するが、車両1の左前輪3Lを第1駆動輪とし、車両1の右前輪3Rを第2駆動輪としてもよい。また、実施形態では、車両1の右前輪3R側の電動ブレーキ機構5Rを第1電動ブレーキ機構とし、車両1の左前輪3L側の電動ブレーキ機構5Lを第2電動ブレーキ機構として説明するが、左前輪3L側の電動ブレーキ機構5Lを第1電動ブレーキ機構とし、右前輪3R側の電動ブレーキ機構5Rを第2電動ブレーキ機構としてもよい。第1電動ブレーキ機構に相当する右前輪3R側の電動ブレーキ機構5Rは、第1駆動輪に相当する右前輪3Rに対して第1モータに相当する右前輪3R側の電動モータ23で第1制動部材に相当する右前輪3R側のブレーキパッド27を推進させて制動力を付与する。第2電動ブレーキ機構に相当する左前輪3L側の電動ブレーキ機構5Lは、第2駆動輪に相当する左前輪3Lに対して第2モータに相当する左前輪3L側の電動モータ23で第2制動部材に相当する左前輪3L側のブレーキパッド27を推進させて制動力を付与する。実施形態では、「右側」を「第1」とすると共に「左側」を「第2」としているが、「右側」を「第2」とすると共に「左側」を「第1」としてもよい。
電制ディファレンシャルギア34は、原動機33から減速機ミッション(図示せず)を介して減速された回転を、左前輪3Lに接続される左アクスル軸35と右前輪3Rに接続される右アクスル軸36とに伝達する。この場合、電制ディファレンシャルギア34は、左アクスル軸35と右アクスル軸36とを締結するクラッチ機構37を有している。クラッチ機構37は、電制ディファレンシャルギア34の差動、即ち、左アクスル軸35と右アクスル軸36との速度差(回転数の差)を制限する差動制限機構(LSD:Limited Slip Differential)であり、例えば、フリクションプレート、アクチュエータ等を備えたLSDカップリングに相当する。これにより、電制ディファレンシャルギア34は、オープンディファレンシャルギアとLSDカップリングとを含んで構成されている。
電制ディファレンシャルギア34は、クラッチ機構37の締結量(締結率)、即ち、アクスル軸35,36の直結率を調整することにより、左,右の前輪3L,3Rの速度差を可変に調整(制限)する。電制ディファレンシャルギア34は、アクスル軸35,36を締結するクラッチ機構37の締結量(締結率)を制御する電制ディファレンシャルギア制御ECU38(デフECU38ともいう)を備えている。デフECU38は、CAN12を介して第1ECU10および第2ECU11と接続されている。第1ECU10および第2ECU11は、CAN12を介してデフECU38に対して締結量(締結率)を指令することが可能である。
ところで、例えば、自動運転レベル3以上の自動運転を行う場合を考える。この場合、ブレーキシステムが1系統失陥したときには、残りの系統による残存制動力として、十分な制動力(例えば、0.65G以上の減速度)を確保できることが好ましい。例えば、4輪が油圧ブレーキでX配管の場合に、1系統失陥すると、対角の2輪のみでの制動となり、最大理論制動力は、例えば0.5Gとなる。これに対して、1系統失陥時に残存制動力として、例えば0.65G以上を確保するためには、4輪のうち3輪の制動力を残存させる必要がある。
ここで、4輪が電動ブレーキ機構の場合に、例えば、ブレーキ制御用のECUを2系統に冗長化すると、1つのECUで3個の電動ブレーキ機構を駆動する必要があり、複雑化、コスト増大に繋がる可能性がある。また、例えば、前輪側の電動ブレーキ機構を冗長化し、例えば、電動ブレーキ機構をツインピストンとすると、ピストン/回転直動変換機/減速機/モータ/インバータが2組必要になり、複雑化、コスト増大に繋がる可能性がある。
そこで、実施形態では、他のシステムである電制ディファレンシャルギア34を活用する。即ち、実施形態では、左右のアクスル軸35,36をクラッチ機構37で締結する他のシステム(電制ディファレンシャルギア34)と連携することにより、1系統失陥したときにも十分な制動力を確保できるようにしている。即ち、実施形態では、対角輪失陥時にデフロックさせることで制動力を確保し、電動ブレーキの冗長性確保と部品コストの増大抑制との両立を図っている。以下、具体的に説明する。
実施形態では、車両1は、前輪側電動ブレーキ機構5L,5Rと、電制ディファレンシャルギア34と、クラッチ機構37とを備えている。前輪側電動ブレーキ機構5L,5Rは、電制ディファレンシャルギア34と、クラッチ機構37と、第1ECU10および/または第2ECU11と共に、車両制御システムを構成している。
第1ECU10のコントロール部10Aは、「右前輪3R側の電動ブレーキ機構5R(右前電動ブレーキ機構5R)」の電動ブレーキ用ECU29(右前電動ブレーキ用ECU29)と「左後輪4L側の電動ブレーキ機構6L(左後電動ブレーキ機構6L)」の電動ブレーキ用ECU29(左後電動ブレーキ用ECU29)とに演算結果(例えば、制動指令)を出力する。第2ECU11のコントロール部11Aは、「左前輪3L側の電動ブレーキ機構5L(左前電動ブレーキ機構5L)」の電動ブレーキ用ECU29(左前電動ブレーキ用ECU29)と「右後輪4R側の電動ブレーキ機構6R(右後電動ブレーキ機構6R)」の電動ブレーキ用ECU29(右後電動ブレーキ用ECU29)とに演算結果(例えば、制動指令)を出力する。
このように、実施形態では、第1ECU10のコントロール部10Aにより右前電動ブレーキ機構5Rと左後電動ブレーキ機構6Lを制御し、第2ECU11のコントロール部11Aにより、左前電動ブレーキ機構5Lと右後電動ブレーキ機構6Rを制御する。この場合に、例えば、第1ECU10が故障する等により、右前電動ブレーキ機構5Rと左後電動ブレーキ機構6Lの作動に関わる失陥が発生すると、そのままでは、右前輪3Rの制動力と左後輪4Lの制動力が失陥し、左前輪3Lの制動力と右後輪4Rの制動力のみとなる。
一般的に、フロントエンジンフロントドライブのFF車は、制動時に、全車重1に対して左右の前輪3L,3Rに0.7と左右の後輪4L,4Rに0.3との割合で、垂直抗力(荷重)が加わる。これにより、1系統に失陥が発生すると、前輪3L,3Rの半分および後輪4L,4Rの半分は、タイヤと路面の摩擦制動力を得ることができなくなる。これにより、摩擦制動力(摩擦係数)は、例えば、最大でも0.5G(4.9m/s2)の制動力(減速度)しか得られなくなる可能性がある。
そこで、実施形態では、垂直抗力が加わっている失陥輪で制動力を発生できるように、電制ディファレンシャルギア34(アクスル軸35,36)を締結する。このように、左右のアクスル軸35,36をクラッチ機構37で締結する他のシステム(電制ディファレンシャルギア34)との連携により、制動力を増す制御を行う。これにより、フロントヘビーのFF車の理想制動力配分(前輪:後輪=7:3)で計算すると、1系統失陥時の残存制動力は、理論制動力として0.5G(フロント1系統0.35G、リア1系統0.15G)から0.85G(フロント2系統0.35G×2、リア1系統0.15G)に向上できる。
このために、実施形態では、第1ECU10(より具体的には、コントロール部10A)は、次の車両制御を行う。即ち、第1ECU10(コントロール部10A)は、左前電動ブレーキ機構5Lの作動に関わる失陥に関する情報を取得する。失陥に関わる情報は、例えば、第2ECU11の故障により左前電動ブレーキ機構5Lを制御できなくなる制御失陥だけでなく、左前電動ブレーキ機構5Lの機械的失陥(メカ失陥)等、制御失陥以外の失陥の情報も含まれる。即ち、失陥に関わる情報は、左前電動ブレーキ機構5Lに関する全ての失陥を対象としている。また、第1ECU10(コントロール部10A)は、左前輪3Lと右前輪3Rに付与する要求制動力に関する物理量を取得する。要求制動力は、例えば、運転者によるブレーキ操作による要求制動力だけでなく、自動運転による自動ブレーキ指令による要求制動力も含まれる。例えば、要求制動力に関する物理量は、車両1に設けられたブレーキペダル7の操作量に関する物理量に基づいて求める。即ち、要求制動力は、ペダルストロークセンサ9のストローク信号に基づくストローク量(ペダル変位量)に基づいて求めることができる。踏力センサが設けられている場合には、要求制動力に関する物理量として、踏力センサによるペダル踏力に基づいて求めることもできる。さらに、要求制動力は、自動ブレーキによる自動ブレーキ指令値(例えば、目標減速度)に基づいて求めることができる。
そして、第1ECU10(コントロール部10A)は、失陥に関する情報と要求制動力に関する物理量(例えば、ストローク量)とに基づいて、クラッチ機構37(より具体的には、クラッチ機構37を制御するデフECU38)に電制ディファレンシャルギア34の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する。これにより、第1ECU10(コントロール部10A)は、右前電動ブレーキ機構5Rによる制動力を、右前輪3Rに対してだけでなく、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)を介して左前輪3Lにも付与できる。このとき、即ち、失陥に関する情報を取得した場合、第1ECU10(コントロール部10A)は、失陥に関する情報を取得していない場合のストローク量に対する右前電動ブレーキ機構5Rのブレーキパッド27の推進力(押圧力)と比較して、ストローク量に対する右前電動ブレーキ機構5Rのブレーキパッド27の推進力が大きくなるように、右前電動ブレーキ機構5Rの電動モータ23を制御するための制御指令を出力する。例えば、要求制動力が高く(ストローク量が大きく)、かつ、直線走行の場合、右前電動ブレーキ機構5Rは、通常(失陥がないとき)の要求制動力に対して倍の制動力を付与し、かつ、電制ディファレンシャルギア34の差動の制限(締結量)を100%とすることができる。
また、第2ECU11(コントロール部11A)は、次の車両制御を行う。即ち、第2ECU11(コントロール部11A)は、右前電動ブレーキ機構5Rの作動に関わる失陥に関する情報を取得する。失陥に関わる情報は、例えば、第1ECU10の故障により右前電動ブレーキ機構5Rを制御できなくなる制御失陥だけでなく、右前電動ブレーキ機構5Rの機械的失陥(メカ失陥)等、制御失陥以外の失陥の情報も含まれる。即ち、失陥に関わる情報は、左前電動ブレーキ機構5Lに関する全ての失陥を対象としている。また、第2ECU11(コントロール部11A)は、右前輪3Rと左前輪3Lに付与する要求制動力に関する物理量(例えば、ストローク量)を取得する。そして、第2ECU11(コントロール部11A)は、失陥に関する情報と要求制動力に関する物理量(例えば、ストローク量)とに基づいて、クラッチ機構37(より具体的には、クラッチ機構37を制御するデフECU38)に電制ディファレンシャルギア34の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する。この場合、第2ECU11(コントロール部11A)は、要求制動力に関する物理量(例えば、ストローク量)に対する左前電動ブレーキ機構5Lのブレーキパッド27の推進力を、失陥に関する情報を取得していない場合と比較して大きくする(例えば、正常なときの倍にする)。
このような電制ディファレンシャルギア34との連携した制動を行うときに、違和感のない制動を行うためには、車両にヨーモーメントが発生しないように制動力配分を行うことが望ましい。この理由は、ヨーモーメント(ヨーレート)が発生すると、運転者(ドライバ)または自動運転上位システムは、転舵をして車両を補正しなければならなくなり、違和感を与える可能性があるためである。
図3は、電制ディファレンシャルギア34を締結させ制動力を確保すると共に車両安定性を確保するための制御フローを示している。なお、実施形態では、第1ECU10が故障することにより、右前電動ブレーキ機構5R(および左後電動ブレーキ機構6L)の作動に関わる失陥が発生した場合を例に挙げて説明する。即ち、第1ECU10が故障する等により右前電動ブレーキ機構5Rの作動に関わる失陥が発生した場合に、第2ECU11(コントロール部11A)で行われる制御処理として、図3の流れ図(フローチャート)を説明する。しかし、第2ECU11が故障する等により、左前電動ブレーキ機構5L(および右後電動ブレーキ機構6R)の作動に関わる失陥が発生した場合についても、同様である。この場合は、図3の制御処理は、第1ECU10(コントロール部10A)で行われ、かつ、右前電動ブレーキ機構5Rの制動力が、右前輪3Rに対してだけでなく、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)を介して左前輪3Lにも付与される。
右前輪3R側の電動ブレーキ機構5Rの作動に関わる失陥が発生することにより、第2ECU11のコントロール部11Aによる図3の制御処理が開始されると、S1では、目標制動力を算出する。即ち、第1ECU10が故障した場合、運転者がブレーキペダル7を踏み込むと、その踏込量をペダルストロークセンサ9が検出し、このペダルストロークセンサ9の信号は、CAN12を介して正常機能している第2ECU11が受け取る。また、第2ECU11は、CAN12を介して自動ブレーキ(AD/ADAS)による自動ブレーキ指令の信号を受け取る場合もある。第2ECU11は、S1で、受け取ったセンサ信号値(または、自動運転ECU等の上位コントローラから受け取った自動ブレーキの信号値)に基づいて、目標制動力(目標減速度)を算出する。
S1に続くS2では、車両1の諸元より車両1のピッチング等を演算し、前後の制動力配分を算出する。続くS3では、路面環境等に基づいて制動力リミッタ制御を行う。即ち、S2およびS3では、車両1の荷重移動等を考慮すると共にスリップ限界割合に応じて、前輪3L,3R側と後輪4L,4R側との制動力の配分を決定すると共に、その制動力の配分より、各輪3L,3R,4L,4Rのスリップ限界減速度を算出する。例えば、制動力の配分を、前輪3L,3R側と後輪4L,4R側とで7:3とする。また、ドライ路であれば、前輪3L,3Rの一輪のスリップ限界を0.35Gとし、後輪4L,4Rの一輪のスリップ限界を0.15Gとする。このスリップ限界は、路面状況等に応じて調整することができる。例えば、ウエット路では、ドライ路よりもスリップ限界を小さくすることができる。
S3に続くS4では、車両1にヨーレートを発生させないように、「車両1の重心軸Gを中心とした左前輪3Lの制動力による反時計回転角加速度」と「車両1の重心軸Gを中心とした右前輪3Rの制動力および右後輪4Rの制動力による時計回転加速度」とがゼロになるようにする。図4は、車両1の制動力およびこの制動力に基づくモーメントを示す説明図(車両1を上から見た平面図)である。図4に示すように、重心軸Gと前輪3L,3Rとの間の距離を「Lf」とし、重心軸Gと後輪4L,4Rとの間の距離を「Lr」とする。この場合、左前輪3Lの制動力を「BFfl」とすると、車両1の重心軸G(図4)を中心とした反時計方向のモーメント「MFfl」は、「MFfl=BFfl×COSθf×Lf」となる。右前輪3Rの制動力を「BFfr」とすると、車両1の重心軸Gを中心とした時計方向のモーメント「MFfr」は、「MFfr=BFfr×COSθf×Lf」となる。右後輪4Rの制動力を「BFrr」とすると、車両1の重心軸Gを中心とした時計方向のモーメント「MFrr」は、「MFrr=BFrr×COSθr×Lr」となる。そして、車両1にヨーレートを発生させないようにするためには、反時計方向のモーメント「MFfl」と時計方向のモーメント「MFfr」および「MFrr」とが打ち消し合うように、数1式を満たす必要がある。即ち、「右回りモーメント=左回りモーメント」が成り立てばよい。
上記数1式を簡略化すると、数2式となる。即ち、図5に示すように、「重心軸Gから左輪3L,4Lまでの車両の幅方向の距離をLtとし、重心軸Gから右輪3R,4Rまでの車両の幅方向の距離をLtすると、数1式は、数2式となる。即ち、図4を等価で図5に表すと、「左のブレーキ力(制動力)の総和=右のブレーキ力(制動力)の総和」が成り立てばよい。
また、制動力「BFfl」,「BFfr」,「BFrr」の和は、目標制動力「BF」とする。このため、目標制動力「BF」は、数3式で表すことができる。
理想制動力配分比「δ」は、「前輪側制動力/後輪側制動力」とする。このため、数4式が得られる。
各輪のスリップ限界制動力、BFf1=α[G]BFfr=β[G]、BFrr=γ[G]とする。そして、その値をリミット値とすると、数5式、数6式、数7式が得られる。
S4では、上記数2式、数3式、数4式、数5式、数6式、数7式を満足する左前輪3Lの制動力「BFfl」、右前輪3Rの制動力「BFfr」、右後輪4Lの制動力「BFrr」を算出する。
S4に続くS5では、DEF締結力(締結量、締結率)を算出する。即ち、S4で算出された左前輪3Lの制動力「BFfl」と右前輪3Rの制動力「BFfr」とに基づいて、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の締結率指令値(締結量指令値)を算出し、CAN12を介してデフECU38に指令を出力する。この場合、S4で算出された左右の前輪3L,3Rの制動力の配分により、クラッチ機構37の締結率(結合率)を算出する。例えば、異常輪制動力/正常輪制動力×100%の伝達率で電制ディファレンシャルギア34のクラッチ機構37を制御する。
S6では、正常時に制動力を付与する左前輪側のピストン推力指令値に対して右前輪側の制動力分を上乗せしたピストン推力指令値により、推力フィードバック制御を行う。この場合、ディスク有効半径、タイヤ有効半径、パッドμ、車両諸元より求めた垂直抗力より制動力に応じたピストン推力を算出する。S6で推力フィードバック制御を行い、リターンする。即ち、エンドを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
図8は、実車両の諸元を元に、ヨーレートを発生させない理想制動を行った場合の制動力配分の例を示している。前後の制動力配分を0.7対0.3(δ=7/3:前輪側制動力0.7、後輪側制動力0.3)とし、α=0.35G、β=0.35G、γ=0.15Gとする。この場合、低制動力時は、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の締結率は40%となり、後輪側のスリップ限界G=0.15G(目標制動力0.5G)から締結率が高まる。そして、左前輪のスリップ限界G=0.35G(目標制動力0.7G)で、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の締結率は約57%となる。発生制動力も、最大0.7Gまでは、ヨーレートを発生させることなく制御することが可能となり、ブレーキ1系統失陥時にも、十分な制動力を発生させることが可能である。
0.7G以上の制動力が必要な場合は、ステア修正をすることを前提に、制動力を上げることも可能である。なお、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)を締結した場合に、ステアリングを操舵(転舵)すると、車両1は曲がりにくくなる。このため、操舵量の大きい車庫入れ時または交差点のターン時等の低速時は、制動力が少なくてもよいので、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)は、締結させない方が望ましい。即ち、要求制動力が低い場合は、差動の制限をしなくてもよい。また、例えば、図6と図7とにより求められるデフ締結量のセレクトロー制御を行うことが望ましい。図6は、車速とデフ締結量との関係の一例を示している。図7は、転舵角とデフ締結量との関係の一例を示している。デフ締結量が低い程、デフオープンとなり、デフ締結量が高い程、デフロックとなる。セレクトロー制御は、そのときの車速に応じた締結量と転舵角に応じた締結量とのうち、小さい方の締結量を選択し、その締結量で電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)を締結する。このように、車速と転舵角(舵角、旋回状態)に基づいて予め設定された関係性(図6または図7の特性マップ)により、差動の制限の大きさを調整することができる。
図8に示すように、実施形態では、第2ECU11(コントロール部11A)は、要求制動力(目標制動力)に関する物理量(例えば、ストローク量)の大きさに応じて、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の差動の制限(締結量)の大きさが変わるように、デフECU38に指令(差動制限制御指令)を出力する。この場合、図8に示すように、第2ECU11(コントロール部11A)は、目標制動力(ストローク量)が大きくなるにしたがって、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の差動の制限(締結量)の大きさが大きくなる(ロック状態に近付く)ように、デフECU38に指令(差動制限制御指令)を出力する。
また、図6に示すように、第2ECU11(コントロール部11A)は、車両1の速度(車速)の大きさに応じて、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の差動の制限(締結量)の大きさが変わるように、デフECU38に指令(差動制限制御指令)を出力する。この場合、図6に示すように、第2ECU11(コントロール部11A)は、車両1の速度(車速)が大きくなるにしたがって、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の差動の制限(締結量)の大きさが大きくなるようにデフECU38に指令(差動制限制御指令)を出力する。
また、図7に示すように、第2ECU11(コントロール部11A)は、車両1の転舵角(操舵角、操舵量)の大きさに応じて、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の差動の制限(締結量)の大きさが変わるようにデフECU38に指令(差動制限制御指令)を出力する。この場合、図7に示すように、第2ECU11(コントロール部11A)は、車両1の転舵角が大きくなるにしたがって、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)の差動の制限(締結量)の大きさが小さくなるようにデフECU38に指令(差動制限制御指令)を出力する。
以上のように、実施形態によれば、第2ECU11(コントロール部11A)は、「右前電動ブレーキ機構5Rの失陥に関する情報」と「要求制動力(目標制動力)に関する物理量(例えば、ストローク量)」とに基づいて、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)のデフECU38に差動制限制御指令を出力する。このため、右前電動ブレーキ機構5Rが失陥したときに、電制ディファレンシャルギア34の差動を制限することで、左前電動ブレーキ機構5Lによる制動力を、左前輪3Lに対してだけでなく、電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)を介して右前輪3Rにも付与できる。これにより、電動ブレーキ機構5L,5Rの冗長化の機能を確保することができる。しかも、冗長化の機能の確保のために、モータを2重系にする必要がなくなり、部品コストの増大を抑制することもできる。
実施形態によれば、第2ECU11(コントロール部11A)は、右前電動ブレーキ機構5Rの失陥に関する情報を取得した場合、失陥に関する情報を取得していない場合と比較して、要求制動力(目標制動力)に関する物理量(例えば、ストローク量)に対する左前電動ブレーキ機構5Lのブレーキパッド27の推進力を大きくする。これにより、右前電動ブレーキ機構5Rが失陥したときに、要求制動力に関する物理量に対する左前電動ブレーキ機構5Lの制動力が大きくなり、この左前電動ブレーキ機構5Lによる大きな制動力を左前輪3Lと右前輪3Rとに付与できる。
実施形態によれば、第2ECU11(コントロール部11A)は、要求制動力(目標制動力)に関する物理量(例えば、ストローク量)の大きさに応じて電制ディファレンシャルギア34の差動の制限の大きさを変える。このため、要求制動力に関する物理量の大きさに応じて、左前電動ブレーキ機構5Lにより付与される左前輪3Lと右前輪3Rとに対する制動力の配分を調整できる。
実施形態によれば、第2ECU11(コントロール部11A)は、要求制動力(目標制動力)に関する物理量(例えば、ストローク量)の大きさが大きくなるにしたがって電制ディファレンシャルギア34の差動の制限の大きさを大きくする。このため、要求制動力に関する物理量の大きさが大きくなるにしたがって、左前電動ブレーキ機構5Lにより付与される右前輪3Rの制動力を大きくできる。
実施形態によれば、第2ECU11(コントロール部11A)は、車両1の速度(車速)の大きさに応じて電制ディファレンシャルギア34の差動の制限の大きさを変える。このため、車両1の速度の大きさに応じて、左前電動ブレーキ機構5Lにより付与される左前輪3Lと右前輪3Rとに対する制動力の配分を調整できる。また、車両1の速度の大きさに応じて、電制ディファレンシャルギア34の差動の制限による車両1の曲がりやすさ(曲がりにくさ)を調整できる。
実施形態によれば、第2ECU11(コントロール部11A)は、車両1の速度が大きくなるにしたがって電制ディファレンシャルギア34の差動の制限の大きさを大きくする。このため、車両1の速度が大きくなるにしたがって、左前電動ブレーキ機構5Lにより付与される右前輪3Rの制動力を大きくできる。また、車両1の速度が小さいときは、差動の制限の大きさが小さいため、制動力が少なくてもよい低速のときに、車両1の曲がりやすさを確保することができる。
実施形態によれば、第2ECU11(コントロール部11A)は、車両1の転舵角の大きさに応じて電制ディファレンシャルギア34の差動の制限の大きさを変える。このため、車両1の転舵角の大きさに応じて、左前電動ブレーキ機構5Lにより付与される左前輪3Lと右前輪3Rとに対する制動力の配分を調整できる。また、車両1の転舵角の大きさに応じて、電制ディファレンシャルギア34の差動の制限による車両1の曲がりやすさ(曲がりにくさ)を調整できる。
実施形態によれば、第2ECU11(コントロール部11A)は、車両1の転舵角が大きくなるにしたがって電制ディファレンシャルギア34の差動の制限の大きさを小さくする。このため、車両1の転舵角が大きくなるにしたがって、左前電動ブレーキ機構5Lにより付与される右前輪3Rの制動力を小さくできる。また、車両1の転舵角が大きくなる程、車両1を曲がりやすくできる。
実施形態によれば、要求制動力(目標制動力)に関する物理量は、車両1に設けられたブレーキペダル7の操作量に関する物理量(ストローク量)に基づいて求められる。このため、第2ECU11(コントロール部11A)は、「右前電動ブレーキ機構5Rの失陥に関する情報」と「ブレーキペダル7の操作量に関する物理量(ストローク量)」とに基づいて電制ディファレンシャルギア34(クラッチ機構37)のデフECU38に差動制限制御指令を出力することができる。
実施形態によれば、第1駆動輪は右前輪3Rであり、第2駆動輪は左前輪3Lである。このため、右前輪3R側の右前電動ブレーキ機構5Rが失陥したときに、電制ディファレンシャルギア34の差動を制限することで、左前輪3L側の左前電動ブレーキ機構5Lによる制動力を、左前輪3Lに対してだけでなく、クラッチ機構37を介して右前輪3Rにも付与できる。
なお、実施形態では、第1駆動輪を右前輪3Rとし、第2駆動輪を左前輪3Lとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第1駆動輪を左前輪とし、第2駆動輪を右前輪としてもよい。また、前輪駆動車だけでなく、後輪駆動車に用いてもよい。即ち、第1駆動輪を左後輪とし、第2駆動輪を右後輪としてもよい。また、第1駆動輪を右後輪とし、第2駆動輪を左後輪としてもよい。さらに、実施形態では、2輪駆動の車両1を例に挙げて説明したが、車両は4輪駆動でもよい。
実施形態では、第1ECU10のコントロール部10Aにより右前電動ブレーキ機構5Rと左後電動ブレーキ機構6Lを制御し、第2ECU11のコントロール部11Aにより、左前電動ブレーキ機構5Lと右後電動ブレーキ機構6Rを制御する場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第1ECUのコントロール部により左前電動ブレーキ機構と右後電動ブレーキ機構を制御し、第2ECUのコントロール部により右前電動ブレーキ機構と左後電動ブレーキ機構を制御してもよい。
実施形態では、ブレーキ制御用のECUである第1ECU10および第2ECU11に、失陥に関する情報と要求制動力に関する情報に基づいて差動制限制御指令を出力するコントロール部をそれぞれ備える構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第1ECU10と第2ECU11とのいずれか一方にのみ(即ち、第1ECU10または第2ECU11)にコントロール部を備える構成としてもよい。さらに、コントロール部は、自動ブレーキ用のECUまたは車両失陥時用のECU等、ブレーキ制御用のECU以外のECUに備える構成としてもよい。即ち、コントロール部は、車両に搭載されるいずれのECUに備える構成とすることができる。
以上説明した実施形態に基づく車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムとして、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、車両制御装置であって、該車両制御装置は、車両に設けられ、入力した情報に基づいて演算を行って演算結果を出力するコントロール部を備え、前記車両は、該車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、を備え、前記コントロール部は、前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する。
この第1の態様によれば、コントロール部は、「失陥に関する情報」と「要求制動力に関する物理量」とに基づいて差動制限機構に差動制限制御指令を出力する。このため、第1電動ブレーキ機構が失陥したときに、差動装置の差動を制限することで、第2電動ブレーキ機構による制動力を、第2駆動輪に対してだけでなく、差動制限機構を介して第1駆動輪にも付与できる。これにより、電動ブレーキ機構の冗長化の機能を確保することができる。しかも、冗長化の機能の確保のために、モータを2重系にする必要がなくなり、部品コストの増大を抑制することもできる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記コントロール部は、前記失陥に関する情報を取得した場合、前記失陥に関する情報を取得していない場合の前記要求制動力に関する物理量に対する前記第2制動部材の推進力と比較して、前記要求制動力に関する物理量に対する前記第2制動部材の推進力が大きくなるように前記第2モータを制御するための制御指令を出力する。
この第2の態様によれば、失陥に関する情報を取得した場合、失陥に関する情報を取得していない場合と比較して、要求制動力に関する物理量に対する第2制動部材の推進力が大きくなる。これにより、第1電動ブレーキ機構が失陥したときに、要求制動力に関する物理量に対する第2電動ブレーキ機構の制動力が大きくなり、この第2電動ブレーキ機構による大きな制動力を第2駆動輪と第1駆動輪とに付与できる。
第3の態様としては、第1の態様において、前記コントロール部は、前記要求制動力に関する物理量の大きさに応じて、前記差動装置の差動の制限の大きさが変わるように前記差動制限制御指令を出力する。
この第3の態様によれば、要求制動力に関する物理量の大きさに応じて、第2電動ブレーキ機構により付与される第2駆動輪と第1駆動輪とに対する制動力の配分を調整できる。
第4の態様としては、第3の態様において、前記コントロール部は、前記要求制動力に関する物理量の大きさが大きくなるにしたがって、前記差動装置の差動の制限の大きさが大きくなるように前記差動制限制御指令を出力する。
この第4の態様によれば、要求制動力に関する物理量の大きさが大きくなるにしたがって、第2電動ブレーキ機構により付与される第1駆動輪の制動力を大きくできる。
第5の態様としては、第1の態様において、前記コントロール部は、前記車両の速度の大きさに応じて、前記差動装置の差動の制限の大きさが変わるように前記差動制限制御指令を出力する。
この第5の態様によれば、車両の速度の大きさに応じて、第2電動ブレーキ機構により付与される第2駆動輪と第1駆動輪とに対する制動力の配分を調整できる。また、車両の速度の大きさに応じて、差動装置の差動の制限による車両の曲がりやすさ(曲がりにくさ)を調整できる。
第6の態様としては、第5の態様において、前記コントロール部は、前記車両の速度が大きくなるにしたがって、前記差動装置の差動の制限の大きさが大きくなるように前記差動制限制御指令を出力する。
この第6の態様によれば、車両の速度が大きくなるにしたがって、第2電動ブレーキ機構により付与される第1駆動輪の制動力を大きくできる。また、車両の速度が小さいときは、差動の制限の大きさが小さいため、制動力が少なくてもよい低速のときに、車両の曲がりやすさを確保することができる。
第7の態様としては、第1の態様において、前記コントロール部は、前記車両の転舵角の大きさに応じて、前記差動装置の差動の制限の大きさが変わるように前記差動制限制御指令を出力する。
この第7の態様によれば、車両の転舵角の大きさに応じて、第2電動ブレーキ機構により付与される第2駆動輪と第1駆動輪とに対する制動力の配分を調整できる。また、車両の転舵角の大きさに応じて、差動装置の差動の制限による車両の曲がりやすさ(曲がりにくさ)を調整できる。
第8の態様としては、第7の態様において、前記コントロール部は、前記車両の転舵角が大きくなるにしたがって、前記差動装置の差動の制限の大きさが小さくなるように前記差動制限制御指令を出力する。
この第8の態様によれば、車両の転舵角が大きくなるにしたがって、第2電動ブレーキ機構により付与される第1駆動輪の制動力を小さくできる。また、車両の転舵角が大きくなる程、車両を曲がりやすくできる。
第9の態様としては、第1の態様において、前記要求制動力に関する物理量は、前記車両に設けられたブレーキ操作部材の操作量に関する物理量に基づいて求められる。
この第9の態様によれば、「失陥に関する情報」と「ブレーキ操作部材の操作量に関する物理量」とに基づいて差動制限機構に差動制限制御指令を出力することができる。
第10の態様としては、第1の態様において、前記第1駆動輪は右前輪であり、前記第2駆動輪は左前輪である。
この第10の態様によれば、右前輪側の第1電動ブレーキ機構が失陥したときに、差動装置の差動を制限することで、左前輪側の第2電動ブレーキ機構による制動力を、左前輪に対してだけでなく、差動制限機構を介して右前輪にも付与できる。
第11の態様としては、車両の車両制御方法であって、前記車両は、該車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、を備え、前記車両制御方法は、前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する。
この第11の態様によれば、「失陥に関する情報」と「要求制動力に関する物理量」とに基づいて差動制限機構に差動制限制御指令を出力する。このため、第1電動ブレーキ機構が失陥したときに、差動装置の差動を制限することで、第2電動ブレーキ機構による制動力を、第2駆動輪に対してだけでなく、差動制限機構を介して第1駆動輪にも付与できる。これにより、電動ブレーキ機構の冗長化の機能を確保することができる。しかも、冗長化の機能の確保のために、モータを2重系にする必要がなくなり、部品コストの増大を抑制することもできる。
第12の態様としては、車両制御システムは、車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、コントローラであって、前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する、前記コントローラと、を備える。
この第12の態様によれば、コントローラは、「失陥に関する情報」と「要求制動力に関する物理量」とに基づいて差動制限機構に差動制限制御指令を出力する。このため、第1電動ブレーキ機構が失陥したときに、差動装置の差動を制限することで、第2電動ブレーキ機構による制動力を、第2駆動輪に対してだけでなく、差動制限機構を介して第1駆動輪にも付与できる。これにより、電動ブレーキ機構の冗長化の機能を確保することができる。しかも、冗長化の機能の確保のために、モータを2重系にする必要がなくなり、部品コストの増大を抑制することもできる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2020年1月17日付出願の日本国特許出願第2020-005812号に基づく優先権を主張する。2020年1月17日付出願の日本国特許出願第2020-005812号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 車両 3L 左前輪(駆動輪、第2駆動輪) 3R 右前輪(駆動輪、第1駆動輪) 4L,4R 後輪 5L 左前電動ブレーキ機構(電動ブレーキ機構、第2電動ブレーキ機構) 5R 右前電動ブレーキ機構(電動ブレーキ機構、第1電動ブレーキ機構) 6L,6R 後輪側電動ブレーキ機構 7 ブレーキペダル(ブレーキ操作部材) 10 第1ECU(車両制御装置、コントローラ) 10A コントロール部 11 第2ECU(車両制御装置、コントローラ) 11A コントロール部 23 電動モータ(モータ、第1モータ、第2モータ) 27 ブレーキパッド(制動部材、第1制動部材、第2制動部材) 34 電制ディファレンシャルギア(差動装置) 37 クラッチ機構(差動制限機構) 38 デフECU

Claims (12)

  1. 車両制御装置であって、該車両制御装置は、
    車両に設けられ、入力した情報に基づいて演算を行って演算結果を出力するコントロール部を備え、
    前記車両は、
    該車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、
    前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、
    前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、
    前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、
    を備え、
    前記コントロール部は、
    前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、
    前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、
    前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記失陥に関する情報を取得した場合、前記失陥に関する情報を取得していない場合の前記要求制動力に関する物理量に対する前記第2制動部材の推進力と比較して、前記要求制動力に関する物理量に対する前記第2制動部材の推進力が大きくなるように前記第2モータを制御するための制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記要求制動力に関する物理量の大きさに応じて、前記差動装置の差動の制限の大きさが変わるように前記差動制限制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記要求制動力に関する物理量の大きさが大きくなるにしたがって、前記差動装置の差動の制限の大きさが大きくなるように前記差動制限制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記車両の速度の大きさに応じて、前記差動装置の差動の制限の大きさが変わるように前記差動制限制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記車両の速度が大きくなるにしたがって、前記差動装置の差動の制限の大きさが大きくなるように前記差動制限制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記車両の転舵角の大きさに応じて、前記差動装置の差動の制限の大きさが変わるように前記差動制限制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記車両の転舵角が大きくなるにしたがって、前記差動装置の差動の制限の大きさが小さくなるように前記差動制限制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  9. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記要求制動力に関する物理量は、前記車両に設けられたブレーキ操作部材の操作量に関する物理量に基づいて求められる、
    車両制御装置。
  10. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記第1駆動輪は右前輪であり、前記第2駆動輪は左前輪である、
    車両制御装置。
  11. 車両制御装置により実行される車両の車両制御方法であって、
    前記車両は、
    該車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、
    前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、
    前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、
    前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、を備え、
    前記車両制御方法は、
    前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、
    前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、
    前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する、
    車両制御方法。
  12. 車両制御システムであって、該車両制御システムは、
    車両の第1駆動輪と、前記車両の第2駆動輪と、の間に設けられた差動装置と、
    前記差動装置の差動を制限する差動制限機構と、
    前記第1駆動輪に対して第1モータで第1制動部材を推進させて制動力を付与する第1電動ブレーキ機構と、
    前記第2駆動輪に対して第2モータで第2制動部材を推進させて制動力を付与する第2電動ブレーキ機構と、
    コントローラであって、
    前記第1電動ブレーキ機構の作動に関わる失陥に関する情報を取得し、
    前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に付与する要求制動力に関する物理量を取得し、
    前記失陥に関する情報と、前記要求制動力に関する物理量と、に基づいて、前記差動制限機構に前記差動装置の差動を制限するための差動制限制御指令を出力する、
    前記コントローラと、を備える車両制御システム。
JP2021571203A 2020-01-17 2021-01-13 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム Active JP7312859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005812 2020-01-17
JP2020005812 2020-01-17
PCT/JP2021/000796 WO2021145335A1 (ja) 2020-01-17 2021-01-13 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145335A1 JPWO2021145335A1 (ja) 2021-07-22
JP7312859B2 true JP7312859B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=76863769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571203A Active JP7312859B2 (ja) 2020-01-17 2021-01-13 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11801849B2 (ja)
JP (1) JP7312859B2 (ja)
KR (1) KR20220087502A (ja)
CN (1) CN114981141A (ja)
DE (1) DE112021000572T5 (ja)
WO (1) WO2021145335A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7153793B2 (ja) * 2019-04-22 2022-10-14 日立Astemo株式会社 制御装置
GB2607735B (en) * 2021-02-22 2023-08-09 Univ Jiangsu Brake-shift integrated system for wire-controlled vehicles based on machine-hydraulic compound and control method thereof
KR20230058241A (ko) * 2021-10-22 2023-05-03 현대자동차주식회사 전동화 차량의 회생 제동 제어 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205912A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP4176764B2 (ja) 2005-11-29 2008-11-05 Tdk株式会社 ノイズ吸収装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297975A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 花王株式会社 合成繊維処理用油剤
JP2835173B2 (ja) * 1990-11-13 1998-12-14 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP3380315B2 (ja) * 1993-02-17 2003-02-24 マツダ株式会社 差動制限装置とアンチスキッドブレーキを備えた車両の制御装置
FR2705286B1 (fr) * 1993-05-18 1995-09-08 Smh Management Services Ag Véhicule comprenant un système de freinage électrique et mécanique.
JP3365301B2 (ja) * 1998-03-19 2003-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
JP4288501B2 (ja) 2004-09-30 2009-07-01 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
DE102013113685B4 (de) * 2013-05-15 2020-06-04 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und system zum steuern einer fahrzeugrichtung durch optimales kombinieren von funktionen des elektrischen feststellbrems- und hyraulikbremssubsystems
JP6809413B2 (ja) * 2017-08-22 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 電子制御ブレーキシステム
JP6765595B2 (ja) 2018-07-05 2020-10-07 株式会社北電子 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205912A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP4176764B2 (ja) 2005-11-29 2008-11-05 Tdk株式会社 ノイズ吸収装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114981141A (zh) 2022-08-30
US11801849B2 (en) 2023-10-31
US20230042441A1 (en) 2023-02-09
WO2021145335A1 (ja) 2021-07-22
JPWO2021145335A1 (ja) 2021-07-22
DE112021000572T5 (de) 2022-12-15
KR20220087502A (ko) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312859B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
JP5924628B2 (ja) 車両用制動力発生装置
CN100343108C (zh) 车辆稳定性控制设备
CN109927700B (zh) 一种纯线控汽车制动***
US7885751B2 (en) Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
JP7186296B2 (ja) 電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法
US20150094925A1 (en) Parking lock device for vehicle
US20070222286A1 (en) Turning control apparatus for vehicle
WO2006073206A1 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP2004257561A (ja) 駆動系トルク制御装置を有する車両用ヨー管理装置
JP6969440B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2008516843A (ja) 全車輪駆動システム
US7637331B2 (en) Steering device for vehicle
JP3915197B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
JP2006264628A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
CN109927701B (zh) 一种集中驱动式纯线控汽车制动***及其控制方法
US20230070909A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control system
JP2010200590A (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
US20200384967A1 (en) Vehicle attitude control system
Kant Sensotronic brake control (SBC)
JP4978447B2 (ja) 車両運動制御システム
WO2023210182A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
JP2000508990A (ja) 動的走行パラメータに影響を与える方法
US20230124821A1 (en) Longitudinal overlay while using brake-to-steer
JP5176569B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150