JP7310221B2 - 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7310221B2
JP7310221B2 JP2019064901A JP2019064901A JP7310221B2 JP 7310221 B2 JP7310221 B2 JP 7310221B2 JP 2019064901 A JP2019064901 A JP 2019064901A JP 2019064901 A JP2019064901 A JP 2019064901A JP 7310221 B2 JP7310221 B2 JP 7310221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
copy
memory
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019064901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167484A (ja
Inventor
隆志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019064901A priority Critical patent/JP7310221B2/ja
Priority to US16/798,571 priority patent/US10924631B2/en
Publication of JP2020167484A publication Critical patent/JP2020167484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310221B2 publication Critical patent/JP7310221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置等に関する。
特許文献1には、コピー機能を有するファクシミリ装置が開示されている。このファクシミリ装置では、コピー時には、(i)白黒モードの場合にメモリコピーを行い、カラーモードの場合にダイレクトコピーを行うか、または(ii)白黒モードおよびカラーモードの何れの場合もメモリコピーを行う。
特開平7-203223号公報
しかしながら、特許文献1には、スタートキーの押下回数に応じて記録部数を設定する機能については開示されていない。そのため当然ながら、特許文献1には、当該機能を前提とした、ダイレクトコピーおよびメモリコピーを切替えるときに生じ得る問題点については開示されていない。
本発明の一態様は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、スタートキーの押下回数に応じて記録部数を設定するとともにダイレクトコピーおよびメモリコピーを切替える構成となっている場合において、コピー処理を早く行うことが可能な画像形成装置等を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は、コピーを開始させるための開始指示、および操作回数に応じた記録部数の入力を受け付けるキーと、原稿の画像を読み取り、当該画像に係る画像データを生成する読取部と、前記読取部によって生成された前記画像データに係る画像を用紙に記録する記録部と、メモリと、前記キーの操作回数に応じて、(1)前記画像に係る前記画像データの一部を前記メモリに順次保存し、保存された順に前記画像データの一部を前記メモリから読み出し記録するダイレクトコピー、または、(2)前記画像データの全体を前記メモリに保存した後、保存された前記画像データの一部を順次読み出し記録するメモリコピーによって前記用紙に前記画像データに係る画像を記録させるように前記読取部および前記記録部を制御するコピー制御部と、を備え、前記読取部は、前記画像データを取得するセンサと、前記センサの位置を判断する位置判断部と、を備えており、前記コピー制御部は、前記読取部による読取におけるシェーディング補正を行うためのシェーディング補正データを取得する位置であって、互いに異なる位置である第1位置および第2位置に前記センサを位置させることができ、前記キーの操作回数が1回の場合に、前記ダイレクトコピーで前記画像データに係る画像を記録させるように、前記読取部および前記記録部を制御し、前記キーの操作回数が複数回の場合に、前記ダイレクトコピーから前記メモリコピーに切り替えて前記画像データに係る画像を記録させるように、前記読取部および前記記録部を制御し、前記キーに対する2回目の操作が行われたときに前記センサが前記第1位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記第1位置において前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第2位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得するように、前記読取部を制御し、前記キーに対する2回の操作が行われたときに前記センサが前記第2位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記第2位置において前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第1位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得するように、前記読取部を制御する。
さらに、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像形成方法は、コピーを開始させるための開始指示、および操作回数に応じた記録部数の入力を受け付けるキーと、原稿の画像を読み取り、当該画像に係る画像データを生成する読取部と、前記読取部によって生成された前記画像データに係る画像を用紙に記録する記録部と、を備える画像形成装置における画像形成方法であって、前記読取部は、前記画像データを取得するセンサと、前記センサの位置を判断する位置判断部と、メモリと、を備えており、前記キーの操作回数に応じて、前記読取部および前記記録部によって(1)前記画像に係る前記画像データの一部を前記メモリに順次保存し、保存された順に前記画像データの一部を前記メモリから読み出し記録するダイレクトコピー、または、(2)前記画像データの全体を前記メモリに保存した後、保存された前記画像データの一部を順次読み出し記録するメモリコピーによって前記用紙に前記画像データに係る画像を記録させる画像形成実行ステップを含み、前記画像形成実行ステップでは、前記読取部による読取におけるシェーディング補正を行うためのシェーディング補正データを取得する位置であって、互いに異なる位置である第1位置および第2位置に前記センサを位置させることができ、前記キーの操作回数が1回の場合に、前記ダイレクトコピーで前記画像データに係る画像を記録させ、前記キーの操作回数が複数回の場合に、前記ダイレクトコピーから前記メモリコピーに切り替えて前記画像データに係る画像を記録させ、前記キーに対する2回目の操作が行われたときに前記センサが前記第1位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記第1位置において前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第2位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得し、前記キーに対する2回の操作が行われたときに前記センサが前記第2位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記第2位置において前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第1位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得する。
上記の画像形成装置および画像形成補法によれば、第2位置でメモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得し、その後、センサを第1位置まで移動させてメモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得するので、第1および第2シェーディング補正データを取得する時間を短くすることができる。すなわち、スタートキーの押下回数に応じて記録部数を設定するとともにダイレクトコピーおよびメモリコピーを切替える構成となっている場合において、コピー処理を早く行うことができる。
本発明の一態様によれば、スタートキーの押下回数に応じて記録部数を設定するとともにダイレクトコピーおよびメモリコピーを切替える構成となっている場合において、コピー処理を早く行うことができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 操作パネルを示す図である。 ダイレクトコピーおよびメモリコピーの処理例を示す図である。 画像形成装置における画像データを読み取る様子を示す図である。 CPUの処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
<画像形成システムの構成>
図1は、画像形成システム1の一例を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成システム1は、原稿の画像を読み取って用紙に記録する画像形成装置2と、画像形成装置2を制御可能なPC3とを備えている。
画像形成装置2は、例えば、コピー機、ファクシミリ機、または複合機によって実現される。PC3は、画像形成装置2と無線または有線で接続されている。PC3が、例えば、ユーザ入力に係る指示を画像形成装置2に送信することで、画像形成装置2は、当該指示に基づく処理を実行する。図1に示すように、画像形成装置2は、読取部10と、記録部20と、操作パネル30と、制御部40とを備えている。
読取部10は、原稿の画像を読み取って、その画像に係る画像データを生成する。読取部は、センサ101と、位置判断部102とを備えている。センサ101は、原稿に印字されている画像データを取得するイメージセンサである。また、センサ101は、読み取った画像データについてシェーディング補正を行うためのシェーディング補正データを取得する。センサ101によるシェーディング補正データの取得方法については、後述する。センサ101は、例えば、CIS(Contact Image Sensor)またはCCD(Charged Coupled Device)イメージセンサである。位置判断部102は、センサ101の位置を判断する(取得する)。読取部10は、カラー読み取りが可能であっても、モノクロ読み取り可能であっても構わない。
記録部20は、読取部10によって生成された画像データに係る画像を、用紙に記録する。記録部20による画像形成方式は、電子写真方式であっても、インクジェット方式であっても構わない。電子写真方式の場合、画像は、転写により用紙に記録される。インクジェット方式の場合、画像は、インクの吐出により用紙に記録される。また、記録部20は、カラー画像およびモノクロ画像の形成を選択的に行うことが可能であるが、何れか一方の画像形成専用であっても構わない。以降の説明では、画像を読み取ると共に、用紙を記録位置まで搬送させた後、用紙を搬送させながら画像を記録していき、記録完了後に用紙を排出する、という、読取動作及び記録動作に係る一連の動作を「コピー」と呼称する。
操作パネル30は、ユーザ入力を受け付ける。図2は、操作パネル30の一例を示す図である。図2に示すように、操作パネル30は、コピーを開始させるための開始操作を入力可能なスタートキー31と、コピーを停止させるための停止操作を入力可能なストップキー32と、電源のオン及びオフを切り替えるための切替操作を入力可能な電源キー33とを備えている。記録部20は、スタートキー31の押下に従い、画像を用紙に記録すると共に、ストップキー32の押下に従い、その記録を停止する。スタートキー31は、キーの一例である。
上記キーは、物理的なスタートキー31で実現されていなくても構わない。例えば、操作パネル30がタッチパネルで構成されている場合には、スタートキー31は、タッチパネル上に表示される仮想的なキーで実現される。ストップキー32についても同様である。
図2に示すように、スタートキー31は、カラーコピーを開始させるためのカラースタートキー311と、モノクロコピーを開始させるためのモノクロスタートキー312と、を含んでいる。画像形成装置2がカラーコピー専用またはモノクロコピー専用であれば、スタートキー31は1つで構わない。また、スタートキー31とは別に、カラーコピーおよびモノクロコピーを選択できる操作キーが設けられていても構わない。
また、操作パネル30は、図2に示すように、画像の読取動作開始前に記録部数を入力するための部数入力キーを備えていない。画像形成装置2では、記録部数の入力をスタートキー31で代用している。具体的には、記録部数は、スタートキー31の押下回数に応じて設定される。例えば、スタートキー31が1回押下された場合には、記録部数として「1部」が設定され、2回押下された場合には、記録部数として「2部」が設定される。このように部数入力キーを設けないことにより、操作パネル30の簡略化を図ることができるので、画像形成装置2を安価に製造できる。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43とを備えている。CPU41は、ROM42から読み出した制御プログラムに従って、その処理結果をRAM43に記憶させながら、画像形成装置2の各構成要素を制御する。
RAM43は、ラインデータ保存領域431と、圧縮データ保存領域432とを備えている。ラインデータ保存領域431および圧縮データ保存領域432は、それぞれメモリの一例である。RAM43がメモリの一例であっても構わない。
ラインデータ保存領域431は、読取部10によって生成された画像データのうち、実際に用紙に記録する画像データの一部が書き込まれる領域である。この画像データの一部とは、1枚の原稿の画像から生成された画像データのうちの、数ライン分の画像データ(ラインデータ)である。圧縮データ保存領域432は、読取部10によって生成された画像データを圧縮した圧縮データが保存される領域である。
CPU41は、画像形成装置2を統括的に制御する。CPU41は、コピー制御部の一例である。具体的には、CPU41は、スタートキー31の押下回数に応じて記録部数を設定する。また、CPU41は、ダイレクトコピーまたはメモリコピーを実行することにより、記録部20において用紙に画像を記録させる。
ダイレクトコピーは、ラインデータをラインデータ保存領域431に順次保存し、保存された順にラインデータをラインデータ保存領域431から読み出し記録する処理である。メモリコピーは、画像データの全体を圧縮した圧縮データを圧縮データ保存領域432に保存した後、保存された画像データの一部をラインデータとして順次読み出し記録する処理である。
CPU41は、スタートキー31の押下回数(操作回数)により、ダイレクトコピーとメモリコピーとを切替える。本実施形態では、CPU41は、スタートキー31が最初に押下され、1部目のコピー指示を受け付けた場合には、ダイレクトコピーに係る処理を開始する。更にスタートキー31が押下され、記録部数の追加指示を受け付けた場合には、ダイレクトコピーに係る処理を停止し、メモリコピーに係る処理へと切替える。
図3は、ダイレクトコピーおよびメモリコピーの処理例を示す図である。ダイレクトコピーの場合、CPU41は、ダイレクトコピー用の第1解像度を有する第1画像データを生成する。図3の例では、第1画像データは、読取部10によって生成された、600dpi(Dots Per Inch)のRAW画像データである。つまり、CPU41による第1画像データの生成処理は、読取部10による画像データの生成処理である。
図3に示すように、ダイレクトコピーの場合、CPU41は、ラインデータ保存領域431から第1画像データの一部を順次ラインデータとして保存し、保存された順にラインデータ保存領域431から記録部20へと送信する。記録部20は、受信したラインデータに係る画像を用紙へと記録する。
一方、メモリコピーの場合、CPU41は、第1解像度よりも低解像度の、メモリコピー用の第2解像度を有する第2画像データを生成する。具体的には、CPU41は、読取部10が生成した画像データに対して解像度変換処理を行うことにより、第1解像度よりも低解像度の画像データを生成する。図3の例では、解像度変換処理によって生成された第2画像データは、300dpiのRAW画像データである。
その後、CPU41は、第2画像データに対して画像圧縮処理を行った後、圧縮データ保存領域432に保存する。図3の例では、300dpiのRAW画像データを圧縮して、300dpiのJPEG画像データを生成している。
このように、CPU41は、解像度変換処理および画像圧縮処理を行うことにより、1枚の原稿の画像から生成された第2画像データの全体を圧縮データ保存領域432に保存する。CPU41は、圧縮データ保存領域432に保存された第2画像データの一部をラインデータとして読み出しながら画像解凍処理を行い、ラインデータ保存領域431に保存する。画像解凍処理により、解像度が元の解像度に変換される。
その後、CPU41は、保存された順にラインデータ保存領域431から記録部20へと、第2画像データの一部をラインデータとして送信する。記録部20は、送信されたラインデータに係る画像を用紙へと記録する。
なお上述のように、メモリコピーでは、圧縮データ保存領域432に第2画像データの全体を保存する必要がある。そのため、解像度変換処理および画像圧縮処理を実行することにより、データサイズを小さくしている。
次に、センサ101によるシェーディング補正データの取得方法について図4を参照しながら説明する。図4は、画像形成装置2における画像データを読み取る様子を示す図である。図4に示すように、画像形成装置2は、原稿Dが載置される原稿台50を備えている。原稿台50は、センサ101によって原稿Dの画像データを読み取る領域であり、透光性を有する読取領域50Aと、読取領域50Aの副走査方向(図4における左右方向)の一方の端部と隣接する領域50Bとを備えている。
画像形成装置2は、領域50Bの裏側(すなわち、原稿台50における原稿Dが載置される側とは反対側)に、シェーディング補正データを取得するための基準部材51を備えている。基準部材51は、白色の部材にてなっている。
画像形成装置2では、図4に示すように、センサ101を用いて、シェーディング補正データを、基準部材51における互いに異なる位置である第1取得位置P1および第2取得位置P2において取得する。第2取得位置は、副走査方向において、第1取得位置よりも読取領域50Aに近い側に位置している。以降では、センサ101の位置について、第1取得位置P1にてシェーディング補正データを取得する位置を第1位置、第2取得位置P2にてシェーディング補正データを取得する位置を第2位置、および第2位置と画像データの取得終了位置との間(ただし、両端は含まない)の位置(区間)を第3位置(第3区間)として説明する。なお、コピー開始前では、センサ101は、第1位置に位置している。
CPU41は、センサ101によって取得した2つのシェーディング補正データのうちより信頼度が高いと考えられるシェーディング補正データを用いて、センサ101によって読み取った画像データのシェーディング補正を行う。このように、2つのシェーディング補正データを取得することにより、例えば、一方のシェーディング補正データの取得位置にごみなどの異物が存在したとしても、他方のシェーディング補正データを用いることにより、より正確にシェーディング補正を行うことができる。
次に、CPU41の画像形成方法について、図5を用いて説明する。図5は、CPU41の処理例を示すフローチャートである。ここでは、読取部10による画像データおよびシェーディング補正データの取得方法について説明する。画像形成装置2の画像形成方法(画像形成実行ステップ)の一例が本処理である。なお、図5では、簡略化のため、「シェーディング補正データ」を「補正データ」と表記している。
図5に示すように、CPU41は、スタートキー31の押下により、1部目のコピー指示を受け付けると(S1)、まず、ダイレクトコピーでコピー処理を開始する。具体的には、
センサ101の光量を調整した後、センサ101に第1位置においてダイレクトコピー用の第1シェーディング補正データを取得させる(S2)。このとき、CPU41は、スタートキー31の押下を監視することにより、記録部数の追加指示を受け付けたか否かを判定する(S3)。
S3で記録部数の追加指示がなかった場合(S3でNO)、CPU41は、センサ101を第2位置へ移動させる(S4)。そして、CPU41は、センサ101に第2位置においてダイレクトコピー用の第2シェーディング補正データを取得させる(S5)。このとき、CPU41は、スタートキー31の押下を監視することにより、記録部数の追加指示を受け付けたか否かを判定する(S6)。
S6で記録部数の追加指示がなかった場合(S6でNO)、CPU41は、センサ101に画像データの取得を開始させる(S7)。具体的には、CPU41は、センサ101に対して、第2位置から画像取得終了位置まで移動させながら画像データを取得させる。このとき、CPU41は、スタートキー31の押下を監視することにより、記録部数の追加指示を受け付けたか否かを判定する(S8)。
センサ101が第2位置から画像取得終了位置まで移動している間に記録部数の追加指示がなく(S8でNO)、センサ101が画像データの取得終了位置まで到達すると(S9でYES)、CPU41は、センサ101を第1位置まで移動させ(S10)、画像データおよびシェーディング補正データの取得は終了する。
S3に戻り、センサ101が第1位置に位置しているときに記録部数の追加指示があった場合(S3でYES)、CPU41は、センサ101に第1位置においてメモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得させる(S2)。次に、CPU41は、センサ101を第2位置へ移動させる(S12)。そして、CPU41は、センサ101に第2位置においてメモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得させる(S5)。
次に、CPU41は、センサ101に画像データの取得を開始させる(S14)。そして、センサ101が画像データの取得終了位置まで到達すると(S15でYES)、CPU41は、センサ101を第1位置まで移動させ(S16)、画像データおよびシェーディング補正データの取得は終了する。
S6に戻り、センサ101が第2位置に位置しているときに記録部数の追加指示があった場合(S6でYES)、CPU41は、センサ101に対して第2位置においてメモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得させる(S17)。次に、CPU41は、センサ101を第1位置へ移動させる(S18)。そして、CPU41は、センサ101に第1位置においてメモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得させる(S19)。以降の処理は、上述のS14~16と同様である。
S8に戻り、センサ101が第2位置と画像データの取得終了位置との間の位置(区間)に位置しているときに記録部数の追加指示があった場合(S8でYES)、CPU41は、センサ101を第1位置へ移動させる(S20)。以降の処理は、上述のS11~16と同様である。
ここで、第1位置と第2位置とは間隔が短い。そのため、基準部材51における第1取得位置P1および第2取得位置P2においてシェーディング補正データを正確にするために、センサ101を第1位置または第2位置に正確に移動させる必要がある。このため、第1位置から第2位置への移動または第2位置から第1位置への移動における、センサ101の移動速度を遅くする必要がある。そのため、スタートキー31に対する2回の操作が行われたときにセンサ101が第2位置に位置している場合に、センサ101を第1位置まで移動させてメモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、センサ101を第2位置まで移動させてメモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得した場合、第1および第2シェーディング補正データを取得する時間が長くなってしまう。
これに対して、上述したように、本実施形態の画像形成装置2では、スタートキー31に対する2回の操作が行われたときにセンサ101が第2位置に位置すると位置判断部102が判断した場合、CPU41は、第2位置においてメモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、第1位置においてメモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得するように、読取部10を制御する。
上記の構成によれば、第2位置でメモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得し、その後、センサ101を第1位置まで移動させてメモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得するので、第1および第2シェーディング補正データを取得する時間を短くすることができる。すなわち、コピー処理を早く行うことができる。
なお、センサ101が第1位置から第2位置へ移動している間にスタートキー31に対する2回の操作が行われた場合、CPU41は、センサ101を第2位置まで移動させて第2位置において第1シェーディング補正データを取得させる。これは、センサ101の移動方向を逆向きにするための処理(具体的には、センサ101を移動させるためのステッピングモータの駆動方向の繰り替え)に時間がかかるためである。上記の構成によれば、第1および第2シェーディング補正データを取得する時間を短くすることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
画像形成装置2の制御ブロック(特にCPU41)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、画像形成装置2は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
2 画像形成装置
10 読取部
20 記録部
31 スタートキー
41 CPU(コピー制御部)
43 RAM(メモリ)
101 センサ
102 位置判断部
431 ラインデータ保存領域(メモリ)
432 圧縮データ保存領域(メモリ)

Claims (4)

  1. コピーを開始させるための開始指示、および操作回数に応じた記録部数の入力を受け付けるキーと、
    原稿の画像を読み取り、当該画像に係る画像データを生成する読取部と、
    前記読取部によって生成された前記画像データに係る画像を用紙に記録する記録部と、
    メモリと、
    前記キーの操作回数に応じて、
    (1)前記画像に係る前記画像データの一部を前記メモリに順次保存し、保存された順に前記画像データの一部を前記メモリから読み出し記録するダイレクトコピー、または、
    (2)前記画像データの全体を前記メモリに保存した後、保存された前記画像データの一部を順次読み出し記録するメモリコピー
    によって前記用紙に前記画像データに係る画像を記録させるように前記読取部および前記記録部を制御するコピー制御部と、を備え、
    前記読取部は、
    前記画像データを取得するセンサと、
    前記センサの位置を判断する位置判断部と、を備えており、
    前記コピー制御部は、
    前記読取部による読取におけるシェーディング補正を行うためのシェーディング補正データを取得する位置である、第1位置および副走査方向において前記第1位置よりも前記センサが前記画像データを取得する領域よりも近い側に位置している第2位置に前記センサを位置させることができ、
    前記キーの操作回数が1回の場合に、前記ダイレクトコピーで前記画像データに係る画像を記録させるように、前記読取部および前記記録部を制御し、
    前記キーの操作回数が複数回の場合に、前記ダイレクトコピーから前記メモリコピーに切り替えて前記画像データに係る画像を記録させるように、前記読取部および前記記録部を制御し、
    前記キーに対する2回目の操作が行われたときに前記センサが前記第1位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記第1位置において前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第2位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得するように、前記読取部を制御し、
    前記キーに対する2回の操作が行われたときに前記センサが前記第2位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記第2位置において前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第1位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得するように、前記読取部を制御する、画像形成装置。
  2. 前記コピー制御部は、
    前記キーに対する2回目の操作が行われたときに前記センサが前記第2位置と前記画像データの取得終了位置との間の位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記センサを前記第1位置に移動させて前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第2位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得するように、前記読取部を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. コピーを開始させるための開始指示、および操作回数に応じた記録部数の入力を受け付けるキーと、原稿の画像を読み取り、当該画像に係る画像データを生成する読取部と、前記読取部によって生成された前記画像データに係る画像を用紙に記録する記録部と、を備える画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記読取部は、
    前記画像データを取得するセンサと、
    前記センサの位置を判断する位置判断部と、
    メモリと、を備えており、
    前記キーの操作回数に応じて、前記読取部および前記記録部によって
    (1)前記画像に係る前記画像データの一部を前記メモリに順次保存し、保存された順に前記画像データの一部を前記メモリから読み出し記録するダイレクトコピー、または、
    (2)前記画像データの全体を前記メモリに保存した後、保存された前記画像データの一部を順次読み出し記録するメモリコピー
    によって前記用紙に前記画像データに係る画像を記録させる画像形成実行ステップを含み、
    前記画像形成実行ステップでは、
    前記読取部による読取におけるシェーディング補正を行うためのシェーディング補正データを取得する位置である、第1位置および副走査方向において前記第1位置よりも前記センサが前記画像データを取得する領域よりも近い側に位置している第2位置に前記センサを位置させることができ、
    前記キーの操作回数が1回の場合に、前記ダイレクトコピーで前記画像データに係る画像を記録させ、
    前記キーの操作回数が複数回の場合に、前記ダイレクトコピーから前記メモリコピーに切り替えて前記画像データに係る画像を記録させ、
    前記キーに対する2回目の操作が行われたときに前記センサが前記第1位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記第1位置において前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第2位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得し、
    前記キーに対する2回の操作が行われたときに前記センサが前記第2位置に位置すると前記位置判断部が判断した場合、前記第2位置において前記メモリコピー用の第1シェーディング補正データを取得した後、前記第1位置において前記メモリコピー用の第2シェーディング補正データを取得する、
    画像形成方法。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置における前記コピー制御部の各処理をコンピュータに実行させ、前記コピー制御部として前記コンピュータを機能させるための画像形成プログラム。
JP2019064901A 2019-03-28 2019-03-28 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Active JP7310221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064901A JP7310221B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US16/798,571 US10924631B2 (en) 2019-03-28 2020-02-24 Image forming apparatus, image forming method, and medium storing program executable by image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064901A JP7310221B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167484A JP2020167484A (ja) 2020-10-08
JP7310221B2 true JP7310221B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=72605134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064901A Active JP7310221B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10924631B2 (ja)
JP (1) JP7310221B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330267A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Konica Corp 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2003069757A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2014192800A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2015069034A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 複写装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205162A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Brother Ind Ltd シリアルプリンタ
JPH0828786B2 (ja) * 1989-12-21 1996-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
EP0571926B1 (en) * 1992-05-25 1999-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus
JPH0670109A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Canon Inc 画像処理装置
US5801846A (en) 1993-12-20 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
JP3332537B2 (ja) 1993-12-27 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信方法
US5838822A (en) 1993-12-20 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
US5719686A (en) 1993-12-20 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
US5751449A (en) 1993-12-20 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
DE69417707T2 (de) 1993-12-20 1999-09-16 Canon Kk Bildübertragungsgerät und -methode
US6364446B1 (en) * 1999-06-07 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing method and printing apparatus
JP2001285593A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 画像読取装置、そのシェーディング補正方法および記憶媒体
JP4711773B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-29 株式会社リコー インクジェットプリンタおよび画像処理装置
US8351056B2 (en) * 2006-09-11 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in accordance with position of member
JP4332812B2 (ja) * 2007-01-30 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009015145A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP6418006B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の印刷方法
JP6607410B2 (ja) * 2017-03-31 2019-11-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330267A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Konica Corp 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2003069757A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2014192800A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2015069034A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200314285A1 (en) 2020-10-01
US10924631B2 (en) 2021-02-16
JP2020167484A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105282378A (zh) 图像读取装置及其控制方法
JP2006044161A (ja) 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
CN105391896B (zh) 打印装置及其控制方法
JP7310221B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US11720299B2 (en) Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium for controlling a copy process
JP2015123598A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4405871B2 (ja) 取り外し可能な外部メモリを備えた画像形成装置およびその制御方法
JP7238543B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成プログラム
US9762770B2 (en) Image processing apparatus having dynamically reconfigurable circuits to perform image processing, control method thereof, and storage medium storing computer program therefor
JP3870901B2 (ja) 複写装置及び複写方法
JP7243387B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7314567B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4355462B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP3592139B2 (ja) 記録装置、画像処理装置およびその方法
JP2011103635A (ja) 画像形成システム
JP2002271605A (ja) 画像形成装置
EP3122028B1 (en) Image processing apparatus and processing method
JP2015079457A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2017168012A (ja) 画像処理装置、画像処理装置のメモリ制御方法、及びプログラム
KR19980083886A (ko) 복합기에서의 디지털 복사 방법
JP2000307834A (ja) 画像形成装置
JP2021087024A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2005111668A (ja) 印刷装置
JP2005071104A (ja) データ転送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150