JP5921950B2 - 倒立振子型車両 - Google Patents

倒立振子型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5921950B2
JP5921950B2 JP2012111053A JP2012111053A JP5921950B2 JP 5921950 B2 JP5921950 B2 JP 5921950B2 JP 2012111053 A JP2012111053 A JP 2012111053A JP 2012111053 A JP2012111053 A JP 2012111053A JP 5921950 B2 JP5921950 B2 JP 5921950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
moving
occupant
moving operation
actuator device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012111053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013237326A (ja
Inventor
竹中 透
透 竹中
信也 城倉
信也 城倉
真 荒木
真 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012111053A priority Critical patent/JP5921950B2/ja
Priority to US13/771,375 priority patent/US8751110B2/en
Priority to KR1020130020267A priority patent/KR20140016140A/ko
Priority to EP13156770.3A priority patent/EP2664462B1/en
Publication of JP2013237326A publication Critical patent/JP2013237326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921950B2 publication Critical patent/JP5921950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • B62D11/003Electric or electronic control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/003Multidirectional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K1/00Unicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、床面上を移動可能な倒立振子型車両に関する。
床面上を移動する移動動作部と、この移動動作部を駆動するアクチュエータ装置とが組み付けられた基体に、鉛直方向に対して傾動自在な乗員搭乗部が組み付けられた倒立振子型車両が従来より知られている。この倒立振子型車両は、乗員が搭乗した乗員搭乗部が傾倒しないようにするために、倒立振子の支点を動かすような形態で、移動動作部の移動動作を制御するようにした車両である。
例えば特許文献1等には、乗員搭乗部の傾動等に応じて、移動動作部を駆動することで、床面上を、乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能とした倒立振子型車両が本願出願人により提案されている。
特開2011−068165号公報
ところで、特許文献1に見られる如き従来の倒立振子型車両では、車両の移動方向を徐々に変化させるように乗員が上体を動かすことで、車両の旋回を行なうことは可能であるものの、その旋回をスムーズに行なうためには一般には、乗員の熟練した操縦技術を必要としていた。
特に、車両の前進走行を低速で行なっている状況や、車両がほぼ停車しているような状況で、車両の旋回(方向転換)を行なうことは、熟練した乗員であっても難しいものとなっていた。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、車両の操縦性を高め、車両の旋回を容易に行なうことができる倒立振子型車両を提供することを目的とする。
本発明の倒立振子型車両は、上記の目的と達成するために、床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動動作を行なわせるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、当該倒立振子型車両のあらかじめ定められた所定の代表点又は前記第
1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動が行なわれる状況において、該第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して互いに異なる速度に制御する旋回制御処理を実行するように構成されていることを第1態様の基本構成とする。
かかる第1態様の基本構成によれば、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置に加えて、前記第1の移動動作部と前後方向に間隔を存して配置されて、全方向に移動可能な第2に移動動作部と、この第2の移動動作部を前記左右方向に移動させる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置とが倒立振子型車両(以降、単に車両ということがある)に備えられている。
ここで、乗員搭乗部に搭乗した乗員が車両を旋回(方向転換を含む)させようとする場合には、通常、乗員は、左向き又は右向きへの車両の速度成分を発生させるために、自身の重心を乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらして、乗員搭乗部を傾けようとする。この場合、乗員は、左側及び右側のうち、車両を旋回させようとする側に自身の重心をずらす傾向がある。また、この場合、乗員搭乗部が、左側又は右側に傾倒しようとするので、それを防止するために制御手段は、第1の移動動作部を左向き又は右向きに移動させることとなる。
補足すると、第2の移動動作部の接地部分は基体と乗員との重力をほとんど支えていないので、第2の移動動作部を左向き又は右向きに移動させても傾倒を防ぐ効果はほとんどない。
従って、車両の所定の代表点(例えば基体又は乗員搭乗部に対して固定された点)又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動が行なわれる状況では、それぞれ、車両の左側又は右側に乗員が車両の旋回を行なおうとしている可能性が高い。
そこで、前記制御手段は、前記第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して互いに異なる速度に制御する旋回制御処理を実行する。
これにより、左右方向における第1の移動動作部の移動速度と、第2の移動動作部の移動速度との差に起因して、車両の旋回が行なわれることとなる。また、この場合、車両の旋回中心は、前記第1の移動動作部の接地点の後方側にあるので、乗員が自身の重心を乗員搭乗部に対して左側にずらした場合には、左側への車両の旋回(反時計まわり方向の旋回)が行なわれる。さらに、乗員が自身の重心を乗員搭乗部に対して右側にずらした場合には、右側への車両の旋回(時計まわり方向の旋回)が行なわれる。
従って、第1態様の基本構成の倒立振子型車両によれば、乗員搭乗部に搭乗した乗員は、第1の移動動作部を左向き又は右向きに移動させるように自身の身体を動かす(ひいては、乗員搭乗部を左側又は右側に傾動させる)だけで、その動きの向き(左向き又は右向き)に合致した方向に車両を旋回させることができる。
よって、第1態様の基本構成の倒立振子型車両によれば、車両の操縦性を高め、車両の旋回を容易に行なうことができる。
また、上記第1態様の基本構成では、前記旋回中心の位置(車両に対する相対的な位置)を一定に保つように、左右方向における第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動速度を制御するようにすることも可能である。
一方、本発明の倒立振子型車両は、前記第1態様の基本構成において、さらに、前記制御手段は、前記旋回制御処理において、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、前記旋回中心の前後方向の位置が、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の後方側で、前方寄りの位置になるように、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されている(第1発明)。
なお、本発明において、移動速度等の任意の状態量に関する「観測値」は、適宜のセンサによる該状態量の検出値、あるいは、該状態量と一定の相関性を有する他の一つ以上の状態量の検出値から、該相関性に基づいて推定した推定値を意味する。
上記第1発明によれば、前記旋回制御処理による車両の旋回時に、前記所定の代表点(車両の代表点)又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、旋回中心の前後方向での位置が、乗員搭乗部に搭乗している乗員の直下位置により近いものとなる。このため、車両の旋回時の乗員の位置(床面に投影した位置)を、所望の経路に沿わせやすくなる。
ひいては、車両を前方向に移動させながら、所望の旋回を行なうように乗員が自身の身体を動かすことが容易になる。
また、本発明の倒立振子型車両は、前記第1態様の基本構成において、さらに、前記制御手段は、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動速度の目標値又は観測値の大きさが所定値以上である状況において、前記旋回制御処理を実行し、該移動速度の目標値又は観測値の大きさが所定値よりも小さい状況では、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とが互いに同一になるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御するように構成されているという態様を採用することもできる(第2発明)。
上記第2発明によれば、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動速度の目標値又は観測値の大きさが所定値よりも小さい状況では、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とが互いに同一になるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置が制御される。
このため、乗員が車両の旋回を行なうことを意図していないのに、乗員の身体が左右方向にふらつくことに起因して、車両の旋回が行なわれてしまうようなことを防止することができる。また、必要に応じて車両を左右方向に並進移動させるようにすることもできる。
また、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動速度の目標値又は観測値の大きさが所定値以上である状況においては、前記旋回制御処理が実行されるので、車両の旋回を行なう場合には、乗員は自身の身体を左向き又は右向きに明示的に動かすだけで、車両の旋回を容易に行なうことができる。
上記第2発明では、前記制御手段は、前記乗員搭乗部に対して固定された点としてあらかじめ設定された前記所定の代表点の左向き又は右向きへの移動速度の観測値の大きさが所定値以上である状況において、前記旋回制御処理を実行することが好ましい(第3発明)。
すなわち、乗員の身体の左右方向の動きによって、乗員搭乗部の左右方向の傾動(前後方向の軸周り方向の傾動)が発生するので、前記乗員搭乗部に対して固定された点としてあらかじめ設定された前記所定の代表点の左向き又は右向きへの移動速度の観測値は、乗員の身体の左右方向の動きを顕著に反映したものとなる。
従って、当該代表的の左向き又は右向きへの移動速度の観測値の大きさが所定値以上である状況において、前記旋回制御処理を実行するようにすることで、乗員の意思を的確に反映させて、車両の旋回を行なうようにすることができる。
また、本発明の倒立振子型車両は、前記第1態様の基本構成において、さらに、前記制御手段は、前記旋回制御処理において、少なくとも前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動速度の目標値又は観測値に応じて当該倒立振子型車両の旋回角速度の目標値を決定し、該旋回角速度の目標値に応じて前記第1の移動動作部及び前記第2の移動動作部の左右方向の移動速度をそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されているという態様を採用することもできる(第4発明)。
この第4発明によれば、前記旋回制御処理において、少なくとも前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動速度の目標値又は観測値に応じて当該倒立振子型車両の旋回角速度の目標値が決定されるので、乗員は、自身の身体の左右方向での動きを調整することによって、車両の旋回角速度を所望の旋回角速度に変化させるようにすることができる。
この場合、例えば前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、前記旋回角速度の目標値の大きさが大きくなるように、該目標値を決定することが好ましい。
なお、旋回角速度の目標値は、所定の上限値以下の大きさとなるように決定することが望ましい。
また、本発明の倒立振子型車両は、次のような態様を採用してもよい。すなわち、本発明の倒立振子型車両は、床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動動作を行なわせるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらした状況において、前記第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して互いに異なる速度に制御する旋回制御処理を実行するように構成されていることを第2態様の基本構成とする
かかる第2態様の基本構成によれば、第1態様の基本構成と同様に、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置に加えて、前記第1の移動動作部と前後方向に間隔を存して配置されて、全方向に移動可能な第2に移動動作部と、この第2の移動動作部を前記左右方向に移動させる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置とが倒立振子型車両(以降、単に車両ということがある)に備えられている。
ここで、第1態様の基本構成に関して説明した如く、乗員搭乗部に搭乗した乗員が車両を旋回(方向転換を含む)させようとする場合には、通常、乗員は、左向き又は右向きへの車両の速度成分を発生させるために、自身の重心を乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらして、乗員搭乗部を傾けようとする。この場合、乗員は、左側及び右側のうち、車両を旋回させようとする側に自身の重心をずらす傾向がある。また、この場合、乗員搭乗部が、左側又は右側に傾倒しようとするので、それを防止するために制御手段は、第1の移動動作部を左向き又は右向きに移動させることとなる。
従って、乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらした状況では、それぞれ、車両の左側又は右側に乗員が車両の旋回を行なおうとしている可能性が高い。
そこで、第2態様の基本構成では、前記制御手段は、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらした状況において、前記第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して互いに異なる速度に制御する旋回制御処理を実行する。
これにより、左右方向における第1の移動動作部の移動速度と、第2の移動動作部の移動速度との差に起因して、車両の旋回が行なわれることとなる。また、この場合、車両の旋回中心は、前記第1の移動動作部の接地点の後方側にあるので、乗員が自身の重心を乗員搭乗部に対して左側にずらした場合には、左側への車両の旋回(反時計まわり方向の旋回)が行なわれる。さらに、乗員が自身の重心を乗員搭乗部に対して右側にずらした場合には、右側への車両の旋回(時計まわり方向の旋回)が行なわれる。
従って、第2態様の基本構成の倒立振子型車両によれば、乗員搭乗部に搭乗した乗員は、第1の移動動作部を左向き又は右向きに移動させるように自身の身体を動かす(ひいては、乗員搭乗部を左側又は右側に傾動させる)だけで、その動きの向き(左向き又は右向き)に合致した方向に車両を旋回させることができる。
よって、第2態様の基本構成の倒立振子型車両によれば、車両の操縦性を高め、車両の旋回を容易に行なうことができる。
また、上記第2態様の基本構成では、前記旋回中心の位置(車両に対する相対的な位置)を一定に保つように、左右方向における第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動速度を制御するようにすることも可能である。
一方、本発明の倒立振子型車両は、前記第2態様の基本構成において、さらに、前記制御手段は、前記旋回制御処理において、当該倒立振子型車両のあらかじめ定められた所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、前記旋回中心の前後方向の位置が、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の後方側で、前方寄りの位置になるように、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されている(第5発明)。
上記第5発明によれば、前記第1発明と同様に、前記旋回制御処理による車両の旋回時に、前記所定の代表点(車両の代表点)又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、旋回中心の前後方向での位置が、乗員搭乗部に搭乗している乗員の直下位置により近いものとなる。このため、車両の旋回時の乗員の位置(床面に投影した位置)を、所望の経路に沿わせやすくなる。
ひいては、車両を前方向に移動させながら、所望の旋回を行なうように乗員が自身の身体を動かすことが容易になる。
さらに、本発明の倒立振子型車両は、次のような態様を採用してもよい。すなわち、本発明の倒立振子型車両は、床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動動作を行なわせるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御する制御手段と、
前記乗員搭乗部に搭乗した乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらすことに起因して発生する該乗員と当該倒立振子型車両との全体重心の前記乗員搭乗部に対する左右方向の相対的な移動量である左右方向全体重心ずれ量を推定する全体重心ずれ推定手段を備え、
前記制御手段は、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらした状況において、前記第1の移動動作部の接地点の
後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記全体重心ずれ推定手段が推定した左右方向全体重心ずれ量に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御する旋回制御処理を実行するように構成されていることを特徴とする(第6発明)。
かかる第6発明によれば、第2態様の基本構成と同様に、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置に加えて、前記第1の移動動作部と前後方向に間隔を存して配置されて、全方向に移動可能な第2に移動動作部と、この第2の移動動作部を前記左右方向に移動させる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置とが倒立振子型車両(以降、単に車両ということがある)に備えられている。
ここで、第2態様の基本構成について説明した如く、乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらした状況では、それぞれ、車両の左側又は右側に乗員が車両の旋回を行なおうとしている可能性が高い。
そこで、第6発明では、前記全体重心ずれ推定手段によって、前記左右方向全体重心ずれ量を推定する。そして、前記制御手段は、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらした状況において、前記第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記全体重心ずれ推定手段が推定した左右方向全体重心ずれ量に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御する旋回制御処理を実行する。
これにより、車両の旋回が行なわれることとなる。また、この場合、車両の旋回中心は、前記第1の移動動作部の接地点の後方側にあるので、乗員が自身の重心を乗員搭乗部に対して左側にずらした場合には、左側への車両の旋回(反時計まわり方向の旋回)が行なわれる。さらに、乗員が自身の重心を乗員搭乗部に対して右側にずらした場合には、右側への車両の旋回(時計まわり方向の旋回)が行なわれる。
従って、第6発明の倒立振子型車両によれば、第2態様の基本構成と同様に、乗員搭乗部に搭乗した乗員は、第1の移動動作部を左向き又は右向きに移動させるように自身の身体を動かす(ひいては、乗員搭乗部を左側又は右側に傾動させる)だけで、その動きの向き(左向き又は右向き)に合致した方向に車両を旋回させることができる。
よって、第6発明の倒立振子型車両によれば、車両の操縦性を高め、車両の旋回を容易に行なうことができる。
かかる第6発明においては、前記制御手段は、前記左右方向全体重心ずれ量の推定値の大きさが所定値以上である状況において、前記旋回制御処理を実行し、該左右方向全体重心ずれ量の推定値の大きさが所定値よりも小さい状況では、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とが互いに同一になるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御するように構成
されていることが好ましい(第7発明)。
上記第7発明によれば、前記左右方向全体重心ずれ量の推定値の大きさが所定値よりも小さい状況では、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とが互いに同一になるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置が制御される。
このため、乗員が車両の旋回を行なうことを意図していないのに、乗員の身体が左右方向にふらつくことに起因して、車両の旋回が行なわれてしまうようなことを防止することができる。また、必要に応じて車両を左右方向に並進移動させるようにすることもできる。
また、前記左右方向全体重心ずれ量の推定値の大きさが所定値以上である状況においては、前記旋回制御処理が実行されるので、車両の旋回を行なう場合には、乗員は自身の重心を左向き又は右向きに明示的に動かすだけで、車両の旋回を容易に行なうことができる。
なお、前記左右方向全体重心ずれ量の推定値は、例えば、後述の図7のブロック図に示す演算によって逐次算出することができる。
具体的には、車両と乗員との全体の重心(以降、車両系全体重心ということがある)の左右方向の移動速度の第1推定値Vb_estm1_yと、第2推定値Vb_estm2_yとの偏差に、あらかじめ定めた所定値のゲインを乗じることによって、左右方向全体重心ずれ量の推定値を実際の値に収束させるように逐次決定することができる。
ここで、第1推定値Vb_estm1_yは、次式(A)により運動学的に算出される車両系全体重心の左右方向の移動速度の推定値であり、第2推定値Vb_estm2_yは次式(B)により動力学的に算出される車両系全体重心の左右方向の移動加速度DVb_estm_yを積分することにより算出される移動速度の推定値である。

Vb_estm1_y=Vw1_act_y+h・ωb_act_y ……(A)
DVb_estm_y=(θb_act_y・(h−r)+Ofst_estm_y(k-1))・(g/h)
+Vb_estm1_x・ωz_act ……(B)

ただし、
Vw1_act_y:第1の移動動作部の左右方向の移動速度の観測値
h:車両系全体重心の床面からの高さとしてあらかじめ定められた値
ωb_act_y:乗員搭乗部の前後方向の軸周り方向の傾動の角速度の観測値
θb_act_y:乗員搭乗部の前後方向の軸周り方向の傾斜角(鉛直方向に対する傾斜角)の観測値
r:乗員搭乗部の前後方向の軸周り方向の傾動中心の床面からの高さ
Ofst_estm_y(k-1):算出済の左右方向全体重心ずれ量の推定値のうちの最新値
g:重力加速度定数
Vb_estm1_x:次式(C)により算出される車両系全体重心の前後方向の移動速度の推定値
Vb_estm1_x=Vw1_act_x+h・ωb_act_x ……(C)
Vw1_act_x:第1の移動動作部の前後方向の移動速度の観測値
ωb_act_x:乗員搭乗部の左右方向の軸周り方向の傾動の角速度の観測値
ωz_act:車両のヨー軸周り方向の角速度

上記第7発明では、前記制御手段は、前記旋回制御処理において、少なくとも前記左右方向全体重心ずれ量の推定値に応じて当該倒立振子型車両の旋回角速度の目標値を決定し、該旋回角速度の目標値に応じて前記第1の移動動作部及び前記第2の移動動作部の左右方向の移動速度をそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されていることが好ましい(第8発明)。
この第8発明によれば、前記旋回制御処理において、少なくとも前記左右方向全体重心ずれ量の推定値に応じて当該倒立振子型車両の旋回角速度の目標値が決定されるので、乗員は、自身の身体の左右方向での動きを調整することによって、車両の旋回速度を所望の旋回速度に変化させるようにすることができる。
この場合、例えば前記左右方向全体重心ずれ量の推定値の大きさが大きいほど、前記旋回角速度の目標値の大きさが大きくなるように、該目標値を決定することが好ましい。
なお、旋回角速度の目標値は、所定の上限値以下の大きさとなるように決定することが望ましい。
また、上記第6〜第8発明では、前記旋回中心の位置(車両に対する相対的な位置)を一定に保つように、左右方向における第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動速度を制御するようにすることも可能である。
ただし、前記制御手段は、前記旋回制御処理において、当該倒立振子型車両のあらかじめ定められた所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、前記旋回中心の前後方向の位置が、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の後方側で、前方寄りの位置になるように、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されていることが好ましい(第9発明)。
上記第9発明によれば、前記第1発明と同様に、前記旋回制御処理による車両の旋回時に、前記所定の代表点(車両の代表点)又は前記第1の移動動作部の前後方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、旋回中心の前後方向での位置が、乗員搭乗部に搭乗している乗員の直下位置により近いものとなる。このため、車両の旋回時の乗員の位置(床面に投影した位置)を、所望の経路に沿わせやすくなる。
ひいては、車両を前方向に移動させながら、所望の旋回を行なうように乗員が自身の身体を動かすことが容易になる
また、上記第1〜第9発明では、前記第2の移動動作部は、前記第1の移動動作部の前方側に配置するようにすることも可能であるが、前記第1の移動動作部の後方側に配置されていることがより好ましい(第10発明)。
この第10発明によれば、前記旋回制御処理のよる車両の旋回時における第2の移動動作部の左右方向の移動速度の大きさを、該第2の移動動作部が前記第1の移動動作部の前方側に配置されている場合に較べて小さくできる。そのため、第2の移動動作部のスリップの発生を抑制することができると共に、前記第2のアクチュエータ装置の要求能力を軽減できる。
本発明の第1実施形態の倒立振子型車両の外観斜視図。 第1実施形態の倒立振子型車両の側面図。 第1実施形態の倒立振子型車両の制御のための構成を示すブロック図。 図3に示す第1制御処理部の処理を示すブロック線図。 図3に示す第1制御処理部の処理に用いる倒立振子モデルを説明するための図。 図5の倒立振子モデルに関する挙動を示すブロック線図。 図4に示す重心ずれ推定部の処理を示すブロック線図。 図3に示す第2制御処理部の処理を示すブロック線図。 図9(a),(b)はそれぞれ本発明の第2実施形態、第3実施形態における第2制御処理部の要部の処理を示すブロック線図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1〜図8を参照して説明する。図1及び図2に示すように本実施形態の倒立振子型車両1(以降、単に車両1ということがある)は、基体2と、床面上を移動可能な第1の移動動作部3及び第2の移動動作部4と、乗員が搭乗する乗員搭乗部5とを備える。
第1の移動動作部3は、図2に示す円環状の芯体6(以下、環状芯体6という)と、この環状芯体6の円周方向(軸心周り方向)に等角度間隔で並ぶようにして該環状芯体6に装着された複数の円環状のローラ7とを備える。各ローラ7は、その回転軸心を環状芯体6の円周方向に向けて環状芯体6に外挿されている。そして、各ローラ7は、環状芯体6の軸心周りに該環状芯体6と一体に回転可能とされていると共に、該環状芯体6の横断面の中心軸(環状芯体6の軸心を中心とする円周軸)周りに回転可能とされている。
これらの環状芯体6及び複数のローラ7を有する第1の移動動作部3は、環状芯体6の軸心を床面と平行に向けた状態で、ローラ7(環状芯体6の下部に位置するローラ7)を介して床面上に接地される。この接地状態で、環状芯体6をその軸心周りに回転駆動することで、環状芯体6及び各ローラ7の全体が輪転し、それにより第1の移動動作部3が環状芯体6の軸心と直交する方向に床面上を移動するようになっている。また、上記接地状態で、各ローラ7をその回転軸心周りに回転駆動することで、第1の移動動作部3が、環状芯体6の軸心方向に移動するようになっている。
さらに、環状芯体6の回転駆動と各ローラ7の回転駆動とを行なうことで、環状芯体6の軸心と直交する方向と、環状芯体6の軸心方向とに対して傾斜した方向に第1の移動動作部3が移動するようになっている。
これにより、第1の移動動作部3は、床面上を全方向に移動することが可能となっている。以降の説明では、図1及び図2に示す如く、第1の移動動作部3の移動方向のうち、環状芯体6の軸心と直交する方向をX軸方向、該環状芯体6の軸心方向をY軸方向とし、鉛直方向をZ軸方向とする。なお、前方向をX軸の正方向、左方向をY軸の正方向、上方向をZ軸の正方向とする。
基体2には、上記第1の移動動作部3が組み付けられている。より詳しくは、基体2は、床面に接地させた第1の移動動作部3の下部を除く部分の周囲を覆うように設けられている。そして、この基体2に第1の移動動作部3の環状芯体6が、その軸心周りに回転自在に支持されている。
この場合、基体2は、第1の移動動作部3の環状芯体6の軸心を支点として、その軸心周りに(Y軸周りに)傾動自在とされていると共に、第1の移動動作部3と共に床面に対して傾くことで、第1の移動動作部3の接地部を支点として、環状芯体6の軸心と直交するX軸周りに傾動自在とされている。従って、基体2は、鉛直方向に対して2軸周りに傾動自在とされている。
また、基体2の内部には、図2に示す如く、第1の移動動作部3を移動させる駆動力を発生する第1のアクチュエータ装置8が搭載されている。この第1のアクチュエータ装置8は、環状芯体6を回転駆動するアクチュエータとしての電動モータ8aと、各ローラ7を回転駆動するアクチュエータとしての電動モータ8bとから構成される。そして、電動モータ8a,8bは、それぞれ図示を省略する動力伝達機構を介して環状芯体6、各ローラ7に回転駆動力を付与するようにしている。なお、該動力伝達機構は公知の構造のものでよい。
なお、第1の移動動作部3は、上記の構造と異なる構造のものであってもよい。例えば、第1の移動動作部3及びその駆動系の構造として、PCT国際公開公報WO/2008/132778、あるいは、PCT国際公開公報WO/2008/132779にて本願出願人が提案した構造のものを採用してもよい。
また、基体2には、乗員搭乗部5が組み付けられている。この乗員搭乗部5は、乗員が着座するシートにより構成されており、その基体2の上端部に固定されている。そして、乗員は、その前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向に向けて、乗員搭乗部5に着座することが可能となっている。また、乗員搭乗部5(シート)は、基体2に固定されているので、該基体2と一体に鉛直方向に対して傾動自在とされている。
基体2には、さらに乗員搭乗部5に着座した乗員がその足を載せる一対の足載せ部9,9と、該乗員が把持する一対の把持部10,10とが組み付けられている。
足載せ部9,9は、基体2の両側部の下部に突設されている。なお、図1及び図2では、一方側(右側)の足載せ部9の図示は省略されている。
また、把持部10,10は、乗員搭乗部5の両側にX軸方向(前後方向)に延在して配置されたバー状のものであり、それぞれ、基体2から延設されたロッド11を介して基体2に固定されている。そして、把持部10,10のうちの一方の把持部10(図では右側の把持部10)には、操作器としてのジョイスティック12が取り付けられている。
このジョイスティック12は、前後方向(X軸方向)及び左右方向(Y軸方向)に揺動操作可能とされている。そして、該ジョイスティック12は、その前後方向(X軸方向)の揺動量及びその揺動の向き(前向き又は後向き)を示す操作信号を、車両1を前方又は後方に移動させる前進・後進指令として出力し、左右方向(Y軸方向)の揺動量及びその揺動の向き(右向き又は左向き)を示す操作信号を、車両1を左右方向に移動させる横移動指令として出力する。
第2の移動動作部4は、本実施形態では、所謂、オムニホイールにより構成されている。第2の移動動作部4としてのオムニホイールは、同軸心の一対の環状芯体(図示省略)と、各環状芯体に、回転軸心を該環状芯体の円周方向に向けて回転自在に外挿された複数の樽状のローラ13とを備える公知の構造のものである。
この場合、第2の移動動作部4は、その一対の環状芯体の軸心をX軸方向(前後方向)に向けて第1の移動動作部3の後方に配置され、ローラ13を介して床面に接地されている。
なお、上記一対の環状芯体の一方側のローラ13と、他方側のローラ13とは、該環状芯体の周方向に位相をずらして配置されており、該一対の環状芯体の回転時に、該一対の環状芯体の一方側のローラ13と、他方側のローラ13とのうちのいずれか一方が床面に接地するようになっている。
上記オムニホイールにより構成された第2の移動動作部4は、基体2に連結されている。より詳しくは、第2の移動動作部4は、オムニホイール(一対の環状芯体及び複数のローラ13の全体)の上部側の部分を覆う筐体14を備えており、この筐体14にオムニホイールの一対の環状芯体がその軸心周りに回転自在に軸支されている。さらに、筐体14から基体2側に延設されたアーム15が、前記第1の移動動作部3の環状芯体6の軸心周りに揺動し得るように基体2に軸支されている。これにより、第2の移動動作部4が、アーム15を介して基体2に連結されている。
そして、第2の移動動作部4は、アーム15の揺動によって前記第1の移動動作部3の環状芯体6の軸心周りに基体2に対して揺動自在とされ、これにより、第1の移動動作部3と第2の移動動作部4との両方を接地させたまま、乗員搭乗部5を基体2と共にY軸周りに傾動させることが可能となっている。
なお、アーム15を第1の移動動作部3の環状芯体6の軸心部に軸支して、第1の移動動作部3に第2の移動動作部4をアーム15を介して連結するようにしてもよい。
また、基体2には、アーム15の揺動範囲を制限する一対のストッパ16,16が設けられており、該アーム15は、ストッパ16,16の間の範囲内で揺動することが可能となっている。これにより、第1の移動動作部3の環状芯体6の軸心周りでの第2の移動動作部4の揺動範囲、ひいては、基体2及び乗員搭乗部5のX軸周りの傾動範囲が制限され、該基体2及び乗員搭乗部5が乗員の後ろ側に過大に傾くのが防止されるようになっている。
なお、第2の移動動作部4は、床面に押し付けられるようにバネにより付勢されていてもよい。
上記の如く第2の移動動作部4は、その一対の環状芯体の回転と、ローラ13の回転とのうちの一方又は両方を行なうことで、第1の移動動作部3と同様に、床面上をX軸方向及びY軸方向を含む全方向に移動することが可能となっている。詳しくは、環状芯体の回転によって、第2の移動動作部4がY軸方向(左右方向)に移動可能とされ、ローラ13の回転によって、X軸方向(前後方向)に移動可能とされている。
また、第2の移動動作部4の筐体14には、第2の移動動作部4を駆動する第2のアクチュエータ装置としての電動モータ17を取り付けられている。この電動モータ17は、第2の移動動作部4の一対の環状芯体を回転駆動するように該一対の環状芯体に連結されている。
従って、本実施形態では、第2の移動動作部4のX軸方向での移動は、第1の移動動作部3のX軸方向での移動に追従して従動的に行なわれ、第2の移動動作部4のY軸方向での移動は、電動モータ17により第2の移動動作部4の一対の環状芯体を回転駆動することで行なわれるようになっている。
補足すると、第2の移動動作部4は、第1の移動動作部3と同様の構造のものであってもよい。
以上が本実施形態における車両1の機構的な構成である。
図1及び図2での図示は省略したが、本実施形態の車両1の基体2には、該車両1の動作制御(第1の移動動作部3及び第2の移動動作部4の動作制御)のための構成として、図3に示す如く、CPU、RAM、ROM等を含む電子回路ユニットにより構成された制御装置21と、鉛直方向に対する乗員搭乗部5の傾斜角度(基体2の傾斜角度)を計測するための傾斜センサ22と、車両1のヨー軸周りの角速度を計測するためのヨーレートセンサ23とが搭載されている。
制御装置21は、本発明における制御手段に相当するものである。そして、制御装置21には、前記ジョイスティック12の出力と、傾斜センサ22及びヨーレートセンサ23の検出信号とが入力されるようになっている。
なお、制御装置21は、相互に通信可能な複数の電子回路ユニットにより構成されていてもよい。
上記傾斜センサ22は、例えば加速度センサとジャイロセンサ等の角速度センサとにより構成される。そして、制御装置21は、これらの加速度センサ及び角速度センサの検出信号から、乗員搭乗部5の傾斜角度(換言すれば基体2の傾斜角度)の計測値を公知の手法を用いて取得する。その手法としては、例えば特許4181113号にて本願出願人が提案した手法を採用することができる。
なお、本実施形態における乗員搭乗部5の傾斜角度(又は基体2の傾斜角度)というのは、より詳しくは、車両1と、その乗員搭乗部5に既定の姿勢(標準姿勢)で搭乗した乗員とを併せた全体の重心が、第1の移動動作部3の接地部の直上(鉛直方向上方)に位置する状態での乗員搭乗部5(又は基体2)の姿勢を基準(ゼロ)とする傾斜角度(X軸周り方向の傾斜角度とY軸周り方向の傾斜角度との組)である。
また、ヨーレートセンサ23は、ジャイロセンサ等の角速度センサにより構成される。そして、制御装置21は、その検出信号に基づいて、車両1のヨー軸周りの角速度の計測値を取得する。
また、制御装置21は、実装されるプログラム等により実現される機能(ソフトウェアにより実現される機能)又はハードウェアにより構成される機能として、上記の如く計測値を取得する機能の他、第1のアクチュエータ装置8を構成する電動モータ8a,8bを制御することで第1の移動動作部3の移動動作を制御する第1制御処理部24と、第2のアクチュエータ装置としての電動モータ17を制御することで第2の移動動作部4の移動動作を制御する第2制御処理部25と備える。
第1制御処理部24は、後述する演算処理を実行することで、第1の移動動作部3の移動速度(詳しくは、X軸方向の並進速度とY軸方向の並進速度との組)の目標値である第1目標速度を逐次算出し、第1の移動動作部3の実際の移動速度を、第1目標速度に一致させるように電動モータ8a,8bの回転速度を制御する。
この場合、電動モータ8a,8bのそれぞれの回転速度と、第1の移動動作部3の実際の移動速度との間の関係はあらかじめ定められており、第1の移動動作部3の第1目標速度に応じて、各電動モータ8a,8bの回転速度の目標値が規定されるようになっている。そして、電動モータ8a,8bの回転速度を第1目標速度に応じて規定される目標値にフィードバック制御することで、第1の移動動作部3の実際の移動速度が、第1目標速度に制御される。
また、第2制御処理部25は、後述する演算処理を実行することで、第2の移動動作部4の移動速度(詳しくは、Y軸方向の並進速度)の目標値である第2目標速度を逐次算出し、Y軸方向での第2の移動動作部4の実際の移動速度を、第2目標速度に一致させるように電動モータ17の回転速度を制御する。
この場合、第1の移動動作部3の場合と同様に、電動モータ17の回転速度と、Y軸方向での第2の移動動作部4の実際の移動速度との間の関係はあらかじめ定められており、第2の移動動作部4の第2目標速度に応じて、電動モータ17の回転速度の目標値が規定されるようになっている。そして、電動モータ17の回転速度を第2目標速度に応じて規定される目標値にフィードバック制御することで、Y軸方向での第2の移動動作部4の実際の移動速度が、第2目標速度に制御される。
補足すると、本実施形態では、第2の移動動作部4のX軸方向での移動は、第1の移動動作部3のX軸方向の移動に追従して従動的に行なわれる。このため、X軸方向での第2の移動動作部4の移動速度の目標値を設定する必要はない。
次に、上記第1制御処理部24及び第2制御処理部25の処理をさらに詳細に説明する。まず、図4〜図7を参照して第1制御処理部24の処理を説明する。
第1制御処理部24は、図4に示すように、その主要な機能部として、ジョイスティック12から入力される指令(旋回指令及び前進・後進指令)を車両1のX軸方向(前後方向)及びY軸方向(左右方向)の速度指令に変換する操作指令変換部31と、車両1とその乗員搭乗部5に搭乗した乗員とを併せた全体の重心(以降、車両系全体重心という)の目標速度を決定する重心目標速度決定部32と、車両系全体重心の速度を推定する重心速度推定部33と、推定した車両系全体重心の速度を目標速度に追従させつつ、乗員搭乗部5の姿勢(基体2の姿勢)を制御するように第1の移動動作部3の移動速度の目標値を決定する姿勢制御演算部34とを備える。そして、第1制御処理部24は、これらの各機能部の処理を、制御装置21の所定の演算処理周期で実行する。
なお、本実施形態では、車両系全体重心というのは、車両1の代表点の一例としての意味を持つものである。従って、車両系全体重心の速度というのは、車両1の代表点の移動速度を意味するものである。
ここで、第1制御処理部24の各機能部の処理を具体的に説明する前に、その処理の基礎となる事項を説明しておく。車両系全体重心の動力学的な挙動(詳しくは、Y軸方向から見た挙動と、X軸方向から見た挙動)は、近似的に、図5に示すような倒立振子モデルの挙動により表現される。第1制御処理部24の処理のアルゴリズムは、この挙動を基礎として構築されている。
なお、図5の参照符号を含めて、以降の説明では、添え字“_x”はY軸方向から見た場合の変数等の参照符号を意味し、添え字“_y”はX軸方向から見た場合の変数等の参照符号を意味する。また、図5では、Y軸方向から見た場合の倒立振子モデルと、X軸方向から見た場合の倒立振子モデルとを併せて図示するために、Y軸方向から見た場合の変数の参照符号に括弧を付さないものとし、X軸方向から見た場合の変数の参照符号に括弧を付している。
Y軸方向から見た車両系全体重心の挙動を表す倒立振子モデルは、Y軸方向と平行な回転軸心を有して床面上を輪転自在な仮想的な車輪61_x(以降、仮想車輪61_xという)と、該仮想車輪61_xの回転中心から延設されて、該仮想車輪61_xの回転軸周りに(Y軸周り方向に)揺動自在なロッド62_xと、このロッド62_xの先端部(上端部)である基準部Ps_xに連結された質点Ga_xとを備える。
この倒立振子モデルでは、質点Ga_xの運動が、Y軸方向から見た車両系全体重心の運動に相当し、鉛直方向に対するロッド62_xの傾斜角度θb_x(Y軸周り方向の傾斜角度)が、乗員搭乗部5(又は基体2)のY軸周り方向の傾斜角度に一致するものとされる。また、第1の移動動作部3のX軸方向の並進運動が、仮想車輪61_xの輪転によるX軸方向の並進運動に相当するものとされる。
そして、仮想車輪61_xの半径r_xと、基準部Ps_x及び質点Ga_xの床面からの高さh_xとは、あらかじめ設定された既定値(一定値)とされる。なおr_xは、換言すれば、乗員搭乗部5(又は基体2)のY軸周り方向の傾動中心の床面からの高さに相当する。このr_xは、本実施形態では、第1の移動動作部3の環状芯体6の中心軸と接地面との距離に相当する。
同様に、X軸方向から見た車両系全体重心の挙動を表す倒立振子モデルは、X軸方向と平行な回転軸心を有して床面上を輪転自在な仮想的な車輪61_y(以降、仮想車輪61_yという)と、該仮想車輪61_yの回転中心から延設されて、該仮想車輪61_yの回転軸周りに(X軸周り方向に)揺動自在なロッド62_yと、このロッド62_yの先端部(上端部)である基準部Ps_yに連結された質点Ga_yとを備える。
この倒立振子モデルでは、質点Ga_yの運動が、X軸方向から見た車両系全体重心の運動に相当し、鉛直方向に対するロッド62_yの傾斜角度θb_y(X軸周り方向の傾斜角度)が、乗員搭乗部5(又は基体2)のX軸周り方向の傾斜角度に一致するものとされる。また、第1の移動動作部3のY軸方向の並進運動が、仮想車輪61_yの輪転によるY軸方向の並進運動に相当するものとされる。
そして、仮想車輪61_yの半径r_yと、基準部Ps_y及び質点Ga_yの床面からの高さh_yとは、あらかじめ設定された既定値(一定値)とされる。なおr_yは、換言すれば、乗員搭乗部5(又は基体2)のX軸周り方向の傾動中心の床面からの高さに相当する。このr_yは、本実施形態では、第1の移動動作部3のローラ7の半径に相当する。また、X軸方向で見た基準部Ps_y及び質点Ga_yの床面からの高さh_yは、Y軸方向で見た基準部Ps_x及び質点Ga_xの床面からの高さh_xと同じである。そこで、以降、h_x=h_y=hとおく。
ここで、Y軸方向から見た場合の上記基準部Ps_xと質点Ga_xとの位置関係ついて補足すると、基準部Ps_xの位置は、乗員搭乗部5に搭乗(着座)した乗員が、該乗員搭乗部5に対して不動であると仮定した場合における車両系全体重心の位置に相当している。従って、この場合には、質点Ga_xの位置は、基準部Ps_xの位置に一致する。このことは、X軸方向から見た場合の上記基準部Ps_yと質点Ga_yとの位置関係ついても同様である。
ただし、実際には、乗員搭乗部5に搭乗した乗員が、その上体等を乗員搭乗部5(又は基体2)に対して動かすことで、実際の車両系全体重心のX軸方向の位置及びY軸方向の位置は、一般には、それぞれ基準部Ps_x,Ps_yの位置から横方向にずれることととなる。このため、図5では、質点Ga_x,Ga_yの位置をそれぞれ、基準部Ps_x,Ps_yの位置からずらした状態で図示している。
上記のような倒立振子モデルで表現される車両系全体重心の挙動は、次式(1a)、(1b)、(2a)、(2b)により表現される。この場合、式(1a),(1b)は、Y軸方向で見た挙動、式(2a),(2b)は、X軸方向で見た挙動を表している。

Vb_x=Vw1_x+h・ωb_x ……(1a)
dVb_x/dt=(g/h)・(θb_x・(h−r_x)+Ofst_x)+ωz・Vb_y ……(1b)
Vb_y=Vw1_y+h_y・ωb_y ……(2a)
dVb_y/dt=(g/h)・(θb_y・(h−r_y)+Ofst_y)−ωz・Vb_x ……(2b)

ここで、Vb_xは、車両系全体重心のX軸方向の速度(並進速度)、Vw1_xは、仮想車輪61_xのX軸方向の移動速度(並進速度)、θb_xは乗員搭乗部5(又は基体2)のY軸周り方向の傾斜角度、ωb_xはθb_xの時間的変化率(=dθb_x/dt)、Ofst_xは車両系全体重心のX軸方向の位置(質点Ga_xのX軸方向の位置)の、前記基準部Ps_xの位置からのX軸方向のずれ量、Vb_yは、車両系全体重心のY軸方向の速度(並進速度)、Vw1_yは、仮想車輪61_yのY軸方向の移動速度(並進速度)θb_yは乗員搭乗部5(又は基体2)のX軸周り方向の傾斜角度、ωb_yはθb_yの時間的変化率(=dθb_y/dt)、Ofst_yは車両系全体重心のY軸方向の位置(質点Ga_yのY軸方向の位置)の、前記基準部Ps_yの位置からのY軸方向のずれ量である。また、ωzは車両1の旋回時のヨーレート(ヨー軸周り方向の角速度)、gは重力加速度定数である。なお、θb_x、ωb_xの正方向は、車両系全体重心がX軸の正方向(前向き)に傾く方向、θb_y、ωb_yの正方向は、車両系全体重心がY軸の正方向(左向き)に傾く方向である。また、ωzの正方向は、車両1を上方から見た場合に、反時計周り方向である。
なお、Vb_x、Vb_yはそれぞれ、前記基準部Ps_xのX軸方向の移動速度、前記基準部Ps_yのY軸方向の移動速度に一致する。
式(1a)の右辺第2項(=h・ωb_x)は、乗員搭乗部5のY軸周り方向の傾動によって生じる基準部Ps_xのX軸方向の並進速度成分、式(2a)右辺第2項(=h・ωb_y)は、乗員搭乗部5のX軸周り方向の傾動によって生じる基準部Ps_yのY軸方向の並進速度成分である。
補足すると、式(1a)におけるVw1_xは、詳しくは、ロッド62_xに対する(換言すれば乗員搭乗部5又は基体2に対する)相対的な仮想車輪61_xの周速度である。このため、Vw1_xには、床面に対する仮想車輪61_xの接地点のX軸方向の移動速度(床面に対する第1の移動動作部3の接地点のX軸方向の移動速度)の加えて、ロッド62_xの傾動に伴う速度成分(=r_x・ωb_x)が含まれている。このことは、式(1b)におけるVw1_yについても同様である。
また、式(1b)の右辺の第1項は、車両系全体重心のX軸方向の位置(質点Ga_xのX軸方向の位置)の、仮想車輪61_xの接地部(Y軸方向から見た第1の移動動作部3の接地部)の鉛直上方位置からのずれ量(=θb_x・(h−r_x)+Ofst_x)に応じて仮想車輪61_xの接地部に作用する床反力(図5のF)のX軸方向成分(図5のF_x)によって車両系全体重心に発生するX軸方向の加速度成分、式(1b)の右辺の第2項は、ωzのヨーレートでの旋回時に車両1に作用する遠心力によって発生するX軸方向の加速度成分である。
同様に、式(2b)の右辺の第1項は、車両系全体重心のY軸方向の位置(質点Ga_yのY軸方向の位置)の、仮想車輪61_yの接地部(X軸方向から見た第1の移動動作部3の接地部)の鉛直上方位置からのずれ量(=θb_y・(h−r_y)+Ofst_y)に応じて仮想車輪61_yの接地部に作用する床反力(図5のF)のY軸方向成分(図5のF_y)によって車両系全体重心に発生するY軸方向の加速度成分、式(2b)の右辺の第2項は、ωzのヨーレートでの旋回時に車両1に作用する遠心力によって発生するY軸方向の加速度成分である。
上記の如く、式(1a)、(1b)により表現される挙動(X軸方向で見た挙動)は、ブロック線図で表現すると、図6に示すように表される。図中の1/sは積分演算を表している。
そして、図6における参照符号Aを付した演算部の処理が、式(1a)の関係式に該当しており、参照符号Bを付した演算部の処理が、式(1b)の関係式に該当している。
なお、図6中のh・θb_xは、近似的には、図5に示したDiff_xに一致する。
一方、式(2a)、(2b)により表現される挙動(Y軸方向で見た挙動)を表現するブロック線図は、図6中の添え字“_x”を“_y”に置き換え、参照符号Cを付した加算器への入力の一つである図中下側の加速度成分(遠心力によって発生する加速度成分)の符号“+”を“−”に置き換えることによって得られる。
本実施形態では、第1制御処理部24の処理のアルゴリズムは、上記の如く車両系全体重心の基準部Ps_x,Ps_yからのずれ量と、遠心力とを考慮した車両系全体重心の挙動モデル(倒立振子モデル)に基づいて構築されている。
以上を前提として、第1制御処理部24の処理をより具体的に説明する。なお、以降の説明では、Y軸方向から見た挙動に関する変数の値と、X軸方向から見た挙動に関する変数の値との組を添え字“_xy”を付加して表記する場合がある。
図4を参照して、第1制御処理部24は、制御装置21の各演算処理周期において、まず、操作指令変換部31の処理と、前記重心速度推定部33の処理とを実行する。
操作指令変換部31は、ジョイスティック12から与えられる前進・後進指令(ジョイスティック12のX軸方向での揺動量とその揺動の向きを示す操作信号)又は横移動指令(ジョイスティック12のY軸方向での揺動量とその揺動の向きを示す操作信号)に応じて第1の移動動作部3の移動速度(並進速度)の基本指令値である基本速度指令Vjs_xyを決定する。
この場合、基本速度指令Vjs_xyのうち、X軸方向の基本速度指令Vjs_xは、前進・後進指令に応じて決定される。具体的には、前進・後進指令により示されるジョイスティック12の揺動量が、前方側への揺動量である場合には、X軸方向の基本速度指令Vjs_xを車両1の前進方向への速度指令とし、ジョイスティック12の揺動量が、後方側への揺動量である場合には、X軸方向の基本速度指令Vjs_xを車両1の後進方向への速度指令とする。また、この場合、X軸方向の基本速度指令Vjs_xの大きさは、ジョイスティック12の前方側又は後方側への揺動量が大きいほど、既定の上限値以下で、大きくなるように決定される。
なお、ジョイスティック12の前方側又は後方側への揺動量が十分に微小なものとなる所定の範囲を不感帯域として、その不感帯域内の揺動量では、X軸方向の基本速度指令Vjs_xをゼロに設定するようにしてもよい。
また、基本速度指令Vjs_xyのうち、Y軸方向の基本速度指令Vjs_yは、横移動指令に応じて決定される。具体的には、横移動指令により示されるジョイスティック12の揺動量が、右向きへの揺動量である場合には、Y軸方向の基本速度指令Vjs_yを車両1の右向きへの速度指令とし、ジョイスティック12の揺動量が、左向きへの揺動量である場合には、Y軸方向の基本速度指令Vjs_yを車両1の左向きへの速度指令とする。この場合、Y軸方向の基本速度指令Vjs_yの大きさは、ジョイスティック12の右向き又は左向きへの揺動量が大きいほど、既定の上限値以下で、大きくなるように決定される。
なお、基本速度指令Vjs_yの大きさは、ジョイスティック12の右向き又は左向きへの揺動量が十分に微小なものとなる所定の範囲を不感帯域として、その不感帯域内の揺動量では、Y軸方向の基本速度指令Vjs_yをゼロに設定するようにしてもよい。
また、ジョイスティック12が前後方向(X軸方向)及びY軸方向(左右方向)の両方に操作されている場合には、Y軸方向の基本速度指令Vjs_yの大きさを、ジョイスティック12の前後方向の揺動量又はX軸方向の基本速度指令Vjs_xに応じて変化させるようにしてもよい。
前記重心速度推定部33は、前記倒立振子モデルにおける前記式(1a),(2a)に表される幾何学的な(運動学的な)関係式に基づいて、車両系全体重心の速度の推定値Vb_estm1_xyを算出する。
具体的には、図4のブロック図で示す如く、第1の移動動作部3の実際の並進速度Vw1_act_xyの値と、乗員搭乗部5の傾斜角度θb_xyの実際の時間的変化率(傾斜角速度)ωb_act_xyに、車両系全体重心の高さhを乗じてなる値とを加え合せることにより、車両系全体重心の速度の推定値Vb_estm1_xyを算出する。
すなわち、車両系全体重心のX軸方向の速度の推定値Vb_estm1_xとY軸方向の速度の推定値Vb_estm1_yとがそれぞれ、次式(3a),(3b)により算出される。

Vb_estm1_x=Vw1_act_x+h・ωb_act_x ……(3a)
Vb_estm1_y=Vw1_act_y+h・ωb_act_y ……(3b)

ただし、車両系全体重心の位置の基準部Ps_xyの位置からの前記ずれ量Ofst_xy(以降、重心ずれ量Ofst_xyという)の時間的変化率は、Vb_estm1_xyに比べ十分に小さく無視できるものとした。
この場合、上記演算におけるVw1_act_x,Vw1_act_yの値としては、本実施形態では、前回の演算処理周期で姿勢制御演算部34により決定された第1の移動動作部3の移動速度の目標値Vw1_cmd_x,Vw1_cmd_y(前回値)が用いられる。
ただし、例えば、電動モータ8a,8bのそれぞれの回転速度をロータリエンコーダ等の回転速度センサにより検出し、それらの検出値から推定したVw1_act_x,Vw1_act_yの最新値(換言すれば、Vw1_act_x,Vw1_act_yの計測値の最新値)を式(3a),(3b)の演算に用いるようにしてもよい。
また、ωb_act_x,ωb_act_yの値としては、本実施形態では、前記傾斜センサ22の検出信号に基づく乗員搭乗部5の傾斜角度θbの計測値の時間的変化率の最新値(換言すれば、ωb_act_x,ωb_act_yの計測値の最新値)が用いられる。
第1制御処理部24は上記の如く操作指令変換部31及び重心速度推定部33の処理を実行した後、次に、図4に示す重心ずれ推定部35aの処理を実行することで、前記重心ずれ量Ofst_xyの推定値である重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyを決定する。
この重心ずれ推定部35aの処理は、図7のブロック線図により示される処理である。なお、図7は、重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyのうちのX軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_xの決定処理を代表的に表している。
図8の処理を具体的に説明すると、重心ずれ推定部35aは、傾斜センサ22の検出信号から得られた乗員搭乗部5のY軸周り方向の実際の傾斜角度θb_act_xの計測値(最新値)と、ヨーレートセンサ23の検出信号から得られた車両1の実際のヨーレートωz_actの計測値(最新値)と、重心速度推定部33により算出された車両系全体重心のY軸方向の速度の第1推定値Vb_estm1_y(最新値)と、前回の演算処理周期で決定したX軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_x(前回値)とを用いて、前記式(1b)の右辺の演算処理を演算部35a1で実行することにより、車両系全体重心のX軸方向の並進加速度の推定値DVb_estm_xを算出する。
さらに重心ずれ推定部35aは、車両系全体重心のX軸方向の並進加速度の推定値DVb_estm_xを積分する処理を演算部35a2で実行することにより、車両系全体重心のX軸方向の速度の第2推定値Vb_estm2_xを算出する。
次いで、重心ずれ推定部35aは、車両系全体重心のX軸方向の速度の第2推定値Vb_estm2_x(最新値)と、第1推定値Vb_estm1_x(最新値)との偏差を算出する処理を演算部35a3で実行する。
さらに、重心ずれ推定部35aは、この_偏差に所定値のゲイン(−Kp)を乗じる処理を演算部35a4で実行することにより、X軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_xの最新値を決定する。
Y軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_yの決定処理も上記と同様に実行される。具体的には、この決定処理を示すブロック線図は、図8中の添え字“_x”と“_y”とを入れ替え、加算器35a5への入力の一つである図中右側の加速度成分(遠心力によって発生する加速度成分)の符号“+”を“−”に置き換えることによって得られる。
このような重心ずれ推定部35aの処理によって、重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyを逐次更新しつつ決定することによって、Ofst_estm_xyを実際の値に収束させるように決定することができる。
第1制御処理部24は、次に、図4に示す重心ずれ影響量算出部35bの処理を実行することによって、重心ずれ影響量Vofs_xyを算出する。
重心ずれ影響量Vofs_xyは、後述する姿勢制御演算部34において、車両系全体重心の位置が倒立振子モデルにおける前記基準部Ps_xyの位置からずれることを考慮せずにフィードバック制御を行った場合の車両系全体重心の目標速度に対する実際の重心速度のずれを表す。
具体的には、この重心ずれ影響量算出部35bは、新たに決定された重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyの各成分に、(Kth_xy/(h-r_xy))/Kvb_xyという値を乗じることにより、前記重心ずれ影響量Vofs_xyを算出する。
なお、Kth_xyは、後述する姿勢制御演算部34の処理において、乗員搭乗部5の傾斜角度をゼロ(目標傾斜角度)に近づけるように機能する操作量成分を決定するためのゲイン値である。また、Kvb_xyは、後述する姿勢制御演算部34の処理において、車両系全体重心の目標速度Vb_cmd_xyと該車両系全体重心の速度の第1推定値おけるVb_estm1_xyとの偏差をゼロに近づけるように機能する操作量成分を決定するためのゲイン値である。
第1制御処理部24は、次に、図4に示す重心目標速度決定部32の処理を実行することによって、前記操作指令変換部31により決定された基本速度指令Vjs_xyと、前記重心ずれ影響量算出部32bにより決定された重心ずれ影響量Vofs_xyとに基づいて、制限後重心目標速度Vb_cmd_xyを算出する。
重心目標速度決定部32は、まず、図4に示す処理部32cの処理を実行する。この処理部32cは、重心ずれ影響量Vofs_xyの値に関する不感帯処理とリミット処理とを実行することで、車両系全体重心の目標値のうちの重心ずれに応じた成分としての目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xyを決定する。
具体的には、本実施形態では、重心目標速度決定部32は、X軸方向の重心ずれ影響量Vofs_xの大きさがゼロ近辺の所定の範囲である不感帯域内の値(比較的ゼロに近い値)である場合には、X軸方向の目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xをゼロにする。
また、重心目標速度決定部32は、X軸方向の重心ずれ影響量Vofs_xの大きさが不感帯域内から逸脱した値である場合には、X軸方向の目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xを、Vofs_xと同極性で、その大きさが、Vofs_xの大きさの増加に伴い大きくなるように決定する。ただし、目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xの値は、所定の上限値(>0)と下限値(≦0)との間の範囲内に制限される。
Y軸方向の目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_yの決定処理も上記と同様である。
次いで、重心目標速度決定部32は、前記操作指令変換部31により決定された基本速度指令Vjs_xyの各成分に目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xyの各成分を加え合わせてなる目標速度V1_xyを決定する処理を図4に示す処理部32dで実行する。すなわち、V1_x=Vjs_x+Vb_cmd_by_ofs_x、V1_y=Vjs_y+Vb_cmd_by_ofs_yという処理によって、V1_xy(V1_xとV1_yとの組)を決定する。
さらに、重心目標速度決定部32は、処理部32eの処理を実行する。この処理部32eでは、第1の移動動作部3のアクチュエータ装置8としての電動モータ8a,8bのそれぞれの回転速度を、所定の許容範囲から逸脱させることのないようにするために、目標速度V1_xとV1_yとの組み合わせを制限してなる車両系全体重心の目標速度としての制限後重心目標速度Vb_cmd_xy(Vb_cmd_x,Vb_cmd_yの組)を決定するリミット処理が実行される。
この場合、処理部32dで求められた目標速度V1_x,V1_yの組が、目標速度V1_xの値を縦軸、目標速度V1_yの値を横軸とする座標系上で所定の領域(例えば8角形状の領域)内に在る場合には、その目標速度V1_xyがそのまま制限後重心目標速度Vb_cmd_xyとして決定される。
また、処理部32dで求められた目標速度V1_x,V1_yの組が、上記座標系上の所定の領域から逸脱している場合には、該所定の領域の境界上の組に制限したものが、制限後重心目標速度Vb_cmd_xyとして決定される。
以上のごとく、前記基本速度指令Vjs_xyと、前記重心ずれ影響量Vofs_xy(または、重心ずれ)とに基づいて、重心目標速度Vb_cmd_xyが決定されるので、乗員は、操作器の操作(ジョイスティック12の操作)と、乗員の身体の姿勢の変化(体重移動)によって、車両1を操縦することができる。
以上の如く重心目標速度決定部32の処理を実行した後、第1制御処理部24は、次に、姿勢制御演算部34の処理を実行する。この姿勢制御演算部34は、図4のブロック線図で示す処理によって、第1の移動動作部3の移動速度(並進速度)の目標値である第1目標速度Vw1_cmd_xyを決定する。
より詳しくは、姿勢制御演算部34は、まず、前記制限後重心目標速度Vb_cmd_xyの各成分から、重心ずれ影響量Vofs_xyの各成分を減じる処理を演算部34bで実行することにより重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_xy(最新値)を決定する。
次いで、姿勢制御演算部34は、上記演算部34bと、積分演算を行う積分演算部34aとを除く演算部の処理によって、第1の移動動作部3の接地点の並進加速度の目標値である目標並進加速度DVw1_cmd_xyのうちのX軸方向の目標並進加速度DVw1_cmd_xと、Y軸方向の目標並進加速度DVw1_cmd_yとをそれぞれ次式(4a),(4b)の演算により算出する。
DVw1_cmd_x=Kvb_x・(Vb_cmpn_cmd_x−Vb_estm1_x)
−Kth_x・θb_act_x−Kw_x・ωb_act_x ……(4a)
DVw1_cmd_y=Kvb_y・(Vb_cmpn_cmd_y−Vb_estm1_y)
−Kth_y・θb_act_y−Kw_y・ωb_act_y ……(4b)

式(4a),(4b)におけるKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyはあらかじめ設定された所定のゲイン値である。
また、式(4a)の右辺の第1項は、車両系全体重心のX軸方向の重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_x(最新値)と第1推定値Vb_estm1_x(最新値)との偏差に応じたフィードバック操作量成分、第2項は、乗員搭乗部5のY軸周り方向の実際の傾斜角度θb_act_xの計測値(最新値)に応じたフィードバック操作量成分、第3項は、乗員搭乗部5のY軸周り方向の実際の傾斜角速度ωb_act_xの計測値(最新値)応じたフィードバック操作量成分である。そして、X軸方向の目標並進加速度DVw1_cmd_xは、これらのフィードバック操作量成分の合成操作量として算出される。
同様に、式(4b)の右辺の第1項は、車両系全体重心のY軸方向の重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_y(最新値)と第1推定値Vb_estm1_y(最新値)との偏差に応じたフィードバック操作量成分、第2項は、乗員搭乗部5のX軸周り方向の実際の傾斜角度θb_act_yの計測値(最新値)に応じたフィードバック操作量成分、第3項は、乗員搭乗部5のX軸周り方向の実際の傾斜角速度ωb_act_yの計測値(最新値)に応じたフィードバック操作量成分である。そして、Y軸方向の目標並進加速度DVw1_cmd_yは、これらのフィードバック操作量成分の合成操作量として算出される。
次いで、姿勢制御演算部34は、積分演算部34aによって、目標並進加速度DVw1_cmd_xyの各成分を積分することによって、第1の移動動作部3の第1目標速度Vw1_cmd_xy(最新値)を決定する。
そして、第1制御処理部24は、上記の如く決定した第1目標速度Vw1_cmd_xyにしたがって第1の移動動作部3のアクチュエータ装置8としての電動モータ8a,8bを制御する。より詳しくは、第1制御処理部24は、第1目標速度Vw1_cmd_xyにより規定される各電動モータ8a,8bの回転速度の目標値に、実際の回転速度(計測値)を追従させるように、フィードバック制御処理により各電動モータ8a,8bの電流指令値を決定し、この電流指令値に従って、各電動モータ8a,8bの通電を行なう。
以上の処理により、前記制限後重心目標速度Vb_cmd_xyが一定値であって、車両1の運動が整定し、車両1が一定速度で直進している状態においては、車両系全体重心は、第1の移動動作部3の接地点の真上に存在する。この状態では、乗員搭乗部5の実際の傾斜角度θb_act_xyは、式(1b)、(2b)に基づいて、−Ofst_xy/(h−r_xy)となる。また、乗員搭乗部5の実際の傾斜角速度ωb_act_xyはゼロ、目標並進加速度DVw1_cmd_xyはゼロとなる。このことと、図4のブロック線図から、Vb_estm1_xyとVb_cmd_xyとが一致することが導き出される。
すなわち、第1の移動動作部3の第1目標速度Vw1_cmd_xyは、基本的には、車両系全体重心の制限後重心目標速度Vb_cmd_xyと第1推定値Vb_estm1_xyとの偏差をゼロに収束させるように決定される。
また、車両系全体重心の位置が、倒立振子モデルにおける前記基準部Ps_xyの位置からずれることの影響を補償しつつ、前記処理部32eの処理によって、第1の移動動作部3のアクチュエータ装置8としての電動モータ8a,8bのそれぞれの回転速度が、所定の許容範囲から逸脱することのないように制御される。
補足すると、前記式(4a),(4b)において、Vb_cmpn_cmd_x=Vb_cmd_x−Vofs_x=Vb_cmd_x−(Kth/h−r_x)・(1/Kvb)・Ofst_estm_x、及び、Vb_cmpn_cmd_y=Vb_cmd_y−Vofs_y=Vb_cmd_y−(Kth/h−r_y)・(1/Kvb)・Ofst_estm_yであるから、式(4a),(4b)はそれぞれ、次式(4a)’、(4b)’に書き換えることができる。

DVw1_cmd_x=Kvb・(Vb_cmd_x−Vb_estm1_x)
−Kth・(Ofst_estm_x/(h−r_x)+θb_act_x)
−Kw_x・ωb_act_x ……(4a)’

DVw1_cmd_y=Kvb・(Vb_cmd_y−Vb_estm1_y)
−Kth・(Ofst_estm_y/(h−r_y)+θb_act_y)
−Kw_y・ωb_act_y ……(4b)’

この場合、式(4a)’、(4b)’の右辺第2項は、X軸方向及びY軸方向における実際の車両系全体重心の位置が、第1の移動動作部3の接地部の直上の位置になるようにするためのフィードバック操作量成分としての意味を持つ。
以上が、本実施形態における第1制御処理部24の処理の詳細である。
次に、前記第2制御処理部25の処理を図8を参照して説明する。第2制御処理部25は、その処理を概略的に言えば、車両系全体重心等の車両1の代表点もしくは第1の移動動作部3のY軸方向(乗員の左右方向)における実際の運動状態もしくは目標の運動状態、又は該運動状態に関する乗員の動作状態に基づいて、車両1を旋回させることの要求(以降、旋回要求という)の有無、あるいは該旋回要求の度合いを判断する。
本実施形態では、旋回要求の有無、あるいは該旋回要求の度合いを判断する指標として、前記重心速度推定部33で算出される車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yが用いられる。なお、Vb_estm1_yは、前記基準部Ps_yのY軸方向の移動速度に一致するので、乗員搭乗部5(又は基体2)に対して固定された代表点のY軸方向の移動速度の観測値としての意味を持つものである。
そして、第2制御処理部25は、旋回要求が有ると判断される場合には、車両1の旋回を行なわせるために、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yを、第1の移動動作部3のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_yと異ならせるように決定する。
このような第2制御処理部25の処理は、具体的には次のように行なわれる。すなわち、図8を参照して、第2制御処理部25は、まず、処理部41の処理を実行する。処理部41には、重心速度推定部33で算出される車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_y(最新値)が入力される。そして、処理部41は、Vb_estm1_yに応じて、不感帯処理後速度Vw1a_yを決定する。
ここで、車両1の乗員が、車両1を右側又は左側に旋回させようとする場合には、通常、乗員は、乗員は自身の上体を、右側又は左側に傾けることで、自身の重心を車両1の右側又は左側にずらすようにする。このとき、前記第1制御処理部24の制御処理によって決定される第1の移動動作部3の左右方向の第1目標速度Vw1_cmd_yは、基本的には、右向き又は左向きの移動速度となる。
ただし、乗員が車両1を旋回させることを意図していない場合であっても、乗員の上体のふらつきによって、乗員自身の重心が右側又は左側に多少ずれる場合もある。
そこで、処理部41は、図8中に示すグラフの特性で、不感帯処理後速度Vw1a_yをVb_estm1_yに応じて決定する。具体的には、Vb_estm1_yの絶対値が比較的小さく、Vb_estm1_yが、ゼロを中心とする所定範囲Δa内の値である場合(Vb_estm1_yの絶対値があらかじめ定めた所定値以下である場合)には、処理部41は、旋回要求が無いものとみなして、Vw1a_yをゼロとする。
また、Vb_estm1_yの絶対値が比較的大きいものとなっており、Vb_estm1_yが、所定範囲Δa外の値である場合(Vb_estm1_yの絶対値があらかじめ定めた所定値よりも大きい場合)には、処理部41は、旋回要求が有るものとみなして、Vw1a_yをゼロでない値に設定する。
具体的には、処理部41は、Vw1a_yの絶対値が、既定の上限値以下で、Vb_estm1_yの絶対値の増加に伴い増加していくように、Vw1a_yをVb_estm1_yに応じて決定する。この場合、Vw1a_yの極性(向き)は、Vb_estm1_yと同じとされる。後述するように、旋回中心を望ましい位置に設定するためには、Vb_estm1_yの増加に対するVw1a_yの増加率は1が好ましい。すなわち、図8のグラフにおける不感帯と飽和領域とを除く領域では傾きは1が好ましい。
なお、図8において、処理部41の入力側の括弧付きの参照符号は、後述の変形態様に関するものである。
次いで、第2制御処理部25は、処理部42の処理を実行する。この処理部42は、Vw1a_yを、第1の移動動作部3の接地部と旋回中心とのX軸方向の距離L3で除算することによって、車両1の旋回角速度(ヨー軸周り方向の角速度)の目標値である目標旋回角速度ωz_cmd_gcを決定する。この場合、処理部42は、上記距離L3を、車両1の代表点としての車両系全体重心のX軸方向の実際の移動速度の推定値Vb_estm1_x(最新値)に応じて設定する。
なお、上記旋回中心は、より詳しくは、第1の移動動作部3と一体に床面上を並進移動する座標系で見た車両1の全体のヨー軸周り方向の回転中心を意味する。
本実施形態では、車両1の旋回は、第1の移動動作部3の接地部の後方側(ひいては、乗員搭乗部5に搭乗した乗員の後方側)の床面上の点を旋回中心として、車両1がヨー軸まわり方向に旋回するように行なわれる。そして、その旋回中心と第1の移動動作部3の接地部との間のX軸方向の距離L3は、Vb_estm1_xがゼロである場合には、旋回中心が第2の移動動作部4の接地部近辺の位置になるように設定される。例えば、L3は、第1の移動動作部3の接地部と第2の移動動作部4の接地部との間の距離に一致もしくはほぼ一致するように設定される。
また、Vb_estm1_xが正の場合、すなわち前への移動である場合、Vb_estm1_xの大きさ(絶対値)が大きくなるに伴い、旋回中心が第2の移動動作部4の接地部側から、第1の移動動作部の接地部側に近づいてくるように(ひいては、旋回中心のX軸方向の位置が、乗員搭乗部5に搭乗した乗員の直下の位置(乗員を床面に投影した位置)に近づいてくるように)L3が設定される。すなわち、Vb_estm1_xの大きさ(絶対値)が大きくなるに伴い、L3が小さくなっていくように設定される。ただし、L3は、既定の下限値(>0)以上の距離に制限される。
なお、Vb_estm1_xが負の場合、すなわち後ろへの移動である場合には、L3はVb_estm1_xがゼロの場合の値と同一にするか、Vb_estm1_xの大きさ(絶対値)が大きくなるに伴い、L3が大きくなるように設定されることが好ましい。
処理部42は、このようにVb_estm1_xに応じて決定した距離L3によって、Vw1a_yを除算することにより、目標旋回角速度ωz_cmd_gcを決定する。なお、ωz_cmd_gcは、Vw1a_yが左向きの速度である場合には、左周り(反時計周り)の角速度であり、Vw1a_yが右向きの速度である場合には、右周り(時計周り)の角速度である。
次いで、第2制御処理部25は、処理部43の処理を実行する。処理部43は、処理部42で決定された目標旋回角速度ωz_cmd_gcに、第1の移動動作部3の接地部と第2の移動動作部4の接地部との間の既定の距離の(−1)倍の値(=−L)を乗じることによって、目標旋回角速度ωz_cmd_gcで車両1の旋回行なった場合における第2の移動動作部4の、第1の移動動作部3に対するY軸方向の相対移動速度ΔVw2_cmd_yを算出する。
このように決定される第2の移動動作部4のY軸方向の相対移動速度ΔVw2_cmd_yは、ωz_cmd_gc=0である場合(旋回要求が無い場合)にはゼロとなる。また、ΔVw2_cmd_yは、ωz_cmd_gcが左周りの旋回角速度である場合には、右向きの速度、ωz_cmd_gcが右周りの旋回角速度である場合には、左向きの速度である。従って、旋回要求がある場合のΔVw2_cmd_yは、Vw1a_y又はVb_estm1_yと逆向きの速度である。
次いで、第2制御処理部25は、処理部44の処理を実行する。この処理部44は、第2の移動動作部4のY軸方向の相対移動速度ΔVw2_cmd_yを、前記第1制御処理部24で決定された第1の移動動作部3のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_y(最新値)に加えることにより、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yの基本値Vw2_cmda_y(最新値)を決定する。
次いで、第2制御処理部25は、処理部45の処理を実行する。この処理部45は、第2の移動動作部4のスリップを防止するためのスリップ防止処理を実行することで、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yを決定する。
この場合、処理部45は、基本値Vw2_cmda_yの絶対値が過大である場合等、第2の移動動作部4のスリップが発生しやすいと予測される場合に、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yを、基本値Vw2_cmda_yから修正した速度に設定する。そして、処理部45は、第2の移動動作部4のスリップが発生しないと予測される場合には、基本値Vw2_cmda_yをそのまま第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yとして決定する。
なお、第2の移動動作部4を、バネ等により床面に押し付けるようにした場合等、第2の移動動作部4と床面との間の摩擦力が十分に確保できるような場合には、処理部45の処理を省略するようにしてもよい。
そして、第2制御処理部25は、上記の如く決定した第2目標速度Vw2_cmd_xyにしたがって第2の移動動作部4のアクチュエータ装置としての電動モータ17を制御する。より詳しくは、第2制御処理部25は、第2目標速度Vw2_cmd_xyにより規定される電動モータ17の回転速度の目標値に、実際の回転速度(計測値)を追従させるように、フィードバック制御処理により電動モータ17の電流指令値を決定し、この電流指令値に従って、電動モータ17の通電を行なう。
第2制御処理部25の制御処理は、以上の如く実行される。これにより、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yは、基本的には、相対移動速度ΔVw2_cmd_yを、第1の移動動作部3のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_y(最新値)に加えた速度に決定される。
この場合、車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yの絶対値が十分に小さく、旋回要求が無いと判断される状況では、ΔVw2_cmd_y=0となるので、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yは、基本的には、第1の移動動作部3のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_yと一致するように決定される。
一方、車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yの絶対値が比較的大きく、旋回要求が有ると判断される状況では、ΔVw2_cmd_yは、Vb_estm1_yと逆向きの速度に決定される。このため、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yは、基本的には、第1の移動動作部3のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_yと同じ向きで、Vw1_cmd_yよりも小さい大きさの速度(ゼロもしくはゼロに近い速度)に決定されるか、又は第1の移動動作部3のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_yと逆向きの速度に決定される。
以上説明した本実施形態の車両1では、乗員搭乗部5に搭乗した乗員の身体の動きに伴う該乗員搭乗部5(又は基体2)の前後方向(X軸方向)の傾動に応じて、あるいは、ジョイスティック12の前後方向の揺動操作に応じて出力される前進・後進指令に応じてX軸方向での車両1の並進移動を行なうことができる。
また、乗員搭乗部5に搭乗した乗員自身の重心の左右方向の移動(乗員搭乗部5に対する相対的な移動)が比較的小さく、車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yが、ゼロ近辺の所定範囲Δa内に収まるような状況では、該乗員搭乗部5(又は基体2)の左右方向(Y軸方向)の微小な傾動に応じて、あるいは、ジョイスティック12の左右方向の揺動操作に応じて出力される横移動指令に応じてY軸方向での車両1の並進移動を行なうことができる。
また、これらの並進移動を複合して、X軸方向及びY軸方向に対して傾斜した任意の方向にも車両1の並進移動を行なうこともできる。
また、乗員搭乗部5に搭乗した乗員が、自身の重心を左右方向に比較的大きく移動させることによって、車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yが、ゼロ近辺の所定範囲Δaから逸脱した場合には、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yは、第2の移動動作部4のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_yから、ΔVw2_cmd_yだけずらした速度に決定される。そして、この場合、第2目標速度Vw2_cmd_yは、車両1を第1の移動動作部3の接地部の後方側の旋回中心周りに車両1を旋回させるような速度に決定される。
このため、乗員は、自身の重心を左右方向に動かすように上体を動かすだけで、車両1を旋回させることができる。また、この場合、乗員が自身の重心を左側に動かせば、左周りに車両1が旋回するようになり、また、乗員が自身の重心を右側に動かせば、右周りに車両1が旋回するようになる。従って、左右方向での乗員の重心の動きと、車両1の旋回方向とが整合する。
このため、乗員は、自身の上体の左右方向の動きによって車両1を容易に旋回させることできると共に、その旋回のための操縦操作を容易に習得することができる。
また、例えば車両1の停車状態(第1の移動動作部3及び第2の移動動作部4の移動がほぼ停止した状態)で車両1の旋回(方向転換)を行なおうとした場合には、乗員の重量と、車両1の大部分の重量とを支える第1の移動動作部3が左右方向(Y軸方向)に動くこととなるので、第1の移動動作部3に大きな摩擦力が作用するのを防止できる。そのため、車両1の旋回(方向転換)を円滑に行うことができる。
また、車両1を前方向(X軸の正の方向)に移動させながら、車両1の旋回を行なおうとした場合には、車両1の代表点としての車両系全体重心のX軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_xの大きさ(絶対値)が大きいほど、第1の移動動作部3の接地部と旋回中心との間の距離L3が小さくなるので、乗員は、車両1の旋回時の移動軌道を所望の軌道に沿わせることを容易に行なうことができる。
また、本実施形態では、第1制御処理部24の重心ずれ推定部35aは、図7に示した処理によって、車両系全体重心の前記重心ずれ量Ofst_xyを推定する。そのため、該重心ずれ量を精度よく推定することができる。そして、この重心ずれ量Ofst_xyの推定値Ofst_estm_xyに応じて、前記した如く車両系全体重心の目標速度(制限後重心目標速度)Vb_cmd_xyが決定される。このため、前記重心ずれ量Ofst_xyが車両1の挙動に及ぼす影響を適切に補償することができる。
また、本実施形態の車両1では、基体2に対する第2の移動動作部4の揺動量(Y軸周り方向の揺動量)が、前記ストッパ16,16により規定される所定の範囲内に機構的に制限されるので、特に、乗員搭乗部5が、乗員が視認し難い後方側に過剰に傾倒するのを防止することができる。
[第2実施形態及び第3実施形態]
次に、本発明の第2実施形態及び第3実施形態をそれぞれ図9(a)、図9(b)を参照して説明する。なお、第2実施形態及び第3実施形態は、前記第1実施形態と第2制御処理部25の一部の処理のみが相違するものである。従って、第2実施形態及び第3実施形態の説明では、第1実施形態と同一の事項の説明を省略する。
なお、図9(a),(b)において、括弧付きの参照符号は、後述の変形態様に関するものである。
図9(a)は、第2実施形態において、第2制御処理部25が車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yに応じてVw1a_y(不感帯処理後速度の目標値)を決定する処理を示している。
この第2実施形態では、第2制御処理部25は、車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yを入力するローカットフィルタ(擬似微分フィルタ)51を備えている。第2制御処理部25は、このローカットフィルタ51の出力(Vb_estm1_yにローカット特性のフィルタリング処理を施した値)に処理部52にて所定値のゲインKdを乗じた値を、演算部53にてVb_estm1_yに加算する。
そして、第2制御処理部25は、Vb_estm1_yの代わりに、演算部53の出力を、第1実施形態と同じ処理部41に入力して、該処理部41の処理を第1実施形態と同様に行なうことで、Vw1a_yを決定する。すなわち、Vw1a_yはVb_estm1_yを位相補償回路(フィルタ)に通したものに相当する。
第2実施形態は、以上説明した以外の事項は第1実施形態と同じである。
かかる第2実施形態では、車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yの位相補償値(演算部53の出力)と、その時間的変化率に応じたものとなるローカットフィルタ51の出力とに応じてVw1a_y、ひいては、目標旋回角速度ωz_cmd_gcが決定される。
このため、乗員の上体の動きに伴う車両系全体重心のY軸方向の移動に対して、車両1の旋回挙動の応答性を高めることができる。
次に、図9(b)は、第3実施形態において、第2制御処理部25が車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yに応じてVw1a_y(不感帯処理後速度の目標値)を決定する処理を示している。
この第3実施形態では、車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yが第1実施形態と同様に、処理部41に入力されるようになっている。
また、第3実施形態では、第2制御処理部25は、第2実施形態と同じローカットフィルタ51及び処理部52を備えることに加えて、さらに、処理部52の出力を入力する処理部54を備える。この処理部54は、処理部41と同様の処理を行うものである。
具体的には、処理部54の入力値の絶対値が比較的小さく、該入力値が、ゼロを中心とする所定範囲Δb内の値である場合(該入力値の絶対値があらかじめ定めた所定値以下である場合)には、処理部54は、出力値をゼロとする。
また、処理部54の入力値の絶対値が比較的大きいものとなっており、該入力値が、所定範囲Δb外の値である場合(該入力値の絶対値があらかじめ定めた所定値よりも大きい場合)には、処理部54は、出力値をゼロでない値に設定する。
具体的には、処理部54は、その出力値の絶対値が、既定の上限値以下で、処理部54の入力値の絶対値の増加に伴い増加していくように、処理部54の入力値に応じて出力値を決定する。この場合、処理部54の出力値の極性(向き)は、入力値と同じとされる。
そして、第3実施形態における第2制御処理部25は、処理部41の出力値と、処理部54の出力値とを演算部55で加え合わせることにより、Vw1a_yを決定する。
第3実施形態は、以上説明した以外の事項は第1実施形態と同じである。
かかる第3実施形態では、Vw1a_yは、車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yに応じて処理部41により決定された成分と、Vb_estm1_yの時間的変化率に応じたものとなるローカットフィルタ51の出力に応じて処理部54により決定した成分とを加え合わせることによって決定される。
このため、第2実施形態と同様に、乗員の上体の動きに伴う車両系全体重心のY軸方向の移動に対して、車両1の旋回挙動の応答性を高めることができる。
[変形態様について]
次に、以上説明した各実施形態の変形態様をいくつか説明する。
前記各実施形態では、第2制御処理部25の処理において、旋回要求の有無、あるいは、旋回要求の度合いを判断する指標として、前記重心速度推定部33で算出される車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yを用いるようにした。ただし、旋回要求の有無、あるいは、旋回要求の度合いを判断する指標として、Vb_estm1_y以外のパラメータを用いるようにしてもよい。
例えば、図8、あるいは、図9(a),(b)の括弧付きの参照符号で示すように、Vb_estm1_yの代わりに、前記第1制御処理部24の重心ずれ影響量算出部35bで算出されるY軸方向の重心ずれ影響量Vofs_y(もしくは重心ずれ量推定値Ofst_estm_y)、あるいは、処理部32eで決定されるY軸方向の制限後速度指令V2_y、あるいは、姿勢制御演算部34で決定される第1の移動動作部3のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_y、あるいは、第1の移動動作部3のY軸方向の実際の移動速度Vw1_act_yの観測値(例えば電動モータ8bの回転速度の検出値から推定されるVw1_act_yの値)を用いて、前記実施形態と同様に、処理部41,42の処理を実行することで、車両1の目標旋回角速度ωz_cmd_gcを決定するようにしてもよい。
なお、この場合、処理部41において、その出力値をゼロとする入力パメータの値の範囲Δa(該範囲Δaの上限値及び下限値の大きさ)と、範囲Δa外での該入力パラメータの値変化に対する出力値の変化率とは、一般的には、各種類の入力パラメータ毎に設定される。このことは、図9(b)に示す処理部54においても同様である。
Vb_estm1_yの代わりの上記の如きパラメータを用いた場合であっても、前記実施形態と同様に、乗員の上体の左右方向の動きに応じて、車両1の旋回を行なわせることができる。
ここで、Vb_estm1_yの代わりに、前記第1制御処理部24の重心ずれ影響量算出部35bで算出されるY軸方向の重心ずれ影響量Vofs_yを用いた場合には、該Vofs_yは、Y軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_yに比例するので、Vofs_yの応じて車両1の目標旋回角速度ωz_cmd_gcを設定するということは、Y軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_yに応じて車両1の目標旋回角速度ωz_cmd_gcを設定することと同等である。
従って、Vb_estm1_yの代わりに、Vofs_yを用いることで、前記第10発明の一実施形態が構築されることとなる。なお、この場合、前記重心ずれ推定部32aは、第10発明における全体重心ずれ推定手段に相当し、Ofst_estm_yは、第6発明における左右方向全体重心ずれ量に相当するものとなる。この場合、ジョイスティック12で横移動指令が出力されても、これに応じた旋回は生じないようにできる。
また、前記各実施形態では、車両1の旋回時における旋回中心と第1の移動動作部3の接地部との間の距離L3を、車両系全体重心の前後方向の移動速度の推定値(観測値)Vb_estm_xに応じて変化させるようにしたが、L3をあらかじめ定めた一定値にするようにしてもよい。
また、前記第1実施形態では、処理部41の入力パラメータとしての車両系全体重心のY軸方向の移動速度の推定値Vb_estm1_yがゼロ近辺の所定範囲Δa内の値である場合に、目標旋回角速度ωz_cmd_gcをゼロに設定するようにしたが、該入力パラメータが、所定範囲Δa内の値である場合にも、車両1を旋回させるように目標旋回角速度ωz_cmd_gcを設定するようにしてもよい。すなわち、Δaをゼロにしてもよい。
また、前記各実施形態では、第2の移動動作部4を第1の移動動作部3の後方側に配置したものを示したが、第2の移動動作部4を第1の移動動作部3の前方側に配置するようにしてもよい。その場合には、旋回時に、第2の移動動作部4のY軸方向の移動速度を、第1の移動動作部3のY軸方向の移動速度よりも大きくすることで、車両1の旋回を行なわせることができる。
前記各実施形態では前進・後進指令と横移動指令とを出力するための操作器として、ジョイスティック12を用いたが、ジョイスティックの代わりに、トラックボールや、タッチパッドを使用してもよく、あるいは、乗員による接触箇所を検知する荷重センサや、乗員が把持する姿勢センサ等を使用してもよい。あるいは、例えばスマートフォン等の携帯型端末機を操作器として使用するようにすることもできる。
また、ジョイスティック12等の操作器を省略したり、あるいは、前進・後進指令だけを出力する操作器を備えるようにしてもよい。
また、第2の移動動作部4は、オムニホイール以外の構造、例えば、第1の移動動作部3と同様の構造のものであってもよい。
また、乗員による選択スイッチ等の操作によって、乗員が自身の身体を左右方向に動かすことで車両1の旋回を行なうようにすることと、乗員がジョイスティック等の操作器を操作することで車両1の旋回を行なうようにすることととを選択的に行なうようにすることができるようにしてもよい。
1…倒立振子型車両、2…基体、3…第1の移動動作部、4…第2の移動動作部、5…乗員搭乗部、8a,8b…電動モータ(第1のアクチュエータ装置)、17…電動モータ(第2のアクチュエータ装置)、21…制御装置(制御手段)、32a…重心ずれ推定部(全体重心ずれ推定手段)。

Claims (10)

  1. 床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
    前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
    少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
    少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動動作を行なわせるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、当該倒立振子型車両のあらかじめ定められた所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動が行なわれる状況において、前記第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して互いに異なる速度に制御する旋回制御処理を実行するように構成されており、
    さらに該制御手段は、前記旋回制御処理において、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、前記旋回中心の前後方向の位置が、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の後方側で、前方寄りの位置になるように、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されていることを特徴とする倒立振子型車両。
  2. 床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
    前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
    少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
    少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動動作を行なわせるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、当該倒立振子型車両のあらかじめ定められた所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動が行なわれる状況において、前記第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して互いに異なる速度に制御する旋回制御処理を実行するように構成されており、
    さらに該制御手段は、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動速度の目標値又は観測値の大きさが所定値以上である状況において、前記旋回制御処理を実行し、該移動速度の目標値又は観測値の大きさが所定値よりも小さい状況では、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とが互いに同一になるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御するように構成されていることを特徴とする倒立振子型車両。
  3. 請求項2記載の倒立振子型車両において、
    前記制御手段は、前記乗員搭乗部に対して固定された点としてあらかじめ設定された前記所定の代表点の左向き又は右向きへの移動速度の観測値の大きさが所定値以上である状況において、前記旋回制御処理を実行することを特徴とする倒立振子型車両。
  4. 床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
    前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
    少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
    少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動動作を行なわせるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、当該倒立振子型車両のあらかじめ定められた所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動が行なわれる状況において、前記第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して互いに異なる速度に制御する旋回制御処理を実行するように構成されており、
    さらに該制御手段は、前記旋回制御処理において、少なくとも前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の左向き又は右向きへの移動速度の目標値又は観測値に応じて当該倒立振子型車両の旋回角速度の目標値を決定し、該旋回角速度の目標値に応じて前記第1の移動動作部及び前記第2の移動動作部の左右方向の移動速度をそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されていることを特徴とする倒立振子型車両。
  5. 床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
    前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
    少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
    少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動動作を行なわせるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらした状況において、前記第1の移動動作部の接地点の後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して互いに異なる速度に制御する旋回制御処理を実行するように構成されており、
    さらに該制御手段は、前記旋回制御処理において、当該倒立振子型車両のあらかじめ定められた所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、前記旋回中心の前後方向の位置が、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の後方側で、前方寄りの位置になるように、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されていることを特徴とする倒立振子型車両。
  6. 床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
    前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
    少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
    少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の移動動作を行なわせるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御する制御手段と、
    前記乗員搭乗部に搭乗した乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらすことに起因して発生する該乗員と当該倒立振子型車両との全体重心の前記乗員搭乗部に対する左右方向の相対的な移動量である左右方向全体重心ずれ量を推定する全体重心ずれ推定手段を備え、
    前記制御手段は、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員が、自身の重心を、前記乗員搭乗部に対して相対的に左側又は右側にずらした状況において、前記第1の移動動作部の接地点の
    後方側の旋回中心のまわりに当該倒立振子型車両を旋回させるように、前記全体重心ずれ推定手段が推定した左右方向全体重心ずれ量に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御する旋回制御処理を実行するように構成されていることを特徴とする倒立振子型車両。
  7. 請求項6記載の倒立振子型車両において、
    前記制御手段は、前記左右方向全体重心ずれ量の推定値の大きさが所定値以上である状況において、前記旋回制御処理を実行し、該左右方向全体重心ずれ量の推定値の大きさが所定値よりも小さい状況では、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とが互いに同一になるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を制御するように構成されていることを特徴とする倒立振子型車両。
  8. 請求項7記載の倒立振子型車両において、
    前記制御手段は、前記旋回制御処理において、少なくとも前記左右方向全体重心ずれ量の推定値に応じて当該倒立振子型車両の旋回角速度の目標値を決定し、該旋回角速度の目標値に応じて前記第1の移動動作部及び前記第2の移動動作部の左右方向の移動速度をそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されていることを特徴とする倒立振子型車両。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の倒立振子型車両において、
    前記制御手段は、前記旋回制御処理において、当該倒立振子型車両のあらかじめ定められた所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値の大きさが大きいほど、前記旋回中心の前後方向の位置が、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の後方側で、前方寄りの位置になるように、前記所定の代表点又は前記第1の移動動作部の前方向の移動速度の目標値又は観測値に応じて、前記左右方向における前記第1の移動動作部の移動速度と前記第2の移動動作部の移動速度とをそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されていることを特徴とする倒立振子型車両。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の倒立振子型車両において、
    前記第2の移動動作部は、前記第1の移動動作部の後方側に配置されていることを特徴とする倒立振子型車両。
JP2012111053A 2012-05-14 2012-05-14 倒立振子型車両 Active JP5921950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111053A JP5921950B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 倒立振子型車両
US13/771,375 US8751110B2 (en) 2012-05-14 2013-02-20 Inverted pendulum type vehicle
KR1020130020267A KR20140016140A (ko) 2012-05-14 2013-02-26 도립진자형 차량
EP13156770.3A EP2664462B1 (en) 2012-05-14 2013-02-26 Inverted pendulum type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111053A JP5921950B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 倒立振子型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237326A JP2013237326A (ja) 2013-11-28
JP5921950B2 true JP5921950B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=47790024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111053A Active JP5921950B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 倒立振子型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8751110B2 (ja)
EP (1) EP2664462B1 (ja)
JP (1) JP5921950B2 (ja)
KR (1) KR20140016140A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921950B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6095436B2 (ja) 2013-03-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6062784B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6062785B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-18 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081271B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081270B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099484B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099483B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6184348B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
US9785151B1 (en) * 2016-03-23 2017-10-10 Caterpillar Inc. Machine and navigation control strategy including velocity calculation
JP7332536B2 (ja) * 2020-06-02 2023-08-23 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60336519D1 (de) 2002-04-26 2011-05-05 Honda Motor Co Ltd Selbstpositionsabschätzvorrichtung für mobile Roboter mit Beinen
CN101663194B (zh) 2007-04-20 2012-10-10 本田技研工业株式会社 全方向驱动装置及使用其的全方向移动车
JP5292283B2 (ja) 2007-04-20 2013-09-18 本田技研工業株式会社 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車
JP5292286B2 (ja) * 2007-05-16 2013-09-18 本田技研工業株式会社 全方向に移動可能な乗り物
US8577516B2 (en) * 2009-09-18 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Control device of inverted pendulum type vehicle
JP5504272B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-28 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両の制御装置
US8543307B2 (en) * 2009-09-18 2013-09-24 Honda Motor Co., Ltd. Control device of inverted pendulum type vehicle
US8554391B2 (en) * 2009-09-18 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Control device of inverted pendulum type vehicle
US8527154B2 (en) * 2009-09-18 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Control device of inverted pendulum type vehicle
US8583342B2 (en) * 2009-09-18 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Control device of inverted pendulum type vehicle
JP5398445B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 全方向移動車両
JP5401233B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
WO2011033590A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両の制御装置
WO2011033576A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 本田技研工業株式会社 全方向移動車両の制御装置
JP5355328B2 (ja) 2009-09-23 2013-11-27 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両の制御装置
US8548711B2 (en) * 2009-09-23 2013-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Control device of inverted pendulum type vehicle
US8577576B2 (en) * 2009-09-23 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Inverted pendulum type vehicle
JP2011068222A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型車両の制御装置
JP5358374B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-04 本田技研工業株式会社 車両
JP5484845B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-07 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5208906B2 (ja) * 2009-11-13 2013-06-12 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5921950B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5959927B2 (ja) * 2012-05-14 2016-08-02 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140016140A (ko) 2014-02-07
US8751110B2 (en) 2014-06-10
EP2664462A1 (en) 2013-11-20
US20130304321A1 (en) 2013-11-14
JP2013237326A (ja) 2013-11-28
EP2664462B1 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921950B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5945477B2 (ja) 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法
JP6081081B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5959928B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6081271B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6062785B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5927032B2 (ja) 倒立振子型車両
JP2014198499A (ja) 倒立振子型車両
JP6095436B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5927031B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5959927B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6081270B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5808289B2 (ja) 倒立振子型車両
JP7332536B2 (ja) 移動体の制御装置
WO2019167729A1 (ja) 搭乗型移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150