JP7310550B2 - 誘電体膜、誘電体素子および電子回路基板 - Google Patents

誘電体膜、誘電体素子および電子回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7310550B2
JP7310550B2 JP2019199391A JP2019199391A JP7310550B2 JP 7310550 B2 JP7310550 B2 JP 7310550B2 JP 2019199391 A JP2019199391 A JP 2019199391A JP 2019199391 A JP2019199391 A JP 2019199391A JP 7310550 B2 JP7310550 B2 JP 7310550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
dielectric
electrode
thin film
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072398A (ja
Inventor
敏夫 朝日
将光 南風盛
仁 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019199391A priority Critical patent/JP7310550B2/ja
Priority to US17/071,474 priority patent/US11655159B2/en
Publication of JP2021072398A publication Critical patent/JP2021072398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310550B2 publication Critical patent/JP7310550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、誘電体膜、誘電体素子および電子回路基板に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化に伴い、電子回路の高密度化、高集積化が進んでいる。このような電子回路に多数実装されているコンデンサ素子のような誘電体素子にも一層の小型化が望まれている。
一方、電子回路の動作周波数が高くなるにつれて、クロックの立ち上がり時間が短くなっている。さらに、電子機器の低消費電力化を目指して、電源の低電圧化が進められている。このような条件の下では、電子回路の負荷が急激に変動したときに、電子回路の駆動電圧が不安定になりやすくなる。電子回路を正常に動作させるためには、駆動電圧を安定化する必要がある。
このような目的のため、電子回路の電圧電源ラインとグランドラインとの間にデカップリング用コンデンサを配置し、駆動電圧を安定化する方法が採られている。デカップリング用コンデンサを有効に機能させるには、電子回路とデカップリング用コンデンサとの間の等価直列インダクタンスの低下及びデカップリング用コンデンサ自体の大容量化が必要である。
電子回路とデカップリング用コンデンサとの間の等価直列インダクタンスを低下させるためには、デカップリング用コンデンサは、できる限り電子回路の近くに配置し、電子回路とデカップリング用コンデンサとの間の配線の低インダクタンス化を図ることが有効である。
デカップリング用コンデンサとしては、設計の自由度の観点から、薄膜コンデンサが用いられてきた。従来、薄膜コンデンサ素子の誘電体に用いられる材料としては、SiO、Siなどが例示される。しかしながら、これらの材料の比誘電率は低いという問題がある。比較的高い比誘電率をもつ材料として、(Ba,Sr)TiO、BaTiO、SrTiO等のペロブスカイト型酸化物が例示される。大きい容量を有する薄膜コンデンサを得る手法としては、比誘電率の高い材料を用いる手法の他に誘電体を薄層化する手法がある。しかしながら、誘電体を薄層化すると、リーク特性が劣化することになる。
リーク特性が良好な薄膜コンデンサとして、特許文献1は、組成式が(Sr1-xCaTiOで表されるチタン酸ストロンチウムカルシウムを含む薄膜誘電体であって、原子数比xおよびyが所定の範囲内である薄膜誘電体を開示している。
特開2007-179794号公報
しかしながら、特許文献1に開示された薄膜誘電体を備える薄膜コンデンサの比誘電率が低く、高い電界強度におけるリーク電流密度が高いという問題があった。また、許容リップル電流が低いという問題があった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、比誘電率が高く、リーク電流密度が小さく、許容リップル電流が高い誘電体膜を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の態様は、
[1]一般式(Sr1-xCaTiOで表される複合酸化物を主成分として有する誘電体膜であって、
xおよびyが、0.40≦x≦0.90、0.90≦y≦1.10である関係を満足し、
誘電体膜のX線回折チャートにおいて、複合酸化物の(0,0,4)面の回折ピーク強度に対する複合酸化物の(1,1,2)面の回折ピーク強度の比が3.00以上である誘電体膜である。
[2]複合酸化物の(0,0,4)面の回折ピーク強度に対する前記複合酸化物の(1,1,2)面の回折ピーク強度の比が5.00以上である[1]に記載の誘電体膜である。
[3]一般式(Sr1-xCaTiOで表される複合酸化物を主成分として有する誘電体膜であって、
xおよびyが、0.40≦x≦0.90、0.90≦y≦1.10である関係を満足し、
Cu-Kα線をX線源とするX線回折測定により得られる誘電体膜のX線回折チャートにおいて、回折角2θが46°以上48°以下の範囲に現れる回折ピーク強度に対する回折角2θが32°以上34°以下の範囲に現れる回折ピーク強度の比が3.00以上である誘電体膜である。
[4]回折角2θが46°以上48°以下の範囲に現れる回折ピーク強度に対する回折角2θが32°以上34°以下の範囲に現れる回折ピーク強度の比が5.00以上である[3]に記載の誘電体膜である。
[5]誘電体膜は、MnO、V、AlおよびNbからなる群から選ばれる少なくとも1つを副成分として有する[1]から[4]のいずれかに記載の誘電体膜である。
[6]誘電体膜は、MnOを有し、複合酸化物100モルに対して、MnOの含有量が0.010モル以上2.000モル以下である[5]に記載の誘電体膜である。
[7]誘電体膜は、Vを有し、複合酸化物100モルに対して、Vの含有量が0.050モル以上3.000モル以下である[5]または[6]に記載の誘電体膜である。
[8][1]から[7]のいずれかに記載の誘電体膜と、電極とを備える誘電体素子である。
[9][8]に記載の誘電体素子が搭載されている電子回路基板である。
本発明によれば、比誘電率が高く、リーク電流密度が小さく、許容リップル電流が高い誘電体膜を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る誘電体素子の一例としての薄膜コンデンサの模式的な断面図である。 図2(a)は、本実施形態に係る電子回路基板の一例の模式的な断面図である。図2(b)は、図2(a)に示す電子回路基板に搭載された薄膜コンデンサの一例の模式的な断面図である。
以下、本発明を、具体的な実施形態に基づき、以下の順序で詳細に説明する。
1.薄膜コンデンサ
1.1.薄膜コンデンサの全体構成
1.2.誘電体膜
1.2.1.複合酸化物
1.3.基板
1.4.第1の電極
1.5.第2の電極
2.薄膜コンデンサの製造方法
3.電子回路基板
4.本実施形態のまとめ
5.変形例
(1.薄膜コンデンサ)
まず、本実施形態に係る誘電体素子として、薄膜状の誘電体膜を有する薄膜コンデンサについて説明する。
(1.1.薄膜コンデンサの全体構成)
図1に示すように、本実施形態に係る誘電体素子の一例としての薄膜コンデンサ100は、基板10と、第1の電極30と、誘電体膜40と、第2の電極50とがこの順序で積層された構成を有している。第1の電極30および第2の電極50が外部回路に接続されて電圧が印加されると、誘電体膜40が所定の静電容量を示し、コンデンサとしての機能を発揮することができる。各構成要素についての詳細な説明は後述する。なお、第1の電極と第2の電極とが異なる材質である場合には、薄膜コンデンサの上下方向を区別するために、一方の電極を上部電極、他方の電極を下部電極としてもよい。
なお、薄膜コンデンサの形状に特に制限はないが、通常、直方体形状とされる。またその寸法にも特に制限はなく、厚みおよび長さは用途に応じて適当な寸法とすればよい。
(1.2.誘電体膜)
誘電体膜40は、後述する複合酸化物を主成分として含んでいる。本実施形態では、当該複合酸化物は、誘電体膜100モル%中95モル%以上を占める成分であり、97モル%以上を占める成分であることが好ましい。
また、本実施形態では、誘電体膜40は、公知の成膜法により形成された薄膜である。このような薄膜は、通常、基板上に原子が堆積して形成されるので、誘電体膜は、誘電体堆積膜であることが好ましい。したがって、本実施形態に係る誘電体膜は、誘電体の原料粉末を成形した成形体を焼成して得られる(固相反応により得られる)焼結体は含まない。
誘電体膜40の厚みは、好ましくは30nm~1000nm、より好ましくは30nm~600nmである。
なお、誘電体膜40の厚みは、誘電体膜40を含む薄膜コンデンサを、FIB(集束イオンビーム)加工装置で加工し、得られた断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察して測定することができる。
(1.2.1.複合酸化物)
上記の複合酸化物は、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびチタン(Ti)を含む酸化物である。本実施形態では、複合酸化物は、一般式(Sr1-xCaTiOで表され、ペロブスカイト構造を有している。
一般式において、「x」は、ストロンチウムおよびカルシウムの合計モル数を1.00としたときのカルシウムのモル比を表しており、「y」は、チタンのモル数に対するストロンチウムおよびカルシウムの合計モル数の比を表している。
本実施形態では、「x」および「y」は、0.40≦x≦0.90、0.90≦y≦1.10である関係を満足する。
「x」が小さすぎると、リーク電流が増加する傾向にある。一方、「x」が大きすぎると、誘電率が低くなる傾向にある。
「y」が小さすぎると、リーク電流が増加する傾向にある。一方、「y」が大きすぎると、リーク電流が増加する傾向にある。
また、「x」は0.65以上であることが好ましく、0.75以上であることがより好ましい。一方、「x」は、0.88以下であることが好ましく、0.85以下であることがより好ましい。
「y」は0.92以上であることが好ましく、0.96以上であることがより好ましい。一方、「y」は、1.08以下であることが好ましく、1.06以下であることがより好ましい。
また、本実施形態に係る誘電体膜は結晶配向性を有している。このような結晶配向性は、公知の成膜法を用いて誘電体膜を形成することにより得られる。一方、誘電体の原料粉末を成形した成形体を焼成して得られる、すなわち、固相反応により得られる焼結体においては、結晶配向性に起因する後述する構造を有していない。
本実施形態では、誘電体膜のX線回折測定により得られるX線回折チャートにおいて、複合酸化物の(1,1,2)面の回折ピーク強度をI(112)とし、複合酸化物の(0,0,4)面の回折ピーク強度をI(004)とした時に、I(112)およびI(004)は、I(112)/I(004)≧3.00である関係を満足する。
(112)およびI(004)が上記の関係を満足するよう誘電体膜の結晶配向性を制御することにより、誘電体膜の比誘電率が向上する。
(112)/I(004)は5.00以上であることが好ましく、6.00以上であることが好ましい。比誘電率の向上に加えて、誘電体膜の誘電損失を低減することができる。I(112)/I(004)の上限は特に限定されない。
また、本実施形態では、Cu-Kα線をX線源とするX線回折測定により得られる誘電体膜のX線回折チャートにおいて、複合酸化物に帰属する回折ピークのうち、回折角2θが32°以上34°以下の範囲に現れる回折ピーク強度をIとし、回折角2θが46°以上48°以下の範囲に現れる回折ピーク強度をIとしたときに、IおよびIは、I/I≧3.00である関係を満足する。
およびIが上記の関係を満足するよう誘電体膜の結晶配向性を制御することにより、誘電体膜の比誘電率が向上する。
/Iは5.00以上であることが好ましく、6.00以上であることが好ましい。比誘電率の向上に加えて、誘電体膜の誘電損失を低減することができる。
なお、通常、I(112)はIと一致し、I(004)はIと一致する。本実施形態に係る誘電体膜は、I(112)/I(004)の関係およびI/Iの関係の両方を満足していてもよいし、I(112)/I(004)の関係のみを満足してもよいし、I/Iの関係のみを満足してもよい。
誘電体膜の結晶配向性の制御は公知の方法で行えばよい。たとえば、成膜法の種類、成膜時の基板温度、成膜時に与えるエネルギー、成膜時の雰囲気が例示される。
また、本実施形態に係る誘電体膜は、誘電損失の低減の観点から、上記の主成分に加えて、副成分として、酸化マンガン(MnO)、酸化バナジウム(V)、酸化アルミニウム(Al)および酸化ニオブ(Nb)からなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。特に、酸化マンガンおよび酸化バナジウムを含むことが好ましい。
本実施形態に係る誘電体膜が酸化マンガンおよび酸化バナジウムを含む場合、主成分100モル%に対して、酸化マンガンの含有割合が0.010モル%以上2.000モル%以下であり、酸化バナジウムの含有割合が0.050モル%以上3.000モル%以下であることが好ましい。
なお、本実施形態に係る誘電体膜は、本発明の効果を奏する範囲内において、上記の副成分以外の微量な不純物等を含んでいてもよい。
(1.3.基板)
図1に示す基板10は、化学的、熱的に安定で応力発生が少なく、表面の平滑性を保つことができる材料で構成されていれば特に限定されない。たとえば、Si単結晶、サファイア単結晶、SrTiO単結晶、MgO単結晶等から構成される単結晶基板;アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、フォルステライト(2MgO・SiO)、ステアタイト(MgO・SiO)、ムライト(3Al・2SiO)、ベリリア(BeO)、ジルコニア(ZrO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)等から構成されるセラミック多結晶基板;1000℃以下で焼成して得たアルミナ(結晶相)と酸化ケイ素(ガラス相)等からなるガラスセラミックス基板(LTCC基板);石英ガラス等のガラス基板;Fe-Ni合金等から構成される金属基板が例示される。また、ニッケル(Ni)もしくは銅(Cu)からなる金属箔でも良い。このような金属箔は、後述する下部電極を兼ねることができ、薄膜コンデンサを電子回路基板に実装することが容易となる。したがって、これらを用いることで薄膜コンデンサの更なる薄膜化や、基板コストの削減に寄与できる。本実施形態では、基板表面の平滑性が良好なSi単結晶を基板として用いる。
基板10の厚みは、たとえば、10μm~5000μmに設定される。金属箔を使用することで、より薄化やフレキシブル性に寄与できる。
上記の基板10は、基板の材質によってその抵抗率が異なる。抵抗率が低い材料で基板を構成する場合、薄膜コンデンサの作動時に基板側への電流のリークが生じ、薄膜コンデンサの電気特性に影響を及ぼすことがある。そのため、基板10の抵抗率が低い場合には、その表面に絶縁処理を施し、コンデンサ作動時の電流が基板10へ流れないようにすることが好ましい。
たとえば、Si単結晶を基板10として使用する場合においては、基板10の表面に絶縁層20が形成されていることが好ましい。基板10とコンデンサ部60との絶縁が十分に確保されていれば、絶縁層20を構成する材料およびその厚みは特に限定されない。本実施形態では、絶縁層20を構成する材料として、SiO、Al、Si等が例示される。また、絶縁層の厚みは、0.01μm以上であることが好ましい。
(1.4.第1の電極)
図1に示すように、基板10の上には、絶縁層20を介して、下部電極30が薄膜状に形成されている。下部電極30は、後述する上部電極50とともに誘電体膜40を挟み、コンデンサとして機能させるための電極である。下部電極30を構成する材料は、導電性を有する材料であれば特に制限されない。たとえば、Au、Pt、Ag、Ir、Ru、Co、Ni、Fe、Cu、Al等の金属、または、これらの合金;Si、GaAs、GaP、InP、SiC等の半導体;ITO、ZnO、SnO等の導電性金属酸化物が例示される。
第1の電極30の厚みは、電極として機能する程度の厚みであれば特に制限されない。本実施形態では、厚みは0.01μm以上であることが好ましい。
なお、基板と薄膜との密着性を向上させるために、薄膜を基板上に形成する前に、基板上に密着層を形成してもよい。密着層を形成するための材料は、基板と薄膜との密着性が向上する材料であれば、特に限定されない。本実施形態では、たとえば、チタン酸化物、クロム酸化物が例示される。
(1.5.第2の電極)
図1に示すように、誘電体膜40の表面には、上部電極50が薄膜状に形成されている。上部電極50は、上述した下部電極30とともに、誘電体膜40を挟み、コンデンサとして機能させるための電極である。したがって、第2の電極50は、第1の電極30とは異なる極性を有している。
第2の電極50を構成する材料は、第1の電極30と同様に、導電性を有する材料であれば特に制限されない。たとえば、Au、Pt、Ag、Ir、Ru、Co、Ni、Fe、Cu、Al等の金属、または、これらの合金;Si、GaAs、GaP、InP、SiC等の半導体;ITO、ZnO、SnO等の導電性金属酸化物が例示される。
第2の電極50の厚みは、第1の電極30と同様に、電極として機能する程度の厚みであれば特に制限されない。本実施形態では、厚みは0.01μm以上であることが好ましい。
(2.薄膜コンデンサの製造方法)
次に、図1に示す薄膜コンデンサ100の製造方法の一例について以下に説明する。
まず、基板10を準備する。基板10として、たとえば、Si単結晶基板を用いる場合、当該基板の一方の主面に絶縁層20を形成する。絶縁層20を形成する方法としては、熱酸化法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の公知の成膜法を用いればよい。
続いて、形成された絶縁層上に、必要に応じて、公知の成膜法を用いて密着層を形成する。
密着層を形成する場合には、当該密着層上に、公知の成膜法を用いて第1の電極30を形成する。
続いて、第1の電極30上に、本実施形態に係る誘電体膜40を形成する。本実施形態では、公知の成膜法により、誘電体膜40を構成する材料を第1の電極30上に薄膜状に堆積させた堆積膜としての誘電体膜40を形成する。
公知の成膜法としては、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法、PLD(パルスレーザー蒸着法)、MO-CVD(有機金属化学気相成長法)、MOD(有機金属分解法)、ゾルゲル法、CSD(化学溶液堆積法)が例示される。本実施形態では、結晶配向性の制御、コスト等の観点から、スパッタリング法が好ましい。
なお、成膜時に使用する原料(蒸着材料、各種ターゲット材料、有機金属材料等)には微量の不純物、副成分等が含まれている場合があるが、所望の誘電特性が得られれば、特に問題はない。
特に、結晶の配向を制御するには、溶液法よりも気相成長法の方がより有効である。たとえば、スパッタリング法を用いる場合、所望の組成のターゲットを用いて、第1の電極上に誘電体膜を形成する。本実施形態では、スパッタリング時の成膜条件は以下のような条件とすることが好ましい。基板温度は高い方が好ましく、たとえば、好ましくは650℃以上1000℃以下である。このような成膜条件を適宜組み合わせることにより、上述した回折ピークの強度比を上述した範囲とすることが容易となる。
次に、形成した誘電体膜40上に、公知の成膜法を用いて第2の電極50を形成する。
本実施形態では、第2の電極50を形成した後に、アニール処理を行うことが好ましい。アニール処理条件としては、たとえば、アニール温度を400~1000℃で還元焼成すればよい。アニール処理を行うことにより複合酸化物を確実にペロブスカイト型構造とすることができる。還元焼成とは電極が酸化しない雰囲気下での焼成を意味する。電極が酸化しない雰囲気とは、酸素含有量が1%以下の雰囲気を意味する。具体的には、水素、窒素、水蒸気からなる混合ガスで作製できる雰囲気であったり、一酸化炭素と二酸化炭素の酸素の解離を利用して作製できる雰囲気である。または、100Pa以下の真空雰囲気であってもよい。
また、必要に応じてパッシベージョン層(保護層)を形成してもよい。パッシベーション層の材料としては、SiO、Al等の無機材料、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の有機材料を用いることができる。
以上の工程を経て、図1に示すように、基板10上に、コンデンサ部60(第1の電極30、誘電体膜40および第2の電極50)が形成された薄膜コンデンサ100が得られる。なお、誘電体膜40を保護する保護膜70は、少なくとも誘電体膜40が外部に露出している部分を覆うように公知の成膜法により形成すればよい。
(3.電子回路基板)
本実施形態に係る電子回路基板は、上記の誘電体膜を備える。電子回路基板は、上記の誘電体膜を含む薄膜コンデンサなどの電子部品を備えてもよい。薄膜コンデンサ等の電子部品は、電子回路基板の表面に設置されていてよい。薄膜コンデンサ等の電子部品は、電子回路基板内に埋め込まれていてもよい。電子回路基板に備えられる薄膜コンデンサは、基板および第1の電極(下部電極)として、金属箔を有していることが好ましい。
電子回路基板の一例は、図2中の(a)及び図2中の(b)に示される。電子回路基板90は、エポキシ系樹脂基板92と、エポキシ系樹脂基板92を覆う樹脂層93と、樹脂層93上に設置された薄膜コンデンサ91と、樹脂層93及び薄膜コンデンサ91を覆う絶縁性被覆層94と、絶縁性被覆層94上に設置された電子部品95と、複数の金属配線96と、を備えてよい。少なくとも一部の金属配線96は、エポキシ系樹脂基板92又は絶縁性被覆層94の表面に引き出されてよい。少なくとも一部の金属配線96は、薄膜コンデンサ91の取り出し電極54、56、又は電子部品95に接続されていてよい。少なくとも一部の金属配線96は、電子回路基板90の表面から裏面に向かう方向において、電子回路基板90を貫通していてよい。
図2中の(b)に示すように、本実施形態に係る薄膜コンデンサ91は、下部電極30と、下部電極30の表面に設けられた誘電体膜40と、誘電体膜40の上面の一部の上に設けられた第2の電極(上部電極50)と、誘電体膜40の他部を貫通して下部電極30の表面に直接設けられた貫通電極52と、上部電極50、誘電体膜40及び貫通電極52を覆う絶縁性樹脂層58と、絶縁性樹脂層58を貫通して貫通電極52の表面に直接設けられた取り出し電極54、及び、絶縁性樹脂層58を貫通して上部電極50の表面に直接設けられた取り出し電極56を備えていてよい。
電子回路基板90は、以下の手順で製造されてよい。まず、エポキシ系樹脂基板92の表面が未硬化樹脂層で覆われる。未硬化樹脂層は、樹脂層93の前駆体である。薄膜コンデンサ91の下地電極が未硬化樹脂層に面するように、薄膜コンデンサ91が未硬化樹脂層の表面に設置される。未硬化樹脂層及び薄膜コンデンサ91を絶縁性被覆層94で覆うことにより、薄膜コンデンサ91が、エポキシ系樹脂基板92と絶縁性被覆層94との間に挟み込まれる。未硬化樹脂層の熱硬化により、樹脂層93が形成される。熱プレスにより、絶縁性被覆層94が、エポキシ系樹脂基板92、薄膜コンデンサ91及び樹脂層93へ圧着される。この積層型基板を貫通する複数のスルーホールが形成される。金属配線96が各スルーホール内に形成される。金属配線96の形成後、電子部品95が絶縁性被覆層94の表面に設置される。以上の方法により、薄膜コンデンサ91が埋め込まれた電子回路基板90が得られる。各金属配線96は、Cu等の導電体からなっていてよい。未硬化樹脂層は、Bステージの熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂等)であってよい。Bステージの熱硬化性樹脂は、室温では完全には硬化されておらず、加熱により完全に硬化される。絶縁性被覆層94は、エポキシ系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂又はポリイミド系樹脂等から形成されてよい。
(4.本実施形態のまとめ)
本実施形態では、成膜法により得られる誘電体膜の主成分として、ストロンチウムとカルシウムとチタンとの複合酸化物に着目している。
この複合酸化物において、ストロンチウムとカルシウムとのモル比、および、チタンに対するストロンチウムおよびカルシウムの合計とのモル比を上述した範囲内にする組成の最適化に加えて、誘電体膜の結晶配向性を制御することにより、複合酸化物の所定の回折ピーク強度比を所定の関係としている。その結果、誘電体膜の比誘電率を向上させ、リーク電流密度を低減し、かつ許容リップル電流を高くすることができる。
さらに、誘電体膜が、副成分としての所定の酸化物を含むことにより、特に、誘電損失を低減できる。また、副成分の酸化物の含有割合を上述した範囲内とすることにより、誘電損失をさらに低減できる。
(5.変形例)
上述した実施形態では、本実施形態に係る誘電体膜のみを有する誘電体素子(薄膜コンデンサ)を説明したが、本実施形態に係る誘電体素子は、本実施形態に係る誘電体膜と別の誘電体膜とを組み合わせた積層構造を有していてもよい。たとえば、既存のSi、SiO、Al、ZrO、Ta等のアモルファス誘電体膜や結晶膜との積層構造とすることで、誘電体膜のインピーダンスや比誘電率の温度変化を調整することが可能となる。
また、本実施形態に係る誘電体膜と内部電極層とが積層された構造を有する積層キャパシタであってもよい。
また、上述した実施形態では、薄膜コンデンサは基板を有しているが、基板を有していなくてもよい。たとえば、第1の電極としての金属板上に、誘電体膜および第2の電極を形成して、薄膜コンデンサを形成してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の態様で改変しても良い。
以下、実施例および比較例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実験1)
まず、誘電体膜の形成に必要なターゲットを以下のようにして作製した。
ターゲットの原料粉末として、炭酸ストロンチウム(SrCO)、炭酸カルシウム(CaCO)および酸化チタン(TiO)の各粉末を準備した。誘電体膜の組成が表1に示す組成となるように、これらの粉末を秤量した。
ボールミル中で水を溶媒として、秤量したターゲットの原料粉末の湿式混合を20時間行った。得られた混合粉末スラリーを100℃で乾燥させ、混合粉末を得た。得られた混合粉末を、プレス機によるプレス成形して成形体を得た。成形条件は、圧力を100Pa、温度を25℃、プレス時間を3分とした。
その後、得られた成形体を焼成して焼結体を得た。焼成条件は、保持温度を1300~1400℃、温度保持時間を2~5時間、雰囲気を空気中とした。
得られた焼結体を、平面研削盤と円筒研磨機により直径200mm、厚さ6mmに加工して、誘電体膜を形成するためのターゲットを得た。
続いて、基板を準備した。基板は、表面に熱酸化処理により酸化膜(絶縁層)を形成したSi単結晶基板を用いた。基板の寸法は5mm×10mm×1mmであり、絶縁層の膜厚は0.5μmであった。絶縁層の表面に、第1の電極としてPt薄膜を、スパッタリング法により0.1μmの厚さで形成した。
続いて、上記で作製したターゲットを用いて、スパッタリング法により第1の電極上に厚みが200nmとなるように誘電体膜を形成した。
成膜条件は、基板温度を表1に示す温度とし、成膜圧力を0.1Paとした。また、第1の電極の一部を露出させるために、メタルマスクを使用して、誘電体膜が成膜されない領域を形成した。
次いで、得られた誘電体膜上に、スパッタリング法により第2の電極としてのPt薄膜を形成した。第2の電極を形成した後、アニール温度を表1に示す温度で還元焼成を行い、図1に示す構成を有する薄膜コンデンサの試料(試料番号1~15)を得た。
なお、誘電体膜の組成は、すべての試料について、XRF(蛍光X線元素分析)を用いて分析を行い、表1に記載の組成と一致していることを確認した。また、誘電体膜の厚みは、薄膜コンデンサをFIBで加工し、得られた断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察して測定した値とした。
得られたすべての薄膜コンデンサ試料について、比誘電率、誘電損失(tanδ)およびリーク電流密度を下記に示す方法により測定した。また、誘電体膜のXRD測定を下記に示す方法により行った。
比誘電率は、薄膜コンデンサ試料に対し、インピーダンスアナライザ(E4980A)を用いて、室温25℃、測定周波数100kHz(1Vrms)の条件で測定された静電容量と、薄膜コンデンサ試料の電極寸法および電極間距離とから算出した。比誘電率は180以上であることが好ましい。結果を表1に示す。
誘電損失(tanδ)は、薄膜コンデンサ試料に対し、インピーダンスアナライザ(E4980A)を用いて100kHzにおいて測定した。誘電損失は3.0%以下であることが好ましい。結果を表1に示す。
リーク電流密度は、薄膜コンデンサ試料に対し、半導体パラメータアナライザAgilent4339Bを用いて、室温25℃、電界強度800kV/cmの条件下で測定した。本実施例では、リーク電流密度は200A/mm×10-8以下であることが好ましい。結果を表1に示す。
(XRD測定)
誘電体膜に対してXRD測定を行い、X線回折チャートを得た。得られたX線回折チャートにおいて、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物の(1,1,2)面の回折ピークの強度I(112)と、(0,0,4)面の回折ピークの強度I(004)と、を算出し、I(112)/I(004)を算出した。結果を表1に示す。
また、回折角2θが32°~34°の範囲内である回折ピークの強度Iと、回折角2θが46°~48°の範囲内である回折ピークの強度Iと、を算出し、I/Iを算出した。結果を表1に示す。
XRD測定では、X線源としてCu-Kα線を用い、その測定条件は、電圧が45kV、2θ=20°~90°の範囲とした。
また、図2(b)に示す薄膜コンデンサを作製し、以下のようにして許容リップル電流を測定した。サーモメータを用いて薄膜コンデンサの温度をモニターしながら、ファンクションジェネレータにより生成した交流電圧をアンプで20倍に増幅して、薄膜コンデンサに印加した。薄膜コンデンサを通過した交流電圧の電流値をオシロスコープで測定し、交流電圧印加前から薄膜コンデンサの温度が20℃上昇した時点での電流値を許容リップル電流とした。本実施例では、許容リップル電流は300mA以上であることが好ましい。結果を表1に示す。
Figure 0007310550000001
表1より、「x」および「y」の関係が上述した範囲内であり、かつ所定の回折ピーク強度比が上述した関係を満足する試料は、比誘電率が高く、誘電損失が低く、リーク電流密度が小さく、許容リップル電流が大きいことが確認できた。
一方、「x」および「y」の関係が上述した範囲外である試料は、比誘電率が低く、誘電損失が高いことが確認できた。また、「x」および「y」の関係が上述した範囲内であっても、所定の回折ピーク強度比が上述した関係を満足していない場合、リーク電流密度が大きいことが確認できた。
(実験2)
誘電体膜の組成が表2に示す組成となるように、ターゲットの原料粉末を秤量して、ターゲットを作製し、成膜時の基板温度および成膜後のアニール温度を表2に示す温度とした以外は、実験1と同じ方法により、薄膜コンデンサ試料を作製した。また、作製した薄膜コンデンサ試料に対して、実験1と同じ評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0007310550000002
表2より、「x」および「y」の関係が上述した範囲内である場合には、比誘電率が高く、誘電損失が低く、リーク電流密度が小さく、許容リップル電流が大きいことが確認できた。
(実験3)
ターゲットの原料粉末として、酸化マンガン(MnO)、酸化バナジウム(V)、酸化アルミニウム(Al)および酸化ニオブ(Nb)の各粉末を準備した。これらの粉末は誘電体膜の副成分として含まれることになる。誘電体膜の組成が表3に示す組成となるように、ターゲットの原料粉末を秤量して、ターゲットを作製し、成膜時の基板温度および成膜後のアニール温度を表3に示す温度とした以外は、実験1と同じ方法により、薄膜コンデンサ試料を作製した。また、作製した薄膜コンデンサ試料に対して、実験1と同じ評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0007310550000003
表3より、誘電体膜の副成分として、上述した成分が含まれることにより、さらに特性が向上することが確認できた。
本発明によれば、比誘電率の高く、リーク電流密度が低く、許容リップル電流が高い誘電体膜が得られる。このような薄膜の誘電体膜を有する誘電体素子は、小型かつ高性能なので、電子回路基板に実装される電子部品に好適である。
100… 薄膜コンデンサ
10… 基板
30… 第1の電極
40… 誘電体膜
50… 第2の電極
90… 電子回路基板
91… 薄膜コンデンサ
30… 下部電極
40… 誘電体膜
50… 上部電極
92… エポキシ系樹脂基板
93… 樹脂層
94… 絶縁性被覆層
95… 電子部品
96… 金属配線

Claims (9)

  1. 一般式(Sr1-xCaTiOで表される複合酸化物を主成分として有する誘電体膜であって、
    xおよびyが、0.40≦x≦0.90、0.90≦y≦1.10である関係を満足し、
    前記誘電体膜のX線回折チャートにおいて、前記複合酸化物の(0,0,4)面の回折ピーク強度に対する前記複合酸化物の(1,1,2)面の回折ピーク強度の比が3.00以上である誘電体膜。
  2. 前記複合酸化物の(0,0,4)面の回折ピーク強度に対する前記複合酸化物の(1,1,2)面の回折ピーク強度の比が5.00以上である請求項1に記載の誘電体膜。
  3. 一般式(Sr1-xCaTiOで表される複合酸化物を主成分として有する誘電体膜であって、
    xおよびyが、0.40≦x≦0.90、0.90≦y≦1.10である関係を満足し、
    Cu-Kα線をX線源とするX線回折測定により得られる前記誘電体膜のX線回折チャートにおいて、回折角2θが46°以上48°以下の範囲に現れる回折ピーク強度に対する回折角2θが32°以上34°以下の範囲に現れる回折ピーク強度の比が3.00以上である誘電体膜。
  4. 回折角2θが46°以上48°以下の範囲に現れる回折ピーク強度に対する回折角2θが32°以上34°以下の範囲に現れる回折ピーク強度の比が5.00以上である請求項3に記載の誘電体膜。
  5. 前記誘電体膜は、MnO、V、AlおよびNbからなる群から選ばれる少なくとも1つを副成分として有する請求項1から4のいずれかに記載の誘電体膜。
  6. 前記誘電体膜は、前記MnOを有し、前記複合酸化物100モルに対して、前記MnOの含有量が0.010モル以上2.000モル以下である請求項5に記載の誘電体膜。
  7. 前記誘電体膜は、前記Vを有し、前記複合酸化物100モルに対して、前記Vの含有量が0.050モル以上3.000モル以下である請求項5または6に記載の誘電体膜。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の誘電体膜と、電極とを備える誘電体素子。
  9. 請求項8に記載の誘電体素子が搭載されている電子回路基板。
JP2019199391A 2019-10-31 2019-10-31 誘電体膜、誘電体素子および電子回路基板 Active JP7310550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199391A JP7310550B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 誘電体膜、誘電体素子および電子回路基板
US17/071,474 US11655159B2 (en) 2019-10-31 2020-10-15 Dielectric film, dielectric element, and electronic circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199391A JP7310550B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 誘電体膜、誘電体素子および電子回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072398A JP2021072398A (ja) 2021-05-06
JP7310550B2 true JP7310550B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=75687007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199391A Active JP7310550B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 誘電体膜、誘電体素子および電子回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11655159B2 (ja)
JP (1) JP7310550B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292173A (ja) 2002-04-16 2004-10-21 Murata Mfg Co Ltd 非還元性誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP2005158897A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Tdk Corp 粒界絶縁型半導体セラミックス及び積層半導体コンデンサ
JP2007179794A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Tdk Corp 薄膜誘電体及び薄膜コンデンサ素子
US20140378295A1 (en) 2013-06-20 2014-12-25 Tdk Corporation Amorphous dielectric film and electronic component
US20180240594A1 (en) 2017-02-23 2018-08-23 Tdk Corporation Dielectric composition, dielectric element, electronic device, and multilayer electronic device
JP2018135258A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 Tdk株式会社 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品および積層電子部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627570B2 (en) * 2000-02-09 2003-09-30 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition, electronic device, and method of producing the same
US8178456B2 (en) * 2008-07-08 2012-05-15 Ian Burn Consulting, Inc. Sintered dielectric ceramic, composition for making, and use thereof in multilayer capacitor and energy storage device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292173A (ja) 2002-04-16 2004-10-21 Murata Mfg Co Ltd 非還元性誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP2005158897A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Tdk Corp 粒界絶縁型半導体セラミックス及び積層半導体コンデンサ
JP2007179794A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Tdk Corp 薄膜誘電体及び薄膜コンデンサ素子
US20140378295A1 (en) 2013-06-20 2014-12-25 Tdk Corporation Amorphous dielectric film and electronic component
JP2015025196A (ja) 2013-06-20 2015-02-05 Tdk株式会社 アモルファス誘電体膜および電子部品
US20180240594A1 (en) 2017-02-23 2018-08-23 Tdk Corporation Dielectric composition, dielectric element, electronic device, and multilayer electronic device
JP2018135258A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 Tdk株式会社 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品および積層電子部品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chakraborty, Palash Roy Choudhury, S.B. Krupanidhi,Structural and dielectric behavior of pulsed laser ablated Sr0.6Ca0.4TiO3 thin film and asymmetric multilayer of SrTiO3 and CaTiO3,Journal of Crystal Growth ,米国,2011年12月15日,Volume 337, Issue 1,Pages 7-12
Takeshi Ono, Kiwamu Sue , Daichi Furuta , Mitsuko Aoki , Yukiya Hakuta , Yoshihiro Takebayashi, Satoshi Yoda, Takeshi Furuya, Toshiyuki Sato, Toshihiko Hiaki,Continuous hydrothermal synthesis of Ca1-xSrxTiO3 solid-solution nanoparticles using a T-type micromixer,The Journal of Supercritical Fluids,米国,2014年01月,Volume 85,Pages 159-164

Also Published As

Publication number Publication date
US20210130187A1 (en) 2021-05-06
JP2021072398A (ja) 2021-05-06
US11655159B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021138589A (ja) 誘電体組成物、誘電体薄膜、誘電体素子および電子回路基板
KR102374508B1 (ko) 유전체막 및 전자 부품
TW202035333A (zh) 介電質膜及電子部件
JP7310550B2 (ja) 誘電体膜、誘電体素子および電子回路基板
JP2007179794A (ja) 薄膜誘電体及び薄膜コンデンサ素子
CN115910604A (zh) 电介质组成物和电子部件
CN114823135A (zh) 电介质组合物及电子部件
US11130683B2 (en) Dielectric composition and electronic component
JP2019052338A (ja) 誘電体膜および電子部品
US20200312484A1 (en) Dielectric film, electronic component, thin film capacitor, and electronic circuit board
JP2023051426A (ja) 薄膜キャパシタ、電源モジュールおよび電子機器
JP2004022611A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US9455087B2 (en) Dielectric film and dielectric element
JP2020161791A (ja) 誘電体薄膜素子、電子部品及び電子回路基板
JP2020161795A (ja) 誘電体膜、電子部品、薄膜キャパシタ、及び、電子回路基板
CN104637675B (zh) 介电组合物、介电膜和电子部件
JP2020161792A (ja) 誘電体薄膜素子、電子部品及び電子回路基板
JP2020161794A (ja) 誘電体膜、電子部品、薄膜キャパシタ、及び、電子回路基板
JP2022154797A (ja) 誘電体素子および電子回路基板
JP7331659B2 (ja) 積層型電子部品
JP7036345B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6766702B2 (ja) 誘電体素子
JP2020161793A (ja) 誘電体膜、電子部品、薄膜キャパシタ、及び、電子回路基板
CN111739731A (zh) 电介质膜、电介质薄膜、电子部件、薄膜电容器及电子电路基板
JP2020161796A (ja) 誘電体薄膜、電子部品、薄膜キャパシタ及び電子回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150