JP7302670B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302670B2
JP7302670B2 JP2021555680A JP2021555680A JP7302670B2 JP 7302670 B2 JP7302670 B2 JP 7302670B2 JP 2021555680 A JP2021555680 A JP 2021555680A JP 2021555680 A JP2021555680 A JP 2021555680A JP 7302670 B2 JP7302670 B2 JP 7302670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor film
outer conductor
semiconductor
insulator substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095146A1 (ja
Inventor
紘嗣 請川
崇功 川島
明徳 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2021095146A1 publication Critical patent/JPWO2021095146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302670B2 publication Critical patent/JP7302670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、半導体モジュールと冷却器とを備える。半導体モジュールは、絶縁体基板と、絶縁体基板の一方の面に設けられた内側導体膜と、内側導体膜に接続された半導体素子と、内側導体膜及び半導体素子を封止する封止体と、絶縁体基板の他方の面に設けられた外側導体膜とを有する。外側導体膜は、封止体の表面に露出しており、冷却器は、放熱グリスを介して外側導体膜に隣接配置される。
特開2008-041752号公報
放熱グリスのように、流動性を有するサーマルインターフェースマテリアル(以下、単にTIMと称することがある)は、経年によって徐々に流動していく。上記の半導体装置においても、長期間に亘って使用されている間に、半導体モジュールと冷却器との間から放熱グリスが徐々に漏出していく。放熱グリスの漏出は、放熱性の低下や、絶縁不良といった問題を招き得る。本明細書は、このような問題を解決又は低減し得る技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体モジュールと第1冷却器とを備える。半導体モジュールは、第1絶縁体基板と、第1絶縁体基板の一方の面に設けられた第1内側導体膜と、第1内側導体膜に接続された半導体素子と、第1内側導体膜及び半導体素子を封止する封止体と、第1絶縁体基板の他方の面に設けられているとともに、封止体の第1の面に露出する第1外側導体膜とを有する。第1冷却器は、半導体モジュールの第1外側導体膜に、流動性を有するサーマルインターフェースマテリアル(TIM)を介して隣接配置されている。半導体モジュールの第1外側導体膜のTIMに接触する表面には、少なくとも一つの凸部及び/又は少なくとも一つの凹部が設けられている。
上記した構造によると、第1外側導体膜に設けられた凸部又は凹部によって、TIMの外側へ向かう流動が阻害される。これにより、半導体モジュールと冷却器との間のTIMが、経年によって外部へ漏出するという事象を抑制することができる。
なお、半導体モジュールの温度変動に伴って、第1外側導体膜には熱変形が生じ得る。第1外側導体膜に熱変形が生じると、そこに設けられた凸部や凹部のサイズにも変化が生じる。凸部や凹部に生じるサイズの変化は、TIMの漏出を助長するおそれがある。この点に関して、第1外側導体膜は、線膨張係数の小さい絶縁体基板(例えばセラミック基板)に設けられているので、その熱変形が絶縁体基板によって抑制される。即ち、凸部や凹部に生じるサイズの変化も小さく、TIMの漏出が効果的に抑制される。
実施例の半導体装置2の構造を模式的に示す平面図。但し、第1冷却器4及び第2冷却器6は、その輪郭のみが破線で示されている。 図1中のII-II線における断面図。 半導体モジュール10の内部構造を模式的に示す断面図。 第1絶縁回路基板20を模式的に示す平面図であって、特に、第1外側導体膜26及びその溝28を示す。 第1外側導体膜26の溝28の断面形状を示す断面図。 一変形例の第1絶縁回路基板20Aを模式的に示す平面図。 一変形例の第1絶縁回路基板20Bを模式的に示す断面図。 一変形例の第1絶縁回路基板20Cを模式的に示す断面図。 一変形例の第1絶縁回路基板20Dを模式的に示す断面図。 一変形例の第1絶縁回路基板20Eを模式的に示す断面図。
本技術の一実施形態において、第1外側導体膜の凸部及び凹部は、平面視において、半導体素子と重複しない範囲に位置してもよい。このような構成によると、半導体素子からの放熱が、凸部や凹部によって阻害されることを抑制することができる。なお、ここでいう平面視とは、第1絶縁体基板に垂直な方向に沿って、半導体装置を観察することを意味する。
本技術の一実施形態において、第1外側導体膜の表面には、少なくとも一つの凹部が設けられていてもよい。第1外側導体膜には、凸部よりも凹部の方が、比較的に形成し易い。
上記した実施形態において、少なくとも一つの凹部は、第1外側導体膜の外周縁に沿って環状に延びる溝を含んでもよい。このような構成によると、TIMの漏出を効果的に抑制することができる。
上記に加えて、又は代えて、少なくとも一つの凹部は、第1外側導体膜の外周縁に向けて放射状に延びる複数の溝を含んでもよい。このような構成によっても、TIMの漏出を効果的に抑制することができる。
いくつかの実施形態において、溝の深さは、第1外側導体膜の厚みよりも小さくてもよい。即ち、溝の底が、第1絶縁体基板に達しておらず、第1外側導体膜内に位置していてもよい。このような構成によると、第1外側導体膜が溝によって分断されないので、例えば、第1外側導体膜の第1絶縁体基板からの剥離を抑制することができる。
いくつかの実施形態において、溝の幅は、深さ方向に沿って徐々に減少していてもよい。このような構成によると、溝の内面に生じる応力が緩和されることで、溝を起点とする亀裂が、第1外側導体膜に生じることを抑制することができる。但し、溝の側面を傾斜させすぎると、第1外側導体膜の亀裂をかえって誘発することもある。そのことから、特に限定されないが、溝の側面が第1絶縁体基板に対して成す角度θは、θ≧tan-1(2)=63°を満たすとよい。
本技術の一実施形態において、第1外側導体膜の表面には、少なくとも一つの凸部が設けられてもよい。この場合、少なくとも一つの凸部は、第1外側導体膜の外周縁に沿って環状に延びる突条を含んでもよい。加えて、又は代えて、少なくとも一つの凸部は、第1外側導体膜の外周縁に向けて放射状に延びる複数の突条を含んでもよい。
本技術の一実施形態において、TIMは導電性を有してもよい。一般に、熱伝導性に優れるTIMは、導電性を有するものが多い。本技術によれば、TIMの漏出が抑制されるので、TIMが導電性を有していても、絶縁不良といった問題が生じ難い。従って、導電性の有無にかかわらず、熱伝導性に優れるTIMを自由に採用することができる。
本技術の一実施形態において、半導体装置は、半導体モジュールの第2の面に、流動性を有するサーマルインターフェースマテリアル(TIM)を介して隣接配置された第2冷却器をさらに備えてもよい。この場合、半導体モジュールは、半導体素子を介して第1絶縁体基板に対向する第2絶縁体基板と、第2絶縁体基板の一方の面に設けられ、半導体素子に接続されており、かつ、封止体によって封止された第2内側導体膜と、第2絶縁体基板の他方の面に設けられているとともに、封止体の第2の面に露出する第2外側導体膜とをさらに有してもよい。そして、第2外側導体膜のTIMに接触する表面には、少なくとも一つの凸部及び/又は少なくとも一つの凹部が設けられていてもよい。このような構成によると、第2外側導体膜と第2冷却器との間についても、TIMの漏出を抑制することができる。
図面を参照して、実施例の半導体装置2について説明する。本実施例の半導体装置2は、例えば電気自動車の電力制御装置に採用され、コンバータやインバータといった電力変換回路の少なくとも一部を構成することができる。ここでいう電気自動車は、車輪を駆動するモータを有する自動車を広く意味し、例えば、外部の電力によって充電される電気自動車、モータに加えてエンジンを有するハイブリッド車、及び燃料電池を電源とする燃料電池車等を含む。
図1、図2、図3に示すように、半導体装置2は、半導体モジュール10と、第1冷却器4と、第2冷却器6とを備える。第1冷却器4と第2冷却器6は、半導体モジュール10を介して互いに対向しており、それぞれ半導体モジュール10を冷却する。第1冷却器4は、放熱グリス5を介して半導体モジュール10に接しており、第2冷却器6は、放熱グリス7を介して半導体モジュール10に接している。なお、放熱グリス5、7は、流動性を有するサーマルインターフェースマテリアル(以下、TIM)の一例であり、他の流動性を有するTIMであってもよい。
半導体モジュール10は、半導体素子12と、半導体素子12を封止する封止体14とを備える。封止体14は、絶縁性の材料で構成されている。特に限定されないが、本実施例における封止体14は、例えばエポキシ樹脂といった、封止用材料で構成されている。封止体14は、概して板形状を有しており、上面14a、下面14b、第1端面14c、第2端面14d、第1側面14e及び第2側面14fを有する。上面14aは、下面14bの反対側に位置しており、第1端面14cは、第2端面14dの反対側に位置しており、第1側面14eは、第2側面14fの反対側に位置している。
半導体素子12は、パワー半導体素子であって、半導体基板12aと、複数の電極12b、12c、12dとを有する。複数の電極12b、12c、12dには、電力回路に接続される第1主電極12b及び第2主電極12cと、信号回路に接続される複数の信号電極12dとが含まれる。特に限定されないが、半導体素子12はスイッチング素子であり、第1主電極12bと第2主電極12cとの間を導通及び遮断することができる。第1主電極12b及び複数の信号電極12dは、半導体基板12aの一方の面に位置しており、第2主電極12cは、半導体基板12aの他方の面に位置している。
特に限定されないが、本実施例における半導体素子12は、RC-IGBT(Reverse-Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、半導体基板12aの内部には、IGBT構造と、それに逆並列に接続されたダイオード構造とが設けられている。そして、第1主電極12bは、IGBT構造のエミッタ及びダイオード構造のアノードと電気的に接続されており、第2主電極12cは、IGBT構造のコレクタ及びダイオード構造のカソードと電気的に接続されている。そして、複数の信号電極12dの一つは、IGBT構造のゲートに接続されている。なお、他の実施形態として、半導体素子12は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)構造を有してもよい。
半導体モジュール10は、第1絶縁回路基板20をさらに備える。第1絶縁回路基板20は、絶縁体で構成された第1絶縁体基板22と、第1絶縁体基板22の一方の面22aに設けられた第1内側導体膜24と、第1絶縁体基板22の他方の面22bに設けられた第1外側導体膜26とを備える。第1内側導体膜24と第1外側導体膜26は、例えば金属といった導体で構成されている。第1内側導体膜24は、封止体14の内部に位置しており、半導体素子12と電気的に接続されている。詳しくは、半導体素子12の第2主電極12cが、はんだ付けによって第1内側導体膜24に接合されている。
一方、第1外側導体膜26は、封止体14の下面14bに露出しており、放熱グリス5を介して第1冷却器4に対向している。これにより、第1絶縁回路基板20は、封止体14の内部の熱(特に、半導体素子12の熱)を、封止体14の外部へ放熱する放熱板としても機能する。また、第1外側導体膜26の放熱グリス5に接触する表面26aには、溝28が設けられている。溝28は、本技術における凹部の一例である。第1外側導体膜26の溝28については、後段において詳細に説明する。
本実施例における第1絶縁体基板22は、セラミック基板であり、例えば酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウムといった、セラミックで構成されている。第1内側導体膜24と第1外側導体膜26は、金属膜であり、例えば銅又はアルミニウムといった金属で構成されている。なお、このような回路基板は、AMB(Active Metal Brazed Copper)基板とも称される。但し、第1絶縁回路基板20には、AMB基板に限定されず、例えばDBC(Direct Bonded Copper)基板やDBA(Direct Bonded Aluminum)基板といった各種の回路基板を採用することもできる。
半導体モジュール10は、第2絶縁回路基板30をさらに備える。第2絶縁回路基板30は、絶縁体で構成された第2絶縁体基板32と、第2絶縁体基板32の一方の面32aに設けられた第2内側導体膜34と、第2絶縁体基板32の他方の面32bに設けられた第2外側導体膜36とを備える。第2内側導体膜34と第2外側導体膜36は、例えば金属といった導体で構成されている。第2内側導体膜34は、封止体14の内部に位置しており、半導体素子12と電気的に接続されている。詳しくは、半導体素子12の第1主電極12bが、導体スペーサ16を介して第2内側導体膜34に接合されている。
一方、第2外側導体膜36は、封止体14の上面14aに露出しており、放熱グリス7を介して第2冷却器6に対向している。これにより、第2絶縁回路基板30は、封止体14の内部の熱(特に、半導体素子12の熱)を、封止体14の外部へ放熱する放熱板としても機能する。また、第2外側導体膜36の放熱グリス7に接触する表面36aには、溝38が設けられている。溝38は、本技術における凹部の一例である。第2外側導体膜36の溝38についても後段で説明する。
特に限定されないが、本実施例における第2絶縁回路基板30は、第1絶縁回路基板20と同一の構造を有する。即ち、第1絶縁回路基板20と第2絶縁回路基板30との間で、部品の共通化が図られている。従って、第2絶縁回路基板30に関する説明については、第1絶縁回路基板20との間で重複する部分を適宜省略するが、第1絶縁回路基板20に関する技術的特徴及びその変形例の全ては、第2絶縁回路基板30にも適用される。しかしながら、他の実施形態として、第2絶縁回路基板30は、その少なくとも一部において、第1絶縁回路基板20と異なる構造を有してもよい。あるいは、半導体モジュール10は、必ずしも第2絶縁回路基板30を備える必要はなく、第1絶縁回路基板20のみを備えてもよい。
半導体モジュール10は、複数の外部接続端子40、42、44をさらに備える。各々の外部接続端子40、42、44は、金属(例えば銅)といった導体で構成されており、封止体14の内外に亘って延びている。複数の外部接続端子40、42、44には、第1電力端子40と、第2電力端子42と、複数の信号端子44とが含まれる。第1電力端子40は、封止体14の内部において、第1絶縁回路基板20の第1内側導体膜24へ電気的に接続されている。第2電力端子42は、封止体14の内部において、第2絶縁回路基板30の第2内側導体膜34へ電気的に接続されている。これにより、第1電力端子40と第2電力端子42は、半導体素子12を介して互いに接続されており、半導体素子12の動作によって電気的に接続及び遮断される。複数の信号端子44は、封止体14の内部において、半導体素子12の複数の信号電極12dにそれぞれ接続されている。
以上のように、本実施例の半導体装置2では、半導体モジュール10の両側に、放熱グリス5、7を介して冷却器4、6が隣接配置されている。放熱グリス5、7のように流動性を有するTIMは、例えば半導体モジュール10に繰り返し生じる熱変形の影響等により、経年によって徐々に流動していく。従って、実施例の半導体装置2においても、半導体モジュール10と冷却器4、6との間から、放熱グリス5、7が徐々に漏出していくおそれがある。放熱グリス5、7の漏出は、放熱性の低下を招くだけでなく、外部接続端子40、42、44へ付着することによって、絶縁不良といった問題を引き起こすおそれがある。
上記の問題に対して、本実施例の半導体装置2では、半導体モジュール10の第1外側導体膜26が、放熱グリス5に接触する表面26aを有しており、その表面26aに溝28が設けられている。このように、第1外側導体膜26の放熱グリス5に接触する表面26aに、溝28のような凹部が設けられていると、その凹部によって放熱グリス5が保持されるなどして、放熱グリス5の外側へ向かう流動が阻害される。これにより、半導体モジュール10と第1冷却器4との間の放熱グリス5が、経年によって外部へ漏出するという事象を抑制することができる。
同様に、第2冷却器6に隣接する第2外側導体膜36は、放熱グリス7に接触する表面36aを有しており、その表面36aに溝38が設けられている。このように、第2外側導体膜36の放熱グリス7に接触する表面36aに、溝38のような凹部が設けられていると、その凹部によって放熱グリス7が保持されるなどして、放熱グリス7の外側へ向かう流動が阻害される。これにより、半導体モジュール10と第2冷却器6との間においても、放熱グリス7が経年によって外部へ漏出するという事象が抑制される。
なお、半導体モジュール10の温度変動に伴って、第1外側導体膜26には熱変形(膨張及び収縮)が生じ得る。第1外側導体膜26に熱変形が生じると、そこに設けられた溝28のサイズ(即ち、断面積)にも変化が生じる。溝28のサイズが変化すると、溝28に対して放熱グリス5が出入りすることで、放熱グリス5の漏出が助長されるおそれがある。この点に関して、第1外側導体膜28は、線膨張係数の小さい絶縁体基板22(例えばセラミック基板)に設けられているので、その熱変形が絶縁体基板22によって抑制される。即ち、溝28に生じるサイズの変化も小さく、放熱グリス4の漏出が効果的に抑制される。
本実施例の半導体装置2において、溝28、38の具体的な構成は特に限定されない。一例ではあるが、図4、図5を参照して、本実施例における第1外側導体膜26の溝28について説明する。溝28は、第1外側導体膜26の外周縁26eに沿って、環状に延びている。即ち、放熱グリス5の外側へ向かう流動に対して、溝28は交差する方向に延びている。溝28の深さD28は、第1外側導体膜26の厚みT26よりも小さく、第1絶縁体基板22には達していない。このような構成によると、第1外側導体膜26が溝28によって分断されないので、例えば、第1外側導体膜26の第1絶縁体基板22からの剥離を抑制することができる。特に限定されないが、溝28の深さD28は、第1外側導体膜26の厚みT26の半分以下(即ち、D28≦T26/2)であってもよい。溝28は、平面視(図4)において、半導体素子12と重複しない範囲に位置している。これにより、半導体素子12からの放熱が、溝28によって阻害されることを避けることができる。この場合、特に限定されないが、平面視における半導体素子12から溝28までの距離L28を、第1絶縁回路基板20の厚みT20以上(即ち、L28≧T20)としてもよい。
図6に、一変形例の第1絶縁回路基板20Aを示す。本変形例の第1絶縁回路基板20Aでは、第1外側導体膜26の表面26aに、複数の溝28が設けられている。複数の溝28は、第1外側導体膜26の外周縁26eに向けて、放射状に延びている。本変形例においても、第1外側導体膜26の放熱グリス5に接触する表面26aに、溝28のような凹部が設けられており、その凹部が放熱グリス5を保持することによって、放熱グリス5の外側へ向かう流動が阻害される。従って、半導体モジュール10と第1冷却器4との間の放熱グリス5が、経年によって外部へ漏出するという事象を抑制することができる。
図7に、他の一変形例の第1絶縁回路基板20Bを示す。本変形例の第1絶縁回路基板20Bでは、第1外側導体膜26の溝28が、第1絶縁体基板22に達する深さD28を有する。即ち、溝28の深さD28は、第1外側導体膜26の厚みT26に等しい。このように、溝28の深さD28は、特に限定されることなく、様々な寸法で設計することができる。なお、第1外側導体膜26には、溝28に限られず、例えば穴といった他の形状の凹部が設けられてもよい。第1外側導体膜26に設ける凹部の数や形状は、特に限定されない。
図8に、他の一変形例の第1絶縁回路基板20Cを示す。本変形例の第1絶縁回路基板20Cでは、第1外側導体膜26の溝28が、テーパ状の断面を有する。詳しくは、溝28の幅W28が、深さ方向に沿って、即ち、第1絶縁体基板22に向かうにつれて、徐々に減少している。このような構成によると、溝28の内面に生じる応力が緩和されることで、溝28を起点とする亀裂が、第1外側導体膜26に生じることを抑制することができる。但し、溝28の側面を傾斜させすぎると、第1外側導体膜26の亀裂をかえって誘発することもある。そのことから、特に限定されないが、溝28の側面が第1絶縁体基板22に対して成す角度θは、θ≧tan-1(2)=63°を満たすとよい。
図9に、他の一変形例の第1絶縁回路基板20Dを示す。本変形例の第1絶縁回路基板20Dでは、第1外側導体膜26に二つの溝28が設けられている。二つの溝28は、互いに隣接しているとともに、第1外側導体膜26の外周縁26eに沿って、環状に延びている。このように、第1外側導体膜26には、環状に延びる二以上の溝28が設けられてもよい。また、特に限定されないが、各々の溝28の内面は曲面となっており、それによって、溝28の内面に生じる応力が緩和される。このような溝28は、例えばウェットエッチングによって容易に形成することができる。なお、二以上の溝28は、互いに同一の断面形状を有してもよいし、互いに異なる断面形状を有してもよい。
図10に、他の一変形例の第1絶縁回路基板20Eを示す。本変形例の第1絶縁回路基板20Eでは、溝28に代えて、第1外側導体膜26の表面26aに突条29が設けられている。このように、第1外側導体膜26の放熱グリス5に接触する表面26aに、突条29のような凸部が設けられていても、その凸部によって放熱グリス5の外側へ向かう流動が阻害される。これにより、半導体モジュール10と第1冷却器4との間の放熱グリス5が、経年によって外部へ漏出するという事象を抑制することができる。ここで、突条29といった凹部の具体的な構成は特に限定されない。一例ではあるが、本変形例における突条29は、第1外側導体膜26の外周縁26eに沿って、環状に延びている。但し、他の一変形例として、第1外側導体膜26の表面26aには、第1外側導体膜26の外周縁26eに向けて放射状に延びる複数の凸部が設けられてもよい。凸部の数や形状については、特に限定されない。
前述したように、第1絶縁回路基板20に関する技術的特徴及びその変形例の全てについては、単独で、又は任意に組み合わせて、第2絶縁回路基板30にも同様に適用することができる。例えば、図6-図10に示す変形例に係る技術的内容は、第1絶縁回路基板20に加えて、又は代えて、第2絶縁回路基板30にも同様に採用することができる。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:半導体装置
4:第1冷却器
5:放熱グリス
6:第2冷却器
7:放熱グリス
10:半導体モジュール
12:半導体素子
14:封止体
20、20A-20E、30:絶縁回路基板
22、32:セラミック基板
24、34:内側導体膜
26、36:外側導体膜
28、38:溝
29:突条
40、42:電力端子
44:信号端子

Claims (9)

  1. 第1絶縁体基板、
    前記第1絶縁体基板の一方の面に設けられた第1内側導体膜、
    前記第1内側導体膜に接続された半導体素子、
    前記第1内側導体膜及び前記半導体素子を封止する封止体、及び
    前記第1絶縁体基板の他方の面に設けられているとともに、前記封止体の第1の面に露出する第1外側導体膜、を有する半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールの前記第1外側導体膜に、流動性を有するサーマルインターフェースマテリアルを介して隣接配置された第1冷却器と、
    を備え、
    前記第1絶縁体基板は、セラミック基板であって、前記第1外側導体膜よりも線膨張係数が小さく、
    前記第1外側導体膜の前記サーマルインターフェースマテリアルに接触する表面には、少なくとも一つの凹部が設けられており、
    前記少なくとも一つの凹部は、前記第1外側導体膜の外周縁に沿って環状に延びる溝と、前記第1外側導体膜の外周縁に向けて放射状に延びる複数の溝と、の少なくとも一方を含み、
    前記溝の深さは、前記第1外側導体膜の厚みよりも小さい、
    半導体装置。
  2. 前記凹部は、平面視において、前記半導体素子と重複しない範囲に位置する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記少なくとも一つの凹部は、前記第1外側導体膜の外周縁に沿って環状に延びる溝を含む、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記少なくとも一つの凹部は、前記第1外側導体膜の外周縁に向けて放射状に延びる複数の溝を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記溝の幅は、深さ方向に沿って徐々に減少している、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1外側導体膜の前記表面には、少なくとも一つの凸部がさらに設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記凸部は、平面視において、前記半導体素子と重複しない範囲に位置する、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記サーマルインターフェースマテリアルは、導電性を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体モジュールの第2の面に、流動性を有するサーマルインターフェースマテリアルを介して隣接配置された第2冷却器をさらに備え、
    前記半導体モジュールは、
    前記半導体素子を介して前記第1絶縁体基板に対向する第2絶縁体基板と、
    前記第2絶縁体基板の一方の面に設けられ、前記半導体素子に接続されており、かつ、前記封止体によって封止された第2内側導体膜と、
    前記第2絶縁体基板の他方の面に設けられているとともに、前記封止体の前記第2の面に露出する第2外側導体膜と、をさらに有し、
    前記第2絶縁体基板は、セラミック基板であって、前記第2外側導体膜よりも線膨張係数が小さく、
    前記第2外側導体膜の前記サーマルインターフェースマテリアルに接触する表面には、少なくとも一つの凸部及び/又は少なくとも一つの凹部が設けられている、請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2021555680A 2019-11-12 2019-11-12 半導体装置 Active JP7302670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/044434 WO2021095146A1 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095146A1 JPWO2021095146A1 (ja) 2021-05-20
JP7302670B2 true JP7302670B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=75912583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555680A Active JP7302670B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220270948A1 (ja)
JP (1) JP7302670B2 (ja)
WO (1) WO2021095146A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2614724B (en) * 2022-01-13 2024-05-08 Mtal Gmbh Semiconductor module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311905A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Denso Corp 半導体モジュール実装構造
JP2013138113A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 冷却構造
JP2015008245A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2016054175A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017034167A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体装置
JP2019067949A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311905A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Denso Corp 半導体モジュール実装構造
JP2013138113A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 冷却構造
JP2015008245A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2016054175A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017034167A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体装置
JP2019067949A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220270948A1 (en) 2022-08-25
WO2021095146A1 (ja) 2021-05-20
JPWO2021095146A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242582B2 (en) Semiconductor module mounting structure, a cardlike semiconductor module, and heat receiving members bonded to the cardlike semiconductor module
US10600717B2 (en) Semiconductor device
US20220199578A1 (en) Semiconductor device
US20190103402A1 (en) Semiconductor device
JP7302670B2 (ja) 半導体装置
JPWO2015194023A1 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
JP5891616B2 (ja) 半導体装置
US10741550B2 (en) Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor
US10566295B2 (en) Semiconductor device
JP7118205B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP4529355B2 (ja) 半導体装置
WO2020235122A1 (ja) 半導体装置
JP7172846B2 (ja) 半導体装置
JP2020061427A (ja) 半導体モジュール
CN117293173B (zh) 一种横向功率mosfet器件及其制造方法
JP2020031129A (ja) 半導体装置
JP7310571B2 (ja) 半導体装置
JP2015053775A (ja) 半導体電力変換装置
US11527449B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2021068786A (ja) 半導体装置
US11990391B2 (en) Semiconductor device
US20240222255A1 (en) Semiconductor device
US20240014106A1 (en) Semiconductor device
JP7061983B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151